24/04/28 20:23:16.33 .net
>>954
そこにエンピツで実線が描いてあるかどうかと電気力線の有無は別でしょう。
エンピツで描いた線と線の間にも電気力線はあるでしょう。
そこに電束密度があるってことは電気力線があると同義だよ。
990:P○ΘM
24/04/28 20:24:44.00 lh8cvXfV.net
>>958
すると
NS延長上
無限遠中心線は
磁力線書けないのかな
これ知らなかった
991:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:25:20.17 .net
>>959
電束密度があるならそれを結ぶだけだからね
992:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:28:43.51 fngdfsVG.net
895が下記の書き込みをしてて
基本的にこれと同意見です。
だれがどの書き込みしてるかわからないので
困るがね。
---
>電気力線が本当にあった
アホ
馬鹿でも分かるように図で簡単に反証できる
左右に同じ正電荷を置くと中心線上には電気力線が無い!
+----------+ !
ところが中心線上にも電場(ベクトル)が実在する
アホ以外で電磁気学の電場ベクトルを習得できた人にはイメージ表現など必要ない。
993:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:29:12.60 fngdfsVG.net
>>962
鞍点ではどうする?
994:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:30:22.17 .net
>>964
そこでの電束密度はどうなっていますか?
995:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:31:06.92 fngdfsVG.net
>>965
0ですね。
996:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:31:59.99 .net
>>966
じゃあ電気力線も同様ですね
電束密度あるところに電気力線ありなんで
997:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:33:30.57 fngdfsVG.net
>>967
同様とは?
そこで電気力線がなくなるって言ってます?
998:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:34:13.54 .net
>>968
電束密度があるところに電気力線あり
電束密度なきところに電気力線なし
999:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:36:32.43 fngdfsVG.net
>>969
正電荷から出た電気力線がポテンシャルの鞍点で
終わると言ってるのですか?
はいか、いいえで答えて下さい。
1000:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:39:41.10 E+/U65vw.net
電束の定義には電気力線の概念が必要で、でも電気力線では2つの正電荷間がうまく表現できなくて、定義上おかしくない?ってなるような。
ベクトル場として理解すれば起こらない困難だけど、そしたらガウスの法則とか使えなくなってしまう、と。
1001:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:40:32.45 .net
>>970
電束密度があるところに電気力線があり電束密度がないところに電気力線はないという至極当然のことを言っているだけです
はじめから言っているように電気力線は結局電束密度なのですから
1002:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:42:52.85 .net
>>971
電荷間を含むような閉曲面をとって電気力線本数を数えても当然正しい値になる
1003:P○ΘM
24/04/28 20:46:55.38 lh8cvXfV.net
ksk
加速
1004:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:50:58.61 fngdfsVG.net
>>972
正電荷から出た電気力線がポテンシャルの鞍点で
終わると言ってるのですか?
はいかいいえで答えて下さい。
1005:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:52:25.76 fngdfsVG.net
>>971
ガウスの法則は成り立つが。
どういうことを言ってる?
1006:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:56:26.97 .net
>>971
電気力線や電束密度自体はまったく問題ない概念、表現でしょう。
紙に実線を引いてみてそれを完全に表現できるなんて考えに問題があるだけでしょう。
1007:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:57:43.41 .net
>>975
電束密度があるところに電気力線があり電束密度がないところに電気力線はないという至極当然のことを言っているだけです
はじめから言っているように電気力線は結局電束密度なのですから
1008:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:58:15.19 E+/U65vw.net
電束密度があるなら電気力線あるはずなのに電気力線書けない場所あるとかおかしくない?という問題提起なんだろね。
ベクトル場なら、何も理解困難ないけど。でもガウスの法則使うし。ガウスの法則は電気力線前提だし。つまり、どこから定義し始めるのかってことでないかな。
1009:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:59:02.40 .net
>>979
電束密度があるところなら電気力線は書けますよ
電束密度流線なのですから
1010:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:59:13.70 .net
>>950
次スレ立ててね
1011:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:02:33.10 .net
電気力線には、電場の強度を適切に表現する機能がないのが問題の本質なんだろね。
力線の空間的密集具合で強度がわかる、みたいないい加減な説明では何の解決にもならない。
まとめると、力線なんていらないし、電場で何の問題も生じない。
1012:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:03:06.03 .net
>>981
なぜ私なのですか?
1013:P○ΘM
24/04/28 21:03:15.29 lh8cvXfV.net
>>981 スレ建て者はスクリプトが去った後だね
1014:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:03:47.25 .net
950踏んだので
1015:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:04:11.58 .net
950が次スレを立てる慣習だからです
1016:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:04:21.64 .net
>>982
それは視覚的な話で理論的には線密度は不要
そもそも流体力学における流線に視覚的線密度の規定はないので
1017:poem
24/04/28 21:04:46.89 lh8cvXfV.net
丁度一ヶ月前のスクリプトは
レススクリプトだったけど
一ヶ月挟んで今日はスレ建てスクリプト
退散退散
1018:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:04:53.06 .net
>>985
テンプレ>>1-3にそのようなことが書いてますか?
1019:poem
24/04/28 21:05:35.55 lh8cvXfV.net
自分はこんなスレ建てたい
↓
公安は冤罪捜査機関。スクリプは公安上層意向。どれ問題捜査
スクリプト=公安上層(おじさん達公安下層にも伝えない)の作戦ミッション
スクリプトして何のどんな問題の冤罪を捜査しようとしてるの?上層は今
スクリプトで為せる計画なんだろうけど
詳しい方…いないよね皆無だよね…
1020:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:05:43.37 .net
>>989
書いていませんが、慣習でそのようになっています。
1021:poem
24/04/28 21:06:11.43 lh8cvXfV.net
>>989
建てなくてもだれかたてるいつも
1022:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:06:27.55 .net
わかりました
同調圧力に従ってスレ立てします
1023:poem
24/04/28 21:06:49.44 lh8cvXfV.net
スレ建てこの人じゃなく他の人よろね
1024:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:07:15.93 .net
レス番が飛んでいるのでどうやらすでに荒らしが湧いていますが、荒らしが糞スレを立てまくることに対する措置が950の次スレ立ての慣習です。
1025:poem
24/04/28 21:07:27.95 lh8cvXfV.net
>>993
今は建てらんないから
建てなくてもいいよ
誰か建てるから
1026:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:08:12.54 .net
>>996
わかりました
様子見します
1027:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:09:00.26 .net
自演乙
1028:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:09:28.23 .net
poemさんスレ立てお願いします
1029:poem
24/04/28 21:09:31.79 lh8cvXfV.net
一人芝居だったか…
1030:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 7時間 51分 35秒
1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています