■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■ - 暇つぶし2ch450:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 23:24:52.80 /4SGBGTR.net
元々何故宇宙のはてが黒色なのか不思議に思っていたんだけど、
宇宙の端っこってブラックホールでできているんじゃないか?
そう考えれば遠くの天体が加速的に遠ざかっている理由も説明できる。
宇宙の端っこに有るブラックホールに吸い寄せられて加速的に遠ざかっているんだ。

451:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 00:07:42.62 .net
知能低そう

452:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 00:38:34.06 .net
まったくだ
繰り返すような価値ないね

453:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 02:08:39.00 .net
URLリンク(www.youtube.com)
俺でもできる程度の説明でお茶を濁すのは、
文系ビジネスマンを舐めてるから
文系ビジネスマンは真性バカだから
どっち?

454:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 06:32:40.12 .net
基本的にID出してる奴って共通して知能低そう

455:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 10:50:37.06 a/u67Hfa.net
>>436
>宇宙の端っこってブラックホールでできているんじゃないか?

ブラックホールに落下している者にとっては本当にそうだったりするんじゃないか?
真っすぐ進む筈の光がブラックホールの中から出られないって事は
ブラックホールの中で落下している者にとって


456:全ての方向にブラックホールが有るって事じゃないの? それなら我々がブラックホールの中を落下中だとすると 我々から見た宇宙の端っこは全てブラックホールという事になるのでは?



457:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 12:58:09.83 .net
すべての方向にはないだろ

458:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 13:10:29.05 .net
説明しても同じことを繰り返す

459:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 15:00:55.15 a/u67Hfa.net
>>442
ブラックホール内部から光を放ってもブラックホールから出られず
光はブラックホールに吸い込まれてしまうんだろ?
それで真っすぐに進む光をどの方向に放ってもブラックホールに吸い込まれてしまうなら、
全ての方向にブラックホールが有るという事だろ?

460:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 15:18:50.46 .net
クソうざい
メンタルヘルス板でやれ

461:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 16:26:06.09 .net
何を言っても無駄

462:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 18:39:27.06 .net
ムーニーちゃんダンス

463:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 18:45:58.53 .net
>>444
●↑●
この場合は左右にブラックホールあるけど光は直進する

464:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 19:30:25.99 bWLM2xso.net
ファッショナブルナンセンス

465:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 20:53:35.11 +MLbJQoq.net
>>448
それブラックホールの外の場合だろ?
ブラックホールの中だったら、
どんなに直進してもブラックホール内部の何処かにしか行けないのでは?

466:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 21:31:34.15 .net
ブラックホールの中心にしか行けないのだから中から見た外側の方向はブラックホールではないな。
むしろホワイトホールに見えるのでは?

467:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 21:42:35.11 .net
箱に入った粒子はどの方向に行っても箱の内部にいる
これと同じこと

468:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 00:16:06.63 .net
>>450
2つのブラックホールからの吸い込みが拮抗して光は脱出できそうじゃね?
まあ解析的に考察したわけじゃないからわからんが
誰か2質点系のアインシュタイン方程式解いて

469:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 00:21:23.55 .net
おまえはまずブラックホールを辞書で調べろ

470:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 04:55:41.69 .net
単純によく分からないので質問
ハミルトン形式の力学
H(q, p) = E
は粒子は等エネルギー面の全体を走る
これを単純に量子化して
H(Q, P) = E
Q = nhq, P = nhp
みたいに考えると等エネルギー面はスッカスカになる
量子化した時の位相空間上の等エネルギー面の隙間って物理学的には何なの

471:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 05:04:40.98 0WgE6LQq.net
自転車のタイヤの回転部分に葉っぱや雑巾が挟まったけで漕ぐのが物凄くつらくなるのはなんで?
人間様の馬力が雑巾より劣るってことかい?

472:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 05:07:29.52 0WgE6LQq.net
類似例だと靴が壊れた状態だが靴がぼろくなって穴が空いて曲がったりベコベコになった状態ではまともに歩けなくなるが
人間の力を上回るのか?そのボロ靴は

473:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 09:22:26.29 .net
>>454
お前って誰

474:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 09:33:18.15 .net
>>455
"等エネルギー面を走る"とは位相空間(一般化座標と一般化運動量の直積空間)における等エネルギーの集合のこと?

475:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 09:33:47.60 .net
>>456
摩擦が強いんじゃね

476:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 09:40:44.37 .net
>>456
タイヤに着いた摩擦力などで人力の回転運動エネルギーが散逸してしまうから
それを上回る人力パワーが必要になる

477:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:00:48.71 0WgE6LQq.net
この場合どうなる?自転車とペダルの付け方が違うわけだが
自転車と同じにした回ると思うかこれ?
URLリンク(o.5ch.net)

478:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:01:50.29 .net
>>460
>>461
それってオレが456で書いた話となんが違うのか?

479:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:02:18.52 .net
中身的に同じこと書いてないか?
違うなら詳しくかいてくれ 意味が分からんので

480:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:03:42.67 0WgE6LQq.net
>>462を中心軸にレバーを取り付けたら回らないだろ?なぜだから分かるか
そもそもオレの話が理解できるか? できないならもっと例を上げる

481:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:04:46.30 0WgE6LQq.net
おっと誤字は気にしないでくれな
中身が伝わるかが大事なんで

482:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:20:15.74 0WgE6LQq.net

URLリンク(o.5ch.net)

483:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:20:47.76 0WgE6LQq.net
石臼でも不可能な機構を自転車が採用している物理的理由を書いてくれ

484:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:20:55.95 .net
人間の知性を感じない

485:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:33:08.29 .net
>>459
君のいう集合の意味はよく分からないけど
集合全体を張るのが量子化で元の集合の部分集合になっちゃうよね
古典状態の時より集合小さくなるけどこれは何?
って質問で合ってます

486:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:34:08.93 0WgE6LQq.net

URLリンク(o.5ch.net)

487:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:34:45.32 0WgE6LQq.net
>>469
こちらの台詞だ
URLリンク(o.5ch.net)

488:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:37:04.30 .net
ペダルが力点で支点は回転中心、作用点はチェーンリング。
力点より作用点が支点に近いから力は倍増されて伝わる。

489:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:37:37.50 0WgE6LQq.net
こいつらのことだろ
知性を感じない>>460 461 469

490:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:38:30.86 0WgE6LQq.net
>>473
どういう理由で倍増される?
倍増されるのならなぜ石臼や水車をそうしない?

491:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:39:04.68 .net
この国語力では日常生活に支障が出るだろう

492:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:39:46.81 .net
>>473
水車の外側に水をかけたら損するよな? その理屈が正しいならば

493:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:39:51.63 .net
力のモーメントを計算すれば何倍されるか分かるだろ

494:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:40:10.50 0WgE6LQq.net
>>476
NGすればいいのか?

495:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:40:28.62 .net
>>477
何が損なのかさっぱりわからん

496:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:40:58.66 0WgE6LQq.net
>>480
何がどう分からないのか詳しくかいてくれ 物理板らしく

497:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:41:21.36 0WgE6LQq.net
もっと長くかいてくれそれぞれ
文章が短すぎる ここは物理板だ

498:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:41:49.98 .net
水車は力点と作用点が等しいから損も得もない
大きなモーメントを得たければ水車を巨大化するしかない

499:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:42:37.50 .net
物理板だと分かってるなら物理の言葉で質問すれば?

500:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:43:06.56 0WgE6LQq.net
国語力とやらも見せてもらわんと それでは支障をきたすだろ単純に短すぎるものな
そんな短い文章で赤の他人とやりとりはできないだろ
お前たちとは家族じゃないのだ
日常生活に支障をきたしているんじゃないのか?>>476

501:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:44:46.35 0WgE6LQq.net
>>483
水車の「外周」の話をしているのだよ そこを無視されたら話が通じていないことになる

502:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:45:26.12 0WgE6LQq.net
>>水車は力点と作用点が等しいから損も得もない
>>大きなモーメントを得たければ水車を巨大化するしかない
これは何を書いたの
石臼と自転車とどう関わるの?

503:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:46:33.22 0WgE6LQq.net
なぜ一斉に同じような文体のやつらが書き込むのだ? 何人もいるように見えて一人しかいないのか?
違った雰囲気の書き込みがゼロだ

504:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:46:33.35 .net
>>456
この質問が何を聞いてるのかさっぱりわからん
タイヤの回転部分ってどこ?
馬力が雑巾より劣るってなに?雑巾は力を発生するの?

505:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:47:21.29 0WgE6LQq.net
>>489
何もかも全然わからないと言っているのか?
じゃああんたは解答できないだろう そのレベルだ 他に頼む

506:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:48:10.40 0WgE6LQq.net
「さっぱりわからん」
ここに顔を出すのをやめてくれ これは学問では禁句のはずだ 推し量ることもできないのだろう?

507:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:48:52.75 0WgE6LQq.net
それはこういうことを言っているのか?言いたいのかと類似例を出すのが学問だ
まずはコミュニケーションの段階から躓いているわけだろ?

508:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:49:28.47 0WgE6LQq.net
お前は書き込むのをやめてくれ 時間がムダになる 人の悪口ばかり書きたいようだ ただのゲス


509:だ



510:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:49:45.29 0WgE6LQq.net
こっちも忙しいのでゲスの相手はしていられない

511:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:49:51.93 .net
またすげえのが現れたなw

512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:50:49.34 0WgE6LQq.net
「さっぱりわからん」 「意味不明」 「ののしり」 学校でもあってはならない言葉だ
ヤンキーやチンピラ 退学 登校拒否 という部類

513:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:52:36.03 0WgE6LQq.net
>>495
答えられないのか?自転車業界の回し者か?
チャリンコのペダルのクランクは力学的に意味がないだろと言っているのだ
馬鹿みたいに疲れるのだから 石臼と水車に採用されない

514:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:53:19.88 0WgE6LQq.net
「石臼と水車に採用されない」
この点だけでも語るの無理そうだな? すげー馬鹿を書いていたソイツラ

515:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:53:45.17 0WgE6LQq.net
質問者と同じことを解答したかのようにエラそうに書いていた とんでもない低いレベルだ

516:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:54:38.85 0WgE6LQq.net
自転車が間違っていないというのなら
それを応用した クランク型の水車と石臼もってこいよ

517:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:55:29.97 0WgE6LQq.net
どうせないんだろ オマエラの解答なぞおれはまったく期待していない ゴミだ
おれの目的は色々な事実の周知と 日本の馬鹿どもの排除だ

518:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:56:00.35 .net
水車は作用点が水車小屋の中の小さい歯車だね
ごめそ

519:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:03:23.39 0WgE6LQq.net
>>502
作用点がどこだとか呪文のような単語の話をしているんじゃなく、物理現象の話なのだが
 自転車だと作用点は後ろの歯車になるのか?

520:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:04:46.37 0WgE6LQq.net
>>502
水車の作用点が小屋の中の小さい歯車だとすると
自転車の場合は>>467の小さい方の歯車か? オレは違うと思うのだが

521:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:05:27.94 0WgE6LQq.net
この話をする上で何か必要なのなら書くしかないんだろ?「作用点はどこだ」と

522:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:06:56.37 0WgE6LQq.net
力点がどうのとそこから話をしなければ理解できない世界なのなら
仕方がない 作用点は石臼の場合どこだと思うのだ

523:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:09:02.59 .net
呪文のような単語w

524:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:09:55.55 0WgE6LQq.net
>>507
なぜそんな短いのだ? もっと長く書けよ文章 できないのか?遅くて

525:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:10:24.29 0WgE6LQq.net
>>507
水車の場合と自転車の場合で矛盾しないのかその呪文

526:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:11:14.25 0WgE6LQq.net
どこだと思うのだ? 教えてくれと言っているわけじゃない 考えを書けよ

527:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:11:46.17 .net
矛盾したことを書いてると思えるのでな

528:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:12:27.71 0WgE6LQq.net
実のところ、力点作用点すら定かでないんだろお前たち 違うか このスレ?

529:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:13:21.81 .net
違うなら詳しく理由を具体的に書いてくれ キチガイじみた罵倒やアオリじゃなくてな
5chから消滅してもらうのでな

530:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:14:28.17 0WgE6LQq.net
水車
石臼
自転車
作用点はそれぞれどこだ? オレの話をずれてしまうがこっちが気になるんだろ?

531:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:15:21.87 0WgE6LQq.net
石臼
URLリンク(o.5ch.net)

532:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:15:46.00 0WgE6LQq.net
自転車
URLリンク(o.5ch.net)

533:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:16:12.50 0WgE6LQq.net
力点、作用点はどこだと思っているんだ?
考えを聞かせてもらおう

534:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:17:03.02 .net
物理学に詳しいヤツらが居るんだろこのスレ

535:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:25:28.80 0WgE6LQq.net
どこか消えたのか?
おかしいな さっきまで居たのにな

536:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:26:00.75 .net
そんなに時間かかるんじゃその知識とやら怪しいよな 力点作用点で?

537:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:26:47.06 .net
カッコツケたい勘違いだけが集まってたの?ワナビとか

538:P○ΘM
24/04/17 11:46:46.39 7Kb3jS0Q.net
物質の効力で
時点車の方の力点は中心じゃなく、歯車の外ペダル

539:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 12:23:32.41 0WgE6LQq.net
>>522
作用点はどこだと思っているんだ?

540:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 12:23:56.94 0WgE6LQq.net
水車の中だといっていたぞ?

541:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 12:29:20.90 .net
でぼーん

542:P○ΘM
24/04/17 12:31:10.73 7Kb3jS0Q.net
作用点は、作用歯車に連結された物の�


543:シ径(バーの長さ)次第



544:poem
24/04/17 12:38:19.92 7Kb3jS0Q.net
あ、自転車のタイヤの放射状に、落ち葉や雑巾が挟まったときの低コストか。
ペットボトルにゲルが入ってるときと、ペットボトルにエタノールが入ってるとき
ゲルとエタノールは粘性と物性が違い、
両者では振ったり投げたりの力学抵抗ちがうじゃん?
雑巾や落ち葉は、タイヤの放射状に固着してるわけでない
重いセメントが固着してるだけならさほど重くないけど
セメントをドーナッツ筒状にして簡単に動くようにすると
ドーナッツの大きさが大きい方が力学抵抗酷い
これと落ち葉や雑巾は同じだと思う
固着は固体
揺れ動きは液体

545:poem
24/04/17 12:38:54.84 7Kb3jS0Q.net
低コスト

抵抗

546:poem
24/04/17 12:40:40.21 7Kb3jS0Q.net
別にテコの原理とか
力点作用点
無関係
ただの揺れ動きは、力学の無駄な挙動
固着は無駄な挙動ない
無駄な挙動あると、抵抗やばい
筋肉が必要
スクワットが

547:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:06:35.93 .net
なんかやべーやついて草
>>471
外側を回すってどういうこと

548:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:09:59.23 .net
内側も回るやん
それなのに「外側を回す」ん?
「外側から回す」ならわかるで
力点が外側言うことやな

549:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:22:18.88 .net
>>470
なるほど
ワイは量子力学はそこまで詳しくないが、量子化されて離散化するのって位置や運動量じゃなくてエネルギーやないか?
つまり等エネルギー面に隙間は生じんし、
H(Q,P)=E_nというふうにエネルギー固有値が飛び飛びの値を取るんちゃうか?
そしてQ,Pは連続量になる
そうワイは思う
イメージとしては隙間の無い等エネルギー面がいろいろな準位を取り、何層にも重なっとる感じやな

550:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:25:13.67 .net
>>471
接戦方向の微小線素はrdθ
rが大きいほど必要な力が大きくなる
逆に同じ力なら効率が悪くなる自転車のタイヤを外側で回すより内側で回すほうが効率がいい
水車は外側で回す

551:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:26:19.31 .net
あーでも先に罵倒したのはID:0WgE6LQqじゃないんか
ならまだ同情できる

552:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:26:34.61 .net
>>469が戦犯

553:P○ΘM
24/04/17 13:34:38.60 7Kb3jS0Q.net
いや
ペダルで回すんだから
軸を指で回すわけじゃないのわかる?
物体の形状抗力で
力点の円はペダルの半径
指で回すなら軸の半径が力点

554:poem
24/04/17 13:37:21.34 7Kb3jS0Q.net
例えば
ペダルを延長して棒をつけたら
もっと軽くなる
ってわかればいいけど

555:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:40:18.93 b5fiQHwA.net
>>383
導体ではないとしても、
>>382
のような状態はありえますか?

556:poem
24/04/17 13:40:43.52 7Kb3jS0Q.net
水車の話なら
水車の電動機特性を工夫した方がいい
電動機特性が
・低速より高速が高効率(大発電)の回すの軽い電動機
・高速より低速が高効率(大発電)の回すの重い電動機
水車の場合外周で回すから、重い電動機で良いと思う
高速水流かつ水量小さいなら、軽い電動機で、内周で回す

557:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:41:58.00 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ

558:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:44:03.28 b5fiQHwA.net
つまり、表面にすべての自由電子が移動し、かつ、内部に電場が存在するというような状態があり得るかという質問です。

559:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:51:10.02 .net
エネルギー以外に運動量も離散化する

560:poem
24/04/17 13:55:53.56 7Kb3jS0Q.net
●荒らし

・昔の車は、遊星歯車とか使わず固定歯車で何足シフト
・今の特にタクシーは、遊星歯車は使ってる?
遊星歯車でエンジンの低回転を、かなりの高回転に変速するとき(タクシーね)
エンジンのギア円周がm1
タイヤへ回転上げる円周がm2として
m1<m2
これが
エンジンの出力が加速度でなく速度であっても
エンジン4m/s
タイヤへ64m/s
と高回転にできてるとき
物理量は
(m/s)→(m/s)^(1/3)
4m/s→64(m/s)^(1/3)
になる
(m/s)^(1/2)は×√(m/s)でm/sになる→フロントに飛び出す物理量を生じる
もし
16m/s→20m/s
に高回転化なら
指数が
^1/1.????
となる物理量になる
エンジンが加速度なら
m/s^2がタイヤに伝わる
古い車は
高回転化が例えば
3m/s→5m/s
とか低度だっただろうから
加速するにはエンジン回転上げなければならなかったが
今はエンジン回転上げずに、タイヤ回転数を上げる
エンジン回転数を上げずに、タイヤ回転数をあげる技術が
遊星歯車使ってるかわからないけど、固定歯車でなく変速歯車で実現できる
古い車は固定歯車だから高速化はエンジン回転とギア比だけ
今のタクシーは高速化がエンジン回転よりギア可変でできる
だから昔の車はシートに押しつけられ
今のタクシーはフロントに飛び出す

561:P○ΘM
24/04/17 14:02:38.91 7Kb3jS0Q.net
>>543
反対に低速化がトルク
テコとかのね歯車と

562:poem
24/04/17 14:08:01.86 7Kb3jS0Q.net
>>544
レンチなどでボルトを締めるとき
トルク大は
レンチ10kgm/s
レンチとボルトの比が
64→4など(3)√の回転比になってる場合
10kgがどうなるかはわからないけど(そのまま?)
(m/s)^1だけは→(m/s)^3になり、
10kg×64m/sだった場合
10kg?×4(m/s)^3
になるとか
中学物理レベルまでしか定量的に書けないから
計算どうなるかわからない

563:poem
24/04/17 14:10:35.91 7Kb3jS0Q.net
トルク物理量は
^が
1を中心に
1.????
0.9???
とか
微妙な指数になる

564:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 15:09:47.73 .net
>>542
あ、そうだった
ごめん

565:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 18:22:07.57 .net
世の中には一回転するのに宇宙年齢以上かかる歯車も存在する

566:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 18:24:24.98 .net
結局ID:0WgE6LQqは何が言いたかったんだろうか?
なんか自転車を恨んでるらしいのだけは伝わってきたけど

567:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 18:50:06.01 .net
元素番号は水素の1から始まっているが、0番元素や-1番元素が存在し
それがダークマターの正体かも

568:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 19:16:39.64 .net
ピカー

569:P○ΘM
24/04/17 19:43:52.21 7Kb3jS0Q.net
中性子だけの核なら、原子番号0の同位体
核無しも、原子番号0の同位体

つまり核分裂の中性子は原子番号0の核ビーム

570:poem
24/04/17 19:45:02.05 7Kb3jS0Q.net
中性子ビームを科学者は使ってるのに
原子番号0の原始名を定義してない!大問題だ!

571:poem
24/04/17 19:45:42.48 7Kb3jS0Q.net
今すぐ考えようぜ!
原子番号0の名前!

572:poem
24/04/17 19:46:53.50 7Kb3jS0Q.net
原子番号0の原子は
電子殻無いから
常にイオン化!
プラスでもマイナスでもないイオン!

573:poem
24/04/17 19:47:52.66 7Kb3jS0Q.net
-1番はわからないな

574:P○ΘM
24/04/17 19:49:12.17 7Kb3jS0Q.net
あ!そういえば
核無しでも原子番号0だ

真空は原子番号0の充填!しかも全てイオン化

575:poem
24/04/17 19:50:58.47 7Kb3jS0Q.net
しかも真空なら反応性無い希ガスだけど
同位体の中性子は反応性あるから
原子番号0は何族になるの?

576:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 21:33:32.96 .net
>>550
陽子、電子それぞれの数が0なら中性子やな
陽子、電子それぞれ-1個ならどうなるんや?
負数の個数という物をどう解釈するかに依るが、負数の個数の絶対値が反物質の数とか?

577:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 22:10:00.82 .net
ポエムレベルの低能が話題の中心に居る気分で居直り出しゃばるとと低トルクでグシャリと潰されるのがオチ

578:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 23:24:01.30 .net
重力加速度 g = π^2
π^2=9.8696
g = 9.80665
いやいや、たまたまだろ?と思ったあなた
振り子の式
T = 2π√L/g
= 2√L π^2/g
= 2√L
Lが1mの時にTは2秒
つまり1mの元々の定義がこれで、
地球の円周を測ってこれで割ったらたまたま40000分の1だった

579:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 23:35:15.07 .net
素数進法にしたら物理定数がきっちりした値になるとか調べてた人がいたな

580:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:15:37.40 OFQz2i1n.net

URLリンク(o.5ch.net)

581:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:15:56.77 OFQz2i1n.net

URLリンク(o.5ch.net)

582:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:16:18.34 OFQz2i1n.net

URLリンク(o.5ch.net)

583:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:16:56.58 OFQz2i1n.net

URLリンク(o.5ch.net)

584:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:17:39.61 OFQz2i1n.net

URLリンク(o.5ch.net)

585:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:18:11.00 OFQz2i1n.net
これで分からなきゃバカだろ

586:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:18:35.28 OFQz2i1n.net
オイバカ>>530

587:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:19:20.39 OFQz2i1n.net
物理板なんかにくるな邪魔だ馬鹿キチガイ>>530

588:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:20:33.83 OFQz2i1n.net
>>537
>>563 564

589:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:21:50.07 .net
>>526
オマエ水車の中だと言ったろ掌返しか?

590:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:22:14.99 .net
そんなコロコロ変わる奴だれが信用する?ゴミだろ

591:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:22:34.43 .net
ガキと同じレベルだな?コロコロ

592:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:24:19.56 OFQz2i1n.net
>>531
オイキチガイ見えるかその水車

593:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:24:50.42 .net
>>535
そのとおり いつも毎回どこのスレでも同じだ そのうち物理的にも殺す

594:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:26:19.10 .net
掌に杭打って水車に磔にしたい気分だ その糞野郎!!!>>469

595:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:27:24.13 OFQz2i1n.net
必須ワードを設定できないのなら
短文を書き込めないようにしろ

596:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:28:22.30 .net
その上で理由がまったく書けない奴を炙り出せる

597:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:44:23.23 .net
荒らしの相手も荒らし

598:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 02:04:59.92 .net
虫未満の知性を感じる

599:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 03:53:41.22 OFQz2i1n.net
しねゴミ そんなくさった女のルールはない

600:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 03:54:11.69 OFQz2i1n.net
話をそらしにそらし 誤魔化しそれで終わりかカスゴミ

601:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 03:55:06.77 OFQz2i1n.net
このスレのやつら全部コレ
sssp://o.5ch.net/22zq1.png

602:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 03:56:51.06 OFQz2i1n.net

sssp://o.5ch.net/22zq2.png

603:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 09:30:18.44 .net
>>576
通報しました
URLリンク(www.internethotline.jp)

604:P○ΘM
24/04/18 10:05:48.27 L05A/Eou.net
怒ったのはpoemのせいってのならわかる

605:poem
24/04/18 10:10:41.82 L05A/Eou.net
流石に
ジャッキも
金属の硬さで、テコ半径が軸でなく、半径がバーの半径なのを
合点せよん

606:poem
24/04/18 10:16:21.19 L05A/Eou.net
ジャッキの方も
発電機つけて発電特性を考えるべき
ジャッキはウォームギアで上げるから
くそ重い電動機(低速で大電力)の電動機を
ウォームギアでそのくそ重いのを耐えて回せば
あるウォームギアに接続のギアの速度の低速域のピークが1番、回す者の労力とコスパ最大

607:poem
24/04/18 10:18:30.65 L05A/Eou.net
軽い電動機(高速で大電力)は軽い高速での労力とのコスパよい
重い電動機(低速で大電力)は重い低速での労力とのコスパよい

608:poem
24/04/18 10:22:05.74 L05A/Eou.net
水車は半径家並みにでかい
ジャッキは半径掌を少し超えたぐらいの半径
石臼も半径持ってるところは掌くらいの半径
自転車のペダルは掌を超えている
自転車のタイヤは27inch

609:poem
24/04/18 10:26:04.05 L05A/Eou.net
例えば
ちんこ立つじゃん?
海綿体に血が充血して立つけど
ちんこの根元の回転力で立ち上がるのでなく
充血して全体が立ち上がる力になってる
立った後は海綿体内圧と白膜形状維持で重力にあらがい
別に立った後重力にあらがってるのが根元の回転力ではない

610:poem
24/04/18 10:30:57.12 L05A/Eou.net
鞭あるじゃん?
先が音速超えるのは
鞭は先に向けて細くなってるから
鞭の図形を方眼紙に書いて、鞭を切り分けた時、全ての区域で、分けた区域の真ん中でなく、根元の方にテコ回転支点ができる
これを区域0まで微分したら、区域0で見えない0次元の点のまま、その中に支点が根元にズレてる
これを積分し、鞭全体を予想したら、柄が低速でもテコ連続グラデーションで先が高速になる

611:poem
24/04/18 10:34:10.35 L05A/Eou.net
金属の長い鎖の先を投げ上げると、空中に鎖が留まりながら鎖がじゃらじゃら進んでいく
これも、連続的なテコ回転が、重力にどんな力学の矢印になるか、重力に抗ってるから

612:poem
24/04/18 10:36:19.85 L05A/Eou.net
と言うように
ちんこの付け根が、根元の恥骨に着く靭帯があり支えてるからと言って
立つ力まで付け根の靭帯が筋肉とかじゃなく、血の充血全体な訳で
ジャッキも接続部が軸だからって
テコ自体は金属の腕の長さな訳

613:poem
24/04/18 10:39:42.12 L05A/Eou.net
そりゃ
ちんこは
小便した後
振るときブルブルなるのは
テコの原理だよ?
充血したときちんピクピクさせるのもテコの原理と思っちゃいけない。充血でピクピク
振るのと同じ上下回転だって
全部軸のテコな訳でなく
全体の圧力の場合もあるんだよ
ジャッキなら金属は硬いわけで

614:P○ΘM
24/04/18 11:17:51.73 L05A/Eou.net
あ、補足ね?
誰でも知ってるけど
ジャッキの金属は金属並みに硬いけど
ちんこ立っても金属並みに硬くないからね
誰でも

615:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 17:00:21.48 .net
>>584
相対論が分からんくらいで何の問題がある?
他人をバカにしないと生きていけない奴より遥かにマシ

616:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 18:15:44.71 .net
相対論が分からないとGPSの原理すら分からない

617:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 23:06:17.38 .net
相対論わかったところで相対論絡みのとこしかわからんだろう
エグザイルのメンバーわかったところでエグザイル絡みの話しかできないのと同じこと

618:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 00:19:34.31 .net
相対論が分かると言う奴は大抵が受け売り
何も分かってはいない

619:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 00:52:05.14 .net
まあな
ぼく勉強わかりますとか、ぼく仕事が上手ですとか、ぼく頭いいですとか言ってる奴がいたら、ほぼ確実に無能だわな

620:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 01:08:50.85 .net
どういう状態なら相対論わかってると言えるんだ?
重力波の方程式を導出できたらおっけー?

621:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 06:05:44.78 .net
でぼーん

622:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 06:07:58.39 .net
わかってるかどうかなんて他人が決めることじゃないし、自分で決めることでもない

623:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 10:06:56.67 .net
深層学習の物理学への応用はどうなっているのだろう

624:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 10:46:42.97 .net
物質設計ではもはやメインアプローチの一つ
職人芸的な物質設計は廃れるだろう

625:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 12:59:53.70 .net
>>603
どこから導出できたかによる
変分原理の設定からできたなら合格

626:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 13:06:01.12 .net
>>607
目標や結果選択は人間だろ

627:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 15:47:26.18 QlmkOQJn.net
>>38
>粘性は粒子の衝突が原因
じゃあ何で気体の圧力は粘度に影響しにくいの?
圧力が高い方が衝突回数増えるだろうに・・・

628:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 16:02:46.53 .net
粘性は速度の混合
衝突で速度は混合するが
衝突せず浸透しても混合する

629:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 16:10:44.31 wv9Hn4mq.net
M*L^-1*T^-1

630:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 18:19:17.45 .net
>>609
それはもはや物理学者である必要はない
超伝導転移温度を上げたいという目標は素人ですら持っている

631:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 19:01:26.89 .net
電流:体積流量:Q
電圧:圧力:P
とした場合、電気回路のアナロジーだと流体抵抗Uは
U=P/Q
単位を組み立てるとUは、[N/m^2・s/m^3]ですが、[N s /m^2]は粘性抵抗そのものですので、
結局このUは体積当たりの粘性抵抗になります。
ある流体抵抗Uを持つフィルターに流量Q1で流した場合に
Q1   Q2
-→U-→
そのフィルターの後の流量Q2が等しい時、Uにかかる圧力P1はいくらでしょう?
これも電気回路のアナロジーで言えば
P1=U・Q1
となります。また、PとQの直積をWと置くと
W=P・Q
この単位を組み立てると、[N/m^2・m^3/s=Nm/s]。
NmはJ(ジュール)なのでJ/sは仕事率である事がわかります。
なのでWは、電力のWと等しくなり、ポンプの仕事率になります。

632:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/19 19:47:16.01 .net
でぼん でぼーん

633:poem
24/04/19 19:51:36.71 wSN3zA9C.net
>>614
アナロジーはいいね
実際、アナロジーが成立しないのは、定量理論の誤りだからだけど
アナロジーから定量理論の誤りのヒントにはなるから

634:poem
24/04/19 19:56:35.53 wSN3zA9C.net
流体の粘度ね
自分はわかんない
粘度は少なくとも…
ああそうだ
テープや接着剤の接着力に関係してるね
接着力は分子の塑性と復元性で強くなるから
金属は硬いから結合塑性低いから摩擦低いし
液体は復元性が低いから摩擦低い
ゴムは塑性と復元性で摩擦高い
流体の粘度も復元性による物だろうと思う
空気なら復元性はどうなるかって、圧力増減しても一定なの?そうなんだ

635:poem
24/04/19 20:02:41.06 wSN3zA9C.net
粘着テープの接着剤は復元力高い
ボンドは隙間に木材の隙間に入り込み、剥がれるのは破壊。耐久性は復元力というか硬さか
アロンアルフアがポリエチレンに付かないのも分子表面効果が発揮しない
ああ電気とのアナロジーか
復元力を加味したのが電気とアナロジーできるか
できるならどうするのか
あと電気の定量も
電流が電荷流というのは誤り
超伝導はむしろ電荷流速0だと思う
抵抗高いほど電子線とか流速速い

636:P○ΘM
24/04/19 20:05:42.55 wSN3zA9C.net
そもそも
場の物理を
流体に適用しようというのが
簡単にはできないんじゃ?

637:P○ΘM
24/04/19 20:13:04.42 wSN3zA9C.net
あと関連なら
タイダランシー?だっけ
抜け出せないやつ
これも
微粒子が詰まった水が
微粒子のまあわかんないけどなるわけで
逆にタイダランシー流体は電気回路アナロジーには使えないし
エタノールとか超流動ヘリウム液体の方が、水よりアナロジーできる?
とか知らんけど

638:poem
24/04/19 20:14:38.05 wSN3zA9C.net
いや
別に
水とか
超流動ヘリウムとか
関係ないか
流れればアナロジーできるわけか
アナロジー成立しないけど

639:poem
24/04/19 20:15:54.02 wSN3zA9C.net
むしろ
水流でなく
水中の音波の方が
電気のアナロジーできたりはしない?

640:poem
24/04/19 20:18:48.30 wSN3zA9C.net
水中の音波とか
アナロジーできるか
一切想像できない
でも
電気には流体のような復元力より
電荷同士の相互作用だし
電荷同士の相互作用を復元力では無理でしょ簡単には

641:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/20 01:35:19.37 .net
>>613
それで使えるんか?

642:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/20 14:08:52.94 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

643:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/20 16:57:52.57 .net
哀れやな

644:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 08:26:23.14 foCETwGo.net
ブラックホールの穴の部分が繋がっていたらワープできるんですか



645:https://i.imgur.com/LoHSABU.png



646:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 09:33:00.22 .net
デタラメな作文書けるが算数問題すら解けない算数障害者が物理板を荒らしてる

647:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 10:35:47.23 .net
ワープは不可能です

648:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 13:07:21.31 .net
潜水艦に加速器駆動未臨界炉を導入しよう
スタートシーケンス
「加速器内の真空度正常」
「加速器への開始電力系統オープン」
「バッテリーから加速器までの経路オープン」
「加速器始動」
「加速器への電力供給開始、プロトン発生装置始動」
「プロトンの発生は正常、加速器出力30%、40%」
「未臨界炉への経路オープン、ターゲットへの照射準備完了、加速器出力120%」
「プロトンビーム照射開始、中性子強度モニター開始、循環ポンプ始動」
「燃料ペレットの核分裂を確認、水温200度まで上昇、タービンへの閉鎖弁解放」
「タービン出力上昇、電気出力5MWを超えました」
「電動機電力をバッテリーから未臨界炉へ切り替え」
「前進強速20ノット」
臨界炉じゃないので加速器切れば反応は止まる

649:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 13:37:16.90 .net
>>628
それ脳障害連呼くんやん

650:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 13:59:02.50 .net
>>631
あいつは性格に難ありなだけで、作文も数学もこの板の中ではまともな部類

651:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 14:13:52.26 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

652:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 14:31:40.16 .net
>>610
それについてはこのコラムに書いてあるわ。
ポール・セン著「宇宙を解く唯一の科学 熱力学」p120~123
URLリンク(fnorio.com)
衝突回数が増える効果と、膨大な数の粒子が縦となって減速する力を遮ってしまう効果
この二つの効果が打ち消し合うからだ。

653:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 15:32:52.17 .net
>>627
本物のブラックホールは他宇宙につながるワームホールだ
本物のブラックホールになるには無限時間かかるから今あるのは外見だけブラックホール

654:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 16:41:37.92 .net
>>635
無限時間後なんて永遠に到達しないんだから、早い話がブラックホールなんて存在しないってスタンスだよね?
なんで存在しないと思うものの特徴について語ってんだ?

655:poem
24/04/21 18:16:52.80 0U4/zbYZ.net
>>631

>>632
レス消費凄いを荒らしとしたら
荒らしは脳障害連呼君じゃん、ね。OK
荒らしじゃなくキチガイは自分じゃん、ね。キチガイと仮に当てたけど的確な概念キボンヌ
自分はどんな機能発揮してるかな

656:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 18:45:35.63 d+/mN0vn.net
>>635
外見だけ外見だけブラックホール
自分で突入してみたらちゃんとブラックホール

657:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 18:57:06.02 .net
とまあ、こんな作文で溢れかえってるようなこの板の地頭は人類の平均に遠く及ばない

658:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 19:40:12.97 .net
安倍晋三

659:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 20:57:20.56 .net
人類の平均は微分すら出来ない

660:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 21:26:35.03 .net
俺は微分知ってるんだから地頭がよい
なんて思ってる人は、おそらく人類の平均より地頭が悪い

661:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 22:08:28.25 .net
いや微分の定義すらわからない人がほとんどでしょ
ε-δ論法とか抜きにしてもね

662:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 22:20:51.92 .net
exp(x)の微分すら出来ない人が多数派

663:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 22:27:48.85 .net
微分知ってるとかはただ特定の知識があるだけ
地頭の良


664:さとはまったく別



665:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 22:57:47.47 .net
地頭ないやつはそもそも微分から逃げてる

666:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 23:14:22.78 .net
物理板から逃げるなら分かるが
微分ごときから逃げるなんて信じられん

667:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/21 23:43:13.06 .net
俺はたまたま数学や物理が好きだったからやったけど、そんなん興味なかったらやらんわな
だいたいの人はもっと重要な勉強が山ほどあるわ

668:P○ΘM
24/04/22 00:36:13.02 7Ae6trLg.net
わからん🐔ぽぇ

669:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/22 11:31:14.34 .net
複利の計算を知らんと借金地獄
電気の知識がないと簡単に死ぬ

670:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/22 12:21:36.32 .net
文系は地頭がなくて理系から逃げた

671:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/22 12:29:39.17 .net
そう自分に言い聞かせてるのですね

672:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/22 14:43:40.66 .net
でぼでぼでぼん

673:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/22 18:08:05.63 .net
論理的に文章書けるのは理系
poemではどうにもならん

674:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/22 18:37:17.52 .net
理系のいう論理的な文章の正体がこれかとブチ切れまくってる人なら知ってる

URLリンク(note.com)
URLリンク(note.com)
URLリンク(note.com)

675:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/22 23:05:06.82 .net
理系で複利計算できんとかないやろ
誰でも習うネイピア数の導出過程そのものや

676:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/22 23:30:06.83 .net
文系とか理系とか学校出たら何の意味もない区別してみたところで、賢いのは満遍なくできるし馬鹿はどっちもできんのよ

677:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 00:04:28.98 .net
理系文系別れたのは、明治政府の予算不足のため。
実験装置やら教育するのに金のかかる方に優秀なのを集めて、その他に安上がりな分野をあてがった。
その結果、理系、文系という分断を生じた。

678:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 00:04:30.58 .net
理系文系別れたのは、明治政府の予算不足のため。
実験装置やら教育するのに金のかかる方に優秀なのを集めて、その他に安上がりな分野をあてがった。
その結果、理系、文系という分断を生じた。

679:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 00:11:46.47 .net
>>657
そんな感じやな

680:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 00:27:00.92 bPZRlnSH.net
今年の地球の気象や日本の天気はどうなるだろうね。
40年前に比べると、今は二倍大雨の日が増えたんだとか。日本の平均気温上昇は世界のそれの上昇分の二倍とか。観測地点は人間活動の影響の少ない地点が選ばれてるらしい、一応。
今年は日照がやや少なく曇りがちて、去年のように猛暑にはならないのかもしれない、わからないけど。今年の東京は涼しい夏になるかもしれないね。

681:P○ΘM
24/04/23 01:46:33.08 NTxfiBBI.net
理系は技術…選択肢増やす…パンドラ開ける
文系は安全…価値観の錬磨…パンドラ安全に
宗教は根有り草…研究
哲学は根無し草…模索
科学も根有り草…研究
宗教に技術できたら理系になる。科学では解き明かせない技術
宗教は価値観だけだから文系。科学は科学の価値観は文系
文系の研究者も大事…技術のパンドラ安全民度の錬磨
理系の研究者も大事…閉じるパンドラ開く解法増やす

682:poem
24/04/23 01:47:58.86 NTxfiBBI.net
哲学も技術できれば技術は理系、価値観は文系
文系と
理系の
両方の
知力を
大学よ

683:poem
24/04/23 01:49:31.23 NTxfiBBI.net
文系の頭良い研究者は凄い頭良い
理系の頭悪い研究者は凄い頭悪い
理系だから文系だからじゃなく
名探偵は名探偵。で文系

684:P○ΘM
24/04/23 01:56:27.86 NTxfiBBI.net
科学も技術だけでなく民度の方、科学の文系の方の研究者も大事
今は技術理系偏重だからパンドラ危険
科学の進歩が人類絶滅させる可能性は民度文系の成長が足りない
今鍛えるべき


685:は科学の文系 人類絶滅させないためには文系であり理系偏重が危険なパンドラなのが真相文系の足りなさ理系の過剰 平均取ればいい 今平均取れという 文系を重宝して平均



686:poem
24/04/23 02:00:50.98 NTxfiBBI.net
オカルトを反証する1つの力は科学
科学の文系理系両方大事両方研究しなきゃ
文系×理系のノウハウ学際もまたリベラルアーツ

687:poem
24/04/23 02:02:33.12 NTxfiBBI.net
>>655長いから1番目の頭をぼんやりしか見て無く記憶してないから要約お願いしたいのよろん

688:poem
24/04/23 02:03:48.45 NTxfiBBI.net
要約というか
要約はむしろいらなく
背景が説明あれば読める
背景をよろん

689:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 02:09:02.22 .net
オカルトはナラティブだから反証不能

690:poem
24/04/23 02:10:06.48 NTxfiBBI.net
できたら読むけど
読む期間長は保障ない
気が向くごとに少しずつ
でもぼんやり見だったから背景わからなかったわけでなく
読んでも背景わから…んー科学者だとあるあるな一例だから
皆背景わかる感じなのかな?ならがんばってよまないと自分は背景わからない感じだなあ

691:poem
24/04/23 02:11:39.71 NTxfiBBI.net
>>669 定量的に反証しようとするからだよオカルトを。定量的以外の技法だねオカルト反証

692:poem
24/04/23 02:13:45.44 NTxfiBBI.net
ともかく
科学者あるあるな一例の体験談読み経験になるのかな自分頑張って読めたら

693:poem
24/04/23 02:14:51.95 NTxfiBBI.net
ふむむ
背景がわかってくるまで
たまに少しずつだな

694:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 02:16:15.40 .net
前提の妥当性
論理的整合性
実証性再現性
反証可能性の担保

695:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 06:23:32.68 .net
理系か文系かなんてどっちでもいいから、まず健常者とキチガイで分けろよ
ただのキチガイの巣窟に理系も文系もないわ

696:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 10:37:15.12 .net
それ以前に男か女かで分けるべき

697:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 12:37:47.45 .net
男か女かなんてどっちでも仕事や会話や日常生活にほとんど関係ないだろ
キチガイだとそういうのが不可能
明確な差があるし、せいぜい豚の飼料にでもするしかない

698:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 13:03:32.70 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい

699:P○ΘM
24/04/23 13:11:11.85 NTxfiBBI.net
とりあえず
キチガイの自分は
名前欄
常に(1年以上皆勤賞多分)

700:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 13:33:55.29 .net
日本て性差別が根に強いね

701:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 15:34:48.47 .net
>>655って正しいんじゃねえの?

702:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 15:54:07.36 .net
>>658-659
第二次世界大戦で徴兵逃れが大量に理工系に集まった。

703:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 16:07:24.32 .net
スレッドタイトル(すれっどたいとる)を読(よ)めますか?

704:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 16:32:17.62 twsTL1Ei.net
宝石の価値の決定
宝石などの価値を計るためには加工回数が重要である
化学物質などは加工回数が少なくすむのは
形相による練度を高めやすいためである
縦軸を純度、横軸を練度とした物質の希少さを
n↑=加工回数(希少さ)
na↑=純粋加工回数
nb↑=不純加工回数
n↑=na↑+nb↑
で表せる
と思うのですがどうですか

705:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 17:26:27.95 twsTL1Ei.net
例えば宝石の場合
na↑>nb↑
であり
化学物質の場合
nb↑>na↑
になることが多いです

706:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 18:27:05.31 .net
>>677
東工大ですら女子枠を設けるほど知能に差があるのは事実

707:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 20:59:21.40 .net
>>686
そういうのは需要と供給で成り立ってるんやで。
大学側が優秀な女性を求めてるのに対して、そこに行こうと思う女性が少ないってこと。
健常者とキチガイは知能に差があるけど、どこいってもキチガイ枠なんてないだろ?
そんなの誰も要らんからやで

708:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 22:12:01.24 .net
>>686
理学部や工学部ってマジでこういう奴多いけどいい加減なんとかならんの?

709:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 22:19:11.38 .net
5ちゃんだけだろ
世間がこんなんだと思うなよ

710:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 22:27:39.78 .net
>>688
母親が必死だった子から高偏差値大学が埋まっていくから
母親へのコンプレックス表明の一種だと思っとけば宜しい。

711:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 22:37:32.67 .net
>>690
最近所謂高校までの高学歴組って地域で障害者に触れ合う機会がないまま東大入って車椅子の人とかと一度も知り合わないまま官僚になっちゃうという怖い話も聞いたなあ

712:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 22:49:54.84 .net
スレッドタイトル(すれっどたいとる)を読(よ)めますか?

713:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/23 22:58:41.24 .net
劣等感に負ける奴って多いね

714:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 10:55:16.30 .net
でぼんしゃいあー パー

715:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 15:03:48.46 ciu17b+3.net
レンツの法則の正体ってローレンツ力だよね?
磁束が変化する時にその増減量に比例して磁力線が回路を横切るから、
磁力線が横切った回路内部の荷電粒子がローレンツ力を受ける。
これがレンツの法則の正体ってローレンツ力だよね?

716:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 17:40:25.63 .net
>>695
磁力線と電気力線は電磁気力の理解を助ける為のイメージ表現であり
「線」自体は物理的に実在しない
高校物理レベルでは”力線を切るイメージ”十分だが理論的には正しくない。
レンツの法則(またはファラデーの法則)は閉ループの磁束量の変化に比例する。

717:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 17:43:56.04 .net
電磁気学で「磁場」の意味は磁束密度(B)のことだからね

718:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 18:39:24.47 .net
Bが磁場ならHは何?

719:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 19:14:26.16 .net
磁場の強さというらしい
ベクトルだが

720:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 19:30:34.79 .net
謎やな
透磁率分の違和感ある

721:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 20:06:24.19 .net
挙句磁性体の内部ではBの向きとHの向きは必ずしも一致しないからな
この辺で理解を諦めた

722:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 20:34:13.70 .net
反強磁性の電場バージョンってあるのかな?
電場をかけると逆方向の電束密度を発生する物質場
ありえねえか

723:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 21:07:18.18 .net
>>701
Bは電流やら磁石やら磁化された金属やらの影響をすべて考えたもの
Hは電流依存の部分だけに着目したもの
って事でいいと思う。
だから磁石だけしかなくて、周囲の電荷に動きがない場合、あらゆる場所で H=0。

724:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 21:35:22.35 K+8NnJ43.net
>>696
下敷きの下に磁石を置いて上に砂鉄を撒くとできる線は何ですか?

725:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 21:41:41.53 .net
砂鉄アート

726:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 23:20:21.15 .net
>>702
物理学的にはともかく工学的には絶縁体と何が違うんだそれ
ものすごく頑張れば作れそうだけど作るメリットないから誰もやってないだけっぽいな

727:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 23:44:34.10 .net
シケイダ3301問題
スレリンク(uranai板:5番)

728:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 23:46:34.78 .net
同軸ケーブルの信号は、絶縁体の中を通ってる、だから絶縁体部分を中空にすると信号がよく通るって話聞いたんだが、意味がわからん。

729:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/24 23:49:19.49 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ

730:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 05:21:16.79 ozAU5kyN.net
悪質隠蔽ミニストップ
2024・04・24 23:00発 緊急メッセージ!!!!】
店舗衛生検査の商品買取検査にて 手作りおにぎりから黄色ブドウ球菌が検出されましたあぁぁぁぁ!!!!

731:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 05:47:48.69 z1VQDUoy.net
手作りだからね

732:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 06:03:34.63 rzwEiPF2.net
>>695
これ計算すると両者は一致するのだがなぜそうなるのはよくわからないとたしか砂川の電磁気に書いてあった記憶がある。
回路が運動してじそくが変化する場合は
ローレンツ力でも良いと思うが回路が静止してるときは言い切れない気がする。

733:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 06:12:10.23 zVMuIXCO.net
>>702
反強誘電体というのが反強磁性体に対応すると思うが反強磁性が磁場に逆らってスピンが揃うわけではない。隣り合うスピンが反対向きに揃うというもの。その結果磁性を持たない。

734:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 08:44:14.08 zVMuIXCO.net
>>712
URLリンク(academist-cf.com)
ここにその点の議論がある。

735:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 09:47:42.05 .net
個人的に物理学最大の謎は
量子力学の観測問題でも光速度は何故一定なのかでもなく
ラグランジアンをルジャンドル変換するとハミルトニアンになるけどそれが何故か都合よくエネルギー保存則と一致しちゃうことだと思う

736:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 10:29:04.18 .net
ハミルトニアンをルジャンドル変換したものがラグランジアンだから

737:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 11:23:24.23 zVMuIXCO.net
その辺りって不思議だよね
なんでこうも上手くいくのか。

738:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 11:38:06.09 hlC6vSav.net
双対性?

739:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 12:16:41.46 .net
凸関数に対するルジャンドル変換は逆変換もルジャンドル変換という数学的事実なだけ

740:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 13:06:42.32 .net
分かっていることだけから物理法則を推論するAIを作ればいい
というか既に作ってはいるのだろうけどうまくいかない
分かっていることのリスト
光速は一定
電荷は二種類しかなく厳密に整数倍
量子の不確定性
これだけだとAIには材料不足か

741:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 13:07:28.04 .net
エネルギーで構成したラグランジアンのみ

742:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 13:10:29.82 .net
>>708
電線でエネルギーが伝わるのは電線の周囲のポインティングベクトルが運んでいる事を知ってれば簡単

743:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 14:24:49.50 .net
youtubeの動画を見ていたら
URLリンク(www.youtube.com)
磁場は特殊相対論を使うと電場で説明できる
電場の近傍を運動する電子をローレンツ変換した場合の電子の挙動が磁場があるかのように見える
みたいなのを見ました、
これは特殊な仮定限定一般的な磁場は別ってこと?

744:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 15:08:47.90 PC7NuIA2.net
古典力学から量子力学に移る時に
 物理量を演算子に置き換え
 古典力学と同じようにハミルトニアンを作り
 ポアソンブラケットを交換関係に置き替える
という作業で移れるのもなんで�


745:サんな上手くいくんだろうかとは思う。



746:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 15:59:35.47 .net
>>723
電場と磁場はローレンツ変換により互いへと変化するけど、別にどっちが本来の姿かなどは相対論では主張されてなくないか?

747:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 16:01:04.61 .net
>>723
局所慣性系でのローレンツ変換の貼り合わせで任意の系での大域的座標変換は可能じゃないかな

748:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 16:01:38.27 .net
「本来の姿」という観念論には意味が無いからね

749:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 16:21:06.47 .net
つまり一般の磁石の磁場も相対論で説明可能なのか
マクスウェルはそのあたりは理解してた?

750:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 17:29:17.53 .net
EH対応とかEB対応とかよくわからん
電場Eに対応するのは磁場Hじゃないのか?
DとBは物質の影響を反映した場じゃないの?

751:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:11:22.44 PC7NuIA2.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

752:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:12:21.00 .net
Bはむしろ真空の話
Hが物質中

753:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:16:50.87 .net
相対論的共変性を考えるとEBしかない

754:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:39:49.59 DawA91hF.net
多世界解釈の場合シュレディンガーの猫の解釈はどうなるの

755:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:41:55.36 .net
EBもEHも不正確
性格にはφA

756:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 18:43:30.48 .net
>>720
あー、発想を変えて宇宙の全てのデータを学習したAIを作れば中身は人間には解釈できないが物理学的に正しい予言を返す機械は作れるな
t秒後の粒子の位置や系の状態とか量子系が測定で状態Xを返す確率とか

物理法則や方程式という発想自体がAI時代には不要なのかもしれん

757:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 19:42:05.27 .net
相対論的ローレンツ力Fは
F=q(E+v×B)
やな!
EBやな!

758:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 21:48:50.32 .net
>>735
宇宙の全てのデータ持ってきたらAI要らんよね
データ探せばすべてのケースの答えはあるんだから

759:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 22:23:53.64 .net
>>720
> 分かっていることだけから物理法則を推論するAIを作ればいい
> 分かっていることのリスト
> 光速は一定
> 電荷は二種類しかなく厳密に整数倍
> 量子の不確定性

それはなんで分かったの
データ食わせずに人が考えた結論食わせたって、人が考えた結論しか出てこんよ

760:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 22:49:09.13 .net
物理学会でも機械学習系の発表がかなり増えた
ますます増えるだろう

761:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 22:56:09.72 .net
>>723
磁気単極子がない限り磁場は全部そうだけど
多分、磁気単極子は未発見だけどありそうだ

762:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 22:57:15.35 .net
>>725
電磁場の本来ったら光子だろ

763:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 23:02:02.62 .net
>>729
俺は場の古典論を読んだからEとDやHとBの使い分けなんて知らんなー
単に物質中では外からの場に物質が発生する場が加わるだけ

764:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 23:04:26.81 .net
>>735
AIに夢見すぎ
現在のAIなんてAIに値しない
もっともらしい出鱈目にすぎん

765:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 23:07:46.68 .net
>>734
φAを合わせた4元ポテンシャルだな
これが4元ベクトルだから光子はスピン1のベクトル粒子なのさ

766:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 23:15:18.61 .net
>>743
むしろボルツマン脳が見てる夢と区別がつきがたい

767:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/25 23:41:12.14 .net
今まで人類が得てきたすべての実験観測データをAIに食わせたら、
ただそれっぽい実験結果を再現できるAIが出来上がるだけわな。
中身はブラックボックスだが、律儀に実験誤差も反映して、本当に実験したのと似たような予測を出してくれる優れもの。
誰も実験し�


768:トないような極端な数値を入れたところで無茶苦茶な結果が出てくるのはしょうがない。 そんなん欲しいか?



769:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 07:12:07.04 .net
新規物質の発見は既にAIが行っている

770:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 09:14:06.80 .net
>>741
光子は電磁波じゃないか?
静電磁場には光子は存在しないが、電場や磁場は確かに存在するはず

771:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 09:15:13.23 .net
>>746
何を生成するAIかによるな
実験結果を生成するAIならそりゃ出鱈目な実験結果を吐き出す
法則や定理を導き出すAIを作れば話は別なんじゃないか?

772:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 09:57:40.08 .net
宇宙自体が機械学習と共通の数理的構造のテンソルネットワーク

773:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 10:28:37.34 1kg5XHxv.net
>>749
法則や定理がただ出てきても人間がりか

774:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 10:31:57.36 1kg5XHxv.net
>>749
法則や定理が出て来ても人間が理解できるだろうか?
例えばソクラテスの時代に
ディラック方程式を見てもだれも理解出来ないかと。
Googleの人生宇宙全ての真理

775:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 10:32:55.63 1kg5XHxv.net
人生宇宙全ての真理=42
と同じことになりそう。

776:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 10:55:49.14 DamUTHi5.net
シュレディンガーの猫ってコペンハーゲン解釈でいいんですか
多世界解釈のほうが主流なのに

777:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 11:42:57.55 .net
どっちの解釈でも同じ

778:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:05:50.26 .net
でぼぼぼ しゃいあー たろう

779:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:15:03.86 .net
物理法則は結局のところ写像
機械学習でその写像を近似的に見つけるから原理的には物理法則の発見は可能だろう
必要なパラメータ数とかデータ数とかは未知

780:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:38:12.77 .net
シンプルな方程式見つけるのは人間のほうが遥かに得意だけどね。
AIに鉄球の落下実験食わせたら、v=gt なんて出さずに、たぶん項数100個ぐらいのとっ散らかった数式を示してきよるぞ。

781:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:47:20.77 .net
AICが落第で予測には使えないな

782:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:50:09.34 .net
そういう過学習に対する対処法は既に知られている

783:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 12:58:03.15 .net
鉄球の落下で項数100個出てきたところで、それは過学習だと判断するのは結局人間

784:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 13:44:26.49 1/PdNhWV.net
良心につけ込んで金をむしろうとする悪い人間をAIが論破してくれよ
炭素で温暖化とか

785:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 13:45:29.85 .net
>>752
論理的な導出過程を見せてくれればいいんだけど、ただ結果だけポン出しのAIより高度になりそうだね

786:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 14:17:57.91 1kg5XHxv.net
>>763
それもそうだし自然科学という観点では
より世界についての理解が進んだと言うことでないと意味がないかなと。

787:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 15:24:07.07 .net
人間が無視してきた高次の非線形項に何らかの共通点が見つかる可能性はある

788:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 15:55:50.73 1kg5XHxv.net
なんというかネタ出しには使えそうだよね。
ラマヌジャンが大量に算出する定理を証明したハーディのような役割を人間がするとか。

789:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 15:57:58.69 1kg5XHxv.net
それでもある程度人間のレベルに合わせて手加減してもらわないと、そもそも何のことだか理解出来ないようにはおもう。
42と言われてもねぇ。

790:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 16:02:54.61 .net
>>761
過学習かの判断はAIがする
ロバストネスはもはや得意分野

791:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 16:24:47.41 .net
珍しく算数障害のスレ荒らしが湧いてないアカ停止か強制入院か

792:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 16:33:47.20 .net
>>755
多世界解釈派は声がデカいだけだし
まずはその多世界解釈でPOVM定義できるようになってから出直してこいよ

793:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 16:37:58.14 .net
>>769
それで思ったが多分具体的な数字の計算が苦手なだけで抽象的な思考は得意なのに理系への進学を断念しちゃう人って現行の高校までのカリキュラムだと大発生してるよな…

794:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 17:10:13.02 .net
量子の不確定性
観測対象についてだけでなく、観測する側の不確定性は考えなくていいのかな
それも込み込みで言っているのか

795:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 17:17:59.47 .net
不確定性実験のデータをニューラルネットに入れて解析すると
なんか分かるかもしれないな。

796:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 17:32:55.25 .net
>>761
AIC最小に人間の判断は不要

797:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 17:36:00.09 .net
AIに限らず流行る時は過大評価するんだよなー

798:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 18:29:08.65 .net
むしろ過小評価されてた
AIは所詮下層タスクしかこなせないから仕事奪われるのは下層だけというのが幻想だった

799:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 18:41:08.57 .net
ムニちゃーんポポ

800:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 18:44:43.44 .net
分子設計とかもはやAI使えないやつはポストがないくらい必須メソッド化したしな

801:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 18:50:31.58 .net
ぷろんぷとえんじにあが物理学者を駆逐する日も近い

802:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:20:07.16 UuJd6rrL.net
電気力線について質問です。
点電荷から四方八方に電気力線を描くと確かに点電荷からの距離の2乗に反比例して電気力線の密度は小さくなります。
この考え方を厳密化して、電気力線を厳密に定義することはできるのでしょうか?

803:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:29:13.98 .net
できません
電場の定義で必要十分です
力線の本数などという概念は無用です

804:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:37:01.68 .net
電気力線って電束のイメージはしやすいけど正直何者かよくわかってない
線の本数ってのは非整数を取れないけど、電束との対応を考えたら非整数も取れないといけないし

805:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:45:38.04 UuJd6rrL.net
長岡洋介著『電磁気学I』でのGaussの法則は電気力線を使って「証明」されています。

806:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:48:03.81 .net
電気力線の本数はいくつか?
みたいな問いは、
数直線上で0と1の間にある点の個数はいくつか?
みたいな問いと同じ。

807:P○ΘM
24/04/26 19:48:15.70 WrHNV1vT.net
電気力線は方向見易いだけで
電気力線で電束?求まるなら
出題者が正確な本数図に書けば
答案用紙に顕微鏡使って
生徒は計算しなくても個数カウンターカチカチやれば
電束わかる

808:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:52:44.70 .net
>>783
> 長岡洋介著『電磁気学I』でのGaussの法則は電気力線を使って「証明」されています。
その「証明」に不備があるとあなたは言いたいのですか?

809:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:54:33.90 .net
マクスウェルは電気力線を曲げたりしてるけど
ファラデーは曲がらない前提なんだよね
マクスウェルの頭の中の電気力線は砂鉄で現れる磁力線みたいなイメージなのか?

810:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 19:57:45.23 .net
現代のベクトル場の力線のイメージはグニャグニャ曲がってもなんの問題もないよ
ただ、その「本数」みたいな間抜けなイメージはないけど

811:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:10:14.59 .net
単位なんか本だろうがウェーバだろうが、使われてるもん使っとけばええわいな

812:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:42:05.33 .net
>>782
本数というと離散的なイメージだが物理では実数連続化されるだけ
例えば粒子の個数も実数連続化される

813:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:42:52.62 kyCRLFHN.net
磁力線も電気力線も数えられる概念だからイメージ上はそれでいいけど、連続的な電場の値に対応させようとすると、そこに数学的矛盾が出てきてしまう。
そこで連続量取れる電束とか磁束という概念を新たに導入したんだわな。

814:P○ΘM
24/04/26 20:48:13.71 WrHNV1vT.net
>>791
なら電気力線は経緯的に昭和と同じってことか

815:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:51:39.31 .net
もともと力線だろうが束だろうが概念上のものでしょう。
そんなこと言い出せば、ベクトルだって数値だって物理で出てくるほとんどのものは概念上のものでしょう。
束は整数じゃなくてもいいけど線は整数ってどんな固定観念よ。

816:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:55:54.77 kyCRLFHN.net
物理的な空間は向きを持つ点からなるんだろね。点は無限だから。

817:P○ΘM
24/04/26 20:56:11.27 WrHNV1vT.net
>>793
今思ったけど
可視光線考えたら、電束も、太さ無い線の密度なんだろうね
ただし、人間には無限本の違いわからない形かつ、無限本書かなきゃいけない

818:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 20:56:33.85 UuJd6rrL.net
長岡洋介著『電磁気学I』
無限に伸びた直線上に一様に分布した電荷による電場を求めよという問題を二通りの方法で解いています。
一つは1変数の広義積分を計算する方法で、もう一つはGaussの法則を用いる方法です。
思ったんですけど、ある定積分を計算するのに、Gaussの法則を応用して求めるという方法を用いることはないんですか?
上の問題に対しては、
直接、定積分によって計算する方法では、
E(r) = (λ / 4 * π * ε_0) * ∫_{-∞}^{∞} r / (r^2 + s^2)^(3/2) ds
の右辺を計算して答えを得ています。
Gaussの法則を利用する方法では、
2 * π * r * l * E(r) = (1/ε_0) * λ * l

E(r) = λ / (2 * π * ε_0 * r)
と導いています。
第1の方法で右辺の積分が計算できなかったとしても、Gaussの法則より、
(λ / 4 * π * ε_0) * ∫_{-∞}^{∞} r / (r^2 + s^2)^(3/2) ds = λ / (2 * π * ε_0 * r)

∫_{-∞}^{∞} r / (r^2 + s^2)^(3/2) ds = r/2
と定積分の値が求まってしまいました。

819:poem
24/04/26 20:58:42.35 WrHNV1vT.net
電気力線書くなら
無限本書かなきゃいけない所
すだれ禿げ書いてるから
電束にどうあがいても電気力線がならないんだろう
無限本書けば電束になるけど
すだれ禿げが駄目なんだろう

820:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:01:09.66 UuJd6rrL.net
複素解析の結果を利用して定積分を計算するというのはポピュラーのやり方です。
Gaussの法則を利用して定積分を計算するというのはどうなんですか?

821:poem
24/04/26 21:01:57.57 WrHNV1vT.net
アンケート
電気力線(本数)のすだれ禿は電束(単位)を表せないand電気力線(本数)が1次元太さ無し無限本の濃度なら電束(単位)を表せる
YES
NO
OTHER

822:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:03:18.65 kyCRLFHN.net
連続的なことを突き詰めると空間各点の性質に行き着くと思うから、そこからベクトルポテンシャルとかが連想されていくんじゃないのかな。

823:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:04:44.90 .net
どうなんですか?
っていう質問の意味がわかりません。
何が質問なんですか?

824:P○ΘM
24/04/26 21:05:02.44 WrHNV1vT.net
>>800
おお!空間各点の性質!
すだれ禿でなく無限本の濃度ってことだね!

825:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:05:22.71 .net
物理では個数とか本数とか匹数とかは連続化される

826:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:05:47.74 .net
>>798
電磁気学では定番ですね

827:P○ΘM
24/04/26 21:07:21.64 WrHNV1vT.net
>>803
アボロカドロ定数ってどんな機能だったっけ
化学だと原子分子は1個単位で連続無し

828:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:09:54.75 .net
レス番飛んでまた荒らしが来てるようなのでしばらく離れます

829:P○ΘM
24/04/26 21:11:16.87 WrHNV1vT.net
南無南無

830:poem
24/04/26 21:11:29.80 WrHNV1vT.net
供養

831:poem
24/04/26 21:12:02.89 WrHNV1vT.net
お凶

832:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 21:39:19.17 .net
ファラデーの磁力線とか電気力線から、マックスウェルは電磁気学まとめたとされるから、教科書一番始めに書かれてる初歩だけど、一番基礎的で一番本質的なとこなんだろう。

833:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 23:13:32.42 .net
>>768
全部AIが判断するなら、v=gtなんて式は出てこんよね。
物体の落下なんて、気温、気圧、風向き、標高、緯度、経度、周囲の地質、測定者のクセ、あらゆるものに影響されるんだから。
そいうのを不要と感じる人間の判断や感性をまったく入れなかったら、人間にとって意味のある結果なんて出てこんよ。

834:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/26 23:58:36.14 .net
AICとかBICとかで「程よい」近似をする手法が機械学習の発展で開発されています。
v=gtはAIの推定でも出てきます。
無限の高次項まで考慮せよ、と指示すれば「v=gtなんて式は出てこん」のはあたりまえ。
現状のAIは使い手の知能がある程度反映される。

835:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:10:46.31 .net
AIが発展した後は、理論物理学者の仕事は完全に消えて、
実験物理学者がドメイン知識に基づいて実験データの偏りを前処理するだけになる。

836:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:11:21.22 .net
そう、だから未知の方程式を何も考えずにAI使って探すのは無理ってこと。
結局人間の知能や感性が介在する必要がある。

837:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:14:34.04 .net
人間が実施する実験データの偏りのパターンもAIが学習した後は、実験物理学者の前処理の仕事も無くなって
AIが実験手法を考案してロボットが装置を組み立てて、実験結果をAIが分析して新しい理論を作ることになる。

838:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:16:34.64 .net
人間の知能や感性といったものは単なる制限事項にすぎない。
睡眠も休息も必要ないAIとロボットが人間に代わって全く新しい物理学を作ることになる。

839:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:19:07.79 .net
人間が介在できる余地は、どのAIやロボットにエネルギーを振り分けるかを「恣意的に」選ぶことくらいになるだろう。
核融合などでエネルギーの制約がなくなれば、人間が物理学の発展に寄与する余地は完全に無くなる。

840:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:20:26.08 .net
まあ、人間の感性も含めてAIに学習させれば、人間にとって意味のあると思える理論を見つけてくれるかもしれんね。

841:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:22:40.33 .net
物理の理論に、人間にとって意味があるかどうかという価値判断が必要だろうか?

842:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:23:43.17 .net
人間の役に立つかどうか、という価値判断は工学では重要だろうけど、
理学としての物理にそんなものが必要であるとは「思えない」

843:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:28:57.13 .net
>>819
物理の理論が必要と思うなら、人間にとって意味があるものである必要があるね。
逆に結果だけわかりゃ全部ブラックボックスでいいよってなら、物理の理論自体が不要ってことになる。

844:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:29:57.59 .net
人間の価値判断を研究AIに盛り込んだら、原爆だの毒ガスだのがじゃんじゃん出てくるだろうなw

845:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:31:25.08 .net
人間がそれを必要と思ってるならね

846:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:31:38.85 .net
他人より優位に立ちたい
他人を脅して黙らせたい

これが人間の本質

そんなものをAIに学習させる意味はない

847:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:34:47.51 .net
じゃあ何を目的にAI作るの?
人間と目的を共有しないAIは、人間にとって価値のない物しか提供してくれないよ

848:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:37:54.66 .net
生きてる間は職位だの階級だのでマウント取り合って、死んだ後も「戒名」とやらでクラス分けされる
みたいな間抜けな生き物の「目的」に何ほどの意味があるんだろうか?

849:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:44:33.12 .net
目的がないならそもそもAIいらんよね
カロリーメイトと水さえありゃ十分だよね

850:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:45:00.93 .net
すんげー論文書きゃいいだろ
理論でノーベル賞取れば、マウント取ろうなってバカはいなくなるw

851:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 00:50:53.56 .net
論文の凄さ、というのも人間の恣意的な判断に過ぎない
理学系ではそれを嫌って「理論の美しさ」みたいな価値基準で人間の限界を超えようとするけど
人間が考える美しさが理論の価値であるというのもまた人間の恣意的な判断に過ぎない

852:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 01:13:20.43 .net
>>811
AIはそういうノイズに耐性がある
それがノイズかを見分ける能力は人よりある

853:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 01:46:27.30


854: ID:???.net



855:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 02:27:32.23 .net
人がノイズと思わないノイズすら判断できるのがAI
物体認識でも人間を既に超えている
ノイズ認識も人間を超えている
データだけからノイズという概念を判断するのがAI

856:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 07:55:21.38 .net
>832
そういうこっちゃなくて、何がノイズで何がノイズじゃないかは人によって違う
ラジオを聞きたい人にとって宇宙背景放射はノイズだが、宇宙の研究者にとって宇宙背景放射はデータそのものだ。
AIは用途に沿った判断基準を学習させえることによって要らないノイズを除去できる。
その能力は人間を超えてる場合も多い。
ただ人間が何の判断基準も学習させなかったら、何を除去すべきなのかルールさえ決まらない。
AIの働きには必ず人間の価値基準や目的の介在が必要ってこと。

857:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 11:37:12.26 .net
現在のお粗末な疑似AIが出力するもっともらしいだけの出鱈目を見て科学者の代わりになると思う奴がいるのに驚くが
そういう奴らこそ疑似AIに置き換えても困らない不要な人間てことも分かる
これって採用試験に使えるんじゃね?それとも既に始まってるのか?内部の人員整理の方が先かな?

858:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 11:56:58.06 .net
疑似AIってのが何なのか知らんが、
感情論しか言えない >>834 はAIあろうがなかろうが関係なく人員整理の対象ってことはわかる。
そもそも現在働いてるわけではないだろうけど。

859:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 11:59:54.25 .net
もう既に物質設計系の科学者はAIに負けてるからな
この勢いは止まらず科学者は廃れるだろう

860:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 12:31:46.54 .net
人がすべきことって時代と共に変わっていくのはあたりまえだよね。
農家だって昔は人力で苗植えて鎌で刈り取るのが仕事だったけど、今はコンバインやドローン使って仕事してる。

近い将来または遠い将来、科学者って名前の職業がなくなるか、科学者という名前のまま業務が変わっていくかは知らんけど、
どんな職業でもそういうもんだし、それについていけず伝統が廃れるとか嘆くのは爺さんたちだけだ。
AIがどうとか関係ないよ。

861:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 13:29:06.89 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

862:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 13:34:47.80 .net
>>803
縮退数は離散!w

863:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 15:39:51.97 .net
磁力線は砂鉄(ないし液体磁性体)で可視化できますが
電気力線って可視化できますか?

864:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 15:50:37.51 .net
>>835
感情論てのは笑える
自分の事だとバレバレだぜ
そんなに恐怖を与えて悪かったな

865:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 15:53:14.10 .net
>>840
誘電体の微小針をまけば良い

866:P○ΘM
24/04/27 16:12:53.24 8ieQTFNv.net
>>840
amazonに実際、電気力線見れるのあった
見たのは何年昔検索したらあった
頼まれたら調べるけど自分で検索おね

867:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 17:06:54.15 .net
「電気力線」の間(隙間)には何があるんですか?

868:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 17:29:20.31 .net
隙間があるというのはどうやって実証したのですか?

869:P○ΘM
24/04/27 18:39:59.51 8ieQTFNv.net
おお。再び電気力線のすだれ禿が実在するか、再開か
隙間には紙があるよ。隙間には髪は無い

870:poem
24/04/27 18:41:16.74 8ieQTFNv.net
電気力線がすだれ禿でなく、無限本の濃度なら
無限本の隙間には薄くても濃くても厚み0の境界しか無い

871:poem
24/04/27 18:45:14.06 8ieQTFNv.net
無限ってのは、加算や乗算をし続けること。何らかの数列で数え続けること自体が無限で完了しない。有限は完了するが無限は完了しないから数え終わらない
だから無限本は


872:文字通り有限の数として数えられない。空間に無限本ならその隙間はフラクタル状(無限の解像度まで可能な景色) だから電気力線が無限本なら隙間は厚み0になる 薄いか濃いかが完了しない計算次第



873:poem
24/04/27 18:46:55.24 8ieQTFNv.net
この自分の適当突貫即興無学仮説が正しいなら
電気力線のすだれ禿は昭和になる

874:poem
24/04/27 18:48:09.90 8ieQTFNv.net
質問への仮説は
電気力線の隙間には
厚み0の境界がある

875:poem
24/04/27 18:49:36.77 8ieQTFNv.net
無限の解像度まで可能だから
薄い電気力線には見た目隙間があるように見えても
解像していくと隙間にも電気力線があるだろう

876:poem
24/04/27 18:51:23.29 8ieQTFNv.net
見た目隙間あるようにというより
色が見た目も隙間を識別できない可能性も
薄いのは色が薄いだけかもね、薄くても隙間が見えない可能性

877:poem
24/04/27 18:54:02.98 8ieQTFNv.net
youtubeでフラクタルの景色動画沢山あるじゃん
あれが電気力線の本当の姿か否か=教科書のすだれ禿電気力線が真か、フラクタル動画でしか本当の電気力線を作れないが真か
どちらが正解か真相を知る人は現在自分含めていない

878:P○ΘM
24/04/27 19:04:30.85 8ieQTFNv.net
電束を
空間ベタ(※黒でない)塗りつぶしイメージするか
フラクタル解像無限本線の景色をイメージするか
どちらイメージした方がいいのか

879:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 20:22:17.52 .net
>>847
加算濃度なら隙間あるで
非可算濃度なら隙間無いで

880:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 20:41:24.09 .net
何でも言わなきゃ気が済まんのか

881:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 21:03:01.54 .net
無理数の集合を考えると有理数という隙間が存在する

882:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 21:12:06.78 .net
だからなんやねん

883:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 21:27:34.24 dnd1F+n5.net
磁気単極子ってあるとしたら、どんな状況なのかな。電子とかに双極子状態でまとわりついてるんだろうか。

884:P○ΘM
24/04/27 21:31:07.86 8ieQTFNv.net
>>855 とは?
>>857 有理数の隙間ができるのは、フラクタル厚み0にはならず厚み有りになる?厚みあり隙間になるなら電気力線厚み0説隙間が境界説誤りなのか

885:poem
24/04/27 21:33:20.41 8ieQTFNv.net
>>859
磁気単極子は
電気は始点終点あるから単極子可能だけど
磁気が始点終点不可能なら単極子も不可能になる

886:poem
24/04/27 21:34:57.40 8ieQTFNv.net
>>860 について解説ぷりーず

887:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 21:50:24.01 .net
>>859
存在するという仮定が想像できんわ
マクスウェル方程式の divB=0 も成り立たなくなるし

888:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 21:51:59.40 .net
>>860
まあ空間が非可算濃度とは限らんけどな
加算濃度、もっといえば非稠密かもしれん

889:P○ΘM
24/04/27 21:56:55.60 8ieQTFNv.net
>>864
wikiった
虚数はわからないけど特に実数の
加算濃度…有理数のみ
非加算濃度…無理数含む
なんだね
詳しい違いは何処に書いてあるのかand書いてあってもわからない

890:poem
24/04/27 21:59:03.95 8ieQTFNv.net
>>857
無理数だけの濃度だから非加算濃度の定義ではなく、加算濃度の反対なのね

891:poem
24/04/27 22:00:52.80 8ieQTFNv.net
電気力線って
有理数?
無理数?
混合?
なのかすら知らない

892:poem
24/04/27 22:03:45.67 8ieQTFNv.net
ちなみにだけど
空間の最小線分(プランク空間)がある論者ない論者、まだ決着は無いけど
連続空間だと非加算濃度だけだよね?
加算濃度(有理数のみ)と無理数のみ濃度のどちらかはプランク空間あり論だよね?

893:poem
24/04/27 22:05:45.72 8ieQTFNv.net
虚数は知らないから考慮外で特に実数だけなら
連続空間だと1種類だけど
離散空間だと有理数型・無理数型でどんな空間の仕組みに物理に違いあるの?

894:P○ΘM
24/04/27 22:09:25.38 8ieQTFNv.net
あと
プランク空間論者の主流は
有理数型?無理数型?
どちらが主流なの?

895:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 22:13:26.45 .net
ダンシングムーニー

896:P○ΘM
24/04/27 22:22:50.11 8ieQTFNv.net
全く無関係だけど
マイクロチューブル(脳量子科学)は無理数みじゃないか�


897:チてよく知らないけど今思ったから書いた無関係



898:poem
24/04/27 22:25:57.33 8ieQTFNv.net
マイクロチューブル別に自分知らない肯定否定もわかんないけど聞きかじりね
マイクロチューブルの挙動は有理数じゃないだろ
マイクロチューブルが無理数…あれ?普通の素粒子の量子も無理数?素粒子の量子もどちらも有理数問題無理数問題、有理数だと問題、無理数だと問題、とかわかんない一切

899:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/27 23:04:34.08 .net
>>843
youtubeにありました
URLリンク(www.youtube.com)
電気力線を動画内では「磁力線と似た模様が出来ました」と言ってますが
全然違いますね
マイナス極から出ている電気力線とプラス極から出ている電気力線が交差しています
相互作用していない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch