■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ - 暇つぶし2ch512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 20:12:56.64 .net
>そもそも量子力学を学習出来ない奴に、波動関数の「存在」「実在」とか無意味
例えば殆どの素人は「ヒッグス粒子が実在する」と聞いても自分の頭では全く判断できない
のに何故か決定だけはしている。
単純にニュース記事や物理学者たちの声明を信じるか、信じないか、分からない
で分かれるアンケート調査と大差ない。

513:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 20:41:39.16 .net
>>498
波動関数ってどうやって観測するの?

514:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 21:28:08.63 .net
波動ってドブロイ波でしょ
電子1個ならまあそれでいいでしょう
電子が複数だとそれぞれのクーロン斥力の問題を解決しないと
波動もくそもない

515:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 21:44:48.14 .net
クーロン斥力の問題って何?
何が波動もくそもないの?
おまえらほとんど、なんとなくでしゃべってるだろ

516:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 21:50:23.76 .net
>>501
お前は一体何を言っているんだ?

517:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 21:54:00.02 .net
>>499 > 単純にニュース記事や物理学者たちの声明を信じるか、信じないか、分からない > で分かれるアンケート調査と大差ない。 だったらさっきまでヒッグス粒子が実在するだの、波動関数が実在するだの 原子や電磁波が実在するだの言ってたのはおまえちゃうんか? 結局どういうスタンスだよ?爺はただ目立ちたいだけか?



519:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 22:03:01.43 lcuy2v1G.net
波動関数って海外の物理用語の直訳でしょ。海外でもうまく言い表せない何か、なんだろね。エントロピーみたいなイメージしにくい、何か。

520:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 22:15:35.12 .net
そういう概念を取り入れると物理現象がうまく計算できるというだけ。
質量だってエネルギーだって電場だって全部そう。
全部ただのツールに過ぎない。

521:poem
24/09/04 00:05:26.90 5uebbqZ1.net
久し振りにすれひらいた
方程式に出てくるXは
Xとは変数機能。連続的に設定できる置物
Xは実在するよ
方程式の機能に使う物として数学上実在できる、んじゃないかなと
現実にはX(連続的に設定できる置物)を見つけたら現実にも実在
方程式つまり数学は、宇宙の仕組みに有り得る物を解析する、Xという機能は宇宙の仕組みに有り得るか仮定しているから数学的に有り得る、現実に見つけてはいないから、数学的にしか実在は確認されてない

522:poem
24/09/04 00:13:54.19 5uebbqZ1.net
正直と嘘
の違いは
現実と幻想
虚空が全てを生み出したのがもしも
現実と共に幻想も生み出したならば
幻想や夢や嘘やシミュレーションや非実在も実在してしまうが
虚空が全てを生み出したのがもしも
現実のみを生み出した幻想は否なら
幻想や夢や嘘やシミュレーションや非実在は実在していないと
なるから現実や正直や実在が物を言うとなる
幻想や夢や嘘は物を言わないとなる。どちら
つまり実在
これは物を言う方を問うてるわけ
物を言わないのでないことを問う
だから実在するという物理状態は物理に実在
物を言わない嘘でない物理状態ということで
物理は物を言うを見つけるわけだから
実在は普通に基本と思うといいわけね

523:poem
24/09/04 00:33:15.55 5uebbqZ1.net
こちらのこれはオカルトだけど
0142 poem 2024/09/04(水) 00:31:31.81
アニメで描いたロボットや鎧
リアルで作ったロボットや鎧
リアルのUFO信号機の死角無
リアルのダクト露出の恐気配
これら全て
作られた物に見る存在、なんらかの意識が宿らなければならないなら
なんらかの意識が宿らなければでないなら、宇宙は幻想や嘘を許すとなる
なんらかの意識が宿らなければならないことが、現実や正直しか許さぬとなる
そうしたら虚空は全てを生み出した時、現実と幻想の両方を生み出したでなくて
現実のみしか生み出してないとなる。だから幻想は非実在で正しく、実在は現実のみ

524:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 12:09:12.73 iAd4uQCYS
ブラックホールとか中性子星とかって人工的に作ることは可能なの?

525:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 12:09:55.79 iAd4uQCYS
ブラックホールや中性子星とかって人工的に作ることは可能なの?

526:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 11:50:32.40 .net
>>498
波動関数ってどうやって観測するの?

527:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 12:22:58.57 .net
電気の抵抗は、超低温ならゼロなのに温度が上がると発生する
本来ゼロの質量がヒッグス粒子のために達成するのとどこか似ている

528:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 12:26:33.94 .net
何を話したいのか知らんが機械翻訳にかけたような文章だな

529:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 13:10:04.51 .net
>>498
波動関数(はどうかんすう)ってどうやって観測(かんそく)するの?

530:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 13:29:15.74 .net
>>505
単純に波動方程式の解やろ

531:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 15:48:28.45 .net
拡散波動方程式

532:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 16:07:40.22 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ

533:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 20:02:42.19 .net
>>498
波動関数の「観測」方法が分かれば量子力学に根本的な大革命が起こります。
あなたがご存知のその観測方法をぜひ教えて下さい。

534:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 20:29:27.83 .net
>>498
ファインマン物理学
URLリンク(www.feynmanlectures.caltech.edu)
However, it must be emphasized that the wave function that satisfies the equation is not like a real wave in space; one cannot picture any kind of reality to this wave as one does for a sound wave.
しかし、この方程式を満たす波動関数は、空間における現実の波とは異なることを強調しておかなければならない。
Although one may be tempted to think in terms of “particle waves” when dealing with one particle, it is not a good idea, for if there are, say, two particles, the amplitude to find one at r1
and the other at r2
is not a simple wave in three-dimensional space, but depends on the six space variables r1
and r2.
粒子が2つある場合、r1 ᑟ 1にある粒子とr2 ᑟ 2にある粒子を見つける振幅は、3次元空間の単純な波ではなく、6つの空間変数r1 ᑟ 1とr2 ᑟ 2に依存するからである。 例えば、2つ(またはそれ以上)の粒子を扱う場合、次のような追加原理が必要になる: つの粒子が相互作用しない場合、1つの粒子が1つのことをし、もう1つの粒子が別のことをする振幅は、2つの粒子が別々に2つのことをする振幅の積である。

535:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/05 08:36:16.70 oFE/Edxg.net
>>507つまりってセリフが入ってる論理は
ハショッてるから気を付けたほうがいい

536:poem
24/09/05 09:14:31.77 iQqwtOa8.net
>>521
勉強のために
詳しく教示願
頼まれて欲し

537:poem
24/09/05 09:15:59.63 iQqwtOa8.net
>>521
自分自身で
わからぬ故
治せるよう
お教えを願
勉強させて
くだしあさ

538:poem
24/09/05 10:58:28.38 iQqwtOa8.net
poemと一緒に世界情勢とか考えようか?例台湾の顕在は自治区が潜在
URLリンク(itest.5ch.net)

539:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/05 11:45:37.45 .net
114 名前:poem[] 投稿日:2024/09/05(木) 11:40:59.95 ID:4phgz3bM
0148 poem 2024/09/05(木) 11:34:54.23
自分ってキチガイなんだけど
今親と話したら、キチガイって死語といわれたんだけど
親にもキチガイを死語になんかできるのか?と言った
キチガイに代用語あるとしても数個くらいだろう?
死語にしたら数個しかないから不便になるだろ?と
自分は統合失調症なんだけど
統合失調症をキチガイの1つとしてキチガイ以外に
なんて呼び表せるんだ?統合失調症は正しくキチガイなのに

540:poem
24/09/05 12:08:15.43 iQqwtOa8.net
>>525 あれ?なんでコピペされてるの?どこか行かない板にコピペされてるの?とか?

541:poem
24/09/05 12:10:38.90 iQqwtOa8.net
コピペ転載して紹介したくなる自分の作品だったか。了解

542:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/05 12:17:23.93 .net
ここは物理の質問板です
迷惑行為をやめろ

543:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/05 15:15:16.68 .net
「ニュートン力学が通用しない空間か!」
という常套句がありますが
そんな空間が現実にあるのでしょうか?
※ニュートン力学には一般相対論も含みます

544:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/05 16:30:52.59 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい

545:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/05 20:29:41.25 .net
物理の質問になってなかったらごめんなさい
先日の井上尚弥とドヘニーの試合ですが
空腹のとき、満腹のときでパンチによる腰へのダメージの違いを教えて下さい
ドヘニーが体重の戻しが10kg以上あったので疑問に思いました
空腹なら腸の空洞


546:部分が潰れるだけ(ちくわ) 満腹なら腸の中身ごと後方の臓器にダメージが伝わりやすい この違いで腰にダメージが伝わったのかな?と ボクシング板で質問しても物理的な話にならず、、、ここに来ました なんかすまん



547:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/05 20:37:56.99 .net
腎臓の痛みは腰の痛みに近いんだよね
井上は6Rにドヘニーの背中を叩いた
ちょうど腎臓の辺りだ
これでドヘニー棄権したんじゃないかな
なお、キドニーブローは反則パンチ

548:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/05 21:55:52.59 .net
ドヘニーが背中向けるくらい身体ひねったから流れでいったな
あれはドヘニーがドヘタ
野球で言ったらストライクゾーンに自分からアタマ入れにいくようなもん

549:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 09:04:51.19 .net
大功を成したい物理学者は、大抵、血縁者にそこそこ以上に功のあるな物理学者や数学者がいること多いけれど、
オツムの造りの良さに物理学や数学に向いている先天性素養とかあるの?

550:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 09:23:58.19 .net
ニュートン、ガウス、ファラデー、アインシュタインに出自説など無意味

551:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 09:27:17.47 .net
脳に障害が無い健常者として生まれることが天才になる必要条件といえる

552:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 09:35:40.17 .net
>>534
たぶんたけど、子供の頃から親戚の研究者から研究の面白い話を聞けたり、本を貸してもらえたり、試験に受かるにはどのくらい勉強が必要かを聞けたりするから、後天的要素が大きいと思う。

553:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 09:36:39.73 .net
>>498
波動関数(はどうかんすう)ってどうやって観測(かんそく)するの?

554:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 09:45:08.08 .net
>>538
1個の粒子の波動関数は観測不可能
確率論による大数の法則を使った物理実験(2重スリット干渉縞の観測など)で間接的に観測する。

555:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 10:06:45.42 .net
>>537
犬でも、系統で、犬のできることは教えれば何でも即憶えてできるようになるのが大半のボーダーコリーとかドーベルマンとかのようなのがあったり、
ぜってー覚えねえチワワとかシベリアンハスキーとかあったり、憶えさせようとするのが困難で且つ教えてないけど悪戯は勝手に憶える柴犬とか、
何か教えようとすること自体が飼主の命がけになるピットブルとか、あるじゃん。
猟犬でも、勢子犬、セッター、ポインター、レトリバーと品種系統ごとに得意分野が違って、違う用途は憶えさせるの困難じゃん。
そんなふうに、人間にも、遺伝的に、お勉強向きかそうでないか、お勉強も、理屈を解いたり組み立てたりが得意なのか、起こったことについて
知識を当てはめて理屈を組み立てるのか、まだ見ていないものを仮にこういう条件ならばこういうことになるという組立を思考の中でやるのか、
憶えることに特化したのとか、そういうのも予め向き不向きが有るんじゃないのかなあ?

556:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 11:09:56.42 .net
各人の個性が遺伝的なものか後天的なものかなんてどーでもよくね?

557:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 11:39:51.60 .net
>>539
波動関数の位相ってどうやって測定するの?

558:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 11:52:45.29 .net
>>542
2点の相対的な位相なら干渉を見れば測定できる
もちろん同じ状態を何度も準備できるという前提が必要だけど

559:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 12:00:25.83 .net
>>543
具体的に、数式で示してください

560:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 12:27:32.16 .net
>>544
横からだけど、きみの質問数式使ってないよね?
あなたが先に数式オンリーで質問してください

561:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 12:31:40.66 zxXFNM+T.net
>>544
例えばダブルスリット実験の波動関数書き下してみればわかるよ
その程度自分で出来るよね

562:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 12:33:27.89 .net
確率分布に関わるのは波動関数の大きさだけだから位相因子は決定できないはず
それができると言うのなら具体的にその構成方法を示してくれ

563:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 12:50:34.83 zxXFNM+T.net
>>547
だから「2点の相対的な位相」と書いてるじゃん

564:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 13:32:36.64 .net
>>498に聞いています

565:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 13:51:30.47 .net
>>549
ずっと同じこと聞いてていい加減ウザいから他の人が答えてると思うんだが
礼くらい言ったらどうだい?

566:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 13:54:01.44 .net
外野のトンチンカンな答えになんで礼が必要なの?

567:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 13:56:49.12 .net
>>551
マナーやモラルを守れないなら出てって下さい

568:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 14:03:34.41 zxXFNM+T.net
>>551
どこが頓珍漢かちゃんと指摘してみ

569:poem
24/09/06 14:55:25.99 Om+R0WsU.net
豆知識
光が透明物体入射で屈折するのは、光速低下部位と光速そのまま部位の位相がズレるから曲がる
この時、光の部位は光の隣ではなく(発振された光の違う部位でなく)1つの光が重ね合わせに他の位置にもあることによる
↓ここから
波動関数(正規分布?なら樹形図の∞層の濾過)の位相同士は、ズレると曲がるように相互作用する。波動関数が別物理に同時に何位置も遍在してる

570:poem
24/09/06 14:58:49.93 Om+R0WsU.net
↓すると
波動関数を観測するには
波動関数の絡む物理同士の
波動関数の式の項の計算変化
したら波動関数は可視化できる
でないかつまり曲げないと無理説

571:poem
24/09/06 15:00:37.47 Om+R0WsU.net
今回の質問者への答え
波動関数や波動関数の位相は
単体1個では観測不可
相互作用させて曲げたら可能

572:poem
24/09/06 15:01:42.43 Om+R0WsU.net
波動関数は曲げない状態では観測不可、曲げたら観測可能

ちんこは勃起しないとズボンから観測不可

573:poem
24/09/06 15:02:26.17 Om+R0WsU.net
シゴカンガーのちんこ

574:poem
24/09/06 15:05:14.66 Om+R0WsU.net
ちなみに
●光の位相も曲げないと観測不可。曲げない単体では無理
なのは、重ね合わせにどの位置に1つの光が同時存在してるか
同時存在位置がイコール同位相
だから二重スリット三重スリット実験するんだね
スリット実験は位相解析実験

575:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 15:06:43.84 .net
マナーとモラル

576:poem
24/09/06 15:08:36.89 Om+R0WsU.net
まんこは濡れてもズボンから外部観測不可だよね
ちんこだけ

577:poem
24/09/06 15:09:25.41 Om+R0WsU.net
>>560
ちんことまんこを学ぶモラル

578:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/06 20:46:26.83 .net
でぼん

579:poem
24/09/07 13:18:15.90 Dc0hzOuy.net
ちなみに
波動関数の位相は知らなかった
波動関数に位相があったのかと
波の位相は耳年増してたの既知
これと新耳年増が記憶に融合し
You going to曲げれば観測可能
捏ねくり回したら質問者に回答
生まれたなるほどちんまんの様
な概念だったのかちんとちつが
左右曲がりかは触って観測可能
と新知識運良出たさあ曲げよう

580:poem
24/09/07 13:19:43.83 Dc0hzOuy.net
ちんことちつの左右曲がりを学ぼう

581:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 15:20:18.64 CMfJurC8.net
test

582:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 15:23:49.45 CMfJurC8.net
ペガスス座IK星
URLリンク(ja.wikipedia.org)

583:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 15:24:12.72 CMfJurC8.net
>太陽質量の5から8倍であったと考えられている[10]。
>推定される1.15太陽質量では、ペガスス座IK星Bは高質量白色矮星であると考えられる[注 6]。
>核は主に酸素、ネオン、マグネシウムから構成されているため、崩壊した白色矮星は中性子星になる可能性が大きい。

584:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 15:25:00.24 CMfJurC8.net
太陽質量の5から8倍の恒星は赤色巨星に進化した時伴星に外層を剥がされて
1.15太陽質量の酸素、ネオン、マグネシウムから成る白色矮星に進化する。
その白色矮星が伴星から質量を返してもらうと中性子星に進化する。
との話だけど太陽質量の5から8倍の恒星ってIa型超新星爆発するんじゃなかったの?
なんで外層を剥がされると炭素製の白色矮星ではなくより核融合の進んだ酸素、ネオン、マグネシウム製に成るの?

585:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 15:26:09.37 CMfJurC8.net
>>569 は>>567 のウィキの話ね

586:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 17:01:22.00 .net
>>569
太陽質量の5から8倍の星云々は恒星が孤立してる場合の話で、
Ia形超新星は伴星から質量が流れ込んで超新星になるやつでしょ?
だから
> 太陽質量の5から8倍の恒星ってIa型超新星爆発するんじゃなかったの?
っておかしい気がするけど、どこに書いてあった?

587:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 17:45:07.94 .net
でぼん でぼーん

588:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 20:27:06.89 .net
>>1
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
URLリンク(resemom.jp)
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
 早稲田64.6% 慶應35.4%

589:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 21:33:53.46 CMfJurC8.net
>>571
>おかしい気がするけど、どこに書いてあった?
ウィキとは別の星の本には、太陽の3~7倍の恒星はIa型超新星爆発すると書かれている。
星の進化
URLリンク(www.shokabo.co.jp)
(4)4太陽質量 ≦ M ≦ 8太陽質量 → 炭素のコアは超新星爆発すると・・・

8太陽質量の孤立した恒星は炭素酸素までで核融合が止まるのに、
伴星に外層をはぎ取られたら酸素、ネオン、マグネシウムまで核融合が進むと言うのは変な気がした。

590:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 21:34:06.07 lDGK43LC.net
物理が使えない、って笑う人がいるけど機械等の工学のためのものであって、野球で実測するような、人そのものに活用するものでは、物理って、ないですよね?

591:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 21:39:30.70 .net
外部から質量流入があるのがIaだって指摘されているのに完全無視して独自の解釈にこだわるのはどうして?

592:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/07 23:02:40.86 .net
>>574
いくつか検索してみたけど、どこもIa型超新星は伴星がある場合の話って書いてある
例えば
URLリンク(ja.wikipedia.org)

4~8太陽質量はIa形超新星になるって話は一般的な説とは言えないと思う
うろ覚えで悪いけど、そもそも(孤立した星の進化の最終段階での)炭素爆燃型超新星ってのが日本人研究者が提唱した話で、日本の文献にしか書いてなかったと思う

593:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 00:07:36.23 .net
やっぱうろ覚えはよくないな
大学図書館で読むのは古い日本語の教科書のことが多いから、勘違いしたかも
4~8太陽質量の星が炭素爆燃型超新星になるって話は70年代くらいまで信じられていた話で、今はそうではないみたい
URLリンク(www.nature.com)
これ


594:見ると4~8太陽質量の星での炭素爆燃は80年代初頭には怪しくなってるのが分かる



595:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 00:23:30.11 RBwnLmlR.net
マクスウェル方程式より速度系の電荷で電場が発生するのは分かるのだが
慣性系の電荷で電場が発生しない理由を方程式ではなく理屈で教えてほしいです
毎度毎度事象の理屈が理解できなくて苦しいっす

596:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 00:28:09.54 .net
速度系ってなに?
慣性系で電荷があるなら電場は発生すると思うよ?
ある慣性系において運動する電荷が別の慣性系において静止している場合はその慣性系においては磁場は発生しないけど

597:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 00:51:32.34 9oD5Qq9F.net
定常電流では電磁誘導起こらないのに、何で電流の増減があると、誘導電流が発生するのか?って話しじゃないの。
磁束密度が変化しないからでしょ。

598:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 00:56:47.01 x/H43q7Q.net
そもそもIa型超新星って水素が無い超新星だから、
炭素コアがチャンドラセカール限界超えたタイミングで水素外層が剥げていないといけないから
単独星がIa型超新星するのは難しいんじゃないか?
水素が有ると明るさも変わるから標準光源として使えない。

599:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 01:27:26.81 .net
>>582
いや、さっき示した Nature の記事どおり、昔は単独星が炭素爆燃起こしてI型超新星になるって考えられてたわけよ
爆発のエネルギーのほとんどは炭素の中心核で生成されるから水素のラインがなくてもおかしくない
伴星からの質量獲得で白色矮星が超新星爆発する場合も、伴星から流れ込んだガスは水素が主成分でしょ

600:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 01:30:21.30 x/H43q7Q.net
>>578
>4~8太陽質量の星が炭素爆燃型超新星になるって話は70年代くらいまで信じられていた話で、今はそうではないみたい
4~8太陽質量の星は重力崩壊する前に炭素燃焼してネオンやマグネシウムでできた白色矮星に成るの?

601:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 01:32:53.51 x/H43q7Q.net
>>583
>伴星から流れ込んだガスは水素が主成分でしょ

でも、その水素って白色矮星の表面付近の薄い大気でしかなく爆発で飛び散る質量の極一部にしかならないだろ?

602:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 02:27:13.49 .net
>>585
炭素爆燃 → I型超新星 ってのは昔は教科書に載ってるくらい広く信じられてた説だから、その程度で否定できるものでもないでしょ
(単独星の炭素爆燃型超新星の話が消えてったのは炭素中心核は爆燃を起こさないらしいことが分かってきたから)
炭素爆燃だとI型、(電子捕獲や光分解からの)重力崩壊だとII型になる理由で思いつくのは、超新星爆発のエネルギー源が炭素爆燃だと炭素中心核の核融合、重力崩壊だと外層の位置エネルギーだから、そのへんの違いかな
自分が言えるのはそのくらいだから、あとは70年代以前の古い論文探して読んでくれ

603:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 07:18:57.89 .net
>>584
参考文献書いてない記事だけど
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
> 太陽質量の4~8倍の重さの星では、炭素どうしの核融合(炭素燃焼過程)が起こり、ネオンやマグネシウムが形成されて核に集積する。最初から炭素と共に存在している酸素や、新たに形成されたネオンとマグネシウムは、炭素燃焼過程の温度と密度では安定に存在する。そのため、それらの元素からなる不活性な核が形成される。炭素燃焼の最終期には、大規模な恒星風を発生させ、酸素-ネオン-マグネシウムでできた白色矮星の核を残して外殻を吹き飛ばす。
あと、「重力崩壊する前」ってのが気になるけど、今の説でも昔の説でも8太陽質量以下の星は単独では重力崩壊しないよ

604:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 09:43:49.28 aTdfUPYv.net
巨星になってから白色矮星になるまでの事を重力崩壊と言ってるんじゃないの?
太陽はそういう運命だよね

605:poem
24/09/08 12:21:31.99 S01


606:nOSHX.net



607:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 13:01:25.03 x/H43q7Q.net
>>586
>単独星の炭素爆燃型超新星の話が消えてったのは炭素中心核は爆燃を起こさないらしい

それって、炭素中心核は高温で縮退しないと言う意味じゃないか?
それに対して白色矮星は縮退しているから核融合が暴走して爆発する。

608:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 13:01:40.10 x/H43q7Q.net
>>587
>今の説でも昔の説でも8太陽質量以下の星は単独では重力崩壊しないよ

太陽質量の4~8倍の重さは、チャンドラセカール限界の質量よりも大きいから
外層が失われなければいずれ重力崩壊する。

609:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 16:26:18.43 .net
でぼん でぼーん

610:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 18:47:22.54 zm/zDMOO.net
聞く方が早いから聞く
物性論に表面物理って領域があって
空気|物質内
↑界面で回転させると回転対称性が成り立たない
って議論をするんだけど、これに該当する場の理論ってある?

611:poem
24/09/08 18:58:41.16 S01nOSHX.net
空気で回すということ?

612:poem
24/09/08 19:03:50.16 S01nOSHX.net
テスラタービン
URLリンク(youtu.be)

613:poem
24/09/08 19:08:43.13 S01nOSHX.net
対応する場の現象なら
導体の電子の流量って
電子が規定数導体にあって何個流れるか、という電子が応じるか
ではなく
導体の電子の流量が
電子が陽子によって際限なく湧き出すことによる、湧き出す個数
だとしたら
この湧き出す個数は、電圧だけでなく抵抗とも関係して
電圧には比例しない説
その表面効果に似てる?比例しないところ
自分は抵抗に比例すると思う(絶縁体が十分電流維持できたら湧き出し絶大)

614:poem
24/09/08 19:10:36.47 S01nOSHX.net
まあ電気の話は、求める内容ではないだろうと思う
もっと場っぽい現象

615:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 21:51:32.18 .net
ムニちゃーんポポ

616:poem
24/09/08 22:38:45.91 S01nOSHX.net
物性って
構造物理学
なら
ペットボトルの持っても潰れないのが
変形方向が四方八方になるのと、場合によっては競合するから
アーチ構造やスポンジ構造が強いのもこれ
表面構造で撥水するのも、何らかの力学的とかだろう

617:poem
24/09/08 22:40:17.86 S01nOSHX.net
構造を物理量で表すなら
四方八方になるのと、競合するのを
どう量になるんだ?
オーバー科学

618:poem
24/09/08 22:42:25.91 S01nOSHX.net
あ、でも
脳の構造を、テンソル数値にできる(テンソル脳活動MRIみたいなのない?)
構造を物理量になんらかできるのかね

619:poem
24/09/08 22:49:34.10 S01nOSHX.net
色んなペットボトルを
テンソル解析するのが
入口かもね
何解析が必要かはわからないけど
ペットボトルどうよ
すぐ終わるかなペットボトルは

620:poem
24/09/08 22:55:26.66 S01nOSHX.net
あそうだ
素粒子が内外ひっくり返ってて
引っ張り拡げると素粒子潰せて
押して潰すと素粒子拡がる
として
なんとかの涙ってガラス
ハンマーや車で踏んでも壊れない
これ
急冷することで
構造が内外入れ替わるみたいな理屈で
叩いても壊れないなら
拡げたらすぐ壊れるとか可能性
ペットボトルの握る力が四方八方に散る、これ、下位互換(そりゃひっくり返るより曲げるのは)

621:poem
24/09/08 22:57:13.75 S01nOSHX.net
だから
解析は項目何種類必要かはわからないけど
内外ひっくり返るも
テンソルみたいなものじゃない?
だからテンソルも1つなんだね。解析項目の

622:poem
24/09/08 23:03:05.64 S01nOSHX.net
ちなみに
この涙
ガラスの尻尾切ると
爆散するけど
尻尾できないようにする方法ないのかな?
遠くから音速で溶けたガラス飛ばして水に入れたら、空中で珠にならないかな?

623:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/08 23:40:51.41 .net
距離や時間の最小は発見できそうですか?

624:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 10:19:28.43 .net
電子メモって計算用紙として使えますか?

625:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 12:06:27.23 .net
ニュートン力学と
電磁気学って何の接点も無いよね
どう折り合いつけたの?

626:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 13:04:01.65 .net
ニュートン力学で扱う力は、重力と電磁気力からきているんだが

627:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 13:47:19.13 QMwbz3ya.net
>>608
その折り合いをつけたのがアインシュタインの特殊相対性理論によるニュートン力学の修正

628:poem
24/09/09 13:51:20.00 Fhw5yWoY.net
電子同士の相互作用は接点ないんだから当然じゃない?
ニュートン力学の相互作用は接点あって違うんだから、
電磁気とニュートンは接点ないのが基本じゃないかな?

629:poem
24/09/09 13:51:59.45 Fhw5yWoY.net

大喜利

630:poem
24/09/09 13:53:29.90 Fhw5yWoY.net

論破されるよね

631:poem
24/09/09 13:54:17.52 Fhw5yWoY.net

あ、相対性理論で論破されてたか

632:poem
24/09/09 14:01:45.32 Fhw5yWoY.net
電球と極板だけでレントゲン発生
電球やべえ、放電こええ
URLリンク(youtu.be)

633:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 14:46:45.10 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ

634:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 16:01:06.08 .net
>>610
いやいやそんな話はしてなくて
マクスウェルの方程式は、「電流」が、もっというとその実体の「電子」が
電場や磁場の中でどういうふるまいをするのかしか表してない。
その電子の運動は、ニュートン力学では説明できないという話。
ローレンツ力ってまた違う話でしょう。

635:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 16:27:17.43 .net
進次郎か高市かという究極の二択
なのがなやましい
純一郎は総裁選に出るのは50代まで待てと忠告していたが
最後は折れたそうな

636:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 16:53:27.72 .net
質量はヒッグス粒子のせいで出現する
ということは質量は見かけなので、究極の方程式は質量抜きで書かないとおかしいような気がする

637:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 18:23:45.87 .net
ローレンツ力はマクスウェル方程式からは導出できないけど、ローレンツ変換から導ける。

638:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 18:30:17.55 .net
>>617
何が違うんだ?
ローレンツ力でし

639:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 21:04:24.06 .net
>>617
金属中の電子なんてもろニュートン力学に従って運動してるわな。
それが光速に近かったり、動ける範囲が極端に狭かったりしたら、相対論や量子力学を考慮しなきゃならんけどな。

640:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 22:01:57.65 .net
金属中の電子なんてフェルミ縮退しててもろ量子力学の対象だぞ

641:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 22:05:40.48 .net
ぽっぽっぽ、ぽっぽっぽぽ(^^)
ぽっぽぽぽっぽ、ぽっぽっぽ。
ぽぽっぽぽっぽ、ぽっぽぽぽー!
ほっぽぽ?ぽぽっぽぽ。
ぽぽっぽ?ぽっぽ。
ぽ?ぽっぽぽ!ぽー?

642:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 22:28:42.24 .net
ニュートン力学で電場と磁場を説明してみろ

643:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 22:52:43.06 .net
偉そうに質問すんなw

644:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 23:27:37.60 .net
>>625
電磁場は電磁気学で扱います

645:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/09 23:55:00.58 .net
>>625
物体の運動は基本的に(近似的に)ニュートン力学 F=ma に従うんだけど
じゃあその F ってどうやって計算すんのというのが、万有引力だったり電場とか磁場なわけ
それで何がわかんないのさ?

646:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 00:23:29.95 Eq6wf2QE.net
>>620


647: どうやって?



648:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 00:38:23.24 .net
>>619
もともと素粒子には質量ない方が都合良かったのに現実には存在してるから探して見つかったのがヒッグス粒子だぞ
それとヒッグス粒子が影響するのは素粒子だけで陽子とか中性子はまた別
カイラル対称性の破れがどうたらこうたら

649:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 09:44:42.87 .net
ニュートン力学で解けないのが
電磁気学と熱力学
オームの法則、つまり電気抵抗は、電磁気学でもあるし熱が生じるので熱力学でもある
ニュートン力学では解けない
ニュートン力学で解けない問題はいっぱいある

650:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 10:01:37.19 .net
作用する力が与えられたとき物体がどう運動するかをいわゆるニュートンの運動の三法則により規定した理論体系のみをニュートン力学と称し、作用する力そのものを記述する法則はニュートン力学の範囲外ということにするなら、万有引力の法則だってニュートン力学じゃないことになる
そういう立場をとることを否定はしないが賛同者は少ないだろうな

651:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 12:21:24.05 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

652:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 17:52:16.16 .net
●ぽっぽぽ
①ぽっぽっぽ、ぽっぽ。
②ぽっぽ、ぽっぽぽ。
③ぽぽっぽっぽっぽっぽ。
ぽっぽ?ぽーぽぽ(^^)

653:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 17:54:37.27 .net
>>634
死ね

654:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 18:02:39.60 .net
>>635
なんで?人類現行言語の基礎を発明したのお前だっけ?

655:poem
24/09/10 18:27:38.41 uQix6mrk.net
物性もニュートン力学では解けないんでは

656:poem
24/09/10 18:29:37.45 uQix6mrk.net
テコの原理もニュートン力学だとして
ペットボトルの構造もテコとかふんだんにだから
作用する力はニュートン力学だけど
テンソルマッピングまで行くと
ニュートン力学に収まるのか

657:poem
24/09/10 18:32:05.05 uQix6mrk.net
電磁気や熱力学が
突き詰めて行けばニュートン力学も突き詰めて同根の延長としても
同根からニュートン力学もこれすらもしかしたらそうだし
域を越えてる可能性もある

658:poem
24/09/10 18:35:18.08 uQix6mrk.net
ニュートン力学も
同根の原理からは
超越した域なのか
わからない
熱力学ならそうなんだろうけど
例えば
相対性理論も
ニュートン力学でなく
波動伝播速度の論から
空間時間の因果解釈から
超越してるのかな?

659:poem
24/09/10 18:37:03.12 uQix6mrk.net
因果解釈ってことは
観測論だから
シュレディンガーの箱と
相対性理論も
因果解釈の共通性かな?
双子のパラドックスとか

660:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 19:15:53.04 .net
ぽーぽぽ(まずニュートン云々よりも前に我々人類には為すべきことがある)
ぽっぽ(それは我々を含む一般的有機生命体を大いに特徴付ける固有の言語体系を用いる思索活動全般の元となる【複数の媒体とそれぞれ接合した感覚器官群を具有する身体】を積極的に用いる観測の真実を正しく知ることである)

661:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 19:15:54.95 .net
>>636
人類現行言語についての質問は人類学板か言語学板で聞いてください

662:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 19:20:42.38 .net
>>642
きみはそれを面白いと思って書き込んでいるの?
全く面白くないし、小学校低学年程度の知性しか感じない。

663:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/10 19:21:36.56 .net
ぽっぽ!(バカだねホッコリ。)
ほぽっほー、(言語なしに我々の知る物理は存在し得ないし、)
ぽぽっぽ!(又言語とは有機生命体である感覚器官群を具有する身体を積極的に用いる観測行為の副産物に過ぎないの!)

664:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 02:10:59.98 Mh9xXl+t.net
よろしくお願いします
リサランドールの5次元目と超弦理論の11次元目はともに重力の記述に関わるはずですが、両者はどう言う関係にあるのでしょうか?

665:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 09:53:50.34 .net
むかしむかしNHKマスコミがヨイショしてたリサちゃんは今ではババアになって廃れた

666:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 14:50:20.35 4V/HXNB9.net
廃れても終身教授、ハーバード以外にも2校から
退官したらただのおっちゃん悔しいのう

667:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 16:29:32.58 qa2WQIN3.net
リサランドヲルみたいに女優並みに美人がいると、学問に身が入らなくなりそうだよねw
もうその理論が正しい、正解!みたいなw

668:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 20:51:37.37 .net
ムニちゃーんポポ

669:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/11 22:51:39.48 .net
渚カヲル
i.imgur.com/FnDo4Rt.jpeg
リサ・ランドヲル
i.imgur.com/EbYYqvX.jpeg
i.imgur.com/bMOJFCv.jpeg
ぜんぜん違うな

670:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 01:55:20.19 DUwLsADw.net
で、リサランドールの5次元目と超弦理論の11次元目はともに重力の記述に関わるはずですが、両者はどう言う関係にあるのでしょうか?

671:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 01:55:51.02 DUwLsADw.net
で、リサランドールの5次元目と超弦理論の11次元目はともに重力の記述に関わるはずですが、両者はどう言う関係にあるのでしょうか?

672:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 11:40:23.42 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ

673:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 15:01:48.69 .net
超ひもは二つの点がペアで結びついたものと考えるとどうなのでしょう
ペアを形成してもっと大きい構造を作るのはわりとよくあります

674:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 18:44:23.70 .net
微分方程式の解き方を学びたくて
微分方程式の解法という本を読み始めたら
いきなり解の一意性だのリプシッツ条件だのが数学的に厳密に論じられ始めて今死にました
本当に、ありがとうございました

675:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 20:28:24.97 .net
微分方程式は線形微分方程式ならば何も考えず演算子法を使っていればええ
非線形は(現状では?)統一的な解法が無いので場当たり的になる

676:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 20:41:50.94 .net
微分方程式はやってみたけど解析的に解けませんでしたってこと多々あるからやってみる気起こらんよな
なんも考えず全部パソコンで近似値出しときゃいいやってなる

677:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 22:34:34.71 dwPB2E51.net
物理に関係する微分方程式や偏微分方程式はけっこう解析的に解ける例もあるというかそういう例を勉強する

678:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 22:59:55.75 .net
そりゃもそも解析的に解ける例しか、例として成立しねーからな

679:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 23:54:38.23 .net
けっこう解析的に解けるならマクスウェル方程式とか重力場方程式とかシュレディンガー方程式とかナビエ・ストークス方程式みたいな基礎方程式の一般解が出とるわな

680:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/12 23:56:43.17 .net
NS方程式の一般解?!!!!!

681:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 00:14:18.10 O+KATDNq.net
スゲェ

682:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 00:52:52.52 .net
ミレニアム懸賞問題を解いたやつがいると聞いてやってきました

683:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 02:00:51.14 .net
おいおい、こいつらボケとかでなくマジなの?
マジなら日常会話すらままならないレベルと思うが

684:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 02:07:45.41 .net
>>665
ほんとな
「けっこう解析的に解けるなら」って前提付きなのにな
前提条件が偽の命題は常に真って知らんのやろか

685:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 02:15:16.16 .net
日本人の何割かは簡単な読解問題も間違えるとは聞くし、5ちゃんねらーのIQは一般よりだいぶ低いのもあるんだろうが、にしてもひどいな

686:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 03:05:44.47 6YtRQoj1.net
解析的にって、微分や積分操作を行うから代数的とは異なるとして、区別してそう言ってるのかな。でも代数的操作も当然するわけだから、解析的は代数的を含むことになるね。
でも解析的に解けないというと、一般解の導出不可能って意味になるんじゃないの。一般解が見つかってない、とかならともかく。

687:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 09:54:52.91 .net
数値的に解けばいいだけ、っつーか実用上はそっちが普通
解析的に解ける例など練習問題としてしか�


688:ノ立たん



689:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:02:09.65 .net
>>668
全く頓珍漢なこと言ってたら申し訳ないけど
逆に一般解が見つかれば数式にできるも
の?

690:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:09:51.79 .net
>解析的に解ける例など練習問題としてしか役に立たん
大間違い
新たな仮説に論理矛盾が無いかどうか検証する為に数学的な解析解(厳密解)が不可欠である
シュレーディンガーは自分の波動方程式に矛盾が無いか水素原子モデルの解析解で検証した。

691:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:23:19.48 .net
それ、観測事実と矛盾がないかの確認をしてるだけで、論理矛盾がないかの検証とは違うだろ。
観測事実と矛盾するモデルが捨てられるのは厳密解があろうが数値解でしか探れないモデルだろうが同じde,
両者を区別する論点ではない。

692:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:27:54.33 .net
おぢちゃん興奮し過ぎてスマホ持つ手がワナワナ震えてますわよ

693:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:29:47.16 .net
論理的に正しく推論していけば論理矛盾が途中で入り込む余地はないわな。厳密解で論理矛盾を検証することが不可欠って何だそれ?

694:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:36:14.28 .net
>観測事実と矛盾するモデルが捨てられる
自分の仮説が矛盾するかどうか誰が検証してくれるのか?
最初に自分で非常に簡単なモデルの解析解(厳密解)を計算するしかないだろ

695:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:40:45.87 .net
5ちゃん馬鹿は物理の練習問題、非常に簡単なモデルの解析解(厳密解)を計算する
訓練が理工系学生にとって重要だと理解できないらしい。

696:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:49:19.58 .net
伝説ではフォンノイマンは新し仮説の簡単なモデルの解析解を頭の中だけで計算出来た。

697:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 10:53:41.32 .net
それってどれぐらいすごいの?わかりやすく例えて教えておぢちゃん。

698:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 11:12:14.50 .net
>>676
重要だが
それが全てだと誤認されても困る。

699:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 11:13:01.57 .net
>>671 >>676
非常に簡単化した水素原子モデルのシュレーディンガー方程式の解析解(厳密解)を計算する
だけでも工夫をこらさないと解けない! 教科書見ないで解ける理系学生は極僅かだろ

700:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 11:38:22.01 .net
この形の方程式には厳密解があると見抜き、その形に帰着させていく訓練ならわかるが、解き方そのものの訓練なんかくっそどうでもいい。
厳密解のある方程式なんて限られてるから必要なら覚えればいいが、いちいち自力でイチから解かなきゃいけないなんて苦行でしかない。その労力はもっと生産的なところに割きたい

701:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 11:51:34.69 .net
wolfram alfaに聞けばいい

702:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 11:53:55.56 .net
>>682
>>今の日本はアホの吹き溜まりの5ちゃんと同じで国力が衰退し円価値が下落、物価高騰が続く

703:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:07:53.78 .net
かける?

704:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:08:01.64 .net
糖質とアホ連呼老人は精神病棟で治療を受けろ

705:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:10:36.36 .net
色はRGBで表せる
同じように音を表す方法があると便利なんですが、どうすればいいでしょう
音の波長分布は3原色みたいに簡単にいかない
時間変化もあるし

706:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:16:15.27 .net
スペクトログラムで2次元グラフにはできる

707:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:29:12.06 .net
>>681
同意
>>682
同意
>>683
それはおまえのようなポンコツ化石頭爺が多く生き長らえてるのが原因

708:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 12:29:46.98 .net
微分方程式
数学系 積分する
物理系 変数分離形で解く
化学系 一般解から解く
電気系 ラプラス変換で解く

709:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 13:21:25.21 .net
>>686
フーリエ変換すると波長スペクトルに分解できる
まあ人間の感覚器官として、光を受信する錐体と違って音は無段階だからRGBみたいな3次元じゃなくて無限次元が要るが

710:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/13 14:29:28.93 .net
でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ

711:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 00:06:05.29 .net
ランダウの統計物理に化学定数ってのが出てくるんだけど他の本では見たことがない
なにこれ?

712:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 00:07:54.31 cZweS2ng.net
フーリエ変換というネーミングに少し文句がある
変換した式そのものじゃなくて、一部を抽出してるから正確じゃないな

713:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 09:32:25.41 .net
これって本当ですか?

地球は「万有引力と遠心力」の均衡で太陽の周りを回っている(人間が水の入ったバケツをグルグル回すのと同じ)
思考実験で「太陽が消滅した瞬間」を仮定する
A)ニュートン力学だと万有引力を失った地球は、宇宙の彼方に吹っ飛んでいくはずだが
B)太陽消滅の影響が地球まで届くのに8分かかる(一番速い光の速さで)、それまで地球は太陽の周りを周り続ける
AとBは矛盾している
この矛盾を解決したのがアインシュタインの「一般相対性理論」

714:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 09:58:03.12 .net
>>694
違いますね。
ニュートン力学で思考実験すればAになる。
一般相対性理論で思考実験すればBになる。
ってだけ。

前提を変えて思考実験してるんだから違う結論が出るのが当然で、
そういうのは矛盾と言いません。

715:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 10:40:36.85 .net
矛盾と言わないなら無矛盾の結論を得られる
論理的な解説してからじゃないと
どう表現するかの問題じゃないわけで

716:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 11:22:42.43 .net
>>695
一般相対性理論でBが導かれるわけではない

717:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 11:39:27.48 .net
矛盾してない解説にはなってないけどね

718:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 11:40:18.61 FRU8MLmE.net
場の観点からすると、重力場も少し遅れてなくなるんだろかね。
電磁気でいえば、自己誘導みたいな。

719:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 11:40:18.61 FRU8MLmE.net
場の観点からすると、重力場も少し遅れてなくなるんだろかね。
電磁気でいえば、自己誘導みたいな。

720:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 12:25:18.16 .net
でぼん でぼーん

721:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 12:46:12.17 .net
>>697
どういうこと?
一般相対性理論におけるアインシュタインの重力場方程式を変形することで重力についての波動方程式を得ると思うんやが

722:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 14:00:50.66 .net
物理を学ぶと数理モデリングの能力は上がりますが?
物理の方程式は天下りで与えられるのでモデリングのセンスは不要なように見えます

723:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 14:13:14.22 .net
そりゃ方程式の解き方の公式だけ覚えて機械的に方程式解いてたって数理モデリングの能力は上がらんよ

724:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 14:20:55.93 .net
>>696
A)ファンタジーの世界では、人が魔法が使えたり雪だるまがしゃべったりする
B)現実の世界では、人が魔法が使えたり雪だるまがしゃべったりすることはない
AとBは矛盾している
この矛盾を解決したのが「物理学」
…こういうのを矛盾というかいわないかなんて、人それぞれの言語感覚や教養の違いでしかないと思うんだが。

725:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 14:28:30.56 /fz280hE.net
物理学でファンタジーは扱わないから教養や言語感覚の問題にすり替えるのがどうかしてる

726:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 14:59:11.17 .net
>>696 なんて物理どうこう以前に、矛盾という言葉の使い方の話にしか行き着かないんだから、結局なんの話してんだよ

727:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 15:23:50.32 .net
>>695の発言は物理的に矛盾しない思考ができる前提の話に
行き着くんじゃないの?

728:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 15:41:37.91 .net
>>708
正直きみがなにいってるかわからんけど、多分NO

729:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 19:19:47.50 .net
>>705
>人それぞれの言語感覚や教養の違いでしかないと思うんだが。
異なるジャンルの事象が違うことを矛盾と言わないが
紛らわしい例は、光速不変の原理と速度の加算(v=v1+v2)が矛盾してるという相間の主張
特殊相対論での原理と、ニュートン力学での速度の加算が


730:共に成り立ってると思い込む 人の主観といえる。



731:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 20:49:51.44 .net
解析力学で、力学変数とパラメータって何がどう違うの?

732:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/14 21:24:37.25 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
ムニちゃーんポポ

733:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 07:56:05.91 zV3J/QKN.net
エヴェレットの多世界解釈で、干渉性を失い(デコヒーレンス)枝分かれした後の世界同士が干渉することは低い確率だけど不可能ではないと野村泰紀が言ってるんだけどこれってどういうこと?

734:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 08:27:02.19 .net
人文科学を受け入れるってこと
解釈はすればいいだろうという
付け焼き刃w

735:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 10:56:44.06 .net
>>713
エヴェレットの多世界解釈==干渉性を失い(デコヒーレンス)枝分かれした後の世界
という解釈なら散逸してるだけで干渉が無くならないだろう。
干渉が無い量子力学の多世界解釈なら
量子論理ゲートで構成された量子コンピュータがデジタルコンピュータで時間的に不可能な
超越計算を実証できた時、多世界解釈も正しいと言える。

736:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 11:41:22.96 .net
>量子論理ゲートで構成された量子コンピュータがデジタルコンピュータで時間的に不可能な超越計算
現実的に不可能なものではないってこと?

737:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 11:56:07.08 wJjxlTHF.net
可逆的だからあり得るのか

738:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 12:09:02.34 .net
>>716
量子力学の「多世界」解釈は、俗に言う「異世界」が一杯あるとかと全く違うということ。
仮に、互いに情報交換が無い「異世界」が有るとして個々の世界にあるデジタルコンピュータが
幾ら有っても時間的に不可能な超越計算が出来ない!、という意味になる。

739:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 12:49:35.12 .net
確率の壁は超えられないから現実には計算結果の確実性が高いって感じかな

740:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 14:03:11.33 .net
解析力学だと座標と運動量が力学変数で時間がパラメーターだけど、相対論だと時間と座標が同等の扱いになる
意味がわからない

741:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 15:37:11.52 .net
>>720
ユークリッド空間の解析力学では時間が独立パラメータで問題なかっただけ
相対論では時空の計量がそれぞれ必要になる。

742:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 18:53:59.98 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

743:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/15 22:48:07.54 .net
相対論でも作用SはS=∫Ldtだからtを特別扱いしているように見える

744:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 00:07:48.16 .net
太陽系は、天の川銀河の中でオリオン腕からペルセウス腕に移動してますけど
腕が固定して太陽系だけ動く理屈を教えてください

745:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 00:29:16.63 .net
星の密度が高いところが腕のように見えてるだけなんで、個々の星星を追えば腕の間で普通に行き来しとるよ

746:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 02:01:17.86 88tkzco2.net
>>723
場の理論とかの作用はそうなるけど、一般相対論でアインシュタイン方程式を導くときの作用(つまり重力場の作用ってこと)は時間を特別扱いしない
"アインシュタイン・ヒルベルト作用"で検索すると表式出てくる

747:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 02:16:25.79 88tkzco2.net
>>720
数値相対論だと普通時間で積分してくから、時間は特別扱い
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
の3ページ目の図とか見ると感じわかる
あと、粒子の量子力学(量子力学の最初で習うやつ)だと位置は物理量だけど、場の理論になると位置は場の添え字みたいな扱いになる
結局人間の頭の都合でいろんな見方があるってことだと思う

748:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 04:11:42.29 88tkzco2.net
>>713
干渉云々は
URLリンク(anthropic-principle.com)
の Q37 の第6パラグラフ以下
("Assuming that we have a reversible machine intelligence to hand ~" から始まるとこ)
のようなことを言ってると思う
この実験だと、ほぼ確実に干渉効果を検出できる
>>713 の「世界同志が干渉」ってのは、特別な実験装置を用意しなくても、こういう干渉効果が存在するってことを雑な言葉で言ってるんだと思う

749:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 09:34:03.77 .net
場の量子論でラグランジアン密度を4次元で積分するのは時間と空間を対等に扱っているわけか
なるほど

750:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 11:11:39.98 zpl6imtL.net
特殊相対論のエネルギーに位置エネルギーの項が含まれていないのがわからん。
ちなB3

751:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 12:57:29.05 .net
水素原子(クーロンポテンシャル中の電子のエネルギー固有値・固有関数を求める)をDirac方程式で解く場合などに普通に入れてますが?

752:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 13:34:01.06 .net
>>730
単純に足せばええだけやろ
ニュートン力学と同じで特筆すべきことも無いからわざわざ書かんだけちゃう?

753:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 13:55:06.95 .net
相対論的ケースになってくると運動量に依存する項などが無視できなくなってきて、単純に位置エネルギー(中心力のポテンシャル)による記述は相応しくなくなってくる、というのはあるけど

754:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 13:55:48.77 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

755:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 16:57:49.47 .net
>>732
重力ポテンシャルも単純に足せばええの?

756:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 17:55:25.69 .net
特殊相対論の何の式の話してんだよ?
E=mc^2 の話か?
あれポテンシャルエネルギーも込みでのエネルギーだろ

757:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 18:39:58.85 .net
水の相転移が統計力学でではまだ記述できてないって本当ですか?

758:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 18:57:36.87 Nkt8Gn1W.net
>>736
特殊相対論の全エネルギーって運動エネルギーと質量エネルギーの和だけやん
ポテンシャルエネルギーがあるのなら別の項にも含まれているはずやん

759:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 19:35:54.12 .net
>>738
質量エネルギーの中にはポテンシャルエネルギーも含まれてる。
原子核の質量は、中性子と陽子がそれぞれ単独に存在した場合の合計質量より小さいんだけど、
この差って結合エネルギー(言い換えればポテンシャルエネルギー)の差でしょう。
ポテンシャルエネルギーの差分だけEが減ってるから、E=mc^2 より合計質量mも減ってるんでしょう。

760:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 19:44:30.63 .net
ちなみにEには熱エネルギーなんかも含まれとるよ
物体に熱を加えるとそのぶんEは増加するから質量mも大きくなる。

761:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 19:47:01.27 .net
だから、その「結合エネルギー」が何に由来するかが問題なんでしょ
それは重力ではなくて電磁エネルギーで説明できる、ってのが特殊相対性理論の主要な主張だと言ってしまって良い

762:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 19:51:35.78 .net
問題って何が問題なの?
結合エネルギーが何に由来しようが、E=mc^2 が成り立つのは変わらんぞ
その力が何由来かなんて今ここで誰も問題にしてないと思うんだが

763:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:02:43.66 .net
ちなみに重力によるポテンシャルエネルギーも E=mc^2 の E の中に含まれるはずだよね
地球と月がそれぞれ単独で存在するより、お互いの重力で結びついてる方が合計質量はわずかに軽い。

764:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:12:02.67 .net
相対論の本読んでみれば?

765:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:14:12.16 .net
誰に言ってんだ?

766:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:22:55.61 .net
ミクロの物理学などで重力ポテンシャルを無視してる理由が自分で計算して見れば直ぐ判る

767:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:28:09.03 .net
そんなものわざわざ計算してみんとわからんかったんかいな?

768:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:46:58.62 .net
>ミクロの物理学などで重力ポテンシャルを無視してる理由
自分で物理計算(練習問題を解く)学習は重要だよ、答えを聞くだけなら"宗教信者と同じだ"
日常的な運動でなぜ相対論効果が無視できるのか?など自分で計算して始めて納得できる。

769:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 20:57:52.24 .net
そんなもの計算せんでも無視できるほど小さいことはわかるわ
爺は毎日暇だからなんでもかんでも電卓で計算してみては自己満足して過ごしてんのかいな

770:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 21:26:01.14 .net
元々は電子回路の設計シミュレーション目的だった計算用PCがありすぎると
頻繁にOSアップデートと電気代がかさむが冬は暖房にもなる。

771:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 21:39:40.72 .net
そんなもんとっと捨てて小さい電気ヒーターと安いノートPC買えよ
そっちの方がはるかに性能もよく電気代も安く快適なのに、いつまで無駄な遺物にこだわっとんねん

772:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 22:04:05.70 .net
死にかけの老人が高いグラボを買ったことくらいしか誇れるものがないって悲惨すぎる

773:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 22:07:25.39 .net
Web見たり表計算のたぐいならノートPCで十分だろが、長時間高負荷で計算させる用途に向かない。
画像作成とかなら何処かの位置でバグってても全体に影響しないが、物理シミュレーションで
途中計算のミスが致命傷になるケースでは長時間の計算結果が無意味となる。
日本にはスパコン、クラウド使い放題のお金持ちはほとんどいないだろから気を付けよう。

774:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 22:16:38.79 .net
おまえの数十年前の自慢のPCより今のノートPCの方が遥かに性能いいんだわ

775:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 22:54:08.88 .net
昔、俺が最初にICはんだ付けからまさに自作したコンピュータのCPU(8080)はクロック
1MHzだったが約20年で1GHzで1000倍、バス幅は8bitから32bitで4倍になった。
これがまさしくムーアの法則という。
現在では、10年前と比べてもクロックは3GHzから5GHzの程度で、コア数増やして誤魔化しても
計算速度は数倍のアップにしかなってない! ムーアの法則の終焉ということだ。

776:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 23:00:51.40 .net
指数関数的に高速になるただのランチはもうない、自分で努力するしかない。

777:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/16 23:19:31.00 .net
おまえの努力ってのは、化石みたいなPCの予熱で暖を取って寒さを凌ぐことなんか

778:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 01:17:31.26 .net
努力とはアホには出来ない、計算計算アルゴリズムの発見だ

779:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 02:16:33.29 pUH9Lojl.net
最近の半導体って原子間レベルの距離で設計されてるらしいからもう小さくするのは限界らしいな

780:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 06:34:39.53 .net
>>758
そういうことじゃなく、「自分で努力するしかない」とか言ってるアホ代表のおまえ自身が、個人的に何か努力してることがあるんかと聞いてるんだが

781:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 08:28:27.49 .net
>>755
水平方向の密度アップはあきらめて、垂直方向に積んでいる
同じ面積でも10層なら密度は10倍だ
積みやすいのはNANDフラッシュで256層とかがある
積みにくいのはDRAM。DRAMは構造上コンデンサとペアになるが
コンデンサの容量は一定の大きさが必要だから
CPUはその中間である

782:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 09:38:03.87 .net
スレタイ読めますか?

783:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 09:44:52.98 .net
1957年8月27日にネバダの核実験場で行われた「パスカルB」では
地下核実験の900kgの鋼鉄製のフタを撮影するためハイスピードカメラを設置されました。
核爆発時にフタはわずか1コマしか映らなかったため、映像から直接


784:フタの速度を 測定することはできませんでしたが、ブラウンリー氏は後に 「フタの速度は時速約12万5000マイル(時速約20万km)だった」と算出しました。 脱出速度は時速約4万kmであるため、フタはブラウンリー氏が予測した速度に近い 「脱出速度の約5倍」に達したことになります。 こうして、史上最速の人工物となったフタについてZME Scienceは、 「誰もがどこかでマンホールのフタが見つかると期待していましたが、 フタが発見されることはありませんでした。 このフタは、ソ連が人類初の人工衛星であるスプートニク1号を打ち上げるより先に 宇宙に飛び出した可能性があるので、史上最速の人工物なだけでなく 宇宙に行った最初の人工物の1つだったかもしれません」と述べました。 ------------- この方式を使えばロケット使わずにペイロード900kgの探査機を太陽系外に送れるのでは ジュールベルヌの月世界旅行もロケットではなく砲弾だった 900フィートの長さの大砲で月まで飛んで行った



785:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 11:14:29.82 .net
>>763
大質量の原材料を衛星軌道に持ち込むマスドライバーとしてなら似たり寄ったりの方法は検証されてるが
精密機械や生き物は加速度に耐えられない。

786:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 11:59:14.59 .net
>>763
>「フタの速度は時速約12万5000マイル(時速約20万km)だった」
単なる初速度の話、地球上で大気による摩擦抵抗を無視してるだけ
極超音速だから大気圏を抜けるまでに強力な摩擦抵抗で急激に減速してしまうだろ
衛星などが大気圏突入による摩擦抵抗で急激に減速し分解してしまうのと同じ。

787:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 12:52:22.74 .net
>フタが発見されることはありませんでした。
断熱圧縮による空力加熱で蒸発しちゃっただろうな

788:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/17 13:41:01.44 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ でぼん

789:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/18 13:28:39.74 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい

790:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/18 14:01:07.34 .net
楽器についてですが、管楽器には開管と閉管があるそうです
指を押さえる穴は無視します
吹き込む穴と出口の穴が両方開いているのが開管、出口が開いてないのが閉管です
音程は管で形成される定在波で決まります。
開管では(1/2)λの定在波になり、閉管では(1/4)λの定在波になるそうです。
閉管では同じ長さでも2倍の波長の音が出せるそうです

この開管の楽器はクラリネットだけらしいです
クラリネットが閉管になる理由は何でしょう?

791:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/18 17:15:24.09 .net
>開管の楽器はクラリネットだけ
>クラリネットが閉管になる理由
どっちだよ

792:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/18 19:07:03.20 .net
『楽器の物理学』の原著が公開されている
URLリンク(csclub.uwaterloo.ca)
クラリネットが閉管である機能的理由は、広い音域をカバーするためと考えられる。
高い音を出すときは register hole で波長を1/3にできる。400ページのFig.15.3あたり。

793:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/18 20:01:41.24 .net
>>770
打ち間違えました
この閉管の楽器はクラリネットだけらしいです
クラリネットが閉管になる理由は何でしょう?

794:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/19 14:57:30.69 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんなんだい

795:poem
24/09/19 21:17:24.80 JXbvzkSJ.net
久し振り。開けたのも
数学板に前建てた
URLリンク(itest.5ch.net)
これについて
1+1/3+1/5+1/7…=∞1
1/2+1/4+1/6+1/8…=∞2
の差は
∞1-∞2
∞2-∞


796:1 だけど ∞を区別する Σ総和(関数は連続古典、数列は離散量子) でどう表せばいいの?



797:poem
24/09/19 21:18:52.41 JXbvzkSJ.net
あと
数学板開けたら
すごく面白いタイトルのスレが
数学で解明できるのはおっぱいまで。おちんちんの解明には物理が必要。
URLリンク(itest.5ch.net)

798:poem
24/09/19 21:42:18.56 JXbvzkSJ.net
ごめん解決した
うざいかもだけど聞いて
数値計算は
数値《四則》数値《四則》
論理演算は
四則《数値》四則《数値》
かもしれない…
+とか×ってこれ
∞の種類かもしれない

799:poem
24/09/19 21:45:05.50 JXbvzkSJ.net
誤りか
数値計算は
0からの離度《∞の種類》0からの離度
論理演算は
∞からの離度《0の種類》∞からの離度
かな?
今言ったの誤りだった
0の方なら0にも種類があるのかも

800:poem
24/09/19 21:46:26.91 JXbvzkSJ.net
疑問詞whのシリーズと0の種類の間にもしかしたら繋げられるかも

801:poem
24/09/19 21:47:33.28 JXbvzkSJ.net
と言っても
ここまでで
現状形になる片鱗は考え到らないな

802:poem
24/09/19 21:49:43.08 JXbvzkSJ.net
ちなみにだけど
物術の
+1+1+1+1…は潰す力
+++++1…は穿つ力
だけど
どちらも数値計算方法
+自体は∞の種類で、∞からの離度でない、しかも論理演算は0の種類が必須

803:poem
24/09/19 21:51:39.30 JXbvzkSJ.net
これ以上は今は到らないな
進展するのは何週何カ月スパンだろうと思う

804:poem
24/09/19 22:07:41.52 JXbvzkSJ.net
いやまて?
+は計算項1項に分配法則
×は整数を1値に分配法則
として
∨は相手目1目に分配法則
∧は要素を1 に分配法則
∨∧って…分配されたら消える?0になる?
+×って…分配されたら…?∞になる?意味分からないな
∨∧は別に0の種類だけど、消えるわけでないのか

805:poem
24/09/19 22:09:39.54 JXbvzkSJ.net
+×が∞の種類なら
∨∧が0の種類なのは
こうなのか
でも形になるまで到れないよな簡単に現在は

806:poem
24/09/19 22:11:31.63 JXbvzkSJ.net
論理演算ってのが
何をやりたいのかわからない
数値計算は量だけど

807:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/19 22:25:51.53 .net
脳障害が周期的に発狂して物理板を荒らしてる

808:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/19 23:53:45.96 .net
まずこういうのにおもちゃや娯楽を与えて一生養ってる親に腹が立つ
現実的に追い出せないなら最低限の衣食住以外を一切与えるべきじゃない

809:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 01:08:45.04 .net
ネットにクソを撒き散らす病人に構うなよ

810:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 11:08:27.47 .net
小惑星「2024 PT5」2024年9月末から2か月限定で “第2の月” になると判明
というニュースが最近ありました

フィクションではルナツー、ソロモン、アバオアクー、アクシズ、フィフスルナなど
小惑星を地球の月にしている場合がありますが、
地球近傍小惑星はkなり多いのに、地球に鹵獲され地球の衛星にならないのはなぜでしょうか?

811:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 11:33:27.17 .net
地球外からやってきた天体は、何らかの理由で都合よくエネルギーを失って束縛軌道にとらわれない限り、いずれまた地球外に去っていく定め

812:poem
24/09/20 12:36:50.15 QIpGsWPk.net
論理演算の話で皆に質問なんだけど
+1+1+1+1について
++++1についても予想できるなら聞きたいんだけど
数値計算って連続値しか無理だったりする?

813:poem
24/09/20 12:39:52.86 QIpGsWPk.net
ようは
連続古典は数値計算で量
離散量子は論理演算で何か
だったりするのか?
電子エネルギー計算や粒子の不確定性は
∧∨で表さないと無理とか有り得る?
だとすると、なんか数値計算と論理演算って近さ


814:もあるのか?遠さもあるけど 連続は関数 離散は数列 数列は∧∨なのか?



815:poem
24/09/20 12:44:05.14 QIpGsWPk.net
だとしたら
単純な関数の
y=1/xの反比例つまり
y×x=1
だけど
対応する数列は
y∧x(記号は?)(∞からの離度は?)
うむ
やっぱり
単純なことしても意味まではわからないな

816:poem
24/09/20 12:49:40.36 QIpGsWPk.net
機能を知りたいんだ
量とはつまり定量的に表すつまり示量性
強も定強的という造語つまり示強性
どちらも0からの離度
量は速度m/sと加速度m/s^2の間など量を比べられる
強は速度m/sと遅度s/mの間は量は比べられないが強さは比べられるんでは
順数同士物理は、量はくらべられて、強は比べられない、説?
逆数同士物理は、強は比べられて、量は比べられない
示量性
示強性
でない機能なんだよね

817:poem
24/09/20 12:51:10.22 QIpGsWPk.net
追根拠として
関数と数列は
量比べらんないじゃん
強も比べらんないかな?どうだろう

818:poem
24/09/20 12:52:25.94 QIpGsWPk.net
関数同士は
順数なら量を比べ
逆数なら強を比べ
数列同士は
何を比べられる

819:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 13:19:53.00 .net
でぼん でぼーん

820:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 13:35:43.85 .net
>>789
その場合は減速させればいいんですか?(逆シャアの逆で)
「逆シャアでは押し返していただろ?」と思っているそこのアナタ!
地球の自転が早いのでそう見えるだけなのです
シャア 「ふふふふ、ははははっ」
アムロ 「何を笑ってるんだ?」
シャア 「私の勝ちだな。今計算してみたが、アクシズの後部は地球の引力に引かれて落ちる。貴様らの頑張りすぎだ」
アムロ 「ふざけるな。たかが石っころひとつ、ガンダムで押し出してやる」
シャア 「馬鹿な事はやめろ」
アムロ 「やってみなければわからん」
シャア 「正気か?」
アムロ 「貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない」
シャア 「うわああっ…アクシズの落下は始まっているんだぞ」
アムロ 「νガンダムは伊達じゃない」
ブライト 「ラー・カイラムでアクシズを押すんだよ」
メラン 「無茶言わないで」
ブライト 「地球が汚染されるのを黙って見ているのか?」
メラン 「レウルーラの撃沈を確認していません」
ナナイ 「大佐、あなたは」
オペレーターA 「アクシズのうしろが加速してます」 ←←←←←ここ!!!
ブライト 「モビルスーツの動き、チェック」
オペレーターA 「はい」
ブライト 「アムロ、お前はまだアクシズにいるのか?」

821:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 13:40:20.26 BOFm4odV.net
遠くの宇宙を見ると宇宙がまだ若かった頃に太陽の100億倍以上重いブラックホールが有って、
それはブラックホールの成長速度的に有り得ないと言う話が上がっていたりするが、
ブラックホールの降着円盤ってエディントン光度を超える明るさで輝けないの?
光の圧力で物質が吹き飛ばされるからエディントン限界超えれないなんて言っても、
降着円盤は透き通っていて光の圧力を受けないのかもしれない。

822:poem
24/09/20 20:30:50.35 QIpGsWPk.net
学習要綱スレに書いてる
高い学習(浅いの超越)←→深い学習(低いの超越)
これは少なくとも
数値の大小かなと
高いも0からの離度
深いも0からの離度
浅いの超越や低いの超越でない、ただの浅い低いは
0からの離度小さい
超越するとどちらも0からの離度大きい

823:poem
24/09/20 20:32:59.01 QIpGsWPk.net
だから少なくとも
量や強のように
大の物ではない
なら小の物なのか?
というのはわからない
大で凄い
小で凄い
なのか
小でないのか

824:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 20:45:36.18 .net
ナトリウム属は、予想に反して金属リチウムは固くて反応性が低く
フランシウムがすごく反応性が高いそうですが
何でですか?

825:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 21:08:30.92 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

826:poem
24/09/20 21:18:40.62 QIpGsWPk.net
学習要綱
高い(上)
深い(下)
得(前)
先(奥)
摯(央)
躍(脇)
4次元
4次元

高い深いは
小(0からの離度)ほど弱く、大ほど強い
反面
真摯、飛躍、は
央と脇に近い(小)(0からの離度)ほど強く、遠いほど弱い
真摯は定義の定義は定義…央
飛躍は定義の定義は定義以外…脇
無関係な場所は的外れ
定義の定義が定義以外でも
的を射てないと
これ論理演算か?

827:poem
24/09/20 21:21:08.73 QIpGsWPk.net


4次元
4次元
はどうなるかわからないけど
真摯の央
飛躍の脇
の方向は
機能として何なんだ?

828:poem
24/09/20 21:22:56.08 QIpGsWPk.net
待て?
大ほど凄い方と
小ほど凄い方?
大小はわかるけど
凄いと凄いの反対って
機能として何なんだ?

829:poem
24/09/20 21:26:45.71 QIpGsWPk.net
会得
先読

凄いとかじゃない
高い
深い
も凄いとかじゃない
4次元
4次元
はわからないからブラックボックスだけど
真摯
飛躍
は凄いな
凄いって物理的に何をしたいんだ?
高い深いの量は相手の動きを変える力、というのは適切?否?

830:poem
24/09/20 21:28:28.20 QIpGsWPk.net
例えば
アニメで
解釈一致に
凄い解釈してるアニメは
凄い
これ
真摯と飛躍
定義の定義は定義と
定義の定義が定義以外に
なってるときだな

831:poem
24/09/20 21:31:22.97 QIpGsWPk.net
あ、そうだ!これか!?
空間の位置
空間の距離
これ違う機能
位置は真摯や飛躍した方が凄いか…!?

832:poem
24/09/20 21:32:28.15 QIpGsWPk.net
空間距離は同列でないな
空間位置は、真摯と飛躍
高い深いは、空間何?

833:poem
24/09/20 21:34:11.75 QIpGsWPk.net
ああ
高い深いは量だから
空間なら
位置移動力か
つまり
位置にいない力だ。数値計算は
位置にいる力が、位置か?論理演算か?

834:poem
24/09/20 21:35:32.03 QIpGsWPk.net
会得
先読
4次元
4次元
は空間的に何なんだ?

835:poem
24/09/20 21:38:05.72 QIpGsWPk.net
あ。
位置→存在
位置←存在
が可能だ

836:poem
24/09/20 21:39:14.85 QIpGsWPk.net
位置にいる…真摯、飛躍
位置にいない…高い、深い
位置がいる
位置がいない
なのか!

837:poem
24/09/20 21:41:18.07 QIpGsWPk.net
論理演算は
位置にいる
で正しいか?
離散、数列に
なる?
位置がいる
位置がいない
もわからないけど
位置にいない
は量
位置にいる

何?

838:poem
24/09/20 21:42:55.89 QIpGsWPk.net
次の進展に待ちだな

839:poem
24/09/20 21:45:34.63 QIpGsWPk.net
次の進展の前に
会得と先読は
位置がいる
かな

840:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/20 23:21:14.27 .net
円、波紋、螺旋
物理っぽいのかなって
古武術の動きの考え方から出てきたのが面白くて

841:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 01:17:22.37 .net
キャベチって段々オカルトに近くなってきてるよな

842:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 11:24:18.52 j8JlC70P.net
>>818
話題が無くなってオカルトに手を出さざるを得なくなってきた・・・とかじゃないか?

843:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 11:27:02.99 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
ムニちゃーんポポ

844:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 19:44:56.47 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス

845:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/21 19:57:43.40 .net
>>821
お前のその無駄な書き込みは何が目的なのか説明しろ

846:poem
24/09/21 20:39:11.27 bTjuWXwc.net
ここまでレス確認済み
とか?

847:poem
24/09/21 20:42:03.55 bTjuWXwc.net
>>822 仕事してるだけだから、気にせずに景色として見よ

848:poem
24/09/21 20:45:43.48 bTjuWXwc.net
あるいは
存在を表示してるとか
存在を表示してるとか、何らかの仕事だから
広告副業者も含めて
流したりしなければ
バズった乗り広告募集してあげるのがいい

849:poem
24/09/22 00:10:54.56 cyDV+66T.net
論理演算の話
そういえば
場ってなんだ?
位置にいる
位置がいる
位置がいない
のどれだ?

850:poem
24/09/22 00:13:14.55 cyDV+66T.net
位置がいる

先読や体得
場の力と体得や先読は違うな
そして



851:場って 大ほど凄い 小ほど凄くない 量と同じだな 位置がいない、か?



852:poem
24/09/22 00:15:59.59 cyDV+66T.net
なるほど
量の仕組みは
位置は変わらないけど存在が動く
場の仕組みは
存在は変わらないけど位置が動く
のか
重力なら
重力場は
星にとって物体が引き寄せられてるのでない
物体にとって星が引き寄せられてるのでは?

853:poem
24/09/22 00:19:17.96 cyDV+66T.net
光の位相揃いとは
光の同じ部分が範囲に遍在してるのが、同相
もしかしたら
重力に引かれて人間が落ちるのも
人間にとって星の位置の同相が
どんななるのが重力では?

854:poem
24/09/22 00:20:24.07 cyDV+66T.net
相変わらず
論理演算の方はわからないね

855:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 00:25:13.95 .net
このまま二酸化炭素が増えていくと
やがてその地球を覆いつくした二酸化炭素が核融合して地球も恒星になるのですか?
それはいつごろでしょう?

856:poem
24/09/22 00:25:21.91 cyDV+66T.net
ん?待て?
量や場に曝された相手は
必ず動くのか?
キャンセルは不可能なのか?
もしキャンセルが
位置にいる
位置がいる
だとして
受動的には動きのキャンセル
能動的には何だ?
能動的に動かす方も
受動的には何だ?
ああどちらも能動的には動かすのかも?
受動的にはどちらもキャンセルか?
いや、でも相殺することになるのは有り得るのか?
例えば上下なら相殺するから高い深いは相殺するから
これらは相殺しないか
相殺するこの予想は誤りか!

857:poem
24/09/22 00:30:51.92 cyDV+66T.net
高い深いなど
セットは相殺とわかったけど
ああ、このセットが具体的にどうやって相殺するのかはわからないな
本題の方は進歩なしだ

858:poem
24/09/22 00:32:36.21 cyDV+66T.net
場と量、以外に物理的機能何だ?
場と量は、大ほど凄い
小ほど凄い機能を見つけなきゃいけない

859:poem
24/09/22 00:35:57.54 cyDV+66T.net
言ってることおんなじことだけど
量たる、位置にいない、は
虚空の座標交点1点が、吹き出るように動く
他は?

860:poem
24/09/22 00:37:38.33 cyDV+66T.net
ちなみに
座標交点の吹き出る動きも
トルク高くスローで吹き出る
トルク低く速く吹き出る
沢山の動きがあるだろう

861:poem
24/09/22 00:40:50.71 cyDV+66T.net
あ、わかった
同じか。
位置にいない
は始点にいないんだ
位置にいる
は終点にいるんだ
要はどちらも
始点→経由→終点
と動くけど
位置にいないは
始点→経由
位置にいるは
経由→終点

これどういうこと?

862:poem
24/09/22 00:42:43.64 cyDV+66T.net
位置がいる
位置がいない

位置がいないは位置が
開始→経由
位置がいるは位置が
経由→終点
か。
どういうことなんだtwo(ツー)!

863:poem
24/09/22 00:49:17.49 cyDV+66T.net
物理的機能はわからないな…どんな機能なんだ
少なくとも
数値計算は…開始→経由。大ほど凄い…×2×2×2は勢いや力みたいな
論理演算は…経由→終点。小ほど凄い…∧?∧?∧?は何なんだ?ふしぎー

864:poem
24/09/22 00:53:09.34 cyDV+66T.net
あそうだ!
時計に使われる数字で統一したらどうかな?
0からの離度は、1 2 3
∞からの離度は、∞をローマ数字でどう?Ⅰ Ⅱ Ⅲ
記述して見分けにくいかな?
記述して利便性ないなら、チェンジで

865:poem
24/09/22 00:55:24.46 cyDV+66T.net
pcのviewだとローマ数字反映されるか最近何カ月開かなくなってるからわからないけど
itestはローマ数字反映無理なんだね
5chでは利便性ないじゃん
チェンジで

866:poem
24/09/22 01:03:15.99 cyDV+66T.net
0 1 2 3
に対し
O I II III
i(アイ)で無理矢理書くか
代案あればいいよね
ローマ数字でいける?

867:poem
24/09/22 01:04:24.94 cyDV+66T.net
-1
OI

ってある?

868:poem
24/09/22 01:12:58.38 cyDV+66T.net
でも待てよ?

∧は論理記号だ

しかし
重力など位相が同相によることを考えたら

位置がいない、の方を
∧2∧2∧2、(not、∧II∧II∧II)、にした方が意味が通りそうな…

869:poem
24/09/22 01:15:12.47 cyDV+66T.net
もしかしたら

×が、∞の種類
∧が、0の種類

は誤りなのかも


論理演算は
O I II III
使うこちらが違うだけなのか

なるほど

870:poem
24/09/22 01:16:54.30 cyDV+66T.net



871:ツまり 位置にいない ×2×2×2 位置にいる ×II×II×II 位置がいない ∧2∧2∧2 位置がいる ∧II∧II∧II なだけか



872:poem
24/09/22 01:18:34.07 cyDV+66T.net
勿論

相変わらず

量と場、以外の物理機能は

見つからない

873:poem
24/09/22 01:20:51.48 cyDV+66T.net
あと
高い深いなどの
相殺が
どんな計算で為されるのか

いや、正と負?

こうじゃない表し方できないか…

874:poem
24/09/22 01:23:46.04 cyDV+66T.net
それと

×2×2×2は普通だけど

×××2はどんな物なのか正体

875:poem
24/09/22 01:25:27.51 cyDV+66T.net
一先ず
皆さん

量と場の記述法は編み出したね

重力は
∧9.8

加速度は
×9.8

876:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 12:36:42.86 .net
>>1
【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
URLリンク(resemom.jp)
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
 早稲田64.6% 慶應35.4%

877:poem
24/09/22 13:59:09.13 RbZOqHph.net
お!バズった乗りかな!
この合格データってどういうこと?今の学歴の

878:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 17:49:50.49 .net
変分のδと微分のdの違いがわからん
どちらも同じような微分計算をしているように見えるが何がどうちがうんだろうか?

879:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/22 19:09:48.07 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

880:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:10:40.98 .net
>>853
>変分のδと微分のdの違いがわからん
物理教科書による変分法の説明は厳密でないから健常者なら疑問を持つのが当然と言える
基本的に変分法は微積分学の拡張だから微積分学に矛盾がなければ変文法も矛盾が無い。
簡単に言えば変文法は領域内で微分可能関数の集合の定積分を汎関数と定義することで
汎関数の最大,最小,停留を微分学で計算する。(オイラー・ラグランジュ方程式)
つまり、汎関数の変分のδは微分学のdとを区別するための記号といえる。
解析力学だラグランジアンだと喚いてるシッタカは厳密に数学理解してるか怪しい。

881:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:23:38.74 .net
>>855
補足
数学では汎関数を自由に選べるが物理学では物理解釈できる汎関数でなければ意味が無い!
(ラグランジアン)

882:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:25:23.60 .net
>>855
その説明だと違いが全く書かれてないんだけど、dは変数xの増分に応じて変わる変化で、δはそうではなくxが変化しなくても変わる増分ではないの?

883:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:32:33.40 .net
アホには分からんようだな
汎関数が実数の関数と定義してるのだから記号の区別にすぎないと言ってるだろが

884:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:38:22.00 .net
実験物理学→数学の定理で規定→理論物理学の仮説→実験物理学
→数学が規定→理論物理学のループして頑張るしかないね

885:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:38:27.13 .net
>>858
わからないので説明お願いします

886:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:39:37.15 .net
>>855
訂正 変文法 -> 変分法
不満なら自分で変分法の教科書で学習すれば良いだけ

887:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:45:12.41 .net
>>861
説明できないのなら教科書の紹介だけで良いと思います

888:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:48:35.05 .net
スレでアホに分かる説明などあるわけねーだろ

889:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:53:20.88 .net
健常者ならば教科書学習した後で、ある部分の抜粋を


890:簡単に説明できるだけだ 始めから教科書も学習出来ない奴にその説明など無意味だといえる。



891:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 12:58:30.79 .net
入門書の絵などで「変分δ」があたかも”任意の関数”の如く描かれてるから騙されるだけ

892:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:04:06.68 .net
>>864
書きこんでも無意味なら、書き込まないでもらえます?
誰かの質問に毎回ひとりよがりの駄文書きこんでは、逆切れするパターンにしか行き着かないのに
呆けた爺が無意味に他人の質問に答えようとする理由って何かあります?

893:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:06:52.81 .net
>>864
あなたの書き込みの目的は何なんですか?
他人を罵倒して気持ちよくなりたいだけですか?

894:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:25:52.47 .net
自分で教科書すら学習出来ないアホを炙り出してるだけ

895:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:39:41.15 .net
毎回そうやってアホが炙り出されてるのは爺自身やで
何回炙り出されたら気が済むん?

896:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:40:05.32 .net
>>868
例えば、d , ∂, δ などの記号の違いは微積分教科書の数学定義が理解できる
脳の知能レベルがその人に有るか無いかで決まってしまう。
(知能レベルの仮説)
だからレベルが止まってるアホ脳は死ぬまで同じ質問を続けるといえる

897:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 13:41:04.00 .net
>>868
初心者でもわかる変分の教科書のおすすめは何?

898:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:03:26.82 .net
>>870
毎回そういう同じような中身がまるでないレスを死ぬまで続けるのは、
レベルが止まってるアホ脳だからですか?
まあきみは爺だから、いろんなレベルが進行しないで止まっててくれるなら喜ばしいことではあるが

899:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:23:22.84 .net
>(知能レベルの仮説)レベルが止まってるアホ脳は死ぬまで同じ質問を続けるといえる
グラボPCで生成AIソフトを試してる奴なら分かるが、機械学習はパラメータをプロ並みに
調整しないと学習効果が無い。(アホ状態)
だから外から既存の学習モデルを選んで持って来るしかない。(健常者)

900:poem
24/09/23 14:27:06.28 1fVJj5Kc.net
微分と変分なんて難しい数学はわからないから、過去参戦したことないけど
今やってる論理演算のヒントになればと参戦
元のy=axをy=(y=ax)xとaの傾きの関数を割り出すのが微分
元のy=axをy=axの傾き部分に代入するのが積分
これは微分x^2→x^3、積分x^2→x^1にするxがかけ算わり算されると小学理解だけど
計算方法はかけ算わり算の計算階なら
×、÷、:、?、?、?の6つがある予想してる
ここで
微分はxに×xする
積分はxに÷xする
じゃあ
xに:xする操作はできるのか?
できないかできるかわからない
もしできるなら微分積分も6機能だが
もしできないなら微分積分は4機能なのか?となる

901:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/23 14:32:26.38 .net
↑スレ荒らしの脳ミソが壊れてるのが誰でも判るアホ以下の脳障害


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch