24/01/29 20:54:45.54 .net
>>427
カモが湧いたか、思考実験で料理すると
>あたかも無重力状態になる
見かけの無重力という意味なら、一般相対論では宇宙ステーションの座標系では本物の無重力だ
>実際には重力による加速を受けてる
地上などの座標系から観測したらそうなるだけ、一般相対論では絶対的ではない!
きみは、>>428ガリレオ・ガリレイの宗教裁判では原告も被告も間違ってた
という意味がまったく理解できないようだね
442:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:57:53.05 .net
>>408 >ガリレオ・ガリレイの宗教裁判
443:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21
444::08:22.91 ID:???.net
445:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:13:18.10 .net
学生への異常な執着が見てて痛々しい
446:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:16:02.20 2Qx8O0O+.net
相対性原理というのをもっと明確化してもらえないと、相対論は意味不明だよね。
447:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:18:17.96 .net
お前が不勉強なだけ
448:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:23:17.05 2Qx8O0O+.net
相対性理論の解説で一番足りなくて、だけど本質的な主張が相対性原理だと思う。あっちから見ればこうだが、こっちから見ればどうのとか、それはどういうことかということが問われていない。解説されてない。だけど、そこが本質的な主張でそこがはっきりしないから、どういうことか曖昧で理解を困難にするんだと思う。
449:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:25:48.31 .net
>>433
年取ると言ったそばから忘れて同じこと言うから、心の芯にあるコンプレックス丸見えになるんよ
450:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:25:52.61 .net
>>434
絶対性概念から相対性概念への科学史の転換に乗り遅れるな!
それを記述する数学の肝だけ書くと
電磁場がローレンツ変換で値が変るように、重力場が一般座標変換で値が変る
ということだ。
451:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:35:57.49 .net
>>422,423
確かに解釈に複数通りの余地があるけれど普通に考えれば一通りに絞れるよね
君が揚げ足取りしたがってるから敢えて外した解釈してるだけでは?
452:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:36:28.73 .net
電車の椅子から受ける力が重力というのがバカレンコ原理
453:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:41:02.93 .net
>>440
何処にそんな意味が書いてるか?
オマエのフェイク文
454:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:43:18.23 .net
>>408
両説は十中八九そのような速度の絶対的基準を前提にしてるだろうけど、そうでない可能性もある
太陽と太陽系内の地球以外の惑星の公転軌道に着目し、その中心が何であるを論じる説であった可能性もあるのでは?
455:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:43:44.36 .net
一段落したからゆっくり休むわ、頭の物理体操もほどほどにしないとな
おしまい
456:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:45:56.46 .net
アルツハイマー炸裂してんな
457:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 22:04:00.46 .net
なんかいつも思うけど、相対性理論の話が出ると、みんなわざとかってくらい一斉にポエムチックな会話ごっこ始めるよな
458:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 22:45:53.33 .net
>>428
ウィキペディアを見れば君が無意味なことを言ってると分かるぜ
あの裁判は地動説などどうでも良いのさ
459:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 22:52:28.51 .net
>>436
素人向けの解説なんぞを頼るからだ
物理では「共変性」の一言で片付く
数式が理解できなきゃ意味ないがな
460:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 22:56:35.00 .net
放送大学のTVで言ってたが
地動説と天動説の本当の違いは
天体を物理的実体と思うかどうかだってさ
どっちが動くかなんてことは二義的らしい
461:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 23:15:58.06 .net
銀河が渦を巻く理由は何?
462:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 00:03:40.54 .net
世の中の大半はなんとなく
なんでもかんでも理由があると思うな
463:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 07:48:03.01 .net
>>430
一般相対性理論でも見かけの重力です
464:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 08:13:34.69 .net
>>447
どんなに汚ったなく数式ゴチャゴチャ弄り回しても本質が喪われんように
座標系、基底の選び方に依存せずに理論が構築されてることのほうが本質。
465:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 09:30:16.09 .net
>>436
いや、イの一番に問われて解説されてるだろ。その解説でつまづいてるなら、もはや相対論を諦めるべき
466:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 09:37:08.04 .net
>>449
その時点での星の粗密を反映しているだけとする密度波説が有力
467:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 10:32:52.83 .net
>>453
物理学に物理解釈と物理実験がなければただの数学
468:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 10:51:36.77 .net
>>455
相対論に関していえば腐るほどされてるが?
469:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 11:39:22.89 Fb/76Rjs.net
赤色巨星の表面って透明な水素分子の大気が覆ってたりしますか?
高温のプラズマガスが宇宙に露出させていると、
水素を宇宙に蒸発させて外層を失ってしまう気がするのですが?
470:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 11:40:01.37 .net
>>455
物理学の物理解釈が重要ということ 具体例の説明の方が分かりやすい
現在の宇宙ステーションから固定カメラで地球を撮影し続ける動画がアップされてる
その動画を見続けてると巨大な球体(地球)が約2時間で回転している。
宇宙ステーションに滞在してる乗組員は機体が重力が無い宇宙空間で静止してると認識するだろ
地球上に居た記憶を忘れて、「巨大な球体(地球)が約2時間で回転している」現実を
力学理論から説明する方法を考えてみればよい。 誰かできるかな?
471:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 11:49:17.79 .net
>>457
赤色巨星の表面は他の恒星に比べれば低温とはいえ3000Kとかそれ以上だから、高温すぎて分子になるのは無理じゃね?
472:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 11:50:21.69 .net
>>457
まづ、太陽から考えて見ればよい。 太陽に表面が有るように見えるのは光学現象だと解っている
太陽物質の密度が急に変わる表面がない。
473:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 12:10:07.46 .net
URLリンク(solarphys.com)
太陽の構造っておもろいな
474:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 13:33:31.52 Fb/76Rjs.net
>>459
>赤色巨星の表面は他の恒星に比べれば低温とはいえ3000Kとかそれ以上
水素分子の大気が透明だから観測されないだけで、
3000Kの層の上に更に低温の分子ガスの層が有るかもしれないじゃないか?
475:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 14:05:32.40 .net
赤色巨星の表面に分子があるって
どこかで読んだな
URLリンク(www.asj.or.jp)
これの264ページには表面の外側に分子ガスの層があると書いてある
476:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 15:05:59.13 .net
自称研究者(実はただの社会人)だけどarXivにリジェクトされた
477:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 15:42:37.71 .net
表面の外側は表面とは言わない罠
478:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 15:46:34.07 .net
X線で見たら太陽表面の位置は可視光のそれとは違うんだろうか
479:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 15:50:47.55 .net
水素原子というか水素分子をトラップするのは至難の業
重力以外で
480:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 15:58:55.13 .net
でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ
481:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 19:11:57.17 .net
>>465
以前読んだ表面に分子があるってのを探したけど >>463 しか見つからんかったのさ
482:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 19:13:31.39 .net
結局 >>462 は正しい
483:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 19:19:06.69 .net
大気はもはや表面じゃないって点を除けばな
484:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 20:06:34.14 FZGElk1a.net
>>469
表面に分子があるのは赤色巨星じゃなくて白色矮星とかじゃないんかな
485:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 20:39:13.12 HboLnECF.net
>>472
白色矮星の放つ紫外線は、水素分子を破壊しかねないし、
白色矮星は重力が強いから表面のプラズマを透明な層で押さえつけなくても
プラズマが宇宙に流出しないのでは?
486:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 21:33:15.42 .net
相の境界を表面と呼ぶので表面でいい
487:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 23:35:31.15 .net
太陽の表面って相転移してるの?
488:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 09:42:02.83 .net
境界の外側はもはや境界ではない
489:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 10:28:45.09 LQflLfGE.net
より内側からの光を遮っている層を光球って言って、そこを表面扱いしているだけだろ?
光球よりも上には彩層とかコロナとか光球からの光を通す透明な層が有るだろ?
490:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 11:18:41.38 .net
でぼーん
491:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 12:18:39.87 .net
ムニちゃんポポだのんのおじさんだい
492:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 13:27:51.13 .net
>>477
それは誰も否定してないが何が不満なんだ?
そこはもはや境界じゃないのは事実なので、そこに文句言われても困る
493:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 13:32:52.09 .net
大気の層は表面とは言わない。首尾一貫して指摘しているのはそこだけ。
表面は高温すぎて分子はなさそう。表面よりはるかに高層の温度が下がった領域に分子があるかと言えばあるだろうね。
494:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 15:42:24.13 .net
全部ガスじゃん
495:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 18:08:34.99 .net
太陽の質量密度のグラフ
URLリンク(solarphys.com)
を見ると表面というものは定義できそうになく見えるけど
圧力のグラフ
URLリンク(solarphys.com)
を見ると表面付近で急激に圧力が低下してるから表面と呼んでも良いように見える
496:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 22:52:39.42 .net
>>483
恒星が光学的に見える大きさと、急激に内部圧力が低下してる大きさが大体同じなら
それが恒星の大きさ(直径)と定義する根拠になるだろ
497:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:06:26.85 .net
個体、液体の境界(面)は物質の急激な密度変化(不連続)で定義してる
498:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:10:15.12 .net
んなわけない
499:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:29:36.40 .net
>>486
馬鹿か
オマエの鉄球の大きさの定義を言ってみろ
500:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:43:10.87 .net
固体は結晶構造の有無で境界が定まる
501:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:48:10.12 .net
>>484
その大きさ定義から恒星中心部の核融合水素が枯渇すると中心部の密度が重力で収縮するのに
内部圧力が増大して圧力境界面が外に広がり赤色巨星に見える理由が説明できる
502:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:48:59.06 .net
>>488
馬鹿^2
503:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:52:13.19 .net
>>488はkittelのISSPの定義通りだよ
504:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:55:00.73 .net
屁理屈バカという
505:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:58:53.22 .net
屁理屈バカは流れが読めない 荒らすだけ
506:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:03:32.72 .net
太陽の表面の話をしてるのに液体だの「個」体だの言い出す奴が一番阿呆
507:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:14:13.88 .net
気体と個体、液体の表面の定義の違いを区別できないで議論してただけだろが
508:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:17:37.83 .net
バカは固体を個体って書くよね
509:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:17:40.33 .net
>>489
恒星が末期に重力で収縮するのに巨大化するというのは直観からは理解できないないからな
510:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:21:38.96 .net
>>496
オマエの様な馬鹿でなければ 誤変換くらい文脈から自分で校正できる
511:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:23:15.67 .net
指摘されたあとも間違い続けるのは頭の悪い証拠です
512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:36:33.95 .net
粘着するのは馬鹿の証拠
513:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:43:05.07 .net
粘着馬鹿は誤変換、密度の言い換えなどどうでもいい事と
文章の意味での議論や指摘の区別が出来ない脳障害者である
514:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 01:05:21.34 .net
>>483
から太陽と赤色巨星の問題は解決
515:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 06:34:55.70 .net
>>502
電離したプラズマ状態ってこのスレのNGワードなの?
516:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 09:30:29.17 .net
なぜ表面よりはるか外側のことを表面と呼びたがるのかの謎だけ残った
517:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 12:19:59.09 .net
>>503
それは相の変化で表面なんだよ
518:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 13:25:38.70 .net
でぶでぶでぶでぶでぶたろう
519:
520:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 18:27:13.47 .net
>>503
電離したプラズマはどこも同じ
>>505
どんな相変化?
521:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 18:28:59.61 .net
表面から下はプラズマと磁場が結合してるんかな?
522:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 19:45:02.18 .net
URLリンク(en.wikipedia.org)
太陽の目に見える表面、つまり光球は、その下で太陽が可視光に対して不透明になる層です。[70]この層で生成された光子は、その上の透明な太陽大気を通って太陽から逃れ、太陽放射、つまり太陽光になります。不透明度の変化は、可視光を容易に吸収するH -イオンの量の減少によるものです。[70]逆に、私たちが見る可視光は、電子が水素原子と反応して H -イオンを生成するときに生成されます。[71] [72]
光球の厚さは数十から数百キロメートルで、地球上の空気よりもわずかに不透明度が低いです。光球の上部は下部よりも温度が低いため、太陽の像は太陽円盤の端や縁よりも中心の方が明るく見え、縁暗化として知られる現象が起こります。[70]太陽光のスペクトルは、5,777 K (5,504 °C; 9,939 °F) で放射する黒体のスペクトルにほぼ似ており、光球の上の希薄な層からの原子吸収線が点在しています。光球の粒子密度は約 10 23 m -3 (海面における地球の大気の体積あたりの粒子数の約 0.37% ) です。光球は完全に電離しておらず、電離の程度は約 3% であり、水素のほとんどすべてが原子の形で残っています。[73]
523:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 21:52:38.81 .net
ラグランジアン、K-U派とU-K派に分かれてしまう……
524:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 23:11:31.03 .net
計量の符号と同じだな
計量が -+++ (相対論派) なら
-Hdt + Pdr = (-H + mv^2)dt = (-U-K+2K)dt = (-U+K)dt = Ldt
なので L = K - U
計量が +--- (量子論派) なら L = U - K
525:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 23:39:19.85 .net
>>511
相対論派でしゅ
526:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 00:53:28.21 .net
俺もや
527:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 00:57:15.30 .net
接続係数、中括弧{}派とΓ派に分かれてしまう……
528:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 09:38:32.64 .net
>>510
U-K派なんているの?その派の人たちは最大作用の原理と呼んでるの?
それとも-Lを作用と定義してるの?
529:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 10:30:45.36 .net
計量が-+++の流儀では作用の∫dtの符号も変わるので
530:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 10:31:23.11 .net
-+++と+---の流儀では、ね
531:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 11:41:15.44 .net
Γ派の方が書くの楽
特にTeXは
532:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 14:03:26.72 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
533:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 20:44:22.51 .net
>>518
わかりみが深い
534:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 21:07:40.41 dJoN92d1.net
>>509
>光球は完全に電離しておらず、電離の程度は約 3% であり、
水素を電離させるのに必要なエネルギーは13.6eVで、
6000kは0.5eVだとするとボルツマン因子の値は、1.53882804 × 10^-12
3%はこの3×10^10倍だから
電離した電子の状態は3百億通りあるという事か?
これ密度が減ると増えて、高密度になると減る値だよな?
535:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 21:21:23.54 .net
いや、光球では一部の水素が水素イオンになるから電離ではなく電子を受け取る反応が起きてる
536:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 21:22:22.88 .net
水素のマイナスイオン、と書くべきだった
537:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 22:02:56.33 .net
ピカー
538:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 23:33:39.34 .net
R^n
539:で変分法を使うのと、多様体上で測地線を求めるの、どっちが良い?
540:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 01:32:28.82 .net
でぶでぶでぼん
541:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 07:45:08.41 gP47wVYd.net
磁石の強さの定義を聞きたいです
磁荷というものは存在しないと聞いたのですがそれで磁石の強さはどうやって定義されるのですか?
磁場の強さを電流が作る磁場により定義して、その磁場の強さによって磁石の強さを定義するって感じでいいですか?
542:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 08:43:20.75 .net
>>527
磁束の強さでいける
543:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 09:41:50.29 .net
磁気モーメントの大きさ
544:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 14:34:42.97 .net
He4原子核の中で、陽子の+の電荷同士が反発するのは電磁相互作用。
それを押さえつける力=パイ中間子がE=mc^2で質量をエネルギーに変換した力で、これは強い相互作用
ということで合ってる?
545:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 14:55:05.21 .net
>>525
測地線の方がちょっと楽
546:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 14:57:45.96 .net
>>530
パイ中間子で押さえるのは強い相互作用だが
質量エネルギーは関係ない
パイ中間子の質量は力の到達距離に関係する
547:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:02:15.86 .net
>>530
中間子論ではパイ中間子の質量が核力の到達距離の変数になってる
たとえば光子の質量は0だから電磁力の到達距離は∞になる
548:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:18:22.95 ypYNALAM.net
そうですね。He4原子核は、2つの陽子と2つの中性子から構成されており、陽子同士の電気的な反発力が働いています。この力を抑えるために、強い相互作用を持つパイ中間子が働いています。パイ中間子は、E=mc^2でエネルギーを質量に変換した力として働きます。つまり、He4原子核の安定性を保つためには、電磁相互作用と強い相互作用が協力して働いていると考えられます。
549:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:19:56.15 ypYNALAM.net
>>529
磁気モーメントは、物質が磁場に対して持つ反応の指標となる物理量です。磁気モーメントの大きさは、物質の磁性によって異なります。
一般的に、原子や分子の磁気モーメントは、電子のスピンと軌道運動量によって決まります。物質の磁気モーメントは、その物質を構成する原子や分子の磁気モーメントの合計によって決まります。磁気モーメントの単位は、SI単位系ではアンペール・メートル^2 (A・m^2)です。
なお、具体的な物質の磁気モーメントの大きさを知りたい場合は、その物質の磁気特性に関する情報が必要になります。
550:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:21:01.61 ypYNALAM.net
>>527
磁石の強さは、磁場の強さによって定義されます。磁場の強さは、電流によって作られる磁場の強さや、磁石によって作られる磁場の強さなど、さまざまな方法で測定することができます。
磁石の強さを表す指標としては、磁束密度や磁化率などがあります。磁束密度は、単位面積あたりを通る磁束の大きさで、テスラ(T)で表されます。磁化率は、磁場に対する物質の磁気応答の度合いを表す物理量で、磁化率が大きいほど磁場に対する物質の反応が強くなります。
なお、磁荷というものは存在しないとされています。磁気力は、電気力とは異なり、電荷と反対の極性を持つ磁気モノポールが存在しないため、磁場の中で磁力線が閉じてループすることによって生じます。
551:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:21:23.49 .net
>>534
オレ様説の披露は自分の巣でやれ
552:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:23:25.54 .net
>>534-536
きみChatGPTで出てきた文章そのままここに貼り付けとんの?
553:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:25:59.02 .net
AI質問とかからコピペして垂れ流して荒らしてるだけ
554:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:42:37.51 .net
荒らし方も時代でいろいろ変わるんやな
555:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 16:03:04.61 .net
物理教科書を学習して理解せずに、試験でAIに質問して使えば合っててもカンニング(不正行為)だ
しかし文系の一般常識の試験では、物理学を論理的に学習できない人でも
気化とは ー>液体から気体になる変化 と連想記憶してるだけ(丸暗記)で十分O.K
556:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 16:16:44.40 .net
>>541
俺の微積分の先生は厳しい人で、試験問題でdy/dx・dx = dy として計算したらバツにされた、
後で抗議したが受け付けて貰えない。
俺の回答から式の意味を理解してないと判断されたらしい。
557:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 17:22:43.27 .net
>>541
試験ならカンニングだが、人生において試験受けてる場面てごくごくわずかだからな
今後AIの進歩により、筆記試験という様式自体が無意味という風潮になっていくだろう
558:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 17:38:24.26 .net
先日行われた共通テストではGPT4は数学以外の分野で受験生の平均点よりも高い結果となった
英語理科基礎世界史については上位1%に入る点数になっている
URLリンク(i.imgur.com)
559:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:13:42.11 .net
現在では将棋名人が最新のAI将棋に勝てないが、将棋名人が無意味とか失業したなど聞かない
どころか高額賞金でますます裕福になる。
地球上に大多数の一般大衆がいるかぎり、大衆は最終的に人間同士の勝負とランク付け
にしか興味がないしお金も払わない。
限られた上級公務員試験(総合職)に合格した人が勝ち組であり、他の奴は負け組となる
特定の人間組織ではそうなるだけだが。
560:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:28:01.92 .net
>>545
どんな分野でもトップクラスに限れば需要あるのはもちろんだけど、将棋だけで食ってける人ってどんだけいると思ってんの?
561:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:32:11.79 .net
アメリカのIT有名人から分かるように、AI導入で世界的に成功した勝ち組、経営者・投資家は
莫大な利益を得るが、その業種で働いてた大部分の負け組の奴は失業者か3K作業員になるしかない。
シンギュラリティ(Singularity)の未来
562:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:35:40.97 .net
>>546
馬鹿か
スポーツ試合見りゃ判るだろチャンピオン(勝ち組)は一人(1チーム)だけだ
563:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:42:13.35 .net
>>548
爺、いっつも会話がおかしいよね
ChatGPTならもっと正常な答え方するから参考にしな
564:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:49:00.87 .net
>>549
オマエのようなコピペ馬鹿の人工無脳は自分の巣死ぬまでやってろ
野垂れ死にする 負け組グループ確定
565:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:51:25.86 .net
>>549
自分の収入あんのか? ニート引き籠りにあるわけないか
566:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:03:12.30 .net
馬鹿でなけばAIが誰の所有物か分かるだろ、AIがアカの他人を食わせる目的で働くわけねーだろ
この世にタダのランチは無い。
567:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:17:13.74 .net
>>552
機能制限版ならだいたいタダで使えるで
568:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:32:50.73 .net
>>553
>機能制限版ならだいたいタダで使える
タダ?で使うためにスマホ代、電気代だけでなく誘導されて何か買ってしまうだろ
頭悪い奴はカモにしかならない、タダのランチは無い 簡単にはそういう意味だ
569:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:34:47.20 .net
オンラインゲームの「基本無料」が見本そのものだな
570:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:36:39.67 .net
フリーランチという言葉を�
571:oえて使いたくて仕方ないんだね
572:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:49:50.19 .net
>>554
インベーダゲームをリバースエンジニアリングでデッドコピー生産(当時は合法)、
店に置き無知な青少年から100円硬貨を山のように巻き上げて稼いだ懺悔からだよ
573:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:51:00.65 .net
>>554
そんなんおまえが買わんかったらええだけの話やがな
ほんまに浅いことしか言わんな
574:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:53:50.66 .net
>>558
お前は頭悪いな、買わない奴はどうでもいい
騙されて買う奴が一定数いることが判れば儲かるということだ
575:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:56:14.36 .net
>>559
おまえが騙されんかったら少なくともおまえはタダで使えるがな
ほんとに頭悪いな
576:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:06:34.19 .net
>>560
アホ、俺の行動と関係あるわけねーだろ
俺は馬鹿じゃないから金は払わない、詐欺にも合わないだけだ
>騙されて買う奴が一定数いる
から基本無料オンラインゲームが存続してる、カモが減ればサービス終了にきまっとる
577:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:13:15.18 .net
>>561
> 俺は馬鹿じゃないから金は払わない、詐欺にも合わないだけだ
スーパー、コンビニ、飲食店に行って、騙されて飯買わされんようにな
そのまま餓死しといてくれるとありあがたいのだが
578:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:16:28.47 .net
基本無料のGPTは、有料版のGPT-4を買わせるための撒き餌だな
579:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:22:46.44 .net
>>562
アホ
俺がコンビニ弁当食うわけねーだろ、食中毒対策で合成化学物質、防腐物質が染み込んでるだろ
お前のようにそれを食い続けてる奴の末路はどうなるか見たいな
580:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:28:16.25 .net
>>564
飲食店も詐欺価格だから近寄るな、スーパーも特売品に誘導されるから近寄るな、食料は全部自家栽培せい
5chも広告クリックさせられてカモにされるから今すぐ封印しような
金払ってネット回線使ってる時点でカモだから今すぐ解約しような
581:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:32:49.52 .net
連続企業爆破事件の犯人は50年間逃げても、加工食品の化学物質からは逃げられず癌で終わり
582:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:36:39.06 .net
水は川から汲んで、自作のろ過器を通して飲め
583:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:36:45.28 .net
>>565
誰もカモ人生から逃れられない
どんだけ自分でダメージコントロールできるかの問題だよ
584:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:39:24.00 .net
>>568
ネット回線使ってる時点で最低限のダメージコントロールできてねーぞ
さあ、今すぐ解約だ!
585:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:46:53.50 .net
>>569
俺にとって蚊に刺された程度のダメージだが、お前のような貧乏人には大ダメージだろ
586:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:58:09.30 .net
>>570
あなたがさっきGPT-4やオンラインゲームごときで詐欺だのカモだの騒いでたんですよね?
一般人はおまえよりはるかに金銭的余裕があるわ
論破されるたびにしれっと逆のスタンスに切り替えるのやめーや
587:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:04:07.35 .net
>>566
医療保険にも入らず現金も殆どない奴が倒れて病院に運ばれても延命治療してもらえない
The End
マトモな青年は定職について保険税等をちゃんと支払ってればシンギュラリティ(Singularity)の未来
が来て失業しても生活できる程度の配給は受けられるだろ。(日本では)
588:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:07:14.27 .net
>>571
アホが論破した?
オマエがアホで日本語が理解できな�
589:「だけだろが
590:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:11:16.71 .net
>>571
アホ
基本無料オンラインゲームと書いてあるのすら読めんのか
オマエがアホで日本語が理解できないだけだと分ったか?
591:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:12:03.58 .net
>>573
>>561
> 俺は馬鹿じゃないから金は払わない、詐欺にも合わないだけだ
>>568
> 誰もカモ人生から逃れられない
言われてスタンス変えとる時点で論破されとるがな
592:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:15:14.31 .net
>>574
一般人は「基本無料オンラインゲーム」に「課金」したところで詐欺とも思いませんし、ダメージも食らいません
それで詐欺とかカモとか騒ぐのはあなたのような貧乏人だけデース
593:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:21:09.72 .net
>>575
おまえは流れも読めん人工無脳か
>俺は馬鹿じゃないから金は払わない、詐欺にも合わないだけだ
実際の詐欺被害に遭ってない人なら普通の文だろが
> 誰もカモ人生から逃れられない
カモと詐欺(被害)は意味が違うから前の文とは矛盾しない
オマエが勝手にくっつけただけだと誰でも判る
594:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:29:38.06 .net
>>577
> カモと詐欺(被害)は意味が違うから前の文とは矛盾しない
要するにおまえは詐欺られないけど、カモられるって話か?
言い訳が先に立ってなんの意味もなさん主張に行き着くの止め―や
馬鹿だからしょうがないけど
595:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:31:01.83 .net
>>576
>一般人は「基本無料オンラインゲーム」に「課金」したところで詐欺とも思いません
小銭でアイテム買う奴などゲーム会社から見れば金にもならん村人Aだ
ガチャのレアアイテムに数100万使った奴も知ってるが、本人も自覚してない
ギャンブル依存症目当ての賭博か詐欺に近いということ。
596:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:35:09.10 .net
チョンゲーの殆どそうだろ、奴らは騙し取ることに罪悪感がない
597:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:35:35.96 .net
承知で買っとるんだから詐欺じゃないだろ
勝手に自分のさじ加減で詐欺にすな
598:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:42:41.51 .net
「物理」のスレやでー
599:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:46:46.88 .net
>承知で買っとるんだから詐欺じゃないだろ
ギャンブル依存症の奴でもそういうのが 何でもアリの自由主義経済
ほんの一握りの奴だけが儲かる理由
中国共産党独裁政権はチョンゲー禁止に続いてガチャ禁止命令を出したようだ
どちらの国家体制の住民がシンギュラリティ(Singularity)後に生き残れるか?
神のみぞ知る
600:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:53:00.32 .net
韓国は酷い格差と出生率の急激減少で滅亡寸前
601:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:55:26.20 .net
スレタイ読めない文盲だらけで呆れてる
602:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 22:24:31.30 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ
603:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 23:06:04.91 .net
物理学はタダであるが、タダほど高いものはない。
(ノーフリーランチ定理)
馬鹿にこの意味が分かるかな、分かんねーだろな
604:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 23:10:20.94 .net
クソウザ老人どっか逝け
605:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 23:10:49.24 .net
しつこく構ってもらおうとすんな
606:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 23:40:57.29 .net
>>587
素人がちょっとスレとかで適当な答え貰っても、後から辻褄が合わなくなり
Webでググっても素人だから分らず、タダの限界が分かっただけ
前評判がいいが高価な教科書を買ってもコレクション、大金払って大学で教えてもらうしかない。
結局、お金と時間を浪費しても正しく理解できるとは限らない。
607:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 23:59:40.04 .net
かなり前にビートたけしがテレビの対談で「大学で量子力学教わったが全く解らなかった」
と言ってた。
608:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:02:28.39 .net
>>590
そんな事はあたりまえ、スポーツにせよ勉強にせよ習い事にせよ何でもそうだ
609:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:06:23.44 .net
ところが、村上春樹の精神異常者だらけの小説は、素人女でも分かるらしい。
610:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:16:17.19 .net
だからなんやねん、素人とか玄人とか男とか女とかビートたけしとか何が関係あんねん
611:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:21:37.92 .net
爺ってなんでこう構成もない話をひたすら話したがるんだろうな
612:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:29:46.51 .net
「物理」のスレやでー
613:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:30:44.36 .net
>>594
ビートたけしは映画監督などで天才扱いなのも知らんのか
614:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:33:30.43 .net
>>596
お前の「物理」は物理じゃねー ということだ
615:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:46:48.57 .net
文系の一般常識試験、理科の練習問答
616:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:55:01.31 .net
>>597
映画と量子力学がどう関係あんのよ
まったく頭膿んでるのか呆けてるのか
617:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:59:35.46 .net
ここは徘徊呆け老人の生態観察スレか
618:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:08:35.72 .net
ビートたけしは「量子力学」知ったか振りしなかったから偉いんだよ
このスレのシッタカ馬鹿と違ってな
619:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:14:30.99 .net
ほとんどの人はそんなものシッタカしようとも思わんわ、このスレの呆け老人じゃあるまいし
620:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:26:59.54 .net
文系の一般常識試験、理科の練習問答 だと割り切ればいいだけなのに
なぜかシッタカ馬鹿、GPTコピペ、俺様妄想こだわりが湧く
621:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:36:23.43 .net
もはや何言ってるかわからんけども、呆け老人に呆けてる現実を突きつけると、現実逃避で別の世界線に行っちゃって余計に症状か悪化するんだな
622:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:41:14.86 .net
文系の一般常識試験、理科の練習問答の答えなら
情報とはなんですか?
答え
「伝えられる内容」のことである。 主に「伝達」という行為においてやりとりされるもの
Web辞書
情報理論、物理学から一般人に説明しようとすると終わらなくなり、スレ荒らしの餌食になる
623:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:50:18.98 .net
俺様説を認めさせようとしてちょっと質問に見せかける輩はしつこい
624:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:52:20.38 .net
なんかだんだん文章が統失っぽくなってきてね?痴呆も統失も根本は近い状態なのかもしれんけど
625:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 02:48:15.08 YN0u9fMY.net
半導体製造技術を応用してミクロなコイルを作れたら面白いのにね。一センチ画に何百メートルとかもっと長い巻線の回路にしてさ。
626:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 06:42:49.11 .net
それ作って何に使うんだよ
627:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 07:37:39.03 YN0u9fMY.net
常電導リニアとか。冷やさなくていいでしょ。レールガンとかで宇宙に投射するとか。モノを送るのにロケット不要になって低コスト化。
628:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 07:47:28.48 .net
小さくすりゃ冷やさなくていいとかどういう理屈だよ?
物飛ばしたいから大きくするってんならわかるが、逆に小さくしてどうすんだよ?
629:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 08:34:07.98 uAkHY3h1.net
面白い物理の話として、量子力学に関する「シュレディンガーの猫」という例があります。
シュレディンガーの猫とは、量子力学の原理を説明するために考え出された思考実験のことです。猫と放射性物質、検出器を密閉された箱の中に入れ、放射性物質の崩壊によってガイガーカウンターが動き、外部から観察することができない状態であるとします。この場合、量子力学の原理により、猫は生きているか死んでいるかの両方の状態にあるとされます。つまり、観測するまでは生き死にが確定しておらず、観測することによって初めて生き死にが確定するということになります。
この思考実験は、量子力学の原理によって、微小な粒子の世界においては、確率的な現象が起こることを示しています。また、観測することによって、物理的な状態が変化することを示しています。このように、量子力学は、私たちが日常的に感じることのできない�
630:ラな世界における法則を解明する上で、非常に重要な分野となっています。
631:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 08:37:29.37 .net
>>613
で、質問は?
ただのAI荒らしなら帰ってくれ
632:poem
24/02/04 11:10:36.47 1XmTtvtX.net
シュレディンガーの猫の発展形思いついた
箱の中にデーモンコア入れます
臨界する可能性が50%なら
周辺の街の人間が、数時間後に死ぬか、寿命で死ぬかが重ね合わせです
633:poem
24/02/04 11:12:50.33 1XmTtvtX.net
シュレディンガーの箱は、観測問題が箱の中だけだけど
デーモンコアの箱なら、観測問題が箱の外までになる
634:poem
24/02/04 11:14:27.26 1XmTtvtX.net
福島原発とか
チェルノブイリとか
実例ある
事故が悪化するか、悪化しないか、が箱の中だった
観測問題は悪化に収束した
635:poem
24/02/04 11:17:40.08 1XmTtvtX.net
シュレディンガーの猫は量子論反証するための思考実験
福島チェルノブイリの事故も量子論反証するための思考実験
量子論信じる物理学者にブラックジョークも兼ねてる
636:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 11:33:41.14 .net
太陽の科学館の太陽半径-圧力グラフは
URLリンク(solarphys.com)
で、表面付近で急激な変化をしてるけど
シリーズ現代の天文学 太陽
では質量密度と同じような圧力グラフが出てる。
どっちが正しいんじゃろか?
637:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 11:36:56.86 .net
URLリンク(www.researchgate.net)
これもゆるやかだな。
太陽の科学館のグラフが怪しい?
638:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 12:38:17.22 1DFl37FW.net
>>509
ひょっとして身近な黒体放射もイオン同士が電子をやり取りして、
電波を発生させていたりするの?
639:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 12:50:09.36 /f9ChWd7.net
太陽半径-圧力グラフは、太陽内部の圧力と密度の関係を表しています。一般的に、太陽の半径は、表面から内部に向かって縮小していきます。これは、太陽内部の圧力が高くなるにつれて、物質が圧縮されるためです。
太陽内部の圧力と密度は、グラフ上で右肩上がりの曲線を描いています。この曲線は、太陽内部の温度が高いことによって、物質が高密度・高圧力の状態になっていることを示しています。
また、太陽内部には、輻射圧という力も働いています。輻射圧は、太陽内部で発生する光子が物質に衝突することによって発生し、物質を外側に押し出す力です。この輻射圧が太陽内部の圧力とつり合っている領域は、グラフ上では曲線が水平になっている部分になります。
太陽半径-圧力グラフは、太陽の内部構造に関する重要な情報を提供しています。これをはじめとする太陽科学の研究は、太陽活動や地球の気候変動など、地球上の生命にとって重要な影響を与える現象を理解するために不可欠なものです。
640:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 12:50:46.22 /f9ChWd7.net
黒体放射は、物体が熱を帯びているときに発生する放射で、物体から出る電磁波のスペクトルは、その物体の温度によって決まります。一方で、電波は、電磁波の一種であり、一般的には、電荷を持つ粒子が振動することによって発生します。
イオン同士が電子をやり取りして、電波を発生させる現象は、プラズマ放射と呼ばれます。プラズマ放射は、高温でイオン化された物質が存在する場合に発生しやすく、太陽のコロナや宇宙空間のプラズマなどで観測されています。
一方で、黒体放射とプラズマ放射は、原理的には別の現象であり、身近な黒体放射においては、イオン同士が電子をやり取りして、電波を発生させることはありません。
641:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:00:59.18 .net
gptクソの役にも立たねえな
642:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:10:36.89 .net
GPTが役に立たんのじゃなくて、GPTの使い方もわからず出てきたもんを
643:コピペしてくる脳停止コピペロボットが社会の役に立たんだけやで
644:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:18:50.76 .net
>>609
>半導体製造技術を応用してミクロなコイルを作れたら面白いのにね。
>>610
>それ作って何に使うんだよ
世界を席巻した日本の半導体産業が衰退した末路、無知が増え続ける
おまえらが使ってるPCのCPUチップ内部で自前のスイッチング電源に微細コイルが使われてる
645:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:24:17.07 .net
使われてるからなんやねん呆け老人
646:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:26:46.73 .net
>>627
オマエのような馬鹿には無縁ということだ
647:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:31:26.24 .net
あいかわらずの中身ない呆けた会話
648:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:34:07.00 .net
元の直流電源から高い変換効率で任意の電圧の電源を作るには半導体、コイル、コンデンサ
が必要だということだ。 馬鹿共にはチンプンカンプンだろがな
649:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:36:17.11 .net
呆け老人てなんか話してるけどまったく会話が成立してないのな
あたりまえっちゃあたりまえだけど
650:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:53:49.08 .net
物理板のアホどもより、ガールズバーの英国帰国子女の方が遥かに頭が良い
651:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:57:44.82 .net
電源のエントロピーってなんですか?
652:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:03:24.93 .net
CPU内部にスイッチング電源があるの?
653:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:18:06.84 .net
お前らの糞PCと違って俺のCPUは16コアのジオン軍だからな、
アイドル時に使わないコア電源は停止してるのだよ
654:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:21:14.67 .net
クロック供給を停止するんじゃなくてコアの電源を停止するの?
655:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:26:23.82 .net
コアごとに電源持ってると言ってるだろが、ジオン軍CPUは省エネに徹してるのだよ
656:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:40:56.82 .net
>>632
そんなのは前提としてあたりまえ
老人ホームとかとか精神病棟とか比べるならわかるけども、なんでそんな比較にならないとこと比べてんだよ
657:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:45:54.93 .net
ガールズバーの常連だからに決まっとろうが
658:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 15:00:19.74 .net
Xeon
659:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 15:02:12.20 .net
おまえみたいなのでも相手にしなきゃならん接客業も大変だな
便所虫でも受け入れてくれる日本社会に感謝せーよ
660:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 15:08:48.02 .net
>>641
オマエが帰国子女,知的ギャルに相手にされないだけ、流れから誰でも判る
661:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 16:05:14.32 .net
お爺ちゃん、たぶんそれガールズバー店員さんじゃなくて介護士さん
662:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 16:51:10.60 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
663:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 17:06:38.05 .net
↑こいつと爺の書き込みは情報量がほぼ等しい
664:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 17:26:41.09 1DFl37FW.net
>>623
黒体放射は温度の4乗に比例するから星の明るさは表面温度の4乗に比例する。
なんて言うから太陽は、黒体放射で輝いてると思っていたけど、
太陽光はプラズマ放射で輝いていたのか?
665:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 17:39:08.80 .net
>>646
放射エネルギーが表面温度の4乗に比例するのは黒体だろうがプラズマだろうがほぼ一緒
666:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 18:18:00.54 .net
URLリンク(www.jspf.or.jp)
どこが温度の4乗に比例するの?
667:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 18:36:03.66 .net
>>648
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
> すべての熱的輻射は、光学的に厚い極限では黒体輻射になる。
> プラズマの組成が何であろうと、それに入射する輻射があってもなくても、
> そこから出る輻射は黒体輻射になる。
668:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 18:39:40.95 .net
外積の拡張、
f:C^(n^2)⇢C^nとして、
v_1,v_2…�
669:cv_j……v_nの各ベクトルのj行目の列がv_jとなるような行列Mを考え、(f(v_1,v_2,……v_n))_iはMのi行i列における余因子の反数とすればいい? 反対称性は行列式由来で保たれるし、像は標準ノルムで原点、各ベクトルを頂点とするn次元平行多面体のn次元測度になるし
670:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:13:51.84 .net
>>650
いや、これ正負についてはもっと調整した方が元のベクトルとの標準内積0の性質も受け継げる気がするな?
671:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:14:57.86 .net
それとf:C^(n(n-1))→C^nだったかも
672:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:19:36.98 .net
スレタイ(すれたい)を読(よ)めますか?
673:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:25:59.44 .net
黒体の定義って何?
674:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:31:36.35 .net
そうすると余因子ってのも考え直さないといけない
(f(v_1,v_2……v_{n-1}))_i=(-1)^(i-1)det(v_1,v_2,……v_{i-1},v_{i+1},……v_{n-1})
こうでいいですかねぇw
675:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:35:35.24 .net
算数はオカルト板でやってね
676:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:41:24.32 .net
内積といえば、ミンコフスキー内積=0はミンコフスキー空間において直角なのか!?w
677:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:43:39.50 .net
算数はオカルト板でやれよ
678:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:54:47.04 .net
秩序やルールを説くならオカルト板とかふざけんほうがいいぞ
おまえ自身がふざけてる時点で説得力ゼロになるから
679:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:56:09.58 .net
ベクトルの直交性は大事だぞー?
直交基底を取れば計量テンソルが対角要素のみになって便利だからね!w
680:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:59:42.82 .net
算数はオカルト板でやれよ
どうしてもここでやりたいのなら
natural basis と physical basis
の違いと同等性くらいは論じろ
681:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:04:26.17 .net
板違い vs ただのわがまま
682:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:11:09.11 .net
physical basisってなんですかー?w
683:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:14:51.25 .net
>>654
放射効率最大
温度が高けりゃ皆黒体
684:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:22:15.69 .net
>>663
知らないの?www
バカすぎるwww
685:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:24:48.45 .net
>>665
わかるw
浅学の私に教えを説いてくださいなーw
686:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:27:35.92 .net
わかるのに教えろってどういうこと?
687:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:32:23.26 .net
>>667
「わかる」ってのは同意を意味する若者のスラングだよ!w
688:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 00:40:13.09 .net
若者のスラング
689:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 13:28:38.09 .net
>>663
「物理学で説明する」で良いだろ
690:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 14:17:11.25 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
691:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 19:30:58.34 .net
哀れやな
692:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 01:12:27.69 .net
磁気モーメントが電荷の運動やスピンによって生じるけどスピンは自転による角運動量ではないってのがなんかおもろい
スピンが自転由来の角運動量であるか否かを観測できないからとりあえず自転ではないことにしてるように感じるw
693:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 01:24:00.14 .net
軌道角運動量は必ず整数だから、半奇数のスピンは自転だけでは説明できんのよ
694:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 01:30:03.03 .net
逆に、整数スピンの中には自転由来のものも存在する
原子核の回転バンドとか
695:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 13:09:27.80 .net
光子のスピン1はどっちだろ
円偏光では電場磁場が回転してる
696:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 14:09:35.08 4tYdZjKK.net
恒星の光球の温度が6000kの時は外層が対流層で
恒星の光球の温度が10000kの時は外層が放射層なんて聞いたことが有るけど、
透明な層の下に対流層ができるとすると
6000kの時は温度が下がるほどプラズマは透明になって
逆に10000kの時は温度が下がるほどプラズマは不透明になるという事かな?
697:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 14:27:22.78 .net
>>676
スピンは量子論の概念、光子のスピンを無理やり自転と解釈する必要がない。
698:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 18:32:16.03 .net
光子のスピン1,-1はそれぞれ右回転、左回転の自転に対応している
ちなみに光子はスピン0も取り得れて、それは自転しない光子に対応
699:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 19:02:21.40 .net
各運動量保存則に反してない?
700:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 19:07:21.60 .net
>ちなみに光子はスピン0も取り得れて、それは自転しない光子に対応
それはない
701:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 19:32:13.00 .net
スピン0の光子ってどういう状態???
702:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 20:13:16.98 .net
でぼーん
703:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 21:50:40.42 .net
>>679
光子のスピンはあくまで1。±1になるのはスピンの成分だな。特に運動量方向の成分(ヘリシティ)。
で、自由空間での光子のヘリシティは0にはなれない。
704:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 22:57:45.84 .net
位置ベクトルをrと表すが、これはradiusのrではなかろうか
わかる、わかるぞ
位置ベクトルは動径というスカラーではないからおかしいと言いたいのだろう
しかし、他の量だってベクトルとその大きさは同じ文字で表現するじゃないか
力F,電場E,磁束密度B,
各成分はデカルト座標ならF_x,F_y,F_zと表現する
位置ベクトルの成分もこのようにr_x,r_y,r_zと書く方が整合性が取れるのではないか?
705:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 23:28:01.18 .net
x_1, x_2, x_3と書いたほうがアインシュタインの総和規約が使えるので便利
706:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 23:41:42.39 .net
>>686
それはわかる
707:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 02:58:14.65 .net
radiusか? relative position と思ってたが
708:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 10:56:56.59 .net
URLリンク(hsm.stackexchange.com)
The r is for "radius", and in particular, describes the radial vector from the origin to the location described by the vector. This is sensible because some sort of polar or spherical coordinates are the most common for many physical applications, where the forces described have some sort of spherical symmetry, and point radially outward.
r は "半径 "を表し、特に原点からベクトルによって記述される位置までの半径ベクトルを記述する。これは、ある種の極座標または球座標が多くの物理的アプリケーションで最も一般的であり、記述される力がある種の球対称性を持ち、半径方向外側を指すため、理にかなっている。
709:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 12:30:30.17 .net
>>680
角運動量保存則
710:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 12:33:06.08 .net
>>685
俺は r_1, r_2, r_3 だな
711:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 12:51:55.78 .net
そりゃradial vectorならrでしょうけど、位置ベクトルが常にradial vectorとは限らんでしょ
712:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 14:12:18.87 .net
ぷっちーポポ
ムニちゃーんポポ
713:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 14:48:36.67 .net
何かの記事で読んだんだが
殆どの欧米人は幼少からの言語学習で自然に存在記号∃と全称記号∀の区別と使い分けを
知ってるらしい。
大多数の日本人は日本語文法の曖昧性からか'~はXである'の逆が'~はXでない'と単純に
判断してしまう
例えば、'原発は安全である'が否定されれば単純に'原発は安全でない'つまり危険と認識してしまう
聡明な理工系学生は最初に曖昧な日本語認識からブレークスルーしなければならない。
714:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 15:26:32.82 .net
>>694
全ての慣性系は同等である。
或る慣性系から観測して一定速度Vで運動する物体が有るならば
物体速度 V=0 となる慣性系Xが存在する。
715:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 15:46:23.61 .net
ある本に素粒子は2種類しかないと書いてあった
ボーズ粒子とフェルミ粒子
いろんな素粒子は同じものが別に見えているだけ、蝶がさなぎ、芋虫にもなるのと同じなのか
716:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 15:49:02.47 .net
>>695
続き、極座標表示の慣性系と直交座標表示の慣性系が在るならば
位置と(物体)速度を一対一に対応する座標変換が存在する。
717:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 16:03:10.18 .net
>696
>素粒子は2種類しかない ボーズ粒子とフェルミ粒子
それ以外は発見されていないし、それで説明出来ない素粒子現象も見つかってない。
「超対称性理論」で統一的に説明できるが、現実宇宙で超対称性は発見されてない。
718:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 16:19:17.43 .net
でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼ
719:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 17:01:46.16 .net
コンロでお湯を沸かすとき、温度計を使わずに全体が100℃になったことはどうやって確認できますが?
720:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 17:22:44.98 .net
小学生レベル、温度目盛り100℃に決めた簡単な定義も知らんのか
721:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 17:31:54.26 .net
勝手に決めた人為的な単位,値がないと物理じゃない!奴はスマホが無いと生活できない奴に似ている
722:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 17:42:14.28 .net
100年来謎だった笛吹きケトルがピーピー鳴る仕組みが21世紀に解明された
723:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 17:46:21.60 .net
沸騰って、最初は底だけで起こって、徐々に泡が出る範囲が広がって全体から泡が出るよになるけど、その全体から泡が出ているというのはどうやれば判別できるのかなってこと。
724:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 17:46:58.52 .net
だから
>>701
みたいなマヌケな答えは無用ってこと
725:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:26:09.26 .net
>>704
お前が自分でいろいろ判別してるだろが、他人に聞く必要ないだろ
その類の物理論文読むか、自分で論文でも書け
726:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:31:31.43 .net
水を沸かす実験から、沸騰した状態からは水が減るだけで仮の”温度”は殆ど変わらない
ことが誰でも確認できる
727:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:33:34.12 .net
このクソの役にも立たないゴミ書き込みは一体何が目的なんだろうか?
728:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:35:08.51 .net
「最初は底だけ」から間違ってる
729:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:36:12.46 .net
>>696
現代ではボゾン、フェルミオンに加えてエニオンが存在することが知られている
730:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:37:11.22 .net
>>698
それ4次元時空だけの話
次元が違うともっと変なのが存在する
731:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:37:53.44 .net
>>709
なんで?ヤカンの底に火が当たるから最初に沸騰するのは底の部分だよ?見たこと無いの?
732:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:38:10.54 .net
実際に家で沸騰させた水の温度を測ったことがあるやつならそれが100度でないことを知っている
733:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:42:41.16 .net
このスレには一つの物理現象をいつまでも細分化して自説に拘り続ける奴と
物理現象の細分化はどうでもいいから物理法則の具体例だけで終わら�
734:ケるの奴 どちらが普通の学生か自明だろ
735:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:47:19.20 .net
>>713
お前は違う物体は同時に落ちないと言い張る知ったか振りと同じだと知れ
736:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:52:07.87 .net
サーモグラフィーの沸騰動画は見つけたがよくわからん
URLリンク(www.youtube.com)
想像以上に温度ムラがあるようだ
737:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 18:58:36.35 .net
容器の下から熱してんだから当たり前だろ、温度ムラが小さいとかという奴がオカシイ
738:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 19:25:02.65 Mg9b0cpO.net
太陽で核融合起きたところはヘリウムが中心方向に沈むのかな。反応しなかった水素はそのエネルギーであたかも水が沸騰したかのことく、浮力で上昇してさ。そうするうちに冷やされて上昇やめて周りに馴染んで。海底火山で沸騰した水みたいなことが太陽でも起こるんだろうか。
太陽の一番外側は冷えた水素の層があるはずだよね。中と外で水素の対流があちこち起きながら、内側の熱を光出だすのかな。
739:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 19:39:44.95 .net
>718
鍋、海底火山・・・ のたぐいを組み合わせて説明したつもり、それをオレ様説という。
740:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 19:52:54.88 .net
オレ様説の荒らしはどうでもいいが
やかんの水の物理現象を統計(熱)力学などから細かく説明可能だろが、膨大な計算量が必要になる。
太陽ならさらに複雑になるだろが、物理学者は太陽モデルと計算方法を改良し続けてるだろう。
741:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 20:09:35.81 .net
核融合は中心核で起こる。中心付近は重力弱いから中心方向に沈むとかいう効果は無視できるんじゃないかな。核融合で生成するままにヘリウムの割合が徐々に増えていくだけでしょう。熱運動でどれだけ拡散するのかは知らん
742:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 20:37:33.75 .net
統計力学も熱力学も平衡状態しか扱えないアホ理論だから水の沸騰の動的な議論すらできない
743:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:03:18.89 .net
>>722
大アホ!
境界条件で(準)熱平衡状態になってると仮定すればいいだけだ!
境界モデルに(拡張した)熱伝導方程式などを適用して数値計算すればよい。
簡単な太陽モデルならば太陽中心部と太陽表面が(準)熱平衡状態となる。
身近な例だと俺も使ってる自作PCのCPUクーラーシステムの熱伝導モデル
CPUチップ面、、ラジエーターの表面が(準)熱平衡状態と見なせ
CPUチップ面->スプレッター->グリス->放熱金属板->水冷ポンプ(熱対流)->ラジエーター面
となる。
744:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:19:08.19 .net
準熱平衡状態って何?
745:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:25:06.90 .net
熱平衡状態と仮定したという意味だ、太陽表面全体は黒体放射と仮定できるだろが
746:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:37:37.34 .net
準熱平衡状態って何?
747:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:46:40.26 .net
>>724,726
の(生体)人工無脳は検索ヒットしないといつまでも連投荒らしを続ける
次は'(生体)人工無脳って何?'とか連投するかもな
748:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:49:03.73 .net
「準熱平衡状態って何?」
っていう質問に
「熱平衡状態と仮定したという意味だ」
って無能を通り越して痴呆だろ
749:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:49:54.16 .net
メコ~、ムーニー~ で荒らす人工無脳と同じ奴か
750:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:56:58.16 .net
>>728
アホ^2
お前も(準)付けを理解できん人工無脳か、「熱平衡状態」だけなら屁理屈バカが湧くから
近似的に仮定した意味で(準)熱平衡状態と書いてるだけだろが
751:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 21:59:25.09 .net
なんで痴呆老人って勝手に俺様用語作りたがるの?
752:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 22:03:30.60 .net
馬鹿よけのテンポラリ造語
753:だからヒットするわけないだろが 俺のような天才プログラマーならthis が何か自明なのと同じ
754:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 23:20:56.77 .net
造語がダメとかいう問題じゃなくて、爺はいつも返答の仕方が日本語としておかしいんよ
755:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 23:36:39.25 .net
量子力学の初歩で、積分と極限を入れ替える操作があった気がするんだけどなんだっけ
被積分関数に波動関数が入ってた気がする
756:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 23:54:08.14 .net
>>725
>熱平衡状態と仮定したという意味だ、太陽表面全体は黒体放射と仮定できるだろが
太陽全体の黒体放射は現人類が生存してる期間くらいでは殆ど変化しないから
太陽モデルの境界条件を変える必要ないだろ。
CPUチップ表面とラジエーターの単純モデルは気温、CPU電力消費変化で同じ境界条件では
冷却コスト制限から成り立たない。
気温CPU電力変化で動的に境界条件を変えるCPUクーラーモデルで現実状態に近づけられる。
ゴールは外部条件の最高気温+CPU最大電力でCPU最大チップ温度を超えないシステムである。
つまり、動的な境界条件設定は"(準)熱平衡状態"という造語によくマッチする。
めでたし、めでたし
757:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 00:20:30.95 .net
爺は自己レスで独りよがりな作文ばかり書いてると、呆けの進行がどんどん早まるぞ
758:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 11:28:03.33 .net
水の沸騰の動的な議論の話に準熱平衡な太陽モデルで答えるというアホはほっとけばよい
759:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 12:03:39.72 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
760:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:11:12.32 .net
>>737
アホはお前だ
ヤカンの水沸騰から太陽モデルまで説明できる統計熱力学(と量子力学)の基本原理は変わらん
モデルと計算規模の違いで観測量との近似も変わる。
言葉だけの説明では一般常識の答えと大して変わらない。 オレサマ説論外
761:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:14:20.91 .net
対流で乱流が発生する沸騰現象に熱力学を使うとか完全に痴呆の症状が出てる
762:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:21:45.38 .net
水の沸騰の動的な議論に準熱平衡が妥当なモデルだとでも言いたいのだろうかこのバカは
まさしくオレサマ説論外
763:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:29:16.70 .net
>>741
頭悪いな
例えば、統計熱力学のエントロピーは個々の分布から定義・計算可能だ。
系のエントロピー最大(熱平衡状態)である必要がない。
764:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:37:56.38 .net
沸騰に移行する最中のやかんのお湯のエントロピーを示してください
765:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:47:27.11 .net
個々のモデルによると書いたのが読めんのか
766:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:54:58.05 .net
誰でも簡単に思いつくのは水を入れたシリンダを下から熱して水面から蒸発するモデル
767:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 13:58:51.37 .net
沸騰(ふっとう)に移行(いこう)する最中(さいちゅう)のやかんのお湯(ゆ)のエントロピーを示してください
768:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:10:22.43 .net
>>746
そもそもオマエの文は物理モデルになってない
個々の(物理)モデルによると書いたのが読めんのか
詳細なモデルの条件データと初期状態の物理量をを全部書きだしてからにしろ
769:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:15:02.32 .net
容器だけの情報でも 円柱形状 直径、高さ 厚さ 熱伝導率 など
770:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:17:41.38 .net
計算できると言っておきながら、結局はできないわけですね。
771:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:24:09.75 .net
>>748
熱源の情報、外気の情報、幾らでもあるだろ、全部そろったモデルに対して
統計熱力学が適用でき限られたリソースに収まる数値計算方法のプログラムを書く。
現実の物理現象を細かく計算するとはそういうこと。
772:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:28:41.62 .net
痴呆老人の相手してるより↓でも読んでたほうが遥かに有益
URLリンク(www-thd.mech.eng.osaka-u.ac.jp)
773:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 14:37:34.87 .net
最も簡単モデルの温度揺らぎ平均値と分散が有るとすれば数学的に
エントロピー H = 1/2 + ln(2πρ^2)/2
温度とかぎらないから、電源のエントロピーにもなる
774:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 15:25:12.08 .net
>>751
沸騰してる水中で泡が湧くのは温度揺らぎが原因といえる
775:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 16:50:03.92 GH8c6sk9.net
めちゃくちゃ素人の文系です。
井戸の水を汲み上げたいです。
そこで井戸の上にタンクを置きます。
そのタンクの天板付近にパイプを取り付け、それを井戸側へ。
タンクの下側に蛇口を取り付けてその水を利用します。
タンクに水を溜めて、タンクを密閉したら蛇口を開けて水を出す。
すると中の圧力が下がるのでそれを補うために井戸から水が吸い上げられるんじゃないかな?とか思ってるんですが、物理的に可能なのでしょうか??
と言う質問です。
よろしくお願いします。
776:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 16:53:18.06 .net
蛇口を開けた途端、蛇口から空気が吸い込まれていってタンクの水は井戸に落ちます。
777:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 17:04:19.35 GH8c6sk9.net
>>755
あーそうですね、一方通行じゃないですもんね。
778:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:10:35.95 Qh5qzzAF.net
太陽にもプレートがあったりしてね。プレートの亀裂から沈み込みとか上昇が起きてさ。太陽地震とかも起きて。自転に合わせてプレートが動いてさ。太陽磁場も時間的に変化してるとかも。
全部想像だけど。
太陽も定常的に見えて黒点が増減したり、わりと温度分布が変化してるわけだから、平衡にあるわけではないよね。
779:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:19:01.70 .net
太陽にはプレートのような大規模構造はないけど、地震に相当する「日震」という現象はあって
太陽の内部構造の推定に寄与しています。
URLリンク(solarwww.mtk.nao.ac.jp)
780:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:20:55.20 .net
そもそも太陽はガス体なんですが、どうやってプレートのような構造を持ちえると?
781:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:22:09.29 RLrsDFRn.net
太陽も場所によって実際には明るさにかなりの違いがあるんだろね。いろんな波長で観測した太陽画像見ても均一じゃない。
よく光を出すところとあまり光を出さないところとかあって、それは太陽における上昇下降の対流に対応してるんじゃなかろうか。沈み込みが起こるところは温度が低くて密度が高いから黒く暗く見えて、太陽の外側に上昇してくるところは熱くて密度が小さくてさ。
782:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:27:00.56 .net
惑星規模以上の天体構造だと、すべて流体として扱うのが妥当だろう。だからみんな丸いし。
783:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:31:58.57 RLrsDFRn.net
>>759
表面の水素は当分表面を覆うんではないかなと。当分は中心部に行って核融合の材料にはならずにさ。核融合で沸騰した水素ガスはどっか上昇しやすいところから噴出する。それを補うようにどこからか、冷たい水素ガスが沈む込む。これはプレートテクトニクス的な感じするじゃない。
784:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:33:12.38 .net
>核融合で沸騰した水素ガス
???
785:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:40:34.80 RLrsDFRn.net
>>758
太陽表面の水素ガスの温度と上昇してくる水素ガスの温度に大きな差があるなら、突沸とか噴火みたいな現象起きてもおかしくないよね。そしたら火山性地震が太陽に伝わってさ。
786:poem
24/02/08 19:41:39.01 MI960kxo.net
太陽の大気(光球)の大気流は
そりゃ気流も無きゃあり得ないから沸騰もあるだろうけど
プラズマだから磁気嵐流でさらに複雑な気流になってるんじゃない?
787:poem
24/02/08 19:43:11.77 MI960kxo.net
黒点が磁気の渦巻いてるって言うし
低気
788:圧説も黒点の要因には確実にあるだろうけど 低気圧を磁気渦巻きが加速してる
789:poem
24/02/08 19:45:02.04 MI960kxo.net
太陽の大気は
木星もめっちゃくちゃ高速な大気流だし
太陽は磁気も加わるから高速で複雑
木星は磁気なし
790:poem
24/02/08 19:46:16.27 MI960kxo.net
時間が,04おしいだって
何処の点かがおしいって
何処の点なんだろ
791:poem
24/02/08 19:47:15.03 MI960kxo.net
ああ、磁気で高速が静止力、減速するのか
中速で複雑
が正解かな?
792:poem
24/02/08 19:48:54.51 MI960kxo.net
,03ってまさしく?
793:poem
24/02/08 19:49:28.50 MI960kxo.net
,51 語彙
だからまさしくは誤りか
794:poem
24/02/08 19:50:05.52 MI960kxo.net
,50はこれ?
795:poem
24/02/08 19:50:43.31 MI960kxo.net
,52 とか全部わからんわ
796:poem
24/02/08 19:51:23.55 MI960kxo.net
,31 さいか(そうか)
ね
なるほど
797:poem
24/02/08 19:52:18.06 MI960kxo.net
ほぼ全部わからんわ
普通の人間だからわからん
798:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:53:24.50 RLrsDFRn.net
>>763
水の沸騰にかけてね。沸騰した水の気液よりも熱エネルギー差大きいでしょ、太陽の中心から来た水素ガスと表面の水素ガスじゃ。
799:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 19:53:51.72 .net
レス番飛んでるけどまた荒らされてる?
800:poem
24/02/08 19:53:57.58 MI960kxo.net
,51は語彙の誤りの指摘
,04は記述がおしい
とか
,81はハイとか
801:poem
24/02/08 19:54:50.74 MI960kxo.net
,51違うのか
802:poem
24/02/08 19:55:10.85 MI960kxo.net
,74 無しね
OK
803:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 20:04:53.59 RLrsDFRn.net
太陽の表面の流動性はそこまでではないとかさ。そうすると、太陽にも地図ができてさ。
要するに、流体であってもそれがすぐ混ぜ混ぜになるわけないよねってことで。地球の大気でさえ、気圧の勾配ができて水平方向や垂直方向に複雑な動きを見せるわけだからさ。流体からなる天体でも対流にも一定の動きがあると仮定した方がナチュラルに思える。
804:poem
24/02/08 20:09:39.40 MI960kxo.net
プラズマ大気の挙動自体に理論無いじゃん
見えてないだろうけど
805:poem
24/02/08 20:10:57.69 MI960kxo.net
流体は流体挙動
気体は気圧挙動
プラズマは流体みたいでもないだろうけど流体の方にも少し見えるのかね?
806:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 20:14:46.19 .net
荒らしのようなので無視しますね
807:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 20:18:58.13 RLrsDFRn.net
黒点が多いときは、活発に上下方向の対流が起きてるのかもね。核融合の起こり方も定常的ではないのかな。
808:poem
24/02/08 20:19:31.24 3JXd0WZX.net
>>784 一般論レベルしか言ってないから無視しなくてもいいんだけど
無視がデフォだからまあ、ネットぽちぽち調べて書いてあるのからぼんやり想像で
自分の書いてるのと同じレベルの想像は経由するはずだから、ネットぽちぽちればwikiで足りるん
809:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 20:58:42.13 .net
中心で発生したエネルギーは百万年オーダーでゆっくりと表面まで運ばれてくるとされている。
スケールを合わせれば水の沸騰時のような激しい動きにはならんのじゃないかな。
太陽の複雑性は磁場中でのプラズマの動きというややこしさから来ているとおも
810:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 21:04:27.85 .net
表面付近の局所的な対流はもちろんあるけどね。それがあわられているのが粒状斑。
でも中心部からダイレクトにホットな水素が湧いてくることはたぶんない。
そもそも中心核の外から太陽半径の7割くらいまでの領域は放射層といわれ、
対流は起きておらず放射でエネルギーが伝わる層が占めているとされる。
811:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 22:20:50.17 .net
>>712
正しくは宇宙線が通過した所が線状に泡を生じる
泡箱の原理
812:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 22:32:11.49 .net
>>718
太陽の核融合はものすごく遅いから沸騰のような激しい現象は起きない
対流はあるが外側だけ
ヘリウムコアはまだ出来てないので水素は全域にある
813:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 22:52:21.27 .net
>>760
太陽表面の明るさの違いは磁場が原因
磁場が強いと熱運動が妨げられて温度が低くなり暗くなる
それが黒点
黒点は対流運動するプラズマによって捻じられ収束した磁力線がプラズマを排除するので軽くなって太陽表面に飛び出したもの
飛び出した磁力線のパイプが穴として見える
黒点の拡大写真を見るとライフルみたいな線が見える
それが磁力線
814:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 23:22:07.35 .net
基本的な太陽モデル
質量、表面体積、水素プラズマ、表面全体の黒体放射、中心核の安定した核融合反応など
仮定した条件で、統計熱力学による連立方程式を解けば
太陽内部の温度、圧力、密度の分布が理論的に決定できる。
太陽モデルと現実の観測量が一致しなかったのが有名な太陽ニュートリノ問題である
観測された太陽ニュートリノ量は、太陽モデルの核融合反応の量の1/3しかなかった。
2002年、ニュートリノ振動が発見されその理論を適用することで解決した。
めでたし、めでたし
815:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 23:45:32.63 .net
薄っぺらいな
816:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/08 23:45:38.47 .net
俺は太陽ニュートリノ問題を知ったとき、現実に太陽中心の核融合が1/3に低下が事実で
数十万年後には地球全体が凍り付くと信じてたわ。
817:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 00:01:16.83 .net
太陽の科学って、粒子加速器とかプラズマとか核融合とか、結構最先端的な内容だね。難しい。
818:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 01:59:24.90 .net
太陽のコロナは11年ごとに形が変わる
昔コロナが翼の形をした時の絵が残ってるけど
どうやって観測したんだろうと思ったら
皆既日食の時に見えるんだった
819:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 10:31:44.57 .net
>>789
全然正確じゃない。泡箱の原理はその通りだが、>>712の話とは関係ない。
820:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 11:09:17.77 .net
>>790
>太陽の核融合はものすごく遅い
そうそう。太陽が100億年(これまで50億年とこれから50億年)にわたって主系列星として輝き続けるってのは、言い換えると中心核の1個の陽子に着目すると平均して100億年に1回の割合でしか反応を起こさないってことなんだよね。反応速度として無茶苦茶遅い。中心核には膨大な数の陽子がいるから、そんな反応速度でも全体ではあれだけのエネルギーを出しているわけだけど。
821:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 11:31:31.01 .net
>>797
みっともない
822:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 11:38:55.54 .net
>>798
>太陽が100億年(これまで50億年とこれから50億年)にわたって主系列星として輝き続ける
おまえが言ってるのは、核燃料がMだけあって毎年Nだけ使ってれば何年持つか?算数計算
一般常識のたぐい。
物理学ならば、核燃料がMだけあって毎年Nだけ使ってる(物理)カラクリは何か?
物理学の基礎理論から説明することだ。
823:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 11:45:00.23 .net
ここで全部やるほど暇じゃないんでB2FH論文(Rev. Mod. Phys. 29, 549-650 (1957))読んでくれ
824:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 11:58:58.09 .net
>>800
一般人は高濃度ウラン燃料をバケツの中で水で溶かしたら何が起こるか分からない
825:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 12:20:01.79 .net
>>800
太陽内部の温度、圧力、密度などの分布は観測できないから太陽モデルで理論計算するしかない。
826:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 12:52:07.79 .net
Chenのプラズマ物理第3版の日本語訳まだ?
827:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 14:09:28.67 .net
お前ら貧乏人には金塊と一緒に風呂に入るなど想像もできないだろ
金塊と一緒に風呂に入っても金は錆びないし、水中でも重さが殆ど変わらないのが
実感できて金トレも出来る。
前置きはこの位にしてちょっとした質問だが
将来、現代の錬金術(核変換)で貧乏人でも買える安価で大量に
828:金が出回ったと仮定しよう。 自然の金塊と、錬金術の金塊を簡単に判別する方法は何か?
829:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 16:21:55.89 .net
核変換じゃ同位元素比が違うわな
比重が違うけど、そんな精度で測る方法なんて1つしかない
技術としては簡単だが
830:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 16:22:38.99 .net
金トレて何だろ?
831:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 16:26:28.91 .net
>>800
燃料が増えていくから算数計算じゃ無理だろ
温度も増えて反応速度も増えるし
最終段階の燃料構成は1週間しか持たないとか
832:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 17:16:30.80 .net
>>808
頭悪い奴だな
主系列星の細かい寿命計算は、初期と末期を無視した定常状態の算数計算と大差ないということ
833:neco
24/02/09 17:39:23.41 WrJvL8ku.net
>>743
やかんのお湯が沸騰に移行する最中は、温度が一定のままで、液体と気体が混在している状態であるため、エントロピーは比較的高い値を示しますにゃ。
具体的には、以下のような理由からエントロピーが大きくなる傾向があります。
・液体と気体の混在により、物質の配置が複雑になる
・液体の分子が蒸発して気体として存在するため、構成要素の数が増える
・温度が上昇することで、分子の運動量が増加し、エントロピーが増加する
ただし、やかんのお湯が沸騰に移行する最中でも、温度が一定であるため、熱力学第一法則によってエネルギー保存が成り立ちます。つまり、エントロピーが増加する一方で、エネルギーは保存されるため、エントロピー増加とエネルギー保存の関係が成り立ちますにゃ。
834:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 17:43:53.29 .net
>>806
>核変換じゃ同位元素比が違うわな 比重が違う
最初の方は正しいが、
天然の金塊と核変換の金塊の比重の差を素人が測定して区別するのは困難。
答えは、素人でも簡単な放射線測定キットを買って被ばく量を測るだけ。
天然の金の原子核は安定だから放射性崩壊しない。
核変換の金塊の同位元素は放射性で半減期が非常に短く大量の放射線を出すから
安値に騙されて買った貧乏人は箱を開けただけで死ぬだろ、賞味期限が短い。
質量の大部分を占める放射性金同位体を分離するにはコストが掛かり過ぎて不可
つまり、金は将来とも価値が減らないから少しでも買っとけ。
835:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 17:57:04.84 .net
わざわざ金同位体を分離しなくても、半減期より充分長く放置すれば安定な197Auだけ残ってウマー。崩壊して金以外の元素になったものは普通に化学的に分離すればよろしい。
なんで核変換直後の放射性金を売るという前提なのか意味わからん
836:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:04:25.17 .net
>>812
>質量の大部分を占める放射性金同位体を分離するにはコストが掛かり過ぎて不可
の日本語が読めんのか
核変換から安定な197Auだけに分離する(放射能が微量でも商品にならない)
トータルコスト
が天然の金の値段より高くつくということ。
837:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:06:01.67 .net
うだうだいってねえで数値で示せ
URLリンク(science.shinshu-u.ac.jp)
838:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:06:59.50 .net
>>812
>なんで核変換直後の放射性金を売る
儲けるには詐欺商法しかないだろ
839:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:18:03.34 .net
環境放射線より充分に下がるまで放置するだけでそんなコストかかりますかそうですか。
それにそもそも安価に核変換できるという前提なんだから、放射性核は安定になるまで核変換すればいいだけ。
問題設定がザル過ぎるのを指摘されて逆ギレとはカッコ悪い
840:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:18:29.76 .net
>>815
馬鹿な奴ほど宝くじ1等当たる確率がある、核変換で金が作れる・・・
で思考停止してコスト、儲かる根拠を考えない。
半島、大陸の奴らの頭には儲かる根拠の中に詐欺が入ってるのだよ。
841:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:26:05.26 .net
842:https://science.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/?page_id=8610 のエントロピー図と https://yakugakugakusyuu.com/82-28a_thermodynamics.html のエントロピー図で微妙に違いがあるけどどっちが正しいんだろか?
843:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:27:28.14 .net
>>816
オマエのような粘着キチガイは元の前提を勝手に変えるのが手口だ、詐欺と同じ
前提は
将来、現代の錬金術(核変換)で貧乏人でも買える安価で大量に金が出回ったと仮定しよう。
だ
>安価に核変換できるという前提なんだから 放射性核は安定になるまで核変換すればいいだけ
どこにそんな前提が書いてある?
粘着キチガイは元の前提を勝手に変えるのが手口だ、詐欺と同じだから気を付けよう
844:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:31:46.44 .net
核変換で作るって書いてあるやんけ
845:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:33:26.12 .net
自分の設定を忘れる脳足りんが元の前提を変えるなとぶー垂れるという喜劇
金を作る核変換だけ安価にできるってどういう設定?説明して?
846:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:35:15.94 .net
自分が間違ってないことにする設定を後出しジャンケンで次々に出してくるほうが詐欺だよ
847:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:37:45.74 .net
>>820
>核変換で作るって書いてある
粘着は日本語の読解も出来んのか
”核変換で・・安価で大量に金が出回ったと仮定”
普通に読めば同じ重さで天然の金より安いという意味だろが
848:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:45:27.63 .net
>>805 は 安物買いの銭失い(最悪死ぬ)というストーリーの一つだ
849:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 18:52:44.76 .net
金の放射性同位体の最大の半減期は186日(195Au)
1kgの195Auが背景放射線レベルまで下がるには何日掛かるか?
850:poem
24/02/09 18:57:25.29 wbj1SAMv.net
金玉の、精原細胞の精子への半減遺伝子への1回物の分裂速度は?
851:poem
24/02/09 18:59:10.82 wbj1SAMv.net
精原の精子への分裂速度速いから
夏に寝苦しくなるとか加熱にAUの?
852:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 19:01:29.26 .net
>>826
精神異常者はオマエの巣スレから出るな
853:poem
24/02/09 19:02:36.23 wbj1SAMv.net
放尿・射精、がどういう体位かは
まったく違う姿勢
854:poem
24/02/09 19:03:26.94 wbj1SAMv.net
略して
放射精どう射体位
855:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 20:43:49.79 .net
>>825
>1kgの195Auが背景放射線レベルまで下がるには何日掛かるか?
核変換で作った金195Auが 1kg -> 1g になるのに 186x10日 = 5年
5年経っても致死量を遥かに超える放射線が出てる、背景放射線レベルまでほど遠い。
856:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 21:22:12.64 .net
映画007ではゴールドフィンガーが米フォートノックス陸軍基地の金保管所から金を盗むのでなく
核物質で攻撃し大量の金塊を放射能汚染させ数十年使えなくし自分が保有する価格が高騰した大量の金
を売却して大儲けを企む。
金原子は中性子を吸収しやすいから放射能汚染させれば同位体などの分離が困難、物理に適っている。
857:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 21:49:15.83 .net
奈良の大仏海に沈めて銅価格釣り上げるってくらいの非合理な話だな
858:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 21:53:14.29 .net
人類がこれまでに作った反物質の総重量はどのくらいでしょうか
859:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 21:57:21.42 .net
アホか、数千トンの金塊を動かさないで大儲けするのがグランドスラム計画のアイデアだ
860:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/09 22:03:25.28 .net
>>833
アホのオマエは知らんだろが、1964年当時は金本位制だから金と交換できないドルは紙屑。