■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね288■ - 暇つぶし2ch193:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:33:43.41 .net
>>185
バカは黙ってろ

194:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:38:01.07 .net
>>186
バカはオマエ

195:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:39:31.36 .net
>>187
電源のエントロピーって何ですか?

196:P○ΘM
24/04/06 16:41:26.38 hVjvt75R.net
>>185
高校物理以上は
全部自分には
難しそう
にしか
見え

i

197:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:41:27.39 .net
物理板には馬鹿しかいない馬鹿の程度の違いだけ

198:poem
24/04/06 16:42:17.75 hVjvt75R.net
>>188
磁石のエントロピーとか面白そう

199:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:44:27.01 .net
ボケ老人と荒らしが同時に来て地獄

200:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:45:33.90 .net
>>192
オマエはメコ爺だろ

201:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:49:17.44 .net
ムーニーちゃんしんぷだい とかに換えても直ぐバレる

202:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 16:50:46.23 .net
>>193
きみあと何年くらい生きるの?

203:P○ΘM
24/04/06 16:52:41.53 hVjvt75R.net
(>>191 補足、この磁石のエントロピー、永久機関まがいを解明して欲しい)

204:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:00:12.54 .net
>>195
オマエようなバカ犬より長生きするだろ

205:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:05:01.29 .net
>>197
きみいま70歳くらい?

206:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:09:29.58 .net
>>185
これって「物理板の住人のような凡人」の書き込みそのものだよね
なに一つ説明せずにくだらない意見表明にすぎない
一方、>>184みたいに定量的に説明することは絶対にきみにはできないわけだよ
そんな体たらくで、なんで他人を凡人呼ばわりして優越感に浸ってるのか理解できないわけだよ

207:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:14:55.02 .net
大昔に会社で役職とかもらって、自分は凡人ではない、みたいな幻想にいまだに取り憑かれてるかわいそうな老人なんだろうけど
掲示板では書き込みの内容だけで判断されるから、過去の役職がどうとかクソの役にも立たないよ
バカなこと書いたらバカにされるだけ

208:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:14:59.55 .net
物理板には凡人以下しか居ないし湧かない

209:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:19:40.23 .net
大昔に会社で君の言う事聞いてた人たちは、君の役職の言う事を聞いてただけであって
君の言う事を聞いていたわけではないんだよ
会社を辞めた後に君の言う事を聞きに来る人が居ないのがその証拠だよ

210:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:22:43.65 .net
省略式 ma = F を3次元ベクトルの微分方程式に展開するくらいは馬鹿には無理だが凡人なら出来る
何処がオカシイ?

211:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:23:03.99 .net
アインシュタイン方程式の存在やそれがテンソル方程式ってとこまで知ってるのにテンソル自体の計算は基本すらできないってことあるのか?

212:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:24:59.69 .net
「3次元ベクトルの微分方程式に展開する」
ってどういう意味?
m a↑ = F↑
ってそもそもベクトル方程式なんだけど
ベクトルの表記法は>>2を確認してね

213:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:26:55.90 .net
凡人は新発見は出来ないが教科書学習ができればそれなりに理解できるだけ

214:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:29:11.17 .net
>>205
>m a↑ = F↑
凡人の端くれにも成れない奴だな、展開してないだろが
オマエは数値計算したことがないのがバレバレ

215:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:29:43.23 .net
特許取ったから俺は凡人じゃない、とか思ってるんだろうけど、
企業で特許取るのなんて超カンタンな業務だからねw
いいかげんなアイディアを契約弁理士に投げて特許文書化して申請するだけのカンタンなお仕事ですw
独力でやろうとするとマジで大変

216:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:30:14.01 .net
ma^i=F^i
展開ってこう?
ほぼ変わらんが

217:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:31:48.42 .net
>>207
だから「展開」ってなんなんだよ
成分ごとに3つ書くのが「展開」か?w

218:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:31:48.63 .net
それとも各成分ごとに書き下すとか?
そうなるとそもそもベクトル方程式ではなくなるけど

219:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:36:10.45 .net
電源のエントロピーとか、運動方程式の展開とか
ボケ老人の死にかけの脳から出てくる毒電波は「凡人」には理解しがたい

220:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:37:07.41 .net
ma = F を3つの微分方程式の数学式に展開するという意味すら理解できんようだね

221:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:38:38.42 .net
いや、だからベクトルで書けよw

222:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:39:43.42 .net
人間だれしも老人になるけど、こうはならないように気をつけようね

223:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:40:24.81 .net
展開出来ない奴には用が無い

224:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:50:23.95 .net
ma=Fの展開例を書いてやるからな、マトモな学生なら数値計算式に書き替えられるだろ
m・d^2x/dt^2 = F(x)
m・d^2y/dt^2 = F(y)
m・d^2z/dt^2 = F(z)

225:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 17:53:05.30 n5M1aJgJ.net
>>169
宇宙と一緒に膨張させたら冷える。(断熱膨張)
冷えたら揺らぎから生じた重力場の器に閉じ込められて膨張できなくなる。
それでも宇宙が膨張し続けると、結果的に特定の場所に集中する事になる。

226:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:00:51.53 .net
総和規約の話をしてるのに、一切関係ない>>217を「展開」と言い張る老人の哀れな姿を見てやってください

227:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:03:42.16 .net
>>218
宇宙の膨張って仕事するの?何に対して?

228:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:04:25.07 n5M1aJgJ.net
ところで自転する天体内部内部の対流の話だけど、
コリオリ力って上昇流や下降流を妨害する方向に働くんだって?
と言う事は、流体はコリオリ力の働かない方向に動こうとする訳だから、
上昇流も下降流も自転軸と平行な方向に発生するの?

229:poem
24/04/06 18:04:39.97 hVjvt75R.net
>>201
ちなみにこの人のこの書き込みについて
天才(トップ大学のある程度以上)は学問変態だから
物理板の人達は物理変態でないから凡人

230:P○ΘM
24/04/06 18:06:39.50 hVjvt75R.net
>>221
コリオリ力の阻害は多分
回転を阻害するけど
直線運動は平均的に阻害しないと思う

231:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:07:33.88 .net
>>221
何言ってるかわけわかんないから数式で書いて

232:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:08:07.60 .net
>>183
>本来何を表しているのかが解らなくなって混乱してしまうんで困る
のレスだから
ma=F の例で簡単に説明しただけだろが

233:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:09:17.95 n5M1aJgJ.net
>>220
別に仕事なんかしなくても冷えるでしょ?
熱は運動エネルギーであって高速で運動している証だ。
光の半分の速度で打ち出した弾丸も宇宙が光の半分の速さで後退している場所に到達したら静止したも同然だ。

234:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:10:20.40 .net
熱は運動エネルギーじゃありません
熱は系の変化で入出力されるエネルギーのことです

235:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:10:20.76 .net
>>217
F_xとF(x)は別物

236:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:14:03.37 .net
熱は状態量ではないという超超基本的な事実を、大学の物理学科の熱力学の講義でしか知る機会がないというのは本当に問題だと思う
高校レベルでちゃんと教える方法はある。微積とか必要ないし。

237:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:20:35.38 .net
一応、高校物理でも、「熱は系に出入りするエネルギー」という説明はしていて、ウソはついていないんだけど
しょうもないサイクルの計算問題に正解することだけを求められてるのが現状なので、
「熱は系の平均運動エネルギーである」というような典型的な誤解を排除することはできていない。

238:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:23:01.51 .net
系の平均運動エネルギーに関係しているのは熱ではなく温度ね。
熱と温度は単位すらも全く違うから全くの別物と考えるのが特に初学者には重要。

239:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:30:47.65 .net
日本人は特に熱と温度を混同してしまう理由があって
体温を測るときに、「今日の熱は37度だ」みたいなめちゃくちゃな日常用語を平気で使っている。
体温計で測れるのは温度であって熱ではない。
熱を測るには「熱流センサ」が必要で、家庭に常備できるようなものではない。

240:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:35:33.83 .net
統計力学が理解できない中高生に知識偏重教育で分子運動だとか教えてる教育の弊害
電流は電子の運動だと教えてるのも同様。

241:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:39:31.12 n5M1aJgJ.net
高温のガスを冷やすのに熱を奪う必要も仕事をさせる必要もない。
圧力0で放置しておけば、速度0の粒子だけが元の場所に残って勝手に温度は0に近づいていく。

242:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:41:14.67 .net
熱の理解に統計力学は全く不要。
分子運動に関わるのは温度であるという事実は高校物理でもちゃんと教えられている。
熱の概念を正しく教えるのは別に難しくないはずだが、
温度と熱の概念が日常用語でごちゃ混ぜになっているのが多分日本人特有の弱点だろう。

243:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:46:48.51 .net
>>232
>「今日の熱は37度だ」みたいなめちゃくちゃな日常用語を平気で使っている。

日常用語の「熱」のほうが先に大昔から使われてたから日常的には問題ない

熱力学が完成したのは19世紀だ、物理学の用語を「熱量」「温度」に限定すればいいだけ
それだけで日常用語の「熱」と区別できる。

244:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:50:16.31 .net
「2つの系に温度差があると熱としてのエネルギー移動が生じる」
というのを大学の物学科の熱力学で初めて定量的に習うんだけど
実は高校物理でもそれをゆるーく説明はしていて、
誰一人それを理解していないというのが現状。

245:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:51:07.51 .net
>>236
バカは黙ってろって何回書けば理解できるの?

246:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:52:50.49 .net
>>235
>分子運動に関わるのは温度であるという事実は高校物理でもちゃんと教えられている。
知識偏重養育の見本だろが

"分子運動に関わるのは温度である" それを物理理論から中高生や教師が解るように証明
できるわけねーだろ 

247:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:54:41.96 .net
>>238
馬鹿なことを書いてるオマエが馬鹿ということだ

248:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 18:56:25.68 .net
>>239
熱の概念をいまだに理解できていない君が、中高生や教師についてどうこう言っても何の意味もないでしょ
君も義務教育の犠牲者の一人だとは言えるんだけど、君が他人を凡人とかいってバカにしているのは極めて滑稽だよ

249:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:00:48.88 n5M1aJgJ.net
>>224
言い方を変えると、北半球の竜巻は北に向かって倒れ込んでいて
逆に南半球の竜巻は南に向かって倒れ込んだような形になっているんじゃないのか?
理由は、流体の自転軸に垂直な方向への移動が妨害されるから・・・

250:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:04:38.20 .net
>>239
分子運動の速さ乃至エネルギーの平均値が温度と関係している、という事実は高校物理でもちゃんと教えられていて
それは「証明」すべき事項ではなくて実験事実をまとめた結果の「事実」。
本当の問題は温度ではなくて熱の概念をどうすれば高校生や君のような死にかけの老人にも理解させることができるか、ってことだ。
多分きみはもう無理で、熱はなんなのか結局わからないまま死んでいくんだろうけど
中高生は熱についてある程度正確な理解を持って大学や社会に出ていった方がいいと思う。

251:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:08:04.20 .net
>>241
「熱」の意味は日常用語が優先に決まっとる、オマエはうんちくで喚いてるだけ

熱力学の教科書のほうで「熱量」などに統一するか読み換えればいいだけだ

そもそも古典熱力学の理論中に”分子の運動エネルギー”などあるわけないだろ
知識偏重養育の弊害なんだよ。

252:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:10:41.16 .net
>>239
君が電源のエントロピーとか、バカなことをほざいている理由も
エントロピーは熱と切り離せない概念だからだろう。
熱の概念が全くわかっていないと、エントロピーに妙な妄想を抱いてしまうのも無理はない話だ。
熱もエントロピーも理解しないまま死んでいくのは可哀想だとは思うけど
君がそれらを理解する気がないようなので仕方ないことだ。

253:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:12:01.20 .net
理解する気がないのか、理解する能力がないのかは俺にはわからないけど
理解しないまま死んでいくのは事実だからそこは変えようがない。

254:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:20:43.82 .net
>>245
>電源のエントロピー
お前の古典熱力学とは関係ない。

統計力学の数学を利用できる意味では情報のエントロピーの定義と同様。

255:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:25:27.15 .net
>>247
君が言うところの「電源のエントロピー」を
「情報のエントロピーの定義」で定量的に定式化してみて
変な散文的な定義は意味ないから

256:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:33:58.57 n5M1aJgJ.net
熱に関する議論が盛り上がってしまったけど、
宇宙が膨張したら内部に有ったガスが冷える事は認めるの?認めないの?

257:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:35:31.31 .net
>>247
「情報のエントロピーの定義」は、まずは確率分布の定義が必要だから
何が確率変数なのか、その確率変数の分布をどう定義するのか
という2点だけは少なくとも定義しないとエントロピーを定義できないのはキミにもわかるよね?

258:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:41:58.18 .net
>>247
キミは以前に、「電源の周波数を確率変数とする」
みたいなことを言ってたような気がするけど、
今でもそう思っている?

259:眞白いこね
24/04/06 19:56:47.46 .net
ベルヌーイの定理を分子レベルで考えると、何が起きているのかを
理解できないです。説明をお願いします。よろしくおねがいいたします。
図にて空気分子と剛体が存在し大気圧が発生する状況を考えてみましょう。
剛体とN個の空気分子をイメージして、空気分子が剛体にぶつかることに
よって生じる空気圧を計算します。
この空気圧は、「1秒間に空気分子が剛力にぶつかる回数」×「空気分子が衝突する際の速度」×「衝突角度の縦方向成分」で求められます。
次に、剛体が横に移動し始めた場合、ベルヌーイの定理によると空気圧は低下します。
しかし「1秒間に空気分子がぶつかる回数」、「空気分子の衝突速度」、「衝突角度の縦方向成分」のいずれも変わらないように見えます。
どこで私の理解が間違っているのでしょうか。よろしくおねがいいたします。
URLリンク(o.5ch.net)

260:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:57:15.23 .net
他人を凡人呼ばわりして優越感に浸るおじいちゃん、もう寝ちゃったかな?
「電源のエントロピー」とやらに


261:必要な確率変数の定義と、その分布形状の定義は一体いつになったら教えてくれるのかな?



262:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 19:58:41.69 .net
>>248
だいぶ前に簡単な例で説明したはずだが
電源の周波数が50Hz,と60Hzだけとする、どちらも確率は1/2とする
電源(周波数)のエントロピーを次のように定義する
-1/2(log2(1/2)-1/2(log2(1/2) = 1
となる。

263:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:00:29.10 .net
>>254
>電源の周波数が50Hz,と60Hzだけとする、どちらも確率は1/2とする
この仮定ってどういう状況に適用できるの?
その状況での「エントロピー」って何の意味があるの?

264:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:01:41.61 .net
関西に住むか、関東に住むか、
っていう「エントロピー」なの?w

265:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:05:59.06 .net
「電源の品質はエントロピーで定義できる!」
っていう老人が言ってるのは
「電源の周波数が50Hz,と60Hzだけとする、どちらも確率は1/2とする」
ってことでOK?

266:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:06:00.64 .net
>>254
事象(50Hz,60Hz)の数を増やせばエントロピーが増大する事が判る、自分でやって見れ

267:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:10:25.46 .net
>>258
50Hzと60Hzの電源周波数が、それぞれ50%で実現するのなら、
それらの「エントロピー」は等しいんじゃないの?
何が言いたいのかもう一度ちゃんと定量的に定義してくれない?

268:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:14:33.58 .net
これまったく同じやりとり数か月前にもしてなかったか?
これぶり返す意味なんかあんの?
片方言いたいこと意味不明だし、片方聞きたいこと意味不明だし定義してくれしか言わねーし
いい加減うざいんだけど

269:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:14:34.89 .net
>>258
50Hzと60Hzの、どちらが「エントロピーが大きい」んでしょうか?
ちゃんとあなたが定量的に説明してくれれば理解できると思います。

270:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:21:42.07 .net
>>259
頭悪いやつだな
事象(50Hz,60Hz,70Hz)の3つに増やして、等確率(1/3)の計算式も作れないのか?

271:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:26:13.77 .net
>>262
日本の商用電源の電源周波数が、キミの言うように
「50Hz,60Hz,70Hz)の3つに増やして、等確率(1/3)」になる
という状況を仮に仮定したとして、それのキミの独自の「エントロピー」を計算して
それが一体誰の何の役に立つの?

272:眞白いこね
24/04/06 20:28:08.82 uv3oUpkR.net
世の中には50Hzの電源も存在するし、1000Hzの電源も存在するし、
200Vの電源も存在するし、直流の電源も存在するし、
三相の電源も存在するし、2相の電源も存在するし、
そんな数なんて数えれないし、
だいたい、それらは等確率では無い。
という話はどうでもいいので、
>>252の回答をおねがい

273:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:33:29.89 .net
>>262
またきみの悪い癖の「頭悪いやつだな」が出てるけど
商用電源の品質は、キミの定義する「エントロピー」なんかよりも
もっと本当に必要な定量的な判断基準をもとに運用されているから
ここまで安定した電力供給が実現されているわけだよね?
キミの独自エントロピーで電力需要に対応しようとしたら
一日に数回停電するインドよりもひどい状況になるのは確実なんだけど
キミはそれでいいの?

274:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:34:06.43 .net
エントロピーであるからには粗視的状態に対して細視的な状態が複数考えらうるってことかな?

275:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:34:22.67 .net
考えうる

276:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:37:30.14 .net
死にかけの老人は停電が一日に数回発生しても特に気にならないだろうけど
日本を維持してる日本人は停電は死活問題だ

277:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:37:38.54 .net
>>264
>「1秒間に空気分子がぶつかる回数」、「空気分子の衝突速度」、「衝突角度の縦方向成分」のいずれも変わらないように見えます。
お前はそれを何一つ自分で証明しようともしてないだろが(丸投げ)

278:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:39:01.69 .net
>>265
> キミの独自エントロピーで電力需要に対応しようとしたら
「エントロピーで電力需要に対応」ってどういう意味ですか?
お互いに意味不明なお話いつまでしててもしょうがないだろう
似た者同士なんだから仲良くせい

279:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:39:31.22 .net
>>269
定量的に書いてね
ここは物理板だから
老人介護板じゃないんだよ

280:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:40:38.10 .net
実質は老人介護板だと思う

281:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:40:53.38 .net



282:痰、種類のバカが出てきて草



283:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:41:38.95 .net
割と似た者同士だと思う

284:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:43:13.67 .net
>>261 >>265
定義(前提条件)にケチをつけでも無駄だよ。
定義(前提条件)に従って演繹し矛盾が発見できたら間違いだと認めてやろう。

285:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:43:24.58 .net
>>252
> どこで私の理解が間違っているのでしょうか。
間違ってるのは以下の部分だね。
> 剛体が横に移動し始めた場合、ベルヌーイの定理によると空気圧は低下します。

286:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:44:31.42 .net
ボケ老人が演繹だの理論だのほざいてて呆れ果てる

287:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:46:45.25 uv3oUpkR.net
>>0269
「1秒間に空気分子がぶつかる回数」、「空気分子の衝突速度」、「衝突角度の縦方向成分」
これが【剛体移動していない】【剛体移動している】にて異なる要因が見つけられないと言っているんですが?

288:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:48:44.11 .net
>>278
中身空っぽのレスは相手すんな

289:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:48:55.76 .net
熱の概念は、ここに巣食ってる電源エントロピーボケ老人には死んでも理解できない。
本当に、もう無理。確定。老人本人が熱を理解しようとしてももう無理。能力的に無理だと確定したから。

290:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:49:59.69 .net
>>252
前提条件と定義は違う
おまえも相手もどっちも似たり寄ったりのアホなのは
既存の物理用語を好き勝手に定義したらダメだってことがわかってないとこ

291:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:50:55.62 .net
アンカミス
>>252 ×
>>275 ○

292:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:51:30.28 .net
能力分化が進んでいない高校生や大学生では熱の概念を理解するチャンスは十分にある。

293:眞白いこね
24/04/06 20:51:56.57 uv3oUpkR.net
>>0276
これに突っ込みを入れれるレベルのIQを持っている人は、このスレに何人存在しますか?

294:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:52:56.88 .net
どこかツッコみどころがあるとお考えで?

295:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:55:11.56 .net
俺も当然ながら老人になっていくんだろうけど、
エントロピー爺みたいに「だけは」はならないように日々過ごしていこうと思うし、毎日実際そうしている。

296:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:56:42.07 .net
安倍晋三

297:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:56:55.60 .net
他人を凡人呼ばわりするだけで、くっそくだらない書き込みを日々繰り返すだけの老人にだけはなりたくない。
ああなったら本当に終わりだ

298:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:57:27.17 .net
>>281
>既存の物理用語を好き勝手に定義したらダメだって
大笑い
電源のエントロピーの定義を知りたいとか言ってた奴が、矛盾が見つからないので
定義にケチをつける負け犬根性丸出し。

299:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:59:15.23 .net
URLリンク(i.imgur.com)

300:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 20:59:29.52 .net
>>289
そりゃ俺じゃない
おまえに定義を聞いてたのは、おまえと似たりよったりのアホのお相手さんだ

301:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:02:22.83 .net
もう一度書きます
他人を凡人呼ばわりするだけで、くっそくだらない書き込みを日々繰り返すだけの老人にだけはなりたくない。
ああなったら本当に終わりだ

302:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:04:14.30 .net
何回も同じことを言うってのも呆け老人の特徴な

303:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:07:54.74 .net
へ?なんか言ったかい?

304:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:23:21.16 .net
エントロピーってのはもっと抽象化してしまえば、単射でない写像について定義域の要素に対する逆像の濃度とでも言えるのだろうか

305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:23:38.84 .net
みんな誰でも老人になるわけだけど
他人を「凡人」と断じて、それなのに自分ではくだらない書き込みしかできない迷惑老人に成り下がるのか、
物理板にふさわしい、物理の新しい話題を書き込んだり、物理の誤解しやすい概念について解説する人になるのか、
どちらの老人を目指すかは決めておいたほうが良さそうだね

306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 21:42:27.57 .net
無限


307:集合なら測度か?



308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 23:18:53.05 .net
>>252
条件設定が間違っている
断面積が変化する流路を通る場合で考えてみな
そもそもベルヌーイの説明を読めばその条件で書いてあるだろ

309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 23:21:02.70 .net
熱、温度、エントロピーは三者とも切っても切り離せない関係だろうね
一部だけを理解することはできず、全て同時に理解する必要がある
まあ何を持って理解とするかは謎だけど

310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 23:25:17.51 .net
発電所も熱力学系なんだからエントロピーも計算できるんだろうが発電所毎に違うに決まってるのに何を言ってるんだろう?
せめてメーカーを指定した新品の電池くらいでなきゃね

311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 23:28:15.25 .net
発電所のエントロピーって何?
メーカーを指定した新品の電池と何の関係があるの?

312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/06 23:49:01.55 .net
エントロピー老人、アルツ入ってる?

313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 01:19:10.86 .net
>>300
「発電所のエントロピー」とやらを、「凡人」のワタシに教えてください。
熱力学や統計力学で定義されている各種の定量的概念は理解しているので
それらを使って定量的に書き下すだけでOKです。カンタンでしょ?

314:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 07:44:14.59 .net
凡人呼ばわりがやたら気に障ってる人いるようだけどおまえららしいわ
ここの奴らの8割方が5chから一歩出れば世間的には「凡人未満」
せめて普通のことができるようになりたいと他人に憧れてるような人たちと思うんだが

315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 08:09:24.38 .net
s=logw

316:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 08:52:09.25 .net
>>304
安倍晋三

317:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 10:07:15.82 .net
人違いだろ
あの人はもう亡くなってる

318:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 11:55:46.57 KKvLE8sb.net
δ ̄V^μ(x)∝V^μδx
δ ̄V^μ(x)=-Γ^μ_ν_λ(x)V^ν(x)δx^λ
これを簡単にできますか
接続の計算ができないのですが

319:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 13:02:07.24 uXObjsMk.net
エントロピーとは、状態の多さの事だろ?
絶対零度なら系に有る全ての素粒子が励起状態になれないからエントロピー0

320:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 13:57:12.17 .net
零点エネルギーとやらで励起起こらんの?

321:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 13:59:21.45 .net
>>308
これはリーマン幾何学でっか?
そうでないならワテにはわかりませっん

322:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 14:20:08.08 uXObjsMk.net
零点エネルギーは、取り出せないから隣の素粒子の零点エネルギーを貰って励起状態になるなんて事は出来ないの!

323:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 14:24:49.08 .net
>>309
基底状態が縮退していればそうではない
スピンは上下で同じエネルギーなのでlog2

324:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 17:03:30.84 .net
結局状態数Wをどんな粒度で数えるかってのは人為的に決めたんよね

325:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 17:31:13.69 .net
>>301
電源てのは発電所や電池だろが
電源のエントロピーてのを具体化しただけだぞ

326:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 17:37:11.51 .net
>>309
絶対零度だけじゃエントロピー0にならん
熱力学第三法則は完全結晶で絶対零度ならエントロピー0

327:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 18:23:05.21 .net
音が出ないオナラについてなのですが
人間の耳に聞こえない周波数なんだと思うんだけど
低音側なのか高音側なのか教えてください

328:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 18:53:18.39 2ZlJ18df.net
可聴域でも小さけりゃ聞こえない

329:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 20:53:31.44 .net
非発散的ポテンシャルエネルギーは取り出せる。
スカラーエネルギーだからな

330:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 20:56:37.91 KHmMENiZ.net
平行移動の差からリーマン曲率テンソルが係数として出てくるのですが
差を取る理由は何ですか

331:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:09:27.57 WPzL3qbF.net
ただし量子力学では、不確定性原理のため、
原子の振動が止まることはなく、エネルギーが最低の状


332:態でも 零点振動をしている。 零点振動は、原子が極限までエネルギーを失ったとしても、 不確定性原理のために静止せずに振動していること。 教科書に書かれている事はスラスラ答えれるだけど、教科書に書いてない事は 「教科書に書いてない!」としか言えない人が多すぎるようなw



333:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:24:43.20 .net
>>321
なにその最後のは自己分析?

334:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:29:06.14 .net
>>321
マイスナー効果とか
カシミール効果もあるし
零点エネルギーは組み合わせ技で取り出せるかもな

335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:32:23.88 .net
宇宙は零点エネルギーで溢れている。。。

336:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:35:41.63 uXObjsMk.net
>>313
>スピンは上下で同じエネルギーなのでlog2
スピンなんてエネルギー0の変数が有ったとしても固定されていたら状態数は1通りで0にならないの?
例えば素粒子が3つあって1つ目が上、2つ目が下、3つ目が上だったら、
その後何度確認しても(上、下、上)で他の状態になれないから一つの状態にしかなれないのでは?
それとも観測するたびに違う方向向いてて8通りになってしまうの?

337:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 21:38:07.60 uXObjsMk.net
>>324
これの事言ってるの?
カシミール効果
URLリンク(ja.wikipedia.org)

338:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 23:23:29.35 .net
>>325
確認する軸を変えると結果は変わりうるよ
例えば最初z軸方向のスピンを確認して(上、下、上)だったとして、次にx軸方向のスピンを確認した後、再度z軸方向のスピンを確認したら(上、下、上)になるとは限らない

339:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/07 23:45:07.72 .net
>>325
強磁性的な相互作用があるときの絶対零度はz方向に測定するとして取りうる状態は(上上上)と(下下下)の2パターンある

340:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 11:15:23.80 77y7zTc5.net
地磁気と地球ダイナモ
URLリンク(www.chart.co.jp)
>たとえば赤道断面を北から眺めると,時計回りの渦が高気圧であり,
>それに加えて,高気圧では赤道面から離れる向き,低気圧では赤道面に向かう向きの,自転軸に平行な流れも生じ

上記のPDFの言う高気圧って下降流なの?それとも上昇流なの?
「時計回りの渦」って文章から最初下降流かと思ったけど、
「赤道面から離れる向きの流れ」と言うのは上昇流の事だよね?
上記の2つの文章は矛盾しているのでは?

341:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 13:19:12.65 m5HuDoMm.net
座標が複素平面ではなく実数の領域だけのとき
f(x)=yのxは虚数に写像することができないのではないですか
どうして物理学的な三次元+1次元の空間に虚数を持ってくることができるんですか?
5次元目の複素平面が必要じゃないんですか

342:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 14:16:40.01 .net
質問の意味が全くわからない

343:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 14:45:57.93 77y7zTc5.net
天気予報見てたらわかるけど、下降気流の地上(最低面)には時計回り、
上昇気流の地上(最低面)には反時計回りの渦ができる。
ここで地球内部の最低面と言えば、赤道断面だ。
だから赤道断面に時計回りの渦を生み出す「高気圧」は下降流の筈と解釈したつもりだったのに、
「高気圧では赤道面から離れる向きの流れが生じる」みたいな下降流とは真逆の振る舞いが書かれているから質問した。

344:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 19:59:08.73 .net
ムニポポダンシングのおじさんという名の物語 プー

345:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 20:55:01.68 /xwKEJzG.net
>>326 見て思ったんだけど、零点エネルギーって取り出し不可能って話だったけど宇宙なら取り出し可能じゃないの?
宇宙を満


346:たしている零点エネルギーは人が取り出す事は不可能だが、 宇宙は自身の加速膨張に宇宙を満たしている零点エネルギーを利用する事ができる。 ただそんな事すると、宇宙が膨張した分だけ宇宙を満たしている零点エネルギーが消費されて減ってしまう事になるけど、 そんな話は聞いた事が無い。



347:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 21:33:52.90 .net
以上、ムニポポダンシングのおじさんという名の物語でした

348:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/08 22:36:25.89 .net
オニール型コロニーの中に本当に雲ができるのでしょうか?
オニールの想定では直径は8kmらしいです。

349:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 00:01:19.46 xp7IcoFC.net
我々は地上の気圧を高くする下降気流を高気圧と呼んでいる。
しかし、下降気流の上空は気圧が本来より低くなっているかもしれない。
あーややこしい

350:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 03:24:16.98 xp7IcoFC.net
>>329
>「時計回りの渦」って文章から最初下降流かと思ったけど、


さっき思いついたんだけど、恐らく原因と結果が逆だ。
高気圧から湧き出した流体にコリオリ力が働いて時計回りの渦ができるのではなく、
時計回りの渦が自転の遠心力を打ち消した結果、渦の中心に高気圧が発生するんだ。
つまり、高気圧の結果渦が発生するんじゃなくて、渦の結果高気圧が発生する。
だから、高気圧の中心に赤道面の流体が集まって時点軸方向に押し出され、
高気圧では上昇流が発生する。
流体が集まるから磁場も集まってきて磁場が強められる。

351:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 09:00:21.27 .net
そもそもオニールシリンダーで円周付近と中心で気圧が変わるのでしょうか

352:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 09:16:24.11 .net
ガンダムのスペースコロニーに1mX1mの穴が空いた場合に、気圧が半分になるのに800年かかります
100m×100mだと1か月
ふさぐ工事をすれば何とかなりそうです

353:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 09:45:49.85 .net
>>339
中心ほど擬似重力が小さいということは高度に応じた圧力差が生じると考えられる

354:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 13:50:14.21 .net
でぼーん

355:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 15:26:11.10 .net
福江純という人がコロニー気象学を書いていた。
URLリンク(www.asj.or.jp)
URLリンク(www.asj.or.jp)
コロニー中心の大気密度は、コロニー壁面の0.83倍らしい
US標準大気だと5.5kmぐらい

356:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 19:07:17.18 .net
>>343
訂正
5.5kmではなく
5.5kfeetだった
さすがUS標準大気だな
1.7kmぐらい

357:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 22:44:11.51 .net
>>334
ブラックホールからのホーキング放射が真空の零点エネルギーの取り出しだぜ
重力場や加速度計では真空エネルギーの違いが生じるから他の系との差が放射となる(ウンルー効果)

358:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 22:44:57.58 .net
おっと
加速度計じゃなく加速度系だ

359:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 22:59:39.13 .net
>>320
平行移動が経路によって一致しないから
その程度を知るために差を取るのさ
知りたくなきゃ差を取る必要はない
君はどっち?

360:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/09 23:11:43.97 .net
>>329
上とか下とかは無意味だぜ
「赤道面から離れる向きの流れ」てのは
「赤道面から北向き」と「赤道面から南向き」の両方だろ

361:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/10 01:04:37.57 aohcL8pv.net
>>348
もし流体が自転軸と平行にしか動けないとしたら、
「赤道面から離れる向きの流れ」は北に行くにしても南に行くにしても上昇流だ。
どっちに進んでも中心から離れる方向に進んでしまうからな。
元々下降流が赤道面にぶつかって行き場を無くして赤道面上に湧き出した流体が時計回りの渦を作ると考えていたけど、
>>338 の言い分によると、そのイメージは間違っているらしい。

362:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 05:54:12.79 .net
こちらは真面目なスレでしょうか?

363:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 09:26:33.13 .net
でぼーん

364:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 10:29:11.57 ZBVNgdiu.net
>>3


365:45 アレはホーキング放射した分だけブラックホールの質量が減るから、 零点エネルギーを取り出したのではなくブラックホールからエネルギーを取り出したんだろ?



366:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 12:50:09.42 .net
排他律による反発力は4つの基本相互作用のうちどれによるものですか?

367:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 13:46:12.68 .net
排他律がどの相互作用による状態で起こるかによる
電磁相互作用で束縛された軌道電子に対する排他律なら電磁相互作用
強相互作用で束縛されたクォークに対する排他律なら強相互作用

368:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 13:47:59.72 .net
>>352
ブラックホールが発生する重力場での零点エネルギーを取り出したからブラックホールからエネルギーを取り出してる

369:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 14:03:40.94 .net
ブラックホールが発生する重力場での零点エネルギーって何?

370:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 14:29:09.87 .net
ヒッグス氏が亡くなったのに話題にのぼらない
ヒッグス機構をもっとわかりやすく説明できないものなのだろうか

371:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 14:49:14.25 .net
こんなのは?
「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる
URLリンク(gigazine.net)

372:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 19:13:39.13 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ

373:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 21:22:27.04 .net
>>356
真空のエネルギーの事
真空とは場のエネルギーが最低の状態
最低エネルギーでも零点振動が存在してエネルギーを持つ
系に重力場があると最低エネルギーは平坦時空と違うからエネルギー流出が起こる

374:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/11 21:42:13.12 .net
>>358
単にヒッグス場がまとわりついて重くなった
でいいじゃん

375:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 00:33:28.36 .net
ゼロポイントフィールドって何やねん?

376:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 09:03:27.86 .net
どのくらいの何を真空に当てると、電子と陽電子がどれくらい生成するのだろう
定量的なものがよくわからない

377:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 09:12:04.71 .net
でーぼんしゃいあーたーろ?
たろたーろ たろたーろ たろたーろ
でーぼんしゃいあーたろたーろ

378:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 09:43:47.56 .net
>>358
Higgsさん自身による一般向けの説明だね
URLリンク(www.youtube.com)

379:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 11:51:11.36 .net
>>363
e=mccで計算可能

380:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 11:57:18.62 .net
>>366
対消滅が511kwVのガンマ線だから
それだけのガンマ線を超高真空中に照射すれば電子・陽電子対を生成できる?

381:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 12:20:17.31 PQFbYKmo.net
eVだろ

382:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 12:31:40.22 .net
可能

383:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 12:42:54.97 .net
質量ゼロのグルーオンは光速で移動するの?

384:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 12:59:31.22 .net
グルーオンは束縛されてて移動できない
現在の真空になる前だったら光速で動いたかもね

385:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 14:04:40.70 .net
>>367
エネルギーと運動量の両方を保存させようとすると、真空中ではいくら2×511=1022 keV 以上のエネルギーを持つガンマ線であっても対生成はできない。
超高真空よりはむしろ物質がなければ起こらない。その際、原子番号の大きな物質のほうが起こりやすい

386:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 14:51:03.36 b7e6IorR.net
一般相対性理論における接続係数とは何を表しているんですか

387:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 16:42:05.23 .net
重力場
計量がポテンシャルに対応するから
接続係数は重力加速度だな

388:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 16:44:45.66 .net
>>372
一応、ガンマ線同士の衝突で対生成するはず
確率はメチャ低いがな

389:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 22:22:32.22 .net
現在の膨張しすぎた宇宙では光子同士の衝突で物質素粒子の生成確率が低すぎて
対消滅だけが一方的に起こる

390:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 22:31:15.52 .net
β崩壊が自然に起こるのも宇宙のエントロピー増大による不可逆的な時間の矢
お前らも死から逃れられない運命なのだ。

391:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/12 23:26:22.95 .net
>>373
ベクトル場の微分をした際に曲率によって生じるヤコブ行列からのズレを補正する係数だと思う

392:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/13 13:25:50.33 .net
ベクトル場の微分とライプニッツ則から自然に導かれる

393:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/13 18:05:48.87 IIOAjhFS.net
もし宇宙全体を零点振動に相当する波動が満たしているとしたら、
金属製のピストンをシリンダー内に押し込む事は不可能になるのでは?
押し込んだらシリンダー内の波動が圧縮されて高圧になるからピストン押し込めないじゃないか?


カシミール効果
URLリンク(ja.wikipedia.org)

394:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/13 18:31:18.35 .net
その辺の光でも圧縮してみな

395:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/13 20:29:19.19 9lX7dQ9O.net
導体の内部の電場はゼロである。
これについてですが、導体の外部の電場が非常に強く、導体内のすべての自由電荷が導体表面に移動し尽くしても、電場をキャンセルできない場合にはどうなりますか?

396:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/13 20:57:34.45 .net
内部に自由電荷がないから導体でない

397:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/13 21:28:39.29 IIOAjhFS.net
>>381
金属の光反射率は100%じゃないから圧縮できない。
じゃあ、零点振動による電磁波を圧縮したらどうなるか?

398:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/13 23:07:33.20 .net
零点振動って電磁波出すの?
エネルギー無限に出てくるの?

399:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/13 23:24:43.97 .net
燃料いらずの量子エンジンは電磁波(レーザー)を食う

400:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 01:08:29.85 kCAXlHda.net
零点振動のエネルギーは取り出し不可能だから出てくるわけではないけど、
解釈の仕方次第で我々は、常に無限の電磁波エネルギーに包み込まれている事になる。
取り出し不可能故にその電磁波で焼き殺される事はない。

401:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 05:59:03.50 .net
量子力学の不確定性原理によって古典力学的な「静止する」ことが出来ないということ.

402:P○ΘM
24/04/14 15:00:51.79 M5olSY67.net
>>388
全く無関係な引っ張ってきだけど
パルメニデスさんの、静止が実在しない、と全く関係ない意味でこちらは物理学の不確定性原理による静止が実在しない、だよね
パルメニデスさんは神秘学的に言ってる

403:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 15:09:28.94 .net
光の速度も不確定性で揺らいでるのか

404:P○ΘM
24/04/14 16:33:42.09 M5olSY67.net
同じ光子1個が
7.9km/sの列車と、0km/sの立ってる人
から見た時
時間空間の伸び縮み考えず、光速不変なら
同じ光子が
列車から見た光子は、歩行者から見た位置(が例えば衛星の真横)から列車が進んだ距離分先の位置(衛星の真横より過ぎてる)上で、列車から見て列車の速度分光の速度低下が無いから、列車から報告その光子の速度は歩行者より列車の速度分速い
歩行者から列車に報告だと、列車から見たら衛星真横過ぎてるのに、衛星真横で、列車から見たよりその光子の報告速度が列車速度分遅い
相対性理論で時間空間の歪み論でどうなるかは
ここの板の人に丸投げ
もし相対性理論時間空間の歪み論がない前半の計算だけなら
光子は定速になるように簡単にズレる。不確定性原理がズレなら不確定性原理はもしやズレ?となるし、不確定性原理がズレと違うなら、相対性理論ないこの場合の光子ズレと不確定性原理は違う、になる。相対性理論入れたら光子もズレにならないから、その場合、不確定性原理がズレでないなら、光子と同じ?それともこれでも違う?となる

405:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 17:04:29.91 .net
自分で立てたクソスレが山ほどあるのに、なんで質問スレまで来て荒らすの?

406:P○ΘM
24/04/14 17:28:11.46 M5olSY67.net
>>392
元々質問スレから入った
初:質問スレ→次:他スレ→次次:スレ建て

407:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 17:48:58.02 .net
>>392
もともとクソスレ立てる前から質問スレを荒らしてたそうだ
荒らしは無視

408:P○ΘM
24/04/14 17:57:37.02 M5olSY67.net
そう

409:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 18:44:39.42 .net
>>385 だからホーキング輻射がそれだと言ってるだろ ブラックホールが消滅するまでしか出ないよ



411:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 18:47:35.87 .net
>>384
エネルギーが加わって零点振動でなくなる

412:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 18:52:53.30 .net
ホーキング輻射が零点振動???

413:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 18:54:16.80 .net
>>385
零点振動は最低エネルギーだからそこから電磁波は出ない

414:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 19:10:01.33 /2tWooJE.net
ブラックホールを解明した
井戸のような構造になっておりその下方には重力溜まりがあります
そこから重力と跳ね返った斥力によってジェット現象が起きます
と思うのですがどうですか
URLリンク(i.imgur.com)

415:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 19:13:37.03 .net
ムニちゃーんポポ

416:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 19:19:08.71 kCAXlHda.net
お前ら、高校時代物理の偏差値どのくらいだった?

417:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 20:31:53.11 3FBFs1PW.net
70くらい

418:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 22:58:22.66 .net
そんなもんだな

419:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 23:07:30.15 kCAXlHda.net
そんなに高いなら変な事を言っとる奴らに突っ込み入れてくれ

420:P○ΘM
24/04/14 23:23:13.78 M5olSY67.net
そうだそうだ
自分含め
突っ込みを

421:P○ΘM
24/04/14 23:25:31.23 M5olSY67.net
PONに
ポーンと
ポリスメン

422:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/14 23:28:58.74 .net
>>405
ただただ何言ってるかワカランやつにはツッコミなんか入れられん

423:poem
24/04/14 23:29:42.62 M5olSY67.net
PONに
ポーンと
ポンカンをぐちゃんと
のが綺麗だな
こちらで

424:poem
24/04/14 23:30:13.81 M5olSY67.net
>>408
そうなのか

425:poem
24/04/14 23:30:42.18 M5olSY67.net
時間の魔さんも
,81
ハイ
だって

426:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 00:45:39.77 .net
太陽中心温度は、水素―水素核融合に全然足りたいけど
核融合が起きている証拠ってあるの?

427:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 01:08:41.48 .net
巨大な重力でくっつきます

428:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 11:23:38.52 .net
URLリンク(x.com)

新聞記事のp値の説明がひどいと話題だけど、どう説明すればいいんだろうか?
帰無仮説が正しいと仮定したときに、測定値よりも分布の外側に外れた値が得られる確率、って言っても誰もわからんだろな。

429:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 11:26:00.22 .net
>>412
核融合がなきゃとっくに冷えてる
神岡でニュートリノが観測されてる

430:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 11:59:28.24 .net
>>412
地上の核融合炉のようなスッカスカのプラズマ密度でしかも1秒オーダーのうちに反応が進まなければペイしない状況では1億度オーダーの温度が必要になるが、太陽中心核のような高密度かつ、1個の水素に着目すれば1億年オーダーに1回核融合反応させれば足りるような反応速度でよい状況では1600万度程度で足りる

431:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 12:02:14.35 .net
核融合炉の中でプラズマの密度を上げる方向の技術開発は進まないの?

432:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 12:48:25.55 .net
>>415
高圧で高温になってるのだから核融合で説明する必要なくね?
地球の中心温度が高いのは核分裂でも核融合でもないし

433:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 13:00:20.58 .net
URLリンク(x.com)
火星でメタンを補給して地球に帰って来る計画のようだけど、火星ってそんなにメタンあるの?

434:poem
24/04/15 13:05:22.90 ajbZLcQz.net
CMです
スレリンク(sci板:11番)

435:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 13:17:18.54 .net
>>419
金星の窒素を火星に持って行って火星地表を1気圧にすればテラフォーミングできるかも
まあ金星は表面気圧が93気圧
大気組成は二酸化炭素が96.5%、窒素が3.5%
金星に大量の水の氷を投下して海を作ると
二酸化炭素のほぼ全量が海に溶けて、二酸化炭素の分圧が0になった場合
窒素の分圧は、93気圧×0.035=3.255気圧
その余剰分の窒素を火星や月に充填する

436:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 13:38:28.66 .net
↑こいついつもの荒らしだろ

437:P○ΘM
24/04/15 14:11:40.99 ajbZLcQz.net
全角数字?

438:poem
24/04/15 14:12:11.93 ajbZLcQz.net
全角数字はくっくっくしか意識してなかった

439:poem
24/04/15 14:12:51.63 ajbZLcQz.net
くっくっく以外に全角数字してたなんて
意識してなかった

440:P○ΘM
24/04/15 14:17:35.25 ajbZLcQz.net
全角数字って見やすい時は見やすいよね
半角数字のが見やすいことのが基本多かったりはあるけど
半角カナも全角カナも見やすいシーン見にくいシーンある
ひらがなのが見やすいシーンとか

英語の全角半角より、大文字小文字の使い方も

441:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 16:11:42.53 5YV96BTF.net
>>421
馬鹿なことを言うな。金星や火星のテラフォーミングなんて科学フィクションの話だ。現実的に不可能なことを真剣に考えている馬鹿がいるものだな。窒素を持って行って何をするつもりだ?それに窒素の分圧や気圧の計算をしても無駄だ。そんなことをしている暇があるなら、現実的な解決策を考える方がまだましだろう。科学の知識を勉強する前に、まずは現実を見つめ直せ。

442:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 17:11:01.19 .net
メタン採掘の話なのに、全く関係ないテラフォーミングの話を勝手にし始めるあたりに底抜けの頭の悪さを感じる

443:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 17:53:43.06 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

444:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 18:17:34.43 .net
>>417
太陽中心と同じ密度にしようと思ったら同じ圧力(2000億気圧)にする必要がある。それよりは温度を上げるほうが技術的に楽そう

445:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 18:20:52.92 .net
圧力を増やす方向の技術がレーザー核融合か

446:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 18:42:21.55 .net
2千万度で200億気圧とか言ってるけど
ほんま?

447:P○ΘM
24/04/15 18:44:15.14 ajbZLcQz.net
強い力か知らないけど、を人為的に作り出せればいいのに

448:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 18:49:37.43 .net
メタンなんて地球の地殻にいくらでもあるだろう

449:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 22:00:36.67 .net
質問:火星から帰還するロケットの燃料は火星で取れるメタンだと想定されているが、火星にはそんなにメタンはあるのか?

答1:火星をテラフォーミングすればいい
答2:地球にはメタンがたくさんある


バカしかいねえのかここは

450:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/15 23:24:52.80 /4SGBGTR.net
元々何故宇宙のはてが黒色なのか不思議に思っていたんだけど、
宇宙の端っこってブラックホールでできているんじゃないか?
そう考えれば遠くの天体が加速的に遠ざかっている理由も説明できる。
宇宙の端っこに有るブラックホールに吸い寄せられて加速的に遠ざかっているんだ。

451:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 00:07:42.62 .net
知能低そう

452:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 00:38:34.06 .net
まったくだ
繰り返すような価値ないね

453:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 02:08:39.00 .net
URLリンク(www.youtube.com)
俺でもできる程度の説明でお茶を濁すのは、
文系ビジネスマンを舐めてるから
文系ビジネスマンは真性バカだから
どっち?

454:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 06:32:40.12 .net
基本的にID出してる奴って共通して知能低そう

455:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 10:50:37.06 a/u67Hfa.net
>>436
>宇宙の端っこってブラックホールでできているんじゃないか?

ブラックホールに落下している者にとっては本当にそうだったりするんじゃないか?
真っすぐ進む筈の光がブラックホールの中から出られないって事は
ブラックホールの中で落下している者にとって


456:全ての方向にブラックホールが有るって事じゃないの? それなら我々がブラックホールの中を落下中だとすると 我々から見た宇宙の端っこは全てブラックホールという事になるのでは?



457:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 12:58:09.83 .net
すべての方向にはないだろ

458:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 13:10:29.05 .net
説明しても同じことを繰り返す

459:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 15:00:55.15 a/u67Hfa.net
>>442
ブラックホール内部から光を放ってもブラックホールから出られず
光はブラックホールに吸い込まれてしまうんだろ?
それで真っすぐに進む光をどの方向に放ってもブラックホールに吸い込まれてしまうなら、
全ての方向にブラックホールが有るという事だろ?

460:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 15:18:50.46 .net
クソうざい
メンタルヘルス板でやれ

461:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 16:26:06.09 .net
何を言っても無駄

462:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 18:39:27.06 .net
ムーニーちゃんダンス

463:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 18:45:58.53 .net
>>444
●↑●
この場合は左右にブラックホールあるけど光は直進する

464:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 19:30:25.99 bWLM2xso.net
ファッショナブルナンセンス

465:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 20:53:35.11 +MLbJQoq.net
>>448
それブラックホールの外の場合だろ?
ブラックホールの中だったら、
どんなに直進してもブラックホール内部の何処かにしか行けないのでは?

466:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 21:31:34.15 .net
ブラックホールの中心にしか行けないのだから中から見た外側の方向はブラックホールではないな。
むしろホワイトホールに見えるのでは?

467:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/16 21:42:35.11 .net
箱に入った粒子はどの方向に行っても箱の内部にいる
これと同じこと

468:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 00:16:06.63 .net
>>450
2つのブラックホールからの吸い込みが拮抗して光は脱出できそうじゃね?
まあ解析的に考察したわけじゃないからわからんが
誰か2質点系のアインシュタイン方程式解いて

469:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 00:21:23.55 .net
おまえはまずブラックホールを辞書で調べろ

470:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 04:55:41.69 .net
単純によく分からないので質問
ハミルトン形式の力学
H(q, p) = E
は粒子は等エネルギー面の全体を走る
これを単純に量子化して
H(Q, P) = E
Q = nhq, P = nhp
みたいに考えると等エネルギー面はスッカスカになる
量子化した時の位相空間上の等エネルギー面の隙間って物理学的には何なの

471:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 05:04:40.98 0WgE6LQq.net
自転車のタイヤの回転部分に葉っぱや雑巾が挟まったけで漕ぐのが物凄くつらくなるのはなんで?
人間様の馬力が雑巾より劣るってことかい?

472:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 05:07:29.52 0WgE6LQq.net
類似例だと靴が壊れた状態だが靴がぼろくなって穴が空いて曲がったりベコベコになった状態ではまともに歩けなくなるが
人間の力を上回るのか?そのボロ靴は

473:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 09:22:26.29 .net
>>454
お前って誰

474:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 09:33:18.15 .net
>>455
"等エネルギー面を走る"とは位相空間(一般化座標と一般化運動量の直積空間)における等エネルギーの集合のこと?

475:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 09:33:47.60 .net
>>456
摩擦が強いんじゃね

476:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 09:40:44.37 .net
>>456
タイヤに着いた摩擦力などで人力の回転運動エネルギーが散逸してしまうから
それを上回る人力パワーが必要になる

477:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:00:48.71 0WgE6LQq.net
この場合どうなる?自転車とペダルの付け方が違うわけだが
自転車と同じにした回ると思うかこれ?
URLリンク(o.5ch.net)

478:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:01:50.29 .net
>>460
>>461
それってオレが456で書いた話となんが違うのか?

479:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:02:18.52 .net
中身的に同じこと書いてないか?
違うなら詳しくかいてくれ 意味が分からんので

480:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:03:42.67 0WgE6LQq.net
>>462を中心軸にレバーを取り付けたら回らないだろ?なぜだから分かるか
そもそもオレの話が理解できるか? できないならもっと例を上げる

481:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:04:46.30 0WgE6LQq.net
おっと誤字は気にしないでくれな
中身が伝わるかが大事なんで

482:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:20:15.74 0WgE6LQq.net

URLリンク(o.5ch.net)

483:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:20:47.76 0WgE6LQq.net
石臼でも不可能な機構を自転車が採用している物理的理由を書いてくれ

484:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:20:55.95 .net
人間の知性を感じない

485:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:33:08.29 .net
>>459
君のいう集合の意味はよく分からないけど
集合全体を張るのが量子化で元の集合の部分集合になっちゃうよね
古典状態の時より集合小さくなるけどこれは何?
って質問で合ってます

486:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:34:08.93 0WgE6LQq.net

URLリンク(o.5ch.net)

487:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:34:45.32 0WgE6LQq.net
>>469
こちらの台詞だ
URLリンク(o.5ch.net)

488:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:37:04.30 .net
ペダルが力点で支点は回転中心、作用点はチェーンリング。
力点より作用点が支点に近いから力は倍増されて伝わる。

489:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:37:37.50 0WgE6LQq.net
こいつらのことだろ
知性を感じない>>460 461 469

490:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:38:30.86 0WgE6LQq.net
>>473
どういう理由で倍増される?
倍増されるのならなぜ石臼や水車をそうしない?

491:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:39:04.68 .net
この国語力では日常生活に支障が出るだろう

492:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:39:46.81 .net
>>473
水車の外側に水をかけたら損するよな? その理屈が正しいならば

493:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:39:51.63 .net
力のモーメントを計算すれば何倍されるか分かるだろ

494:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:40:10.50 0WgE6LQq.net
>>476
NGすればいいのか?

495:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:40:28.62 .net
>>477
何が損なのかさっぱりわからん

496:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:40:58.66 0WgE6LQq.net
>>480
何がどう分からないのか詳しくかいてくれ 物理板らしく

497:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:41:21.36 0WgE6LQq.net
もっと長くかいてくれそれぞれ
文章が短すぎる ここは物理板だ

498:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:41:49.98 .net
水車は力点と作用点が等しいから損も得もない
大きなモーメントを得たければ水車を巨大化するしかない

499:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:42:37.50 .net
物理板だと分かってるなら物理の言葉で質問すれば?

500:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:43:06.56 0WgE6LQq.net
国語力とやらも見せてもらわんと それでは支障をきたすだろ単純に短すぎるものな
そんな短い文章で赤の他人とやりとりはできないだろ
お前たちとは家族じゃないのだ
日常生活に支障をきたしているんじゃないのか?>>476

501:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:44:46.35 0WgE6LQq.net
>>483
水車の「外周」の話をしているのだよ そこを無視されたら話が通じていないことになる

502:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:45:26.12 0WgE6LQq.net
>>水車は力点と作用点が等しいから損も得もない
>>大きなモーメントを得たければ水車を巨大化するしかない
これは何を書いたの
石臼と自転車とどう関わるの?

503:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:46:33.22 0WgE6LQq.net
なぜ一斉に同じような文体のやつらが書き込むのだ? 何人もいるように見えて一人しかいないのか?
違った雰囲気の書き込みがゼロだ

504:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:46:33.35 .net
>>456
この質問が何を聞いてるのかさっぱりわからん
タイヤの回転部分ってどこ?
馬力が雑巾より劣るってなに?雑巾は力を発生するの?

505:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:47:21.29 0WgE6LQq.net
>>489
何もかも全然わからないと言っているのか?
じゃああんたは解答できないだろう そのレベルだ 他に頼む

506:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:48:10.40 0WgE6LQq.net
「さっぱりわからん」
ここに顔を出すのをやめてくれ これは学問では禁句のはずだ 推し量ることもできないのだろう?

507:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:48:52.75 0WgE6LQq.net
それはこういうことを言っているのか?言いたいのかと類似例を出すのが学問だ
まずはコミュニケーションの段階から躓いているわけだろ?

508:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:49:28.47 0WgE6LQq.net
お前は書き込むのをやめてくれ 時間がムダになる 人の悪口ばかり書きたいようだ ただのゲス


509:だ



510:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:49:45.29 0WgE6LQq.net
こっちも忙しいのでゲスの相手はしていられない

511:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:49:51.93 .net
またすげえのが現れたなw

512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:50:49.34 0WgE6LQq.net
「さっぱりわからん」 「意味不明」 「ののしり」 学校でもあってはならない言葉だ
ヤンキーやチンピラ 退学 登校拒否 という部類

513:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:52:36.03 0WgE6LQq.net
>>495
答えられないのか?自転車業界の回し者か?
チャリンコのペダルのクランクは力学的に意味がないだろと言っているのだ
馬鹿みたいに疲れるのだから 石臼と水車に採用されない

514:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:53:19.88 0WgE6LQq.net
「石臼と水車に採用されない」
この点だけでも語るの無理そうだな? すげー馬鹿を書いていたソイツラ

515:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:53:45.17 0WgE6LQq.net
質問者と同じことを解答したかのようにエラそうに書いていた とんでもない低いレベルだ

516:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:54:38.85 0WgE6LQq.net
自転車が間違っていないというのなら
それを応用した クランク型の水車と石臼もってこいよ

517:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:55:29.97 0WgE6LQq.net
どうせないんだろ オマエラの解答なぞおれはまったく期待していない ゴミだ
おれの目的は色々な事実の周知と 日本の馬鹿どもの排除だ

518:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 10:56:00.35 .net
水車は作用点が水車小屋の中の小さい歯車だね
ごめそ

519:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:03:23.39 0WgE6LQq.net
>>502
作用点がどこだとか呪文のような単語の話をしているんじゃなく、物理現象の話なのだが
 自転車だと作用点は後ろの歯車になるのか?

520:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:04:46.37 0WgE6LQq.net
>>502
水車の作用点が小屋の中の小さい歯車だとすると
自転車の場合は>>467の小さい方の歯車か? オレは違うと思うのだが

521:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:05:27.94 0WgE6LQq.net
この話をする上で何か必要なのなら書くしかないんだろ?「作用点はどこだ」と

522:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:06:56.37 0WgE6LQq.net
力点がどうのとそこから話をしなければ理解できない世界なのなら
仕方がない 作用点は石臼の場合どこだと思うのだ

523:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:09:02.59 .net
呪文のような単語w

524:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:09:55.55 0WgE6LQq.net
>>507
なぜそんな短いのだ? もっと長く書けよ文章 できないのか?遅くて

525:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:10:24.29 0WgE6LQq.net
>>507
水車の場合と自転車の場合で矛盾しないのかその呪文

526:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:11:14.25 0WgE6LQq.net
どこだと思うのだ? 教えてくれと言っているわけじゃない 考えを書けよ

527:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:11:46.17 .net
矛盾したことを書いてると思えるのでな

528:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:12:27.71 0WgE6LQq.net
実のところ、力点作用点すら定かでないんだろお前たち 違うか このスレ?

529:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:13:21.81 .net
違うなら詳しく理由を具体的に書いてくれ キチガイじみた罵倒やアオリじゃなくてな
5chから消滅してもらうのでな

530:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:14:28.17 0WgE6LQq.net
水車
石臼
自転車
作用点はそれぞれどこだ? オレの話をずれてしまうがこっちが気になるんだろ?

531:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:15:21.87 0WgE6LQq.net
石臼
URLリンク(o.5ch.net)

532:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:15:46.00 0WgE6LQq.net
自転車
URLリンク(o.5ch.net)

533:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:16:12.50 0WgE6LQq.net
力点、作用点はどこだと思っているんだ?
考えを聞かせてもらおう

534:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:17:03.02 .net
物理学に詳しいヤツらが居るんだろこのスレ

535:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:25:28.80 0WgE6LQq.net
どこか消えたのか?
おかしいな さっきまで居たのにな

536:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:26:00.75 .net
そんなに時間かかるんじゃその知識とやら怪しいよな 力点作用点で?

537:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 11:26:47.06 .net
カッコツケたい勘違いだけが集まってたの?ワナビとか

538:P○ΘM
24/04/17 11:46:46.39 7Kb3jS0Q.net
物質の効力で
時点車の方の力点は中心じゃなく、歯車の外ペダル

539:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 12:23:32.41 0WgE6LQq.net
>>522
作用点はどこだと思っているんだ?

540:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 12:23:56.94 0WgE6LQq.net
水車の中だといっていたぞ?

541:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 12:29:20.90 .net
でぼーん

542:P○ΘM
24/04/17 12:31:10.73 7Kb3jS0Q.net
作用点は、作用歯車に連結された物の�


543:シ径(バーの長さ)次第



544:poem
24/04/17 12:38:19.92 7Kb3jS0Q.net
あ、自転車のタイヤの放射状に、落ち葉や雑巾が挟まったときの低コストか。
ペットボトルにゲルが入ってるときと、ペットボトルにエタノールが入ってるとき
ゲルとエタノールは粘性と物性が違い、
両者では振ったり投げたりの力学抵抗ちがうじゃん?
雑巾や落ち葉は、タイヤの放射状に固着してるわけでない
重いセメントが固着してるだけならさほど重くないけど
セメントをドーナッツ筒状にして簡単に動くようにすると
ドーナッツの大きさが大きい方が力学抵抗酷い
これと落ち葉や雑巾は同じだと思う
固着は固体
揺れ動きは液体

545:poem
24/04/17 12:38:54.84 7Kb3jS0Q.net
低コスト

抵抗

546:poem
24/04/17 12:40:40.21 7Kb3jS0Q.net
別にテコの原理とか
力点作用点
無関係
ただの揺れ動きは、力学の無駄な挙動
固着は無駄な挙動ない
無駄な挙動あると、抵抗やばい
筋肉が必要
スクワットが

547:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:06:35.93 .net
なんかやべーやついて草
>>471
外側を回すってどういうこと

548:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:09:59.23 .net
内側も回るやん
それなのに「外側を回す」ん?
「外側から回す」ならわかるで
力点が外側言うことやな

549:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:22:18.88 .net
>>470
なるほど
ワイは量子力学はそこまで詳しくないが、量子化されて離散化するのって位置や運動量じゃなくてエネルギーやないか?
つまり等エネルギー面に隙間は生じんし、
H(Q,P)=E_nというふうにエネルギー固有値が飛び飛びの値を取るんちゃうか?
そしてQ,Pは連続量になる
そうワイは思う
イメージとしては隙間の無い等エネルギー面がいろいろな準位を取り、何層にも重なっとる感じやな

550:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:25:13.67 .net
>>471
接戦方向の微小線素はrdθ
rが大きいほど必要な力が大きくなる
逆に同じ力なら効率が悪くなる自転車のタイヤを外側で回すより内側で回すほうが効率がいい
水車は外側で回す

551:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:26:19.31 .net
あーでも先に罵倒したのはID:0WgE6LQqじゃないんか
ならまだ同情できる

552:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:26:34.61 .net
>>469が戦犯

553:P○ΘM
24/04/17 13:34:38.60 7Kb3jS0Q.net
いや
ペダルで回すんだから
軸を指で回すわけじゃないのわかる?
物体の形状抗力で
力点の円はペダルの半径
指で回すなら軸の半径が力点

554:poem
24/04/17 13:37:21.34 7Kb3jS0Q.net
例えば
ペダルを延長して棒をつけたら
もっと軽くなる
ってわかればいいけど

555:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:40:18.93 b5fiQHwA.net
>>383
導体ではないとしても、
>>382
のような状態はありえますか?

556:poem
24/04/17 13:40:43.52 7Kb3jS0Q.net
水車の話なら
水車の電動機特性を工夫した方がいい
電動機特性が
・低速より高速が高効率(大発電)の回すの軽い電動機
・高速より低速が高効率(大発電)の回すの重い電動機
水車の場合外周で回すから、重い電動機で良いと思う
高速水流かつ水量小さいなら、軽い電動機で、内周で回す

557:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:41:58.00 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ

558:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:44:03.28 b5fiQHwA.net
つまり、表面にすべての自由電子が移動し、かつ、内部に電場が存在するというような状態があり得るかという質問です。

559:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 13:51:10.02 .net
エネルギー以外に運動量も離散化する

560:poem
24/04/17 13:55:53.56 7Kb3jS0Q.net
●荒らし

・昔の車は、遊星歯車とか使わず固定歯車で何足シフト
・今の特にタクシーは、遊星歯車は使ってる?
遊星歯車でエンジンの低回転を、かなりの高回転に変速するとき(タクシーね)
エンジンのギア円周がm1
タイヤへ回転上げる円周がm2として
m1<m2
これが
エンジンの出力が加速度でなく速度であっても
エンジン4m/s
タイヤへ64m/s
と高回転にできてるとき
物理量は
(m/s)→(m/s)^(1/3)
4m/s→64(m/s)^(1/3)
になる
(m/s)^(1/2)は×√(m/s)でm/sになる→フロントに飛び出す物理量を生じる
もし
16m/s→20m/s
に高回転化なら
指数が
^1/1.????
となる物理量になる
エンジンが加速度なら
m/s^2がタイヤに伝わる
古い車は
高回転化が例えば
3m/s→5m/s
とか低度だっただろうから
加速するにはエンジン回転上げなければならなかったが
今はエンジン回転上げずに、タイヤ回転数を上げる
エンジン回転数を上げずに、タイヤ回転数をあげる技術が
遊星歯車使ってるかわからないけど、固定歯車でなく変速歯車で実現できる
古い車は固定歯車だから高速化はエンジン回転とギア比だけ
今のタクシーは高速化がエンジン回転よりギア可変でできる
だから昔の車はシートに押しつけられ
今のタクシーはフロントに飛び出す

561:P○ΘM
24/04/17 14:02:38.91 7Kb3jS0Q.net
>>543
反対に低速化がトルク
テコとかのね歯車と

562:poem
24/04/17 14:08:01.86 7Kb3jS0Q.net
>>544
レンチなどでボルトを締めるとき
トルク大は
レンチ10kgm/s
レンチとボルトの比が
64→4など(3)√の回転比になってる場合
10kgがどうなるかはわからないけど(そのまま?)
(m/s)^1だけは→(m/s)^3になり、
10kg×64m/sだった場合
10kg?×4(m/s)^3
になるとか
中学物理レベルまでしか定量的に書けないから
計算どうなるかわからない

563:poem
24/04/17 14:10:35.91 7Kb3jS0Q.net
トルク物理量は
^が
1を中心に
1.????
0.9???
とか
微妙な指数になる

564:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 15:09:47.73 .net
>>542
あ、そうだった
ごめん

565:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 18:22:07.57 .net
世の中には一回転するのに宇宙年齢以上かかる歯車も存在する

566:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 18:24:24.98 .net
結局ID:0WgE6LQqは何が言いたかったんだろうか?
なんか自転車を恨んでるらしいのだけは伝わってきたけど

567:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 18:50:06.01 .net
元素番号は水素の1から始まっているが、0番元素や-1番元素が存在し
それがダークマターの正体かも

568:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 19:16:39.64 .net
ピカー

569:P○ΘM
24/04/17 19:43:52.21 7Kb3jS0Q.net
中性子だけの核なら、原子番号0の同位体
核無しも、原子番号0の同位体

つまり核分裂の中性子は原子番号0の核ビーム

570:poem
24/04/17 19:45:02.05 7Kb3jS0Q.net
中性子ビームを科学者は使ってるのに
原子番号0の原始名を定義してない!大問題だ!

571:poem
24/04/17 19:45:42.48 7Kb3jS0Q.net
今すぐ考えようぜ!
原子番号0の名前!

572:poem
24/04/17 19:46:53.50 7Kb3jS0Q.net
原子番号0の原子は
電子殻無いから
常にイオン化!
プラスでもマイナスでもないイオン!

573:poem
24/04/17 19:47:52.66 7Kb3jS0Q.net
-1番はわからないな

574:P○ΘM
24/04/17 19:49:12.17 7Kb3jS0Q.net
あ!そういえば
核無しでも原子番号0だ

真空は原子番号0の充填!しかも全てイオン化

575:poem
24/04/17 19:50:58.47 7Kb3jS0Q.net
しかも真空なら反応性無い希ガスだけど
同位体の中性子は反応性あるから
原子番号0は何族になるの?

576:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 21:33:32.96 .net
>>550
陽子、電子それぞれの数が0なら中性子やな
陽子、電子それぞれ-1個ならどうなるんや?
負数の個数という物をどう解釈するかに依るが、負数の個数の絶対値が反物質の数とか?

577:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 22:10:00.82 .net
ポエムレベルの低能が話題の中心に居る気分で居直り出しゃばるとと低トルクでグシャリと潰されるのがオチ

578:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 23:24:01.30 .net
重力加速度 g = π^2
π^2=9.8696
g = 9.80665
いやいや、たまたまだろ?と思ったあなた
振り子の式
T = 2π√L/g
= 2√L π^2/g
= 2√L
Lが1mの時にTは2秒
つまり1mの元々の定義がこれで、
地球の円周を測ってこれで割ったらたまたま40000分の1だった

579:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/17 23:35:15.07 .net
素数進法にしたら物理定数がきっちりした値になるとか調べてた人がいたな

580:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:15:37.40 OFQz2i1n.net

URLリンク(o.5ch.net)

581:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:15:56.77 OFQz2i1n.net

URLリンク(o.5ch.net)

582:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:16:18.34 OFQz2i1n.net

URLリンク(o.5ch.net)

583:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:16:56.58 OFQz2i1n.net

URLリンク(o.5ch.net)

584:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:17:39.61 OFQz2i1n.net

URLリンク(o.5ch.net)

585:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:18:11.00 OFQz2i1n.net
これで分からなきゃバカだろ

586:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:18:35.28 OFQz2i1n.net
オイバカ>>530

587:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:19:20.39 OFQz2i1n.net
物理板なんかにくるな邪魔だ馬鹿キチガイ>>530

588:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:20:33.83 OFQz2i1n.net
>>537
>>563 564

589:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:21:50.07 .net
>>526
オマエ水車の中だと言ったろ掌返しか?

590:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:22:14.99 .net
そんなコロコロ変わる奴だれが信用する?ゴミだろ

591:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:22:34.43 .net
ガキと同じレベルだな?コロコロ

592:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:24:19.56 OFQz2i1n.net
>>531
オイキチガイ見えるかその水車

593:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:24:50.42 .net
>>535
そのとおり いつも毎回どこのスレでも同じだ そのうち物理的にも殺す

594:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:26:19.10 .net
掌に杭打って水車に磔にしたい気分だ その糞野郎!!!>>469

595:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:27:24.13 OFQz2i1n.net
必須ワードを設定できないのなら
短文を書き込めないようにしろ

596:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:28:22.30 .net
その上で理由がまったく書けない奴を炙り出せる

597:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 01:44:23.23 .net
荒らしの相手も荒らし

598:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 02:04:59.92 .net
虫未満の知性を感じる

599:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 03:53:41.22 OFQz2i1n.net
しねゴミ そんなくさった女のルールはない

600:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 03:54:11.69 OFQz2i1n.net
話をそらしにそらし 誤魔化しそれで終わりかカスゴミ

601:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 03:55:06.77 OFQz2i1n.net
このスレのやつら全部コレ
sssp://o.5ch.net/22zq1.png

602:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 03:56:51.06 OFQz2i1n.net

sssp://o.5ch.net/22zq2.png

603:ご冗談でしょう?名無しさん
24/04/18 09:30:18.44 .net
>>576
通報しました
URLリンク(www.internethotline.jp)

604:P○ΘM
24/04/18 10:05:48.27 L05A/Eou.net
怒ったのはpoemのせいってのならわかる

605:poem
24/04/18 10:10:41.82 L05A/Eou.net
流石に
ジャッキも
金属の硬さで、テコ半径が軸でなく、半径がバーの半径なのを
合点せよん

606:poem
24/04/18 10:16:21.19 L05A/Eou.net
ジャッキの方も
発電機つけて発電特性を考えるべき
ジャッキはウォームギアで上げるから
くそ重い電動機(低速で大電力)の電動機を
ウォームギアでそのくそ重いのを耐えて回せば
あるウォームギアに接続のギアの速度の低速域のピークが1番、回す者の労力とコスパ最大


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch