■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ - 暇つぶし2ch650:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 10:01:37.19 .net
作用する力が与えられたとき物体がどう運動するかをいわゆるニュートンの運動の三法則により規定した理論体系のみをニュートン力学と称し、作用する力そのものを記述する法則はニュートン力学の範囲外ということにするなら、万有引力の法則だってニュートン力学じゃないことになる
そういう立場をとることを否定はしないが賛同者は少ないだろうな

651:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 12:21:24.05 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

652:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 17:52:16.16 .net
●ぽっぽぽ
①ぽっぽっぽ、ぽっぽ。
②ぽっぽ、ぽっぽぽ。
③ぽぽっぽっぽっぽっぽ。
ぽっぽ?ぽーぽぽ(^^)

653:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 17:54:37.27 .net
>>634
死ね

654:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 18:02:39.60 .net
>>635
なんで?人類現行言語の基礎を発明したのお前だっけ?

655:poem
24/09/10 18:27:38.41 uQix6mrk.net
物性もニュートン力学では解けないんでは

656:poem
24/09/10 18:29:37.45 uQix6mrk.net
テコの原理もニュートン力学だとして
ペットボトルの構造もテコとかふんだんにだから
作用する力はニュートン力学だけど
テンソルマッピングまで行くと
ニュートン力学に収まるのか

657:poem
24/09/10 18:32:05.05 uQix6mrk.net
電磁気や熱力学が
突き詰めて行けばニュートン力学も突き詰めて同根の延長としても
同根からニュートン力学もこれすらもしかしたらそうだし
域を越えてる可能性もある

658:poem
24/09/10 18:35:18.08 uQix6mrk.net
ニュートン力学も
同根の原理からは
超越した域なのか
わからない
熱力学ならそうなんだろうけど
例えば
相対性理論も
ニュートン力学でなく
波動伝播速度の論から
空間時間の因果解釈から
超越してるのかな?

659:poem
24/09/10 18:37:03.12 uQix6mrk.net
因果解釈ってことは
観測論だから
シュレディンガーの箱と
相対性理論も
因果解釈の共通性かな?
双子のパラドックスとか

660:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 19:15:53.04 .net
ぽーぽぽ(まずニュートン云々よりも前に我々人類には為すべきことがある)
ぽっぽ(それは我々を含む一般的有機生命体を大いに特徴付ける固有の言語体系を用いる思索活動全般の元となる【複数の媒体とそれぞれ接合した感覚器官群を具有する身体】を積極的に用いる観測の真実を正しく知ることである)

661:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 19:15:54.95 .net
>>636
人類現行言語についての質問は人類学板か言語学板で聞いてください

662:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 19:20:42.38 .net
>>642
きみはそれを面白いと思って書き込んでいるの?
全く面白くないし、小学校低学年程度の知性しか感じない。

663:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 19:21:36.56 .net
ぽっぽ!(バカだねホッコリ。)
ほぽっほー、(言語なしに我々の知る物理は存在し得ないし、)
ぽぽっぽ!(又言語とは有機生命体である感覚器官群を具有する身体を積極的に用いる観測行為の副産物に過ぎないの!)

664:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 02:10:59.98 Mh9xXl+t.net
よろしくお願いします
リサランドールの5次元目と超弦理論の11次元目はともに重力の記述に関わるはずですが、両者はどう言う関係にあるのでしょうか?

665:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 09:53:50.34 .net
むかしむかしNHKマスコミがヨイショしてたリサちゃんは今ではババアになって廃れた

666:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 14:50:20.35 4V/HXNB9.net
廃れても終身教授、ハーバード以外にも2校から
退官したらただのおっちゃん悔しいのう

667:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 16:29:32.58 qa2WQIN3.net
リサランドヲルみたいに女優並みに美人がいると、学問に身が入らなくなりそうだよねw
もうその理論が正しい、正解!みたいなw

668:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 20:51:37.37 .net
ムニちゃーんポポ

669:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 22:51:39.48 .net
渚カヲル
i.imgur.com/FnDo4Rt.jpeg
リサ・ランドヲル
i.imgur.com/EbYYqvX.jpeg
i.imgur.com/bMOJFCv.jpeg
ぜんぜん違うな

670:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 01:55:20.19 DUwLsADw.net
で、リサランドールの5次元目と超弦理論の11次元目はともに重力の記述に関わるはずですが、両者はどう言う関係にあるのでしょうか?

671:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 01:55:51.02 DUwLsADw.net
で、リサランドールの5次元目と超弦理論の11次元目はともに重力の記述に関わるはずですが、両者はどう言う関係にあるのでしょうか?

672:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 11:40:23.42 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ

673:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 15:01:48.69 .net
超ひもは二つの点がペアで結びついたものと考えるとどうなのでしょう
ペアを形成してもっと大きい構造を作るのはわりとよくあります

674:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 18:44:23.70 .net
微分方程式の解き方を学びたくて
微分方程式の解法という本を読み始めたら
いきなり解の一意性だのリプシッツ条件だのが数学的に厳密に論じられ始めて今死にました
本当に、ありがとうございました

675:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 20:28:24.97 .net
微分方程式は線形微分方程式ならば何も考えず演算子法を使っていればええ
非線形は(現状では?)統一的な解法が無いので場当たり的になる

676:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 20:41:50.94 .net
微分方程式はやってみたけど解析的に解けませんでしたってこと多々あるからやってみる気起こらんよな
なんも考えず全部パソコンで近似値出しときゃいいやってなる

677:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 22:34:34.71 dwPB2E51.net
物理に関係する微分方程式や偏微分方程式はけっこう解析的に解ける例もあるというかそういう例を勉強する

678:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 22:59:55.75 .net
そりゃもそも解析的に解ける例しか、例として成立しねーからな

679:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 23:54:38.23 .net
けっこう解析的に解けるならマクスウェル方程式とか重力場方程式とかシュレディンガー方程式とかナビエ・ストークス方程式みたいな基礎方程式の一般解が出とるわな

680:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 23:56:43.17 .net
NS方程式の一般解?!!!!!

681:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 00:14:18.10 O+KATDNq.net
スゲェ

682:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 00:52:52.52 .net
ミレニアム懸賞問題を解いたやつがいると聞いてやってきました

683:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 02:00:51.14 .net
おいおい、こいつらボケとかでなくマジなの?
マジなら日常会話すらままならないレベルと思うが

684:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 02:07:45.41 .net
>>665
ほんとな
「けっこう解析的に解けるなら」って前提付きなのにな
前提条件が偽の命題は常に真って知らんのやろか

685:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 02:15:16.16 .net
日本人の何割かは簡単な読解問題も間違えるとは聞くし、5ちゃんねらーのIQは一般よりだいぶ低いのもあるんだろうが、にしてもひどいな

686:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 03:05:44.47 6YtRQoj1.net
解析的にって、微分や積分操作を行うから代数的とは異なるとして、区別してそう言ってるのかな。でも代数的操作も当然するわけだから、解析的は代数的を含むことになるね。
でも解析的に解けないというと、一般解の導出不可能って意味になるんじゃないの。一般解が見つかってない、とかならともかく。

687:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 09:54:52.91 .net
数値的に解けばいいだけ、っつーか実用上はそっちが普通
解析的に解ける例など練習問題としてしか�


688:ノ立たん



689:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:02:09.65 .net
>>668
全く頓珍漢なこと言ってたら申し訳ないけど
逆に一般解が見つかれば数式にできるも
の?

690:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:09:51.79 .net
>解析的に解ける例など練習問題としてしか役に立たん
大間違い
新たな仮説に論理矛盾が無いかどうか検証する為に数学的な解析解(厳密解)が不可欠である
シュレーディンガーは自分の波動方程式に矛盾が無いか水素原子モデルの解析解で検証した。

691:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:23:19.48 .net
それ、観測事実と矛盾がないかの確認をしてるだけで、論理矛盾がないかの検証とは違うだろ。
観測事実と矛盾するモデルが捨てられるのは厳密解があろうが数値解でしか探れないモデルだろうが同じde,
両者を区別する論点ではない。

692:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:27:54.33 .net
おぢちゃん興奮し過ぎてスマホ持つ手がワナワナ震えてますわよ

693:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:29:47.16 .net
論理的に正しく推論していけば論理矛盾が途中で入り込む余地はないわな。厳密解で論理矛盾を検証することが不可欠って何だそれ?

694:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:36:14.28 .net
>観測事実と矛盾するモデルが捨てられる
自分の仮説が矛盾するかどうか誰が検証してくれるのか?
最初に自分で非常に簡単なモデルの解析解(厳密解)を計算するしかないだろ

695:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:40:45.87 .net
5ちゃん馬鹿は物理の練習問題、非常に簡単なモデルの解析解(厳密解)を計算する
訓練が理工系学生にとって重要だと理解できないらしい。

696:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:49:19.58 .net
伝説ではフォンノイマンは新し仮説の簡単なモデルの解析解を頭の中だけで計算出来た。

697:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:53:41.32 .net
それってどれぐらいすごいの?わかりやすく例えて教えておぢちゃん。

698:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 11:12:14.50 .net
>>676
重要だが
それが全てだと誤認されても困る。

699:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 11:13:01.57 .net
>>671 >>676
非常に簡単化した水素原子モデルのシュレーディンガー方程式の解析解(厳密解)を計算する
だけでも工夫をこらさないと解けない! 教科書見ないで解ける理系学生は極僅かだろ

700:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 11:38:22.01 .net
この形の方程式には厳密解があると見抜き、その形に帰着させていく訓練ならわかるが、解き方そのものの訓練なんかくっそどうでもいい。
厳密解のある方程式なんて限られてるから必要なら覚えればいいが、いちいち自力でイチから解かなきゃいけないなんて苦行でしかない。その労力はもっと生産的なところに割きたい

701:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 11:51:34.69 .net
wolfram alfaに聞けばいい

702:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 11:53:55.56 .net
>>682
>>今の日本はアホの吹き溜まりの5ちゃんと同じで国力が衰退し円価値が下落、物価高騰が続く

703:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:07:53.78 .net
かける?

704:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:08:01.64 .net
糖質とアホ連呼老人は精神病棟で治療を受けろ

705:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:10:36.36 .net
色はRGBで表せる
同じように音を表す方法があると便利なんですが、どうすればいいでしょう
音の波長分布は3原色みたいに簡単にいかない
時間変化もあるし

706:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:16:15.27 .net
スペクトログラムで2次元グラフにはできる

707:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:29:12.06 .net
>>681
同意
>>682
同意
>>683
それはおまえのようなポンコツ化石頭爺が多く生き長らえてるのが原因

708:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:29:46.98 .net
微分方程式
数学系 積分する
物理系 変数分離形で解く
化学系 一般解から解く
電気系 ラプラス変換で解く

709:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 13:21:25.21 .net
>>686
フーリエ変換すると波長スペクトルに分解できる
まあ人間の感覚器官として、光を受信する錐体と違って音は無段階だからRGBみたいな3次元じゃなくて無限次元が要るが

710:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 14:29:28.93 .net
でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ

711:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 00:06:05.29 .net
ランダウの統計物理に化学定数ってのが出てくるんだけど他の本では見たことがない
なにこれ?

712:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 00:07:54.31 cZweS2ng.net
フーリエ変換というネーミングに少し文句がある
変換した式そのものじゃなくて、一部を抽出してるから正確じゃないな

713:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 09:32:25.41 .net
これって本当ですか?

地球は「万有引力と遠心力」の均衡で太陽の周りを回っている(人間が水の入ったバケツをグルグル回すのと同じ)
思考実験で「太陽が消滅した瞬間」を仮定する
A)ニュートン力学だと万有引力を失った地球は、宇宙の彼方に吹っ飛んでいくはずだが
B)太陽消滅の影響が地球まで届くのに8分かかる(一番速い光の速さで)、それまで地球は太陽の周りを周り続ける
AとBは矛盾している
この矛盾を解決したのがアインシュタインの「一般相対性理論」

714:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 09:58:03.12 .net
>>694
違いますね。
ニュートン力学で思考実験すればAになる。
一般相対性理論で思考実験すればBになる。
ってだけ。

前提を変えて思考実験してるんだから違う結論が出るのが当然で、
そういうのは矛盾と言いません。

715:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 10:40:36.85 .net
矛盾と言わないなら無矛盾の結論を得られる
論理的な解説してからじゃないと
どう表現するかの問題じゃないわけで

716:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 11:22:42.43 .net
>>695
一般相対性理論でBが導かれるわけではない

717:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 11:39:27.48 .net
矛盾してない解説にはなってないけどね

718:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 11:40:18.61 FRU8MLmE.net
場の観点からすると、重力場も少し遅れてなくなるんだろかね。
電磁気でいえば、自己誘導みたいな。

719:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 11:40:18.61 FRU8MLmE.net
場の観点からすると、重力場も少し遅れてなくなるんだろかね。
電磁気でいえば、自己誘導みたいな。

720:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 12:25:18.16 .net
でぼん でぼーん

721:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 12:46:12.17 .net
>>697
どういうこと?
一般相対性理論におけるアインシュタインの重力場方程式を変形することで重力についての波動方程式を得ると思うんやが

722:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 14:00:50.66 .net
物理を学ぶと数理モデリングの能力は上がりますが?
物理の方程式は天下りで与えられるのでモデリングのセンスは不要なように見えます

723:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 14:13:14.22 .net
そりゃ方程式の解き方の公式だけ覚えて機械的に方程式解いてたって数理モデリングの能力は上がらんよ

724:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 14:20:55.93 .net
>>696
A)ファンタジーの世界では、人が魔法が使えたり雪だるまがしゃべったりする
B)現実の世界では、人が魔法が使えたり雪だるまがしゃべったりすることはない
AとBは矛盾している
この矛盾を解決したのが「物理学」
…こういうのを矛盾というかいわないかなんて、人それぞれの言語感覚や教養の違いでしかないと思うんだが。

725:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 14:28:30.56 /fz280hE.net
物理学でファンタジーは扱わないから教養や言語感覚の問題にすり替えるのがどうかしてる

726:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 14:59:11.17 .net
>>696 なんて物理どうこう以前に、矛盾という言葉の使い方の話にしか行き着かないんだから、結局なんの話してんだよ

727:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 15:23:50.32 .net
>>695の発言は物理的に矛盾しない思考ができる前提の話に
行き着くんじゃないの?

728:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 15:41:37.91 .net
>>708
正直きみがなにいってるかわからんけど、多分NO

729:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 19:19:47.50 .net
>>705
>人それぞれの言語感覚や教養の違いでしかないと思うんだが。
異なるジャンルの事象が違うことを矛盾と言わないが
紛らわしい例は、光速不変の原理と速度の加算(v=v1+v2)が矛盾してるという相間の主張
特殊相対論での原理と、ニュートン力学での速度の加算が


730:共に成り立ってると思い込む 人の主観といえる。



731:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 20:49:51.44 .net
解析力学で、力学変数とパラメータって何がどう違うの?

732:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 21:24:37.25 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
ムニちゃーんポポ

733:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 07:56:05.91 zV3J/QKN.net
エヴェレットの多世界解釈で、干渉性を失い(デコヒーレンス)枝分かれした後の世界同士が干渉することは低い確率だけど不可能ではないと野村泰紀が言ってるんだけどこれってどういうこと?

734:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 08:27:02.19 .net
人文科学を受け入れるってこと
解釈はすればいいだろうという
付け焼き刃w

735:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 10:56:44.06 .net
>>713
エヴェレットの多世界解釈==干渉性を失い(デコヒーレンス)枝分かれした後の世界
という解釈なら散逸してるだけで干渉が無くならないだろう。
干渉が無い量子力学の多世界解釈なら
量子論理ゲートで構成された量子コンピュータがデジタルコンピュータで時間的に不可能な
超越計算を実証できた時、多世界解釈も正しいと言える。

736:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 11:41:22.96 .net
>量子論理ゲートで構成された量子コンピュータがデジタルコンピュータで時間的に不可能な超越計算
現実的に不可能なものではないってこと?

737:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 11:56:07.08 wJjxlTHF.net
可逆的だからあり得るのか

738:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 12:09:02.34 .net
>>716
量子力学の「多世界」解釈は、俗に言う「異世界」が一杯あるとかと全く違うということ。
仮に、互いに情報交換が無い「異世界」が有るとして個々の世界にあるデジタルコンピュータが
幾ら有っても時間的に不可能な超越計算が出来ない!、という意味になる。

739:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 12:49:35.12 .net
確率の壁は超えられないから現実には計算結果の確実性が高いって感じかな

740:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 14:03:11.33 .net
解析力学だと座標と運動量が力学変数で時間がパラメーターだけど、相対論だと時間と座標が同等の扱いになる
意味がわからない

741:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 15:37:11.52 .net
>>720
ユークリッド空間の解析力学では時間が独立パラメータで問題なかっただけ
相対論では時空の計量がそれぞれ必要になる。

742:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 18:53:59.98 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

743:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 22:48:07.54 .net
相対論でも作用SはS=∫Ldtだからtを特別扱いしているように見える

744:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 00:07:48.16 .net
太陽系は、天の川銀河の中でオリオン腕からペルセウス腕に移動してますけど
腕が固定して太陽系だけ動く理屈を教えてください

745:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 00:29:16.63 .net
星の密度が高いところが腕のように見えてるだけなんで、個々の星星を追えば腕の間で普通に行き来しとるよ

746:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 02:01:17.86 88tkzco2.net
>>723
場の理論とかの作用はそうなるけど、一般相対論でアインシュタイン方程式を導くときの作用(つまり重力場の作用ってこと)は時間を特別扱いしない
"アインシュタイン・ヒルベルト作用"で検索すると表式出てくる

747:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 02:16:25.79 88tkzco2.net
>>720
数値相対論だと普通時間で積分してくから、時間は特別扱い
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
の3ページ目の図とか見ると感じわかる
あと、粒子の量子力学(量子力学の最初で習うやつ)だと位置は物理量だけど、場の理論になると位置は場の添え字みたいな扱いになる
結局人間の頭の都合でいろんな見方があるってことだと思う

748:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 04:11:42.29 88tkzco2.net
>>713
干渉云々は
URLリンク(anthropic-principle.com)
の Q37 の第6パラグラフ以下
("Assuming that we have a reversible machine intelligence to hand ~" から始まるとこ)
のようなことを言ってると思う
この実験だと、ほぼ確実に干渉効果を検出できる
>>713 の「世界同志が干渉」ってのは、特別な実験装置を用意しなくても、こういう干渉効果が存在するってことを雑な言葉で言ってるんだと思う

749:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 09:34:03.77 .net
場の量子論でラグランジアン密度を4次元で積分するのは時間と空間を対等に扱っているわけか
なるほど

750:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 11:11:39.98 zpl6imtL.net
特殊相対論のエネルギーに位置エネルギーの項が含まれていないのがわからん。
ちなB3

751:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 12:57:29.05 .net
水素原子(クーロンポテンシャル中の電子のエネルギー固有値・固有関数を求める)をDirac方程式で解く場合などに普通に入れてますが?

752:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 13:34:01.06 .net
>>730
単純に足せばええだけやろ
ニュートン力学と同じで特筆すべきことも無いからわざわざ書かんだけちゃう?

753:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 13:55:06.95 .net
相対論的ケースになってくると運動量に依存する項などが無視できなくなってきて、単純に位置エネルギー(中心力のポテンシャル)による記述は相応しくなくなってくる、というのはあるけど

754:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 13:55:48.77 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

755:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 16:57:49.47 .net
>>732
重力ポテンシャルも単純に足せばええの?

756:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 17:55:25.69 .net
特殊相対論の何の式の話してんだよ?
E=mc^2 の話か?
あれポテンシャルエネルギーも込みでのエネルギーだろ

757:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 18:39:58.85 .net
水の相転移が統計力学でではまだ記述できてないって本当ですか?

758:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 18:57:36.87 Nkt8Gn1W.net
>>736
特殊相対論の全エネルギーって運動エネルギーと質量エネルギーの和だけやん
ポテンシャルエネルギーがあるのなら別の項にも含まれているはずやん

759:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 19:35:54.12 .net
>>738
質量エネルギーの中にはポテンシャルエネルギーも含まれてる。
原子核の質量は、中性子と陽子がそれぞれ単独に存在した場合の合計質量より小さいんだけど、
この差って結合エネルギー(言い換えればポテンシャルエネルギー)の差でしょう。
ポテンシャルエネルギーの差分だけEが減ってるから、E=mc^2 より合計質量mも減ってるんでしょう。

760:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 19:44:30.63 .net
ちなみにEには熱エネルギーなんかも含まれとるよ
物体に熱を加えるとそのぶんEは増加するから質量mも大きくなる。

761:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 19:47:01.27 .net
だから、その「結合エネルギー」が何に由来するかが問題なんでしょ
それは重力ではなくて電磁エネルギーで説明できる、ってのが特殊相対性理論の主要な主張だと言ってしまって良い

762:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 19:51:35.78 .net
問題って何が問題なの?
結合エネルギーが何に由来しようが、E=mc^2 が成り立つのは変わらんぞ
その力が何由来かなんて今ここで誰も問題にしてないと思うんだが

763:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:02:43.66 .net
ちなみに重力によるポテンシャルエネルギーも E=mc^2 の E の中に含まれるはずだよね
地球と月がそれぞれ単独で存在するより、お互いの重力で結びついてる方が合計質量はわずかに軽い。

764:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:12:02.67 .net
相対論の本読んでみれば?

765:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:14:12.16 .net
誰に言ってんだ?

766:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:22:55.61 .net
ミクロの物理学などで重力ポテンシャルを無視してる理由が自分で計算して見れば直ぐ判る

767:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:28:09.03 .net
そんなものわざわざ計算してみんとわからんかったんかいな?

768:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:46:58.62 .net
>ミクロの物理学などで重力ポテンシャルを無視してる理由
自分で物理計算(練習問題を解く)学習は重要だよ、答えを聞くだけなら"宗教信者と同じだ"
日常的な運動でなぜ相対論効果が無視できるのか?など自分で計算して始めて納得できる。

769:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:57:52.24 .net
そんなもの計算せんでも無視できるほど小さいことはわかるわ
爺は毎日暇だからなんでもかんでも電卓で計算してみては自己満足して過ごしてんのかいな

770:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 21:26:01.14 .net
元々は電子回路の設計シミュレーション目的だった計算用PCがありすぎると
頻繁にOSアップデートと電気代がかさむが冬は暖房にもなる。

771:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 21:39:40.72 .net
そんなもんとっと捨てて小さい電気ヒーターと安いノートPC買えよ
そっちの方がはるかに性能もよく電気代も安く快適なのに、いつまで無駄な遺物にこだわっとんねん

772:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 22:04:05.70 .net
死にかけの老人が高いグラボを買ったことくらいしか誇れるものがないって悲惨すぎる

773:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 22:07:25.39 .net
Web見たり表計算のたぐいならノートPCで十分だろが、長時間高負荷で計算させる用途に向かない。
画像作成とかなら何処かの位置でバグってても全体に影響しないが、物理シミュレーションで
途中計算のミスが致命傷になるケースでは長時間の計算結果が無意味となる。
日本にはスパコン、クラウド使い放題のお金持ちはほとんどいないだろから気を付けよう。

774:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 22:16:38.79 .net
おまえの数十年前の自慢のPCより今のノートPCの方が遥かに性能いいんだわ

775:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 22:54:08.88 .net
昔、俺が最初にICはんだ付けからまさに自作したコンピュータのCPU(8080)はクロック
1MHzだったが約20年で1GHzで1000倍、バス幅は8bitから32bitで4倍になった。
これがまさしくムーアの法則という。
現在では、10年前と比べてもクロックは3GHzから5GHzの程度で、コア数増やして誤魔化しても
計算速度は数倍のアップにしかなってない! ムーアの法則の終焉ということだ。

776:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 23:00:51.40 .net
指数関数的に高速になるただのランチはもうない、自分で努力するしかない。

777:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 23:19:31.00 .net
おまえの努力ってのは、化石みたいなPCの予熱で暖を取って寒さを凌ぐことなんか

778:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 01:17:31.26 .net
努力とはアホには出来ない、計算計算アルゴリズムの発見だ

779:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 02:16:33.29 pUH9Lojl.net
最近の半導体って原子間レベルの距離で設計されてるらしいからもう小さくするのは限界らしいな

780:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 06:34:39.53 .net
>>758
そういうことじゃなく、「自分で努力するしかない」とか言ってるアホ代表のおまえ自身が、個人的に何か努力してることがあるんかと聞いてるんだが

781:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 08:28:27.49 .net
>>755
水平方向の密度アップはあきらめて、垂直方向に積んでいる
同じ面積でも10層なら密度は10倍だ
積みやすいのはNANDフラッシュで256層とかがある
積みにくいのはDRAM。DRAMは構造上コンデンサとペアになるが
コンデンサの容量は一定の大きさが必要だから
CPUはその中間である

782:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 09:38:03.87 .net
スレタイ読めますか?

783:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 09:44:52.98 .net
1957年8月27日にネバダの核実験場で行われた「パスカルB」では
地下核実験の900kgの鋼鉄製のフタを撮影するためハイスピードカメラを設置されました。
核爆発時にフタはわずか1コマしか映らなかったため、映像から直接


784:フタの速度を 測定することはできませんでしたが、ブラウンリー氏は後に 「フタの速度は時速約12万5000マイル(時速約20万km)だった」と算出しました。 脱出速度は時速約4万kmであるため、フタはブラウンリー氏が予測した速度に近い 「脱出速度の約5倍」に達したことになります。 こうして、史上最速の人工物となったフタについてZME Scienceは、 「誰もがどこかでマンホールのフタが見つかると期待していましたが、 フタが発見されることはありませんでした。 このフタは、ソ連が人類初の人工衛星であるスプートニク1号を打ち上げるより先に 宇宙に飛び出した可能性があるので、史上最速の人工物なだけでなく 宇宙に行った最初の人工物の1つだったかもしれません」と述べました。 ------------- この方式を使えばロケット使わずにペイロード900kgの探査機を太陽系外に送れるのでは ジュールベルヌの月世界旅行もロケットではなく砲弾だった 900フィートの長さの大砲で月まで飛んで行った



785:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 11:14:29.82 .net
>>763
大質量の原材料を衛星軌道に持ち込むマスドライバーとしてなら似たり寄ったりの方法は検証されてるが
精密機械や生き物は加速度に耐えられない。

786:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 11:59:14.59 .net
>>763
>「フタの速度は時速約12万5000マイル(時速約20万km)だった」
単なる初速度の話、地球上で大気による摩擦抵抗を無視してるだけ
極超音速だから大気圏を抜けるまでに強力な摩擦抵抗で急激に減速してしまうだろ
衛星などが大気圏突入による摩擦抵抗で急激に減速し分解してしまうのと同じ。

787:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 12:52:22.74 .net
>フタが発見されることはありませんでした。
断熱圧縮による空力加熱で蒸発しちゃっただろうな

788:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 13:41:01.44 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ でぼん

789:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/18 13:28:39.74 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい

790:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/18 14:01:07.34 .net
楽器についてですが、管楽器には開管と閉管があるそうです
指を押さえる穴は無視します
吹き込む穴と出口の穴が両方開いているのが開管、出口が開いてないのが閉管です
音程は管で形成される定在波で決まります。
開管では(1/2)λの定在波になり、閉管では(1/4)λの定在波になるそうです。
閉管では同じ長さでも2倍の波長の音が出せるそうです

この開管の楽器はクラリネットだけらしいです
クラリネットが閉管になる理由は何でしょう?

791:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/18 17:15:24.09 .net
>開管の楽器はクラリネットだけ
>クラリネットが閉管になる理由
どっちだよ

792:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/18 19:07:03.20 .net
『楽器の物理学』の原著が公開されている
URLリンク(csclub.uwaterloo.ca)
クラリネットが閉管である機能的理由は、広い音域をカバーするためと考えられる。
高い音を出すときは register hole で波長を1/3にできる。400ページのFig.15.3あたり。

793:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/18 20:01:41.24 .net
>>770
打ち間違えました
この閉管の楽器はクラリネットだけらしいです
クラリネットが閉管になる理由は何でしょう?

794:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/19 14:57:30.69 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんなんだい

795:poem
24/09/19 21:17:24.80 JXbvzkSJ.net
久し振り。開けたのも
数学板に前建てた
URLリンク(itest.5ch.net)
これについて
1+1/3+1/5+1/7…=∞1
1/2+1/4+1/6+1/8…=∞2
の差は
∞1-∞2
∞2-∞


796:1 だけど ∞を区別する Σ総和(関数は連続古典、数列は離散量子) でどう表せばいいの?



797:poem
24/09/19 21:18:52.41 JXbvzkSJ.net
あと
数学板開けたら
すごく面白いタイトルのスレが
数学で解明できるのはおっぱいまで。おちんちんの解明には物理が必要。
URLリンク(itest.5ch.net)

798:poem
24/09/19 21:42:18.56 JXbvzkSJ.net
ごめん解決した
うざいかもだけど聞いて
数値計算は
数値《四則》数値《四則》
論理演算は
四則《数値》四則《数値》
かもしれない…
+とか×ってこれ
∞の種類かもしれない

799:poem
24/09/19 21:45:05.50 JXbvzkSJ.net
誤りか
数値計算は
0からの離度《∞の種類》0からの離度
論理演算は
∞からの離度《0の種類》∞からの離度
かな?
今言ったの誤りだった
0の方なら0にも種類があるのかも

800:poem
24/09/19 21:46:26.91 JXbvzkSJ.net
疑問詞whのシリーズと0の種類の間にもしかしたら繋げられるかも

801:poem
24/09/19 21:47:33.28 JXbvzkSJ.net
と言っても
ここまでで
現状形になる片鱗は考え到らないな

802:poem
24/09/19 21:49:43.08 JXbvzkSJ.net
ちなみにだけど
物術の
+1+1+1+1…は潰す力
+++++1…は穿つ力
だけど
どちらも数値計算方法
+自体は∞の種類で、∞からの離度でない、しかも論理演算は0の種類が必須

803:poem
24/09/19 21:51:39.30 JXbvzkSJ.net
これ以上は今は到らないな
進展するのは何週何カ月スパンだろうと思う

804:poem
24/09/19 22:07:41.52 JXbvzkSJ.net
いやまて?
+は計算項1項に分配法則
×は整数を1値に分配法則
として
∨は相手目1目に分配法則
∧は要素を1 に分配法則
∨∧って…分配されたら消える?0になる?
+×って…分配されたら…?∞になる?意味分からないな
∨∧は別に0の種類だけど、消えるわけでないのか

805:poem
24/09/19 22:09:39.54 JXbvzkSJ.net
+×が∞の種類なら
∨∧が0の種類なのは
こうなのか
でも形になるまで到れないよな簡単に現在は

806:poem
24/09/19 22:11:31.63 JXbvzkSJ.net
論理演算ってのが
何をやりたいのかわからない
数値計算は量だけど

807:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/19 22:25:51.53 .net
脳障害が周期的に発狂して物理板を荒らしてる

808:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/19 23:53:45.96 .net
まずこういうのにおもちゃや娯楽を与えて一生養ってる親に腹が立つ
現実的に追い出せないなら最低限の衣食住以外を一切与えるべきじゃない

809:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 01:08:45.04 .net
ネットにクソを撒き散らす病人に構うなよ

810:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 11:08:27.47 .net
小惑星「2024 PT5」2024年9月末から2か月限定で “第2の月” になると判明
というニュースが最近ありました

フィクションではルナツー、ソロモン、アバオアクー、アクシズ、フィフスルナなど
小惑星を地球の月にしている場合がありますが、
地球近傍小惑星はkなり多いのに、地球に鹵獲され地球の衛星にならないのはなぜでしょうか?

811:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 11:33:27.17 .net
地球外からやってきた天体は、何らかの理由で都合よくエネルギーを失って束縛軌道にとらわれない限り、いずれまた地球外に去っていく定め

812:poem
24/09/20 12:36:50.15 QIpGsWPk.net
論理演算の話で皆に質問なんだけど
+1+1+1+1について
++++1についても予想できるなら聞きたいんだけど
数値計算って連続値しか無理だったりする?

813:poem
24/09/20 12:39:52.86 QIpGsWPk.net
ようは
連続古典は数値計算で量
離散量子は論理演算で何か
だったりするのか?
電子エネルギー計算や粒子の不確定性は
∧∨で表さないと無理とか有り得る?
だとすると、なんか数値計算と論理演算って近さ


814:もあるのか?遠さもあるけど 連続は関数 離散は数列 数列は∧∨なのか?



815:poem
24/09/20 12:44:05.14 QIpGsWPk.net
だとしたら
単純な関数の
y=1/xの反比例つまり
y×x=1
だけど
対応する数列は
y∧x(記号は?)(∞からの離度は?)
うむ
やっぱり
単純なことしても意味まではわからないな

816:poem
24/09/20 12:49:40.36 QIpGsWPk.net
機能を知りたいんだ
量とはつまり定量的に表すつまり示量性
強も定強的という造語つまり示強性
どちらも0からの離度
量は速度m/sと加速度m/s^2の間など量を比べられる
強は速度m/sと遅度s/mの間は量は比べられないが強さは比べられるんでは
順数同士物理は、量はくらべられて、強は比べられない、説?
逆数同士物理は、強は比べられて、量は比べられない
示量性
示強性
でない機能なんだよね

817:poem
24/09/20 12:51:10.22 QIpGsWPk.net
追根拠として
関数と数列は
量比べらんないじゃん
強も比べらんないかな?どうだろう

818:poem
24/09/20 12:52:25.94 QIpGsWPk.net
関数同士は
順数なら量を比べ
逆数なら強を比べ
数列同士は
何を比べられる

819:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 13:19:53.00 .net
でぼん でぼーん

820:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 13:35:43.85 .net
>>789
その場合は減速させればいいんですか?(逆シャアの逆で)
「逆シャアでは押し返していただろ?」と思っているそこのアナタ!
地球の自転が早いのでそう見えるだけなのです
シャア 「ふふふふ、ははははっ」
アムロ 「何を笑ってるんだ?」
シャア 「私の勝ちだな。今計算してみたが、アクシズの後部は地球の引力に引かれて落ちる。貴様らの頑張りすぎだ」
アムロ 「ふざけるな。たかが石っころひとつ、ガンダムで押し出してやる」
シャア 「馬鹿な事はやめろ」
アムロ 「やってみなければわからん」
シャア 「正気か?」
アムロ 「貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない」
シャア 「うわああっ…アクシズの落下は始まっているんだぞ」
アムロ 「νガンダムは伊達じゃない」
ブライト 「ラー・カイラムでアクシズを押すんだよ」
メラン 「無茶言わないで」
ブライト 「地球が汚染されるのを黙って見ているのか?」
メラン 「レウルーラの撃沈を確認していません」
ナナイ 「大佐、あなたは」
オペレーターA 「アクシズのうしろが加速してます」 ←←←←←ここ!!!
ブライト 「モビルスーツの動き、チェック」
オペレーターA 「はい」
ブライト 「アムロ、お前はまだアクシズにいるのか?」

821:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 13:40:20.26 BOFm4odV.net
遠くの宇宙を見ると宇宙がまだ若かった頃に太陽の100億倍以上重いブラックホールが有って、
それはブラックホールの成長速度的に有り得ないと言う話が上がっていたりするが、
ブラックホールの降着円盤ってエディントン光度を超える明るさで輝けないの?
光の圧力で物質が吹き飛ばされるからエディントン限界超えれないなんて言っても、
降着円盤は透き通っていて光の圧力を受けないのかもしれない。

822:poem
24/09/20 20:30:50.35 QIpGsWPk.net
学習要綱スレに書いてる
高い学習(浅いの超越)←→深い学習(低いの超越)
これは少なくとも
数値の大小かなと
高いも0からの離度
深いも0からの離度
浅いの超越や低いの超越でない、ただの浅い低いは
0からの離度小さい
超越するとどちらも0からの離度大きい

823:poem
24/09/20 20:32:59.01 QIpGsWPk.net
だから少なくとも
量や強のように
大の物ではない
なら小の物なのか?
というのはわからない
大で凄い
小で凄い
なのか
小でないのか

824:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 20:45:36.18 .net
ナトリウム属は、予想に反して金属リチウムは固くて反応性が低く
フランシウムがすごく反応性が高いそうですが
何でですか?

825:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 21:08:30.92 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

826:poem
24/09/20 21:18:40.62 QIpGsWPk.net
学習要綱
高い(上)
深い(下)
得(前)
先(奥)
摯(央)
躍(脇)
4次元
4次元

高い深いは
小(0からの離度)ほど弱く、大ほど強い
反面
真摯、飛躍、は
央と脇に近い(小)(0からの離度)ほど強く、遠いほど弱い
真摯は定義の定義は定義…央
飛躍は定義の定義は定義以外…脇
無関係な場所は的外れ
定義の定義が定義以外でも
的を射てないと
これ論理演算か?

827:poem
24/09/20 21:21:08.73 QIpGsWPk.net


4次元
4次元
はどうなるかわからないけど
真摯の央
飛躍の脇
の方向は
機能として何なんだ?

828:poem
24/09/20 21:22:56.08 QIpGsWPk.net
待て?
大ほど凄い方と
小ほど凄い方?
大小はわかるけど
凄いと凄いの反対って
機能として何なんだ?

829:poem
24/09/20 21:26:45.71 QIpGsWPk.net
会得
先読

凄いとかじゃない
高い
深い
も凄いとかじゃない
4次元
4次元
はわからないからブラックボックスだけど
真摯
飛躍
は凄いな
凄いって物理的に何をしたいんだ?
高い深いの量は相手の動きを変える力、というのは適切?否?

830:poem
24/09/20 21:28:28.20 QIpGsWPk.net
例えば
アニメで
解釈一致に
凄い解釈してるアニメは
凄い
これ
真摯と飛躍
定義の定義は定義と
定義の定義が定義以外に
なってるときだな

831:poem
24/09/20 21:31:22.97 QIpGsWPk.net
あ、そうだ!これか!?
空間の位置
空間の距離
これ違う機能
位置は真摯や飛躍した方が凄いか…!?

832:poem
24/09/20 21:32:28.15 QIpGsWPk.net
空間距離は同列でないな
空間位置は、真摯と飛躍
高い深いは、空間何?

833:poem
24/09/20 21:34:11.75 QIpGsWPk.net
ああ
高い深いは量だから
空間なら
位置移動力か
つまり
位置にいない力だ。数値計算は
位置にいる力が、位置か?論理演算か?

834:poem
24/09/20 21:35:32.03 QIpGsWPk.net
会得
先読
4次元
4次元
は空間的に何なんだ?

835:poem
24/09/20 21:38:05.72 QIpGsWPk.net
あ。
位置→存在
位置←存在
が可能だ

836:poem
24/09/20 21:39:14.85 QIpGsWPk.net
位置にいる…真摯、飛躍
位置にいない…高い、深い
位置がいる
位置がいない
なのか!

837:poem
24/09/20 21:41:18.07 QIpGsWPk.net
論理演算は
位置にいる
で正しいか?
離散、数列に
なる?
位置がいる
位置がいない
もわからないけど
位置にいない
は量
位置にいる

何?

838:poem
24/09/20 21:42:55.89 QIpGsWPk.net
次の進展に待ちだな

839:poem
24/09/20 21:45:34.63 QIpGsWPk.net
次の進展の前に
会得と先読は
位置がいる
かな

840:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 23:21:14.27 .net
円、波紋、螺旋
物理っぽいのかなって
古武術の動きの考え方から出てきたのが面白くて

841:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 01:17:22.37 .net
キャベチって段々オカルトに近くなってきてるよな

842:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 11:24:18.52 j8JlC70P.net
>>818
話題が無くなってオカルトに手を出さざるを得なくなってきた・・・とかじゃないか?

843:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 11:27:02.99 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
ムニちゃーんポポ

844:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 19:44:56.47 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス

845:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 19:57:43.40 .net
>>821
お前のその無駄な書き込みは何が目的なのか説明しろ

846:poem
24/09/21 20:39:11.27 bTjuWXwc.net
ここまでレス確認済み
とか?

847:poem
24/09/21 20:42:03.55 bTjuWXwc.net
>>822 仕事してるだけだから、気にせずに景色として見よ

848:poem
24/09/21 20:45:43.48 bTjuWXwc.net
あるいは
存在を表示してるとか
存在を表示してるとか、何らかの仕事だから
広告副業者も含めて
流したりしなければ
バズった乗り広告募集してあげるのがいい

849:poem
24/09/22 00:10:54.56 cyDV+66T.net
論理演算の話
そういえば
場ってなんだ?
位置にいる
位置がいる
位置がいない
のどれだ?

850:poem
24/09/22 00:13:14.55 cyDV+66T.net
位置がいる

先読や体得
場の力と体得や先読は違うな
そして



851:場って 大ほど凄い 小ほど凄くない 量と同じだな 位置がいない、か?



852:poem
24/09/22 00:15:59.59 cyDV+66T.net
なるほど
量の仕組みは
位置は変わらないけど存在が動く
場の仕組みは
存在は変わらないけど位置が動く
のか
重力なら
重力場は
星にとって物体が引き寄せられてるのでない
物体にとって星が引き寄せられてるのでは?

853:poem
24/09/22 00:19:17.96 cyDV+66T.net
光の位相揃いとは
光の同じ部分が範囲に遍在してるのが、同相
もしかしたら
重力に引かれて人間が落ちるのも
人間にとって星の位置の同相が
どんななるのが重力では?

854:poem
24/09/22 00:20:24.07 cyDV+66T.net
相変わらず
論理演算の方はわからないね

855:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 00:25:13.95 .net
このまま二酸化炭素が増えていくと
やがてその地球を覆いつくした二酸化炭素が核融合して地球も恒星になるのですか?
それはいつごろでしょう?

856:poem
24/09/22 00:25:21.91 cyDV+66T.net
ん?待て?
量や場に曝された相手は
必ず動くのか?
キャンセルは不可能なのか?
もしキャンセルが
位置にいる
位置がいる
だとして
受動的には動きのキャンセル
能動的には何だ?
能動的に動かす方も
受動的には何だ?
ああどちらも能動的には動かすのかも?
受動的にはどちらもキャンセルか?
いや、でも相殺することになるのは有り得るのか?
例えば上下なら相殺するから高い深いは相殺するから
これらは相殺しないか
相殺するこの予想は誤りか!

857:poem
24/09/22 00:30:51.92 cyDV+66T.net
高い深いなど
セットは相殺とわかったけど
ああ、このセットが具体的にどうやって相殺するのかはわからないな
本題の方は進歩なしだ

858:poem
24/09/22 00:32:36.21 cyDV+66T.net
場と量、以外に物理的機能何だ?
場と量は、大ほど凄い
小ほど凄い機能を見つけなきゃいけない

859:poem
24/09/22 00:35:57.54 cyDV+66T.net
言ってることおんなじことだけど
量たる、位置にいない、は
虚空の座標交点1点が、吹き出るように動く
他は?

860:poem
24/09/22 00:37:38.33 cyDV+66T.net
ちなみに
座標交点の吹き出る動きも
トルク高くスローで吹き出る
トルク低く速く吹き出る
沢山の動きがあるだろう

861:poem
24/09/22 00:40:50.71 cyDV+66T.net
あ、わかった
同じか。
位置にいない
は始点にいないんだ
位置にいる
は終点にいるんだ
要はどちらも
始点→経由→終点
と動くけど
位置にいないは
始点→経由
位置にいるは
経由→終点

これどういうこと?

862:poem
24/09/22 00:42:43.64 cyDV+66T.net
位置がいる
位置がいない

位置がいないは位置が
開始→経由
位置がいるは位置が
経由→終点
か。
どういうことなんだtwo(ツー)!

863:poem
24/09/22 00:49:17.49 cyDV+66T.net
物理的機能はわからないな…どんな機能なんだ
少なくとも
数値計算は…開始→経由。大ほど凄い…×2×2×2は勢いや力みたいな
論理演算は…経由→終点。小ほど凄い…∧?∧?∧?は何なんだ?ふしぎー

864:poem
24/09/22 00:53:09.34 cyDV+66T.net
あそうだ!
時計に使われる数字で統一したらどうかな?
0からの離度は、1 2 3
∞からの離度は、∞をローマ数字でどう?Ⅰ Ⅱ Ⅲ
記述して見分けにくいかな?
記述して利便性ないなら、チェンジで

865:poem
24/09/22 00:55:24.46 cyDV+66T.net
pcのviewだとローマ数字反映されるか最近何カ月開かなくなってるからわからないけど
itestはローマ数字反映無理なんだね
5chでは利便性ないじゃん
チェンジで

866:poem
24/09/22 01:03:15.99 cyDV+66T.net
0 1 2 3
に対し
O I II III
i(アイ)で無理矢理書くか
代案あればいいよね
ローマ数字でいける?

867:poem
24/09/22 01:04:24.94 cyDV+66T.net
-1
OI

ってある?

868:poem
24/09/22 01:12:58.38 cyDV+66T.net
でも待てよ?

∧は論理記号だ

しかし
重力など位相が同相によることを考えたら

位置がいない、の方を
∧2∧2∧2、(not、∧II∧II∧II)、にした方が意味が通りそうな…

869:poem
24/09/22 01:15:12.47 cyDV+66T.net
もしかしたら

×が、∞の種類
∧が、0の種類

は誤りなのかも


論理演算は
O I II III
使うこちらが違うだけなのか

なるほど

870:poem
24/09/22 01:16:54.30 cyDV+66T.net



871:ツまり 位置にいない ×2×2×2 位置にいる ×II×II×II 位置がいない ∧2∧2∧2 位置がいる ∧II∧II∧II なだけか



872:poem
24/09/22 01:18:34.07 cyDV+66T.net
勿論

相変わらず

量と場、以外の物理機能は

見つからない

873:poem
24/09/22 01:20:51.48 cyDV+66T.net
あと
高い深いなどの
相殺が
どんな計算で為されるのか

いや、正と負?

こうじゃない表し方できないか…

874:poem
24/09/22 01:23:46.04 cyDV+66T.net
それと

×2×2×2は普通だけど

×××2はどんな物なのか正体

875:poem
24/09/22 01:25:27.51 cyDV+66T.net
一先ず
皆さん

量と場の記述法は編み出したね

重力は
∧9.8

加速度は
×9.8

876:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 12:36:42.86 .net
>>1
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
URLリンク(resemom.jp)
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
 早稲田64.6% 慶應35.4%

877:poem
24/09/22 13:59:09.13 RbZOqHph.net
お!バズった乗りかな!
この合格データってどういうこと?今の学歴の

878:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 17:49:50.49 .net
変分のδと微分のdの違いがわからん
どちらも同じような微分計算をしているように見えるが何がどうちがうんだろうか?

879:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 19:09:48.07 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

880:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:10:40.98 .net
>>853
>変分のδと微分のdの違いがわからん
物理教科書による変分法の説明は厳密でないから健常者なら疑問を持つのが当然と言える
基本的に変分法は微積分学の拡張だから微積分学に矛盾がなければ変文法も矛盾が無い。
簡単に言えば変文法は領域内で微分可能関数の集合の定積分を汎関数と定義することで
汎関数の最大,最小,停留を微分学で計算する。(オイラー・ラグランジュ方程式)
つまり、汎関数の変分のδは微分学のdとを区別するための記号といえる。
解析力学だラグランジアンだと喚いてるシッタカは厳密に数学理解してるか怪しい。

881:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:23:38.74 .net
>>855
補足
数学では汎関数を自由に選べるが物理学では物理解釈できる汎関数でなければ意味が無い!
(ラグランジアン)

882:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:25:23.60 .net
>>855
その説明だと違いが全く書かれてないんだけど、dは変数xの増分に応じて変わる変化で、δはそうではなくxが変化しなくても変わる増分ではないの?

883:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:32:33.40 .net
アホには分からんようだな
汎関数が実数の関数と定義してるのだから記号の区別にすぎないと言ってるだろが

884:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:38:22.00 .net
実験物理学→数学の定理で規定→理論物理学の仮説→実験物理学
→数学が規定→理論物理学のループして頑張るしかないね

885:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:38:27.13 .net
>>858
わからないので説明お願いします

886:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:39:37.15 .net
>>855
訂正 変文法 -> 変分法
不満なら自分で変分法の教科書で学習すれば良いだけ

887:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:45:12.41 .net
>>861
説明できないのなら教科書の紹介だけで良いと思います

888:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:48:35.05 .net
スレでアホに分かる説明などあるわけねーだろ

889:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:53:20.88 .net
健常者ならば教科書学習した後で、ある部分の抜粋を


890:簡単に説明できるだけだ 始めから教科書も学習出来ない奴にその説明など無意味だといえる。



891:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:58:30.79 .net
入門書の絵などで「変分δ」があたかも”任意の関数”の如く描かれてるから騙されるだけ

892:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:04:06.68 .net
>>864
書きこんでも無意味なら、書き込まないでもらえます?
誰かの質問に毎回ひとりよがりの駄文書きこんでは、逆切れするパターンにしか行き着かないのに
呆けた爺が無意味に他人の質問に答えようとする理由って何かあります?

893:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:06:52.81 .net
>>864
あなたの書き込みの目的は何なんですか?
他人を罵倒して気持ちよくなりたいだけですか?

894:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:25:52.47 .net
自分で教科書すら学習出来ないアホを炙り出してるだけ

895:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:39:41.15 .net
毎回そうやってアホが炙り出されてるのは爺自身やで
何回炙り出されたら気が済むん?

896:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:40:05.32 .net
>>868
例えば、d , ∂, δ などの記号の違いは微積分教科書の数学定義が理解できる
脳の知能レベルがその人に有るか無いかで決まってしまう。
(知能レベルの仮説)
だからレベルが止まってるアホ脳は死ぬまで同じ質問を続けるといえる

897:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:41:04.00 .net
>>868
初心者でもわかる変分の教科書のおすすめは何?

898:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:03:26.82 .net
>>870
毎回そういう同じような中身がまるでないレスを死ぬまで続けるのは、
レベルが止まってるアホ脳だからですか?
まあきみは爺だから、いろんなレベルが進行しないで止まっててくれるなら喜ばしいことではあるが

899:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:23:22.84 .net
>(知能レベルの仮説)レベルが止まってるアホ脳は死ぬまで同じ質問を続けるといえる
グラボPCで生成AIソフトを試してる奴なら分かるが、機械学習はパラメータをプロ並みに
調整しないと学習効果が無い。(アホ状態)
だから外から既存の学習モデルを選んで持って来るしかない。(健常者)

900:poem
24/09/23 14:27:06.28 1fVJj5Kc.net
微分と変分なんて難しい数学はわからないから、過去参戦したことないけど
今やってる論理演算のヒントになればと参戦
元のy=axをy=(y=ax)xとaの傾きの関数を割り出すのが微分
元のy=axをy=axの傾き部分に代入するのが積分
これは微分x^2→x^3、積分x^2→x^1にするxがかけ算わり算されると小学理解だけど
計算方法はかけ算わり算の計算階なら
×、÷、:、?、?、?の6つがある予想してる
ここで
微分はxに×xする
積分はxに÷xする
じゃあ
xに:xする操作はできるのか?
できないかできるかわからない
もしできるなら微分積分も6機能だが
もしできないなら微分積分は4機能なのか?となる

901:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:32:26.38 .net
↑スレ荒らしの脳ミソが壊れてるのが誰でも判るアホ以下の脳障害

902:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:36:30.36 .net
>>874
ここは物理の質問スレであって、妄想や罵倒を書き込む場所ではありません。
二度と書き込まないでください。

903:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:39:28.93 .net
PCのCPUが狂って暴走すれば、フェールセーフが起動してブルースクリーン状態になるが
スレ荒らしの脳障害暴走は自分で止める機能が無い

904:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:49:08.03 .net
>>877
内容の無さと読み手に与える不快感という視点からすれば、あなたの書き込みと>>874には何らの違いもありません。

905:poem
24/09/23 14:56:32.81 1fVJj5Kc.net
あれ?
物術で
×2×2×2(潰す力)は=2^3
だけど
×××2(穿つ力)は、何だ?
y=axなら
潰す力も1個
穿つ力も1個
だったりするのか?
穿つ力は何処にも無い?無関係?

906:poem
24/09/23 14:58:39.86 1fVJj5Kc.net
潰す力は関数の曲線軌道自体
もし穿つ力が関数の曲線にあれば、スリップとか?
有り得ないかなどうなのか…

907:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 15:01:52.38 .net
↑”アホの炙り出し”と”無意味な作文生成”が同じ不愉快で終り。
自分が吐き出した”無意味な作文生成”を脳障害荒らしは物理だと思い込んでる。

908:poem
24/09/23 15:04:24.84 1fVJj5Kc.net
y=ax^2は放物線
y=×axをy=××axにしたら、y=ax^(1/2)みたいな曲線になったりする?
だったら普通にy=ax^(1/2)でいいだろ、もしくはならない

909:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 15:08:00.23 .net
さすがにpoemに関してはブラウザでNGにしとけよ爺…

910:poem
24/09/23 15:10:42.57 1fVJj5Kc.net
関数のスリップとかそんな簡単な操作になるわけもないのかな

911:poem
24/09/23 15:12:24.44 1fVJj5Kc.net
微分積分でない操作が
変分のヒントになる可能性
考えたけどわかることにはならなかった

912:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 15:13:27.80 .net
機械学習の失敗をそのまんま脳障害荒らしが吐き出してるといえる

913:poem
24/09/23 15:18:30.06 1fVJj5Kc.net
変えるつもりだったけど、ミスに気付いた
y=××axって
x軸スリップするからy=ax^(1/2)に近い曲線かと思ったけど
これy軸スリップして
y=ax^2に近い曲線か

914:poem
24/09/23 15:19:11.43 1fVJj5Kc.net
変えるつもり←帰るつもり

915:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 15:22:56.08 .net
>>883
健常者の質問ならマトモすぎて面白くないだろ
医学でも病気になる原因が健常者を幾ら調べても解らないのと同じ
お前らも痴呆にならない方法をいろいろ調べておいて損はないぞ。

916:poem
24/09/23 15:25:23.15 1fVJj5Kc.net
>>889 あ、これいいね。グットボタン、これ

917:poem
24/09/23 15:29:01.27 1fVJj5Kc.net
穿つ力がスリップかすら誤りかもだけど
帰るつもりだった2だけど
そういえば
もし穿つ力がスリップなら
y=××axは
y=ax^2に近い曲線になるというか、同じ曲線に例えばなったとして
xが負の値の場合、鏡像になるね、と思ったんだけど
鏡像になる点を重ねれば極値?がわかる、のは…
まあ、そもそもどうなのか

918:poem
24/09/23 15:33:37.58 1fVJj5Kc.net
×、÷、:、?、?、?
×…元の潰す方を、例えばx^2→x^3
÷…元の潰す方を、例えばx^2→x^1
?…元の穿つ方を、上
?…元の穿つ方を、下
:…潰すと穿つの交換とか?
?…潰すと穿つの交換とか?
なわけないか
交換したら変分になったりしないのか
帰るつもりだった3

919:poem
24/09/23 15:36:27.85 1fVJj5Kc.net
交換じゃないか
潰す方と穿つ方を同�


920:梠€作なら 交換な動きする 反対は離すとか そんな簡単な操作なわけないJAN



921:poem
24/09/23 15:37:26.05 1fVJj5Kc.net
頭ついて行かない

922:poem
24/09/23 16:29:07.41 1fVJj5Kc.net
論理演算考える方に去ろう

923:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 17:13:04.00 .net
>>889
キチガイがお好みならメンタルヘルス板へどうぞ
痴呆の治療もお考えなら病院へ相談してください

924:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 17:28:03.12 ABUsEDdP.net
波って三角関数で表現できたりしますが、はごろもフーズの昔のCMの定番イメージで液体に球体が落下した波のピークが王冠のようになり、波の先端に分離球体ができるみたいなものも三角関数や数字で再現できるものですか

925:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 18:05:36.79 .net
>>889
お前完全に痴呆の症状出てるじゃん
スレの目的が全く理解できずにクソコテと一緒になってクソを撒き散らしてる

926:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 19:24:52.10 .net
量子力学について質問があります。
①どうして小さな物体は量子力学敵に振る舞い、おおきな物体は古典論的にふるまうか、理由は改名されていますか?
②量子力学的にふるまう最大の大きさの(現実に存在する)物体は何ですか?
③量子論的なふるまいと古典論的なふるまいの中間に相当するものって存在しますか?
(理論的or現実に存在するのどちらでも構いません。)

927:poem
24/09/23 20:36:13.07 1fVJj5Kc.net
3番③は面白いね中間は。
論理演算の離散数列
数値計算の連続関数
中間の
とある魔術の禁書目録だと
原子崩し
の物理状態なんてあるのか

928:poem
24/09/23 20:38:52.21 1fVJj5Kc.net
離散数列は
経由→終点
連続関数は
始点→経由
始点→終点
または
→経由→
なんてあるのか

929:poem
24/09/23 20:41:03.38 1fVJj5Kc.net
原子崩しは
始点→終点

→経由→
なら
始点→終点
かもだよね
そんなのあんのか
やんのかSFかかってこないで

930:poem
24/09/23 20:42:58.62 1fVJj5Kc.net
始点→経由
が連続関数になる理由は
うえきの法則(アニメタイトル)のまま
ゴミを木に変え、木をゴミとしてさらに木に変える
から連続関数になる

931:poem
24/09/23 20:43:53.45 1fVJj5Kc.net
経由→終点
が離散数列になるのは
何のアニメにあるだろうね

932:poem
24/09/23 20:45:27.67 1fVJj5Kc.net
とし
始点→終点
がどんな見た目になるのか
→経由→
がどんな見た目になるのか

933:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 21:02:16.84 .net
>>905
お前が立てたクソスレが山ほどあるんだからそっちでやれ

934:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 22:14:17.62 .net
>>899
①「なぜ」というのがどのレベルの疑問かによります
現象にはその背後に理由がありますが、その理由となる法則の背後にも理由があり、その理由にも理由があり……と永遠に続きます
「なぜ」という問いは何度でも繰り返すことが可能ということです
究極的に言えば、物理法則の理由というものは根本的には誰にもわかっていません
②どの大きさでも量子力学的に振る舞います
ただし大きい物体ほど量子力学的振る舞いの程度が小さいので、目立たないのです
③無いです

935:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 22:18:15.09 .net
>>897
単価な関数でなければ三角関数の線形結合では表せません

936:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 22:27:30.56 .net
>>853
変分作用素δは単体で汎関数に作用するが、微分作用素dはd/dxなどといった形で変数の指定がいる
そして変分と微分はそもそもが別の写像であるという点も異なる
変分は汎関数が極値となる関数を求める写像であり、汎関数に対して関数を返す
それに対し、微分は関数の傾きを求める写像であり、関数に対して関数を返す

937:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/24 18:41:39.03 .net
でぼん でぼーん

938:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 12:00:17.39 .net
群と物理 丸善出版 佐藤 光 著
・結合律、任意の三つの元a,b,c∈Gに対して
a(bc)=(ab)cが成り立つ
『二つ以上の操作を続けて行うときは、右から順に操作する。このようにして操作の積を定義する』
に対して、
左辺の操作の順番はc→b→aですが、右辺の操作の順番はどうなりますか?
右から順に操作しなきゃいけないので、c→b→aなのか、カッコが先なのでb→a→cなのか、(b→a)=dを先に済ませてからc→dなのか教えて下さい。

939:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 12:25:50.70 .net
「右から演算」に従えば
「c」に「aとbの積」を演算

940:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 12:44:43.49 .net
以下の非可換な3つの演算で両辺が等しいことを確認できる
a:ベルトを締める
b:ズボンを穿く
c:パンツを穿く

941:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 13:42:21.41 .net
>>911
ab=dとすれば
(ab)c=dc
ということ
つまりc→dであり、dはb→aであるので
c→dはc→b→aやな

942:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 13:55:53.93 .net
>>911 >>913
(c:パンツを穿く→ b:ズボンを穿く)→a:ベルトを締める 可
(b:ズボンを穿く→a:ベルトを締める)→c:パンツを穿く 不可
と解釈すると結果が違う。
c:パンツを穿く→(b:ズボンを穿く→a:ベルトを締める) 可
と解釈すると結果が合う。 これが結合律の解釈になる。
つまり、単純にカッコの中を先に実施する解釈とは違う。

943:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 14:04:10.79 .net
ベルトはちょっと不適切だったなスマソ
3つの非可換操作の例ってなかなか上手いのが思いつかない

944:poem
24/09/25 14:30:47.97 p03Uxy+P.net
尿を出す
ズボンを脱ぐ
ちんこ振る

945:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 15:43:30.72


946:uX6d9l2k.net



947:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 16:16:25.22 .net
マルチポストかよ
答えるんじゃなかった

948:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 18:25:33.59 uX6d9l2k.net
>>919
誰かがこっちにも貼ったんだよ
俺は数学板でしか質問してない
数学屋の方がちゃんと答えてくれるかと思っての行動だったが酷い対応されたわ

949:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 18:48:15.49 q+FjF/uw.net
33 132人目の素数さん ▼ 2024/09/25(水) 17:43:42.25 ID:5QTJmpyE [1回目]
なんかヘンだと思って、佐藤光『群と物理』の現物に当ったら
『二つ以上の操作を続けて行うときは、右から順に操作する。このようにして操作の積を定義する』
という記述はなかった。
p. 9
「群の定義 集合Gの2元a, bに対して積abが定義されており,abもGに属する.すなわちGは積の演算に関して閉じているとする.さらに次の3条件が満たされるとき,Gを群 (group) という.」
で、条件として(1)結合律 (2)単位元 (3)逆元 が挙げられているだけだった。
ここは疑問に思わず、素直な心で受け入れるところであろう。
35 132人目の素数さん ▼ 2024/09/25(水) 18:37:15.11 ID:5QTJmpyE [2回目]
>>33
まえがきに「読むにあたっての数学の基礎としては線形代数と微分・積分の基礎的知識が必要」と書いてあるが、
それ以前に初等数学と高校レベルの現代文読解力が身についていないと厳しいと言えよう。

950:poem
24/09/25 19:47:24.83 p03Uxy+P.net
Aの行列
 →トイレへの近さ

尿





Bの行列
 →尿意のしんどさ

尿






A×B
↑非可換↑

951:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 20:57:43.74 .net
>>911
相対論的量子力学を学ぶ上で必要になりましたので

952:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 21:23:44.41 uX6d9l2k.net
相対論的量子力学 川村嘉春 著 ではいきなり群論が出てくる

953:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 21:29:13.75 .net
無理ポ

954:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 21:30:45.89 .net
dirac方程式立てて解くのにいらんだろ

955:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 21:48:55.64 jNCDRHia.net
>>920
単発質問でスレ立てたお前がバカ

956:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 21:57:24.07 .net
ムニちゃーんポポ

957:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/25 22:38:07.35 .net
単発質問スレはクソうぜーから二度と立てるなよ

958:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 01:25:44.30 S1GhF2j+.net
スレは勝手に立てられたんだよ!

959:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 01:34:30.88 .net
数学板で妙に人を茶化したようなレスがついていたのは事実だが、
それとは別に正確な回答もあったのに、
そっちは本人が理解できずにスルーだったからね
素人の壁

960:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 04:23:13.07 .net
勝手に操作という概念を導入してそれに拘る、群演算の例、スカラー積、行列の積、写像の合成を知らない。
物理の本の定義はいい加減。
超初心者かネタ

961:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 10:46:59.53 .net
でぼんしゃいあー パー

962:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 10:56:59.20 .net
目子筋二号

963:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 10:57:40.27 .net
またクズレか

964:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 17:36:25.89 .net
場の量子論で、ラグランジアン密度を使って基礎方程式を記述しますが
ハミルトニアン密度(?)を使ったほうがエネルギー密度という分かりやすい描像で記述できるはずなのに
どうしてラグランジアン密度を使うのでしょうか?

965:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 19:52:37.64 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

966:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/26 20:41:09.24 qfF0Bv


967:HI.net



968:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 09:50:08.80 WZleOhUf.net
古代ローマ人が「シリウスが赤く輝いている」なんて言っているけど、
シリウスBって数千年前まで赤色巨星だったのですか?

969:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 09:52:47.96 .net
最小作用の原理とか系の対称性や変換性などから機械的に作れたりとか、理論的にはラグランジアンのほうが扱いやすい場面が多い

970:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 09:55:13.46 .net
>>939
数千年程度で赤色巨星が白色矮星になったりしないし、できたての白色矮星の周りには惑星状星雲が残っているはずだがシリウスBにはそれが全くない

971:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 10:07:46.37 .net
解析力学を知らない素人かネタ

972:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 11:12:25.58 .net
>>936
基礎方程式とは作用の方程式だからラグランジアンなのだ

973:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 11:23:30.32 .net
正準量子化しか知らない坊や

974:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 13:52:26.19 WZleOhUf.net
>>941
じゃあ、何故シリウスBはHD49798の伴星よりも明るいの?
HD49798は、過去1億年以内に主星から水素を貰ってるから加熱されて熱いだろうに
シリウスBはそれよりも明るい。
HD 49798
URLリンク(ja.wikipedia.org)

975:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 14:47:02.84 .net
知らんがな。HD49798の伴星と比較することでシリウスBが数千年前に赤色巨星だったかどうかという議論に対して何の考察になるの?

976:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 15:44:04.09 .net
全然関係ないけどポラリスは3連星らしいね

黄色輝巨星(または超巨星)でセファイド変光星でもあるAa星とAb星の連星系の周囲を、
薄黄色のF型主系列星であるB星が約2400au離れて回る実視連星となっている。
AaとAbは17au だいたい太陽と天王星ぐらいの距離

太陽系は連星系ではないのだろうか

977:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 16:08:03.36 .net
太陽と連星系を組みうるような恒星があれば確実に観測されてるでしょ

978:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 16:15:51.91 WZleOhUf.net
>>946
状況的につい最近までHD49798伴星は、主星の外層を剥がしていた筈だ。
その割にはHD49798伴星が冷たくて暗いから何故だろうと?
HD49798は低質量なのに凄く明るい。
外層を伴星に剥ぎ取られて核がむき出しになっているものかと・・・
こうなってしまっては恒星としての残りの寿命も短いだろうし、
外層を伴星に剥ぎ取られたのはごく最近の筈・・・

979:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 17:03:33.66 .net
>>936
変分原理を使うためじゃね

980:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 17:30:56.22 .net
馬鹿乙

981:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 17:58:39.77 .net
>>949
で、HD49798が最近まで(というか現在も?)外層をはがされているであろうということが、シリウスBが最近まで赤色巨星だったかどうかにどう関係すると?
シリウスBが数千年前に赤色巨星であったとは思えない、という指摘に対して、「じゃぁ、」といって取り上げてきたから、何か関係あるの?と聞いている。
シリウスBとは無関係に�


982:b題にしたいのであれば「おもしろい連星系があるね」ということ自体は全面的に同意するところだが



983:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 18:23:10.41 .net
実は相対論と相性がいいのがラグランジュ形式
だから場の量子論はラグランジュ形式
一般相対性理論もラグランジュ形式

984:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 19:41:13.94 .net
輪廻のラグランジュ

985:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 19:43:52.87 .net
重力の伝播速度が光速上限だと
重力が影響しうる範囲は局所的になるのでは
銀河全体の重力による相互作用とか無理では

986:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 21:11:52.13 .net
ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ(仏: Joseph-Louis Lagrange、1736年1月25日 - 1813年4月10日)は数学者、物理学者、天文学者である。サルデーニャ王国のトリノで生まれ、オイラーに師事し、プロイセンやフランスで活動した。彼の初期の業績は微分積分学の物理学への適用であり、特に力学の発展に貢献した。後に、力学をさらに一般化して、最小作用の原理を導き、解析力学(ラグランジュ力学)を創出した。ラグランジュによる『解析力学』は、ラプラスの『天体力学』と共に18世紀末の古典的名著とされる。

987:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 21:36:46.02 dt7wYZEW.net
>>952
HD49798は水素外層を剥がれた後、ヘリウムを燃料に太陽の7800倍の明るさで輝いているとすると、
その残り寿命は100万年ほどしかない。
と言う事は、その伴星が水素降着で過熱されていたのは過去100万年以内の出来事だ。
それに対してシリウスBは約1億2000万年前に寿命を迎えたとされている。
100万年前まで加熱されていた白色矮星より
1億2000万年前から冷え続けているシリウスBの方が明るいのは不思議だと思った。

シリウス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
シリウスBは約1億2000万年前に寿命を迎えたと考えられている。

988:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 21:41:27.60 .net
ムニちゃーんポポ

989:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/27 21:59:34.60 dt7wYZEW.net
HD49798は、太陽の1.5倍の質量で1.5倍の直径・・・
ヘリウム星にしては大きすぎるから、完全に水素外層を失ったわけではなく、
今だ水素燃焼殻で輝いてるのかもしれない。
にしても太陽の7800倍も明るいと残り寿命は短い筈だ。

990:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 00:15:30.74 /zopkXdp.net
異星人から授けられた叡智「ドゴン族のシリウス神話」
URLリンク(www.nazotoki.com)

991:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 06:34:51.12 .net
光学関係で質問です
発光体の発光スペクトル(縦軸:放射強度)から輝度を求めたいのですが、
現在の分光器はマルチチャネルなので6つの露光時間で同時に測れます
勿論露光時間によって放射強度がバラバラなのですが、
輝度を求める場合の露光時間って大体どれくらいが当たり前なのでしょうか?
もしくは、1秒あたりに変換するために割ってあげないといけないのでしょうか?調べてもあまり出てきませんが…

992:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 08:58:35.38 .net
分光器のマニュアルないの?

993:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 13:06:56.46 .net
>>955
2015年にアメリカの重力波望遠鏡LIGOで観測された GW150914
光学望遠鏡や電波望遠鏡での同時観測ができてないので
重力波と光の伝播速度が同じかどうかはわからない

994:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 13:30:46.38 .net
たぶん、神様は観たことがないと思う・・・。

995:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 14:36:39.49 .net
>>963
>重力波と光の伝播速度が同じかどうかはわからない
現実の観測実験には誤差が必ず含まれるから完全な証明など不可能だ
つまり、誤差の範囲で物理理論の計算結果と一致してるかどうかになる。
一般相対論の結果が重力波と光の伝播速度が同じで、発生源との距離が
13億光年なら十分に観測誤差の範囲になるのが誰でも判る。

996:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 15:04:21.87 .net
現状光学的観測しかできていないから光速を超える重力波は観測できない

997:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 15:28:12.07 .net
>>966
>光速を超える重力波は観測できない
(公認)一般相対論の重力波でない不明な仮説だけわめいても無駄
当然だが13億光年先の天体が現在無くなったとしても、一般相対論の重力波は
独立した存在でありエネルギーを持って空間を伝搬する。
比較として重力がニュートンの万有引力の遠隔作用なら、発生源の天体が無くなれば
同時に万有引力も消える。

998:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 15:59:45.71 .net
おまえも天体が無くなるという意味不明な状況での仮説をわめいても無駄だけどな

999:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 16:10:20.90 .net
牧野とかがGRAPEで銀河同士の多体問題のシミュレーションしてたけど
重力伝播速度が有限という仮定で解いてたのだろうか

1000:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 16:42:14.20 .net
>>969
>GRAPEで銀河同士の多体問題のシミュレーション
現在の計算は知らんが、伊藤智義の「スーパーコンピュータを20万円で創る」によれば
ニュートンの万有引力による近似的な数値計算だと分かる。
(質点の運動速度が光速と比べて無視できると仮定してる)

1001:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 16:49:44.19 .net
>>968
アホ
理論的に同量の物質と反物質を対消滅させれば「万有引力は無くなる」だろが

1002:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 17:04:22.83 .net
>>971
そういう状況だと万有引力は無くなりませんね。
物質と反物質が対消滅してもエネルギーはまだそこに残っているので万有引力も残ります。

1003:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 17:14:36.75 .net
>>970
だよなー
天の川銀河の運動だって、銀河同士の衝突だって
シミュレーション屋は重力伝播速度なんて考えてないと思う
ニュートン力学の範疇だし

1004:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 17:20:37.22 .net
yet another シミュレーション

1005:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 17:52:21.84 .net
>>972
>物質と反物質が対消滅してもエネルギーはまだそこに残っているので万有引力も残ります。
アホは死ぬまで治らない
丁寧に理論的に「万有引力は無くなる」と書いてやってるのも解らんようだな
万有引力の公式も知らんアホらしい、片方の質量が0なら万有引力が0になる
対消滅で殆ど光子になるなら光子の質量が0だから万有引力が無くなる当たり前だ!
エネルギーうんぬんとかは一般相対論の重力の話だ、アホはごちゃ混ぜにする相間と同じ。

1006:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:14:58.70 .net
>>973 >>970
>(質点の運動速度が光速と比べて無視できると仮定してる)
マックスウェル方程式の解から数値計算した人なら分かるが、
コンピュータの計算時間とメモリー量を気にならないお金持ちなら相対論の重力の光速伝搬
の時間遅延を入れて個々の恒星の過去の位置データから重力を計算するプログラムを書く
だけなら難しくない。(銀河系なら光年レベルの遅延時間が発生するから当然か)
恒星同士がニアミスしないように注意すれば十分といえる。(一般相対論の厳密計算は不要)

1007:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:19:55.29 .net
>>975
> 丁寧に理論的に「万有引力は無くなる」と書いてやってるのも解らんようだな
はいもちろん、毎度毎度の爺の独りよがりな俺様理論の話など、まったくこれっぽっちもわかるわけがありません。
一般相対論のみならず、それ以前のエネルギー保存の法則、質量保存の法則からもわかるでしょう。
物質と反物質が衝突したところでそこにあった質量やエネルギーが突然消滅することはありません。
そこにある万有引力が突然消えることもありません。

1008:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:25:24.16 .net
>>976
お爺ちゃん、またご自慢の化石みたいなPCで、なんかすごいプログラム作ってすごい計算した夢見てんの?

1009:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:38:36.95 .net
>>977
>そこにある万有引力が突然消えることもありません。
他人から見れば
オマエが妄想してるのは”バンユウインリョク”モドキだろが
ニュートンの万有引力理論とは関係ない!

1010:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:40:47.37 .net
>>979
他人から見れば、爺の考えてるのが”バンユウインリョク”モドキな
爺の妄想などニュートンの万有引力理論とは関係ないわな

1011:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:41:20.84 .net
現在の戸塚ヨットスクールのお爺ちゃん
 URLリンク(youtu.be)
大風呂敷だけ広げて、挑発だけすることはできるけど、なにひとつも中身のあること言えなくなるってのは「末期老人」の特徴なんかね。

1012:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:44:49.68 .net
当然だが、天体の万有引力で数値計算中に「天体の対消滅」させればエラーを吐いて停止する。

1013:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 18:47:28.61 .net
↑ごらんのとおり爺の発言には本当に中身がない

1014:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 22:20:46.31 .net
アホどもには理解不能だろが、特殊相対論の多体問題を数値計算で解く為には
3次元現在データだけでは不可能、4次元時空体積の過去データが必要なのだよ。

1015:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/28 23:11:55.14 .net
文章から爺の脳活動レベルを推測すると、爺は戸塚と同い年くらいか?

1016:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 06:03:21.33 .net
>>969
GRAPE はニュートン重力計算機だよ
あと、自分の知ってるバージョンは単精度計算だった

1017:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 11:04:50.36 .net
>>986
>GRAPE はニュートン重力計算機だよ
太陽系スケールの惑星なら速度も遅いのでシミュレーションに相対論補正が必要ないが
GRAPE開発の目的が銀河スケールの恒星多体問題だから光年レベルで重力の遅延が起こる
アホでなければ分かるようにニュートンの万有引力計算そのまんま F = Gm1m2/r^2 なら
その式で現在のm1,m2恒星の位置の距離r で計算すると現実の重力と一致しないのが分かるだろ
なぜなら、現在の恒星位置の重力は数年後でなければ作用しないのだからな!

1018:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 11:38:35.70 .net
爺が自分で気づいたこと片っ端から書くのって、まだ呆けてないよアピールなん?

1019:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:17:09.01 .net
アホ、
太陽系では上手くいったニュートン万有引力計算がそのまんま現実の銀河系スケールでも
通用すると思込むのが間違いだど指摘してるだけ

1020:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:21:07.47 .net
重力波が光速というのは非常に単純化されたモデルでの話
一般論としてどうなのかは不明

1021:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:22:16.48 .net
俺の場合マックスウェル方程式のシミュレーションでは遅延時間が必須だから当然なだけ

1022:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:26:54.69 .net
>>990
オマエもアホだな
重力波の光速は一般相対論からの演繹結果だ、現実の重力波の観測実験はそれが前提で実施されている。
オレサマ説などハナから無意味

1023:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:38:16.24 .net
ニュートン万有引力理論の遠隔作用では重力波などハナから存在しない
一般相対論の重力の伝搬速度と重力波の速度は同じ意味だからね。

1024:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 12:50:40.38 .net
エネルギーってなんですか?

1025:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:04:40.41 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

1026:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:11:27.17 .net
>>994
>エネルギー
素人には漠然としてるだけ
健常者で知能レベルが高ければ量子力学を学習して「振動」数だと解る

1027:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:14:28.33 .net
そんな爺のオレサマ説などハナから無意味

1028:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:16:49.99 .net
爺は呆けちまってこうなったのか、ハナからこうなのかが微妙なところ

1029:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:21:47.46 .net
重力伝播速度を考慮しない牧野の銀河衝突シミュレーションは全部でたらめ

1030:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 13:37:28.09 .net
>>996
オメーには聞いてねえんだよ痴呆老人

1031:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 14:05:43.18 .net
>>989
誰が思い込んでるのw

1032:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 14:19:13.92 .net
>>999
>重力伝播速度を考慮しない牧野の銀河衝突シミュレーションは全部でたらめ
必ずしもそうとは限らない
万有引力計算ならば現実の重力計算と違うのは事実だが、結果的に重力伝播速度を考慮した
計算結果と銀河系のシミュレーション結果がそれほど変わらないかもしれない。
そうなる根拠は知らんが

1033:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 14:26:08.12 .net
>>1002
>そうなる根拠
遠い距離の恒星(重力の遅延時間が大きい)ほど重力が逆2乗で弱くなるから
その恒星に作用する重力全体の影響が小さい。

1034:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 15:16:06.69 .net
>>978
>PCで、なんかすごいプログラム作ってすごい計算
PCグラボでシミュレーション始めたのは伊藤智義の「スーパーコンピュータを20万円で創る」
を読んでインスパイアされたからだよ。
冬はPCグラボをフル稼働させて俺のエントロピー減少した結果、ジュール熱で暖房する
一石二鳥だ。 アホどもが暖房で無駄にエントロピー増大させるのとは大違い。

1035:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/29 15:32:13.70 .net
> 俺のエントロピー減少
いい心がけだね
無駄に暖房なんかつけずにどんどんエントロピー減らしいって、最終的に体冷たくなったらご臨終だからがんばれ

1036:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 21時間 41分 53秒

1037:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch