■ちょっとした物理の質問はここに書いてね289■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね289■ - 暇つぶし2ch328:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 16:02:14.77 .net
ピカー

329:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 16:19:47.91 .net
質問の大部分が本気で聞いてると思えんような馬鹿っぽいのは何でだろね

330:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 16:35:53.57 B7BnQF1v.net
結局、何一つまともな回答がありませんね。

331:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 16:51:44.81 .net
脳足りんにはまともさが判別できないだけですね

332:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 16:54:06.62 B7BnQF1v.net
証明のアウトラインを聞いているのに、トンチンカンな回答ばかりですよね。

333:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 17:02:12.22 .net
では期待する回答は得られなさそうということで、質問はクローズしてよいのではないでしょうか。

334:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 17:59:59.09 .net
質問するには100年早い奴ばかり

335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 18:22:57.33 .net
まともな回答も結構あったが
理解できないんじゃしょーがないね

336:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 19:47:20.53 .net
>>318
物理板はカッコつけてるだけの馬鹿が大半やからな

337:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 20:09:12.83 .net
カッコつけてるだけの馬鹿=ID:B7BnQF1vですねわかります

338:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 21:44:07.23 .net
>>275
> ガウスの法則だけでは繋がってる/繋がってないの結論を出すことはできない。

それは物理的には意味がない空論だよね。
ひとまず数学的には鞍点に到達して途切れている力線も考えられるとしよう。
その鞍点に到達している力線は何本だ?
鞍点に到達できる力線は、太さ�


339:フない中心線上を通る0本のみ。(場と平行に引いた任意の曲線上を通る力線は0本なので) 1本でも0.0001本でもない完全に0本だ。 これを物理的に鞍点に到達する力線があるというのはナンセンス。 だから実際に、電気力線の説明には「電荷の存在しないところで電気力線が途切れることはない」と書かれている。 これは気分次第で否定できるようなもんじゃない。



340:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 21:57:38.40 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

341:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 22:41:36.25 .net
哀れやな

342:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 23:30:42.75 .net
マンデルブロ集合の領域ww

343:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 23:35:11.92 .net
繰り返しだが、2つの同じ電荷を結ぶ中心線上には電気力線が無い。
これが理解出来た人は、帯電した中空の導体球の内部には電気力線が無いことが簡単に解る。

中空の導体球の表面には同じ正電荷が一様に分布してる、球の中心を通り表面の電荷同士を
結ぶ中心線が無数に引けるとして、中球の中心には負電荷が無い「電気力線の定義」から
全ての中心線は電気力線ではない。つまり、中空の導体球の内部には電気力線が無い。

電磁気学の数学で計算すれば帯電した中空の導体球の内部には電場が無い(0)と証明できる
実際の精密実験でも誤差の範囲で内部に電場が無い。

344:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 23:58:59.15 .net
>>328
導体の内部に電場は無いんだから電気力線がないのはあたりまえじゃね?
爺はやたら尺取るわりにごくごく薄っぺらいことしかいわんよな

345:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 00:05:36.59 WCFkfmKc.net
導体の内部の話ではないと思うけど。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 01:33:43.00 Tg0moEdH.net
>>328
電荷の中点には電気力線はないかもしれないが電荷と電荷を結ぶ直線上には中点以外は電場があるから電気力線もある
電荷と電荷の中点の電荷と電荷を結ぶ直線に直行する平面上にも中点以外では電場はあるから電気力線はある

347:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 03:17:22.91 .net
ほんまやね。
爺は、中空内に電気力線がないことから中空内に電場がないことがわかると主張してんだから、
電気力線がなければ電場もない、電気力線があれば電場もあるというスタンスじゃなきゃおかしいわな。

348:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 06:54:32.89 .net
>>332
電気力線はファラデーのアイデアだからその定義にはそもそも電場Eという概念が無いし
自己完結してる。マックスウェル方程式の電場から電気力線を説明するのは後付けにすぎない。
つまり、電気力線だけで説明すれば、同電荷同士の中心線と導体の中空球の内部空間に電気力線が無いとして自己完結している。

349:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 07:04:05.81 .net
>>328 >>333
後世に後付けしたマックスウェル方程式の電場では導体の中空球の内部空間に電場が無い(0)
結果、電気力線も無い。つまり論理矛盾もない。

350:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 07:21:19.88 .net
ファラデーの電気力線を数学的に記述して現在の形式にした電磁気学の方程式がマクスウェルによる後付けだと
爺はどの時代の電磁気学をやってたんだろう?

351:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 07:23:33.99 .net
微積分学(偏微分方程式)を使えない義務教育・高校レベルの学生が
導体の中空球の内部空間に電場Eが無いのを証明するのは不可能に近い。
しかし、ファラデーの電気力線では導体の中空球の内部には電気力線が無い
ことが図解で説明できるということ。

352:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 07:30:14.44 .net
>>336
ファラデーは電気力線のアイデアを使って導体の中空球の内部には電気力線が無いの
を発見し、ファラデーケージを発明したといえる。

353:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 07:31:01.13 .net
中線に電気力線がないことにしたら、中空に電場がないことが説明できるなんて、そんな謎理屈はまるで説明になりません。

354:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 07:47:38.24 .net
>>338
アホか
ファラデーの電気力線が無いと言ってるだけで
電気力線が無いからマックスウェル方程式の電場が無い、などと勘違いしてるのはお前だけだ。

355:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 07:58:56.63 .net
(基本)定義が異なる2つの理論の区別が出来ないで混同して勘違するアホ脳ばっか

356:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 08:32:55.80 .net
爺が混同してるだけ

357:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 09:52:08.87 .net
アホ脳は AならばBであるが真だから、BならばAである。は論理的に間違っている
のが自明にも拘らず、逆も成り立つとでも勘違してるのか攻撃のためか平気で持ち出す。
マックスウェル方程式の電場Eを基に電気力線を説明するなら
電場Eが領域で0ならば電気力線が無い、が真だから
領域で電気力線が無いならば電場Eが無い。という逆は論理的に間違っている
自明。
ところがアホは逆の論理を勝手に持ち出して逆が成り立たないから矛盾してる
とか喚く。

358:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 10:21:09.33 .net
>>342
ファラデーの電気力線の定義から図解で推論できるのは
同電荷の中心線と導体の中空球の内部には電気力線が無い。だけであり
そもそも、マックスウェル方程式の電場Eの概念が無い。

359:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 10:39:04.99 .net
自論に自己レスしながら爺ワールドを語り続けるのやめてもらっていいですか?

360:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 11:16:33.46 .net
>>344
アホか
実際に義務教育・高校物理で刷り込み教育してる電気力線の定義を正しく説明してるだけ
レスだけ見ても定義を無視して論理一貫性が欠落してるのが奴ばかり、これが現状
それとも
高校生物理レベルにマックスウェル方程式の電場Eを持ち出したところで殆どの高校生が
理解も計算もできないで詰む。証明なしで中空球内部には電場が無いとか刷込み教育しかない。
おしまい

361:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 11:20:58.44 .net
論理が欠落した爺ワールドを刷り込もうとするのやめてもらっていいですか?

362:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 12:09:24.36 .net
>>346
オマエのようなアホの脳みそは論理思考が出来ない、と確認できただけでも成果といえる

363:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 12:23:42.53 .net
ムニちゃんポポだのんのおじさんだい

364:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 12:28:56.97 .net
>>347
ジョークにしても面白くないし迷惑

365:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 12:39:22.49 .net
>>349
アホは始めから(ちょっとした)答えを聞くのが物理だと思い込んでるらしい
物知り大会のネタ集めと変わらんだろ

366:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 12:55:59.24 .net
物理の質問スレに、爺ワールドの世界観など誰も聞きにきてないよ

367:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 12:56:14.07 .net
内容ゼロの書き込み

368:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 13:05:17.67 .net
>>352
電気力線の定義は俺様説ではない、勘違いしないように
電気力線の定義を無視して勝手な主張してるのが俺様説

369:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 13:14:53.98 .net
>>352
それとも勝手な俺様説が内容があるとでも言いたいのかな
そもそも凡人とアホが何万人居ようが何一つ新発見など出来ない
凡人が出来るのは普通の物理学理論に反する俺様説を叩けるだけ

370:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 13:16:41.00 .net
それ凡人やない
凡人以下や

371:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 13:21:39.08 .net
凡人でもアホの相手は無意味くらい分かる

372:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 13:27:44.06 .net
なんで専用スレでやらんのだ?

373:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 13:33:26.89 .net
物理学をマトモな専門教科書で学習すればするほど凡人には
俺様説など無意味だと分ってくる。
一発当てたい凡人は、マンガ、アニメ、音楽などに転職すれば可能性がある
間違っても物理で一発当てようとか妄想してはいけない。

374:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 13:39:26.89 .net
内容ゼロの書き込み

375:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 18:32:10.21 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

376:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 19:04:07.22 WCFkfmKc.net
結局、俺様説が勝ってしまったの?

377:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 21:59:04.22 .net
電気力線の話してるバカどもは全員敗北者

378:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 14:48:03.27 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんがすごいってことは知ってるよな?

379:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 16:32:21.66 .net
哀れやな

380:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 18:49:15.00 I6REIQGx.net
今、篠本滋、坂口英継著『力学』の単振動のところを見ています。
普通は2階の微分方程式を解いて、運動を求めますが、この本では、エネルギーの保存則の式を v = dx/dt について解いた1階の微分方程式を解いています。
具体的に書くと以下の微分方程式です。
dx(t)/dt = ±ω * √(a^2 - x(t)^2)
a を正だと仮定しておきます。
プラスの符号で表される微分方程式は、質


381:点が -a から +a に向かう途中の運動を表しています。 マイナスの符号で表される微分方程式は、質点が +a から -a に向かう途中の運動を表しています。 著者らは、 x(t) = a * cos(θ(t)) と変数変換をしています。 「 x(0) = a であることから θ(0) = 0 であり、 θ(t) > 0, (t > 0) とすると -∫_{θ(0)}^{θ(t)} sin(θ)/|sin(θ)| dθ = -[θ(t) - θ(0)] = -θ(t). これを式(3.26)に代入すると θ(t) = マイナスプラスω * t となり、 」 などとおかしなことを書いています。 x(0) = a > 0 なわけですから、 dx(t)/dt = -ω * √(a^2 - x(t)^2) という方程式を解くことになり、 θ(t) = ω * t です。 x(0) = a, v(0) = 0 という初期条件で、 dx(t)/dt = ω * √(a^2 - x(t)^2) を解くと、 x(t) = a となるはずです。 プラスマイナス両方の微分方程式を一気に扱おうとして意味不明なことをやっています。 試験でこんな解答を書いたら0点でしょうね。



382:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 18:51:52.77 .net
歌舞伎の数家による世襲は、江戸幕府がそれ以外の営業を認めなかったことから始まった

383:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 18:52:40.06 .net
>>366 誤爆ごめんチャイ

384:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 19:07:05.35 .net
超伝導の理論ってBCSとGLで完成したの?
それともそれ以降に何か進展があった?

385:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 19:13:19.40 .net
>>365
> 今、篠本滋、坂口英継著『力学』の単振動のところを見ています。
> 試験でこんな解答を書いたら0点でしょうね。

そりゃ試験中に本見てたなんて書いたら0点になるでしょうな。

386:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 20:23:04.87 I6REIQGx.net
篠本滋、坂口英継著『力学』
R^3 の部分集合から R への写像のことを一価関数などと書いているのですが、こんな用語存在するんですか?
複素関数論で多価関数という用語があり、通常の関数を一価関数と言ったりするようですが。
ベクトル値関数ではなくスカラー値関数であるから一価関数と言っているとは思うのですが、あやしすぎます。

387:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 20:32:46.05 I6REIQGx.net
篠本滋、坂口英継著『力学』
致命的な誤りを発見したかもしれません。
ちょっと他の信頼できる本(戸田盛和)を参照してから書き込みをします。

388:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 20:36:48.98 .net
しなくていいです

389:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 20:39:57.67 .net
同意、書き込みしなくてよい
ここは出版社じゃないぞ、読んでダメだと思ったら黙って他の本買えや

390:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 20:42:48.79 .net
おまえも黙ってろ爺

391:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 20:52:41.24 .net
爺は今日1日黙ってるだろ

392:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 20:55:29.15 .net
>>365
>x(0) = a > 0 なわけですから、
dx(t)/dt = -ω * √(a^2 - x(t)^2)
という方程式を解くことになり、
なんで?

393:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 21:00:29.22 .net
>>365
時刻0からその四半周期後π/(2ω)まではv<0だろうけど、その後の半周期はv>0じゃないの?
解析的に正負共に同じ操作で解けるんだから同時に解いても問題無くね?

394:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 22:58:55.76 .net
本に間違いは当然
見つけて賢ぶる奴など相手する価値なし

395:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 23:00:51.52 .net
>>368
高温超伝導を解明するする詐欺って終わったかな?

396:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 23:03:48.73 wcTOdrh1.net
あの~超電導物質で空間的に囲まれた内側にプラス電荷があった場合に
電気力線はどうなるかニャン

397:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 23:07:02.80 .net
お引き取りください
息を

398:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 23:24:31.28 wcTOdrh1.net
超電導物質で空間的に囲まれたというのは、ガチャガチャのカプセル部分が
超電導物質みたいなのをイメージしてください。
その囲まれた内側に電荷があるという意味です

399:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 23:38:13.71 .net
ちょっとググって見たら高温超伝導は反磁性相互作用によるクーパー対て事までは合意してるようだな

400:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/11 23:43:46.33 .net
>>380
超電導カプセルの内側に負電荷が来て
中の正電荷と電気力線がつながるだけじゃん
別に超電導でなくても只の導体でも同じ
何が疑問なんだろ?

401:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 00:21:13.70 xr+lfkws.net
電気力線密度 = 電界の強さ
電界は、電荷に力を及ぼす空間の性質の一つ

402:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 00:35:40.80 .net
>>370
関数ってのは数の集合から数の集合への写像のことやで
君こそ「ベクトル値関数」等と言っとるが、それ厳密には関数やないやん
それと同じや

403:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 00:35:56.65 .net
>>371
謙虚になろうや

404:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 08:37:06.21 aShOuKiz.net
時間的に変動するスカラー場ではないということを言いたい可能性がありますね。
ですが、時間的に変動するスカラー場は4変数の関数であり、時間的に変動しないスカラー場は3変数の関数ですよね。
時間的に変動するスカラー場を多価関数というのはおかしいですよね。

405:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 09:36:44.52 .net
>>388
> 時間的に変動するスカラー場ではないということを言いたい可能性がありますね。
それってあなたの想像ですよね?

406:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:01:44.69 .net
>>380 >>384
>超電導カプセルの内側に負電荷が来て中の正電荷と電気力線がつながるだけじゃん
(ファラデーの)電気力線の定義から全く正しい推論である。
5ちゃん物理でわめいてる俺様説のデンキ力線説によれば負電荷で終端しなくてもいい
ので超電導カプセル内で行き場を失ってしまう。( と質問者は言いたいらしい)
つまり、俺様説を喚く奴はその説で矛盾する結果が予測できないアホだということ。

407:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:03:36.87 aShOuKiz.net
>>370
「力が保存力の条件を満たしていれば、力は位置の一価関数の偏導関数として与えることができることを以下に示す。」
が原文です。

408:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:08:26.81 .net
>>390
> と質問者は言いたいらしい
それってあなたの妄想ですよね?

409:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:10:29.37 .net
>>391
なにも間違ってないじゃん

410:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:11:25.78 .net
>>391
>力が保存力の条件を満たしていれば、力は位置の一価関数の偏導関数として与えることができる
これも全く正しい
電位の例に置き換えれば スカラーポテンシャルφとして数学記述できる電位が存在する
ということになる。

411:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:16:23.42 .net
>>392
お前も
演繹推論と俺様妄想の区別が出来ないアホだな

412:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:20:24.85 .net
>>395
「と質問者は言いたいらしい」とかは俺様妄想の部類ですよね?

413:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:23:36.23 .net
推論と妄想の区別が出来ないアホ

414:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:33:47.91 .net
>>390
(ファラデーの)電気力線の定義を始めから承認すれば
超伝導体(または導体)カプセル内部の正電荷はカプセル内壁の負電荷と繋がり
カプセル外壁から同量の電気力線が外部空間に向かう。と推論できる!
つまり、カプセル全体を囲む閉曲面から出る電気力線の数は、カプセル内部の正電荷
から出る電気力線の数に等しい。 という正しい結果が得られる。

415:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:42:53.66 .net
>>398
間違ってはないけど、自己レスで延々と薄っぺらいことを語り続けてスレ埋めるのやめてもらっていいですか?

416:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 10:54:51.08 .net
>>399
アホのお前は蔓延る俺様説が新味があるとでも思い込みか?
電磁気学に俺様説の入り込む余地など全く無いと言ってるだろが、基本的な物理学では同然。
現実社会ではその基本的な物理学が理解できない奴が殆どなので解説本や質問サイトが
必要なだけだよ。もちろん俺様デタラメ説のサイトも多い。

417:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 11:08:30.37 .net
物理学とは物理的な結果を知ることで十分と勘違いしてる奴が多いが
基になる物理原理と定義から範疇にある無数にある結果を演繹推論することが目的なのだよ。
自分で演繹推論できる物理学生にとってヒントだけあれば十分で、謎解きが止めらない
マニアックな魅力でもある。

418:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 11:24:13.94 .net
>>400
> アホのお前は蔓延る俺様説が新味があるとでも思い込みか?
新味がないから話は終わってんの。
昨日今日で誰も俺様説なんて説いてないでしょ。
いまだに薄っぺらい内容で自己レスしながらスレ埋め立ててるのは爺だけだ。
>>401
ナゾトキは自分の部屋で勝手にやってもらえるかな?
特に難しい話でもないし、こんなのにナゾなんて出てこないので。

419:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 11:32:18.32 .net
他人を馬鹿にすると自分を低くするぜ

420:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 11:36:40.38 aShOuKiz.net
>>393-394
わざわざ普通の関数を「一価関数」などと書いています。
それでは、多価関数とは何か?という話になると思います。

421:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 11:37:51.36 aShOuKiz.net
>>393-394
多価関数(定義は不明ですが)ではなく一価関数である
と書いているわけです。

422:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 11:38:37.04 aShOuKiz.net
わざわざ「一価関数」と書いたということは何かそこに意図があるはずです。
それは何か?

423:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 11:39:57.98 .net
>>404
べつに間違ってないんだから書いてたっていいじゃん
>>406
> 意図があるはず
それはあなたの想像ですよね?

424:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 11:42:20.65 .net
物理学では論理推論ができない奴を馬鹿にしてもおかしくない、物理やらなきゃいいだけ
ファインマン曰く、”(演繹推論の結果)パラドックスは無いが不思議な話だと思うか?
それなら我々の意見は完全に一致している、物理が魅力的な理由である。”

425:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 12:04:12.71 .net
物理の魅力を語るのはいいが、誰か共感してくるのを待って会話形式で話してもらえるかな?
発想が小学生レベルの爺の推論なんて一人でいくら続けられたって何も面白くはない

426:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 12:30:33.52 .net
お前のような小学生以下の物理数学レベルの奴ばっかだろが
日本歴史では明治維新までマトモな科学が無かった、物理数学が出来なくでも生活に困らない
今のロシアや北朝鮮では物理数学では真っ先に徴兵され前線送りだろうが

427:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 12:33:01.21 .net
>>410
ー>今のロシアやウクライナでは物理数学が出来なければ真っ先に徴兵され前線送りだろうが

428:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 12:47:03.28 .net
>>410
では小学生以下の爺はロシアに渡航して前線送りにされるか試してきてくれ
ほんとに前線送りにされたら、ほんとだったんだね疑ってごめんなさいとお手紙添えてきちんと供養するわ

429:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 12:48:18.13 .net
天才ファラデーのアイデアである電気力線の定義は結果、論理矛盾が起こらない
構成されている。
ユークリッド幾何学は図による証明だし、ニュートンのプリンキピアも図式解法で
ニュートン力学を説明してる。
天才にはそれが出来ても、5ちゃんのアホの脳ミソにはそれが全く分からない。

430:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 12:56:55.40 .net
>>412
軍隊組織からみれば物理数学が出来る奴は今では必須の自爆ドローン開発など兵器開発
メンテナンスに優先配置するのが当たり前
アホは前線の戦場で使い捨てにしても幾らでも代わりがいるからね。

431:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 13:14:34.58 .net
>>414
乗り気なようだね、いってらっしゃい
昔ロシアの前線で散った勇敢な爺がおったと語り継いどくわ

432:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 13:14:55.97 .net
>>405
あなたも「ベクトル値関数」等と言ってるじゃないですか

433:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 15:08:54.21 .net
ムニちゃーんポポ

434:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 15:53:50.28 .net
哀れやな

435:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 16:40:26.31 .net
>>414
第二次大戦中に若かった朝永振一郎と南部陽一郎は軍の電磁波兵器開発に徴用され
戦場に送られずに命拾いした、前線に送られてたらノーベル賞も無かった。

436:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 18:21:56.65 .net
ここは物理の質問スレなのに
教科書評論とか徴兵とか電気力線とかクソどうでもいいことしか書き込まれないのはなんで?

437:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 18:42:11.57 .net
クソどうでもいいことを語りたい人がいる一方、別に誰も物理で質問したいことなんてないからじゃないですかね
聞いてわかることならだいたい調べりゃわかるので

438:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 21:46:13.67 .net
>>419 もっとマシな人材が生き残れた可能性を無視するのが生存バイアス



440:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 22:16:23.34 .net
質問に答えられても分からんからじゃね?

441:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/12 23:20:12.85 kaMikgcS.net
検索やAIではできない気の利いた大喜利だな自分がここを見るのは

442:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 07:30:22.88 .net
>>423
中島みゆきの歌にもあるだろ
”人は皆,自分の望む答えだけを聞けるまで訊ね続けるものだから”

443:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 11:42:18.38 Dm4PIv4T.net
じゃあマジな質問していいか?
結局、現代物理で時空概念がどうなってるのか釈然としない
場の量子論では時空の共変性も確率解釈も両方出てくるけど、可能性から現実として確定していく現在をどう捉えてるの?
時空のある一点(観測地点)だけ?

444:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 12:46:40.64 .net
今の場の量子論は時空なんぞ扱ってない
量子論の舞台でしかないぞ
超弦理論なら時空も説明する予定らしいが理論自体ができてない
他の仮説は共形場による浜田理論と量子もつれエントロピーを距離として時空を創発する説だな

445:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 12:54:46.38 .net
>>426 の後半だけど
現代物理じゃ現在過去未来は同等に存在してて全部確定した時空が宇宙だよ
時間が進むとか過去から未来が確定するとか考えない
膨張宇宙で膨張の方向を時間軸にしてるだけ

446:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 13:04:34.31 Dm4PIv4T.net
>>427-428
まさにこの2つの見方の混乱があるんだよなぁ
時空の共変性を仮定しつつ、でも確率振幅を計算する
たぶん局所的に相対論的因果が整合してるとかそんな感じなんだろうけど

447:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 13:29:35.15 .net
でぼん

448:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 16:57:01.88 .net
時空の共変性て何?
時空と共変性なら相対論の座標変換との共変性だろうが使い方が間違っとるな
共変性は直接にはテンソルにいう言葉で拡大してテンソルで表現した物理法則だな
仮定どころか、これなしじゃ何も計算できん

449:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 17:15:47.05 DN3+K7hy.net
◾ちょっとした物理の質問は個々に書いてね◾

450:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 19:41:16.09 Dm4PIv4T.net
>>431
だから現在の宇宙ってのは相対的なわけだけど、確率が更新されていってるのはどこなのかなって
時空の一点?

451:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 21:08:38.45 .net
なに言いたいかわからんけど、多世界解釈とかそっち方面の話だろうか

452:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 21:52:09.36 dbbN6jbd.net
観測するまで「粒子の軌跡」みたいなのは存在しないんでしょ?量子消しゴム実験とかあるから
それでも実は超決定論で時空全体は古典的に確定しているとか?

453:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 23:16:04.56 Pd2i5d3F.net
そもそも次元って何?単位における次元と時空とかの文脈で使われる次元は何が違うのか。

物理量は同じ単位なら足し引きできるけど、掛けたり割ったりすると単位自体が変化するから、じゃあ時空の単位とは何?長さや面積

454:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 23:18:06.14 Pd2i5d3F.net
長さや面積、体積に相当する時空の単位は何なの?

455:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 23:19:21.71 DN3+K7hy.net
ct[m]

456:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 23:38:14.46 Pd2i5d3F.net
圧力は力を面積で割ったもの、密度は質量を体積で割ったもの。物理量の単位組立には面積や体積が不可欠だから、もしこれが時空でもあるなら、その単位がないとおかしいよね。というより、ユークリッド的ではないんだから、密度とか圧力とかも時空の観点から変わらないのか、という疑問も起こるし。

457:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 23:41:56.16 .net
mc^2 = hν → h = mc(c/ν) = mcλ

458:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/13 23:56:34.17 YQ9FSAQz.net
四次元空間があってその四次元の単位は多分mの四乗。類推するなら、長さが時間に置き換わたら、mの三乗×tとかになりそうだけど、それは何か意味持ちうるのかな。

459:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 07:36:22.56 .net
単位なんて命名ルールに従って付けるもんなだけで、それ自体に意味はねーよ

460:P○ΘM
24/05/14 08:21:42.52 xfs9xso/.net
>>441
昔よく考えた
流れ追って無くこのレスだけに1票
>>442
命名ルールというか計算結果ルールだよね
計算結果が合ってれば当たりだけど計算過程がこじつけすぎて

461:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 09:20:40.86 .net
鏡と鏡を迎え合わせにして、間にLEDか何かの点光源を置くと
LEDから出た光はミラー内にトラップされて、LEDを点灯している時間だけ
光子が増大するのではないか
全部を蓄積してもLEDに投入した電力以上のパワーにはならないと思うけど

462:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 09:36:49.88 .net
>>444
実際のレーザー光発生装置は内部の鏡でエネルギーを増幅している

463:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 09:41:32.58 .net
当たり前だがアホが幾ら真似しても光のエネルギーは増幅しない。

464:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 10:05:05.96 .net
>>446
お前らがアホでないなら簡単な問題が解けるはずだ
2個の同じ光子a,bの状態の数はいくつか?

465:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 12:10:06.87 .net
ヒント 1~16 のどれか

466:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 12:23:19.31 .net
17

467:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 12:35:39.49 .net
アホ

468:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 12:40:39.77 .net
我々はなぜ要介護状態の爺のおままごとに付き合わなければならないのか?

469:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 12:42:25.43 .net
アホどもに量子力学は100年早い

470:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 12:56:51.66 .net
>>435
量子的に確定してるに決まってる
不確定なんてのは古典的に考えるからだ

471:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 13:35:25.28 zNiLheoW.net
燃料を吐き出すとともに質量が減っていく典型的なロケットの運動の問題。
あれ相対噴射速度と加速度一定という条件なら相対論下でも比較的容易に解けてなかなか示唆に富む結果が得られた。

472:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 14:16:45.86 .net
ここは質問板であって、自己完結した思い出話を垂れるところじゃないぞ

473:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 14:39:31.45 .net
それもまたよし

474:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 16:08:28.35 .net
そもそも加速度一定だと最初から答えが知られてるじゃん

475:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 16:54:25.03 .net
でぼーん

476:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 18:09:51.66 zNiLheoW.net
相対論での話だからね。
ググって答えが出るのは非相対論のロケットのみ。

477:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 18:51:44.98 .net
だから相対論で加速度一定は有名だってば

478:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 21:53:22.76 zNiLheoW.net
燃料を吐き出して静止質量が減少していくモデルって相対論の基礎的な教科書にも載ってないだろ。

479:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 21:56:13.18 zNiLheoW.net
当然、一定力の運動方程式:
d(mγv) /dτ= αγ(αは一定)
ではない

480:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 22:09:36.61 .net
そりゃ教科書ではいろんなパターンの雑多な計算なんかいちいちいしてみんよ
公文式じゃないんだからさ
計算したところで、ふーんまあそんなもんでしょうねで終わるだろうし

481:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 22:16:44.80 .net
公文式w

482:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 22:17:48.54 zNiLheoW.net
この問題は運動方程式からは解答にたどり着けない。
相対論的運動量保存則から導出するのが良き。

483:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 22:26:21.83 .net
>>465
それでどんなレスを期待してるの?
それがわからんことにはどう返事してよいかわからんのだが

484:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 22:38:46.48 zNiLheoW.net
別に返事は不要
ちなみに「返事」は昔「かへりごと」と呼んでいたのを漢字の到来によって「返(カヘ)リ事(ゴト)」と文字を充てたところ
それが時代の経過に伴い音読みに変わって「へんじ」という新しい日本語ができたことによる。

485:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 22:45:05.08 .net
返事不要なことを書くなよ
おまえの落書き帳じゃねーんだから

486:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 22:47:58.57 zNiLheoW.net
もうしわけぬ。
ちなみにこれは「ぬ」では置き換えられないので助動詞ではなく形容詞であることが分かる。

487:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/14 23:10:33.77 atJQZf4g.net
>>453
量子的に確定してるってどういうこと?

488:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/15 01:13:25.82 BYPlwXIl.net
相対論的ロケット運動はググったら東大の院試がヒットした。
過去に出題されたようだ。

489:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/15 06:37:12.42 yhrrDwkd.net
ハレー彗星など太陽系外を行き来する彗星に
ダークマターが付着している可能性はありますか?

490:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/15 08:13:47.29 qIgNZN9H.net
>>472
普通に観測できる量・確率で付着してると仮定するなら、そもそも太陽系にもダークマターがありふれているということになってしまう

491:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/15 10:15:00.02 .net
>>472
宇宙はダークマターだらけ、彗星はダークマターの内を動いている

492:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/15 11:53:31.16 .net
地球が平面だという動画をyoutubeで見たのだが
北極が中心にあって、南極が四方を取り囲んでいる感じの
でもそれって太陽はどう動くのだ
平面だと水平線に太陽は隠れないだろう

493:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/15 11:53:42.54 yhrrDwkd.net
彗星の破片を回収したらダークマターが含まれている可能性は高いですか

494:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/15 12:07:22.90 .net
その辺の石ころと同程度には含まれてるだろうな

495:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/15 12:41:56.16 .net
でぼんしゃいあー

496:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/15 16:51:01.62 .net
哀れやな

497:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/15 23:43:45.03 .net
作用反作用の法則について質問です
作用と反作用は同時であると聞いて
宇宙でもし天体Aが天体Bに近づいた時互いの万有引力が強まり始めるのは同時だとイメージしていました
仮に伝播速度が無視できず即座に影響は出ないにしても「天体Aが天体Bに近づく」と「天体Bが天体Aに近づく」は区別できない、等価なんじゃないかと思い
結局AB両方から「近づいた」という情報の伝播が発生して力が強まり始めるのは同時なのかも知れないという風に思っていました
しかし長いバネで繋がれた物体ABについて物体Aを近づける場合を考えると明らかにAが近づいたあとにその影響が時間をかけてBに伝わりますよね?
そう考えると「AがBに近づく」と「BがAに近づく」は等価ではなく区別されるべきことなんでしょうか?
その場合作用と反作用の発生は同時ではなくなるのでしょうか?

498:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 01:30:49.26 WfzHRQqZ.net
長いバネでつながれた物体A Bを考えるなら
作用/反作用の関係にあるのは
Aがバネに与える力/バネがAに与える力
Bがバネに与える力/バネがBに与える力
だと思います。
同時でしょ。

499:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 02:08:52.62 .net
天体と重力の場合なら
「天体Aが天体Bに近づく」は天体Bの重力場の中で天体Aが動いてるし
「天体Bが天体Aに近づく」は天体Aの重力場の中で天体Bが動いてるわな
これを等価とするにはNewton力学の特徴を使う必要がある

500:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 02:46:13.73 .net
重力じゃなくて電磁力でも同じ話だな

501:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 03:44


502::59.88 ID:???.net



503:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 04:39:23.36 .net
作用反作用の関係にあるのは「AとAの周りの時空」あるいは「BとBの周りの時空」であってこれらはそれぞれ同時。
しかしAの周りの時空のゆがみの変化が伝わってBの周りの時空のゆがみを変化させ、Bに重力を及ぼすには時間がかかる。
B→Aの伝播も同様

504:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 07:04:10.14 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ

505:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 08:48:27.34 .net
>>480
遠隔作用の万有引力理論ならば距離に関係なく作用反作用が同時。
近接作用の重力場理論ならばその位置の質点と重力場の作用が同時
例えば、恒星が突然超新星爆発したならば惑星運動の重力場が変化するまでr/cの時間が掛かる
太陽と地球の距離なら爆発の約8分後まで地球は軌道運動を続ける。

506:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 09:51:23.76 .net
ちがわい ムーニーちゃんしんぷのおじさんはすごいんだい

507:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 10:27:47.82 .net
地球がダークマターを突っ切る時の衝撃波を検出できないのですか
微弱だろうから、銀河内より近い地球近辺の方が検出しやすい
海のような導電体とそうでない地殻で衝撃波の出来方に差があるのだろうか

508:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 13:32:09.55 .net
ダークマターなんぞ素通りだから衝撃波が出るわけない

509:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 14:03:37.36 .net
ダークマターと、エーテルと、重力波や電磁波の媒介する何かと、別ものなん?
言葉変えただけでエーテル論の復活ではないの?

510:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 14:25:04.51 .net
ポエム

511:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 14:48:40.88 .net
千の風になってというのは
千の風がダークマターやニュートリノを受けてという意味なら納得できる

512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 16:46:45.04 .net
ダークマターは電磁波と関わらない
質問のフリで貶しても無駄

513:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 18:02:48.52 .net
ということは銀河系内をただよっているだけで、自転運動さえしていないのか
困ったヤツだ

514:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 18:04:29.43 .net
勉強せずに妄想をふくらませる爺さん

515:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 18:23:11.18 .net
自転運動はしないけど公転運動はするよ

516:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 19:14:15.29 .net
電磁波は何を振動させて真空を伝わるの?

517:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 19:21:11.23 .net
電場と磁場

518:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/16 19:29:54.89 .net
振動しなかったら波じゃないだろ

519:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 01:32:24.45 .net
エーテルと言って欲しいんだよ

520:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 04:38:08.34 .net
量子力学によれば、光子は自身で振動しながら真空中を光速cで移動する
振動が伝わるための媒質などそもそも必要としない。

521:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 04:55:12.06 .net
光子が物質中で原子と相互作用しながら運動するので光速cより小さいと物理解釈できる。

522:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 06:19:09.13 .net
哲朗

523:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 10:40:35.36 .net
真空の誘電率とは何ですか?
真空は分極するのですか?

524:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 12:11:33.71 .net
電波は電磁気が好き、これマメな

525:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 12:12:55.69 .net
エステルはオキソ酸とアルコールの縮合によって誘導される物質の総称である

526:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 13:04:52.02 .net
>>505
>真空の誘電率
古典電磁気学による真空の電気定数ε0  1/√ε0μ0 = c 光速

真空偏極
場の量子論によれば(強い)電場中で仮想電子と仮想陽電子の対が生成消滅している

527:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 13:10:09.75 .net
物理用語を定義している物理理論が習得できない人には説明も空文でしかない

528:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 13:25:13.22 .net
真空の誘電率は強い電場があるという前提なんですか?

529:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 14:17:53


530:.45 ID:???.net



531:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 14:20:25.67 .net
>>505
真空の誘電率なんてもんはSI単位系を作るためにでっち上げただけよ
SI単位系だと ε0 = (1/4π)A^2/(10^{-7}Nc^2) だけど
Gauss単位系じゃ ε0 = 1/4π にすぎん

532:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 14:22:00.18 .net
>>509
>>511
バカは黙ってろ

533:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 14:24:36.66 .net
電磁場にも零点振動があるから真空は零点輻射という電磁場に満たされている

534:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 14:26:27.70 .net
物理学の教科書は素人の疑問に答える為でなく、物理理論を論理的に学習するのが目的だからね
学習した結果として用語の意味が明確になる。

535:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 14:29:05.13 .net
>>513
自己紹介乙

536:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 15:18:12.34 .net
ネタに突っ込んだら、逆切れ

537:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 16:44:06.36 .net
>>516
なるほど自己紹介か

538:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 17:03:23.31 .net
効いてるな

539:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 20:34:07.25 .net
そやね

540:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 22:59:28.69 .net
ポエマーが嫌いな事実、実験で正しいことが証明されている

541:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 23:04:48.62 .net
物理法則はあるエネルギーでしか成り立たない

542:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/17 23:37:33.71 .net
落書きはチラシの裏に書きましょか

543:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 00:49:59.10 zo9w92/H.net
一個の電子が2つの水素イオンと出会うとき、これはどんな反応になるんだろか。
正負の電荷とだけ見ると、三体問題のように思うけど、どっちかの水素イオンと電子が反応したら軌道に入ってもう1つの水素イオンとは反応しなくなりそうだし。でもそうすると三体問題ではなくなりそうだし。

544:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 03:38:11.84 .net
チラシの裏でも書いておけ

545:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 08:03:01.02 .net
効いててワロタ

546:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 09:39:54.62 .net
>>524
>三体問題のように思うけど

実際に2個の陽子が1個の電子を共有する水素イオンが存在する
当然だが、古典力学の三体問題では解決できない。

量子力学によれば、電子が一方の陽子付近の状態と他方の陽子付近の状態
の重ね合わせとして記述することでエネルギーが計算出来る。

547:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 09:43:42.72 .net
でぼーん

548:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 11:09:52.23 .net
量子化学というネタ

549:P○ΘM
24/05/18 11:42:19.45 c4FNkQcp.net
量子宇宙工学とかできるんじゃ

550:P○ΘM
24/05/18 11:46:12.63 c4FNkQcp.net
量子ニュートン力学とか

551:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 13:08:47.91 .net
水中の水素イオンてのは単独で存在しなくて
H3O+ イオンなんだがな
真空中なら只の陽子だが
陽子まわりの電子軌道にちょうど2つの電子が入る状態があるんだから
逆に電子まわりに陽子2つもあるだろな

552:P○ΘM
24/05/18 13:34:14.13 c4FNkQcp.net
というか
三体問題は三体な相互作用が有意のケースのみだから
原子核と電子なら質量差で有意じゃないし
電子同士なら三体問題以外に電気相互作用が強いじゃない
原子核と電子の間にも

553:poem
24/05/18 13:37:06.84 c4FNkQcp.net
関係ないけど
三体問題と二重スリット実験絡めて
電子とカメラ観測が、カメラ無しだと電子と同レベル相互作用だけで多体相互作用、カメラ有りだとカメラの相互作用大きくて一体相互作用になるとか
無いか

554:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:09:17.75 q8hRDEgA.net
高校物理の教科書ですが、Gaussの法則の記述の前に、無限に広い平面上に電荷が一様に分布しているときの周囲の電場が一様であることを書いています。

帯電した平面からの距離が同じであれば対称性から、平面とは垂直方向に同じ強さの電場が存在することは分かります。
ですが、電場の強さが平面からの距離によらないことは明らかではありません。
Gaussの法則を使えば、コンスタントであることも分かります。

これって高校物理の教科書の欠陥ですよね?

555:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:09:58.91 .net
ヒドロニウム 無機化学

556:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:15:05.25 q8hRDEgA.net
電気力線という怪しげなもので、Gaussの法則を記述する。
これでは誰も理解できません。

557:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:18:16.43 q8hRDEgA.net
高校物理の教科書って、ちゃんとした大学レベルの内容が分かった人が見ると、こういうことが言いたいんだなと内容が分かると思うのですが、そうでない人が分かるようには書かれていませんよね。それでももちろん出題される問題は解けますが。

ひどい話です。

558:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:36:10.76 q8hRDEgA.net
今、高校物理の教科書を見てみたのですが、驚くべき記述を発見しました。

「2枚の極板間の一様な電界の強さは、ガウスの法則を用いて E = 4*π*k*Q / S であることがわかる。」

などと書かれています。

極板が無限に広ければそうですが、有限の大きさの極板のときに電界が一様になることなどあり得ません。
直感的に考えても、極板の中央で一番電界の大きさが大きいはずですし、極板の中央から離れれば離れるほど電界の大きさは小さくなるはずです。
電界の向きについても極板の中央では極板に垂直な方向ですが、中央からはずれれば垂直にはならないはずです。

「極板が充分大きければ」とか「極板間の距離が充分近ければ」、一様な電界に近くなるといった記述が皆無です。

これでは高校物理は暗記科目だという主張は完全に正しいということになります。

高校数学のほうがましです。

559:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:40:33.84 .net
>>537
お前のようなアホには天才ファラデーの重要法則の発見が理解できないだけ
簡単にいえば
電荷qからq/ε(本)の電気力線が発散するという概念、もしεが0なら無限(本)の
電気力線が引けて,力線の定義とに同じになってしまうだろが

560:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:47:18.06 .net
>>539
同じくアホには電磁気学の基本原理から演繹推論するという概念が死ぬまで分らんだけ

561:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:48:26.20 yDTs6itG.net
ガウスの法則を理解するためには、様々な説明方法を組み合わせることが重要です。数学的な式、図、具体的な例などを用いて、多角的に理解を深めることが望ましいでしょう。

562:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:49:13.50 .net
馬鹿アスペ(旧姓松坂君)だろ、物理板で引き取ってくれ

563:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:49:59.68 yDTs6itG.net
私は、高校物理教育において、ガウスの法則をより積極的に活用することが重要であると考えています。ガウスの法則は、電磁気学における重要な概念であり、様々な電荷分布における電場分布を理解する上で不可欠なツールです。

教科書の説明を鵜呑みにするのではなく、ガウスの法則を用いて自分で導き出すことで、より深い理解を得ることができます。

564:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:52:46.64 yDTs6itG.net
>>512
コメントにある「真空の誘電率なんてもんはSI単位系を作るためにでっち上げただけよ」という表現は、誤解を招く可能性があります。真空誘電率は、SI単位系を作るために人為的に設定されたものではなく、実験によって測定される物理定数です。単位系の違いによって値が異なるように見えますが、物理的には同じ値を表しています。

また、「SI単位系だと ε0 = (1/4π)A^2/(10^{-7}Nc^2) だけど Gauss単位系じゃ ε0 = 1/4π にすぎん」という表現も、誤解を招く可能性があります。SI単位系とガウス単位系におけるε₀ の値の違いは、単位系の違いによるものであり、物理的な違いではありません。

コメントの内容は、SI単位系とガウス単位系におけるε₀ の違いを正しく理解していない可能性があります。真空誘電率に関する正しい知識を理解し、誤解を招くような表現は避けることが重要です。

565:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 14:54:49.83 yDTs6itG.net
>>502
量子力学における光子の振動と移動は、物理学における最も奇妙で魅力的な現象の一つです。 光子が媒質を必要とせずに真空中を光速で移動するという事実は、直感的に理解するのが難しいものです。 しかし、量子力学の枠組みを用いることで、この現象を理解することができます。 光子の振動と移動に関する量子力学的な説明は、光の本質を理解するための重要な鍵となります。

566:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 15:05:21.82 .net
>>540
天才ファラデーの電荷qからq/ε(本)の電気力線が発散するという図


567:解による基本法則を 後から数学で厳密に記述したのがガウスの法則(マックスウェル方程式の最初の式と等価)



568:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 15:22:15.62 .net
>>544
アホか
今の高校物理では微分方程式はおろか微積分すら使わないレベル
殆どの凡人高校生は丸暗記するしかできない。
極少数のスーパー高校生ならば偏微分方程式も学習済みだろうから問題ない
が殆どの凡人高校生と一緒の教室だとアホに感染してダメになる
飛び級制度を導入すべき(孟母三遷の教え)

569:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 15:42:47.81 .net
ファラデーの場の強さが電荷に比例するという基本概念は現代物理のゲージ場の理論に通じている。

570:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 15:57:13.04 .net
>>548
いや一般的な高校生は爺よりはだいぶ賢いわ
たぶん物理板住人の平均よりは普通の高校生の方が賢いという印象
爺のようなアホでも入れる高校ってかなり少ないと思う

571:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 16:42:21.32 .net
>>550
お前がアホ高校出身だと誰でも判る

572:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 16:48:25.26 .net
ガウスの法則で電場の解析解を出せる状況って数えるほどしかないでしょ
ただですら時間が無い高校でわざわざそれらを教える意味は無いと思う

573:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 16:50:06.31 .net
マックスウェル方程式の最初の式って何?w
あれ順番決まってるの?w

574:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 16:52:17.41 .net
スマホとカメラ付メガネで大学入試のカンニングするようなモノマネ犯罪しかできない高校生

575:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 16:54:10.36 .net
>>539
極板間の距離dが極板面積Sに対して
d<<Sなら良い近似で一様電場の近似が成立する
物理は良い近似ができるかどうかが一番重要

576:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 16:55:42.41 .net
「アホ」でミュートするとノイズが一気に消えて便利ですね

577:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 17:03:57.06 .net
>>553
アホは電磁気学の教科書も読めないから分からんだろが
凡人大学生でもいきなりマックスウェル方程式から学習は無理だから
教科書では静電気の理論から始めるのが定石、それに対応するのが最初の式

578:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 17:06:04.17 .net
真空の誘電率に関して、サスキンドの本に面白い説明がある
アート:「真空の奇妙な誘電率は、誘電体とは何の関係もないんだね。むしろ、金属線の中の電子がゆっくりとしたハチミツのような動きをすることと関係があるというわけか。いっそのこと、ε0をなくして、これを1とする単位系にしたらどうだろう。」
レオナルド・サスキンド; アート・フリードマン. スタンフォード物理学再入門 特殊相対性理論・古典場の理論 (p.240). 日経BP. Kindle 版.

579:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 17:10:21.20 .net
電荷量を精密測定できなかった時代にクーロンがクーロンの法則を発見できた理由もサスキンドの本に書いてあって面白い
そのいい加減な「発見」のせいで単位系に混乱が残ることになってしまったわけだね

580:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 17:23:10.68 .net
このへんを考え出すと、πの定義も失敗したと言わざるを得ない
一周360°をπとした方が色々な物理の式もきれいになる

581:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 17:46:20.21 .net
>>545
君のような人のためにSI単位系が作られたんだ
役に立ってて良かったね

582:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 17:53:21.40 q8hRDEgA.net
電池の仕組みについて質問です。
負極の金属は酸化されて陽イオンとなり、水溶液中に溶け出す。
負極に生じた電子は導線を通って正極に向かって流れる。
なぜ発生した電子は導線を通って正極に流れるのでしょうか?
物理学的に考えるならば、電場があるから流れるということになりますが、なぜ導線中に電場が発生するのでしょうか?

583:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 17:55:12.99 q8hRDEgA.net
負極で生じた電子が互いに反発して導体の表面に導体内部の電場がなくなるまで移動するからでしょうか?

584:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:04:11.73 q8hRDEgA.net
物理と比べて、化学ってどうですか?
つまらないですか?

585:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:06:38.69 q8hRDEgA.net
電池の負極が接地されている。
電池の正極が金属板に導線で接続されている。
このとき、金属板から地面に自由電子が移動するのはなぜですか?

586:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:08:08.12 .net
>>560
当たり前だろ、微積分するならπ

587:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:09:03.08 .net
>>560
訂正
微積分するならπ

588:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:09:53.19 q8hRDEgA.net
>>565
化学の高校の教科書をみてみると、負極で電子が発生すると書いてあります。
これがそもそもの発端でしょうが、なぜ金属板から地面に自由電子が移動するのでしょうか?

589:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:13:17.56 .net
>>566
ちょっと何言ってるかわからない

590:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:18:01.34 q8hRDEgA.net
電池のメカニズムに踏み込んだ説明をお願いします。
電池をブラックボックスとして扱い、定電圧を発生させる装置と考えると、金属板の電位は地面に対して、 +V ボルトになる。
金属板が帯電していないとすると、電位 0 の地面から金属板へ仕事 0 で電荷を移動できてしまいおかしい。
単位電荷を地面から金属板へ移動するのに +V ジュールの仕事が必要ということは金属板は正に帯電していないとおかしい。

591:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:22:21.00 q8hRDEgA.net
金属板が正に帯電しているということはその分、自由電子が金属板からどこかへ移動していないとおかしい。

592:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:22:22.03 .net
>+V ジュールの仕事
え?

593:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:23:10.15 .net
あ、単位電荷か
ならOK

594:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:24:21.43 .net
仕事は力を積分しないと正しく求まらないよ

595:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:25:22.39 .net
>>569
ラジアンって知ってる?

596:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:28:16.35 .net
キャパシタの充電に必要な仕事は
URLリンク(wakasa-lab.chem.saitama-u.ac.jp)

597:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:28:36.97 .net
の12ページあたり

598:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:29:52.00 .net
キャパシタのことコンデンサって呼ぶのそろそろやめようぜ

599:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:46:13.73 q8hRDEgA.net
>>576-577
全く電池のメカニズムから説明していませんね。
定電圧を発生させる装置としてブラックボックスとして扱っているだけです。

600:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:50:02.26 .net
ピカー

601:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:51:46.64 .net
URLリンク(x.com)
こういうのって、結び目理論?とやらで解けるの?

602:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:53:58.72 .net
>>579
きみのギモンは電池のメカニズム以前の問題でしょ

603:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:57:46.98 .net
あと、電池の化学反応を理解するにはギブスの自由エネルギーをまず理解する必要があるから
キミのレベルだとだいぶ先の話になるだろうね

604:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 18:57:50.23 q8hRDEgA.net
>>582
なぜ、金属板の自由電子は電池を通って地面へと移動するのでしょうか?

605:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 19:00:28.10 .net
導体内の自由電子のドリフト速度は大変遅いし、化学反応で物質に取り込まれるだけだから
電池を通過するような電子は無いと考えて良いでしょう

606:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 19:01:21.66 .net
電位差じゃダメなの?

607:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 19:01:45.76 q8hRDEgA.net
金属板は正に帯電する。
その分の自由電子はどういう経路で金属板から無くなってしまったのでしょうか?

608:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 19:03:48.56 .net
正極側の電子がちょっとだけ不足して、負極側の電子がちょっとだけ過剰になっただけ
正極側の電子そのものが負極側に移動したわけではない

609:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 21:02:18.83 .net
基本的な電気と電池の教科書を学習せず、いい加減な俺様説で支離滅裂になるのが当たり前
俺様説の疑問に合うような回答する方が難しい。

当然だが、基本から学習出来てれば矛盾する様な疑問も起こらない(矛盾が起きないように電磁気学の理論が�


610:ョ成してる)



611:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 21:11:41.42 .net
疑問が残るとすれば、個々の練習問題を数学計算する方法が分からないくらい

612:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 21:47:02.25 .net
爺の評論レスほど読んで無駄で不快なものはない

613:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 21:57:39.16 .net
俺様の満足する答えを持ってこいwww

614:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 21:59:30.39 .net
マジレスはいらないwww

615:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 22:02:32.96 .net
>化学の高校の教科書をみてみると、負極で電子が発生すると書いてあります
電磁気学の基本が理解出来てれば、”電子だけが発生するわけねーだろ”と直ぐ分かる

616:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 22:15:23.57 .net
「アホ」でフィルタリングすると爺の書き込みの大部分が消えるのでオススメ

617:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 22:36:33.19 .net
>>562
こういう奴って答を理解する気は全然なくて
難癖つけて優越感を得る気ばかりなんだよね
みんな分かってるからマトモな答はないのさ

618:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 22:49:11.46 .net
>>569
三角関数の微積分で一番重要なのは x = 0 で
y = sin x の傾きが1になる事なのさ
そのためにラジアンがある
そして一番正確に示せる角は平角=πラジアン
直角を正確に示すのは無理だし
1回転は何を示してるかわからない

619:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/18 23:58:32.50 .net
URLリンク(x.com)
ガリウムってなんで他の金属をこんなにボロボロにしちゃうの?

620:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 00:47:51.00 .net
ムニちゃーんポポ

621:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 04:27:40.23 BsmfTpku.net
コンデンサの極板はなぜ +Q と -Q に帯電するのでしょうか?
電荷の絶対値が等しくなる理由を教えて下さい。

622:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 04:34:32.97 BsmfTpku.net
プラスの電位の極板からマイナスの電位の極板へ電子が移動するといいますが、なぜ極板の電子のみが移動するんですか?
導線中にある自由電子は移動しないんですか?それはなぜですか?

623:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 04:37:16.87 BsmfTpku.net
極板は帯電するのに導線は帯電しないのはなぜですか?

624:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 04:45:19.76 BsmfTpku.net
>>601

あ、導体中にある自由電子を一つ取ってきて、それが導線中の原子に所属するとか、極板中の原子に所属するとかそういう話は無意味ですね。

625:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 04:55:00.21 BsmfTpku.net
今、高校物理の教科書をみています。

「電流の向き … 正の荷電粒子が移動する向き」

と書いてあります。

例えば、豆電球に電池を接続したとします。
この場合、正の荷電粒子など移動しません。移動するのは負の荷電粒子である自由電子です。

626:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 04:59:08.53 BsmfTpku.net
ただし、電池の内部では正の荷電粒子が移動しているという話です。(化学の教科書による)

627:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:00:19.45 BsmfTpku.net
よって、教科書の内容を馬鹿正直に理解するならば、電流は電池の内部でのみ流れるということになります。導線中では流れないことになってしまいます。

628:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:15:00.16 BsmfTpku.net
「電流の大きさ … ある断面を単位時間に通過する電気量」

と書いてあります。

そして、

「ある断面を t[s] 間に q[C] の電気量が通過するときの電流 I[A] は I = q/t である。」

と書いてあります。

電池と豆電球の例で言えば、電池の内部では電池の断面を単位時間に通過する電気量は、荷電粒子の電荷が正であるため正になります。
導線では導線の断面を単位時間に通過する電気量は、荷電粒子である自由電子の電荷が負であるため負になります。
導線中を流れる電流の大きさは「大きさ」とは言うものの「負」になってしまいます。

629:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:16:41.24 BsmfTpku.net
このようにおかしなことになってしまっている原因は教科書の不正確な定義にあるからではないでしょうか?
正確に定義するにはどう定義すればいいのでしょうか?

630:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:17:22.27 BsmfTpku.net
訂正します:

このようにおかしなことになってしまっている原因は教科書の不正確な定義にあるのではないでしょうか?
正確に定義するにはどう定義すればいいのでしょうか?

631:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:20:06.89 BsmfTpku.net
「電流の向き」についてですが、実際に移動している荷電粒子が何なのかは重要ではありません。
移動している荷電粒子の電荷の正負も重要ではありません。

632:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:23:55.43 BsmfTpku.net
というのも、導線中では自由電子が移動し、電池の中では正のイオンが移動しているからです。
実際に移動している荷電粒子は回路中で2種類ありますし、それらの電荷の正負も異なります。

633:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:25:34.88 BsmfTpku.net
そもそも「電流の向き」を定義しなければならないのはなぜですか?

634:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:27:47.07 BsmfTpku.net
電流の向き … 荷電粒子の電荷が正の場合、それが移動する向きであり、荷電粒子の電荷が負の場合、それが移動する向きと反対の向きを電流の向きとする。

↑これではダメですか?

635:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:28:49.24 BsmfTpku.net
訂正します:

電流の向き … 荷電粒子の電荷が正の場合、それが移動する向きを、荷電粒子の電荷が負の場合、それが移動する向きと反対の向きを電流の向きとする。

↑これではダメですか?

636:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:32:21.61 BsmfTpku.net
電流の大きさ … ある断面を単位時間に通過する電気量の絶対値

↑これではダメですか?

637:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:40:14.42 BsmfTpku.net
導体中の自由電子の運動についてですが、移動する自由電子は「熱振動する正イオンに衝突して減速し、エネルギーを失う。」と書いてあります。
なぜ、「正イオンに衝突して減速し、エネルギーを失う。」と書かなかったのでしょうか?
「導体中の正イオンはどのような状態にあるのですか?」という質問が来たら、「正イオンは熱振動しています。」と答えればいいだけです。
なぜわざわざ、自由電子に衝突される自由電子の状態についても書いたのでしょうか?

638:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:41:57.22 BsmfTpku.net
あ、次のページを見たら理由が分かりました。
電気抵抗が正イオンの熱振動の激しさによって変わるんですね。

639:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:43:50.11 BsmfTpku.net
高校物理の教科書に電気回路の話は不要ではないでしょうか?
物理ではなく工学の話ですよね。

640:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 05:45:45.49 BsmfTpku.net
電気回路の話は工学の話なので、非常に簡単ですよね。
単に素子をブラックボックスとして扱って、キルヒホッフの法則というルールを利用すればいいだけだからです。

641:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 06:47:20.79 .net
この狂人は無視でok

642:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 08:19:05.17 .net
義務教育・高校物理レベルでは微積分を知らない人でも解るように静電場を電気力線による図解
で教えてるが
天才ファラデーにとって電気力線の図が示す静電場の法則が自明でも、殆どの高校物理レベルの凡人
には理解できないということが5ちゃん物理の流れからも判るだろ

ファラデーの電気力線の定義に不満たらたらのアホはガウスの定理の数学証明から理解してみればよい
例えば、高木貞治著の数学概論(大判全471ページ)では3次元空間の微積分が全て理解出来た人に
ガウスの定理とストークスの定理の証明が書いてある。

理系学生にはこれが理解出来て始めてガウスの法則(マックスウェル方程式の最初の式)
が習得できることになる。

643:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 08:25:59.32 .net
>>619
>キルヒホッフの法則というルール

キルヒホッフの法則はマックスウェル方程式から導出された定理の一つだから勘違いしないように
それが理解できない奴には単なるルールにしか見えないだけ

644:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 08:31:19.52 .net
>>621
訂正
高木貞治著の数学概論 -> 高木貞治著の解析概論

645:P○ΘM
24/05/19 09:21:54.92 yWgmPaU9.net
(>>622え?まじにキルヒってマクスウェル方程式から導出されたの?なら2電源キルヒ計算をキルヒ計算の並列電流則A1+A2=A全…はよく、一周電圧則V源+V抵=0←これを√V1・√V2=V全の並列電圧則と2つを両方使う、並列抵抗則1/Ω1+1/Ω2=1/Ω全…これは暗黙に既に入ってるはず、一周電力則W源+W抵=0…を加える。→法則にこれらを全て両立したときキルヒ計算をは反証されて、両立した計算は実験値と一致するけど、キルヒ計算は実験値と一致しないじゃん?→だからキルヒ方程式は誤り理論だと簡単に反証できるんだけど、マクスウェル方程式から導出されてるなら、マクスウェル方程式も誤り理論になってしまう!やばいじゃん!どうするのマクスウェル方程式の方!)

646:poem
24/05/19 09:25:54.29 yWgmPaU9.net
(流れ違いだからスルーでいいから括弧つけた)

647:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 09:26:22.26 wK5ySVJf.net
昔は電気の一流体説とニ流体説があったんだと。

静電気を摩擦で発生させたりすると、二種類あることがわかるからさ。ただライデン瓶という摩擦によるコンデンサみたいなものができて、一時的な電流を観察できるようになった。そこで、一流体説が主張されたんだろな。

こういう話題の決着はおそらく19世紀になって真空管による電流の可視化とか可能になってからじゃないのかな。電気の実体はわからないままずっと研究されてたんだろね。電子があるみたいだ、と。どうも動いてるのは負の粒子らしいと。正の粒子が動いてる仮定してたから、こりゃ流れが逆たったなと。

それでも問題ないのは、負の粒子が動くのは正の粒子が反対に動くのと等価と見なせるからだろね。正電荷を基準に色々構築するのと、負電荷を基準に構築するのは対称的になるからかな。

648:P○ΘM
24/05/19 09:41:31.23 yWgmPaU9.net
二流体説だね正解は

電子ビーム…破壊力ある
陽子ビーム…破壊力ない
中性微子ビーム…破壊力ない
中性子ビーム…破壊力ある

クーロン力(電気力線場)…電子・陽子
電圧場(斥力でなく跳力)…中性微子・中性子
電圧場は電気場と異なる
電圧は中性子と中性微子の相互作用
電気場は電子と陽子の相互作用

電流は
電子流と中性微子流の二流体

649:poem
24/05/19 09:44:26.55 yWgmPaU9.net
正極と負極が等価のは
4種、2対2の力の合力が電気物理だから
正極と負極に2対ずつあるから等価に
結論は
今の負極流だけが正解でなく
昔の正極流も実は正解だった中性微子

650:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 09:49:00.77 .net
>>621
おまえは自分で高校物理レベルの凡人に達してると思ってんの?
おめでたいやっちゃな

651:P○ΘM
24/05/19 09:52:19.54 yWgmPaU9.net
(>>624自分、もしかしたら、Ωについても一周則、Ω源×Ω抵=1、みたいな計算もあるかな?どうなんだろ?)

652:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 09:52:36.27 .net
>>626
>どうも動いてるのは負の粒子らしいと。正の粒子が動いてる仮定してたから、こりゃ流れが逆たった

普通の金属導体ではそういえるだけ、だから勘違いしないように

P型半導体では正電荷(正孔)が移動すると解釈しないと実験結果が説明できない

電解質では正電荷のイオンも実際に移動してる

現在開発中の全固体電池では固体中を電子ではなく正電荷のリチウムイオンが電流として移動する

>負の粒子が動くのは正の粒子が反対に動くのと等価と見なせるからだろ

”見なせるからだろ”の推測ではなく、マックスウェル方程式から完全に対称になっている。

653:poem
24/05/19 09:54:43.69 yWgmPaU9.net
(キルヒまじに、これら全ての法則両立すると、反証されるからね)

654:poem
24/05/19 09:56:37.50 yWgmPaU9.net
>>631 p型半導体の存在が一流体説のモロ反証かもね

655:poem
24/05/19 09:57:50.25 yWgmPaU9.net
つまりp型半導体の存在が、正極からには中性微子流があることの、証明存在

656:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 09:58:33.78 .net
妄想脳障害はお呼びじゃない 巣から出るな

657:poem
24/05/19 09:59:52.76 yWgmPaU9.net
(キルヒ方程式を物理理論から外せぇ!)

658:poem
24/05/19 10:00:47.69 yWgmPaU9.net
>>635
中性微子流
あるよ
多分
探そうZE!

659:poem
24/05/19 10:05:29.18 yWgmPaU9.net
ねえ!皆!
今から
自分の挙げた両立電気工学量(キルヒ反証)の
正しい誤り
を議論、解明して貰える?
今から戦闘開始して解明して貰える?

660:P○ΘM
24/05/19 10:10:14.18 yWgmPaU9.net
?A1+A2=A全
→これは議論不要
?V源+V抵=0
→これも議論別にいい
?√V1・√V2=V全
→これが1つ目
?1/Ω1+1/Ω2=1/Ω全
→これも不要
?Ω源×Ω抵=1
→これは未知
?W源+W抵=0
→これは既知だけど議論必要

661:poem
24/05/19 10:15:41.04 yWgmPaU9.net
あ!待った

?はW源+W抵=0
は抵抗と電源の素子1つずつだからこれで正解
だけど?の一周電圧の方は
素子1つずつじゃないから
?1/V源+1/V抵=0
これ?は並列直列無関係だから分子だけど、並列直列関係あるのは分母で計算なのかも

並列直列無関係…分子
並列直列関係…分母

?~?正確に間違ってる項目もあるかも

662:poem
24/05/19 10:17:32.92 yWgmPaU9.net
>>640は一素子なら影響ないけど、二素子だとこう書かないと、解く人に優しくない

663:poem
24/05/19 10:19:18.06 yWgmPaU9.net
並列抵抗の電圧が1/V1+1/V2→1/V抵
となるという、解く人への優しさ

664:poem
24/05/19 10:24:50.22 yWgmPaU9.net
?A1+A2=A全

?1/V源+1/V抵=0

?√V1・√V2=V全

?1/Ω1+1/Ω2=1/Ω全

?Ω源×Ω抵=1

?W源+W抵=0

?│?…どちらも並列則、かつ分子│分母で足し算
?│?…どちらも一周則、かつ分母│分子の足し算
?│?…これは並列則│一周則、かつ分母分子無しなかけ算

という対応してるね

665:poem
24/05/19 10:27:27.15


666: ID:yWgmPaU9.net



667:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 10:48:06.80 .net
荒らしは完全無視でご対応下さい

668:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 11:04:21.27 BsmfTpku.net
Q = V * I * t [J]

↑はジュールの法則です。


負荷にかかる電圧を V[V]、流れる電流を I[A] とすると、時間 t[s] の間に消費する電気エネルギー W[J] は、ジュールの法則と同様に、

W = V * I * t

と表される。


例えば、モーターに電池を接続したときに、なぜ、 W = V * I * t となるのでしょうか?

669:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 11:22:26.42 .net
>>646
>モーターに電池を接続したときに、なぜ、 W = V * I * t となるのでしょうか?

直流回路で一定の有限電流Iが流れてれば当然そうなる。

モーターが外部に仕事をする効率(%)が状態により違うだけだ
例えば、モーターが回転しないように固定した状態では内部抵抗だけの大電流が流れ
モーター自体がジュール熱で焼損する。

670:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 11:27:38.47 BsmfTpku.net
高校物理の教科書の記述におかしな箇所を発見しました。

電池に抵抗を1つつなげた単純な回路について、起電力と電位降下について説明しています。
回路を一周したときに電位がどう変化するかを調べてみようなどと言って、電位がもとに戻るということを書いています。
ですが、妙な循環論法で説明しています。

回路上に点 A, B, C, Dを取ります。
A は電池のマイナス側。
B は電池のプラス側。
C は抵抗の端子のうち、電池のプラス側に接続されたほう。
D は抵抗の端子のうち、電池のマイナス側に接続されたほう。

A → B → C → D → A の順に電位がどのように変化しているか調べてみようと言って、以下のように調べています。

A → Bでは電池により +V だけ電位が上がる。
B → Cでは抵抗がほぼ 0 なので電位は変化しないのでCの電位は V のまま。
C → Dではオームの法則により、 I = V/R の電流が流れ、電位は V = R*I だけ下がるからDの電位は V - V - 0である。
D → Aでは抵抗がほぼ 0 なので電位は変化しないのでCの電位は 0 のまま。

C → Dのところで電位が V だけ下がるというところが循環論法ですよね。 V だけ下がることが分かっているならば、回路を一周すれば電位がもとに戻ることも分かっていることになります。

ひどい教科書です。

671:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 11:31:44.17 BsmfTpku.net
>>647

抵抗で発生するジュール熱の場合には、自由電子が正イオンに衝突して、電場から得たエネルギーはすべて熱エネルギーに変わってしまいます。
それを式にすると、 Q = V * I * t [J] になります。

ですが、モーターの場合には、ジュール熱も発生するかもしれませんが、メインはモーターの回転ですよね。
モーターの回転のエネルギーとして V * I * t [J] のエネルギーが供給されることはどうしたら分かるのですか?

672:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 11:32:24.34 .net
簡単な直流モータは回転数に比例した逆起電力が発生する

673:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 11:41:34.64 .net
>>649
つまり
直流回路で一定電流状態ならば負荷に何が接続されるかに関係なく
V * I * t [J] のエネルギーが供給される。
電磁気学の理論から導出されるだけ、それが解らないなら教科書で学習するしかない。

674:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 11:52:58.76 .net
>>648
>回路を一周したときに電位がどう変化するかを調べてみようなどと言って、電位がもとに戻るということを書いています。

高校物理レベルでキルヒホッフの第2法則を説明しようとすると循環論的にみえるだけだ。

電磁気学の理論から定常状態の 回路一周の積分 ∫Eds = 0 が導出される
結果、回路の起電力と負荷の電圧降下(または逆起電力)に分ければ等しくなる。

675:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 12:02:54.30 .net
>>651
現代の理工系学生は自分でオーディオアンプを設計製作などしないから
音波信号に変換する直流エネルギーの変換効率など知らんだろな。

676:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 12:08:52.05 .net
松坂くん元気だなあ

677:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 12:20:39.72 .net
>>653
ちなみに自作パソコンは配線とネジ止めで組み立てるだけだから
物理学習の役には立たない、ユーチューバーの馬鹿女なら収入源にもなるが

678:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 12:23:52.93 .net
>>648
>


679: V だけ下がることが分かっているならば、回路を一周すれば電位がもとに戻ることも分かっていることになります。 それは論法とかではなく、実際にそうなってるか電圧計で測って調べてみようという話だと思うが? なんていうかきみの読解力だと高校の教科書なんて読んでも無駄だと思うよ。 受験生でもないでしょうし、国語もできない人が物理なんて勉強したって無意味と思うよ。



680:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 12:28:49.04 .net
>>654
最近数学板に戻ってきたので困っていた

681:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 12:35:14.93 .net
>>655
馬鹿爺の工作の思い出なんてなんの需要もないし役に立ちようもないからな
何かを収入源にする工夫ができる人は馬鹿爺とは比較にならないほど賢い

682:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 12:36:51.92 .net


683:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 12:50:24.72 .net
>>658
お前の説だと隠しカメラ付きメガネと回答者を使ってカンニング受験する奴のほうが
真面目に受験勉強する学生より賢いらしいな。

684:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 12:57:35.98 .net
>>601
実際導線中の電子も移動するんじゃね?
電圧源からコンデンサの正極、負極へそれぞれ伸びる導線もそれごとコンデンサの極板であると考えることもできるし

685:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 12:59:27.20 .net
>>600
だって電荷が釣り合ってる所から電子を-Qだけ奪えば残りの電荷はQだから
まあ電荷についてはこうだけど、電荷密度や電荷分布については対称的になるとは限らない気がするw

686:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:00:04.66 1XtxvYI/.net
>>648
当たり前とわかってるならそれで良いんじゃないんですかね。
当たり前とわからない人向けの説明のような気がします。

687:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:01:39.63 .net
>>602
理想的な導線は電荷密度が零であると定義されるからじゃね
帯電する役割をコンデンサに押し付け、導線は回路素子を繋ぐという役割だけに区切ってるんでしょ
実際の導線は帯電するんじゃね

688:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:01:59.47 .net
>>603
まあ自由電子は自由だからね

689:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:03:25.44 .net
>>604
符号付きで考えればいい
電荷が負、移動方向が座標軸と逆なら-1倍すればいい

690:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:06:18.04 .net
>>607
電流ならdQ/dt
電流の大きさなら|dQ/dt|
これでよい

691:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:06:39.54 .net
>>664
>理想的な導線は電荷密度が零であると定義される
アホ
このスレは電磁気の教科書も読めずデタラメ書く奴ばっかだな

692:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:09:57.08 .net
>>613
抽象度が低いからあまり物理学的には歓迎されない定義だね

693:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:10:05.40 .net
>>615
それはいいよ

694:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:13:09.69 .net
正電荷と負電荷の密度が釣り合ってる(または打ち消しす)状態でなければ
電流が流れる訳ねーだろ

695:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:17:14.77 .net
>>668
違うん!!??

696:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:18:01.99 .net
>>671
それが分からないと負電極で発生した電子自体が正電極に運動してるとイメージする
奴が現れる

697:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:18:15.80 .net
>>668
正電荷と負電荷で釣り合うんじゃね!?

698:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:18:35.88 .net
>>671
ほんそれ

699:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:19:06.30 .net
え?
電荷密度って符号付きでしょ?
ほなら零だな!!w

700:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:20:12.87 .net
>>673
実際はビリヤードに近い感覚なんかね

701:poem
24/05/19 13:23:58.95 yWgmPaU9.net
指摘された内容
「どうしてモーターもジュール熱もVIsになるのか」については「供給がVIsだからでさらに上の理屈で厳密な反証がなされなければ、今の所とりあえず正しい」としたいね
しかし、モーターとジュール熱の物理量は異なる力学(運動と熱)だから物理量自体は違うはずなんだよね
供給される物理量と、消費量だけ一致するだけで、力学は違う

702:poem
24/05/19 13:25:55.79 yWgmPaU9.net
だから今の質問者への回答は
供給物理量的には何を繋いでもVIs
消費物理量的にはモーターとジュール熱で違う

703:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:26:20.27 .net
電荷密度0だけなら絶縁体は電流が流れない、金属導線中には膨大な数の自由電子があるということ

704:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:26:50.35 .net
>>614
q_iをi番目の電荷、v_iをq_iの速度として
ある曲面Sにおける電流Iは
I=Σ[q_i∈Q]q_iv_i/|v_i| (QはSを通過する電荷)
こんな感じでどうでしょう!?
電流の大きさは|I
|向きはI=|I|
絶対値記号と大文字のアイが似てて分かりづらいけどww

705:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:27:19.91 .net
>>680
まあそれはそう

706:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:29:47.86 .net
>>619
物理学におけるブラックボックスって原理だけじゃね

707:poem
24/05/19 13:30:31.39 yWgmPaU9.net
それと何度も書いてる耳寄り実験だけど
延長コード何百m以上繋いで
電源側消費側で電圧や電流降下が導線だから高くなくても
消費側でモーターとか回転しない実験があるんだよ
ようするに
電圧に対し抵抗と電流は問題なく減衰しないのは
導線の抵抗が低いから
しかし
モーターが回転するなどは
それ以外の未知の電気量も絡んでいる
という実証

708:poem
24/05/19 13:33:15.58 yWgmPaU9.net
>>684
これ既知電気理論で説明できる?誰か

709:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 13:33:33.84 .net
>>646
何故と言われると難しいな
ほぼ定義に近い気がする

710:poem
24/05/19 13:39:58.38 yWgmPaU9.net
電子…①
陽子…②
中性微子…③
中性子…④
の組み合わせで
4C2(組み合わせ)=6
の合計4つの電気量があるのか
電子陽子…①
中性微子中性子…②
謎…③
謎…④
で組み合わせ6つの電気量があるのか

何百mの延長コードの話ね

711:poem
24/05/19 13:42:25.57 yWgmPaU9.net
このどちらか組み合わせ6つの電気量と
誘電率εとか透磁率μとか電場(クーロン力)(は既に4つの1つ)、磁場(は何?)とか、そういうのをひねり出せるか

712:poem
24/05/19 13:45:22.53 yWgmPaU9.net
電磁場の速度の光速Cを不変だから基幹に
組み合わせ6個の電気量の中に、可変的な伝播速度がビルトインされて、相互作用がモーターの速度力学に昇華されるのか、とか

713:P○ΘM
24/05/19 13:50:39.73 yWgmPaU9.net
ようするに
εとμの中にはΩの電気量にs/mの速度(の逆数)物理がビルトインされてるけど、これを組み合わせ6個電気量でひねり出したりとか

714:poem
24/05/19 13:53:25.12 yWgmPaU9.net
磁場は
電子
陽子
中性微子
中性子
クーロン力みたいに単体の力なのか
まあ単体なら単極子ある、クーロン力は単極子あるのは単体だからだろうから
磁気は双極子しか無いから組み合わせの6個の中なんだろうね

715:poem
24/05/19 13:55:24.03 yWgmPaU9.net
①②
②③
③④
④①
③①
④②
の内、磁気双極子はどれ?
他はどんな力?
電圧も、双極子ならこの中か

716:poem
24/05/19 13:58:00.23 yWgmPaU9.net
逆に
クーロン力と一口に言うけど
プラスとマイナスのクーロン力による二次的な中点のベクトル(電気力線)は
厳密には双極子なのかも
単極子なクーロン力は厳密にはプラス同士、マイナス同士
だけなのかも

717:poem
24/05/19 14:00:52.87 yWgmPaU9.net
全ては
4種類の単極場の力学量
これとこの6種類の組み合わせた双極な力の力学量
これによりモーターが回る
ジュール熱は単極か?
モーターは双極か?

718:poem
24/05/19 14:02:26.87 yWgmPaU9.net
まあともかく
VAΩWだけじゃ測れないんだね電気は

719:P○ΘM
24/05/19 14:09:32.99 yWgmPaU9.net
0個組み合わせ…何も無し1個
1個組み合わせ…単極子4個
2個組み合わせ…双極子6個
3個組み合わせ…三体的な4個
4個組み合わせ…わからんぜよ1個

720:poem
24/05/19 14:11:00.86 yWgmPaU9.net
研究題材として美味しくはない?

721:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 14:17:58.53 .net
1日経ったらゴミだらけ
迷惑なやっちゃ

722:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 14:18:33.50 .net
なにこれまたバカが荒らしてるの?

723:poem
24/05/19 14:19:42.67 yWgmPaU9.net
初歩だよ

724:poem
24/05/19 14:22:24.47 yWgmPaU9.net
間違ってる?

725:poem
24/05/19 14:22:59.09 yWgmPaU9.net
美味しいじゃん

726:poem
24/05/19 14:24:04.84 yWgmPaU9.net
修正キルヒも組み合わせ電気量仮説も

727:poem
24/05/19 14:26:56.98 yWgmPaU9.net
🐴美味🐴美味🐴美味🐴美味🐴美味🐴美味🐴美味🐴美味🐴美味
 
 
 
 

 
 
 

 



 
 
🦌誤っとなかい?

728:P○ΘM
24/05/19 15:19:33.93 yWgmPaU9.net
スレリンク(sci板)

へい皆OK今これ↑

729:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/19 15:19:36.56 BsmfTpku.net
今、高校物理の教科書の電流計・電圧計のところを読んでいます。

測定誤差について書いてあるのですが、電流計・電圧計のどちらにも内部抵抗が存在するから測定値には誤差が生じると書いてあります。
電流計は直列につなぐため、電流値を測っているのだろうと思います。
電圧計は並列につなぐので、電圧値を測っているのかと思ったのですが、「電圧計の内部抵抗により電圧計にも電流が流れてしまうため、実際の電圧から変化してしまう。」という記述があるため、電圧計も電流を測定しているということでしょうか?
教科書には電流計、電圧計の測定原理が全く書いていないため、誤差についてだけ書かれても、どういうことなのか分かるはずもありません。

ひどい教科書です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch