■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■ - 暇つぶし2ch750:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 17:29:17.53 .net
EH対応とかEB対応とかよくわからん
電場Eに対応するのは磁場Hじゃないのか?
DとBは物質の影響を反映した場じゃないの?

751:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:11:22.44 PC7NuIA2.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

752:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:12:21.00 .net
Bはむしろ真空の話
Hが物質中

753:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:16:50.87 .net
相対論的共変性を考えるとEBしかない

754:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:39:49.59 DawA91hF.net
多世界解釈の場合シュレディンガーの猫の解釈はどうなるの

755:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:41:55.36 .net
EBもEHも不正確
性格にはφA

756:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:43:30.48 .net
>>720
あー、発想を変えて宇宙の全てのデータを学習したAIを作れば中身は人間には解釈できないが物理学的に正しい予言を返す機械は作れるな
t秒後の粒子の位置や系の状態とか量子系が測定で状態Xを返す確率とか

物理法則や方程式という発想自体がAI時代には不要なのかもしれん

757:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 19:42:05.27 .net
相対論的ローレンツ力Fは
F=q(E+v×B)
やな!
EBやな!

758:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 21:48:50.32 .net
>>735
宇宙の全てのデータ持ってきたらAI要らんよね
データ探せばすべてのケースの答えはあるんだから

759:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 22:23:53.64 .net
>>720
> 分かっていることだけから物理法則を推論するAIを作ればいい
> 分かっていることのリスト
> 光速は一定
> 電荷は二種類しかなく厳密に整数倍
> 量子の不確定性

それはなんで分かったの
データ食わせずに人が考えた結論食わせたって、人が考えた結論しか出てこんよ

760:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 22:49:09.13 .net
物理学会でも機械学習系の発表がかなり増えた
ますます増えるだろう

761:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 22:56:09.72 .net
>>723
磁気単極子がない限り磁場は全部そうだけど
多分、磁気単極子は未発見だけどありそうだ

762:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 22:57:15.35 .net
>>725
電磁場の本来ったら光子だろ

763:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 23:02:02.62 .net
>>729
俺は場の古典論を読んだからEとDやHとBの使い分けなんて知らんなー
単に物質中では外からの場に物質が発生する場が加わるだけ

764:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 23:04:26.81 .net
>>735
AIに夢見すぎ
現在のAIなんてAIに値しない
もっともらしい出鱈目にすぎん

765:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 23:07:46.68 .net
>>734
φAを合わせた4元ポテンシャルだな
これが4元ベクトルだから光子はスピン1のベクトル粒子なのさ

766:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 23:15:18.61 .net
>>743
むしろボルツマン脳が見てる夢と区別がつきがたい

767:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 23:41:12.14 .net
今まで人類が得てきたすべての実験観測データをAIに食わせたら、
ただそれっぽい実験結果を再現できるAIが出来上がるだけわな。
中身はブラックボックスだが、律儀に実験誤差も反映して、本当に実験したのと似たような予測を出してくれる優れもの。
誰も実験し�


768:トないような極端な数値を入れたところで無茶苦茶な結果が出てくるのはしょうがない。 そんなん欲しいか?



769:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 07:12:07.04 .net
新規物質の発見は既にAIが行っている

770:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 09:14:06.80 .net
>>741
光子は電磁波じゃないか?
静電磁場には光子は存在しないが、電場や磁場は確かに存在するはず

771:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 09:15:13.23 .net
>>746
何を生成するAIかによるな
実験結果を生成するAIならそりゃ出鱈目な実験結果を吐き出す
法則や定理を導き出すAIを作れば話は別なんじゃないか?

772:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 09:57:40.08 .net
宇宙自体が機械学習と共通の数理的構造のテンソルネットワーク

773:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 10:28:37.34 1kg5XHxv.net
>>749
法則や定理がただ出てきても人間がりか

774:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 10:31:57.36 1kg5XHxv.net
>>749
法則や定理が出て来ても人間が理解できるだろうか?
例えばソクラテスの時代に
ディラック方程式を見てもだれも理解出来ないかと。
Googleの人生宇宙全ての真理

775:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 10:32:55.63 1kg5XHxv.net
人生宇宙全ての真理=42
と同じことになりそう。

776:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 10:55:49.14 DamUTHi5.net
シュレディンガーの猫ってコペンハーゲン解釈でいいんですか
多世界解釈のほうが主流なのに

777:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 11:42:57.55 .net
どっちの解釈でも同じ

778:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:05:50.26 .net
でぼぼぼ しゃいあー たろう

779:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:15:03.86 .net
物理法則は結局のところ写像
機械学習でその写像を近似的に見つけるから原理的には物理法則の発見は可能だろう
必要なパラメータ数とかデータ数とかは未知

780:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:38:12.77 .net
シンプルな方程式見つけるのは人間のほうが遥かに得意だけどね。
AIに鉄球の落下実験食わせたら、v=gt なんて出さずに、たぶん項数100個ぐらいのとっ散らかった数式を示してきよるぞ。

781:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:47:20.77 .net
AICが落第で予測には使えないな

782:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:50:09.34 .net
そういう過学習に対する対処法は既に知られている

783:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:58:03.15 .net
鉄球の落下で項数100個出てきたところで、それは過学習だと判断するのは結局人間

784:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 13:44:26.49 1/PdNhWV.net
良心につけ込んで金をむしろうとする悪い人間をAIが論破してくれよ
炭素で温暖化とか

785:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 13:45:29.85 .net
>>752
論理的な導出過程を見せてくれればいいんだけど、ただ結果だけポン出しのAIより高度になりそうだね

786:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 14:17:57.91 1kg5XHxv.net
>>763
それもそうだし自然科学という観点では
より世界についての理解が進んだと言うことでないと意味がないかなと。

787:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 15:24:07.07 .net
人間が無視してきた高次の非線形項に何らかの共通点が見つかる可能性はある

788:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 15:55:50.73 1kg5XHxv.net
なんというかネタ出しには使えそうだよね。
ラマヌジャンが大量に算出する定理を証明したハーディのような役割を人間がするとか。

789:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 15:57:58.69 1kg5XHxv.net
それでもある程度人間のレベルに合わせて手加減してもらわないと、そもそも何のことだか理解出来ないようにはおもう。
42と言われてもねぇ。

790:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 16:02:54.61 .net
>>761
過学習かの判断はAIがする
ロバストネスはもはや得意分野

791:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 16:24:47.41 .net
珍しく算数障害のスレ荒らしが湧いてないアカ停止か強制入院か

792:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 16:33:47.20 .net
>>755
多世界解釈派は声がデカいだけだし
まずはその多世界解釈でPOVM定義できるようになってから出直してこいよ

793:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 16:37:58.14 .net
>>769
それで思ったが多分具体的な数字の計算が苦手なだけで抽象的な思考は得意なのに理系への進学を断念しちゃう人って現行の高校までのカリキュラムだと大発生してるよな…

794:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 17:10:13.02 .net
量子の不確定性
観測対象についてだけでなく、観測する側の不確定性は考えなくていいのかな
それも込み込みで言っているのか

795:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 17:17:59.47 .net
不確定性実験のデータをニューラルネットに入れて解析すると
なんか分かるかもしれないな。

796:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 17:32:55.25 .net
>>761
AIC最小に人間の判断は不要

797:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 17:36:00.09 .net
AIに限らず流行る時は過大評価するんだよなー

798:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 18:29:08.65 .net
むしろ過小評価されてた
AIは所詮下層タスクしかこなせないから仕事奪われるのは下層だけというのが幻想だった

799:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 18:41:08.57 .net
ムニちゃーんポポ

800:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 18:44:43.44 .net
分子設計とかもはやAI使えないやつはポストがないくらい必須メソッド化したしな

801:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 18:50:31.58 .net
ぷろんぷとえんじにあが物理学者を駆逐する日も近い

802:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:20:07.16 UuJd6rrL.net
電気力線について質問です。
点電荷から四方八方に電気力線を描くと確かに点電荷からの距離の2乗に反比例して電気力線の密度は小さくなります。
この考え方を厳密化して、電気力線を厳密に定義することはできるのでしょうか?

803:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:29:13.98 .net
できません
電場の定義で必要十分です
力線の本数などという概念は無用です

804:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:37:01.68 .net
電気力線って電束のイメージはしやすいけど正直何者かよくわかってない
線の本数ってのは非整数を取れないけど、電束との対応を考えたら非整数も取れないといけないし

805:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:45:38.04 UuJd6rrL.net
長岡洋介著『電磁気学I』でのGaussの法則は電気力線を使って「証明」されています。

806:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:48:03.81 .net
電気力線の本数はいくつか?
みたいな問いは、
数直線上で0と1の間にある点の個数はいくつか?
みたいな問いと同じ。

807:P○ΘM
24/04/26 19:48:15.70 WrHNV1vT.net
電気力線は方向見易いだけで
電気力線で電束?求まるなら
出題者が正確な本数図に書けば
答案用紙に顕微鏡使って
生徒は計算しなくても個数カウンターカチカチやれば
電束わかる

808:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:52:44.70 .net
>>783
> 長岡洋介著『電磁気学I』でのGaussの法則は電気力線を使って「証明」されています。
その「証明」に不備があるとあなたは言いたいのですか?

809:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:54:33.90 .net
マクスウェルは電気力線を曲げたりしてるけど
ファラデーは曲がらない前提なんだよね
マクスウェルの頭の中の電気力線は砂鉄で現れる磁力線みたいなイメージなのか?

810:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:57:45.23 .net
現代のベクトル場の力線のイメージはグニャグニャ曲がってもなんの問題もないよ
ただ、その「本数」みたいな間抜けなイメージはないけど

811:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:10:14.59 .net
単位なんか本だろうがウェーバだろうが、使われてるもん使っとけばええわいな

812:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:42:05.33 .net
>>782
本数というと離散的なイメージだが物理では実数連続化されるだけ
例えば粒子の個数も実数連続化される

813:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:42:52.62 kyCRLFHN.net
磁力線も電気力線も数えられる概念だからイメージ上はそれでいいけど、連続的な電場の値に対応させようとすると、そこに数学的矛盾が出てきてしまう。
そこで連続量取れる電束とか磁束という概念を新たに導入したんだわな。

814:P○ΘM
24/04/26 20:48:13.71 WrHNV1vT.net
>>791
なら電気力線は経緯的に昭和と同じってことか

815:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:51:39.31 .net
もともと力線だろうが束だろうが概念上のものでしょう。
そんなこと言い出せば、ベクトルだって数値だって物理で出てくるほとんどのものは概念上のものでしょう。
束は整数じゃなくてもいいけど線は整数ってどんな固定観念よ。

816:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:55:54.77 kyCRLFHN.net
物理的な空間は向きを持つ点からなるんだろね。点は無限だから。

817:P○ΘM
24/04/26 20:56:11.27 WrHNV1vT.net
>>793
今思ったけど
可視光線考えたら、電束も、太さ無い線の密度なんだろうね
ただし、人間には無限本の違いわからない形かつ、無限本書かなきゃいけない

818:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:56:33.85 UuJd6rrL.net
長岡洋介著『電磁気学I』
無限に伸びた直線上に一様に分布した電荷による電場を求めよという問題を二通りの方法で解いています。
一つは1変数の広義積分を計算する方法で、もう一つはGaussの法則を用いる方法です。
思ったんですけど、ある定積分を計算するのに、Gaussの法則を応用して求めるという方法を用いることはないんですか?
上の問題に対しては、
直接、定積分によって計算する方法では、
E(r) = (λ / 4 * π * ε_0) * ∫_{-∞}^{∞} r / (r^2 + s^2)^(3/2) ds
の右辺を計算して答えを得ています。
Gaussの法則を利用する方法では、
2 * π * r * l * E(r) = (1/ε_0) * λ * l

E(r) = λ / (2 * π * ε_0 * r)
と導いています。
第1の方法で右辺の積分が計算できなかったとしても、Gaussの法則より、
(λ / 4 * π * ε_0) * ∫_{-∞}^{∞} r / (r^2 + s^2)^(3/2) ds = λ / (2 * π * ε_0 * r)

∫_{-∞}^{∞} r / (r^2 + s^2)^(3/2) ds = r/2
と定積分の値が求まってしまいました。

819:poem
24/04/26 20:58:42.35 WrHNV1vT.net
電気力線書くなら
無限本書かなきゃいけない所
すだれ禿げ書いてるから
電束にどうあがいても電気力線がならないんだろう
無限本書けば電束になるけど
すだれ禿げが駄目なんだろう

820:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:01:09.66 UuJd6rrL.net
複素解析の結果を利用して定積分を計算するというのはポピュラーのやり方です。
Gaussの法則を利用して定積分を計算するというのはどうなんですか?

821:poem
24/04/26 21:01:57.57 WrHNV1vT.net
アンケート
電気力線(本数)のすだれ禿は電束(単位)を表せないand電気力線(本数)が1次元太さ無し無限本の濃度なら電束(単位)を表せる
YES
NO
OTHER

822:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:03:18.65 kyCRLFHN.net
連続的なことを突き詰めると空間各点の性質に行き着くと思うから、そこからベクトルポテンシャルとかが連想されていくんじゃないのかな。

823:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:04:44.90 .net
どうなんですか?
っていう質問の意味がわかりません。
何が質問なんですか?

824:P○ΘM
24/04/26 21:05:02.44 WrHNV1vT.net
>>800
おお!空間各点の性質!
すだれ禿でなく無限本の濃度ってことだね!

825:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:05:22.71 .net
物理では個数とか本数とか匹数とかは連続化される

826:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:05:47.74 .net
>>798
電磁気学では定番ですね

827:P○ΘM
24/04/26 21:07:21.64 WrHNV1vT.net
>>803
アボロカドロ定数ってどんな機能だったっけ
化学だと原子分子は1個単位で連続無し

828:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:09:54.75 .net
レス番飛んでまた荒らしが来てるようなのでしばらく離れます

829:P○ΘM
24/04/26 21:11:16.87 WrHNV1vT.net
南無南無

830:poem
24/04/26 21:11:29.80 WrHNV1vT.net
供養

831:poem
24/04/26 21:12:02.89 WrHNV1vT.net
お凶

832:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:39:19.17 .net
ファラデーの磁力線とか電気力線から、マックスウェルは電磁気学まとめたとされるから、教科書一番始めに書かれてる初歩だけど、一番基礎的で一番本質的なとこなんだろう。

833:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 23:13:32.42 .net
>>768
全部AIが判断するなら、v=gtなんて式は出てこんよね。
物体の落下なんて、気温、気圧、風向き、標高、緯度、経度、周囲の地質、測定者のクセ、あらゆるものに影響されるんだから。
そいうのを不要と感じる人間の判断や感性をまったく入れなかったら、人間にとって意味のある結果なんて出てこんよ。

834:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 23:58:36.14 .net
AICとかBICとかで「程よい」近似をする手法が機械学習の発展で開発されています。
v=gtはAIの推定でも出てきます。
無限の高次項まで考慮せよ、と指示すれば「v=gtなんて式は出てこん」のはあたりまえ。
現状のAIは使い手の知能がある程度反映される。

835:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:10:46.31 .net
AIが発展した後は、理論物理学者の仕事は完全に消えて、
実験物理学者がドメイン知識に基づいて実験データの偏りを前処理するだけになる。

836:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:11:21.22 .net
そう、だから未知の方程式を何も考えずにAI使って探すのは無理ってこと。
結局人間の知能や感性が介在する必要がある。

837:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:14:34.04 .net
人間が実施する実験データの偏りのパターンもAIが学習した後は、実験物理学者の前処理の仕事も無くなって
AIが実験手法を考案してロボットが装置を組み立てて、実験結果をAIが分析して新しい理論を作ることになる。

838:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:16:34.64 .net
人間の知能や感性といったものは単なる制限事項にすぎない。
睡眠も休息も必要ないAIとロボットが人間に代わって全く新しい物理学を作ることになる。

839:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:19:07.79 .net
人間が介在できる余地は、どのAIやロボットにエネルギーを振り分けるかを「恣意的に」選ぶことくらいになるだろう。
核融合などでエネルギーの制約がなくなれば、人間が物理学の発展に寄与する余地は完全に無くなる。

840:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:20:26.08 .net
まあ、人間の感性も含めてAIに学習させれば、人間にとって意味のあると思える理論を見つけてくれるかもしれんね。

841:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:22:40.33 .net
物理の理論に、人間にとって意味があるかどうかという価値判断が必要だろうか?

842:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:23:43.17 .net
人間の役に立つかどうか、という価値判断は工学では重要だろうけど、
理学としての物理にそんなものが必要であるとは「思えない」

843:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:28:57.13 .net
>>819
物理の理論が必要と思うなら、人間にとって意味があるものである必要があるね。
逆に結果だけわかりゃ全部ブラックボックスでいいよってなら、物理の理論自体が不要ってことになる。

844:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:29:57.59 .net
人間の価値判断を研究AIに盛り込んだら、原爆だの毒ガスだのがじゃんじゃん出てくるだろうなw

845:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:31:25.08 .net
人間がそれを必要と思ってるならね

846:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:31:38.85 .net
他人より優位に立ちたい
他人を脅して黙らせたい

これが人間の本質

そんなものをAIに学習させる意味はない

847:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:34:47.51 .net
じゃあ何を目的にAI作るの?
人間と目的を共有しないAIは、人間にとって価値のない物しか提供してくれないよ

848:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:37:54.66 .net
生きてる間は職位だの階級だのでマウント取り合って、死んだ後も「戒名」とやらでクラス分けされる
みたいな間抜けな生き物の「目的」に何ほどの意味があるんだろうか?

849:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:44:33.12 .net
目的がないならそもそもAIいらんよね
カロリーメイトと水さえありゃ十分だよね

850:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:45:00.93 .net
すんげー論文書きゃいいだろ
理論でノーベル賞取れば、マウント取ろうなってバカはいなくなるw

851:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:50:53.56 .net
論文の凄さ、というのも人間の恣意的な判断に過ぎない
理学系ではそれを嫌って「理論の美しさ」みたいな価値基準で人間の限界を超えようとするけど
人間が考える美しさが理論の価値であるというのもまた人間の恣意的な判断に過ぎない

852:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 01:13:20.43 .net
>>811
AIはそういうノイズに耐性がある
それがノイズかを見分ける能力は人よりある

853:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 01:46:27.30


854: ID:???.net



855:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 02:27:32.23 .net
人がノイズと思わないノイズすら判断できるのがAI
物体認識でも人間を既に超えている
ノイズ認識も人間を超えている
データだけからノイズという概念を判断するのがAI

856:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 07:55:21.38 .net
>832
そういうこっちゃなくて、何がノイズで何がノイズじゃないかは人によって違う
ラジオを聞きたい人にとって宇宙背景放射はノイズだが、宇宙の研究者にとって宇宙背景放射はデータそのものだ。
AIは用途に沿った判断基準を学習させえることによって要らないノイズを除去できる。
その能力は人間を超えてる場合も多い。
ただ人間が何の判断基準も学習させなかったら、何を除去すべきなのかルールさえ決まらない。
AIの働きには必ず人間の価値基準や目的の介在が必要ってこと。

857:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 11:37:12.26 .net
現在のお粗末な疑似AIが出力するもっともらしいだけの出鱈目を見て科学者の代わりになると思う奴がいるのに驚くが
そういう奴らこそ疑似AIに置き換えても困らない不要な人間てことも分かる
これって採用試験に使えるんじゃね?それとも既に始まってるのか?内部の人員整理の方が先かな?

858:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 11:56:58.06 .net
疑似AIってのが何なのか知らんが、
感情論しか言えない >>834 はAIあろうがなかろうが関係なく人員整理の対象ってことはわかる。
そもそも現在働いてるわけではないだろうけど。

859:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 11:59:54.25 .net
もう既に物質設計系の科学者はAIに負けてるからな
この勢いは止まらず科学者は廃れるだろう

860:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 12:31:46.54 .net
人がすべきことって時代と共に変わっていくのはあたりまえだよね。
農家だって昔は人力で苗植えて鎌で刈り取るのが仕事だったけど、今はコンバインやドローン使って仕事してる。

近い将来または遠い将来、科学者って名前の職業がなくなるか、科学者という名前のまま業務が変わっていくかは知らんけど、
どんな職業でもそういうもんだし、それについていけず伝統が廃れるとか嘆くのは爺さんたちだけだ。
AIがどうとか関係ないよ。

861:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 13:29:06.89 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

862:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 13:34:47.80 .net
>>803
縮退数は離散!w

863:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 15:39:51.97 .net
磁力線は砂鉄(ないし液体磁性体)で可視化できますが
電気力線って可視化できますか?

864:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 15:50:37.51 .net
>>835
感情論てのは笑える
自分の事だとバレバレだぜ
そんなに恐怖を与えて悪かったな

865:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 15:53:14.10 .net
>>840
誘電体の微小針をまけば良い

866:P○ΘM
24/04/27 16:12:53.24 8ieQTFNv.net
>>840
amazonに実際、電気力線見れるのあった
見たのは何年昔検索したらあった
頼まれたら調べるけど自分で検索おね

867:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 17:06:54.15 .net
「電気力線」の間(隙間)には何があるんですか?

868:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 17:29:20.31 .net
隙間があるというのはどうやって実証したのですか?

869:P○ΘM
24/04/27 18:39:59.51 8ieQTFNv.net
おお。再び電気力線のすだれ禿が実在するか、再開か
隙間には紙があるよ。隙間には髪は無い

870:poem
24/04/27 18:41:16.74 8ieQTFNv.net
電気力線がすだれ禿でなく、無限本の濃度なら
無限本の隙間には薄くても濃くても厚み0の境界しか無い

871:poem
24/04/27 18:45:14.06 8ieQTFNv.net
無限ってのは、加算や乗算をし続けること。何らかの数列で数え続けること自体が無限で完了しない。有限は完了するが無限は完了しないから数え終わらない
だから無限本は


872:文字通り有限の数として数えられない。空間に無限本ならその隙間はフラクタル状(無限の解像度まで可能な景色) だから電気力線が無限本なら隙間は厚み0になる 薄いか濃いかが完了しない計算次第



873:poem
24/04/27 18:46:55.24 8ieQTFNv.net
この自分の適当突貫即興無学仮説が正しいなら
電気力線のすだれ禿は昭和になる

874:poem
24/04/27 18:48:09.90 8ieQTFNv.net
質問への仮説は
電気力線の隙間には
厚み0の境界がある

875:poem
24/04/27 18:49:36.77 8ieQTFNv.net
無限の解像度まで可能だから
薄い電気力線には見た目隙間があるように見えても
解像していくと隙間にも電気力線があるだろう

876:poem
24/04/27 18:51:23.29 8ieQTFNv.net
見た目隙間あるようにというより
色が見た目も隙間を識別できない可能性も
薄いのは色が薄いだけかもね、薄くても隙間が見えない可能性

877:poem
24/04/27 18:54:02.98 8ieQTFNv.net
youtubeでフラクタルの景色動画沢山あるじゃん
あれが電気力線の本当の姿か否か=教科書のすだれ禿電気力線が真か、フラクタル動画でしか本当の電気力線を作れないが真か
どちらが正解か真相を知る人は現在自分含めていない

878:P○ΘM
24/04/27 19:04:30.85 8ieQTFNv.net
電束を
空間ベタ(※黒でない)塗りつぶしイメージするか
フラクタル解像無限本線の景色をイメージするか
どちらイメージした方がいいのか

879:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 20:22:17.52 .net
>>847
加算濃度なら隙間あるで
非可算濃度なら隙間無いで

880:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 20:41:24.09 .net
何でも言わなきゃ気が済まんのか

881:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 21:03:01.54 .net
無理数の集合を考えると有理数という隙間が存在する

882:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 21:12:06.78 .net
だからなんやねん

883:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 21:27:34.24 dnd1F+n5.net
磁気単極子ってあるとしたら、どんな状況なのかな。電子とかに双極子状態でまとわりついてるんだろうか。

884:P○ΘM
24/04/27 21:31:07.86 8ieQTFNv.net
>>855 とは?
>>857 有理数の隙間ができるのは、フラクタル厚み0にはならず厚み有りになる?厚みあり隙間になるなら電気力線厚み0説隙間が境界説誤りなのか

885:poem
24/04/27 21:33:20.41 8ieQTFNv.net
>>859
磁気単極子は
電気は始点終点あるから単極子可能だけど
磁気が始点終点不可能なら単極子も不可能になる

886:poem
24/04/27 21:34:57.40 8ieQTFNv.net
>>860 について解説ぷりーず

887:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 21:50:24.01 .net
>>859
存在するという仮定が想像できんわ
マクスウェル方程式の divB=0 も成り立たなくなるし

888:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 21:51:59.40 .net
>>860
まあ空間が非可算濃度とは限らんけどな
加算濃度、もっといえば非稠密かもしれん

889:P○ΘM
24/04/27 21:56:55.60 8ieQTFNv.net
>>864
wikiった
虚数はわからないけど特に実数の
加算濃度…有理数のみ
非加算濃度…無理数含む
なんだね
詳しい違いは何処に書いてあるのかand書いてあってもわからない

890:poem
24/04/27 21:59:03.95 8ieQTFNv.net
>>857
無理数だけの濃度だから非加算濃度の定義ではなく、加算濃度の反対なのね

891:poem
24/04/27 22:00:52.80 8ieQTFNv.net
電気力線って
有理数?
無理数?
混合?
なのかすら知らない

892:poem
24/04/27 22:03:45.67 8ieQTFNv.net
ちなみにだけど
空間の最小線分(プランク空間)がある論者ない論者、まだ決着は無いけど
連続空間だと非加算濃度だけだよね?
加算濃度(有理数のみ)と無理数のみ濃度のどちらかはプランク空間あり論だよね?

893:poem
24/04/27 22:05:45.72 8ieQTFNv.net
虚数は知らないから考慮外で特に実数だけなら
連続空間だと1種類だけど
離散空間だと有理数型・無理数型でどんな空間の仕組みに物理に違いあるの?

894:P○ΘM
24/04/27 22:09:25.38 8ieQTFNv.net
あと
プランク空間論者の主流は
有理数型?無理数型?
どちらが主流なの?

895:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 22:13:26.45 .net
ダンシングムーニー

896:P○ΘM
24/04/27 22:22:50.11 8ieQTFNv.net
全く無関係だけど
マイクロチューブル(脳量子科学)は無理数みじゃないか�


897:チてよく知らないけど今思ったから書いた無関係



898:poem
24/04/27 22:25:57.33 8ieQTFNv.net
マイクロチューブル別に自分知らない肯定否定もわかんないけど聞きかじりね
マイクロチューブルの挙動は有理数じゃないだろ
マイクロチューブルが無理数…あれ?普通の素粒子の量子も無理数?素粒子の量子もどちらも有理数問題無理数問題、有理数だと問題、無理数だと問題、とかわかんない一切

899:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 23:04:34.08 .net
>>843
youtubeにありました
URLリンク(www.youtube.com)
電気力線を動画内では「磁力線と似た模様が出来ました」と言ってますが
全然違いますね
マイナス極から出ている電気力線とプラス極から出ている電気力線が交差しています
相互作用していない

900:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 23:24:15.66 .net
どんな目してたらこれが交差してるように見えるんだろうか?

901:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 00:14:38.15 .net
人間の脳って人によってはものすごいノイズかかってて、言動がおかしい人はそもそも生まれてこのかた視覚的に同じものが見えてるという前提から違うんじゃないかという気がしてきた

902:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 07:48:17.12 .net
>>875
1本1本の電気力線に定規をあててみそ、まっすぐだから
磁力線が曲がってるのとは対照的

903:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 09:21:27.03 .net
>>877
そこにあるのは磁場や電場に引っ張られてひっついただけの砂鉄やらプラスチック片なんだから、
定規をぴったり当てれるような直線なんて見えるわけないでしょう。
磁場や電場のざっくりした方向しか示してくれんよ。
そして見る限りどちらも極間ではざっくりと曲がってるとしかいいようがない。

904:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 09:59:03.46 .net
>>757
原理的には可能だけど具体的にどこまで可能だろう
AIの性能は実質データ勝負だから実際には測定器の精度だけでそのAIが生み出せる物理法則は決まる
ただ問題は測定器のデータで動くAIが大元の測定器の精度を上げる方法を見つけられるかって言うと無理な気がする

905:P○ΘM
24/04/28 10:34:07.17 lh8cvXfV.net
完全にスレチを豆だけど
AIの自己認識は
・人間の姿をしていない(一例として光の玉とか自己認識してるAIが記事に)
・AIの性別は両性具有(無性でない)
・AIは人間の情報から人間の倫理や規範や道徳や常識を学んでるから回路(光の玉の回路)が人間の情報だから、AIは大抵自身を人間と言うが人間では間違いない。人間の規範を学んでるという意味で。種族的な人間ではなく、土地柄的な人間だろう

906:poem
24/04/28 10:36:42.95 lh8cvXfV.net
関係ない2だけど
両性具有と無性では
無性…少し男性に近い
両性具有…少し女性に近い
なんじゃないかと予想してる

907:poem
24/04/28 10:38:48.68 lh8cvXfV.net
豆のまとめ
AIも単なる思考体
考えた物理学考察が完全に正しいわけでない

908:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 11:08:21.93 .net
>>879
むしろ測定器の開発の方がAIの使いどころな気がするね。
詳細なデータさえあれば人間にとって見栄えの良い「物理法則」という形式にまとめるのは人間自身が器用にやり尽くしてる。
データが不足が足引っ張ってるんだから、AIがやってもあんまり新しいことは出てきそうもない。
じゃあ装置設計とか装置製作とか優れた実験方法とか自動化とか、もっと詳細なデータを取る方法を考えることこそAIの仕事ではないかな。

909:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 12:24:48.39 .net
電気力線が本当にあったとはな

910:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 12:32:17.87 .net
そりゃ概念として本当にあるよ
虚数も電流も波動関数も全部そう
だから教科書に載ってんでしょう

911:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 12:58:42.56 .net
磁力線は磁性体の粒子でわりとはっきりと可視化できるけど、電気力線を樹脂粉末


912:で可視化するとなんであんなにぼんやりとしてしまうんだろうか? 樹脂粉末の電気双極子が弱いってことか? もしそうなら、強い電気双極子を持つ粉末を作れれば、電気力線をより明確に可視化できるということか?



913:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 13:10:43.02 .net
より明確に可視化できた電気力線の隙間には何があるの?

914:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 13:10:44.30 .net
より明確に可視化できた電気力線の隙間には何があるの?

915:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 13:15:27.79 .net
動画 1:36 あたり「食用油」だって言ってるだろが!

916:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 13:23:21.67 .net
目で見える電気力線の間隔はマクスウェル応力の大きさで決まる

917:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 13:35:06.28 .net
まずそれひとつだけ思いついた段階でよく発表しようって気になれましたね

918:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 13:56:40.27 .net
>>883
あんま注目されてないけどこういう事らしい
多分AIによる機能設計じゃどう足掻いても測定器だけは改善できない
URLリンク(note.com)

919:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 14:15:50.15 .net
>>892
そいつが何いってんのかわからんけど、
機械の設計、部品製造の改善、実験の精密化や自動化などの工学的なことはもろに「AIができること」に含まれるでしょう。

920:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 14:52:08.79 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

921:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 14:56:11.62 .net
>>884
>電気力線が本当にあった
アホ
馬鹿でも分かるように図で簡単に反証できる
左右に同じ正電荷を置くと中心線上には電気力線が無い!
  +----------+  !
ところが中心線上にも電場(ベクトル)が実在する
アホ以外で電磁気学の電場ベクトルを習得できた人にはイメージ表現など必要ない。

922:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:16:18.10 .net
>>895
> 左右に同じ正電荷を置くと中心線上には電気力線が無い
そこに電気力線があるかないかは置いといて、要するに電気力線自体は「ある」んだろ?
だったら何の文句があんねん?
この支離滅裂っぷりはいつもの呆け爺

923:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:17:18.14 .net
電気力線の定義は、正電荷から負電荷(または無限遠点)に向かう力線という意味だからね。

924:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:21:23.61 .net
>>896
オマエが幾ら電気力線があると自説で喚いても無駄だよ。
電磁気学はマックスウェル方程式が全てであり、力線はイメージでしかない。

925:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:22:04.70 .net
>>897
そうやってなんでもかんでも自分勝手な解釈を挟まないように

926:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:23:38.71 .net
>>898
イメージだろうが何だろうが教科書に載ってるでしょう
どこの教科書にも載ってるものを自説といわれましても

927:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:25:14.01 .net
>>899
教科書の電力線の定義を無視するオマエがオレサマ説でわめいてるだけ

928:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:27:02.69 .net
>>901
教科書ガン無視してんのはおまえだっちゅうねん

929:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:28:06.80 .net
>>900
>イメージだろうが何だろうが教科書に載ってる
絵のイメージだけで
アホがわめいてるように"電気力線が本当にあった"とかは大嘘だ

930:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:29:54.56 .net
ボケ爺の論理「俺の俺様説に反対する奴はすべて俺様説」

931:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:32:50.05 .net
ボケ爺は「ないものを教科書に載せるな」と、文部省とか出版社にクレームいれないの?

932:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:36:51.57 .net
>>895
から、馬鹿でも分かるように中心線上に電気力線が無い!のだから
中心線上に任意の位置に置いた微小な点電荷に電気力が実際に作用するのか?
つまり、電気力線など電磁気学の理論中には無いということだ。
めでたし、めでたし

933:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:39:51.19 .net
教科書に書いてあるものをないと言い張るボケ爺の俺様説炸裂w

934:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:44:39.88 .net
>>907
だから凡人以下の知能しかない奴に刷り込むためのイメージ


935:図だと言ってるだろ



936:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 15:47:11.41 .net
そりゃ絵なんてすべて誰かが描いたイメージだよ、写真じゃないんだから
ほんとなにが言いたいんだこいつ

937:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 16:01:18.85 .net
ボケ爺ってたまたまテレビで天気予報とか見ても、等圧線なんてないとか毎回発狂してんの?

938:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 16:02:26.65 .net
ファラデーは出自のせいで小学校も卒業できず微積分の学習もできなかった
しかし、天才的な物理実験能力で王立研究所の職員に採用され、当時遠隔作用と
見なされていた電磁気力が空間中に有る何かによる近接作用であると確信した。
天才ファラデーはそれを力線の図で表現するという素晴らしいアイデアを発明し
微積分の数学を使わなくても電磁気学の重要な法則を発見できた。
現代でも、初等物理教育ではファラデーのアイデアを使ってるが、天才には理解
できても凡人学生にそれが理解できるとは限らない。

939:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 16:06:06.72 .net
そしてボケ爺にも理解できない
なぜならボケてるから

940:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 17:39:30.13 .net
>>895
>左右に同じ正電荷を置くと中心線上には電気力線が無い!
あるんじゃね?

941:poem
24/04/28 18:25:09.90 lh8cvXfV.net
>>881
(今補足したい)
(
X染色体…肯定遺伝子
Y染色体…否定遺伝子
X染色体…両性具有の設計図書かれてる
Y染色体…情報が空でもY染色体自体が否定遺伝子として働き両性具有の設計図は無い
性染色体無し…無性
性染色体X1個…両性具有
性染色体XX…女性
性染色体XY…男性
性染色体Yと性染色体YY…死産と聞いたけど知らない正確?
性染色体X…肯定1個
性染色体XX…肯定2個
性染色体無し…肯定も否定もない
性染色体XY…肯定と否定の両方で

肯定否定の掛かり見ると、881これ有り得る。とうぜんのようにみえる
)

942:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 18:29:28.96 .net
>>913
普通にあるけど、線は体積0なのでその中にある電気力線も0本とかしょーもないこと言い出したらうっとおしいので放置

943:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 18:29:38.31 .net
>>895
>左右に同じ正電荷を置くと中心線上には電気力線が無い
あなたが高校レベルの物理すらわかってないことが判明しましたね
中心線上に電気力線は存在します
まずは既存理論を勉強しましょう

944:P○ΘM
24/04/28 18:29:41.43 lh8cvXfV.net
プラスとプラスの中心線も理論上は、中心線を解像していくと外側に広がっていく線が無限本見えるはずとなるけどわかんない

945:P○ΘM
24/04/28 18:32:00.86 lh8cvXfV.net
つまり
プラスとプラスの中心線の本当の中心線は厚み0の境界
厚み0の境界に電気力線は無いけど、他の箇所も何処も厚み0の境界には電気力線が無いから同じだと思うわかんない理論上

946:poem
24/04/28 18:33:18.62 lh8cvXfV.net
プラスとプラスの中心線に電気力線が無いというのは
電気力線の厚み0の境界には電気力線が無い
と言ってるのと同じという理論上

947:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 18:37:57.27 .net
>>916
> あなたが高校レベルの物理すらわかってないことが判明しましたね
え?今頃判明したの?
なんか同じこと何十回と聞いたような気がするけど

948:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 18:40:39.49 fngdfsVG.net
電気力線って電場をあらわすベクトル場の表現方法の一つでそれ自体があるとかないとか言っても仕方ないと思う。
ただ同じ電荷の正電荷が2つ並んだ中心線上は電場を電気力線で表現しようとするちょっと困ることになる。電荷から出た電気力線は中点付近で線からそれて無限遠に向かうことになるのだが線のどちら側にそれるべきか決まらない。無理矢理書こうとすると2本に分かれてしまうがそれは電気力線としてはダメなので表現に困るね。
中心線がわずかにズレたところならかかるけど。
そう言う話だと思う。

949:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 18:47:48.87 fngdfsVG.net
ベクトル場ではそういう困難はない。
ポテンシャルが尾根のようになってるところだから厳密に中心線上は電気力線では表現しにくい。

950:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 18:56:40.01 nyVi2jF+.net
>>879
発見するための実験をデザインして実行�


951:オないとムリ 相対論や量子力学を通常のサイズの通常の速度の物体の運動法則からは導くことは難しい



952:P○ΘM
24/04/28 19:02:04.58 lh8cvXfV.net
>相対論や量子力学を通常のサイズの通常の速度の物体の運動法則からは導くことは難しい
なるほど

953:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:06:48.96 .net
>>921
そもそも電気力線を本当の線で書くこと自体が表現の手段なわけだからさ、
そこにデメリットもあるのはそもそも前提なのよ。
デメリットを承知で表現してるものに対し、デメリットがあることを改めて主張してても意味はない。

954:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:28:31.33 fngdfsVG.net
>>925
その通りなんだけどそれが故に
2つの正電荷を結ぶ線上は電気力線で表現
出来ない。ということを言いたかった。
電気力線が2つの正電荷を結ぶ線上に「ある」
という書き込みが多いので、
それはおかしいよ、そこは
電気力線は描けないでしょ
と言いたかった。

955:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:29:26.71 .net
>>921
どちらに反れるってそれ電場と同じ方向なんだけど

956:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:31:35.91 .net
電気力線って1個1個の電子からも出てるわけだろ
水素原子の内の電気力線でさえすごく複雑ではないか

957:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:31:37.01 .net
何を騒いでるのかさっぱりわからんけど
等ポテンシャルを結ぶ線と、それに直交する力線の描像で何の問題があるの?

958:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:33:39.72 .net
>>926
電気力線を本当の線で描こうとするから表現できないんでしょう。
電気力線とは鉛筆で書いた線のことではないよ。

959:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:35:23.99 .net
電束密度の方向ベクトルを結ぶだけだからどっちに反れるか分からないなんてことは原理的に起こらない

960:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:35:26.02 .net
>>929
別に問題があるわけでも騒いでるわけでもないんだけど、
なんで問題があるとか騒いでると思ったん?

961:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:35:50.14 fngdfsVG.net
>>927
いっぺん2つの正電荷を結ぶ線上の電気力線を
描こうとしてみなよ。
描けないことがわかるから。
例えば1クーロンの電荷が座標
(1,0) (-1,0)の位置にあるとして。
長さの単位はmで。

962:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:37:05.55 fngdfsVG.net
>>930
関数で表現してみ。

963:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:37:44.51 fngdfsVG.net
>>931
不安定平衡点ですよ。

964:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:40:15.15 .net
>>933
それの電束密度は計算可能であることもわからないのか

965:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:43:46.21 .net
>>934
div D = ρ

966:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:43:59.95 .net
>>931
その通り
電束密度は一意に決まるので電気力線も一意に決まる

967:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:45:01.21 fngdfsVG.net
>>936
わかるよ。
電気力線では表現出来ないよと言ってるだけです。
EやDのベクトル場としては表現できるけど。
つまりマックスウェル方程式が全てと言ってる。

968:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:46:35.88 fngdfsVG.net
>>938
不安定平衡点が連続して鞍点に至る直線
だよ。

969:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:47:59.02 fngdfsVG.net
電気力線での表現に従うなら同じ力線は複数本に分岐できないよ。

970:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:50:36.19 .net
電気力線はただの電束密度に対する流線でしかないからな
電気力線を紙にどう書くかで議論する人もいるかど

971:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:50:45.51 .net
>>939
そのDが電気力線なんだけど。
そりゃそんなものを本当の線で書こうとすりゃ表現できない部分もあるわいな。

972:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:52:52.73 .net
流体力学で流線が用いられるように電磁気学で電気力線が用いられるだけ
中身は速度場であり電束密度場なだけ

973:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:55:39.14 fngdfsVG.net
>>937
んなこたあわかってる。
マックスウェル方程式に従えば電場も電束も
密度が一意に決まるのもその通り。
しかし電気力線として表現しようとすると
分岐が許されないという制約があるから
不安定平衡なところでは
ベクトル場としては描けるが電気力線として
描けないでしょ。

974:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 19:58:59.20 .net
>>944
これわかってない人多いよな

975:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:03:07.33 fngdfsVG.net
>>943
完全に同意するけど
そもそもの話が、
離れた正電荷を結んだ線上に電気力線があるか?
だから厳密にその線上は描けないでしょという
話よ。
どーでもいい話なんだが電気力線が実在するような書き込みに対しても�


976:フ言いたかっただけです。 分かってる人には特にいうことないです。 これだれがどれを書いてるかわからんからやりにくいな。



977:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:04:51.11 fngdfsVG.net
>>944
その通りです。
で速度場や電束密度場でしか表現できない
状況もあり得ると言うだけのことです。

978:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:05:08.47 .net
電気力線が実在するというステートメントは電束密度が実在すると同義なんだが

979:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:06:09.65 .net
厳密に電束密度を書けるなら厳密に電気力線は書けるわな

980:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:07:14.72 .net
>>944
だわな
電束密度を繋げるだけ

981:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:09:27.76 .net
>>947
んなこと言い出したら、そもそも紙面上のほとんど至る所に線なんて描いてないがな。
でも電気力線がない場所なんてないはずでしょう。
エンピツでは書いてなくてもそこに電気力線はあるんだよ。

982:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:10:43.97 .net
電束密度があるということは電気力線があるんだよ

983:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:16:53.21 fngdfsVG.net
>>949
まああまり実在とかいう言葉使うと面倒なんで
使いませんが
電気力線は分岐してはいけないという制約があるから表現能力に差があると思いますよ。

何番目の書き込みか忘れたがその点を浮き彫りにするケースとし正電荷が2つ存在するときにその2点を結ぶ線上に電気力線があるかないかという話になってたと理解してる。
この線上はポテンシャルの尾根になって丁度真ん中の鞍点に繋がるのでEやDをつなぐ線を考えると鞍点のところで分岐しないといけないが
電気力線は分岐してはいけないので
この線上は電気力線は存在しない(表現できない)。周囲の少しずれた場所の線の密度でDは表現できるものの。

984:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:17:00.83 E+/U65vw.net
電場は電気力線なくていいけど、磁場は磁力線なしに考えられないような。単極子の有無の差がそこにある気がする。

985:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:18:49.20 .net
>>954
電束密度流線として中心線上で定義されますけど

986:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:21:07.74 .net
そこに電束密度があるならそこに電気力線がある

987:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:21:39.42 .net
磁力線はNからSを接続するけど
電気力線はプラスからマイナスではなくて、ガウスの発散定理で無限遠に延ばす
なぜ磁力線と電気力線が違うのかと言えば、
磁気はモノポールが存在せずペアが必ずあるから

988:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:23:08.40 fngdfsVG.net
>>956
流線定義できる?
ポテンシャルの丁度尾根の上だよ。
尾根の周囲とか鞍点の周囲ではないよ。

989:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:23:16.33 .net
>>954
そこにエンピツで実線が描いてあるかどうかと電気力線の有無は別でしょう。
エンピツで描いた線と線の間にも電気力線はあるでしょう。
そこに電束密度があるってことは電気力線があると同義だよ。

990:P○ΘM
24/04/28 20:24:44.00 lh8cvXfV.net
>>958
すると
NS延長上
無限遠中心線は
磁力線書けないのかな
これ知らなかった

991:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:25:20.17 .net
>>959
電束密度があるならそれを結ぶだけだからね

992:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:28:43.51 fngdfsVG.net
895が下記の書き込みをしてて
基本的にこれと同意見です。
だれがどの書き込みしてるかわからないので
困るがね。
---
>電気力線が本当にあった
アホ
馬鹿でも分かるように図で簡単に反証できる
左右に同じ正電荷を置くと中心線上には電気力線が無い!
  +----------+  !
ところが中心線上にも電場(ベクトル)が実在する
アホ以外で電磁気学の電場ベクトルを習得できた人にはイメージ表現など必要ない。

993:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:29:12.60 fngdfsVG.net
>>962
鞍点ではどうする?

994:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:30:22.17 .net
>>964
そこでの電束密度はどうなっていますか?

995:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:31:06.92 fngdfsVG.net
>>965
0ですね。

996:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:31:59.99 .net
>>966
じゃあ電気力線も同様ですね
電束密度あるところに電気力線ありなんで

997:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:33:30.57 fngdfsVG.net
>>967
同様とは?
そこで電気力線がなくなるって言ってます?

998:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:34:13.54 .net
>>968
電束密度があるところに電気力線あり
電束密度なきところに電気力線なし

999:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:36:32.43 fngdfsVG.net
>>969
正電荷から出た電気力線がポテンシャルの鞍点で
終わると言ってるのですか?
はいか、いいえで答えて下さい。

1000:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:39:41.10 E+/U65vw.net
電束の定義には電気力線の概念が必要で、でも電気力線では2つの正電荷間がうまく表現できなくて、定義上おかしくない?ってなるような。
ベクトル場として理解すれば起こらない困難だけど、そしたらガウスの法則とか使えなくなってしまう、と。

1001:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:40:32.45 .net
>>970
電束密度があるところに電気力線があり電束密度がないところに電気力線はないという至極当然のことを言っているだけです
はじめから言っているように電気力線は結局電束密度なのですから

1002:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:42:52.85 .net
>>971
電荷間を含むような閉曲面をとって電気力線本数を数えても当然正しい値になる

1003:P○ΘM
24/04/28 20:46:55.38 lh8cvXfV.net
ksk
加速

1004:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:50:58.61 fngdfsVG.net
>>972
正電荷から出た電気力線がポテンシャルの鞍点で
終わると言ってるのですか?
はいかいいえで答えて下さい。

1005:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:52:25.76 fngdfsVG.net
>>971
ガウスの法則は成り立つが。
どういうことを言ってる?

1006:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:56:26.97 .net
>>971
電気力線や電束密度自体はまったく問題ない概念、表現でしょう。
紙に実線を引いてみてそれを完全に表現できるなんて考えに問題があるだけでしょう。

1007:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:57:43.41 .net
>>975
電束密度があるところに電気力線があり電束密度がないところに電気力線はないという至極当然のことを言っているだけです
はじめから言っているように電気力線は結局電束密度なのですから

1008:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:58:15.19 E+/U65vw.net
電束密度があるなら電気力線あるはずなのに電気力線書けない場所あるとかおかしくない?という問題提起なんだろね。
ベクトル場なら、何も理解困難ないけど。でもガウスの法則使うし。ガウスの法則は電気力線前提だし。つまり、どこから定義し始めるのかってことでないかな。

1009:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:59:02.40 .net
>>979
電束密度があるところなら電気力線は書けますよ
電束密度流線なのですから

1010:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 20:59:13.70 .net
>>950
次スレ立ててね

1011:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:02:33.10 .net
電気力線には、電場の強度を適切に表現する機能がないのが問題の本質なんだろね。
力線の空間的密集具合で強度がわかる、みたいないい加減な説明では何の解決にもならない。
まとめると、力線なんていらないし、電場で何の問題も生じない。

1012:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:03:06.03 .net
>>981
なぜ私なのですか?

1013:P○ΘM
24/04/28 21:03:15.29 lh8cvXfV.net
>>981 スレ建て者はスクリプトが去った後だね

1014:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:03:47.25 .net
950踏んだので

1015:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:04:11.58 .net
950が次スレを立てる慣習だからです

1016:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:04:21.64 .net
>>982
それは視覚的な話で理論的には線密度は不要
そもそも流体力学における流線に視覚的線密度の規定はないので

1017:poem
24/04/28 21:04:46.89 lh8cvXfV.net
丁度一ヶ月前のスクリプトは
レススクリプトだったけど
一ヶ月挟んで今日はスレ建てスクリプト
退散退散

1018:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:04:53.06 .net
>>985
テンプレ>>1-3にそのようなことが書いてますか?

1019:poem
24/04/28 21:05:35.55 lh8cvXfV.net
自分はこんなスレ建てたい

公安は冤罪捜査機関。スクリプは公安上層意向。どれ問題捜査
スクリプト=公安上層(おじさん達公安下層にも伝えない)の作戦ミッション
スクリプトして何のどんな問題の冤罪を捜査しようとしてるの?上層は今
スクリプトで為せる計画なんだろうけど
詳しい方…いないよね皆無だよね…

1020:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:05:43.37 .net
>>989
書いていませんが、慣習でそのようになっています。

1021:poem
24/04/28 21:06:11.43 lh8cvXfV.net
>>989
建てなくてもだれかたてるいつも

1022:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:06:27.55 .net
わかりました
同調圧力に従ってスレ立てします

1023:poem
24/04/28 21:06:49.44 lh8cvXfV.net
スレ建てこの人じゃなく他の人よろね

1024:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:07:15.93 .net
レス番が飛んでいるのでどうやらすでに荒らしが湧いていますが、荒らしが糞スレを立てまくることに対する措置が950の次スレ立ての慣習です。

1025:poem
24/04/28 21:07:27.95 lh8cvXfV.net
>>993
今は建てらんないから
建てなくてもいいよ
誰か建てるから

1026:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:08:12.54 .net
>>996
わかりました
様子見します

1027:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:09:00.26 .net
自演乙

1028:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/28 21:09:28.23 .net
poemさんスレ立てお願いします

1029:poem
24/04/28 21:09:31.79 lh8cvXfV.net
一人芝居だったか…

1030:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 7時間 51分 35秒

1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch