■ちょっとした物理の質問はここに書いてね290■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね290■ - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 21:10:16.77 .net
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)

3:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 21:11:04.88 .net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:�


4:フ積、ポテンシャル、電位 W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数



5:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 21:11:37.71 .net
荒らしには反応せず黙殺しましょう

6:P○ΘM
24/05/25 21:20:06.37 ndwDgsiw.net
■荒らしとは?■
・(例)>>5

7:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 21:56:37.87 .net
磁気単極子が存在してほしい
マクスウェル方程式等の電磁気における諸々の概念の対称性が高まり美しくなる
あるいは磁気単極子が不在だとしてもより広い視点で見れば電磁気学は対称性の一端を成しているのかもしれないが

8:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 22:06:53.87 UBlYmvXO.net
タテヨコ高さがa,b,c (a≦b≦c)の直方体を振るとき
各面が出る確率はどのように与えられますか。

9:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 22:11:55.51 .net
>>7
直方体の重心を原点として直方体の表面の各点の射影を取ったときの射影空間上の面積の1/(4π)倍がそれぞれの面が出る確率じゃね

10:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 22:13:27.16 .net
737 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/05/25(土) 13:41:57.28 ID:N/XAJOJF
タテヨコ高さがa,b,c (a≦b≦c)の直方体を振るとき
各面が出る確率はどのように与えられますか。

11:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 22:16:56.52 .net
と思ったけど初期状態や床との衝突後の自転を考慮したらわかなくなってきたw

12:P○ΘM
24/05/25 22:36:12.21 ndwDgsiw.net
磁気単極子は実在しないオカルト
●根拠
・電気力線と磁気力線は性質が真逆
→電気力線は消滅や湧き出ししないが、磁気力線はする
→電気力線は無限遠に向かうが、磁気力線は必ず戻る
→電気力線は中心線には回路が成立しなく自ら避けるが、磁気力線は中心線が途中まである

●以上から磁気単極子についてリアルがわかる
→電気力線と磁気力線は性質が真逆になってる
→電気力線の電気には単極子あるが、磁気力線の磁気には双極子しかない。電気に双極子はない。磁気に単極子はオカルト

13:poem
24/05/25 22:37:21.93 ndwDgsiw.net
真相言い当てちゃったよ~^^

14:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 22:42:53.35 .net
>>11
循環論法やで

15:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 22:51:20.44 .net
>>11
①∇·E=ρ_e/ε∧∇·B=ρ_m
②磁気単極子の一点以外真空の系
③異極の磁気単極子2点以外真空の系
うんっち

16:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/25 22:54:13.11 .net
>>14
③は電気単極子だったんち

17:P○ΘM
24/05/26 00:15:00.04 BkBnz34R.net
磁気力線の性質教えーて

18:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 00:18:50.46 .net
>>10
姿勢を等確率として
その後、重力で安定か見れば良いんじゃね?

19:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 00:20:15.95 .net
>>6
物理学者はほとんど磁気単極子が存在すると思ってるから大丈夫

20:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 00:27:08.27 .net
>>17
姿勢が一様分布なら>>8の通りと思うんだけど、本当に等確率なのかわかんなくなってきた

21:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 00:55:20.55 .net
>>18
物理学者のほとんどがそう思ってるという根拠は?

22:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 10:11:00.65 .net
根拠を示してもスルー

23:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 10:47:27.36 .net
そら根拠があるんならスルーするよ
今のところマクスウェル方程式 divB=0 は否定されていない、つまり磁気単極子があるとは考えられてない

24:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 11:45:54.55 a7t6PfEu.net
特殊相対性理論の本でおすすめの本は何ですか?
今、ファインマンの本を読んでいますが、特殊相対性理論の章は分かりやすいしおもしろいですね。

25:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 12:12:12.90 .net
質問です
重さ0.2g、直径6mmの真球の弾を撃ち出すエアガンで、10m先のターゲットに0.1秒で当てた場合の初速と計算式を教えて下さい
空気圧は1気圧の無風で気温は25度
球は無回転とします

26:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 12:20:38.17 .net
弾は放物線ではなく一直線に飛ぶものとしてでお願いします

27:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 12:30:01.20 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

28:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 12:49:24.09 .net
ホップなしで直線に飛ぶわけねーだろ

29:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 13:01:52.03 .net
>>22
なぜ検出実験やってると思う?

30:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 13:09:26.24 .net
>>24
計算式なんぞ実験式が複数あるだけよ
どれを選ぶか好きにしな

31:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 13:13:10.79 .net
>>28
磁気単極子が「存在しないとも限らないから」
磁気単極子が存在する可能性が高いと思ってるからではない
別の話として、ほとんどの科学者は重力質量と慣性質量は完全に一致するだろうと考えながら、検出実験行ってるのと同じだね。

32:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 13:26:31.95 .net
URLリンク(x.com)

これまじか?

33:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 13:35:57.84 .net
>>24
空気の密度 1.15 kg/m^3
空気の粘性係数 1.8×10^-5 Pa・s
抗力係数 0.4
重力加速度 0
としてシミュレーションすると、初速は 118m/s 程度だね。
着弾時の速度は 85m/s 程度になる。

34:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 13:55:21.36 .net
>>24 >>25
まづ、その内容で簡単な式で解けるか(ちょっとか)どうか考察してから出直せば
複雑になるとコンピュータの数値計算でしか実際は解けないからね。

35:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 14:19:18.29 .net
>>32
ありがとうございます
>>33
ChatGTPにも質問してたんですが、意地でも球体の断面積で計算しようとして困ってましたね

36:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 14:29:33.00 a7t6PfEu.net
C. キッテル著『力学上』

[sin(x+h) - sin(x)] / h = [sin(x)*cos(h) + cos(x)*sin(h) - sin(x)] / h

cos(h) = 1 + o(h)
sin(h) = h + o(h)

だから、

[sin(x)*cos(h) + cos(x)*sin(h) - sin(x)] / h ≒ [sin(x)*1 + cos(x)*h - sin(x)] / h = cos(x)

などと sin(x) の導関数を求めています。

物理学者って結果さえ正しければ循環論法だろうが何だろうがおかまいなしということですか?

sin(x) のマクローリン展開は覚えている。
sin(x) の導関数は忘れてしまった。

というシチュエーションで sin(x) の導関数を求めなければならない場合には、↑のように求めるということがあるかもしれません。

でもこれって、単なる記憶術の類ですよね。

37:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 14:39:02.81 a7t6PfEu.net
キッテルさんって説明が下手ですね。
何が言いたいのか分からない事が多いです。

38:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 14:49:49.82 a7t6PfEu.net
マイケルソン・モーリーの実験結果を説明するためのローレンツの説明を見ると、物理学者って実験結果と一致しさえすれば、なんでもありって感じですね。

39:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 14:58:53.62 .net
ここは読書感想文を書く場所ではありません

40:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 15:04:16.34 .net
>>35
>sin(x) の導関数
アホには解らんだろが、三角関数の加法定理を使って導出してるだけだ
当然だが学ぶ学生は三角関数の加法定理と証明を理解してるのが前提になっている
>cos(h) = 1 + o(h) , sin(h) = h + o(h)
これも h->0 に収束する場合の式だから、三角関数の収束を理解してるのが前提だ
つまり、数学理論は基礎から定理ー>定理の積み重ねで論理構成されているから
勝手にショートカット出来ない。(数学に王道なし)

41:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 15:23:01.23 .net
馬鹿アスペに反応しそうになった

42:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 17:03:32.88 .net
理解するためでなく荒探しの為に本を読むアスペ

43:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 17:14:16.30 .net
ぜんぶ本人の主観もしくは読解力の問題だから、荒探しにもなってないよな

44:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 17:20:00.27 .net
数学の勉強をしているのではない
物理の勉強をしているんだ

45:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 17:25:06.53 .net
勉強するのは勝手だけど、勉強に感想文とかいらんから黙ってやれって話だわな

46:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 17:32:06.27 .net
でぼん

47:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 17:41:14.84 .net
アスペは10年微積分をやって来たので力学も10年やるだろう、しかし理解はできない

48:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 17:53:44.05 .net
10年やろうが100年やろうが理解しようがしまいがいいけども、勉強の感想や報告は自分のママンにしてくれという話だわな

49:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 17:58:53.77 .net
かしこぶりたい馬鹿なんぞ放置で良し

50:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 17:59:37.84 .net
アスペはまかせた

51:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 18:08:10.72 a7t6PfEu.net
藤原邦男著『物理学序論としての力学』

「m * d^2/dt^2 r(t) = F(r(t), d/dt r(t), t)」

などと書いています。

「ここで、質点に働く力 F は一般に r や dr/dt や時刻 t の関数と考えられる」
などと理由も書かずに書いています。

これはなぜですか?

単なる経験則ですか?

52:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 18:41:50.91 3HvGy0rG.net
>>50
一般に、だからでしょ。
それとも
r dr/dt t以外にも依存するものがないとなぜ言えるのかという疑問ですか?
それともr dr/dt tに依存するのがおかしいと
いう疑問ですか?

場所や時間によらないで一様な力がかかってる
場合は何にも依存しない。

場所によるならrによる。

それらが時間によって変わるならtによる。

空気抵抗のようのものは速度に依存する
からdr/dt
に依存する。その程度の話でしょう。

rの時間3階微分とか4回とかに依存しないのはなんでか?は
自分もよくわからない。
あまりそういう力聞いたことないけどあるのかな?
なんか
理由があるんですかね?

53:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 18:53:06.14 .net
Fがポテンシャルエネルギーの勾配なら位置に依存するし
Fが空気抵抗や粘性抵抗なら速度に依存するし
Fが振動的な外力なら時間に依存する
それすら分からない段階では学部レベルの力学は無理

54:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:00:15.72 a7t6PfEu.net
ローレンツ力は dr/dt に依存しますね。

55:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:02:08.81 a7t6PfEu.net
この著者はその直前に、マッハによる質量の定義とか細かいことを書いています。
それにもかかわらず、 F(r(t), d/dt r(t), t) とかけるということについては天下りで受け入れろと迫ります。
このような一貫しない態度は許されるのでしょうか?

56:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:02:18.63 .net
ピカー

57:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:04:00.42 .net
>>54
「定義の細かさ」はどう定量化するのですか?
あなたのたんなる思い込みですか?

58:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:05:28.54 3HvGy0rG.net
>>54
そういう前提でこれから進めるぐらいにとれえて
読み進めたらいいと思う。

59:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:08:48.86 .net
>>54
受け入れたくないなら、受け入れなくていいんじゃね?
どこにも「受け入れろ」なんて書いてあるはずないし、事実とおまえの感想を混同して嘘八百ばかりように並べないように

60:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:09:26.00 3HvGy0rG.net
3回とか4回の微分に依存する力はあるとかないとかはランダウの本あたりに出てたりしないかな。

61:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:10:20.89 .net
>>50
明治維新で日本の科学者が mechanics を「力学」と翻訳した理由を考えろ
日本の科学者が本からこれは”力が本質の理論”だと解釈したからだ。

天才ニュートンが微積分学を創始した後 力Fが  dp/dt = F , p = mv
として記述できるとインスピレーションによって発見した。(第二法則)

凡人が出来るのはニュートンの3法則から力学現象を数学的に理解すること
くらいしかない。
教科書は凡人学生でも解るように再構成されてる、それもわからんアホは
物理学習を諦めろ。

62:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:33:27.99 qxgb6adc.net
ダークマターが太陽系にないのはなぜですか

63:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:38:53.97 .net
>>60
mechanics と dynamics は両方とも「力学」と訳されているようですが、両者に違いはないのですか?

64:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:44:29.98 .net
engineering mechanicsがdynamicsみたいだね

mechanics 理学系力学
dynamics 工学系力学

こんな感じっぽい

65:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:48:33.55 3HvGy0rG.net
そうかなぁ?
熱力学はthermo dynamics だよ。
統計力学は mechanics だね。
量子力学も mechanicsだ。
なんの差だろうね。ミクロな機構まで踏み込んでるかどうか?

66:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:54:21.07 .net
グリフィスやジャクソンのelectrodynamicsは工学系なの?

67:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 19:59:58.75 3HvGy0rG.net
量子電磁力学や
量子色力学は
dynamicsだ。どういう使い分だ?

68:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 20:11:04.76 WZe5z7Kp.net
運動学と動力学の違い

69:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 20:14:47.40 .net
In summary, Mechanics, Dynamics, and Kinematics are three subtheories of classical mechanics that study the properties of bodies, movement, and evolution under the influence of forces. Mechanics focuses on bodies that do not interact, Kinematics studies movement, and Dynamics studies evolution under forces. Key notions include mass, volume, velocity, acceleration, force, torque, and potential energy.

70:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 20:16:28.82 a7t6PfEu.net
グリフィスとパーセルはどっちのほうがいい電磁気学の本ですか?

71:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 20:18:54.07 .net
>>69
おまえにはどちらも豚に真珠です

72:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 20:22:23.69 .net


73:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 20:27:53.51 .net
>>69
砂川でも読んどけ

74:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 21:18:45.37 .net
豚に真珠

豚に真珠を与えても意味がない。 価値のわからない者に貴重なものを与えても何の役にもたたないことのたとえ。 新約聖書に由来する西洋のことわざで、「豚に真珠を投げるな」ともいう。

75:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 21:25:49.52 .net
756 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2024/05/26(日) 20:58:40.63 ID:jLO/jAY5
もとは物理学者が考えた微分積分の観念を勝手に厳密化しておいて、物理学者がその厳密な数学を採用しないことにキレだす数学界隈もなかなかの態度だと思いませんか?

76:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 21:32:52.64 .net
猫に小判

77:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 22:12:49.50 3HvGy0rG.net
>>73
しかも何の役にもたたないばかりか、
それを足でふみにじり向き直って噛みついてくる。

78:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 22:47:03.95 E0CfynGo.net
相対論の中でも物の伸縮って実証はされてないんでしょ。

79:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 22:49:45.73 E0CfynGo.net
知る限りは、相対論の実証は時間に関することで大体何らかの時計絡みだよね。

80:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 23:27:17.72 .net
馬の耳に念仏

81:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 23:32:51.48 .net
dynamics 動き主体
mechanics 機構主体
熱力学はエントロピーの変化に興味があるし
量子力学は変化のない固有状態を求めるのが中心

82:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 23:34:32.71 .net
>>74
ありもしないイチャモンを付ける君もなかなかの態度だね

83:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/26 23:37:19.77 .net
猿にらっきょう

84:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 02:08:52.16 .net
>>50
「一般に」の意味がわかってないんでしょ
「任意の関数がrやdr/dtやtに依存する」って意味じゃないよ
「関数のうちr,dr/dt,tに依存する物も含めて全てを一度に論じてる」だけだよ
依存しない物についても同様の議論をしてしまって矛盾は無いわけだから
ここでの一般的な議論ってのはそういうこと

85:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 08:16:47.25 MzefJhSd.net
>>24
何に使う気だ?

86:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 11:24:22.12 .net
>>74
URLリンク(ja.wikipedia.org)
17世紀頃は物理、数学、哲学が一体となった自然哲学でニュートンも数学を勉強してる。
ハイ論破w

87:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 11:44:29.96 fBP9d5HZ.net
田代嘉宏著『テンソル解析』
この本ってひどすぎませんか?

88:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 11:53:17.62 fBP9d5HZ.net
説明が全く足りません。
例えば、 n^2 個の実数 T_{i, j} が任意に与えられたときに、成分が T_{i, j} であるような2階のテンソルが存在することを当然のこととして何の注意もしません。
確かにそれはほぼ自明で、 T(u, v) = Σ T_{i, j} * u_i * v_j と定義すれば、 T は2階のテンソルでその成分は T_{i, j} になります。
普通の真っ当な数学者であれば、いくら自明なことでも「n^2 個の実数 T_{i, j} が任意に与えられたときに、成分が T_{i, j} であるような2階のテンソルが存在する」というようなことくらいは書くはずです。
その一言がないせいで、非常に読みづらくなっています。

89:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 11:57:11.09 .net
>>77
√(1-(v/c)^2)倍程度しか変わらんから検出ムズそう
10万km/hでやっと0.999999999957倍のローレンツ収縮やろ?
>>86
いや?

90:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 11:57:37.82 fBP9d5HZ.net
「同じ階数のテンソル T と S について、対応する成分の和を成分にもつテンソルを S と T の和といい、 S + T で表す。」
これなどもなぜ成分を使って和を定義するのか意図不明です。
S と T は実数値の写像なのだから、 S + T は写像の和を意味するので、テンソルの和を改めて成分を使って定義する必要はありません。

91:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 11:59:52.18 fBP9d5HZ.net
S, T が同じ階数のテンソルであるとき、写像の和 S + T はまた同じ階数のテンソルになる。
とだけ書けばいいはずです。

92:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:02:41.42 .net
読書感想文はチラシの裏にでも書いとけクソボケ

93:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:13:34.70 .net
>>87
バカ

94:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:21:33.54 .net
>>89
いや写像じゃないけど

95:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:24:16.15 .net
>>90
写像の和?
じゃあf(x)=-xなる写像R→Rのfと任意の文字をアルファベット順の次の文字に変換する写像gの和はどうなる?

96:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:25:20.65 fBP9d5HZ.net
>>89
線形写像でいえば、
「線形写像 L1 と L2 の和を (L1 + L2)(v) = L1(v) + L2(v) で定義する」
とは書かずに、
「L1 の標準基底に関する行列表示 を A、L2 の標準基底に関する行列表示 を B とする。
このとき、 L1 と L2 の和をその行列表示が A + B であるような線形写像を L1 + L2 と定義する。」
と書いているようなものです。
このような書き方は異常としか言えませんよね?

97:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:26:51.19 fBP9d5HZ.net
訂正します:
>>89
線形写像でいえば、
「線形写像 L1 と L2 の和を (L1 + L2)(v) = L1(v) + L2(v) で定義する」
とは書かずに、
「L1 の標準基底に関する行列表示 を A、L2 の標準基底に関する行列表示 を B とする。
このとき、 L1 と L2 の和をその行列表示が A + B であるような線形写像と定義する。」
と書いているようなものです。
このような書き方は異常としか言えませんよね?

98:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:28:11.45 .net
>>96
だってテンソルは写像じゃないし

99:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:34:33.70 fBP9d5HZ.net
>>97
田代嘉宏著『テンソル解析』でのテンソルの定義ですが、「ベクトル変数の関数」と書いてあります。

100:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:34:52.01 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

101:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:42:44.49 fBP9d5HZ.net
田代嘉宏著『テンソル解析』
Michael Spivak著『Calculus on Manifolds』のテンソルのところを読んだことがあるので、なんとか田代さんの本も読めますが、そういう真っ当な本を全く読んだことがない人が田代さんの本を読めるとはとても思えません。

102:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:44:40.70 .net
>>87
まあそういう解釈もあるかもね

103:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:44:59.94 .net
>>101
>>98
こっちだった

104:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:46:03.55 .net
荒らしには反応せず黙殺しましょう

105:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:48:33.69 fBP9d5HZ.net
v → a・v という線形汎関数とベクトル a を何の説明もなく同一視しています。
田代さんはとても数学系の人だとは思えません。

106:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:50:24.12 .net
>>104
物理板から出ていってください
迷惑です

107:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 12:57:04.26 .net
>>87
テンソルTの(ijk… , λμν……)成分はeを反変、fを共変基底として
M^{ijk……}_{λμν……}*(e_i⊗e_j⊗e_k⊗……)⊗(f^λ⊗f^μ⊗f^ν⊗…)
じゃないん?
別にベクトルと縮約とらんでも成分Mの時点でR^(n^2)の実数組をテンソルの成分に対応付けられるやん

108:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 13:40:18.70 .net
数学板じゃ相手にされないんだろうな

109:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 14:02:12.38 .net
田代 1章§2テンソルの定義
二階のテンソルはベクトル空間V上の双線型形式Tである:T:VxV->C。
馬鹿アスぺは馬鹿である。

110:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 14:15:51.69 .net
>>107
フルボッコ

111:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 17:04:36.85 .net
高血圧の基準は160mHg/100mHgですが
Paにすべきなのでは?

112:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 17:25:01.33 .net
URLリンク(www.jmedj.co.jp)

113:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 17:38:36.13 .net
そう言えば水銀を使わなくなったんだね

114:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 17:41:43.81 .net
接ベクトルの定義を微分作用素にしないんなら
他をいじってもしょーがない

115:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 18:30:29.38 fBP9d5HZ.net
田代嘉宏著『テンソル解析』
「p.22に4階の交代テンソルは存在しない。」と書いてあります。
0という4階の交代テンソルが存在しますよね?

116:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 18:31:05.67 fBP9d5HZ.net
>>114
訂正します:
田代嘉宏著『テンソル解析』
p.22に「4階の交代テンソルは存在しない。」と書いてあります。
0という4階の交代テンソルが存在しますよね?

117:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 18:34:12.46 .net
しょーもな

118:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 18:46:32.50 .net
末期症状だな

119:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 18:51:04.32 .net
でぼん

120:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 18:58:41.22 .net
教科書スレ過疎ってるからここに来たんだムーニー爺

121:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 19:49:36.98 fBP9d5HZ.net
ところで、テンソルが物理でもっとも自然に現れるのはどの分野ですか?
こんなものがなぜ応用を持つのか不思議です。

122:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 19:52:07.56 .net
失せろ

123:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 20:00:04.59 .net
テンソルは
Tensorflowでよく使いますが
最近はpytorchしか使いません

124:P○ΘM
24/05/27 20:13:12.83 kjpKMI8J.net
直線運動はベクトル
円運動はテンソル?否?
でも外積はテンソルなら
電磁気は全てテンソルでは?

125:poem
24/05/27 20:14:40.44 kjpKMI8J.net
内積はベクトル
外積はテンソル
では?
電磁気のマクスウェル方程式とか
実は全てテンソルでは?

126:poem
24/05/27 20:17:21.88 kjpKMI8J.net
なら
光線
光速度や光速不変が実はテンソルなら
光線は普通ベクトルと思うけど
直線はベクトル
テンソルは曲線と決まらず
直線でテンソルがある?
光速不変はベクトルと思うのは誤りでテンソル?
普通速度はテンソルでなくベクトルだから
普通速度と光速度を計算は
ベクトルとテンソルを合成してる可能性?

127:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 21:53:38.16 .net
なっ、馬鹿アスペは荒探ししてるだけだろ

128:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 21:58:47.93 .net
こういうのは粗探しと言わない
自分の理解が及ばなかったことに対する責任転嫁という

129:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 22:03:04.34 .net
なるほど

130:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 22:09:41.77 ftYcEKe8.net
ポンプの性能表示がパスカルでされてるけど、パスカルだと単位面積当たりになるから、ポンプの吐出口の断面積次第で同じ圧力でも仕事能力に差があることになる。
ワット単位にすれば、ポンプがどのくらい仕事できるかわかると思うけども、なぜパスカル単位になってるのだろう?

131:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 22:10:34.29 .net
>>106
違うけど

132:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 22:12:47.39 .net
>>120
自然に現れるってなに
応力テンソル、エネルギー運動量テンソル、回転行列
いっぱいあるけど

133:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 22:13:06.21 .net





134:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 22:24:50.36 .net
【責任転嫁】
自分が負うべき非難や制裁から逃げるため、自分が原因である失敗を他人のせいにすること。 自分が引き受けなければならない仕事や任務を他人になすりつけること

【粗捜し・粗探し】
他人の欠点をさがし出すこと、また、さがし出して悪口を言うこと。

135:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 22:30:36.86 .net
0階の交代テンソルはいいのか?

136:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 22:53:36.12 .net
目的
実現しようとしてめざす事柄

馬鹿アスペは物理を理解しようと思って本を読んでいるのではなく、荒探しの為に本を読んでいる

137:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 22:59:31.53 .net
【観察】
事物の現象を自然の状態のまま客観的に見ること。
物理の基本なのになぜか出来ていない物理板の住人

138:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 23:10:20.75 .net
超伝導のクーパー対の電子の間にはクーロン斥力が働くと思いますが
どうしてペアで一緒になって運動?できるのでしょうか?

139:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 23:29:32.69 .net
なるほど

140:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/27 23:48:00.58 .net
ちょっとした疑問だね

141:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 07:50:52.50 wiXwxKJu.net
>>137
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
wikiに書いてある。
結晶の格子の正イオンが電子を引きつける引力になってそれが電子同士の斥力を上回るのだそうな。いろいろ条件があるのだろうけど
雰囲気だけの説明だとそんな感じらしい。
ちゃんとやるならハミルトニアン書いて計算する必要があるんじゃないかな。

142:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 12:02:16.01 .net
>>134
交代テンソルってのは添字の入れ替えに対して交代性を示すテンソルのことだとすれゔぁ、添字を入れ替えできない1階以下のテンソルには交代テンソルは存在しない

143:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 12:57:44.60 .net
>>137 >超伝導のクーパー対の電子 物理学者クーパーが発想した量子力学上の仮説、仮説そのものにケチを付けても無駄だ 数学的に演繹計算した結果と実験データで勝負。 そもそも物質中で個々の電子の運動を追跡するなど不可能なのだよ。 >>140 >ハミルトニアン書いて計算する のように 量子現象を量子力学から説明するという意味は、その量子現象のハミルトニアンを発見し エネルギー等を計算して実験データと検証する。



145:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 13:09:00.86 .net
>>140
ありがとうございます
参考になりました

146:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 13:12:38.86 .net
物理学では言葉による現象説明はおまけでしかないと言える

147:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 13:14:56.07 .net
>>141
存在しないという証明だな

148:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 13:16:28.52 .net
>>144
解明後ならそうだが
解明前なら発見的方法だ

149:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 13:25:23.88 .net
一般人とマスコミはおまけの現象説明にしか興味がない。

150:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 13:26:03.17 wiXwxKJu.net
数式で理解するのが正確だし本筋だけど自然言語でイメージもっとくのは有用。
そういうイメージ全くなしでは数式を扱う際にどういう近似なら意味があるのかとか
そもそもどういうハミルトニアンから計算始めるのかとか決められない。
まったく第一原理から初めるなんてケースもなくはないけどその場合は近似的にしか解けないことが多いからね。
そんな意味で物理的なイメージもつのは大事だが
これは数式を追うより高度で難しいと思う。

151:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 13:54:38.29 .net
>>148
頭悪わるい奴か
ハミルトニアンは日常言葉でいくら考えても出て来る訳がない
物理学者がハミルトニアンを発見するのに頼るのは対称性原理だ

152:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 13:57:04.80 .net
電子同士がフォノンをノリとしてボソンを構成する

153:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 14:00:01.77 .net
ところが高温超電導では・・・、ということ超電導の教科書を読め
BCS理論も難しいだろ

154:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 14:10:37.02 wiXwxKJu.net
>>149
頭悪いですぅ。

155:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 14:15:37.52 wiXwxKJu.net
>>150
そういうことですね。

156:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 14:16:11.52 nFjfecWt.net
アインシュタインが大学生のとき、あまり出来が良くなかったという話がありますが、本当ですか?
そういう話を喜ぶ人は多いと思いますが、信じられません。

157:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 14:26:29.62 .net
でぼんしゃいあー パー

158:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 18:08:58.21 nFjfecWt.net
高校物理の教科書ですが、波の速さと媒質の関係について何も書いていません。
これってありですか?
v = λ / T
v (または λ)が振動の周期に依存するのかとかそういった誰もが疑問に思うことについて全くふれていません。
執筆者の神経を疑います。
ありですか?

159:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 18:36:12.90 wiXwxKJu.net
>>156
うん?何がわからないの?
v速度 λ波長 T振動数のとき
v = λ / T
ってほとんど自明だと思うけど。

160:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 18:37:06.05 wiXwxKJu.net
訂正 T周期

161:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 18:42:14.77 nFjfecWt.net
>>157
分からないというより分かりようがないのは、媒質が与えられたとき波長または波の速さがそれとどのような関係にあるかです。
また波長または波の速さが周期とどのような関係にあるかも分かりようがありません。

162:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 18:44:21.75 wiXwxKJu.net
速度=進んだ距離/かかった時間
と同じだよね。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 18:48:13.38 ONyyo3Db.net
量子力学の波動は他の分野で使われていますか
波動は量子特有の現象ですか?

164:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 18:51:48.


165:59 ID:wiXwxKJu.net



166:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 19:07:01.21 .net
クーパー対って運動量ゼロなの?!
どうして電流がながれるんだ?

167:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 19:09:36.66 nFjfecWt.net
>>162
教科書には波長を λ とするとだけ書いています。
この λ がどう決まるかを書くべきだと思います。

168:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 19:10:24.79 nFjfecWt.net
λ または同じことですが、 v がどう決まるかを書くべきです。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 19:13:06.69 wiXwxKJu.net
>>164
どう決まるか?って例えばどういう答えを期待してますか?
波長という言葉の意味はわかります?
あと周期とか速さの言葉の意味はわかります?
分かれば先の関係式はほとんど自明だと思うけど。

170:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 19:15:51.55 nFjfecWt.net
教科書では、あたかも λ が T に依存せず一定であることが当たり前であるかのごとく扱われています。
勝手にそう仮定しているわけです。
思考停止状態と言っていいと思います。

171:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 19:19:24.30 wiXwxKJu.net
>>165
たとえば媒質が与えられたときと波動を
縦波と横波でちゃんと議論してるのはこんなのだけど、こういうことを言ってる?
URLリンク(fujisawa.phys.titech.ac.jp)

172:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 19:23:47.29 nFjfecWt.net
>>166
例えば、真空中の電磁波の場合、速さは周期によらず一定だそうです。
それでは、水面を伝わる波の場合にはどうか?
電磁波も水面を伝わる波も同じ波ですが、仮に同じ周期にすることができたとしてその速さは異なります。
λ あるいは同じことですが v がどのようなメカニズムで決まってくるのか書くべきです。

173:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 19:30:18.77 wiXwxKJu.net
>>169
そういう話は書こうとすると先のリンクを貼ったような内容になります。
高校レベルではないから端折ってるんでしょうね。やる気があるなら大学の教科書にあたってみてください。
どういうのが良いかはちょっと紹介できないけど、まず数学をやらないと読めないかもです。

174:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 19:34:39.39 wiXwxKJu.net
高校生なら先生に質問してみたらどうですか?
良い先生なら進んだないよまで教えてくれるかもよ。
高校の教科書って先のことまで考える生徒の疑問まで全て答えくれてるとは限らないからその先は自分でやるしかないよ。

175:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 20:22:00.23 .net
そいつは高卒の馬鹿アスペ、30才のおっさん

176:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 20:39:27.01 wiXwxKJu.net
>>163
電場がないときはそうだけど
エネルギーギャップを超えないように
短時間、少しだけ電場をかければどちらの電子も運動量をもってさらに散乱を受けないから
抵抗は0でそのままの運動量で残る
ということかな。

177:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 20:59:01.76 .net
でぼーん

178:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 21:40:29.97 .net
>>163
>クーパー対って運動量ゼロなの?!どうして電流がながれるんだ?
量子力学が学習できない奴がいくら妄想しても疑問だらけになるだけという見本だな
量子力学を熟知していた物理学者クーパーのアイデアは超伝導状態の物質中の電子が
原子格子との相互作用でフェルミ粒子である電子が対になってボーズ粒子状態になる
という仮説だ。
量子力学によればボーズ粒子の光子と同じで幾らでも同じ状態に入れるから他の電子
に散乱されずに自由に運動できる。
実際に超伝導状態では、電荷ex2の整数倍の電流が流れてることが実験検証されている。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 21:59:26.35 IS0KygjM.net
なぜ媒質によって決まってるのか、どう決まるのか、不明なんだろうと思う。ただ振動が伝わる現象が自然には満ちていて、それを帰納的に物理の基本法則として一般化したのが波なんだろう。
波は力学的に説明されるものじゃなかったのか、なんて量子論の説明見ながら思ったりしてた。波がむしろ粒子と並ぶ基本要素とか、歴史的には本当に新奇なアイデアと思う。だから、面白いんだろうけど。
電磁波も宇宙で速度が同じかはわからないよね。空間とか場の性質が宇宙すべてで同じかわからないし。

180:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 22:20:03.45 .net
>>176
>波は力学的に説明されるものじゃなかったのか
ニュートン力学ならば、密度など物理定数の連続体の微分方程式を作り、数学演繹で
波動方程式が導出されればその解の関数を「波動」と定義する。

181:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 22:30:54.89 .net
>>177
マックスウェル方程式からも数学演繹で波動方程式(2階線形偏微分方程式)が導出される
その解の関数を「電磁波」という。

182:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 22:32:15.02 .net
>>173
なんかちょっと違うような気がする・・・

183:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 22:33:40.15 .net
>>175
バカは黙ってろ

184:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 22:46:38.98 .net
>>180
馬鹿な質問したのはオマエだろ

185:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 22:48:24.32 .net
>>175
こんな素人騙しの説明を物理板で恥ずかしげもなく書くバカは消えろ

186:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 22:53:54.39 .net
>>182
アホ、素人を騙すのさえ無理だ
>>175 を素人が読んでも意味不明な文にしかならんからな

187:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 22:54:32.44 .net
自己紹介乙

188:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 22:57:02.35 .net
理由を示さず、ただ否定するのがポイント

189:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:00:20.86 .net
最低でもフェルミレベルと生成消滅演算子とグランドカノニカルアンサンブルを理解できないとクーパー対は説明できない
>>175のバカはどれ一つとして理解できてないからあんな間抜け極まる「説明」しかできない

190:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:01:59.70 .net
>ところが高温超電導では・・・、ということ超電導の教科書を読め
>BCS理論も難しいだろ

191:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:03:52.41 .net
物性を勉強してねw

192:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:08:04.68 IS0KygjM.net
音波とかももっと細かいメカニズムがわかれば、遮音板とか作れるだろうにね。今は有効な音の遮断はコンクリートみたいな重量物でエネルギーを減衰させるとかだから、凄く手間かかる方法しかないようだし。
高音域だけは繊維質のものでエネルギーが減衰できるようだけど、低音域は透過してしまうから、全域で遮断するにはコンクリートとかしかないとか。
電磁波も似てるね。確か電磁波の遮断はコンクリートと鉛で部屋を覆うとかで、こういうのをもっと簡単に遮断できれば、色々便利なんだろうけど。

193:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:08:47.51 .net
多体系の量子力学、統計力学の複雑な計算の結果分かることだよ

194:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:11:27.59 .net
電磁波は波長より細かい金属メッシュで簡単に遮蔽できるよ
電子レンジの電磁波が扉の穴付き金属板で遮蔽できるのはそのため

195:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:13:23.52 .net
>>186
大アホがシッタカしたいなら、オマエのいう
>フェルミレベルと生成消滅演算子とグランドカノニカルアンサンブル
を5ちゃん住人にも分かるように説明してみせろ
できねーだろ、オマエはこぴぺ用語だけでシッタカしてるだけだとミエミエ

196:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:16:49.25 .net
>>192
住人にお前が含まれるのなら説明は不可能
昆虫に物理を教える方法など無い

197:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:21:42.27 .net
レスバトルへ、本当のことなんかどうでもいい

198:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:31:44.45 .net
>>193
アホ丸出し
5ちゃんに湧くのは凡人とアホだけだ

199:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:33:09.74


200: ID:IS0KygjM.net



201:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:41:50.76 .net
>>195
お前が言うと説得力あるなw

202:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:47:00.63 wiXwxKJu.net
>>179
訂正なり間違いの具体的な指摘なりお願いします。

203:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/28 23:52:59.45 IS0KygjM.net
光学顕微鏡の限界とかでも思ってたけど、波長が短いとそれに応じて振動の範囲狭いんだよね。
調べてみると、電子の波長は電圧依存だけど超小さい。もっと小さい波長ならもっと細かい振動のはずだから、原子核内部とかも見れる可能性はないのだろうか。

204:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:04:03.13 vuEIeToe.net
>>190
それはそうなんだろうね。
ただ163はクーパー対がkと-kで対をなしていて合計で運動量は0になっていることは知ってるみたいだからなんかある程度の正確性は欠いてもどうして電流が流れるか説明できる方法ないかね。
多体系の量子統計やらないとちゃんとは無理なのはその通りなんだけども。

205:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:05:17.52 vuEIeToe.net
>>194
これなぁ。なんかケンカっ早いのがいるんだよなぁ。

206:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:08:02.25 .net
>>156
周期に依存するって何
位相に依存するの間違いか?

207:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:08:39.95 .net
アメリカでEIC加速器の建設が始まってるだろ

208:P○ΘM
24/05/29 00:09:51.11 bDjXDsXw.net
>>196
電磁波の横幅が、穴より大きいからとかじゃないと思うよ
電磁波線自体が、1次元軸の座標軸空間挿入そのものなら、電磁波線自体に太さは無いはずだから、穴より細いも細い。
しかし導電板への電磁波線の誘導が起きたとき、波長より幅が小さいと遮蔽される何らかの機構があるんだろう

209:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:12:37.70 .net
>>165
同物質の媒質中においてはλやvがどんな量であろうと関係無くv=fλが成り立つからそれを書く必要無くね

210:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:14:38.27 .net
>>167
別に一定じゃなくてもある一瞬の時刻だけ見てもv=fλは成り立つやろ

211:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:17:26.16 .net
>>169
波動方程式解けば

212:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:17:46.26 .net
>>200
>どうして電流が流れるか
外部から電場をちょっとでもかければ負電荷の電子対が流れるだろが
電場を止めても回路電流は止まらない(運動量保存の法則)
電子対の状態で流れるのがミソ

213:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:21:53.04 .net
バカ乙

214:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:26:30.19 a2rEj5P9.net
電子は加速電圧によって波長が変わるとか不思議。大きさが変化する粒子のように見えるけど、でも波。速度可変な波。
一般的な波は媒質で決まる速さは同じだけど、物質波は速度可変でありながら、波。
波は振幅が変化可能なものとされてるけど、そこが理解が合わない。レーザーとかも位相が揃うにしても、軸がすべて違うんだろね。

215:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:34:42.07 .net
>>200
超伝導状態では電子2個分2eの電荷が単位で電流が流れてるのが実験で検証されてる
ボーズ粒子の状態になってるで十分だ。
そもそも
5ちゃんのアホ知能では量子力学から詳しく理論的に説明できるわけないだろ

216:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:42:23.56 .net
>>210
>一般的な波は媒質で決まる速さは同じだけど、物質波は速度可変でありながら、波。
現代では古い物質波などと言わない
波動方程式の解とシュレーディンガー方程式の解の違い、波動関数は複素数だからね。

217:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 00:51:47.56 a2rEj5P9.net
でも速度可変な波は通常の波の定義と違うんだから、違う概念や名称があった方がわかりやすいんじゃないの。
何で速度可変なのか、あるいは速度不変なのか、もっと一般的説明があればわかりやすくなるんだから。

218:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 01:06:06.09 vuEIeToe.net
>>208
それであってるんだろうし同意するけど、
163の疑問は
電流が流れてる状態は電子の運動量は0でない。
一方でクーパー対は運動量が0になるように対を形成する。 だったら電流流れなくない?
というものだと思うのでその辺を説明して欲しいのだと思う。
電場をかけてもクーパー対はこわれないとか
運動量0は外部電場ない状態の話しだとか。

219:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 01:06:35.52 .net
>>211
>ボーズ粒子の状態になってる
アホが勘違いしなように、クーパー対は負電荷の電子同士が引っ付てるのではないからね。

220:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 01:45:24.76 .net
>>214
>一方でクーパー対は運動量が0になるように対を形成する。 だったら電流流れなくない?
古典力学なら電流が流れないだろが、量子力学ではジャンプするのだよ
クーパー対ごと隣の格子に移る確率があるということになる
>電場をかけてもクーパー対はこわれないとか
クーパー対のエネルギー準位があるからそれを超えるエネルギーを加えれば壊れだろ
逆にクーパー対(超伝導)を壊す実験をすればエネルギーが判る。

221:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 08:37:40.35 lPNQjyvL.net
小中高の理科や物理の教科書に、「全ての慣性系で物理法則は同じである」ということをなぜ書かないのでしょうか?

これは非常に基本的なことなので書くべきだと思います。
ですが、大学初年級の力学の教科書にさえ書いていないことがあります。
これは異常なことではないでしょうか?

222:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 08:42:22.50 lPNQjyvL.net
アルキメデスの原理だとか細かい些末なことは書くにもかかわらず、こういう一番大事で基本的なことを書かない。
まさに「木を見て森を見ず」です。
個々の物理法則よりも「物理法則の法則」のほうが重要であるに決まっています。
物理学者の見識を疑います。

223:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 08:48:30.85 .net
惨めな人生だな

224:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 09:05:04.05 .net
小中高生の中で「慣性系」の物理的意味が正しく理解出来る学生がどんだけいる?
殆どいない。
全ての慣性系で同じになる物理法則とは何なのか、なぜ同じだと分かるのか?
正しく理解出来る小中高生は殆どいない。

225:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 09:06:11.72 .net
それがどうした。それは小中高生が必ず理解しているべきことなのか?

226:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 09:14:51.70 lPNQjyvL.net
例えば、天動説が正しいと信じている生徒たちに地動説を全く教えないのと全く同じことです。
正しいことを教えるべきです。

227:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 09:16:52.57 .net
一般学生は大学等で線形代数と微積分学の教科書を努力して学習してからやっと本題に入れる

228:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 09:17:44.96 lPNQjyvL.net
天動説が正しいか地動説が正しいかそんなことさえ考えたこともないような小中高の生徒たちに、地動説を教える。
それと同じように、↑のことも教えるべきです。
啓蒙すべきです。

229:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 09:22:05.05 lPNQjyvL.net
現代人が昔の人は天動説を信じていたという話をするとき、昔の人は真実を知らずに哀れだなと感じると思います。
↑のことも同じようなことではないでしょうか?

230:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 09:28:45.83 .net
物理の質問スレで下らない教育論を書き込むクソバカが一番哀れ

231:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 09:29:32.50 .net
大学の数学物理教科書を学習済みスーパー高校生と、分数計算が出来ない大学生もいる
一般人の脳ミソの差が有り過ぎるのが現実社会だ。

232:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 09:54:30.25 .net
気持ち悪い高卒のアスペおっさんもいる

233:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 10:07:17.93 .net
馬鹿アスペにまともに反応する爺さんがいるのが不思議

234:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 10:08:20.15 .net
スルーはここでは死語

235:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 10:31:16.97 .net
纏めると
>「全ての慣性系で物理法則は同じである」
アインシュタインの論文(特殊相対論)の始めにある、天才アインシュタインには自明でも
一般人・学生にとって全く自明でない基本原理。
>一般学生は大学等で線形代数と微積分学の教科書を努力して学習してからやっと本題に入れる。

236:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 10:55:34.50 .net
なっ、スルー出来ないだろ

237:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 11:08:47.55 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ

238:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 11:35:16.62 .net
>>227
国立高専の二十歳のほうが駅弁工学部卒二十二歳よりもはるかにマシ。

239:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 11:36:39.90 .net
>>224
相対性原理ゲージ原理を知ってれば地動説天動説を対立する学説だと思ってるほうがナンセンス。

240:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 13:08:55.62 .net
>>217
>>167
根拠は?
君ダブスタが過ぎるよね
自分の好みだけで発言してるでしょ
物理学的じゃないね

241:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 13:28:55.70 .net
>>210
>一般的な波は媒質で決まる速さは同じ
横波の弾性波は振動数によって速度が違うぞ
波動方程式が4階微分だからな
∂^2y/∂t^2 = k ∂^4y/∂x^4

242:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 18:07:41.53 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
ムニちゃーんポポ

243:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 18:40:44.50 .net
>>163
超伝導電流は電子ペアの流れではない ~標準理論に根本的な変更を迫る新理論の提案~

URLリンク(www.ccs.tsukuba.ac.jp)

なんてこった

244:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 20:27:36.19 .net
プレスリリースでの発表って信用できないんだよなー
内容で勝負せず宣伝だもんな

245:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 20:36:16.97 lPNQjyvL.net
田代嘉宏著『テンソル解析』
「それぞれの直交基底で (T_{ijj}) で表される量は1つのベクトルを構成する。」
(T_{ijj}) ← このような書き方がわかりにくすぎます。
(T_{i11} + T_{i22} + T_{i33}) と書くべきだと思います。

246:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 20:58:54.12 .net
同一項に2つの同じ添字がある場合はその和を取るというアインシュタインの総和規約が適用されるので明快な記法です
数学記法の歴史に残る発明です

247:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 21:06:38.96 .net
実際に自分でテンソル演算を飽きるほど繰り返せば誰でもアインシュタインの総和規約がいかに優れた発明であるかかが理解できる

248:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/29 22:30:51.71 .net
>>241
文字一種類についてかつ文字の動く範囲が3の縮約ならそう思うのも無理ないかもな
でも相対論の勉強を進めると、文字2,3,4種類について、さらに範囲が4とか出てくるから
そんなのをいちいち全て書き並べてたら煩雑な上にスペースが足りん
縮約記法の優位性を君がまだ知らんだけや

249:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 06:04:25.92 .net
ちょっと相談
頭悪くて物性屋にされたせいで一般相対論は大学でやってない
それで社会に出てからなんか悔しいし一般相対論やってるんだけど
式を見れば時空が曲がってるのは分かるんだけど
・局所的には線形とみなして計算できる根拠
・そもそもリーマン面の曲がり具合と重力とが脳内で結びつかない
どういう風に勉強したらいいか教えてくれるとありがたい

250:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 09:14:16.19 4W7/LDuy.net
>頭悪くて物性屋にされたせいで一般相対論は大学でやってない
物性って、量子力学を応用して身近な現象を解明する分野ですよね?
物性ってそういう扱いの分野なんですか?
逆に相対性理論は数学色が強くて、例えば数学者にとっては物理の中でも簡単な分野なんじゃないかと思っていました。

251:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 09:26:58.50 4W7/LDuy.net
テンソルの古典的な流儀の本でおすすめの本はありますか?

252:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 09:50:33.50 .net
南部先生がカイラル対称性の破れを物性の超電導現象をヒントに論文を書いたら
物性の世界を持ち込むのか?との批判が一部にあったらしい

253:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 10:00:58.77 4W7/LDuy.net
「それぞれの直交基底で (T_{ijj}) で表される量は1つのベクトルを構成する。」
これって、分かりにくいですが、要は以下が言い


254:たいんですねよ? v → T(v, e1, e1) は1階のテンソルである。 v → T(v, e2, e2) は1階のテンソルである。 v → T(v, e2, e2) は1階のテンソルである。 1階のテンソルの和はまた1階のテンソルである。 よって、 v → T(v, e1, e1) + T(v, e2, e2) + T(v, e3, e3) は1階のテンソルである。



255:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 10:01:43.34 4W7/LDuy.net
>>249
訂正します:
「それぞれの直交基底で (T_{ijj}) で表される量は1つのベクトルを構成する。」
これって、分かりにくいですが、要は以下が言いたいんですねよ?
v → T(v, e1, e1) は1階のテンソルである。
v → T(v, e2, e2) は1階のテンソルである。
v → T(v, e3, e3) は1階のテンソルである。
1階のテンソルの和はまた1階のテンソルである。
よって、
v → T(v, e1, e1) + T(v, e2, e2) + T(v, e3, e3)
は1階のテンソルである。

256:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 10:03:53.17 4W7/LDuy.net
>>249
訂正します:
「それぞれの直交基底で (T_{ijj}) で表される量は1つのベクトルを構成する。」
これって、分かりにくいですが、要は以下が言いたいんですよね?
v → T(v, e1, e1) は1階のテンソルである。
v → T(v, e2, e2) は1階のテンソルである。
v → T(v, e3, e3) は1階のテンソルである。
1階のテンソルの和はまた1階のテンソルである。
よって、
v → T(v, e1, e1) + T(v, e2, e2) + T(v, e3, e3)
は1階のテンソルである。

257:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 10:06:04.05 4W7/LDuy.net
なんかわざと分かりにくく書いているとしか思えないんですが。

258:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 10:09:37.26 .net
ムニちゃーんポポ

259:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 11:25:43.77 .net
>>248
>物性の世界を持ち込むのか?との批判が一部にあったらしい
物質は真空が励起した状態であり、真空状態は励起してない仮想の粒子がうじゃうじゃしてる
というような現代素粒子論の解釈を南部博士は先取りしていたわけだな。

260:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 11:41:32.58 .net
>>254
南部さんってやはり天才だった

261:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 12:37:08.01 .net
>>245
俺も会社の図書に「場の古典論」があったから勉強した口だが
・局所的には線形とみなして計算できる根拠
てのは非線形項O(ε^2)を付けて自分で確かめれば良い
・リーマン面の曲がりと重力
は運動方程式までやらんと分からん
いずれにしてもテンソル計算が自由にできることが必須だな

262:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 12:40:16.80 .net
>>246
量子論の方が数学色が強いし
誰にとっても相対論の方が簡単だろ

263:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 12:48:27.46 .net
>>247
「場の古典論」でテンソルと一般相対論を同時にやったから必要性がわからん
テンソルを根本から理解する必要は感じたからテンソルを0から構成して共変微分や接続を導出する事はやったがな

264:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 12:50:21.16 .net
>>252
ケチつけて賢く見せようとしてもバカがバレるだけだぞ

265:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 13:05:32.41 .net
>>251
~問題~
「リッチスカラー」を縮約記法を用いずに書いてください

266:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 13:06:35.07 4W7/LDuy.net
『場の古典論』って自動車事故で亡くなった物理学者の本ですか?
なんか寝癖がすごい顔写真を見たことがあります。
アインシュタインのボサボサの髪は似合っていましたが、その物理学者のほうは神経質そうで何か異常な感じがしたのを憶えています。

267:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 13:07:13.39 .net
>>261
もうただの侮辱やな

268:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 13:47:39.64 .net
>>245
一般相対論では真空中の重力場が数学的に理解できないと一般学生は何のことやら分らない
凡人学生にも解るように簡単に説明すれば
ニュートンの万有引力の法則はクーロン力の式と同様の質点同士の遠隔作用だから真空中に
重力など無い。
しかし、ラプラスの重力理論では真空中に重力ポテンシャルが存在しラプラスの方程式が成り立つ。 重力ポテンシャルの空間微分が重力場になる。
一般相対性理論では重力ポテンシャルがリーマン空間の4次元テンソルで記述される。
ラプラスの方程式に相当するアインシュタインの重力場の方程式はクリストッフェルの記号
等を使って記述されるといえる。(自分でその数学を学習するしかない)
”重力は時空間の歪だ”などという一般人向けのおまけ解説は分かったつもりで
全く解らない説明ということ。

269:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 15:00:17.72 .net
お前のこそクソの役にも立たないおまけ解説だろw

270:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 15:18:32.48 .net
でぼん

271:poem
24/05/30 15:42:17.98 CrxDA6MF.net
そういえば思い出したんだけど
11次元とか27次元とかの4次元以外が丸まって4次元以外機能してない、宇宙論あるじゃん?
あれ相対論が光速だとローレンツ変換で時間次元に歪み時間次元が初めて使われるけど、低速だとガリレイ変換近似だから時間次元全く使われないから、


272:低速だと時間次元が丸まってる説ってこと?



273:poem
24/05/30 15:44:59.92 CrxDA6MF.net
重力が5次元に逃げてるとか
丸まってる次元に逃げるなら
重力って丸まってる次元をこじ開ける光速みたいなものなの?

274:poem
24/05/30 15:46:03.36 CrxDA6MF.net
その丸まってる次元論と重力が次元逃げてる論あわすと

275:poem
24/05/30 15:47:53.55 CrxDA6MF.net
重力の話の方はどうでも良いけど
相対論の話の方
光速近くだと丸まってる時間次元こじ開ける論だから
宇宙に時間は実在しなく現在しか無いと言う人いるのかな?
丸まってるから現在しかない的な

276:poem
24/05/30 15:49:21.27 CrxDA6MF.net
逆に光速近くだと
過去も未来も初めて実在が現れる的な

277:poem
24/05/30 15:54:14.54 CrxDA6MF.net
ちなみに
点1個…0次元
同一点でない1点追加、2点…1次元、線分
同一線上にない1点追加、3点…2次元、三角
同一面上にない1点追加、4点…3次元、三角錐
同一空間にない1点追加、5点…4次元

278:poem
24/05/30 15:55:48.21 CrxDA6MF.net
この4次元か5次元から上が丸まってるとか
4次元イメージすら無茶イメージな上に丸まってるなんでさらに無茶イメージ

279:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 15:57:36.60 .net
>>264
のアホのようにググりはできるが自分から説明する能力が欠落してる奴が居る
他人の説明を貶すことしかできない

280:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 15:59:34.54 .net
超弦の話な

281:poem
24/05/30 16:00:25.10 CrxDA6MF.net
最小経路の法則(迷路の最短)とか
4次元以上ないとキツそうなのもあるけど
しかし2次元迷路も3次元上空から見ても辿らなきゃいけないから、次元上がれば最小経路できるわけでない人間には無理
簡単な方法は水を満たせば1番水流が動く方が出口とわかる
水を満たすの3次元上空から見るわけでもないし
水を満たす方法もせこい正攻法で無いから、最小経路方法の正しい方法じゃないし
次元上げればとかでない理屈が必要とか
色々わけわかめだよね

282:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 16:01:15.48 .net
>>266-272
の脳障害スレ荒らしのように論理思考が出来ない脳ミソがデタラメな文を吐き出す奴が居る。

283:poem
24/05/30 16:02:15.31 CrxDA6MF.net
>>274
みたいだよね
ネットの色んなの摘まんだ物だから
超弦の内容は知らない

284:poem
24/05/30 16:04:07.45 CrxDA6MF.net
>>276
超弦の話はかなり突飛だよね
超弦は実証は無いけどまともな物理学には分類されてるから
出鱈目じゃないよその人達

285:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 16:08:27.80 .net
スレ荒らしのオマエがデタラメなだけ

286:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 16:11:48.14 .net
誰かがああ言ったこう言ったに便乗してデタラメ文をまき散らす スレ荒らし

287:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 16:58:37.89 .net
クソコテはミュートしろよw
ゴミが綺麗さっぱり消えてスッキリするよ

288:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:04:22.14 4W7/LDuy.net
田代嘉宏著『テンソル解析』

スカラーって結局何なんですか?

テンソル T = (T_{ij}) の直交基底に関する成分から作られる行列式 |T_{ij}| はスカラーであることを証明せよ。

|T_{ij}| ∈ R だから |T_{ij}| はスカラーである。

試験にこの問題を出題したら絶対↑のように書く学生が出てきますよね?

ですが、求めているのは、2階のテンソル T の任意の正規直交基底 Σ に関する成分 (T_{ij}) の行列式 |T_{ij}| の値は一定であるということのようです。

スカラーって結局何なんですか?

実数や複素数のことをスカラーというんじゃなかったんですか?

289:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:06:13.94 .net
>>282
座標変換に対して値が不変なのがスカラー

290:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:08:23.26 4W7/LDuy.net
>>283

線形代数などで実数倍や複素数倍のことをスカラー倍などといいますし、実数や複素数のことをスカラーというと書いてある本もあります。
そういう定義は一体なんだったんですか?

291:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:10:14.08 4W7/LDuy.net
結局、スカラーというのは、実数や複素数のことでは全然なくて、行列式やトレースなどのことですか?

全く別物ですよね。

292:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:12:31.20 4W7/LDuy.net
それから、ベクトルの定義も全く別物になってしまっています。

ベクトルとは、大きさと向きをもつもの、数の組、ベクトル空間の元、などでしたが、田代さんの本では線形汎関数のことです。
似ても似つかないものです。

293:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:24:04.29 4W7/LDuy.net
ベクトル空間とその双対空間は同形なので、1階のテンソルをベクトルと読んでもいいと思いますが、1階のテンソルの実態は線形汎関数です。

294:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:25:51.23 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

295:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:26:56.83 4W7/LDuy.net
>>287

訂正します:

ベクトル空間とその双対空間は同形なので、1階のテンソルをベクトルと読んでもいいと思いますが、1階のテンソルの実体は線形汎関数です。

296:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:27:31.40 4W7/LDuy.net
>>287

訂正します:

ベクトル空間とその双対空間は同形なので、1階のテンソルをベクトルと呼んでもいいと思いますが、1階のテンソルの実体は線形汎関数です。

297:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:31:12.89 4W7/LDuy.net
2階のテンソル T は双線形写像です。
それにもかかわらず、 T(u, v) などと写像としての T 本来の?使い方はせず、その成分 (T_{ij}) を使って色々な議論をしています。

何なんですか?これは?

298:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:40:17.68 4W7/LDuy.net
T が双線形写像であるということが主役になることは決してなく、主役はその成分です。

何なんですか?

299:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 21:59:55.68 .net
おまえが何なんですか? だわ
他人からのレス全スルーしてるのに聞く意味あんの?

300:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 23:05:46.88 .net
>>284
物理と数学で流派が違うだけ

301:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 23:17:01.91 .net
>>287
「同形」って何が?
位相とは限らないしなあ

302:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 23:18:00.86 .net
>>291
じゃあ君が自分で写像としてのテンソルを体系化したらいいじゃないか

303:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 23:36:54.18 .net
>>294
物理と数学というより
純代数的な定義か
幾何学的な定義か
の違い。

304:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 23:44:06.87 .net
線形代数で言うスカラーは基礎体の元の事
微分幾何で言うスカラーはスカラー場すなわち多様体から基礎体への写像の事
同じ言葉でも意味は違うが大抵は気にする必要はない
教科書にケチをつける馬鹿がいるだけ

305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/30 23:50:22.51 .net
>>297
なるほど

306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 02:13:15.03 .net
>>251
早くリッチスカラーを計量テンソルから出発して縮約記法を用いずに書いてよ

307:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 05:15:59.78 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 10:42:32.37 0pO0DreS.net
田代嘉宏著『テンソル解析』

3個のベクトル u = (u_i), v = (v_i), w = (w_i) に対して、ベクトルの3重積は
|u v w| = |{{u_1, v_1, w_1}, {u_2, v_2, w_2}, {u_3, v_3, w_3}}| = ε_{ijk} * u_i * v_j * w_k
であり、各ベクトル変数について線形性をもっているから、 ε_{ijk} は3重積を表す3階のテンソルの成分であると考えられる。

などと書かれています。
ε_{ijk} はエディントンのイプシロンです。
標準基底に関して、考えている正規直交基底 Σ が負の向きであるときには、
(u ✕ v) ・ w = |{{u_1, v_1, w_1}, {u_2, v_2, w_2}, {u_3, v_3, w_3}}|
は成り立ちませんよね。

309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 11:08:50.23 .net
スレ違い
板違い
気違い

310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 11:34:40.88 .net
数学板では相手にされないんだろ

311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 14:21:24.29 0pO0DreS.net
軸性テンソルって何ですか?

田代さんの本や物理の本ってなんで定義をきちんと書かないんですか?

312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 14:40:25.10 0pO0DreS.net
やはり真っ当な数学者の書いた本を読んだほうがいいですかね?
岩堀さんの本を見てみようと思います。

313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 15:27:37.91 .net
>>306
きみのばあいは、対象年齢5才児以上の本を3才児が読んでるようなもん
なんでもいいけど自分にあったレベルの本を読め

314:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 15:38:16.31 .net
岩堀さんの本って「ベクトル解析」か
あれも数学的に厳密に書かれているわけではないぞ
どうせまたケチつけるんだろう

315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 16:37:22.14 .net
人工衛星は重力を持ちますか?

316:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 16:59:31.18


317:0pO0DreS.net



318:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 17:29:54.07 .net
ID:0pO0DreSも相当くどいが

319:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 17:41:24.69 .net
ちょっとした物理の質問はここに書いてね
読書感想文はここに書かないでね

320:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 18:06:11.02 .net
人工衛星の軌道上に重い金の塊を載せる時、周回速度は 人工衛星より金の塊の方がうんと速いですか?

321:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 18:25:52.10 .net
なんでそう思うの?

322:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 18:28:45.91 .net
0pO0DreS はNG

323:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 18:45:14.30 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス

324:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 20:10:27.38 .net
地球コマってあるじゃん?あれとか不思議だよなとか考えてるうちになんとなく

325:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 20:15:05.02 .net
>>313
「載せる」ってのが互いが互いに対して静止した状態になるならどちらも周回速度同じじゃない?

違う場合
軌道角速度は向心力の大きさの平方根に比例する
人工衛星、金塊のどっちの方が重いかはわからないけど、重い物の方が地球との間により大きな重力が働くので、そちらの方が角速度は大きいと思う
でも地球に対してどちらも十分軽いならば微々たる差になりそう

326:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 22:47:20.62 no0Pu9t4.net
>>313
同じじゃないの?
しらんが

327:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 23:01:39.56 .net
>>302
{}←これはどういう写像なの?

328:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 23:02:30.13 .net
>>305
パリティ変換に対して値が変わらないベクトルでは?

329:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 23:02:51.88 .net
>>306
これは随分辛口だ

330:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 23:03:15.63 .net
>>310
うんち

331:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/31 23:06:15.33 .net
>>302
あ、{}ってもしかして写像じゃなくて行ベクトルか?

332:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 00:02:14.58 .net
>>302
基底が負の向きってどういう意味

333:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 00:20:33.73 .net
よそでやれボケ

334:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 08:04:13.01 .net
量子というのがよくわからん
水素と金でくらべると単位体積当たりの量子の量は金の方がうんと多い
↑これ合ってる?

335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 08:06:51.19 .net
2重スリット実験もよくわからん 光が粒子というのは概念だろう?光子1個分のレーザー光なんてもン人間につくれるの?

336:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 08:09:53.05 .net
めちゃくちゃ長い棒を用意して、アンドロメダまでこの棒を渡したとする
この棒を引っ張ったらアンドロメダにある棒の端はすぐ動く?
動くよね?長さ230万光年の棒が動くことだから

337:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 08:13:02.62 .net
だいたいレーザーというのは光を増幅させて1本に細く集めたヤツだろ?光子1個分のレーザー光なんてホントにあるんか?

338:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 09:33:47.36 .net
>>330
光子1個ならレーザーとは言わんでしょう

339:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 09:41:02.13 .net
「光子1個ずつで二重スリット実験」と「レーザー光で二重スリット実験」という、別々の実験がごっちゃになっているのだろう>>328>>330

340:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 09:50:37.51 .net
なんかがごっちゃになってるンだな わかった

341:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 09:54:13.12 .net
光子1個分の光って発射って発するの?そもそも光は放射線状上に発せられるもんだろ?鏡とかで曲げれるのは光子がめちゃくちゃたくさんあるからだ

342:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 09:54:53.79 .net
変な日本語になってるな
光子1個分の光ってどうやって発射するの?

343:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 09:55:42.68 .net
少なくともおれたちの知ってる発光体ではないはずだ

344:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:05:09.83 P5PbCa1a.net
>>329
すぐには動かないよ。
引っ張った変化が伝わる時間がかかる。
長い鉄柱の端を叩いたらその音が反対川に伝わるのに時間がかかるのと同じ。

345:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:06:56.92 .net
光の正体は波か粒子かって疑問もあっての実験なんじゃないの?光の正体は粒子と結論付けられてるから光子1粒をスリットへ向けて発射できるんだろーがと言われたら、そうかとおれ答えそう?だが、、、?いやまて??

346:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:09:26.45 .net
>>337
やっぱそのタイムラグは光速?

347:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:28:44.65 .net
>>338
> いやまて??
人を待たせるんなら、いつまで待てばいいか言おうや

348:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:33:28.04 .net
すまん 考え事をしている

349:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:35:50.38 .net
まず、発光体から発せられる光と、光を浴びた物体は、別のもンだよな

350:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:38:27.40 .net
光を浴びることが出来るのは物質

351:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:39:16.25 .net
光を浴びると物質は熱を持つ

352:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:40:41.69 .net
そもそも、物質は1個では存在せんやん?どんな原子も2個セットでしょう?光子1個分の光ってなに?

353:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:44:18.31 .net
オレは最近 宇宙は無が2つに分かれて始まった説をなんとなく信じてて、つまり始まりに1はなかったわけよ そういうこともあってそもそも光子1個分ってなによ?光なんて量でもない、言わば量の子どもでしょう?

354:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:50:04.40 .net
そんなもん1個を発射するって、実は出来ないでしょう?いやそれはいわば分かりやすく説明するための概念であってとなってくるとそれじゃあちっとも物理じゃないしとなり、あたりまえでしょう?量子力学すからとなる

355:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:51:03.57 .net
あっ、統失の方でしたか
スルーしますね

356:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:51:35.55 .net
量子は質量がないが量子が詰まってるのが物質で、量子がたくさん詰まってるのほど物質は重くなる

357:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 10:53:37.05 .net
質問を変えます
物理的に考えて、光子一粒を任意の方向へのみ発射する事は出来ますか?

358:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 11:00:19.79 .net
>>350
不確定性原理に反しない範囲で可能

359:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 11:15:07.39 .net
光子1個分の量子を任意の方向へ発射する装置を作った
これが光線となるか電波となるかは毎度やってみないとわからない
光子1個分の量子を任意の方向へ発射する装置であるのは間違いない
みたいな感じか

360:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 11:18:21.74 .net
重力、電磁気力、強い力、弱い力のうち、光はどれですか?あるいはどれに近いですか?

361:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 11:38:38.49 .net
光子1個を出す実験は何度も行われている
「単一光子状態における偏光干渉実験」
URLリンク(annex.jsap.or.jp)

362:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 11:50:02.02 .net
光子が粒子だとは思えんのだよな、、
だけど発光体と発光体があったら発する光同士で反発する力が発生するよう気がする そうだとすると粒子的とも思えるかな

363:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 11:55:14.12 .net
波紋でも打ち消し合うか、、

364:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:09:43.30 F22d0xX0.net
光一粒が簡単に作れるなら、光コンピュータとか光量子通信とかできるわな。量子コンピュータとか量子通信になるんだし。

365:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:10:15.61 F22d0xX0.net
光一粒が簡単に作れるなら、光コンピュータとか光量子通信とかできるわな。量子コンピュータとか量子通信になるんだし。

366:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:28:42.00 .net
電磁気力による光と核力の光で違うかも知れんしな

367:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:30:17.13 .net
太陽の光だって七つに分かれるんだろ?


368:波動によって違うんだよな?光子だっていろいろ種類あるんと違うんか?



369:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:36:42.83 .net
そら赤外線とか紫外線とかいろいろあるよ
小学生でも知ってる事聞くなよ

370:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:37:39.32 .net
>>339
弾性によるんじゃね

371:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:39:05.62 .net
>>345
単原子分子
金属原子
このあたりは原子一つで存在できるんじゃね

372:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:41:19.06 .net
>>353
電磁波は力じゃないからどれでもないね
読んで字のごとく、「電磁場の波」
近いのは電磁気力じゃね?

373:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:43:16.16 .net
だもんでどの光子飛ばすかでも違うかも知れんやん その辺の話が出てこん時点で意味わからん実験だと言いたいのと、 それに上の量子コンピューターの話なんかそうだよね 量子1粒飛ばせる装置あるんなら量子コンピューターつくれるはずやん

374:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:45:28.30 .net
>>364
やっぱ電磁気力か
核力も電磁気力という説を聞いたこともあるし

375:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:48:42.24 .net
どんな物体も光が当たるとエネルギーが生まれると思うンだよな 生まれるというか得るというか、どちらでもいいが光が当たると生まれると思うンだよ なんかの歌のかしじゃないけど

376:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 12:51:06.59 .net
おまえがどう思うかなんてしったこっちゃないから、だらだらしょうもないこと書かないように

377:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 13:24:16.48 .net
>>366
>核力も電磁気力という説
アホ
原子核が正電荷の陽子と中性子で構成されると知ってれば、陽子同士の電磁気力(斥力)で
分裂してしまうだろが、アホ脳でない健常者ならば当たり前にそう推論できるだろ
実際ウラン原子核のように陽子数が過剰だと核分裂を起こす。
天才湯川秀樹は陽子と中性子に引力作用する新しい力(引力)で原子核が保たれて
いるとし、未発見の中間子による交換が核力(引力)であるという中間子論を創った。

378:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 13:26:27.60 CDEoTmpv.net
目に見える星の光は光子だと聞いた
波として満遍なく受けるとエネルギーなかなかたまらない
ポツリポツリとやってくる光子だと瞬時に見える

379:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 13:42:32.84 .net
>>370
天才アインシュタインはニュートンと同じく光は振動数に比例するエネルギー粒子の
集まりである、という光量子仮説を立て光電効果などの量子現象を上手く説明した。
しかし、
マックスウェル方程式の電磁波である光と光量子を論理矛盾なく説明できなかった。
ハイゼンベルク・シュレーディンガーらによる量子力学の完成により論理矛盾なく説明できる。

380:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 13:58:56.53 .net
>>369
湯川秀樹が天才なのは陽子と中性子に作用する”質量が有る力の粒子(中間子)”が
実在すると量子力学を使って理論的に導出したことである。
現代でも一般人には”質量が有る力の粒子”とかチンプンカンプンだろ

381:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 14:06:33.01 .net
おまえのウンチクなんて興味ないんだわ

382:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 14:09:20.07 YhzhJZXV.net
テンソル解析について勉強すると物理で役立つというのは分かります。
数学を勉強する上でも役立ちますか?

383:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 14:15:21.07 .net
テンソル解析は数学だ

384:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 14:16:41.40 .net
>>371
シュレディンガーの理論じゃ矛盾は解決してない
光子の矛盾なき理解にはディラック以降の相対論的な理論が必要

385:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 14:25:07.30 YhzhJZXV.net
>>372
湯川秀樹さんは一発屋ですか?

386:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 14:30:55.06 P5PbCa1a.net
>>339
棒の中を弾性波が伝わる速度かな。
その物質の音速なんだろう。

387:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 14:56:25.47 .net
>>369
では核力は4つの力のうちなんなんだ?これはおかしな質問か?
発光体と言えば電磁気力による光(電球とか稲妻)と、核融合による光(太陽や星)、燃焼による発光、あとホタルとかもあるけど置いとこう
発光体と言えば核か電気しかないかなと思って
まてまて燃焼は4つの力のうち主にどれの作用?

388:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 14:57:33.31 .net
摩擦力は電磁気力だとの答えをYahoo質問箱で得たのだがこれは合ってるのか?

389:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 14:59:30.24 .net
すまん唐突なことを言って
ベイトリールという釣り道具があるんだが、これは電磁気力もしくは摩擦力を利用するんだわ それでリールのことを考えててな
流してくれ

390:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/01 15:13:53.20 .net
わかった
>>369
多分核力も電磁気力だぞ
正電荷の陽子が出て来る時点で電磁気力だ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch