なぜアインシュタインは一般相対性理論を完成させる事が出来たのか?at SCI
なぜアインシュタインは一般相対性理論を完成させる事が出来たのか? - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/27 22:14:45.13 .net
>>1
なぜアインシュタインは一般相対性理論を完成させる事が出来たのか? @数学板
スレリンク(math板)

3:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/27 22:18:54.03 .net
論文盗作疑惑

4:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/27 23:57:32.92 4aHyWRiD.net
等価原理って、17世紀に明らかになっててもおかしくない。
ニュートン力学の知識で十分。

5:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/28 02:12:53.97 .net
落下速度が質量に依存しないという観測事実だけならガリレオが明示的に指摘していたし、もっと以前から気付いていた人もいただろう。
ただしそれがなぜ「原理」として取り上げられるほど重要な意味を持つ基本的性質であるかを認識するにはアインシュタインの慧眼を待たねばならなかった

6:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/28 13:03:02.02 r0wbMlx2.net
一般相対性理論のメイキング、特にヒルベルトとの関係を説明した、良い動画。

Convergence Public Lecture: The Genesis and Renaissance of General Relativity
<URLリンク(www.youtube.com)

7:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/28 15:07:03.99 GI2a03Xm.net
>>5
それはそうなんだけど・・、ってか、それは周知のこと。
「アインシュタインの慧眼」の一言で終わらせては物足りない。
なぜアインシュタインが、その考えに至ったのかが知りたいんだな。
エレベーターが普及したから?w

8:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/28 15:19:11.17 .net
個人の閃きに「閃いちゃったから」以上の理由なんてあるのか?知らんけど

9:poem
24/10/28 15:46:08.46 Scb7E5KR.net
顕在には潜在があるから

アインシュタインの相対性理論以前の研究にヒントがある可能性を探ってみてよ

10:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/28 18:00:54.82 GI2a03Xm.net
アインシュタインの等価原理の前に「エトヴェシュの実験」がある。
これにより重力質量の値と慣性質量の値が、精密に一致することが知られた。

しかし、当時の物理学では、それは経験的事実以上のものでなかったから、
その一致の理由を説明する理論の必要性があっただろう。

11:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/28 18:32:02.31 GI2a03Xm.net
特殊相対性理論は慣性系(等速運動)に限定され、また重力も存在しない。
だから、次の発展として、加速度運動する系や、重力が存在する系への
拡張は自然な流れ。

その両方の課題を等価原理でいっぺんに解消させたのだから、アイン
シュタインが「人生で最も幸福な考え」と言ったのももっともだ。

12:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/29 12:00:29.53 .net
特殊相対論は加速系も扱えます

13:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/29 12:06:30.77 .net
>また,相対性原理の主張が「慣性系」に限定されていることにお気づきになったと思います。特殊相対性理論では,座標系として慣性系のみを扱います。

>慣性系のみしか扱えないという意味で「特殊」相対性理論と読んでいます。非慣性系に対しても成立する理論を,「一般」相対性理論とよんで区別しています。

14:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/29 13:35:30.44 .net
平坦な時空で加速度運動している系は特殊相対論で扱える。
扱えないのは重力場によって真に時空が歪んでいる(曲率≠0)の場合。

15:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/29 13:36:42.38 .net
>>12
>特殊相対論は加速系も扱えます
重力とは関係ない理論だからニュートンの万有引力を拡張し組みで使うしかない。

アインシュタインが始めに万有引力を電磁場と同じ特殊相対論に拡張する研究した
その結果、自由落下の等加速度と矛盾し、解決困難なことが判明した。
直後、それを基本原理とする「等価原理」のアイデアが閃いたという。
アインシュタインの思考錯誤の苦悩の10年間が始まり。(回顧録に書いてある)

16:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/29 14:08:41.46 .net
「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」

17:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/29 14:09:27.70 .net
特殊相対論には加速運動している場合の公理が一切ないので不可能なのだ

18:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/29 14:19:26.04 76dElqRS.net
>>12
特殊相対性理論は、加速度を扱えるが、「加速系を扱える」
というのは間違い、というか不適切。
慣性系を扱うのが、特殊相対性理論。
非慣性系(加速系)を扱うのが、一般相対性理論。

19:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/29 14:21:39.17 .net
光速不変も慣性系の話だもんね

20:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/29 14:26:18.06 .net
単に慣性系を乗り換えていくだけだよ>加速系の扱い

21:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/29 15:22:38.05 .net
等価原理から慣性力は本質的に重力だもんね
特殊相対論じゃ扱えないのも無理はない

22:poem
24/10/30 16:21:27.50 k4xvhnQV.net
数学的帰納法は循環論法では?
URLリンク(itest.5ch.net)

23:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/30 16:34:23.23 .net
特殊相対論の枠内での逐次ローレンツ変換による加速系の扱いはメラーの教科書でも見ろ。
特殊相対論の枠内で済むかの話に一般相対論の原理を持ち出してくるのは論点先取の誤謬。

24:poem
24/10/30 17:28:18.51 k4xvhnQV.net
なるほど
特殊と一般との変換式を見てそれを話せということか
特殊と一般を比較するのでなく
難しい話してる人達続けてどぞ何の話?

25:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/30 17:39:49.14 .net
フェルディナント・ゴットホルト・マックス・アイゼンシュタイン(Ferdinand Gotthold Max Eisenstein、1823年4月16日 - 1852年10月11日)は、ドイツの数学者。楕円関数論、行列の理論やアイゼンシュタイン整数の発見などの業績を残したが若くして結核で亡くなった。ガウスやディリクレのもとで学び、ガウスも彼の才能を高く評価していた。ベルリン大学で学生時代に、レオポルト・クロネッカーと友人になった。リーマンはベルリン大学で彼の講義を受けている。

楕円関数論での研究では、(関数論に依拠するのではなく)整数論との関連を重視して多くの公式を具体的に与えた。この成果を晩年のクロネッカーが見出して、楕円関数論に新たな方向性をもたらすことになる

26:poem
24/10/30 17:48:07.44 k4xvhnQV.net
楕円関数論と対数グラフは関係ある?
ただの山当て

27:poem
24/10/30 17:50:35.96 k4xvhnQV.net
楕円関数論だと、IUT(宇宙際タイヒミュラ)、が使ってると見たような、ニュース記事で当時

28:poem
24/10/30 17:52:09.06 k4xvhnQV.net
IUTの人の専攻なだけかもだけど

楕円関数論と整数が何の関係があるんだ、ってつながらないから、対数グラフ?と考えた自分

29:poem
24/10/30 18:13:51.17 k4xvhnQV.net
IUTの人の専攻には楕円関数論が含まれてたけど

アインシュタインの専攻は何を特に専攻してたの?
あの時代の専攻が何があったのか

30:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/30 18:19:39.78 .net
>>23
理論を先取りして間違いを指摘するのは問題ない
ニュートン力学は光速付近で適用できると言っているようなもの
ニュートン力学は特殊相対論から光速より十分速度が近い場合の理論ということが分かる

31:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/30 19:06:25.34 a5jbTs0y.net
>>6で紹介したYouTube動画での説明では、
アインシュタインが一般相対性理論の完成で苦労したのは、
数学的美しさと物理学的要請の適合だった。

具体的には、(1)energy momentumの保存が成立すること
(2)Newtonian limit(低速や低エネルギーでは、ニュートン力学に
一致すること)とのこと。
これがヒルベルトとの違いらしい。

32:poem
24/10/30 19:21:13.11 k4xvhnQV.net
>>31 なるほど。数学的美しさは、ようは少ないコードで理論計算を実行する為の、マクスウェル方程式なら微分形式などを組み込んで略記することなら、
相対性理論に色んな略記があるのかな?

33:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/30 23:06:00.32 YmY8i0QN.net
一般相対性理論の弱点は数学的難易度が桁違いに高いということ
量子力学を学び初めるのは線形代数の初等的な知識だけで事足りるけど一般相対性理論はそう簡単にはいかしてくれない
そもそも一般相対性理論に触れる人はどれくらいいるんだろうか
基本的に大学院レベルな上に物理専門でも殆どは触れすらしないだろう
全国の物理学科の入学生を100人だとしたら5人位かな?

34:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/30 23:18:29.52 a5jbTs0y.net
電磁気学や量子力学は線形方程式だが、一般相対性理論は非線形方程式だ。
これが数学的取り扱いを難しくしている。
しかし、量子力学とは対照的にコンセプトは明快だし、描き出す世界モデル
も解りやすい。
あと、電磁気学や量子力学は技術者レベルでも用途が多いので、使い馴れる。
一般相対性理論は、専門家でないと案外に使い道が少ない。

35:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/31 18:59:58.75 ULVFXvqT.net
アインシュタインにおける一般相対性理論の思考過程(>>6の動画より)

1905 特殊相対性理論
1907 等価原理の発見
1912 重力ポンテシャルをmetric tensor/計量テンソルで表現するアイデア
1913 "entwurf theory"(energy-momentum保存とnewtonian limitが組み込まれていない)
1915 一般相対性理論

36:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/31 19:03:58.71 ULVFXvqT.net
ヒルベルトとの競争:(>>6の動画より)
ヒルベルトの論文提出日: 20/Nov/1915(ゲッティンゲン科学アカデミー)
アインシュタインの論文提出日:25/Nov/1915(プロイセン科学アカデミー)

しかし、ヒルベルト論文は、アインシュタインの"entwurf theory"に近いもので、
完全とは言えない。
さらに、ヒルベルト論文の校正刷りは、06/Dec/1915であることが判った。
ヒルベルトはアインシュタインの先取権に異存はなかった。

37:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/31 19:22:58.75 ULVFXvqT.net
アインシュタインは孤高の研究者ではなかった。(>>6の動画より)
彼の研究にも、私生活にも協力/支援した人々が居た。

Mileva Maric(最初の奥さん。彼女も物理学を研究したが寄与は不明)
Akadmie Olympia(アインシュタインの私設研究グループ)
Marce Grossmann(重要人物。数学者、リーマン幾何学を紹介した)
Anna and Michele Besso(技術者とその妻。アインシュタインの最大の理解者/支援者)

38:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/31 19:54:16.09 .net
一般相対性理論は一見論理的演繹の極みのような誕生物語
しかしアインシュタインは宗教に基づいて宇宙項を導入した

39:poem
24/10/31 19:56:51.56 75MaxRZx.net
一般相対性理論…加速度を含めた速度系に展開
特殊相対性理論…速度のみの展開
その前相対性理論…があるなら、どんな理論?

ここアインシュタインの秘密に繋がらないか

40:poem
24/10/31 19:59:06.97 75MaxRZx.net
安直に

加速度以上…m/s^n
速度…m/s
離開距離…m
瞬間速度…ms

離開距離を怪しむか?

41:poem
24/10/31 20:05:42.02 75MaxRZx.net
相対性原理…速度差は相対的に記述される
↓離開距離に
…離開同士の位置は相対的に記述される

光速不変と相対性原理…宇宙の物理に光の実在が相対性理論の計算を必要とする
↓離開距離に
…光速不変は速度は不変だけど、距離は不変でないなら、相対性理論は不要か?

ここから
離開距離の??相対性理論に
光速不変は入らない
相対性原理のみ

そうすると
数学的空間理論とか
何かめぼしいのあるかな

42:poem
24/10/31 20:07:47.05 75MaxRZx.net
ようは

離開距離mの宇宙においても

ローレンツ変換的な
つまり時間と空間の連結を要請されるような

数学的空間理論

43:poem
24/10/31 20:10:13.77 75MaxRZx.net
距離においても、時空間を要請されるような空間とは

絶対空間(見る場所で見かけが変わらない)なら時空間は不要だから、
絶対空間を否定し、相対空間(見る場所で見かけが変わる)数学的空間理論

44:poem
24/10/31 20:12:04.07 75MaxRZx.net
見る場所で見かけが変わるそんな空間は

不可能図形(エッシャー滝)などみたいなイメージになる
数学的空間理論とは

45:poem
24/10/31 20:14:18.32 75MaxRZx.net
そんなエッシャー滝のような騙し絵を
現実の空間に(大きな距離の離開なくば観測不可能なミクロ誤差程度でも)観測できるのか
できる前提の空間であり、現実で実証を探せるか

46:poem
24/10/31 20:16:08.09 75MaxRZx.net
ようするに

天文距離あれば、見かけが変わる騙し絵に、実際に観測されるのか

仮にされるとしたら

アインシュタインはそれをマインドの念頭に学んだことがある
数学科の先生かは知らないけど

47:poem
24/10/31 20:19:42.81 75MaxRZx.net
数学的空間理論に

天文距離のミクロ時間ズレの要請を組み込んだ空間は
さすがに時間は物理の話だから、数学にはないかな?
数学だと、三次元空間以上の世界で三次元空間にてどう見えるか
めぼしい理論ある?

48:poem
24/10/31 20:22:38.69 75MaxRZx.net
アインシュタインがその数学の4次以上空間理論を数学科の先生に学んだとして
あともう少し、前のできごとはないかな?3次元の絶対空間に疑念を持ったり、興味をそそられてた話など

49:poem
24/10/31 20:23:46.89 75MaxRZx.net
そこに秘密があるか、まだ足りないか
ともかく手掛かり。マインドの違いの部分

50:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/31 23:27:31.17 ULVFXvqT.net
>>6と同じ話者による、ほぼ同じ内容だがもう少し詳細な講義がある。
The Genesis and Transformations of General Relativity - J. Renn - 3/10/2016
URLリンク(www.youtube.com)

51:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/31 23:33:42.80 ULVFXvqT.net
>>50の動画によると、
アインシュタインがインスパイアされたのは、次の二点だという。

一つは、力学に関するマッハの見解(ニュートンの絶対空間の否定=相対性)。
 -ニュートンが提出した水の入ったバケツを回転させる思考実験について。

もう一つはマクスウェルの電磁場のモデル。
 -重力と慣性の関係を、電磁場における電磁誘導に似ている考えた。

52:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/31 23:45:45.29 ULVFXvqT.net
>>6や50によると、
アインシュタインが苦労したのは、物理学的要請と数学的要請を、
両方とも満足させること。
つまり、「エネルギー・運動量の保存則」、「ニュートニアン・リミット」、
「共変性」を満足させることと、数学的な整合性を保つこと。

53:ご冗談でしょう?名無しさん
24/10/31 23:48:25.08 ULVFXvqT.net
重力が時空の歪曲で生まれることは、かなり早い段階で理解したらしいが、
それをリーマンテンソルで表すことがなかなか出来なかった。
これに大いに協力したのがMarcel Grossmann。

水星の近日点移動については、さらに早くから計算していた。
これに大いに協力したのが、Michele Besso。

54:ご冗談でしょう?名無しさん
24/11/01 01:28:08.28 tsYaYJrl.net
極めて単純な前提から論理の積み重ねで宇宙の幾何学になるんだから一般相対性理論は本当に美しい
世界で最も美しい理論と言われるだけはある

55:ご冗談でしょう?名無しさん
24/11/01 08:16:29.82 .net
>>54
ゲージ原理のほうが上

56:ご冗談でしょう?名無しさん
24/11/01 09:21:45.42 .net
この世界で最も美しい理論 ガロア理論
URLリンク(event.phys.s.u-tokyo.ac.jp)

57:ご冗談でしょう?名無しさん
24/11/01 16:29:55.64 Mh6mxzIp.net
この動画も一般相対性理論の誕生の事情を解説している。
特に、ヒルベルトとの関係について詳述している。面白い。

The History of General Relativity | Prof. Leo Corry
URLリンク(www.youtube.com)

58:ご冗談でしょう?名無しさん
24/11/01 16:32:26.69 Mh6mxzIp.net
1908年にミンコフスキーが発表した「相対論的重力理論」は、特殊相対性理論に
留まるものの、その四次元時空概念は、一般相対性理論への道を示している。

アインシュタインは、始めの頃は、「ミンコフスキー先生は相対論を難しくしている」
と言ったが、結局、このアイデアに大いに助けられている。

59:ご冗談でしょう?名無しさん
24/11/01 21:03:21.41 Mh6mxzIp.net
アインシュタインは物理的な感性と直感には、絶対的自信をもっていたようだ。
しかし、理論の数学的表現については、様々な人に影響されたり、知識を得たり、
助言を求めたりしている。

60:ご冗談でしょう?名無しさん
24/11/01 21:03:56.69 Mh6mxzIp.net
ミンコフスキー、グロスマン、ヒルベルトはもとより、
Gustav Mie、Gunnar Nordstrom、Max Abraham、Tullio Levi-Civitaなど。

61:ご冗談でしょう?名無しさん
24/11/01 22:04:33.81 Mh6mxzIp.net
アインシュタインは、結局のところユダヤ人であった。
彼の宗教的信念を支えたのはスピノザでユダヤ人。
彼の物理的信念を支えたのはマッハでユダヤ人。
彼の数学的弱点を決定的に補完したのグロスマンでユダヤ人。
彼を公私で支えたのはベッソでユダヤ人。
相対論はユダヤ人からの贈り物だ。

62:ご冗談でしょう?名無しさん
24/12/09 22:42:12.35 .net
ユダヤ特有のパクリ盗作

63:ご冗談でしょう?名無しさん
24/12/09 22:42:33.84 .net
フォンノイマンとシャノンの盗作

64:ご冗談でしょう?名無しさん
24/12/09 22:42:47.04 .net
も問題にしろよ

65:ご冗談でしょう?名無しさん
25/01/08 16:30:34.08 .net
ガウスの曲面論とある

66:ご冗談でしょう?名無しさん
25/08/08 18:40:42.63 l84dKP8ds
テンソル解析を知ったのが決め手


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch