ma=Fは力の定義式ではないのか?at SCI
ma=Fは力の定義式ではないのか? - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 17:27:23.22 .net
崩れたから病んだ

3:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 17:27:44.42 .net
力の定義は万有引力や弾性力や摩擦力などの定義にある
運動方程式は、

物体に合力がFとなる力が加わると、加速度F/mが生じる

という法則を表している

4:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 17:30:22.29 .net
>>3
現代の理論物理学の結論を聞いているのではなくて
ma=Fを力の定義式だとしてしまうと、どこで不都合が生じるのかを質問している

5:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 17:32:16.31 .net
あるいは、>>3のように考えたほうが、物理の理論がシンプルになるとか、より多くの現象を統一的に記述できるのであれば、その具体例を教えてほしい

6:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 17:34:51.58 .net
>>3は間違い
物体に力Fが生じる→運動量が単位時間あたりF変化する
が正しい

7:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 17:50:28.56 .net
教科書嫁

8:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 17:52:41.58 .net
>>7
どの教科書に書いてありますか?
山本義隆の新物理入門と、原島鮮の力学を持っています
山本には「ma=Fを力の定義式だと解釈するのは間違い」とは書いてありますが理由は書いていません

9:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 17:55:41.39 .net
ma=Fは法則
法則は定義ではない

10:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 17:58:33.75 .net
運動の第2法則はいつから運動方程式となったか
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

11:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 17:59:46.15 .net
>>9
「ma=Fは法則であって定義ではない」ということを聞きたいのではなくて、
「ma=Fを力の定義だと解釈すると、どこで不都合が生じるのか」を質問しています

12:poem
24/07/11 18:57:27.44 05yFWFrB.net
1/2mv^2が衝突量なら
衝突の"力"(運搬(※適当)の力でなく)はF=maでなくJ=なんちゃら

13:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 19:30:17.40 .net
>>11
ma=Fを定義だとして何かメリットあんの?

14:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 19:38:11.52 .net
>>13
メリットがあるなんて誰も言っていません
「間違い」だと書いてあるからその理由を聞いています

15:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 19:57:47.76 .net
>>1
質量0に対してはどうする?
その定義では質量0にかかる力は0になる
でも光は重力で曲がる

16:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 19:58:47.94 .net
>>15
なるほど

17:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 19:58:48.90 .net
これを回避するために力の定義は外部で行うとよい

18:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 20:46:49.53 .net
なるほど。納得できた。
ありがとう。

19:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 21:05:46.37 .net
ポイントは、古典力学の話を一般相対論に適用してるところ

20:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 21:12:16.43 .net
別に何も不都合無いやろ
公理と定理が入れ替わるだけちゃう?

21:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 23:07:17.56 XKZxsraw.net
小出昭一郎の力学っての持ってるけど、そこにも運動の第2法則は定義のようなものと云々、書いてるけどね。

22:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 23:10:13.19 .net
なんだよ
ろくでもねーな山本義隆

23:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/11 23:59:38.27 .net
しょせんはただの予備校講師

24:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/12 10:36:48.08 UHCiiJf2.net
>>11
手で押し合ったり荷物を持ったりしてる時も力は働いてるが加速度は生じていない

25:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/12 10:39:11.28 .net
>>24
その場合の力の定義は何?

26:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/12 11:32:09.50 UHCiiJf2.net
>>25
定義ではないけどバネ秤を使うとバネ秤が動くから力が働いてることは確か

27:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/12 12:51:51.81 .net
>>24
それは力の釣り合いでは?

28:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/12 23:22:16.15 UHCiiJf2.net
>>27
力の釣り合いしてる場合に1N同士の釣り合いも10N同士の釣り合いも0N同士の釣り合いも加速度は0だけど大きい力の釣り合いの方が大きい力が働いてる
間に卵とか挟めば大きい力の釣り合いなら卵は割れるけど小さい力の釣り合いでは卵は割れない

29:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/12 23:48:51.44 Qwh/dOIE.net
>>24
これは確かにおかしくて、力が作用してるのに運動してないからね。

これは、運動してるけどその変化が見えない位小さいと考えたらいい。バネののように伸びたり縮んだりしてるとね。

質点では数学的な釣り合いと見れるけど、大きさのある物体を左右から押すようなときは常に物体は押し込まれて、反発してを短い時間に繰り返してるはずだから。

30:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/12 23:56:25.67 Qwh/dOIE.net
力が作用したら、本来は運動が変化しないといけない。

だから釣り合いって動力学的にはおかしいんだよね。物体の重心が変わらなくても物体は何らかの運動をしてないとさ。

静力学的には釣り合いは簡単でいいけど、動力学的には釣り合いは重心の変化のない振動運動が起きてると解釈すべきと思う。

31:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/13 01:07:39.98 .net
アホは黙っててね

32:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/13 03:30:34.18 7lCHhDax.net
物質は押せば跳ね返し、引けば引っぱり戻そうとする。

エベレストの山頂に石を置いたら、石は地表から8000mのとこで静止する。それを垂直抗力が作用して重さと釣り合うからと説明するけど、実際は石はずっと地面を押してるんだよ。これが石ではなく、金とかもっと重い物質なら、そのうち沈み込んでくさ。垂直抗力とは当座の問題を数学的に簡易に捉えるための仮想力なだけ。

じゃあエベレストの山頂にある石は地面を押し続けて一定のところで止まっているかと考えると、地球は動き、石も地面も熱運動してるんだから、静止するはずがない。その重心は変化せずとも常に微小な振動をしていると見るのが自然。

それらを少し単純化して理解しやすく捉えようとしてるのが静力学の説明。

33:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/13 03:52:46.69 7lCHhDax.net
テーブルに置いたものが動かずにあるのは、テーブルの物質がものの重さに耐えてるから。テーブルの材料は引っ張られたり圧縮されたりしてるけど破断するほどじゃないから、静止できる。

これもテーブルはその中じゃ押し引きしながら振動してると思う。見えないだけで。で、見えないものをそこまで面倒に考える必要ないから、垂直抗力と釣り合って静止してる、って済ます。静力学的な問題においてはそれで問題ないからなだけなんだよね。

34:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/13 04:09:06.70 7lCHhDax.net
絶対れいど

35:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/13 04:13:02.34 7lCHhDax.net
絶対零度まで物質を冷やせないなら、物質は必ず熱運動するわけたから、そもそも力が釣り合って静止するなんてのは矛盾する。その粒子が静止したら、それ絶対零度だよ。

36:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/13 04:23:06.09 7lCHhDax.net
でも力を釣り合わせて本当に静止させるってのは、絶対零度の探求そのものだよね。レーザー冷却とかで探求されてるようだけども。

37:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/13 07:19:59.54 .net
はっぴぃえんど

38:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/18 18:49:57.44 3Yiz+uj7.net
熱運動のような内部の運動を考慮しない質点について考え、質点に掛かる力Fを
F=ma
と定義してみると、静止している質点に掛かる力は0となる。ここまでは良いんだけど、この定義
だとここで話が終わっちゃうんだよね
この定義の仕方だと力というのは加速度に比例する値という意味しか持たない

一方、周囲の影響によって質点に加わるなにかを力として定義すると、質点に加わる力を全て
足し合わせた合力Fに対して
ma=F
が成立するという法則があると言えて、力の合成とか釣り合いを考えることができる

逆に言えば、maそのものを「力」と定義してしまうと「力」として現れるのは正しいニュートン
力学における「質点に加わる全ての力の合力」だけであって個々が生み出す力について議論できない
その上、Fがmaそのもので定義されているからこの場合基礎方程式が存在しないことになる

39:poem
24/07/18 20:45:45.56 YvfwIFlg.net
気体運動がF外部の力に、F内部の力で抵抗してるとして
何で押さえつけられてるのに運動保つの?振動器が中に入って球だと、動力無ければ握って止まるけど動力あると握って止まらないじゃん?
だから気体運動がF外部の力で止まるはずじゃん?何で止まらないのかって、内部に振動器があるのが熱なわけじゃん?

たがら外部の力で分子運動得てるわけじゃないじゃん内部から得てるじゃん振動

40:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/19 09:18:15.14 qZV6EVN1.net
>>8
義務教育の物理レベルだと運動方程式(第二法則)が ma = F だが
微積分で詳しく書けば mdx^2/dt^2 = F  で力による質点の運動を記述してる意味になるから
初期条件で微分方程式を解けば x = f(t) の質点の運動が求まる。

逆に F = m ・Δv/Δt とすれば質点運動の変化から作用している力を記述してる意味になる。

41:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:13:02.98 vEFEZ1/H.net
10人ではないやろ
誰もが知る限りではある

42:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:20:29.40 .net
やるなら今がよい
というか
URLリンク(i.imgur.com)

43:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:02:49.85 QkZjaPYy.net
>>41
だから前部そんな負けて生命危ない
俺はここで伸ばすんだよ
コーアツ分割するんやから、?
ばぶすらみたいなシステムのくせにシステムの改善に全く努めないからな

44:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:15:11.82 atc9ZUCE.net
というか
統一問題起きても文句言うなよって
URLリンク(i.imgur.com)

45:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:38:17.90 ykJ5n9mt.net
飽きられたか
なんもしないといけない
URLリンク(i.imgur.com)

46:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 19:23:15.96 .net
逆にヤバいと思い

47:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/06 15:50:11.66 V6W48jTH.net
しかし
問題だし是正してたわ
国内で売る大半の国民は実質賃金だけで

48:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/06 16:21:39.87 2//8YqLi.net
アンチじゃないけどイルコン萎えるな
思い切り炭水化物とはおさらばだ

49:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/06 16:38:16.57 .net
お互い様ならまた来るわ
金はいくらあっても諦めないという

50:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/14 09:16:32.32 .net
mもaもFを使わずに定義可能だから
ma = F
はFの定義式である

51:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/19 11:58:44.08 geGOErcV.net
>>50
地球上のような重力のある環境ではむしろmg=Fがふつうだったかもしれない
物体に加速度運動をさせるのではなく物体を静止させるために物体の質量に比例する力が必要

52:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 14:53:34.24 yxksfGkg.net
Fについて作用反作用の法則が成り立つことが本質だから、F=maを定義式と捉えても特に問題はない

53:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 16:09:53.36 .net
ma=Fは力の定義式である
ってはっきり言い切ってる本があるんだけど
どれだか忘れてしまった

54:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 20:00:03.52 .net
意味を区別するための順序規則にすぎない。
ma = F の順に書けばニュートンの運動方程式の意味、dx^2/dt^2 = F
運動方程式を初期値で解けば物体の運動 x(t) , v(t)が求まる。
自由落下の重力(-mg)が分かってる運動は x(t) = -1/2・gt^2 v(t) = -gt となる。
F = ma の順に書けば物体に瞬間的に作用してる力を記述している
F = m・(v-v0)/(t-t0) = m・Δv/Δt  Δv,Δtから作用してる力が求まる。
v(t) = -gt が自由落下の観測から分かってるなら、作用してる重力は -mg となる。
一点に作用してる力が複数あるなら F = F1+F2+..Fn  (力だけ仮定している!)

55:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/20 22:09:41.49 .net
等式の順序で意味が変わるという珍説は初めてお目にかかったw

56:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 00:18:16.26 1DSBlD/4.net
ニュートン以前は力とかないんだよ。でも運動を起こす原因という考えは古くからあった。その量みたいのも。ガリレイの実験とかも古い運動理解が正しいのかを確かめたくてしてたようだし。
その後デカルトが衝突の前後で保存される量をmvとして考えた。運動力とか言ったのかな。でもこれだとエネルギー収支しかわからない。
そこでニュートンがこれを時間的に変化する場合に適用して、運動の変化を理解できるようにした。それがデカルトの示した運動量を時間微分したもの。ニュートンはこれを運動を理解する根本的な原因、量として力と名付けた。
それまではなかったんだよ、こういう概念は。ニュートンが考案したアイデア。だから、そういう意味で定義なの。運動の原因を力と決め、その力が運動量の時間微分と定めた。
天才だね、ニュートン。

57:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 00:26:41.30 1DSBlD/4.net
元々mvはエネルギーみたいなスカラーの保存量として考えられてたはずが、ニュートンの力学で作用反作用との兼ね合いから、ベクトル量に変質するんだよね、いつからかわからないけど。
デカルトは宇宙のmvは一定だと主張したんだけど、ベクトル量としての運動量ではないから、果たしてベクトル量としての運動量は宇宙で保存されるのだろうかと疑問が湧く。

58:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 00:46:14.52 1DSBlD/4.net
デカルトも天才なんだけど、哲学よりなんだよね。座標という仕組みを考案して、代数とか関数みたいな量的関係の問題を視覚的な図形の問題として、もしくは図形の知識を活用して考えるものとして考え出したみたいだし。
そこから先に深堀りしなかったけど、解析学のアイデアはデカルトに思える。

59:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 04:51:47.97 .net
>>58
グラスマンの抽象幾何の直系ならシンプレクティック幾何からやるほうが本質的。

60:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 06:00:33.53 .net
>>54 続き
質量m、加速度a、力Fは異なる物理量 で m・a ∝ F という物理法則が成り立つ。
SIなどの絶対単位系では比例定数を1とした力の絶対単位を定義すると F=ma と書く
F=ma が力の定義だと言ってる意味になる。
物体の加速度a は作用する力に比例し物体の質量に反比例する。( aの定義 dx^2/dt^2 )
という運動の法則(第二法則)で表現すれば dx^2/dt^2 = F/m -> ma = F と書く。
ma = F が運動の方程式だと言ってる意味になる。

61:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 09:35:04.28 .net
>SIなどの絶対単位系では比例定数を1とした力の絶対単位を定義すると F=ma と書く
>F=ma が力の定義だと言ってる意味になる。
単位系の定義と物理量の定義を混同するなよ。SI単位系での力の単位をその式で定義しているだけ。力という物理量を定義しているわけではない

62:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 10:50:15.69 .net
>>61
>SIなどの絶対単位系では比例定数を1とした力の絶対単位を定義すると F=ma と書く
のどこに物理量(力)の定義だと書いてある? 日本語が読めんのか?
>>53
>ma=Fは力の定義式であるってはっきり言い切ってる本があるんだけど
力の単位を定義してるという意味ならば、運動方程式の書き順(ma=F)と区別するため
 F=ma と書いた方がよい。

63:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 11:01:42.08 .net
何が求める未知数で何が既知なのかで区別するため、未知数を左に書けば
a = F/m (またはma=F) 、F = ma 、 m = F/a の3通りの書き順となるだろ。

64:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 11:24:04.06 .net
xの1次方程式は ax = b と書く同様に aの運動方程式も ma = F (m・dx^2/dt^2 = F)
自分一人だけ孤立した環境で数学・物理をやるなら記号も書き順も自分勝手にできるが
他人と対話したければ慣習に合わせるしかない。

65:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 11:33:35.52 .net
aの運動方程式www

66:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 11:44:58.87 .net
速度が運動を意味するなら、加速度(記号はa)も運動を意味する
(加速度)aの運動方程式と言ってもおかしくない。

67:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 12:25:06.76 .net
>速度が運動を意味するのなら
もうここから意味不明

68:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 13:23:07.73 .net
物理の運動とは物体が時間経過とともにその位置を変えること
運動の記述には位置、速度、加速度が必要。
アホには分んねーだろが
運動方程式 ma = F には 位置、速度、が含まれている。

69:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/21 19:13:18.69 .net
>>68
ハミルトン形式では位置と運動量だけで記述可能です。
アホはあなたです。

70:ご冗談でしょう?名無しさん
25/03/16 10:07:15.91 u2KBMt5E.net
gge

71:ご冗談でしょう?名無しさん
25/05/02 10:13:41.17 56BlePBT.net
go

72:ご冗談でしょう?名無しさん
25/05/12 12:55:42.89 .net
>>50
これが一番しっくりくる

73:ご冗談でしょう?名無しさん
25/05/16 02:20:04.18 BZMcr+fM.net
mもfも目盛りはできる。(基準に対して何倍かの目盛り)
どこかで合わせればよい。
すると同時に”定義”できる。

74:ご冗談でしょう?名無しさん
25/05/16 09:53:39.17 .net
>>69
アホ
形式だけ、運動を計算する為には2階の微分方程式を導出して解くしかない
つまりニュートン力学と等価ということだ。

75:ご冗談でしょう?名無しさん
25/05/16 10:55:44.72 .net
死にかけには>>69は絶対に理解できない

76:poem
25/05/18 20:34:00.53 uvfWGyN9.net
マイナスアルファとは?
スレリンク(occult板:187番)-192/

77:poem
25/05/19 11:22:28.35 9X4W1f6K.net
習得しなくても研究できるようにならなくても
スレリンク(occult板:319番)-321/

78:poem
25/05/29 19:25:55.20 h4eXBe33.net
力に適用の力への物術、これ以外の解がある、これが無くては挑めない、単なる道具に生命は宿ってない、生命へ近づく挑むための適用、まだまだ世界転移へ至る物術の越えるレベルには到達しない、駄目駄目な現在さ
スレリンク(sci板:769番)-771/

79:ご冗談でしょう?名無しさん
25/05/29 23:56:40.76 .net
キネシンに生命は宿っていないが細胞には宿ってる

80:ご冗談でしょう?名無しさん
25/05/29 23:58:17.80 .net
局所的ネゲントロピーによる自己組織化

81:ご冗談でしょう?名無しさん
25/05/30 00:00:02.26 .net
ADP→ATPができるか出来ないかが命の分かれ目

82:ご冗談でしょう?名無しさん
25/06/01 13:55:14.53 Pw9rgzHW.net
F=ma という定義で加速度を座標の2階微分として扱えるのは、デカルト座標のような特殊な場合だけであり、より複雑な座標系や制約条件を扱うには不便なため、ラグランジアンやハミルトニアンのような解析力学が発展した

83:poem
25/06/01 18:00:16.14 Ou0glMl1.net
GPT解析してくれたのと、物術進展で体を壊さないワッカさん
スレリンク(sci板:773番)-788/

84:poem
25/06/15 16:51:18.15 D2xsnh8a.net
物術解明スレ進展。unknown unitum & untame calculatum←この語句自体は宗教解明スレ。この語句のみの内容
URLリンク(itest.5ch.net)

85:ご冗談でしょう?名無しさん
25/06/15 21:09:19.12 ZOMuKGhO.net
>>82
ラグランジアンやハミルトニアンをわかりやすく

86:poem
25/06/22 18:58:36.74 UZ4Qnzt8.net
ニート「アマチュアノーベル賞です」アマチュアノーベル賞「ニートです」の違い
スレリンク(math板)

87:poem
25/06/25 17:38:17.55 MZhUhPnk.net
不確定性や不変速度って→そもそも因果的に→破綻してるんだから→見える→訳でしょ見た目→改変されてるとかでなく元々
スレリンク(sci板:964番)-966/

88:poem
25/06/29 18:58:36.65 pR4f4CaW.net
poemと魔術の解明に取り組もうか~参戦あり~
スレリンク(sci板:1番)-11/

1poem
225/06/29(日) 17:45:23.91ID:pR4f4CaW
長文コピペ開始

11poem
225/06/29(日) 17:50:50.32ID:pR4f4CaW
長文コピペ終了~参戦あり~


89:poem
25/07/02 13:54:01.32 JyO2jEji.net
新~参戦あり~皇板:
poem占術矛盾。命題vs蓋然・言及vs天然・属性vs黙然
スレリンク(emperor板)

90:poem
25/07/06 11:24:43.95 d1EYHg1b.net
物理の作法
URLリンク(itest.5ch.net)

91:poem
25/07/07 12:35:05.51 hAFSpr7e.net
q1q2q3…qn…をq1を未解決問題にしてqnを解決できるならq1は未解決問題でなくなるので未解決問題自体が実在しない言明になる質問へ自分の回答した話
URLリンク(itest.5ch.net)

92:poem
25/07/08 15:27:21.53 3K9YfCoe.net
余談
スレリンク(sci板:665番)-670/

93:poem
25/07/14 22:39:55.06 BXyrz8WT.net
パルプンテとラーラストの次。交互とはに至り。文脈レベルの知見まで解けず技術リソースのみ
スレリンク(sci板:51番)-59/

94:poem
25/07/15 20:46:35.16 +rJQ+GxR.net
ロケットと2.7体問題と現場ネコとロストテクノロジー
URLリンク(itest.5ch.net)

95:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/17 03:58:51.20 fZZmYsNe.net
「ma=Fが力の定義式なのか?」って話だけど、いや、それ逆だし。普通はF=maって書くんだわ。てか、海外だとほとんどF=maで、日本でたまにma=Fって書く奴がいるだけ。どっちも同じ意味じゃんって思うかもしんないけど、式の左右って意味があるんだよね。

ニュートンが言いたかったのは「力Fを加えると、質量mの物体が加速度aで動くんだよ」ってことだから、力の原因と結果で言えばF=maが正しいんだわ。つまり、力が原因で加速度が結果ってこと。

もしma=Fって書くと、「質量に加速度をかけたら力になる」って感じになっちゃうから、ちょっとニュアンスが違うんだよね。もちろん計算結果は一緒だけどさ。だから、F=maが力の定義式って言われることが多いかな。ま、どっちでもテストの点数は変わんないけどね。

96:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/17 11:46:09.92 .net
>>95
何もかも間違ってる

97:poem
25/07/25 18:26:45.97 LReDDBWO.net
瞬発スキルとジャミングと
スレリンク(sci板:807番)-837/

98:poem
25/07/26 17:00:18.18 WGipKAyj.net
情報求む。ゼロインチパンチは衝突後から?零秒で達成なのか?防御力もあるよ。
スレリンク(sci板:838番)-848/

99:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/27 15:03:52.17 En3cW/nO.net
73ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 | 大砲
2025/05/16(金) 02:20:04.18ID:BZMcr+fM
mもfも目盛りはできる。(基準に対して何倍かの目盛り)
どこかで合わせればよい。
すると同時に”定義”できる。

100:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/27 15:06:40.75 En3cW/nO.net
f=ma
を使ってfもmも定義する。

101:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/27 15:29:15.57 .net
まだアホやってんのか
義務教育レベルでは分からんだけで どちらの項が定義か?など無意味
ax=b のどれが定義か?と同じ。
つまり、式自体が定義(法則)だということだ!

ニュートンの運動方程式(第二法則)は微分方程式だ。 md^2x/dt^2=F(x,t)
(ニュートンは mdv/dt=F(v,t) の形式で記述した)
だから、微分方程式を解くとは x=g(t) となる関数g(t)を求める意味になる。

102:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/27 20:02:03.65 En3cW/nO.net
アンタも相当頭が悪いね。運動の軌道を問題にしているのではない。
力とか質量とかの定義はどうなってるの?というのが問題だ。
99~100が回答。

103:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/28 03:30:39.08 ZIwgWozH.net
根源的な物は定義できない。
それを説明する更に根源的な物がないから。

104:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/28 11:45:12.28 .net
>>102
アホー
>>101
の内容が読解出来たアホ脳で無い人なら、F=ma だけで
力から質量を定義したり、質量から力を定義することが出来ないのが分かる。
当然、(99)等式で2つ同時に互いに定義するなど無意味だ。

つまり定義ではなく、ma=F (F=ma) は名称通り「ニュートンの運動方程式(法則)」だ。

105:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/28 11:58:21.41 .net
>>104
現在のSI単位系(国際単位系)が公認される以前は「キログラム原器」という
唯一の金属物体を質量の単位としていた。

それが有れば、「ニュートンの運動方程式(法則)」の加速度運動から力の単位(ニュートン)が定義できる。
または、「ニュートンの万有引力の法則」から力が定義できる。(天秤など)

106:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/28 17:27:16.90 .net
物理量の定義と単位の定義を混同するなよ

107:poem
25/08/14 21:20:30.59 akjqA9tq.net
古典新章。外積を中心固定したら球転三体軌道となるスレリンク(sci板)
1poem225/08/14(木) 18:43:12.53ID:akjqA9tq
この一言を導入すれば皆理解得て貰える
「円運動は中心固定との内積合力運動である」
二体を中心制限すれば円転は2次元
二体を中心自由すればラプラス回転は2次元
三体を中心制限すればカオスだが球転は3次元
三体を中心自由すればカオスの三体問題
(2)√次元や(3)√次元は2次元や3次元の両翼(1次元が底だから)
2次元は曲線運動の複雑
(2)√次元は直線運動の複雑
(2)√次元は直線運動が未来予知できないランダム化。(2)√次元まではラプラス
2次元は曲線運動が未来予知できないランダム化。2次元まではラプラス
(2)√体を軸制限したら、2次元の円運動みたいな単一な運動になるのは振動?わからない
(2)√体を軸自由したらラプラスな面触れランダム
(3)√体を軸制限したら円筒形のカオスランダムか?わからない
(3)√体を軸自由したら人間の未来のようにカオスランダム
33poem225/08/14(木) 20:16:06.71ID:DZYyuKqr
重力ってのも古典力学の機構なのかなぁ…
古典力学は技法であり
オカルト力学は物術
物術は音の制御の数学だが
技法は音のやりくりの物理である
数学作法のみ共通した各数学単元関連性が無さそうなのは天にて結ばり関連している
これを底にした底の結ばりが物理宇宙の可能不可能であり物理作法へと到る

108:poem
25/08/24 18:43:15.55 iSiCuhkV.net
瞬発スキル~音のやりくりという~→をプール実験してみた~RTA界隈も邪流と正流をカテゴリ別けしていますスポーツ界隈もカテゴリ別けしましょう~
スレリンク(sci板:876番)-886/

109:poem
25/08/31 16:51:51.92 xvblErnp.net
小学学習要領に⊗(直積)等初等論理で順序学ばせろ乗算規制すな
スレリンク(math板:1番)/

110:poem
25/09/12 14:03:21.36 l9xklCk1.net
瞬発スキルの2章は「更に速くの2倍」さて2倍の速さを欲しくないか「2章を併せるんだ」
スレリンク(sci板:891番)-896/

111:poem
25/09/12 18:36:26.77 rHOBSGGv.net
瞬発スキルの2章と1章の秘密を見よ。乖離してなかった緊密だった。
スレリンク(sci板:891番)-907/


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch