【XLⅡ】カセットテープの思い出【SA-X】at SEPIA
【XLⅡ】カセットテープの思い出【SA-X】 - 暇つぶし2ch200:大人になった名無しさん
09/12/05 08:19:11 .net
古いカセットを実家で探していたら、ヤンパラのドカンクイズばかり録り貯めたテープがあった。
馬鹿なのは昔からだなあ。

201:大人になった名無しさん
09/12/05 09:33:16 .net
カセットテープといえば
最近は国道を車で走ってて中央分離帯などの樹木にテープが長距離にわたって
からみついているのを見なくなったな。
カーステで音楽聴いてる時にテープが絡まってしまい車の窓からカセットテープ投げ捨ててしまったんだろうな。

202:大人になった名無しさん
09/12/05 17:05:10 .net
「T●Kしか信じない(キリッ)!!」by
ELT

203:大人になった名無しさん
09/12/05 19:21:03 .net
>>201
VHSのアダルトビデオのポイ捨ても最近減ったなw

204:大人になった名無しさん
10/04/26 00:52:09 .net
>>199
鈍感w

205:大人になった名無しさん
10/06/13 22:00:47 .net
カセットどころかMDまでもが過去のものになりつつあるもんな、ipodが
拡がって、VHSも今のアナログ放送終了で一気に駆逐されるでしょう。

206:大人になった名無しさん
10/06/22 22:00:58 .net
うちは未だにコンパクトカセットしかないね。
MD?? そんなのさえ時代乗り遅れたからうちにはないっ。
必要だったらユーチューブにUPされてるの適当に聴いてる。それで充分。


207:大人になった名無しさん
10/06/26 17:57:32 .net
MDよりカセットテープのほうがデータが長持ちするのは本当?

208:大人になった名無しさん
10/06/27 00:32:14 .net
30年以上前のカセットテープが、未だ普通に聴けてるな。

209:岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA
10/06/30 07:45:51 BE:910743528-2BP(781).net
>>201
ああ、私も道路の樹木にテープが絡み付いているのを見た事はありますよ。
苦い経験だが、スーパーカブのリアキャリアに昔のラジカセを乗っけて
運転している際、ラジカセを支えていたゴムバンドが外れてしまい、
ラジカセを思いっきり道路に落っことしてラジカセを壊した経験もあります。

210:大人になった名無しさん
10/06/30 18:27:47 .net
まさかお前をこんな所で見るとは・・・

211:大人になった名無しさん
10/10/28 15:42:39 .net
12年くらい前に某激安テープ専門店でTDKのMA-XG Fermoが10本セットで1580円で売ってたんだよ
見つけた俺はその場で店員と交渉し、店にあるだけ在庫全部大人買いしたよ、全部で500本近くあったが

個人的にもっとも音が良かったと思うテープはMetal Vertexだと思う、低域の伸びが最高だった
普段使いはAR-Xだったよ、あの何処までも伸びていく高音はカセットとは思えないくらいの代物だったよ
なんかうちにフェリクローム仕様のオングロームがあったような記憶もあるんだけどね
保管はちゃんとしてるので、まだまだ使えるバブル時代最高峰のメタルテープが200本位残ってるよ
Metal Vertex/MA-XGシリーズ/That's SUONOなど、ソニーは不自然に音が硬かったから使ってなかったけど
DUADは未開封の状態で1箱残してあるしMetal VertexやMA-XG Fermoも勿論箱状態
ただ問題はデッキが故障して使えない事、まだ修理受け付けてくれるのかね、ナカミチ

212:大人になった名無しさん
11/01/04 11:17:59 .net
自分35でモロにカセットテープ世代だけど、当時のカセットテープはデザインがよかった。
フレームの形もメーカーごとに独特で、シールのデザインやパッケージの色遣いも傑作が多かった。
後期はなんか無機的なデザインが多くてつまらなかったけど。

213:大人になった名無しさん
11/02/08 23:25:35 .net
22だけど中学までカセットだった。
MaxellのXL1-Sの真っ黒デザインに感銘受けて、AXIAのAU-1Xとか
Kmetalとかカセットというカセットは買いまくった。
今でも保管してコレクションにしてる。

一番古いのは70年代のUDとUL。あれはどんな音もファットになるから好きだったなぁ。

一番貴重なのは恐らくLo-Dのメタル検知孔ができる前のメタテー(笑

214:大人になった名無しさん
11/03/20 00:24:58.30 .net
現在高一でカセット愛用してます。
使用音楽機器はカセット、CD、MP3のみ。8割カセットです。
使用機は通常録音はRX-ED57、たまにT-W01ARです。
愛用カセットはPS-1、X1、ES1、J'z2、UD2、ES2、METAL UDです。
友達には馬鹿にされてます

215:大人になった名無しさん
11/05/05 21:58:48.28 .net
家の屋根裏整理したらカセット1000本ぐらい出てきた。
使用してたのは82年から98年ぐらいかな。

216:大人になった名無しさん
11/06/01 22:25:51.60 .net
URLリンク(a.excite.co.jp)

これ欲しい

217:大人になった名無しさん
11/12/19 01:46:48.88 .net
車で聴くにはやっぱしカセットがいちばんや

218:大人になった名無しさん
11/12/28 01:47:08.47 .net
>>212
個人的には、デザインでいえば、アクシア(一番派手)→SONY→TDK→マクセル(保守的)の順かな。
特に派手だと思ったのは、TDK BEAMとAXIA PS(ハーフがシルバーと派手なブルー)。
同じくAXIA BOX(ハーフが派手なグリーンと薄いブルー)の奴。

219:大人になった名無しさん
12/01/17 04:21:31.63 .net
最近ハイポジのカセット売ってないのな
うちはいまだにカセット派なので売ってないと困る
ノーマルテープでは音がイマイチ

220:大人になった名無しさん
12/01/27 22:52:05.96 .net
もうミニコンポでカセットやMD使える奴って
SONY製の一種類のしかなくなってるんだよなあ
CDラジカセなんかはいまだに売ってるけど

221:大人になった名無しさん
12/01/29 21:15:49.24 .net
AXIA って斎藤由貴のイメージ

222:大人になった名無しさん
12/01/29 21:29:13.30 .net
FUJIは細野晴臣のイメージ

223:大人になった名無しさん
12/02/01 07:28:33.18 .net
TDKはスティーヴィー・ワンダーのイメージ

224:大人になった名無しさん
12/02/01 23:07:42.10 .net
maxell(マクセル)は
誰のイメージになるんだろうね?

225:大人になった名無しさん
12/02/02 01:06:29.37 .net
maxellはワム!とモッズのイメージ
FUJIは細野さんというかYMOかな、あとフランシス・コッポラのイメージ

226:大人になった名無しさん
12/02/06 23:23:17.89 .net
そういえば、小室哲哉はTMN時代・マクセルUD、globe時代・TDK-ADとDJの二つのメーカーのCMに出ていたよ。
時期はずれているけど。

227:大人になった名無しさん
12/02/15 20:30:52.46 .net
カセットテープよりも先にVHS一体型BD/DVDレコーダーが
去年いっぱいで生産中止になったか

228:大人になった名無しさん
12/02/18 01:29:40.42 .net
age

229:大人になった名無しさん
12/05/06 00:34:41.53 .net
俺の世代はAXIA=浅香唯だけどな


230:大人になった名無しさん
12/05/06 00:48:40.92 .net
レコパルとか言う雑誌に付いてた インデックスカードが楽しみだった。
自分は、いつもBHFだった。
これだ!って名盤は、AHFでさ。
JHFなんて恐れおおいって感じで。
あ、ソニーの話ね

231:大人になった名無しさん
13/07/13 NY:AN:NY.AN .net
とうとうカセット付きのミニコンポは今年の三月で生産終了になったか
CDラジカセやラジカセはいまだに売ってるのだが

232:ε=(>ε<*)プッ
13/07/14 NY:AN:NY.AN .net
結局、人間の寿命や、劣化ひどいLP、EPなど各recordより
テープのが、水害火災などさえなければ長持ち

意外に劣化してくというCD類とはタイで並ぶ

233:大人になった名無しさん
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
BHFとか、色がメタリックカラーにもなったよね。
その後、スカスカの透明部分ばっかりのスケルトンタイプのBHFが出て来てショックだったなー。
で、使ったことのないAXlAに乗り換えたっけ。
やっぱりカセットは、ガッチリしたのが好きだった。

234:大人になった名無しさん
13/07/21 NY:AN:NY.AN .net
カセット付きに続いてMD付きのミニコンポも生産終了になるのか

235:大人になった名無しさん
13/08/02 NY:AN:NY.AN .net
決算内容がアナリスト予想を
 上回るかどうかが重要視
週末はいよいよ
時価総額日本一のトヨタ(7203)の決算発表

URLリンク(syoukenshinpou.blog13.fc2.com)

236:大人になった名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN .net
MDはずっと残ると思ってたのにカセットより早くオワコンになるとは・・・・

237:大人になった名無しさん
13/08/17 NY:AN:NY.AN .net
>>235
>時価総額日本一のトヨタ(7203)の決算発表

トヨタよりも世界中を駆け回ってるプラント事業の
○○○○の方が社会性のある重要な問題だと思う。
ってここはカセットテープのスレでした。

80年前後のAORをSONY DUAD テープに入れて聞くのが好きだったんだけど
共感してくれる人いる?特にバスドラムの質感がナチュラルに響く感じ。

238:大人になった名無しさん
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
アイワのカセットデッキは、ソニーと他社製品のテープとでは
高校生の俺でも分かるほど音質に違いがあった、
それまでTDK派だったが、すべてソニーに乗り換えた。

239:大人になった名無しさん
13/09/26 22:52:00.03 .net
カセット、MDのハーフを捻って「カチッ」って音をさせてから録音に使用すると
音質が向上するんだよ!
これ豆知識な。

240:渚カヲル ◆WilleVnDjM
13/09/29 13:44:05.81 .net
>>239
それをやって、カセットテープのハーフを割ってしまった経験はある。
「あがー」となった。

241:大人になった名無しさん
13/09/29 21:52:08.94 .net
MDの蒸着ケースで貼り合わせの歪みがどうこう言ってたよーな

242:大人になった名無しさん
13/10/08 00:56:51.92 .net
マニアはドルビーNRを使わないことも多かった。
これをONにすれば、確かにノイズは減るけれど、肝心の
音楽の最高音(例えばドラムセットのハイハットのキレ)が物足りなくなる。
なので、ノイズが出るのを承知で、楽器の音質優先でNRをOFFで録音する
事も有りでした。

243:大人になった名無しさん
13/10/08 08:00:53.21 .net
俺はドルビーONにして
録音はBBE(バーカス・ベリー・エレクトリック社)をかまして
少し固い音にしてから録音してた。
当時は、コレはアメリカの音だ!って満足してたけどね
今はBBEのプラグインが販売されてるね。
昔のBBEみたいに音がカリってするのかな?

244:大人になった名無しさん
13/10/08 08:51:33.25 .net
>>3
セラミックコンポジット素材で出来ていて衝撃的だった
46分1本1000円近くしたから物珍しさに1本買ってみただけで
どんなものか試しに録音してみただけで一本も作成してない
テープ自体はまだ保存している

245:大人になった名無しさん
13/10/08 20:21:55.35 .net
俺はドルビーじゃなくてアドレス派だった。

246:大人になった名無しさん
13/10/08 20:25:03.74 .net
アドレスあったね
あとdbxとか
こちらはコンプレッサー 音響機器の方で有名だけど今でも

247:大人になった名無しさん
14/01/21 14:36:19.85 .net
メーカーは忘れたけど、1980年ごろ、テープの走行速度を2分の1に出来るカセットデッキが
あった。ただし、これは半分裏ワザ的な機能で、前面パネルの一見装飾に見える小さなフタを外すと
速度を変えるスイッチが現れるしかけ。カタログにもこれは書かれていない。
カセットテープの特許(フィリップス社)の関係で、テープの走行速度は国際規格で一律に決められていて、
速度の変更は法的にはグレーゾーンなのでおおっぴらに宣伝できないということだった。
当時シャズトランペットを勉強してる友人がこのカセットデッキで、レコードやCDの演奏を録音して
2分の1速度で再生して演奏技術の研究をしていた。

248:大人になった名無しさん
14/01/21 17:48:33.76 .net
マランツだね
速度を2倍にするのもあった

249:大人になった名無しさん
14/01/21 18:17:22.30 .net
赤く塗れば3倍になったな。

250:大人になった名無しさん
14/01/26 21:22:19.08 .net
シャア専用オーギスとかいうの、あれやっぱ3倍早いのか?

251:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/01/30 06:33:31.30 .net
三倍速いとしたら、音量感がふわふわし過ぎて、聞くには耐えない聞こえ方になるだろ。

サウンドフローの切替間隔が三倍速いと、瞬間的に音が大きくなったり小さくなったりと、
かなりふわふわとした感じの音量感になり、ちっとも快適ではない。

※サウンドフローとは、フォナックのスタンダードクラス以上の補聴器に付いている独自機能で、
周りの環境に応じて、静かな環境、うるさい環境と、自動的にプログラムを切り替える機能。

その人の聞こえの好みに応じて、サウンドフローの感度を調整する必要がある。

切替間隔が早すぎると、ふわふわとした音量感となり、逆に遅すぎると、周りの
環境音の適応に時間がかかるようになる。だから、バランスよく調整する必要がある。

252:大人になった名無しさん
14/01/30 18:13:35.34 .net
URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

URLリンク(auction.rakuten.co.jp)

253:大人になった名無しさん
14/04/06 23:04:27.92 .net
このスレ落とそうぜ。
うめ

254:大人になった名無しさん
14/06/30 21:18:58.45 .net
良スレ支持

255:大人になった名無しさん
14/07/01 18:22:40.29 .net
なんたってデュアドフェリクロームだ!!!これが最強!!!

256:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/07/05 04:41:45.06 .net
フェリクロームはノーマル専用のレコーダーで録音ができる
不完全なハイポジテープだ。

ノーマル専用のレコーダーでの録再では、本来の特性を
発揮できないのが欠点。だからすぐに廃れたんだな。

257:大人になった名無しさん
15/04/08 16:22:18.33 .net
メタル

258:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/04/25 10:53:44.41 .net
テープの巻きたるみを取り除く。
たるみがあると、録音再生時にテープがキャプスタンとピンチローラーの
間に巻き込むなどのトラブルの原因になります。
カセットテープをレコーダーにセットする際には、完全にセットする。
完全にセットしないで操作すると、レコーダーやテープを傷めます。
テープを引き出さない。
テープに折り目が入ったり傷ついたりして、音が飛んだり雑音が入ったりします。
ヘッドのクリーニングは怠らない。
定期的にヘッドのクリーニングをすることで、レコーダーやテープを長持ちさせます。
カーステレオ、挿入式のカセットデッキとかは、ヘッドクリーニング棒が届きにくいので、
専用のクリーニングテープを使うのも手です。

259:大人になった名無しさん
15/05/10 15:13:25.17 .net
初代のMA-Rはオクで3000で手に入れたな
今はどれ位が相場だろう

260:大人になった名無しさん
15/05/12 23:25:45.15 .net
SONYのJHFってオクであんまり見ない気がする
UCXにすぐ切り替わったとか?

261:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/05/16 16:59:54.22 .net
今ではもっぱらDVD-R、BD-Rをリムーバブルメディアとして使っている。
もちろん、DVD-RW、BD-REだって時々使うけどね。
BD-REの利点は、常にケツから書き込みを開始できること。
中間のデータを削除した後、書き込みを開始すれば自動的に順番に並ぶこと。
これはカセットテープでは不可能でした。
必ずしも連続して記録されず、ディスクの空いているところに分散して記録されるのが普通。
ブルーレイディスクは、このような場合でも離れたデータを素早く探し出し、順序に再生します。

262:大人になった名無しさん
15/07/20 17:10:18.43 .net
URLリンク(uploda.cc)

263:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/07/29 21:36:33.01 .net
>>262
今のブルーレイディスクなら、50GBで僅か250円で買えるのに…。
もっとも、黎明期は1枚あたり1200円はしたな…。

264:大人になった名無しさん
15/09/24 17:08:59.67 .net
使い古されて製造設備の減価償却が進めば安くなる
BDといえども最新規格は高い
URLリンク(www.amazon.co.jp)

265:大人になった名無しさん
16/02/15 23:03:15.93 .net
オレは中学までカセットテープを使ってた
SONY、TDK、maxellとかいろいろなメーカーを買い溜めしてたっけな
高校に入ったらMDが流行り始めて今はmp3が当たり前になった
そういえば母方の伯父に貰った山下達郎の曲を録音したカセットはみんなDENONだったなw

266:大人になった名無しさん
16/02/23 07:26:32.54 .net
今、カセット1個分の体積で何千倍の音声が収録できるんだろ?
もっとかな
80年代の未来SFで誰もこんなこと予測できなかった

267:大人になった名無しさん
16/03/15 20:33:20.97 .net
1980年代初期のオーディオフェアに、出品されていたカセットデッキの中には
2トラサンパチのオープンリールデッキに近い音質で録音再生できる製品が
参考出品されていた。

268:ギンコ ◆BonGinkoCc
16/04/01 19:34:19.94 .net
>>266
んなもの、ブルーレイディスクで実現している。
BD-REの22.5GBは、カセットテープなら200本分の収録が可能。
カセットテープ1本が112メガバイト(74分テープ)として計算した結果。
カセットテープの音源は44.1kHz・16ビット 192kbpsのビットレートとして設定。
ビットレートによって収録可能な本数は変わります。

269:大人になった名無しさん
16/05/02 17:50:47.59 .net
>>267
カセットテープやアナログレコードの音質向上技術は、当時でもまだ伸びしろがあった。
CDの登場でメーカーのアナログ技術への関心が低くなったわけだ。

270:大人になった名無しさん
16/05/02 18:03:08.57 .net
くわしい計算ができないのだがUSBメモリーとかSDカード。容量2G程度でも>>268と同じ条件なら
カセットテープ20本分位録音できるのか>

271:大人になった名無しさん
16/12/11 06:26:55.64 .net
【文化】池袋で「大ラジカセ展」、日本生まれのラジカセの持つ魅力を紹介 [無断転載禁止]・2ch.net
URLリンク(daily.2ch.net)

272:大人になった名無しさん
16/12/25 11:48:43.91 .net
BONカセットテープって知ってるか?

273:大人になった名無しさん
16/12/25 19:49:28.64 .net
>>272
黒とベージュがあったと思った。

274:大人になった名無しさん
16/12/26 18:34:38.21 .net
>>272
一本100円ぐらいの格安カセットだっけ?
何度か使うとテープ巻き込み事故発生した記憶

275:大人になった名無しさん
16/12/28 18:55:15.65 .net
それで相撲を録音した中学時代。
今でも残っていて、時々聞いてる。
>BON

276:大人になった名無しさん
16/12/29 23:04:11.66 .net
俺なんか古い人間だから、テープやCDみたいに記録媒体がくるくる回ってないといや。

277:一方通行 ◆.RAMsEHKDA
16/12/31 11:30:39.50 .net
激しいランダムアクセスで火花を散らしながら稼働するIBMの磁気ディスク装置のヘッド。
回転数は2,400rpmと遅く、容量はわずか300MB程度だったが、
ランダムアクセスに対応可能だった。プラッタは古典的な塗布型の茶色いプラッタ。
※実際に火花を散らしながらのアクセスでは、プラッタの表面の磁性体を削り、
修復不能なレベルまでの物理的なヘッドクラッシュに陥る。
こうなった場合は、プラッタの磁性体が削れて渦巻き型の傷が刻まれることになる。

278:大人になった名無しさん
17/01/01 14:28:18.36 .net
nojimaでマクセルUDの復刻版売ってた。ちょっと高かったでも中身はURらしい。

279:大人になった名無しさん
17/01/03 08:01:03.67 .net
>>267
自分はモーターを伴わない音楽再生機器が欲しい モーターが電力を使い過ぎている 
半導体メモリーでの音楽再生機器が出来るはずと1993年ごろに言ったら
PCヲタの友人に音楽のデーターってどれくらいあるか知っている?とバカにされた
そいつは医学系の国家資格を取るのを諦めて故郷に帰ったけど自分は取った

280:大人になった名無しさん
17/01/03 08:32:25.34 .net
で?

281:一方通行 ◆.RAMsEHKDA
17/01/03 16:45:39.65 .net
>>279
当時としては半導体メモリは32MBのやつでさえ、15万円以上はした。
非圧縮リニアPCMはステレオ・44.1kHzのやつは1秒間で175KB、1分間で約10MBのファイルサイズになる。
当時の半導体メモリの音響再生機器の性能では明確にオーバースペックに近かった。
当時のパソコンはMS-DOS、Windows 3.1が主流だった。
32MB程度のスマートメディアに収めるとしたら、TwinVQなどで圧縮しないと46分近くの収録は無理。

282:大人になった名無しさん
17/01/03 20:27:55.81 .net
某メーカーのウォークマンタイプを買ったが高音の再生時にふらついて曲によっては聞けなかったから捨てた。ウォークマンプロ買っとけばよかったと後悔した。

283:大人になった名無しさん
17/01/04 21:43:31.95 .net
タイプIIIポジションなんてのがあった。ノーマルとハイポジのいいとこ取り、ソニーのDUAD、デンオンのDX-5、スコッチのマスターIII、BASFのPROIII 対応デッキは少ないがノーマルポジションで使えた

284:大人になった名無しさん
17/01/04 22:57:27.25 .net
>>282
WM-D3かWM-D6Cか、
はたまた型番は忘れたけど
再生専用機でウォークマンプロを標榜した機種か
>>283
フェリクローム(FeCr)ね
磁性体が2層塗りなのな
ノーマルポジションで使えたのは再生時だけだったっけか

285:大人になった名無しさん
17/01/05 04:58:43.52 .net
WM-D6C 知る人ぞ知る逸品、リバースはないが同価格帯のデッキを凌駕する程、もし買っていて壊れてなければ今も使っている

286:大人になった名無しさん
17/01/05 20:28:34.76 .net
ドルビーNRも普及したがdbxもあった。後者はダイナミックレンジの拡張が目的だがその副産物としてノイズリダクション効果もある

287:大人になった名無しさん
17/01/06 17:35:37.81 .net
ドルビーノイズリダクションとは、録音時に高音を大きめに録音し、再生時に高音を小さくする。
すると、テープノイズが高音と一緒に小さくなる、という理屈だったんだっけ。
ビクターのNR、スーパーアンルス(ANRSだったかな?)はドルビーとは別の
方法でノイズを低減するのだが、最終的にはドルビー側が、ドルビーNRと
スーパーANRSは互換性がある、と認めることとなった。

288:284
17/01/06 20:10:33.38 .net
>>285
実は一時期D6Cは使ってた
音も良かったけど、バックキューイングができる点も好きだった
ただ、買ったのが平成初期だったから、
当時の状況では音質面だけならコスパはイマイチだったかも
結局は俺の過失が遠因で故障してお蔵入りさせたけど、
それからしばらくして買った某社のエントリークラスの
据置型単品ダブルカセットデッキがこれまた存外に音が良かったw
>>286
いわゆるホームオーディオではdbxはあまり普及しなかったけど、
カセットMTRではdbxを採用するのが主流になってたね
>>287
ドルビーBと特性カーブが似てるNRは、
東芝系のアドレスとかいうのもあったよね

289:大人になった名無しさん
17/01/08 01:07:06.28 .net
>>287
ドルビーNRと互換性があるのはANRSで
スーパーANRSではないですよ

290:大人になった名無しさん
17/01/08 09:58:24.66 .net
>>286
dbxは無理やり音量ボリュームを大きくしたり小さくしたりする感じがして心地悪かったから
使わなかった

291:大人になった名無しさん
17/01/08 15:41:47.23 .net
デッキで評判良かったのはソニー、ナカミチ、アカイ、TEAC、ケンウッドか、次点にビクター、テクニクス、ローディ、異議ある方もあるかと思いますがあくまで私の独断なので

292:大人になった名無しさん
17/01/08 17:36:09.81 .net
80年代のオーディオブームにはノーマルではTDKのAD、ソニーのBHF、マクセルのUDが支持されてた。チューニング機構の付いたデッキならどれもベストの状態で使える

293:284
17/01/09 14:48:57.11 .net
そういえば今から20年くらい前に買ったデッキには、
バイアスのオートキャリブレーション機能がついてたな
さらにドルビーHXプロにも対応してたのも
意外と高音質だった一因かも

294:大人になった名無しさん
17/01/09 22:49:04.41 .net
アカイの3ヘッドのデッキ使ってたよ、懐かしいなあ~

295:大人になった名無しさん
17/01/10 07:24:41.81 .net
一時シールを集めたらそれに応じた景品が貰えるキャンペーンやってたがメーカーごとの格差が大きく何百本も買わないといけない景品もあった。数年でなくなったが問題になったのか

296:大人になった名無しさん
17/01/12 19:56:49.91 .net
バイアスのオートキャリブレーションとか、もっと高級機だとヘッドの角度調整(アジマスだったかな?)の
出来るデッキもあった。
オートリバースで、ヘッドでは無く、カセットテープ自体を回転させるデッキもあった。
ヘッドを回転させると、経年変化でどうしてもヘッドにガタが来て角度が狂い音質が落ちるから、だそうだ。
ナカミチだったかアカイだったか忘れたが。
ただし、当時はA面からB面に、間を開けずに音が途切れないようにすばやく反転出来るか、がメーカーの
勝負どころでもあったので、テープを回転させるデッキは、リバースがのろいのでさほど人気は無かった。

297:大人になった名無しさん
17/01/12 20:16:20.75 .net
ナカミチのデッキだよ、このメーカーは他にないこだわりがあった。リバースもドラゴンという機種に再生だけ搭載していた。音さえ良ければ他はいらないという人には支持された。ただデジタルの波に乗り遅れたからそれ以降は・・

298:大人になった名無しさん
17/01/13 17:59:39.27 .net
このスレどうする?このまま落とすのか?
レコードからCDへ
スレリンク(sepia板)

299:大人になった名無しさん
17/01/13 20:09:19.26 .net
カセットデッキのテープの走行速度って製造時にどの程度厳密に管理されていた(いる)のだろうか。
昔、ソニーとタスカム(テアック)のデッキだったが、同じテープを再生すると明らかに速度が違い
音の高さが違うのがわかった。タスカムのほうが遅かった。どちらかのデッキが不良品だったのかも知れんが。

300:大人になった名無しさん
17/01/13 22:27:02.59 .net
>>299
数値は忘れたけど、何%かの誤差は許容範囲とされていたみたい
メーカーによって、というよりは個体差だと思う
クォーツを内蔵してたデッキだと誤差も少なかったんじゃないかな
大抵のデッキは内部にモーター速度を調整できる可変抵抗があって、
それを弄れば微調整できた
ある時期までのソニーのデッキは設計上それがなくて、
サービスセンターにスピード調整の依頼(もちろん修理扱い)があったら
微妙に直径が異なるモータープーリーを取り替えることで
スピード調整してたと聞いたこともあるけど

301:大人になった名無しさん
17/01/14 00:38:35.49 .net
>>298
多分放置してもあと10年経っても落ちないと思うセピアは

302:大人になった名無しさん
17/01/26 19:03:10.77 .net
妹から、コレあげるよダサ過ぎて笑えるからさ
って言うから試しにと貰った&#128252;をかけてみると
流れて来た曲が
い・け・な・い、ルージュマジック
だった。何でも、別れ際に付き合ってた奴から貰ったものだったんだって。
た女々しい奴と付き合ってた、妹の黒歴史の1頁なんだけど、
俺は笑えなかった。

303:大人になった名無しさん
17/05/06 16:29:43.81 .net
おまえら、
ビデオテープとか写真って、ど~してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!
★★URLリンク(pcassist-tachikawa.jp)
PCアシスト立川(立川駅北口)
古いビデオテープをさ、
★持込でも★郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
撮り溜め写真だって、音楽つきの映像DVDにしてくれる!
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw
既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)持込の写真だって決まるぜ
PCアシスト立川~~~~~~おすすめだぜ!!


304:大人になった名無しさん
18/01/30 00:44:11.94 .net
セピアのように金が手に入る方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
EE3IK

305:大人になった名無しさん
18/07/05 07:20:21.68 .net
ノスタルジックな商店街の動画に壊れた
カセットMTRで作った曲を当てたら
良い感じになりました。
URLリンク(youtu.be)

306:大人になった名無しさん
18/07/07 19:28:32.62 .net
DATやMDもカセットを駆逐する程ではなかった。カセットテープは今はノーマルポジションしか無いようだがそれで充分、ドルビー無しでも問題無い。今使っているカセットとMDとCDの使えるミニコン長生きしてほしい

307:大人になった名無しさん
18/07/19 16:09:03.60 .net
SONYのデュアドフェリクロームのカセットが最強だった。メタルテープは
好みに合わなかった。当時エアチェックしたのがいまでもたくさんある。よく聴く。

308:大人になった名無しさん
18/07/21 11:44:52.26 .net
フェリクローム(TYPE III)は少なかった。ソニーも高級デッキにだけTYPE IIIポジションがあった。昔の貴重なエアチェックもまだ残ってる。シャカタクの来日時にゲスト出演したFM番組のスタジオ演奏は秀逸だった。

309:大人になった名無しさん
18/08/04 11:09:07.72 .net
ソニーのAHFとかがマイナーチェンジしてメタリック調になった時は、色がとてもきれいで欲しいなぁと思った。
ソニーでいうと、クラシック、ロック、ポップスなんてちょっと外したシリーズも好きでした。
あの頃は各社からたくさんのカセットが発売されていて、中坊だった自分はカセット売り場で宝石のようにそれらを眺めていたよ。

310:大人になった名無しさん
18/08/09 12:00:02.35 .net
音質に関しては、カセットテープの外観ほど、差が分からんかった。

311:大人になった名無しさん
18/08/12 07:33:05.29 .net
デッキもやはり高価なものだとやはり出る音が違う、メタルは勿論ノーマルでも弱いとされる高音域をしっかりと再生する。ラジカセとは次元が違う。ソニーのTCK777シリーズはマニア垂涎のデッキ

312:大人になった名無しさん
18/08/13 08:39:47.01 .net
カセットデッキ SONY2150SD, 4250SD まだ持ってる
両方とも完動品

313:大人になった名無しさん
18/08/14 14:11:49.37 .net
デジタル技術など無くてもいい音は聴ける。80年代のオーディオで充分楽しめる。ケンウッドのチューナーとナカミチのデッキと山水のアンプにパイオニアのS180スピーカーでOK

314:sage
18/09/14 23:57:11.90 .net
TYPE III は耳に心地よい音で好きだった
田舎だったからBASFは売っているの見つけたら即買いした
(なくなるとしばらく見かけなくなるから)

315:大人になった名無しさん
18/09/20 22:26:16.50 .net
BASFはいつの間にか姿を消した、電気店でなくレコード店に置いていた、もっと注目されてもよかったのに。何故かCMにホタテマンが出ていた

316:大人になった名無しさん
18/09/24 21:23:39.70 .net
テープの種類とかよく分からないけど
小学5年生の時、1本980円くらいだったダイエーのオリジナル120分テープを
一大決心して買ったことはよく覚えてる

317:大人になった名無しさん
18/10/01 06:47:41.62 .net
ずっと前にエアチェックしたテープを聴いても良好な音で残っている。ソニーとフジばかりで未開封のも数本ある、出番はあるのか?

318:大人になった名無しさん
18/11/13 19:52:10.30 .net
>>316
あ、それなんとなく記憶にあるわ。60分のもあったような…。
でも120分テープって薄っぺらいのか、すぐに巻き込んだな。

319:大人になった名無しさん
18/11/13 19:55:15.70 .net
ラジカセのクリーニングセットも売ってたな。
綿棒と液体がついてた。

320:大人になった名無しさん
18/11/13 21:48:04.00 .net
>>319
もっとマニアックだと「ヘッドイレイザー」とか言うヘッドの磁性化を中和(?)するための
クワガタムシの角みたいな道具も売っていた。

321:大人になった名無しさん
18/11/14 19:03:16.81 .net
>>320
それウチにあった!
形はクワガタの角みたいではなかったけど。
でもあれって効果あったのかなぁ?
劇的に変わった記憶はないんだけど(^^;)

322:大人になった名無しさん
18/11/18 22:52:42.25 .net
>>321
正解です。音響演出の仕事を何年かやったことがありますが
ヘッドイレイザー?必用ないです。そんなもの。

323:大人になった名無しさん
18/11/19 10:25:21.92 .net
マクセルのヘッドイレイザーかな、あれは高いからタペックスのを使ってた。テープにセットして早送りしたら消すことができた。

324:大人になった名無しさん
18/11/26 02:17:21.99 .net
カセットテープのレタリング
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

325:大人になった名無しさん
18/11/27 19:36:50.98 .net
80年代が一番良かったかな、色々なメーカーとテープがあった。BASF、DENON(この頃はデンオンと呼んでいた)スコッチ、マグナックス、太陽誘電等、今は無いが当時は一度は使ってみたことある

326:大人になった名無しさん
18/11/27 19:57:13.55 .net
>DENON(この頃はデンオンと呼んでいた)
今は何て呼ぶの?
電音だからデンオンではないのですか?

327:大人になった名無しさん
18/11/27 21:31:16.90 .net
デノンです
確か、1990年ごろに変わったような気がします。

328:大人になった名無しさん
18/11/28 07:05:44.15 .net
ずっと前に「デノンの製品はいいのか?」連れ「それデンオンと呼ぶんだ」と言ってたな。外国へ展開するために社名を変えたのだろう。外国人にはデンオンは発音しにくい

329:大人になった名無しさん
18/11/28 07:10:07.98 .net
DENONは業務用の音響機器を手掛けていて玄人受けする製品を作っていたがオーディオショップでは悪く言うところもあった。

330:大人になった名無しさん
18/11/28 14:29:53.12 .net
ナカミチのデッキを使ってみたかった。最も安いBX-1でもかなりの音質らしい、アメリカで客のデッキと音比べをして負けたことはないそうだ。負けた客は皆買って行ったという

331:大人になった名無しさん
18/11/28 19:05:25.65 .net
>>327
そうなんですか!
我が家からそう遠くはない所にその会社があるんですが、
入口のプレートが「電音」って漢字で書かれてるもんですから、
ずっとデンオンだと思ってた(^^;)

332:大人になった名無しさん
18/11/30 13:57:26.98 .net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

333:大人になった名無しさん
18/12/01 00:40:40.78 .net
TC-K>>333ES

334:大人になった名無しさん
18/12/02 22:53:11.43 .net
イタ電した時に録音したテープが出てきた
わざわざ黒電話の後ろに吸盤で取り付ける専用マイクまで使ってたな

335:一方通行
18/12/16 17:45:42.63 .net
>>324
現代なら、専用のプリントアプリを用いて、A6サイズの紙にプリントアウトして、
はさみでカットして、カセットケースに挟む厚紙にのりで貼り付けるだけの作業ですね。
※厚紙が無い場合は、自分で厚紙をカットして自作する必要がある。
※シールタイプの紙にプリントアウトした場合は、はさみでカットして、
カセットケースに貼り付ければ出来上がりですが…。
あとはカセットケース向けのテプラ。

336:大人になった名無しさん
19/01/06 17:13:40.26 .net
タバコのパッケージがデザインされた長いカセットケースを使ってた記憶がある。
けっこうみんな持ってたような気がする。

337:大人になった名無しさん
19/01/31 16:39:02.53 .net
>>336
うちはCABINやったわ

338:大人になった名無しさん
19/04/30 17:17:50.86 .net
最後にカセットテープで録音したのっていつ?
わいは2002年頃までカセットテープでラジオを録音してた

339:大人になった名無しさん
19/04/30 17:58:42.89 .net
2005年位まで使っていたかな
俺も深夜ラジオのJUNKを録音していたから120分テープは重宝した
当時MDでは120分録画できないし、まだハードディスクは高価だったしね

340:大人になった名無しさん
19/05/01 19:52:54.11 .net
90年代は盛んにエアチェックしていた、ビクターのCDラジカセだが音質は今も良好、今もケンウッドのミニコンポが鎮座しているからカセットテープやMDでの録音は出来る

341:大人になった名無しさん
19/05/03 00:22:36.43 .net
土曜13時からFM東京でやっていたコーセー歌謡ベスト10を良く録音したな

342:リンク+
19/05/04 07:34:28.06 .net
>>339
録画できるMDって、MD-DATA2かよ?
今のYou Tubeで採用されているH.264/MPEG-4 AVC
(4Mbps程度)の動画なら、20分程度の録画しかできない。
今の方式の動画データはめっちゃファイルサイズがでかい。
10分程度で300メガバイトくらいは軽く使っちゃう。

343:大人になった名無しさん
20/03/17 08:35:30.25 .net
コロナウイルスでなるべく外出を控えているが退屈な時はカセットテープの整理を、まだ音質は良好。エアチェックが盛んな頃は色々はFM雑誌もあってそれを調べて予定をたてた。ジェットストリームの時は途中で寝たことも何度がある

344:大人になった名無しさん
20/03/29 20:03:43.85 .net
何度も聞いてたら伸びてしまった

345:大人になった名無しさん
20/04/04 22:58:13.41 .net
今でもレコードからカセットテープに録音して楽しんでるわ。
スリーヘッドでバイアス合わせて、NRはoffで。
只、昔と違ってレーベルは手書きではなく、色んな画像を取り込んでエクセルで作ってる。

346:大人になった名無しさん
20/07/08 22:52:58.83 .net
このスレの住人必見!映画
『カセットテープ・ダイアリーズ』絶賛上映中!
オフィシャルサイト URLリンク(cassett-diary.jp)

347:訂正
20/07/08 22:54:07.64 .net
URLリンク(cassette-diary.jp)

348:大人になった名無しさん
20/07/10 09:45:11.52 .net
今でもカセットデッキが有れば充分楽しめるのに、ドルビーもいらないほどテープの性能が向上しているし。長時間の録音はMDに負けるが

349:大人になった名無しさん
20/07/10 21:14:03.56 .net
>>345
俺も一時期はドルビーはオフで録っていたけど、最近はまたONで取り始めた。
同じデッキで自己録再している限りはONの方がいいような気がして。
まぁ同じデッキでも故障して修理から帰ってくると微妙に狂うこともあるが、
そこはご愛嬌で。

350:大人になった名無しさん
20/07/11 21:42:30.86 .net
ドルビー再生付きのウォークマン型を
ようやく2台確保

351:大人になった名無しさん
20/07/12 11:25:47.20 .net
カセットデッキは細々とでもいから製造販売して欲しい。今でもラジカセならあるが値段相応の音しかしないからもの足りない。未開封のテープがあるが出番はあるのか?

352:大人になった名無しさん
20/07/12 15:48:56.69 .net
”メタルテープ”ってあったよね?

353:大人になった名無しさん
20/07/12 18:50:44.65 .net
2年前にTASCAM(TEAC)が出した。
部品調達の制約で1ウェイ2ヘッドのWデッキという異色だが確か両側とも録音可

354:大人になった名無しさん
20/07/12 19:03:38.71 .net
 
TASCAM ダブルカセットデッキ 202MKVII:
URLリンク(www.)<) あまぞん .co.jp/gp/aw/d/B07BGRNJ9C/ref=mw_dp_sim_cp1
TEAC AD-850
URLリンク(www.) あまぞん .co.jp/gp/aw/d/B06W55DR5Q/ref=mw_dp_sim_cp3

355:大人になった名無しさん
20/07/13 11:26:05.86 .net
メタルインドカレーもといメタルテープはラジカセには勿体ない。デッキだと性能をチェックするのに引き合いに出される。音は勿論走行性までも、良いデッキならノーマルでもいい音出すけど

356:大人になった名無しさん
20/07/13 12:30:31.58 .net
>>355
昔のラジカセは、メタルテープでもそこそこの音出したよ。
AIWAのCS-90Xなんて、録再のF特確か~15000Hz位まで伸びていて結構聴けた。
まぁラジカセとしては、なかなか良かったな。
LINEに入出力が付いてたんで、マジモンのカセットデッキ買うまではデッキ代わりに使ってたよ。

357:大人になった名無しさん
20/07/13 16:19:12.05 .net
普通のカセットは0dBまでだったけど、メタルテープは+6dBまでOKだった気がする。

358:大人になった名無しさん
20/07/13 19:32:28.30 .net
AIWAは80年代前半まではいい製品出してたな。他社もメタル対応でドルビーBは当たり前、テープポジションも自動検知。だが後半には次第に姿を消してしまった。

359:大人になった名無しさん
20/07/13 21:35:06.62 .net
>>358
バブルCDラジカセの時代も
松下だけドルビーC+メタル録音+録音レベル可変の機種出したことある

360:大人になった名無しさん
20/07/14 12:17:48.84 .net
90年代初頭までは良かった。ソニーのソナホークは欲しかった。その後はCDプレーヤーの価格が下がって廉価機種ばかりになってカセットは蔑ろにされていた

361:大人になった名無しさん
20/07/21 23:49:55.84 .net
                   /::::::::ソ:::::::::::::゛'ヽ、
                  /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::::ヽ
   r‐、            /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::ヽ
   !__ |     /´ヽ    . /::::::==         `-:::::ヽ
   l  l     /、, /     |::::::::/ .,,,=≡,  ,≡=、  l:::::::l
   lー |   /、, /     i::::::::l゛  /・\,!./・\、 l:::.:::!
   _」  、__ ノ  /      .|`:::|   " ノ/ i\`   |:::::i    
 / l     `ヽl        i ″   ,ィ____.i i   .i //   GOTOキャンペーンで、日本全国コロナ拡散!
/ {   ! /  j r !       ヽ i   /  l  .i   i. /    コロナウイルス感染者数、V字回復!
l .!  l,イ }/ ノ  l        l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/      神風コロナ、モリ・カケ・サクラを吹き飛ばせ!
l、ヽ /¬‐-チ = ノ       /|、 ヽ  ` ̄´  /       安倍晋三は河井案里を守り抜く!!!
ヽヽヽーィ、 ノ   !    ,---i´  l ヽ ` "ー-´/
 }ャ‐'ー' `ヽ、_ノ . '´ ̄   |  \ \__  / |\,..aaa

362:大人になった名無しさん
20/07/23 07:10:17.49 .net
80年代に人気があったのはソニーのBHF、マクセルのUD、TDKのAD。地味だがBASFのLHXも良かった。

363:大人になった名無しさん
20/08/05 20:07:32.28 .net
ダブルデッキでダビングとかようしたな

364:大人になった名無しさん
21/01/11 22:58:15.39 .net
令和3年最初のカセット録音はサザンオールスターズの葡萄にしました

365:大人になった名無しさん
21/07/18 19:11:22.37 .net
vs

366:大人になった名無しさん
21/12/04 18:58:22.94 .net
メタルテープなんてほとんど使わなかったな

367:大人になった名無しさん
21/12/08 15:23:59.84 .net
メタルテープは、ある程度高価なオーディオじゃないと音質の良さはわからないからね
ラジカセにメタルテープは猫に小判

368:大人になった名無しさん
21/12/09 00:51:17.14 .net
ヘッドに巻きついたテープをデッキを開けて取り出して修復みたいな事をよくやってたが、
その時の技術が後々ビデオテープをデッキからサルベージする時にも役に立った。
そして今はもう何の役にも立つことはない。

369:大人になった名無しさん
22/01/01 12:36:34.73 .net
おしょうバズTV ☆いつの間にか消えたモノ大捜索! Part


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch