■ちょっとした物理の質問はここに書いてね287■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね287■ - 暇つぶし2ch75:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 02:28:48.08 oXLFLeT9.net
水素とか素粒子って個体差ってあるんですか?
猿とか人とかミジンコとかはまったく同一のはないとおもうのですが
それらはDNAは完全コピーであっても食べ物や行動や思考の差で違いが出るとおもうのですが
たとえば体重

76:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 02:56:49.45 .net
相対論の光速度一定の話ですが
星 地球の観測者→ 別の星
こういう位置関係と運動をしてる場合、地球の観測者がどうにかして両方の星からくる光の速度を測定できたとしたら両方とも同じ速度になりますか?

77:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 08:28:34.63 .net
>>75
慣性系ならそうなりますね
「光速度不変の原理」といいますが、ここで言う「光速度」は向きを含みません

78:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 09:23:10.71 .net
でぼんしゃいあー パー

79:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 09:52:12.83 j+C+kgWL.net
大先生の世紀の大発見!これはノーベル賞!
680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d5f-fe9w)
2022/04/03(日) 03:51:37.39ID:fwRVin6o0
誤) 有限でなフーリエ変換あら無限に伸びる
正) フーリエ変換を無限級数展開すれば無限に伸びる
普通、光学系とデジカメでレンズのフーリエ変換を再現するときは有限離散フーリエ変換が用いられるので
矩形フィルターといえどもその周波数成分は有限の範囲にとどまる。けどまぁすさまじく広い周波数成分を持つのは変わらない
そしてこれが光芒を生み出す
498名無CCDさん@画素いっぱい
2024/02/15(木) 20:42:54.63ID:uNrUjZGf0
フーリエ展開そのものが無限に足し合わせるものだから、別に無限に伸びることはおかしくもなんともない
526名無CCDさん@画素いっぱい
2024/02/16(金) 00:41:22.25ID:oxaKToIe0
何を無限に足し合わせて → 波
何が無限に伸びるの → 波の数
535名無CCDさん@画素いっぱい
2024/02/16(金) 02:03:26.02ID:oxaKToIe0
無限に波を足し合わせるので円形開口のフーリエ変換像である光芒のサイズが数学的には無限のびる
mevius.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1687261331/

80:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 12:57:46.57 .net
>>73
なんでググらないの?

81:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 13:01:15.24 .net
>>74
素粒子は場の励起に過ぎない
電光掲示板と同じで、その位置が点灯してる状態なだけ
個体差などない

82:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 13:20:19.92 .net
>>74
個体差がないことによって引き起こされる統計的に重要な帰結があり、それは確認されている。
つまり個体差はない。

83:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 15:50:48.61 .net
>>78
何だこれ
文章どころか言葉になってないぞ

84:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 17:09:01.90 .net
浮力は、まわりの流体が物体の下に回り込もうとする力であると言える
潜水艦が海底にぴったりくっつくと浮力が失われるらしい

85:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 18:16:55.58 .net
>>73
トランポリンと同じ
水の中に箱を入れるとすると、箱の下の水のほうが重みが掛かってるので跳ね返す力が大きい

86:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 18:32:38.67 .net
>>83-84
こう言う出鱈目を信じちゃアカンよ
ググった方が良いからね

87:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 23:45:51.28 6Aiwsw39.net
浮力は、鉄が沈むとすると、比重8の鉄が1の水を持ち上げ、水も鉄を持ち上げようと力を作用をさせる。従って、鉄はマイナス1の比重7の重さになる。

確かに海底に綺麗に付くなら、浮力なくなるのかも。

滑車に一キロと八キロのものを載せた状況かな。八キロのものは一キロ分重さ減る。水中の重さ計るのは、滑車に載せたこの八キロ側を計ってるようなもんだろね。

88:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 23:58:18.29 .net
質問者以外でID出してるの奴の痛文書いてくる率は異常

89:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 00:02:13.07 .net
いつもの荒らしでしょ

90:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 00:08:26.38 FHJJiSBg.net
もし比重が1の物体なら、水に沈むこともなく、浮いて出ることもないはず。平坦になるだろね。

もし比重が0なら、水に接するだけで沈むことはないはず。従って、比重が1より小さい物体はその中間の、ちょっと漬かった状態になるだろう。その物体が比重1になるような漬かり方で。

91:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 00:30:19.64 .net
海底にピッタリくっつく場合って吸盤ひっつけたときと同じじゃない?
陰圧で沈んだまま

92:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 08:05:49.06 JalrONoU.net
>>80
"場の励起に過ぎない状態"が電荷やスピンを有するのは何故ですか?
電荷を与える何か、スピンを与える何かが存在するのでしょうか

93:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 09:52:38.68 .net
ゲージ変換や空間回転変換に対する波動関数の変換性、とか言い換えは可能だけど、じゃぁその変換性を与える何かが存在するのかとか言い出したらキリがない。最終的には場の性質がそうなっているからとしか言いようがない

94:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 10:28:36.15 .net
浮力はベクトル解析を使わないと記述できないことはあまり知られていない

95:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 10:58:39.73 .net
物体が流体を排除している部分を仮想的にその流体で置き換えれば、その流体は浮きも沈みもせずその場にとどまるはずである。つまりこの場合その置き換えた流体にかかる浮力はその流体の重量と釣り合っている。
置き換えた流体を元の物体に戻しても、物体にかかる浮力は変わらない。よって物体が排除している流体の重量と同じ大きさの浮力を受けるというアルキメデスの原理が導かれる

96:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 12:15:14.87 .net
>その流体は浮きも沈みもせずその場にとどまるはずである。
ここが間違い
その部分を着色すればその場に留まっていないことは明らかだろう

97:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 13:07:35.96 .net
気になるなら無限に薄く軽い仮想の不透膜で囲えばいいだけ

98:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 13:26:18.70 .net
物体に及ぼされる流体の圧力を物体の表面全体にわたって積分すれば定量的に出てくる
その際ベクトル解析(というかガウスの発散定理�


99:jを用いれば境界面積分が体積分に置き換わって計算が楽になるだろうが、発散定理の証明と同等の計算を地道に行えばいいだけだから、ベクトル解析を使わなければ記述できないわけでもないわな



100:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 14:28:09.19 .net
その膜がその場に留まるという根拠がないな
現実の薄くて軽い膜は水の中に入れると動くし

101:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 15:43:20.82 .net
>>93
>浮力はベクトル解析を使わないと記述できない
凡人学生ができる正しい選択肢は2つに限られる
1.実験事実を基にしたアルキメデスの(浮力)原理を物理原理として認め適用する
2.流体力学の基礎(ベクトル解析)を学習を学習し、流体静力学からアルキメデスの原理
を導出する。

102:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 16:12:03.85 .net
>>98
膜が動く根拠は無いな

103:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 18:11:22.54 .net
>>100
根拠は書いてあるが

104:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 18:36:41.05 .net
パスカルの原理も知らん馬鹿は黙ってりゃいいのに

105:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 18:37:17.32 .net
静止流体が前提で体積0質量0(無限小)の膜は動かん
体積0質量0なら加わる力は圧力のみ
静止流体の圧力は相殺しているから力なし

106:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 18:41:39.17 .net
URLリンク(www.history.navy.mil)
A submarine floating on the ocean’s surface has positive buoyancy. However, when a submarine sinks to the ocean’s floor it has negative buoyancy.
海面に浮かぶ潜水艦は正の浮力を持つ。しかし、潜水艦が海底に沈むと負の浮力を持つ。

107:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 18:50:52.10 .net
無限小の膜はわずかな力で動く
圧力揺らぎで動くだろう

108:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 18:53:11.15 .net
浮力の問題にブラウン運動持ち込むような馬鹿がいるスレ

109:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 18:53:11.59 .net
押しのけた流体の重さに等しい浮力が生じる
というのを馬鹿の一つ覚えで使うと>>104は説明できない

110:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 18:54:33.37 .net
アルキメデスの原理を説明できない馬鹿しかいない

111:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 18:56:57.92 .net
ベクトル解析でメカニズムが説明されているから、アルキメデスの原理はもはや原理ではない。

112:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 20:50:07.18 KQupng8d.net
水槽の中にモノを沈めると、水槽の水位は上がるわけで、つまりモノが水に仕事してるわけなんだよね。
水が沈み続けるうちは、モノがより下に動くことで水全体の位置エネルギーが増える。モノが水を押し上げてる。その押し上げる水量がモノの体積に等しいから、その体積分の水の重さ分、モノの落下の加速度が低下する。つまり浮力がある、と見える。
だから、水底に沈んだものはもはや水をそれ以上持ち上げる余地がないので、浮力が生じないかもしれない、と推測できる。

113:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 21:17:53.32 .net
モノを海に入れると、海の水位って上がるの?押し上げる水量が浮力の原因なら海では浮力は生じなさそう。

114:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 21:27:02.68 .net
地上の空気って1立方メートルで1.2kgあるようだけど、なんでこの浮力は感じないんだろうか?

115:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 21:35:25.43 .net
70kgの人間の体積は0.07立方メートル程度だから、浮力は0.08kg重程度か。80gじゃ気づかないな。

116:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 21:45:23.78 .net
仮に浮力が8kgだったら気づくんかいな?

117:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 22:55:51.34 .net
浮力を感じるって、具体的にどんなふうに感じると?

118:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 22:58:39.56 .net
人の感覚は大気圧下に適応しているから感じないだけ

119:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 23:55:36.85 .net
80gは1円玉80枚
さすがに気づくよ

120:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 00:02:15.26 .net
毎日浮力感じながら生きてる奇特な方がきました

121:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 00:27:12.36 .net
水素で満たされた部屋に入って違いがわかるかな?
自分の体重が1kg変わっても分からんから無理

122:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 00:35:55.15 .net
>>107
解釈次第でアルキメデスの原理が成り立つとも見なせる

123:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 00:41:08.86 TqLaGZO+.net
海に入れても多分水位が上がると思うけど、極端な話し、地球の海全体に広がるから、海面の高さの変化を計測するのは難しいと思う。

水槽は一定の範囲で水位上昇を計測可能だけど、海は広大だし、他の要因も関連するわけだからさ。

もし仮に水位が上がらないとすると、水が圧縮されてることになって、これは実験や観測事実と矛盾する。従って、海では水位上昇は起きてるけど認識できてないだけ、とみなすのが妥当でしょ。

実際はわりと局所的な水位上昇が起きて、それが動的だから捉えきれないんだと思うけども。

124:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 01:02:59.06 TqLaGZO+.net
人間の密度はかなり水に近いんだろね。だから、水に入ると体重が浮力で相殺されてかなり軽くなるはず。これは、ある意味無重力状態みたいに、特定方向に動かされないのに近い。だから、NASAの宇宙飛行士は水中で訓練したりするんだろね。

学校の水泳授業のとき、太り気味の子が飛び込んで風船みたいに沈まずに浮いてクロールしてたのが印象的だったけど、体脂肪多いと、比重1下回る可能性あるのかも。

125:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 02:47:26.69 .net
なんだろう、なんとなく喋り方がキモい

126:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 13:10:47.91 .net
普通の人は水に浮くけど
鍛えた筋肉質の人は沈む
以上常識

127:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 17:13:18.45 .net
いわゆるカナヅチですね

128:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 18:29:51.87 .net
でぼーん

129:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 06:15:47.60 .net
太ったひーとが
こーんなーにも
浮くとは思わずにーいたー♪

130:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 11:26:59.94 .net
でぼーーん

131:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 16:18:44.38 .net
液体気体には浮力あるのに固体にはない不思議

132:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 16:55:30.41 .net
固体の浮力って何?

133:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 17:38:45.31 .net
アルキメデスの原理の導出は固体でも通用する

134:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 18:00:51.83 .net
本当?
やってみて

135:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 18:37:29.97 .net
固体の「圧力」はゼロだと思うんだけど違うの?

136:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 18:56:27.03 .net
固体の地面に圧力がなかったら地球の中心まで自由落下してしまうわ

137:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 19:04:24.85 .net
それは重力の反作用でしょ?圧力は別。

138:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 19:37:56.75 .net
>>135
> それは重力の反作用でしょ?
違うわ
きみが地面に沈んでいかないのは、足の裏に地面からの圧力がかかってるからやで

139:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 19:47:34.66 .net
いやだから、それ圧力項じゃなくて重力の反作用項でしょ
流体の圧力ってナビエストークス方程式でどの項か分からないの?

140:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 19:49:59.91 .net
>>137
だから違うよ
「反作用」の意味と「圧力」の意味どちらもわかってないのかいな?

141:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 19:50:19.47 .net
力のつり合いと作用・反作用わかってないやん

142:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 19:51:56.09 .net
固体の圧力ってナビエストークス方程式で記述できるの?

143:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 19:52:30.22 .net
まあ固体に圧力がないと思うなら、裸足で足つぼマットの上歩いてみ
嫌でも実感できるわ

144:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 19:52:42.37 .net
というか固体の圧力って何?

145:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 19:53:32.14 .net
シリンダの中に固体入れるとするじゃん?
シリンダを固体が押すの?

146:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 19:58:17.78 .net
そりゃもちろん
空中に浮いてるわけでもない限りな

147:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:00:23.37 .net
固体でも分子の熱運動があるから圧力あるじゃん

148:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:03:59.12 .net
熱運動があるからという理屈がわからんけど、そんなこと考えるまでもなく圧力はあるよね
足つぼマットの上歩いて痛いのは圧力かかってるからじゃないのかい

149:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:04:07.48 .net
>>145
固体分子の熱運動が「固体の圧力」なんですか?正気ですか?

150:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:11:36.24 .net
縮退圧のはなし?

151:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:12:05.99 .net
流体の圧力ってのは、押したら押し返される反作用の力ではなくて
流体と接しているだけで押される力のことを言うんだよ。
|_| ←みたいな形の容器のなかに、
流体を入れると側面に力が発生するけど、
容器と同じ形の固体を入れても側面には力は発生しないでしょ?

152:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:14:01.12 .net
固体と容器の間に挟まってる気体と固体は力を及ぼし合わないか?

153:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:15:38.33 .net
それは気体の圧力だね

154:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:19:06.58 .net
>>149
固体だろうが液体だろうが「圧力」の意味は同じだわ
作用があれば必ず反作用があるのも同じ
>>151
気体の圧力と容器の圧力が作用反作用の関係にあるね
容器と接しているのが固体なら、固体の圧力と容器の圧力が作用反作用の関係にあるはずだね

155:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:20:44.28 .net
容器側面に働く「圧力」は、流体と固体で全く異なる。

156:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:23:29.38 .net
>>153
そら接し方が違えば圧力のかかりかたは異なるけど、圧力の意味は変わらんわな

157:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:29:43.93 .net
ナビエストークス方程式を一度でも見たことがあれば、単純な「圧力項」は存在しないことは誰でもわかる。

158:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:38:52.02 .net
あと、残念ながらナビエストークス方程式に「熱運動」の項は無いよw

159:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:41:59.28 .net
そらそうだろう、なにが残念なのか知らんが

160:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:43:06.89 .net
きみにいってるんじゃなくて
145
sage
02/24(土) 20:00:23.37
固体でも分子の熱運動があるから圧力あるじゃん
↑この人にいってる

161:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:44:22.77 vTVh4Zx/.net
巨大質量星の進化と超高輝度超新星
URLリンク(www.asj.or.jp)
P385の右上で主系列星時代水素燃焼核が内部に後退していっているけど、
これは赤色巨星に進化直後に中心部に向かってヘリウム濃度が濃くなっていく
勾配が発生しているという事だよな?
だとするとそこで発生する対流はどうなるんだ?
ヘリウム濃度の濃い部分が直接最上位まで上昇できないとすると
多段式の対流が発生することになるのか?

162:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:46:03.91 .net
流体は本当にムズいよ
流体力学は物理の学部のカリキュラムから除外されている

163:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:47:20.56 .net
>>158
特定の奴に言ってるんだったらアンカしろよ

164:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:47:55.69 .net
きみもねw

165:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 20:49:59.61 .net
>>162
すぐ上のやつに言ってる場合はアンカしないこともあるけど、そうじゃなかったらアンカするわ

166:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 21:04:40.77 .net
項の数だけで見れば
一般相対論のアインシュタイン方程式が4項で
流体のナビエストークス方程式は8項だから
流体のほうが手に負えないと言うこともできる

167:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 21:12:27.43 .net
>>164
アインシュタイン方程式は略号で書かれてるから単純に見えるだけ
略号使わずに書き出したら手首折れるわ

168:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 21:19:03.99 .net
剛体ならそら圧力は無いやろうけど弾性体ならあるやろ
っていうか剪断力もあるからもっと広く応力があると言える
材料力学やで

169:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 21:19:51.14 .net
>>164
アインシュタイン方程式を計量テンソルの要素として書き下したら200項超えたはず

170:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 21:25:00.49 .net
>>166
剛体なら圧力無い�


171:チてどういう理屈なん? 剛体の足つぼマットなら裸足で歩いても痛くないんかいな?



172:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 21:49:46.27 .net
アインシュタイン方程式のテンソルってたかだか2階で、対称性も仮定できるんじゃなかったっけ?

173:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 21:54:45.60 .net
クレイ研究所のミレニアム問題にナビエストークス方程式の解の問題はあるけど、アインシュタイン方程式は全く触れられていなことからも、どっちが手に負えないかは一目瞭然だろう。

174:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 22:01:49.74 .net
アインシュタイン方程式:厳密解がいくつも見つかっている
ナビエストークス方程式:厳密解が存在するかどうかすら不明

175:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 22:03:48.81 .net
>>168
剛体の内部には圧力は無いやろ
そもそも剛体は仮想的物体やから種々の物理現象の辻褄が合わん部分も多いな

176:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 22:13:04.56 .net
>>172
その理屈を聞いてるのに、なんでただ同じこともう一回いったん?

177:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 22:29:03.68 .net
>>149
流体がシリンダーを押す力があるならそれの反作用としてシリンダーが流体を押す力もある
それが圧力

178:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 22:32:44.87 .net
>>174
ちがいます

179:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 22:36:50.65 .net
ちがわんやろ

180:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 22:37:43.19 .net
>>173
剛体は変形せんやん?
せやから引張も圧縮も起こらんやろ?
あるいは剛体が生まれたときから固有で不変な圧力を各々持っとるとも言えるかもしれんが、考えても意味の無いことや
変形せんのやから外部に圧力による仕事をせん

181:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 22:44:43.67 .net
応力と圧力の区別ができないとナビエストークス方程式は理解できません

182:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 22:51:37.88 vTVh4Zx/.net
>>159 の多段式の対流に関して、
普通の対流
→↓
↑↓
↑↓
↑←

なのに対して多段式の対流は、
→↓
↑←
→↓
↑←
と言う、イメージで話していた。

183:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 22:56:31.30 .net
>>177
変形しないからといって力が伝わらんことにはならんよ
物体が硬いほど物体の変形が小さくなるが、圧力は同じように伝わるしむしろ硬いほど伝達速度が速くなるだけ
硬さ無限大まで拡張すれば変形は0だが突然圧力が伝わらなくなるという理屈にはならん

184:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 23:04:10.94 .net
>>180
なるほど
確かに剛体を介した力の伝達を、剛体内部で圧力が速さ∞で伝播していってると考えれば圧力があると考えられるのか
剛体って条件が特殊だから難しいな

185:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 23:29:07.91 PrTChFnj.net
圧力の定義って何?

186:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 00:44:54.25 .net
ストレステンソルの対角成分

187:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 06:15:02.35 .net
でぼん でぼーん

188:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 12:07:58.53 .net
>>182
応力の1種

189:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 13:36:37.09 HmIDFjWx.net
物理板の住人のIQだと以下は全問解けますか?
URLリンク(robotzzle.42.fr)

190:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 13:57:23.62 .net
Level6まで解いて、あと何問続くのかわからないので飽きた

191:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 15:46:54.78 .net
IQ測定サイトって、全問解かせた後に結果を知りたければメールアドレスを登録しろとかいうクソサイトが多いから注意が必要

192:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 16:03:52.38 .net
>>186 はただのパズルだからなんも測定せんよ
解くにはプログラミング的なセンスが必要

193:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 16:30:58.74 .net
ノーヒントでゲームのルールを把握してLevel8までクリアできたらまあまあ賢いのではなかろうか
なぜなら俺と同レベルだから

194:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 16:41:01.63 .net
level10まではクリアした

195:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 18:44:35.37 .net
>>159
そのグラフの縦軸は質量目盛りだぞ
燃焼核の質量は減ってるけど温度が上がってるから距離は減ってるかどうか分からんぞ
対流については中心部に対流なんてないのでは?

196:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 18:50:31.65 .net
URLリンク(hamanako-kankou.com)
なぜか浜名湖観光局のサイトに浮力の詳しい説明ページがあった

197:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 18:54:38.45 .net
相対論前提だと剛体って加速すらできないんだよな
減速もできないから止めることもできない
質量は無限大だね
宇宙ごとブラックホールに吸い込んで破滅だ

198:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 19:49:34.87 .net
宇宙が破滅してる時点で、剛体も何もそこに存在してないよね

199:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 22:05:17.96 .net
二次元のラプラス方程式Δφ=0は、コーシーリーマン方程式との関連で複素解析の結果を利用できますが
三次元以上のラプラス方程式ではそのような対応は無いのでしょうか?

200:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 23:23:46.70 q3ZIhXzn.net
ローレンツ力(F=qE+qv×B)はニュートン力学の範疇だがその名の通りすでにローレンツ共変性を具備している。
実際、相対論的運動方程式γdp/dt=γFは、
γF=γqE+qγv×B=qw_μνF^μν
となりローレンツ共変である。

201:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 23:39:57.02 q3ZIhXzn.net
ニュートンの運動方程式からエネルギー保存則を導出する際の定番操作:速度を掛けて時間積分する、
は相対論的運動方程式でも同様の手法で導出できる。
即ち、vdp/dt=vFの
左辺=vd(mγv)/dt
=mv^2dγ/dt+mvγdv/dt
=mv^2γ^3βdβ/dt+mvγdv/dt
=mγ(β^2γ^2+1)vdv/dt
=mγ^3vdv/dt
=d(mγc^2)/dt
一方、
右辺=vF
=Fdx/dt
辺々をtで積分すれば
mγc^2-∫Fdx=一定
の力学的エネルギー保存則を得る。

202:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 00:38:53.63 1T4JBF3a.net
ただし、相対論では一般に力場は空間だけでなく時間の関数となるため、
最後の空間積分への変形は留意が必要。
即ち、F=F(t,x)であるならば、
∫Fdx/dt=∫Fdx
とはならない。

203:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 00:40:32.35 1T4JBF3a.net
×∫Fdx/dt=∫Fdx
〇∫F(dx/dt)dt=∫Fdx

204:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 11:21:56.70 .net
でぼんしゃいあー

205:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 11:48:38.07 .net
>>197
ローレンツ力 q(E + H×v/c) は相対論と合わんぞ
例えば x 離れた2電荷q1,q2が y 方向に速度 v で動いてる場合の電磁気力は
ローレンツ力だと q1q2√(1-v^2/c^2)/x^2 だが相対論で計算すると q1q2(1-v^2/c^2)/x^2 で√(1-v^2/c^2)だけ違う

206:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 12:22:00.29 .net
>>198
>力学的エネルギー保存則を得る。
デタラメ

207:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 14:35:07.23 .net
携帯電波で騒ぐも工学者から反論されて黙る

covidで騒ぐもcovid自体が収束したので黙る
あのお方は次は何で騒ぐんだろ

208:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 14:55:06.57 .net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

エネルギー保存則がついに破られた模様

209:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 15:10:22.78 .net
>>205
アホ

210:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 15:39:53.12 .net
>>205
すげえ

211:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 16:08:59.00 .net
205のリンク先の技術はすげえが、これをエネルギー保存則の破れだと早合点する205はアホ

212:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 17:14:04.96 .net
結局は漕ぐのが大変になる予感

213:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 18:59:08.64 1T4JBF3a.net
>>202


214: 1つの電荷の話をしているのにいきなりもう一個電荷をもってこられてもな。 >>203 数学的に反証して。



215:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 20:33:26.67 .net
>>202
そもそもローレンツ力それじゃなくね?

216:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 23:15:20.29 .net
>>205の真相は
URLリンク(x.com)

217:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 02:53:37.73 jjHhdekD.net
おまえらが九九を言えない理由
難しいからなあんなもの
覚える方法も解明されていない ばかなやつら

218:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 02:54:37.73 jjHhdekD.net
馬鹿は死ぬ寸前まで馬鹿でいろ
金次第だ

219:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 05:04:37.85 .net
ムニちゃーんポポ

220:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 13:53:55.78 .net
F=q(E+v×B)

221:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 13:55:04.78 .net
=q(E+βc×B)

222:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 14:06:55.94 .net
>>211
ローレンツ力単独じゃ意味がないからな

223:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 14:36:59.21 .net
で、>>203の数学的反証はまだ?

224:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 18:27:54.68 .net
逃げたんだろ
とは言え相対論的運動方程式なら時間は固有時にして欲しいがな

225:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 19:41:47.94 .net
>>217
デタラメ

226:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 20:34:02.61 NKtfvqOF.net
直線上を運動する物体があります。
その加速度は a(t) です。
なめらかな曲線上を運動する物体があります。
曲線の接線方向の加速度は a(t) です。
このとき、直線上を運動する物体となめらかな曲線上を運動する物体の任意の時刻 t におけるスピードは等しいことを証明せよ。
これはどうやって解くのでしょうか?

227:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 20:34:46.44 NKtfvqOF.net
時刻 t = 0 において両物体とも静止していたとする。

228:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 23:19:07.21 .net
>>222
速度を式で表せば良い

229:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 23:32:10.56 .net
表せるもんなら表してみい

230:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 08:42:59.78 .net
v=∫adt

231:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 08:48:44.48 .net
aが同じで初速一緒ならvも一緒ってことですね

232:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 10:45:08.34 .net
>>225
こんな事もできんのか

233:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 11:48:11.52 .net
それは速度じゃなくて速さだ
しかもそれは結論としてわかってることで、それを証明するのが問題だろ

234:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 12:51:13.28 .net
v=∫adtが証明だろ
aが同じで初速同じなら結果も同じになるんだから

235:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 12:52:07.82 .net
ちなみにこれは速度なんだけど

236:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 12:56:30.42 .net
証明の意味わかってる?

237:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 13:12:20.84 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんダンス
ムニちゃーんしんぷ

238:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 13:54:26.83 .net
哀れやな

239:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 18:20:25.93 .net
>>232
これ以上なく証明だが

240:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 18:27:55.78 .net
曲線を弧長パラメータ表示すれば自明だね

241:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 18:50:40.50 .net
積分の中身が同じ関数なんだから同じに決まってる
積分定数は0とする

242:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 19:45:09.42 .net
接線方向と垂直の方向の加速度成分って、速さには全く寄与しないんだっけ?

243:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 20:14:49.65 .net
そだね、少なくともそれを言わなきゃまったく証明になってないだろうに

244:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 20:44:56.86 .net
接線方向の加速度が例えば100a(t)とかだったら速さめちゃくちゃ変わりそう

245:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 20:46:18.17 .net
微積分すら分からない馬鹿にはそれも当然含めて証明出来てることが分からないらしい

246:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 20:48:55.48 .net
v=∫adtでaと初期条件が同じ場合にvが同じことすら分からないようじゃ物理は無理

247:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 20:51:27.21 .net
こんな事で議論があるのが不思議

248:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 21:11:10.04 .net
>>241
テストで証明問題出たら全部それ書きや

249:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 21:29:15.17 .net
>>222
R^n上を物体O_1,O_2がそれぞれ直線、曲線上を運動するとします
O_1,O_2はそれぞれ接線方向の加速度aを持ち、O_2は接戦と垂直方向に加速度を持つゆえにO_2の加速度ベクトルb↑が
b↑=ae↑+(|b↑|^2-a^2)f↑ (|e↑|=|f↑|=1,e↑·f↑=0)と表されるとします

時刻TにおけるO_1の速さv_1は
v_1=|∫[0,T](dv_1/dt)dt|=|∫[0,T]adt|

対してO_2の速さv_2は、
v_2=|∫[0,T](dv_2/dt)dt|
=|∫[0,T]b↑dt|
=|∫[0,T](ae↑+√(|b↑|^2-a^2)f↑)dt|
ここでe↑とf↑を基底とする平面P上でO_2の位置がr↑=(x,y)|_{x=y=0,y'=0}と表されるとすると、
dr↑/dt=(x',y')=(x',0)
|dr↑/dt|=√(x'^2+y'^2)=|x'|
d(dr↑/dt|)/dt=(x'x''+y'y'')/√(x'^2+y'^2)=x''=a
よってv_2=|∫[0,T]adt|


なんかこれ証明が間違ってる気がするよお🥺

250:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 23:36:37.14 .net
曲線上の時間と直線上の時間って同じ?

251:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/28 23:37:45.17 .net
曲線からは拘束力を受けるから時間経過は直線上のそれより遅れそうな気がする

252:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 00:06:07.61 .net
一から説明すんのめんどくさいんで、同じとだけ言っとく

253:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 00:21:26.30 .net
慣性系において、受ける力を無視すれば固有時に軌道が直線か曲線かは関係無いと思う
それよりは速さの方が関係しそう
ある慣性系において、時刻tのとき速さvで移動する質点における固有時は
c^2dτ^2=c^2dt^2-dr^2=c^2dt^2-v^2dt^2
dτ=dt√(1-v^2/c^2)

受ける力を考慮すれば>>247の言うとおり一般相対論的効果でおくれそうだけど、こっちは具体的な式で書くの相当ムズイでこりゃ

254:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 00:29:50.93 .net
嬉々として調子に乗るシッタカ

255:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 01:20:27.71 .net
簡単なことを遠回りして難しく見せるだけ

256:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 01:55:14.10 .net
え?
何が間違ってるの!

257:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 01:55:21.56 .net
どこ?

258:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 02:11:01.39 .net
遠回しにしたつもり全く無いんやが!?

259:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 05:27:54.56 .net
>>252
速さの方が関係しそうとか、一般相対論的効果で遅れそうとか勘で言わないように
おまえが自分で書いてる式によると、速さ以外なんにも関係ないはずだろ

260:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 09:28:07.82 .net
>>255
そら慣性系である時刻における固有時を考えとるしな
君こそ前提無視するのやめてな

261:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 11:17:18.55 .net
接線方向の力が与えられてたら相対論絡んでくるけど加速度が与えられてる問題から関係ないよな

262:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 12:45:23.12 .net
v=da/dt
これが定義でこれで完結してるからな

263:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 13:15:03.17 .net
固有時間なら世界線に依存するけど固有時はその全微分形やし

264:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 13:35:33.11 .net
全微分ではないで

265:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 14:30:54.46 .net
固有時間と固有時を区別するって何?

266:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 16:59:30.62 .net
>>258
vとa逆じゃね?

267:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 17:03:47.44 23xKLvlI.net
v=∫adtが証明だろ

268:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 17:05:51.18 23xKLvlI.net
牛乳でつくったやつを、貴世石で、放射する、医療用デバイス放射機
上記 登記

269:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 17:05:52.12 23xKLvlI.net
牛乳でつくったやつを、貴世石で、放射する、医療用デバイス放射機
上記 登記

270:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 17:33:56.42 23xKLvlI.net
ポータブル量子コンピュータを
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
大魔道石と賢者の石と賢者の石と賢者の石 8

すべて 上記  登記

271:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 18:21:31.10 .net
>>261
「固有時『間』」やから固有時間は時刻の差なのはあったりめーよな
「固有時」は間ではないから各事象で定まる全微分形やね

っていうか固有時間で考えても積分作用


272:素くっつけるだけや ある事象一点における速さではなく一連の世界線における速さに依存するだけで、結局速さのみに依存しとるな



273:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 20:27:58.29 .net
>>267
固有時間も固有時も言い方が違うだけで一緒やっちゅうねん
勝手に自分語作らんといてくれるか

274:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 20:34:51.46 .net
>>256
で、おまえの前提って何よ?
力を受けると一般相対論効果で時間が遅れるとかいう、いい加減な結論に行き着いたおまえの前提って何?

275:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 20:40:50.07 .net
>>269
重力
電磁気力
これらによる力なら一般相対論的効果で遅れるやん
シュバルツシルト系とかな
一般的な場合の証明ができるんかは知らんが
特殊相対論的な力ってあれ重力や電磁気力とは独立した仮想的な力やろうから厳密に考えたら存在せんわな

276:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 20:46:39.89 .net
>>270
重力があるから一般相対論効果が見られるんやで
重力も何にもないところで、速さも変わってないのに力を受けたら時間が遅れるなんてそんな理屈があるかいな

277:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 20:54:14.50 .net
平坦な時空で物体がどんな曲線的な動きをしてようと、時間の遅れは特殊相対論の計算どおり速さにしか依存しないってこと

278:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 20:58:30.46 .net
平坦な時空っていう前提条件ってあったっけ?

279:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:17:30.70 .net
平坦じゃない時空って前提条件あったっけ?
だからどうぞ後付けでいくらでも屁理屈こねてくださいと>>269で振ったんだが

280:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:25:36.17 .net
>>271
>>249
慣性系においてって前提で語っとるで

281:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:28:56.57 .net
>>275
違ったわwww

>>271
重力や電磁気力以外の力ってなんや?

282:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:28:58.77 .net
ってことは平坦な時空前提ってことだわな
自分で気付いて偉い

283:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:31:03.37 .net
どの力も結局は4つの基本相互作用に分解されるわけやろ?
そんで加速度を持つってことは力を受けるってこと
つまり物体が非一様な加速度を持つ系は曲率を持つってことやな!

284:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:31:40.68 .net
曲がってる時点で慣性系ではない

285:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:41:32.57 .net
リンドラー座標なら一応速さ以外にも位置にも依存するな!!

286:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:43:27.15 .net
>>279
あたりまえだけど慣性系にいるのは、物体が曲線運動してると認識してる人、つまり観測者な

287:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:44:51.07 .net
>>279
それな!!

288:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:45:47.30 .net
>>280
どうでもいいけど自分で慣性系って言っちゃってるんやで

289:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:47:36.93 .net
>>283
>>249で「受ける力を考慮すれば」としか書いてないで
慣性系に限定したのは受ける力を無視した場合のみな

290:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 21:53:09.12 .net
>>284
わたしは慣性座標系を使いますって最初に宣言してんのよな?
見てる物体が力を受けてようと受けてまいと、決めた座標系が勝手に変わるなんてルールはないぞ

291:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 22:03:13.00 .net
>>284
要するに「力を受けてるんだなー」って頭の中で考えただけで、
勝手に座標変換が行われて一般相対論効果で時間が遅れるというファンタジーな主張をしてんの?

292:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 22:16:56.70 .net
>>285
力を考慮する場合に慣性系使うなんて言うとらんで
勘違いさせる書き方したのは悪いけど、そもそも「一般相対論的効果」って言ってる時点で慣性系じゃない場合を想定してることくらいわかるやろ?
君がいちいち意地悪な解釈して揚げ足取ろうとしとるだけやな

293:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 22:57:52.68 .net
>>287
むしろ最大限に良心的解釈をあれこれ模索しとると思うんだが
一般相対論効果が出てくるなんてどんな座標系想定してんのか言ってみ?
座標系考える上で力を考慮するとかしないとか関係ないこと言い出す意味も
わからんし、
一般相対論効果出るなら、相手が直線運動してようが曲線運動してようが関係なく効果出るはずだからなにが言いたいかまったくわからんのよ

294:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 23:15:52.39 .net
>>288
曲線運動するってことは力を受けるわけやろ?
そんで力を受けるってことはその系は厳密には非慣性系なんよ
ほなら一般相対論的効果が現れるやん

295:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 23:19:02.79 .net
関係無いけど座標系って座標を張られた系のことやろ?
同じ系でも座標変換で色々な座標を張れるわけやし

296:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 23:26:57.73 .net
>>288
非慣性系で直線運動は無理やないか?
測地線に沿った運動はできるが

297:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 23:27:55.55 .net
>>289
物体視点の座標系で考えてんの?
ほなら、自分自身の速度は常に0に決まってるし、固有時間も物体自身の時計で測った物体にとっての時間やから遅れも進みもあるはずないわな
なんにも難しいことあらへん

298:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 23:30:14.83 .net
>>291
自分で無理な設定ってわかってんなら、きみはいつたい何を語ってたんや?

299:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 23:35:20.64 .net
>>292
物体視点に限っとらんが
何を思って物体視点やと思ったんや
>>293
ワイは非慣性系で直線運動する物体の場合なんて一度も述べとらんで
「慣性系で測地線を通る(直線運動する)物体」と「非慣性系で測地線を通る(曲線運動する)物体」の2つにしか言及しとらん
加速度を得るってのは曲がった時空の測地線を通過するってことやからな

300:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 23:53:32.74 .net
>>292
あ、慣性系において曲線運動する物体視点の系は非慣性系やから、そういうことか?
まあワイはそもそも慣性系において曲線運動する物体への言及なんかしとらんが

301:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 23:53:53.69 .net
>>294
> 物体視点に限っとらんが
> 何を思って物体視点やと思ったんや
> 289 ご冗談でしょう?名無しさん sage 02/29(木) 23:15:52.39
> 曲線運動するってことは力を受けるわけやろ?
> そんで力を受けるってことはその系は厳密には非慣性系なんよ
力を受けて曲線運動してるという物体の座標系に思いっきりスポットして語っとるやないか

> 「慣性系で測地線を通る(直線運動する)物体」と「非慣性系で測地線を通る(曲線運動する)物体」の2つにしか言及しとらん
無茶苦茶後付けで重力による測地線って設定出してきたけどOK
一時期電磁気力とか言ってたのはなんのつもりだったのかの

302:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 00:02:02.07 .net
>>296
後出ししたつもりは無いんやがな

303:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 00:08:12.94 .net
まとめると、>>249 はこう訂正しなきゃ意味は通らないって話な
× 慣性系において、受ける力を無視すれば
○ 慣性系において、重力以外の力を受けてると考えれば
× 受ける力を考慮すれば
○ 重力を受けてると考えれば

304:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 00:21:30.31 .net
>>298
ありがとう

305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 00:22:30.90 .net
加速度あると慣性系でないって言う奴いるよね

306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 00:23:38.21 .net
うむ
>>249は設定の時点で問題がある

307:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 00:23:42.67 .net
慣性系では力も加速度も扱えんらしい

308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 00:38:39.83 .net
ストローマン論法

309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 08:21:34.01 .net
でぼん

310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 11:24:27.05 .net
頭悪い奴ばっかだな
(観測者の)座標系が慣性系か非慣性系かの違いであって、物体の加速運動とは関係ない。
ローレンツ力の速度vは慣性系から観測した速度である。
古典物理では地球上は短時間短距離の実験室スケールで慣性系と見なせる
ローレンツ力も、振り子の様な加速度運動も力学計算できる。

311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 11:49:48.36 .net
非相対論に話を限定するべきで、速さvは速度v↑と加速度a↑を使って
v = |v↑| = |∫ a↑ dt|
と書けるが、これが直線上と曲線上で本当に同じと言えるのか?という本来の疑問の答えは結局どうなったんだ?

312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 12:25:59.35 .net
そんなの既に解決してる

313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 12:33:35.66 .net
例えば山手線に乗ると曲がりによる非慣性効果=重力効果で時間が遅れる

314:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 12:40:49.82 .net
↑同じ話をしても理解できる奴と理解できないやつがいるという見本

315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 12:49


316::23.33 ID:???.net



317:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 12:54:22.21 .net
高々300レスを遡れないようでは物理は無理

318:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 12:55:29.80 .net
v=∫adt

319:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 13:14:07.07 .net
>>298
ローレンツ力を受けて重力を受けないなんて状況無いやろ

320:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 13:14:50.01 .net
>>312
速度と垂直方向の加速度を考慮してるか?

321:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 13:46:44.10 .net
曲線に沿った積分なんだろ

322:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 14:43:45.00 .net
速度も加速度もベクトルだ

323:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 14:49:42.89 .net
時間はパラメータということを考えれば自明

324:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 15:01:16.73 .net
1つの系で見た速度・加速度の話のはずなのに時間が遅れるとか言ってる人は何の話をしてるんだろうね
時間の遅れ云々は別の系での時間と比較しなければ出て来ない話

325:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 15:23:02.15 .net
接線方向の加速度だけで速さは一意に決まるのか?という疑問にはまだ回答がないようだ。

326:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 16:05:36.50 .net
既に出てるが

327:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 16:10:16.26 .net
だからどれだよ

328:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 18:25:23.69 .net
a=dv/dtよりv=∫adtなのか

329:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 18:36:30.22 .net
aもvもベクトルだから足し合わせるときに注意が必要

330:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 18:36:35.06 .net
そやね

331:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 18:38:49.96 .net
速度も加速度も徹頭徹尾接線方向しか考えない前提だから法線方向は関係ないね

332:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 18:50:44.22 .net
弧長パラメータ表示で自明

333:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 19:02:53.27 .net
式で証明して

334:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 19:19:02.55 .net
v=∫adt

335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 19:20:51.57 .net
同じ関数を同じ変数で同じ範囲で積分したら同じ結果になることも納得できないなら付ける薬はない

336:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 19:25:33.59 .net
積分とは結局のところ足し算

337:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 19:42:17.17 .net
直線は曲率0の曲線でしかない

338:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 19:49:30.57 .net
>>318
固有時間は系に依らんが

339:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 19:51:08.12 .net
>>298
相対論的ローレンツ力を受けるってことは重力も受けるってことやで

340:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 19:57:39.86 .net
|v| = |v↑| = ∫ d|v↑| = { ∫ d ( v↑・v↑) } ^(1/2) = {∫ (1/2)・2v↑・a↑ dt } ^ (1/2)
ここで条件よりv↑とa↑は常に同じ方向だから内積は

341:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 20:58:58.88 .net
それぞれのベクトルの大きさの積と等しいため、直線上の運動の場合と同一となる。

342:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 21:04:34.23 .net
ってくらい書けばOKだけど、v=∫adtで証明になっていると思ってるやつはちょっと程度が低すぎるね

343:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 21:05:54.80 .net
^(1/2)の場所間違ったけど許してね

344:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 21:07:19.83 .net
>>242
馬鹿のくせに偉そうだな

345:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 21:59:52.48 .net
>>336
それ程度が低い奴のセリフ

346:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:12:36.62 .net
負け惜しみは教科書どおり

347:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:14:48.29 .net
結局積分が何やってるかを分かってないから自明と分からないんだよ

348:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:20:35.47 .net
おまえの教科書には証明問題はすべて自明と回答せよと書いてあるのか

349:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:21:13.22 .net
>>341
分かってないのはお前

350:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:22:09.21 .net
>>326
弧長パラメータ表示したところで速度と垂直方向の加速度はゼロにはならん

351:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:50:15.92 .net
接線の話だろアホ

352:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:51:51.81 .net
>>345
速度は接線方向と平行だぞバカアホドジ間抜けおたんこなす

353:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:54:20.85 .net
うわあ程度が高い議論が展開されていますね

354:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:56:47.34 .net
>>346
だから接線の話だよねアホ

355:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:57:39.85 .net
弧長パラメータ表示する意味すら分かってないなら自明と気付けないのも仕方ない

356:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:02:03.20 .net
>>349
バーカ

357:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:02:55.63 .net
質問者「どう証明すればいいですか?」
バカ「自明」

いや何の意味も無い回答だなw

358:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:02:55.89 .net
何故馬鹿に付き合って自らのレベルを落とすのか

359:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:03:15.09 .net
>>349
頭わりーくせにプライド高いどうしようもないやち

360:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:03:47.33 .net
こいつ弧長パラメータ表示の定義すら知らなそうw

361:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:05:10.53 .net
発狂して連投w

362:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:08:45.04 .net
まじでただのv=∫adtなんだよな
低能をここまで拗らせるとこれすら分からない

363:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:22:14.31 .net
高校レベルw

364:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:30:09.46 .net
>>356
あーほ

365:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:31:31.39 .net
>>356
v=∫dt dv/dtと書いてあげないと分からないかもしれない

366:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:33:17.74 .net
バカ同士のじゃれ合いでスレ埋めんなな見苦しい

367:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:33:26.66 .net
向心力とか無い世界から来たんかな

368:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 23:49:18.49 .net
接線の話というのが理解できないらしい

369:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 00:12:19.89 .net
>>362
それが証明?
完全に0点

370:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 00:16:46.68 .net
向心力とか頓珍漢なこという採点者は論外

371:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 00:18:57.58 .net
おまえの答えは誰が採点しても0点以外ないわな

372:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 00:20:48.90 .net
さすがに大学の教授クラスの人ならこの程度の積分は自明だw

373:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 00:24:41.83 .net
積分をするんじゃなくて証明をするんやで
証明って義務教育でもやらんかったっけ?

374:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 00:25:40.59 .net
URLリンク(engineer.fabcross.jp)

ファインマンの逆スプリンクラー問題が解けたみたいだけど、レイノルズ数を変化させたらどうなるんだろうか?

375:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 01:08:32.81 B8klYcRi.net
加速度ベクトルaの絶対値をkと置いて、それを成分で表記して、それを速度ベクトルvの微分に表記して、そこから積分したとき、速度ベクトルの絶対値が等しいかを確かめる。

俺は計算忘れてすぐできないから、誰か示したら。

376:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 08:01:45.41 .net
弧長パラメータ表示しろよ

377:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 08:12:04.09 .net
まじでこの程度の計算すら自明レベルに分からない人いるのか

378:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 08:14:05.08 .net
速度ベクトルは接ベクトル方向ということが分かってないんだろうな
だから積分ができない

379:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 10:30:10.98 .net
物理学について質問です。
物理学とは、みんなでひたすら「私はおまえより理解してる」と主張し続けるだけの競技かなんかなんですか?

380:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 10:39:30.33 .net
なんか実体はよくわからんけど「悟りを開いた」と言い張る仏陀みたいなもん

381:poem
24/03/02 11:14:36.48 YT3nSYcD.net
でも、皆遊びたいから物理板に来てる

382:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 12:23:31.97 .net
>>375
深いな

383:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 12:24:31.23 .net
自明ってことは当然ながら公理から導くこともやらないだけでできるんだろうね

384:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 12:30:10.24 .net
物理の問題解くのに実数の構成から始める馬鹿

385:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 12:44:31.15 .net
任意の滑らかな経路で接線方向の速度を時間微分したものが接線方向の加速度
従って接線方向の加速度を時間で積分すれば接線方向の速度となる
これが経路に関わらず成り立つから直線経路でも成り立つ。
これでも未だ分からん?

386:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 12:56:43.68 .net
わかるとかわからんの話じゃなくて、証明なんだからちゃんと数学の形式に則ってなきゃ意味ないだろ
>>222はこれでどう?
加速度ベクトル a> を速度の接線方向 a_t と 法線方向 a_n に分解する
微小時間 dt 秒後の速さの2乗は次のように表される
 (v + dv)^2 = (v + a_t dt)^2 + (a_n dt)^2
式の両辺を展開
 v^2 + 2vdv + (dv)^2 = v^2 + 2va_t dt + (a_t ^2 + a_n ^2) (dt)^2
ここで (dv)^2 と


387:(dt)^2 項は無視できるため  dv = a_t dt よって  v =∫a dt つまり速さvは、初速度と速度接線方向の加速度のみで決まる



388:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 12:58:23.75 .net
> v =∫a dt
ごめん最後
v =∫a_t dt

389:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 13:16:54.20 .net
>>379
「速さ」って速度の絶対値のことですよ

390:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 13:34:07.24 .net
>>378
できないんだ?

391:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 14:26:37.24 B8klYcRi.net
そもそも速度ベクトルは位置の変位ベクトルを時間で割ったもの。加速度ベクトルは速度ベクトルの変位ベクトルを時間で割ったもの。
質量同じ初速度同じで、加速度ベクトルが同じなら、同じ経路でないとおかしい。設問は、だから加速度ベクトルの大きさが同じならとの解釈しか意味がない。
変位ベクトルの概念がわからないと、ベクトルの微積分は理解不能と思うな。物理の前段階だけど。

392:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 15:27:50.35 B8klYcRi.net
位置を表す座標と、スカラー値関数を表す座標、そこにベクトル値関数を表す座標、とかややこしいけど。
ベクトル関数を座標で表すと、変数分の軸が足りないから、コンピュータとかで時間変化するベクトルを動画で出せば視覚的でわかりやすいだろうけど。

393:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 16:07:08.60 .net
アホは黙ってろ

394:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 16:09:12.38 B8klYcRi.net
ベクトルの微分とは何か。それは変位ベクトルの極限を取ること。
ただ速度ベクトルは位置座標上の変位を取るのに対して、加速度ベクトルはベクトル関数の変位を取る。そこが混乱しやすいんだと思う。
位置座標上で加速度ベクトルを求めるとか難しいから。速度ベクトルをベクトル関数として座標表記して、その変位から加速度ベクトルを求めないと視覚的な理解にはさ。
それを数学的に確かめるには、成分でみるしかない。ベクトル解析の勉強だけど。

395:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 16:15:53.96 .net
けどけどうるさいわ
誰に対して何のいいわけをしてんだよ

396:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 16:31:28.99 B8klYcRi.net
速度ベクトルは位置の変位だから、位置座標の二点を狭めるだけで、極限取れる。これは関数座標でのイメージと同じ。
加速度ベクトルは速度ベクトルがどう変化したかを見ないといけないから、平行四辺形の法則になるように始点終点合わせないと、視覚的に変化がわからない。
だから、加速度ベクトルを位置座標上で考えるのはよくない。始点終点合わせることができないから。

397:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 16:54:42.77 .net
>>382
速度ベクトルは接ベクトル方向なの分からんの?
加速度の接線方向は速度の大きさの微分なんだがw

398:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 17:23:58.79 .net
こいつ何いってんの?
例えば曲率なんかは位置空間内で速度と加速度を使って何の問題もなく定義できるし
ベクトルの加算で始点を一致させないと計算できないなんていう制限もどこにも無い。

399:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 17:35:01.31 .net
ID:B8klYcRi のことなら、本人がわからないと言ってるだけだから放っときゃいいんと違いますの
袋に入ってるゴミはわざわざ踏みにいかんでよい

400:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 17:38:56.64 .net
でぼん

401:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 17:46:33.79 .net
漂う荒し臭

402:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 18:38:47.94 .net
ふだんコテハンで書き込んでる荒らしが、場合によって匿名で書き込んでるのでしょうね。

403:poem
24/03/02 19:30:14.20 YT3nSYcD.net
名前欄1年以上抜かしたことないよ

404:poem
24/03/02 19:32:57.30 YT3nSYcD.net
マジで1年以上poemP○ΘM書き落としがなければ 皆勤賞取れる

405:poem
24/03/02 19:34:24.73 YT3nSYcD.net
難しい計算自分できないから
難しい計算は自分じゃないの確実だからね

406:poem
24/03/02 19:36:10.17 YT3nSYcD.net
難しい学術雑談は
入れないんだYO

407:poem
24/03/02 19:42:47.29 YT3nSYcD.net
速さが
|v|
速度が
v
または
速さが
|v→|
速度が
v→
(書き方一切知らない)
かな?
で、
"加速さ"と"加速度"ね

408:poem
24/03/02 19:43:58.05 YT3nSYcD.net
かばやさ?
かぱやさ?
ば?ぱ?
どっちが読みやすい?

409:poem
24/03/02 19:47:03.29 YT3nSYcD.net
重箱読みじゃないなら
くわぱやさ
くわばやさ

410:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 19:49:59.75 .net
>>390
じゃあそれを証明してくださいね

411:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 19:51:47.87 .net
>>380
物理的にはよさそうだけど数学的にはよくなさそう

412:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 19:52:01.35 .net
速度ベクトルが曲線の接線方向ってことも知らない馬鹿だったというオチ

413:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 19:53:56.21 .net
そのレベルなら物理は無理だろw

414:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 19:56:56.19 .net
微分して接線求めるって高校2年の範囲だろ…

415:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 19:57:05.27 .net
>>404
よくなさそうとか自分の感覚でしゃべるのは数学的によいの?

416:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 21:31:12.94 .net
>>408
感覚っていうか無限小で代数的操作をするのがまずそうってことよ
まあ超準解析とかだと良いらしいけど、ソノヘンハエアプだからよくわからん

417:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 21:32:25.54 .net
>>405
そっちじゃなくて「加速度の接線方向は速度の大きさの微分なんだがw」を証明してくださいね
逃げないでくださいね

418:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 21:40:09.69 .net
速度ベクトルが接ベクトル方向って分かってたらそこは自明だろw
加速度の定義は速度の時間微分だぞ?w

419:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 21:44:55.99 .net
速度ベクトルが接ベクトル方向のときの加速度の接線方向が分からないってまじ?

420:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 21:50:53.98 .net
>>411
「加速度は速度の時間微分」ってことが定義だとしても、「加速度ベクトルのうち速度ベクトルと平行な成分の大きさは速度ベクトルの大きさの時間微分と等しい」なんてのは定義じゃないと思いますが

421:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 21:52:56.98 .net
御託はいいんで証明してくださいね

422:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 21:53:21.80 .net
>>409
よくわからんと言いながら言っちやうことが感覚的発言なんやで

423:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 21:57:30.32 .net
>>413
定義ではなくても自明だろ
vは接線方向しかないんだからw

424:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 21:59:12.41 .net
a=dv/dt
速度ベクトルは接ベクトル方向
ここから接戦方向の加速度が分からないってどうなん?

425:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:02:16.50 .net
>>416
自明自明って言葉で逃げるにしてももうちょっと言い方があるよなあ
例えば「質点がある軌道を描くとき、その軌道と垂直な方向に加速度を持っていても質点は軌道上から外れることは無いのでこの加速度は速さには寄与しない」とかさ

426:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:03:24.28 .net
何もわかってないんじゃないくせに偉そうにしてるようにしか見えんよね

427:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:04:27.90 .net
>>417
速度ベクトルが接線方向でも、その時間微分が接線方向だとは限らないですよ

428:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:05:59.94 .net
a=dv/dt
速度ベクトルは接ベクトル方向
このときの加速度の接線方向は速度ベクトルの大きさの時間微分って分からんのまじ?
速度ベクトルが接ベクトル方向ってことは速度ベクトルの接線成分は速度ベクトルの大きさって分からんのまじ?

429:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:06:56.49 .net
>>420
今考えてるのは加速度の接線成分なんですが…

430:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:10:05.52 .net
速度ベクトルが接ベクトル方向のとき
v↑=│v↑│e_t
これが自明じゃないってまじ?w

431:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:12:37.01 .net
ベクトルの向きが単位ベクトル方向ならその成分はベクトルの大きさである
ここから説明が必要だった?

432:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:12:47.42 .net
dt後の方向は違うだろ

433:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:14:57.44 .net
あのなそもそも加速度の接線方向の話なんだわ…
問題に与えられてるのは接線成分なのわかる?

434:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:15:52.86 .net
>>423
見れば見るほど自明だな

435:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:15:54.65 .net
>>421
分からんなあ
直感的にはそうだとしても数学的に証明してくれないとなあ

436:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:17:03.55 .net
証明ってどっかに書かれてただろ
いつまでやっとんねん

437:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:17:50.32 .net
>>428
ベクトルvの向きがe方向のとき
v=│v│eと書けるんだわ…
証明は自分との内積とるだけなんだわ…
まじでここから分からなかったのか…

438:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:19:00.52 .net
他人がわかろうがわかるまいがどうでもいいだろ
いつまでやっとんねん

439:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:19:32.49 .net
>>430
途中までしか書いてないじゃん
質問者が理解できるまで書いてね

440:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:20:11.54 .net
このレベルの数学すら把握してないって物理やる以前


441:に数学復習したほうがいいだろ… ベクトルは物理の基本だろ…



442:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:21:21.74 .net
>>432
内積計算すら他人任せじゃ物理の勉強は無理だね…
そうやって全部他人任せにしてテストを乗り越えるがいいさ

443:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:22:05.30 .net
>>433
まーた「自明」で逃げるのか?
例えば速度と加速度が互いに逆方向のときどうすんの?
速度の大きさの時間微分が加速度の接線方向にならないけど?
ちゃんと証明してくださいよ

444:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:22:08.65 .net
このレベルだと高校数学からやり直すしかないがそれすらやらないからこんなことになってるんだろうな

445:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:22:41.56 .net
数学も物理もわかるやつはわかるしわからんやつはわからん
そんなこといつまで言い合ってても無駄

446:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:24:11.94 .net
>>435
なるんだわ…
まじでこのレベルかよ…

447:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:26:32.75 .net
そのレベルそのレベル
同じこと何回確認しとんねん

448:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:31:17.17 .net
>>438
時刻tのとき点PがR上でr=t^2の位置にいるとします
dr/dt=2t
d^2r/dt^2=2
t<0のとき
|dr/dt|=|2t|=-2t
d|dr/dt|/dt=-2
d^2r/dt^2=2
ならないじゃん?

449:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:35:08.70 .net
vがe方向とはv=keとなるk>0があるということです
eは単位ベクトルなのでe・e=1です
v・v=k^2e・e=k^2です
k=√v・vです
これはvの大きさなので証明完了です
このレベルから説明いるってまじ?w
このレベルならここで質問する前に教科書読み直すレベルだろw

450:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:37:04.43 .net
>>440
あのー接ベクトルの向き考えて下さい…

451:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:37:45.51 .net
「速度ベクトルの大きさ」じゃなくて「曲線上大域的な接続を持つ各点での接線内において正規基底表示される速度ベクトルの座標」ってとこですかねー?

452:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:39:57.22 .net
嘘ついちゃいかんですよ

453:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:40:59.35 .net
>>442
ほんとな
向き考えてほしいわ

454:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:42:21.41 .net
>>440
まじでこのレベルかよ…
t^2なんだからよく知ってるただの放物運動考えりゃいいだろ
ちゃんと対応してることも分かるだろ

455:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:43:12.13 .net
>>446
自分は嘘をついてしまったと認めたほうがいいですよ

456:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:45:47.44 .net
t=0で単位接ベクトルが変わることを理解していないから間違えてしまったようだ
まじでこのレベルだと物理は無理だろ…

457:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:46:50.34 .net
放物線は中央軸で対称な形してるだろw

458:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:49:47.16 .net
「速度ベクトルの大きさ」じゃなくて「曲線上大域的な接続を持つ各点での接線内において正規基底表示される速度ベクトルの座標」ってとこですかねー?

459:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:50:39.07 .net
>>441
このレベルからやり直す程度の数学レベルじゃ物理は無理
ランダウも物理を見失わないように最低限の数学は身につけておくようにと言っていたようだ

460:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:51:40.89 .net
単一光子の電場と磁場は記述できますか?

461:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:52:12.67 .net
>>451
で?
向きどうすんの

462:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:53:57.74 .net
このレベルまで巻き戻って
a=dv/dt
v=│v│e_t
ここまで巻き戻れば猿でも分かるだろ…

463:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:54:20.08 .net
>>454
で?向きどうすんの

464:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:55:14.65 .net
「自明」とか言ってるからこうなる

465:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:55:48.31 .net
>>455
ああ、e_tは単位接ベクトルと書かないと分からないレベルだった?w
幼稚園児の相手してるんじゃねぇんだぞw

466:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:57:53.62 .net
>>457
「状況次第で向き変えまーす」ってか?w
おもろw

467:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:57:59.18 .net
vがe方向のときの成分がその大きさであることの証明は441で書いてるからよw
ガチで高校以下で草

468:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:59:21.75 .net
>>458
単位接ベクトルの向きが変わらないってどんな思考回路だよ…
まじで物理する土台に立てないレベルの数学力だな

469:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:00:16.78 .net
>>460
「状況次第で向き変えまーす」なんてしなくても接続を導入すれば一意的に向きが定まるんだけどなー

470:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:00:


471:21.11 ID:???.net



472:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:01:19.41 .net
単位接ベクトルの向きが一意に決まらない…?

473:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:01:55.64 .net
そんで状況次第で変えるでもいいけど、どういう条件でどう帰るかは明確に述べておいてね

474:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:02:16.70 .net
>>463
2方向ありますけど…)

475:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:03:11.53 .net
>>465
単位接ベクトルは一意に決まりますけど…w

476:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:03:57.44 .net
接ベクトルは時間の関数だから時間で微分をすれば法線方向のベクトルになるんじゃね?

477:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:04:01.22 .net
dr/dsが一意に決まらないらしい…w

478:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:04:35.15 .net
>>466
じゃあその決め方を書いてねー
また「自明」かな?

479:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:05:04.46 .net
>>467
そもそもベクトル表示すら分かってなかったのにその微分なんか分かるわけもなかったってことだ…w

480:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:05:17.63 .net
>>468
誰もそんなこと書いてないですよーw

481:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:05:27.94 .net
>>469
上に書いてますよ…w

482:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:05:52.14 .net
>>472
レス番は?

483:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:06:24.53 .net
上のレスが見えないらしいw

484:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:06:55.90 .net
>>474
逃げちゃったかー……
接続とかも知らないんだろうなー……

485:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:07:52.93 .net
あっdr/dsの大きさが1になることも知らないのか…w
そりゃそうだよなベクトルの大きさが成分であることも判ってなかったもんなw

486:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:09:01.13 .net
上のレスを見ないふりw

487:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:09:56.65 .net
いろいろ書き方はあるだろうけど
>>334
でいいんじゃないの

488:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:10:06.38 .net
v=│v│e_tも知りません
│dr/ds│=1も知りません
やばすぎ…

489:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:11:50.55 .net
v=dr/dtだからdr/dsと同じ向きであることは自明
あっこれも自明って言っちゃ駄目なんだっけ…w

490:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:17:57.06 .net
ベクトルとスカラーは書き分けましょう

491:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:17:57.15 .net
猿だと分からないことが判明してしまってけど>>454から求めるのがいいだろう
あとは接線成分を積分するだけで解答になる

492:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:20:50.79 .net
うむ
代入して積分して終わりだ

493:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:22:17.34 .net
>>476
急に弧長持ち出してきてどうしたん?

494:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:23:15.15 .net
自明君、相手がベクトルも理解してない馬鹿だと思ってたら足元をすくわれちゃったね

495:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:25:41.19 .net
>>484
弧長パラメータ表示なんて昨日の段階で既に言及してるがw
単位接ベクトルの求め方分かってよかったねw

496:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:26:38.54 .net
ベクトルの微積分が出来ない馬鹿かと思ってたら単位ベクトルのレベルから分かってない馬鹿でずっこけたよ

497:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:27:00.05 .net
・加速度の接線方向は速度の大きさの微分なんだがw
・単位接ベクトルは一意に決まりますけど…w

自明君、これらを同時に満足する解決策ってなに?

498:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:28:07.43 .net
>>486
なんでdr/ds=1を知らないと思ったの?

499:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:28:59.13 .net
>>488
これ求む

500:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:30:49.02 .net
>>441
このレベルの話をする必要があるやつ相手にしてるからさw

501:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:31:39.51 .net
同時に満足しない例ってなに…w

502:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:32:02.69 .net
>>492
はいどうぞ
>>440

503:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:32:36.88 .net
>>493
同時に満足してて草

504:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:39:29.27 .net
>>494
ベクトルの向き逆ですよ

505:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:40:27.72 .net
単位接ベクトルe_t=dr/ds
速度ベクトルv=│v│e_t
加速度ベクトルa=dv/dt
全部決まるやないかーいw
ここまで書かないと猿には分からなかったらしい

506:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:41:10.36 .net
>>496
それだと向き逆ですよw

507:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:41:13.51 .net
>>495
単位接ベクトルは一意に決まってますけど…w

508:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:42:02.12 .net
マジで何が問題なのか理解してないの?

509:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:43:09.27 .net
単位接ベクトルが一意に決まって加速度の接成分が速度の大きさの時間微分になってて草
完全論破とはこのことかw

510:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:45:10.88 .net
あーあ完全論破されちゃったねぇ

511:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:45:22.24 .net
>>500
加速度の接線方向の成分の向きが速度ベクトルと逆になりますよー

512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:45:42.04 .net
>>501
見下してた相手に負けてて可哀相

513:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:46:46.08 .net
「ベクトル場に沿った微積分」ってやったことない?

514:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:47:13.38 .net
>>502
成分の向きってなんすかw
加速度の接線成分はスカラーですよ…w
ベクトルは単位ベクトルと成分の積なんすよ…w

515:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:48:08.77 .net
>>505
ベクトルを数ベクトルとして表示したら各成分がスカラーになるだけですよー
そしてスカラーでも正負はありますよー

516:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:49:04.64 .net
「ベクトル場に沿った微積分」ってやったことある?

517:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:52:55.03 .net
「ベクトルの大きさ」って向きの情報が失われてるからそりゃそうなるわなって感じ

518:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:56:53.73 .net
他人を見下した態度取るからこうなるんやで
>>241←これとか

519:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:58:19.09 .net
>>506
そうだねその正負が微分に内包されてるのを理解してねw

520:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:59:09.96 .net
>>509
ベクトルの基本すら出来てないやつが見下されるのは当然だろ…

521:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:59:39.12 .net
まだ負けてないつもりなのか

もう相手できんわ

522:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:02:51.53 .net
結局>>496で猿でも分かる証明になったろw
単位接ベクトルは一意に決まります
加速度の接線方向は速度の大きさの時間微分です
逆に速度の大きさは加速度の接線方向の積分です
>>222の猿でも分かる証明w

523:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:03:36.28 .net
逃げてて草
まあ数学で完全論破するとそうするしかないよな

524:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:06:52.54 .net
単位接ベクトルe_t=dr/ds
速度ベクトルv=│v│e_t
加速度ベクトルa=dv/dt
この三つは正直自明レベルの話なんだがそれすら分からない人がいたということ
これが自明とすれば後はv=∫adtだけなのでこれが答え

525:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:12:46.62 .net
>>513
>>440の例でそれやってみるよ

単位接ベクトルe_t=dr/ds=1
速度ベクトルv=│v│e_t←vで循環してね??

まあ譲歩して意図を汲んであげるとすれば、
接加速度ベクトル
a_t=(d|v|/dt)e_t
=(-2)*(1)
=-2

しかしa=a_t=d^2r/dt^2=2

526:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:16:06.04 .net
>>516
逆にこれe_t=dr/ds=-1とすると、t>0で今度は合わなくなる
tの値で場合分けすればいいと思うかもしれないが、そんなことができるのは今考えてる例が単純だから
例えば
(sin(πcost)+cos(2t),cosh(exp(t))+t)みたいな出鱈目な速度ベクトルの場合どうするか
いちいち正負を調べるのは非合理

527:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:18:26.50 .net
tの値で場合分けするんじゃなくてそもそもe_tはtの関数なんだよ

528:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:19:02.18 .net
>>518
いや実質同じことだけど

529:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:19:26.70 .net
接続を導入すればそんな煩わしさからは解放されますよ

530:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:19:50.71 .net
もしかしてtangentのtじゃなくてtimeのt!?

531:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:21:01.04 .net
そもそもrはtの関数なんだから面倒もクソもない

532:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:22:41.28 .net
>>520
おまえがぐだぐだ言ってんのがいちばん煩わしいと思うよ

533:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:23:00.16 .net
>>517
滑らかであれば別にe_t(t)=dr(t)/ds(t)で各tの単位接ベクトルは一意に定まる

534:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:23:14.43 .net
>>523
多様体論を勉強しよう!!

535:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:25:19.68 .net
>>524
|v|=f(t)とすると

e_t=(sgn((f^(-1))'(t))dr/ds
これならいけるけど、逆関数を含むね

536:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:25:34.06 .net
そもそも元の問題が一般の滑らかな曲線という条件なのだからそれで通用する一般形式でいい

537:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:27:21.39 .net
>>525
そうやって会話にならない話しかけられ方するのが煩わしいと言わずになんといおう

538:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:27:27.21 .net
>>526
いや逆関数含まないわ
バカ

539:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:28:06.28 .net
>>526
これこうだわ
e_t=(sgn((f'(t))dr/ds

隙を見せちまった!!

540:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:28:43.64 .net
まあsgnとかいう非解析的関数が入る時


541:点で似たようなもんか



542:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:29:24.38 .net
いやまだ違った

あーあ
勝ち確の雰囲気が壊れたわ

543:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:30:44.21 .net
|v|じゃなくてvに関するsgn関数みたいなやつが要るわ
まあどっちにしろ非解析的関数ですよ

544:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:32:33.09 .net
v=dr/dt
a=dv/dt
e_t=dr/ds

545:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:33:13.75 .net
理解する気のない奴を相手にするのは無駄
放置が最適

546:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:36:15.54 .net
v=dr/dt
a=dv/dt
e_t=dr/ds=dr/dt/ds/dt

547:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:39:06.00 .net
つまんねー言い合いに終始してるってことは両方ともポンコツなんだからお開きにしろよ

548:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:42:52.29 .net
ポンコツならやめどきわからず続けるでしょ

549:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:45:42.47 .net
んなこと知らんわ
数学的に証明せい

550:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:55:19.00 .net
レスバしてたうちの一人です
荒らしてすみませんでした

551:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 01:00:18.28 .net
いえいえお気になさらずに

552:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 01:16:13.80 .net
>>541
ありがとうございます
反省します

553:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 09:35:54.42 .net
>>539
>>515でどうでしょうか

554:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 09:43:16.27 .net
>>539が求めてるのは「ポンコツならやめどきわからず続けるでしょ」に対する証明やで?

555:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 10:49:07.61 .net
圧力について質問です

水が流れている同一の配管上で部屋の大きさが違う場合、入り口と出口、各部屋の圧力の関係はどうなりますか?

イメージだとP>PG2>PG1>Rになるのかなと思いますが分からないのでよろしくおねがいします。

URLリンク(i.imgur.com)

556:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 11:26:23.86 .net
それは上から見た図?横から見た図?
重力がどちらに働いてるかによって変わると思うけど

557:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 11:49:39.20 LLI5W3JE.net
群と物理(佐藤 光 著)を読み初めて早速躓きました
群論に関しては全くの初心者です
設問1.と2.について教えて下さい
正六角形を中心の周りに反時計方向に2π/6回転する操作をθで表す
この操作を続けてn回行えば(2π/6)n回転することになりこれをθ^nと表す
何も操作をしない恒等変換をeと表す
また、6本の対称軸に関する鏡像変換を
σ_i(i=1,2,3,4,5,6)で表す
正六角形を自分自身に移す全ての合同変換は次の12の操作である
{e,θ,θ^2,θ^3,θ^4,θ^5,σ_1,σ_2,σ_3,σ_4,σ_5,σ_6}
1.上記の部分集合{e,θ^2,θ^4,σ_1,σ_2,σ_3}は元の群の部分群になることを示せ
2.またこれ以外の部分群をすべてもとめよ
特に2.の解答は{e,σ_1}{e,σ_2}{e,σ_3}
{e,θ^3}{e,θ^2,θ^4}{e,θ,θ^2,θ^3,θ^4,θ^5}
だけなのですがその理由を教えて下さい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch