■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね293■ - 暇つぶし2ch137:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 11:23:09.53 .net
>>131
自由な解釈でどうぞ

138:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 11:26:06.68 .net
別の質問
鼻毛がむずむずして人間がそのために体を動かすのは
鼻毛の力ですか? 公式などがあったら教えてください

139:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 12:36:21.67 .net
ぜんぜんおもしろくない

140:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 12:56:54.10 3lPdWq2m.net
>>134
何故ってブラックホールが存在してるのを見たいんだろ
そうしたらブラックホールに飛び込むしかない

141:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 15:45:47.00 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ

142:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 17:16:39.63 .net
URLリンク(archive.org)


仮に、この上記文書に書かれていることが妥当ならば、欧米主導の現代物理学は大きな内容修正の必要に迫られそうな感じ。

143:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 17:52:27.78 .net
>>140
どんな事が書かれているのか要約して

144:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 19:10:53.28 .net
熱統計力学では温度は逆数の形で出てくるのが自然なのはなぜですか

145:poem
24/08/17 20:44:37.89 4RFg8Zpv.net
中国語読めん

146:poem
24/08/17 20:48:13.57 4RFg8Zpv.net
>>142
統計力学知らないけど
電気オームの法則なら
合成抵抗が
1/(1/Ω1+1/Ω2)…伝導率の振る舞いを計算しなきゃいけなく、並列抵抗はこうなる

Ω1+Ω2…抵抗率の振る舞いを計算しなきゃいけなく、直列抵抗はこうなる

147:poem
24/08/17 20:49:57.94 4RFg8Zpv.net
逆数にしなきゃいけない時の1つのケースとして
逆数物理量での機能が問題になるケースがそうされるのが1つ

148:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 21:28:36.02 .net
>>134
>>109は間違ってるから。外から見て無限の時間がかかるのは重力場を乱さないような無限小のテスト粒子の場合であって、現実の有限質量の物体が落ちるときには有限の時間でブラックホールに飲み込まれる。
実際、中性子星が有限の時間でブラックホールに飲み込まれるのが重力波によって観測されている(ブラックホールと中性子星の合体)

149:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 21:45:00.91 .net
自分のアタマで考えられないのか

150:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 21:45:44.80 cyYmH0oX.net
物理はこの世の理
難しいんだ 猿にはできない

151:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 21:46:52.39 cyYmH0oX.net
何の力か答えてみろよ
俺はカスを笑わそうとは一切していない

152:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 21:47:40.58 cyYmH0oX.net
>>137
何をカン違いした学問で

153:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 22:25:20.14 .net
相対論は始めに原理を定めておいてそこから演繹的に論理を展開するけど、量子論はいきなり新概念導入したりいきなり際どい仮定をするんよな
波動関数の変数分離とかだいぶ攻めとるよま

154:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 22:49:24.32 T0skyxAG.net
>>146
>中性子星が有限の時間でブラックホールに飲み込まれるのが重力波によって観測されている
なんでブラックホールに飲み込まれたって分かるの?
引き延ばされて面状になって表面に張り付いているだけかもしれないじゃないか?
そもそも時間凍結した事象の地平面をどうやって越えるというんだ?

155:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/17 23:02:59


156:.28 ID:???.net



157:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 05:10:26.46 .net
身近な一般的事象から宇宙の理論を求める相対論は帰納法だの思考ろう

158:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 09:16:26.67 .net
>>154
>相対論は帰納法
大間違い
一般相対論と量子力学は物理理論として僅かな基本原理から構成され数学的に矛盾が無い演繹法だ。
現実の宇宙で成り立つかは、多くの実験結果の一致を積み上げる帰納法による。
量子力学の結果と実験結果の一致は圧倒的に多く帰納的証明として十分であるが、
一般相対論の結果を検証する実験は困難で地球上では時間の超精度測定と重力波の検出
のように現代の先端科学技術を投入して観測可能になった。
それでもアインシュタインが一般相対論を公表した当時から一般相対論の結果を疑う
物理学者は殆ど居なかった。
結果を信じた一つの理由は、一般相対論で重力が非常に小さい条件からニュートン力学・万有引力が演繹されるから
現実にニュートン力学・万有引力の結果と実験結果の一致は圧倒的に帰納法の証明になっている。
もちろん、量子力学からも巨視的なニュートン力学が期待値として演繹される。
めでたし、めでたし

159:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 09:37:34.04 b8rwJpM7.net
空間に穴が開いたらブラックホール化するということでいいんですか
ブラックホールの構造はどう見ても穴にしか見えません

160:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 09:38:41.80 .net
>当時から一般相対論の結果を疑う物理学者は殆ど居なかった。
当時、一般相対論の帰納的証明は水星の近日点移動の僅かな補正値の計算結果だけで
太陽付近の光の湾曲を観測する日食観測隊が発表した結果の一致は偶然だった。
当時の天体観測技術では観測誤差の範囲で値は信用できないことが後から判っている。
それでも殆どの物理学者は一般相対論の(人為的な仮定が無い)結果を信じていたということ。

161:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 09:57:06.58 .net
相対論は帰納的思考な
ま、言葉の定義を理解できていないんだろうがw

162:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 09:58:29.24 .net
>>156
一般相対論ではエネルギー(質量)だけで時空間に’穴’など発生しない。
ワームホールのように人為的な仮定を追加して数学理論で’穴’を接続する。
人為的な仮定があれば、殆どの物理学者は数学だけの結果を信用しない。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 10:10:37.93 .net
>>158
アホ
帰納法で検索するとトップに
帰納法とは、個別的事例から普遍的な法則を見出そうとする論理的推論の方法のこと。 特徴は、さまざまな事実から導き出される傾向をまとめあげて、結論へ結び付けるプロセス
と書いてある。
>>155 >>157 から判るように、一般相対論は’個々事例’’さまざまな事実’殆ど無い。
から帰納法による証明とは言えない! 帰納的思考?とかで誤魔化しても無駄だ。
それでも殆どの物理学者は一般相対論の(人為的な仮定が無い)演繹法の結果を信じていた。
ということ

164:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 10:24:50.77 .net
>>160
帰納法では無数の事例を検証しないと(厳密)証明にはならない。
一般相対論で 等価原理から光が湾曲することが演繹証明できるが
逆に、光が湾曲すること(原理とする)から等価原理は演繹証明できない。
さらに
等価原理(厳密)そのものは物理実験からは証明できない、光速不変(厳密)そのものは物理実験から証明できない。
つまり、仮説であるということだ!

165:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 10:50:02.43 .net
一般人は物理学を学習した結果として、物理法則を信じるか信じないの選択する。
殆どの一般人の脳は論理思考が苦手で拘束が嫌いだから、物理法則や社会規範を無視した
妄想アニメの類が大繁盛し、現実社会で無視する奴は犯罪者に堕ちてしまう。

166:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 11:00:09.79 .net
法則って信じるものじゃなくて認めるものだろ
認めずに信じるのは宗教

167:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 12:27:06.30 .net
>>163
物理学の理論を学習して最終的に
認めるか認めないかのアウトプットは、個人の脳がそれを信じるか信じないの結果になる
脳が信じるとは脳内に固定記憶の回路が形成される過程だと経験的に推測できる。
公認された物理理論は殆どの物理学者が認めた絶対多数決といえる。
学習できない人は、信用できそうな誰かの判断をインプットし脳がそれを仮に信じて
(物理理論を)認めるか認めないかのアウトプットする。(宗教的)

168:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 12:34:24.94 .net
老人のたわごと

169:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 12:51:56.60 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんはダンスを始めてからすごくなったんだ

170:poem
24/08/18 13:35:34.99 QzC6VcFt.net
帰納法…結論(十分)から推論する
演繹法…原因(必要)から推論する
相対性理論は光と物体の未解決だった問題を光と物体の未解決だった問題の方から推論してる

171:poem
24/08/18 13:39:57.34 QzC6VcFt.net
数学証明の数学的帰納法も
n-1→n→n+1が3個成り立つなら真で証明完了
というのも、未解決問題という部分からこの数学的帰納法なら一部抜き出してるという感じかな

172:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 14:08:14.65 SItTs7HJ.net
>>152
>時間凍結した事象の地平面をどうやって越えるというんだ?
落下物の持つ重力場に反応して事象の地平面の方から変形して迫ってくるんじゃないか?

173:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 14:33:53.94 .net
法則を「信じる」って思考停止そのもので科学的な態度とは正反対

174:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 15:01:28.59 .net
帰納的に認めるのは原理やろ
相対論は原理から演繹した結果や

175:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 15:46:33.14 b8rwJpM7.net
シュレディンガーの猫について
観測されたものが粒子だったら毒ガスの瓶が割れ、観測されなかったものが波動だったら瓶が割れない
という実験装置なら観測しなければ波動になり猫は生きていることが確定するんじゃないですか

176:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 15:48:20.64 .net
全部間違ってます

177:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 15:53:50.38 .net
量子力学の波動関数は配位空間で定義されているので、それが「観測される」はずがありません

178:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 16:33:17.16 .net
拡散方程式って、時刻ゼロで原点にデルタ関数の濃度が任意の時刻t>0で無限遠まで広がりますが、光速を超えて濃度が広がるということですか?

179:poem
24/08/18 17:39:28.41 QzC6VcFt.net
>>169
シュタゲでは時間と空間が入れ替わり、時間が経過しなくなり空間が経過するようになるとか、フィクションだから謎

180:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 17:59:24.18 .net
Stochastic Thermodynamics

nonequilibrium statistical mechanics
の関連乃至包含関係はどのようになっていますか?

181:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/18 18:17:03.87 .net
経済物理学とかいうアホ分野は結局どうなったの?

182:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 10:55:00.20 Pcpcb9m6.net
で、本当にブラックホールは存在するの?
重力が強くなると時計が遅れて時間が凍結してしまうんだろ?
じゃあ、ブラックホールが完成する前に時間が止まってそれ以上質量が集まらなくなって、
永遠にブラックホールは完成しないじゃないか?

183:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 11:02:08.44 .net
>>169が解説してるのになぜ蒸し返す?

184:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 14:26:53.22 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス

185:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 16:32:17.43 6eQNdd/g.net
光速になると、物質が絶対零度になるんじゃないの。物質の変化が一切起こらなくなるわけだから、それは絶対零度と区別できるのか。時間が止まってるのは光速になった物質だから。そう仮定すると、光速に近くなると、温度が下がるのかな。
熱力学の相対論かな。

186:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 16:36:11.23 .net
時間の遅れでエントロピー減少とかわめいていた人かな?

187:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 17:06:29.


188:53 ID:???.net



189:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 18:03:58.85 .net
地震発生は大気中電子濃度と相関があり、一時間程度前から予知可能
www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/53/6/53_469/_pdf

190:poem
24/08/19 18:24:52.62 CqhHAab8.net
ほう。詳しく内容搔い摘まんで?
自分は地震発生については
地球の電波の音が発生時変化すると思うんだよ
地球の電波の音は地磁極や地磁気の発生原理
これ地球の電波の音とは地球の回路と考え
地震発生も回路から逆算できるとかないかなと

191:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 18:30:07.02 .net
荒らしのクソコテには反応せず黙殺しましょう

192:poem
24/08/19 18:39:37.28 CqhHAab8.net
ネレイドスレ
URLリンク(itest.5ch.net)

193:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 22:53:28.71 N6IfLGkP.net
>>180
>>169の言う事象の地平面の方から迫ってくると言うのは既存のブラックホールが有る場合の話だろ?

194:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 23:58:26.39 geGOErcV.net
>>169
時間凍結して見えるのは遠くから見た場合近くによって見ればあっという間に事象の地平面の内側に吸い込まれる
でも遠くから見たら事象の地平面の外に張り付く

195:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 09:42:20.49 .net
>>189
既存のブラックホールがなければ張り付くも何もないわな。何が問題なんだ?

196:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 13:01:35.20 .net
力は4種類あるけれど、エネルギーもそれぞれの力ごとに相互変換のできない4種類なの?

197:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 13:30:17.99 .net
重力のエネルギーと電磁気のエネルギーが違うものだとでも思った?

198:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 14:48:15.41 .net
次元は同じだけど別物じゃね?

199:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 15:21:48.68 .net
相互変換できないものなら、例えば電気モーターで位置エネルギーを上げといて落とすジェットコースターは動作しないことになるな

200:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 15:51:55.31 .net
>>114>>120
回折なら放射状の起点は開口部になる。開口部が複数あれば放射状の起点も複数なければならない。
そういう木漏れ日もあるだろうけど、>>102のように1点のみから放射状になってるのは回折ではなく遠近効果によるものというほうが可能性が高い
>>117
何でだよw薄明光線も太陽が地上数キロの雲の位置にあるからだとでもいうのか?

201:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 17:33:54.25 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんは次に何を始めようか考えてるところなんだ

202:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 18:17:33.45 .net
エネルギーが出てくる式
E=mc^2
E=hν
E=(3/2)kT
E=(1/2)mv^2
E=QV
E=mgh
他に何かあるか

203:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 18:16:36.34 hIOaMfJRc
E=mc^2とE=(1/2)mv^2は統合した方が良い
E=QVは静電場だけのエネルギーだから磁場も含んだ式にしろ
E=mghは地表だけの式だから一般的な重力場の式にしろ
E=(3/2)kTは熱力学でいくつかあるエネルギーのどれに繋げるか迷うな

204:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 18:24:11.17 hIOaMfJRc
>>179
天文学のブラックホールと相対論の厳密解としてのブラックホールを区別しろ
地平線の外では同じだが天文学のブラックホールは内側を問題にしない
厳密解のブラックホールになるには無限時間かかろうと天文学では関係ない

205:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/22 16:06:23.24 nNlk7HltO
中国でもどうでしょうか

206:poem
24/08/20 21:14:16.62 wVKwMHuR.net
友情×努力=エネルギー

(茶化しごめん)

207:poem
24/08/20 21:17:34.63 wVKwMHuR.net
でも非SFは当然、友情とか努力とか、オカルト言ってるけど
SFの中にまともなエネルギーって何かいい例知らない?

208:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 23:23:28.25 .net
>>193
それが判ってればこんなところに来ない


209:。 違うような気もするし、同じような気もする。 でも、同じなら、力→エネルギー→力の変換で、四大力統一理論完成?



210:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 23:26:40.15 .net
>>195
電磁モータが回転してワイヤーを巻き上げてワイヤーにつないだ客車を引っ張り上げている。
電磁力を直接に位置エネルギーに変換したり、電磁力を直接重力に作用させ足りていないよ?

211:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 23:45:46.80 .net
知識もなしにそれっぽい言葉いろいろ話されてもなに言ってるのかわからんわ

212:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 00:02:41.72 1DSBlD/4.net
どの力の元となる物質も質量が共通にあると仮定されてるね。慣性質量。本来の質量は多分こっち。

そうじゃないと、力の計測が難しいし。重力の元たる物質が慣性質量と同一なのかというのは、自明ではないとは思う。

213:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 04:49:25.66 .net
>>206
なんも分かってないのを渾身で表現してるんだ
わかってやれよ。

214:poem
24/08/21 05:31:32.16 NBAhFor2.net
ああ、全部のエネルギーって物質の存在ありきだね

215:poem
24/08/21 05:34:35.77 NBAhFor2.net
物質の存在ありきで、物質の状態ステータスだから、エネルギーはそれぞれ全て別物なんじゃないかだよね。物質の状態ステータスでないエネルギーって、あるのかな

216:poem
24/08/21 05:36:52.32 NBAhFor2.net
物質の存在ありき物質の状態だから、電磁エネルギーと位置エネルギーを直接変換できなかったり
あ、直接変換できるの、あれか?熱と電磁波は直接変換できる?

217:poem
24/08/21 05:38:53.10 NBAhFor2.net
電気の周りに磁気。
熱の周りに電磁波とか、関係同じだったりはするかな?

218:poem
24/08/21 05:42:09.03 NBAhFor2.net
そしたら
磁気と熱も直接変換できる親戚関係と
磁気は単極子なく双極子のみ
電気は双極子人為的に作れても単極子ありそれ以前の機能がない
熱は単極子人為的に作れてもそれ以前の機能あり
みたいな感じになったりどうよう童謡

219:poem
24/08/21 05:43:38.04 NBAhFor2.net
熱も光子の現象?
分子運動なんかじゃなく

220:poem
24/08/21 05:46:13.46 NBAhFor2.net
LEDは熱を出さないで光出す
なら
電気を出さないで磁気も可能

221:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 09:28:29.06 .net
>>204
「力の統一」の意味がわかっていない、ということをそれこそ力いっぱいアピールしなくていいよ

222:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 13:25:06.30 .net
>>198
Eψ=Ĥψ

223:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 15:23:51.46 .net
>>213
強い核力は熱に変換できるよね。むしろ、一旦熱に変換したあと運動エネルギーに変換して更にようやっとこ電磁力というか電力に変換している。

224:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 15:24:25.60 .net
>>216
解ってないから初歩の初歩のそのまた準備段階くらいのことを訊きに来てるのに。

225:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 15:25:58.97 .net
>>215
LEDめっちゃ熱出すじゃん。抵抗とかチョッパ回路とか挟んで制御線にゃあすぐ焼切れるでよ

226:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 15:36:33.77 .net
熱が出ない灯りを発明したらノーベル賞と言われとる

227:poem
24/08/21 15:49:21.26 NBAhFor2.net
LED熱出すんだ
効率いいだけなのか

228:poem
24/08/21 15:51:10.06 NBAhFor2.net
誘導磁気でモーター回すのに
効率よければ
電気最小に

229:poem
24/08/21 15:53:05.17 NBAhFor2.net
ああそうか
光を→熱に変換するためには…効率すこぶる悪いと高い
熱を→光に変換するためには…効率よいと高い
磁気を→電気に変換は効率すこぶる悪いと高い
電気を→磁気に変換は効率よいと高い
かも?

230:poem
24/08/21 15:56:18.28 NBAhFor2.net
重力加速度の感受性、効率すこぶる悪くしたら
浮上器作れるかな
今の話からSFよぎった

231:poem
24/08/21 15:57:37.19 NBAhFor2.net
重力加速度の感受性を効率よくしたら
水力発電量上がるかな?(水にどうやるんだ)

232:poem
24/08/21 16:01:13.90 NBAhFor2.net
エネルギー(平衡と対比したら貯蓄?と今適当に考えただけ)とかエントロピー平衡?は、理解はしてないけど知ってるけど
効率=感受性の順と逆の用語ないよね
なんかいい概念作らないかな

233:poem
24/08/21 16:06:19.82 NBAhFor2.net
重力加速度、を遮断
ドローンや乗り物を

・重力加速度は遮断できない物→効率悪くはできないか
・重力加速度は効率悪くできない→遮断できたりしないか

234:poem
24/08/21 16:07:40.56 NBAhFor2.net
重力加速度の効率なんてあるのか
浮上器発明されたらいいなまじ

235:poem
24/08/21 16:09:01.32 BCvv9bMb.net
重力加速度って何で普通は効率1なの?
とりあえず遮断できる想像はできないな

236:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 17:11:07.01 .net
>>220
荒らしのクソコテには反応せず黙殺しましょう

237:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 19:26:35.00 .net
ランダウの量子力学で

If the function Ψ were not normalized, then the relation (3.3) would not hold either. The sum Σ |an|^2 would then be given by some expression bilinear in Ψ and Ψ*, and becoming unity when Ψ was normalized. Only the integral ∫ ΨΨ* dq is such an expression. Thus the equation (3.4) must hold.

って書いてあるんだけど、なんで
The sum Σ |an|^2 would then be given by some expression bilinear in Ψ and Ψ*
って言えるの?

238:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/22 11:23:07.19 uVi+DlO8.net
ダークマターはどうやって検出するのですか
ダークマターが発見できないのは検出器の問題じゃないですか

239:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/22 11:46:55.26 .net
>>233
大阪に詳しいロシア人と、東部市場前駅へ行って
Кумата это?
と質問したらええねん

240:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/22 13:30:26.31 .net
>>232
ボルンの確率解釈じゃね?

241:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/22 15:21:14.02 .net
でーぼん しゃいあー たーろ?
たろたーろ たろたーろ たろたーろ
でーぼんしゃいあーたろたーろ

242:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/22 23:43:45.53 .net
>>235
なんでバイリニアって言えるの?

243:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 07:51:15.67 8AylvTky.net
急な坂道でも駐車できているクルマは
どういう力で止まっているんですか

244:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 08:37:28.29 .net
重力と摩擦力の均衡ってことではなく?

245:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 12:19:45.62 .net
何という力なのそれは

246:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 12:40:08.22 .net
重力と摩擦力以外の何を聞きたいんだ?

247:poem
24/08/23 14:09:47.23 V5Gclb3+.net
>>238
摩擦力も接触分子の塑性変形の復元力学で摩擦力発生してる
だから
坂道で止まれるのは
車や道路も硬くないといけないし、摩擦力発生も何かしら
ようするに
分子結合の硬さの力自体の古典力学解明はされてない
分子結合は電磁気によるらしいけど、あくまで結合自体の方の仕組みが電磁気
でもその電磁気が起こす硬さというのは古典力学のどういうもの?硬さ自体は謎
なので
止まれる理屈を完全には説明できない、なのかな

248:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 14:15:42.26 .net
でぼんしゃいあー パー

249:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 15:23:12.45 .net
エレベータは最大積載時のゴンドラの半分の重量の
カウンターウエイトをロープの反対側にぶら下げているそうですが
どんな利点があるのでしょうか?

250:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 15:27:38.87 .net
ゴンドラとカウンターウエイトが釣り合ってれば少ない力で動かせる

251:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 15:35:21.74 .net
>>245
モーターのする仕事が小さくて済むって感じですかね
位置エネルギー的に

252:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:33:29.71 .net
>>241
その力の名前
2つはいらない1つでいい

253:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:34:30.


254:11 ID:8AylvTky.net



255:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:37:27.43 .net
>>242
おっと広告かと思い、見逃してた
あんた頭いいな、知ったか嫌になる全く

256:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:38:01.49 .net
「野生のクマを見かけたことがありますか?」
ある:37%
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
これがヤフコメ民族

257:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:41:10.58 .net
>>244
釣り合ってないウェイトつけて仕事量を大きくし
て何になると言っているのか?

258:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:43:29.94 .net
ヤフコメ一番電話は二番〜
いるわきゃあない
三重県民が次々とクマにひっかかれる動画くらい持ってこないと

259:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:47:31.27 .net
>>243
あらかわいい

260:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:50:46.92 .net
>>247
だから重力と摩擦力だろ。1つにしろとかアホなの?

261:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:52:08.89 .net
タイタニック式の優雅な木造エレベーター良い
わずかな力で動きそうだ
それに引きかえ日本式は人間砲弾の箱

262:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:53:19.29 .net
>>254
>>242読めアッポ

263:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 16:55:27.60 .net
poem嫁とか笑える
で、重力は無しでいいとでも?

264:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 17:24:20.05 C1WbJFtv.net
ダークマターの検出器はすでに存在するということが分かったのですが
ならば大規模に範囲を広げて検出したほうがいいとおもうのですがどうですか
地球上で検出できなければボイジャーのようなものに検出器を搭載すればいいと思います

265:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 17:32:14.73 .net
>ダークマターの検出器はすでに存在するということが分かったのですが
こいつが何もわかってないことがよくわかる文章だな

266:poem
24/08/23 18:06:23.60 1Xk02sOk.net
URLリンク(youtu.be)
動画内
プロップ=普通の扇風機
レシプロ=サキュレータ
プロップ普通の扇風機…ミクロ速いけどマクロ遅い
レシプロサキュレータ…ミクロ遅いけどマクロ速い
→なんで風洞流路制限があるとこうなるの?

267:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 18:15:13.46 .net
同じ素材同じ質量の球を異なる速度で衝突させた場合、跳ね返る時の速度と距離は同じですか?

268:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 18:24:35.17 .net
反発係数ってのがあってだな
それは。。。

269:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 19:45:35.68 .net
>>237
双線形形式、つまり内積のこと?
ψ·ψ̄=(Re(ψ)+Im(ψ)i)(Re(ψ)-Im(ψ)i=Re(ψ)^2+Im(ψ)^2=|C|^2

270:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 22:20:06.66 .net
ムニちゃーんポポ

271:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/23 22:25:51.80 .net
>>261
たぶん違うよ

272:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 02:23:55.74 OcKwRwFy.net
アッポ

273:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 03:24:47.57 .net
>>260
そのクランク構造ひどすぎるな
世界害悪の発明

274:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 03:25:33.36 .net
人類の敵、騒音

275:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 12:05:40.34 ILdATNFg.net
相対性理論の効果で運動する電子の質量は増加するという話を聞きました
ということは相対性理論の効果で運動エネルギー1/2mv^2の増加により系のエントロピーklogwは増加するということでいいですか

276:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 12:30:45.22 .net
「ということは」の前後が全く論理的に繋がってませんよ?

277:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 13:26:53.36 .net
”時間遅でエントロピーが減る”キチガイ荒らしか
熱力学のエントロピー定義から、ローレンツ変換でエントロピーが不変と証明できる
統計力学のエントロピーの式 S = kln w の元は同じだから同様。(証明は検索でヒットする)
一般�


278:w生でも直観的に解かる説明なら、w は微視的状態の組み合わせ(粒子のエネルギー状態の組み合わせ数) だから、k=1 としてローレンツ変換(線形変換)で ln w が不変だと判る。 例えば、 碁盤の目の数は碁盤が運動方向にローレンツ収縮しても目の数は変わらない組み合わせ数も変わらない。 めでたし、めでたし



279:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 16:10:05.87 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ

280:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 16:47:10.02 7txuj+24.net
シンプルに物質が光速近くになったら温度は下がるのかどうか、じゃないの?

281:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 17:13:34.93 .net
プランクの式を見てわかる通り、熱平衡状態にある光子ガス(当たり前だが構成要素は光速で飛んでいる)の温度は0ではない。
仮に時間の遅れで温度が下がるなら温度0のはず。以上

282:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 18:21:53.33 .net
>>273 >>274
形式的にローレンツ変換するとエントロピーは S' = S (不変) 物理解釈の問題は起こらない。
しかし
移動熱量 Q' = Q/γ 温度 T' = T/γ となって現実の物理解釈に問題が起こる。
例えば、亜光速で運動する有人ロケット内の温度が極低温と観測されてしまうが、
乗組員が寒さで凍り付いてる現象とか相対性原理から現実には起こらないはず!
つまり、"形式的なローレンツ変換の温度の定義"に問題があることになる。
現代では量子論的にも温度の定義が T' = T (不変)となるように相対論的に再定義
されている。

283:poem
24/08/24 20:09:41.68 u9ObksLz.net
なるほど
双子のパラドックスだけでなかった
相対論の新パラドックス
空調のパラドックス

284:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 20:29:12.72 7txuj+24.net
こういうものの、実験結果とかあるといいね。推論ばかりじゃなくて。

285:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 21:14:35.49 .net
実験って、何がどうなってなったら温度が高いとか低いって判断するつもりよ?
物体に温度計ぶっさしたままいくら加速しようが目盛りが変わるはずないだろう

286:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 21:54:16.98 7txuj+24.net
そもそも光速近くまで加速できる方法が限られてるんだから、温度計差したものを光速近くまで加速するなんて現実的な方法とは見えない。

観察可能な大きさで光速近くにするものが加速器しかないなら、加速器で加速できて、なおかつ温度依存の反応起こすものがないかとかを探索するとかさ。

もし仮に光速近くになって温度が下がるなら、その違いが観測可能かもしれないし。放射性同位体とかでないのかな、何か温度で崩壊の仕方が変わるとか。

287:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 22:15:26.68 .net
ウィムズハースト誘導起電機って、電極版は2枚とも回わさんにゃあ電気起こらんの?
1枚だけ回してもう1枚は止まってるような構造では電気起きん?
反対向きに回すの結構難しい。

288:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 22:39:00.69 .net
>>275
>現代では量子論的にも温度の定義が T' = T (不変)となるように相対論的に再定義

古典熱力学の定義式が特殊相対論の4元量で記述してないため、ローレンツ変換で
相対運動の物体の温度が下がるような現実と整合しない結果になってしまうだけ。

289:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 22:42:54.27 .net
>>279
加速器で加速した1つ1つの素粒子の温度なんてどう定義すんのよ?
温度なんてのは多数の分子が集まってはじめて定義できるもんだぞ。

素粒子1つの温度なんて定義できんけど、なんかにぶつけたらそりゃ高温反応はするわいな。
高いエネルギー持ってんだから。

290:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 22:55:54.64 7txuj+24.net
基本的な粒子が一方向に並進運動しかしないなら、絶対零度と何が違うの?何らかの固体が絶対零度近くで一方向に運動してるとして、この2つは何が違うの?

291:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 23:28:27.65 .net
>基本的な粒子が一方向に並進運動しかしない・・・
それは古典力学の場合な

現実の素粒子は零点運動してる�


292:A固体なら尚更。原理的に絶対零度には到達不可能。



293:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 23:29:34.79 7txuj+24.net
プラズマ物理じゃ温度を粒子の運動エネルギーで評価してるとか書いてるけど、これは物理的に間違いなの?

294:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/24 23:35:31.07 .net
超高温ならポテンシャルエネルギーが無視できるからだろ

295:poem
24/08/25 02:18:00.38 a/TlujMW.net
サーモカメラでいけない?

296:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 03:31:31.70 .net
観測者に対し光速に近い系は、温度を測ろうとしている観測者の系とは熱平衡にあるの?
熱平衡じゃなけりゃどう温度定義するの?その温度が仮に下がるとして熱力学的に何か意味ある主張なの?

297:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 03:33:43.54 .net
あの人気SNSのLiteバージョンでPayPayやAma券などにチェンジできる¥5000相当のボイントを配布中!
*無印ユーザーの方はアプリからログアウト&削除必須
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない) 
URLリンク(zws.im)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内で無印で未使用の電話番号かメルアドを使用して18歳以上で登禄
5.「10日間連続のチェックイン」で合計で¥5000相当のボイント入手
      ↑  重要!
ボイントはPayPayやAma券にチェンジできる!
更にご家族等に教えたり、ノーマルタスクをこなせば更にボイントを入手できます

298:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 05:55:46.23 .net
>>289
さっそく始めてみるね

299:poem
24/08/25 08:20:55.32 a/TlujMW.net
>>289
文体刷新したから
新キャンペーンになったんだろうね

300:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 09:29:30.65 .net
>>288
>熱平衡じゃなけりゃどう温度定義するの?

現在の国際量体系における基本量に位置付けられる熱力学温度の定義は、
温度(熱)平衡状態における系の内部エネルギーUを、体積を一定に保って
エントロピー Sで偏微分したものである。 Wikipedia
T = ∂U/∂S

特殊相対論(ローレンツ変換)で4元量を使った熱力学量の再定義をしなくとも
慣性系同士の平衡状態は不変と仮定すればエントロピーS が不変から温度Tは不変になる。

統計(熱)力学で温度は分子の並進運動エネルギー分布の仕方を表す指標である。
熱平衡状態の統計分布を仮定してるから、温度Tは不変になる。
(全ての粒子が同じ方向に同じ速度で並進運動してる系とは全く違う)

物理学では正しい物理解釈(必須)をすれば矛盾が起こらないということ
めでたし、めでたし

301:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 11:47:07.60 .net
慣性系同士の平衡状態って何ですか?

302:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 12:06:26.14 .net
慣性系Aから観測してAに在る物体が熱平衡状態ならば、相対運動してる慣性系Bから観測しても
物体は熱平衡状態だという意味になる。

303:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 12:32:26.32 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
ムニちゃーんポポ

304:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 12:38:47.22 .net
平衡の意味が全くわかってないな

305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 12:48:54.60 .net
>>296
頭悪い奴だな
「物理学の熱平衡」の意味を詳しく知りたければ専門書を読めばいいだけ。
>>294
同様に慣性系Aで「力が釣り合ってる」ならば、慣性系Bから観測しても「力が釣り合ってる」
という様な仮定は相対性原理の要求として当然と言える。

306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 13:01:18.91 .net
「慣性系同士の平衡状態」などとは絶対に言わない

307:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 13:05:58.12 .net
>>297
矛盾の無い物理学の理論は基本仮説から構成されてるということだ。
特殊相対性理論は光速不変の仮説と慣性系の相対性原理の仮説から構成されている。
熱平衡状態が相対性原理の仮説に含まれるならば、エントロピー、温度、圧力などの
熱力学の物理量はローレンツ不変として定義・構成されなければならない。

308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 13:06:55.01 .net
圧力がローレンツ不変?

309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 13:11:48.72 .net
>>298
アホは読解できないだけ
5ちゃんは物理教科書の解説書ではない! その意味が解れば十分

310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 13:13:35.28 .net
>>300
アホは計算できないだけ

311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 13:18:53.67 .net
>>289
知らせてくれてありがとう

312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 15:22:27.61 .net
めでたし、めでたしは爺の頭だということ
爺はこの5ちゃん内でもアホとしか見られてないんだから、せめて書き込みは謙虚であれ

313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 15:35:10.47 .net
あの老人の書き込みはただただひたすら不快

314:poem
24/08/25 16:00:44.30 a/TlujMW.net
慣性系同士の熱平衡
でなく
慣性系相互の熱平衡
が語的に正しいと思うから
単に語的に適切でなかっただけ

315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 16:45:07.76 E61YlRki.net
慣性系同士が熱平衡って宇宙全体が熱的死を迎えてるってことかな

316:poem
24/08/25 16:59:49.66 a/TlujMW.net
>>307 意味考えると 確蟹玉

317:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 17:14:17.43 .net
熱と温度が全く別の物理量であるという事実は、学部の熱力学の講義を受けないと理解できない。
高校物理でも一応その区別はしているが、どちらが状態量かは教えられない。
さらに悪いことに、日常用語として「熱が38℃ある」といった言い方がされるので
熱と温度を同一視してしまう傾向がある。

318:poem
24/08/25 17:50:02.26 a/TlujMW.net
温度も熱も、光子の存在する量増加と関係しそうなんだけどね。自分の妄想内

319:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 18:03:50.16 .net
熱力学第一法則
dU = d'W + d'Q
は純粋にエネルギーだけの関係式で、温度は全く定義せずに成立する。
内部エネルギーの変化に寄与するのは、マクロに把握可能な仕事であるWと
Wとして把握不可能な全ての残りカスを熱Qと呼んでしまおうという大胆な宣言である。

320:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 18:06:44.69 .net
そうして定義したQに対して、
更に状態量として定義できるエントロピーSと、
状態量として定義できるTを用いて不等式が成り立つという実験事実を定式化したのが
熱力学第二法則のあれ。

321:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 18:16:49.60 .net
熱力学で、2つ以上の系の間の平衡を論じる場合、
それらの系は空間的に隔離されているので
そもそもミンコフスキー空間でも空間的に隔離されている。
ミンコフスキー空間で同じ領域を占める系の「平衡」といったマヌケ極まる概念は
そもそも論じる意義も価値も無い。

322:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 18:22:25.18 .net
ミンコフスキー空間で「空間的」っていうと違う意味が加わってしまうか

323:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 19:33:33.02 .net
熱と仕事の微妙な切り分けを意識した現代的な本は
日本ローカルだと田崎とか清水とか佐々とかが「新しい本」みたいに紹介されてるけど
古くはランダウ・リフシッツの統計物理とかでも実はよく読むとハッキリと説明されてるし、
現代ならBlundell&Blundellみたいな本で明確に誰でも理解できるように定式化されている。

324:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 20:07:48.38 .net
>>302
じゃあ応力テンソルのローレンツ変換を方程式で表してみてください

325:poem
24/08/25 20:53:22.03 a/TlujMW.net
>>312はわからなかったけど
>>311はわかった
そのエネルギーが光子として考えて…
とかでは熱や温度はわかりそうになさそうに感じる

326:poem
24/08/25 20:57:21.67 a/TlujMW.net
熱や温度の方ではないけど
熱第2は、エントロピーの等式ではないよね?
熱第1は、エネルギーの等式だから
エントロピーの等式があればいいのに

327:poem
24/08/25 20:59:38.36 a/TlujMW.net
逆に…
熱や温度が光子として
光子が介在しない(凍でなく熱の方で)熱や温度物理が起こり得ない謎とか、ヒントあればいいのに

328:poem
24/08/25 21:00:54.10 a/TlujMW.net
なんで
熱や温度は光子が媒介してるのか
電磁気物理とどう違うのか
ヒントあればな

329:poem
24/08/25 21:02:52.07 a/TlujMW.net
静電気はループサーキット形成してないけど
動電気は形成してるじゃん
だから二次に磁気起きるわけで
逆に静電気が形成してないなら
静電気と熱は関係ないのか
無関係なら何故無関係なのか

330:poem
24/08/25 21:06:05.56 a/TlujMW.net
逆に
形成してない静電気が、動電気に対する磁気であるなら
静電気はそりゃ熱とかの性質無いから、熱とは無関係だな、確かに
でも熱は必ず電磁波出すじゃん。で電磁波からは電気取り出せる
熱からは電気取り出せないのに。静電気も動電気も熱性質持たないのに

331:poem
24/08/25 21:10:11.98 a/TlujMW.net
んー
静磁気ってないのかな
自分磁気のモノポール否定してるから、静磁気なんて自己矛盾だけど
静磁気が熱とかってのは…
何らかヒントないかな

332:poem
24/08/25 21:12:10.98 a/TlujMW.net
リスト作るとしたら
サーキット電気│サーキット磁気
静電気の要件何│静磁気の要件何
他に何かある?│他に何かある?

333:poem
24/08/25 21:13:27.41 a/TlujMW.net
熱が静磁気でないとしても
静電気と静磁気の要件解明したいな
サーキットでなく何を要件にしてるんだ?
要件に熱のヒントはないか

334:poem
24/08/25 21:16:03.20 a/TlujMW.net
サーキットって
円の関数なら
√(x^2+y^2)=r
これを双曲線でなく
円の反対の形ってなんだ

335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 21:16:50.76 .net
更新したけど
ミュートしたゴミだけか

336:poem
24/08/25 21:17:18.31 a/TlujMW.net
円の反対の形なのか
サーキットという機能ねた反対機能なのか

337:poem
24/08/25 21:20:44.66 a/TlujMW.net
始点終点連結がサーキット
始点経由終点があるのを
始点終点連結は経由も連結してる
始点終点連結しないなら
経由も連結してない

338:poem
24/08/25 21:23:02.60 a/TlujMW.net
線分0の点を拡げたら、球。これは始点経由終点連結
連結してない場合、どうやったら作れる?

339:poem
24/08/25 21:30:43.35 a/TlujMW.net
ああそうか
線分0の点ってこれ、点は0次元だけど、3次元に拡げる意図の点だから0次元でなく元々3次元か

340:poem
24/08/25 21:33:08.04 a/TlujMW.net
球は
容積のある表面積
違う物は
表面積のある容積
か?
ようはフラクタルかわからんけど

341:poem
24/08/25 21:37:39.24 a/TlujMW.net
内部詰まった球…内部に表面積0…A
内部スカスカ球…内部に表面積∞…B
Bを…表面積を∞→有限…球の見た目は?
Aを…表面積を0→有限…球の見た目は?
なんて所に、いいイメージあるかな

342:poem
24/08/25 21:40:19.51 a/TlujMW.net
ああわかった
×πを要件図形…円…サーキット
÷πを要件図形…何…もう一つ

343:poem
24/08/25 21:45:18.58 a/TlujMW.net
となると
半径1の円は面積π、3.14…
÷πだと面積は1/π、1/3.14…
その差は、π^2分面積小さい
円は連結してる
もう一つは連結してない
連結してなくてπ^2分面積小さい図形

344:poem
24/08/25 21:49:13.63 a/TlujMW.net
ああそうか
×πって円周カーブの曲線の曲がり具合そのものか
÷πなら曲線がどんなことになるんだ?

345:poem
24/08/25 21:56:45.73 a/TlujMW.net
こっからはわかんないか
イメージわかんない
静磁気にヒントないのかな…


346:



347:poem
24/08/25 21:58:14.97 a/TlujMW.net
逆に
熱=静磁気としても
熱は電磁波出す
静磁気から電磁波出るのかな

348:poem
24/08/25 22:01:07.03 a/TlujMW.net
静電気は電子
中性微子は電気も磁気も持たない
静磁気は何?
モノポールは見つけられないけど、熱が電磁波出すとか、静磁気を司る粒子はないし

349:poem
24/08/25 22:03:13.15 a/TlujMW.net
それこそ
核子の中にあるクォーク
これ核子を充填するものでない
熱が高いほど静磁気が核子を充填するなら
クォークがモノポールの可能性が

350:poem
24/08/25 22:06:10.71 a/TlujMW.net
電子殻の
電子…静電気力
中性微子…力が観測されない
核子の
陽子…これ何?力本当に静電気力?違う力な可能性は?
中性子…力が観測されない
クォークの
静磁気力…熱?
観測されない…熱?

351:poem
24/08/25 22:08:42.47 a/TlujMW.net
いやそもそもクォークは核子を充填してない
クォーク自体が静磁気発生媒介でなく
クォークは静磁気自体とし
あ!そうか
電子自体も湧き出してるだけか
陽子中性子が
湧き出させた静電気力が電子と中性微子
陽子中性子が
湧き出させた静磁気力がクォーク2種
とか

352:poem
24/08/25 22:10:38.90 a/TlujMW.net
もしかしたら
電子と中性微子もまた無尽蔵なんじゃないか?
静磁気が熱であるなら
静電気は何か
んー
ああ
中性子と中性微子ともう一つクォークは、凍かな

353:poem
24/08/25 22:13:05.82 a/TlujMW.net
だから相互作用が観測されないんじゃ。熱じゃないから
静電気電子の機能と
静磁気の機能は熱?
のこれ以上掘りはできないとして
熱の物理に絡めるとどうなるんだ?

354:poem
24/08/25 22:23:03.66 a/TlujMW.net
温度ってなんなのよエンドだな

355:poem
24/08/25 22:23:57.63 a/TlujMW.net
地面を引っ掻いただけエンドだ

356:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 22:57:02.92 .net
なんで治療を受けないの?

357:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 23:05:22.21 .net
>>347
埋め立てってほどは連投しとらんのやからNGすれば済むやん
バカなん?

358:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 23:10:23.84 .net
>>348
> 埋め立てってほどは連投しとらん
なにいっとん?
スマホの1画面まるまる NG Name で埋まっとるやろが

359:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 23:15:46.37 .net
>>349
NGすれば1画面どころか1ドットも表示されんで
スレ落ちるほどやないし

360:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 23:20:45.03 .net
>>348
意味がわからないので詳しく説明してください

361:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/25 23:43:27.32 .net
>>350
どんなブラウザ使ってんだよ?
だいたい一般的なのはNGにしててもレス番号や[NGName]などは表示されると思うんだが
全員がおまえとおなじ環境と思うなよ

362:poem
24/08/26 00:09:41.28 ZCE69Nt1.net
今の判明を経て
アニメへ
アニメに呼ばれ出てくる別世界の人達のいる場所
URLリンク(itest.5ch.net)

363:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 00:22:33.03 MwLXxWhI.net
統合失調症は薬を飲まないと、病気が進行して脳が萎縮して廃人になるんだとか。その過程では、躁的な状態にもなったりしてさ。
妄想型が典型的だけど、解体型という壊れた機械みたいな症状を出すタイプもあって、確か意思疎通困難だったかな。
でも薬を飲むと症状収まるとかで、仕事もしてる人もいて、今じゃてんかんみたいなもんらしいけど。100人に一人くらいの比率で発病だから、珍しくないんだよね。荒らす故意があるわけではないのだろうけど。

364:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 00:27:38.96 .net
>>352
Chmateで透明NGできるやん
Jane Styleとかでもできた気がする
逆に君は何を使っとるん

365:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 00:35:57.14 .net
>>355
隔離病棟でネット断ちさせられろクズ

366:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 00:50:48.66 .net
>>354
ずっと居付いてるあれに関しては、確実に荒らす故意しかない統失な

367:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 00:52:45.32 .net
>>356
クソアプリ浸かってて草

368:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 02:51:36.33 .net
糖質とアホ連呼老人は精神病棟で治療を受けろ

369:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 07:18:30.29 .net
脳障害荒らしの垂れ流しで上が見えなくなったが
>>311
>熱力学第一法則 dU = d'W + d'Q ・・・
このアホは この定義式が ローレンツ変換で不都合が起こる原因だと判らんらしい!
U’ = U/γ から T’ = T/γ 温度が下がる??? になってしまう。
健常者の学生なら ”熱平衡状態と測定してる装置の温度計の値T”が、他の慣性系から観測しても
同じだと推測できる(相対性原理 T' = T)
つまり、古典熱力学の第一法則の式は特殊相対論(ローレンツ変換)と整合しない!
(温度Tの定義を人為的に変更すれば古典第一法則の式が使える 新しい温度定義=γ・古い温度定義 
でT' = Tとなる、人為的だから物理理論として不合格。)
おしまい

370:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 07:46:33.87 .net
>>360
纏めると
古典熱力学(式)は特殊相対論と整合しない。
特殊相対論と整合するためには(量子)統計力学から解決するしかない。

371:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 12:37:24.13 .net
でぼぼぼぼーん

372:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 14:29:41.52 .net
また無知を晒しておるな

373:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 14:49:53.95 .net
>>363
アホは死ぬまで古典熱力学やってろ
相対性理論と整合しない古典熱力学など将来役に立たんからやめれ
現代の理工系学生は数学で苦労してでも統計力学から学習しようね。

374:poem
24/08/26 16:13:12.48 ZCE69Nt1.net
逆に
熱は
統計力学│熱力学
とあるけど
量子力学│古典的なの
作れないのかな

375:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 16:25:32.23 .net
デタラメ作文で荒らすな、脳障害はハナからお呼びでない

376:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 16:33:08.62 .net
健常者|脳障害
物理学|デタラメ作文

377:poem
24/08/26 16:36:04.88 ZCE69Nt1.net
🦀✌

378:poem
24/08/26 16:36:47.67 ZCE69Nt1.net
カニピース

379:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 16:59:28.71 lNu1MO2z.net
化学進化説では生物は物質から生まれたという説があります
死んで物質に帰っても物質から生物になりうる
と思うのですがどうですか

380:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 17:04:31.37 .net
>>360
アインシュタインが特殊相対性理論の論文で熱力学量のローレンツ変換について全く述べてない!
天才アインシュタインがそれを知らないはずないから未解決として書かなかった。
同様に光量子仮説の論文でも光を粒子の様に扱ってるが、マックスウェル方程式の電磁波との
矛盾がない理論説明も全く書いてない!
つまり未解決問題であり、後になって量子力学と量子統計力学によって解決されたといえる。

381:poem
24/08/26 18:37:41.82 ZCE69Nt1.net
368
始めから網羅はムズいからね
後の世が構成をこう…セイっ!

382:poem
24/08/26 18:40:25.53 ZCE69Nt1.net
>>370
化学進化は無→作る
作る←全になる向き
こちらの力も最低限
必要だから作れない

383:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 19:01:34.14 .net
ムニポポダンスのおじさん プー

384:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 21:32:49.61 .net
なんで量子統計で特殊相対論に合わせられるの

385:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 21:44:47.05 .net
御託はいいから数式で表現しようよ

386:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/26 21:46:57.82 .net
古典統計力学から量子補正の効果を取り込むみたいなのは普通にやられるけど、当然ながら相対性理論とはなんの関わりもない。

387:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/27 03:03:01.90 .net
NHKでも紹介されたアプリ【TEMU】が
最大5000円分のPayPayを貰えるキャンペーン実施中!
URLリンク(i.ibb.co)


388:jfif.png https://temu.com/s/62YFDzhPLc1Rd#71468 1.リンク先からダウンロード 2.インストール後、リンク先からTEMUを開く 3.メールやGoogle、Appleアカウント等で登録 4.最大7商品無料ルーレットを回す(今回のキャンペーンとは直接関係ありません) 5.友人や家族など招待 6.PayPay付与 キャンペーンの終了時期が不明なのでお早めに!



389:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/27 04:16:58.00 .net
>>378
試してみる価値はあるんじゃないか

390:poem
24/08/27 07:35:51.84 AugloIYf.net
>>378 TEMUって何だろう?調べてみる

391:poem
24/08/27 07:38:38.87 AugloIYf.net
通販サイトか
家の者が非常用品何かを買ってと言ってきたら選択に入れるべきか
ちなみに米は近所に残ってたみたいで買ってきてた

392:poem
24/08/27 07:46:45.76 AugloIYf.net
招待で何円分
インストールだけで何円分
なら
足しにはいけるわけだろう

393:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/27 08:27:53.69 .net
>>378
これなら超簡単にできる気がするな

394:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/27 10:12:25.61 .net
宣伝UZEEEEE

395:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/27 13:08:46.97 .net
>>377
古典統計力学から量子補正の効果・・・相対性理論とはなんの関わりもない。
アホ
古典統計力学はニュートン力学が前提で構成してただけ、量子力学自体も非相対論だ。
アホ共には解らんが、温度Tの定義をローレンツ不変に定義し直すのが主目的だが
古典熱力学の温度定義からでは無理筋(人為的)だ。
(量子)統計力学からローレンツ不変に定義し直すことで熱力学量全体の特殊相対論化
が可能になる。

396:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/27 13:13:58.34 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい

397:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/27 13:20:39.05 .net
簡単に言えば特殊相対論で任意の慣性系から観測しても、或る熱平衡状態の温度が
273ケルビンなら全ての慣性系で273ケルビンになるように熱の統計力学の理論
を作り直すということだ。

398:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/27 14:22:35.55 .net
熱の統計力学w

399:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/27 15:18:14.51 7yCxJ892.net
ワームホールって空間の曲率からして
重力の塊で簡単に入ったり出たりできないんじゃないの?

400:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/27 20:47:10.64 .net
映画インターステラーで、仮にワームホールが実在したらどう見えるか?
中での説明によればワームホールは暗黒の穴ではなく、球体に見える。

401:poem
24/08/27 21:36:21.85 LKoqdGE6.net
熱の空間振動と時間振動成分?
時間結晶とかと統計力学絡めたらどうなるんだろ

402:poem
24/08/27 21:37:23.31 LKoqdGE6.net
時間結晶は分野違ってて絡まない?

403:poem
24/08/27 21:39:25.15 LKoqdGE6.net
質問

空間結晶
時間結晶
これ性質どう違うの?
時間結晶についてほぼ知らないんだけど、結晶化の進行とか時間結晶?

404:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 08:56:15.95 .net
脳障害と基地外の脳ミソが5ちゃん物理のスレ荒らしで治るのか?
何年観測しても奴らの脳ミソが益々悪化し続ける不可逆変化だと判る。

405:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 09:15:43.07 .net
健常者の学生が物理学の教科書(名著)で学習し問題を数学的に解き進捗することで
健常者の知能は確実に向上し続ける不可逆変化が起こる。

406:poem
24/08/28 11:37:44.56 5gH8dMFK.net
空気分子の時間振動…(飛び回る規則性?)

407:poem
24/08/28 11:40:38.84 5gH8dMFK.net
飛び回る規則性が時間振動なら
規則性が高い→エネルギーとかエントロピーとか、どんな法則に
空間振動…エネルギー
時間規則…エントロピー
なのか
空間振動も時間規則も…エネルギーとエントロピー
なのか
時間規則の水準と、熱物理の違いは?

408:poem
24/08/28 11:43:03.60 5gH8dMFK.net
空間振動が時間規則に取られたり
時間規則が空間振動に取られたり
する場合どうなのか
ローレンツ変換とかなのか?

409:poem
24/08/28 11:47:11.


410:24 ID:5gH8dMFK.net



411:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 11:51:24.73 .net
自分で山ほどクソスレ立ててるんだからそっちでやれ

412:poem
24/08/28 13:27:46.82 5gH8dMFK.net
>>400 こういうような物理学正道のスレは建ててないよ。正道の難しいのは難しいから不可だから

413:poem
24/08/28 13:49:00.04 5gH8dMFK.net
時間結晶もエントロピーもわかるわけでないし

414:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 13:50:48.07 .net
迷惑行為をやめろ

415:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 15:49:47.35 0r20jjPJ.net
超新星爆発のように巨大なエネルギーは質量のように重力を生み出し空間を捻じ曲げる
ことで空間にワームホールができて
ブラックホール化すると思うのですがどうですか
重力崩壊も空間に穴が開く(アインシュタイン=ローゼン橋)ということで説明できるし
ワームホール自体重力の塊という説明もつくと思います

416:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 16:36:58.23 .net
セバスチャンしんぷのおじさんもすごいんだぞ

417:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 17:58:12.25 .net
>>401
ろくに理解していないことを元にした妄想が、
物理学の正道だって?

418:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 17:58:13.82 .net
>>401
ろくに理解していないことを元にした妄想が、
物理学の正道だって?

419:poem
24/08/28 18:45:30.23 5gH8dMFK.net
何で反響して2回?
二重がneed youなの?

420:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 21:05:11.28 e1GleYJ8.net
ガウスの発散定理の証明で、ベクトル場Eとして、微小な面ΔyΔzからの流出を考えるときに、
∫E_x(x+Δx, y, z)dS としますが、Δy, Δzの幅があるのにy, zがそのままでいいのはなぜですか 
写真は講談社基礎物理の電磁気学です
URLリンク(i.imgur.com)

421:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 21:13:42.75 .net
>>409
代表座標y,zで区分求積しとるからやないか?
関数の短冊分割と同じや
別に1次近似して台形分割でもいけっちゃいけるんちゃう?

422:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/28 21:15:10.81 .net
>>410
>関数の短冊分割と同じや
これで納得しました!ありがとうございます

423:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/29 02:07:10.41 g/9U4ZV5.net
自分の意見が無く、考えられず、見たようなことばかり書く者は
物理法則と関係がありますか

424:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/29 03:31:26.63 4pLl6Gqf.net
Exのベクトル場を考えて、Exはx軸方向のベクトルだから、yzの面とかける。
定積分の方がわかりやすいけど、ExとSの積で表される原始関数は何かってことだよね。
圧力と面積かけて得られる原始関数は何かみたいな。圧力のx成分か。
圧力かける面積は力だけど、これ名前がないのかな。自分の中では総圧力とか言って区別してるんだけども。質点ではないから、広がりのある面に加わる力ということがイメージしにくいし。
この計算もEじゃなbュてDの方がわかりやすくないのかな。

425:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/29 06:10:14.04 .net
なに言ってるかわかりません

426:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/29 10:14:53.73 .net
トップをねらえ!の6話をたまたま見ました
3万分の1に圧縮した木星をさらに1000分の1にすることでブラックホール化するのが
バスターマシン3号機です。
しかし木星のブラックホールの直径は3mぐらいですので
それで銀河中心を飲み込めるわけがありませんが
いて座Aスターに終密集している恒星群や宇宙怪獣全体の質量で
銀河中心サイズのブラックホールを作るという構想だったようです
実際のいて座Aスターには太陽の400万倍の質量のブラックホールがあることがわかっており
これにビリヤードの玉つきのように周囲の恒星を突き落せば、
トップをねらえ!のような巨大ブラックホールになるかもしれません

427:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/29 10:43:35.23 0/4Em1DM.net
ワームホールをアインシュタイン方程式で表すことはできますか
ブラックホールの特異点の計算もワームホールのようなものが解で
強い重力はワームホールの中間部分で重力の上限だと思うのですが

428:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/29 11:40:47.48 .net
当たり前だろ。そもそもアインシュタイン方程式の解の1つとして出てきてる。

429:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/29 16:07:57.15 .net
でぼーん

430:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/30 14:50:20.30 .net
バネがぐるぐる巻きになっている理由は何ですか?

431:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/30 17:03:43.06 .net
距離を媒介する力とか素粒子とか存在しないの?

432:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/30 17:12:16.99 .net
「距離を媒介」の意味がわからん

433:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/30 17:49:22.64 .net
地衣からの媒介には必ず素粒子が関わりまつよ

434:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/30 17:52:02.82 .net
「地衣からの媒介」の意味がわからん

435:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/30 17:55:37.06 .net
素粒子が媒介するって、確か湯川博士が最初に提唱されたんじゃなかったかしら

436:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/30 18:39:20.68 .net
しゃいあー でぼん

437:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/30 18:42:10.41 .net
>>421
わからん宣言とか要らないから

438:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/30 19:22:34.42 .net
>>420
「距離を媒介する力とか素粒子とか存在する」
かどうかは、どうすれば検証できますか?

439:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/30 21:58:50.70 eBW52vod.net
写真の問題の(2)の解答で、∂/∂x∫E(r')dr'=∂/∂x∫E_x(r')dx'という式は、任意のxの範囲でdy', dz'=0になる経路が存在しているから成り立つということですか?
あと、本にはこの積分の始まりの値が書いてませんが、これはどういう意味でしょうか
本は講談社の電磁気学です
URLリンク(i.imgur.com)

440:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 00:07:45.13 .net
>>427
やり方判ってれば、こんなところに訊きに来ない。
けど、距離というものは厳然と存在しているよね。
距離を時間で除すれば速度になり、二度時間で除すれば加速度だ。
速度は上限が決まっている。
それは、最大の距離と最小の時間が存在する傍証だろう。
核力のように利き方が距離に依存する力もあれば、単純な反比例がずーっと遠方までも通用する電磁力や重力のような力もある。
これだけ状況証拠があるんだから、距離を形作る何かが存在していると考えて当然ではないの?

441:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 00:28:17.32 .net
>>428
xで偏微分してるからじゃね
xとy,zが依存するとしてもとりあえず独立に微分するのが偏微分や
逆にその依存関係を考慮した微分が全微分やな
始点が無いのは、積分結果に始点を代入した値はx,y,zに対して定数であり、x,y,zで偏微分すると0になるから具体的に始点を定める必要が無いからやないか?

442:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 00:29:02.09 .net
デタラメ自演

443:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 01:21:02.76 .net
>>429
>速度は上限が決まっている。それは、最大の距離と最小の時間が存在する傍証だろう。
デタラメ自演
光速とお前のオレサマ説は無関係だ
特殊相対論の4次元時空の座標変換で光速が時間領域と空間領域の境界になってるだけ
時間領域では因果律が成り立ち、空間領域では成り立たない。

444:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 04:49:39.13 .net
ポエムにポエムで対抗する
ポエムバトルかよ

445:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 12:50:22.37 .net
>>429
検証不可能なものは物理では扱えません
哲学板でやってください

446:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 13:41:17.52 .net
宇宙ステーションから紙飛行機を地球に向けて投げたら大気圏で燃え尽きますか?

447:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 14:11:21.31 .net
>>435
最初は宇宙ステーションとは少し違う軌道を描くだけだから、空気抵抗で高度が落ちてくるまで下手すると何年もかかるかもしれんが、いつかは、ね

448:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 14:25:30.70 .net
燃えるわきゃないと思うんだが、これどう間違ったら何年後かに燃えると思うんだろうか?

449:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 14:56:27.80 .net
紙なら太陽風に焼かれね?

450:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 15:49:36.37 RQxZcPio.net
>>430
ありがとうございます 後半は理解できました
前半ですが、ふつうは∫E_y(r)dy、∫E_z(r)dzがxを含む関数になる場合もあるから、∂/∂xを作用させても0になるとは限らないと思いました 

451:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 16:19:11.31 .net
>>428
説明のロジックが間違ってるようだ。
ポテンシャルの勾配を計算して電場に一致することを確かめる必要があるんだから、計算するべきなのは、
x成分なら∂φ/∂xで、∂E/∂xではない。

452:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 16:46:28.36 .net
>>437
宇宙ステーションの高度でもわずかに空気あるから空気抵抗受けるよ。その結果、徐々に高度は下がり、何年も経てば大気圏突入する。それだけの話。
宇宙ステーション自体も絶えず高度低下してるので時々高い高度に軌道修正してる

453:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 16:51:48.71 .net
あぁ、紙飛行機だと空気抵抗大きくて、燃えるほど高温にならないうちにスピード落ちちゃうってことか

454:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 17:10:53.28 .net
宇宙ステーションから鉄アレイを地球に向かって投げたら大気圏で燃え尽きますか?

455:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 17:40:48.53 .net
早く落としたいなら地球に向かって投げるより進行方向と反対側に投げるほうがいいよ

456:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/31 19:28:56.44 RQxZcPio.net
>>440
ありがとうございます それを踏まえて考え直します

457:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/01 01:49:48.21 .net
>>434
なにがどう検証不可能なの?
距離は厳然と存在してんじゃん。
距離の本質が何かということの検証の可否は、他の物理現象や存在の検証と同じく、
知見の積み重ねや技術開発で克服するものじゃないの?

458:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/01 06:21:08.69 .net
バカはすぐ本質とわめき出す

459:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/01 19:06:29.90 .net
ムーニーちゃんしんぷのダンスをおどれという名の物語 プー

460:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/01 20:23:27.35 .net
>>446
今は光の速さを時間で割った距離で表せるよ。
ゲージ理論で速さが変わったりする事もある様だけど

461:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 10:00:35.57 .net
>>446
お前さんが問うているのは「距離」じゃなくて「距離を媒介する力とか素粒子とか」 じゃなかったのか?
それをどう検証するのか聞かれたら距離の本質ガーとかわめかれても逆切れにしか見えん

462:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 12:05:18.94 .net
ヘリウムには1s軌道に電子が2個あります
この3体問題が解けてるとは思えないのですが
物理学的には大丈夫なのですが?

463:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 12:53:10.11 .net
エネルギー準位は近似だけど十分正確に求まってるからいいんじゃね?

464:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 16:14:07.05 .net
"光子"、 "電子" の本質の解明を ギブアップ !?
[ 現在の量子力学は "詮索好きな"学生達を 物理学から排除している。 ]
光子1つの大きさや形は? ← "黙れ !" ← 科学でない。
ある海外のインターネットの掲示板 では、学生と思しき質問者が基礎的な物理の質問をしている。
例えば、 " 光子に 形 や大きさがあるのか? " や " 電荷 の本当のメカニズムとは ? " などである。
しかし物理学者は答えるのを拒否する。
なぜなら 現在の量子力学は これら非常に重要かつ根本的な質問を 完全に 避けまくっているからである。
Physics Forumsの実際の質問の機械翻訳
私は、ウィキペディアですでに与えられているもの以外に、電荷が何であるかについて
誰かがより深い答えを与えることができるかどうか疑問に思っていました。
私たちはそれが正と負などであることを知っていますが、
これらすべてのことは単に電荷を「説明」しているだけです。
しかし、それは何なのでしょうか?私が見つけた答えの多くは、
それが持っている特性を説明することによってこの質問の周りを踊っているように思えますが、
それは基本的に何ですか?どなたかこれに答えていただけますか?
なぜ私がここでこれを尋ねているのかというと、コロンビア大学の教授(彼は素粒子物理学者)に
尋ねたとき、彼はそれについて15秒間壁を見つめ、私を見て、本当にわからないと言ったからです。

465:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 16:50:32.73 .net
科学はwhatではなくhowに答えるようになって爆発的に発達した
電子は何か?という質問には科学的な意味はない。

466:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 19:22:56.51 .net
>>451
電子同士のクーロン斥力と陽子の電荷の引力があり
シュレディンガー方程式では解けないし
第一原理計算でも解きようが無いので
観測(スペクトル)に合うように変分法のパラメータを決めている

467:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 21:36:25.78 .net
>>454
> 科学はwhatではなくhowに答えるようになって爆発的に発達した
それをいうなら「科学はwhyではなく、what,where,when,howに答えるようになって爆発的に発達した」でしょう。
科学では電子がどのようなときどのような場所でどのような特性を持つか答えることはできるけど、それが「なぜ」なのかを答えるのは哲学者か宗教家だ。

468:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 21:42:45.50 .net
慣性質量と重力質量が一致する理由って
追求する必要はないのかしらん
実は微妙に違って一般相対論の欠点が明らかになったりして・・・

469:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 21:53:49.27 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス

470:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 22:09:08.64 .net
だから、なぜだとか理由の追求とかは哲学者か宗教家に聞けよ

471:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 22:10:27.72 .net
何故が無くて科学が発達するかボケ

472:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 22:11:03.29 .net
電荷がわからんのに
質量は説明できると思ってるのがわからん

473:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 22:44:35.79 .net
まあはじめは人間の思い込みがあって、そうじゃないのはなぜだろうから始まるのかもしれんが、
自然はいつも決まったとおりにしかふるまわない。
なぜって疑問自体が元をたどれば、全部ただの属人的な思い込みや勘違いや固定観念からきてるもんだ。
だから他人に何故と聞いたところで、他人はだいたい何が疑問なのか分からないから気をつけよう。

474:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 22:49:06.35 .net
電荷がわかることと質量がわかることは独立の話ですね。
なぜ両者が「ので」という接続詞で繋がっていると思ってるのかわからん

475:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 22:56:26.08 .net
「なぜ」って、ほんと曖昧な言葉だね
科学に「なぜ」は不要

476:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/02 23:57:20.56 .net
何故を突き詰めるといずれは原理にぶち当たる
原理自体は演繹的には証明不可能
帰納的には確からしいと言えなくはないが、絶対ではない

477:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 09:14:56.12 .net
浮力のアルキメデスの原理はベクトル解析の定理にすぎなくなったよ

478:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 09:28:52.67 .net
>>466
むしろベクトル解析がポテンシャル論の一部に過ぎない。

479:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 09:41:09.34 .net
何故を突き詰めてより根源的な原理に向かうことが科学の営みであり、その意味において科学に何故は


480:必要とも言えなくもないが、いつか本質などという存在するかどうかもわからんものに行きつくはずだというのは非科学的な思い込みだろう



481:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 10:22:32.22 .net
そもそも全ての電子の質量や電荷が同一とか
クォークも質量や電荷が同一である理由とかわかってるの?
そもそも個々の電子やクォークはどうやって生まれたの?

482:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 10:24:29.74 .net
神がそう決めた

483:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 10:37:58.75 .net
どうやって生まれたかって言ったらエネルギーからの転換じゃないの
なぜ転換するのかは知らんけど

484:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 11:33:04.05 .net
>>453
>コロンビア大学の教授(彼は素粒子物理学者)に尋ねたとき、彼はそれについて15秒間
>壁を見つめ、私を見て、本当にわからないと言った
なぜ電子が存在するのか? のような”なぜ”に対する物理学の答えは
電子は~から構成されてる とか ~から発生した というより根源定な物理理論が完成
していなくてはならない!
19世紀までは、原子が根源的に存在すると多くの実験から仮定されていたが絶対多数の
科学者に承認されていなかった。
1926年頃に量子力学が完成したことで、原子が実在し原子が原子核(陽子,中性子)と電子
から構成された原子モデルが絶対多数の科学者に承認された。(めでたし、めでたし)
現代の一般常識として誰でも知ってる”原子が原子核(陽子,中性子)と電子から構成される”
だけ知ってても単なる物理用語による連想記憶(紐づけ)にすぎない。
つまり
物理学で原子がなぜ存在するのかの正しい答えは、量子力学から学習出来なければ解った
ことにならない!

485:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 11:37:23.12 .net
量子力学って、「なぜ原子が存在するか」みたいな哲学的質問に答えを与えるの?

486:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 11:52:32.35 .net
>>473
アインシュタインが述べたように
物理学で使う存在する(実在する)という意味は、(数学的な)物理理論によって
定義されている。

487:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 11:59:58.31 .net
物理学で電磁場が実在するという意味は、ファラデーマックスウェルの電磁場理論に
よって定義されている。
誰でも一般常識で電磁波が実在すると知ってるが単なる物理用語による連想記憶(紐づけ)にすぎない。

488:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 12:01:54.89 .net
実在などという意味不明な概念は物理には無い

489:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 12:18:35.24 .net
>>476
オマエにとっては原子も電磁波も実在しないということだな

490:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 12:22:02.32 .net
当然だが量子力学も電磁気学も学習出来ないアホには「原子,電磁波の実在」など紐づけ以外の意味がない。

491:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 12:22:07.56 .net
実在するという概念がないんだから、実在しないという概念もないわな

492:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 12:28:27.93 .net
>>479
>実在するという概念がない
アホ
実際に存在すること。 現実にあること。想像・幻覚ではなく、事物・事象として存在するもの。
検索すれば誰でも実在の意味がヒットする。
さらに物理学では(公認された)物理理論によってそれが具体的に定義されてるだけだ。
文学哲学などとは違うのだよ

493:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 12:31:50.49 .net
>>480
だから実在という概念は人間のパターン認識の中に生まれるものにすぎず、物理学ではそんなもの扱わない

494:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 12:36:00.94 .net
”x^2 = -1 となるxが存在する” だけでは根拠がない
数学の複素数の理論から虚数(i)が定義されて始めて”xが存在する”という意味になる。

495:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 12:38:18.39 .net
物理学も同じ

496:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 12:53:19.61 .net
xが存在するとはいうけどxが実在するとは言わんよな、数学でも物理でも

497:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 13:30:27.58 .net
また恥晒しちゃったね

498:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 13:38:31.52 .net
>>484
物理学で”存在する”だけでなくさらに”実在する”と言うのは現実の物理実験の検証があるからだ。
原子、電磁波が”存在する”は理論的な意味だが、多くの実験事実によって原子、電磁波が”実在する”
と(帰納的に)いえる。

499:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 13:47:52.28 .net
波動関数は実在しますか?

500:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 13:53:44.64 .net
>>486
ヒッグス粒子は素粒子の標準理論から理論的に”存在する”
CERNの検証実験から2023年以降にヒッグス粒子が(帰納的に)”実在する”といえる



501:の例では アインシュタインがEPR論文で古典力学による粒子の”局所実在論”を主張したが (簡単には古典粒子は位置と運動量が同時に存在する) 光子などによる多くのベル実験の検証によって現実の”局所実在”は否定された。



502:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 13:58:57.40 .net
>>487
波動関数は量子力学で定義された存在であるが、現実の非常に多くの量子実験・検証から
(量子力学の範囲)実在すると言える。

503:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 14:02:05.63 .net
バカ確定

504:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 14:22:46.20 .net
夢に出てくる人物は実在しますか?

505:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 14:24:40.75 .net
>>490
アホ
>>489
外村彰の「最も美しい実験」によって量子力学上の存在だった電子の波動関数と
ベクトルポテンシャルの実在が検証された。

506:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 16:05:28.36 lcuy2v1G.net
実在っていうのは、現実に存在するとかの略じゃないと思うよ。
古代ギリシャでは、物質が動きうる空の場所として空虚という、何もない場所なるものを考えた。何もないのに場所があるとはおかしい。
ここでいう物質が実在。空虚は空間の元になる概念。
量子力学以前はこういう物質観念をもって、力学とかも考えられたところが、量子という、あるのかないのかわからないモノが基本的粒子とされたことで、古代ギリシャからあった実在の観念が揺らいでる、という感じなんでしょ。
何もないけど運動を可能にする場所としての空間も何もないわけじゃない、となってるから、両方揺らいでるわけだね。
とりあえず、そんな根本的な認識に関わることを考えることは大変だから、お茶を濁してるんでないの。マックスウェルみたいに見えないものを想像できる歴史的天才にしかできないことなんだろう。

507:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 17:10:45.41 .net
そういう認識論とか認識に関わる話ってのは物理の範疇じゃないからねえ

508:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 17:23:25.13 .net
でぼぼ~ん

509:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 18:22:14.55 .net
物理量ですらない波動関数を実在すると言い張るクソバカには初めてお目にかかった

510:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 18:52:14.02 .net
>>472
微視的には因果関係どころか相関しか成り立たない、というのが量子論の帰結。
連想記憶どころかエンタングルメントエントロピーの機械学習が実在の本質やも知れない。

511:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 19:57:44.56 .net
>>496
アホは死ぬまで治らない
オマエは古典物理学の波動方程式の解である波動が実在しないと言ってるのと同じだ。
波動は振幅と位相が観測できる、シュレーディンガー方程式の解である波動関数も同様だ
また波動関数は必要な物理量の情報をすべて持っている。
量子力学で定義された「存在」と実験事実による「実在」のどちらも満足している。
(そもそも量子力学を学習出来ない奴に、波動関数の「存在」「実在」とか無意味)
繰り返しだが文学,宗教,哲学などで使う「存在」「実在」とは似て非なる、
物理学の物理理論による定義だから混同しないように。

512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 20:12:56.64 .net
>そもそも量子力学を学習出来ない奴に、波動関数の「存在」「実在」とか無意味
例えば殆どの素人は「ヒッグス粒子が実在する」と聞いても自分の頭では全く判断できない
のに何故か決定だけはしている。
単純にニュース記事や物理学者たちの声明を信じるか、信じないか、分からない
で分かれるアンケート調査と大差ない。

513:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 20:41:39.16 .net
>>498
波動関数ってどうやって観測するの?

514:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 21:28:08.63 .net
波動ってドブロイ波でしょ
電子1個ならまあそれでいいでしょう
電子が複数だとそれぞれのクーロン斥力の問題を解決しないと
波動もくそもない

515:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 21:44:48.14 .net
クーロン斥力の問題って何?
何が波動もくそもないの?
おまえらほとんど、なんとなくでしゃべってるだろ

516:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 21:50:23.76 .net
>>501
お前は一体何を言っているんだ?

517:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 21:54:00.02 .net
>>499 > 単純にニュース記事や物理学者たちの声明を信じるか、信じないか、分からない > で分かれるアンケート調査と大差ない。 だったらさっきまでヒッグス粒子が実在するだの、波動関数が実在するだの 原子や電磁波が実在するだの言ってたのはおまえちゃうんか? 結局どういうスタンスだよ?爺はただ目立ちたいだけか?



519:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 22:03:01.43 lcuy2v1G.net
波動関数って海外の物理用語の直訳でしょ。海外でもうまく言い表せない何か、なんだろね。エントロピーみたいなイメージしにくい、何か。

520:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/03 22:15:35.12 .net
そういう概念を取り入れると物理現象がうまく計算できるというだけ。
質量だってエネルギーだって電場だって全部そう。
全部ただのツールに過ぎない。

521:poem
24/09/04 00:05:26.90 5uebbqZ1.net
久し振りにすれひらいた
方程式に出てくるXは
Xとは変数機能。連続的に設定できる置物
Xは実在するよ
方程式の機能に使う物として数学上実在できる、んじゃないかなと
現実にはX(連続的に設定できる置物)を見つけたら現実にも実在
方程式つまり数学は、宇宙の仕組みに有り得る物を解析する、Xという機能は宇宙の仕組みに有り得るか仮定しているから数学的に有り得る、現実に見つけてはいないから、数学的にしか実在は確認されてない

522:poem
24/09/04 00:13:54.19 5uebbqZ1.net
正直と嘘
の違いは
現実と幻想
虚空が全てを生み出したのがもしも
現実と共に幻想も生み出したならば
幻想や夢や嘘やシミュレーションや非実在も実在してしまうが
虚空が全てを生み出したのがもしも
現実のみを生み出した幻想は否なら
幻想や夢や嘘やシミュレーションや非実在は実在していないと
なるから現実や正直や実在が物を言うとなる
幻想や夢や嘘は物を言わないとなる。どちら
つまり実在
これは物を言う方を問うてるわけ
物を言わないのでないことを問う
だから実在するという物理状態は物理に実在
物を言わない嘘でない物理状態ということで
物理は物を言うを見つけるわけだから
実在は普通に基本と思うといいわけね

523:poem
24/09/04 00:33:15.55 5uebbqZ1.net
こちらのこれはオカルトだけど
0142 poem 2024/09/04(水) 00:31:31.81
アニメで描いたロボットや鎧
リアルで作ったロボットや鎧
リアルのUFO信号機の死角無
リアルのダクト露出の恐気配
これら全て
作られた物に見る存在、なんらかの意識が宿らなければならないなら
なんらかの意識が宿らなければでないなら、宇宙は幻想や嘘を許すとなる
なんらかの意識が宿らなければならないことが、現実や正直しか許さぬとなる
そうしたら虚空は全てを生み出した時、現実と幻想の両方を生み出したでなくて
現実のみしか生み出してないとなる。だから幻想は非実在で正しく、実在は現実のみ

524:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 12:09:12.73 iAd4uQCYS
ブラックホールとか中性子星とかって人工的に作ることは可能なの?

525:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 12:09:55.79 iAd4uQCYS
ブラックホールや中性子星とかって人工的に作ることは可能なの?

526:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 11:50:32.40 .net
>>498
波動関数ってどうやって観測するの?

527:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 12:22:58.57 .net
電気の抵抗は、超低温ならゼロなのに温度が上がると発生する
本来ゼロの質量がヒッグス粒子のために達成するのとどこか似ている

528:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 12:26:33.94 .net
何を話したいのか知らんが機械翻訳にかけたような文章だな

529:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 13:10:04.51 .net
>>498
波動関数(はどうかんすう)ってどうやって観測(かんそく)するの?

530:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 13:29:15.74 .net
>>505
単純に波動方程式の解やろ

531:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 15:48:28.45 .net
拡散波動方程式

532:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 16:07:40.22 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ

533:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 20:02:42.19 .net
>>498
波動関数の「観測」方法が分かれば量子力学に根本的な大革命が起こります。
あなたがご存知のその観測方法をぜひ教えて下さい。

534:ご冗談でしょう?名無しさん
24/09/04 20:29:27.83 .net
>>498
ファインマン物理学
URLリンク(www.feynmanlectures.caltech.edu)
However, it must be emphasized that the wave function that satisfies the equation is not like a real wave in space; one cannot picture any kind of reality to this wave as one does for a sound wave.
しかし、この方程式を満たす波動関数は、空間における現実の波とは異なることを強調しておかなければならない。
Although one may be tempted to think in terms of “particle waves” when dealing with one particle, it is not a good idea, for if there are, say, two particles, the amplitude to find one at r1
and the other at r2
is not a simple wave in three-dimensional space, but depends on the six space variables r1
and r2.
粒子が2つある場合、r1 ᑟ 1にある粒子とr2 ᑟ 2にある粒子を見つける振幅は、3次元空間の単純な波ではなく、6つの空間変数r1 ᑟ 1とr2 ᑟ 2に依存するからである。 例えば、2つ(またはそれ以上)の粒子を扱う場合、次のような追加原理が必要になる: つの粒子が相互作用しない場合、1つの粒子が1つのことをし、もう1つの粒子が別のことをする振幅は、2つの粒子が別々に2つのことをする振幅の積である。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch