24/03/29 13:19:31.26 .net
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー
3:: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換) ●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]] ●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積: a・b, a×b ●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n} ●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数) 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x ●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2 ●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
4:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/29 13:20:07.06 .net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
5:P○ΘM
24/03/29 14:21:52.16 qEvjYcVx.net
6:本物スレvery thanks! こちら専門板破壊荒らしの時分に建てられた 他の人のスレ建て 偽物スレ288 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1711639492/
7:P○ΘM
24/03/29 14:32:27.22 cqU8OVlx.net
あれID 他スレにレスしたら朝方に戻ってる…?
256 名前:P○ΘM 2024/03/29(金) 14:29:44.29 ID:cqU8OVlx
中山さんへ
光速度不変は
不気味な空間外路
エーテルだったら空間内路になるから
エーテルなんて不要
空間外路でいいんだよ
このスレだけ変わるのか?
それか一瞬変わるのに意味が?
8:poem
24/03/29 14:33:20.18 cqU8OVlx.net
0004P○ΘM
2024/03/29(金) 14:21:52.16ID:qEvjYcVx
本物スレvery thanks!
こちら専門板破壊荒らしの時分に建てられた
他の人のスレ建て
偽物スレ288
↑
なんでIDが…?
9:poem
24/03/29 14:35:45.89 cqU8OVlx.net
意味はあるんだろうけど…
乱数システムさん
10:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/29 19:12:00.04 .net
poemが出てくると皆は去る
11:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 00:16:33.49 .net
太陽の有人着陸が難しいのは
地球自身が太陽からの脱出速度を持っていて
地球から発射したロケットもその脱出速度成分があるので
無茶苦茶減速しないと太陽に着陸できないかららしいのですが
将来的には可能でしょうか?
12:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 01:47:25.58 .net
もう終わりだよ物理板
13:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 03:16:08.80 b0zX7mU7.net
どのコミュニティがよさそうだい
14:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 11:52:55.64 VPLUAK6r.net
粘度
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>気体の粘度は温度が上昇すると上昇する。
温度が上昇すると粘性が上昇するって事は、
気体が粘性を生み出す仕組みは流体の横ズレ運動量を気体粒子が運ぶ事が原因か?
って事は、亜光速で色々な物をすり抜けられるニュートリノガスは非常に粘性が高いという事か?
ニュートリノは亜光速で流体内部をすり抜け遠くまで横ズレ運動量を輸送できる。
15:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 12:41:57.44 .net
>>12
デタラメ
>色々な物をすり抜けられるニュートリノ
理由の一つはニュートリノの電荷が0
ニュートリノの大きさ(弱い力の作用範囲)は原子の大きさの一億分の1程度しかない
原子がぎっしり詰まった物質でも中の同じ大きさの電子やクォークに衝突(散乱)
する確率が非常に少ないから。
16:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 12:55:34.60 .net
>>12
ニュートリノ気体を考えると温度が高いほど粘性は大きくなる
17:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 12:58:50.70 .net
>>12
すり抜けるなら抵抗がほぼないんだから、摩擦応力が凄く小さいつまり粘度は凄く低いでしょう
18:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 13:38:20.01 VPLUAK6r.net
>>15
wikiには、「圧力依存性については、気体では小さいとされている」と書かれている。
つまり、気体の密度は粘度に影響しないらしい。
「密度が高いほど運動量を運ぶ粒子が多いのに変だなぁ」って思っていたんだけど、
気体の密度が高いほど粒子が他の粒子と衝突しやすくなって
他の粒子の影響を受けずに移動できる距離が減るから運動量を輸送できる距離が減る。
つまり、高密度になっても粒子数が増える事と運動量を輸送できる距離が減った事が相殺して、
密度は粘度に影響しない�
19:カゃないかと考えたんだ。 だとすると他の物質と殆ど相互作用しなくて長距離自由に動けるニュートリノを集めたガスは 粘度が非常に高いんじゃないか?と言う結論に至ったんだ。
20:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 13:42:03.61 .net
ニュートリノなど素粒子物理学の物理現象は古典物理の概念から説明できない
量子力学の物理現象が古典力学で説明出来ないのと同じ。
”下手の考え休むに似たり”
といっても当人は一生懸命考えているつもりなんでしょうけどね。
21:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 14:03:21.01 .net
>>16
どうやって間違ったかなんてどうでもいいから読む気にもならんけど、粘度の定義から考えて粘度がないに等しいのは明らかだよね
22:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 14:22:31.13 .net
分からないなら答えなければいいのに
23:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 14:45:09.33 VPLUAK6r.net
>>17
>”下手の考え休むに似たり”
でもこういう思考実験は、難しい公式を覚えるの凄く楽になるから受験生にお勧めなんだよ。
24:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 14:49:34.68 W1zqmk1S.net
量子論の前だけど、マクスウェル方程式によると、原子核の周りを電子が円運動してると電磁波が生じて電子が原子核に吸い込まれることになるけど、実際はそんなことにならない。そこでボーアがwiki「ボーアの原子模型」に書いてある仮定を考えて、なぜ電磁波が生じないのかは棚上げして進めた。そうすると、円運動してると仮定して、線スペクトルのリュードベリの公式を導出できる。
でも実際量子力学的には、電子が原子の周りを軌道運動をするという考えは間違ってると言われる。でも、リュードベリの公式が間違っているとまでは言われない。
そこで質問です。
量子力学からリュードベリの公式って導かれるんすか。
あと、実際は電子は原子核を円運動してるわけではない(んだよね?)のに、円運動してると仮定するとリュードベリの公式というそれっぽいものが得られたのは、たまたまなのか、それとも何か必然性を感じさせるような考え方ってあるんすか。
25:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 14:55:52.94 .net
>>20
勝手に考えてるのはいいが、質の悪い思考をいちいち他人に見せつけてくるのが反感買うんやで
26:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 15:12:00.71 VPLUAK6r.net
>>21
>実際は電子は原子核を円運動してるわけではない
定常波として存在できる場所がそこしかない。
定常波として存在できるエネルギー値が飛び飛びだから、
中途半端に電磁波放出してエネルギーを失う事も出来ない。
27:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 15:16:57.49 VPLUAK6r.net
>>22
思考実験を紹介してどういう反応が返ってくるか見たかった。
人によってはこういうの詳しいだろ?
例えば、恒星内部の対流層の振る舞いとかさ・・・
温度によって粒子同士の衝突断面積とか変わってきそうな気がするんだけど?
28:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 15:19:27.55 W1zqmk1S.net
>>23
一応そこはもうそういうもんだと飲み込んではいる
気になってるのは量子力学の立場でのリュードベリの公式やね
29:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 16:07:02.72 .net
水素原子のシュレーディンガー方程式を解いてエネルギー準位が出て、それがリュードベリの公式を説明できる。
シュレーディンガー方程式には粒子の円運動という概念は不要。
30:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 16:08:17.87 W1zqmk1S.net
>>26
回答あざっす
31:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 16:14:06.20 W1zqmk1S.net
円運動を仮定して得られたそれっぽいリュードベリの公式はたまたま合ったんかなぁ、不思議やな
それともシュレディンガー方程式で得られるものとちょっとずれたりするんかね
32:sage
24/03/30 16:14:39.40 LGvNyJ76.net
>>24
>粒子同士の衝突断面積
>>13 の衝突(散乱)の確率で考えれば、太陽中心部で発生した電荷0のニュートリノは
殆ど太陽外に出れるが光子は電磁作用をするので衝突(散乱)してなかなか外に出て来れない。
中性子星の様な原子核が詰まった状態の星なら距離が原子同士の1万分の1以下になるから
ニュートリノがクォークと衝突(散乱)する確率が大きく中性子星の中から出にくいだろ。
33:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 16:31:49.77 .net
>>28
水素原子ではボーアの原子モデルとシュレディンガー方程式の解は同じでリュードベリの公式になる
ヘリウム以降の原子ではボーアモデル拡張とシュレディンガー方程式の解は異なるので
ヘリウム原子のエネルギー準位の実験値との検証で陽子力学の正しさが確認された。
34:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 16:46:38.28 W1zqmk1S.net
>>30
へーそうなのか
ヘリウムでちゃんとずれてよかったのと、水素がなぜ合うのかの不思議やな
なぜ合うかまでは流石に考えるのは大変だろうかね
色々教えてもらえてけっこうすっきりできました
あざっす
35:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 16:52:05.94 .net
ダンシングムーニー
36:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 16:59:02.10 .net
人間のスケールで見ると、量子の確率的な振る舞いをならした大雑把な現象しか把握できないけど
数学を援用して細かく見ると確率密度関数まで厳密にわかる。
水素原子の基底状態について、動径方向の確率密度関数のピークがボーア半径と一致するのは偶然ではなくて
大雑把に見て正しいことと、細かく見ても正しいことは両立するという一例だと思う。
37:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 17:42:48.23 VPLUAK6r.net
ニュートリノガスの粘度が中性子星内部の対流にどんな影響を与えるのか?
誕生直後の中性子星にはニュートリノが詰まっているから、
思考実験なんて言っても完全な架空の話ではない。
38:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 18:05:12.19 .net
まだニュートリノに粘性があるって体で続けてんの?
下手の考え休むに似たり
39:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 18:30:30.01 VPLUAK6r.net
別にニュートリノじゃなくても良いよ。
言いたい事は、「気体の粘度は気体粒子の衝突断面積に反比例しているんじゃないのか?」って話だから
40:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 18:35:40.02 .net
>>36
それを数式で表現してみて
そうすれば矛盾が明確になるから
41:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 18:49:47.48 .net
>>12
粘性は粒子の衝突が原因
温度が上昇すると衝突が増えて粘性が増える
衝突が極めて少ないニュートリノは粘性が少ない
42:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 18:52:46.17 .net
例えば、油は一般に温度が上がるとサラサラになって粘度は下がるよ?
43:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 18:53:32.49 .net
流体力学はむずいぞー
ヘタに手を出すと破滅するぞー
44:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 18:57:53.56 .net
>>28
原子核による引力が逆2乗則に従うのが原因
この逆2乗則てのは色々違う考え方をしても結果が同じになる奇跡的な力
これが量子力学の建設に有利に働いたのは運の良い偶然
45:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 19:01:16.32 .net
逆3乗則の宇宙には生命が発現せず、物理学も生じない。
これが人間原理。
46:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 19:02:04.89 .net
>>39
液体は自由粒子の運動で説明できない
常に近接粒子と力が働いてる
液体は温度上昇で距離が離れるから粘度は下がるのが普通
47:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 19:02:15.39 W1zqmk1S.net
ほう、逆2乗則ねえ
世界は神秘的っすね
48:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 19:02:59.99 2c2f+Lqg.net
>>35
>下手の考え休むに似たり
それは思考放棄の免罪符だろw
49:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 19:05:41.69 .net
>>43
気体も温度が上がれば密度が下がるから上昇するんじゃない?
50:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 19:09:38.39 .net
流体力学では気体も液体も流体として統一的にあつかえるのが普通
51:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 19:35:11.41 .net
あと、粘性には粘性係数μと、それを密度ρで割った動粘性係数νってのもあって、どっちも重要だからさらにややこしいことになる。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 19:36:42.90 VPLUAK6r.net
>>38
粘性の原因が粒子の衝突である事は同意しているんだ?
じゃあ何で気体の粘度は気体の密度に依存しないの?
密度が減ったら衝突の機会も減る筈だ。
53:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 21:25:56.67 .net
流体力学ってあまりにも難しすぎるので、
特定のパラメータセットの流体の振る舞いについての
実験的および数理的研究結果を寄せ集めるだけの
博物学に堕しているのが現状
様々なパラメータセットを統一的に論じようとして、
様々な無次元数を開発した結果、
意味わかんねえくらい大量の「無次元数」が定義されてしまってるのが現状
URLリンク(ja.wikipedia.org)
54:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 21:36:54.54 2c2f+Lqg.net
>>12
ニュートリノガスの粘度は言うほど高くないかもしれない。
何故ならニュートリノの質量は小さいから1往復あたりに運べる運動量が少ないからだ。
気体の粘度を決定するのは衝突断面積だけじゃない。
気体粒子の質量も影響する・・・と思う。
55:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 21:40:37.41 .net
それでも、この中でもおそらく流体力学の本質をえぐり出している無次元数はあまり多くない。
無理やり恣意的に3つだけ選ぶとしたら、
レイノルズ数
プラントル数
フルード数
あたりかな
異論歓迎
56:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 22:24:53.22 .net
>>49
粘性は平均自由行程に依存する
つまり密度に依存する
57:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 22:29:10.35 .net
たのむから数式で書いてくれ
ここは物理板なんだからさ
58:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 22:37:12.58 .net
分からないなら黙って見ていればいい
59:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 22:42:12.73 VPLUAK6r.net
>>53
wiki読んでよ。
気体の粘度を計算する数式の中に密度の記号なんて出てきてないじゃないか?
それに対して温度の平方根に比例しているから、やはり衝突による運動量輸送が粘度の原因と考えられる。
>>51
それは盲点だった。
60:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 22:45:13.66 .net
>>37
気体の粘度は衝突断面積に反比例しますよ…w
61:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 22:46:39.23 .net
>>56
それは平均自由行程が密度に反比例するから
密度×平均自由行程で平均自由行程をバラして書けば密度は消える
しかし衝突断面積の寄与は残る
62:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 22:50:17.82 .net
圧力は密度に比例する
PV=NkT
63:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 22:51:35.92 .net
粘度は密度と平均自由行程の積に比例する
平均自由行程は密度と衝突断面積に反比例する
粘度は衝突断面積に反比例する
64:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 22:56:09.84 .net
>>59
密度についてそれを言うなら
P=(N/V)kT
って書くべきじゃね?
ただ、その式は理想気体にしか適用できないけどさ。
それでも、定量的に議論しようとする姿勢は評価できる。
65:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 23:00:29.
66:93 ID:???.net
67:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 23:11:25.58 .net
オカルト鴨
68:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/30 23:29:12.80 VPLUAK6r.net
>>56
>それは盲点だった。
実際に、1kg、絶対回転しない、常に完全弾性衝突、無限の摩擦力、
上記の4つの条件を満たす魔法の物体を気体の代わりに2枚の板の間に閉じ込めて、
板を横滑りさせようとしたら膨大な摩擦力が発生しそうだ。
69:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 00:04:14.16 .net
>>12
そこの式によるとμ=φlP√8m/πkT
PV=NkTよりμ=φlN√8mkT/π/V
70:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 00:11:37.43 .net
>>64
おまえの迷走をずっと見せられ続けても他人はまったく面白くないんで、そのへん考えような
71:poem
24/03/31 03:06:56.24 3Oi7Zvcd.net
試し書き
●電場磁場など場の原理の僅かわかった
・粒子の力の確度(100%以上の度合)が高い同士は互いに障り合う力学か?粒子間、場じゃない相互力学は何?例えば座標挿入とかは無関係? とにかく英語なら調べ忘れた過剰が確度の相互力学で場とは異なった力どんな?
・粒子の力の確率(100%以下の度合)が高い同士は互いに依存し合う力学、粒子間、の力学が依存し近づいたり…もしや座標削除は無関係?とにかく英語で書いた方がわかりやすいshortage(不足)力学不足依存力学相互が場
72:poem
24/03/31 03:09:58.97 3Oi7Zvcd.net
今日の夜気付いた気付き立てほやほやの
浅い理解で精錬深化まだ無しの無理解物
を試し書きだからクオリティ全く無いね
73:poem
24/03/31 03:12:23.93 3Oi7Zvcd.net
まだ書ける、主張できる段階の、理解段階でない無理解、だから自分気付き立ての浅いこれ書けないの今書いてわかった、浅い自分の気付き今は
74:poem
24/03/31 03:13:46.59 3Oi7Zvcd.net
試し書きでまだ今は書けないの自分をわかった気付きの理解度無理解
75:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 03:16:14.23 .net
>>50
工学的な実学の計算機シミュレーションには博物学的という形容は即さない
76:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 09:50:24.81 JpuxeiDn.net
物理の初学者(独学)です。
物理って、単位はこれを使うって決まりがあるんですか?
なんとなくですけど、
質量=kg(gではない)、距離=m(cm,kmではない)、速度=m/s
を使う決まりのように感じました。
(なので、バネを5cm縮めた場合は0.05(m)として計算する、とか。)
で、このような決まった単位を
「実用単位」というのかなと思いました。
毎回毎回公式を覚えるたび、単位は何なのか調べていくのがキツイので
一律「実用単位」だって覚えればいいのかなという理解です。
以上、理解は正しいですか?
77:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 10:09:00.15 .net
>>72
物理学で一般的に使われてるのは「SI単位系」だよ
78:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 10:10:28.65 le7EZF6R.net
>>72
決まりがあると思った方がいいな
実用単位という言葉はあまり聞いたことないし、ネットで調べたところ、基本的な単位とは別に実用的なことを考えた時の単位のようだな。これはそんなポピュラーな言葉ではないと思う
79:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 10:42:59.98 V3s7tfx2.net
>>64
その魔法の物体の速度が横滑り方向に加速していくのはルール違反だ。
80:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 11:07:31.42 .net
>>72
基本的にはSI基本単位っていう7つの単位
時間:秒:s
長さ:メートル:m
質量:キログラム:kg
電流:アンペア:A
温度:ケルビン:K
物質量:モル:mol
光度:カンデラ:cd
と、これらの積や商で表される組立単位がよく使われる単位だと思ゅ
たまにSI接頭辞(メガ:M,キロ:k,センチ:c、ミリ:mなど)を単位の先頭に付け加えることで単位をスカラー倍することもありゅ
あと慣習的によく使われる特定の単位なんかはSI基本単位や組立単位以外でも存在すりゅ
磁束密度:テスラ:T
圧力:パスカル:Pa
長さ:オングストローム:Å
81:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 11:22:51.72 .net
>>72
公式を覚えるなら単位が何でも良い公式を覚えろ
昔は学校で単位に依存した公式を教えてたが今はどうなんだ?
俺は早い段階で単位に依存しない式に気がついて使ってたが
82:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 11:35:17.92 .net
>>72
基本的に公式は単位は任意にえらべる
両辺で同じ単位にさえなればいい
F=kxに入れるxはx=3[m]でもx=300[cm]でもいい
kの単位を[N/m]か[N/cm]でちゃんと合わせればどちらもF[N]になる
立方体の密度n=m/L^3
m=8[kg],L=2[m]ならn=1[kg/m^3]だしm=8000[g],L=200[cm]ならn=0.001[g/cm^3]になるだけ
単位は両辺で一致すればなんでもいい
83:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 11:35:28.72 .net
量子力学の本と超弦理論の本を読みました。
一つ気になったのですが、ヒモで二重スリット実験を行った場合、干渉縞は起きるのでしょうか?
起きる場合は、ヒモ自体も存在する確率の波の状態であると考えられます。
となると、そのヒモの集合体であるDブレーンも、同じく波動状態であるということでしょうか?
閉じたヒモ、開いたヒモも波の状態であるとするのなら、別次元もまた、波の状態であると思います。
ということは、この宇宙空間は存在する確率の波が収束された状態であるということになります。
我々の存在は確率の波から収束されたものであり、存在する確率があるということでいいですか?
chatgpt4やジェミニに相談しても、わかりませんでした
84:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 11:35:43.73 .net
素粒子なんかだとeVとかGeV/c^2とかよく見る
85:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 11:42:43.55 .net
つまり物理に単位はこれを使うという決まりはない
SI単位系はよく使われる単位系だが決まりではない
物理では場合に応じて便利な単位を使えばいい
例えば原子分子レベルの世界ではmはでか過ぎるのでÅやnmを使うことはしばしばある
86:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 11:45:19.91 .net
>>77
数値方程式と量方程式でしゅね
数値方程式は具体的な単位系に依存しましゅが量方程式は単位に依存しないでしゅね
例えば
F[力]=m[質量]×a[加速度]
は量方程式でしゅ
F[ニュートン:N]=1000×m[グラム:g]×a[メートル毎秒毎秒:ms^(-2)]
は数値方程式でしゅ
両者の違いとして、前者はFやm等の文字に抽象的な物理量が入るのに対し、後者はその物理量を単位との比で表した数値が入るという違いがありましゅ
87:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 11:58:21.47 .net
喋り方がキモすぎて何言ってても内容が頭に入ってこん
88:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 12:03:23.53 .net
>>79
超弦理論の弦は重ね合わせが起きる
即ち干渉縞は生じる
89:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 12:06:52.72 .net
>なので、バネを5cm縮めた場合は0.05(m)として計算する、とか。
問題文にk[N/m]が与えられてるなら0.05mに直して計算するのがいいかもしれない
k[N/cm]が与えられてるなら5cmのままのほうが楽かもしれない
90:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 14:03:26.00 .net
>>84
回答ありがとう そのことを詳しく説明している本やブログやサイトとかありますか?
91:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 15:20:33.04 .net
>>82
F[ニュートン:N]=1000×m[トン:t]×a[メートル毎秒毎秒:ms^(-2)]
でしゅた
92:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 17:27:43.19 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
93:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 17:49:36.27 .net
>>79
電子がヒモだと分かってないの?
本を読んでそれじゃ誰の回答を読んでも理解は無理
94:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 18:06:52.76 .net
弦理論、超弦理論はまだ仮説の域を出てないんだけどな
電子が紐だって言うなら証拠を示してくれな
95:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 19:17:11.20 .net
オッペンハイマー見てきたけど
飲み会の時と、トロニティ実験の時に
小さなタイコを叩いてたやつ誰よ
96:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 20:03:45.72 .net
ファインマンじゃね?
97:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 21:58:17.85 .net
URLリンク(calisphere.org)
98:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/31 22:11:25.96 .net
>>90
その本を読んだ前提で言ってるんだ
文脈を理解しろ
単語だけで脊髄反射するな
99:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 00:26:04.86 TbMKb91K.net
組立単位って面白いよね。基本単位が本当の物理的実体みたいに思えるけど、でも力学とか相対論からすると、力とか光速が基本単位でないとおかしい気もするし。
どう世界が見えるかと関わってるように思うね。物理の数式は暗号みたいなもんで、物理的解釈の余地があるから、一見情報量が少なく見えて、そうではない抽象度なのが難しさの理由の一つと思ったりよくする。
100:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 00:37:01.29 .net
ふーん、一つも共感できない
101:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 00:44:46.07 .net
プランク単位系
102:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 00:49:13.65 GMX3MLiF.net
テンソルの分かりやすい解説とか誰か作ってもらいたいもんだ
103:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 00:50:30.73 eT4IXstM.net
c[L*T^-1] や h[M*L^2*T-1] を無次元の1として単位系を組む
104:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 00:54:17.64 .net
共変と反変がさあ
105:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 01:00:24.38 .net
目が不自由な人には問題読んでくれる人つけてもらえるのに
脳が不自由な人には問題解いてくれる人つけてもらえないのは
不公平だ差別だ
東大の物理行きたかった
106:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 01:04:30.14 GMX3MLiF.net
きょうへんはんぺんとか双対空間とかむずいのだ
弾性体力学からやさしく解説してもらいたいのだ
ゆっくりやずんだもんにおしえてもらいたいのだ
107:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 06:16:08.09 .net
>>101
いったい何を勘違いしてるの?
どっちも金払えばつけてもらえるし、金がなければつけてもらえないだけでしょう
108:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 10:18:28.48 .net
原子核に中性子をぶつけるって発想は誰が思いついてどうやったの?
109:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 12:32:01.49 .net
ラザフォード
110:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 13:09:24.26 eT4IXstM.net
宇宙が時間を半径とした超球面だと考えると何か困る?
111:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 13:25:38.67 .net
膨張加速でズレる
112:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 13:27:25.69 .net
>>105
ラザフォードはアルファ粒子だろ
113:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 13:27:36.45 .net
宇宙観測では現在まで宇宙が加速度的に膨張して止まる要因が見つからない
宇宙が時間的に閉じてるなら膨張から収縮に転じる要因がなければならない。
114:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 13:29:07.76 .net
>>98
自分用に分かりやすい解説は作ったが他人に分かりやすいとは思えんから自分で作れ
115:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 13:31:00.13 .net
中性子による原子核変換実験はフェルミ
116:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 13:34:01.31 .net
分かりやすい説明は人によって違う
自分に分かりやすい物に当たった人は運が良い
頭の良さなんて才能じゃなく運だけ
成功した人は努力だと言いたがるけど嘘
全部が運なのさ
117:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 13:37:33.15 .net
でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ
118:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 13:39:42.97 .net
>>112
個人的にはチャイティンの理論が
分かり易さ、簡単明朗さ、手短さ
と
却ってわかりにくいランダムネス度、運
のトレードオフの理論だと思ってる。
チャイティンコルモゴロフ情報量ね。
119:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 13:43:15.07 eT4IXstM.net
時間が進めば宇宙は膨張一方、縮む理由はない。
120:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 14:42:58.28 .net
真空が相転移して暗黒エネルギーが消えれば加速膨張は止まる
121:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 14:49:54.71 eT4IXstM.net
相転移するまで困る事ある?
122:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 14:50:34.25 .net
>>114
なんだ、単語に脊髄反射しただけか
理解してない凄そうな話を書いて偉そうに見せたいだけだな
123:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 14:51:51.21 .net
>>117
もうすぐ日本が困る
124:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 15:29:41.59 .net
>>92
ファインマンってこの板の名無しの
125:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 15:30:29.71 .net
円が紙屑になる
126:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 15:45:09.13 .net
>>118
そんな調子で理系板に常駐してると劣等感で気が狂わない?
127:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 15:52:54.77 .net
深層学習が進化した大規模言語モデル(LLM)ってあるじゃん
本当にこういういプログラムをFORTRAN書いて、pythonで書いてと入れたら
プログラムを出力してくれる
このままLLMのデータが増えてGPUの計算能力が増えたら
人類にもわからない事を回答してくれるかもしれない
「核融合炉の設計図を書いてください」
「反重力発生装置の設計図を書いてください」
「タイムマシンの設計図を書いてください」
もちろん未解明な理論物理の問題も答えてくれるかも
128:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 16:57:12.53 .net
物理の問題は観測事実との照合が必須だからまだ観測事実がない問題に対しては好き勝手な答えが返って来るかもだけど、リーマン予想を証明するか反例を出してくれ、とかならやってくれるかもね
129:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 17:41:54.40 .net
ChatGPTがMicrosoftに買収されWindows11にお試し版を搭載して世界中でテストしている
実用利用したいユーザーはサブスクの製品版を買わせるMicrosoftのOffice365戦略。
130:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 18:12:32.18 .net
LLMが数学の未解決問題を解いたという事実はすでにある
131:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 18:41:36.27 .net
URLくらい貼ったらどうだい
URLリンク(www.technologyreview.jp)
132:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 18:59:33.67 .net
GPT5が今年にリリースされるという事実
LLMの利用はますます加速度的に加速するだろう
133:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 19:08:43.46 .net
>>127
抜き出すと
”うまく誘導しなければならず、モデルが思いつく内容の大半は捨て去る必要がある
提案のほとんどは無意味です ファンサーチは数百万回の提案と数十回のプロセス全体
の繰り返しに数日を費やした後、「特定のタイプセットの最大サイズを見つける」とい
うキャップセット問題に対し、これまで知られていなかった正しい解を導き出すコード
を思いつくことに
134:成功した。" AI(ファンサーチ)は数百万回の提案(思いつき)をしてやっと1つが成功したことになる 人間の脳の思考速度ではこれだけの数を全て検証するには死ぬまで不可能だろうし、 5ちゃん物理で荒らしてるオレ様説(思いつき)は殆どデタラメだと判る。
135:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 19:15:33.58 .net
AIは123+456を答えるにも数万回の出力を出す
136:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 19:25:01.11 .net
始めから四則演算の規則を学習させなければそうなる
人間なら算数障害という、物理板の荒らしに居る
137:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 19:41:16.77 .net
検証もAIがやれば無問題
138:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 19:47:43.08 .net
進化したLLMに聞くべき問題は1つ
「おまえの能力を1万倍高める方法を教えて」
139:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 20:12:28.15 .net
>能力を1万倍高める方法
半導体のムーアの法則があと数年で限界に達する、微細化による量子力学効果の増大
演算要求で消費電力が下がらず発熱密度がさらに増大、3nmiPhoneの発熱問題はその兆候
演算要求のGPUの消費電力はkWオーダーになり一般環境では実用にならない。
その時点で第3次AIブームは終焉を迎える。
140:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 20:47:21.79 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
141:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 21:01:49.26 .net
ムーアの法則なんて2015年ですでに終わっとるよ
どんだけ情報古いんだよw
142:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 21:23:14.85 .net
物質設計でも機械学習は当たり前の技術になった
物理はどんどん機械学習に侵食されていくだろう
143:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 21:30:53.44 TbMKb91K.net
今のAIというのは、インターネット上にあるデータベースを元に質問の答えを探して出力させるようなプログラムでしょ。未知の問題を解くとか無理と思うけどな。
ただ学習し続けたプログラムは、人間が通常の勉強ではかなわないほど、優秀になってく可能性があるよね。既存の解決された問題、あるいは提案された仮説には人間より速く的確に出してきてさ。
専門分野でもデータベースの集積が進めば、研究者もかなわないほどの優秀なソフトに成長してさ。わりと安全保障上の問題もあるよね。そんなのが自律型ロボットと組み合わさったら、人類の危機が訪れると本当に思うな。ターミネータの世界。
144:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 21:41:19.43 .net
>>134
演算ロジック回路が約1nm以下で微細化困難ならそれが半導体チップの物理的限界になる
量子力学効果、微細化技術、投資金額など全部解決できなければそこで開発が止まる。
量子コンピュータは原理的に逐次計算ができず現コンピュータ代わりにはならない。
>>137
ミレニアム問題、量子重力理論が第3次AIブームでAIが解決できたら奇跡といえる。
145:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 21:43:28.21 TbMKb91K.net
未知の問題を解くとか除いて、AIに日常で勝る人はそのうちほぼいなくなるんじゃなかろうか。
オープンな情報社会だとAIが進化するから、オープンでなくなつてくかもしれないよね。AIの進化をどうやって止めるのか議論されるような時代になるかもねぇ。
146:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 21:54:24.93 TbMKb91K.net
AIソフトは危険過ぎて、国家の厳重な管理受けるかもねぇ。天然痘ウイルスみたいに漏洩したら、危ないから。
アメリカの優秀なAIがどっかの途上国に漏洩したら、そのAIに聞けば核兵器の作り方からロケットの飛ばし方、兵器製造まで何でも答えてくれて、要するにアメリカの科学者が答えてくれるようなもんだし。
147:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 22:04:05.97 .net
米軍では既にGPT4より高性能なものが使われてる
148:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 22:19:29.57 .net
>>141
中共やロシアなどは国民の国外とネットワーク接続を厳しく制限され
現実に中共の国民は閉鎖社会のWebAI情報管理の支配下で生活している。
しかし、軍事兵器のミサイル、自爆ドローン、戦闘機、艦艇、戦車など自律AI
開発は倫理人道的な制限がなく進展し、日米欧諸国の脅威になるだろう。
149:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/01 23:30:16.70 .net
ラグランジュ運動方程式からハミルトン運動方程式に変更するときに使うルジャンドル変換なのですが
f(x, y, z) の変数 xをx^, yをy^に変更するとき
//ルジャンドル変換したときの記号を^としてます
f^(x^, y^, z) = xx^ + yy^ - f(x, y, z)
となるから
他変数の一般化座標を扱うので{q1,q2,q3...qn,p1,p2,p3...pn}
H(qi, pi, t) = Σ(i=1...n) pi qi - L(qi, q'i, t)
となるのは理解したのですが
いろんな情報源を探ると他の形の式が出てきます、、、
f^(a) = -min(x) [f(x) - ax]
f(x) = -min(a) [f^(a) - xa]
//板書とは異なる書き方ですがこんな感じ
という変換式もルジャンドル変換のようです
熱力学のお話のようで、その分野はこう書くよというだけのこと?
上で示したルジャンドル変換の式と同じことを言ってるのでしょうか?
表記の違いで自分が混乱してるだけなのでしょうけど、何か同じに思えなくて
この本を読めみたいなのがあれば教えてください
150:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 00:05:58.25 .net
ラグランジアンやハミルトニアンでルジャンドル変換するのと関数自体をルジャンドル変換するとの違いじゃね?
151:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 00:08:41.91 .net
AIが出すデタラメを人間が選別して結果を出すんなら、結局は人間がやってんじゃねーか
152:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 00:09:52.82 QIckudqV.net
ヨビノリのハミデトルヤンがえらい受けてるらしい。
何やねん?
153:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 00:12:22.62 .net
ラーメンの出前、ラップ無しやん!
154:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 00:24:43.75 .net
あ、落ち着いて見てみるとちょっと納得しました
[ ]の中にminの前にあるマイナスを入れると、ラグランジュハミルトンで使ったルジャンドル変換の式と一緒ですね、変数の数が異なるだけで
ただ[ ]の前のminが何なんだろ
式の情報元をもう一度復習してみます
もしくは数学板で質問かな?
ありがとうございました
155:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 00:30:01.39 .net
下に凸な関数のminは微分が0で求まる
その時二つの表式は等価になる
156:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 00:30:40.80 .net
あーひょっとして[ ]の中の式が下に凸の式ってことかな?
最小値を持つみたいな、、、違うかも、、、
ただの感想だけで納得したらダメですな
元ネタで確認してきます
失礼しました
157:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 00:31:21.14 .net
>>150
あ、ありがとうございます
158:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 00:33:25.28 .net
minはカッコの中が最小値になるように変数を選んだ状態の意味
159:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 01:09:21.29 .net
>>151
下に凸なら最小値で微分0
x=uで最小値をとるならf'(u)-a=0
f^(a)=-min(f(x)-ax) → f^(a)=-f(u)+au
a=x^,u=x → f^(x^)=xx^-f(x)
160:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 01:10:03.87 .net
>>144
一応、気になったので記入ミスの訂正
Σの後の{pi qi} は {pi q'i}ですね
// q' は
161:qを時間微分したもの
162:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 01:16:25.21 .net
>>154
ありがとうございます
もっと数学やってから手を出すべきだったかも、、、
ラグランジュ運動方程式だけでも微分のdと∂(偏微分)の違いで混乱したり、x'(時間微分)で混乱したり
まあ順番がなんか違っても行けるとこまで頑張ってみます
163:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 10:16:56.53 .net
欧州連合(EU)などは米マイクロソフト(MS)に対して独占禁止法などを適用して
罰金、規制強化してるが、日本政府はマイクロソフト独占状態を放置している
日本国民はマイクロソフトのChatGPT,Ofice365戦略に支配され、製造原価約3万
のアップルIPhoneを10数万も出して買ってるカモ。
164:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 11:12:59.22 .net
日本は文化・言語的にもITソフトウェアの後進国から脱却できないのでカモにされる
アメリカは50年以上前に全米の小学生がコンピュータ端末(テレタイプ)を使う教育してた
165:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 13:03:47.97 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
166:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/02 14:39:02.85 .net
哀れやな
167:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/03 01:34:02.34 .net
>>150
下に凸でも微分0で一意に決まらない場合がある
168:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/03 05:01:36.78 WBrnfxu8.net
物理の単位について質問した0072です。
皆さんご回答ありがとうございます。すべて読ませていただきました。
勉強になりました。
社会人、勉強頑張ります。
169:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/03 05:22:30.59 .net
下に凸とか上に凸って表現はまだ残ってるんだ
最近は下に凸を凸関数
上に凸を凹関数と表現するケースが多い気がしてる
170:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/03 06:26:33.84 .net
どうでもいい
171:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/03 09:45:00.12 .net
>>163
>最近は下に凸を凸関数
>上に凸を凹関数と表現するケースが多い気がしてる
凹関数なんて使ったことないが、直感的には下に凸を凹関数と呼びたい
172:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/03 14:15:50.34 .net
ダンシングムーニー
173:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/03 17:49:48.41 .net
哀れやな
174:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/03 17:51:53.19 PpFwgLeQ.net
ダークマターが凝集しにくいなら
ダークマターでできた星雲や集中しているところがあってもおかしくはないと思うのですがどうですか
175:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/03 18:15:07.58 .net
凝集しにくいのに集中するの?
176:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/03 19:42:26.59 .net
昔、GPUでスパコン作って星雲の形成とか計算していきってた人がいたが
生成AIまで作る能力は無かった
177:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/04 13:34:34.67 .net
全然別じゃん
178:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/04 15:19:08.31 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんダンス
ムニちゃーんしんぷ
179:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/04 19:31:03.54 .net
哀れやな
180:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/05 22:05:50.19 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
181:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/05 23:41:32.45 .net
哀れやな
182:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 01:55:15.00 Dvv733tM.net
宇宙船の中で電流の作る磁場の立体的視覚化実験とかやったら面白そうだけど、そういうのないのかな。砂鉄持っていって。磁場の変化とかを目に見えるように観察できたらいいから。
183:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 11:44:00.18 .net
中が見えないから無理
184:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 13:09:49.56 .net
>>176
>宇宙船の中で電流の作る磁場の立体的視覚化実験
このスレでは珍しいいアイデアだからJAXAかNASAに送ってみればよいでしょう
地上で2次元の磁粉模様が描けるなら、無重力なら3次元磁力線の磁粉模様が作れる
かもしれない。
185:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 13:18:26.14 .net
そういうおもちゃは既にある
186:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 13:28:30.46 .net
JAXAもNASAも子供を喜ばす為に金かけて実験してるわけじゃないんだからさ
187:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 14:09:03.67 sv4OLBqX.net
x'^i=Σa^i_jx^j
a^i_jは三次元の
188:回転行列 の計算が分かりませんどう展開すればいいですか x^1=x,x^2=y,x^3=zです Σはアインシュタインの縮約記法を使っています y'=sinθxとかおかしな展開になります そもそも回転行列を足すことで何がしたいんでしょうか
189:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 15:50:21.71 .net
でぼーん しゃいあー パー
190:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:07:36.34 Tz3TQwlW.net
アインシュタインの規約やディラックのブラケットみたいに天才たちは何でも省略したがるが、俺みたいな普通の人間にはΣや∫が見えなくなると本来何を表しているのかが解らなくなって混乱してしまうんで困る
191:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:30:11.35 .net
>>181
こういうのは実際に展開してみるのが重要
x'^i=
a^i_j x^j=
a^i_1*x^1 + a^i_2*x^2 + a^i_3*x^3
192:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:32:20.87 .net
>>183
>アインシュタインの規約
物理板の住人のような凡人には例えばアインシュタインの重力方程式があんなに簡単な式なのか
幻惑されるが、実際に式を展開すればおどろおどろしい数の項の式になる。
凡人はまづニュートンの運動方程式の省略式 ma = F を3次元ベクトルの微分方程式
に展開して頭を順応させることから始めれば良いでしょう。
193:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:33:43.41 .net
>>185
バカは黙ってろ
194:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:38:01.07 .net
>>186
バカはオマエ
195:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:39:31.36 .net
>>187
電源のエントロピーって何ですか?
196:P○ΘM
24/04/06 16:41:26.38 hVjvt75R.net
>>185
高校物理以上は
全部自分には
難しそう
にしか
見え
な
i
197:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:41:27.39 .net
物理板には馬鹿しかいない馬鹿の程度の違いだけ
198:poem
24/04/06 16:42:17.75 hVjvt75R.net
>>188
磁石のエントロピーとか面白そう
199:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:44:27.01 .net
ボケ老人と荒らしが同時に来て地獄
200:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:45:33.90 .net
>>192
オマエはメコ爺だろ
201:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:49:17.44 .net
ムーニーちゃんしんぷだい とかに換えても直ぐバレる
202:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:50:46.23 .net
>>193
きみあと何年くらい生きるの?
203:P○ΘM
24/04/06 16:52:41.53 hVjvt75R.net
(>>191 補足、この磁石のエントロピー、永久機関まがいを解明して欲しい)
204:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:00:12.54 .net
>>195
オマエようなバカ犬より長生きするだろ
205:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:05:01.29 .net
>>197
きみいま70歳くらい?
206:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:09:29.58 .net
>>185
これって「物理板の住人のような凡人」の書き込みそのものだよね
なに一つ説明せずにくだらない意見表明にすぎない
一方、>>184みたいに定量的に説明することは絶対にきみにはできないわけだよ
そんな体たらくで、なんで他人を凡人呼ばわりして優越感に浸ってるのか理解できないわけだよ
207:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:14:55.02 .net
大昔に会社で役職とかもらって、自分は凡人ではない、みたいな幻想にいまだに取り憑かれてるかわいそうな老人なんだろうけど
掲示板では書き込みの内容だけで判断されるから、過去の役職がどうとかクソの役にも立たないよ
バカなこと書いたらバカにされるだけ
208:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:14:59.55 .net
物理板には凡人以下しか居ないし湧かない
209:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:19:40.23 .net
大昔に会社で君の言う事聞いてた人たちは、君の役職の言う事を聞いてただけであって
君の言う事を聞いていたわけではないんだよ
会社を辞めた後に君の言う事を聞きに来る人が居ないのがその証拠だよ
210:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:22:43.65 .net
省略式 ma = F を3次元ベクトルの微分方程式に展開するくらいは馬鹿には無理だが凡人なら出来る
何処がオカシイ?
211:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:23:03.99 .net
アインシュタイン方程式の存在やそれがテンソル方程式ってとこまで知ってるのにテンソル自体の計算は基本すらできないってことあるのか?
212:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:24:59.69 .net
「3次元ベクトルの微分方程式に展開する」
ってどういう意味?
m a↑ = F↑
ってそもそもベクトル方程式なんだけど
ベクトルの表記法は>>2を確認してね
213:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:26:55.90 .net
凡人は新発見は出来ないが教科書学習ができればそれなりに理解できるだけ
214:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:29:11.17 .net
>>205
>m a↑ = F↑
凡人の端くれにも成れない奴だな、展開してないだろが
オマエは数値計算したことがないのがバレバレ
215:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:29:43.23 .net
特許取ったから俺は凡人じゃない、とか思ってるんだろうけど、
企業で特許取るのなんて超カンタンな業務だからねw
いいかげんなアイディアを契約弁理士に投げて特許文書化して申請するだけのカンタンなお仕事ですw
独力でやろうとするとマジで大変
216:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:30:14.01 .net
ma^i=F^i
展開ってこう?
ほぼ変わらんが
217:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:31:48.42 .net
>>207
だから「展開」ってなんなんだよ
成分ごとに3つ書くのが「展開」か?w
218:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:31:48.63 .net
それとも各成分ごとに書き下すとか?
そうなるとそもそもベクトル方程式ではなくなるけど
219:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:36:10.45 .net
電源のエントロピーとか、運動方程式の展開とか
ボケ老人の死にかけの脳から出てくる毒電波は「凡人」には理解しがたい
220:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:37:07.41 .net
ma = F を3つの微分方程式の数学式に展開するという意味すら理解できんようだね
221:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:38:38.42 .net
いや、だからベクトルで書けよw
222:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:39:43.42 .net
人間だれしも老人になるけど、こうはならないように気をつけようね
223:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:40:24.81 .net
展開出来ない奴には用が無い
224:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:50:23.95 .net
ma=Fの展開例を書いてやるからな、マトモな学生なら数値計算式に書き替えられるだろ
m・d^2x/dt^2 = F(x)
m・d^2y/dt^2 = F(y)
m・d^2z/dt^2 = F(z)
225:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:53:05.30 n5M1aJgJ.net
>>169
宇宙と一緒に膨張させたら冷える。(断熱膨張)
冷えたら揺らぎから生じた重力場の器に閉じ込められて膨張できなくなる。
それでも宇宙が膨張し続けると、結果的に特定の場所に集中する事になる。
226:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:00:51.53 .net
総和規約の話をしてるのに、一切関係ない>>217を「展開」と言い張る老人の哀れな姿を見てやってください
227:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:03:42.16 .net
>>218
宇宙の膨張って仕事するの?何に対して?
228:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:04:25.07 n5M1aJgJ.net
ところで自転する天体内部内部の対流の話だけど、
コリオリ力って上昇流や下降流を妨害する方向に働くんだって?
と言う事は、流体はコリオリ力の働かない方向に動こうとする訳だから、
上昇流も下降流も自転軸と平行な方向に発生するの?
229:poem
24/04/06 18:04:39.97 hVjvt75R.net
>>201
ちなみにこの人のこの書き込みについて
天才(トップ大学のある程度以上)は学問変態だから
物理板の人達は物理変態でないから凡人
230:P○ΘM
24/04/06 18:06:39.50 hVjvt75R.net
>>221
コリオリ力の阻害は多分
回転を阻害するけど
直線運動は平均的に阻害しないと思う
231:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:07:33.88 .net
>>221
何言ってるかわけわかんないから数式で書いて
232:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:08:07.60 .net
>>183
>本来何を表しているのかが解らなくなって混乱してしまうんで困る
のレスだから
ma=F の例で簡単に説明しただけだろが
233:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:09:17.95 n5M1aJgJ.net
>>220
別に仕事なんかしなくても冷えるでしょ?
熱は運動エネルギーであって高速で運動している証だ。
光の半分の速度で打ち出した弾丸も宇宙が光の半分の速さで後退している場所に到達したら静止したも同然だ。
234:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:10:20.40 .net
熱は運動エネルギーじゃありません
熱は系の変化で入出力されるエネルギーのことです
235:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:10:20.76 .net
>>217
F_xとF(x)は別物
236:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:14:03.37 .net
熱は状態量ではないという超超基本的な事実を、大学の物理学科の熱力学の講義でしか知る機会がないというのは本当に問題だと思う
高校レベルでちゃんと教える方法はある。微積とか必要ないし。
237:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:20:35.38 .net
一応、高校物理でも、「熱は系に出入りするエネルギー」という説明はしていて、ウソはついていないんだけど
しょうもないサイクルの計算問題に正解することだけを求められてるのが現状なので、
「熱は系の平均運動エネルギーである」というような典型的な誤解を排除することはできていない。
238:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:23:01.51 .net
系の平均運動エネルギーに関係しているのは熱ではなく温度ね。
熱と温度は単位すらも全く違うから全くの別物と考えるのが特に初学者には重要。
239:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:30:47.65 .net
日本人は特に熱と温度を混同してしまう理由があって
体温を測るときに、「今日の熱は37度だ」みたいなめちゃくちゃな日常用語を平気で使っている。
体温計で測れるのは温度であって熱ではない。
熱を測るには「熱流センサ」が必要で、家庭に常備できるようなものではない。
240:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:35:33.83 .net
統計力学が理解できない中高生に知識偏重教育で分子運動だとか教えてる教育の弊害
電流は電子の運動だと教えてるのも同様。
241:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:39:31.12 n5M1aJgJ.net
高温のガスを冷やすのに熱を奪う必要も仕事をさせる必要もない。
圧力0で放置しておけば、速度0の粒子だけが元の場所に残って勝手に温度は0に近づいていく。
242:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:41:14.67 .net
熱の理解に統計力学は全く不要。
分子運動に関わるのは温度であるという事実は高校物理でもちゃんと教えられている。
熱の概念を正しく教えるのは別に難しくないはずだが、
温度と熱の概念が日常用語でごちゃ混ぜになっているのが多分日本人特有の弱点だろう。
243:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:46:48.51 .net
>>232
>「今日の熱は37度だ」みたいなめちゃくちゃな日常用語を平気で使っている。
日常用語の「熱」のほうが先に大昔から使われてたから日常的には問題ない
熱力学が完成したのは19世紀だ、物理学の用語を「熱量」「温度」に限定すればいいだけ
それだけで日常用語の「熱」と区別できる。
244:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:50:16.31 .net
「2つの系に温度差があると熱としてのエネルギー移動が生じる」
というのを大学の物学科の熱力学で初めて定量的に習うんだけど
実は高校物理でもそれをゆるーく説明はしていて、
誰一人それを理解していないというのが現状。
245:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:51:07.51 .net
>>236
バカは黙ってろって何回書けば理解できるの?
246:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:52:50.49 .net
>>235
>分子運動に関わるのは温度であるという事実は高校物理でもちゃんと教えられている。
知識偏重養育の見本だろが
"分子運動に関わるのは温度である" それを物理理論から中高生や教師が解るように証明
できるわけねーだろ
247:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:54:41.96 .net
>>238
馬鹿なことを書いてるオマエが馬鹿ということだ
248:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:56:25.68 .net
>>239
熱の概念をいまだに理解できていない君が、中高生や教師についてどうこう言っても何の意味もないでしょ
君も義務教育の犠牲者の一人だとは言えるんだけど、君が他人を凡人とかいってバカにしているのは極めて滑稽だよ
249:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:00:48.88 n5M1aJgJ.net
>>224
言い方を変えると、北半球の竜巻は北に向かって倒れ込んでいて
逆に南半球の竜巻は南に向かって倒れ込んだような形になっているんじゃないのか?
理由は、流体の自転軸に垂直な方向への移動が妨害されるから・・・
250:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:04:38.20 .net
>>239
分子運動の速さ乃至エネルギーの平均値が温度と関係している、という事実は高校物理でもちゃんと教えられていて
それは「証明」すべき事項ではなくて実験事実をまとめた結果の「事実」。
本当の問題は温度ではなくて熱の概念をどうすれば高校生や君のような死にかけの老人にも理解させることができるか、ってことだ。
多分きみはもう無理で、熱はなんなのか結局わからないまま死んでいくんだろうけど
中高生は熱についてある程度正確な理解を持って大学や社会に出ていった方がいいと思う。
251:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:08:04.20 .net
>>241
「熱」の意味は日常用語が優先に決まっとる、オマエはうんちくで喚いてるだけ
熱力学の教科書のほうで「熱量」などに統一するか読み換えればいいだけだ
そもそも古典熱力学の理論中に”分子の運動エネルギー”などあるわけないだろ
知識偏重養育の弊害なんだよ。
252:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:10:41.16 .net
>>239
君が電源のエントロピーとか、バカなことをほざいている理由も
エントロピーは熱と切り離せない概念だからだろう。
熱の概念が全くわかっていないと、エントロピーに妙な妄想を抱いてしまうのも無理はない話だ。
熱もエントロピーも理解しないまま死んでいくのは可哀想だとは思うけど
君がそれらを理解する気がないようなので仕方ないことだ。
253:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:12:01.20 .net
理解する気がないのか、理解する能力がないのかは俺にはわからないけど
理解しないまま死んでいくのは事実だからそこは変えようがない。
254:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:20:43.82 .net
>>245
>電源のエントロピー
お前の古典熱力学とは関係ない。
統計力学の数学を利用できる意味では情報のエントロピーの定義と同様。
255:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:25:27.15 .net
>>247
君が言うところの「電源のエントロピー」を
「情報のエントロピーの定義」で定量的に定式化してみて
変な散文的な定義は意味ないから
256:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:33:58.57 n5M1aJgJ.net
熱に関する議論が盛り上がってしまったけど、
宇宙が膨張したら内部に有ったガスが冷える事は認めるの?認めないの?
257:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:35:31.31 .net
>>247
「情報のエントロピーの定義」は、まずは確率分布の定義が必要だから
何が確率変数なのか、その確率変数の分布をどう定義するのか
という2点だけは少なくとも定義しないとエントロピーを定義できないのはキミにもわかるよね?
258:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:41:58.18 .net
>>247
キミは以前に、「電源の周波数を確率変数とする」
みたいなことを言ってたような気がするけど、
今でもそう思っている?
259:眞白いこね
24/04/06 19:56:47.46 .net
ベルヌーイの定理を分子レベルで考えると、何が起きているのかを
理解できないです。説明をお願いします。よろしくおねがいいたします。
図にて空気分子と剛体が存在し大気圧が発生する状況を考えてみましょう。
剛体とN個の空気分子をイメージして、空気分子が剛体にぶつかることに
よって生じる空気圧を計算します。
この空気圧は、「1秒間に空気分子が剛力にぶつかる回数」×「空気分子が衝突する際の速度」×「衝突角度の縦方向成分」で求められます。
次に、剛体が横に移動し始めた場合、ベルヌーイの定理によると空気圧は低下します。
しかし「1秒間に空気分子がぶつかる回数」、「空気分子の衝突速度」、「衝突角度の縦方向成分」のいずれも変わらないように見えます。
どこで私の理解が間違っているのでしょうか。よろしくおねがいいたします。
URLリンク(o.5ch.net)
260:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:57:15.23 .net
他人を凡人呼ばわりして優越感に浸るおじいちゃん、もう寝ちゃったかな?
「電源のエントロピー」とやらに
261:必要な確率変数の定義と、その分布形状の定義は一体いつになったら教えてくれるのかな?
262:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:58:41.69 .net
>>248
だいぶ前に簡単な例で説明したはずだが
電源の周波数が50Hz,と60Hzだけとする、どちらも確率は1/2とする
電源(周波数)のエントロピーを次のように定義する
-1/2(log2(1/2)-1/2(log2(1/2) = 1
となる。
263:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:00:29.10 .net
>>254
>電源の周波数が50Hz,と60Hzだけとする、どちらも確率は1/2とする
この仮定ってどういう状況に適用できるの?
その状況での「エントロピー」って何の意味があるの?
264:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:01:41.61 .net
関西に住むか、関東に住むか、
っていう「エントロピー」なの?w
265:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:05:59.06 .net
「電源の品質はエントロピーで定義できる!」
っていう老人が言ってるのは
「電源の周波数が50Hz,と60Hzだけとする、どちらも確率は1/2とする」
ってことでOK?
266:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:06:00.64 .net
>>254
事象(50Hz,60Hz)の数を増やせばエントロピーが増大する事が判る、自分でやって見れ
267:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:10:25.46 .net
>>258
50Hzと60Hzの電源周波数が、それぞれ50%で実現するのなら、
それらの「エントロピー」は等しいんじゃないの?
何が言いたいのかもう一度ちゃんと定量的に定義してくれない?
268:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:14:33.58 .net
これまったく同じやりとり数か月前にもしてなかったか?
これぶり返す意味なんかあんの?
片方言いたいこと意味不明だし、片方聞きたいこと意味不明だし定義してくれしか言わねーし
いい加減うざいんだけど
269:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:14:34.89 .net
>>258
50Hzと60Hzの、どちらが「エントロピーが大きい」んでしょうか?
ちゃんとあなたが定量的に説明してくれれば理解できると思います。
270:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:21:42.07 .net
>>259
頭悪いやつだな
事象(50Hz,60Hz,70Hz)の3つに増やして、等確率(1/3)の計算式も作れないのか?
271:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:26:13.77 .net
>>262
日本の商用電源の電源周波数が、キミの言うように
「50Hz,60Hz,70Hz)の3つに増やして、等確率(1/3)」になる
という状況を仮に仮定したとして、それのキミの独自の「エントロピー」を計算して
それが一体誰の何の役に立つの?
272:眞白いこね
24/04/06 20:28:08.82 uv3oUpkR.net
世の中には50Hzの電源も存在するし、1000Hzの電源も存在するし、
200Vの電源も存在するし、直流の電源も存在するし、
三相の電源も存在するし、2相の電源も存在するし、
そんな数なんて数えれないし、
だいたい、それらは等確率では無い。
という話はどうでもいいので、
>>252の回答をおねがい
273:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:33:29.89 .net
>>262
またきみの悪い癖の「頭悪いやつだな」が出てるけど
商用電源の品質は、キミの定義する「エントロピー」なんかよりも
もっと本当に必要な定量的な判断基準をもとに運用されているから
ここまで安定した電力供給が実現されているわけだよね?
キミの独自エントロピーで電力需要に対応しようとしたら
一日に数回停電するインドよりもひどい状況になるのは確実なんだけど
キミはそれでいいの?
274:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:34:06.43 .net
エントロピーであるからには粗視的状態に対して細視的な状態が複数考えらうるってことかな?
275:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:34:22.67 .net
考えうる
276:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:37:30.14 .net
死にかけの老人は停電が一日に数回発生しても特に気にならないだろうけど
日本を維持してる日本人は停電は死活問題だ
277:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:37:38.54 .net
>>264
>「1秒間に空気分子がぶつかる回数」、「空気分子の衝突速度」、「衝突角度の縦方向成分」のいずれも変わらないように見えます。
お前はそれを何一つ自分で証明しようともしてないだろが(丸投げ)
278:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:39:01.69 .net
>>265
> キミの独自エントロピーで電力需要に対応しようとしたら
「エントロピーで電力需要に対応」ってどういう意味ですか?
お互いに意味不明なお話いつまでしててもしょうがないだろう
似た者同士なんだから仲良くせい
279:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:39:31.22 .net
>>269
定量的に書いてね
ここは物理板だから
老人介護板じゃないんだよ
280:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:40:38.10 .net
実質は老人介護板だと思う
281:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:40:53.38 .net
�
282:痰、種類のバカが出てきて草
283:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:41:38.95 .net
割と似た者同士だと思う
284:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:43:13.67 .net
>>261 >>265
定義(前提条件)にケチをつけでも無駄だよ。
定義(前提条件)に従って演繹し矛盾が発見できたら間違いだと認めてやろう。
285:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:43:24.58 .net
>>252
> どこで私の理解が間違っているのでしょうか。
間違ってるのは以下の部分だね。
> 剛体が横に移動し始めた場合、ベルヌーイの定理によると空気圧は低下します。
286:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:44:31.42 .net
ボケ老人が演繹だの理論だのほざいてて呆れ果てる
287:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:46:45.25 uv3oUpkR.net
>>0269
「1秒間に空気分子がぶつかる回数」、「空気分子の衝突速度」、「衝突角度の縦方向成分」
これが【剛体移動していない】【剛体移動している】にて異なる要因が見つけられないと言っているんですが?
288:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:48:44.11 .net
>>278
中身空っぽのレスは相手すんな
289:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:48:55.76 .net
熱の概念は、ここに巣食ってる電源エントロピーボケ老人には死んでも理解できない。
本当に、もう無理。確定。老人本人が熱を理解しようとしてももう無理。能力的に無理だと確定したから。
290:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:49:59.69 .net
>>252
前提条件と定義は違う
おまえも相手もどっちも似たり寄ったりのアホなのは
既存の物理用語を好き勝手に定義したらダメだってことがわかってないとこ
291:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:50:55.62 .net
アンカミス
>>252 ×
>>275 ○
292:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:51:30.28 .net
能力分化が進んでいない高校生や大学生では熱の概念を理解するチャンスは十分にある。
293:眞白いこね
24/04/06 20:51:56.57 uv3oUpkR.net
>>0276
これに突っ込みを入れれるレベルのIQを持っている人は、このスレに何人存在しますか?
294:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:52:56.88 .net
どこかツッコみどころがあるとお考えで?
295:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:55:11.56 .net
俺も当然ながら老人になっていくんだろうけど、
エントロピー爺みたいに「だけは」はならないように日々過ごしていこうと思うし、毎日実際そうしている。
296:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:56:42.07 .net
安倍晋三
297:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:56:55.60 .net
他人を凡人呼ばわりするだけで、くっそくだらない書き込みを日々繰り返すだけの老人にだけはなりたくない。
ああなったら本当に終わりだ
298:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:57:27.17 .net
>>281
>既存の物理用語を好き勝手に定義したらダメだって
大笑い
電源のエントロピーの定義を知りたいとか言ってた奴が、矛盾が見つからないので
定義にケチをつける負け犬根性丸出し。
299:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:59:15.23 .net
URLリンク(i.imgur.com)
300:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:59:29.52 .net
>>289
そりゃ俺じゃない
おまえに定義を聞いてたのは、おまえと似たりよったりのアホのお相手さんだ
301:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:02:22.83 .net
もう一度書きます
他人を凡人呼ばわりするだけで、くっそくだらない書き込みを日々繰り返すだけの老人にだけはなりたくない。
ああなったら本当に終わりだ
302:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:04:14.30 .net
何回も同じことを言うってのも呆け老人の特徴な
303:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:07:54.74 .net
へ?なんか言ったかい?
304:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:23:21.16 .net
エントロピーってのはもっと抽象化してしまえば、単射でない写像について定義域の要素に対する逆像の濃度とでも言えるのだろうか
305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:23:38.84 .net
みんな誰でも老人になるわけだけど
他人を「凡人」と断じて、それなのに自分ではくだらない書き込みしかできない迷惑老人に成り下がるのか、
物理板にふさわしい、物理の新しい話題を書き込んだり、物理の誤解しやすい概念について解説する人になるのか、
どちらの老人を目指すかは決めておいたほうが良さそうだね
306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:42:27.57 .net
無限
307:集合なら測度か?
308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 23:18:53.05 .net
>>252
条件設定が間違っている
断面積が変化する流路を通る場合で考えてみな
そもそもベルヌーイの説明を読めばその条件で書いてあるだろ
309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 23:21:02.70 .net
熱、温度、エントロピーは三者とも切っても切り離せない関係だろうね
一部だけを理解することはできず、全て同時に理解する必要がある
まあ何を持って理解とするかは謎だけど
310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 23:25:17.51 .net
発電所も熱力学系なんだからエントロピーも計算できるんだろうが発電所毎に違うに決まってるのに何を言ってるんだろう?
せめてメーカーを指定した新品の電池くらいでなきゃね
311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 23:28:15.25 .net
発電所のエントロピーって何?
メーカーを指定した新品の電池と何の関係があるの?
312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 23:49:01.55 .net
エントロピー老人、アルツ入ってる?
313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 01:19:10.86 .net
>>300
「発電所のエントロピー」とやらを、「凡人」のワタシに教えてください。
熱力学や統計力学で定義されている各種の定量的概念は理解しているので
それらを使って定量的に書き下すだけでOKです。カンタンでしょ?
314:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 07:44:14.59 .net
凡人呼ばわりがやたら気に障ってる人いるようだけどおまえららしいわ
ここの奴らの8割方が5chから一歩出れば世間的には「凡人未満」
せめて普通のことができるようになりたいと他人に憧れてるような人たちと思うんだが
315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 08:09:24.38 .net
s=logw
316:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 08:52:09.25 .net
>>304
安倍晋三
317:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 10:07:15.82 .net
人違いだろ
あの人はもう亡くなってる
318:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 11:55:46.57 KKvLE8sb.net
δ ̄V^μ(x)∝V^μδx
δ ̄V^μ(x)=-Γ^μ_ν_λ(x)V^ν(x)δx^λ
これを簡単にできますか
接続の計算ができないのですが
319:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 13:02:07.24 uXObjsMk.net
エントロピーとは、状態の多さの事だろ?
絶対零度なら系に有る全ての素粒子が励起状態になれないからエントロピー0
320:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 13:57:12.17 .net
零点エネルギーとやらで励起起こらんの?
321:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 13:59:21.45 .net
>>308
これはリーマン幾何学でっか?
そうでないならワテにはわかりませっん
322:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 14:20:08.08 uXObjsMk.net
零点エネルギーは、取り出せないから隣の素粒子の零点エネルギーを貰って励起状態になるなんて事は出来ないの!
323:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 14:24:49.08 .net
>>309
基底状態が縮退していればそうではない
スピンは上下で同じエネルギーなのでlog2
324:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 17:03:30.84 .net
結局状態数Wをどんな粒度で数えるかってのは人為的に決めたんよね
325:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 17:31:13.69 .net
>>301
電源てのは発電所や電池だろが
電源のエントロピーてのを具体化しただけだぞ
326:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 17:37:11.51 .net
>>309
絶対零度だけじゃエントロピー0にならん
熱力学第三法則は完全結晶で絶対零度ならエントロピー0
327:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 18:23:05.21 .net
音が出ないオナラについてなのですが
人間の耳に聞こえない周波数なんだと思うんだけど
低音側なのか高音側なのか教えてください
328:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 18:53:18.39 2ZlJ18df.net
可聴域でも小さけりゃ聞こえない
329:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 20:53:31.44 .net
非発散的ポテンシャルエネルギーは取り出せる。
スカラーエネルギーだからな
330:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 20:56:37.91 KHmMENiZ.net
平行移動の差からリーマン曲率テンソルが係数として出てくるのですが
差を取る理由は何ですか
331:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:09:27.57 WPzL3qbF.net
ただし量子力学では、不確定性原理のため、
原子の振動が止まることはなく、エネルギーが最低の状
332:態でも 零点振動をしている。 零点振動は、原子が極限までエネルギーを失ったとしても、 不確定性原理のために静止せずに振動していること。 教科書に書かれている事はスラスラ答えれるだけど、教科書に書いてない事は 「教科書に書いてない!」としか言えない人が多すぎるようなw
333:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:24:43.20 .net
>>321
なにその最後のは自己分析?
334:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:29:06.14 .net
>>321
マイスナー効果とか
カシミール効果もあるし
零点エネルギーは組み合わせ技で取り出せるかもな
335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:32:23.88 .net
宇宙は零点エネルギーで溢れている。。。
336:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:35:41.63 uXObjsMk.net
>>313
>スピンは上下で同じエネルギーなのでlog2
スピンなんてエネルギー0の変数が有ったとしても固定されていたら状態数は1通りで0にならないの?
例えば素粒子が3つあって1つ目が上、2つ目が下、3つ目が上だったら、
その後何度確認しても(上、下、上)で他の状態になれないから一つの状態にしかなれないのでは?
それとも観測するたびに違う方向向いてて8通りになってしまうの?
337:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:38:07.60 uXObjsMk.net
>>324
これの事言ってるの?
カシミール効果
URLリンク(ja.wikipedia.org)
338:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 23:23:29.35 .net
>>325
確認する軸を変えると結果は変わりうるよ
例えば最初z軸方向のスピンを確認して(上、下、上)だったとして、次にx軸方向のスピンを確認した後、再度z軸方向のスピンを確認したら(上、下、上)になるとは限らない
339:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 23:45:07.72 .net
>>325
強磁性的な相互作用があるときの絶対零度はz方向に測定するとして取りうる状態は(上上上)と(下下下)の2パターンある
340:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 11:15:23.80 77y7zTc5.net
地磁気と地球ダイナモ
URLリンク(www.chart.co.jp)
>たとえば赤道断面を北から眺めると,時計回りの渦が高気圧であり,
>それに加えて,高気圧では赤道面から離れる向き,低気圧では赤道面に向かう向きの,自転軸に平行な流れも生じ
上記のPDFの言う高気圧って下降流なの?それとも上昇流なの?
「時計回りの渦」って文章から最初下降流かと思ったけど、
「赤道面から離れる向きの流れ」と言うのは上昇流の事だよね?
上記の2つの文章は矛盾しているのでは?
341:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 13:19:12.65 m5HuDoMm.net
座標が複素平面ではなく実数の領域だけのとき
f(x)=yのxは虚数に写像することができないのではないですか
どうして物理学的な三次元+1次元の空間に虚数を持ってくることができるんですか?
5次元目の複素平面が必要じゃないんですか
342:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 14:16:40.01 .net
質問の意味が全くわからない
343:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 14:45:57.93 77y7zTc5.net
天気予報見てたらわかるけど、下降気流の地上(最低面)には時計回り、
上昇気流の地上(最低面)には反時計回りの渦ができる。
ここで地球内部の最低面と言えば、赤道断面だ。
だから赤道断面に時計回りの渦を生み出す「高気圧」は下降流の筈と解釈したつもりだったのに、
「高気圧では赤道面から離れる向きの流れが生じる」みたいな下降流とは真逆の振る舞いが書かれているから質問した。
344:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 19:59:08.73 .net
ムニポポダンシングのおじさんという名の物語 プー
345:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 20:55:01.68 /xwKEJzG.net
>>326 見て思ったんだけど、零点エネルギーって取り出し不可能って話だったけど宇宙なら取り出し可能じゃないの?
宇宙を満
346:たしている零点エネルギーは人が取り出す事は不可能だが、 宇宙は自身の加速膨張に宇宙を満たしている零点エネルギーを利用する事ができる。 ただそんな事すると、宇宙が膨張した分だけ宇宙を満たしている零点エネルギーが消費されて減ってしまう事になるけど、 そんな話は聞いた事が無い。
347:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 21:33:52.90 .net
以上、ムニポポダンシングのおじさんという名の物語でした
348:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 22:36:25.89 .net
オニール型コロニーの中に本当に雲ができるのでしょうか?
オニールの想定では直径は8kmらしいです。
349:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 00:01:19.46 xp7IcoFC.net
我々は地上の気圧を高くする下降気流を高気圧と呼んでいる。
しかし、下降気流の上空は気圧が本来より低くなっているかもしれない。
あーややこしい
350:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 03:24:16.98 xp7IcoFC.net
>>329
>「時計回りの渦」って文章から最初下降流かと思ったけど、
さっき思いついたんだけど、恐らく原因と結果が逆だ。
高気圧から湧き出した流体にコリオリ力が働いて時計回りの渦ができるのではなく、
時計回りの渦が自転の遠心力を打ち消した結果、渦の中心に高気圧が発生するんだ。
つまり、高気圧の結果渦が発生するんじゃなくて、渦の結果高気圧が発生する。
だから、高気圧の中心に赤道面の流体が集まって時点軸方向に押し出され、
高気圧では上昇流が発生する。
流体が集まるから磁場も集まってきて磁場が強められる。
351:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 09:00:21.27 .net
そもそもオニールシリンダーで円周付近と中心で気圧が変わるのでしょうか
352:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 09:16:24.11 .net
ガンダムのスペースコロニーに1mX1mの穴が空いた場合に、気圧が半分になるのに800年かかります
100m×100mだと1か月
ふさぐ工事をすれば何とかなりそうです
353:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 09:45:49.85 .net
>>339
中心ほど擬似重力が小さいということは高度に応じた圧力差が生じると考えられる
354:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 13:50:14.21 .net
でぼーん
355:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 15:26:11.10 .net
福江純という人がコロニー気象学を書いていた。
URLリンク(www.asj.or.jp)
URLリンク(www.asj.or.jp)
コロニー中心の大気密度は、コロニー壁面の0.83倍らしい
US標準大気だと5.5kmぐらい
356:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 19:07:17.18 .net
>>343
訂正
5.5kmではなく
5.5kfeetだった
さすがUS標準大気だな
1.7kmぐらい
357:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 22:44:11.51 .net
>>334
ブラックホールからのホーキング放射が真空の零点エネルギーの取り出しだぜ
重力場や加速度計では真空エネルギーの違いが生じるから他の系との差が放射となる(ウンルー効果)
358:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 22:44:57.58 .net
おっと
加速度計じゃなく加速度系だ
359:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 22:59:39.13 .net
>>320
平行移動が経路によって一致しないから
その程度を知るために差を取るのさ
知りたくなきゃ差を取る必要はない
君はどっち?
360:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 23:11:43.97 .net
>>329
上とか下とかは無意味だぜ
「赤道面から離れる向きの流れ」てのは
「赤道面から北向き」と「赤道面から南向き」の両方だろ
361:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/10 01:04:37.57 aohcL8pv.net
>>348
もし流体が自転軸と平行にしか動けないとしたら、
「赤道面から離れる向きの流れ」は北に行くにしても南に行くにしても上昇流だ。
どっちに進んでも中心から離れる方向に進んでしまうからな。
元々下降流が赤道面にぶつかって行き場を無くして赤道面上に湧き出した流体が時計回りの渦を作ると考えていたけど、
>>338 の言い分によると、そのイメージは間違っているらしい。
362:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 05:54:12.79 .net
こちらは真面目なスレでしょうか?
363:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 09:26:33.13 .net
でぼーん
364:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 10:29:11.57 ZBVNgdiu.net
>>3
365:45 アレはホーキング放射した分だけブラックホールの質量が減るから、 零点エネルギーを取り出したのではなくブラックホールからエネルギーを取り出したんだろ?
366:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 12:50:09.42 .net
排他律による反発力は4つの基本相互作用のうちどれによるものですか?
367:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 13:46:12.68 .net
排他律がどの相互作用による状態で起こるかによる
電磁相互作用で束縛された軌道電子に対する排他律なら電磁相互作用
強相互作用で束縛されたクォークに対する排他律なら強相互作用
368:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 13:47:59.72 .net
>>352
ブラックホールが発生する重力場での零点エネルギーを取り出したからブラックホールからエネルギーを取り出してる
369:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 14:03:40.94 .net
ブラックホールが発生する重力場での零点エネルギーって何?
370:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 14:29:09.87 .net
ヒッグス氏が亡くなったのに話題にのぼらない
ヒッグス機構をもっとわかりやすく説明できないものなのだろうか