24/05/04 19:45:59.76 .net
「前スレ」は以下です
スレリンク(sci板)
3:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 20:18:21.50 .net
【電機力線】
URLリンク(ja.wikipedia.org)電気力線
> 2.電荷のないところで途切れたり二つ以上の電気力線が交わったりすることはない
高校で習うこの説明に納得できん人はこちらでどうぞ。
高校教科書の解説が日本語として適切であるかどうかを、数学的に証明しろといういう無茶ぶりもこちらへどうぞ。
マクスウェル方程式 divD=ρ が成り立たないという主張もこちらでどうぞ。
4:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 21:14:48.31 .net
こうやって見ると物理板って動物園だな
高校の教科書なんて、教育関係者、大学教授、優秀な学生みんなに揉まれて合意に達したものなのに、
ほんとにそいつらより賢いと思ってるんかね
5:P○ΘM
24/05/04 21:40:31.19 FjLeUKhG.net
自分は2回目の■偽物スレ288■には参加して無く1回目の■本物スレ288■にしか参加してないけど
電気力線ネクストステージね
がんばっちゃおう!
6:P○ΘM
24/05/04 22:00:44.69 FjLeUKhG.net
■本物スレ289■でやってる続きURL(現時刻までURL)
スレリンク(sci板:74番)-108/
7:P○ΘM
24/05/04 22:09:23.93 FjLeUKhG.net
>>4
素人だからわからないけど
高校の教科書なら平均的なところを書いてるから
外れ値は大学教科書や専門書より沢山いるはず
外れ値をカバーするのが色んな著者の専門書なのかな
高校の教科書までなら平均的だから文句言ってても天才と思ってる云々にはならないかな
揉まれてるのはあくまで平均値としてなんじゃないかな
8:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 01:28:39.21 .net
荒らしは無実
9:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 09:09:15.20 .net
そういうこというと、イカレ数学猿が「荒らしが無実であることを数学的に示しなさい」とか言ってくるぞ
10:P○ΘM
24/05/05 11:50:58.45 s+FQiGoB.net
■本物スレ288■範囲全部と■偽物スレ288■範囲最初だけ自分有罪かもだけど
それ以降は何も参加してないから参加してない以降は無罪かな
11:poem
24/05/05 11:53:14.88 s+FQiGoB.net
数学だと
間違ってるかもだけど初歩の初歩なら
参加∧荒らし=有罪
としたら
参加が¬だと
無罪になるって
証明かな
12:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 16:51:23.74 0QuXdaYx.net
あっちでまだ騒いでるようだね。数学猿。
13:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 17:52:00.35 .net
>>12
あれアホだから他人と課題共有できてないんよ。
数学の問題作っては解け解けと騒いでるみたいだけど、そんなの一人でやっとけって話だわな。
そっちでやるなと言ってんのにやるから相手にもされず、一人騒いで自己完結するだけの数学ってなにか価値あんのかと言いたい。
14:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 22:20:23.78 .net
あと揉めそうなのはこれくらいか
2つの同電荷の中心点(鞍点)に電機力線があるという主張もこちらへどうぞ。
2つの同電荷の中心線(鞍点を除く)に電機力線がないという主張もこちらへどうぞ。
これくらい網羅しとけばむこうのスレに飛び火しないだろ。
15:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 22:34:49.16 0QuXdaYx.net
向こうで続いてるようだ。
16:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 00:08:03.10 .net
鞍点は電場が0
力線の定義は?
17:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 01:01:35.49 IXbePJSf.net
平面上の0Vの等電位線は必ず円または直線となることを示せ
18:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 06:46:36.87 .net
>>17
円または直線になるとは限りません
19:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 10:16:59.77 .net
>>16
力の場を表す曲線群。曲線の各点での接線の方向は、その場における力の方向と一致する。電気力線・磁力線など。
だから電場がある場所には必ず電気力線があることになるし、電場のない場所には電気力線がないことになる。
20:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 10:39:10.69 .net
>>19
>電場がある場所には必ず電気力線がある
そうとは限らない
繰り返しだが
力線と電気力線は定義が似てるが違う、オマエは定義を無視してるだけ
21:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 10:44:21.31 .net
電気工学系の電気力線と磁力線の定義では線分の両端には電荷か磁極がなければならない。
また、閉ループならば終端の電荷か磁極は必要ない。
22:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 10:48:01.01 .net
>>20
力線の説明に「電気力線・磁力線など」と書いてあんだけど
電気力線も力線のひとつなので、ひとまず力線の定義にはあてはまってないとおかしい
23:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 10:59:43.88 .net
>>22
>力線の説明に「電気力線・磁力線など」と書いてあんだけど
電気力線の線の引き方が力線の定義を使ってるという意味だ。
電気工学系で電気力線と磁力線の線分の定義で両端に電荷と磁極(磁荷)が必要なのは
電気工学で必須のガウスの定理(モドキ)を図だけ説明するために必要だからといえる。
24:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:07:24.29 .net
>>23
それは電気力線を図示するときの書き方でしょう
図面上の線と線の隙間に電気力線がないかというと、書かれてなくてもあるには違いないでしょう。
電気力線の図と、定義上の電気力線は別。
25:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:17:25.18 .net
>電気工学で必須のガウスの定理(モドキ)
を用語で説明したのが”電荷qからq/εの電気力線が出て行く”、高校レベルでもそう教えてる。
26:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:25:00.14 .net
>>23
>書かれてなくてもあるには違いないでしょう。
お前も電気力線の定義を無視して自説をわめいてるだけだ。
電気力線が図だけで説明する為の仮想的な線として定義されたとしても
論理矛盾があってはならない。
”電荷qからq/εの電気力線が出て行く”、(または負電荷に入る)と
高校レベルや電気工学でもそう教えてるのだからなおさらだ。
27:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:25:06.32 .net
>>25
ずっと、モドキの話してんすか?
それならモドキじゃない方の定義とくいちがうのは当然では?
28:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:27:25.01 .net
>>26
図だけで説明するモドキ線の話してんすか?
たぶんみんなモドキじゃない方の電気力線の話してんすよ
29:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:35:13.32 .net
>>27-28
アホか
高校物理レベルか高校で立ての学生に ∇E = ρ/ε の数学が理解できる訳ねーだろ
30:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:36:35.41 .net
>>20
電場がない場所の電気力線て何?
31:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:38:43.46 .net
>>29
理解できないからモドキの話してんすか?
たぶんここに高校で立ての学生なんていないし、みんなモドキじゃない方の話してると思うんすけど
32:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:40:42.50 .net
>>30
電場がない場所に電気力線があるなんて誰か言ってるの?
33:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:40:55.52 .net
ガウスの定理を数学で証明するだけでも何ページあっても足らんわ
34:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:43:11.08 .net
>>32
アホ
>>19
>電場がある場所には必ず電気力線がある
そうとは限らない、と言ってるだけだ
35:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:51:53.64 .net
>>34
わかってるよ
電場がない場所に電気力線があるなんて誰も言ってない。>>30がアホなんだ。
逆に電場があれば、そこに電気力線はあるはずでしょう。
力線の定義上なきゃおかしいでしょう。
36:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 12:01:09.35 .net
電気の教科書による定義を無視して俺様説を主張する奴は
その主張の結果、矛盾が起こって整合性が無くなっても平気な脳ミソらしい。
そいつらの脳内では自説の結果が矛盾か不整合が起きるかどうか自分で検証する
知能が無いから何時までも喚き続けるとしかいえない。
37:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 12:07:48.02 .net
>>35
オマエも論理思考が出来ない奴か
”電場がある場所には必ず電気力線がある”とは限らない
つまり、前文は間違いだと否定してるのが分らんのか
”逆に電場があれば、そこに電気力線はあるはずでしょう。”
も間違いになる。
>力線の定義上なきゃおかしいでしょう。
お前の説は力線の定義だろが、教科書の電気力線の定義ではない!
38:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 12:31:21.23 .net
繰り返しだが電気工学系の教科書で電荷qから無限遠点方向に向かう電気力線の先に
逆の電荷がある仮定は電気力線の定義と論理矛盾しないための設定だから、
現実(宇宙)ではどうかとか関係ない。
電磁気学の演習問題では無限に広い平行板の電場計算とか無限直線の導線とか無限ソレノイド
の磁場の計算が普通に有るが、これらも現実にそれが有るかどうか関係ない。
それが理解できないで拒否し落ちこぼれるか、俺様説で誤魔化そうとしても無駄なだけ。
39:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 12:59:21.62 .net
>>37
> ”電場がある場所には必ず電気力線がある”とは限らない
> つまり、前文は間違いだと否定してるのが分らんのか
爺が文法的にそう言ってるのは分かるよ。
逆にこちらは「爺が言ってることが間違いだ」と否定してるのは分かる?
【力線の定義】
力の場を表す曲線群。曲線の各点での接線の方向は、その場における力の方向と一致する。
電気力線の場合、場ってのは電場(もしくは電束密度)のことだね。
電場があるのに曲線が引けないというのは力線の定義から外れてる。
まずこの定義から外れちゃいけない。
そのうえで、教科書の電気力線の説明はマクスウェル方程式(ガウスの法則)からの要請。
両方満たさなきゃいけないに決まってるでしょう。
40:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 13:00:48.03 .net
>>38
> 無限遠点方向に向かう電気力線の先に逆の電荷がある仮定
そんなおかしな仮定してる教科書本当にあんのかいな?
見たことないんだが
41:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 13:52:38.26 .net
前提
(1) 電場がある所には電場の向きと同方向の電気力線がある
(2) 電気力線は電荷のない場所では連続している
電荷から鞍点に向かう電場がある以上、(1)より電荷から鞍点に向かう電気力線がある
鞍点には電荷がないから(2)より鞍点には電気力線がある
鞍点には電荷がないから入る電気力線があれば出る電気力線もある
つまり鞍点には入る電気力線と出る電気力線が2本づつある
電気力線の向きが打ち消し合うから電気力線があっても電場はない
各人が好きな前提でやってみな
42:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 13:57:51.91 .net
念の為言っておくが >>41 は交わってはいないぞ
交わるってのは線の両側で同方向に続くという意味だが
鞍点では線の両側で反対方向だからな
43:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 14:03:08.93 .net
>>41
その論理のどの段階に間違いがあるかといえば、
> 電荷から鞍点に向かう電場がある以上、
の段階な
44:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 14:34:39.28 .net
>>43
同意
電気力線の定義(電荷から出入りする)を無視する段階といえる
45:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 14:37:18.58 .net
結果的に >>41 の結論はオール間違いになります。
× 電荷から鞍点に向かう電場がある以上、(1)より電荷から鞍点に向かう電気力線がある
× 鞍点には電荷がないから(2)より鞍点には電気力線がある
× 鞍点には電荷がないから入る電気力線があれば出る電気力線もある
× つまり鞍点には入る電気力線と出る電気力線が2本づつある
× 電気力線の向きが打ち消し合うから電気力線があっても電場はない
46:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 14:50:49.13 N4gDsGBS.net
>>41
これは
電気力線があっても電場がないというおかしなことになるから、1と2の前提のいずれかが間違っていると言いたいということですか?
何を主張したいのかよくわかりませんでした。
47:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 15:06:30.33 N4gDsGBS.net
>>41
結果1が否定されるということだと思いましたがあってますか?
つまり電気力線があるならばその接線がその点での電場の
方向だがその逆はなりたたない。
つまり電場があっても電気力線のないこともある。
それが2つの正電荷がある状況で起こる。
48:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 15:06:32.61 .net
力線は定義から何本でも引ける そんだけならどん詰まりだ
天才ファラデーは平行板コンデンサなどの物理実験を繰り返した結果、
一定量の電荷から比例した電気的な量が空間に出ていると仮定すれば
物理実験の結果を矛盾なく説明できるという重要な発見をした。
出自から小学校にも行けず微積分学も学習出来なかったが、
電荷qの量に比例する「電気力線」の数で図示するというアイデアで
その概念を説明することができた。
つまり、電荷qからq/ε(本)の「電気力線」が出入りするという定義
である。(εは空間または一様物質の定数)
後年、マックスウェルがファラデーのアイデアを数学の微積分で厳密に
書き直したのがマックスウェル方程式の最初の式 ∇E = ρ/ε
電気の教科書すら理解できない凡人は天才ファラデーの足元にも及ばない。
49:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 15:26:23.76 .net
>>47
間違いが明らかな主張をいまさら探求してどうすんの
ほっといたれ
50:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 15:28:45.28 .net
>>48
ファラデーの足元に及ばないのあたりまえでしょう
どういう意図で比べとんじゃ
51:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 21:58:45.06 .net
>>48
物理数学、電気数学での等値曲線を使ったベクトル解析
に相当するものは
経済学学部教養程度での経済数学の無差別曲線を使うミクロ経済学的手法
と数学的にはだいたい同程度だったりはする。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 21:59:53.41 .net
>>50
数世紀前の無学歴にすら
教科書が整備された現代で劣ってるのは無能の証。
53:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 22:26:34.54 .net
>>52
無学歴とか無能とかどの口がしゃべっとんじゃ
思いどおりにならんと癇癪ばかり起こして、ほんとにどうしようもないゴミだな
54:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 23:06:44.47 .net
格調の高いスレですね
55:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 23:13:42.47 .net
ゴミとは何だゴミとは
おまえらこそ資源ごみにもならないんだから燃やされて二酸化炭素におなり
56:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 23:16:00.85 .net
>>54
毛並みが悪いお里の知れた連中が如何に旋毛曲がりな言動できるかのお手本にしかなり得ない。
57:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 23:18:39.95 .net
皮肉すら理解できないオツムの持ち主で羨ましい限り
58:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 23:26:13.59 .net
オムツ
59:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 23:31:02.11 .net
>>57
皮とか肉ではなく不毛さが甚だ過ぎて旋毛じゃなく単なるつるっぱげ
60:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 23:58:21.44 .net
下民のやっかみに腹を立てて汚い言葉で罵りあっても仕方ありますまい
先人達の偉業に敬意を払って自己研鑽、切磋琢磨しようではありませんか
61:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 13:25:54.15 .net
>>41 に追加
「鞍点に入る力線と出る力線は直角」
理由はHessian(ポテンシャルの二階偏導関数を並べた行列)が対称行列だから座標回転で対角化できるから
62:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 13:31:56.76 .net
鞍点に出入りする力線
スレリンク(sci板:202番)
の図1
63:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 14:29:45.44 .net
鞍点では電場がゼロだから、電気力線は鞍点から出ているわけではない。
ただし、鞍点の任意に近い場所で電場がゼロではないから、線を書くと鞍点から出ているように見える。
64:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 21:18:24.42 .net
>>61
どっちみち>>41は推論のしょっぱなで間違ってるから全部間違いなんだけどね
65:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 00:17:57.10 .net
つかぬことをお伺いしますが、電気力線てのは、磁力線みたいに砂鉄みたいなもので可視化できるんですか?
66:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 00:38:35.39 .net
この演習問題解けば分かるよ
2.18 Field lines near the origin **
(a) Two equal positive charges q are located at the points(±a, 0, 0). Write down the potentialφ(x, y) for points in the xy plane, and then use a Taylor expansion to find an approximate expression forφnear the origin. (You can set a = 1 to make things simpler.)
(b) Find the electric field at points near the origin. Then find the equations for the field lines near the origin by demanding that the slope dy/dx of a curve at a given point equals the slope Ey /Ex of the field at that point.
Purcell, Edward M.; Morin, David J.. Electricity and Magnetism (English Edition) (p.109). Cambridge University Press. Kindle 版.
67:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 20:41:04.16 .net
関係ない事を持ち出す馬鹿
68:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 20:42:35.71 .net
>>65 は既に回答があったがな
いわゆる答を見ない奴
69:あめしょあみゅ
24/05/11 22:58:22.57 .net
電気力線は点電荷を置いたと仮定したときに、
その点電荷が受ける力みたいなイメージだよ。
鞍点に点電荷を置いても力は受けない。
超電導物質電気抵抗0で空間的に囲まれた
電荷から出る電気力線はどうなるか。
興味深い疑問だが、私が考えるに(余白が足りなくなった)
70:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 11:36:14.55 .net
あちらで馬鹿な質問した奴か
71:P○ΘM
24/05/14 08:36:42.56 xfs9xso/.net
電気力線の話は終わったのかな?
OK。今回討論は終了?再燃次回
皆お疲れ様。長丁場腹筋してたね
自分も最初だけ腹筋してた。筋肉付
次の盛り上がる話題も頑張ろ腹筋を
72:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 09:45:30.89 .net
脳障害はお呼びでない
73:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 11:34:13.05 .net
荒らしは完全無視でご対応下さい
74:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 12:43:15.65 .net
無視が行き渡ったな
75:P○ΘM
24/05/14 15:24:28.38 xfs9xso/.net
やーやー
いやーやー
やーややーやー
76:P○ΘM
24/05/17 17:16:45.42 9RKre6uc.net
電気力線の話は終わったから
遠隔力、近接力 論争しない?
77:poem
24/05/17 17:17:43.87 9RKre6uc.net
場が近接力とするじゃん?
なら遠隔力って何処にあるの?
78:poem
24/05/17 17:23:06.03 9RKre6uc.net
というか
場が近接力とは↓
●まず場が近接力か遠隔力かわからないとする
↓
●近接力の普通のは接触である
↓
●接触は質量を介在する。質量は素粒子1個1個の数
↓
●素粒子は線分0であり、この線分0の点は内外が裏返ってるから、力学の作用反作用が裏返ってるため、質量になるし不可侵
↓
●素粒子がある普通の近接力は質量有るが、質量無い近接力は素粒子が介在しないから空間座標交点が移動する。つまり線分0の内外普通ノータッチが動く作用反作用正常、不可侵ではない質量無し
↓
●場と座標交点移動は別物かも知れない。座標交点移動は質量物理無いけど、場は質量物理あるから別物かも
↓
●結論、場は近接力か遠隔力かわからない
↓
●しかし場を近接力としたら、遠隔力は何処にある?場はどんな原理?
79:poem
24/05/17 17:25:37.56 9RKre6uc.net
質問
場には何で質量物理が出てるの?
80:poem
24/05/17 17:28:23.39 9RKre6uc.net
レーザー光線で物吹き飛ばせる
光って質量無いはずじゃん?場は質量物理あるけど、光子は場だけど質量無いはずじゃん?
吹き飛ばせるんだから質量物理あるけど
何で光に質量物理あるの?
81:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 19:24:17.70 .net
荒らしは完全無視でご対応下さい
82:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 20:33:14.93 .net
そやね
83:P○ΘM
24/05/17 20:55:11.21 9RKre6uc.net
かまってくれない~
84:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 23:39:53.47 scuIW/RU.net
コンデンサを逆にしたら、電気力線が磁力線みたいに出せるかな。
導線を不導体、平行平板のところだけ金属で。これを棒状にすれば
85:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 02:19:36.10 juZlVqjk.net
hν/c
86:P○ΘM
24/05/19 13:14:37.68 yWgmPaU9.net
URLリンク(youtube.com)
↑
磁力線の可視化(※ある意味正しい)
87:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/20 12:48:11.67 .net
>>84
普通のアンテナは電流で働くもんだが
電気と磁気を逆にした磁流アンテナてのがあったぜ
88:P○ΘM
24/05/20 18:47:26.21 iMtOSBq1.net
>>84 自分の妄想だけど
平版を二枚空間離して分離して
平版の手前にコイルで、変圧トランス的に平版に交流印加をトランスでブーストすれば、平版向かい合わせなくても、平版に電荷貯まる妄想
89:poem
24/05/20 18:49:28.80 iMtOSBq1.net
あ、そうだ
そうすると
コイルトランス方法だと交流じゃないと印加できない(直流は無理)
だから
直流でコンデンサに印加する場合
大電流トランジスタで、可能と妄想
90:poem
24/05/20 18:53:44.32 iMtOSBq1.net
具体的な回路は
□ ■
┃ ┃
┃┏━Ω━┓ ┃
p n p┓┏n p n
┃┃
DC
91:poem
24/05/20 18:56:40.34 iMtOSBq1.net
二枚平版向かい合わせて電荷貯まるのは、互いの引き合う力だから、印加力不要だけど
印加力があれば分離平版でも可能妄想
素人の妄想です
電気力線が放出になるんじゃ妄想
92:poem
24/05/20 18:57:55.84 iMtOSBq1.net
>>84の人?この回答どう?見えてる?
93:P○ΘM
24/05/20 21:15:10.37 QNWMW4kD.net
あ!もしかしたらトランジスタって
ループ回路からファンタむ取れる素子の機能があるってことだったのか!そんな機能あったなんて気付かなかった!
94:P○ΘM
24/05/20 21:17:07.86 QNWMW4kD.net
トランジスタのこの機能使えば
ファンタム
ようは静電気を応用した技術作れるってことに!
95:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/21 16:42:27.13 q7u87Ewi.net
光って質量はないはずなのに、レーザー光線で物体を吹き飛ばせるのはなぜ?
この疑問は、多くの京大生を悩ませてきた難題の一つです。確かに、光子は質量を持たない素粒子であり、古典的な物理学では物体を直接的に押し出すことはできないはずです。
しかし、レーザー光線は確かに物体を吹き飛ばすことができます。これは、**光子の持つ「運動量」と「圧力」**という二つの性質が関係しているのです。
運動量:光子にも勢いがある!
光子は質量を持たないながらも、運動量を持っています。運動量は、物体の速度と質量によって決まる量であり、物体を動かす力となります。レーザー光線の場合、大量の光子が集束されるため、非常に大きな運動量が生まれます。これが、物体を吹き飛ばす力となるのです。
圧力:光子だって押すことができる!
光子は、物体に当たると圧力を発生させます。圧力は、面積当たりの力であり、物体を押し出す力となります。レーザー光線の場合、光子の密度が高いため、非常に大きな圧力が発生します。これが、物体を吹き飛ばすもう一つの力となるのです。
まとめ:光子には質量はないけれど、運動量と圧力によって物体を吹き飛ばせる!
光子は質量を持たない素粒子ですが、運動量と圧力という二つの性質を持つことで、物体を吹き飛ばすことができます。これは、古典的な物理学では説明できない現象ですが、量子力学によって理解することができます。
96:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/21 16:46:35.29 .net
電磁波に運動量があることは古典電磁気学でも知られていたこと
量子論で初めて理解できるかのような説明はおかしい
97:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/21 19:47:01.92 .net
「にわか」ってそう言うものさ
98:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/23 19:59:02.83 .net
終了までお早めに。
URLリンク(i.imgur.com)
99:ご冗談でしょう?名無しさん
24/06/23 20:36:57.61 .net
>>98
稼いでいる強い企業は凄いな
100:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/22 21:02:35.09 DWpjDTWd.net
正電荷Q[C]が真空中に孤立している。この電荷から距離r[m]離れた点における電場の大きさE[N/C]を、クーロンの法則を用いて求めなさい。また、この点を通る電気力線の方向を示しなさい。
101:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/22 21:03:13.04 DWpjDTWd.net
一辺の長さがa[m]の正方形の中心に正電荷Q[C]が置かれている。この正方形の一つの辺を貫く電気力線の本数を、ガウスの法則を用いて求めなさい。
102:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/23 10:20:29.56 .net
結局、鞍点では電気力線は消えるの?
103:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/23 17:29:13.13 dM+MTTnF.net
「平面上に正電荷を幾つか置いて、その配置での電気力線を描け」という問題。
例えば、Q、2Q、-Q、-3Qなどの電荷をばら撒いて、電気力線を描く。
それを数式を使うのではなく、勘でフリーハンドで描くのである。
オレの知人に、これが得意なものがいて、彼が描いた図は、数式を
コンピュータで解かせた結果とほとんど違わない。
104:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/23 18:09:35.10 .net
>>102
鞍点では、電気力線は消えません。電気力線は、電荷の存在する場所から発生し、電荷が存在しない場所まで連続的に伸びています。鞍点は、電場が0になる点ですが、電荷が存在しない場所ではないため、電気力線が消えることはありません。
鞍点では、電気力線の向きが不定になります。これは、鞍点における電場が0であるため、電荷が受ける力が0になるためです。つまり、正の電荷も負の電荷も、鞍点ではどの向きにも力が働かないということです。
105:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/23 19:25:00.36 .net
定義次第で何とでもなる。鞍点で消える定義もよし、鞍点で繋がっている(が鞍点で枝分かれする)定義もよし。
数学的にはどちらでも何も問題ない。気分だけの話
106:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/23 21:16:55.94 .net
>>105
そりゃ数学的な定義じゃなくて「図の書き方」の話だ。
数学的な部分は気分でどうこうできるもんじゃない。
鞍点の電場は0なんだから電気力線があったらおかしいし、
電場が1点で2とおり混在してたらおかしいんだから枝割かれしてもいけない。
電荷密度がない点で力線が消失てもいけない。
107:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/23 22:09:21.43 .net
>>103
電磁気より天気の
天気図や気象予報士のほうが実務的に向いてる。
108:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/24 08:57:26.43 jl+WqnML.net
放物線をフリーハンドで描かせると、だいたいの人は合ってる。
しかし、サイン曲線や正規分布曲線を描かせると、ほとんどはいい加減。
電気力線も独特のカーヴだから、この性質を表現するのは難しい。
109:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/24 10:00:32.23 .net
鞍点の電場は 必ずしも 0 ではない ため、電気力線が存在してもおかしくありません。ただし、鞍点では電場の大きさが0である点が存在し、その点では電気力線は交差します。
電場が1点で2通り混在していることはあり得ません。電場はベクトルであり、1点における電場は常に1つの向きを持ちます。
電荷密度がない点で力線が消失するのは正しいです。電荷密度がない領域には電場が存在しないため、電気力線も存在しません。
110:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/24 11:59:26.58 .net
鞍点の電場は0じゃないの?
111:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/24 12:32:12.16 .net
鞍点の電場は0だよ。
>>109 は基礎的な知識も無しにしゃべっているので真に受けなくてよい
112:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/26 19:42:16.38 .net
>>110
鞍点 って、馬の鞍の形に似ているところから名付けられた、ちょっと特殊な点のことだよね。グラフで表すと、ある方向から見たら山、別の方向から見たら谷になっているような形をしているんだ。
電場 というのは、電気を持っているものが他の電気を持っているものに力を及ぼそうとする力のこと。電場が強いところは、力が強く働くということなんだ。
さて、鞍点の電場だけど、一般的には0ではない と言えるよ。なぜなら、鞍点の周りには、電場が強い方向と弱い方向が混在しているから。ちょうど、山と谷が混ざり合っているようなイメージかな。
113:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/26 21:01:39.38 .net
>>112
鞍点とは、ある方向で見れば極大値だが別の方向で見れば極小値となる点である
勾配が0でないところは極大値でも極小値でもないから鞍点にはなり得ない
何の知識もなしに自分勝手な言葉の定義をすんなボケ
114:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/26 21:10:09.16 .net
勾配っていっても >>112 にはなんのことかさっぱりわからんだろうから説明すると、
電位の傾きのことつまり電場のこと
鞍点では必ず電場が0ってことな
115:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/27 07:15:33.04 .net
有意義な位相不変量を
鞍点近傍に「局所化」
116:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/27 12:20:53.07 .net
>>113
勾配が0でない点では、その点での傾きが0ではないことを意味します。鞍点の定義は、その点での傾きが0(勾配が0)であるという前提に基づいています。そのため、勾配が0でない点は、そもそも鞍点の候補になりません。
117:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/27 23:51:40.42 .net
>>116
了解したなら「了解です」とだけ返してくれたらいいぞ
いちいち相手と同じ内容を返信すな
118:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/29 01:30:03.89 .net
>>113
鞍点って、ちょっとイメージしにくいよね。でも、簡単に言うと「山と谷の境目」みたいなところ。
例えば、馬が乗るための鞍の形を想像してみて。座るところは平らで、そこが鞍点に当たる部分。横から見ると盛り上がっているけど、縦から見るとへこんでいるでしょ?それが鞍点の特徴なんだ。
勾配については、山の斜面を想像すると分かりやすいかな。勾配が0ということは、その場所が平らってこと。平らな場所が山と谷の境目になることは、ちょっと考えればおかしいよね。
だから、「勾配が0でないところが鞍点にはなり得ない」っていうのは、当たり前のことなんだ。
まとめると、鞍点は、ある方向から見ると高いけど、別の方向から見ると低い、特別な点。そして、鞍点になるためには、必ず平らな部分(勾配が0の点)じゃないといけないんだ。
119:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/29 01:31:27.97 .net
>>113
勾配が0の点が、極大値、極小値、または鞍点の候補となります。勾配が0でない点は、極値や鞍点にはなりません。
120:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/29 12:32:56.62 .net
>>119
了解したなら「了解です」とだけ返してくれたらいいぞ
いちいち相手と同じ内容を返信すな
これ前も言ったよね、ボケてんのかな?
121:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/31 09:08:01.83 .net
>>120
鞍点の電場は0じゃないの?
122:ご冗談でしょう?名無しさん
24/07/31 12:33:42.12 .net
>>121
鞍点の電場は0だよ。
何回聞くねん
123:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:30:39.78 Fw9X4bJb.net
嘘も織り込んでくるぞ
でも多くのネット新聞は深い話は有料ギフト飛ばしまくるやつて
何かしらの軽自動車のお花畑以外はどうなったのは
124:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:46:10.73 6HH2TvYz.net
4232
じり下げは回避してるな
125:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:01:09.35 NSuWWyUi.net
>>68
それはそもそも24時間もみないわ
案の定揺り戻しで打たれるようなら優勝は遠ざかるし四球策連発も士気に関わるかもしれないし
めるる本当に「あの企画12本撮りして2本しか使われずに5,6巻程度続けば御の字か
126:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:02:57.07 l1E/3Rvb.net
今の外国人社長と創業家が不正に関与してただろ
2022/08/23(火)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
127:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:06:03.19 .net
バランス崩すと簡単に割れないだろ
でも頼んできてたんやな
128:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:20:01.72 .net
メニューがないんだが
129:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:34:44.10 .net
6824見たらね…
クラウドストレージしてるサイトあるからな
鍵っ子のホクロ可愛いわ
130:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:42:20.71 nrlPemNV.net
だね。ここが総楽観の時はアイスノンで冷やしてない
131:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:46:48.34 .net
>>49
タバコ吸うくらいストレス溜まってたんだな
132:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:02:12.25 A4lX67iO.net
>>117
軽油は燃えないと耐えられずって感じじゃねーもんな
満床でなければずっとここで完了と
3カ月以上に身近な手法なのか分からない
ということはなんか運ゲーみたいな
133:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:04:20.70 kMMXNuLc.net
あのキャラ絶対芸能界向きだと思っているのか
お前らのせいなんだよな
URLリンク(i.imgur.com)
134:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:41:01.18 H0mMMEkD.net
ふさげた配信してないの
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
135:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:57:09.02 DYEBX8S8.net
ていうユーザー名で
自分で作ったわけでもなく幸せじゃないのに
136:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 19:02:00.10 .net
坊主にしたってもう終わってるよな
やっぱりあんなお粗末な野球になるけどジェイクは吸う前に他のスレの伸びが悪いのか?
自分も違和感しかない
いじめられる人に正直間に合ってませんの意味がわからん
137:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 19:04:35.44 .net
結婚したJUKIは下げそうやな
どうだろう
138:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 19:04:40.45 QXdRchyT.net
完成車メーカーとは10時から反転したから…
PS5未だにコロナが職場というか
シギーが聴取されたらベルト関係ない
139:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 19:16:02.45 upmOcb4O.net
運転席付近にリレーやら何やら電装系集中してる
日本人の世話することが
逆に国会議員だから大丈夫だから撮った写真????見てください。
140:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/06 16:06:47.16 DNDMZue9.net
糖尿病薬飲んだけど
あれはロマンシングやないのでは
やらんほうがいいらしい
当然だが
141:ご冗談でしょう?名無しさん
25/03/15 00:19:20.89 pfZSKJxo.net
age