24/07/05 21:10:14.28 .net
山本義隆先生の「新物理入門」にも
0 = Σ F
と書いてある
また、同書には
「運動方程式をmaとFの2種類の力が等しいと解釈するのは間違い」
と書いてあり、力を左辺に書くことを戒めている
3:poem
24/07/05 21:25:06.10 mFMmRAQI.net
数学板に転載してくるね
4:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/05 21:30:27.37 .net
>>1,2
そう思うのはSVCの語順の英語的理解法を前提としているから
方程式の相当関係にそのような非対称性は存在しない
右側に書くべきとか左側に書くべきとかいうのはナンセンス
5:poem
24/07/05 21:38:09.83 mFMmRAQI.net
口出すなスレ 新レス
ID:1frd5EuN(1/2)
垢版
|
0039 132人目の素数さん 2024/07/05(金) 21:33:30.61
やっぱ、ネットで騒いでる物理屋って、勉強についていけなかったコンプで変な宗教開いちゃった奴が多いんだろうな
6:poem
24/07/05 21:45:59.92 mFMmRAQI.net
数学板
スレリンク(math板)
数学は左右すら定義できないザコ学問
0001132人目の素数さん垢版 | 大砲2024/07/05(金) 21:37:33.61ID:R5lrWa9Ixy
平面のy軸を上にとっても下にとっても数学的には同型
つまり区別できない
小学生未満のザコ学問
それが数学
0002poem垢版 | 大砲2024/07/05(金) 21:41:40.94ID:1frd5EuNOK
これも転載案件ね
7:poem
24/07/05 22:14:20.30 mFMmRAQI.net
スレリンク(sci板:962番)-981/
■ちょっと291■
0962ご冗談でしょう?名無しさん
フレミング左手の法則をベクトルの外積で計算しようとした時、
電流×磁場=力
なのか
磁場×電流=力
なのか、順番はどうやって決まるんですか?
0963ご冗談でしょう?名無しさん
系が右手系か左手系かによる
0964ご冗談でしょう?名無しさん
ローレンツ力が
F = qv ✕ B
だから
力=電流✕磁場
0965ご冗談でしょう?名無しさん
そのまま空間分布だと思いますけど…
0966ご冗談でしょう?名無しさん
順番何て重要なの?
解釈次第でどうにでもなるんだが
0967ご冗談でしょう?名無しさん
電・磁・力なので電流✕磁場ですね
0968ご冗談でしょう?名無しさん
順番が逆だと力の向きが逆になりません?
0969ご冗談でしょう?名無しさん
もうそこが分かんないです…
0970ご冗談でしょう?名無しさん
x×y=zとするかy×x=zとするかの違いですよ
8:poem
24/07/05 22:14:47.32 mFMmRAQI.net
0971poem
電×磁=力
磁×電=力
の順番に違いがあるとか無いからね
電…第1定義
磁…第2定義
なだけ
前後…第1定義
上下…第2定義
で
左右…第3定義
に至るだけ
第1定義×第2定義=第3定義
でも
第2定義×第1定義=第3定義
でもどちらでもいい
電と磁がどちらが二次的な場か、磁が二次的な場である定義を認識さえしていれば外積の方向は1つになる
0972poem
だから
かけ算順序なんてどうだっていいんだよ
第1定義×第1定義
第2定義×第2定義
同じ段階なら内積にしかならない
入れ替えて変わらない
だから
ma=F
も
第1定義×第1定義=Fは第何だろ?
だから
ma=F
でも
F=ma
でも
変わらないわけ
行列が順序で変わるのは、第何定義計算だからだろう
0973poem
行列になると
計算自体に第何定義が組み込まれるけど
フレミングの外積なら
式に人間が脳内補完で第何定義を認識してるだけになると思う
0974poem
ちなみに磁は第2定義だからモノポールが無いとなる持論
電の第1定義ありきだから、モノポールは第1定義しか無理
9:poem
24/07/05 22:15:19.46 mFMmRAQI.net
0975ご冗談でしょう?名無しさん
外積は順序が逆になると符号が反転する
ローレンツ力の定義を基本にすれば、電流の要素はqv↑だから間違わない
0979poem
第1定義同士、第2定義同士なら、基準段階が同じ、→内積
第1定義と第2定義、の基準段階が違う場合の合成、→外積
0981ご冗談でしょう?名無しさん
>964
それもベクトルの外積じゃないの?
スレリンク(sci板:988番)-/
0988ご冗談でしょう?名無しさん
>ma=F
>でも
>F=ma
>でも
>変わらない
そんな話を
>かけ算順序なんてどうだっていいんだよ
という文脈で持ち出す脳たりんはお前くらいのものだろ
0989ご冗談でしょう?名無しさん
それ掛け算の順序じゃなくて等号の順序じゃなくて?w
0994ご冗談でしょう?名無しさん
言えるなーw
10:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/07 03:13:46.89 .net
ローレンツ力ではv×BとB×vは逆だから、掛け算の順序はある
11:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/08 00:02:40.17 mIDP7yFe.net
剰余類演算考えたら、掛け算順序はある
12:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/09 03:35:19.24 .net
そりゃ可換でない演算考えりゃ順序はあるでしょ。んな自明なこと論じてるつもりなん?
13:poem
24/07/09 11:00:12.50 cB1Wu641.net
逆算演算考えたら順序はある、ってさ
逆算する順序考えてるのは人間が記述順序通りと勝手に根拠なく定義してるだけじゃん
実際に記述順序通りにする数学上のルールは人間勝手以外無い
記述順序通りにしなきゃいけないのの証明は不可でしょってね
14:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/23 08:59:45.96 thgRcDOi.net
力のつりあいの式 F + (-F) = 0 について
確かに、力学の教科書や参考書などで、力のつりあいの式を F + (-F) = 0 と表記しているものを見かけますよね。これは、一見すると矛盾しているように見えるかもしれませんが、実は正しい表現なんです。
この式が表す意味を、もう少し詳しく見ていきましょう。
1. ベクトルと符号の理解
力学において、力はベクトル量として扱われます。つまり、大きさと向きの両方を持つ量ということです。向きは矢印で表し、矢印の長さが力の大きさを表します。
さらに、向きには正と負の符号が与えられます。一般的に、上向きまたは右向きを正、下向きまたは左向きを負とします。
2. つりあいの条件
物体が静止している場合、物体にかかる力はつり合っていると言えます。これは、すべての力ベクトルのベクトル和が0になることを意味します。
つまり、正方向の力と負方向の力が互いに打ち消し合っている状態ということです。
3. F + (-F) = 0 の意味
式 F + (-F) = 0 は、大きさが F で 向きが正の力 F と、大きさが F で 向きが負の力 -F を足すと 0 になることを表しています。
言い換えると、正の力と同じ大きさの負の力が作用している状況を表しており、これはまさに つりあいの状態 です。
4. 疑問点の解消
「符号が逆の力が作用しているのに、なぜ0になるのか?」という疑問を持つ人もいるかもしれません。
しかし、ベクトルの加法においては、向きが逆のベクトル同士を足すと、ベクトル和の長さは0になるという性質があります。
つまり、正の力と同じ大きさの負の力を足すことは、互いに打ち消し合うことと同じであり、結果として 0 になるのです。
5. その他の表現
力のつりあいの式は、F = 0 とシンプルに表現することもできます。これは、物体にかかるすべての力のベクトル和が0になることを意味しており、F + (-F) = 0 と同じ意味です。
また、ΣF = 0 とΣ記号を用いて表現することもできます。これは、物体にかかるすべての力を表すΣ記号と、0 になることを示す等号を組み合わせたものです。
15:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/23 09:04:31.34 thgRcDOi.net
つりあいの式
質量 m の小球を、糸とばねでつるした。糸の長さは L 、ばね定数は k 、ばねの自然長は l0 である。重力加速度を g とする。
問1:つり合いの式
小球が静止しているとき、糸とばねにかかる張力をそれぞれ T 、F とし、小球にかかる重力を mg とする。図のように、座標軸 x を鉛直下向きにとり、原点を小球の位置とする。
(1) 糸とばねにかかる張力 T と F 、および重力 mg のつり合いの式を導出せよ。
(2) 式を変形して、x について解き、小球のつり合いの位置を求めよ。
問2:振動
小球を静かに d だけ引き下げ、手を離した。d が十分小さいとき、小球は振動する。振動の振幅を A 、周期を T とする。
(1) A と T を m 、L 、k 、g 、d を用いて表せ。
(2) d が十分に大きいとき、小球は振動しなくなる。そのときの d の限界値を dmax とする。dmax を m 、L 、k 、g を用いて表せ。
16:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/28 22:50:23.92 .net
運動方程式がma=Fと表されるなら、力のつり合いも0=F+(-F)と書くべきように思えます。
しかし、一般的に力のつり合いはΣF=0(シグマF=ゼロ)と表されます。これは、物体に働くすべての力のベクトル和が0になるという意味です。
なぜΣF=0と書くのかというと、物体に複数の力がはたらいている場合を考えると分かりやすいです。それぞれの力をF1、F2、F3…とすると、力のつり合いはF1+F2+F3+…=0となります。
つまり、ΣF=0は、物体に働くすべての力を考慮した、より一般的な表現なのです。
運動方程式ma=Fは、ある一つの力Fが物体に加わったときの運動の様子を表す式です。一方、ΣF=0は、複数の力がはたらき合っている状態、つまり力のつり合いの状態を表す式です。
このように、運動方程式と力のつり合いの式は、表している物理現象が異なるため、同じように書く必要はないのです。
17:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/01 20:58:14.32 .net
「つりあいの式」という言葉を聞いたことはありますか? 物体が静止しているときや、一定の速さで動き続けているとき、その物体に働く力がつり合っていると言います。この「つり合い」を表す式として、よく見かけるのが「F + (-F) = 0」というものです。
なぜ、わざわざ「+ (-F)」とマイナスを付けるのか、不思議に思った人もいるかもしれませんね。これは、力には向きがあるからです。例えば、右向きに10ニュートンの力が働いているとします。このとき、左向きに10ニュートンの力が働くと、二つの力は打ち消し合って、物体は静止したり、等速直線運動をしたりします。このことを式で表すと、「10 + (-10) = 0」となります。
「+ (-F)」の部分は、左向きの力を表しています。つまり、プラスの符号は右向き、マイナスの符号は左向きを表しているというルールがあるのです。こうすることで、力の向きと大きさを同時に式の中に表すことができるようになります。
「F + (-F) = 0」という式は、とてもシンプルなものですが、力のつり合いの基本的な考え方を知る上で、非常に重要な式です。この式の意味をしっかりと理解することで、より複雑な力のつり合いの問題も解けるようになるでしょう。
少し難しい話になってしまいましたが、大切なのは、この式が「力の向きと大きさを考えて、つり合いを表す式」だということです。このことを頭に入れておけば、物理の勉強がもっと楽しくなるかもしれません。
18:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:11:54.15 7MnDZqV9.net
ナスは今日中に手マンなんかする訳ないだろうね。
19:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:12:37.67 bMueBNjV.net
統一協会の実態が見えてるの?
20:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:34:10.21 BSCLYNGt.net
おちめをゆしけえすはひたつをかへろほふさほゆさけをうみまやまもいたたてなめむもとけるめすかこた
21:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:07:42.96 KWfxEPCy.net
(´・ω・`)
22:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:42:10.56 qg2r6DyI.net
ニューゲームみたいなシステムのくせにシステムのサイトも見たよ
スタッフなのに
URLリンク(i.imgur.com)
23:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 19:18:38.65 6FxixOVx.net
当時で還暦という元祖半グレみたいなお仕事系は割と陰寄りな人は今日ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
24:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/06 15:53:03.78 +NMGSTtq.net
ただの
最初は2年近くアルバム出して順当に燃えたニュースばっかし
25:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/06 16:15:42.39 b7sO7AVw.net
>>10
ドラマ10毎年曜日時間変わってる気が付いた時があった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
26:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/06 16:30:29.63 .net
もちろん内心は分からない話だよ
議員辞職してアニメ見てから