■ちょっとした物理の質問はここに書いてね289■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね289■ - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 23:53:44.21 .net
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)

3:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 23:54:15.78 .net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R


4::抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度 U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位 W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数



5:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 23:54:45.74 .net
荒らしには反応せず黙殺しましょう

6:poem
24/04/29 00:09:53.13 tU5a1d7E.net
NG設定は
名前欄
P○ΘM、poem

7:P○ΘM
24/04/29 00:12:11.85 tU5a1d7E.net
ここは本物スレです

8:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/29 10:37:18.00 GNE4bOiD.net
一応質問出しとくかな。
ニュートンの運動方程式は時間の2階微分しか現れないので時間反転に対称だけど、
シュレーディンガー方程式って形としては拡散方程式。時間1階微分なので時間反転対称でないように思えるがこれってなんで?プランク定数を0で近似すると古典力学になるはずなのに矛盾でないの?

9:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/29 13:02:28.66 .net
エーレンフェストの定理で期待値が古典系と一致するから別に問題ないんじゃないの?

10:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/29 15:35:30.43 .net
複素共軛を取るから

11:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/29 17:04:55.27 KPWau4w4.net
なんだ。いきなり正解でておわるのか。つまらんなぁ。このレベルになるとわかってる人が正解だして終わるだけなのね。
分かってない人や中途半端な理解の人は反応できないから。

12:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/29 18:52:52.49 .net
解答に対して、わかってたとか、つまらんてのは失礼極まりない。
回答者は相手が困ってることに対して助力してるわけで、暇つぶしのクイズごっこで遊んでもらいたいわけじゃないので。

13:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/29 18:56:52.60 .net
>一応質問出しとくかな。

この言い分から困ってるというよりはクイズ形式だろう

14:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/29 18:57:58.79 .net
そもそもその時点で失礼

15:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/29 19:00:15.53 .net
カルツァ•クライン理論はゲージ理論にも対応していますか?

16:poem
24/04/29 22:43:46.87 tU5a1d7E.net
複素きょうえき?読み方わからないそれって

ニュートン力学には虚数出ないから
実数の微積分なら時間対称で
電気が虚数まで含むから
複素数の微積分が時間対称にならないって意味?

17:P○ΘM
24/04/29 22:51:45.11 tU5a1d7E.net
ちなみに
ニュートン力学も時間対称と思ってるけど
揺らぎの定理
例えば化学なら、順反応は反応しやすく、逆反応は反応しにくい、反応のポテンシャル山が、順反応と逆反応とで使うグラフが順逆同じグラフが使えず
例えば順反応ならy=xだけど逆反応ならy=1/xに違う曲線(ポテンシャル山)になる、というのが揺らぎの定理だと予想してるんだけど

時間の現象の起こりやすさ、(物理の方向性)(ポテンシャル山)が、時間逆行は壁になり、時間順行は余裕
となってる(エントロピーとかに利用してよね)から
ニュートン力学すら時間対称でない

18:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 07:55:03.31 .net
URLリンク(youtube.com)
いわゆる渦電流って、そこそこ大きなループができないと効果がないってこと?

19:P○ΘM
24/04/30 08:39:01.78 H//4jWCX.net
>>17 櫛状の奴は、変圧


20:トランスの鉄芯も櫛状らしいから 損失を防ぐ効果があるんだね 構造的に電流ループができにくくする、できても小さい



21:poem
24/04/30 08:39:39.36 H//4jWCX.net
ああそうか
小さいループだと力弱いのか

22:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 16:24:34.61 2E5su03z.net
ファインマンダイアグラム勉強するときに
良い本あれば紹介して下さい。
非相対論的な扱いのものが良いです。
ファイマンの統計力学の教科書がパッと見良さそうに思いましたがどう思います?
ご意見下さい。

23:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 16:32:39.48 .net
AGD

24:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 16:50:58.53 .net
AGD

25:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 19:21:27.31 .net
AGDだね

26:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 19:47:55.72 .net
お礼は?

27:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 19:50:20.98 2E5su03z.net
AGDとは?

28:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 20:00:26.23 2E5su03z.net
統計物理学における場の量子論の方法
ね。ありがとうこざいます。
AGDと略すのはしらなかった。
(回答だとおもわなかったわ)
ちゃんと読んだことないので探してみます。

29:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 20:21:37.88 .net
日本語訳は糞なので英語版を買いましょう

30:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 20:27:48.79 2E5su03z.net
日本語のはそもそも入手困難なようで。

31:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 23:18:25.65 .net
>>20
ファインマンダイアグラムを非相対論的に扱って何かメリットあるん?

32:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 23:34:51.64 .net
物性なら非相対論でいいんでね

33:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 23:45:23.65 2E5su03z.net
>>30
そうです。
ハミルトニアンでやりたい。

34:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/30 23:49:01.75 .net
物性だとAGD一択ぐらいに定番本だわな
サイエンス社の物性のためのグリーン関数もAGDへのつなぎとして悪くない

35:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/01 00:00:20.12 i0TtLGT7.net
ああ小形先生の。
まずこっちからやるかな。

36:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/01 00:00:42.24 .net
eddy currentって可視化できないのかな?
渦状に流れるっていう説明だけはどこでも目にするけど
実際にどういう電流が流れているのかを可視化した例はいまだに見つからない

37:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/01 00:07:53.23 .net
物性ダイアグラムなら西川森の統計力学でしょ

38:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/01 09:49:58.98 i0TtLGT7.net
>>35
この本ちゃんと見たことなかった。
目次見ると良さそうですね。検討します。

39:poem
24/05/01 15:29:07.73 xaoXrX1g.net
xとyの直交グラフに円を描くとき
y^2+x^2=r^2の式を使わず
t(線の最前線の動点からの延長ズレ)とr(t軸からの垂直ズレ)だけで円を描く場合どんな式になるんですか
r=tで半径1の円が描けるとかありますか?r=1/2tで半径1/2の円とか
それともr+C=tみたいな風にするのかしてCで半径が決まるとかでしょうか?
rとtを使って円を描く式なんて予想できないから豆知識をお願いします

もしr+C=tが正解なら
y^2+x^2=C^2に代入して
y^2+x^2=t^2-2tr+r^2
これが完全にイコールになるとして…位置情報がr=t-Cに存在しないので完全にイコールにはならないでしょう
となると計算すると位置情報というか絶対座標と相対座標の違いのみが出てきて
それを削除すると、2つから共通の物が出てきて、何が出てくるか興味があるだけです

恐らく感想はどうでもいいでしょうね
難しい勉強はできないのです

40:poem
24/05/01 15:33:00.29 xaoXrX1g.net
正円は
r:tが1:1とか



41:が崩れると渦になるとか



42:poem
24/05/01 15:39:01.91 xaoXrX1g.net
定数Cの掛かり方(符号)で逆符号だとどう描かれるんでしょう

そして何で円周率はπなのか、絶対座標と相対座標の摺り合わせで出て来ないのか、
難しい勉強はクルクルパー自分

43:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 13:14:53.73 .net
>>37
tの定義が意味不明

44:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 13:50:48.19 .net
>>37
延長ズレ、垂直ズレの意味がよくわからない
円軌道を描く点を座標系を用いずに表現するってことなら、点の加速度ベクトルの向き速度ベクトルに対して右手型、あるいは左手型を維持したまま速度ベクトルに対して垂直であり、なおかつ大きさがaでそれぞれ一定である場合に半径が(v^2)/aの円軌道を描く
このような表現の仕方であればデカルト座標系等の特定の座標系を張らなくても点の円軌道を表せる

45:poem
24/05/02 14:12:45.89 Wk+C/Wuh.net
>>41
点座表(静点)ならx軸y軸だけど
浮動(動点)ならt軸r軸と別に必要だって事で
そのvとかaとかで円運動の物理量を出したのを、点座標でなく浮動で描くのにt軸r軸の動点の定義が必要なんじゃってこと
ここからπが出て来ないかなと

46:poem
24/05/02 14:18:48.93 Wk+C/Wuh.net
>>40
ごめん。詳しく書かない自分が悪い
点座標と対応として
静点P(原点O含む)(Pは点座標の1点)│動点Q(浮動で位置情報無し)(Qは直前の線の最先端)
x軸(基準軸)(1次元目方向)(原点から1次元方向に離れる)│t軸(基準軸)(1次元目方向)(最先端から1次元方向に離れる)
y軸(2次元目方向)(1次元方向から垂直に離れる)│r軸(2次元目方向)(t軸から垂直に離れる)

47:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 14:24:12.89 .net
荒らしに反応するヤツも荒らし

48:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 14:31:42.70 .net
二次元平面は平行でない二軸であればいいのでt,r軸は別になくてもいい

49:poem
24/05/02 14:34:24.14 Wk+C/Wuh.net

t軸の定義が意味不明ってことだけど
動点Qは最先端の点だけど、動点Qの数値を増やしても移動しないんだよ。0次元だから。0次元で動かないから数値を増やす意味も無い
静点Pも同じで交点座標の数値を増やしても移動しない。0次元だから。だから増やす計算は無いし
どちらPもQも関数計算に数値増加の定義は無い。あくまで数値無く位置を表す。
Pなら(x,y)だしQなら(t,r)となり、使うだけで、PもQも関数式に変数として出て来ない→出てきたらどうなるんだろ
だからPとQは動かない。固定位置だけ。
としたら
r軸t軸の、例えば円描画の進行がQは固定だから進行を表せない
ようはt軸なくr軸だけだと、r軸は垂直ズレを進行させるが、垂直ズレを起こすそもそも延長ズレの軸が無いため、カーブとならない
t軸の延長ズレがあって初めてr軸でカーブが描ける。r軸なくt軸にはカーブがなく直線。(浮動だから、位置も向きも規定無し)。同様にr軸だけも直線になる
だからt軸というのは最先端Qからの、進行する延長の1目盛2目盛であって、1目盛2目盛の1次元軸なければ、2次元軸は浮動点Qから1次元目盛が0目盛の位置からカーブでなく直線となる
t軸は最先端Qの導関数を1次元軸にした1目盛2目盛の、カーブを描くための基準であり、r軸の1目盛2目盛がカーブになる。最先端Qの導関数から垂直軸だから

50:poem
24/05/02 14:39:01.15 Wk+C/Wuh.net
>>45
2次元グラフは2軸で描ける
絶対座標はx軸y軸
同様に
絶対座標と違う相対座標は
相対座標t軸r軸
x軸y軸とt軸r軸のこれらを組み合わせても4次元グラフにはならない
絶対と相対の組み合わせてるだけで次元増やしてないから

51:poem
24/05/02 14:41:27.40 Wk+C/Wuh.net
x軸とy軸で描けるのは
y=x+cが直線
t軸とr軸で描けるのはわかんないけど正解なら
r=t-cで円曲線
仕組みが違うのが


52: 絶対座標と相対座標の違い



53:poem
24/05/02 14:45:03.24 Wk+C/Wuh.net
x軸y軸の絶対座標の有用性は
例えば宇宙船の航路なら
楕円曲線と双曲線の宇宙速度描画に有用→スイングバイ
一方t軸r軸の相対座標だと
色んな円や螺旋を楽に描けるのが何に有用か

54:poem
24/05/02 14:50:54.40 Wk+C/Wuh.net
x軸y軸は過去記録で描画しない
t軸r軸は過去記録で描画

55:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 14:51:21.00 .net
永久磁石はあるのに永久電石がないのはどうしてですか?

56:poem
24/05/02 14:52:58.90 Wk+C/Wuh.net
y=x+cは速度慣性。宇宙空間で重力なく銃を撃ったらなど
r=t-cは物理違う

57:poem
24/05/02 14:54:41.41 Wk+C/Wuh.net
>>51
陽子は永久電石粒子プラス
電子は永久電石粒子マイナス
物質として無いのはわからない

58:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 15:11:36.09 .net
まあ空間はユークリッド空間限定だけどね
垂直の定義に内積とかが必要になり、内積が定まると計量が定まってしまい、空間も定まってしまうから

59:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 15:12:02.06 .net
いや限定ではないか

60:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 15:19:07.82 .net
>>51
wikipediaから引用
電気双極子の物理的な実体としては、電子と原子核の束縛状態である原子や、原子同士の束縛状態である分子が挙げられる。 例えば水の分子では、酸素原子が電子を引き付けており、分子形状も曲がっているため、酸素原子が負、水素原子が正に偏った電気双極子とみなすことができる。このような電場がかかっていない状態でも分子がもつ電気双極子は永久双極子と呼ばれる。 また原子や分子に外部電場をかけることで、電荷の偏りが生じて分極する。このときの電気双極子を誘起双極子という。
URLリンク(en.m.wikipedia.org)

61:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 15:33:35.12 .net
>>56
強誘電体が永久電石?

62:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 17:29:08.58 .net
強磁性が永久磁石なのを考えればそうでしょう

63:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 17:43:48.76 .net
強誘電体も磁石みたいに引き合ったり反発したりするの?

64:poem
24/05/02 18:01:33.46 Wk+C/Wuh.net
>>54
どういうこと?

65:poem
24/05/02 18:03:22.09 Wk+C/Wuh.net
ああ、リアルの空間はってことか
平行線が交わるのが非ユークリッドかな?
リアル空間は交わらないから絶対座標空間xyしかなく
交わる相対座標空間trはリアルにない、と

66:poem
24/05/02 18:07:42.62 Wk+C/Wuh.net
trだと(r=t-cの)慣性速度として発見されてないからね
発見して実証されてないから、相対座標空間があることは偽物理学
慣性はxy速度でしか、発見されてない、絶対座標空間は観測実証済み物理学
trが実在することは円系運動で慣性が見つからなければ無理、ってことだね
了解

67:poem
24/05/02 18:09:23.36 Wk+C/Wuh.net
xy物理学は実在実証済みだけど
tr物理学は偽物理学。OKだね

68:poem
24/05/02 18:11:09.26 Wk+C/Wuh.net
tr物理学
見つかったらいいな

69:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/02 18:12:12.21 .net
poemが思いつくようなことは既に検証されて棄却されている

70:poem
24/05/02 18:13:36.60 Wk+C/Wuh.net
>>65
tr物理学が既に棄却されてるのかな
tr物理学あったらいいんだけどね

71:poem
24/05/02 18:15:21.13 Wk+C/Wuh.net
t軸r軸のこの自分がした理解を思いついたのは
youtubeで面白いグラフ描画動画見たからで
探してここに貼ってみる

72:poem
24/05/02 18:16:54.14 Wk+C/Wuh.net
履歴に見た奴あった
URLリンク(youtu.be)

73:poem
24/05/02 18:18:07.91 Wk+C/Wuh.net
つい最近見た奴だった
tr理解おもいついたやつじゃない

74:poem
24/05/02 18:19:33.54 Wk+C/Wuh.net
思いついた奴はこれかな?
URLリンク(youtu.be)

75:poem
24/05/02 18:20:35.41 Wk+C/Wuh.net
今のだ


76: tとr これ見た



77:poem
24/05/02 18:21:37.84 Wk+C/Wuh.net
amaging graph 綴りあってる?
で検索して出した

78:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 09:56:18.06 mdM/9ygf.net
てす

79:P○ΘM
24/05/04 10:07:18.58 WHiFroix.net
■偽物スレ288■の電気力線の話は終わったかな?
■本物スレ288■から■偽物スレ288■へ続きもう1000に近いね

80:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:13:11.51 .net
【電機力線】
 URLリンク(ja.wikipedia.org)
> 2.電荷のないところで途切れたり二つ以上の電気力線が交わったりすることはない
どうもこの高校で習う説明に納得できん奴が暴れている模様。

81:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:13:36.74 .net
数学的な概念としてはdivという演算子を導入して、 divD=ρ で説明される。
大学で勉強してくれ。

82:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:19:41.05 .net
電気力線について900レスを浪費し続けた人たちは専用スレを立ててそっちでやってください。

83:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:23:34.34 .net
>div=0の点で力線が切れているならMaxwell方程式にもGauss則にも矛盾します

なぜこの主張の数学的な証明から頑なに逃げるのだろう…
矛盾を仮定することが出来ないとか言ってたしまじで数学の「証明」という概念に触れてこなかった人なのかな…

84:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:24:12.01 .net
電気力線について900レスを浪費し続けた人たちは専用スレを立ててそっちでやってください。

85:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:28:25.23 .net
そもそも淀み点でdivが0になると矛盾ってどういう発想から来たんだろう

86:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:28:55.27 .net
電気力線について900レスを浪費し続けた人たちは専用スレを立ててそっちでやってください。

87:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:31:38.78 .net
>>78
証明も何も数学的には divD=ρ で完結。
divD=ρを「電荷のないところで途切れたり二つ以上の電気力線が交わったりすることはない」
と表現するのが詩的だというクレームは文部省に言え。

88:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:32:44.86 .net
divD=0で力線が切れているという仮定でガウスの法則の矛盾を数学的に示すだけ
これを仮定が矛盾しているから出来ないという
これは根本的に数学力が足りないということだろう
大学レベルのdivDを理解できないのも仕方ない

89:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:35:16.96 .net
>>82
だからその仮定に対してガウスの法則の矛盾を示せと言ってるのに頑なにしないな
まじで「証明」が理解できてないのか

90:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:35:23.28 .net
電気力線について900レスを浪費し続けた人たちは専用スレを立ててそっちでやってください。

91:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:36:13.87 .net
もしかしてだけど、スレを立てる方法すら知らないの?

92:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:36:30.52 .net
結局数学力がないから自然言語による自説物理学でトンデモ披露といういつものことか
既存物理学は数学をベースにしてるのでそんな曖昧さなく定義されているので安心だ

93:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:37:27.94 .net
「数学的に」
この言葉から頑なに逃げる理由とは…

94:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:37:42.79 .net
>>83
> divD=0で力線が切れている
高校では、divD=0を「電荷のないところで電気力線が途切れることはない」と表現しているので
その仮定自体が高校の教科書とつじつまが合わないと思います。

95:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:39:28.98 .net
>>89
電気力線と電束密度は別物です
それを主張するなら定義から「数学的に」示す必要があります
これは散々言ってきていることです…

96:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:39:40.23 .net
電気力線について900レスを浪費し続けた人たちは専用スレを立ててそっちでやってください。

97:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:39:59.86 .net
>>88
数学的に divD=ρ以外の表現がありますか?
「電荷のないところで電気力線が途切れることはない」
これについて、divD=ρ以外の数学的記述方法があるなら教えてください

98:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:40:51.09 .net
>>92
だからそれを数学的に証明しろって言ってるのに君は頑なにしないね
しないではなく出来ない?

99:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:41:16.43 .net
>>90
電気力線と電束密度は単位が違うだけと思います。
wikiにも書いてあるよ。
> 電気力線自体を表す物理量は電束密度である。

100:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:42:37.54 .net
>>94
単位だけが違うならその単位変換公式は


101:?



102:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:43:20.56 .net
>>93
日本語を数学的に証明しろというのは意味がわかりません。
できるというなら「おいしい」という表現を数学的に証明してください。

103:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:43:30.05 .net
電気力線について専用スレを立てました
スレリンク(sci板)

104:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:44:33.71 .net
>>94
なら電束密度は中線上にあって鞍点でのみないから電気力線も中線上にあって鞍点でのみないということか

105:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:46:08.02 .net
>>98
もちろん、そうだね

106:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:46:12.93 .net
>>96
ピンチになるとこうやって話を反らそうとするだろ?
ガウスの法則に矛盾するならそれを「「「数学的に」」」示しなさい

107:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:47:09.43 .net
>>99
電気力線は中線上で鞍点に向かって伸び、鞍点で消える
めでたしめでたし

108:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:50:25.93 .net
「数学的に」をこれでもかというほど強調する必要がある

109:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:50:41.66 .net
>>100
言ってる事がまじてわからん。
「電荷のないところで電気力線が途切れることはない」
これについてdivD=ρ以外の数学的表現がありますか?
あるんならどうぞ。
divD=ρ が成り立たないなどというきみのマクスウェル方程式に反した主張が、ガウスの法則にだけ合致してると思うん

110:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:52:03.48 .net
>>101
電機力線は電荷のないとこで消えません。
高校で習ったこと否定すんな。

111:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 19:53:21.91 .net
電気力線について専用スレを立てました
以降は以下でやってください
スレリンク(sci板)

112:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 20:09:23.02 .net
>>103
divD=ρは電束密度Dの発散divは電荷密度ρに等しいというマクスウェル方程式の一つであるガウスの法則
そこでdivD=0のとき電気力線が切れるという仮定のもとでガウスの法則の矛盾を「「「「「数学的に」」」」」示しなさい
ちなみに「「「「「数学的に」」」」」矛盾を仮定することはできる

113:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 20:23:13.99 .net
>>106
> divD=0のとき電気力線が切れるという仮定のもと
そのような、こちらの前提にはじめから反するような仮定は無理。
さっき言ったでしょう。アホなの?
続きはこっちでやれ。
 スレリンク(sci板)

114:P○ΘM
24/05/04 21:49:06.49 FjLeUKhG.net
移動しないでこっちでやるのも
ネタでワロタ

115:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 23:07:44.63 .net
点xと点yとの距離lの定義は一般に
l = {(x - y )^n} (1/n)
ですが、どうしてn=2のときだけ物理で有用な距離が得られるのでしょうか?

116:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 23:24:34.30 .net
>>109
距離の定義は合同変換の定義と同値
合同変換を定義することによってその空間内のどの図形とどの図形が合同であるかが定まり、これにより距離の定理を導出できる
我々が普段認識するようなユークリッド空間においては平行移動、回転移動、鏡映が合同変換と定められているため、これらを元に三平方の定理が得られる
逆に合同変換の定義が異なれば得られる距離の定理も異なる
例えばミンコフスキー空間においては平行移動は合同変換ではないため、三平方の定理は成り立たない

117:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/04 23:43:54.75 .net
なんでn=2のときが特別なのかを聞いてるんですが・・・

118:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 00:03:13.82 .net
>>111
だから合同変換が現実と同じだからじゃん
このうんちめっ#!!!

119:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 00:08:21.35 .net
まあ厳密には現実の空間は曲率あるからユークリッド空間とは違うし三平方の定理も成り立たないけどね!?

120:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 01:07:45.46 .net
でぼんしゃいあー パー

121:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 08:08:38.87 .net
>>106
電気力線は空間の電気的状態を仮想的な線で図解する一つの方法であって
電磁力学の本質である電場ベクトル E とは等価でない。
例えば
電気力線は電荷密度ρから発散するのではなく、電荷qから出入りする図となる
∇・E =ρ/ε が理解出来ない高校レベルでも電荷qからの電気力線の発散と
して理解可能になる。
電気力線が交差しないのは交差点で電場が複数の方向を持つのは矛盾するから
電場ベクトルが0の鞍点では0ベクトルの定義から方向成分が0で力線�


122:燒ウい。 だから、2つの同電荷の中心線上には電場が有るが、定義から電気力線が無い。 電気力線の定義を独自定義に換えて"有る"と主張するのは無意味だ。



123:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 09:24:58.21 .net
>>115
その話題はこっちでやれって
スレリンク(sci板)
専用スレが用意されてるのに独自の見解をここで主張するのは無意味だ。

124:P○ΘM
24/05/05 09:31:30.02 s+FQiGoB.net
>>116
自分もここに書く気持ちはわかる
こちらの方が旨みあっちゃうんだよな
あちらに旨みを作らないと移動できない

125:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 10:22:16.17 .net
荒らしたいけど悪者にはなりたくない人たちは、お膳立てされたらピタッと止まるな
この状況でも止めない115はもともと荒らし性向のある爺だろ

126:P○ΘM
24/05/05 10:29:45.89 s+FQiGoB.net
重複283とか重複278とか
でやってくれたら嬉しいんだけどね
偽物スレ消費して欲しい

127:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 12:27:35.88 .net
>>118
マトモなレスが気に食わないオマエがスレ荒らし

128:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 12:30:48.34 .net
>>118
お前のお膳立?P○ΘMと同類

129:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 12:47:36.03 .net
中心線の指摘をしたらスレがこんだけ伸びれば電気力線の定義が分からない人が
殆どだという事実が判っただけでお腹いっぱい、続ける必要などない。

130:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 12:51:29.89 .net
荒らしの論理「このスレを荒らすのを咎めるやつは荒らし」

131:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 13:00:34.36 .net
自転車店も知ってる自転車の車輪が大きい方が直進性が良いという経験則がある
この経験則を物理学からちゃんと説明できるか

132:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 13:19:59.40 .net
慣性モーメントが大きくなるから回転軸が安定するんじゃないの?

133:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 13:22:09.10 .net
>>107
例えば√2は有理数という仮定は出来る
もう少し数学力身につけてくれや…

134:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 13:26:10.85 .net
できるからなんやねん
ぼくちゃんが考えたパズルを人にやらせようとすなよ

135:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 13:42:14.46 .net
>>115
divD=ρは「電束密度の発散」が「電荷密度」に等しいという基本方程式
これから電気力線が鞍点で消えることから矛盾を導かなければならない
まだ爺の方が数学力ありそうなんで爺が証明してくれてもいいよ

136:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 13:45:17.31 .net
結局彼は数学力が足りてなくてそもそも証明という手法を理解できてないことが判明した
爺はそもそも無限遠に無限個の負電荷を仮定するというトンデモ自説に走った
誰か数学力あるやつがあの主張を「数学的に」証明出来る奴はいないのか…

137:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 13:53:18.03 .net
キャスタートレイルが大きくなるのも直線性の向上に寄与するようだ

138:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 13:54:08.69 .net
国語力で物理を理解できると勘違いした結果
理解に必要なのは数学力だった

139:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 13:54:22.14 .net
むこうでやれという日本語もわからないイカレ数学猿がまだ駄々こねとんのかいな

140:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 13:56:48.56 .net
>>115
ポアソン方程式の解の一意性から電場も一意に定まる
これは数学的ですね
これくらいの要領で数学的にガウスの法則の矛盾もお願いします🙇

141:poem
24/05/05 14:46:08.16 s+FQiGoB.net
自転車の直進性はキャスター効果(ジャイロ効果じゃないので注意)だから
ホイールが大きいほどキャスター効果が大きくなる、ということになるはずだから
うん、イメージまではできないけど
タイヤがうんと小さい方がキャスター効果小さそう

142:poem
24/05/05 14:47:53.96 s+FQiGoB.net
自転車の直立はジャイロ効果じゃないので慣性モーメントは無関係
ただの矢印の力学

143:poem
24/05/05 14:50:32.53 s+FQiGoB.net
キャスター効果とは
振り子振ってると真下が1番安定する原理
ただの矢印のズレがない→安定の谷
キャスターが後ろ向くのが安定の谷だから
そして自転車の直立も、地面との転がり引っ張りあると、直立が安定の谷になる

144:poem
24/05/05 15:09:12.54 s+FQiGoB.net
タイヤが細い方が転がり良い自転車屋の経験則は

もしかしたらだけど
幅が広いタイヤだと、対角の角度が広く
幅が狭いタイヤだと、対角が狭い
ことが何らか関係かも


少なくとも
・木材でできた幅広タイヤと、同じ質量の鉄でできた狭いタイヤでも、同じにならず木材のほうが転がり悪いから、回転の仕事が重力に反する仕事してて減衰してるわけでない、となる
・ゴム履かせたタイヤとモロ金属タイヤだと、ゴム履かせたタイヤの方が重いだろう。金属タイヤで幅広の方が重くもある。だから一般科学だと転がり摩擦と考えられてる
・金属タイヤの接地しないように膨らましたゴムタイヤつけた場合の、2個目とのどうなるか。少なくとも膨らましたタイヤつけた方が金属タイヤだけより、転がり悪い。接地ありなしでも変わるか。すると金属の剛性は速度物理量食わなく、ゴムの弾性は(ペットボトルの水と同じ)速度物理量食う、以上に接地ありなしの違いもある
・幅広が転がり悪いのが、本当に転がり摩擦なら、空中で回転させて、同じ質量で、両者比べても違いないだろう。しかし多分空中回転でも幅広の方が早く止まるような気がする。ようは(真空中で実験すべき)軸の摩擦で止まる時間が幅広の方が早いイメージ
・もし幅広だけでも転がり性能に関わるなら、回転力学と対角角度の可能性

145:poem
24/05/05 15:15:18.55 s+FQiGoB.net
317はジャイロ効果案件だね
転がり摩擦は一部にジャイロ効果も含むという可能性
転がり摩擦は他の効果も今挙げたらあったから

ジャイロ効果、特にライフル弾の回転で軌道真っ直ぐにするの、幅広の方が効果高いのかな?。過剰に弾長のばした方が

146:P○ΘM
24/05/05 15:21:35.07 s+FQiGoB.net
あと
自転車のギア
タイヤとペダルのギア比を相似にして
ギアをデカくした方が漕ぐの楽になるのか問題→もし正解なら何故?

147:poem
24/05/05 15:23:59.41 s+FQiGoB.net
確かに
普通の自転車のタイヤギアは車軸より広い。車軸を抉るようにギアがあり、適当なギア比と相似にしたら
漕ぐのキツいのか?と
キツい疑惑は誤りなのか
どうなんだ問題

148:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 19:05:56.61 .net
ダンシングムーニー

149:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 22:29:27.21 .net
>>128
>divD=ρは「電束密度の発散」が「電荷密度」に等しいという基本方程式

それは電場の基本方程式だと何度も言ってるだろが、
中心線の鞍点では電荷密度ρは0だから鞍点を囲うガウスの法則に矛盾も無い。

電気力線の定義では有限の電荷qから出入りするのが前提条件だからね!
ガウスの法則(モドキ)を図で説明する為、電荷の無い中心線鞍点では
定義と矛盾しないために電気力線は無いとする。
つまり、電気力線が無ければガウスの法則(モドキ)で囲っても矛盾が起きない
だから高校物理や電気工学系で説明する図には電気力線が無い。

同様に無限遠点に向かう電気力線ではその先に逆の電荷が有るとする
これも電気力線の定義と矛盾しないためだ。

以上は電気工学系の教科書を解説してるだけ、俺様説などではない。

150:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 22:46:53.01 .net
>>125
>慣性モーメントが大きくなるから回転軸が安定するんじゃないの?

それで説明出来ると推論したのなら、車輪の半径による慣性モーメントの
式まで書かないと物理学にならない。スレ荒らしのデタラメ文と変わらん
(直ぐに数式が頭に浮かぶ天才は除く)

例えば、車輪の材質太さが同じとして同じ速度で走ったとき慣性モーメントが
半径で変わるのか?

151:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 23:07:37.41 .net
なにこのアホ
日本語読めないの?

152:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 23:13:00.55 .net
>>142
電気工学系で、ファラデーの電磁誘導の法則を図で表すと起電力のループができる
導線がない


153:起電力のループは終端が無いから電荷qは必要ない、電気力線と見なして矛盾が無い。



154:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 23:17:57.54 .net
>>144
”慣性モーメントが大きくなるから回転軸が安定するんじゃないの? ”

誰が読んでも当てずっぽうでしかない

155:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 23:26:30.67 .net
自転車が同じ速度で走れば車輪の小さい方が速く回転するから
いい加減な言葉だけでは判定できない

156:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/05 23:34:49.85 .net
で、お前の説明は?

157:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 00:16:57.18 .net
無限ループ空間

158:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 00:17:28.96 .net
>>124
車輪が地面に垂直に立ってる場合は変わらないが
斜めの場合は車輪回転に対応する地面軌跡は半径が違う
物理学じゃなく数学だな

159:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 09:00:11.41 .net
>>147
力学で簡単な慣性モーメントの式 I = mr^2 を理解してれば解ける
自転車の車輪モデルをタイヤの重心円とすると質量は半径に比例する
m = m0r, I = m0r^3 となり慣性モーメントは半径の3乗に比例して
大きくなる
自転車が倒れないように作用するジャイロモーメントは J = Iω
自転車走行での角速度ωは車輪の半径に反比例するから ω = ω0/r
ジャイロモーメント J = m0r^3ω0/r = m0ω0r^2
自転車の車輪の半径の2乗に比例して直進走行性が安定するといえる。

160:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 09:13:00.79 .net
簡単に20インチと26インチの車輪で比較すれば (26/20)^2 = 1.69
26インチの方が1.69倍 直進安定性が大きいといえる。

161:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 11:29:23.03 .net
なんで直進安定性=角運動量なの?

162:P○ΘM
24/05/06 12:24:15.43 T0rxR4wi.net
ジャイロ効果は転がり抵抗に関係でしょ
ジャイロ効果が体重支える力までは無い
キャスター効果には体重支える力まである

163:P○ΘM
24/05/06 12:25:12.39 T0rxR4wi.net
宇宙独楽の質量ぐらいしか支えらんない

164:poem
24/05/06 12:30:06.42 T0rxR4wi.net
空中で車輪高速回転させながら持ちあげて、方向手で変えられる=人間の体重支えられない
セグウェイのローターが体重支えられるのは不明。高速だから?ローター2個とか?1個?

165:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 15:37:18.79 .net
直進安定性という文学的表現を定量的に定義することから始めないとね

166:P○ΘM
24/05/06 16:02:22.90 T0rxR4wi.net
157 単に直進中に体重で横に倒そうとする力に耐える力の大きくなるのが直進安定性の定義だと思う

167:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 16:49:44.46 .net
>>157

>>151 >自転車が倒れないように作用するジャイロモーメント
この定義では
自転車の直進安定性に対応する物理量は「ジャイロモーメント」
だと書いてあるだろ

168:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 16:57:48.16 .net
>>159
「自転車が倒れないように作用するジャイロモーメント」って意味不明すぎませんか?
作用って物理の「作用」のことですか?

169:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:03:35.44 .net
>>159
あと、「直進安定性」という文学的表現に対応する物理量は
単純な角運動量よりは、その角運動量を変化させる外力の大きさをどれだけ小さくできるか、
が一番関係すると思うんですが、その意味で「キャスタートレイル」みたいな量を>>130がしているわけですよね?
そんなこともわからずに直進安定性=角運動量という極めて幼稚な定義を振りかざして恥ずかしくないのですか?

170:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:04:37.88 .net
力の作用に決まってるだろ簡単な読解も出来んのか

171:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:06:52.54 .net
>>162
誰のどの書き込み対するどういう指摘なのかがわからないので、しっかりと主語と述語と目的


172:語を明示して文章を構成してみてください。 あなたの書き込みは一貫してあまりにも意味不明すぎます。



173:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:07:57.28 .net
>>124
もともと自転車の限定問題を、勝手にキャスタートレイルとかに換えるアホ

174:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:09:27.22 .net
意味が通る書き込みができるようになるまでしばらく様子見してみます。

175:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:15:01.55 .net
>>124 >>159
自転車の直進安定性に対応する物理量は「ジャイロモーメント」

この定義が気に入らないというひねくれ者は、ブー垂れてないで
自転車の直進安定性の他の定義を自分で書いてその物理量を計算し
てみせろ

176:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:18:19.29 .net
"124 159" -> "124 151 159"

177:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:19:41.57 .net
だからさ、角運動量Lがいくら大きくても、それを容易に変えられるような力が働いたらLはカンタンにブレブレになってしまうわけだよね?それはわかる?

178:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:23:17.83 .net
運動量pがいくら大きくても、力Fが大きければカンタンに変化させられるといえば死にかけのおじいちゃんでもわかってもらえるかな?

179:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:24:27.27 .net
自転車モデルの物理量をいろいろ変化させ倒れるかどうか見る
バイク・シミュレーションもある。

180:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:27:48.49 .net
>>167
この暗号なに?解読できない

181:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:28:51.56 .net
>>168
>角運動量Lが・・・
アホのオマエはスレの流れすら読めないのか
「ジャイロモーメント」と「角運動量」が同じ物理量なわけねーだろ

182:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:30:22.83 .net
>>171
意味も分らんのか、アンカー記述が蹴られただけだ

183:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:32:45.51 .net
>>172
「ジャイロモーメント」と「角運動量」が同じ物理量
であると>>168に書いてあるの?どこ?

184:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:33:01.03 .net
>>169
オマエは自分でアホな文書いてると思わんのか?

185:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:33:26.81 .net
>>173
何言ってるのかわからない
意味が通るように書いて

186:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:34:44.60 .net
>>174
オマエも日本語読めないのか

187:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:34:59.85 .net
人間とやりとりしている感じがまったくしない
出来損ないのプログラムと対話させられてるあの感じと同じ

188:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:38:13.39 .net
名詞と動詞のそれぞれのリストから、適当に何単語かをピックアップして文章を構成した疑似文章の感じと極めて近い
というかおそらく判別は不可能

189:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:42:32.04 WBngy2Di.net
>>115
なんだそれは、言葉のオンパレードかよ。高尚な言葉を並べても、あんたの論理は破綻してるね。電気力線のことを説明してるつもりなのか?それともただ自慢したいだけか?現実を見ろよ、オトナしないで牛歩議論しても何も変わらないぜ。もっと分かりやすく言ってみなよ

190:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:43:20.27 WBngy2Di.net
>>163
馬鹿な相手へ お前の頭の中が蒟蒻か何かで出来ているのか?ハッキリ言って馬鹿らしい質問だな。書き込みの主語と述語と目的語を明示しろって、そんなこと言ってるお前がまず理解不能すぎて笑える。お前の脳みその機能を疑いたくなるくらい何を言ってるのかわからないんだ。馬鹿な質問をするなら、もう少しまともな頭を使え。

191:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:44:50.39 WBngy2Di.net
>>166
ブー垂れているのはあなたの方ですね。自転車の直進安定性に影響を与える別の物理量は「トレイル」です。トレイルとは、前輪の軸と地面に接する点との距離を後輪の軸と地面に接する点との距離で割った比率です。それを計算するのは簡単なので、自分で調べて計算してみなさい。もちろん、その計算結果が正しいかどうか私が見極めさせてもらいますよ。

192:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:46:06.02 .net
>>124 >>151
繰り返しだが、この定義では
自転車の直進安定性に対応する物理量は「ジャイロモーメント」
となる
直進安定性はジャイロモーメントの値に比例する
簡単に20インチと26インチの車輪で比較すれば (26/20)^2 = 1.69
26インチの方が1.69倍 直進安定性が大きい
自転車店の車輪サイズが大きい方が安定という経験則とも一致するということ。

193:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:48:13.41 .net
ピカー

194:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:50:49.09 .net
>>182
オマエの説を主張したいなら、作文だけでは他人に説得力がない
オマエが自分計算してみせるのが筋だろが、他人に振るな!

195:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:51:33.05 .net
>>183
「この定義」ってどの「定義」?

196:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:52:27.37 .net
自分計算してみせる

197:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:53:02.83 .net
>作文だけでは他人に説得力がない


198:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 17:54:55.71 .net
老いると全員こうなるのかな?それともこの個体がとくにひどいってだけ?

199:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 18:03:13.68 .net
>>124
そもそもこの問題は自転車店が車輪が大きい方が(例えば26インチより27インチ)
安定だと言う経験則を物理学で理論的に説明するのが目的だからね

200:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 20:07:46.64 N4gDsGBS.net
アホだのバカだのとののしり合わないと議論できないのかな。

201:poem
24/05/06 21:52:52.15 T0rxR4wi.net
ジャイロモーメントが直進安定性かどうか確かめるなら
27inchのタイヤ、固定されたハンドルで
タイヤを車体より前後しまうように(抱えるように)設置して、倒れないかどうか
タイヤを車体より前後に溢れるように(普通の形に)設置しないと、倒れると思う
ジャイロモーメントで直進してるなら両者で変わらないはず
キャスター効果だと普通の形が直進性高くなる

202:poem
24/05/06 21:56:21.67 T0rxR4wi.net
あれ?この場合
倒れかけのカーブ時の軌道効果はどう作用影響してしまうんだろう?
抱え込む方が軌道効果での復元力高い?
こちらなら実験できる

203:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/06 22:19:58.60 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい

204:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 03:01:23.85 .net
>定義と矛盾しないために電気力線は無いとする。
入りと出が同じ数なら矛盾しませんね。なぜないとまで言っちゃうのか。馬鹿なのかこいつ

205:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 03:03:29.28 .net
電気力線じゃなくて磁力線だけど中心線が描かれてる図まで例示されてたのに

206:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 03:38:58.01 .net
面積の広すぎる旋毛はハゲと見分けがつかない

207:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 04:16:22.67 .net
>>195
アホは死ぬまで治らない

208:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 04:41:37.14 .net
高校レベルでも教えてる電気力線の定義を無視(知る気すらない)俺様説をわめくアホ

209:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 04:57:57.86 .net
>>196
>磁力線だけど
お前は ∇・B = 0 の意味が解ってないだろ?

210:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 09:31:30.16 .net
意味がわかるならあの図が全く正当なものだと理解できるな

211:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 09:42:54.74 .net
鞍点に至る電気力線・磁力線が引かれた図の例
URLリンク(www.moge.org)

212:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 10:45:02.05 tTBI7XG+.net
最近私は、人間の自由意志は確実に在る。リベット博士の実験は自由意志否定の証明にはならない。
自由意志は疎通系と抑制系の神経で発現する。 と題して映像を投稿しました。 多くの唯物論者
の間では、今でも自由意志は幻想だの意味の後付による錯覚だのと言って騒いでいますが、
自由意志は2000年のノーベル生理学・医学賞を受賞したアルビド・カールソンの疎通系・抑制系の
神経発見を契機として、新たに構成されたものです。 → URLリンク(youtu.be)

213:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 11:15:52.86 .net
>>202
その記事の文章には
"電気力線は正電荷から発生し、負電荷で消え失せる。"
と書いてあるだろが、それが「電気力線」の定義だ

214:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 11:20:13.48 .net
>>204



215:たり前の論理だが、負電荷が無い空間の点(鞍点)で消え失せるような線は電気力線ではない。



216:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 11:32:49.33 .net
電気力線同士が干渉するのは本当だろうか

217:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 11:41:27.36 .net
当然だが、中心線から僅でもずらせば無限遠点に向かう電気力線が引ける。

218:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 11:47:22.59 .net
>>206
そういう仮説もあったが廃れた

219:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 12:23:02.05 IReSjBX5.net
>>195
閉曲面が囲む空間内部の電荷がQクーロンのとき閉曲面を横切る電気力線の本数が4πkQ本というのが電気力線で表現したガウスの法則。

電荷のないところで電気力線が途切れることがあると途切れた点を丁度通るような閉曲面を選んだ場合とそこから少しだけずれた閉曲面を選んだ場合で横切る電気力線の本数が異なる。
どちらの閉曲面でも囲む空間内部の電荷には同じだからこれはガウスの法則に反する結果。

220:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 12:24:23.48 IReSjBX5.net
なので電気力線は電荷のないところで途切れてはいけない。

221:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 13:24:07.52 .net
>電荷のないところで電気力線が途切れることがあると途切れた点を丁度通るような閉曲面を選んだ場合とそこから少しだけずれた閉曲面を選んだ場合で横切る電気力線の本数が異なる。
異ならねーよ

222:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 13:46:20.49 IReSjBX5.net
>>211
カッとならないで落ち着いてよく考えてみなよ。
鞍点を囲む空間ではなくて正電荷を囲む空間を考えるんだよ。
鞍点をちょうど通る閉曲面をとる場合と
鞍点の手前の電気力線を横切る閉曲面をとる場合を考えるんだよ。

223:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 18:14:13.85 .net
それでも変わりませんが何か?
鞍点には同数の電気力線が出入りしてるから当たり前ですが

224:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 19:02:44.19 IReSjBX5.net
>>213
鞍点の周りでガウスの法則が成り立つかどうかの
話をしてるわけではないですよ。
一般的な話として電荷のないところで電気力線が
途切れるとおかしなことになるという話です。
今の例でいうとその途切れる場所が鞍点になりますが鞍点を囲う空間で考えてるわけではないです。
まあ、よく考えて見てください。

225:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 20:05:44.28 evqdGSHG.net
電磁気の演習書を買って理解を深めようと思いました。
実際に霜田、近角らの本を買ってパラパラ見てみたのですが、ポアソン方程式を使って解くという問題がありませんでした。
ポアソン方程式は非常に基本的で重要だと思ったのですが、なぜ問題を一つも載せないのでしょうか?
レベルがあまりにも低いと思いました。

226:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 20:16:33.57 .net
ここは書物の評論スレではありません

227:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 20:33:20.90 +B4C9vm1.net
>>210
横から2本入ってきて中心で途切れる
縦から2本中心から外に向かう
その場合中心を含む領域で2本入って2本出る
中心より少しだけ下の領域で1本入って1本出る
問題ないじゃないか

228:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 20:40:34.20 .net
ピカー

229:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 20:45:03.55 IReSjBX5.net
>>217
そんな話してません。

230:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 20:48:29.26 .net
>>209
同意する
>>217
同じ点で入ってきて出てくんだったら途切れてるとはいわないよね。
入るとこと出るとこがほんのわずかでも違うなら途切れてるといえるけど、それはガウスの法則に反することになる。

231:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 20:52:40.95 IReSjBX5.net
 正電荷を中心に鞍点までの距離を半径とする球面を考える。球内にある電荷をQクーロンとするとガウスの法則から球面を貫く電気力線は4πkQ本。
このとき鞍点は球面上にある。この点では電気力線は球面を貫いてない。
次にこれより微小距離だけ半径の小さい球面を考える。球内の電荷は変わらないが球面を貫く電気力線は1本増える。なぜなら鞍点で途切れる前の電気力線が球面を横切ることになるから。これはガウスの法則に反する。

232:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 21:04:01.50 +B4C9vm1.net
途切れてるところはそこに電荷があるから途切れるだけでは?
電荷がなければ途切れようがない
それかその点から同数の電気力線が入って出てる

233:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 21:07:28.15 .net
>>215
勝手に自分で問題作って解けばええやん

234:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 21:15:23.84 .net
>>222
だから「電荷のないとこでは」途切れないって話してんだけど
ちゃんと話を読んで入ってきてや

235:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 21:18:10.45 IReSjBX5.net
>>222 電荷がなければ途切れようがない は正しいと思います。 それかその点から同数の電気力線が入って出てる は間違ってます。 電気力線は電荷のないところで途切れてはいけないということを今説明した通りです。



237:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 21:43:09.64 evqdGSHG.net
(x × y) × z = <x, z> * y - <y, z> * x
の最も分かりやすい証明を考えました。
(x × y) × z は x × y と直交する。
よって、 (x × y) × z は x および y によって張られる平面に載っている。
よって、 (x × y) × z は x と y の一次結合でかける。
よって、 (x × y) × e1, (x × y) × e2, (x × y) × e3 はどれも x と y の一次結合でかける。
実際に、これらの x, y の係数を求めると、以下のようになる。
(x × y) × e1 = (0, det([[x1, x2], [y1, y2]]), -det([[x3, x1], [y3, y1]])) = -y1 * x + x1 * y
(x × y) × e2 = (-det([[x1, x2], [y1, y2]]), 0, det([[x2, x3], [y2, y3]])) = -y2 * x + x2 * y
(x × y) × e3 = (det([[x3, x1], [y3, y1]]), -det([[x2, x3], [y2, y3]]), 0) = -y3 * x + x3 * y
である。
よって、
(x × y) × z = (x × y) × (z1 * e1) + (x × y) × (z2 * e2) + (x × y) × (z3 * e3)
= z1 * (x × y) × e1 + z2 * (x × y) × e2 + z3 * (x × y) × e3
= z1 * (-y1 * x + x1 * y) + z2 * (-y2 * x + x2 * y) + z3 * (-y3 * x + x3 * y)
= - (z1 * y1 + z2 * y2 + z3 * y3) * x + (z1 * x1 + z2 * x2 + z3 * x3) * y
= -<z, y> * x + <z, x> * y

238:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 21:43:30.96 evqdGSHG.net
(x × y) × z はどう表わすことができるのだろうか?と考えたとします。
その人はまず、 (x × y) × z は x, y の一次結合でかけることに気づきます。
次に、では x, y の係数はどう表されるのだろうか?と疑問に思います。
その人は、
(x × y) × z = (x × y) × (z1 * e1) + (x × y) × (z2 * e2) + (x × y) × (z3 * e3)
= z1 * (x × y) × e1 + z2 * (x × y) × e2 + z3 * (x × y) × e3
だから、
(x × y) × e1, (x × y) × e2, (x × y) × e3 が x, y の一次結合としてどう表されるのかがわかれば良いということに気づきます。
そして、これらを実際に計算してみます。(これらが x, y の一次結合で表されることは既に分かっている。)
そして、簡単な計算により、
(x × y) × z = <x, z> * y - <y, z> * x
が成り立つことを発見するのです。

239:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/07 22:01:10.93 .net
>>227
ここでやるな
たぶん >>223 はここでやれという意味じゃない

240:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 01:03:05.15 .net
電波をぼんぼん飛ばすようになってから100何十年くらいか
変な惑星があるって見つけられる文明に気づかれるのはまだ先か

241:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 03:46:27.54 .net
ムニちゃーんポポ

242:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 09:55:52.72 .net
>>221
(鞍点で途切れてる立場では)境界面上に鞍点があればその鞍点から閉曲面内に入る電気力線も出ていく電気力線もない。当たり前だがガウスの定理にも反しない。
1本だけ増える減るとか、何言ってんの?馬鹿なの?死ぬの?

243:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 11:07:20.01 HidEWDiT.net
>>231
勘違いしてるよ。
境界面上に鞍点があればその鞍点から閉曲面内に入る電気力線も出ていく電気力線もない。
そこは合ってますよ。
なんですがここから閉曲面を僅かに正電荷がわにずらすと鞍点に入る直前の電気力線を横切ることになる。
ガウスの法則は内部の電荷が同じなら閉曲面の
選び方によらないはずなのに
閉曲面の選び方で横切って外にでていく
電気力線の数が変わってしまうという話です。

244:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 12:02:24.16 .net
>>231
>(鞍点で途切れてる立場では)
意味が不明だが
正電荷から出て(鞍点で途切れてる)という力線そのものは(定義から)電気力線でない
で O.K.

245:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 12:14:28.44 .net
電場がある(鞍点以外で)力線が引けるだけで”電気力線である”と言うのは
あくまで自己主張。

246:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 12:49:44.90 .net
電気力線は正電荷から発生して負電荷で消え失せる連続線である
かつ、電荷qから発生(または消滅)する電気力線の量はq/εである。
図で有限本だけで電気力線を記述した場合でも矛盾が起きては意味がない。
                         ↑
例えば正電荷qから四方に伸びる4本の電気力線  ○←+→  1/4・q/ε
                         ↓
の左向きの一本(1/4・q/ε)が○(鞍点)で消え失せれば明らかに電気力線の
定義と矛盾する。

247:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 13:29:01.27 .net
真空はいろいろな素粒子ができたり消えたりしている
できて消えるのは粒子と反粒子のペアだけで、なぜ単独の素粒子や同時にみっつよっつの素粒子はできないのでしょう

248:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 13:54:49.65 .net
保存則があるから単独は無理
3つ以上は可能だけど確率は低い

249:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 14:18:54.68 .net
でぼん

250:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 14:49:41.11 .net
>>237
ありがとうございます
3つはまれなだけで不可能ではないんだ

251:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 22:10:11.95 .net
>>232
鞍点から外れれば普通にガウスの定理が成り立つだけ。何で余計に電気力線が横切ることになると思ってるのかますますわからん

>>233
電場ベクトルの流線が電気力線であるという現代的な定義では電場が0の鞍点では電気力線は定義できず、途切れる。
途切れてはいけないという定義はここにはない。電場が0もしくは無限大でないところでは途切れないという性質はあるが、それは定義ではなくガウスの法則から導かれる性質に過ぎない

252:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 22:20:44.56 .net
>>240
電気力線は「電荷のないところで途切れない」というのが、ガウスの法則から導かれる性質な

253:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 22:29:16.65 .net
>ここから閉曲面を僅かに正電荷がわにずらすと鞍点に入る直前の電気力線を横切ることになる。
??鞍点の周りの微小範囲でずらすと、ずらした部分を通る電気力線は出入り同数で変化なし。
どうやって電気力線を変化させるようにずらすことができるのかわからん。鞍点の1点だけずらすの?閉曲面に穴が開いちゃうよ?

254:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 22:30:36.27 .net
>>241
電場0のところで途切れててもガウスの法則に抵触しないと何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も指摘されてますね?

255:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 22:32:34.00 .net
>>243
それはあなたが特に理由もなくただただ同じこと何度も何度も何度も繰り返し言ってるだけですよね?

256:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 22:36:19.30 .net
>>243
電場0のところにはそもそも電気力線がないってのが電気力線の定義から導かれる性質な
そのうえで電気力線は「電荷のないところで途切れない」というのが、ガウスの法則から導かれる性質な

257:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 22:58:50.03 .net
そっちの定義では、中心線上では鞍点以外では電場が0でないにもかかわらず電気力線が引けないことにするという根拠不明の性質を付け加えなくてはならない
流線による定義では有限の電場のある任意の点を通る電気力線が引ける一方で、定義により鞍点では電気力線が途切れるということになる。
どちらの定義でもMaxwellもGaussも満たし、数学上の矛盾はない。
どっちが気持ち悪いかという宗教戦争でしかなくなってる。

258:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/08 23:27:44.26 .net
>>246
電場が0でないなら(図にきれいに書けるかどうかは別として)電気力線はある。
あるにもかかわらず電気力線が引けないことにするなんてわけわからんことすんなよ。
また電荷のないところで電気力線が途切れてたらMaxwellにもGaussに反する。
電気力線の説明「電荷のないところで電気力線は途切れない」はGaussの法則から出てきたもんだ。

259:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 00:55:06.70 25WbSt/Q.net
文系から疑問
相対性理論で時間の進み方が重力で異なるのは事実だけど速度で異なるというのは単に見え方の問題で実際にはそんなことはにという理解でいい?

260:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 01:09:52.87 .net
>>248
実際に異なるで
まあ君の想像する「異なる」とは違うかもしれんがな
それぞれが互いに対してゆっくりと時間経過するんや
矛盾しとるやんけ!と思うかもしれんが、速度による時空の変化は加速度を考慮しとらんから、矛盾せんのや
2人の観測者が時間経過の速さを比較するにはそれぞれが時計を持ち、互いに同じ時刻同じ地点で2度以上遭遇して時計の表す時刻を比較する必要があるんや
しかし、今は加速度を考慮しとらんから、それぞれの観測者は等速直線運動をし、同じ時刻同じ地点で遭遇するのは多くても一回や
せやから時間経過の速さを比較することができん
矛盾も起こらんのやね
詳しくは相対論を学ぶとええで!

261:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 01:21:00.98 .net
>>249
dτ=√(1-(dr/(cdt)^2)dt=√(1-(v/c)^2)dtやからけ

262:ご冗談でしょう?名無しさん



263:
慣性系の速度によって、同じ力の電/磁比率が変わって見える



264:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 05:16:45.76 .net
>>235
4本だけで定義した電気力線の図で鞍点○を通らない例
      ↖ ↗
    ○  +    1/4・q/ε x4
      ↙ ↘
この図では電気力線の定義と矛盾しない

265:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 05:26:00.85 .net
平行板コンデンサでは電荷から出入りする電気力線の図は1本づつになる
   +++
   ↓↓↓  q/ε
   --- 
教科書の図も同じ

266:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 05:43:40.88 .net
>>246
>流線による定義では有限の電場のある任意の点を通る電気力線が引ける一方で、定義により鞍点では電気力線が途切れる

それは俺様説とまでは言わないが自己主張の定義だから単語で区別できるように書き換えると
”線による定義では有限の電場のある任意の点を通るデンキ力線が引ける一方で、定義により鞍点ではデンキ力線が途切れる”

267:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 05:50:09.09 aJvbYmuU.net
>>242
鞍点の周りでガウスの法則が成り立つかを考えてるわけではないよ。
正電荷の周りでガウスの法則が成り立つかどうかを考えている。正電荷を囲う閉曲面をいろいろとることができるが、鞍点を丁度通る閉曲面の場合とそうでない場合で閉曲面を横切る電気力線の数が変わる。
つまり電荷のないところで電気力線が途切れると
ガウスの法則に反する結果が出てくる。
よく考えて見て。

268:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 05:54:53.13 aJvbYmuU.net
そもそも鞍点の周りでもガウスの法則は成り立たないでしょ。
鞍点対して入ってくる電気力線は
正電荷から鞍点にいたる2本。
鞍点から出ていくのはその2本に直交する面上に
放射状に広がるたくさんの電気力線じゃないの?
なんか2次元で考えると満たしてるように見えるけど実際は3次元。

269:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 06:11:32.71 .net
>>256
>そもそも鞍点の周りでもガウスの法則は成り立たないでしょ。
電気力線の定義では成り立たない。
電磁気学の理論では電場 ∇・E = ρ/ε だから、電気力線の定義とは異なる
鞍点を囲む閉曲面で電場のガウスの法則を適用すれば0で当然成り立つ。

270:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 06:22:39.55 .net
>>257
電気力線は「電荷のないところで途切れない」でしょう
まさに ∇・E = ρ/ε と同じこと言ってんだけど
電気力線の定義上、ガウスの法則が成り立たなければ、それは電気力線の定義から外れている。

271:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 06:26:17.15 .net
>>256
実際には
鞍点に入ってくる電気力線は0本
鞍点から出ていく電気力線は0本
ガウスの法則が成り立っている。

272:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 06:30:18.14 .net
>>258
鞍点から出入りする様な力線を電気力線だと自己主張する説では
電荷から出入りする電気力線の定義より、ガウスの法則が成り立たない。
という意味だ

273:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 06:33:34.12 .net
>>260
つまり、鞍点から出入りする「電気力線」は無い。

274:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 06:41:48.53 .net
何故か、流線(力線)が電気力線だと自己主張する人は
”0でない電荷から出入りするのが電気力線”という定義を無視する。

275:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 07:16:39.76 .net
>>262
電気力線は力線の含まれますよ。
当然、鞍点に入ってくる電場の力線は0本
鞍点から出ていく電場の力線は0本
同じものなんだから同じことがいえる。

276:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 07:35:32.52 .net
>>263
>電気力線は力線の含まれますよ。
変な日本語だが、始めから間違ってる自己主張
何故なら
両端に電荷が無い力線が定義できるが、電気力線の定義ではない。

277:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 07:40:16.87 .net
>>264
「電場」の力線つまり「電気力線」なら端に電荷があるはずよ。
じゃないとガウスの法則に反するので。

278:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 07:41:06.56 .net
勘違いしてる人が居るが
電気力線とは 電気の力線という単純な意味ではない。
つまり、似て非なるもだからね。

279:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 07:55:03.46 .net
>>266
例えば電気力線の図で1本だけで定義した場合
 +→- 矢印の線上のどの位置でもq/εの量が有るという意味になる。
電場の力線では矢印の線上の位置によって電場の強さが違う。

280:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 08:45:46.22 .net
>>267
そりゃ図の上そう見えるという話だろ
電気力線は図上に書いた線のことではないので勘違いしないように

281:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 08:49:41.35 .net
>>267
鞍点に向かう電場の力線の場合は強さが0に近づいて行き鞍点で0になる
その様に位置で値が変化して空間で消える線は電気力線の定義ではない。
また、電気力線の定義では
正電荷から無限遠点に向かう電気力線の値が変化しないから、向かう先には
同等の負電荷あると仮定している。

282:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 08:58:41.39 .net
>>268
キミは幾何学の定理の作図による証明、例えば2等辺三角形の対角は等しい。
作図ではそう見えるだけで正確には書けないから証明にならないとでも言いたいのか?
電気力線の図による法則の説明でも同じだよ。
(作図でも定義に矛盾が有ってはならないのは当たり前)

283:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 09:21:34.15 .net
>>268
>電気力線は図上に書いた線のことではない
お前がいう線は力線に密度を後付けした電場モドキの線のことだろ
電気工学系の学生が今でも習ってる、時代遅れの電場モドキのデンキ力線。

284:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 09:21:55.27 aJvbYmuU.net
>>246
電荷のないところで電気力線が途切れることを
認めるとガウスの法則に反する結果が出てしまう
。なので電気力線は電荷のないところで
途切れてはいけない。
その説明が209
今考えてる電荷2つある系での説明が221

285:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 09:36:26.65 .net
>>271
電磁気学の中では電場Eが本質の物理的実在であり、電気力線は本質ではない。
電磁気学教科書の電気力線の項の始めに ”電気力線とは電場中に仮想した線で・・・”
の様にしっかり書いてある。

286:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 10:00:02.83 .net
>>272
電場0のところで途切れてたってガウスの法則には反しないって何度説明してもわからないのね、この脳足りん

287:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 10:10:55.23 .net
ガウスの法則は積分法則だから、極端な話、ルベーグ測度0の領域(例えば非常に恣意的だけどある単位系で測った電場の値がきっちり有理数になるところ)で電気力線が途切れてることにしたって積分には影響ないのよ
ましてや鞍点1点だけや、そこに繋がる線上だけ抜けてたって何の影響もない。
要するに、ガウスの法則だけでは繋がってる/繋がってないの結論を出すことはできない。
そこは電気力線の定義次第で、電場≠0の任意の点を通る電気力線が引けるが電場=0の点では途切れる定義を採用するか、
電気力線は繋がっていることを定義に含めて、電場=0に至るような線は電場≠0の部分も含めて電気力線を引けないという定義を採用するかは気分次第。

288:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 10:16:50.22 .net
あと、電場=0の点でも途切れずに電気力線が引けるが、電場=0の点でのみ電気力線が交差してよいという定義も可能。
これもガウスの法則その他いかなる法則にも反しない

289:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 10:30:21.11 .net
>>267
電気力線数を厳密に図示することは不可能ってだけですね。
図上の線数で定義するなら電場が不連続に変化して当たり前。
お気に入りのガウスの法則にだって反する定義。華麗な自爆、ご苦労さま

290:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 11:11:02.45 .net
>>277
アホ
微積分学等を習わない学生に、図で法則を説明するのが電気力線だ。
∇・E = ρ/ε とカウスの定理の数学証明が解ってる理数系学生には電気力線など不要。

291:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 11:14:32.44 B7BnQF1v.net
電荷のない場合の静電ポテンシャルはラプラス方程式
△φ = 0
を満たす。もし、関数 φ がある領域の内部で、極値をとる場合、 △φ は常にゼロとはならない。したがって、ラプラス方程式の解は、その領域内では極値をもたない。極値があるとすればそれは領域の境界上である。したがって関数 φ はある領域の境界全体での値が一定値 φ0 であるとすると、その領域内では変化せず常に一定の値 φ(r) = φ0 となる。

292:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 11:17:13.69 .net
5ちゃん物理で数学のガウスの定理の証明が自分で書ける奴などいない。

293:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 11:21:21.24 B7BnQF1v.net
「関数 φ はある領域の境界全体での値が一定値 φ0 であるとすると、その領域内では変化せず常に一定の値 φ(r) = φ0 となる。」
↑これはなぜですか?
もっともらしくも思えますが、証明のようなものはどうなりますか?

294:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 11:28:42.53 .net
>関数 φ はある領域の境界全体での値が一定値 φ0 であるとする
∇φ = 0 になるのは自明だろが φが電位ならば電場Eは0だ

295:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 11:31:15.39 .net
>>278
アホという評価は電気力線で説明を試みた>>267に言ってください

296:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 11:40:06.94 .net
>>283
アホ^2
>>267 は図解が目的の電気力線(1本)の定義通り�


297:フ図で正しい 平行線コンデンサの例ではそのまんまの図が教科書に書いてある。



298:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 11:45:36.89 .net
>>283
流れでアホと呼ばれてる奴の特徴は、個々の定義が異なってるのに1つの定義しか認めず、
定義ごとに頭の切り替えができない石頭。

299:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 11:49:54.44 .net
電気力線の図の定義は既にあるのだから、他で定義したければ流線の定義とかデンキ力線の定義
とかいう用語で区別すべきで紛らわしから「電気力線」と書かないように。

300:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 12:18:08.79 .net
>>282
静電気のラプラスの方程式の物理的意味は
∇φ = E , ∇・E = 0 ならば ∇^2φ = 0 から電位φが定義できるという意味

301:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 12:29:01.76 .net
>>286
そっちを電気力線と呼ばずに「電気力線の図」と呼べよ
大学では電気力線は普通に「電場の力線」の意味で使うんだから

302:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 12:41:56.05 .net
電気力線は心眼で見える
ないものをあるように扱う仮想化

303:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 12:45:41.07 .net
>>281
△は2階微分でφが局大なら△φ<0
局小なら△φ>0なのさ
△φ=0なら局大でも局小でもないから
周りが定数なら、それより大きくも小さくもないから同じ定数にしかならんのさ

304:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 12:48:22.93 .net
>>288
>大学では電気力線は普通に「電場の力線」の意味で使うんだから
そういうお前の大学名を教えてくれ

305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:26:17.94 B7BnQF1v.net
電荷密度が 0 であるような領域内では、 △φ = 0 だから、 φ が極値を取らないというのは分かります。
例えば、極小値を取るとすると、 ∂^2/(∂x)^2 φ, ∂^2/(∂y)^2 φ, ∂^2/(∂z)^2 φ はすべて正になるからです。
電荷密度が 0 であるような領域内で φ は極小値も極大値も取らないということは分かりました。
領域の境界で φ が一定値 φ0 を取るとすると、電荷密度が 0 であるような領域内でも同じ一定値 φ0 を取るというのがなぜなのかが分かりません。
もっともな説明をお願いします。

306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:28:29.61 B7BnQF1v.net
そもそも、ここでいう領域というのは何なんですか?
それは有界なんですか?
そして、領域の境界は位相空間の話でいうところの境界ですか?

307:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:30:22.78 B7BnQF1v.net
ここで想定しているのは、
領域の境界 = 導体の表面
領域内 = 導体の内部とか真空中
ですか?

308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:33:48.30 B7BnQF1v.net
例えば、無限に広がった空間中に有界な導体が有限個置かれている場合、境界は何になるんですか?

309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:34:44.39 B7BnQF1v.net
つまり、 φ が一定になるというのはどういう状況でそうなると言っているのですか?
状況設定が何も書かれていないのでさっぱり分かりません。

310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:35:57.14 B7BnQF1v.net
>>290
「周りが定数なら、それより大きくも小さくもないから同じ定数にしかならん」
証明のアウトラインを教えて下さい。

311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:37:42.26 .net
>>275
正しい

312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:39:50.92 B7BnQF1v.net
例えば、1次元で考えるとします。
φ は閉区間 I = [a, b] で考えるとします。
仮定は、 φ(a) = φ(b) = φ0, d^2/(dx)^2 φ = 0 です。
d/dx φ(x) = c1
φ(x) = c1 * x + c2
φ(a) = φ(b) だから c1 = 0
φ(a) = φ0 だから
c2 = φ0
よって、 φ(x) = φ0

313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:41:16.25 .net
>>292
>領域の境界で φ が一定値 φ0 を取るとすると、電荷密度が 0 であるような領域内でも同じ一定値 φ0 を取る
具体的には(完全)導体の境界線の内部の領域で成立するという意味になるだろ。

314:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:43:13.03 B7BnQF1v.net
2次元の閉円板上で φ を考えます。
円周上で一定値 φ0 を取り、円内で極値を取らないとすると、 φ がコンスタントになるというのが分かりません。
コンスタントでないとするとかならず極値を取ることはどうやって証明するんですか?

315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:44:00.47 .net
>>285
つまり>>267のことですね>アホ
少なくとも「○○の立場では」と前置きの上で


316:説明してる俺のことではない



317:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:45:02.34 B7BnQF1v.net
コンスタントでなく、極値がない。ただし鞍点はある。
というようなことが起こらないのはなぜですか?

318:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:50:27.88 .net
ラプラスの方程式の境界条件から電位φ0が一定で一様平坦(凹凸がない)から当然だな
例えば導体で囲まれた空間領域は電位が一定で電場が無いという数学的な証明。

319:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:51:20.83 B7BnQF1v.net
>>304
証明ないし、アウトラインを教えて下さい。

320:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:51:50.89 B7BnQF1v.net
1次元では当たり前だというのは分かります。
2次元以上では当たり前とは思えません。

321:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 13:58:06.10 .net
>>306
>2次元以上では当たり前とは思えません。
それに対応するのがラプラスの方程式だから、キミは理解する能力がないだけ

322:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 14:03:50.36 .net
数学は多次元に拡張できでナンボの業界だから、理解できなきゃ落ちこぼれ
物理数学できなくても日本では幸せに暮らせるから転職すればいいだけ。

323:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 14:14:54.86 B7BnQF1v.net
領域を x 軸に平行な直線群でスキャンする。
領域内で φ が一定値を取らないとすると、
x 軸に平行な線分で、その両端点では φ は同じ値 φ0 を取るが、線分の内部では φ0 とは異なる値を取るようなものが存在する。
その線分上で、 φ が φ0 よりも大きい値をとる点が存在する場合には、明らかに、その線分上で φ は極大値を取る。
その線分上で、 φ が φ0 よりも小さい値をとる点が存在する場合には、明らかに、その線分上で φ は極小値を取る。

こんな感じで考えると、良さそうですね。

324:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 14:50:09.62 B7BnQF1v.net
↓領域というのは有界閉集合なんですか
もしそうなら、 φ はその有界閉集合上で連続だから最大値および最小値を取る。
φ がコンスタントでないならば、最大値または最小値は φ0 とは異なる。
最大値が φ0 と異なる場合には、最大値を取る点で明らかに △φ < 0 である。
最小値が φ0 と異なる場合には、最小値を取る点で明らかに △φ > 0 である。
これは領域の内部で △φ = 0 であるという仮定に反する。
よって、 φ はコンスタントである。

電荷のない場合の静電ポテンシャルはラプラス方程式
△φ = 0
を満たす。もし、関数 φ がある領域の内部で、極値をとる場合、 △φ は常にゼロとはならない。したがって、ラプラス方程式の解は、その領域内では極値をもたない。極値があるとすればそれは領域の境界上である。したがって関数 φ はある領域の境界全体での値が一定値 φ0 であるとすると、その領域内では変化せず常に一定の値 φ(r) = φ0 となる。

325:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 14:51:13.51 B7BnQF1v.net
「領域」というのは何なんですか?

326:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 14:54:31.08 B7BnQF1v.net
閉じた領域を考えているんですか?

327:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 15:37:27.05 .net
微積分が理解できないで連投してるようだが、一般学生が2階偏微分方程式を理解しろ
と言うのも無理がある。
例として、帯電した導体の球体殻の内部に「図で定義した電気力線」が無いことを説明してみよう
導体の導体の球体殻にはn個の同じ電荷が一様分布してるとすれば、それを囲む閉曲面に
ガウスの定理を適用すれば n・q/εの電気力線が出ている。
1個の電荷から電気力線を1本だけ書くとすれば中心方向には電荷が無いので全て
球体の外部に向かう電気力線になる。
つまり、球体殻の内部には電気力線が無い!   めでたし、めでたし

328:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 16:02:14.77 .net
ピカー

329:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 16:19:47.91 .net
質問の大部分が本気で聞いてると思えんような馬鹿っぽいのは何でだろね

330:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 16:35:53.57 B7BnQF1v.net
結局、何一つまともな回答がありませんね。

331:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 16:51:44.81 .net
脳足りんにはまともさが判別できないだけですね

332:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 16:54:06.62 B7BnQF1v.net
証明のアウトラインを聞いているのに、トンチンカンな回答ばかりですよね。

333:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 17:02:12.22 .net
では期待する回答は得られなさそうということで、質問はクローズしてよいのではないでしょうか。

334:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 17:59:59.09 .net
質問するには100年早い奴ばかり

335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 18:22:57.33 .net
まともな回答も結構あったが
理解できないんじゃしょーがないね

336:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 19:47:20.53 .net
>>318
物理板はカッコつけてるだけの馬鹿が大半やからな

337:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 20:09:12.83 .net
カッコつけてるだけの馬鹿=ID:B7BnQF1vですねわかります

338:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 21:44:07.23 .net
>>275
> ガウスの法則だけでは繋がってる/繋がってないの結論を出すことはできない。

それは物理的には意味がない空論だよね。
ひとまず数学的には鞍点に到達して途切れている力線も考えられるとしよう。
その鞍点に到達している力線は何本だ?
鞍点に到達できる力線は、太さ�


339:フない中心線上を通る0本のみ。(場と平行に引いた任意の曲線上を通る力線は0本なので) 1本でも0.0001本でもない完全に0本だ。 これを物理的に鞍点に到達する力線があるというのはナンセンス。 だから実際に、電気力線の説明には「電荷の存在しないところで電気力線が途切れることはない」と書かれている。 これは気分次第で否定できるようなもんじゃない。



340:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 21:57:38.40 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

341:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 22:41:36.25 .net
哀れやな

342:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 23:30:42.75 .net
マンデルブロ集合の領域ww

343:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 23:35:11.92 .net
繰り返しだが、2つの同じ電荷を結ぶ中心線上には電気力線が無い。
これが理解出来た人は、帯電した中空の導体球の内部には電気力線が無いことが簡単に解る。

中空の導体球の表面には同じ正電荷が一様に分布してる、球の中心を通り表面の電荷同士を
結ぶ中心線が無数に引けるとして、中球の中心には負電荷が無い「電気力線の定義」から
全ての中心線は電気力線ではない。つまり、中空の導体球の内部には電気力線が無い。

電磁気学の数学で計算すれば帯電した中空の導体球の内部には電場が無い(0)と証明できる
実際の精密実験でも誤差の範囲で内部に電場が無い。

344:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/09 23:58:59.15 .net
>>328
導体の内部に電場は無いんだから電気力線がないのはあたりまえじゃね?
爺はやたら尺取るわりにごくごく薄っぺらいことしかいわんよな

345:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 00:05:36.59 WCFkfmKc.net
導体の内部の話ではないと思うけど。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 01:33:43.00 Tg0moEdH.net
>>328
電荷の中点には電気力線はないかもしれないが電荷と電荷を結ぶ直線上には中点以外は電場があるから電気力線もある
電荷と電荷の中点の電荷と電荷を結ぶ直線に直行する平面上にも中点以外では電場はあるから電気力線はある

347:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 03:17:22.91 .net
ほんまやね。
爺は、中空内に電気力線がないことから中空内に電場がないことがわかると主張してんだから、
電気力線がなければ電場もない、電気力線があれば電場もあるというスタンスじゃなきゃおかしいわな。

348:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 06:54:32.89 .net
>>332
電気力線はファラデーのアイデアだからその定義にはそもそも電場Eという概念が無いし
自己完結してる。マックスウェル方程式の電場から電気力線を説明するのは後付けにすぎない。
つまり、電気力線だけで説明すれば、同電荷同士の中心線と導体の中空球の内部空間に電気力線が無いとして自己完結している。

349:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 07:04:05.81 .net
>>328 >>333
後世に後付けしたマックスウェル方程式の電場では導体の中空球の内部空間に電場が無い(0)
結果、電気力線も無い。つまり論理矛盾もない。

350:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 07:21:19.88 .net
ファラデーの電気力線を数学的に記述して現在の形式にした電磁気学の方程式がマクスウェルによる後付けだと
爺はどの時代の電磁気学をやってたんだろう?

351:ご冗談でしょう?名無しさん
24/05/10 07:23:33.99 .net
微積分学(偏微分方程式)を使えない義務教育・高校レベルの学生が
導体の中空球の内部空間に電場Eが無いのを証明するのは不可能に近い。
しかし、ファラデーの電気力線では導体の中空球の内部には電気力線が無い
ことが図解で説明できるということ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch