24/03/02 22:51:40.89 .net
単一光子の電場と磁場は記述できますか?
461:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:52:12.67 .net
>>451
で?
向きどうすんの
462:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:53:57.74 .net
このレベルまで巻き戻って
a=dv/dt
v=│v│e_t
ここまで巻き戻れば猿でも分かるだろ…
463:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:54:20.08 .net
>>454
で?向きどうすんの
464:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:55:14.65 .net
「自明」とか言ってるからこうなる
465:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:55:48.31 .net
>>455
ああ、e_tは単位接ベクトルと書かないと分からないレベルだった?w
幼稚園児の相手してるんじゃねぇんだぞw
466:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:57:53.62 .net
>>457
「状況次第で向き変えまーす」ってか?w
おもろw
467:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:57:59.18 .net
vがe方向のときの成分がその大きさであることの証明は441で書いてるからよw
ガチで高校以下で草
468:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 22:59:21.75 .net
>>458
単位接ベクトルの向きが変わらないってどんな思考回路だよ…
まじで物理する土台に立てないレベルの数学力だな
469:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:00:16.78 .net
>>460
「状況次第で向き変えまーす」なんてしなくても接続を導入すれば一意的に向きが定まるんだけどなー
470:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:00:
471:21.11 ID:???.net
472:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:01:19.41 .net
単位接ベクトルの向きが一意に決まらない…?
473:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:01:55.64 .net
そんで状況次第で変えるでもいいけど、どういう条件でどう帰るかは明確に述べておいてね
474:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:02:16.70 .net
>>463
2方向ありますけど…)
475:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:03:11.53 .net
>>465
単位接ベクトルは一意に決まりますけど…w
476:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:03:57.44 .net
接ベクトルは時間の関数だから時間で微分をすれば法線方向のベクトルになるんじゃね?
477:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:04:01.22 .net
dr/dsが一意に決まらないらしい…w
478:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:04:35.15 .net
>>466
じゃあその決め方を書いてねー
また「自明」かな?
479:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:05:04.46 .net
>>467
そもそもベクトル表示すら分かってなかったのにその微分なんか分かるわけもなかったってことだ…w
480:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:05:17.63 .net
>>468
誰もそんなこと書いてないですよーw
481:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:05:27.94 .net
>>469
上に書いてますよ…w
482:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:05:52.14 .net
>>472
レス番は?
483:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:06:24.53 .net
上のレスが見えないらしいw
484:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:06:55.90 .net
>>474
逃げちゃったかー……
接続とかも知らないんだろうなー……
485:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:07:52.93 .net
あっdr/dsの大きさが1になることも知らないのか…w
そりゃそうだよなベクトルの大きさが成分であることも判ってなかったもんなw
486:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:09:01.13 .net
上のレスを見ないふりw
487:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:09:56.65 .net
いろいろ書き方はあるだろうけど
>>334
でいいんじゃないの
488:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:10:06.38 .net
v=│v│e_tも知りません
│dr/ds│=1も知りません
やばすぎ…
489:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:11:50.55 .net
v=dr/dtだからdr/dsと同じ向きであることは自明
あっこれも自明って言っちゃ駄目なんだっけ…w
490:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:17:57.06 .net
ベクトルとスカラーは書き分けましょう
491:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:17:57.15 .net
猿だと分からないことが判明してしまってけど>>454から求めるのがいいだろう
あとは接線成分を積分するだけで解答になる
492:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:20:50.79 .net
うむ
代入して積分して終わりだ
493:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:22:17.34 .net
>>476
急に弧長持ち出してきてどうしたん?
494:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:23:15.15 .net
自明君、相手がベクトルも理解してない馬鹿だと思ってたら足元をすくわれちゃったね
495:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:25:41.19 .net
>>484
弧長パラメータ表示なんて昨日の段階で既に言及してるがw
単位接ベクトルの求め方分かってよかったねw
496:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:26:38.54 .net
ベクトルの微積分が出来ない馬鹿かと思ってたら単位ベクトルのレベルから分かってない馬鹿でずっこけたよ
497:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:27:00.05 .net
・加速度の接線方向は速度の大きさの微分なんだがw
・単位接ベクトルは一意に決まりますけど…w
自明君、これらを同時に満足する解決策ってなに?
498:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:28:07.43 .net
>>486
なんでdr/ds=1を知らないと思ったの?
499:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:28:59.13 .net
>>488
これ求む
500:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:30:49.02 .net
>>441
このレベルの話をする必要があるやつ相手にしてるからさw
501:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:31:39.51 .net
同時に満足しない例ってなに…w
502:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:32:02.69 .net
>>492
はいどうぞ
>>440
503:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:32:36.88 .net
>>493
同時に満足してて草
504:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:39:29.27 .net
>>494
ベクトルの向き逆ですよ
505:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:40:27.72 .net
単位接ベクトルe_t=dr/ds
速度ベクトルv=│v│e_t
加速度ベクトルa=dv/dt
全部決まるやないかーいw
ここまで書かないと猿には分からなかったらしい
506:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:41:10.36 .net
>>496
それだと向き逆ですよw
507:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:41:13.51 .net
>>495
単位接ベクトルは一意に決まってますけど…w
508:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:42:02.12 .net
マジで何が問題なのか理解してないの?
509:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:43:09.27 .net
単位接ベクトルが一意に決まって加速度の接成分が速度の大きさの時間微分になってて草
完全論破とはこのことかw
510:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:45:10.88 .net
あーあ完全論破されちゃったねぇ
511:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:45:22.24 .net
>>500
加速度の接線方向の成分の向きが速度ベクトルと逆になりますよー
512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:45:42.04 .net
>>501
見下してた相手に負けてて可哀相
513:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:46:46.08 .net
「ベクトル場に沿った微積分」ってやったことない?
514:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:47:13.38 .net
>>502
成分の向きってなんすかw
加速度の接線成分はスカラーですよ…w
ベクトルは単位ベクトルと成分の積なんすよ…w
515:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:48:08.77 .net
>>505
ベクトルを数ベクトルとして表示したら各成分がスカラーになるだけですよー
そしてスカラーでも正負はありますよー
516:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:49:04.64 .net
「ベクトル場に沿った微積分」ってやったことある?
517:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:52:55.03 .net
「ベクトルの大きさ」って向きの情報が失われてるからそりゃそうなるわなって感じ
518:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:56:53.73 .net
他人を見下した態度取るからこうなるんやで
>>241←これとか
519:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:58:19.09 .net
>>506
そうだねその正負が微分に内包されてるのを理解してねw
520:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:59:09.96 .net
>>509
ベクトルの基本すら出来てないやつが見下されるのは当然だろ…
521:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/02 23:59:39.12 .net
まだ負けてないつもりなのか
もう相手できんわ
522:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:02:51.53 .net
結局>>496で猿でも分かる証明になったろw
単位接ベクトルは一意に決まります
加速度の接線方向は速度の大きさの時間微分です
逆に速度の大きさは加速度の接線方向の積分です
>>222の猿でも分かる証明w
523:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:03:36.28 .net
逃げてて草
まあ数学で完全論破するとそうするしかないよな
524:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:06:52.54 .net
単位接ベクトルe_t=dr/ds
速度ベクトルv=│v│e_t
加速度ベクトルa=dv/dt
この三つは正直自明レベルの話なんだがそれすら分からない人がいたということ
これが自明とすれば後はv=∫adtだけなのでこれが答え
525:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:12:46.62 .net
>>513
>>440の例でそれやってみるよ
単位接ベクトルe_t=dr/ds=1
速度ベクトルv=│v│e_t←vで循環してね??
まあ譲歩して意図を汲んであげるとすれば、
接加速度ベクトル
a_t=(d|v|/dt)e_t
=(-2)*(1)
=-2
しかしa=a_t=d^2r/dt^2=2
526:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:16:06.04 .net
>>516
逆にこれe_t=dr/ds=-1とすると、t>0で今度は合わなくなる
tの値で場合分けすればいいと思うかもしれないが、そんなことができるのは今考えてる例が単純だから
例えば
(sin(πcost)+cos(2t),cosh(exp(t))+t)みたいな出鱈目な速度ベクトルの場合どうするか
いちいち正負を調べるのは非合理
527:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:18:26.50 .net
tの値で場合分けするんじゃなくてそもそもe_tはtの関数なんだよ
528:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:19:02.18 .net
>>518
いや実質同じことだけど
529:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:19:26.70 .net
接続を導入すればそんな煩わしさからは解放されますよ
530:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:19:50.71 .net
もしかしてtangentのtじゃなくてtimeのt!?
531:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:21:01.04 .net
そもそもrはtの関数なんだから面倒もクソもない
532:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:22:41.28 .net
>>520
おまえがぐだぐだ言ってんのがいちばん煩わしいと思うよ
533:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:23:00.16 .net
>>517
滑らかであれば別にe_t(t)=dr(t)/ds(t)で各tの単位接ベクトルは一意に定まる
534:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:23:14.43 .net
>>523
多様体論を勉強しよう!!
535:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:25:19.68 .net
>>524
|v|=f(t)とすると
e_t=(sgn((f^(-1))'(t))dr/ds
これならいけるけど、逆関数を含むね
536:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:25:34.06 .net
そもそも元の問題が一般の滑らかな曲線という条件なのだからそれで通用する一般形式でいい
537:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:27:21.39 .net
>>525
そうやって会話にならない話しかけられ方するのが煩わしいと言わずになんといおう
538:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:27:27.21 .net
>>526
いや逆関数含まないわ
バカ
539:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:28:06.28 .net
>>526
これこうだわ
e_t=(sgn((f'(t))dr/ds
隙を見せちまった!!
540:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:28:43.64 .net
まあsgnとかいう非解析的関数が入る時
541:点で似たようなもんか
542:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:29:24.38 .net
いやまだ違った
あーあ
勝ち確の雰囲気が壊れたわ
543:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:30:44.21 .net
|v|じゃなくてvに関するsgn関数みたいなやつが要るわ
まあどっちにしろ非解析的関数ですよ
544:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:32:33.09 .net
v=dr/dt
a=dv/dt
e_t=dr/ds
545:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:33:13.75 .net
理解する気のない奴を相手にするのは無駄
放置が最適
546:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:36:15.54 .net
v=dr/dt
a=dv/dt
e_t=dr/ds=dr/dt/ds/dt
547:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:39:06.00 .net
つまんねー言い合いに終始してるってことは両方ともポンコツなんだからお開きにしろよ
548:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:42:52.29 .net
ポンコツならやめどきわからず続けるでしょ
549:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:45:42.47 .net
んなこと知らんわ
数学的に証明せい
550:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 00:55:19.00 .net
レスバしてたうちの一人です
荒らしてすみませんでした
551:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 01:00:18.28 .net
いえいえお気になさらずに
552:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 01:16:13.80 .net
>>541
ありがとうございます
反省します
553:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 09:35:54.42 .net
>>539
>>515でどうでしょうか
554:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 09:43:16.27 .net
>>539が求めてるのは「ポンコツならやめどきわからず続けるでしょ」に対する証明やで?
555:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 10:49:07.61 .net
圧力について質問です
水が流れている同一の配管上で部屋の大きさが違う場合、入り口と出口、各部屋の圧力の関係はどうなりますか?
イメージだとP>PG2>PG1>Rになるのかなと思いますが分からないのでよろしくおねがいします。
URLリンク(i.imgur.com)
556:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 11:26:23.86 .net
それは上から見た図?横から見た図?
重力がどちらに働いてるかによって変わると思うけど
557:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 11:49:39.20 LLI5W3JE.net
群と物理(佐藤 光 著)を読み初めて早速躓きました
群論に関しては全くの初心者です
設問1.と2.について教えて下さい
正六角形を中心の周りに反時計方向に2π/6回転する操作をθで表す
この操作を続けてn回行えば(2π/6)n回転することになりこれをθ^nと表す
何も操作をしない恒等変換をeと表す
また、6本の対称軸に関する鏡像変換を
σ_i(i=1,2,3,4,5,6)で表す
正六角形を自分自身に移す全ての合同変換は次の12の操作である
{e,θ,θ^2,θ^3,θ^4,θ^5,σ_1,σ_2,σ_3,σ_4,σ_5,σ_6}
1.上記の部分集合{e,θ^2,θ^4,σ_1,σ_2,σ_3}は元の群の部分群になることを示せ
2.またこれ以外の部分群をすべてもとめよ
特に2.の解答は{e,σ_1}{e,σ_2}{e,σ_3}
{e,θ^3}{e,θ^2,θ^4}{e,θ,θ^2,θ^3,θ^4,θ^5}
だけなのですがその理由を教えて下さい
558:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 11:54:36.50 .net
>>546
横から見た図です
559:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 12:25:57.78 .net
>>545
P=R(PとRは高さも流速も等しいため)
PG2>PG1 (高所の方が圧力が低いため)
それ以外の関係は一概にはいえん
560:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 13:46:54.84 .net
>>547
何が知りたいのかよくわからんな
561:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 15:00:59.12 .net
>>547
場合分けをして全部調べれば良い
σの有無で分けろよ
562:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 15:28:32.49 .net
1.は定義に従って確かめるだけ
563:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 16:02:31.17 LLI5W3JE.net
正六角形はどう角度を変えてもどうひっくり返しても正六角形というのではなく、全ての角を角1,角2・・・角5と区別して考えなきゃいけないということでしょうか
だとしたら
564:{e,θ^2,θ^4}は部分群なのに {e,θ^1,θ^5}は部分群でないのは何故でしょうか
565:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 16:27:20.60 X9pUOmU8.net
θ が部分群 H に入っているならば、 θ, θ^2, θ^3, θ^4, θ^5, θ^6 = e のすべてが H に入っていなければなりません。
部分群は2項演算について閉じているからです。
566:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 16:28:51.53 X9pUOmU8.net
θ^2 が部分群 H に入っているならば、 θ^2, θ^4, θ^6 = e のすべてが H に入っていなければなりません。
部分群は2項演算について閉じているからです。
そして、 {θ^2, θ^4, θ^6 = e} はそれ自体で群になっています。
567:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 16:30:24.75 X9pUOmU8.net
>{e,θ^1,θ^5}は部分群でないのは何故でしょうか
例えば、 θ^1 が入っているのに、 θ^1 * θ^1 = θ^2 が入っていません。
568:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 16:37:23.28 X9pUOmU8.net
以下では G の部分群で θ を含む部分群をすべて求めています。
こんな感じで、しらみつぶしにやっていけばいいんです。
G :={e,θ,θ^2,θ^3,θ^4,θ^5,σ_1,σ_2,σ_3,σ_4,σ_5,σ_6} とする。
G の部分群が θ を含む場合を考える。
{e, θ, θ^2, θ^3, θ^4, θ^5} はその部分群の部分集合でなければならない。
{e, θ, θ^2, θ^3, θ^4, θ^5} 自体既に G の部分群である。
G の部分群が θ の他に σ_i を含む場合を考える。
{e, θ, θ^2, θ^3, θ^4, θ^5} ∪ {e, σ_i} をその部分群は最低でも含まなければならない。
まだその部分群は積について閉じているから {θ*σ_i, θ^2*σ_i, θ^3*σ_i, θ^4*σ_i, θ^5*σ_i} を含まなければならない。
{σ_i, θ*σ_i, θ^2*σ_i, θ^3*σ_i, θ^4*σ_i, θ^5*σ_i} = {σ_1, σ_2, σ_3, σ_4, σ_5, σ_6} であることは操作の定義から容易に分かる。
ここまでをまとめると、その部分群は、 {e, θ, θ^2, θ^3, θ^4, θ^5} ∪ {σ_1, σ_2, σ_3, σ_4, σ_5, σ_6} をその部分群は最低でも含まなければならない。
ところがこれは G である。
以上から、 G の部分群が θ を含む場合ならば、その部分群は、 {e, θ, θ^2, θ^3, θ^4, θ^5} または G でなければならない。
これで、 G の部分群が θ を含む場合についてはすべて考えた。
569:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 16:47:21.78 .net
θ_0=e
θ_n*θ_m=θ_(n+m mod 6)
(θ_n)^-1=θ_(6-n) @n=1,2,3,4,5
{e, θ_1, θ_5}
θ_1*(θ_5)^-1=θ_1*θ_1=θ_2 ∉ {e, θ_1, θ_5}
{e, θ_2, θ_4}
θ_2*(θ_4)^-1=θ_2*θ_2=θ_4 ∈ {e, θ_2, θ_4}
570:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 17:10:51.34 .net
群って物理で何の役に立つの?
571:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 17:21:43.32 LLI5W3JE.net
皆さん親切な解答ありがとうございます
結構しらみ潰しに考えないといけないんですね
あと自分は部分群の定義だけしか考えてなく元の群の定義を考慮していなかったようです
572:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 17:23:19.84 .net
σ_n*σ*n=e
(σ_n)^-1=σ_n
{e, σ_n}
σ_n*(σ_n)^-1=e ∈{e, σ_n}
573:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 19:37:18.20 .net
>>559
直交変換群とかで回転を表せりゅ
574:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 19:52:26.01 .net
>>562
鏡映やパンティ変換表わせりゅ!!
575:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 19:58:47.66 .net
>>549
ありがとうございます。
同一の経路であれば内部の形状が膨らんだり縮んだりしても圧力は入り口から出口に向けて下がっていくですね
576:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 20:07:56.17 .net
>>564
なにを聞いとったんじゃおまえは
577:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 20:19:13.81 .net
流体に粘性がれば下流のほうが圧力が下がるというのは正しい
578:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 20:21:12.89 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
579:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 20:28:09.12 .net
馬鹿は繰り返す
580:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 23:18:15.96 .net
ポアンカレの回帰定理によれば、力学系のある状態を出発点としたときに、その時間発展は出発点といくらでも近い状態に無限回戻ってくることを主張するらしいです。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ということは、真空の部屋2つを穴でつないで、最初に左側だけに気体を詰めた力学系は、
時間発展させると何度でも左側だけに気体が集まるということでしょうか?
581:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/03 23:37:09.84 .net
物理量の次元(レベルは除く)はISQ基本次元{L,M,T,I,Θ,N,J}の整数乗の積として表されることが多いですね(組立次元)
これは素因数分解に似てると思います
物理的に存在する全ての次元を組立次元の表現として一意に表せるような次元の集合というものはどうなるのでしょう
言わば素数ではなく「素次元」となるのでしょうか
ISQ基本次元は素次元なのでしょうか?
582:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 00:06:04.17 .net
>>569
すごく長い時間スケールで待てば、理屈としてはそだろうね
どれくらいかかるかは見当つかんけど
583:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 00:22:17.53 .net
>>570
きみの言葉遊びの話を他人に聞いてどうすんの
他人が答え持ってるわけないでしょう
584:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 00:36:29.79 .net
>>572
言葉遊びの部分は正直どうでもいいのです
ISQ基本次元がこの世の物理次元を全て一意に表せるかが訊きたいのです
585:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 11:01:53.66 .net
でぼーん
586:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 11:07:29.81 .net
コイルの巻数とかトポロジカルな量は物理の単位系で表現できないのはなにか気持ちが悪い
587:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 11:30:24.00 .net
ISQって歯医者の話だよね
なんで物理板に書くのかな?
588:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 11:51:13.74 .net
正直カンデラは基本次元に含めなくていい気がする
589:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 13:52:54.14 .net
人間の感覚だもんな
590:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 18:51:35.53 .net
>>570
素数は線形独立なスペクトルの基底だと思うほうが物理学的だと思う。
>>575
整数で示してる周波数みたいなもんだからなあ。
591:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 20:09:40.83 .net
でーぼんしゃいあーたーろ?
たろたーろ たろたーろ たろたーろ
でーぼんしゃいあーたろたーろ
592:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 22:12:17.60 .net
>>575
ディラックの量子化条件あたりが量子物理学とトポロジカルな離散量の関係性の際たるものってとこか
593:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 01:02:36.69 uafRNAbs.net
四本脚と二本脚の体重は同じように計れるのか??
594:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 01:07:19.05 uafRNAbs.net
同量のタワーと平屋は同じ数値を示すか?
595:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 09:43:30.56 .net
体重計に両足で乗った場合と片足で乗った場合では測定結果は違う
596:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 10:25:22.40 .net
チカイモンは歌って踊ってみんなを楽しませるのが得意なのだ。
「チーカイモンー」
♪ ∧ ∧
⎛c=*•ヮ•=⎞♪
⎛⊃ ⊃⎞
「チーカイモンー」
∧ ∧ ♪
♪⎛=*•ヮ•=ↄ⎞
⎛⊂ ⊂⎞
「ホンワカパッパホンワカパッパ」
∧ ∧
⎛ ⎞クルッ
⎛ ⎞
「チーカイモンー」
∧ ∧
⎛c=*•ヮ•=⎞クルリンパ♪
⎛⊂ ⊃⎞
597:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 12:38:43.91 .net
>>579
対数取ってってことですか?
598:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 13:09:58.64 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ
599:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 13:36:20.79 .net
哀れやな
600:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 14:59:06.59 uafRNAbs.net
お菓子のグラム数はでたらめということだな?
601:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 18:36:45.57 .net
表記から2%の誤差は許容されてるので問題ない
602:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 21:49:33.93 .net
>>268
固有時、固有時間の使い分けは一般的やで
603:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 21:51:37.79 .net
おまえの中でわな
604:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 22:03:04.00 .net
少なくとも「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」って本では使い分けられてるし、以下のページでは固有時間の微分形を固有時と呼んでる
微分形を「固有時」と呼ぶなら、同時に「固有時『間』」とは呼ばないでしょ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(eman-physics.net)
605:ity/proper.html https://butsurimemo.com/world-interval/
606:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 22:18:45.22 .net
どつちでもいいから表現がわかりやすいように勝手に使い分けることもあるけど、本来どっちも同じ意味やで
607:poem
24/03/06 00:04:39.38 M1Jz7Q29.net
ちんちんかいかいモン
だって
なんだこの呪文
608:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 00:28:00.37 .net
電力需要が増えると商用電源の周波数が低下するというのは本当ですか?
609:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 00:31:58.38 .net
嘘です
610:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 01:46:39.48 .net
>>596
北朝鮮は慢性的な電力不足で夜真っ暗、電圧も周波数も低下してるだろな
611:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 01:53:09.70 .net
日本では電圧、周波数が低下する前に重要でない地域から強制停電させる
自分の住んでる地域が過去に強制停電されてれば重要地域でない証拠だ
612:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 09:16:17.99 .net
周波数変動を測定している人たちがいる
URLリンク(tomono.tokyo)
613:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 09:18:22.44 .net
リアルタイムグラフ
URLリンク(www2.zxvf.jp)
614:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 09:28:20.74 .net
株価のようにランダムに変動してるように見える
615:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 10:00:51.87 .net
>>602
>ランダムに変動してるように見える
それが電源のエントロピーに対応している
616:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 10:12:11.92 .net
バカは黙ってろ
617:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 10:18:16.01 .net
ランダムに変動してるように見える->電源のエントロピーに対応している
確率統計で定義できる物理的現象だ、お前らが無知なだけ
618:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 10:23:31.84 .net
sustainable energy -without the hto air
という本の196ページに、周波数変動を検知して使用者側が需要をコントロールして供給側の負荷を減らすアイディアが書いてある。
URLリンク(www.withouthotair.com)
619:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 10:33:41.45 .net
インドの周波数変動すごすぎ
URLリンク(posoco.in)
620:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 10:38:53.94 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんがすごいってことは知ってるだろ?
621:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 12:43:25.36 .net
tepcoよりkepcoのほうが若干安定しているように見える
622:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 13:25:28.96 .net
>>593
固有時間の微分形は固有時ではない
それは省略してるだけ
623:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 13:30:03.72 .net
>>596
商用電源の周波数は発電機の回転数なので負荷が増えれば一時的に低下する
しかし周波数を保持するシステムがあるので発電力に余裕があれば回復する
624:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 13:33:15.01 .net
>>605
変動元は電力需要だ
無知はお前
625:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 13:35:25.53 .net
>>609
50Hzより60Hzの方が良いね
626:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 13:42:18.92 .net
>>612
頭悪い奴だな
変動元が何だろうが周波数がランダム変動することで成立する熱現象と同様
627:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 13:47:01.28 .net
「電源のエントロピー」と言う造語にケチつけてるだけ
628:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 14:15:52.69 .net
需要変動が熱現象???????????????
629:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 14:45:53.74 .net
お前はランダムの意味が理解できない低脳だな
630:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 14:54:25.60 .net
人間が個々の理由で電気をより多く使うか少なく使おうが電圧・周波数はランダムに変動している
631:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 14:56:29.84 .net
熱雑音のことを言ってるの?
632:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 15:02:40.84 .net
電源のエントロピーが大きい国の電源はクォリティー(品質)が悪いということだ
633:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 15:22:05.13 .net
>>618は、熱雑音のことを指しているの?
634:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 15:24:40.03 .net
電源のエントロピーっ
635:てどう定義するの?
636:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 15:31:16.63 .net
>>621
お前は一か所だけが電力を使うと思い込んでるのか
非常に多くの家庭や事業所が個々の都合で使えば基の電源電圧と周波数がランダムに変動する
それすら分からんのか
637:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 15:34:47.54 .net
>>622
このスレか何処かで式を書いてやってるから探せ
638:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 15:35:51.67 .net
>>623
それが熱とエントロピーと何の関係があるの?
639:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 15:39:49.36 .net
>>624
書いてないようなのでもう一度数式で書いてください。へんな文章による定義は要りません。
640:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 15:42:05.63 .net
そのエントロピーはエントロピーの性質を満たしてないですね
641:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 15:45:31.60 .net
>>625
熱現象にはエントロピーがあるだろが
情報通信には(負の)エントロピーがある
電源のエントロピーを定義すれば電源のクォリティー(品質)が定量的に比較できる
めでたし、めでたし
642:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 16:05:49.54 .net
>>628
おまけ
ハイクォリティー(高品質)の電源を創るにはどうすればいいか?
答え
つまり、電源のエントロピーを小さくするには情報の負のエントロピーで制御すれば
よい。
643:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 16:05:58.19 .net
気が狂ってやがる
644:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 18:21:14.15 .net
物理にウリジナル定義は不要
645:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 18:30:55.22 .net
>>629
>電源のエントロピーを小さくするには情報の負のエントロピーで制御すればよい。
現実に日本の電力会社はその発電システムでハイクォリティー(高品質)の電源を供給している
646:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 18:42:57.24 .net
このバカはほっとくとして
URLリンク(www.withouthotair.com)
ここでは電気自動車のバッテリーがエネルギーのバッファとして機能すると書いてあるけど
自動車メーカーが軒並みEVから撤退しているのを見るとそれも厳しそうだ
647:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 18:43:51.43 .net
俺様定義は無視が吉
648:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 19:05:02.42 .net
>>632
頭の悪い村人はエントロピーの概念から制御工学と情報理論が結び付いてるのが理解出来ないらしい。
649:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 19:22:13.86 .net
重力蓄電おもしろそう
URLリンク(spaceshipearth.jp)
650:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/06 21:50:43.81 .net
商用電源の安定性は、電圧サージの有無や電圧変動、周波数変動といった特徴量で判定できるようだ。当然、エントロピーなんかは絶対に出て来ない。
651:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/07 03:15:47.56 .net
>>637
それな古い電気技術屋の発想、俺も電気業界だったから物理の理論一貫性など考えない
652:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/07 05:21:47.61 .net
ぼくのかんがえた新ぶつり学の話は他所でやれって
653:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/07 08:33:00.66 .net
電気屋の末路がこれか
654:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/07 09:23:54.79 .net
ムニちゃーんポポ
655:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/07 12:49:53.50 .net
何のエントロピーを計算するのかは知らんが、エントロピーは分布全体を順序なく計算するから時系列データの異常判定にはどのみち機能しないのは明らか
656:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/07 13:37:24.01 .net
電源エントロピー教じゃね?
657:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/07 20:44:03.49 .net
>>569
Arnol'd, V.I.. Mathematical Methods of Classical Mechanics (Graduate Texts in Mathematics)
D Poincaré’s recurrence theorem
E Applications of Poincaré’s theorem
に解説があった。この本おもしろい。
658:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/08 10:10:27.62 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
659:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/08 10:24:08.87 .net
URLリンク(nazology.net)
0.43ミリグラムの物体が発する「重力」の測定に成功!
すごすぎる
660:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/08 13:02:07.79 .net
>物体が発する「重力」
発するとか意味不明
重力は距離の2乗に反比例するから質量同士の距離が非常に小さければ測定可能か
661:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/08 14:26:06.35 .net
言葉尻にしか反応できんのか
662:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/08 14:44:05.20 .net
下校中の小学生をジロジロ眺めていたけど、今の小学生女子のランドセルって紫が多いんだな
プリキュアでも紫が人気だから、幼女は紫色が好きなのかね
これがあと10年もしたらいやらしい紫色の下着をつけて男を誘惑するわけだから、俺、嫌になっちゃうよ
663:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/09 01:03:33.25 WWI0otbj.net
風呂につかりながら、栓を抜いて手を当てると手が吸い込まれるけど、一見圧力で上から押されるように頭じゃイメージするのに、やっぱり手は押されるより吸い込まれてる。
手は気圧とつりあうように外側に膨張圧力があるのかな。負圧になったとき、そっちに膨張変形して手が引っ張られてるような。
宇宙船で生物が外に出ると爆発する説あるけど、実際のとこはどうなんだろう。
664:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/09 01:11:06.65 .net
>>650
手が変形する分は手の内部の圧力が大きい方から小さい方へ力がかかった結果じゃないかな
圧力勾配の負ベクトル
665:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/09 11:35:57.74 .net
>>650
人間の皮膚は丈夫だから爆発なんかしないよ
せいぜい内出血
666:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/09 17:29:06.40 .net
仰向けに寝て、左右の尻肉の下にそれぞれ左右の両手を敷いてから手のひらの中心を持ち上げるようにすると
尻肉の重みが乗って、まるで吸引力が下方に加わるような感じを受ける。
667:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/09 17:43:14.31 .net
余計なお世話かもしれんけど、他にやることないんかいな
668:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/09 20:31:40.35 .net
何か意味のある考察しようかと思ったけど
思いつかんかった(未だ未だだね)
669:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/09 21:54:25.15 .net
量とは加法完全族の要素のことですか
670:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/09 23:40:28.41 .net
統計力学と熱力学は同じく平衡系を記述する論理体系ですが、どちらがより基本的な理論なのでしょうか?
671:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 00:06:03.01 .net
基本的という日本語がどちらのニュアンスか曖昧だけど、
基礎的という意味合いでは熱力学、根本的とかより掘り下げた内容という意味合いなら統計力学かな
672:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 13:12:32.55 .net
平衡系に限らんし
673:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 13:15:54.04 .net
>>656
加法完全族て何?
関係あるか知らんけど量に完全加法性はないよ
674:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 13:39:30.65 .net
でぼんしゃいあー パー
675:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 15:12:22.51 .net
相対論による計算でも真円を描く質点の運動速度は
v=√(GM/r)
でニュートン力学の結果とまったくの同一になる
(但し、vはシュバルツシルト計量の時間による測定、rはシュバルツシルト計量の動径)
相対的補正が入ると思ってたけどそんなことは全然なかった
これは何を意味するのだろうか
思うにrはニュートン力学の距離とは異なり、その意味を図ることは難しい
寧ろニュートン力学で上記の速度の軽算式から逆算した距離をシュバルツシルト計量の動径方向測定値と定義すると考えるのが自然であろう
676:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 16:02:01.30 .net
>>662
なにが難しいのかしらんが、
・
677:当事者視点ではニュートン力学より重力が強く速く回っている ・観測者視点ではそれがゆっくりに見える 両方の効果が相殺されてニュートン力学と同じ計算になるだけ
678:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 17:34:04.36 7vmRRQmw.net
なかなか奥深さが知れないとは思うが、シュバルツシルト計量では物差しで測るような実際の距離はrではなく、
ds=dr/√(1-a/r)
で表される。
円運動の速さと半径の関係がこのようなニュートン力学の実測距離ではなくシュバルツシルト計量の動径rに置き換わって成立しているというのが趣深い
679:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 17:35:51.25 7vmRRQmw.net
また速度vも固有時間τで測定した速度ではなく、シュバルツシルト計量の時間tでこの法則が成立しているところも味わいがある。
680:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 17:55:58.68 .net
普通は計量を等方化した座標を使うから円軌道速度は
v = √(GM/r) / (1+GM/(2c^2 r))^3 だぞ
等方化したシュバルツシルト計量は
(ds)^2 = (1-GM/(2c^2 r))^2(cdt)^2/(1+GM/(2c^2 r))^2 - (1+GM/(2c^2 r))^4 ((dr)^2+(rdφ)^2+(r cosφ dθ)^2)
681:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 18:08:47.15 .net
きみら、趣とか、味わいとか、普通はとか、なにか言ってるようで結局ほとんどなにも言ってないの多いよな
682:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 18:09:38.45 7vmRRQmw.net
ちなみにこのシュバルツシルト計量の時間tで円周方向の光の速さを測定するとcではなく
c√(1-a/r)
となる。
r=3a/2の地点で円運動できる速さは
c/√3
であるが、この地点の光速と一致するため、これより半径が小さい場所ではもはやいかなる物体も円運動することができない。
683:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 18:11:04.17 7vmRRQmw.net
>>666
そのvは等方計量(≠シュバルツシルト計量)の時間で測定した速度だよね。
シュバルツシルト計量の時間で測定するとニュートン力学の結果と形式が一致するのが深い
684:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 18:13:01.59 .net
>>667
物理は感じるんだよ
例えばディラック方程式は美しい
物理学者はディラック方程式を見ると涙を流します
685:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 18:22:42.01 .net
物理に人間の感情入れたらダメだろ
そういうのをとことん排除するのが自然科学の手法なんだから
686:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 18:41:01.74 .net
感動は発見の原動力だぞ
687:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 19:04:52.19 .net
ここ20~30年の超弦理論の停滞は物理学者が感動を忘れかけているせいだと思っている。
どうせ実験では測定不可能だからと数学的な観念の遊戯に陥っているのだ
688:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 19:16:32.60 .net
停滞してる分野ってのは、将来的に見込みが薄いから停滞してるんだと思うんだが
689:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 19:18:47.83 .net
賢者は苦痛の中で発見に至り、
愚者は感動の中で発見を安易に創作する
690:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 19:29:34.26 .net
>>674
超弦理論が真実から遠いということだよね
ならみんな超弦理論から撤退して他の分野に注力する方が生産的だよねえ
691:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 20:40:41.84 .net
んだんだ
692:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 21:35:12.28 .net
>>662
シュバルツシルト系における動径座標は時刻座標ctおよび角度座標θ,φに対して直交かつ
∮ds=∫[0,2π]f(r)dφ=2πr
となるように計量g_{φφ}=f(r)を定められた座標なのでしゅ
言ってしまえば特異点に対して静止かつ無限遠の点から見た系で、ニュートン力学的極限と一致しましゅ
それ故に動径座標もニュートン力学と一致しましゅが、これはあくまでも座標動径でしゅ
実際の特異点からの距離、いわゆる固有距離で考えると当然ながら話は変わってくるので注意でしゅ
693:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 21:37:30.64 .net
>>678
あ、円周に沿った積分でしゅ
周回積分ならなんでもいいわけじゃないでしゅ……
694:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 21:56:25.00 .net
リリィ・シュシュのすべて
695:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 22:02:58.42 .net
>>678
> 実際の特異点からの距離、いわゆる固有距離で考えると当然ながら話は変わってくるので注意でしゅ
じゃあ、実際の特異点からの距離? 固有距離? とやらを計算してみ
そんなものがあるのならな
696:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 22:30:24.87 .net
>>681
>>664に書いてあるdsを積分すればいいだろ。
だれが計算してもどの軽量で計算しても同じ値になる。
ローレンツ不変量だからな
697:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 22:39:42.41 .net
超弦理論が停滞て何を言ってるやら
698:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 22:42:03.60 .net
>>682
なら単純に a=1とし、始点を特異点、終点をa=2としよう
さてどう積分し、その結果答えはどうなった?
699:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 22:46:29.57 .net
>>681
固有距離ってのは∫dsのことでしゅ
>>684
動かすのはaじゃなくてrでしゅ
700:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 22:46:32.88 .net
a=1を跨いだらあかんやろ
701:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 22:51:08.74 .net
>>686
そう、まず一つ目のツッコミとして、a=1 を跨いだら実数解は出ない
702:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 22:52:11.30 .net
シュバルツシルト計量の限界だな
事象の地平面で正則な計量をとればいい感じになる
703:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 23:08:21.75 .net
いい感じになるってどういうことだよ
>>664 の式に対してもう一つツッコミもしておくが
> ds=dr/√(1-a/r)
t の項はどこいった?
おそらくシュヴァルツシルト座標系で始点と終点の時刻座標どちらもt=0として計算してるんだと思うが、
別の座標系で見れば t 座標なんてどうとでも変わるぜ。
特定の座標系で同時刻線を引いてみて、その長さを測ってみたところで、それを「実際の距離」と言うことなんてできないってこと。
704:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 23:14:59.81 .net
相対論で「距離」といったら時空間上の距離を指す
物差しで測るような距離など測り方によってどうとでも変わるから、それを「実際の距離」と呼ぶことはできないってことね。
705:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 23:21:50.55 .net
>>689
固有距離は世界線に沿って移動する粒子が移動する道のりのことなので、たしかに世界線に依存する以上「実際の距離」って表現はおかしいでしゅね
しかし今考えてるのはシュバルツシルト系単体で、空間座標の変換の話なので多分セーフでしゅ
706:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 23:29:21.50 .net
>>691
つまりシュバルツシルト系においてdt=0かつ特異点からの測地線となるような世界線のみを考えてるのでセーフだと思うでしゅ
他の系からみてdt'≠0で「実際の距離」じゃなくても大丈夫でしゅ
707:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 23:30:24.19 .net
しゅしゅ
708:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/10 23:30:30.60 .net
そういうことでしゅ
709:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 00:01:41.35 .net
>>683
理論は進展してるの?
無矛盾に4つの力を統一できるの?
710:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 00:06:59.89 .net
シュバルツシルト計量で測定した公式がニュートン力学と一致するのは不思議だけど固有時で測定した円運動速度
rdφ/dτ=√(GM/r)
ではなく、ローカル時間で測定した円運動速度
rdφ/dt=√(GM/r)
と公式が一致するのが味わい深い
711:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 00:20:54.02 .net
>>692
じゃあそれで求めた特異点からの距離ってのに何の意味があるんだい?
事象の地平線の外側では静止した宇宙船からメジャーを垂らして測れる長さといえるかもしれんが、内側まで垂らせば切れてしまい測ることはできないし、内側では計算上も実数ではない値になる
712:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 01:46:46.16 .net
特異点にこだわる必要ないじゃん。
a>1では実測距離になるんだから実用的な範囲でつかえばよろし
713:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 04:37:32.68 .net
>>697
当方座標を使えばよろしいでしゅ
714:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 06:16:56.42 .net
>>698
本人が特異点からの距離を考えると話してたからなんだが、だからそんなものは考えられないでしょうという話
>>699
何座標だろうがそれで何が求まっているわけでもない、本質的に意味のない計算だということに変わりないでしょう
715:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 09:26:02.12 .net
>>700
等方座標を使えば事象の地平面は特異点にならないでしゅ
716:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 09:47:36.67 .net
だから何?
717:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 12:21:05.18 .net
>>702
特異点にならないので固有長が求まりましゅ
等方座標において計量は
ds^2=-((1+a/4R)/(1-a/4R))^2 dw^2+(1+a/4R)^4(dx^2+dy^2+dz^2)
と表されるらしいでしゅ
dw=dy=dz=0として、
s=∫_C ds=∫[0,r] (1+a/4R)^2 dx
この積分は被積分関数、積分範囲ともに実数なので、結果も実数でしゅ
よってw=y=z=0における固有長が求まりましゅ
また、シュバルツシルト時空は球対称かつ静的な時空なので、時刻座標における並進変換および空間座標における回転変換を用いることにより一般の事象における固有長sが求まりましゅ
718:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 12:31:50.06 .net
きみは、どんな座標系を選ぶかによってころころ変わるような値を固有長と呼ぶの?
719:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 12:40:55.73 .net
シュバルツシルト解の特異点には空間距離が存在しない。時間距離のみ
地平線内の全ての点から未来にあるから必ず特異点に行くことになる
逃れることはできない
720:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 12:40:58.45 .net
>>704
変わらないでしゅよ
721:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 12:43:26.99 .net
ムーニーちゃんダンスをおどるしんぷ
ムニポポダンスのおじさんだい
722:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 15:58:43.32 .net
>>703
いややっぱ求まらないかもしれないでしゅね……
lim[x→+0] R=∞なら、広義積分の結果はRの形次第でしゅね……
Rの具体的な形はよくわからないでしゅし……
ちょっと考え直しましゅ
723:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 22:01:39.17 .net
>>708
等方座標系のRは
R^2=x^2+y^2+z^2
でしょ
724:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 22:14:15.47 .net
ちゃうわ
r=R(1+a/4R)^2
を満たすRだ
725:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 22:20:22.42 .net
rとRの関係にtもwも介入しないからシュバルツシルト計量と同じ固有距離を定義できる。
726:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 22:37:09.56 .net
>>709
lim[x→+0]R=0でしゅた
間違えましゅた
727:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 22:49:03.05 .net
>>711
そうでしゅね
728:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/11 23:05:25.25 .net
定義して遊ぶのは勝手だけど、それってなんかちょっとでも物理的に意味があるの?
729:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 00:01:32.98 .net
シュバルツシルト計量も等方座標系もクルスカル=セケレシュ座標系も意味がなければ固有名詞はつかないよ
730:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 00:06:19.38 .net
ちな、漏れが好きな座標系はルメートル座標系。
無限遠から特異点に向かって真っすぐに自由落下する観測者からみた座標系。
731:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 00:22:33.95 .net
>>715
座標系には意味があるに決まってるだろ
意味がないのはそれらに対しておおよそ意味がない計算を勝手に定義するお遊び
732:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 00:41:54.47 .net
等方でない座標系の意味は?
733:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 00:52:01.00 .net
等方である座標系の対義語
734:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 01:12:44.47 .net
>>717
意味があるんだからそれを解釈するためにさまざまな面から検討を加えるのも当然意味がある。
735:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 05:50:38.25 .net
>>720
あなたのいう解釈って、無意味な計算をしてみて出てくる値に適当な名前をつけてみる遊びのことをいうんですか?ずいぶんお手軽な遊びですね
736:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 10:44:21.78 .net
ダンシングムーニー
737:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 11:38:53.54 .net
で、等方でない座標系の意味は?
738:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 12:06:02.49 .net
>>721
dr/dtの代わりにds/dτを考えるのがそこまで無意味だとは思えないでしゅ
739:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 12:32:57.13 .net
>>724
あ、rは座標位置のつもりでしゅたが動径と紛らわしいでしゅね
xの方がいいかもでしゅ
740:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 16:46:36.47 .net
>>723
>>716みたいな意味の座標系があるお
自由落下してるから等位置線の延長線上に特異点があるんだお
同じ場所に留まってても終わりがくるんだお
741:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 16:47:25.29 .net
>>721
だから無意味じゃないんだってば
計量の意味するところを正しく知る意義があるのこと
742:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 18:52:04.76 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ
743:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 20:48:46.33 .net
ここ最近荒らしが減ったかわりにキモオタばっかり増えてきてね?
744:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 20:58:28.56 .net
>>726
等方座標系で問題ないのに何の意味があるんだ?
745:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 20:59:40.13 .net
>>729
落ちこぼれの劣等感は邪魔するしか救いがないのさ
746:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 21:08:57.62 .net
だおだおでしゅでしゅでぼぼぼぼとか言いながらキモさにプライド持ってんの?
747:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 21:13:16.08 .net
>>730
え!?
748:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 21:13:59.92 .net
>>731
「さ」とかキモス(オエッ
749:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 21:17:33.47 .net
>>721
計量を導出してからが大事。
計量の意味するところを吟味するのだ。
計量が出るだけで満足な香具師は計量を額縁に入れてうやうやしく拝んでいるがよい。
計量を吟味しなければ人類は光の湾曲も水星の近日点移動の知見も得ることはできないのだよ。
750:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 21:24:57.16 .net
>>735
吟味って、きみら趣があるとか味わい深いとかいい感じとかソムリエみたいな感想しか出てこねーだろ
751:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 21:44:28.45 .net
感情を失ったらそれは人間ではないのだ
それなら物理はAIに任せればいいのだ
752:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 22:09:14.78 .net
隣り合う質点同士がバネに繋がれてる状況で縦波について考えるのは結構見るけど
横波についての理論とか考察ってありますか?
もしそういう本とかWebページがあれば教えて欲しいです
753:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/12 22:25:39.50 .net
>>737
うん、だからAIでできそうなことは勝手にAI使っとったらええがな
なんで自分でしようとすんねん
754:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 01:12:34.79 .net
>>739
そう
そして人は職を失い、労働生産性は向上する
755:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 01:22:23.33 .net
社会不安で崩壊する世界
756:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 06:20:11.21 .net
そもそも無職のおまえらが心配することじゃない
757:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 08:46:28.08 .net
かじる親のスネが細くなるんだろ
758:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 10:59:24.62 .net
絶望してる奴は心配しない
無差別殺人に走るだけ
759:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 13:42:03.64 .net
身近にある机や本などにゆっくりと手を伸ばし、手が「触れた」と感じる位置と目が認識する位置は同じである。つまり、物体の大きさや形は人間の目に見える可視光に合致している。このことはそれらの物体を人間が自分の目で見て作ったのだから理解できる。しかし、自然物、例えば人類が生まれる以前から存在した岩や大樹、昆虫なども人間の可視光による認識と合致しているのが不思議でならない。人間の可視光なんて宇宙を飛び交う電磁波の中のごく一部に過ぎないのに。
760:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 17:19:46.88 Wjn5cj1u.net
蝙蝠🦇「超音波使ってます」
鮭「川産まれ海育ちですけど地磁気理解してるんで」
761:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 17:25:59.15 .net
シュバルツシルト計量では動径方向がdr^2ではなく
dr^2/√(1-a/r)
となっているから、線素で動径方向の距離を実測すると円周距離の変化よりも大きく変化することが分かる。
こうする空間の歪みが実際に計算できて趣がある。
762:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 17:26:52.45 .net
✕dr^2
◯dr
763:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 19:43:15.34 .net
>>745
太陽光のスペクトルの内で地球大気を通過する範囲に合わせて生物が進化したから
764:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 20:01:39.55 .net
シュバルツシルト計量で使われる等方でない座標系は計量の式が簡単になると言う意味しかない
物理的な意味のある結果を出したいなら等方座標系で表す必要がある
昔、海上保安庁水路部で発行していた天体位置表は等方化されたEIH計量で計算されていた
(EIHはEinstein, Infelt, Hoffmann)
765:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 20:18:18.61 .net
でぼん でぼーん
766:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 20:25:39.23 .net
>>750
物理的な意味のある結果って具体的に何?
767:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 20:33:13.82 .net
>>749
岩とか水などは生物ですらないよ
768:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 20:36:19.79 .net
>>750
実用面では実用的な計量を使えば良い
計量の取り方によっては新しい発見もある
769:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 20:47:10.31 .net
>>753
岩とか水も太陽光に照らされてんでしょう
生物は太陽光の色が見えるように進化したんだからそりゃ見えるわ
770:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 21:04:54.98 .net
>>755
夜にライターの火で岩を見ても同じことやね
ライターの火の光も可視光
電灯も可視光
なんでこんなに人間に都合が良いの?
771:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 21:31:11.33 .net
>>756
ライターの火も可視光成分出てるけどだいぶ見にくいよね?
街灯も月明りもない夜だと暗視カメラがなきゃ何も見えないよね?
赤外線なんてそこらじゅうに飛び交ってるはずなのに
こんな不便なのにどこが都合が良いんでしょう?
772:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 21:35:30.89 .net
電灯は人間に見やすいように作ってるから見えるのはあたりまえだわな
773:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 21:38:02.75 .net
コタツなんかも見えないと売れないんで、わざと色付けてる
774:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/13 22:07:43.28 .net
去年だったかバーベキューでアルコール燃料投入して焼死した事件あったけど、周りの人に炎見えないから火だるまになってるのわからなかったらしいな
775:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 00:09:09.29 DglTN68s.net
昆虫には紫外線が見えるものがいるらしい。紫外線で見ると、植物が人間の見た姿とは違ってるんだったか。昆虫の視覚に適応してるらしい。
視覚に限らず、光合成も可視光域を利用するから、光化学的な理由なのかな。でも面白いのは、植物が隣接植物を認識するのは近赤外線とか。うろ覚えだけど。
低エネルギーの電磁波だと、化学的な反応を誘導しにくいのかもね。
776:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 11:43:00.84 .net
>>752
天体位置表と書いてある
777:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 11:48:06.75 .net
ライターも安全のため見える火にしたんだろうなー
778:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 11:53:08.43 .net
>>761
赤外線を使う光合成もあるそうだ
779:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 12:29:15.20 .net
>>762
天体位置表なら別の座標系でも書けるでしょう
等方座標系を使う意味は?
780:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 12:50:43.64 .net
太陽の黒体放射エネルギー最大の電磁波波長は可視光領域に近い
さらに(快晴の)地球大気は可視光中心領域の電磁波を透過する
地球生物が進化する過程で視覚や物質合成に適応しないはずがない
物理環境が生物を進化させ滅亡させる、全知全能の神は必要ない。
781:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 13:07:23.14 .net
今でも大部分の地球人は全知全能の神を信じており違う教義で闘争を続ける
宗教は物理数学の学習も実験も必要ないその教義を信じればいいだけだから
782:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 13:38:04.68 .net
>>765
天体位置表は実用のためにある
等方座標系でなきゃ誰も使わん
使わん理由は使ってた人(漁船やアマチュア天文)に聞け
君が使うなら海上保安庁に要望してみたら?
現在は本じゃなくネットで流してるから要望に応えやすいぞ
783:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 13:41:53.66 .net
ペンローズ図の座標は宇宙全体が一望できてヌル世界線が直線だから便利だぜ
ワームホールが他宇宙に繋がってるのも見れる
784:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 14:07:14.92 .net
>>768
そりゃ物理的な話じゃなくて用途限定の話だろ
物理的には座標系を用途によって使い分けりゃいいってだけの話
785:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 16:30:48.30 .net
んだんだ
見栄え的にはシュバルツシルト計量が一番分かり易く見通しがいい。
実測距離dsが直感的に分かり易く計算できるのも良き。
786:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 18:45:20.75 .net
シュワルツシルト計量は外側しか記述出来ない時点で不便だ
787:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/14 22:08:52.05 .net
内側も普通に記述できるけど、内と外の境目が発散するってだけだけどな
788:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 11:31:38.85 .net
>>771
ホントに距離だと思ってんの?
789:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 11:33:51.48 .net
>>470
お前の物理的は測定観測が入らんのか
790:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 12:08:01.89 .net
どこにレスつけてんのw
791:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 12:16:04.36 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
792:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 12:43:26.78 .net
ニュートン力学に比べて相対論的力学や量子力学は式が複雑な傾向にあると思います
これは人間の大きさ的にニュートン力学が最も生きる上で重要なので、本能的にニュートン力学を理解しやすいように脳や体が作られているのでしょうか
793:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 17:08:36.66 F6zqCCL/.net
>>774
正確には擬距離空間か
794:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 17:12:46.45 F6zqCCL/.net
ミンコフスキー計量の動径rは円周距離から逆算した(2πで除した)距離であり、実測距離とは異なる。
実測距離は
ds=dr/√(1-a/r)
であり円周距離より伸びている。
これがまさに空間が歪んでいる証左。
795:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 17:46:49.83 .net
実測距離は時空を定める段階で既に決まっているのに対し、シュバルツシルト座標及び計量はその導出の時点で交叉項0かつg_{φφ}がrg_{rr}に比例するという仮定を課してるからね
796:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 17:53:49.75 .net
>>781
r^2g_{rr}だった
797:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 18:18:12.15 .net
円が縮むってこと?
798:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 18:46:40.43 .net
だとすれば円が潰れるときに破綻するね
799:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/15 20:34:33.46 .net
>>780
距離と実測距離ってなんか違うん?
800:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/16 09:20:21.60 .net
相対論ではそもそも空間的な距離は測り方によって変わるから、
座標の目盛りrをそのまま使うか、そうじゃないならちゃんと測り方を指定してやらないとだめよ
801:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/16 11:17:44.57 .net
>>772
外側しか記述出来ないのは等方座標系だ
シュバルツシルトブラックホールを等方座標で書いてみたら、ブラックホールの内側は座標上のどこにも対応してないのな
802:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/16 13:10:21.76 .net
>>784
現実的にあり得るから、持ってる円預金はある程度外貨や株式や金資産に変えておくとよい
803:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/16 13:23:35.33 .net
でぼん しゃいあー
804:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/16 13:52:30.35 .net
結構前から円をドルに変えておいたから円安で儲かった
805:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/16 22:53:45.17 KR/H+4V5.net
URLリンク(i.imgur.com)
写真は講談社基礎物理学シリーズの統計力学からです。関係ないところは隠しました。ボルツマン分布で、速度空間をV_1, V_2, ...と分割し、N個の分子をN_1, N_2, ..個に分けた微視的状態の数Wの変分を取って、δlogWを考えるとき、δlogWのうちNlogNの項の偏微分がなくなる理由はなんですか。
N=N_1+N_2+... という数だから、N_iのどれでも偏微分できるように思います。
806:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/16 23:00:22.10 .net
Nは定数
807:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/16 23:07:38.43 KR/H+4V5.net
わかりました。ありがとうございます。偏微分できるような気がしましたが、確かにN_iを変化させてもNlogNの値は変わらないですね。
実際に偏微分すると0にならないのが不思議です
808:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/16 23:15:47.84 .net
x+y=1
∂x/∂x +∂y/∂x =∂1/∂x
1=0
809:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/16 23:33:25.87 KR/H+4V5.net
いくら変数が入ってても全体で変化しないなら定数だから、微分するのがおかしいってことですかね
ありがとうございます。
810:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/17 11:40:19.52 .net
おかしいこたないがな
定数を微分したら0になるだけ
811:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/17 12:25:34.11 .net
>>795
dy/dx=-1やで
812:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/17 12:25:48.67 .net
>>797
>>794
813:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/17 12:52
814::38.10 ID:0VgvqqGX.net
815:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/17 13:08:10.66 .net
N2を固定してN1で微分するのとN=N1+N2は両立しないというだけ
N1を増やせばN2は減らすしかない
816:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/17 20:02:42.03 .net
ムーニーちゃんしんぷはダンスを始めてからすごくなったんだ
817:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/17 21:33:35.03 .net
哀れやな
818:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 10:47:11.56 .net
機械学習の深層学習を基礎から調べているのですが
深層学習の学習部分は、深層学習の多層ネットワークの重みを
最急降下法で求めることで、重みを推定しています。
深層学習は膨大な数万個の重みを一度に求める線形最適化なのです。
この最適化ですが量子コンピュータの用途の一つの量子アニーリングで
高精度にできれば膨大な量のGPUは不要だと思うのです。
実現可能でしょうか?
819:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 12:50:39.53 .net
可能でも意味ないだろうなー
820:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 12:52:29.63 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ でぼん
821:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 13:12:48.23 .net
>>804
あるよ
822:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 17:53:44.86 .net
本物のAIに達しないのに?
823:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 19:14:04.20 .net
まあ量子コンピュータの使い道ができてよかったじゃない
「生成AIの学習を量子コンピュータならわずか1ミリ秒で完了する!
では、そのプロセスをもう一度見てみよう」
824:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 19:21:49.08 .net
ディープラーニングは学習データが重要であって、今は計算を高速化する意味は無いと言っても良い。
825:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 19:57:08.99 .net
量子アニーリングじゃ損失関数の最小化はできないよ
826:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 20:00:14.44 .net
>>809
デタラメ
計算時間を短くする手法は常に探られている
827:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 20:24:26.11 .net
エントロピーは統計力学ではミクロな状態数から定義されて、マクロでは熱の出入りから定義されていますが
それらの全く異なる定義の量は一致するのでしょうか?
828:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 20:29:51.01 .net
そもそもLLMで計算量に対するスケーリング測が成り立ってるから超重要
829:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 20:32:57.24 .net
機械学習は、「ゴミを入れればゴミしか出てこない」ということが一番大切な指導原理になっている。些細な高速化にこだわるのは末端の自称研究者だけ。
830:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 20:46:54.94 .net
物理しか知らないやつは、計算量と計算速度とアルゴリズムとコンピュータアーキテクチャの定量的評価の方法を全く知らないからトンチンカンな妄言を吐いてバカにされる。
2003年でCPUの電力・サイズ効率の限界に達したので、それ以降のMPUはコア数を増やす戦略に変わったとか、そういう基本的な事実すら知らない。
831:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 20:54:26.27 .net
>>813
LLMで計算量に対するスケーリング測が成り立ってる
っていうのはどういうことですか?
証拠を示せますか?
832:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 20:58:41.21 .net
そのままの意味ですけど…
833:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:00:26.23 .net
>>812
特定の条件で極限とれば概ね一致する
834:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:02:59.62 .net
>>818
ということは、ある特定の条件でしか一致しない、ということでしょうか?
835:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:11:45.65 .net
熱力学と統計力学って別の学問なの?
836:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:32:42.44 .net
日本人の物理研究者が書いた熱力学の本で、「この本で新しい熱力学の論理体系を整理した」みたいなのがいくつかあるけど
その手の本を見てもエントロピーの説明はグズグズでなんらの新しさも有用性もない。
その一方で、情報理論の構築過程で明らかになった、「負の情報量の期待値」がいろいろな場面で役に立つ、
という経験則を、物理のエントロピーの説明に接続しようとする試みは、情報理論の研究者側からしつこく発表されている。
ギブスエントロピーとか、シャノンエントロピーとか、名前はどうでもいいけど、それらは同一の量を定式化している。
837:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:40:09.23 .net
>>820
もちろん別だけど力学ってなんやろな
熱力学、統計力学、量子力学とはいうけど、相対性力学、電磁気力学とはいわんし
力学ってどういう意味の言葉なんだろうか
838:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:41:47.52 .net
>>822
申し訳ないけど、>>820はそういう程度の低い話ではない。
839:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:45:09.93 .net
>>823
話の程度とかどうでもいいけど、>>822 の疑問に対する答えはないの?
840:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:47:01.03 .net
>>824
ない。
841:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:48:08.05 .net
>>825
だいぶ程度低い人なんですね
842:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:51:30.58 .net
疑問ってのは最底辺層のバカでも作ろうと思えばいくらでも作れる。
それらの最底辺層のバカが作った大量の疑問にいちいち全部答えられるのは、その最底辺層の人間だけだろう。
843:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:53:57.50 .net
答えんでいいけど、ただ煽るだけなら出てこないでよい
844:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:54:09.22 .net
>>822
dynamicsやから物体の運動についての学問なんかな?って思ったけど静的な系とかも考えるしようわからんw
運動じゃなくてエネルギーについてとか?
845:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:54:49.75 .net
dynamicsとkinimaticsの違いは何ですか?みたいな
846:最底辺層の疑問と回答は英語でも死ぬほど見つかるから自分で見つけると良いよ
847:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 22:01:01.47 .net
力学と付く分野も付かない分野も、dynamics も kinimatics も扱うと思うんだが
となるとわかんないよね
848:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 01:14:06.06 .net
ムニちゃーんポポ
849:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 11:01:07.73 .net
>>822
相対論的力学, 電磁力学と言うぞ
850:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 11:03:30.85 .net
dynamics 【名】 《物理》動力学◇物体や物体の系の、動作および平衡状態に影響を与える力を扱う学問分野
851:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 11:15:35.89 .net
>>833
それは相対性理論や電磁気学の一分野だよね
一方、熱力学、統計力学、量子力学にははじめからデフォで力学と付くのはなんでという疑問
852:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 11:38:44.27 .net
場をメインにするか物体をメインにするかの違いだよ
量子力学も場をメインにすると場の量子論と言う
853:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 11:50:32.22 .net
なるほど
854:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 13:08:07.34 .net
相対性理論は力学の一分野だろ
量子電磁力学は電磁気学を全部含んでんじゃねーの?
855:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 13:22:20.18 .net
相対性理論は時空の理論だよ
場の古典論の範疇
856:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 13:24:31.92 .net
正直な印象としては、「力学」に厳密な定義は無いんだろうなって感じ
みんななんとなく感覚で付けたり外したりしてそう
857:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 14:29:28.10 .net
幾何学の幾何は、GeometryのGeoと中国読みの幾何(ジーフ)が似ていたから
●●的の的は、日本で生み出されたが、romanticのticがどうやっても訳せず、
日本語の音の「的」に置き換えた
romanも訳せず「浪漫」にした、邦訳の敗北みたいな言葉だ
858:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 18:32:28.62 .net
>>840
dynamicならdynamicsだろ
859:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 20:16:57.81 .net
>>841
中国語の「〇〇的」は?
あれと日本語の「〇〇的」は同じ由来かと思ってた
860:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 20:44:55.54 .net
雷が光ったり音を出したりする原因は、電気が流れた部分の空気が激しく振動するからだと教わりました。一方で、放射線の中にはベータ線というものがあって、それは電子だと教わりました。雷は放射線なのでしょうか。
861:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 21:06:56.66 .net
>>843
なので「的」は3つ意味がある
1 まと
2 の
3 ticの置き換え
2と3は中国が逆輸入した
862:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 22:00:03.94 .net
>>845
はえー
863:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 22:48:00.44 .net
重力は、英語のgravityではなく
オランダ語のzwaartekrachtつまり、zwaarte=重い、kracht=力の直訳
これも中国は逆輸入した
量子も日本で作られたと思う
864:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 23:56:55.34 .net
>>844
電子とういう意味では同じだけど、β線はベータ崩壊が原因で雷は電磁気力によるものだからメカニズムが違うね
β線は空気中では数m、体内では数mmしか飛ばないけど、雷は電磁気力により人体を貫通していくし威力も桁違いなので人体への被害は甚大
865:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 01:08:34.02 .net
>>844 なんて、いかにもエセ質問じゃん
866:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 01:09:59.36 .net
>>849
エセ質問ってなに
どうみても質問だ
867:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 01:41:57.07 .net
自分が分からない質問はエセ質問
868:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 07:34:39.76 .net
>>848
ありがとうございます!
メカニズムが違うと名前が変わるんですね!
後で調べてたら他にも陰極線というものもみつけました
869:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 11:49:39.89 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんをバカにするな
870:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 12:48:36.28 .net
大航海時代の船
約�
871:P850mごとに結び目をつけたロープのついている丸太を投げ込み、 一定時間進んで、流したロープを回収して結び目の数を数えて 結び目の数×1850m ÷ 時間 = 平均速度 を求めて、それにl航海時間と方位から、出発地からの位置を求めたそうだけど GPS無かったのか その丸太がログの語源で、結び目がノットの語源らしいけど でもアートディンクの「アトラス」では船は陸伝いに進むのが原則で 陸もない所を進むと、幻の大陸みたいのに行ってしまってやべーことになった記憶 昼間なら太陽の南中時間で正午がわかるけど黄道十二宮の星座が見えない 夜中は太陽が無いので時間がわからない
872:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 18:44:12.22 .net
「1850mごと」てのは何で分かるんだ?
873:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 20:53:26.24 .net
国語って大事だな
874:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 20:58:05.63 .net
1850mは緯度1分の1/60の長さ
40000m÷360=111.111
111.111÷60=1852m
ロープに1850mごとに結び目(ノット)をつけておく
その長さを測る原器は何かがあったんだろう
875:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 21:48:12.55 .net
大航海時代にメートルなんて単位はまだなかったろ
876:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 11:32:56.29 .net
海流は無視か
877:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 12:00:22.93 .net
北極星で緯度はわかるが経度がわからない
月とそのほかの星座の方位と仰角の関係から、緯度とローカルタイム=経度がわかるようになるには
航海年鑑が整備されてから。18世紀
878:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 12:34:13.75 .net
16世紀頃だろ
その頃航海術の必要性に迫られて天体の位置を求めるためにコペルニクスらが地動説を確立させていったという側面もある
879:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 13:22:51.82 .net
それは後から作られた偽りの歴史
880:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 13:49:53.18 .net
宇宙戦艦ヤマトはどうやって自艦の位置を計算したか
ボイジャーでさえどうなってるのかわからんが、恒星間どころか
銀河間航海で位置を決めるのは難しいね
881:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 22:16:47.93 .net
銀河は個性的だから簡単に識別できる
882:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/23 14:13:32.46 .net
宇宙には暗黒物質は存在せず年齢は267億歳だったようだ
URLリンク(nazology.net)
883:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/23 16:25:35.70 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
884:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/23 17:33:14.24 .net
哀れやな
885:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 00:46:22.51 .net
>>836
4光年先のアルファケンタウリに亜光速宇宙船で行く場合、
出発地の太陽と、アルファ星は観測できるから、どこに行けばいいのかという問題は無いとして
どこを航行しているのかは、近傍の他の恒星を観測する必要がある
886:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 01:47:01.76 .net
アンカ間違えるなよ
887:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 14:52:38.48 .net
でぼん でぼーん
888:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 20:19:28.39 .net
サスキンドが、ノイマンの本の主張に間違いを見つけて新しい理論を作った話って何だっけ?
889:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 21:52:28.27 WY4UTmAc.net
コリオリ力は上昇気流や下降気流を妨害する・・・とすると、
北半球の竜巻は北方向に傾いて空に伸びていて、
逆に南半球の竜巻は南方向に傾いて空に伸びているんですか?
890:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 22:31:48.26 7ZjWISQ5.net
ゴミを燃やしたりすると煙が巻き上がる。あれも自転しないと巻かないのかな。
台風は渦巻きに自転の明らかな影響あるけど、竜巻や渦潮とか諸々の渦にはあるとは耳にしないね。
891:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 22:58:11.76 .net
計算すればわかるけどコリオリの力は小さいので、台風や海流などの大規模構造でしかその効果は現れない。
風呂の渦巻きが赤道をまたぐと反対になる、とかいうデモは全部ウソ。
892:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 23:00:40.04 .net
一応補足:自転によるコリオリの力と書くべきだった
893:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 23:12:25.47 WY4UTmAc.net
コリオリの力で吸い込む時に発生する渦は自転と同じ方向だから遠心力を強化し吸い込みを妨害する。
逆にコリオリの力で押し出す時に発生する渦は自転と逆方向だから遠心力を打ち消し押し出しを妨害する。
だから渦の軸は、自転軸と平行になろうとして竜巻は北や南に倒れ込むような姿勢になるのでは?
894:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 23:24:47.14 7ZjWISQ5.net
見かけの力を本来の力と区別するために偽力とか呼ぶ方がわかりやすいよね。コリオリの力ではなく、コリオリの偽力みたいに。慣性力とか、名称に疑問。慣性の力って何なの?ってなるし。
895:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/24 23:38:09.97 .net
一般相対論的には慣性力は偽ではない
非一般相対論的にも慣性力が実在か否か等は判別できないし
896:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 00:13:14.13 .net
コリオリの偽力のほうが100倍何なの?ふざけてんの?ってなるわ
897:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 00:13:42.93 .net
>>874
実際に実験すると反対になるということはYouTubeでも上がってる
898:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 00:15:10.85 .net
>>880
だからあれはウソ
あらかじめかき混ぜてから表面が落ち着くまで待ってから線を抜いてる
899:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 00:23:52.51 8N1ARXW6.net
コリオリの力って言っても自転による見かけの力なだけだし、その点の理解のために相対論とか必要ないし。力の分類から考えるなら、偽の力なんだし。相対論でそのカテゴリーの移動をするにしても、偽の力のカテゴリ自体は必要でしょ。
900:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 00:32:14.84 .net
>>882
だから偽の力ってなんやねん
勝手に偽にすんな
901:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 00:33:04.87 .net
漂う荒し臭
902:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 00:39:41.85 8N1ARXW6.net
>>876
洗濯機の渦が洗濯機を傾けたらどうなるか観察してみたらどうか。実際は動きながら傾けないと、実態に近づかないように思うけど。複雑な現象は実験観察しかないと思うし。
903:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 00:41:30.98 .net
>>882
そもそも何を持って偽とするんだ?
904:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 00:51:10.13 .net
複数人でまったく同じことをかわるがわる聞かんでよい
905:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 01:06:03.22 8N1ARXW6.net
>>886
相対論っぽくなって難しいね。見かけの力の言い換え程度だね。
906:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 01:21:07.90 8N1ARXW6.net
宇宙のあらゆる銀河や銀河系とかが測量できるなら、本当の力かどうかわからないことないはず。
本当の力を識別する方法がないとは限らないと思う。
907:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 02:03:43.16 .net
無視推奨
908:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 05:18:30.82 .net
なんでやねんおかしいやろというツッコミのつもりでも、なんか聴衆から質問が来たわみたいに捉えられるから、
どうしても馬鹿と絡みたい場合はとにかく直接的な表現を心がけましょう
909:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 09:52:20.20 .net
>>885
洗濯機本体の排水口はドラムの向こう側で観察しづらいと思うぞ
910:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 10:04:54.37 .net
というか相対時間クソもあるかよ。
宇宙なんて時間滅茶苦茶だ。
相対して損したわ
911:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/25 12:46:51.68 .net
>>878
大域的には区別可能
つまり重力と慣性力は区別可能