古典新章。外積を中心固定したら球転三体軌道となるat SCI
古典新章。外積を中心固定したら球転三体軌道となる - 暇つぶし2ch17:poem
25/08/14 19:24:04.95 akjqA9tq.net
順算系も逆算系も位置座標依存
もし静止力が質点の質量に静止を注入するなら
オカルト力学でもない

18:poem
25/08/14 19:28:03.69 akjqA9tq.net
質点の質量に静止を注入
質点の質量を運動させる
順算系であり

逆算系はどんな理屈になるか

逆算系については
シュタゲのアトラクタフィールド
運動静止の逆算は自然に見えるんじゃないか
アトラクタフィールドの収束は自然に見える
に対し
運動静止の順算なら不自然に見える
定まらない未来なら不自然に見えるか?と
定まる未来だから物事が自然に見えて
定まらない未来なら物事が不自然に見えるか?と

19:poem
25/08/14 19:32:33.17 akjqA9tq.net
子供の駄々っ子が逆算運動静止するように
この順算系逆算系は位置座標依存力学であり
順算の運動はニュートン力学。こちらは質点に注入はなし
順算の静止も質点に注入であり、慣性力に注入するニュートン力学から逸脱まではしない
逆算系はどのようなメカニズムで為すのか。しかしこれも何らかの全うな古典力学の範囲
全うな範囲でないなら、子供の駄々っ子ができないだろう

20:poem
25/08/14 19:34:57.57 akjqA9tq.net
順算静止は0次元~1次元
逆算静止と逆算運動がどちらか0次元~-1次元や-1次元~-2次元だろうか
ここも一切わかってない

21:poem
25/08/14 19:42:56.02 akjqA9tq.net
第1話の書き忘れ
パラレル因果…相対的に等価←これ計算のかけ算の順序問題が変わらないアレ
パラドックス因果…相対的に等価でない←これ計算のべき算の順序問題が変わるアレ

22:poem
25/08/14 19:44:35.91 akjqA9tq.net
第1話の書き忘れ続き
べき算には…計算結果に順序問題がある
じゃあ
べき算に…順序問題を計算結果を無理矢理無理数にして順序問題を無くしたとき、どうなるんだろ

23:poem
25/08/14 19:48:37.71 akjqA9tq.net
第1話の書き忘れ

三体問題だと3個変数が相対的に等価でなくなる→第1定義第2定義というパラドックスが発生=順番とタイミング
二体問題だと2個変数が相対的に等価→第同定義第同定義になる=非順番と非タイミング

24:poem
25/08/14 19:50:29.69 akjqA9tq.net
第1話の書き忘れ続き

パラドックス因果は直列順番と直列タイミングだけど
パラレル因果にも並列順番と並列タイミングがあるはずで、ここは不明
ただパラレル因果には直列因果と直列タイミングがない

25:poem
25/08/14 19:52:19.97 akjqA9tq.net
第1話

球転は中心制限との外積合力←つまり中心を固定した物とが外積の関係なら球転になると

26:poem
25/08/14 19:55:18.05 akjqA9tq.net
第1話続き

固定した物とが外積関係なら

これ

三体問題は…変数同士が並列定義であっても三体になると直列定義が入る
なので
外積関係なら…変数同士が元々直列定義なら余裕
かつ
平均元々直列定義でも…並列定義にできる解はあるはず。ラプラスに

27:poem
25/08/14 19:57:01.42 DZYyuKqr.net
平均ってなんだ
変数同士が元々直列定義でも
の誤記

つまり
外積には円転のさらに曲率が出る
内積には円転のさらなる曲率は出ない

28:poem
25/08/14 20:02:12.62 DZYyuKqr.net
書き忘れ

この宇宙が虚空の∞次元から3次元が切り取られて3次元しかないなら

球転より上のランダム性運動が出ないことになる

理屈は

3次元が切り取られているなら
4個変数があっても
同一立体上にない4点の要件が4体問題に必須なら
3次元では2個変数も3次元軌道できるが2個ではどの角度でも同一平面の2点にしかならないからラプラス
三体問題では同一平面にない3点できるからカオス
かつ三体問題でも4次元あっても同一立体上3点しか無理だからこちらも4変数ないと無理
という理屈

29:poem
25/08/14 20:05:21.14 DZYyuKqr.net
人間の未来が(3)√とかなら、未来予知に実力が要ることになる。高い実力なら高く予知できる
(2)√とかなら、実力が要らず実力無くても手間掛ければ予知できることに

30:poem
25/08/14 20:07:30.06 DZYyuKqr.net
宇宙の大規模構造も
4体問題が実在し得ないなら
3体未満の問題か?と
だが
3体は予知に実力が要る

31:poem
25/08/14 20:11:09.42 DZYyuKqr.net
素粒子の挙動だけ(4)√体問題があるとなったら、1底を挟んで対称にならない
素粒子の挙動が(4)√体問題なら(3)√でも処理しきれない
素粒子の挙動が(3)√体問題なら実力が同じく要る予知に
素粒子の挙動が(2)√体オンリーなら手間掛ければ予知可能にと
そして
もし小数次元も(3)√次元止まりなら?
3次元なのは虚空から切り取られてるから
(3)√次元なのはどんななってんの

32:poem
25/08/14 20:12:32.10 DZYyuKqr.net
というわけで
古典力学の
新章の幕開けでした

教育要領に入れてねこの単元
たのんます

33:poem
25/08/14 20:16:06.71 DZYyuKqr.net
重力ってのも古典力学の機構なのかなぁ…
古典力学は技法であり
オカルト力学は物術
物術は音の制御の数学だが
技法は音のやりくりの物理である
数学作法のみ共通した各数学単元関連性が無さそうなのは天にて結ばり関連している
これを底にした底の結ばりが物理宇宙の可能不可能であり物理作法へと到る

34:ご冗談でしょう?名無しさん
25/08/14 23:26:00.65 .net
中身0

35:poem
25/08/15 01:20:08.99 BnjL6opM.net
中身詰まってる

36:poem
25/08/15 01:22:34.09 BnjL6opM.net
古典力学に新発見がないわけではないんだ勢

37:poem
25/09/27 02:17:40.25 C8VrDo7a.net
パルプンテの魔術の、まるで将棋だな、とはどういうことなのか?
スレリンク(sci板:172番)-187/


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch