管理教育の思い出at SEPIA
管理教育の思い出 - 暇つぶし2ch150:大人になった名無しさん
22/08/28 18:53:10.79 .net
男子は全校丸刈りの自治体でも、女子の校則に関しては各校まちまちという場合も少なくなかった
極端に緩いとことはなくても、三つ編みまでOKなところからおかっぱ一択のところまでさまざま

151:大人になった名無しさん
22/08/28 20:39:24.52 .net
>>147
所詮校長なんて任期2-3年の転勤族だからな
何の関係性もないところに突然赴任して校則改革を断行するなんてのは無理だろう
現場の教師の方針や保護者の意向や地元の床屋美容院の利権やらを吹っ飛ばしたら反感買うのは明白

152:大人になった名無しさん
22/08/28 21:11:53.80 .net
>>149
神戸の丸刈り校則末期でも、新興住宅街の新設校(既存校から分離開校)では既存校を踏襲して丸刈り校則だったようだ
既存校に通う生徒とのバランスとかを考えて新設校も丸刈りで!となったのだろうか

153:大人になった名無しさん
22/08/28 21:41:32.58 .net
ウチはいくつかの自治体が集まったブロックの校長会の申し合わせ事項として、男子は全校一律丸刈りとしていたようだ
一方女子については特に取り決めは無かったようで、ウチみたいな厳しいオカッパ一択のとこから、緩めのオカッパ、更に長髪可のところまでバラエティがあったみたい
校外での服装も、制服が原則のウチみたいなとこから、ジャージ体操服でも可とか、特に規制無しまで濃淡があって
必ずしも横並びではなかったようだ
しかし県教委だかから校長会に校則の見直しを進めろと圧力がかかったら、校長会の決議で丸刈りは一斉に廃止、その他校則の見直しもエリア全体で急速に進んで
あの滅茶苦茶校則は何だったのだろうと腹が立つくらい雰囲気が急激に変わった記憶

154:大人になった名無しさん
22/08/29 18:31:24.05 .net
工場の規格品みたいだな、服装も髪型も教育の内容も。
優秀な兵隊さんを育てるやり方をそのまま戦後学校教育でも踏襲して、我慢強く真面目な工場労働者を大量生産し
昭和の高度経済成長を支えた感じ
整列して号令でいっせいに動くの、まだやってるのかな。連隊とまれ!1,2,3
学校行事のときには行進があって、壇上の校長や市のえらいさんに向けて右手をあげて視線も向ける、
そういう練習を繰り返しやったなぁ

155:大人になった名無しさん
22/08/29 21:41:53.08 .net
>>154
愛知県でそういう管理教育が広く行われていたのも、第2次産業(ものづくり)が盛んな土地柄にマッチしてたってわけだな

156:大人になった名無しさん
22/08/30 23:07:48.97 .net
丸刈り中学に入学したら、1年生の夏休みに丸剃りを経験すると、恐い者知らずになれる (と思う)

157:大人になった名無しさん
22/08/30 23:37:02.14 .net
愛知は産業の拡大に伴って工場労働者として九州や東北などから一種の国内移民を大量に受け入れたことも背景にあると思う
昔から出入りが激しかった都市部ならともかく、地縁血縁で安定してた郊外や農村部に急に文化も言葉も違う連中がドカドカと入りこみ
その子弟が地元の学校に来るようになると、様々な問題が発生したであろうことは想像がつく

158:大人になった名無しさん
22/09/01 17:35:43.17 .net
>>154
校則はかなり緩くなったけど、集団行動とかは今でもある程度残っていそう
もっとも、練習はかなり緩くなってそうだけど
昔はビンタやケツ竹刀なんて当たり前で女子でもやられてたからなあ

159:大人になった名無しさん
22/09/02 02:55:01.84 .net
体育の教員が、竹刀を持って威嚇しながら徘徊してたな
学校は治外法権
公道で武器を持って歩いてたら逮捕されてもおかしくない

160:大人になった名無しさん
22/09/03 13:23:28.27 .net
>>153
そりゃあ、校長は上司である教育委員に歯向かうわけいかないからな。
サラリーマンなら分かるだろうな。
顧客である、生徒、保護者なぞ見ずに上しか見ない典型的なサラリーマン
なんですよ。校長含め教員らは、所詮は地方公務員ですから。
それに管理職とは言え、教育委員会に戻れば校長は、そんなに上の方で無いからね。

161:大人になった名無しさん
22/09/03 22:29:20.98 .net
>>160 上の方から厳しすぎる校則を見直して状況を報告しろなどと命令があったらしい
それに地域の校長どもがビビって、まず一番問題視されてた丸刈りオカッパを即時やめて、上層部にアピールしようとしたと推測
一般教師には事前にあまり話が伝わっていなかったのか、俺等が騙されたのか定かでないが
2月上旬の週末「週明けの集会と検査に向けて髪型服装を整えてこい」という説教がいつもと変わらずあった
それで頭を丸めて全校集会に出たら校長から「髪をのばしてもらって結構です、国際化ガー、個性の時代ガー」などと通達されて、ひっくり返ったわ
中学時代の記憶など忘れてることも多いが、あの顛末への不信感は強く印象に残ってる

162:大人になった名無しさん
22/09/04 18:36:56.60 .net
>>161
>一般教師には事前にあまり話が伝わっていなかったのか
ホウレンソウがまともに機能していないクソ職場だな。
>国際化ガー、個性の時代ガー
このあほ丸出し感ったら無いな。
丸刈り強制だとか教育基本法の精神に真っ向から歯向かってるよな。
日本国憲法にも。
人権教育ってのがあるけど、丸刈り学校はどうしてたんだろう?
部落差別だけで終わらせてたのかな?
人権教育の最後にありがちなアンケートで「あなたが感じる人権
侵害とは?」との問に「生徒を有無を言わさず丸刈りにさせること」
と答えたらどうなったのだろう?まぁ、無かったことにするのだろうけど。

163:大人になった名無しさん
22/09/04 18:52:30.54 .net
>>161
すごい面白い体験をしたね、転換点に立ち会ったとは。
国際社会から批判の声でもあがったんだろうか??
「子供の権利条約」ってのを日本が批准したのが1994年らしいけど、その頃だったり?

164:大人になった名無しさん
22/09/04 19:30:10.31 .net
>>162
愛知で昭和を過ごしたけど人権教育の記憶がない
関西や九州では、そういう時間が取られていることや、そういう問題があることを知って驚いた

165:大人になった名無しさん
22/09/04 22:05:31.17 .net
>>162 かなり唐突にトップダウンで話が下りてきたっぽかった
髪をのばしてもいい、と言われたものの新規定が何も準備できてなかったし
>>163 卒業直前の急転換で、下級生は喜んでたけど、俺らはなあ
今までのは何だったんだという怒りが、特にありえない髪型を強制されてた女子の間では沸騰してたような

166:大人になった名無しさん
22/09/05 18:55:53.86 .net
丸刈りだって、世間一般的にはありえない髪型だよな。

167:大人になった名無しさん
[ここ壊れてます] .net
子供が楽しむことやラクすることが嫌だったんじゃないかと思う
髪型や服装みたいなファッションを子供が楽しむのは良くないし
部活(運動部か吹奏楽)の強制加入も、子供に自由な時間を持たせないためって聞いたことがある。

168:大人になった名無しさん
22/09/05 22:19:35.68 .net
>>166
嫌で々々仕方なかったが、両親に言われるがまま、小学校6年生の卒業式の数日前、床屋で丸刈りに刈られてしまった、、、

169:大人になった名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>167
放課後は遅くまで部活、休みも部活で学校に縛り付けておけば
悪さをしないだろう、という頭の悪そうな発想からなんだよな。

今では「部活動の指導が放課後や土日までやらなければならない
ので、休めないの、助けて!残業代も休日出勤手当も出ない!死
にそう!助けて~~~!」とふざけたこと言っていて草。んなの
知らんがな。

170:大人になった名無しさん
[ここ壊れてます] .net
てか管理教育全盛期の教員って「でもしか」で他に行けなかったバカがなる職業だったんだよな。

171:大人になった名無しさん
[ここ壊れてます] .net
当時の教員はサヨクだけど、サヨクなのに子供に人権や自由を認めなくて
軍隊みたいな管理教育を是としていたのは不思議

172:大人になった名無しさん
22/09/06 20:54:59.35 .net
子供が多かった時代は教師になるハードルは低かったらしいね
そのDQNな空気感が延々と引き継がれてるという構図だと思う

173:大人になった名無しさん
22/09/06 22:11:13.45 .net
>>171
「球」と同様じゃね?
左へ左へ左へ、と行くと、グルっと回って極右へ

174:大人になった名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>169 
管理教育が全盛だった頃に中学生だった人たちが、既に40代後半になっている。 
今の学校教員たちは、バリバリの管理教育を受けて育った被害者世代か、それ以後のゆとり世代がほとんど。 
あの忌まわしき管理教育を作り上げた老害たちは、ほとんどリタイアして年金暮らしさ。

175:大人になった名無しさん
22/09/08 14:57:34.04 .net
>>159
竹刀振り回しながらブルマ女子の尻を叩いたり、あいつらやりたい放題だったわ

176:大人になった名無しさん
22/09/08 18:44:20.92 .net
途上国の割礼とか変な儀式を見ると、文明化されてない蛮族だと感じるが
昭和の管理教育も欧米から見たら同じだったかもな

177:大人になった名無しさん
22/09/08 19:14:09.15 .net
神戸に観光に来た外国人が丸刈りの中学生集団を見てビックリしたらしい

178:大人になった名無しさん
22/09/08 19:29:03.58 .net
囚人か、軍人か?ってなるよな
それにしては子供すぎるしw

179:大人になった名無しさん
22/09/08 20:10:51.17 .net
僕は元々縮毛(ちぢれ毛)だったせいか、丸刈りになるのにあまり抵抗感はなかった。
小学生の頃、特に5年生、6年生の頃、髪の毛のことで、イジラレタ経験もあったし。
中学の入学の日、男子生徒が皆坊主頭だったので、「皆、平等に丸坊主だ!」と思った。
髪の毛のことでイジラレルことがないだけでも、僕としては快適に感じたけど。

180:大人になった名無しさん
22/09/08 21:48:30.03 .net
>>178
詰襟学ランだったら軍人と間違われ、芋ジャージだったら囚人と間違われ

181:大人になった名無しさん
22/09/08 21:50:52.65 .net
>>179
癖毛の男子が丸刈りになるのは抵抗なしでも、癖毛の女子がオカッパになるのは悲劇だったらしい

182:大人になった名無しさん
22/09/09 04:41:53.78 .net
うちは男子だけ丸刈りだったから、頭髪検査も放課後男子だけ集めて行われていた。

183:大人になった名無しさん
22/09/09 20:01:35.39 .net
>>175
当時の教員が体罰などやり放題で凶暴だったから、当時の子供も粗野で暴力的だったのかも。
暴力の連鎖じゃないが、殴られて育ったら殴るようになるよな
今は教員にちゃんと人権感覚が身についたからか
子供も喧嘩もしないどころか、意見の対立や議論も避けるくらいおとなしい

184:大人になった名無しさん
22/09/13 20:40:23.86 .net
パーマや染髪は言語道断の頭髪はもちろんで普段着への注文もあったよ
派手にならない中学生らしい落ち着いたもので
セーターは黒か白という決まり
驚くことに半ズボンが望ましいと生徒手帳に明記されて
保護者へのプリントにも書いてあった

185:大人になった名無しさん
22/09/14 00:15:06.21 .net
中学は校則で男子全員丸刈り、高校になると丸刈り校則はなくなるが、
運動部だとほぼ丸刈り、とくに1年は五厘にされることが多かった。
中1だとまだ小学3,4年のような子もいて、可愛い感じだが、
さすがに高校の運動部ともなれば体格もしっかりして、大人の男の五厘は威圧感があった。

186:大人になった名無しさん
22/09/14 06:32:12.10 .net
>>184
プリントを見た保護者のあきれ顔が目に浮かぶ…。

187:大人になった名無しさん
22/09/14 14:23:41.26 .net
>>184
私服の色指定とかまではなかったけど、生徒同士で外出する時は制服かジャージ着用が望ましい みたいな記載はあったな
登下校以外もチャリ乗る時はヘルメット着用という決まりもあった

188:大人になった名無しさん
22/09/14 14:26:11.84 .net
>>182
女子のほうが検査すべきポイントは多そう
長さ、色、ゴムの色とか・・・
男子の丸刈りなんてぱっと見で、モサッと伸びてたら「刈ってこい!」で終わりそう

189:大人になった名無しさん
22/09/14 17:26:27.17 .net
自転車に乗る時はヘルメット必須だったな。登下校に限らずいつでも。  
「ノーヘル」で自転車に乗ってるとこを見つかると、ものすごく怒られてた。体罰もあったな。 
男子の頭髪は丸刈りで、女子の頭髪はおかっぱ。 
下着は白無地でワンポイントも禁止。男子なら、真っ白のブリーフ、真っ白のランニング、真っ白の靴下を全員着用。 
あと、筆記具にシャープペンは禁止されてた。鉛筆しかダメ。

190:大人になった名無しさん
22/09/14 17:37:17.46 .net
>>189
うちもノーヘル厳禁だった
自分らはどうぜ坊主だし、夏場の蒸し暑いのは深いだったが、外したところで邪魔になるから被っていたが、女子の方がノーヘル違反者は多かった
髪が汗でペッタリするのが嫌だったようで、2年3年の女子がよく抜き打ちの取り締まりで捕まっていた
うちもおかっぱ校則で髪型自体がヘルメットみたいなもんだったが、そんなダサい髪型しかできなくても、髪に対するこだわりはあったようだ

191:大人になった名無しさん
[ここ壊れてます] .net
丸刈り中学に通っていた昭和終盤、学校からの帰り道で、小学校高学年の頃からの友達が、
「何で、丸刈りは恥ずかしいんだろ。単に髪の毛が数ミリで、同じ長さで短いだけだろ?
 でも、頭髪検査に引っかかると、体育の先生に、今度は五厘だぞ、って叱られるし、
 それなのに、髪を短く刈ることを推奨してる。短い事は良い事みたいに言われるだろ?
 でも何で、坊主は恥ずかしく思うんだろ? 誰が、坊主は恥ずかしい、と決めたんだろ?」
と言う内容の話をしたのだけど、自分は頷くだけで、何も言い返せなかった。

丸刈りは恥ずかしい、短ければ短いほど恥ずかしい、と言うことが少し揺らだ感じだった。

192:大人になった名無しさん
22/09/18 13:22:40.77 .net
>>190
うちの中学もノーヘル禁止だったし、自転車で出かける時は、男女とも制服着用だった

193:大人になった名無しさん
22/09/18 13:27:33.17 .net
休日のお出かけも制服着ろだの体操服着ろだのといった規則を
真面目に守っていたやつはいたのか?
そもそも、学校側も取り締まりきれないだろう。学区内を教員
が見回りでもしてたのか?

194:大人になった名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>192
間違えた
自転車で出かける時は、男女とも制服か体操服(ジャージ)だった

195:大人になった名無しさん
22/09/18 16:09:42.55 .net
>>193
守ってたよ
制服とジャージ以外に服を持ってなかったからw
パジャマとか部屋着みたいなものしか持ってなかった
進学で都会に出たとき、すごく困ったわ、服を選ぶ経験をしてこなかったし、
組み合わせがわからんから
マネキンの着てるセットを買ったりしていた。
装うことも、言語と同じで、習得する年齢の臨界期を過ぎたらもう難しいのかも。

196:大人になった名無しさん
22/09/18 16:57:33.09 .net
>>193
僕も守っていた、と言うか、
黒の詰襟制服 or ジャージの上&体育用白短パン or 体育の時の服装
だけで3年間過ごしてしまった感じだな。
敢て言うなら、これに部活(陸上)の格好があるけど、洋服で迷うのが苦手だったから。

197:大人になった名無しさん
22/09/19 06:21:17.86 .net
>>193 教師というより、上級生に見つかるとエラいことになるという意識はあったね
女子の場合は更に同調圧力というか、抜け駆けはズルい、みたいなとこもあったのかな
親の間でもそういう規則に対して、洗濯が面倒とか暑苦しそうとかいった不満もありつつ
でもまあ悪くないんじゃないのという風潮もあった
近所でのやりとりやPTAバザーなどで、お古の制服を無料や数百円で入手できる機会はいくらでもあったから、服代は徹底的に抑えられたし

198:大人になった名無しさん
22/09/19 08:54:07.27 .net
学校に完全に洗脳されていて草。
こりゃ、学校も助かったろうな。w
学校にいる間はともかく、休みの日の外出の服装規定を全員一斉に
「破った」らどうなったのでしょうね。

199:大人になった名無しさん
22/09/19 10:26:29.25 .net
>>191
その友人が言ってたことは、概ね的を得てるかもね

200:大人になった名無しさん
22/09/19 17:22:53.29 .net
>>193
丸刈りになった途端に私服なんかどうでもよくなったわ
女子も同じような感覚だったと思う
オカッパになった途端に私服へのこだわりは失せて、ダサいセーラーと芋ジャージがデフォ服装になるような

201:大人になった名無しさん
22/09/19 18:40:47.38 .net
わかる、オシャレ心を去勢されたようなもの
丸刈りやおかっぱでオシャレしても異様なだけ
>>198
日常的に体育教師に叩かれてたし、田舎は誰かしら見てるし、見てなくてももう管理教育を内面化してたわ。
逃げようとするたびに叩かれた犬が、いざ自由になっても逃げなくなる学習性無気力みたいな。

202:大人になった名無しさん
22/09/24 12:53:28.43 .net
同一の市内なのに、市の職員が引いた線で、長髪中学と丸刈り中学に分かれてた

203:大人になった名無しさん
22/09/24 14:38:41.22 .net
自分が住んでいたところは、市内の丸刈り校則の地域で、とても嫌だった

204:大人になった名無しさん
22/09/29 00:39:42.92 .net
うちのところは髪型は男子だけ丸刈りで、女子は殆ど自由だったなあ
(肩に付かない程度とかいう規則があったが、そこまで厳しくなかった)
女子の髪型はほとんどチェックされなかったけど、男子は頭髪検査で髪が伸びてないかチェックされたよ
地元は「男子中学生は丸刈り」ってみんな刷り込まれているから、それが当たり前だった
髪を伸ばせる女子が羨ましいとか言うと、「男らしくない」って一喝された時代

205:大人になった名無しさん
22/09/29 09:13:50.12 .net
玉川学園は80年代までは中等部も半ズボンの制服が義務付けられてたそう
昔SNSで卒業生の書き込みを読んだ事があって
理由は分からんが
その人は普段着も半ズボンで中学生の3年間を通したらしい

206:大人になった名無しさん
22/09/30 22:29:30.95 .net
>>204
女子の場合は原則おかっぱでも例外がいろいろあって実際はかなり自由だったからな。
教師が検査するのも面倒だから放任状態だったのかもしれない。
対照的に男子は例外なしの丸刈りだったから検査もしやすかったので厳しくなったのかもしれない。

207:大人になった名無しさん
22/10/01 01:48:33.05 .net
うちの中学の校則も、男子は全裸丸坊主でしたが、女子の髪型はほぼ自由でした。
生徒が増えて新設された学校でしたが、丸刈り規則は市内で一緒です。
ただ、女子の制服が出だしの頃のブレーザーだったので、新しくて羨ましく感じた。
男子は今まで通りの学ランです。
男子を丸刈りにしていたのは、非行の防止が主な目的だったようです。
ゲームセンターとかに行っても、丸坊主だと中学生ってすぐにわかるので、学校に
通報されるようでした。
当時のゲームセンターは今と違って、不良のたまり場で、犯罪の温床にもなっていたから、
学校側も非常にピリピリしていた様です。

208:大人になった名無しさん
22/10/01 13:19:09.43 .net
以前から思っていたのだけど、極端な意見と思われるかもしれないが、
中学・高校は完全に男女別学にして、男子は公立であれ私立であれ、全員丸坊主にさせるべきだと思っている。
女子も、ブルマーの格好を嫌がることもなく、校内で安心して勉学に励めるように思う。
そうすれば、男子も女子も、学校内がもう少しピシッと引き締まった感じになると思う。
自分は、平成の初め頃、男女共学の中学で、男子は丸刈り校則で坊主させられた者の一人だが、うちのカミさんも同様な意見の持ち主だったりする。

209:大人になった名無しさん
22/10/01 19:25:09.81 .net
>>208
脳内奥様ですね

210:大人になった名無しさん
22/10/01 22:48:59.14 .net
>>208
ぼくちゃん、ブルマーでハァハァしたいの、ってことですか。w

211:大人になった名無しさん
22/10/07 22:43:31.25 .net
時代は変わったなー
【教育】学校での「体育座り」やめます…腰痛原因との指摘も、校長の講話はパイプ椅子に座って [ぐれ★]
スレリンク(newsplus板)

212:大人になった名無しさん
22/10/07 23:06:22.61 .net
うちは校長の話を聞くときは正座だったな

213:大人になった名無しさん
22/10/07 23:19:30.96 .net
体育館の床やグラウンドで正座って、体罰?
痛そう

214:大人になった名無しさん
22/10/12 14:37:11.84 .net
グラウンドに正座は小石が足にめり込んで痛いよ

215:大人になった名無しさん
22/10/15 02:42:05.30 .net
男子全員が上半身裸で体操、厳しい応援指導…高校生が投稿「やめてほしい」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「上半身裸で体操させられる」「応援団から厳しい指導を受ける」。
福岡県内の高校の運動会を巡り、現役高校生から「伝統の種目や演目が時代遅れに感じる。
嫌な生徒も多いので、やめてほしい」との投稿が、西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた。
学校を取材すると、生徒間でも意見が割れていた。見直しか、それとも伝統重視か-。

俺が中学高校の時なんて、男子が上半身裸で組体操とかするのは当たり前だったけど、
今でもこんな高校あるんだな

216:大人になった名無しさん
22/10/15 02:53:05.57 .net
もっとも、俺らの頃は男子は丸刈りで、ちょっとでも乱れたらビンタだったな
放課後は延々練習させられて、雨が降っても練習させられ泥まみれでピラミッドや円筒とかやらされた

217:大人になった名無しさん
22/10/15 12:03:08.09 .net
>伝統の種目や演目…
学校のいうところの「伝統」ほどバカバカしいものはないよな。
教員に「『伝統』というからには、いつからなんですか?」と聞いてごらん。
十中八九、答えられないから。w

218:大人になった名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>216
うちもそんな感じだった
組体操の練習で途中で失敗した組はそのまま立たされて、全員ビンタみたいな

組体操の練習中、女子は体育館でお遊戯会みたいなゆるいダンスの練習でうらやましかったわ

219:大人になった名無しさん
22/10/18 22:32:34.65 .net
鬱になったのは管理教育の影響が大きかったと思う。
辛いことしかなかったからな。
何をやるのも、「これやったらこんな素晴らしいことがある」って前向きな動機じゃなく
「これやらないと大変なことになる、殴られる」みたいな脅迫や恐怖で行動してきた。
生きることがつらくなって当たり前の環境で子供時代から思春期という人格形成期を過ごしてしまった。

220:大人になった名無しさん
22/10/22 03:03:25.48 .net
水泳の授業で、水着忘れて全裸で泳がされた奴とかいたもんな

221:大人になった名無しさん
22/10/22 04:22:07.01 .net
>>220
体育で短パン忘れてパンツ一枚はあったけど、さすがにこれはなかった

222:大人になった名無しさん
22/10/22 13:43:08.84 .net
女子がブルマを忘れた場合もパンツ1枚なのか?

223:大人になった名無しさん
22/10/22 16:45:55.05 .net
>>222
女子がブルマ忘れることなんてないだろ。常にスカートの中にはいてたから

224:大人になった名無しさん
22/10/23 09:59:05.42 .net
丸刈り中学で、女子と言い合いになって勝てそうな雰囲気になると
「ウルサイ!やーい、ハゲ、ハゲ」と言われて負けてしまう悲しさ、、、

225:大人になった名無しさん
22/10/28 14:07:01.11 .net
>>223
女子がブルマを忘れると、概ね「体調が悪いので、、、」と言って保健室に行ってしまう

226:大人になった名無しさん
22/10/28 16:05:20.34 .net
>>218
女子はなにかと優遇されていたな

227:大人になった名無しさん
22/10/28 16:38:26.96 .net
>>224
頭が丸刈りというだけで下級の生き物のような扱いであった

228:大人になった名無しさん
22/11/05 15:22:35.67 .net
最初はとても嫌だった丸刈り校則による強制坊主も、中学1年生の2学期には慣れてしまっていた。
夏休み中の部活で、1年生は毎週頭を剃髪されたのだけど、それを経験した2学期から坊主が平気になった感じ。
でも、1年生の夏休みに、従兄弟達がうち遊びにきて、坊主頭を見られて大笑いされた時は、とっても恥かしくて泣きたくなるほど嫌だったけど。

229:大人になった名無しさん
22/11/05 23:25:43.84 .net
俺は丸刈り校で長髪校区にある塾に通ってたから丸刈りは俺だけで、テスト前は自分で決めた目標点をみんなの前で発表するんだけど目標点に達さなかったら俺だけ五厘刈りにする罰付きでかなり悔しかった。長髪校の奴らは宿題が増えるだけ。みんなの前上半身裸にさせられてバリカンで五厘。
「ハゲが更にハゲになる〜」とかバカにされて、五厘にするのは嫌だから目標点を下げると先生に勝手に点数上げられて五厘ループしたときは最悪だった。丸刈りのやつの髪なんてどうなってもいいだろうみたいな雰囲気が辛かった。

230:大人になった名無しさん
22/11/06 08:40:51.80 .net
>>229
フェチ板かメンタルヘルス板へ行きな。

231:大人になった名無しさん
22/11/13 03:56:03.28 .net
丸刈り中学校の生徒手帳
URLリンク(stat.ameba.jp)
1991年、入学時の中学の生徒手帳。
「月に1回、2枚刈り(5mm)程度」と
長さや刈るペースを指定。
頭髪検査のペースは覚えてないけど、
教師が頭に手のひらを置いて、指から髪がはみ出したらアウト。
女子は書いてあるように「長い場合は結ぶ」で、
パーマ・洗髪禁止、髪留めはゴムのみで色は黒・紺・茶、
唯一前髪だけが眉より上と指定されてて、頭髪検査前には
教室とかで慌てて切っている姿を見たりしたかな。
まあそれにしても男子の坊主よりはだいぶユルユル。
不公平だという気持ちは拭えませんでしたね…。

232:大人になった名無しさん
23/01/17 13:26:11.81 .net
通っていた中学は薄着教育を取り入れていて
登下校以外での制服の着用はダメという決まりで
通常の授業も体育着だった
家庭でも実践するよう奨励するという徹底ぶりで
保護者会で「半袖半ズボンが望ましい」と普段着へも注文があったらしい
厳格なところはそうして同級生の2人は卒業まで半ズボンだった
俺の親もその思想に賛同して学校の決まりだからと半ズボンしか買って来なかった

233:大人になった名無しさん
23/01/17 16:09:18.42 .net
半ズボン、短パンフェチは、どこかへお行き。

234:大人になった名無しさん
23/01/18 23:41:03.36 .net
ジャージを着用できるのは寒くなって体育教師がOKを出してからという規則だったが
体育教師は意地悪くなかなか着用許可を出さないし、少し暖かくなったらすぐに禁止令
学校外でも私服禁止で制服着用
体操服でも可だったが、ジャージは体育でOKが出てる期間しか着用できない
男子は特に夏場は半袖短パンで過ごす者も少なくなかったが、女子は年中ほぼ制服だったような
当時でも半袖ブルマで買物や塾に行ったりするのは嫌だという意識はあったのかもしれない

235:大人になった名無しさん
23/01/19 08:00:01.09 .net
>>234
冬でも体育の時は上にジャージを着るのを禁止しておきながら、
自分はモコモコの暖かそうなダウンジャケットを着、使い捨て
カイロを使っているんだよ。そういう教員に限って。
結論
教員は、どう考えてもバカ。

236:大人になった名無しさん
23/01/19 18:07:14.51 .net
寒いの我慢させるとか、排泄を我慢させるのと同じくらい健康問題でもあるし無意味だな
自分の学校は遠泳訓練があって、半分ずつ交替で遠泳して半分は砂浜で座って応援するんだが
炎天下の砂浜で水着だけだった。
日焼け止めはダメバスタオルをかけるのもダメ
翌日から水ぶくれで着替えるのも入浴も激痛だった

237:大人になった名無しさん
23/01/19 20:37:21.19 .net
一方、教員どもは、テントの下で冷たい飲み物を飲みながらくつろいでいたりしてたのかな?
下手すりゃ、アルコール飲んでいたりしてな。ビールだとすぐに分かっちゃうから、缶チューハイとか。
結論
教員には人権意識やコンプライアンス意識が無い人非人。

238:大人になった名無しさん
23/01/19 20:41:05.48 .net
教員志願者が激減して教師の質が下がるとか言われてるが
昭和の終わりでも充分、民間で通用しない人間しかおらんかったよな。
世間知らずで威張りたがり、学校の外の世界を知らないままおっさんおばはんになって

239:大人になった名無しさん
23/01/20 05:49:04.12 .net
子供が多い頃はハードルが低く「でもしか」と言って蔑まれた職業だし
期待しちゃいけない
その空気感が延々と受け継がれてるんだと思う

240:大人になった名無しさん
23/01/21 10:07:51.13 .net
長時間労働のサビ残というブラック企業が羨む労働環境。
そして、年々下がる教員採用試験の倍率。
どこも行けなくて、ブラック企業に「しか」行けない、と同じく
教員に「しか」なれないという奴が教員に。
その採用もコネが効きまくり。なぜ教員一族とか親が校長をやっ
ていたという教員が多いのでしょうね。w
真面目なやつは精神やられて退職。一方、ふてぶてしい奴ほどのさばる…。
結論
学校の教員は今も昔もバカ。

241:大人になった名無しさん
23/01/22 16:47:41.27 .net
管理教育で有名な愛知県だと愛知教育大が最大の教員供給地だったが
氷河期世代の競争の激しい時代ですら偏差値が50ぎりぎりくらいだったの覚えてる
愛知県はトヨタとか優良企業が多くあるので、優秀な学生は民間に行くし
教員は本当に箸にも棒にもかからない学生のセーフティネットみたいなもんだったな
今は教員はサービス業みたいなもの。
子供の身体はもちろん、心も傷つけないよう細心の注意を払わねばならんw
竹刀を持った教員が威張ってた時代を思い出すと、未開の部族みたいだと思う

242:大人になった名無しさん
23/02/03 08:42:05.78 .net
以前からずっと丸刈り校則に反対していたのなら、それなりに理解出来るけど、
自分の息子が小学校6年生になった頃から、丸刈り校則に反対を掲げるような親は、
何となく、「ご都合主義」のように思えるのだが、、、

243:大人になった名無しさん
23/02/03 12:38:09.68 .net
自分の息子が丸刈りにされるとわかってあわてて動き出すのだろうが
でも小6になった時点で反対と言い出しても丸刈り廃止まで持っていくのはほぼ無理

244:大人になった名無しさん
23/02/03 12:57:53.86 .net
>>241 氷河期が就職した頃は少子化が急速に進む一方で、団塊ジュニア対応のために大量採用した世代が居座っていたから、採用は絞られてた
URLリンク(eigo-dosurukosuru.net)
氷河期あたりの高倍率時代に教員になった連中は結構優秀なのだと思う
この世代が今50歳くらいになって学年主任や教頭など学校幹部に就いて一定の権力を持つようになったから
制服のLGBT対応だの校則改正だのが目下のところ急速に進んでいるともいえる

245:大人になった名無しさん
23/02/03 14:52:58.67 .net
>>244
なるほど
管理教育末期に学生時代を過ごし、地域によっては丸刈り校則のような理不尽な扱いを経験した世代か
中には自分が受けた教育を反面教師に教師を目指した人もいるだろうね
ブラック校則廃止が進んでいるのも納得いくわ

246:大人になった名無しさん
23/02/13 23:03:48.54 .net
今日、あさイチでトイレットペーパーの特集でどのくらい引き出して使う?という旨の内容を放映していたな。
程度の低い中学校にありがちな「トイレットペーパーを使用する時の長さは、○○cm以内にすること」とか
いう規則を思い出したわ。
際限なく引き出して、トイレに流して詰まらせることが起こるから、それを防ぐためにこんな規則を作ったと、
現役教員が書いた本にあったな。もっとも、少々前の時期に書かれた本であるが。
いやいや、お前らが生徒を締め付けるから、ストレスの溜まった生徒が思いもよらぬ行動をしてるだけやん、
と突っ込んだわ。
ところで、あれ、誰が何センチ使っただなんて、分かったのであろうか?
なんか、教員の頭ってずれてるよな…。

247:大人になった名無しさん
23/02/13 23:44:58.53 .net
>>246
トイレに行くたびに学級委員に規定の長さのトイレットペーパーをもらう中学校があった
男子の小は紙禁止、女子の小は10cm、男子の大は20cm、女子の大は15cm
全国の校則を集めた文庫本に書いてた

248:大人になった名無しさん
23/02/14 08:50:43.32 .net
>>247
大で男女違うのは、なんでだろ?
どちらにしろ、こんな短いんじゃ拭ききれないぞ。
まずは、教員が実際こんな長さで拭き切れるのか試すべきだけど、していないのだろう。
個人持ちのティシュを持ち込んで、それで拭くということがありそう。水に溶けるやつ
だと良いのだが、そこまで生徒は考えていないだろうから、どっちみちトイレが詰まる
という…。
すると、次は、「学校へティシュを持ち込んではいけない」という規定を作るのだろう。
で、持ち物検査で、ハンカチ、ティシュ、…を持ってきたか!忘れたやつは校庭10周!
とかやってそう。
自ら矛盾している指導をする、例の黒染め強要校のような学校が。
やはり、教員の精神構造は、斜め上だわ。

249:大人になった名無しさん
23/02/16 10:05:50.32 .net
>>247
刑務所とか拘置所とかでもトイレットペーパーくらい使い放題なんじゃね?
便所紙以外にも公立中学校の生徒が犯罪者よりも不当な扱いを受ける不条理は管理教育時代には色々あったんだろうな

250:大人になった名無しさん
23/02/18 09:49:50.92 .net
トイレットペーパーが予算不足で買えない、という自衛隊はどうなんだろう?
変なミサイル増備するより、まずは、トイレットペーパー買えよな。
自衛隊は、その特性上、厳しい規定がたくさんありそうだが、管理教育でやって
いたような不合理なものは無いんだろうな。

251:大人になった名無しさん
23/02/18 11:21:07.16 .net
>>249
丸刈りも刑務所なら出所の数ヶ月前から伸ばしてよくなるらしいけど、うちの中学は卒業まできっちり丸刈り厳守だったな
刑務所より不当な扱い

252:大人になった名無しさん
23/02/19 13:55:36.70 .net
>>248
過去にトイレットペーパーで遊んでた生徒がいたからそういう校則になったらしい
女子は小でペーパーを使うから公平性で大は短いんじゃないかな
その辺は書かれてなかった

253:大人になった名無しさん
23/02/19 16:55:19.08 .net
>>252
よくそんなの考えつくよな。www草生えちゃう。
そんな労力があるのなら教材研究しろよな。

254:大人になった名無しさん
23/03/09 06:43:13.25 .net
うちの中学も当時では当たり前の丸刈り、おかっぱ校則だった。
登校したら制服から体操着に着替え、学校内は全部体操着のまま過ごすというルールだった。
これは制服を汚さないようにとの配慮のようだったが、強烈だったのは男子は短パン一丁で
上半身裸で過ごす決まりだった。女子は上下体操着で冬はジャージも可。
裸で分かる人はいると思うが、一時期流行った裸健康法や乾布摩擦が行われていた時代。
(正確にはそれが下火になって来ていたが、規則として残っていた。
小学校時代は乾布摩擦はやったことが無かった。)
丸刈り頭に短パン一丁の集団は異様な光景だが、なぜかすぐに慣れてしまう。
夏は上半身裸でもいいが、冬は流石に寒い。女子はジャージを着ても良いのだが,
男子は外の体育も短パン一丁でやらされる。
寒いとかいえば「男だろ!我慢しよあろ!」って一喝されて終わり。
女子に対しても「女子はいいよなあ、ジャージ着れて」とか言うと、
「何よ情け無い、男でしょ、気合い入れなさい!」って背中にもみじ跡が付くように叩かれた。

255:大人になった名無しさん
23/03/10 04:41:42.82 .net
URLリンク(www.onomichi.ed.jp)
URLリンク(www.onomichi.ed.jp)
URLリンク(www.onomichi.ed.jp)
URLリンク(www.onomichi.ed.jp)
管理教育時代にはなかった男女混合の巨大人間ピラミッド

256:大人になった名無しさん
23/03/19 22:47:19.76 .net
>>255
管理教育時代は、男子は丸坊主で上半身裸でピラミッド
女子は玉入れ

257:大人になった名無しさん
23/03/20 02:14:49.11 .net
管理教育時代じゃないけど、騎馬戦の上に乗るやつだけ上半身裸と丸坊主にされてた。理由は服や髪を引っ張らないようにと。

258:大人になった名無しさん
23/03/20 08:26:25.31 .net
委員会活動て生徒会を含めて全員が強制参加だったよな
ベルマーク委員や保健委員に入れれば楽だったが、体育委員、美化委員は最悪だった

259:大人になった名無しさん
23/03/21 00:08:26.70 .net
>>256
URLリンク(youtu.be)
こういうのが全国区だったのかな
コロ名前までは地域によっては続いてたらしいが

260:大人になった名無しさん
23/03/23 05:14:53.27 .net
>>259
当時は校則で男子は全員丸刈りだった
でも体育祭の組体操より相撲大会の方が恥ずかしいかった
男子全員参加の相撲大会で、もちろん全裸にマワシ一丁の格好でやる
普段の体育でも相撲の授業があるけど、相撲大会の時はクラスの女子が応援に来るから、
至近距離からふんどし姿を見られてめちゃくちゃ恥ずかしかった。

261:大人になった名無しさん
23/04/22 19:09:39.18 .net
丸刈り&ふんどしフェチ 乙!

262:大人になった名無しさん
23/05/15 07:40:43.94 .net
だから くそくらえ節なんて歌ができたんだねw

263:大人になった名無しさん
23/05/24 03:49:19.20 .net
>>254
体育で男子は上半身裸でやるのは一時期多かった
普段やっていない学校でも、体育祭は上半身裸でやってた学校はさらに多かった
自分の通ってた中学では相撲の授業もあったから、さらにマワシ一丁というのも体験したけど、
これは尻丸出しで恥ずかしさしか無い。おまけに女子はニヤニヤしながら見てる一方で、
男子って悲惨って憐れんでいて、悔しいやら恥ずかしいやらの複雑な気持ちだった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch