24/06/06 22:27:45.96 .net
>>913
高校物理では重力とはそのような物だと習ったけど、大学物理では普通に万有引力のことになってるな
遠心力との合力ではなくね
なんか複数の定義があると見ていいかもね
982:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 22:28:51.88 .net
>>917
ブラックホールは天体半径がシュバルツシルト半径より小さい天体のことじゃね
シュバルツシルトの内部解の系の方が近そう
983:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 22:30:45.67 SY7SkB86.net
相対論は時計として利用しうる、あらゆる現象が相対論的変化をしないといけないと思える。
もし仮に時計として利用可能なのに、それが運動状態よって変化しないのであるなら、相対論は破れることになるから。
したがって、相対論の検証は様々な時計が運動状態によって時の刻み
984:方が変わっているのか、で可能と思う。 いい力学的な時計が思い付かないけども。多分電池とモーターで動く時計も相対論が正しいなら、時刻が違ってるはず。振り子時計みたいなのがわかりやすいけど、無重力では考えにくいのが難点。
985:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 22:31:33.59 .net
>>919
しかしあの絵は時空の角度欠損を表しきれない
986:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 22:35:23.30 .net
>>955
粘性の高い水を勢い良く流し込めばトラップ内の全ての水を押し出せるんじゃないかな
987:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 22:36:15.11 .net
>>959
原子時計は?
988:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 22:45:08.37 .net
>>961
普通の水道水では無理?
上司が尿石除去剤散布のため水位を下げるためにバケツに入れた水を小便器に一気に流し込んでトラップの水位を下げろと支持を受けたんだけど、その方法では下がる筈ないと思うと言ったらキレられた。
989:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 22:48:06.91 .net
>>963
割と考えてたんだがそういう問題であったか・・なんか変だなとは思ったんだがw
それならあの吸盤のヤツでしょ?
990:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 23:28:55.46 SY7SkB86.net
絶対時間が保証されない場合、時間の一様さを保証する、より根源的な何かがないと難しくなる。
考えてみると、時間は何らかの周期的変化を数えて計測するから、その周期間隔が同じことが担保されないと、同じ時間経過かも明確にならないわけで。
相対論というのは時間の計測とはどういうことか、という問題でもあるんだろうね。絶対時間の仮定を破棄するんだから、そこに何らかの解答がないといけない話だよね。
991:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 23:31:00.86 .net
>>961
これよく考えたらやっぱ無理かも
さらさら液を押し出せてもそのあとで結局粘液が水管の内側にへばりつくわw
992:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 23:31:24.62 .net
>>963
ストローでチューチューすればいけるかも
993:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/06 23:44:58.41 .net
>>963
ストローは汚いから、灯油ポンプとか使ったらいいかも
994:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 00:18:20.22 .net
>>963
指示受けたなら、とりあえずやってみたらわかるじゃん
995:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 01:13:29.88 H+R+Pt48.net
>>917
天体の中心は無重力状態だよ
996:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 01:30:58.59 lujtTMqm.net
>>970
おれも満員電車で足が浮いたことがあるよ
997:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 03:01:21.87 H+R+Pt48.net
>>971
おれは満員電車で股間をまさぐられたことあるよ
998:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 07:50:16.51 .net
>>965
>絶対時間が保証されない場合、時間の一様さを保証する、より根源的な何かがないと難しくなる。・・・
アホほど妄想したがる見本だな
高校物理レベルをちゃんと学習できた学生なら同じバネ定数・質量なら同じ振動数で振動する
ことを知っているし実験でも確認できる。
精密な実験をすれば個々のバネ振動数がばらつくが、それは力学が間違っているのではなく
全く同じバネ振動装置(と同じ環境)が技術的に作れないだけだ。
ところが、量子力学によれば同じ構成の原子は全く同じもので、重ね合わせ干渉が起こる理由である。
つまり、原子自体の振動を基にした時計装置は同じ環境なら全く同じ時間カウントする。
(原子時計の原理)
実際、相対性理論が現実世界で正しいかどうか原子時計の時間カウント数でも検証している。
999:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 07:58:03.90 .net
物理ができない奴は”振動数”に時間の概念が含まれてるのすら判らない。
1000:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 08:05:46.60 C1ueg82w.net
振動数が周期の逆数であることが分かってない人もいそう。
1001:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 08:06:59.95 .net
>>965
周期間隔も当然絶対ではなくなる
だからアインシュタインは画一的な時計の製作は諦めて宇宙の全ての位置にもはや同等でない時計を置いた
1002:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 08:43:46.11
1003: ID:???.net
1004:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 08:57:22.41 .net
>>976
>アインシュタインは画一的な時計の製作は諦めて宇宙の全ての位置にもはや同等でない時計を置いた
デタラメ作文
特殊相対性理論の慣性系ではどの座標系の物差しと時計も”同等”だからね。
1005:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 09:04:19.08 .net
>>978
慣性系同士の同等または対等という意味の例は
慣性系Aから観測して慣性系Bの時計が遅れるならば、慣性系Bから観測して慣性系Aの時計が遅れる
ということである。
1006:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 09:41:31.25 .net
>>979
殆どの素人はここで躓く
静止系から観測して運動してる物体の時計が遅れるのは実験事実として認めるが
運動してる物体から観測して静止系の時計が遅れるのは論理的にオカシイという。
1007:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 09:54:49.50 .net
おまえのいう「ほとんどの素人」って、お前の頭の中じゃなく現実に存在する人なの?
1008:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 10:14:50.28 H+R+Pt48.net
ド・ジッター計量(M=0)とFLRW計量(k=ρ=P=0)って座標変換できるの?
宇宙項Λしかない場合は同じ時空を記述しているように見えるんだけど。
1009:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 10:33:28.09 .net
数十年もs軌道が分からなかった人はほとんど素人に当てはまるだろうね
1010:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 10:35:29.00 .net
このジジイって自分が分からないことは皆も分かってないはずだと信じ込んでるね
数十年もs軌道を理解できないレベルを基準に置かれても困るだけ
1011:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 10:47:09.47 .net
>>981
アホのオマエの母親に >>980 を聞いてみろ
1012:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 10:53:22.44 .net
>>983
アホは死ぬまで治らない s軌道なんてねーんだよ
オマエらが人間の形を保って居られるのは、電子の角運動状態があるからだ。
1013:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 11:00:34.32 .net
>>931
宇宙ができた時、宇宙は量子もつれだけだった
これは点と区別できない
量子もつれが分裂し始めると共に時間空間が生まれたみたいなこと?
最初一つだった細胞が分裂して生物にになるのと同じか
1014:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 11:07:11.67 .net
>>985
「このおじいちゃん何言ってるかわからないけど、私こんな人知らないし、呆けてんの?」だと
1015:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 11:25:28.46 .net
大多数の素人は相対性理論の論理構造などそもそも知らない。
知らない健常者の素人に聞けば
Aの時計から見てBの時計が遅れてるならば、Bの時計から見てAの時計が進んでる
と論理的に答えるのが当たり前だ。
1016:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 11:38:16.82 .net
よくわからんけどおじいちゃん自分が何かのプロだと妄想してんの?
1017:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 11:40:38.39 .net
静止系って表現は有りなのか?
1018:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 11:55:14.81 .net
>>991
外力が作用してない観測者と周囲の物体が静止した状態ならば距離に関係なく静止系といえる
1019:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 12:07:57.27 .net
静止系の定義は?
1020:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 12:40:56.32 .net
慣性系の或る座標系を取ればそれが静止系になる
当然、他の座標系からみればそれは静止系ではない。
1021:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 13:28:29.98 .net
でぼーん
1022:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 13:43:10.81 .net
静止系=慣性系と?
1023:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 15:05:10.44 .net
アホ
1024:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 15:36:38.01 .net
与えられた空間における物体の運動は、その空間が静止していようが、等速で直線上を
動いていようが変わることはない。(アイザ
1025:ック・ニュートン) この意味が理解出来るまで額に入れて毎日読め
1026:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 16:22:54.19 .net
静止系の定義は慣性系の定義と同じということ?
1027:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/07 16:32:29.76 fXGFwcaG.net
非慣性系の静止系もある
1028:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 19時間 23分 50秒
1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています