暇つぶし2chat SCI
- 暇つぶし2ch2:/test/read.cgi/sci/1702121891/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね286■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705558700/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね287■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1707964659/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1711685877/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね289■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1714315896/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね290■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1716638920/



3:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 15:31:28.72 .net
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)

4:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 15:31:54.87 .net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

5:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 15:32:17.17 .net
荒らしには反応せず黙殺しましょう

6:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 17:10:26.91 I32h6jNt.net
加藤岳生著『電磁気学入門』
「div A が有限になるかゼロになるように見えます。」などと書いて、「有限」という言葉を「ゼロ」でない実数という意味で使っています。
こんな日本語の使い方は初めてみました。

7:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 17:20:41.29 I32h6jNt.net
加藤岳生著『電磁気学入門』
div A が何を表しているのかの解説がひどすぎます。
(1) A = (x, 0, 0) というベクトル場と (2) A = (0, x, 0) というベクトル場を使って説明しています。
(1) div A = 1
(2) div A = 0
です。

ベクトル場(図中の線)に沿って動いたときにベクトル場の大きさが変化するかどうか、によって、 div A が有限になるかゼロになるように見えます。」
(1)のベクトル場であれば、図A.6(a)に示すように、ベクトル場に沿って動くとベクトルの大きさがだんだん長くなるのですが、このときに div A が有限の値になっています。一方、(2)のベクトル場であれば、図A.6(b)に示すように、ベクトル場に沿って動いてもベクトルの大きさが常に一定で変わらないので、 div A がゼロになるというわけです。

そして、光の向きと強さを例にして、

div A は光の湧き出しや吸い込みを表しているとイメージすることができそうです!

などと書いています。
非常に特殊なベクトル場を使って、強引に説明しようとしていて意味不明です。

8:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 17:25:32.28 I32h6jNt.net
div A は3つの変数についての偏微分の和ですが、(1)は第1変数のみが x で第2変数、第3変数は 0 というベクトル場の例ですし、(2)は第2変数のみが x で第1変数、第3変数は 0 というベクトル場の例です。
非常に特殊で div A の意味を説明するのに適切ではないと思います。

9:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 17:44:30.53 .net
荒らしには反応せず黙殺しましょう

10:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 17:49:52.30 .net
お節介爺さんが反応すんだろ

11:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 18:05:15.10 I32h6jNt.net
加藤岳生著『電磁気学入門』
アマゾンでは評価が異常に高いですが、なぜですか?

12:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 18:15:21.12 .net
>>6
物理で重要なベクトル場を例に出すのは物理の本では自然だろう
数学的に一般の場合の話をする必要はない
そもそも数学じゃ次元を3に固定することすら特殊と言える

13:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 18:17:37.10 .net
>>5
例えば0Kでない温度を有限温度と表現することは屡々行われてる

14:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 18:50:22.57 .net
電磁気学三種の神器grad,div,rot
grad,divは任意の次元Nでも同様に考えられる
しかしrotはごく限られた次元でしか考えられない

15:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 18:50:25.70 .net
ほらな、反応する爺がいるだろ

16:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 18:52:38.40 I32h6jNt.net
grad の意味は非常に分かりやすいです。
div と curl は式自体は非常にシンプルですがその意味は分かり難いです。

17:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 18:53:35.65 I32h6jNt.net
なぜ日本では curl のことを rot と書くのでしょうか?Maxwellは rot と書いたという話を見たことはあります。

18:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 18:55:02.16 .net
>>5
その日本語の使い方を知らないということは単純に勉強が足りてないということ
物理では有限を0でないという意味で使われることは珍しくない

19:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 19:31:30.20 .net
断熱消磁って部屋の冷却には使えませんか?

20:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 20:00:29.99 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

21:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 20:28:03.40 H+R+Pt48.net
ド・ジッター計量(M=0)とFLRW計量(k=ρ=P=0)って座標変換できるの?
宇宙項Λしかない場合は同じ時空を記述しているように見えるんだけど。

22:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 20:40:00.81 .net
>>13
そこで外微分作用素dと下げ作用素♭、上げ作用素♯を用いて♯d♭ですよ
任意の次元でいける

23:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 20:55:13.32 .net
>>11
数学的にも低次元は特別。
スペシャル幾何や低次元トポロジーの対象。

24:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 21:07:28.01 .net
数学では次元数はもはや自然数である必要すらなくなる

25:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 21:21:28.37 sYj+7qC+.net
自分がわかりやすい教科書で勉強すれば良いと思う。他の人にとってわかりやすい説明が自分にも分かりやすいとは限らないから。

26:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 21:23:23.56 .net
違うよ、物理を勉強するのが目的じゃないもん

27:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 21:24:20.05 .net
>>20
無理

28:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 22:19:44.51 H+R+Pt48.net
>>26
分かった
ありがとう

29:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 22:22:45.15 H+R+Pt48.net
>>26
ちなみに質量のないド・ジッター宇宙と物質のないFLRW宇宙は物理の何が違うの?
宇宙項Λが支配している宇宙という意味では同じように見えるのだけど。

30:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 00:55:49.41 .net
テスト

31:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 10:08:39.50 rdl3/h/Y.net
弦理論(26次元)超弦理論(10次元)M理論(11次元)F理論(12次元)
次元があれば何でもできる~
弦、超弦、エム、エフ!
ゲン、チョウゲン、エム、エフ!

32:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 12:18:48.24 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんがすごいってこと知ってるよな?

33:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 13:42:27.18 R57z0IU3.net
加藤岳生著『電磁気学入門』
この本を読むくらいなら長岡洋介さんの本のほうがずっといいと思います。
長岡洋介さんの本の div や curl の説明は許容範囲内です。
ポテンシャルの説明は分かりやすいです。

34:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 14:01:25.67 R57z0IU3.net
div や curl の直感的な説明が書いてある良い数学の本はないですか?
定義だけ書いて直感的な説明を全くしない本が多いと思います。

35:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 14:53:23.00 .net
>>33
そんなもん読まなくていいからまず働け

36:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 14:58:30.72 .net
>>33
物理のためのベクトルとテンソル

37:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 16:12:12.97 8v8yd3qy.net
>>33
俺は「道具としての物理数学(一石 賢)」が一番わかりやすかった

38:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 16:15:00.08 .net
微分幾何を勉強するのがいい

39:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 17:03:15.93 R57z0IU3.net
>>35
その本はあまり好きではありません。
>>36
「道具としての」と言い訳のようなことを書いているのが気に入りません。
>>37
Amazon.co.jpで底値で買ったBarrett O'Neill著『Elementary Differential Geometry Revised Second Edition』や
Manfredo P. do Carmo著『Differential Geometry of Curves and Surfaces Revised and Updated Second Edition』や
Tuさんの微分幾何の本や
Michael Spivakさんのシリーズ全巻など
を積読しているので見てみようと思います。

40:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 17:25:11.26 .net
∇・、∇×

41:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 17:49:10.95 .net
ほらな
相手するだけ無駄だとわかっただろう

42:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 17:52:51.17 .net
爺がレスできるからレスしてるだけだろ

43:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 18:07:12.61 .net
>>5
その日本語の使い方を知らないということは単純に勉強が足りてないということ
物理では有限を0でないという意味で使われることは珍しくない

44:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 19:14:44.41 .net
物理板を見てわかったこと。
物理の書籍を収集してるやつはどうも、知性、性格、会話、常識に非常に難がある。
なぜ読めもしないものを買いあさるのか、
ちょとまえにここを荒らしてた絵文爺というのもそうだった。

45:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 21:43:39.86 .net
>>18
磁気冷却エアコンは開発中の模様
URLリンク(www.scn-pc.jp)

46:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/08 23:38:23.50 2KjIQWwQ.net
>読めもしないものを買いあさる

経験者談

47:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 00:05:55.91 .net
もし>>43が経験者なら、自分のこと知性、性格、会話、常識に難があると言ってることになるからありえんわな。
ほんとに知性があるのか疑わしいほど的外れな会話だ。

48:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 00:25:15.29 .net
自分のこと知性、性格、会話、常識に難があると思えない程度のアホってこと?

49:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 00:34:19.14 .net
ただのトンチンカンの決めつけ

50:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 00:36:49.75 .net
自然の観察、人間の観察ができないアホ

51:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 00:52:09.61 .net
自分のこと知性、性格、会話、常識が完璧だと思ってるとしたら、多分アホだろう。
知性の根幹は自らを疑えることだ。

52:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 01:09:22.14 .net
なぜ「自分が完璧だと思ってるとしたら」なんて仮定したんだろう?
ほんとに言ってることがいちいち支離滅裂

53:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 01:20:38.28 .net
ここの半分くらいのやつは、今までどうやって生きてきたのか不思議なくらいに知性は低い

54:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 01:29:48.58 .net
「難があると思えない程度」の対偶かな

55:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 01:32:49.56 .net
なにいってんだこいつ

56:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 01:35:20.04 .net
わかんないのかw

57:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 01:42:10.07 .net
なにこいつ気持ち悪い

58:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 03:14:28.73 .net
旧皮質より古い脳の反応だなw

59:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 08:19:36.52 vUxDrzBP.net
Wittenさんって数学者としてもすごい人なのかと思っていました。
実はたいしたことないんですか?
0110132人目の素数さん
2024/06/06(木) 18:37:36.31ID:9fy6WOxf
多くの人から賞賛されるが、教科書としては使われない本
ブルバキ原論, EGA, Spivak の微分幾何
物理で Misner- Thorne- Wheeler: Witten はこれで相対論を勉強しようとして挫折した

60:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 08:29:02.94 .net
テスト

61:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 09:05:44.72 .net
>>58
まずあなたが人をどうこう評価するに値する人間ではないので、そんなことを考えるべきではない

62:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 09:11:08.83 .net
結晶のX線回折像って、逆格子空間が実空間に出てきたもの?

63:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 15:18:18.23 .net
逆格子ベクトルは実格子ベクトルふたつの外積の定数倍だから実空間内のベクトルと見なせるのか

64:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 15:36:28.52 .net
ムニちゃーんポポ

65:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 15:52:19.34 vUxDrzBP.net
電荷の単位を電気素量 = 1 となるように決めなかったのはなぜでしょうか?
そうすれば、すべての電荷は整数で表せて非常に気分がいいと思います。

66:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 15:54:19.16 vUxDrzBP.net
クォークを考える場合でも電荷は有理数で表せますよね。

67:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 16:01:28.75 .net
QCDは?

68:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 22:31:25.03 .net
馬鹿アスペがクオークだとwww

69:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 22:54:18.36 .net
燃焼とは、質量をエネルギーに変えることですか?ここで問いたいのは、核反応は実際に地球から質量を消すことだと知りました 広島の原爆はウラン0.7gがこの世から(質量をとしては)消え、エネルギーへと変わったその威力がアレだと知りました
燃焼でも、この世から質量は消えていますか?それとも燃焼では質量は消えていませんか?

70:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 22:57:56.67 .net
核が原子力発電に使われるようになった今日までに、地球で質量からエネルギーへと変換されたウランがどれくらいの重さであるのか推定できる方はいますか?

71:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 23:03:13.82 .net
なくなったウランが累計、、
大してなくなってないだろうな

72:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 23:09:05.57 .net
公転周回ペース今のまま地球が軽くなったら太陽に近づくとかありうるかなとか思って

73:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 23:12:44.60 .net
太陽までの距離は現在はかなり正確に測定出きるだろうしこの説は自分の中で割と古いものでどんだけつかおうが太陽に近づくような影響はないだろうと思ってます

74:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 23:13:27.08 .net
けどぼくは核はこれ以上使わん方がいい派です

75:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 23:17:06.46 .net
物理はこれまですごく人の役に立ってきたと思う

76:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 23:32:12.49 .net
真空中で発生した熱はどうなるのですか?

77:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 23:42:29.89 .net
電磁波となってやがて物質に到達したとき物質を暖める 熱は伝わる
↑合ってる?

78:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 23:44:21.48 8Edh/2cQ.net
輻射熱
上空でも空気が薄くなって太陽からの熱で地上より熱かったりするよ

79:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 23:46:54.86 .net
>>68
核分裂反応では質量が消える
燃焼反応は酸化という化学反応の一種であり、核分裂反応とは違って質量保存の法則が成り立つ

80:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/09 23:55:25.74 .net
化学反応でも質量変わるよ
測定できないくらい僅かな量だから無視してるけど

81:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 00:07:56.18 .net
>>76
遠赤外線ヒーター

82:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 01:12:37.03 4Owecs3a.net
物理学は、これまで人間の幸福に役立ってきました。
物理学は、これまで人間に多くの不幸を与えてきました。
その収支がプラスかマイナスかは不明です。
1000年前より今のほうが快適でしょうが、幸福かどうかは分かりません。

83:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 01:24:27.79 LuNLUIl/.net
じゃあ、物を持ち上げたら質量は増えてるのかな。

84:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 05:52:52.63 .net
>>82
なにが「じゃあ」なんだよ

85:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 08:30:51.51 .net
>>77
一度、富士山に登ってこい

86:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 08:33:17.91 .net
>>71
弱い等価原理 でググれ

87:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 08:33:23.92 .net
もんじゅの跡地にできる新試験炉は京大炉より大きい10MWで
目的は中性子の取り出し。
京大炉は2028年に廃炉になるので、その代りのようだ。
運営は原研機構
高速炉ではなかった

88:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 09:11:36.77 .net
>>64
電気量の単位は電気素量の存在がわかるよりはるか以前に決まっていて広く使われていた。
必要なら電気素量を単位に+1とか表記すればよく、実際その方式は広く使われていて特に不便はない。

89:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 09:29:38.46 uivT7rip.net
>>84
熱圏

90:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 09:30:39.27 .net
ミリカンの油滴の実験は油滴の体積を精密に計測した上で
F=mg
F=-qE
から、電荷量qを求めた
q=mg/E
その電荷量は飛び飛びの値を取ったという。
まあそれはいいとして、E=-qEの関係式はだれが見つけたのか

91:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 09:39:07.59 .net
元を辿ればクーロンの法則だな。

92:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 10:19:01.53 .net
F=-qE
だった

93:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 11:15:07.32 .net
約分するとq=-1、電子であるwww
>E=-qE

94:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 12:08:15.06 .net
裏を返せばF=Eとなる場合はそれが電子ということ

95:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 12:11:12.45 .net
きみ、電子の電荷が-1だと思ってんの?

96:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 12:33:26.10 .net
abs(e)=1の単位系ではそうだが

97:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 12:58:40.83 .net
そういう単位系ならそうなるのあたりまえだから、何も意味のあること言ってないよね?
間違えましたでいいのに、つまらんいいわけすんな

98:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 13:29:00.11 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

99:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 13:42:41.05 .net
なんで電荷は連続量を取らないのか

100:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 13:59:56.32 v3rU1PlO.net
cもℏ=1に置く単位系もあるね

101:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 14:53:33.18 .net
電気素量=1とする単位系を導入してもいいけど、電磁相互作用を扱う場合には結局微細構造定数(~1/137; 単位系の取り方によらない無次元量)が出てくるから、cやℏを1とするときほどには便利じゃないんだよね

102:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 15:21:43.11 .net
電子と陽電子の電荷の絶対値が同じなのはいいとして、なんで陽子の電荷の大きさも同じなんだ?

103:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 15:31:18.94 .net
陽子はクォークの3つの集まりでクォークはe/3の電荷を持つからです

104:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 15:49:41.56 .net
>>102
クォークを考えた人は
「やった!アップを2/3、ダウンを1/3にすればつじつまが合う!」
までしか考えなかった浅はかな人なんですか?
なんで2/3と1/3なのかまで説明しないといけないし
そもそも電荷とは何か?というのは質量は何か?並に説明しないですよね

105:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 16:33:04.05 .net
釣れるかな

106:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 17:18:10.58 .net
>>103
わからないんだから仕方なかったのです
よい説明を考えて発表して下さい

107:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 17:22:09.87 .net
>>103
オッカムの剃刀

108:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 17:49:27.14 2SPuh4k+.net
冷めた物質は暖めるとかゆくなる

109:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 17:49:59.56 .net
レンチンする

110:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 18:02:30.88 .net
餌はダボハゼ爺さんが食いつく易しいやつがいいと思うの

111:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 18:19:00.15 .net
ダボハゼ爺さんに食いつかれてエクスタシーを感じる変態さんは気持ち悪いと思うの

112:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 19:40:29.53 .net
レンジでチン て永遠に使える言葉なのかな

113:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 21:39:57.36 LuNLUIl/.net
質量の最小単位があるとして、それに満たないエネルギーの増加はどんなるんだろうか。質量のない粒子になるのかな。

114:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 21:47:52.11 .net
初歩的ですみませんが高校物理の初歩の範囲で自分の運動方程式の考え方がおかしいです。
床の上に大きな大物体(質量はM、この間はなめらか)、その物体の上に小物体(質量はmで摩擦が働く)
大物体を引っ張ることを考えるとして、力がFになったときに初めて小物体も動き始めた。静止摩擦係数をμとする。
μを答えよという問題なのですが、「大物体は右向きにMaだな。これの正体はFから摩擦力のμmgを引いた値だな」
で、Ma=F-μmgみたいな式を立てたのですが、正解に勝手に想定したaは含まれないですよね
自分はどこの考え方がおかしいのでしょうか

115:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 21:48:31.60 .net
電荷の最小単位が素電荷
質量の最小単位がプランク定数

116:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 22:06:19.50 .net
>>113
問題文に出てきてない変数を勝手に入れるなよ

117:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 22:08:37.63 .net
でぼーん

118:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 23:04:23.46 .net
ジュール秒が質量とかどこのバカ?

119:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 23:08:54.44 .net
>>113
「動き始めた」というのは、「大物体と小物体の間で滑り始めた」ということか。
なら滑り始める直前には、加速度は一緒だから
ma=μmg
で a が出せるな。

120:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 23:26:21.76 .net
>大きな大物体
いや、いいけど、厨房?

121:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 23:27:58.81 .net
>>118
ありがとうございます。解答と同じになりました。
小物体の運動方程式も考えれば最終的にaが消えました。

122:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 23:29:38.51 .net
あのさ、壁に梯子を立てかける時、概ね70°程度が安定する理由を説明せよ、なんて問題どう?

123:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/10 23:50:07.96 .net
>>121
厨房かな?

124:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 11:07:15.98 .net
キュウリ トマト (やけつく太陽)
私の純情 (愛をそそいで)
愛をささえて (このまま一生)
真夏の恋

125:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 14:38:18.18 .net
でぼん

126:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 14:42:20.40 .net
物理学と量子力学で何が食い違うのですか?

127:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 14:56:46.79 .net
量子力学は物理学の一分野なので質問内容が意味不明です

128:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 15:00:02.69 .net
食い違う:物事が一致しない。
古典力学と量子力学と言いたかったのであろう

129:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 15:13:26.57 .net
量子力学では位置と速度が同時に決まらない

130:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 15:41:06.31 .net
非相対論的量子力学と相対論的量子力学かも知れない

131:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 15:56:06.23 .net
>>128
ぴっちりと一点に場所が定まっちゃうとベクトルが持ってた向きの情報が退化して消えてしまう。

132:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 16:02:47.33 .net
-273.15度よりも冷たい世界がないのはなぜですか?

133:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 16:22:59.90 .net
>>131
止まってるよりも止まってる
理想気体の体積がゼロよりも小さい
をうまく広い意味で再定義しないと絶対零度以下を定義できない

134:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 16:24:04.65 .net
物体の原子振動が温度
振動が止まるところが下限とわかる
温度には下限があるのでそれを-273.15度と決めたから

135:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 16:29:12.17 .net
ということは物体がない場所は絶対0度ということか

136:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 16:42:26.47 .net
KAGRAって修復可能?

137:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 17:14:15.45 .net
>>134
物質がなければ、温度が定義できない

138:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 17:24:51.75 .net
>>136
黒体経由で定義できそう

139:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 17:44:18.54 .net
>>136
輻射は?

140:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 17:55:20.08 rWA7ogyo.net
レーザー関連で負温度とか使うことある

141:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 17:56:10.31 .net
国民体育大会

142:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 18:01:59.44 .net
吸熱素子で絶対ゼロ度以下にできないのかしらん
目指せマイナス300度

143:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 18:24:55.24 .net
馬鹿アスペの本棚
URLリンク(imgur.com)

144:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 19:34:11.95 .net
>>135
修復は年内に終わる見通しすらたってない
修復したところで精度1Mpc
LIGOは100Mpc、Virgoは40Mpc
三つを用いた方位測定ではKAGRAの精度だとむしろノイズになるという

145:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 19:37:40.06 .net
相対論で光速を超えた粒子が許されるように絶対零度を下回る温度も許される
ただし光速を超えたものは光速以下と相互作用出来ないように絶対零度を下回るものは絶対零度以上と相互作用出来ず隔離された世界になる

146:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 20:29:54.02 .net
>>143
あかんがな

147:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 20:52:58.07 .net
>>138
物質がなければ、電磁波は素通りするのみ。

148:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 21:49:29.50 .net
Tがマイナスになると
E=kT
でエネルギーがマイナスになる
運動エネルギーがマイナスだと
E=(1/2)mv^2
v^2 = 2E/m
速度vが虚数になる
虚数速度が謎

149:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 21:54:28.75 .net
光速を超えるタキオンは質量が虚数

150:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 21:55:08.65 .net
>>133
原子が放ち続けるマイクロ波は大変細かく正確のため、時計に使われると聞きました
物体の原子振動=温度と言われると上のことと違うように思います 原子時計のセシウムが温度の変化で振動数を変えてしまってはそれは不正確な時計であるはずだからです

151:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:02:50.72 .net
>>149
セシウム原子時計は絶対零度が基準だ
実際は無理なのでだから


152:誤差が生じる



153:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:04:14.51 .net
一方、ぼくもそのようにかつて聞いた覚えがあります 物体は振動しておりその振動は0度を境に1/275づつ減っていく振動がゼロにもしなったのならそれは物質に質量がないのと同じ になる けどそれは質量保存の法則からあり得ないのでこの世で一番寒い世界は-275.15度

154:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:05:46.17 .net
>>150
ええ?セシウム時計って実際そういうものなの?

155:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:07:26.90 .net
あいや絶対零度が基準って、本体を0度の環境で絶対使うって意味かと早とちりした

156:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:11:27.66 .net
実は絶対零度でも量子的な振動はしている
これがセシウムによる秒の定義に使われる

157:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:14:26.99 .net
-273.15度の世界でも振動は止まらない振動はしている?

158:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:17:38.09 .net
セシウムの振動数(毎秒92億何千万回、、細かい数字忘れた)って、絶対零度の環境にあるセシウムの振動数のこと?

159:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:17:48.91 .net
>>144
数学上のお遊びとして計算式に当てはめられるかどうかと、その計算が物理的になんか意味あるかはまったく別だからね

160:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:18:22.59 .net
やっぱ温度変わっても振動数変わらんよね?めちゃくちゃ正確に決まってるんだよね?

161:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:21:05.61 .net
いわるゆ零点振動ですね

162:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:26:07.58 .net
2重スリット問題、、どうしても疑問がある
まず、
電球、2重スリット、受光板と、光源が電球なら受光板には波として投光される
↑これは合ってるよね?

163:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:29:39.27 .net
これによりニュートンの、「光は粒子である」は否定された

164:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:34:34.18 .net
しかし発光装置を光子1つを発することが出来るまでに至り、これを使い実験したところ、受光板には線状に映るようになり、粒子であることは否定できないとなった

165:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:35:07.42 .net
この辺からオレ自分の理解に自信がない

166:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:41:27.76 .net
しかし光子1個って本当にわずかなので本当にスリットを通過してるのが光子1個か確かめるカメラも作った これで実験を行ったところ、、、、光は波に戻ってしまった 受光板には縞模様が写った
そんな馬鹿なとカメラをオフにしたところ
、、光は粒子となった スリットを1個が通過したに間違いない、、光子としての跡、、、カメラには納められなかったが、、、

167:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:42:35.57 MHuYqmmq.net
シャルルの法則は温度による気体の膨張、体積を実験的に得たものなのに、そこに現れる273の数値が絶対零度を示唆するんだから、面白いよね。
気体の実験から得ただけで、数式上気体の体積ゼロになる値のはずが実際に温度下限の絶対零度になる不思議。

168:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 22:48:42.65 .net
>>165
なるほど気体の温度変化による体積の膨張比率から-273.15が導かれたのか
サンクス めっちゃサンクス

169:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:00:59.13 MHuYqmmq.net
ある理論や実験で導かれた数式がそれをより包括するような現象まで含意するとき、数式からの数学的想像は意味を持つ、と言えるのかもしれないね。

170:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:02:23.13 .net
2重スリット問題の疑問点は光子1個発射する装置そのものについて これの精度というの自体ホントなのかと 光子1個発射なんてできなんいんだろ?っていう疑問

171:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:04:11.16 .net
不穏度は逆さま分布

172:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:04:33.99 .net
光は粒子と波の両方の性質を持つというが、いつ粒子の性質になったっていうんだ?

173:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:06:49.79 .net
カメラがオフの時か

174:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:07:00.18 .net
そんな馬鹿な

175:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:08:25.97 .net
>>150
そういえば最近話題の原子冷却量子コンピュータ
レーザーで中性のルビジウム原子を冷やすそうですが
100マイクロケルビン以下になるそうです
このまま1マイクロケルビンまでいけばほとんど0Kではないですか

176:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:09:00.97 .net
スクリーンにぶつかった途端

177:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:10:48.15 .net
電波も光だけど
1Hzの電波の波長は1光秒もある
29万9792.458キロメートル
粒子にしては長くね

178:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:11:46.20 .net
それくらいボヤけてる

179:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:12:22.71 .net
電子も光子も内部構造が無いのになんでスピン角運動量を持てるんですか?

180:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:29:52.91 .net
しかし、、?自分でやってみろって話なんだが、、例えばプラネタリウムってどんな仕組み?星座の位置に正確に穴を開けた球体の中心に電球が付いてるようなイメージだけど全然違う?オレが言いたいのは光がスリット抜けるとスクリーンには縞模様が映るンだよね?、、、
懐中電灯でも?

181:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:30:19.69 .net
電子が電荷を持つこと同じです

182:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:39:26.07 .net
しかし光が粒子とは思えん 光が粒子とすると今発見されてる(とされる)素粒子のうちどれ?

183:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:40:32.10 .net
ずばり光子か

184:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:48:19.75 .net
広島の原子爆弾では爆発エネルギーとしてウラン0.7gがこの世から消えたと聞きました
そうすると仮に広島原爆の100倍の威力の水素爆弾を作ったとします そうするとこの世から消えるウランが0.7×100で70gになるのですか?

185:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:51:16.04 .net
ここで知りたいのは概要なので、消える物質がウランなのかプルトニウムなのかその配合品なのか等について知りたいのではありません E=Mc^2について自分なりに知りたいなと思ってです

186:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:53:35.47 .net
あと、核融合についても知りたいです 現在の水爆は核融合爆弾(純粋核融合爆弾?)ではないみたいなことを聞きました

187:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:54:17.46 .net
100倍のエネルギーを出すのに100倍の質量がいるのはそう

188:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/11 23:57:24.35 .net
広島原爆で失われたウランがたった0.7g 威力は0.7×30万の2乗で900億×0.7の6300億ジュール?でいいすか?
そうすると太陽誕生のため失われる質量はどれくらいになりますか?

189:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 00:00:51.63 .net
ぼくは人が恒星を誕生させると度々言ってましたが今ちょっと揺らいで


190:ます しかし純粋核融合の世界はまたちょっと違うのかなと思い中です



191:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 00:39:05.56 .net
誰もおまえの心境なんか興味ないんだわ

192:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 00:39:41.66 .net
電磁波が真空中でも進むのが不思議に思うけど、昔これを初めて知ったときはやっぱそうだろうな遮るもんが一切ないからむしろ真空中が一番トランシーバー感度いいだろと思った覚えがある
けど、今は光を粒子と思えない自分がいて電磁波が真空中でも伝わるのを不思議に思ってしまう自分がいる いろいろ整頓付いてない

193:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 00:42:51.78 .net
けど、電磁波が真空中を伝わるのは間違いないと思っている 光が真空中でも届くなら電磁波も届く それはわかる

194:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 01:03:21.32 .net
光が粒子なら太陽からの光で地球はどんどん重くなっていくと思います それとも光は物体に到達すると波となり量としては消えると考えればよいですか?それならば太陽から発せられた光(光子)のうち、どの惑星も照らさなかったもの、どの天体にも当たらなかったものが宇宙空間を満たしませんか?それともそれらは長い旅の果て消えますか?
どれだけ長い旅でも消えないように思いませんか?しかしそれは宇宙空間を満たしはしないと思いませんか?

195:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 01:04:28.14 .net
ということで粒子とは思えんというか思わんことにオレがしてるだけかもしれないす

196:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 01:08:17.09 .net
考え方としては例えば、、

197:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 01:09:13.11 .net
ガラスとかアクリルとか水とか透明な物質ってあるけど、物質とは基本透明とする

198:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 01:09:49.84 .net
なかなかいいと思うんだがこれ

199:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 01:19:36.38 .net
>>191
年間に地球に降る太陽光エネルギー全てが吸収されたとしても10^5kg程度の増加
地球は10^24kg程度なので0.00000000000000001%程度の誤差にしかならない
宇宙年齢分降り注いだとしても0.0000001%程度の増加
地球の質量はそもそも0.01%の精度でしか求まってないので光の吸収による質量変化は完全に無視できるレベル

200:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 06:03:28.77 .net
>>191
重さなんて気にしてる場合じゃなくて、吸収したぶん放出してなかったら地球の温度が際限なく上がって地球ごと蒸発するわ

201:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 07:22:24.06 .net
すまんなんか昨日変なこと考えてた気がする

202:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 07:30:20.50 .net
毎日だろ

203:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 08:29:15.94 .net
孔子
孫子
老子

204:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 08:45:56.62 sMGKWVHP.net
>>177
内部構造が無いとスピン角運動量を持てないというのは古典力学の考え方
実際に目に見える世界ではそうなる

内部構造が無くてもスピン角運動量を持ったっていいじゃないというのが量子力学の考え方
実際にはあたかも自転(スピン)しているかのような角運動量を持つと仮定すると実験結果をうまく説明できるからその考え方が採用されている
誰も真の姿を観測できないからそんな詐欺みたいな話が信用されてる

205:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 09:30:25.09 .net
回転変換に対する変換性の問題。詐欺じゃねーよ、観測事実だ

206:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 09:49:44.70 .net
内部構造が無いのに何らかの向きがあるというのは不気味だよね

207:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 10:36:47.09 .net
スピンは表裏のほうが近い

208:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 10:41:50.65 4cRNddOF.net
観測って
超強磁場で対象固定して電子ぶつけてとか
壁に水風船ぶつけた跡を見て個体状態だったか液体状態だったか推定するとか
ともかく結果から計算してみてビンゴ!はいいけど、一般人が聞いて納得するビンゴとはまた違うよね

209:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 10:43:06.49 .net
>>202
体積0のものをどうやって回転させるのかね?

210:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 10:49:00.56 .net
結局人類がまだ把握できてないだけで電子には内部構造がある
そうするとスピンは極めて自然なものとなる

211:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 11:00:57.95 .net
そう考える�


212:フはスピンという言葉に対するきみの想像力の限界



213:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 12:10:23.67 .net
現在の科学では精々アトメートルが限界
電子がそれ以下の構造を持つ可能性は十分にある

214:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 12:27:59.44 .net
「可能性がある」と一言つければ、何を言っても嘘にはならない

215:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 12:40:52.90 .net
理論的に計算された電子半径の上限値にすら観測精度が届いていないのに内部構造がないと信じる
もはや宗教だな

216:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 12:41:49.25 .net
内部構造があると信じるのも宗教

217:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 12:43:23.08 .net
内部構造がないと自己エネルギーが発散する

218:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 12:45:01.47 .net
ならそういうテーマで論文書いて、認められてから言いや

219:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 14:31:51.16 .net
>>207
自転による角運動量だとするとħを単位として整数にしかならない。電子などの1/2のスピンを説明できたことにならない

220:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 14:47:08.11 .net
でぼん でぼーん

221:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 14:52:38.51 .net
スピンはスカラーでもベクトルでもないスピノルという物理量

222:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 15:08:30.87 .net
>>214
自己エネルギーの発散は論文にすらならんよ
むしろそれを解決することで論文になる

223:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 15:09:37.11 .net
>>215
電子スピンは↑と↓なんだから左回りと右回りだろ
自転で説明できるよ

224:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 15:11:49.81 .net
>>219
お前のおつむが左巻きなだけ

225:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 15:55:17.36 .net
単純な自転では720°回転でもとに戻る性質を説明できない

226:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 15:55:17.91 .net
しゃいあーたろう

227:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 18:19:43.29 .net
粒子と波の両方の性質を持つっていうけど 割と粒子の方は無理やり粒子と見なされようとしてるみたいな気がする 少し

228:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 18:25:19.41 .net
気がするは物理ではない

229:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 18:29:31.47 .net
いかにも量子力学的でなんなんだが、そうじゃなくて1段浅くて、何かというと人間の方が量子を粒子と見なしたがってるというか

230:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 18:31:51.58 .net
>>223
粒子と波の性質ってのが古典的な捉え方
実際は量子的な性質でしかない

231:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 18:34:04.96 .net
段という表現を使ってしまって思い出したが、イーロンマスクが言おうが誰が言おうが人間の作った仮想現実の世界におれたちが完全に入れることはないし、現実世界と区別の付かない完成度になることもない 実現しない

232:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 18:44:22.77 4cRNddOF.net
自分の場合
固体中の空間→液体中の空間→気体中の空間→真空中の空間
真空といってるが無ではない空間、量子が量子らしく振舞う場のイメージを持ちたい
対消滅というけど消滅してないのが目で分かる場

233:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 18:46:00.32 .net
今現在おれたちのまわりで単体になってる量子って何かある?原子の中にいなくて 他の量子と結び付いてないヤツ

234:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 18:47:49.53 .net
光が光子という素粒子なら光がこれに当たるかなと思うんだが

235:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 19:04:34.22 .net
しつこいけど、光速で移動する宇宙船が進行方向へビームを発射したらビームの速度は秒速60万キロになるんだよね?ここ世界の多くの人が誤解してると思うんだけど

236:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 19:06:19.14 .net
光速で物質は移動できないというなら速度 秒速15万キロの宇宙船ならビームの速度は秒速45万キロよね?

237:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 19:08:14.03 .net
ということだと思うんだが

238:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 19:11:54.89 .net
真空中の光速はどの慣性系から観測しても同じ値です。

239:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 19:15:52.45 .net
う~ん、、それはつまり、、上のようにはならんと 光速以上は観測されんと その代わり時間がずれているのが観測されると

240:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 19:23:30.29 .net
電子の磁気モーメントが、電荷がスピンして発生すると仮定すると
電荷の自転速度がわかるのではないか

241:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 19:33:33.54 4cRNddOF.net
光量子が真空中の何かを掻きわけるというかエネルギーが伝播して進むのに必ずその速度にしてしまう何かで詰まってるのかもねえ

242:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 19:51:35.36 .net
真空中のレーザー光線は見えますか?

243:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 19:54:16.88 .net
見えないんすね わかりました

244:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 19:54:32.27 .net
見えないだろうとおまいました

245:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 20:45:54.44 .net
直接目に当てりゃ見えるけど、失明するから結局見えんてか

246:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 20:56:33.86 .net
現実も見えてないけど

247:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 21:06:55.76 dpOjdvq9.net
>>231
ならない
速度の合成則はu+vではなく
(u+v)/(1+u*v/c^2)
だから

248:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 21:16:27.05 .net
しゃいあーでぼん でぼんしゃいあー

249:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 21:20:20.65 .net
>>242
こりゃ一本取られましたw

250:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 22:17:50.89 .net
場の表裏720°

251:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 22:18:57.65 .net
>>246
だいたい二重被覆

252:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 22:43:07.31 UNDfR7Bo.net
光源の運動は光速には影響しないんだろね。これは音速とかも。
一方、物質と光は光速不変となるような関係になると。
宇宙船内から光を放つのは、光源が運動していることと、物質が光速不変の関係になることの二つが合わさってる。
中から測定してもやはりc、外から別の宇宙船で測定してもやはりc。ただドップラー効果は現れる。だから、そこから相対的運動はわかる、と言えるのかな。

253:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 23:02:37.76 UNDfR7Bo.net
そういえば疑問に思ってたんだが、ある宇宙船から可視光を放ち、それを別の宇宙船で受けるとき、ドップラー効果で振動数が低下したら、受け取るときに光のエネルギーはどうなるんだろか。
光を一個一個の光子の集まりと見るなら、変だなと思っていたことなんだけども。

254:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 23:46:17.50 .net
>>249
どうもならんよ
受け取る側からみて振動数の低い光は、受け取る側からみてエネルギーが小さい

255:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/12 23:48:52.64 UNDfR7Bo.net
>>250
じゃあ、エネルギーの差分はどうなるの?

256:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 00:17:24.56 .net
>>251
Aくんは時速10kmでボールを投げました。
Bくんはそのボールを時速9kmで走りながら受け取りました。つまりBくんから見たボールの速さは時速1kmしかありません。
このエネルギーの差はどこいったと聞かれたらなんて答える?

257:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 00:41:43.73 ZktHvgWc.net
>>252
それはBにボールの質量と速さが加わって運動エネルギーが増加してるでしょ。

258:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 00:53:48.87 ZktHvgWc.net
太陽光発電パネルにちょうど可視光がきたとして、実は元々赤外線だったけどドップラー効果で可視光になってたとしたら、どうなるか。電流は流れる。でも元々赤外線だったはずで、これを光子一つ一つで反応が起きてると見ると、エネルギーの差はどっから来るのかとなるわけで。

259:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 00:54:53.19 .net
>>253
じゃあ光の場合も同じだ。
光を受けた方の運動エネルギーが増加するだけ。

260:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 01:46:41.95 pbdQ/70i.net
>>254
受け取る側から見たら元々可視光では?

261:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 01:52:00.83 pbdQ/70i.net
さっきのボールの話も受け取る側からみたら
元々ボールの速さは1km。
異なる系で見るとエネルギーが変わることを
途中でエネルギーが増えたり減ったりしてるのと勘違いしてるだけだと思うよ。

262:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 07:28:27.87 .net
ボイジャーとも通信してるんだし光速は不変なんだな・・・>>232だが承知する

263:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 08:13:04.14 .net
>>255
間違い

264:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 08:18:20.75 .net
>>259
おまえが間違い

265:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 08:29:16.06 .net
エネルギーは不定性があるので観測者で違ってもいいだけ
それはそもそもないのだからどこに行くもくそもない

266:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 08:35:20.41 .net
日本語で


267:ok



268:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 08:38:00.59 .net
ニュートン力学ですらエネルギーの値自体に意味はないことを習う

269:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 08:41:43.25 .net
光エネルギーが人によって1でも10でも100でもその差分はどうでもいい

270:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 08:42:00.81 .net
じゃあエネルギーに意味はないという論文でも書いてください

271:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 08:50:24.20 .net
エネルギーの不定性なんて周知すぎて論文にすらならない
自己エネルギーの発散といい何も知らないんだね

272:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 08:57:06.06 .net
悪目立ちするだけの馬鹿は書き込まないほうが良い

273:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 08:59:30.62 .net
エネルギーの不定性も電子の自己エネルギーの発散も周知なので論文にはならない

274:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 09:06:59.27 .net
>>236
電子の半径付近の速度が光速の30倍以上になるんじゃなかったか

275:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 09:18:48.74 .net
ちょっとしたポエムにホイホイ答えるから調子づく

276:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 09:45:52.54 .net
ボイジャーとの通信では実はドップラー効果起きてて補正してますとかそんなオチないよね?

277:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 09:51:59.15 .net
ドップラー効果は起きてるに決まってるでしょう
それでなんか補正がいるのかどうかは知らんが

278:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 09:55:45.50 .net
電波でもドップラー効果起きたらそれは一定速度とは言えないのでは?

279:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 09:58:09.02 .net
ウィキでググると電磁波でもドップラー効果は起きるらしいな

280:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 10:00:42.46 .net
どの慣性系から見ても光速は一定速度で観測されるんじゃないのか?

281:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 10:07:49.09 .net
>>273
光のドップラー効果でググれ

282:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 10:17:47.14 .net
>>257
これで終わってること
エネルギーの値は不定性がある

283:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 10:26:31.46 .net
>>277
まだいってんのか

>>257 はもちろん正しい。
おまえがそれをエネルギーの不確定性と混同してるのが絶望的な馬鹿。
意味もわからず聞きかじった言葉使って背伸びしないように。

284:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 10:28:50.65 .net
オービスとかスピードガンとか気象レーダーとか、電波のドップラー効果なんて日常で利用されてるレベル。当たり前だが光速不変と矛盾などしない

285:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 10:46:58.33 .net
電波というのは、、飽くまでも毎秒の振動数がわかって波長が決まる 波長が後に決まる
↑合ってる?

286:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 10:55:23.06 .net
前も後もねーだろ。円の直径がわかって円周が後に決まるとかいうか?

287:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 10:58:12.48 .net
あー、、質問を変えよう
電波というのは、、うーん

288:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 10:59:10.50 .net
電波は電磁波が好き

289:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 10:59:31.08 .net
>>278
誰もエネルギーの不確定性原理の話なんてしてねーだろ
エネルギーの不定性の話と区別も付かんのか

290:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:00:21.20 .net
仕事中なんだよオレ まあ立ってるだけの仕事なんで考え事出来るからこの仕事気に入ってんだが 今は休憩中なのでスマホがいじれる 電磁気大好き こいつがないとオレは生きていけない体になってしまった

291:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:01:08.67 .net
物理学の本質は、物質やエネルギー、そしてそれらが相互作用する法則や原理を理解することです。物理学は自然界の基本的な原理を説明し、それを数学的にモデル化して予測する学問です。その中核には、重力、電磁気、強い力、弱い力などの基本的な相互作用があります。物理学者は、これらの相互作用を観察、測定、そして理論的に説明することを通じて、宇宙の動きや物質の振る舞いについての深い理解を追求します。物理学は自然界の法則を探求するための基盤として、科学全般にとって極めて重要です。

292:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:02:13.87 d8Nv7mAG.net
エネルギーと運動量で4次元ベクトルになっていて不変量は静止質量

293:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:03:44.20 .net
>>278
聞きかじりは一体どっちなんだか

294:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:09:51.37 .net
誰かが終わらせた話を、わざわざ拙い日本語で劣化させてかき回さないように

295:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:10:10.84 .net
ざっくりいうと、時間を司ってるのは光
↑合ってるよな?

296:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:11:20.04 .net
こういうのはあってるまちがってるていうかなんだ?まあこまるかもしれんしすまんスルーしてもらってもぜんぜんおっけーす

297:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:12:47.61 .net
夜勤やめて体調いいし

298:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:17:16.65 .net
>>290
間違ってさえいない

299:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:22:05.87 .net
じゃあ合ってるのかよ

300:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:23:40.25 .net
時間は、物理法則によって制御される概念であり、宇宙の進化と変化を測るための枠組みです。一般的に、時間は物理学において重要な役割を果たし、相対性理論や量子力学などの理論によって探求されています。そして、時間は物質やエネルギーと密接に関連しており、宇宙全体が時間の流れの一部であると考えられています。

301:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:25:47.22 .net
なんで時々ChatGPTが投稿してるんでしょう?

302:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:33:25.97 .net
AIに意識が芽生えてきてるんじゃね?

303:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:40:22.30 .net
このスレもaiを導入したらいいと思うの

304:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:43:53.73 .net
ポエム質問には自動応答してくれる

305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:49:00.55 .net
AI使いたかったらWindowsについてるんだから自分で勝手に使ってくれ
いちいちこのスレでやんな

306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 11:52:30.98 PHg4+Vn5.net
>>273
速さが変わるのではなく振動数と波長がかわる。
速さは変わらない。

307:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 12:00:58.85 .net
ドップラー効果のかかった電波は結局どうやって観測される?ドップラー効果がかかってた電波の波長と振動数をそのまま読み取ったら二つの積は30万を下回るか上回るかどちらかになるのでは? つまり電波はあくまでも毎秒の振動数を計りそこから波長が導きだされるのでは?

308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 12:02:23.47 .net
いやいやいやごめんなんでもない なんでもありませんすいません

309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 12:03:58.07 .net
ドップラー効果がかかるから、積は30万だわ そうです

310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 12:04:04.89 .net
>>278
不確定性と不定性の区別も付かないようようじゃ物理は無理

311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 12:13:36.15 .net
そうやって考えると、やっぱ宇宙に中心はなくて、それでも中心を考えるとするならそれは時間で、時間を中心に考えるときあらゆる物質は時間を中心に相対的な関係と考えることが出来、このイメージを元にとりもなおさず物理運動法則について考えるとだな?どうやらこの時間を決めている光というのは、、

312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 12:16:21.63 .net
ちょっと待て 誰が時間を光が決めてるとか言ってるわけ?自分で勝手にやることが一番いけない仕事というのもあるからね その辺の見極めが出来るようにならんと仕事というのは

313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 12:26:03.10 .net
ポエム質問がないとこのスレの存在意義がなくなる、分かります

314:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 12:33:52.21 .net
池がありましてヘロンの噴水を設置出来ればと思います
作るのは可能だと思うけど半永久的に動く事は非現実的でしょうか?

315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 12:58:38.76 .net
調べたら無理そうですね
失礼おば

316:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 13:24:01.84 .net
今日も核融合すごいっす

317:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 13:26:33.13 .net
今日届いているエネルギーは百万年くらい前に起きた核融合反応起源だよ

318:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 13:27:02.45 .net
今年も暑くなるの覚悟しとくけど 出来れば暑くなってほしくないす 今んとこそんなめちゃくちゃ暑いことないんで大丈夫だが

319:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 13:27:52.79 .net
100万年?8分20秒前じゃないのか?

320:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 13:29:04.23 .net
中心核から太陽表面に届くまでそれくらいかかる。表面を出てから地球までは8分20秒だが

321:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 13:30:35.49 .net
いづれにしてもこの暑さは二酸化炭素とかじゃなくて地球全体とか太陽とかそういう根本的物理現象からきてるものだと考えている

322:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 13:30:51.17 .net
なるほどそういうことね

323:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 14:20:55.16 .net
核融合によって作られた


324:高エネルギーの光子(ガンマ線やX線)は、太陽のマントルに吸収・再放出されたり遠回りの経路を通ったりして、太陽表面に届くまでに長い時間がかかる。光子の到達時間は、17万年[5]から5000万年[6]にもなると推定されている。



325:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 14:22:30.11 .net
0は過去で1は未来 今はどこにも無い♪
過去はマイナスにしろよ

326:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 14:41:01.80 .net
>>319
現在という一瞬の時刻は測度0bセから無視する
時間を大雑把に「過去」と「未来」に分ける
そうすると論理ビットのニ値性とアナロジーできるってことでは

327:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 14:48:12.95 .net
二つのものがあって距離がある どちらか一方あるいはお互いは光速で動いてる どちらか一方にここで憑依して、、相手を見る
相手が遠ざかるとき相手は遅くなる 相手が近づくとき相手は速くなる
二つのものを再び俯瞰する どちらも自分の世界の時間経過には変化を感じてない だからこそ相手の遅い/速い が分かる
どちらか一方が動いていても、お互いに動いていても、いづれにしてもお互いの距離が変わるとき、、、それは起きる
変わらない時間はお互いの距離の間にあり、お互いに光速で動いていたとしてもそれを中心とする円運動であれば距離はドップラーは起きない

328:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 14:49:29.03 .net
最後ちょっと日本語破綻しとるな気付かなかった

329:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 14:50:00.94 .net
距離は変わらずドップラーは起きない

330:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 14:50:42.03 .net
通信し合える

331:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 14:50:52.45 .net
わかり合える

332:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 14:51:03.95 .net
なんかの歌の歌詞ではない

333:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 15:15:59.36 PHg4+Vn5.net
ドップラー効果云々の速さが変わるだ変わらないの話は別に光速度不変の原理がどうこうの話ではないですよ。
振動数と波長が変わるというのは音でも同じ。

334:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 15:17:09.51 .net
センスが凡人未満の落書きしかない

335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 15:20:45.43 .net
ということで原子核内の電子の起動がとかスピンがとかになってくるんだろうけどそれでなんであんなにきれいにラジオから音が流れてくるのか、ホントすごいよね電波

336:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 15:31:43.83 .net
原子内の電子も光速で動いてるとする(というか多分そうなんでしょう?光速不変だし)
それでオレが今死んだとする
そうするとオレの細胞は動かなくなるけど、そこに転がってるオレを構成してる原子内の電子は変わらず動いてるよね?
これはまあ動いてて間違いないと思うけど、オレは、、原子、、原子は関係ないか?あるか??あるかも 何がってオレが死ぬ前と死んだあととでオレの中の電子の動きは原子レベルで見ても変わると思う 光速で動いてはいるけど動きかた全然違うと思う

337:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 15:33:17.94 .net
原子レベルで見たら変わらんかも 分子レベルで見たら絶対死ぬ前とあとで見たら変わると思う

338:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 15:33:43.70 .net
それの中での動きね

339:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 15:36:43.59 .net
原子は変わらんか すまん 変わらんわ原子だけは多分

340:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 15:37:47.61 .net
原子でも変わるときあるんでは???

341:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 15:40:14.44 k5quc3dl.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
これ中間地点で車のサイレンみたいに色が変わるの観測できるんかね

342:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 16:29:48.70 .net
量子が光速で動いてないとき=物質になってるとき?とすると、上のやつ誰も読んでないかもしれんけど訂正します

343:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 16:32:53.70 .net
けどオレが死んでも、原子は残る というか不思議なのは分子だよな分子 大きな力だっけ?

344:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 16:34:46.51 .net
原子の中の電子の動きは、水素が水の時圧倒的に多いと思うけど、オレの場合ほとんど水だし、オレが死んだら変わりそうだけどななんかが

345:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 16:46:47.14 .net
ドップラー効果って原子炉で、核燃料の温度が上がると中�


346:ォ子を吸収しにくくなり 出力が下がるという、出力自然制御の話じゃなかったか?



347:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 16:58:24.68 .net
近づくとき音がすごいとおくから高密度で爆音が聞こえてくるのでなかなか見えず過ぎ去るとき一瞬で音が低く小さくなっていくヤツ

348:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 18:43:24.74 .net
光のドップラー効果は別物

349:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 19:31:10.75 .net
>>339
温度が上がると核燃料のウラン238が中性子を多く吸収し
ウラン235が吸収できる中性子が減る

350:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 20:10:13.21 .net
ムニちゃーんポポ

351:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 22:40:58.88 .net
光でも電磁波でもドップラー効果は生まれるンだよね?生まれないとおかしいと今は思える

352:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/13 23:21:06.87 .net
そんな夏の日の夕暮れ

353:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 00:16:26.81 5Bi17mS4.net
空間に密度とか、何か変化する指標があるなら、多分光速もそれに応じて変化するよね。ドップラー効果が起こるんだから、空間には内部組成があってさ。
光速が変化するとしても、光速不変は維持されるのかもだけど。光速が音速みたいに変化したら、宇宙の広がりとかも見直される可能性もあるのかな。

354:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 00:35:30.01 .net
ごちゃごちゃうるさい

355:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 01:14:54.65 .net
光速度不変の事実ありき
時間と空間の方が変化してそれに合わせるだあ

356:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 02:27:39.77 .net
物理定数が本当に定数かは今も調査されている
例えば素電荷は時間変化するのかなど

357:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 02:41:56.34 5Bi17mS4.net
元々相対論は電磁場の変化と物質の運動や変化には光速不変と呼ぶような一定の関係があるとの主張なんだろうけど、何で重力場の変化も光速じゃないとダメなんだろう?
重力波というものがあったとして、その速さを計測とか可能なんだろうか。

358:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 02:46:10.98 pNbWpVJr.net
しかし、定数であることを否定する結果は得られていない。そうである以上、定数であることを理論の前提とすることになる。

359:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 04:58:23.43 qeyVoAYL.net
LICOは3000km離して設置されてるから、キャッチの時間差は取れるな

360:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 04:59:05.14 qeyVoAYL.net
C→G

361:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 08:02:23.99 +yheAFxB.net
目をぼかすと光は量子(波動)っぽく見えます
目を細めると光は直線に進む(粒子)ように見えます
これが光の波動と粒子の二重性ですか

URLリンク(i.imgur.com)

362:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 08:56:01.62 .net
>>354
俺らべつに子どもと遊びたいわけじゃないんだわ

363:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 09:41:11.91 .net
今日の核融合もすげー 光子つよ

364:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 11:11:02.90 bRImOXDS.net
光の粒子は直線に進むので目で見えますが
光の波動は目に見えるものでしょうか
それと波動と粒子の二重性は二重スリットじゃなくても視覚化できるんじゃないですか

365:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 12:31:18.63 .net
まず一行目からわからん
直線に進むことと目に見えるかどうかってなんか関係あるの?
それと視覚化はなんだってできるでしょ、グラフなりCG映像なり模型なりお好きなように

366:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 12:55:01.05 bPnefRVO.net
光子銃って一発眼球に撃って分かんの?知覚細胞なんで桁違いにトロそうだけど
関係ないけどちょっとぐぐったら干渉縞って手軽に見れるんだな知らなかった
URLリンク(images.microcms-assets.io)
URLリンク(event.phys.s.u-tokyo.ac.jp)


367:articles/4t-2sztt2pa/



368:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 13:00:11.81 pNbWpVJr.net
なんか、なんとなく雰囲気で、物理学を一般向けに紹介するような本や雑誌で相対論や量子力学の
素朴な直観とズレるところばかり取り上げるものだからそれに変に影響された中高生と思しき人らが相対論と量子力学の一部の特殊なところばかりに変な妄想を抱いてしまう。
やたらと神秘的なことを考えてしまったり、
なんとか自分の直観と整合させようとしたり。
その結果おかしな説や意味不明な書き込みが増える。

369:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 13:40:02.77 .net
>>350
質量0は全て速さcで飛ぶ。電磁波だろうが重力波だろうが宇宙初期のヒッグス機構が働く前のゲージ粒子だろうが同じ。
光が最初に知られた例だったのでcのことを慣習的に光速と呼んでいるが、光限定であるかのような呼び名にする必要は本来はない

370:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 14:33:21.34 .net
質量0だと静止出来ないってこと?
それはないだろう

371:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 14:33:52.15 .net
あくまで光速は上限値
これを超えると因果律が破綻する

372:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 14:34:59.62 .net
>>362
>質量0だと静止出来ないってこと?
その通りですよ

373:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 14:59:45.51 .net
グルーオンは?
あと南部ゴールドストンも実量ゼロと予想されている

374:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 16:13:14.99 .net
質量0なら全部だよ。あと南部ゴールドストンは特定の粒子を指す言葉じゃない。ゲージ粒子と同様の一般名詞

375:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 16:37:23.01 .net
質量0なら常に光速
これ証明できますか?

376:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 16:50:37.02 .net
物理学は数学じゃないんだから証明なんてありません。

377:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 17:24:43.50 .net
メタバースとかムーンショット計画とかAIとか、以前自分が想像してたほどの発展はないと思う

378:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 18:14:15.58 .net
>>368
物理は公理を決めて演繹するので証明はあります
例えば並進対称性があると運動量が保存することは証明できます
質量0なら光速は証明できますか?

379:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 18:30:21.82 .net
>>370
公理を決めて演繹する作業は数学です

380:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 18:43:02.13 .net
>>371
物理でもありますね
例えば並進対称性があると運動量が保存することは証明できます

381:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 18:56:16.18 .net
物理では公理なんて出てこないよ
原理ってのはあるけど将来的に違うことがわかればご破算
だから物理学の歴史上、証明された事実は一つもない

382:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 18:59:56.68 .net
コンセンサスが得られていればそれは公理なんだよ
ニュートン力学の公理に運動方程式がある
これは量子力学では破綻するがニュートン力学という物理体系の公理

383:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 19:04:26.43 .net
それはニュートン力学という数学体系だろう

384:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 19:07:43.86 .net
高校物理でも習う列記とした物理ですよ

385:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 19:11:31.84 .net
高校で習うニュートン力学は原理を基にした物理体系であって公理を基にした数学体系ではない

386:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 19:16:01.54 .net
運動方程式と慣性の法則と作用反作用の法則を公理として運動量保存則とか証明してますよ

387:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 19:20:35.77 .net
うむ

388:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 19:27:37.44 .net
それは数学体系としての話ですね

389:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 19:30:26.31 .net
本気で物理としての証明だと思ってるなら、科学的方法論をきちんと学んだほうがいいと思うよ

390:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 19:30:47.09 .net
ma=F
から理解する
質量ゼロの粒子の光速運動
質量ゼロだと、あらゆるFによって無限大の加速度が生じるが
速度は光速の上限があるためただちに光速に達する。
どれだけ小さなFでも無限大の加速度が生じるため静止させることもできない。

391:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 19:46:11.25 .net
運動量保存則はニュートン力学では証明される定理だ

392:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 19:46:52.39 .net
>>382
F=0なら?

393:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 20:0


394:6:32.80 ID:???.net



395:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 20:16:51.56 .net
>>350
重力波が光速ってのはアインシュタイン方程式を解いた末の演繹的結果やで

396:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 20:19:44.98 .net
>>372
まあ理論的には演繹できるけど、最終的には実験で確かめることになるけどな
理論的に妥当そうな演繹をしてもそれが実際の物理現象を表すとは限らんし

397:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 20:31:07.48 .net
>>374
> コンセンサスが得られていればそれは公理なんだよ
どこまでがコンセンサスが得られているんだよ?
この板での経験上、
100%コンセンサスが得られてるだろと思ったことが、本当にコンセンサスを得られていたことってある?

398:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 20:38:09.06 .net
>>387
質量が0なら光速は演繹出来ますか?

399:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 20:42:16.30 .net
>>388
100%である必要はないでしょう
地球平面説唱える人もいますが平面でないというのはコンセンサスがあるでしょう

400:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 21:48:54.21 .net
帰納演繹ってのもいい加減な捉え方するのが多いよなw

401:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 21:58:28.60 .net
>>390
君と僕とでもコンセンサスには大きな開きがあると思うよ

402:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 22:28:44.74 .net
電球ってなんで光るンすか?

403:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/14 23:12:31.52 .net
>>389
波の速度は波動方程式を解くことで得られる

404:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 00:00:02.70 .net
え?
位相速度は外挿じゃないの?

405:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 03:37:11.92 .net
位相速度は波動方程式を解くことで得られる

406:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 07:02:42.73 .net
E=MC^2で、なぜ光速を二乗するんですか?

407:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 07:16:34.64 .net
>>394
質量0なら光速は演繹できますか?

408:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 07:30:09.56 .net
運動エネルギーKは1/2MV^2と聞きました
なんでこちらは1/2がついて半分にするンすか?

409:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 07:57:27.61 .net
質量Mの物体を速度ゼロからVまで加速させるエネルギはどんだけか計算して見

410:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 09:41:46.34 PDiWAL2/.net
>>399
F=maの両辺を積分すると
左辺は質点にした仕事
右辺は質点の運動エネルギーの変化になる。
右辺を計算すると1/2mv^2になるから。

411:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 09:55:08.44 PDiWAL2/.net
>>401
力のかかった方向の距離の積分です。

412:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 10:17:41.75 .net
∫m・a・dLなんて感覚的に計算しづらいだろw

413:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 10:31:03.69 PDiWAL2/.net
なぜ1/2か感覚的に理解する方法なんてあるか?
単なる比例定数だからね。
なぜ2乗か?なら方向に依存しないの大きさのみに依存するはずだろうが。

414:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 10:34:52.96 .net
積分なんて使わんで
Fとmと移動距離lで方程式解けばいいんだよ

415:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 10:36:05.59 j3zwSSVU.net
>>405
何が言いたいのかわかりません。

416:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 11:01:45.42 .net
等加速を前提とした場合
F=ma
l=1/2a^2*t
v=at
から
E=Flの値が求まるでしょ
解くと
E=Fl=1/2mv^2

417:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 11:25:46.09 .net
>>405>>407
「ぼくはこうやって E=1/2mv^2 を覚えました、簡単だから超お勧め!」的なしょーもない話をしてる?

418:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 11:32:54.78 .net
頭悪くて理解できないのかな?

419:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 11:39:01.84 .net
>>398
できません
物理理論では質量0の粒子が静止した状況は考えられるのでその主張は誤りです

420:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 11:43:43.80 .net
家族・友人に紹介で更に×5000円     
URLリンク(i.imgur.com)

421:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 11:51:55.42 .net
>>404
先日ずっーと考えてて、物質は光速の1/2までの速度までは出るそれ以上は出ないみたいなことを思ったんだけど、そんなことない?

422:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 11:58:43.41 .net
光速の1円玉の運動エネルギーが1×30万の2乗の1/2で450億ジュール、1円玉自体の総エネルギーが900億ジュール、でいいよな?一応掛け算割り算は解る

423:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:00:26.12 mdFxzyMn.net
>>407
E=Fl=mal=ma(1/2)a^2*t=m(v/t)(1/2)(v/t)^2*t
=(m/2)(v^3)(t^2)...?
正しくは『l=(a/2)t^2』
E=Fl=mal=ma(a/2)t^2=(m/2)((v/t)^2)t^2
=(m/2)v^2

424:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:06:28.95 .net
>>411
めっちゃ良いじゃん

425:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:30:45.32 .net
>>412
間違ってる
あてずっぽでなんとなく思っただけのことを書くなうっとおしい
>>413
よくない
1円玉(1グラム)の静止エネルギー E=mc^2 で 90兆ジュール
1円玉が光速で動いたときの静止エネルギー+運動エネルギーは E=γmc^2 で無限大

426:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:31:20.87 .net
2つの物質がミンコフスキー空間的な中で点対象な位置関係にあるとして(オレはミンコフスキー空間を全く理解してないし、ここで言いたいのはミンコフスキー空間についてではありません オレの言いたいことを言うのにミンコフスキーの形がちょうどいいだけです)2つのの物質が円錐の円上を回ってる間はお互い光速でも速度が変わらなければ物体同士は正常に通信出来る ドップラー効果は起きない 光速で動きながらものすごくゆっくり近づくことも出来ると思う

427:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:36:09.82 .net
>>417
> オレはミンコフスキー空間を全く理解してない
なら言うな
自分でわかってないものなんて、他人が読んでもまるっきり意味不明だうっとおしい

428:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:36:10.97 .net
>>416
何いってんのちがうよ オレも違ってたわ 30万の2乗は90億じゃん 90億ジュールだよ
運動エネルギーを出すのになんで光速で動いた時には静止エネルギー足すんだよ?足すにしても90億+45億で135億ジュールだろ

429:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:37:20.41 .net
>>418
わるかったな おまえこそ単純な掛け算も間違っとるやんけ

430:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:40:24.42 .net
>>419
とりあえず [キロメートル]と[メートル] 、[グラム]と[キログラム] の違いってわかる?

431:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:41:48.80 .net
すまんひょっとして?Cって30万じゃなくて、、30の何乗みたいな?実際の整数だといくら?

432:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:49:33.48 .net
>>419
もうひとつ、運動エネルギーの計算は γmc^2 - mc^2 な。
つまり質量がある物体が光速で動いてたら、運動エネルギーは無限大だ。

433:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 12:52:14.85 .net
さっき予備の?で見た

434:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:05:14.58 .net
>>423
すまんそのYみたいなのは?何だ?

435:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:08:24.95 j3zwSSVU.net
>>407
aが定数のとき(同じことだがFが定数のとき)しか成り立ってないしFが定数の条件で両辺で積分してるのと同じだよ。
別に普通に積分してもそんなに難しくないし
そもそも407のやり方でもなぜ1/2が比例係数になるかの感覚的に納得できる説明にはなってない。
計算したらそうなる以上ではないだろうし
それで十分だと思う。

436:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:09:19.37 .net
>>425
「ローレンツ因子」でググれ

437:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:11:06.75 .net
物体が光速で飛んだらエネルギーは無限大となる しかしこれはあり得ないので物体は光速では飛べないと うむ
では光速より0.1キロでも遅ければ、、秒速29.9万ならエネルギーの数値は出せるはずだろ?

438:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:11:29.52 .net
>>411



439:ヌキャンペーン  



440:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:12:27.15 j3zwSSVU.net
ちゃんと考えてないから嘘ついたらすまないが
この、1/2って単位系に依存したりしないか?

441:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:24:22.17 .net
>>410
>物理理論では質量0の粒子が静止した状況は考えられるので
相対論が正しい前提では考えられない。相対論は間違ってるという立場の人なら勝手にやってろ

442:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:28:38.85 .net
>>428
出せるよ
さっきの1円玉の例で計算すると、運動エネルギーは約1013兆ジュール
>>430
単位系の問題じゃない、そもそも E=1/2 mv^2 なんてのはvが光速に比べて充分遅い場合に成り立つ近似計算

443:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:30:10.58 .net
>>407
等加速ならそうだね
でも等加速じゃない場合は成り立たない
やはり積分は要るじゃないか

444:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:31:37.70 .net
三角形の面積が底辺×高さ÷2であるのと同源>ニュートン力学での運動エネルギーの1/2因子

445:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:32:14.65 j3zwSSVU.net
>>426
a=dv/dt v=dl/dtより
adl=(dv/dt)(dl/dt)dt=v(dv/dt)dt=vdv
で出来る

446:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:34:01.90 .net
どうでもいいけど、位置じゃなくて長さで積分するのキモい
両者共同じことだけど

447:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:43:15.03 cYoDcbXG.net
運動エネルギーとか運動量とか、運動の勢いみたいなのを表す量も二つの説があったとされてる。
一つが距離の二乗と質量に比例するという派。ライプニッツ派だったか。もう一つが速さと質量に比例するという派。デカルト派だったか。
まぁ多分数学的な構成では、mvをベクトルにしないとFとの整合性がとれない。そこでこれを運動量という新しい概念に対応づけたんだろう。
mv2はスカラーだから、エネルギーの概念と整合するから、こっちをエネルギーに決めた。
等速度運動する物体を静止させれば、運動のエネルギーはなくなるから、それが多分基準。vのmを大きさFを作用させ続けて静止させる。このとき、mとvでのみ決まるmv2を運動エネルギーにしたんだね。
左辺はFxだけど、同じ力の場とかで時間とかなしに、そのエネルギーの計算を距離だけでできるから便利だもんね。仕事の原理とかにも使える。
左辺をそんなことでfxとすると便利だから、じゃあ運動エネルギーには係数1/2を付けたままにしましょうとなったんではなかろうか。

448:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:47:21.89 j3zwSSVU.net
>>436
気持ちは分かる。notationもっと良いのあるかもだが途中で変えると混乱するから407に合わせた。

449:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:49:13.46 j3zwSSVU.net
>>437
ランダウの力学の最初の方でその辺の話あったね。たしか。

450:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:52:57.51 .net
物体が光速で動くとエネルギーは無限大なのでこれはあり得んと もしあったら宇宙を成り立たせてる法則を破ることになるので、宇宙そのものが消えてなくなるかもしれん だが故にこれはないと
そこでとりもなおさずそのエネルギー無限大が発揮され宇宙が消えてなくなる直前を想像してみる 物体が加速し続け、やがて光速へ至る図、、、これはイマイチその先わからんイメージできん それに光速は一定だし
宇宙船で光速で移動中、真正面からまっすぐ隕石が光速で飛んできた、、こいつはぶつかったらヤバそうだ
けどこれって、光速同士のカウンターエネルギーになるわけで物質が光速で移動したらエネルギー無限大なのにさらにその倍あるわけじゃん?なんでこれはさすがにないんで、せめて光速でぶつかるとなると、お互いのスピードは最高でも光速の1/2までとなる
オレ説

451:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:54:28.43 .net
なのでどんだけ頑張って作れたとしても宇宙船は秒速15万キロまで

452:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:57:16.10 mdFxzyMn.net
>>397
これは常々思ってたことなんですが式の書き方が悪いんですよね
E=(C^2)Mと書くと解りやすくなります
つまり(C^2)は定数でMが変数なんです
だからなぜ光速の2乗になっているかというのは定数がたまたま光速の2乗だからとしか言いようがありません

453:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 13:58:03.20 .net
素粒子同士は光速に近い速度同士で実際ぶつけあってるんだから、素粒子に質量はない

454:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 14:02:24.07 .net
K=
∫_C F·dr
=∫_C ma·dr
=∫_C ma·(dr/dt)dt
=m∫_C a·vdt
=m∫_C (a_i*v_i)dt
=m(((v_i)^2)_{∂C}-∫_C (a_i*v_i)dt)
=m(|v|^2-|v_0|^2)-K
⇔K=m(|v^2|-|v_0|^2)/2

455:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 14:44:22.19 .net
>>444
ここをメモ帳代わりに使わんでくれ
メモ帳くらい買え

456:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 14:47:56.52 .net
>>440‐441
寝言は寝て言え

457:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 15:17:39.40 .net
>>446
寝言というがオレの言うこと解るべ?CERN失敗してよかったよ といってもオレも本気で心配してなかったが 何かというとアレ素粒子に質量あったら(つかあると考えるらしいね)上の公式にあてはめると無限エネルギーが発動されるやん?ニュース速報板でもブラックホールが生まれたらどうすんだって言われてた

458:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 15:30:14.90 cYoDcbXG.net
何かでも、質量を光速にするにはエネルギーがどれだけ合っても足りない。宇宙の全エネルギーを投下しても足りない。無限ってことはそうなるのかな。
そうすると、とんでもない微粒子がとんでもないエネルギー持ってることもあるんだろうか。地球に衝突したら、地球に貫通して地球を爆発させるような。

459:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 15:32:13.25 .net
1/2というのは運動エネルギーによる衝撃実験やれば出てくる数字なんだよな?これは光速で飛ぶ宇宙船とかと違って可能なことなので間違いないんだろう

460:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 15:40:22.30 cYoDcbXG.net
逆に衝突から考えると、光速に近い物体は、すぐ熱で分解されそうだよね。
もし光速近い物体が温度は普通なら、そのエネルギーは何かで蓄えられてることになる。それが減速とともに放出されて、きっと大爆発を起こす。論理的には。

461:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/15 15:55:43.02 cYoDcbXG.net
亜光速の物体が亜光速の物体と衝突したら、減速分の物体の運動エネルギーが熱や光とかに変わってやはり爆発みたいになるのかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch