■ちょっとした物理の質問はここに書いてね289■at SCI■ちょっとした物理の質問はここに書いてね289■ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト550:P○ΘM 24/05/18 11:46:12.63 c4FNkQcp.net 量子ニュートン力学とか 551:ご冗談でしょう?名無しさん 24/05/18 13:08:47.91 .net 水中の水素イオンてのは単独で存在しなくて H3O+ イオンなんだがな 真空中なら只の陽子だが 陽子まわりの電子軌道にちょうど2つの電子が入る状態があるんだから 逆に電子まわりに陽子2つもあるだろな 552:P○ΘM 24/05/18 13:34:14.13 c4FNkQcp.net というか 三体問題は三体な相互作用が有意のケースのみだから 原子核と電子なら質量差で有意じゃないし 電子同士なら三体問題以外に電気相互作用が強いじゃない 原子核と電子の間にも 553:poem 24/05/18 13:37:06.84 c4FNkQcp.net 関係ないけど 三体問題と二重スリット実験絡めて 電子とカメラ観測が、カメラ無しだと電子と同レベル相互作用だけで多体相互作用、カメラ有りだとカメラの相互作用大きくて一体相互作用になるとか 無いか 554:ご冗談でしょう?名無しさん 24/05/18 14:09:17.75 q8hRDEgA.net 高校物理の教科書ですが、Gaussの法則の記述の前に、無限に広い平面上に電荷が一様に分布しているときの周囲の電場が一様であることを書いています。 帯電した平面からの距離が同じであれば対称性から、平面とは垂直方向に同じ強さの電場が存在することは分かります。 ですが、電場の強さが平面からの距離によらないことは明らかではありません。 Gaussの法則を使えば、コンスタントであることも分かります。 これって高校物理の教科書の欠陥ですよね? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch