低炭水化物ダイエット中の奴食事を晒せ19杯目at SHAPEUP
低炭水化物ダイエット中の奴食事を晒せ19杯目 - 暇つぶし2ch900:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 23:30:40.89 OnmgMMgl.net
豆はいっつも煎り大豆食ってるわ。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 23:40:14.11 jGraL/X4.net
>>862>>882
食べて良い悪いで食品を弾くのではなく、食べる量の管理の問題だと思うので自分で計算して調整すると良いのでは?
ちなみに私は糖質を摂っても1日20g以内になるよう計算してるよ
ナッツ類の糖質(100gあたり)
くり 30.1
ぎんなん 32.3
カシューナッツ 20
ピーナッツ 12.4 ←
バタピー 11.3
ピスタチオ 11.7
アーモンド 10.4
マカダミアナッツ 6.0
ごま 5.9
くるみ 4.2

902:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 23:41:02.51 W6pOWyab.net

ココナッツオイル大1コーヒー
ブランパン1+スライスチーズ2
マルチビタミン、ミネラル、必須アミノ酸のサプリ

豆乳プリン(手作り)
ラブレ プルーン味
卯の花
間食
ココナッツオイルチョコ
小魚アーモンド
夕食
コーヒー入おからケーキ
(コーヒーでおから臭が消え美味)
ブルーベリージャム(手作り)
旦那の晩酌に付き合い
スルメ少々
ダルいのはカロリー不足のせいかな?

903:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 23:45:24.41 W6pOWyab.net
夕食にトマトと玉ねぎのピクルス
入れるの忘れた

904:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 04:17:45.27 cvTEwcq7.net
>>890
マルチビタミンは無駄って事はないが体の中で大して活性化されない。活性化型のBコンプレックス飲んでみ。アリナミンとかはかなりきくぞ。試したいならコンビニに2粒100円で売ってる。
アリナミン高いけどな。海外の安い活性化型ビタミンでもいいけど、アリナミン、フルスルチアミンの実力は世界的にも認められてる。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 04:34:52.80 ANmKRpEX.net
>>890
まあサプリもいいが、全般的にタンパク質が足りない感じ。糖質制限のタンパク質摂取量は通常の1.5倍、つまり体重×0.8×1.5 例えば体重が60kgの場合は
60kg×0.8×1.5=72gが一日の目標となる。鶏の胸肉で言うと、350g~400g
これくらいとってないと、アミノ酸プールが枯渇し、糖新生時に筋肉を削る事になる。
筋肉が削れると力が入らなくなりだるい感じがする。
糖質制限は昼間でも血中のグリコーゲンが枯渇するので、糖新生がおこる。糖質制限ではタンパク質と脂の不足はダイレクトに体調不良の原因になるので、しっかり摂取すべし。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 04:35:57.55 MGS/4Yph.net

ゆで卵3つ
チーズ一枚

豆腐100g
納豆1パック

つけめん中盛り
プロテイン

907:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 04:41:01.41 cvTEwcq7.net
でもアミノ酸サプリも飲んでるから普通ならだるいのは一時的にも解消されるはずなんだよな。そうならないのは、やっぱりBコンプレックスの不足
>>890は動物性タンパク質をあまりとってないから欠乏してるんだと思う。
豚肉やレバー類をがっつりいければいいんだろうが女性なので無理か?

908:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 04:49:40.89 cvTEwcq7.net
>>890
アミノ酸のサプリってbcaaだろ?
それはしんどい時に飲むのが効果的なんだよ。朝とか定期時間に飲むもんじゃないよ。ココナッツオイルもそう。
ココナッツオイルは食事などと一緒にとってもいいが、できれば乳化させてコーヒーに入れて食間に摂取したらより良い。
bcaaはだるくなったら飲む。30分以内に血中濃度が最高になるので普通なら30分以内で効いてくる。ただそれでもだるいのがおさまらないならbコンプ


909:不足の可能性あり。サプリがいやなら普段から豚肉やレバー類などを食べると良い



910:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 05:07:27.20 rTrkDEup.net
>>889
ありがとう
バタピーよりピーナッツの方が高いのかよw

911:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 05:27:49.71 cvTEwcq7.net
ちなみに量は少なくても手を出してはいけない食材。
◎←絶対やめたほうがいい
まる
○←できれば避けるべし
▲←避けた方がいいかも
◎米類、パン類、麺類
○根菜、シリアル
▲果物、糖質代替え品(ブランパン、糖質0麺 、人口甘味料及び関連品)

912:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 08:15:12.55 3KMQ/pXf.net
890です。
レス頂いた方々、詳しくありがとうございます!
>>892
アリナミンAとかで良いのですか?
>>895
最近筋肉量も減ってるので気になってました。
肉は大好きなのでもっと食べてみます。
>>896
サプリは小林製薬の
表にマルチビタミン ミネラル 必須アミノ酸
と書いてある物です。
色々参考にやってみます!

913:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 08:50:04.53 HqAT2ndr.net
>>892
あ、錠で良いのですね。
すみません;

914:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 09:24:42.96 cvTEwcq7.net
>>899
マルチビタミンに入ってるアミノ酸はたかが知れてるから専用のbcaaとった方がいいよ。日本でbcaaは割と高いのでアイハブで買うのが吉。マルチビタミンはあまりあてにならんので、基本は食べ物からとって緊急避難的にbcaa ココナッツオイル オオバコ。
オオバコは繊維もミネラルもとれるし腹持ちがいいし料理レシピもいっぱいあるよオススメ。それから大豆製品にあまり依存するのはお勧めできない適度にとって。フィチン酸でぐぐれ。
女性はとくにイソフラボンの取りすぎは生理の悪化にもつながるので注意。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 09:27:04.92 cvTEwcq7.net
>>900
そうそうだけど、女性なら一回コンビニのやつで試して。成分が濃すぎて胸焼け起こったりするから。うちの嫁は無理だったし。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 11:17:06.68 yjTG8Shy.net
そうそう、本当にイソフラボンの摂りすぎ気をつけた方がいいよ。豆腐、おから、納豆、油揚げあたりの大豆製品を主食によく食べてた私はもれなく生理不順。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 11:25:56.51 xvM1FLuR.net
冷凍カット野菜のみそ汁と、卵三個の卵焼き、オイルサーディン(小)一缶

918:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 15:21:15.18 yLcX+Dma.net
ID:cvTEwcq7 が、BCAAとVitB群の使い方を詳しく説明してくれてるけれども
アミノ酸から糖新生してクエン酸回路にエントリーさせると
適度の糖質摂ってるときと大して変わらない量のビタミンBが要るんだよね。
脂肪酸β酸化でできたアセチルCoAをクエン酸回路にエントリーさせる場合は
VitB1が必要な酵素変換過程をスキップしてるから、B1の消費を節約できる。
ケトンが細胞内でアセチルCoAに変換されてクエン酸回路にエントリーするときも同様に、B1はいらない。
だからココナッツオイル推進派は、口をすっぱく(>*<)して
エネルギー供給源としては、闇雲に蛋白摂取量を増やさずに
体脂肪に蓄積されにくくエネルギーに変換されやすい脂質を摂れと言ってるんだ。
LCHFの脂肪酸代謝・ケトン代謝ベースでやってるひとと
LCHPの糖新生ベースでやってるひととは
VitB群の要求量が全く変わってくるということを覚えておいてほしい。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 15:42:29.96 TM4dZYQK.net
朝 高野豆腐でクロックムッシュ風
しめじのバター焼き
豆乳ココア+ココナッツオイル15ml
昼 ブランパン
くるみ5粒
グラナパダーノ30g
夜 和風ハンバーグ(パン粉抜き)
茄子のグリル
サラダ
近所のスーパーで輸入チーズが安くなってたのでたくさん買ってきた

920:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 15:44:40.65 OSe8Lwzb.net

青汁
豚肉70gとキャベツ200gの塩胡椒炒め
合挽肉120gの大葉巻き
(大葉5枚)
間食
おしゃぶり昆布11g

居酒屋の昼定食 食後にコーヒー付
(さば塩焼小、まぐろ海老の刺身各2、ししとうしめじカボチャなすの天ぷら各1、大根の煮物2切、
漬物、杏仁豆腐、わかめの味噌汁、ご飯茶碗半分……のつもりが平らげてしまった)

今日は仙台に出張(一泊)
2ヶ月慣れない自炊で頑張ったから、今日明日は気にせず食べまくる
ご飯食べたの2ヶ月ぶりで少し心配だったが体調に影響なさそうでよかった
というより10キロ体重落ちたわりに体が重かったんだが、さっき長い階段が嘘みたいに軽々上れた
ご飯て凄いな……とちょっと感動してる

921:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 15:57:03.64 zFZOGh5M.net
昼、鶏胸肉と卵焼き
夜、サラダ、牛肉

922:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 15:58:25.93 9B0RwmYb.net
>>907
ずんだシェイクと牛たん定食と喜久福とホヤとハラコ飯と地酒と…いいな仙台

923:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 16:00:38.66 JXp8lPQt.net
>>905
エネルギー補給はココナッツオイルでいいけど
>>893の言うとおりグリコーゲンの維持にはたんぱく質だろ?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 16:03:09.16 zFZOGh5M.net
ずんだシェイクはうまいよな

925:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 16:27:20.59 yLcX+Dma.net
>>910
>>905は蛋白摂取を減らせとも要らないとも言ったつもりはないよ。
よく言われる「体重(kg)×2倍(g)程度」が適当だろう。
糖質制限で穀物抜いた分、穀物に入っていた蛋白質を他の食材で補わなければ、絶対量が不足するから
糖質制限前の食事よりも肉や魚を積極的に摂れ、というのは基本中の基本、大原則だよね。
体重(kg)×2倍(g)摂取で蛋白質が不足するなら、
膵液の消化酵素分泌が落ちてる(慢性膵炎)とか
消化管粘膜の吸収能力が落ちてる(リーキーガット症候群)とか
そういった要因を考えるべきで、
消化酵素サプリの援用やグルテンフリーで解決すれば、そういう体質だったということ。
バルクアップめざしてウェイトトレーニングしてる人なら兎も角
減量したい人が体重(kg)×4倍(g)とか、PFC比8:1:1とかのバランスで蛋白摂取を増やす意味はない。
グリコーゲン維持も脂質由来の糖新生で賄えるから、必ずしも蛋白を増やさなければならないわけでもない。
速筋にグリコーゲン貯めたいなら素直に、トレ後に少量の糖質を摂った方が良い。
筋肉が脂質代謝に適応すると、グリコーゲンを貯めない性質の筋肉に変わるから、スプリントは弱くなる。
アスリートがパフォーマンス落としたくなければ、目的に沿った食事内容調整は必須です。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 16:43:37.43 HqAT2ndr.net
>>892
あ、錠で良いのですね。
すみません;

927:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 16:54:20.80 JXp8lPQt.net
>>912
>>890みたいに体重×2以下の人は多そうだけど
脂質由来の糖新生で賄えるなら逆にそんなにたんぱく質が必要?

928:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 16:58:02.98 B/C2i/YE.net
>>909
はらこ飯はまだ季節じゃない

929:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 17:06:36.78 HqAT2ndr.net
>>913誤送信

930:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 17:12:12.12 9B0RwmYb.net
>>915



931:w弁で年中ある



932:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 17:34:47.44 ANmKRpEX.net
>>914
脂質は糖質にはならんよ。ケトン代謝の事じゃね?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 18:40:53.13 yLcX+Dma.net
>>914
だからケトジェニックダイエットはlow carb, mid protein, high fatだ
特段の目的も無く、蛋白摂取を適正以上に増やさない
>>918
グリセロールが糖新生の材料になる

934:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 18:46:44.98 yLcX+Dma.net
>>914
ああケトジェニックなら体重×2でも多すぎるんじゃまいかってこと?
日本人は平均的な食事構成が低蛋白だからそれぐらい食ってていいよ
身体がケトン代謝に慣れるまでの導入期の2週間から1ヶ月ぐらいは特にね

935:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 18:53:07.94 JXp8lPQt.net
つまり特に運動してないなら、ケトン代謝安定後は体重×1ぐらいでも大丈夫なわけね

936:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 19:08:13.71 yLcX+Dma.net
>>921
そです。運動始めたら、身体の要求に従って適宜増やして摂りましょう。
たまには焼き肉食べ放題にも行っちゃいましょう、白飯抜いてもビールは解禁しちゃいましょう。的な。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 19:12:13.40 dDu0x0Yp.net
>>919
ほとんどならないから。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 19:14:42.53 ANmKRpEX.net
糖新生と、ケトン代謝はほぼ同時進行だから脂質はケトン代謝のエネルギーになるだけだよ。グリセロールを作る行程にはほぼ関係なし

939:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 19:26:11.81 pwu5/Nk/.net
今日シャトレーゼの糖質エリスリトール除き4.5gっていうチョコレートケーキ食べた。超絶美味くてホントに低糖質なのか不安になった…

940:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 19:27:03.18 yLcX+Dma.net
>>924
グリセロールは体内で作るんじゃなくて、体脂肪のストックか食餌由来の中性脂肪からのを使う
諸臓器のケトン利用が促進されるにつれて、グルコースの要求量自体が減るから糖新生が抑制される
だからケトジェニックやってると、血糖値40-60mg/dlでも意識清明で普通に歩いて喋ってられるようになるんだよ
アミノ酸由来の糖新生に頼ってたら、空腹時血糖値が80mg/dlを下回ることはまずないからね

941:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch