24/02/07 19:25:02.65 Mg9b0cpO.net
太陽で核融合起きたところはヘリウムが中心方向に沈むのかな。反応しなかった水素はそのエネルギーであたかも水が沸騰したかのことく、浮力で上昇してさ。そうするうちに冷やされて上昇やめて周りに馴染んで。海底火山で沸騰した水みたいなことが太陽でも起こるんだろうか。
太陽の一番外側は冷えた水素の層があるはずだよね。中と外で水素の対流があちこち起きながら、内側の熱を光出だすのかな。
739:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 19:39:44.95 .net
>718
鍋、海底火山・・・ のたぐいを組み合わせて説明したつもり、それをオレ様説という。
740:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 19:52:54.88 .net
オレ様説の荒らしはどうでもいいが
やかんの水の物理現象を統計(熱)力学などから細かく説明可能だろが、膨大な計算量が必要になる。
太陽ならさらに複雑になるだろが、物理学者は太陽モデルと計算方法を改良し続けてるだろう。
741:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 20:09:35.81 .net
核融合は中心核で起こる。中心付近は重力弱いから中心方向に沈むとかいう効果は無視できるんじゃないかな。核融合で生成するままにヘリウムの割合が徐々に増えていくだけでしょう。熱運動でどれだけ拡散するのかは知らん
742:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 20:37:33.75 .net
統計力学も熱力学も平衡状態しか扱えないアホ理論だから水の沸騰の動的な議論すらできない
743:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:03:18.89 .net
>>722
大アホ!
境界条件で(準)熱平衡状態になってると仮定すればいいだけだ!
境界モデルに(拡張した)熱伝導方程式などを適用して数値計算すればよい。
簡単な太陽モデルならば太陽中心部と太陽表面が(準)熱平衡状態となる。
身近な例だと俺も使ってる自作PCのCPUクーラーシステムの熱伝導モデル
CPUチップ面、、ラジエーターの表面が(準)熱平衡状態と見なせ
CPUチップ面->スプレッター->グリス->放熱金属板->水冷ポンプ(熱対流)->ラジエーター面
となる。
744:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:19:08.19 .net
準熱平衡状態って何?
745:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:25:06.90 .net
熱平衡状態と仮定したという意味だ、太陽表面全体は黒体放射と仮定できるだろが
746:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:37:37.34 .net
準熱平衡状態って何?
747:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:46:40.26 .net
>>724,726
の(生体)人工無脳は検索ヒットしないといつまでも連投荒らしを続ける
次は'(生体)人工無脳って何?'とか連投するかもな
748:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:49:03.73 .net
「準熱平衡状態って何?」
っていう質問に
「熱平衡状態と仮定したという意味だ」
って無能を通り越して痴呆だろ
749:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:49:54.16 .net
メコ~、ムーニー~ で荒らす人工無脳と同じ奴か
750:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:56:58.16 .net
>>728
アホ^2
お前も(準)付けを理解できん人工無脳か、「熱平衡状態」だけなら屁理屈バカが湧くから
近似的に仮定した意味で(準)熱平衡状態と書いてるだけだろが
751:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:59:25.09 .net
なんで痴呆老人って勝手に俺様用語作りたがるの?
752:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 22:03:30.60 .net
馬鹿よけのテンポラリ造語
753:だからヒットするわけないだろが 俺のような天才プログラマーならthis が何か自明なのと同じ
754:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 23:20:56.77 .net
造語がダメとかいう問題じゃなくて、爺はいつも返答の仕方が日本語としておかしいんよ
755:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 23:36:39.25 .net
量子力学の初歩で、積分と極限を入れ替える操作があった気がするんだけどなんだっけ
被積分関数に波動関数が入ってた気がする
756:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 23:54:08.14 .net
>>725
>熱平衡状態と仮定したという意味だ、太陽表面全体は黒体放射と仮定できるだろが
太陽全体の黒体放射は現人類が生存してる期間くらいでは殆ど変化しないから
太陽モデルの境界条件を変える必要ないだろ。
CPUチップ表面とラジエーターの単純モデルは気温、CPU電力消費変化で同じ境界条件では
冷却コスト制限から成り立たない。
気温CPU電力変化で動的に境界条件を変えるCPUクーラーモデルで現実状態に近づけられる。
ゴールは外部条件の最高気温+CPU最大電力でCPU最大チップ温度を超えないシステムである。
つまり、動的な境界条件設定は"(準)熱平衡状態"という造語によくマッチする。
めでたし、めでたし
757:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 00:20:30.95 .net
爺は自己レスで独りよがりな作文ばかり書いてると、呆けの進行がどんどん早まるぞ
758:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 11:28:03.33 .net
水の沸騰の動的な議論の話に準熱平衡な太陽モデルで答えるというアホはほっとけばよい
759:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 12:03:39.72 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
760:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:11:12.32 .net
>>737
アホはお前だ
ヤカンの水沸騰から太陽モデルまで説明できる統計熱力学(と量子力学)の基本原理は変わらん
モデルと計算規模の違いで観測量との近似も変わる。
言葉だけの説明では一般常識の答えと大して変わらない。 オレサマ説論外
761:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:14:20.91 .net
対流で乱流が発生する沸騰現象に熱力学を使うとか完全に痴呆の症状が出てる
762:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:21:45.38 .net
水の沸騰の動的な議論に準熱平衡が妥当なモデルだとでも言いたいのだろうかこのバカは
まさしくオレサマ説論外
763:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:29:16.70 .net
>>741
頭悪いな
例えば、統計熱力学のエントロピーは個々の分布から定義・計算可能だ。
系のエントロピー最大(熱平衡状態)である必要がない。
764:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:37:56.38 .net
沸騰に移行する最中のやかんのお湯のエントロピーを示してください
765:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:47:27.11 .net
個々のモデルによると書いたのが読めんのか
766:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:54:58.05 .net
誰でも簡単に思いつくのは水を入れたシリンダを下から熱して水面から蒸発するモデル
767:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:58:51.37 .net
沸騰(ふっとう)に移行(いこう)する最中(さいちゅう)のやかんのお湯(ゆ)のエントロピーを示してください
768:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:10:22.43 .net
>>746
そもそもオマエの文は物理モデルになってない
個々の(物理)モデルによると書いたのが読めんのか
詳細なモデルの条件データと初期状態の物理量をを全部書きだしてからにしろ
769:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:15:02.32 .net
容器だけの情報でも 円柱形状 直径、高さ 厚さ 熱伝導率 など
770:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:17:41.38 .net
計算できると言っておきながら、結局はできないわけですね。
771:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:24:09.75 .net
>>748
熱源の情報、外気の情報、幾らでもあるだろ、全部そろったモデルに対して
統計熱力学が適用でき限られたリソースに収まる数値計算方法のプログラムを書く。
現実の物理現象を細かく計算するとはそういうこと。
772:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:28:41.62 .net
痴呆老人の相手してるより↓でも読んでたほうが遥かに有益
URLリンク(www-thd.mech.eng.osaka-u.ac.jp)
773:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:37:34.87 .net
最も簡単モデルの温度揺らぎ平均値と分散が有るとすれば数学的に
エントロピー H = 1/2 + ln(2πρ^2)/2
温度とかぎらないから、電源のエントロピーにもなる
774:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 15:25:12.08 .net
>>751
沸騰してる水中で泡が湧くのは温度揺らぎが原因といえる
775:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 16:50:03.92 GH8c6sk9.net
めちゃくちゃ素人の文系です。
井戸の水を汲み上げたいです。
そこで井戸の上にタンクを置きます。
そのタンクの天板付近にパイプを取り付け、それを井戸側へ。
タンクの下側に蛇口を取り付けてその水を利用します。
タンクに水を溜めて、タンクを密閉したら蛇口を開けて水を出す。
すると中の圧力が下がるのでそれを補うために井戸から水が吸い上げられるんじゃないかな?とか思ってるんですが、物理的に可能なのでしょうか??
と言う質問です。
よろしくお願いします。
776:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 16:53:18.06 .net
蛇口を開けた途端、蛇口から空気が吸い込まれていってタンクの水は井戸に落ちます。
777:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 17:04:19.35 GH8c6sk9.net
>>755
あーそうですね、一方通行じゃないですもんね。
778:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:10:35.95 Qh5qzzAF.net
太陽にもプレートがあったりしてね。プレートの亀裂から沈み込みとか上昇が起きてさ。太陽地震とかも起きて。自転に合わせてプレートが動いてさ。太陽磁場も時間的に変化してるとかも。
全部想像だけど。
太陽も定常的に見えて黒点が増減したり、わりと温度分布が変化してるわけだから、平衡にあるわけではないよね。
779:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:19:01.70 .net
太陽にはプレートのような大規模構造はないけど、地震に相当する「日震」という現象はあって
太陽の内部構造の推定に寄与しています。
URLリンク(solarwww.mtk.nao.ac.jp)
780:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:20:55.20 .net
そもそも太陽はガス体なんですが、どうやってプレートのような構造を持ちえると?
781:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:22:09.29 RLrsDFRn.net
太陽も場所によって実際には明るさにかなりの違いがあるんだろね。いろんな波長で観測した太陽画像見ても均一じゃない。
よく光を出すところとあまり光を出さないところとかあって、それは太陽における上昇下降の対流に対応してるんじゃなかろうか。沈み込みが起こるところは温度が低くて密度が高いから黒く暗く見えて、太陽の外側に上昇してくるところは熱くて密度が小さくてさ。
782:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:27:00.56 .net
惑星規模以上の天体構造だと、すべて流体として扱うのが妥当だろう。だからみんな丸いし。
783:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:31:58.57 RLrsDFRn.net
>>759
表面の水素は当分表面を覆うんではないかなと。当分は中心部に行って核融合の材料にはならずにさ。核融合で沸騰した水素ガスはどっか上昇しやすいところから噴出する。それを補うようにどこからか、冷たい水素ガスが沈む込む。これはプレートテクトニクス的な感じするじゃない。
784:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:33:12.38 .net
>核融合で沸騰した水素ガス
???
785:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:40:34.80 RLrsDFRn.net
>>758
太陽表面の水素ガスの温度と上昇してくる水素ガスの温度に大きな差があるなら、突沸とか噴火みたいな現象起きてもおかしくないよね。そしたら火山性地震が太陽に伝わってさ。
786:poem
24/02/08 19:41:39.01 MI960kxo.net
太陽の大気(光球)の大気流は
そりゃ気流も無きゃあり得ないから沸騰もあるだろうけど
プラズマだから磁気嵐流でさらに複雑な気流になってるんじゃない?
787:poem
24/02/08 19:43:11.77 MI960kxo.net
黒点が磁気の渦巻いてるって言うし
低気
788:圧説も黒点の要因には確実にあるだろうけど 低気圧を磁気渦巻きが加速してる
789:poem
24/02/08 19:45:02.04 MI960kxo.net
太陽の大気は
木星もめっちゃくちゃ高速な大気流だし
太陽は磁気も加わるから高速で複雑
木星は磁気なし
790:poem
24/02/08 19:46:16.27 MI960kxo.net
時間が,04おしいだって
何処の点かがおしいって
何処の点なんだろ
791:poem
24/02/08 19:47:15.03 MI960kxo.net
ああ、磁気で高速が静止力、減速するのか
中速で複雑
が正解かな?
792:poem
24/02/08 19:48:54.51 MI960kxo.net
,03ってまさしく?
793:poem
24/02/08 19:49:28.50 MI960kxo.net
,51 語彙
だからまさしくは誤りか
794:poem
24/02/08 19:50:05.52 MI960kxo.net
,50はこれ?
795:poem
24/02/08 19:50:43.31 MI960kxo.net
,52 とか全部わからんわ
796:poem
24/02/08 19:51:23.55 MI960kxo.net
,31 さいか(そうか)
ね
なるほど
797:poem
24/02/08 19:52:18.06 MI960kxo.net
ほぼ全部わからんわ
普通の人間だからわからん
798:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:53:24.50 RLrsDFRn.net
>>763
水の沸騰にかけてね。沸騰した水の気液よりも熱エネルギー差大きいでしょ、太陽の中心から来た水素ガスと表面の水素ガスじゃ。
799:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:53:51.72 .net
レス番飛んでるけどまた荒らされてる?
800:poem
24/02/08 19:53:57.58 MI960kxo.net
,51は語彙の誤りの指摘
,04は記述がおしい
とか
,81はハイとか
801:poem
24/02/08 19:54:50.74 MI960kxo.net
,51違うのか
802:poem
24/02/08 19:55:10.85 MI960kxo.net
,74 無しね
OK
803:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 20:04:53.59 RLrsDFRn.net
太陽の表面の流動性はそこまでではないとかさ。そうすると、太陽にも地図ができてさ。
要するに、流体であってもそれがすぐ混ぜ混ぜになるわけないよねってことで。地球の大気でさえ、気圧の勾配ができて水平方向や垂直方向に複雑な動きを見せるわけだからさ。流体からなる天体でも対流にも一定の動きがあると仮定した方がナチュラルに思える。
804:poem
24/02/08 20:09:39.40 MI960kxo.net
プラズマ大気の挙動自体に理論無いじゃん
見えてないだろうけど
805:poem
24/02/08 20:10:57.69 MI960kxo.net
流体は流体挙動
気体は気圧挙動
プラズマは流体みたいでもないだろうけど流体の方にも少し見えるのかね?
806:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 20:14:46.19 .net
荒らしのようなので無視しますね
807:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 20:18:58.13 RLrsDFRn.net
黒点が多いときは、活発に上下方向の対流が起きてるのかもね。核融合の起こり方も定常的ではないのかな。
808:poem
24/02/08 20:19:31.24 3JXd0WZX.net
>>784 一般論レベルしか言ってないから無視しなくてもいいんだけど
無視がデフォだからまあ、ネットぽちぽち調べて書いてあるのからぼんやり想像で
自分の書いてるのと同じレベルの想像は経由するはずだから、ネットぽちぽちればwikiで足りるん
809:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 20:58:42.13 .net
中心で発生したエネルギーは百万年オーダーでゆっくりと表面まで運ばれてくるとされている。
スケールを合わせれば水の沸騰時のような激しい動きにはならんのじゃないかな。
太陽の複雑性は磁場中でのプラズマの動きというややこしさから来ているとおも
810:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 21:04:27.85 .net
表面付近の局所的な対流はもちろんあるけどね。それがあわられているのが粒状斑。
でも中心部からダイレクトにホットな水素が湧いてくることはたぶんない。
そもそも中心核の外から太陽半径の7割くらいまでの領域は放射層といわれ、
対流は起きておらず放射でエネルギーが伝わる層が占めているとされる。
811:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 22:20:50.17 .net
>>712
正しくは宇宙線が通過した所が線状に泡を生じる
泡箱の原理
812:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 22:32:11.49 .net
>>718
太陽の核融合はものすごく遅いから沸騰のような激しい現象は起きない
対流はあるが外側だけ
ヘリウムコアはまだ出来てないので水素は全域にある
813:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 22:52:21.27 .net
>>760
太陽表面の明るさの違いは磁場が原因
磁場が強いと熱運動が妨げられて温度が低くなり暗くなる
それが黒点
黒点は対流運動するプラズマによって捻じられ収束した磁力線がプラズマを排除するので軽くなって太陽表面に飛び出したもの
飛び出した磁力線のパイプが穴として見える
黒点の拡大写真を見るとライフルみたいな線が見える
それが磁力線
814:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 23:22:07.35 .net
基本的な太陽モデル
質量、表面体積、水素プラズマ、表面全体の黒体放射、中心核の安定した核融合反応など
仮定した条件で、統計熱力学による連立方程式を解けば
太陽内部の温度、圧力、密度の分布が理論的に決定できる。
太陽モデルと現実の観測量が一致しなかったのが有名な太陽ニュートリノ問題である
観測された太陽ニュートリノ量は、太陽モデルの核融合反応の量の1/3しかなかった。
2002年、ニュートリノ振動が発見されその理論を適用することで解決した。
めでたし、めでたし
815:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 23:45:32.63 .net
薄っぺらいな
816:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 23:45:38.47 .net
俺は太陽ニュートリノ問題を知ったとき、現実に太陽中心の核融合が1/3に低下が事実で
数十万年後には地球全体が凍り付くと信じてたわ。
817:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 00:01:16.83 .net
太陽の科学って、粒子加速器とかプラズマとか核融合とか、結構最先端的な内容だね。難しい。
818:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 01:59:24.90 .net
太陽のコロナは11年ごとに形が変わる
昔コロナが翼の形をした時の絵が残ってるけど
どうやって観測したんだろうと思ったら
皆既日食の時に見えるんだった
819:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 10:31:44.57 .net
>>789
全然正確じゃない。泡箱の原理はその通りだが、>>712の話とは関係ない。
820:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 11:09:17.77 .net
>>790
>太陽の核融合はものすごく遅い
そうそう。太陽が100億年(これまで50億年とこれから50億年)にわたって主系列星として輝き続けるってのは、言い換えると中心核の1個の陽子に着目すると平均して100億年に1回の割合でしか反応を起こさないってことなんだよね。反応速度として無茶苦茶遅い。中心核には膨大な数の陽子がいるから、そんな反応速度でも全体ではあれだけのエネルギーを出しているわけだけど。
821:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 11:31:31.01 .net
>>797
みっともない
822:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 11:38:55.54 .net
>>798
>太陽が100億年(これまで50億年とこれから50億年)にわたって主系列星として輝き続ける
おまえが言ってるのは、核燃料がMだけあって毎年Nだけ使ってれば何年持つか?算数計算
一般常識のたぐい。
物理学ならば、核燃料がMだけあって毎年Nだけ使ってる(物理)カラクリは何か?
物理学の基礎理論から説明することだ。
823:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 11:45:00.23 .net
ここで全部やるほど暇じゃないんでB2FH論文(Rev. Mod. Phys. 29, 549-650 (1957))読んでくれ
824:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 11:58:58.09 .net
>>800
一般人は高濃度ウラン燃料をバケツの中で水で溶かしたら何が起こるか分からない
825:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 12:20:01.79 .net
>>800
太陽内部の温度、圧力、密度などの分布は観測できないから太陽モデルで理論計算するしかない。
826:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 12:52:07.79 .net
Chenのプラズマ物理第3版の日本語訳まだ?
827:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 14:09:28.67 .net
お前ら貧乏人には金塊と一緒に風呂に入るなど想像もできないだろ
金塊と一緒に風呂に入っても金は錆びないし、水中でも重さが殆ど変わらないのが
実感できて金トレも出来る。
前置きはこの位にしてちょっとした質問だが
将来、現代の錬金術(核変換)で貧乏人でも買える安価で大量に
828:金が出回ったと仮定しよう。 自然の金塊と、錬金術の金塊を簡単に判別する方法は何か?
829:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 16:21:55.89 .net
核変換じゃ同位元素比が違うわな
比重が違うけど、そんな精度で測る方法なんて1つしかない
技術としては簡単だが
830:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 16:22:38.99 .net
金トレて何だろ?
831:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 16:26:28.91 .net
>>800
燃料が増えていくから算数計算じゃ無理だろ
温度も増えて反応速度も増えるし
最終段階の燃料構成は1週間しか持たないとか
832:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 17:16:30.80 .net
>>808
頭悪い奴だな
主系列星の細かい寿命計算は、初期と末期を無視した定常状態の算数計算と大差ないということ
833:neco
24/02/09 17:39:23.41 WrJvL8ku.net
>>743
やかんのお湯が沸騰に移行する最中は、温度が一定のままで、液体と気体が混在している状態であるため、エントロピーは比較的高い値を示しますにゃ。
具体的には、以下のような理由からエントロピーが大きくなる傾向があります。
・液体と気体の混在により、物質の配置が複雑になる
・液体の分子が蒸発して気体として存在するため、構成要素の数が増える
・温度が上昇することで、分子の運動量が増加し、エントロピーが増加する
ただし、やかんのお湯が沸騰に移行する最中でも、温度が一定であるため、熱力学第一法則によってエネルギー保存が成り立ちます。つまり、エントロピーが増加する一方で、エネルギーは保存されるため、エントロピー増加とエネルギー保存の関係が成り立ちますにゃ。
834:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 17:43:53.29 .net
>>806
>核変換じゃ同位元素比が違うわな 比重が違う
最初の方は正しいが、
天然の金塊と核変換の金塊の比重の差を素人が測定して区別するのは困難。
答えは、素人でも簡単な放射線測定キットを買って被ばく量を測るだけ。
天然の金の原子核は安定だから放射性崩壊しない。
核変換の金塊の同位元素は放射性で半減期が非常に短く大量の放射線を出すから
安値に騙されて買った貧乏人は箱を開けただけで死ぬだろ、賞味期限が短い。
質量の大部分を占める放射性金同位体を分離するにはコストが掛かり過ぎて不可
つまり、金は将来とも価値が減らないから少しでも買っとけ。
835:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 17:57:04.84 .net
わざわざ金同位体を分離しなくても、半減期より充分長く放置すれば安定な197Auだけ残ってウマー。崩壊して金以外の元素になったものは普通に化学的に分離すればよろしい。
なんで核変換直後の放射性金を売るという前提なのか意味わからん
836:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:04:25.17 .net
>>812
>質量の大部分を占める放射性金同位体を分離するにはコストが掛かり過ぎて不可
の日本語が読めんのか
核変換から安定な197Auだけに分離する(放射能が微量でも商品にならない)
トータルコスト
が天然の金の値段より高くつくということ。
837:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:06:01.67 .net
うだうだいってねえで数値で示せ
URLリンク(science.shinshu-u.ac.jp)
838:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:06:59.50 .net
>>812
>なんで核変換直後の放射性金を売る
儲けるには詐欺商法しかないだろ
839:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:18:03.34 .net
環境放射線より充分に下がるまで放置するだけでそんなコストかかりますかそうですか。
それにそもそも安価に核変換できるという前提なんだから、放射性核は安定になるまで核変換すればいいだけ。
問題設定がザル過ぎるのを指摘されて逆ギレとはカッコ悪い
840:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:18:29.76 .net
>>815
馬鹿な奴ほど宝くじ1等当たる確率がある、核変換で金が作れる・・・
で思考停止してコスト、儲かる根拠を考えない。
半島、大陸の奴らの頭には儲かる根拠の中に詐欺が入ってるのだよ。
841:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:26:05.26 .net
842:https://science.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/?page_id=8610 のエントロピー図と https://yakugakugakusyuu.com/82-28a_thermodynamics.html のエントロピー図で微妙に違いがあるけどどっちが正しいんだろか?
843:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:27:28.14 .net
>>816
オマエのような粘着キチガイは元の前提を勝手に変えるのが手口だ、詐欺と同じ
前提は
将来、現代の錬金術(核変換)で貧乏人でも買える安価で大量に金が出回ったと仮定しよう。
だ
>安価に核変換できるという前提なんだから 放射性核は安定になるまで核変換すればいいだけ
どこにそんな前提が書いてある?
粘着キチガイは元の前提を勝手に変えるのが手口だ、詐欺と同じだから気を付けよう
844:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:31:46.44 .net
核変換で作るって書いてあるやんけ
845:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:33:26.12 .net
自分の設定を忘れる脳足りんが元の前提を変えるなとぶー垂れるという喜劇
金を作る核変換だけ安価にできるってどういう設定?説明して?
846:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:35:15.94 .net
自分が間違ってないことにする設定を後出しジャンケンで次々に出してくるほうが詐欺だよ
847:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:37:45.74 .net
>>820
>核変換で作るって書いてある
粘着は日本語の読解も出来んのか
”核変換で・・安価で大量に金が出回ったと仮定”
普通に読めば同じ重さで天然の金より安いという意味だろが
848:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:45:27.63 .net
>>805 は 安物買いの銭失い(最悪死ぬ)というストーリーの一つだ
849:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:52:44.76 .net
金の放射性同位体の最大の半減期は186日(195Au)
1kgの195Auが背景放射線レベルまで下がるには何日掛かるか?
850:poem
24/02/09 18:57:25.29 wbj1SAMv.net
金玉の、精原細胞の精子への半減遺伝子への1回物の分裂速度は?
851:poem
24/02/09 18:59:10.82 wbj1SAMv.net
精原の精子への分裂速度速いから
夏に寝苦しくなるとか加熱にAUの?
852:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 19:01:29.26 .net
>>826
精神異常者はオマエの巣スレから出るな
853:poem
24/02/09 19:02:36.23 wbj1SAMv.net
放尿・射精、がどういう体位かは
まったく違う姿勢
854:poem
24/02/09 19:03:26.94 wbj1SAMv.net
略して
放射精どう射体位
855:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 20:43:49.79 .net
>>825
>1kgの195Auが背景放射線レベルまで下がるには何日掛かるか?
核変換で作った金195Auが 1kg -> 1g になるのに 186x10日 = 5年
5年経っても致死量を遥かに超える放射線が出てる、背景放射線レベルまでほど遠い。
856:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 21:22:12.64 .net
映画007ではゴールドフィンガーが米フォートノックス陸軍基地の金保管所から金を盗むのでなく
核物質で攻撃し大量の金塊を放射能汚染させ数十年使えなくし自分が保有する価格が高騰した大量の金
を売却して大儲けを企む。
金原子は中性子を吸収しやすいから放射能汚染させれば同位体などの分離が困難、物理に適っている。
857:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 21:49:15.83 .net
奈良の大仏海に沈めて銅価格釣り上げるってくらいの非合理な話だな
858:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 21:53:14.29 .net
人類がこれまでに作った反物質の総重量はどのくらいでしょうか
859:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 21:57:21.42 .net
アホか、数千トンの金塊を動かさないで大儲けするのがグランドスラム計画のアイデアだ
860:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 22:03:25.28 .net
>>833
アホのオマエは知らんだろが、1964年当時は金本位制だから金と交換できないドルは紙屑。
861:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 22:12:03.55 .net
ドル紙くずにしてから金売って、紙くずになったドルもらっても意味なくね?
862:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 22:16:31.18 .net
現在の金産出量の1位中国、2位ロシアだから、両国が金に裏打ちされた金融システムを構築すれば
アメリカによるドル金融IMFの世界支配・制裁を受けない経済軍
863:事ブロックができる。
864:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 22:18:55.88 .net
>>837
アホ、ゴールドフィンガーが金売って紙屑のドル買うわけないだろ
865:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 22:25:17.15 .net
おじいちゃん、映画の話はよそでやってね
866:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 22:32:49.87 .net
>>837 >>840
>ドル紙くずにしてから金売って、紙くずになったドルもらって
オマエのような常識問題も解けない馬鹿脳はより高度な物理やっても無駄だぞ
867:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 22:52:40.35 .net
あとそれやったら汚染された金が市場に出回るから、普通に金の価値も下がるよ
868:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 23:22:19.13 .net
なんかな、爺は容易く詐欺に引っかからそうだから気をつけや
詐欺師が老人狙うのもわかるわ
869:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 02:56:41.55 .net
>>838
日本より酷いデフレに沈みそう
870:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 13:37:47.21 .net
>>809
太陽はまだ主系列だが光度が倍に増えてる
871:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 13:45:14.07 .net
最初に「核変換で安価な金」と書いてる以上
「安定になるまで核変換」も安価なのは当然
文句つける奴が後出しジャンケン
872:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 14:15:45.75 .net
そもそもが爺の頭の中にしかない世界で、爺の作った回答しかないものなんだから、まともに取り組もうとすんなよ…
873:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 14:22:59.29 .net
アホ
買った核変換金を100年間くらい同位体の崩壊させて、安定な金Au197が1%残った
価値は買値の1/100だろが、さらに放射線対策費で大損する。
874:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 14:28:48.01 .net
つまり将来、核変換で安定な金Au197を製造する企業など無い。
安定な金Au197の価値は下がらないから金持ちは金を買う。
875:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 14:42:46.10 .net
な、相手するからへんな小説書き出すだろうが
876:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 14:43:08.23 .net
面白いことにビットコイン等仮想通貨プログラムは通貨採掘に半減期を設定してる
価値が下がらない操作プログラムだが、既に殆どの仮想通貨は一握りの悪い奴が持ってる
私企業の電子情報だから金のような交換できる裏付けがそもそも無い、馬鹿が騙されるだけ
877:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 14:52:25.87 .net
いまのところ「金トレ」以外すべて蛇足
878:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 14:55:44.67 .net
>>852
そういうオマエはギャンブル、投資詐欺に騙されてる馬鹿の一人だろ
879:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 15:08:04.29 .net
一般人(村人A)の脳ミソがいくら妄想しても何の役にも立たないが
幾世代の天才達が築き上げた物理学・科学を少しでも学習できたならば、応用することで
悪知恵の奴らが一般人から騙し取る、ギャンブル(確率詐欺)、投資詐欺(法則破り)
に騙されずに済むだろ。
めでたし、めでたし
880:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 15:08:59.80 .net
ええから風呂で金トレする話せい
881:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 15:12:12.47 .net
浴槽の中で棒の上に金塊を載せて持ち上げる訓練だろが
882:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 16:58:45.09 .net
ある粒子の軌跡がf(x)であるとき、その級数展開が二通りのg(x)とh(x)で表されたとします。
では、実際の軌跡がg(x)の機構によるものなのか、それともh(x)の機構によるものなのか、
判定する方法はありますか?
883:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 17:56:52.25 .net
>>856
そ、そうだったのか!
884:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 18:33:09.07 .net
金トレ君、傷が浅いうちに撤退しとけばよかったのに取り繕おうとして大ケガだなw
885:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 18:52:20.10 .net
金トレの様子をCopilotに描いてもらいました
URLリンク(imgur.com)
886:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 20:08:19.02 .net
皮膚越しの血管が青く見える理由って、本当に青い光が出てるのか、錯覚で青く見えてるだけなのかどっち?
887:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 21:25:46.37 .net
>>861
錯覚抜きに青いは青いけど、青って200色以上あんねんで
URLリンク(iroempitsu.net)
888:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 21:35:55.68 .net
>>859
負け犬はお前だろ
核変換して作った金は放射線が出るから天然金と簡単に判別できる ○
将来も核変換して金 Au197を分離する製造業は成り立たず詐欺商売 ○
それが理解出来た学生諸君は小遣い貯めて天然金を買え。 ✕仮想通貨
889:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 21:40:43.51 .net
>>863
で、おまえは金買ってこれやるのが夢なん?
URLリンク(iroempitsu.net)
890:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 21:41:32.70 .net
まちがえたわ
>>863
金買ってこれやるのが夢なん?
URLリンク(imgur.com)
891:poem
24/02/10 21:59:23.60 U+T1KElS.net
毛細血管光当てて─赤くない
静脈血管光当てて─青い
これ上皮が赤波長は吸収するけど、青波長は吸収しないから
皮膚に光当てると、毛細血管が反射する赤波長がそもそも少なくなる上に反射も吸収されるからじゃ?
892:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 22:00:51.30 .net
>>863
効いてる効いてるw
893:poem
24/02/10 22:06:39.72 U+T1KElS.net
>>860
金玉トレーニングの方も作って貰ったら皆わらうんじゃない?
894:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 23:17:21.48 .net
>>857
よくわからない
f=g=hなら表現の違いでしかないんじゃない?
895:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 01:04:12.31 .net
でぼんしゃいあー パー
896:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 11:45:05.62 .net
>>861
それは血の色
手でしごいて血を抜くと色が消えるから分かる
反射と透過では補色になるから
透過で赤、反射で青に見える
897:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 12:35:35.00 .net
なお、血液の場合は透過光が圧倒的なので
反射光が見えるのは特殊な状況のみ
逆に金箔の場合は反射光が圧倒的で透過光(緑)を見るには工夫が必要
898:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 13:03:02.50 .net
ドラクエ世界はドーナツの表面形←嘘をつくな嘘を
確かに位相的にはトーラス面に同相や
しかし計量はどうや
ドラクエ世界は各点で計量は一定
これは固有長が一定であろう主人公キャラのの大きさが各点で座標差に対して一定であることからわかる
しかしトーラス面は計量が位置に依存する
ちゃうやんな?
ドラクエ世界は現実に存在せんやろ
899:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 13:47:53.05 .net
透けて見える血管の色って実は青ではなく灰色。これ豆な
900:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 13:49:19.51 .net
>>873
>ドラクエ世界は現実に存在せんやろ
ファミコンRPGなどの長方形のマップCGは上下左右の対辺を繋いだだけだ
ゲームクリエイターの人為的操作だから長方形の4隅に特異点が発生してしまう
物理学では存在しない世界の一つ。
ファミコンCPUでは球面移動の計算能力が足りず簡略化したのかもな
現実の宇宙は無限の計算能力が有るから誤魔化す必要がないとも言える。
901:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 13:54:05.42 .net
>>875
長方形の4隅の特異点には移動できないようにプログラムされてる、確かめて見
902:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 14:03:44.57 .net
>>873
正方形の紙の両面て考えたらいかんの?
光も紙の端で折り返すから表裏がシームレスに見えるってことで
903:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 15:21:08.66 .net
>>874
まじか?どうみても青く見えるんだが
904:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 15:33:38.95 .net
URLリンク(scienceportal.jst.go.jp)
905:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 15:51:08.01 .net
反射光だから照明によっても変わるけど、うちの照明下だとエコウ・ブルー
906:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 16:49:16.69 .net
エロ動画見ててもおぱーいの青い血管が気
907:になってしかたない どうしてくれる
908:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 19:35:56.25 .net
>>873
トーラス面を3次元空間に埋め込むと平坦には出来ないが4次元空間に埋め込むなら平坦に出来る
909:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 21:35:11.48 .net
>>882
R^4への埋め込みでも曲率持っちゃわん?
R^4以外の4次元空間ならわからんが
910:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 22:42:04.49 .net
平坦トーラスは4次元で存在する
911:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 23:28:14.38 .net
ミソジニーオブ・ザ・イヤーについてはどう考えてるんだろうね(白目
912:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 11:30:30.83 .net
>>883
R^4をR^2×R^2と考えて各R^2内の円周S1を用意し、S1×S1を考えれば平坦トーラスになる
913:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 11:33:26.84 .net
R^4の座標で示せば
{ (cosθ,sinθ,cosφ,sinφ) | θ,φ = 0〜2π }
914:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 12:04:30.54 .net
>>883
>>882 がシッタカで煙に巻いてるだけ
例えば1次元の輪ゴムを2次元平面上に置けば平坦だろ
そのたぐいは大きな次元を使えば幾らでもできる、4次元なら交差した2つの輪も外せる
915:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 12:39:36.07 .net
>>887
平坦の確認は計量を求めれば良い
(cosθ,sinθ,cosφ,sinφ) からdθ,dφずれた点との差は
(-sinθ dθ,cosθ dθ,-sinφ dφ,cosφ dφ) だから計量は
ds^2 = (-sinθ dθ)^2+(cosθ dθ)^2+(-sinφ dφ)^2+(cosφ dφ)^2
= dθ^2 + dφ^2
これは平坦計量
916:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 12:44:02.96 .net
>>888
逆にいえば交差した輪が外れたりする物理現象が起こらないから物理空間は3次元だといえる.
また
空間3次元と時間1次元が物理的に独立してれば、時間が遅れたり空間が歪んだり起こらない。
それが起こる観測事実から、物理宇宙が時間・空間が一体化した4次元時空間だといえる.
917:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 16:54:20.19 .net
ベクトルって、どこにあっても大きさと向きさえ同じなら全く同じとみなせる
というのは理解できたのですが
極座標ではベクトルの位置によって全く成分が異なるのに同じと見なせるのでしょうか?
918:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:24:31.28 .net
>>891
>極座標では...
偏執狂みたいに極座標に拘り続けて質問してるようだね
簡単にいえば座標系に依存する位置ベクトルと、座標系に依存しない自由ベクトルが有る
普通にいうベクトルとは自由ベクトルのことだ。
919:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:28:45.31 .net
初めて書き込んだのに偏執狂呼ばわりされるのは心外ですが
自由ベクトルってなんですか?
920:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:30:39.87 .net
>>892
「拘り続けて」ってこいつなにいってんだ?
彼はじめての質問だろう
921:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:31:29.46 .net
彼?
まあいいか
922:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:33:17.19 .net
自由ベクトルの簡単な例は速度ベクトルだ、数学概念だから低脳には無理かも
923:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:34:57.07 .net
ベクトルには共変ベクトルと反変ベクトルがあるというのは知っているのですが
自由ベクトル?と不自由ベクトル?ってのがあるんですか?
924:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:35:28.68 .net
なんやこいつ、男とは限らないとかわけわからんことに拘ってんだろうか?
925:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:35:57.10 .net
長くちょっと質問スレみてれば、定期的に極座標狂が湧いてるのが判る
926:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:37:42.29 .net
>>899
10年以上見てるけどそんな印象はないぞ
精神的に不安定そうだししょちゅう幻でもみてんのかな
927:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:41:27.82 .net
>>900
爺のオマエが痴呆で直ぐに忘れてるだけ
928:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:44:05.85 .net
>>901
やっぱおまえ爺だな
言われる前に先手打ってきたんかw
だいたい変な奴いるなと思うと爺
929:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:44:16.37 .net
質問者の�
930:ョ性を勝手に決めつける人が書き込む回答って 見るに堪えないお粗末なものだよね バカは黙ってればいいのに
931:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:44:43.08 .net
>>897
お前は今まで丸暗記しかしてこなかったというとだ
932:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:46:21.05 .net
ほらさっそくこの有様w
933:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:46:39.29 .net
>>903
それいつもの爺ですから
爺は口癖が出まくるからすぐわかるんよ
934:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:47:10.72 .net
ベクトルを理解した学生なら、極座標だから~とかの疑問などそもそも起きない
935:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:51:39.81 .net
>>907
爺って自分が注目されないと嫌なの?
936:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:52:38.55 .net
>>907
ベクトルを理解しているあなたに質問ですが
極座標(r, θ)で、(1, 0)が始点で成分が(0, 1)のベクトルと、(1, π)が始点で成分が(0, -1)のベクトルは同じものですか?違うものですか?
937:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:55:24.20 .net
マトモな質問にすらなってない、ゴミ箱行き
938:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 18:59:17.45 .net
>>910
マトモな質問になっていないというのは、>>909のことですか?
Moataz H. Emamのcovariant physics
に出てくる、共変微分の必要性のイントロダクションで説明されている例なのですが
これはマトモな質問ではないのでしょうか?
939:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:03:14.93 .net
オマエが同じか違うか区別できるなら、自分で計算すればいいだけだろが
出来んのか?
940:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:04:10.22 .net
>>912
私の質問は>>910で、それへのあなたの回答が>>912ってことでしょうか?
941:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:04:48.51 .net
あごめん。私の質問は>>911で、あなたの回答が>>912ってことでしょうか?
942:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:06:08.69 .net
マトモな質問じゃないと断定した後に、自分で計算すればいいだろ
という「回答」は意味不明すぎます
ベクトルを理解しているあなたの回答はまだ得られていません
943:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:11:55.63 .net
オマエが同じか違うか区別する計算法を知らないだけだろ
944:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:25:29.42 .net
また意味不明な「回答」ですね
ベクトルを理解しているあなたの回答はまだ得られていません
945:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:47:37.79 .net
>>909
大学以降の数学では多くの場合においてベクトルの始点は原点に固定されると思うで
ベクトル場とかは始点がいっぱいあるけどね
平坦な空間におけるベクトル場なら君の言うように共変微分を用いればベクトルの平行移動が確認できると思うで
平坦じゃない空間の場合はそもそも大域的な接ベクトル空間が無いから同じベクトルというものを考える意味が薄いかもしれん
946:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:48:21.40 .net
>>886
確かに
ワイが間違っとったわ
すまん
947:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:49:19.31 .net
ワイはリーマン曲率の意味で曲率言うたからS^1×S^1なら0やな
948:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:51:42.55 1UFYYiB4.net
ベクトルといえば、宇宙の総運動量はゼロなのだろうかって疑問なんだよね。
ビッグバンみたいなのがあったなら、最初は運動量ゼロでしょ。方向がないから。
宇宙が広がり続けてるという話しでも、総運動量は一定なのか。物理量としてのベクトルの総和が保存されるってゼロベクトルでなかったら、どういう意味になるだろうかと。
949:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:51:58.77 .net
歪みのある空間なら始点で同じベクトルでも平行移動の経路によって終点で異なるベクトルになっちゃうもんね!!www
950:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 19:52:32.31 .net
>>918
君はわりとマトモだと思うけど、
>>916みたいなガチの間抜けがトンチンカンな「回答」を書きこんで
質問者を罵倒し続けるという地獄みたいな状況はどうにかならんのかなあ
951:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 20:01:45.70 .net
>>921
ゼロかはわからんな
もしかしたら非零な定数かもしれん
って4元座標変換でゼロになるやろがーい!!w
952:poem
24/02/12 20:42:48.97 BRHRpGq
953:d.net
954:poem
24/02/12 20:43:47.75 BRHRpGqd.net
・宇宙大規模構造ができてる時点で総ベクトル0になれないとおもう
955:poem
24/02/12 20:44:48.82 BRHRpGqd.net
・簡単な力学は→簡単な力学が絡み合い→複雑な力学に
956:poem
24/02/12 20:46:34.19 BRHRpGqd.net
ちなみに
・公転は、回転周期力学。回転周期力学が近日点移動などの原因。ビッグバンは爆発力学だけど、ビッグバン以降は回転周期力学
957:poem
24/02/12 20:47:47.47 BRHRpGqd.net
・大規模構造は回転周期力学でない。
・宇宙で回転周期力学は大規模構造から見てミクロレベル。大規模構造は未知の力学
958:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 20:51:32.07 .net
>>923
頭わりい奴ばっかだな
始めにベクトル(公理系)が有る、次にそれを記述する直交座標、極座標、円柱座標などが対応するだけ
選択した座標系でベクトルを記述したとき簡単になるか面倒な計算になるか関係ない。
959:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 20:57:55.32 .net
>>930
誰も簡単か面倒かなんて言ってなくね
960:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 21:01:47.41 .net
>>931
アホ、目的の計算が難しくなる座標系を選ぶのは馬鹿だけだ
961:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 21:17:48.73 .net
また、物理宇宙に絶対的な直交座標系のたぐいなど無い
962:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 21:28:54.93 .net
爺はまず、とにもかくにも「会話」として成り立ってない
自分のレスが会話として成り立ってるか、そこだけに100%注力してもいいと思うわ
普段から意識しとかないとどんどんボケが進行するぞ
963:poem
24/02/12 21:34:03.93 BRHRpGqd.net
>>934
自分にも為になる助言レスだなぁ~
964:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 21:51:42.84 .net
>>934
叱咤激励してるのに、関係ないアホとキチガイがそれに発狂して湧きだすけだ
965:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 21:57:55.16 .net
>>932
難しいかどうかなんて誰も聞いて無くて、一般座標系でベクトルの同一性をどうすれば確認できるか、
ってのが>>911の質問なんだけど、アホアホ言ってないで君の回答は書けないの?
966:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:05:50.45 .net
>>892
いうほどそんな呼称を使うか?
君が言ってるのは極性ベクトル、軸性ベクトルのことか?
座標系というよりはパリティに依存するが
967:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:10:01.03 .net
>>937
頭悪い奴だな
>>930 に答えを書いてやっただろが
ベクトルがA座標系で同一なら、B座標系でも同一だ
後は個々の座標系の変換から同一か計算するかググればいいだけだ。
刷り込み教育では方眼紙(直交系)に矢印を書いて教えるから、座標でベクトルを定義した
と思い込んでるだけだ。
968:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:11:52.40 .net
>>939
ググればいい
ってのが君の「回答」なの?
969:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:17:08.90 .net
具体的な座標の計算式は自分で見つけるかググればいいだけ
難しい積分関数は変換表で調べるの変わらないだろが
970:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:18:55.42 .net
>>941
一般座標系の共変微分で、クリストッフェル記号は必要ないの?
971:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:19:47.02 .net
「 難しい積分関数」って何?
誰がどこでそれを書いているの?
972:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:26:24.44 .net
ググれ
っていうのが「回答」なら、それわざわざ書き込む意味ある?
それを書いて何らかの優越感を得られているとしたら、完全にバカの所業でしょそれ。
973:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:31:15.06 .net
>>944
アホ
基本が理解出来ないのにググっても意味ねーだろが、丸暗記と変わらん
974:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:32:06.44 .net
質問者は一般座標系におけるベクトルの同等性について疑問を呈していて
それは共変微分に関するものであることは「物理板の回答者」には自明のコンテクストだろう。
それなのにその前提にも達していない残念な人が「回答者」として質問者を罵倒し続けるという見るに堪えない惨状。
975:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:38:48.36 .net
>質問者は一般座標系におけるベクトルの同等性について疑問を呈し
その疑問が始めから間違いだったということ
976:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:40:16.36 .net
>>947
どこがどう間違いなのか説明できますか?
ググれってのはなしで。
977:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:42:51.91 .net
ベクトルの同等性が自明の境地に達すればベクトルを理解したと言える。
978:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:43:35.40 .net
説明できなければ「自明」と言って逃げるのですか?
979:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:45:21.38 .net
説明できないければ「教義だから」と言って逃げる宗教と同じですね
980:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:48:34.58 .net
ちゃんと説明してる賢い人もいるけど、
質問者を罵倒するだけの頭の悪い人が悪目立ちしていてどんどん過疎化してるのが現状です
981:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:51:27.08 .net
どうしてこうなった
982:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:53:40.50 .net
物理学はマニュアル本のたぐいではない
近頃は詳細マニュアル本が無いと作業も出来ない馬鹿が増えてるという事か
983:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:54:27.07 .net
質問者は共変微分の基本について本質的な質問をしているけど
「回答者」は共変微分すら知らんだろこれ
実にひどい
984:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:55:24.72 .net
>>953
物理学はマニュアル本のたぐいと思い込んでる馬鹿が増えてるだけ
985:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:57:50.84 .net
>>956
はっきり書かないと分からないようだから書くけど、きみが馬鹿なんだよ
きみは共変微分も知らずに質問者を無知と罵倒しているだけの、どこにでもいるただの馬鹿なんだよ。
986:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:58:15.30 .net
>>955
グダグダ言ってないでお前が’共変微分の基本について’答えてやればいいだろ
オマエは答えてないのだから説明も出来ないのがミエミエ
987:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:59:33.47 .net
丸暗記じゃ直ぐボロがでるからな
988:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 23:00:19.90 .net
>>958
私は共変微分について学習中なので答えることはできません。
あなたが私を罵倒する理由が理解できません。
989:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 23:01:04.54 .net
「差」
990:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 23:06:53.63 .net
>>960
そもそも極座標でベクトルが疑問とかが間違いなんだよ
幾ら共変微分がどうたらしても同じ結果になるということだ。
991:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 23:10:48.69 .net
>>962
相対論や流体力学では一般座標系でベクトルやテンソルの微積分を行う必要があるわけですが、
それが「間違い」というのはどういう意味でしょうか?
992:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 23:13:34.69 .net
>>963
日本語が読めないのか
>>962 の何処にそんな意味が書いてある?
993:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 23:14:21.35 .net
>>964
あなたこそ日本語が読めないのですか?
994:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 23:15:32.35 .net
それ以前に、共変微分も知らないあなたには聞いてないので無駄な書き込みは控えてください。
995:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 23:20:10.31 .net
>>966
オマエが希望する?極座標の’共変微分”に答えてくれる奴は居ないようだな
自分でググるしかないだろ
996:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 00:01:26.48 .net
繰り返し、簡単にいえば
自分勝手に曲線を引いて幾らでも作った座標ごとにベクトルを定義するなどできる訳が無い
矛盾だらけになるのは馬鹿でも判る。
だから
始めからベクトルの定義(公理系)が有って、後から公理系に従って変換する座標系を決めてる
ベクトルの同一性が自明なのが誰でも判るだろ。
997:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 00:17:13.57 .net
座標点と座標点の「差」を採用して
座標系依存を消したのがベクトル
それを更に「差」を採ってグロタンディーク構成したのがK群
998:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 00:27:43.15 .net
URLリンク(physics.stackexchange.com)
999:e-context-of-general-relativity
1000:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 01:04:24.49 .net
>>970
ありがとうございます。
1001:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 06:53:45.50 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
1002:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 13:39:08.98 .net
>>891
そもそもベクトルに位置はない
位置ベクトルと称するものはベクトルじゃなく座標
「位置ベクトル」という言葉を使う人が本物のベクトルを「自由ベクトル」と言うだけ
数学でのベクトルは演算法則だけ
大きさのあるベクトルは計量が定義されてる場合だけ
>>909
数学での定義と違う独自定義のようなので断定はできないが
始点とか言うのは、その点で定義された接ベクトル空間でのベクトルではないか?
定義点の違う接ベクトル空間はベクトル空間自体が違うので比較はできない
それに普通の接ベクトルは極座標も直交座標も使わないので定義を見なきゃ成分の意味も分からない
1003:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 13:45:45.52 .net
>>942
クリストッフェル記号は共変微分を具体的に書くための係数
まとめて同じもの
1004:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 13:51:13.73 .net
>>960
共変微分はベクトル場の微分
ベクトル場の微分としてライプニッツ則(積の微分公式)を要請すれば共変微分とクリストッフェル記号の計算式は自動的に出る
1005:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 14:27:46.90 .net
>>973
これはベクトルですよ
1006:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 17:49:50.07 .net
コミュ障か
1007:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 18:52:31.16 .net
空間内に二つの点 S と T をとり、S から T へ向かう線分を有向線分と呼ぶ。S を始点(してん、initial point, source, しっぽ)、T を終点(しゅうてん、terminal point, target, あたま)と呼び、
1008:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 22:24:30.27 .net
「しっぽ」なんて初耳
1009:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 23:24:30.94 .net
>>973
位置ベクトルはベクトル空間の公理を満たすし、さらに座標変換に対して具体的表示は反変性を持つがその量は不変なのでベクトルやで
そして「座標」の座標変換に対する性質を考えると、当然ながら座標が変わるんやから不変にはならんな
つまり物理的にはベクトルではないいうわけや
1010:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 00:35:44.95 .net
ベクトルが同じかを調べるには基底で展開した係数を見ればいい
1011:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 00:57:02.68 .net
>>981
>>909の例で言うと前者のベクトルは
∂/∂θ|_{r=1,θ=0}
=((∂x/∂θ)∂/∂x+(∂y/∂θ)∂/∂y)|_{r=1,θ=0}
=r(-sinθ·∂/∂x+cosθ·∂/∂y)|_{r=1,θ=0}
=∂/∂y|_{y=0}
後者は
-∂/∂θ|_{θ=π}
=-((∂x/∂θ)∂/∂x+(∂y/∂θ)∂/∂y)|_{r=1,θ=π}
=r(sinθ·∂/∂x-cosθ·∂/∂y)|_{r=1,θ=π}
=∂/∂y|_{y=0}
か
同じやな!!
1012:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 11:17:58.92 .net
ムニちゃーんポポ
1013:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 11:57:31.56 .net
β-崩壊ってなんで中性子から電子が出てくるの?
1014:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 12:09:56.07 .net
>>982
x,yに変えてるのがショボい
1015:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 13:36:07.09 .net
>>984
電子はμから出る
反応順序の一例としては
n(中性子) → p(陽子) + π^-
π^- → μ^- + 反ν_μ
μ^- → e^- + ν_μ + 反ν_e
(μ反応前後はW, Zが関わるが省略)
1016:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 13:49:50.77 .net
>>985
変えずに比較ってどうやるんや?
基底は各点で異なるから点を揃えんと比較できんで
今回の例では基底∂/∂yのみの形に揃えられたからy座標についての条件だけで比較できたんやがね
1017:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 13:55:05.02 .net
>>987
あ、もちろん共変微分はだめやで
>>981のやり方でや
1018:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 14:17:28.24 .net
でぼぼーん
1019:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 14:18:04.09 .net
うんち💩
1020:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 14:31:35.57 .net
>>986
そんな
1021:ややこしいのか 途中で壁の中でごにょごにょするが結果は簡単に見える
1022:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 15:08:51.03 .net
いやいや、
n → p + W- (クォークで書くと d → u + W-)
W- → e- + anti-νe
だろ。何でπやμが出てくんだよ
1023:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 15:31:22.50 .net
>>986
ウソ乙
>>992
さんくす
dクオークの変化が原因なのね
1024:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 17:44:36.05 .net
uよりdが重いからdからuに自発的に崩壊できるわけか
陽子崩壊はもっと複雑な機構になるようだ
1025:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 18:45:44.43 .net
>uよりdが重いから・・・
単純頭にはそれで十分
1026:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 19:33:01.90 .net
>>995
ではuからdに崩壊しない理由を教えてください
1027:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 23:25:02.89 .net
スピン1/2のストレンジバリオンの中でΣ0だけ寿命が短い理由も、
より軽くてストレンジネスが-1のΛに崩壊できるから、と理解できるようだ。
1028:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/15 01:03:10.88 .net
>>995 が答えられる訳ないわな
1029:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/15 07:31:18.69 .net
まあ落とそう
1030:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/15 07:31:48.13 .net
>>999
スレ終了
1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 16時間 13分 28秒
1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています