24/09/19 21:46:26.91 JXbvzkSJ.net
疑問詞whのシリーズと0の種類の間にもしかしたら繋げられるかも
801:poem
24/09/19 21:47:33.28 JXbvzkSJ.net
と言っても
ここまでで
現状形になる片鱗は考え到らないな
802:poem
24/09/19 21:49:43.08 JXbvzkSJ.net
ちなみにだけど
物術の
+1+1+1+1…は潰す力
+++++1…は穿つ力
だけど
どちらも数値計算方法
+自体は∞の種類で、∞からの離度でない、しかも論理演算は0の種類が必須
803:poem
24/09/19 21:51:39.30 JXbvzkSJ.net
これ以上は今は到らないな
進展するのは何週何カ月スパンだろうと思う
804:poem
24/09/19 22:07:41.52 JXbvzkSJ.net
いやまて?
+は計算項1項に分配法則
×は整数を1値に分配法則
として
∨は相手目1目に分配法則
∧は要素を1 に分配法則
∨∧って…分配されたら消える?0になる?
+×って…分配されたら…?∞になる?意味分からないな
∨∧は別に0の種類だけど、消えるわけでないのか
805:poem
24/09/19 22:09:39.54 JXbvzkSJ.net
+×が∞の種類なら
∨∧が0の種類なのは
こうなのか
でも形になるまで到れないよな簡単に現在は
806:poem
24/09/19 22:11:31.63 JXbvzkSJ.net
論理演算ってのが
何をやりたいのかわからない
数値計算は量だけど
807:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/19 22:25:51.53 .net
脳障害が周期的に発狂して物理板を荒らしてる
808:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/19 23:53:45.96 .net
まずこういうのにおもちゃや娯楽を与えて一生養ってる親に腹が立つ
現実的に追い出せないなら最低限の衣食住以外を一切与えるべきじゃない
809:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 01:08:45.04 .net
ネットにクソを撒き散らす病人に構うなよ
810:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 11:08:27.47 .net
小惑星「2024 PT5」2024年9月末から2か月限定で “第2の月” になると判明
というニュースが最近ありました
フィクションではルナツー、ソロモン、アバオアクー、アクシズ、フィフスルナなど
小惑星を地球の月にしている場合がありますが、
地球近傍小惑星はkなり多いのに、地球に鹵獲され地球の衛星にならないのはなぜでしょうか?
811:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 11:33:27.17 .net
地球外からやってきた天体は、何らかの理由で都合よくエネルギーを失って束縛軌道にとらわれない限り、いずれまた地球外に去っていく定め
812:poem
24/09/20 12:36:50.15 QIpGsWPk.net
論理演算の話で皆に質問なんだけど
+1+1+1+1について
++++1についても予想できるなら聞きたいんだけど
数値計算って連続値しか無理だったりする?
813:poem
24/09/20 12:39:52.86 QIpGsWPk.net
ようは
連続古典は数値計算で量
離散量子は論理演算で何か
だったりするのか?
電子エネルギー計算や粒子の不確定性は
∧∨で表さないと無理とか有り得る?
だとすると、なんか数値計算と論理演算って近さ
814:もあるのか?遠さもあるけど 連続は関数 離散は数列 数列は∧∨なのか?
815:poem
24/09/20 12:44:05.14 QIpGsWPk.net
だとしたら
単純な関数の
y=1/xの反比例つまり
y×x=1
だけど
対応する数列は
y∧x(記号は?)(∞からの離度は?)
うむ
やっぱり
単純なことしても意味まではわからないな
816:poem
24/09/20 12:49:40.36 QIpGsWPk.net
機能を知りたいんだ
量とはつまり定量的に表すつまり示量性
強も定強的という造語つまり示強性
どちらも0からの離度
量は速度m/sと加速度m/s^2の間など量を比べられる
強は速度m/sと遅度s/mの間は量は比べられないが強さは比べられるんでは
順数同士物理は、量はくらべられて、強は比べられない、説?
逆数同士物理は、強は比べられて、量は比べられない
示量性
示強性
でない機能なんだよね
817:poem
24/09/20 12:51:10.22 QIpGsWPk.net
追根拠として
関数と数列は
量比べらんないじゃん
強も比べらんないかな?どうだろう
818:poem
24/09/20 12:52:25.94 QIpGsWPk.net
関数同士は
順数なら量を比べ
逆数なら強を比べ
数列同士は
何を比べられる
819:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 13:19:53.00 .net
でぼん でぼーん
820:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 13:35:43.85 .net
>>789
その場合は減速させればいいんですか?(逆シャアの逆で)
「逆シャアでは押し返していただろ?」と思っているそこのアナタ!
地球の自転が早いのでそう見えるだけなのです
シャア 「ふふふふ、ははははっ」
アムロ 「何を笑ってるんだ?」
シャア 「私の勝ちだな。今計算してみたが、アクシズの後部は地球の引力に引かれて落ちる。貴様らの頑張りすぎだ」
アムロ 「ふざけるな。たかが石っころひとつ、ガンダムで押し出してやる」
シャア 「馬鹿な事はやめろ」
アムロ 「やってみなければわからん」
シャア 「正気か?」
アムロ 「貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない」
シャア 「うわああっ…アクシズの落下は始まっているんだぞ」
アムロ 「νガンダムは伊達じゃない」
ブライト 「ラー・カイラムでアクシズを押すんだよ」
メラン 「無茶言わないで」
ブライト 「地球が汚染されるのを黙って見ているのか?」
メラン 「レウルーラの撃沈を確認していません」
ナナイ 「大佐、あなたは」
オペレーターA 「アクシズのうしろが加速してます」 ←←←←←ここ!!!
ブライト 「モビルスーツの動き、チェック」
オペレーターA 「はい」
ブライト 「アムロ、お前はまだアクシズにいるのか?」
821:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 13:40:20.26 BOFm4odV.net
遠くの宇宙を見ると宇宙がまだ若かった頃に太陽の100億倍以上重いブラックホールが有って、
それはブラックホールの成長速度的に有り得ないと言う話が上がっていたりするが、
ブラックホールの降着円盤ってエディントン光度を超える明るさで輝けないの?
光の圧力で物質が吹き飛ばされるからエディントン限界超えれないなんて言っても、
降着円盤は透き通っていて光の圧力を受けないのかもしれない。
822:poem
24/09/20 20:30:50.35 QIpGsWPk.net
学習要綱スレに書いてる
高い学習(浅いの超越)←→深い学習(低いの超越)
これは少なくとも
数値の大小かなと
高いも0からの離度
深いも0からの離度
浅いの超越や低いの超越でない、ただの浅い低いは
0からの離度小さい
超越するとどちらも0からの離度大きい
823:poem
24/09/20 20:32:59.01 QIpGsWPk.net
だから少なくとも
量や強のように
大の物ではない
なら小の物なのか?
というのはわからない
大で凄い
小で凄い
なのか
小でないのか
824:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 20:45:36.18 .net
ナトリウム属は、予想に反して金属リチウムは固くて反応性が低く
フランシウムがすごく反応性が高いそうですが
何でですか?
825:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 21:08:30.92 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
826:poem
24/09/20 21:18:40.62 QIpGsWPk.net
学習要綱
高い(上)
深い(下)
得(前)
先(奥)
摯(央)
躍(脇)
4次元
4次元
の
高い深いは
小(0からの離度)ほど弱く、大ほど強い
反面
真摯、飛躍、は
央と脇に近い(小)(0からの離度)ほど強く、遠いほど弱い
真摯は定義の定義は定義…央
飛躍は定義の定義は定義以外…脇
無関係な場所は的外れ
定義の定義が定義以外でも
的を射てないと
これ論理演算か?
827:poem
24/09/20 21:21:08.73 QIpGsWPk.net
得
先
4次元
4次元
はどうなるかわからないけど
真摯の央
飛躍の脇
の方向は
機能として何なんだ?
828:poem
24/09/20 21:22:56.08 QIpGsWPk.net
待て?
大ほど凄い方と
小ほど凄い方?
大小はわかるけど
凄いと凄いの反対って
機能として何なんだ?
829:poem
24/09/20 21:26:45.71 QIpGsWPk.net
会得
先読
は
凄いとかじゃない
高い
深い
も凄いとかじゃない
4次元
4次元
はわからないからブラックボックスだけど
真摯
飛躍
は凄いな
凄いって物理的に何をしたいんだ?
高い深いの量は相手の動きを変える力、というのは適切?否?
830:poem
24/09/20 21:28:28.20 QIpGsWPk.net
例えば
アニメで
解釈一致に
凄い解釈してるアニメは
凄い
これ
真摯と飛躍
定義の定義は定義と
定義の定義が定義以外に
なってるときだな
831:poem
24/09/20 21:31:22.97 QIpGsWPk.net
あ、そうだ!これか!?
空間の位置
空間の距離
これ違う機能
位置は真摯や飛躍した方が凄いか…!?
832:poem
24/09/20 21:32:28.15 QIpGsWPk.net
空間距離は同列でないな
空間位置は、真摯と飛躍
高い深いは、空間何?
833:poem
24/09/20 21:34:11.75 QIpGsWPk.net
ああ
高い深いは量だから
空間なら
位置移動力か
つまり
位置にいない力だ。数値計算は
位置にいる力が、位置か?論理演算か?
834:poem
24/09/20 21:35:32.03 QIpGsWPk.net
会得
先読
4次元
4次元
は空間的に何なんだ?
835:poem
24/09/20 21:38:05.72 QIpGsWPk.net
あ。
位置→存在
位置←存在
が可能だ
836:poem
24/09/20 21:39:14.85 QIpGsWPk.net
位置にいる…真摯、飛躍
位置にいない…高い、深い
位置がいる
位置がいない
なのか!
837:poem
24/09/20 21:41:18.07 QIpGsWPk.net
論理演算は
位置にいる
で正しいか?
離散、数列に
なる?
位置がいる
位置がいない
もわからないけど
位置にいない
は量
位置にいる
は
何?
838:poem
24/09/20 21:42:55.89 QIpGsWPk.net
次の進展に待ちだな
839:poem
24/09/20 21:45:34.63 QIpGsWPk.net
次の進展の前に
会得と先読は
位置がいる
かな
840:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 23:21:14.27 .net
円、波紋、螺旋
物理っぽいのかなって
古武術の動きの考え方から出てきたのが面白くて
841:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 01:17:22.37 .net
キャベチって段々オカルトに近くなってきてるよな
842:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 11:24:18.52 j8JlC70P.net
>>818
話題が無くなってオカルトに手を出さざるを得なくなってきた・・・とかじゃないか?
843:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 11:27:02.99 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
ムニちゃーんポポ
844:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 19:44:56.47 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
845:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 19:57:43.40 .net
>>821
お前のその無駄な書き込みは何が目的なのか説明しろ
846:poem
24/09/21 20:39:11.27 bTjuWXwc.net
ここまでレス確認済み
とか?
847:poem
24/09/21 20:42:03.55 bTjuWXwc.net
>>822 仕事してるだけだから、気にせずに景色として見よ
848:poem
24/09/21 20:45:43.48 bTjuWXwc.net
あるいは
存在を表示してるとか
存在を表示してるとか、何らかの仕事だから
広告副業者も含めて
流したりしなければ
バズった乗り広告募集してあげるのがいい
849:poem
24/09/22 00:10:54.56 cyDV+66T.net
論理演算の話
そういえば
場ってなんだ?
位置にいる
位置がいる
位置がいない
のどれだ?
850:poem
24/09/22 00:13:14.55 cyDV+66T.net
位置がいる
は
先読や体得
場の力と体得や先読は違うな
そして
851:場って 大ほど凄い 小ほど凄くない 量と同じだな 位置がいない、か?
852:poem
24/09/22 00:15:59.59 cyDV+66T.net
なるほど
量の仕組みは
位置は変わらないけど存在が動く
場の仕組みは
存在は変わらないけど位置が動く
のか
重力なら
重力場は
星にとって物体が引き寄せられてるのでない
物体にとって星が引き寄せられてるのでは?
853:poem
24/09/22 00:19:17.96 cyDV+66T.net
光の位相揃いとは
光の同じ部分が範囲に遍在してるのが、同相
もしかしたら
重力に引かれて人間が落ちるのも
人間にとって星の位置の同相が
どんななるのが重力では?
854:poem
24/09/22 00:20:24.07 cyDV+66T.net
相変わらず
論理演算の方はわからないね
855:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 00:25:13.95 .net
このまま二酸化炭素が増えていくと
やがてその地球を覆いつくした二酸化炭素が核融合して地球も恒星になるのですか?
それはいつごろでしょう?
856:poem
24/09/22 00:25:21.91 cyDV+66T.net
ん?待て?
量や場に曝された相手は
必ず動くのか?
キャンセルは不可能なのか?
もしキャンセルが
位置にいる
位置がいる
だとして
受動的には動きのキャンセル
能動的には何だ?
能動的に動かす方も
受動的には何だ?
ああどちらも能動的には動かすのかも?
受動的にはどちらもキャンセルか?
いや、でも相殺することになるのは有り得るのか?
例えば上下なら相殺するから高い深いは相殺するから
これらは相殺しないか
相殺するこの予想は誤りか!
857:poem
24/09/22 00:30:51.92 cyDV+66T.net
高い深いなど
セットは相殺とわかったけど
ああ、このセットが具体的にどうやって相殺するのかはわからないな
本題の方は進歩なしだ
858:poem
24/09/22 00:32:36.21 cyDV+66T.net
場と量、以外に物理的機能何だ?
場と量は、大ほど凄い
小ほど凄い機能を見つけなきゃいけない
859:poem
24/09/22 00:35:57.54 cyDV+66T.net
言ってることおんなじことだけど
量たる、位置にいない、は
虚空の座標交点1点が、吹き出るように動く
他は?
860:poem
24/09/22 00:37:38.33 cyDV+66T.net
ちなみに
座標交点の吹き出る動きも
トルク高くスローで吹き出る
トルク低く速く吹き出る
沢山の動きがあるだろう
861:poem
24/09/22 00:40:50.71 cyDV+66T.net
あ、わかった
同じか。
位置にいない
は始点にいないんだ
位置にいる
は終点にいるんだ
要はどちらも
始点→経由→終点
と動くけど
位置にいないは
始点→経由
位置にいるは
経由→終点
だ
これどういうこと?
862:poem
24/09/22 00:42:43.64 cyDV+66T.net
位置がいる
位置がいない
も
位置がいないは位置が
開始→経由
位置がいるは位置が
経由→終点
か。
どういうことなんだtwo(ツー)!
863:poem
24/09/22 00:49:17.49 cyDV+66T.net
物理的機能はわからないな…どんな機能なんだ
少なくとも
数値計算は…開始→経由。大ほど凄い…×2×2×2は勢いや力みたいな
論理演算は…経由→終点。小ほど凄い…∧?∧?∧?は何なんだ?ふしぎー
864:poem
24/09/22 00:53:09.34 cyDV+66T.net
あそうだ!
時計に使われる数字で統一したらどうかな?
0からの離度は、1 2 3
∞からの離度は、∞をローマ数字でどう?Ⅰ Ⅱ Ⅲ
記述して見分けにくいかな?
記述して利便性ないなら、チェンジで
865:poem
24/09/22 00:55:24.46 cyDV+66T.net
pcのviewだとローマ数字反映されるか最近何カ月開かなくなってるからわからないけど
itestはローマ数字反映無理なんだね
5chでは利便性ないじゃん
チェンジで
866:poem
24/09/22 01:03:15.99 cyDV+66T.net
0 1 2 3
に対し
O I II III
i(アイ)で無理矢理書くか
代案あればいいよね
ローマ数字でいける?
867:poem
24/09/22 01:04:24.94 cyDV+66T.net
-1
OI
ってある?
868:poem
24/09/22 01:12:58.38 cyDV+66T.net
でも待てよ?
∧は論理記号だ
しかし
重力など位相が同相によることを考えたら
位置がいない、の方を
∧2∧2∧2、(not、∧II∧II∧II)、にした方が意味が通りそうな…
869:poem
24/09/22 01:15:12.47 cyDV+66T.net
もしかしたら
×が、∞の種類
∧が、0の種類
は誤りなのかも
論理演算は
O I II III
使うこちらが違うだけなのか
なるほど
870:poem
24/09/22 01:16:54.30 cyDV+66T.net
�
871:ツまり 位置にいない ×2×2×2 位置にいる ×II×II×II 位置がいない ∧2∧2∧2 位置がいる ∧II∧II∧II なだけか
872:poem
24/09/22 01:18:34.07 cyDV+66T.net
勿論
相変わらず
量と場、以外の物理機能は
見つからない
873:poem
24/09/22 01:20:51.48 cyDV+66T.net
あと
高い深いなどの
相殺が
どんな計算で為されるのか
いや、正と負?
こうじゃない表し方できないか…
874:poem
24/09/22 01:23:46.04 cyDV+66T.net
それと
×2×2×2は普通だけど
×××2はどんな物なのか正体
875:poem
24/09/22 01:25:27.51 cyDV+66T.net
一先ず
皆さん
量と場の記述法は編み出したね
重力は
∧9.8
加速度は
×9.8
876:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 12:36:42.86 .net
>>1
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
URLリンク(resemom.jp)
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
877:poem
24/09/22 13:59:09.13 RbZOqHph.net
お!バズった乗りかな!
この合格データってどういうこと?今の学歴の
878:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 17:49:50.49 .net
変分のδと微分のdの違いがわからん
どちらも同じような微分計算をしているように見えるが何がどうちがうんだろうか?
879:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 19:09:48.07 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
880:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:10:40.98 .net
>>853
>変分のδと微分のdの違いがわからん
物理教科書による変分法の説明は厳密でないから健常者なら疑問を持つのが当然と言える
基本的に変分法は微積分学の拡張だから微積分学に矛盾がなければ変文法も矛盾が無い。
簡単に言えば変文法は領域内で微分可能関数の集合の定積分を汎関数と定義することで
汎関数の最大,最小,停留を微分学で計算する。(オイラー・ラグランジュ方程式)
つまり、汎関数の変分のδは微分学のdとを区別するための記号といえる。
解析力学だラグランジアンだと喚いてるシッタカは厳密に数学理解してるか怪しい。
881:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:23:38.74 .net
>>855
補足
数学では汎関数を自由に選べるが物理学では物理解釈できる汎関数でなければ意味が無い!
(ラグランジアン)
882:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:25:23.60 .net
>>855
その説明だと違いが全く書かれてないんだけど、dは変数xの増分に応じて変わる変化で、δはそうではなくxが変化しなくても変わる増分ではないの?
883:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:32:33.40 .net
アホには分からんようだな
汎関数が実数の関数と定義してるのだから記号の区別にすぎないと言ってるだろが
884:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:38:22.00 .net
実験物理学→数学の定理で規定→理論物理学の仮説→実験物理学
→数学が規定→理論物理学のループして頑張るしかないね
885:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:38:27.13 .net
>>858
わからないので説明お願いします
886:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:39:37.15 .net
>>855
訂正 変文法 -> 変分法
不満なら自分で変分法の教科書で学習すれば良いだけ
887:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:45:12.41 .net
>>861
説明できないのなら教科書の紹介だけで良いと思います
888:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:48:35.05 .net
スレでアホに分かる説明などあるわけねーだろ
889:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:53:20.88 .net
健常者ならば教科書学習した後で、ある部分の抜粋を
890:簡単に説明できるだけだ 始めから教科書も学習出来ない奴にその説明など無意味だといえる。
891:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:58:30.79 .net
入門書の絵などで「変分δ」があたかも”任意の関数”の如く描かれてるから騙されるだけ
892:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:04:06.68 .net
>>864
書きこんでも無意味なら、書き込まないでもらえます?
誰かの質問に毎回ひとりよがりの駄文書きこんでは、逆切れするパターンにしか行き着かないのに
呆けた爺が無意味に他人の質問に答えようとする理由って何かあります?
893:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:06:52.81 .net
>>864
あなたの書き込みの目的は何なんですか?
他人を罵倒して気持ちよくなりたいだけですか?
894:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:25:52.47 .net
自分で教科書すら学習出来ないアホを炙り出してるだけ
895:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:39:41.15 .net
毎回そうやってアホが炙り出されてるのは爺自身やで
何回炙り出されたら気が済むん?
896:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:40:05.32 .net
>>868
例えば、d , ∂, δ などの記号の違いは微積分教科書の数学定義が理解できる
脳の知能レベルがその人に有るか無いかで決まってしまう。
(知能レベルの仮説)
だからレベルが止まってるアホ脳は死ぬまで同じ質問を続けるといえる
897:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:41:04.00 .net
>>868
初心者でもわかる変分の教科書のおすすめは何?
898:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:03:26.82 .net
>>870
毎回そういう同じような中身がまるでないレスを死ぬまで続けるのは、
レベルが止まってるアホ脳だからですか?
まあきみは爺だから、いろんなレベルが進行しないで止まっててくれるなら喜ばしいことではあるが
899:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:23:22.84 .net
>(知能レベルの仮説)レベルが止まってるアホ脳は死ぬまで同じ質問を続けるといえる
グラボPCで生成AIソフトを試してる奴なら分かるが、機械学習はパラメータをプロ並みに
調整しないと学習効果が無い。(アホ状態)
だから外から既存の学習モデルを選んで持って来るしかない。(健常者)
900:poem
24/09/23 14:27:06.28 1fVJj5Kc.net
微分と変分なんて難しい数学はわからないから、過去参戦したことないけど
今やってる論理演算のヒントになればと参戦
元のy=axをy=(y=ax)xとaの傾きの関数を割り出すのが微分
元のy=axをy=axの傾き部分に代入するのが積分
これは微分x^2→x^3、積分x^2→x^1にするxがかけ算わり算されると小学理解だけど
計算方法はかけ算わり算の計算階なら
×、÷、:、?、?、?の6つがある予想してる
ここで
微分はxに×xする
積分はxに÷xする
じゃあ
xに:xする操作はできるのか?
できないかできるかわからない
もしできるなら微分積分も6機能だが
もしできないなら微分積分は4機能なのか?となる
901:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:32:26.38 .net
↑スレ荒らしの脳ミソが壊れてるのが誰でも判るアホ以下の脳障害
902:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:36:30.36 .net
>>874
ここは物理の質問スレであって、妄想や罵倒を書き込む場所ではありません。
二度と書き込まないでください。
903:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:39:28.93 .net
PCのCPUが狂って暴走すれば、フェールセーフが起動してブルースクリーン状態になるが
スレ荒らしの脳障害暴走は自分で止める機能が無い
904:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:49:08.03 .net
>>877
内容の無さと読み手に与える不快感という視点からすれば、あなたの書き込みと>>874には何らの違いもありません。
905:poem
24/09/23 14:56:32.81 1fVJj5Kc.net
あれ?
物術で
×2×2×2(潰す力)は=2^3
だけど
×××2(穿つ力)は、何だ?
y=axなら
潰す力も1個
穿つ力も1個
だったりするのか?
穿つ力は何処にも無い?無関係?
906:poem
24/09/23 14:58:39.86 1fVJj5Kc.net
潰す力は関数の曲線軌道自体
もし穿つ力が関数の曲線にあれば、スリップとか?
有り得ないかなどうなのか…
907:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 15:01:52.38 .net
↑”アホの炙り出し”と”無意味な作文生成”が同じ不愉快で終り。
自分が吐き出した”無意味な作文生成”を脳障害荒らしは物理だと思い込んでる。
908:poem
24/09/23 15:04:24.84 1fVJj5Kc.net
y=ax^2は放物線
y=×axをy=××axにしたら、y=ax^(1/2)みたいな曲線になったりする?
だったら普通にy=ax^(1/2)でいいだろ、もしくはならない
909:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 15:08:00.23 .net
さすがにpoemに関してはブラウザでNGにしとけよ爺…
910:poem
24/09/23 15:10:42.57 1fVJj5Kc.net
関数のスリップとかそんな簡単な操作になるわけもないのかな
911:poem
24/09/23 15:12:24.44 1fVJj5Kc.net
微分積分でない操作が
変分のヒントになる可能性
考えたけどわかることにはならなかった
912:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 15:13:27.80 .net
機械学習の失敗をそのまんま脳障害荒らしが吐き出してるといえる
913:poem
24/09/23 15:18:30.06 1fVJj5Kc.net
変えるつもりだったけど、ミスに気付いた
y=××axって
x軸スリップするからy=ax^(1/2)に近い曲線かと思ったけど
これy軸スリップして
y=ax^2に近い曲線か
914:poem
24/09/23 15:19:11.43 1fVJj5Kc.net
変えるつもり←帰るつもり
915:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 15:22:56.08 .net
>>883
健常者の質問ならマトモすぎて面白くないだろ
医学でも病気になる原因が健常者を幾ら調べても解らないのと同じ
お前らも痴呆にならない方法をいろいろ調べておいて損はないぞ。
916:poem
24/09/23 15:25:23.15 1fVJj5Kc.net
>>889 あ、これいいね。グットボタン、これ
917:poem
24/09/23 15:29:01.27 1fVJj5Kc.net
穿つ力がスリップかすら誤りかもだけど
帰るつもりだった2だけど
そういえば
もし穿つ力がスリップなら
y=××axは
y=ax^2に近い曲線になるというか、同じ曲線に例えばなったとして
xが負の値の場合、鏡像になるね、と思ったんだけど
鏡像になる点を重ねれば極値?がわかる、のは…
まあ、そもそもどうなのか
918:poem
24/09/23 15:33:37.58 1fVJj5Kc.net
×、÷、:、?、?、?
×…元の潰す方を、例えばx^2→x^3
÷…元の潰す方を、例えばx^2→x^1
?…元の穿つ方を、上
?…元の穿つ方を、下
:…潰すと穿つの交換とか?
?…潰すと穿つの交換とか?
なわけないか
交換したら変分になったりしないのか
帰るつもりだった3
919:poem
24/09/23 15:36:27.85 1fVJj5Kc.net
交換じゃないか
潰す方と穿つ方を同�
920:梠作なら 交換な動きする 反対は離すとか そんな簡単な操作なわけないJAN
921:poem
24/09/23 15:37:26.05 1fVJj5Kc.net
頭ついて行かない
922:poem
24/09/23 16:29:07.41 1fVJj5Kc.net
論理演算考える方に去ろう
923:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 17:13:04.00 .net
>>889
キチガイがお好みならメンタルヘルス板へどうぞ
痴呆の治療もお考えなら病院へ相談してください
924:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 17:28:03.12 ABUsEDdP.net
波って三角関数で表現できたりしますが、はごろもフーズの昔のCMの定番イメージで液体に球体が落下した波のピークが王冠のようになり、波の先端に分離球体ができるみたいなものも三角関数や数字で再現できるものですか
925:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 18:05:36.79 .net
>>889
お前完全に痴呆の症状出てるじゃん
スレの目的が全く理解できずにクソコテと一緒になってクソを撒き散らしてる
926:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 19:24:52.10 .net
量子力学について質問があります。
①どうして小さな物体は量子力学敵に振る舞い、おおきな物体は古典論的にふるまうか、理由は改名されていますか?
②量子力学的にふるまう最大の大きさの(現実に存在する)物体は何ですか?
③量子論的なふるまいと古典論的なふるまいの中間に相当するものって存在しますか?
(理論的or現実に存在するのどちらでも構いません。)
927:poem
24/09/23 20:36:13.07 1fVJj5Kc.net
3番③は面白いね中間は。
論理演算の離散数列
数値計算の連続関数
中間の
とある魔術の禁書目録だと
原子崩し
の物理状態なんてあるのか
928:poem
24/09/23 20:38:52.21 1fVJj5Kc.net
離散数列は
経由→終点
連続関数は
始点→経由
始点→終点
または
→経由→
なんてあるのか
929:poem
24/09/23 20:41:03.38 1fVJj5Kc.net
原子崩しは
始点→終点
と
→経由→
なら
始点→終点
かもだよね
そんなのあんのか
やんのかSFかかってこないで
930:poem
24/09/23 20:42:58.62 1fVJj5Kc.net
始点→経由
が連続関数になる理由は
うえきの法則(アニメタイトル)のまま
ゴミを木に変え、木をゴミとしてさらに木に変える
から連続関数になる
931:poem
24/09/23 20:43:53.45 1fVJj5Kc.net
経由→終点
が離散数列になるのは
何のアニメにあるだろうね
932:poem
24/09/23 20:45:27.67 1fVJj5Kc.net
とし
始点→終点
がどんな見た目になるのか
→経由→
がどんな見た目になるのか
933:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 21:02:16.84 .net
>>905
お前が立てたクソスレが山ほどあるんだからそっちでやれ
934:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 22:14:17.62 .net
>>899
①「なぜ」というのがどのレベルの疑問かによります
現象にはその背後に理由がありますが、その理由となる法則の背後にも理由があり、その理由にも理由があり……と永遠に続きます
「なぜ」という問いは何度でも繰り返すことが可能ということです
究極的に言えば、物理法則の理由というものは根本的には誰にもわかっていません
②どの大きさでも量子力学的に振る舞います
ただし大きい物体ほど量子力学的振る舞いの程度が小さいので、目立たないのです
③無いです
935:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 22:18:15.09 .net
>>897
単価な関数でなければ三角関数の線形結合では表せません
936:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 22:27:30.56 .net
>>853
変分作用素δは単体で汎関数に作用するが、微分作用素dはd/dxなどといった形で変数の指定がいる
そして変分と微分はそもそもが別の写像であるという点も異なる
変分は汎関数が極値となる関数を求める写像であり、汎関数に対して関数を返す
それに対し、微分は関数の傾きを求める写像であり、関数に対して関数を返す
937:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/24 18:41:39.03 .net
でぼん でぼーん
938:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 12:00:17.39 .net
群と物理 丸善出版 佐藤 光 著
・結合律、任意の三つの元a,b,c∈Gに対して
a(bc)=(ab)cが成り立つ
『二つ以上の操作を続けて行うときは、右から順に操作する。このようにして操作の積を定義する』
に対して、
左辺の操作の順番はc→b→aですが、右辺の操作の順番はどうなりますか?
右から順に操作しなきゃいけないので、c→b→aなのか、カッコが先なのでb→a→cなのか、(b→a)=dを先に済ませてからc→dなのか教えて下さい。
939:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 12:25:50.70 .net
「右から演算」に従えば
「c」に「aとbの積」を演算
940:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 12:44:43.49 .net
以下の非可換な3つの演算で両辺が等しいことを確認できる
a:ベルトを締める
b:ズボンを穿く
c:パンツを穿く
941:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 13:42:21.41 .net
>>911
ab=dとすれば
(ab)c=dc
ということ
つまりc→dであり、dはb→aであるので
c→dはc→b→aやな
942:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 13:55:53.93 .net
>>911 >>913
(c:パンツを穿く→ b:ズボンを穿く)→a:ベルトを締める 可
(b:ズボンを穿く→a:ベルトを締める)→c:パンツを穿く 不可
と解釈すると結果が違う。
c:パンツを穿く→(b:ズボンを穿く→a:ベルトを締める) 可
と解釈すると結果が合う。 これが結合律の解釈になる。
つまり、単純にカッコの中を先に実施する解釈とは違う。
943:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 14:04:10.79 .net
ベルトはちょっと不適切だったなスマソ
3つの非可換操作の例ってなかなか上手いのが思いつかない
944:poem
24/09/25 14:30:47.97 p03Uxy+P.net
尿を出す
ズボンを脱ぐ
ちんこ振る
945:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 15:43:30.72
946:uX6d9l2k.net
947:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 16:16:25.22 .net
マルチポストかよ
答えるんじゃなかった
948:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 18:25:33.59 uX6d9l2k.net
>>919
誰かがこっちにも貼ったんだよ
俺は数学板でしか質問してない
数学屋の方がちゃんと答えてくれるかと思っての行動だったが酷い対応されたわ
949:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 18:48:15.49 q+FjF/uw.net
33 132人目の素数さん ▼ 2024/09/25(水) 17:43:42.25 ID:5QTJmpyE [1回目]
なんかヘンだと思って、佐藤光『群と物理』の現物に当ったら
『二つ以上の操作を続けて行うときは、右から順に操作する。このようにして操作の積を定義する』
という記述はなかった。
p. 9
「群の定義 集合Gの2元a, bに対して積abが定義されており,abもGに属する.すなわちGは積の演算に関して閉じているとする.さらに次の3条件が満たされるとき,Gを群 (group) という.」
で、条件として(1)結合律 (2)単位元 (3)逆元 が挙げられているだけだった。
ここは疑問に思わず、素直な心で受け入れるところであろう。
35 132人目の素数さん ▼ 2024/09/25(水) 18:37:15.11 ID:5QTJmpyE [2回目]
>>33
まえがきに「読むにあたっての数学の基礎としては線形代数と微分・積分の基礎的知識が必要」と書いてあるが、
それ以前に初等数学と高校レベルの現代文読解力が身についていないと厳しいと言えよう。
950:poem
24/09/25 19:47:24.83 p03Uxy+P.net
Aの行列
→トイレへの近さ
↓
尿
意
の
大
き
さ
Bの行列
→尿意のしんどさ
↓
尿
後
の
爽
快
感
A×B
↑非可換↑
951:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 20:57:43.74 .net
>>911
相対論的量子力学を学ぶ上で必要になりましたので
952:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 21:23:44.41 uX6d9l2k.net
相対論的量子力学 川村嘉春 著 ではいきなり群論が出てくる
953:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 21:29:13.75 .net
無理ポ
954:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 21:30:45.89 .net
dirac方程式立てて解くのにいらんだろ
955:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 21:48:55.64 jNCDRHia.net
>>920
単発質問でスレ立てたお前がバカ
956:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 21:57:24.07 .net
ムニちゃーんポポ
957:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 22:38:07.35 .net
単発質問スレはクソうぜーから二度と立てるなよ
958:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 01:25:44.30 S1GhF2j+.net
スレは勝手に立てられたんだよ!
959:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 01:34:30.88 .net
数学板で妙に人を茶化したようなレスがついていたのは事実だが、
それとは別に正確な回答もあったのに、
そっちは本人が理解できずにスルーだったからね
素人の壁
960:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 04:23:13.07 .net
勝手に操作という概念を導入してそれに拘る、群演算の例、スカラー積、行列の積、写像の合成を知らない。
物理の本の定義はいい加減。
超初心者かネタ
961:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 10:46:59.53 .net
でぼんしゃいあー パー
962:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 10:56:59.20 .net
目子筋二号
963:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 10:57:40.27 .net
またクズレか
964:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 17:36:25.89 .net
場の量子論で、ラグランジアン密度を使って基礎方程式を記述しますが
ハミルトニアン密度(?)を使ったほうがエネルギー密度という分かりやすい描像で記述できるはずなのに
どうしてラグランジアン密度を使うのでしょうか?
965:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 19:52:37.64 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
966:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 20:41:09.24 qfF0Bv
967:HI.net
968:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 09:50:08.80 WZleOhUf.net
古代ローマ人が「シリウスが赤く輝いている」なんて言っているけど、
シリウスBって数千年前まで赤色巨星だったのですか?
969:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 09:52:47.96 .net
最小作用の原理とか系の対称性や変換性などから機械的に作れたりとか、理論的にはラグランジアンのほうが扱いやすい場面が多い
970:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 09:55:13.46 .net
>>939
数千年程度で赤色巨星が白色矮星になったりしないし、できたての白色矮星の周りには惑星状星雲が残っているはずだがシリウスBにはそれが全くない
971:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 10:07:46.37 .net
解析力学を知らない素人かネタ
972:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 11:12:25.58 .net
>>936
基礎方程式とは作用の方程式だからラグランジアンなのだ
973:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 11:23:30.32 .net
正準量子化しか知らない坊や
974:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 13:52:26.19 WZleOhUf.net
>>941
じゃあ、何故シリウスBはHD49798の伴星よりも明るいの?
HD49798は、過去1億年以内に主星から水素を貰ってるから加熱されて熱いだろうに
シリウスBはそれよりも明るい。
HD 49798
URLリンク(ja.wikipedia.org)
975:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 14:47:02.84 .net
知らんがな。HD49798の伴星と比較することでシリウスBが数千年前に赤色巨星だったかどうかという議論に対して何の考察になるの?
976:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 15:44:04.09 .net
全然関係ないけどポラリスは3連星らしいね
黄色輝巨星(または超巨星)でセファイド変光星でもあるAa星とAb星の連星系の周囲を、
薄黄色のF型主系列星であるB星が約2400au離れて回る実視連星となっている。
AaとAbは17au だいたい太陽と天王星ぐらいの距離
太陽系は連星系ではないのだろうか
977:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 16:08:03.36 .net
太陽と連星系を組みうるような恒星があれば確実に観測されてるでしょ
978:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 16:15:51.91 WZleOhUf.net
>>946
状況的につい最近までHD49798伴星は、主星の外層を剥がしていた筈だ。
その割にはHD49798伴星が冷たくて暗いから何故だろうと?
HD49798は低質量なのに凄く明るい。
外層を伴星に剥ぎ取られて核がむき出しになっているものかと・・・
こうなってしまっては恒星としての残りの寿命も短いだろうし、
外層を伴星に剥ぎ取られたのはごく最近の筈・・・
979:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 17:03:33.66 .net
>>936
変分原理を使うためじゃね
980:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 17:30:56.22 .net
馬鹿乙
981:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 17:58:39.77 .net
>>949
で、HD49798が最近まで(というか現在も?)外層をはがされているであろうということが、シリウスBが最近まで赤色巨星だったかどうかにどう関係すると?
シリウスBが数千年前に赤色巨星であったとは思えない、という指摘に対して、「じゃぁ、」といって取り上げてきたから、何か関係あるの?と聞いている。
シリウスBとは無関係に�
982:b題にしたいのであれば「おもしろい連星系があるね」ということ自体は全面的に同意するところだが
983:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 18:23:10.41 .net
実は相対論と相性がいいのがラグランジュ形式
だから場の量子論はラグランジュ形式
一般相対性理論もラグランジュ形式
984:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 19:41:13.94 .net
輪廻のラグランジュ
985:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 19:43:52.87 .net
重力の伝播速度が光速上限だと
重力が影響しうる範囲は局所的になるのでは
銀河全体の重力による相互作用とか無理では
986:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 21:11:52.13 .net
ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ(仏: Joseph-Louis Lagrange、1736年1月25日 - 1813年4月10日)は数学者、物理学者、天文学者である。サルデーニャ王国のトリノで生まれ、オイラーに師事し、プロイセンやフランスで活動した。彼の初期の業績は微分積分学の物理学への適用であり、特に力学の発展に貢献した。後に、力学をさらに一般化して、最小作用の原理を導き、解析力学(ラグランジュ力学)を創出した。ラグランジュによる『解析力学』は、ラプラスの『天体力学』と共に18世紀末の古典的名著とされる。
987:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 21:36:46.02 dt7wYZEW.net
>>952
HD49798は水素外層を剥がれた後、ヘリウムを燃料に太陽の7800倍の明るさで輝いているとすると、
その残り寿命は100万年ほどしかない。
と言う事は、その伴星が水素降着で過熱されていたのは過去100万年以内の出来事だ。
それに対してシリウスBは約1億2000万年前に寿命を迎えたとされている。
100万年前まで加熱されていた白色矮星より
1億2000万年前から冷え続けているシリウスBの方が明るいのは不思議だと思った。
シリウス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
シリウスBは約1億2000万年前に寿命を迎えたと考えられている。
988:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 21:41:27.60 .net
ムニちゃーんポポ
989:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 21:59:34.60 dt7wYZEW.net
HD49798は、太陽の1.5倍の質量で1.5倍の直径・・・
ヘリウム星にしては大きすぎるから、完全に水素外層を失ったわけではなく、
今だ水素燃焼殻で輝いてるのかもしれない。
にしても太陽の7800倍も明るいと残り寿命は短い筈だ。
990:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 00:15:30.74 /zopkXdp.net
異星人から授けられた叡智「ドゴン族のシリウス神話」
URLリンク(www.nazotoki.com)
991:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 06:34:51.12 .net
光学関係で質問です
発光体の発光スペクトル(縦軸:放射強度)から輝度を求めたいのですが、
現在の分光器はマルチチャネルなので6つの露光時間で同時に測れます
勿論露光時間によって放射強度がバラバラなのですが、
輝度を求める場合の露光時間って大体どれくらいが当たり前なのでしょうか?
もしくは、1秒あたりに変換するために割ってあげないといけないのでしょうか?調べてもあまり出てきませんが…
992:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 08:58:35.38 .net
分光器のマニュアルないの?
993:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 13:06:56.46 .net
>>955
2015年にアメリカの重力波望遠鏡LIGOで観測された GW150914
光学望遠鏡や電波望遠鏡での同時観測ができてないので
重力波と光の伝播速度が同じかどうかはわからない
994:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 13:30:46.38 .net
たぶん、神様は観たことがないと思う・・・。
995:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 14:36:39.49 .net
>>963
>重力波と光の伝播速度が同じかどうかはわからない
現実の観測実験には誤差が必ず含まれるから完全な証明など不可能だ
つまり、誤差の範囲で物理理論の計算結果と一致してるかどうかになる。
一般相対論の結果が重力波と光の伝播速度が同じで、発生源との距離が
13億光年なら十分に観測誤差の範囲になるのが誰でも判る。
996:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 15:04:21.87 .net
現状光学的観測しかできていないから光速を超える重力波は観測できない
997:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 15:28:12.07 .net
>>966
>光速を超える重力波は観測できない
(公認)一般相対論の重力波でない不明な仮説だけわめいても無駄
当然だが13億光年先の天体が現在無くなったとしても、一般相対論の重力波は
独立した存在でありエネルギーを持って空間を伝搬する。
比較として重力がニュートンの万有引力の遠隔作用なら、発生源の天体が無くなれば
同時に万有引力も消える。
998:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 15:59:45.71 .net
おまえも天体が無くなるという意味不明な状況での仮説をわめいても無駄だけどな
999:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 16:10:20.90 .net
牧野とかがGRAPEで銀河同士の多体問題のシミュレーションしてたけど
重力伝播速度が有限という仮定で解いてたのだろうか
1000:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 16:42:14.20 .net
>>969
>GRAPEで銀河同士の多体問題のシミュレーション
現在の計算は知らんが、伊藤智義の「スーパーコンピュータを20万円で創る」によれば
ニュートンの万有引力による近似的な数値計算だと分かる。
(質点の運動速度が光速と比べて無視できると仮定してる)
1001:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 16:49:44.19 .net
>>968
アホ
理論的に同量の物質と反物質を対消滅させれば「万有引力は無くなる」だろが
1002:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 17:04:22.83 .net
>>971
そういう状況だと万有引力は無くなりませんね。
物質と反物質が対消滅してもエネルギーはまだそこに残っているので万有引力も残ります。
1003:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 17:14:36.75 .net
>>970
だよなー
天の川銀河の運動だって、銀河同士の衝突だって
シミュレーション屋は重力伝播速度なんて考えてないと思う
ニュートン力学の範疇だし
1004:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 17:20:37.22 .net
yet another シミュレーション
1005:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 17:52:21.84 .net
>>972
>物質と反物質が対消滅してもエネルギーはまだそこに残っているので万有引力も残ります。
アホは死ぬまで治らない
丁寧に理論的に「万有引力は無くなる」と書いてやってるのも解らんようだな
万有引力の公式も知らんアホらしい、片方の質量が0なら万有引力が0になる
対消滅で殆ど光子になるなら光子の質量が0だから万有引力が無くなる当たり前だ!
エネルギーうんぬんとかは一般相対論の重力の話だ、アホはごちゃ混ぜにする相間と同じ。
1006:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:14:58.70 .net
>>973 >>970
>(質点の運動速度が光速と比べて無視できると仮定してる)
マックスウェル方程式の解から数値計算した人なら分かるが、
コンピュータの計算時間とメモリー量を気にならないお金持ちなら相対論の重力の光速伝搬
の時間遅延を入れて個々の恒星の過去の位置データから重力を計算するプログラムを書く
だけなら難しくない。(銀河系なら光年レベルの遅延時間が発生するから当然か)
恒星同士がニアミスしないように注意すれば十分といえる。(一般相対論の厳密計算は不要)
1007:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:19:55.29 .net
>>975
> 丁寧に理論的に「万有引力は無くなる」と書いてやってるのも解らんようだな
はいもちろん、毎度毎度の爺の独りよがりな俺様理論の話など、まったくこれっぽっちもわかるわけがありません。
一般相対論のみならず、それ以前のエネルギー保存の法則、質量保存の法則からもわかるでしょう。
物質と反物質が衝突したところでそこにあった質量やエネルギーが突然消滅することはありません。
そこにある万有引力が突然消えることもありません。
1008:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:25:24.16 .net
>>976
お爺ちゃん、またご自慢の化石みたいなPCで、なんかすごいプログラム作ってすごい計算した夢見てんの?
1009:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:38:36.95 .net
>>977
>そこにある万有引力が突然消えることもありません。
他人から見れば
オマエが妄想してるのは”バンユウインリョク”モドキだろが
ニュートンの万有引力理論とは関係ない!
1010:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:40:47.37 .net
>>979
他人から見れば、爺の考えてるのが”バンユウインリョク”モドキな
爺の妄想などニュートンの万有引力理論とは関係ないわな
1011:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:41:20.84 .net
現在の戸塚ヨットスクールのお爺ちゃん
URLリンク(youtu.be)
大風呂敷だけ広げて、挑発だけすることはできるけど、なにひとつも中身のあること言えなくなるってのは「末期老人」の特徴なんかね。
1012:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:44:49.68 .net
当然だが、天体の万有引力で数値計算中に「天体の対消滅」させればエラーを吐いて停止する。
1013:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:47:28.61 .net
↑ごらんのとおり爺の発言には本当に中身がない
1014:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 22:20:46.31 .net
アホどもには理解不能だろが、特殊相対論の多体問題を数値計算で解く為には
3次元現在データだけでは不可能、4次元時空体積の過去データが必要なのだよ。
1015:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 23:11:55.14 .net
文章から爺の脳活動レベルを推測すると、爺は戸塚と同い年くらいか?
1016:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 06:03:21.33 .net
>>969
GRAPE はニュートン重力計算機だよ
あと、自分の知ってるバージョンは単精度計算だった
1017:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 11:04:50.36 .net
>>986
>GRAPE はニュートン重力計算機だよ
太陽系スケールの惑星なら速度も遅いのでシミュレーションに相対論補正が必要ないが
GRAPE開発の目的が銀河スケールの恒星多体問題だから光年レベルで重力の遅延が起こる
アホでなければ分かるようにニュートンの万有引力計算そのまんま F = Gm1m2/r^2 なら
その式で現在のm1,m2恒星の位置の距離r で計算すると現実の重力と一致しないのが分かるだろ
なぜなら、現在の恒星位置の重力は数年後でなければ作用しないのだからな!
1018:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 11:38:35.70 .net
爺が自分で気づいたこと片っ端から書くのって、まだ呆けてないよアピールなん?
1019:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:17:09.01 .net
アホ、
太陽系では上手くいったニュートン万有引力計算がそのまんま現実の銀河系スケールでも
通用すると思込むのが間違いだど指摘してるだけ
1020:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:21:07.47 .net
重力波が光速というのは非常に単純化されたモデルでの話
一般論としてどうなのかは不明
1021:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:22:16.48 .net
俺の場合マックスウェル方程式のシミュレーションでは遅延時間が必須だから当然なだけ
1022:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:26:54.69 .net
>>990
オマエもアホだな
重力波の光速は一般相対論からの演繹結果だ、現実の重力波の観測実験はそれが前提で実施されている。
オレサマ説などハナから無意味
1023:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:38:16.24 .net
ニュートン万有引力理論の遠隔作用では重力波などハナから存在しない
一般相対論の重力の伝搬速度と重力波の速度は同じ意味だからね。
1024:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:50:40.38 .net
エネルギーってなんですか?
1025:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:04:40.41 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
1026:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:11:27.17 .net
>>994
>エネルギー
素人には漠然としてるだけ
健常者で知能レベルが高ければ量子力学を学習して「振動」数だと解る
1027:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:14:28.33 .net
そんな爺のオレサマ説などハナから無意味
1028:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:16:49.99 .net
爺は呆けちまってこうなったのか、ハナからこうなのかが微妙なところ
1029:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:21:47.46 .net
重力伝播速度を考慮しない牧野の銀河衝突シミュレーションは全部でたらめ
1030:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:37:28.09 .net
>>996
オメーには聞いてねえんだよ痴呆老人
1031:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 14:05:43.18 .net
>>989
誰が思い込んでるのw
1032:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 14:19:13.92 .net
>>999
>重力伝播速度を考慮しない牧野の銀河衝突シミュレーションは全部でたらめ
必ずしもそうとは限らない
万有引力計算ならば現実の重力計算と違うのは事実だが、結果的に重力伝播速度を考慮した
計算結果と銀河系のシミュレーション結果がそれほど変わらないかもしれない。
そうなる根拠は知らんが
1033:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 14:26:08.12 .net
>>1002
>そうなる根拠
遠い距離の恒星(重力の遅延時間が大きい)ほど重力が逆2乗で弱くなるから
その恒星に作用する重力全体の影響が小さい。
1034:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 15:16:06.69 .net
>>978
>PCで、なんかすごいプログラム作ってすごい計算
PCグラボでシミュレーション始めたのは伊藤智義の「スーパーコンピュータを20万円で創る」
を読んでインスパイアされたからだよ。
冬はPCグラボをフル稼働させて俺のエントロピー減少した結果、ジュール熱で暖房する
一石二鳥だ。 アホどもが暖房で無駄にエントロピー増大させるのとは大違い。
1035:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 15:32:13.70 .net
> 俺のエントロピー減少
いい心がけだね
無駄に暖房なんかつけずにどんどんエントロピー減らしいって、最終的に体冷たくなったらご臨終だからがんばれ
1036:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 21時間 41分 53秒
1037:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています