■ちょっとした物理の質問はここに書いてね286■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね286■ - 暇つぶし2ch305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:55:49.30 .net
原理って言い始めたらどうしようもないな
実際物理学的にはどうしようもないんだろうが、説明するならそれ以上にできることはある

306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:55:56.18 .net
>>297
電池の短絡も内部抵抗モデルで中学理科でも解決できる

307:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:57:19.19 .net
>>297
要するに中学校で習う範囲外の疑問は聞くなと言ってる?

308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:01:45.09 .net
>>298
他に素人にでも矛盾なく説明できる理論があるか?
場当たり的な説明なら役に立たない、それが俺様説のたぐい

309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:04:51.12 .net
>>299
内部抵抗モデルで解決できる?
つまりおまえの考えとしては、電池の短絡時に大きな電流が流れるのは電池の内部抵抗が小さくなるからってことか?

310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:07:20.26 .net
>>300
共通認識の範囲ならそうだろ
個々の頭良い中学生なら抵抗モデルを温度の関数にして現実の実験値に近づけられる

311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:10:26.69 .net
>>303
このスレって中学理科の質問スレでしたっけ?

312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:13:57.78 .net
>>302
>電池の短絡時に大きな電流が流れるのは電池の内部抵抗が小さくなるから
何処からそんな説なる?
現実電池にはサイズで違う始めから小さい内部抵抗があると解釈すればいいだけだろが

313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:18:17.89 .net
>>305
短絡した瞬間に大きな電流が流れて、すぐに安定するのはしってるよね?
一瞬だけ大きな電流が流れるってことは、その一瞬だけ内部抵抗が変わってるって事じゃないの、おまえの理屈では

314:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:21:33.56 .net
単4マンガン電池に10Aの電流計だけ繋げば短絡時の内部抵抗値が判るだろ
リチウム電池にように火事にならないから安心しろ

315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:24:44.24 .net
またなんの話をしてるんだかしらんが、質問に答える気はないようだ

316:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:25:52.25 .net
>>306
>短絡した瞬間に大きな電流が流れて、すぐに安定するのはしってるよね?
オマエの説は、抵抗と電池だけの枠の外の要因を持ち込んでるのが自分で判らんのか?

317:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:28:01.98 .net
勝手に抵抗と電池だけの枠の外の要因を持ち込めば、枠内で解決できなくなる
当たり前

318:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:28:37.22 .net
>石と羽が同時に落ちない! とわめくクレマー

319:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:33:47.29 .net
>>309
オマエの説って何?
こちらはずっとおまえの説を確認してるだけだし、抵抗と電池と導線以外の要因も持ち込んだ覚えはないんだが
おまえっていつも話してる内容が無茶苦茶に飛んでるし、書かれてることが見えずに、書かれてないものが見えてるよね

320:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:36:51.37 .net
>勝手に抵抗と電池だけの枠の外の要因を持ち込めば、枠内で解決できなくなる
たとえば
外の要因を持ち込んた別のモデルで電池の短絡直後の電流は殆ど0になる
このモデルのほうが現実に近い

321:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:39:25.93 .net
>>313
言った自から外の要因を持ち込まんでくれるかな
どうにかして煙にまきたいんだろうが

322:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:42:08.76 .net
>314
勝手に抵抗と電池だけの枠の外の要因を持こむな!
と言ってるのだよ、枠内で解決したければな

323:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:45:24.06 .net
>>315
そりゃこっちのセリフ、>>313で枠の外の要因を持ちこんだのはおまえ

324:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:56:13.21 .net
(容量の大きい)コンデンサと抵抗を直列に繋いだときに流れる電流は?
頭のいい人なら中学理科の枠内では解決できないことが判る

325:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:01:58.39 .net
>>317
高校物理なら解決できる高校(教科書)とできない高校に別れる

326:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:10:20.01 .net
そもそもリアクタンスなんて中学で出てこない

327:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:15:54.76 .net
現代の中学生なら「コンデンサ」の実物を見てるし、電気が貯められるのも知ってる
中学理科の枠内では解決できないだけ

328:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:21:33.77 .net
オームの法則の実験に豆電球を使うのは状態変化が大きすぎて使い物にならない
それでも使ってる中学校があるのだろうか?

329:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:23:23.87 .net
>>317-320
「中学理科内で解決可能だ」とか勝手に縛りかけたのおまえやで
いまだ中学とか高校とか無駄な思いを馳せんでいいから、そろそろ現実的に終活のこと考えてや

330:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:25:55.68 .net
先に逝くのはオマエだ

331:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:26:59.79 .net
>>322
中学理科で出てくる回路は静的な直流回路だし、リアクタンスは無い

332:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:29:05.79 .net
>>323
年齢と脳の健康状態から推測して、残念ながらおまえが先に逝く確率の方が圧倒的に高いと思うわ

333:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:32:46.08 .net
頭の体操、論理思考トレーニングしてればボケ老人にはならないぞ
筋肉脳のはいかい老人が事故死ならましなほう、車を運転して人を殺しかねない

334:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:34:58.81 .net
質問者の質問もリアクタンス無しの静的な直流回路について

335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:34:59.84 .net
>>324
それが、中学理科の枠内では解決できないという意味だ分からんのか?

336:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:35:16.40 .net
>>328
解決できます

337:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:35:35.74 .net
中学理科では短絡は扱いません

338:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:40:03.13 .net
>>330
お前も頭固いな、早死にするぞ
電池の記号と導線ループのモデルは扱わないだけだろが
電池モデルを電池の記号+内部抵抗+導線ループ すれば中学理科でもあつかえる。

339:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:43:40.92 .net
>>331
それは「短絡回路」であって、「短絡」ではありません
「短絡」とは動的な変化の過程を指し、「短絡回路」は短絡した結果現れる回路のことです

340:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:49:25.48 .net
>>331
>電池モデルを電池の記号+内部抵抗
単4マンガン電池で2個直列と1個の並列にしたとき電圧は何ボルトになるか?
の問題も中学理科でも解けるし、実験の電圧測定と近い値になることが判る

341:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:54:32.90 .net
質問への答がまだ書き込まれてないのに何をやってるんだか

342:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:55:08.31 .net
>>332
頭固すぎ、早死にするぞ

343:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:03:34.86 .net
中学理科では電圧計、電流計(目視で)できる実験しかやらない
それを外れた俺様妄想など無意味だ。
中学理科に限らず、学習する理論の範囲外は解決できない
という当然のことが理解できないオレサマ馬鹿が物理板にいつも湧いてる

344:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:04:23.81 .net
月面探査機SLIMのメインエンジン2個のうち1個が取れてしまったみたいですが、なぜエンジンをパルス制御したのですか?

345:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:09:50.10 .net
エンジンをパルス制御するってことは、トンカチで何度も殴り続けるようなもの

346:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:34:01.95 ieVIWl4j.net
電磁気学はまだ物質構造とかわからないうちに法則をまとめたものだから、必ずしも疑問に答えてくれるわけじゃないよね。
電池の反応とかは電気化学的なものだし、何で電解液につけると金属が電離するかとか 回路にしないとなぜ電流は継続しないのかとかさ。
まぁエネルギーの保存から考えるなら、仕事しなかった電流がそのままなはずないから、電流が抵抗ゼロとかで電池に戻るなら、電池の反応熱とかになるはずだわな。
コンデンサ挟めばちょっと電流流れることを加えるなら、電圧というか電位差が電子がたまることでだんだん減ってくって感じか。電離する元々の電極より回路側が負になれば、当然回路側から陽イオン化する金属原子が引きつけられて、電解液と反応できなくなるはずだから。あるいは平衡か。
原子レベルの力学なんだから、電磁気学では答えきれないところがあるのが当然だろね。

347:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:41:53.04 .net
>>337
他よりメリットが有るからだろ位は健常な脳の人なら分かるが
Copirotでそれっぽい答えがいろいろ出てくる
パルス制御は、電気信号のON/OFFを繰り返すシンプルな方法です。
SLIMのエンジンを正確に制御するために、この方法が選ばれました。
SLIMはトラブルが発生しても冗長性を確保する設計でした。
スラスターの1本が脱落しても着陸できない事態を避けるため、
パルス制御を採用しました。
そういう質問は、このカオス貶しスレで聞くより直接AIに聞いた方がいい
と証明された

348:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:49:31.53 .net
健常な脳の人の


349:考えることが、なぜきみにわかるのさ?



350:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:53:21.00 .net
>>339
>電磁気学はまだ物質構造とかわからないうちに法則をまとめたものだから
科学史的にはそうだが
物質の原子構造を仮定しなくとも、伝導率、誘電率、透磁率などの物理定数で矛盾が
起こらない理論が構成できる。
その意味で古典熱力学とよく似ている、偉大なマクロ理論といえる。

351:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:55:10.25 .net
>>341
健常でないオマエの脳みそには分らんだけ

352:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 16:04:06.62 .net
暗に自分は健常な脳だというジョークか?

353:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 16:56:57.53 .net
マジで素人ですまん
分子Aと分子Bを混合して化学反応を起こして分子Cにすると
反応前の自由エネルギー>反応後の自由エネルギーになるけど
差分は化学反応に使われたり放熱したりして出ていったって解釈で合ってる?
化学的には問題なさそうだけど物理学的にはこの解釈だとヤバそうな気がする

354:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:07:56.61 .net
>>340
>スラスターの1本が脱落しても着陸できない事態を避けるため、
>パルス制御を採用しました。
AIもアホだねw

355:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:09:18.79 .net
パルス制御するしかなかった理由はJAXAにカネがなかったからだろw

356:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:15:09.94 .net
JAXAは金がないって半分デマなんだよな
NECとかの企業サイドから出てくる金を含むと実はかなり総額が膨らむ
JAXA自体に割り振られてる国家予算自体が少なすぎるは正解だけども

357:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:23:22.12 .net
URLリンク(x.com)
公式の書き込みかどうかは知らんが
パルスじゃない制御も研究していると書いておるな。
うがった見方をすると、パルス制御の危なっかしさが文面に現れている。

358:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:23:44.42 .net
>>345
自由エネルギーが減ってることと、エネルギー全体が減ってるかどうかは別の話よ。
容器の外に放熱してるなら全体のエネルギーは減ってるんだろうし、吸熱してるならエネルギーは増えてるんだろうし。

359:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:44:32.74 .net
・XRISM・SLIMという2つの機体を同時に打ち上げる必要があったためSLIMの体積を小さくする必要があった。
・カネがなかった。
という理由でパルス制御が選ばれて、結果、一個エンジンがポロリと取れた。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:50:57.56 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

361:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:59:40.69 .net
>>345
>化学的には問題なさそうだけど物理学的にはこの解釈だとヤバそうな気がする
化学と物理学(熱力学)の数式と解釈が同じでないなら逆にオカシイ
閉じた系なら自由エネルギーが減少する方向に化学反応が進行する

362:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 18:07:54.43 .net
エンジンポロリなのに「大成功だー!わー!」とか騒げば騒ぐほど、JAXAの予算はさらに削減されていくだろう。

363:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 18:19:32.34 .net
>>354
>JAXAの予算はさらに削減されていく
アカデミックな文科省管轄が続くとそうなる
月資源の探査、軍事目標精度など目的拡大でJAXAが文科省から独立できれば予算が増大する

364:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 19:00:32.63 .net
URLリンク(www.kantei.go.jp)
現首相は大成功だと認識している模様・・・

365:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 19:05:40.57 .net
他人の失敗を喜ぶ醜悪さよ

366:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 19:07:18.41 .net
失敗を喜ぶ書き込みってどれ?

367:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 19:53:32.37 .net
基本的にみんな大成功を称賛してるしな

368:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 20:54:07.43 .net
成功と報道されるとそのまま信じる日本人、何日後に逆さめり込み画像みせても
マインドコントロールが解けない

369:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 20:59:43.25 .net
オレオレ


370:詐欺と同じで最初に信じ込ませれば後は言いなり



371:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 21:06:15.14 .net
何でもかんでも逆張りしてりゃいいと思ってるのも同じことやで

372:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 21:15:10.08 .net
今後何万年も恥ずかしい逆さ機体のまま残るんだろか?

373:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 21:27:16.64 .net
その頃は人類が滅亡してるから恥ずかしくない 観測者がいなければ無いのと同じ

374:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 21:32:11.85 .net
むしろおまえらの場合は5chの書き込みが後世に残ることを気にしろよ

375:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 21:36:53.53 .net
情報も残せず糞溜めで人生終わる奴よりマシだろ

376:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 21:42:04.51 .net
糞溜めの中から言うこっちゃないだろ

377:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 22:06:33.92 .net
急募:SLIMの向きを直す方法

378:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 22:22:27.90 .net
直さんでよい
ピサの斜塔だって誰も真っ直ぐに直さんだろ

379:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 22:34:52.75 .net
パチンコ玉を地上から射出してSLIMを倒せばOK
マクロ物体だから軌道計算くらいできるだろう

380:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 22:41:14.06 .net
>>239
自身の運エネを電磁場に与えたなら自身の落下スピードは低下する?
中性の粒子と荷電粒子を並べて地表に置いたら中性粒子に対する落下スピードと荷電粒子に対する落下スピード、どっちを選択する?

381:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 22:48:25.17 .net
シュバルツシルト計量は極座標で表すのが一般的だけどそのほかにルメートル座標系とかクルスカル・セケレシュ座標系みたいに他の加速度系に移っても表す物理の内容は同じだよね。
だとすると慣性系(ミンコフスキー計量)も通常のデカルト座標系(w, x)で表してもいいし、
w=X*sinh(W)
x=X*cosh(W)
で変換した等加速度系(リンドラー座標系)で表してもその表す物理の内容は同じってことになるよね。
でも慣性系は重力がない系を表すし、等加速度系は等価原理によって一様重力場の系を表す。
これが一般相対性理論では物理的に同一であるということはどう解釈されるの???

382:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 22:51:00.36 .net
ちなみにミンコフスキー計量は
ds^2=dw^2-dx^2
で、>>372で変換したリンドラー計量は
ds^2=X*dW^2-dX^2
ね。

383:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 22:51:35.74 .net
まちがた
ds^2=X^2*dW^2-dX^2
ね。

384:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 22:55:13.60 .net
でぼんしゃいあー

385:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 22:57:15.11 .net
>>372
一様加速度は曲率を持たない
故に慣性系へと座標変換可能

386:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 01:59:48.85 .net
>>376
てゆーか、互いに座標変換が可能という事実をもってなぜ物理的に同一であると相対論では言えるかというのが質問の趣旨です。
ニュートン力学では慣性系では運動方程式
ma=F
が成立するが、加速度系では
ma=F+α
のように慣性力αが表れるので両者は同等ではないと教えます。
実際に加速する電車な中の乗客は慣性力を感じるし真上にボールを投げても後方に流れるので慣性系と加速度系は区別できる
ということが論じられていたかと思います。
ところが相対論では慣性系と等加速度系が互いに変換し合うため両者は区別できないと主張します。
でも電車に乗ると確かに慣性力を感じるので相対論は何をもって「区別できない」と言っているのでしょうか。

387:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 06:09:53.30 .net
>>377
>電車に乗ると確かに慣性力を感じるので相対論は何をもって「区別できない」と言っているのでしょうか。

一般相対論では「重力場」定義され、ニュートン力学の「慣性力」の定義が無い。

一般相対論の等価原理では慣性系から座標変換した等加速度座標系が一定重力場の座標系
との区別が不


388:可能である。つまり等価である。 例えば 地上の座標系では垂直の重力場があるが、電車の座標系では斜め方向の重力場がある。 地上の座標系に対して絶対的に電車が加速度運動してると言うのは間違いである、 電車の座標系に対して地上の座標系が重力場により加速度運動している。



389:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 06:30:16.52 .net
>>378
補足
ニュートン力学と特殊相対性理論は慣性系同士で成り立つ理論である、重力は外力扱い。
例えば
地上を慣性系として一定速度で運動している電車の座標系は慣性系で「等価」である
地上の座標系に対して絶対的に電車が一定度運動してると言うのは間違いである、
電車の座標系に対して地上の座標系が一定速度運動している。

つまり、慣性系同士の等価が認められない人は一般相対論の等価原理も理解できない。

390:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 06:34:28.94 .net
>>377
いやいや互いに時空構造として同じなだけであって、慣性系と加速度系では観測される現象が明らかに違うわ
そんなものニュートン力学だろうが相対論だろうが一緒

391:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 07:38:28.56 2Qx8O0O+.net
等加速度系というのはエレベーターが自由落下するような、そんなのじゃないの。自由落下するエレベーターの中だと、宇宙船の中のようにぷかぷかするはずで、慣性系と変わらないから。
そういう等加速度系というのが現実に存在可能なのかという疑問起こるけど。

392:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 08:08:33.76 .net
>>378
>地上の座標系に対して絶対的に電車が加速度運動してると言うのは間違いである
これは一般相対性理論の原理として数学的に理解する以外に方法がない!
なぜなら
人間の脳機能は三半規管の生体加速度計の情報から視覚画像を地上(床)の座標系に
自動変換して視覚認識してると推測できるからである。
この脳機能は視覚実験として意識するだけで誰でも確認できる。また床が変動すると
三半規管の生体加速度計の情報が変動するので変換機能が異常になりめまい、船酔い
などの症状を起こし歩行困難になると推測できる。
アインシュタインによる一般相対性理論の等価原理は人間の持つ感覚認識を否定する
現代物理学による挑戦の一つといえる。

393:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 08:25:20.76 .net
>>377
相対性原理によるものでしょ
互いに同じ事象が観測されるなら同じ時空

394:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 08:54:04.44 .net
>>383
>互いに同じ事象が観測されるなら同じ時空
だけでは単なる紐づけ

座標変換の物理法則(数学理論)が完成してはじめて~相対性原理といえる

395:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 09:04:12.91 .net
事象A(x,t)が座標1では(1,2)で起きた、座標2では(3,5)で起きた
だけでは「同じ時空」かどうか不明

396:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 09:09:31.08 .net
>>385
(至るところで)同じ事象が観測される

397:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 09:26:31.10 .net
>>382
現代でも殆どの一般人は ”静止した地面の上を人が加減速移動してる”が絶対的に正しく
”静止した人の下の地面が反対方向に加減速移動してる”は間違い。そう喚く人は馬鹿扱いされる。

もちろん、一般相対性理論を学習理解出来てない人がそう言えば戯言にしかならない。

398:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 09:46:05.95 .net
>>386
>(至るところで)同じ事象が観測される
(笑)

1個の電子の観測(事象)で、同じ時刻に別々な位置で電子が観測されたとする。
これは同じ時空の事象ではない、パラレルワールドの事象である

399:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 11:23:04.43 .net
脳足りんの唱える「ボクが考えた相対性理論」が間違ってるだけの話だな

400:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 11:50:29.85 .net
>>371 を例にすると
「自身の運エネを電磁場に与える」は落下物座標での話で
「自身の落下スピードは低下」は外部座標での話
これをごっちゃにするのが間違いの元
>>372 では
リンドラー座標系を等加速度系と言うけど
この座標系はどこでも同じ加速度ではない
これを言葉だけで雑な結論するのが間違いの元

401:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 12:10:39.28 .net
>>382
そんなことない

402:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 12:51:15.96 .net
>>382
ノイローゼか

403:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 13:30:38.16 .net
しかし慣性力は確かに感じるけどありゃ�


404:齣フ何なんだ? ニュートン力学の範囲でも電車発車時のアレ実は慣性力ではないんでしょ?



405:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 13:45:58.20 .net
普通に電車の床とか椅子から力を受けて加速されてるだけだよ

406:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 14:27:21.91 .net
>>391-394
低脳に一般相対論と結果は理解不能
>>393
>ニュートン力学の範囲でも電車発車時のアレ実は慣性力ではないんでしょ?
ブレークスルーできないようだな
ニュートン力学(慣性系の力学)では >電車発車時のアレ は見かけの力「慣性力」の作用
一般相対論(一般座標系の力学)では >電車発車時のアレ は実在の(変化する)重力場の作用だ
地球が静止した状態の宇宙空間の重力場による天体運動、つまり「天動説」も一般相対論
(一般座標系の力学)から力学的に矛盾なく説明できる。
「重力場」が実在するのか?
2016年米国の地上に設置した2基の重力波観測装置「LIGO」重力波の検出に成功した。
つまり
地球が静止した状態で、宇宙空間の重力場の周期変動が伝搬して来たのが重力波である。

407:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 14:38:13.00 .net
椅子から受ける力が重力場だったとは知らなかった

408:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 14:46:23.51 .net
>>396
>椅子から受ける力が重力場だった
アホ
>>395 の何処にそう書いてあるか?
自分の体が重力場の作用で車体固定の椅子を押し、その反作用の力を体が感じる
ということだ。

409:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 14:57:45.53 .net
>一般相対論(一般座標系の力学)では >電車発車時のアレ は実在の(変化する)重力場の作用だ

410:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 15:03:32.20 .net
>>389
アホの粘着か?
アレの原因が、実在の(変化する)重力場の作用と書いてるだけだろが
結局のところ、アレとは脳で感じる感覚といえる

411:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 15:06:03.97 .net
???
人間じゃなくてbotの書き込みか?

412:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 15:06:34.41 .net
>>389 -> >>398

413:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 15:13:05.61 .net
>>399
ニュートン力学ならば
電車の乗客は「見かけの慣性力」が原因で、固定椅子などから反作用の力を受ける。 
となる

414:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 15:30:38.33 .net
>>402
ニュートン力学(慣性系力学)では、慣性系から観測すれば「慣性力」が無いから
「見かけの力」と呼ぶ
慣性系と見なした地上から加速運動する電車を観測すれば
車体の加速運動で固定椅子などが乗客の体を押す力を感じる、反作用で体が椅子を押す。
つまり「慣性力」が始めから無い

415:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 15:44:12.38 .net
ニュートン力学(慣性系力学)の「慣性力」と一般相対論(一般座標系の力学)の「重力場」が質量に作用する力
は等しくない、運動量などが大きくなると全く違うから要注意だ。

416:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 18:29:25.85 .net
反作用は錯覚  
あるのは作用のみ

417:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 18:33:22.92 .net
壁を殴っても痛くないの?

418:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 18:35:30.33 2Qx8O0O+.net
電車の加速って、例えがダメなんじゃないの。電車はモーター回してそれを車輪に伝えて車輪がレールとの摩擦を利用して電車全体を動かすわけだからさ。
電車の客室とかは台車と結合されて台車から力受けて動くわけで、そもそも物体全体が等加速度じゃないもん。客室に立つ人も床との摩擦で動かされて、等加速度無理だし。
これが重力場における自由落下では等加速度的な動きになりうるわけで。電車全体がし

419:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 18:35:49.48 .net
>>404
ここまで来れば、ガリレオ・ガリレイの宗教裁判で異端審問官は聖書に書かれてる通り
地球が唯一不動で天体が日周運動する世界「絶対空間」が全ての人間の感覚と一致する
からそれを認めないのは異端者である。
ガリレオ・ガリレイは慣性の法則が成り立つような空間「絶対空間」が存在し、太陽を
中心に地球や惑星が自転公転運動している。「それでも地球は動く」。
現代の一般相対性理論から考察すれば、異端審問官とガリレオ・ガリレイどちらも
物体が静止状態か、力の作用で運動してるか完全に区別できる「絶対空間」が存在
しなければならないと主張していると解釈できる。
そのような「絶対空間」の概念自体が誤りだったと分るのである。
めでたし、めでたし

420:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 18:40:41.83 .net
>>407
一般相対性理論では、物体全体が等加速度運動である必要がない
思考実験で等加速度運動が条件ならば問題が簡単になるから採用してるだけ

421:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 18:43:18.74 2Qx8O0O+.net
電車が重力場を自由落下したら、電車の部品や内部のすべての付属品やら人間やら、あらゆるものが原子レベルで同じ加速度で自由落下する。等加速度系というのは、だから物体への場の作用が一様に働くところでしか起きないんだと思うけどもさ。

422:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 18:58:08.60 .net
>>410
オマエのような低脳ミソは複雑化ごちゃ混ぜにするだけだと判る
そもそも思考実験とは何かが理解できない脳
思考実験で等加速度運動が条件なのだから、たとえ原子レベルでも同じ等加速度運動だ!

423:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 19:01:34.35 .net
>>393
慣性力で問題ない
慣性系で存在せず加速度系で発生する力なんだから

424:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 19:13:49.16 .net
>>411
原子間相互作用を考えないと物体として成立しないのでアウト

425:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 19:15:00.60 .net
>>393
あれは摩擦力だよ
摩擦がない電車ではアレは起こらないので

426:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 19:21:23.13 .net
等価原理は方程式の形が変わらないと言っているだけ

427:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 19:23:53.08 .net
>>413
オマエは思考実験の前提条件に従わないから、はじめから門前払い

428:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 19:25:55.26 .net
>一般相対論(一般座標系の力学)では >電車発車時のアレ は実在の(変化する)重力場の作用だ



429:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 19:26:46.72 .net
>>413
思考実験の前提条件に従わない奴は、物理の練習問題や試験問題をやる資格がない
落ちこぼれて野垂れ死ぬ定め

430:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 19:34:54.55 .net
>>417
原因の一例を述べてるだけで何もおかしくない
光が曲がるのは実在の重力場の作用である これも原因を述べてるのにすぎない

431:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 19:47:00.67 .net
ニュートン力学の「慣性力」は見かけの力のままだが
一般相対性理論の「重力場」は物理的な実在にランクアップしたところが肝だ
電磁気学によって「電磁場」が物理的な実在にランクアップしたのと似ている

432:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 19:54:11.97 .net
>>388
「至るところ」って数学用語なんだけど
知らない?

433:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:01:57.56 .net
>>421
馬鹿か
オマエの書いた>>386
>(至るところで)同じ事象が観測される
他人は意味不明だろが

434:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:15:22.29 .net
>>>386
>(至るところで)同じ事象が観測される
物理学的な文なら幾つかの解釈のどれかで意味が通るが、これは意味不明
デタラメ文としかいえない見本

435:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:32:07.27 .net
それをいうなら今日丸一日ボケ老人が何か騒いでただけで、物理学的な文なんて一個もないだろ

436:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:35:56.20 .net
>>424
オマエがアホだからそれが読めないだけ

437:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:37:31.66 .net
呆け語を読めるのは専門のお医者さんだけですよ

438:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:38:13.16 2Qx8O0O+.net
まぁ宇宙ステーションとかあるんだから、思考実験ばかりやらなくてもさ。等加速度とは言えないけど、自由落下してるんだし。宇宙でも何でもない。地表からちょっと上を自由落下してるだけだし。でもあたかも無重力状態になるんだからさ。実際には重力による加速を受けてるのにさ。

439:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:40:27.23 .net
ガリレオ・ガリレイの宗教裁判では原告も被告も間違ってた
と理解できた学生は将来有望、がんばってね

440:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:48:00.07 .net
暇なのはわかるけど、そうやってただひたすら意図不明なことをいっててもしょうがなくね?

441:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:54:45.54 .net
>>427
カモが湧いたか、思考実験で料理すると
>あたかも無重力状態になる
見かけの無重力という意味なら、一般相対論では宇宙ステーションの座標系では本物の無重力だ
>実際には重力による加速を受けてる
地上などの座標系から観測したらそうなるだけ、一般相対論では絶対的ではない!
きみは、>>428ガリレオ・ガリレイの宗教裁判では原告も被告も間違ってた
という意味がまったく理解できないようだね

442:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 20:57:53.05 .net
>>408 >ガリレオ・ガリレイの宗教裁判

443:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21


444::08:22.91 ID:???.net



445:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:13:18.10 .net
学生への異常な執着が見てて痛々しい

446:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:16:02.20 2Qx8O0O+.net
相対性原理というのをもっと明確化してもらえないと、相対論は意味不明だよね。

447:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:18:17.96 .net
お前が不勉強なだけ

448:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:23:17.05 2Qx8O0O+.net
相対性理論の解説で一番足りなくて、だけど本質的な主張が相対性原理だと思う。あっちから見ればこうだが、こっちから見ればどうのとか、それはどういうことかということが問われていない。解説されてない。だけど、そこが本質的な主張でそこがはっきりしないから、どういうことか曖昧で理解を困難にするんだと思う。

449:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:25:48.31 .net
>>433
年取ると言ったそばから忘れて同じこと言うから、心の芯にあるコンプレックス丸見えになるんよ

450:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:25:52.61 .net
>>434
絶対性概念から相対性概念への科学史の転換に乗り遅れるな!
それを記述する数学の肝だけ書くと
電磁場がローレンツ変換で値が変るように、重力場が一般座標変換で値が変る
ということだ。

451:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:35:57.49 .net
>>422,423
確かに解釈に複数通りの余地があるけれど普通に考えれば一通りに絞れるよね
君が揚げ足取りしたがってるから敢えて外した解釈してるだけでは?

452:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:36:28.73 .net
電車の椅子から受ける力が重力というのがバカレンコ原理

453:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:41:02.93 .net
>>440
何処にそんな意味が書いてるか?
オマエのフェイク文

454:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:43:18.23 .net
>>408
両説は十中八九そのような速度の絶対的基準を前提にしてるだろうけど、そうでない可能性もある
太陽と太陽系内の地球以外の惑星の公転軌道に着目し、その中心が何であるを論じる説であった可能性もあるのでは?

455:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:43:44.36 .net
一段落したからゆっくり休むわ、頭の物理体操もほどほどにしないとな
おしまい

456:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 21:45:56.46 .net
アルツハイマー炸裂してんな

457:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 22:04:00.46 .net
なんかいつも思うけど、相対性理論の話が出ると、みんなわざとかってくらい一斉にポエムチックな会話ごっこ始めるよな

458:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 22:45:53.33 .net
>>428
ウィキペディアを見れば君が無意味なことを言ってると分かるぜ
あの裁判は地動説などどうでも良いのさ

459:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 22:52:28.51 .net
>>436
素人向けの解説なんぞを頼るからだ
物理では「共変性」の一言で片付く
数式が理解できなきゃ意味ないがな

460:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 22:56:35.00 .net
放送大学のTVで言ってたが
地動説と天動説の本当の違いは
天体を物理的実体と思うかどうかだってさ
どっちが動くかなんてことは二義的らしい

461:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/29 23:15:58.06 .net
銀河が渦を巻く理由は何?

462:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 00:03:40.54 .net
世の中の大半はなんとなく
なんでもかんでも理由があると思うな

463:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 07:48:03.01 .net
>>430
一般相対性理論でも見かけの重力です

464:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 08:13:34.69 .net
>>447
どんなに汚ったなく数式ゴチャゴチャ弄り回しても本質が喪われんように
座標系、基底の選び方に依存せずに理論が構築されてることのほうが本質。

465:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 09:30:16.09 .net
>>436
いや、イの一番に問われて解説されてるだろ。その解説でつまづいてるなら、もはや相対論を諦めるべき

466:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 09:37:08.04 .net
>>449
その時点での星の粗密を反映しているだけとする密度波説が有力

467:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 10:32:52.83 .net
>>453
物理学に物理解釈と物理実験がなければただの数学

468:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 10:51:36.77 .net
>>455
相対論に関していえば腐るほどされてるが?

469:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 11:39:22.89 Fb/76Rjs.net
赤色巨星の表面って透明な水素分子の大気が覆ってたりしますか?
高温のプラズマガスが宇宙に露出させていると、
水素を宇宙に蒸発させて外層を失ってしまう気がするのですが?

470:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 11:40:01.37 .net
>>455
物理学の物理解釈が重要ということ 具体例の説明の方が分かりやすい
現在の宇宙ステーションから固定カメラで地球を撮影し続ける動画がアップされてる
その動画を見続けてると巨大な球体(地球)が約2時間で回転している。
宇宙ステーションに滞在してる乗組員は機体が重力が無い宇宙空間で静止してると認識するだろ
地球上に居た記憶を忘れて、「巨大な球体(地球)が約2時間で回転している」現実を
力学理論から説明する方法を考えてみればよい。 誰かできるかな?

471:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 11:49:17.79 .net
>>457
赤色巨星の表面は他の恒星に比べれば低温とはいえ3000Kとかそれ以上だから、高温すぎて分子になるのは無理じゃね?

472:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 11:50:21.69 .net
>>457
まづ、太陽から考えて見ればよい。 太陽に表面が有るように見えるのは光学現象だと解っている
太陽物質の密度が急に変わる表面がない。

473:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 12:10:07.46 .net
URLリンク(solarphys.com)
太陽の構造っておもろいな

474:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 13:33:31.52 Fb/76Rjs.net
>>459
>赤色巨星の表面は他の恒星に比べれば低温とはいえ3000Kとかそれ以上
水素分子の大気が透明だから観測されないだけで、
3000Kの層の上に更に低温の分子ガスの層が有るかもしれないじゃないか?

475:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 14:05:32.40 .net
赤色巨星の表面に分子があるって
どこかで読んだな
URLリンク(www.asj.or.jp)
これの264ページには表面の外側に分子ガスの層があると書いてある

476:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 15:05:59.13 .net
自称研究者(実はただの社会人)だけどarXivにリジェクトされた

477:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 15:42:37.71 .net
表面の外側は表面とは言わない罠

478:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 15:46:34.07 .net
X線で見たら太陽表面の位置は可視光のそれとは違うんだろうか

479:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 15:50:47.55 .net
水素原子というか水素分子をトラップするのは至難の業
重力以外で

480:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 15:58:55.13 .net
でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ

481:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 19:11:57.17 .net
>>465
以前読んだ表面に分子があるってのを探したけど >>463 しか見つからんかったのさ

482:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 19:13:31.39 .net
結局 >>462 は正しい

483:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 19:19:06.69 .net
大気はもはや表面じゃないって点を除けばな

484:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 20:06:34.14 FZGElk1a.net
>>469
表面に分子があるのは赤色巨星じゃなくて白色矮星とかじゃないんかな

485:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 20:39:13.12 HboLnECF.net
>>472
白色矮星の放つ紫外線は、水素分子を破壊しかねないし、
白色矮星は重力が強いから表面のプラズマを透明な層で押さえつけなくても
プラズマが宇宙に流出しないのでは?

486:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 21:33:15.42 .net
相の境界を表面と呼ぶので表面でいい

487:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/30 23:35:31.15 .net
太陽の表面って相転移してるの?

488:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 09:42:02.83 .net
境界の外側はもはや境界ではない

489:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 10:28:45.09 LQflLfGE.net
より内側からの光を遮っている層を光球って言って、そこを表面扱いしているだけだろ?
光球よりも上には彩層とかコロナとか光球からの光を通す透明な層が有るだろ?

490:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 11:18:41.38 .net
でぼーん

491:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 12:18:39.87 .net
ムニちゃんポポだのんのおじさんだい

492:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 13:27:51.13 .net
>>477
それは誰も否定してないが何が不満なんだ?
そこはもはや境界じゃないのは事実なので、そこに文句言われても困る

493:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 13:32:52.09 .net
大気の層は表面とは言わない。首尾一貫して指摘しているのはそこだけ。
表面は高温すぎて分子はなさそう。表面よりはるかに高層の温度が下がった領域に分子があるかと言えばあるだろうね。

494:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 15:42:24.13 .net
全部ガスじゃん

495:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 18:08:34.99 .net
太陽の質量密度のグラフ
URLリンク(solarphys.com)
を見ると表面というものは定義できそうになく見えるけど
圧力のグラフ
URLリンク(solarphys.com)
を見ると表面付近で急激に圧力が低下してるから表面と呼んでも良いように見える

496:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 22:52:39.42 .net
>>483
恒星が光学的に見える大きさと、急激に内部圧力が低下してる大きさが大体同じなら
それが恒星の大きさ(直径)と定義する根拠になるだろ

497:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:06:26.85 .net
個体、液体の境界(面)は物質の急激な密度変化(不連続)で定義してる

498:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:10:15.12 .net
んなわけない

499:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:29:36.40 .net
>>486
馬鹿か
オマエの鉄球の大きさの定義を言ってみろ

500:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:43:10.87 .net
固体は結晶構造の有無で境界が定まる

501:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:48:10.12 .net
>>484
その大きさ定義から恒星中心部の核融合水素が枯渇すると中心部の密度が重力で収縮するのに
内部圧力が増大して圧力境界面が外に広がり赤色巨星に見える理由が説明できる

502:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:48:59.06 .net
>>488
馬鹿^2

503:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:52:13.19 .net
>>488はkittelのISSPの定義通りだよ

504:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:55:00.73 .net
屁理屈バカという

505:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:58:53.22 .net
屁理屈バカは流れが読めない 荒らすだけ

506:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:03:32.72 .net
太陽の表面の話をしてるのに液体だの「個」体だの言い出す奴が一番阿呆

507:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:14:13.88 .net
気体と個体、液体の表面の定義の違いを区別できないで議論してただけだろが

508:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:17:37.83 .net
バカは固体を個体って書くよね

509:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:17:40.33 .net
>>489
恒星が末期に重力で収縮するのに巨大化するというのは直観からは理解できないないからな

510:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:21:38.96 .net
>>496
オマエの様な馬鹿でなければ 誤変換くらい文脈から自分で校正できる

511:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:23:15.67 .net
指摘されたあとも間違い続けるのは頭の悪い証拠です

512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:36:33.95 .net
粘着するのは馬鹿の証拠

513:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 00:43:05.07 .net
粘着馬鹿は誤変換、密度の言い換えなどどうでもいい事と
文章の意味での議論や指摘の区別が出来ない脳障害者である

514:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 01:05:21.34 .net
>>483
から太陽と赤色巨星の問題は解決

515:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 06:34:55.70 .net
>>502
電離したプラズマ状態ってこのスレのNGワードなの?

516:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 09:30:29.17 .net
なぜ表面よりはるか外側のことを表面と呼びたがるのかの謎だけ残った

517:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 12:19:59.09 .net
>>503
それは相の変化で表面なんだよ

518:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 13:25:38.70 .net
でぶでぶでぶでぶでぶたろう


519:



520:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 18:27:13.47 .net
>>503
電離したプラズマはどこも同じ
>>505
どんな相変化?

521:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 18:28:59.61 .net
表面から下はプラズマと磁場が結合してるんかな?

522:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 19:45:02.18 .net
URLリンク(en.wikipedia.org)
太陽の目に見える表面、つまり光球は、その下で太陽が可視光に対して不透明になる層です。[70]この層で生成された光子は、その上の透明な太陽大気を通って太陽から逃れ、太陽放射、つまり太陽光になります。不透明度の変化は、可視光を容易に吸収するH -イオンの量の減少によるものです。[70]逆に、私たちが見る可視光は、電子が水素原子と反応して H -イオンを生成するときに生成されます。[71] [72]
光球の厚さは数十から数百キロメートルで、地球上の空気よりもわずかに不透明度が低いです。光球の上部は下部よりも温度が低いため、太陽の像は太陽円盤の端や縁よりも中心の方が明るく見え、縁暗化として知られる現象が起こります。[70]太陽光のスペクトルは、5,777 K (5,504 °C; 9,939 °F) で放射する黒体のスペクトルにほぼ似ており、光球の上の希薄な層からの原子吸収線が点在しています。光球の粒子密度は約 10 23 m -3 (海面における地球の大気の体積あたりの粒子数の約 0.37% ) です。光球は完全に電離しておらず、電離の程度は約 3% であり、水素のほとんどすべてが原子の形で残っています。[73]

523:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 21:52:38.81 .net
ラグランジアン、K-U派とU-K派に分かれてしまう……

524:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 23:11:31.03 .net
計量の符号と同じだな
計量が -+++ (相対論派) なら
-Hdt + Pdr = (-H + mv^2)dt = (-U-K+2K)dt = (-U+K)dt = Ldt
なので L = K - U
計量が +--- (量子論派) なら L = U - K

525:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 23:39:19.85 .net
>>511
相対論派でしゅ

526:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 00:53:28.21 .net
俺もや

527:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 00:57:15.30 .net
接続係数、中括弧{}派とΓ派に分かれてしまう……

528:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 09:38:32.64 .net
>>510
U-K派なんているの?その派の人たちは最大作用の原理と呼んでるの?
それとも-Lを作用と定義してるの?

529:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 10:30:45.36 .net
計量が-+++の流儀では作用の∫dtの符号も変わるので

530:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 10:31:23.11 .net
-+++と+---の流儀では、ね

531:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 11:41:15.44 .net
Γ派の方が書くの楽
特にTeXは

532:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 14:03:26.72 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

533:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 20:44:22.51 .net
>>518
わかりみが深い

534:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 21:07:40.41 dJoN92d1.net
>>509
>光球は完全に電離しておらず、電離の程度は約 3% であり、
水素を電離させるのに必要なエネルギーは13.6eVで、
6000kは0.5eVだとするとボルツマン因子の値は、1.53882804 × 10^-12
3%はこの3×10^10倍だから
電離した電子の状態は3百億通りあるという事か?
これ密度が減ると増えて、高密度になると減る値だよな?

535:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 21:21:23.54 .net
いや、光球では一部の水素が水素イオンになるから電離ではなく電子を受け取る反応が起きてる

536:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 21:22:22.88 .net
水素のマイナスイオン、と書くべきだった

537:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 22:02:56.33 .net
ピカー

538:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 23:33:39.34 .net
R^n


539:で変分法を使うのと、多様体上で測地線を求めるの、どっちが良い?



540:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 01:32:28.82 .net
でぶでぶでぼん

541:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 07:45:08.41 gP47wVYd.net
磁石の強さの定義を聞きたいです
磁荷というものは存在しないと聞いたのですがそれで磁石の強さはどうやって定義されるのですか?
磁場の強さを電流が作る磁場により定義して、その磁場の強さによって磁石の強さを定義するって感じでいいですか?

542:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 08:43:20.75 .net
>>527
磁束の強さでいける

543:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 09:41:50.29 .net
磁気モーメントの大きさ

544:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 14:34:42.97 .net
He4原子核の中で、陽子の+の電荷同士が反発するのは電磁相互作用。
それを押さえつける力=パイ中間子がE=mc^2で質量をエネルギーに変換した力で、これは強い相互作用
ということで合ってる?

545:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 14:55:05.21 .net
>>525
測地線の方がちょっと楽

546:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 14:57:45.96 .net
>>530
パイ中間子で押さえるのは強い相互作用だが
質量エネルギーは関係ない
パイ中間子の質量は力の到達距離に関係する

547:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:02:15.86 .net
>>530
中間子論ではパイ中間子の質量が核力の到達距離の変数になってる
たとえば光子の質量は0だから電磁力の到達距離は∞になる

548:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:18:22.95 ypYNALAM.net
そうですね。He4原子核は、2つの陽子と2つの中性子から構成されており、陽子同士の電気的な反発力が働いています。この力を抑えるために、強い相互作用を持つパイ中間子が働いています。パイ中間子は、E=mc^2でエネルギーを質量に変換した力として働きます。つまり、He4原子核の安定性を保つためには、電磁相互作用と強い相互作用が協力して働いていると考えられます。

549:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:19:56.15 ypYNALAM.net
>>529
磁気モーメントは、物質が磁場に対して持つ反応の指標となる物理量です。磁気モーメントの大きさは、物質の磁性によって異なります。
一般的に、原子や分子の磁気モーメントは、電子のスピンと軌道運動量によって決まります。物質の磁気モーメントは、その物質を構成する原子や分子の磁気モーメントの合計によって決まります。磁気モーメントの単位は、SI単位系ではアンペール・メートル^2 (A・m^2)です。
なお、具体的な物質の磁気モーメントの大きさを知りたい場合は、その物質の磁気特性に関する情報が必要になります。

550:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:21:01.61 ypYNALAM.net
>>527
磁石の強さは、磁場の強さによって定義されます。磁場の強さは、電流によって作られる磁場の強さや、磁石によって作られる磁場の強さなど、さまざまな方法で測定することができます。
磁石の強さを表す指標としては、磁束密度や磁化率などがあります。磁束密度は、単位面積あたりを通る磁束の大きさで、テスラ(T)で表されます。磁化率は、磁場に対する物質の磁気応答の度合いを表す物理量で、磁化率が大きいほど磁場に対する物質の反応が強くなります。
なお、磁荷というものは存在しないとされています。磁気力は、電気力とは異なり、電荷と反対の極性を持つ磁気モノポールが存在しないため、磁場の中で磁力線が閉じてループすることによって生じます。

551:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:21:23.49 .net
>>534
オレ様説の披露は自分の巣でやれ

552:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:23:25.54 .net
>>534-536
きみChatGPTで出てきた文章そのままここに貼り付けとんの?

553:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:25:59.02 .net
AI質問とかからコピペして垂れ流して荒らしてるだけ

554:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:42:37.51 .net
荒らし方も時代でいろいろ変わるんやな

555:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 16:03:04.61 .net
物理教科書を学習して理解せずに、試験でAIに質問して使えば合っててもカンニング(不正行為)だ
しかし文系の一般常識の試験では、物理学を論理的に学習できない人でも
気化とは ー>液体から気体になる変化 と連想記憶してるだけ(丸暗記)で十分O.K

556:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 16:16:44.40 .net
>>541
俺の微積分の先生は厳しい人で、試験問題でdy/dx・dx = dy として計算したらバツにされた、
後で抗議したが受け付けて貰えない。
俺の回答から式の意味を理解してないと判断されたらしい。

557:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 17:22:43.27 .net
>>541
試験ならカンニングだが、人生において試験受けてる場面てごくごくわずかだからな
今後AIの進歩により、筆記試験という様式自体が無意味という風潮になっていくだろう

558:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 17:38:24.26 .net
先日行われた共通テストではGPT4は数学以外の分野で受験生の平均点よりも高い結果となった
英語理科基礎世界史については上位1%に入る点数になっている
URLリンク(i.imgur.com)

559:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:13:42.11 .net
現在では将棋名人が最新のAI将棋に勝てないが、将棋名人が無意味とか失業したなど聞かない
どころか高額賞金でますます裕福になる。
地球上に大多数の一般大衆がいるかぎり、大衆は最終的に人間同士の勝負とランク付け
にしか興味がないしお金も払わない。
限られた上級公務員試験(総合職)に合格した人が勝ち組であり、他の奴は負け組となる
特定の人間組織ではそうなるだけだが。

560:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:28:01.92 .net
>>545
どんな分野でもトップクラスに限れば需要あるのはもちろんだけど、将棋だけで食ってける人ってどんだけいると思ってんの?

561:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:32:11.79 .net
アメリカのIT有名人から分かるように、AI導入で世界的に成功した勝ち組、経営者・投資家は
莫大な利益を得るが、その業種で働いてた大部分の負け組の奴は失業者か3K作業員になるしかない。
シンギュラリティ(Singularity)の未来

562:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:35:40.97 .net
>>546
馬鹿か
スポーツ試合見りゃ判るだろチャンピオン(勝ち組)は一人(1チーム)だけだ

563:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:42:13.35 .net
>>548
爺、いっつも会話がおかしいよね
ChatGPTならもっと正常な答え方するから参考にしな

564:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:49:00.87 .net
>>549
オマエのようなコピペ馬鹿の人工無脳は自分の巣死ぬまでやってろ
野垂れ死にする 負け組グループ確定

565:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 18:51:25.86 .net
>>549
自分の収入あんのか? ニート引き籠りにあるわけないか

566:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:03:12.30 .net
馬鹿でなけばAIが誰の所有物か分かるだろ、AIがアカの他人を食わせる目的で働くわけねーだろ
この世にタダのランチは無い。

567:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:17:13.74 .net
>>552
機能制限版ならだいたいタダで使えるで

568:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:32:50.73 .net
>>553
>機能制限版ならだいたいタダで使える
タダ?で使うためにスマホ代、電気代だけでなく誘導されて何か買ってしまうだろ
頭悪い奴はカモにしかならない、タダのランチは無い 簡単にはそういう意味だ

569:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:34:47.20 .net
オンラインゲームの「基本無料」が見本そのものだな

570:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:36:39.67 .net
フリーランチという言葉を�


571:oえて使いたくて仕方ないんだね



572:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:49:50.19 .net
>>554
インベーダゲームをリバースエンジニアリングでデッドコピー生産(当時は合法)、
店に置き無知な青少年から100円硬貨を山のように巻き上げて稼いだ懺悔からだよ

573:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:51:00.65 .net
>>554
そんなんおまえが買わんかったらええだけの話やがな
ほんまに浅いことしか言わんな

574:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:53:50.66 .net
>>558
お前は頭悪いな、買わない奴はどうでもいい
騙されて買う奴が一定数いることが判れば儲かるということだ

575:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 19:56:14.36 .net
>>559
おまえが騙されんかったら少なくともおまえはタダで使えるがな
ほんとに頭悪いな

576:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:06:34.19 .net
>>560
アホ、俺の行動と関係あるわけねーだろ
俺は馬鹿じゃないから金は払わない、詐欺にも合わないだけだ

>騙されて買う奴が一定数いる
から基本無料オンラインゲームが存続してる、カモが減ればサービス終了にきまっとる

577:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:13:15.18 .net
>>561
> 俺は馬鹿じゃないから金は払わない、詐欺にも合わないだけだ

スーパー、コンビニ、飲食店に行って、騙されて飯買わされんようにな
そのまま餓死しといてくれるとありあがたいのだが

578:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:16:28.47 .net
基本無料のGPTは、有料版のGPT-4を買わせるための撒き餌だな

579:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:22:46.44 .net
>>562
アホ
俺がコンビニ弁当食うわけねーだろ、食中毒対策で合成化学物質、防腐物質が染み込んでるだろ
お前のようにそれを食い続けてる奴の末路はどうなるか見たいな

580:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:28:16.25 .net
>>564
飲食店も詐欺価格だから近寄るな、スーパーも特売品に誘導されるから近寄るな、食料は全部自家栽培せい
5chも広告クリックさせられてカモにされるから今すぐ封印しような
金払ってネット回線使ってる時点でカモだから今すぐ解約しような

581:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:32:49.52 .net
連続企業爆破事件の犯人は50年間逃げても、加工食品の化学物質からは逃げられず癌で終わり

582:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:36:39.06 .net
水は川から汲んで、自作のろ過器を通して飲め

583:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:36:45.28 .net
>>565
誰もカモ人生から逃れられない
どんだけ自分でダメージコントロールできるかの問題だよ

584:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:39:24.00 .net
>>568
ネット回線使ってる時点で最低限のダメージコントロールできてねーぞ
さあ、今すぐ解約だ!

585:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:46:53.50 .net
>>569
俺にとって蚊に刺された程度のダメージだが、お前のような貧乏人には大ダメージだろ

586:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 20:58:09.30 .net
>>570
あなたがさっきGPT-4やオンラインゲームごときで詐欺だのカモだの騒いでたんですよね?
一般人はおまえよりはるかに金銭的余裕があるわ

論破されるたびにしれっと逆のスタンスに切り替えるのやめーや

587:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:04:07.35 .net
>>566
医療保険にも入らず現金も殆どない奴が倒れて病院に運ばれても延命治療してもらえない
The End
マトモな青年は定職について保険税等をちゃんと支払ってればシンギュラリティ(Singularity)の未来
が来て失業しても生活できる程度の配給は受けられるだろ。(日本では)

588:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:07:14.27 .net
>>571
アホが論破した?
オマエがアホで日本語が理解できな�


589:「だけだろが



590:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:11:16.71 .net
>>571
アホ
基本無料オンラインゲームと書いてあるのすら読めんのか
オマエがアホで日本語が理解できないだけだと分ったか?

591:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:12:03.58 .net
>>573
>>561
> 俺は馬鹿じゃないから金は払わない、詐欺にも合わないだけだ
>>568
> 誰もカモ人生から逃れられない
言われてスタンス変えとる時点で論破されとるがな

592:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:15:14.31 .net
>>574
一般人は「基本無料オンラインゲーム」に「課金」したところで詐欺とも思いませんし、ダメージも食らいません
それで詐欺とかカモとか騒ぐのはあなたのような貧乏人だけデース

593:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:21:09.72 .net
>>575
おまえは流れも読めん人工無脳か
>俺は馬鹿じゃないから金は払わない、詐欺にも合わないだけだ
実際の詐欺被害に遭ってない人なら普通の文だろが
> 誰もカモ人生から逃れられない
カモと詐欺(被害)は意味が違うから前の文とは矛盾しない
オマエが勝手にくっつけただけだと誰でも判る

594:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:29:38.06 .net
>>577
> カモと詐欺(被害)は意味が違うから前の文とは矛盾しない
要するにおまえは詐欺られないけど、カモられるって話か?
言い訳が先に立ってなんの意味もなさん主張に行き着くの止め―や
馬鹿だからしょうがないけど

595:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:31:01.83 .net
>>576
>一般人は「基本無料オンラインゲーム」に「課金」したところで詐欺とも思いません
小銭でアイテム買う奴などゲーム会社から見れば金にもならん村人Aだ
ガチャのレアアイテムに数100万使った奴も知ってるが、本人も自覚してない
ギャンブル依存症目当ての賭博か詐欺に近いということ。

596:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:35:09.10 .net
チョンゲーの殆どそうだろ、奴らは騙し取ることに罪悪感がない

597:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:35:35.96 .net
承知で買っとるんだから詐欺じゃないだろ
勝手に自分のさじ加減で詐欺にすな

598:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:42:41.51 .net
「物理」のスレやでー

599:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:46:46.88 .net
>承知で買っとるんだから詐欺じゃないだろ
ギャンブル依存症の奴でもそういうのが 何でもアリの自由主義経済
ほんの一握りの奴だけが儲かる理由
中国共産党独裁政権はチョンゲー禁止に続いてガチャ禁止命令を出したようだ
どちらの国家体制の住民がシンギュラリティ(Singularity)後に生き残れるか?
神のみぞ知る

600:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:53:00.32 .net
韓国は酷い格差と出生率の急激減少で滅亡寸前

601:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 21:55:26.20 .net
スレタイ読めない文盲だらけで呆れてる

602:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 22:24:31.30 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ

603:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 23:06:04.91 .net
物理学はタダであるが、タダほど高いものはない。
(ノーフリーランチ定理)
馬鹿にこの意味が分かるかな、分かんねーだろな

604:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 23:10:20.94 .net
クソウザ老人どっか逝け

605:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 23:10:49.24 .net
しつこく構ってもらおうとすんな

606:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 23:40:57.29 .net
>>587
素人がちょっとスレとかで適当な答え貰っても、後から辻褄が合わなくなり
Webでググっても素人だから分らず、タダの限界が分かっただけ
前評判がいいが高価な教科書を買ってもコレクション、大金払って大学で教えてもらうしかない。
結局、お金と時間を浪費しても正しく理解できるとは限らない。

607:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 23:59:40.04 .net
かなり前にビートたけしがテレビの対談で「大学で量子力学教わったが全く解らなかった」
と言ってた。

608:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:02:28.39 .net
>>590
そんな事はあたりまえ、スポーツにせよ勉強にせよ習い事にせよ何でもそうだ

609:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:06:23.44 .net
ところが、村上春樹の精神異常者だらけの小説は、素人女でも分かるらしい。

610:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:16:17.19 .net
だからなんやねん、素人とか玄人とか男とか女とかビートたけしとか何が関係あんねん

611:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:21:37.92 .net
爺ってなんでこう構成もない話をひたすら話したがるんだろうな

612:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:29:46.51 .net
「物理」のスレやでー

613:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:30:44.36 .net
>>594
ビートたけしは映画監督などで天才扱いなのも知らんのか

614:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:33:30.43 .net
>>596
お前の「物理」は物理じゃねー ということだ

615:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:46:48.57 .net
文系の一般常識試験、理科の練習問答

616:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:55:01.31 .net
>>597
映画と量子力学がどう関係あんのよ
まったく頭膿んでるのか呆けてるのか

617:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 00:59:35.46 .net
ここは徘徊呆け老人の生態観察スレか

618:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:08:35.72 .net
ビートたけしは「量子力学」知ったか振りしなかったから偉いんだよ
このスレのシッタカ馬鹿と違ってな

619:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:14:30.99 .net
ほとんどの人はそんなものシッタカしようとも思わんわ、このスレの呆け老人じゃあるまいし

620:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:26:59.54 .net
文系の一般常識試験、理科の練習問答 だと割り切ればいいだけなのに
なぜかシッタカ馬鹿、GPTコピペ、俺様妄想こだわりが湧く

621:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:36:23.43 .net
もはや何言ってるかわからんけども、呆け老人に呆けてる現実を突きつけると、現実逃避で別の世界線に行っちゃって余計に症状か悪化するんだな

622:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:41:14.86 .net
文系の一般常識試験、理科の練習問答の答えなら
情報とはなんですか?
答え
「伝えられる内容」のことである。 主に「伝達」という行為においてやりとりされるもの
Web辞書
情報理論、物理学から一般人に説明しようとすると終わらなくなり、スレ荒らしの餌食になる

623:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:50:18.98 .net
俺様説を認めさせようとしてちょっと質問に見せかける輩はしつこい

624:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 01:52:20.38 .net
なんかだんだん文章が統失っぽくなってきてね?痴呆も統失も根本は近い状態なのかもしれんけど

625:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 02:48:15.08 YN0u9fMY.net
半導体製造技術を応用してミクロなコイルを作れたら面白いのにね。一センチ画に何百メートルとかもっと長い巻線の回路にしてさ。

626:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 06:42:49.11 .net
それ作って何に使うんだよ

627:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 07:37:39.03 YN0u9fMY.net
常電導リニアとか。冷やさなくていいでしょ。レールガンとかで宇宙に投射するとか。モノを送るのにロケット不要になって低コスト化。

628:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 07:47:28.48 .net
小さくすりゃ冷やさなくていいとかどういう理屈だよ?
物飛ばしたいから大きくするってんならわかるが、逆に小さくしてどうすんだよ?

629:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 08:34:07.98 uAkHY3h1.net
面白い物理の話として、量子力学に関する「シュレディンガーの猫」という例があります。

シュレディンガーの猫とは、量子力学の原理を説明するために考え出された思考実験のことです。猫と放射性物質、検出器を密閉された箱の中に入れ、放射性物質の崩壊によってガイガーカウンターが動き、外部から観察することができない状態であるとします。この場合、量子力学の原理により、猫は生きているか死んでいるかの両方の状態にあるとされます。つまり、観測するまでは生き死にが確定しておらず、観測することによって初めて生き死にが確定するということになります。

この思考実験は、量子力学の原理によって、微小な粒子の世界においては、確率的な現象が起こることを示しています。また、観測することによって、物理的な状態が変化することを示しています。このように、量子力学は、私たちが日常的に感じることのできない�


630:ラな世界における法則を解明する上で、非常に重要な分野となっています。



631:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 08:37:29.37 .net
>>613
で、質問は?
ただのAI荒らしなら帰ってくれ

632:poem
24/02/04 11:10:36.47 1XmTtvtX.net
シュレディンガーの猫の発展形思いついた
箱の中にデーモンコア入れます
臨界する可能性が50%なら
周辺の街の人間が、数時間後に死ぬか、寿命で死ぬかが重ね合わせです

633:poem
24/02/04 11:12:50.33 1XmTtvtX.net
シュレディンガーの箱は、観測問題が箱の中だけだけど
デーモンコアの箱なら、観測問題が箱の外までになる

634:poem
24/02/04 11:14:27.26 1XmTtvtX.net
福島原発とか
チェルノブイリとか
実例ある
事故が悪化するか、悪化しないか、が箱の中だった
観測問題は悪化に収束した

635:poem
24/02/04 11:17:40.08 1XmTtvtX.net
シュレディンガーの猫は量子論反証するための思考実験
福島チェルノブイリの事故も量子論反証するための思考実験
量子論信じる物理学者にブラックジョークも兼ねてる

636:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 11:33:41.14 .net
太陽の科学館の太陽半径-圧力グラフは
URLリンク(solarphys.com)
で、表面付近で急激な変化をしてるけど
シリーズ現代の天文学 太陽
では質量密度と同じような圧力グラフが出てる。
どっちが正しいんじゃろか?

637:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 11:36:56.86 .net
URLリンク(www.researchgate.net)
これもゆるやかだな。
太陽の科学館のグラフが怪しい?

638:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 12:38:17.22 1DFl37FW.net
>>509
ひょっとして身近な黒体放射もイオン同士が電子をやり取りして、
電波を発生させていたりするの?

639:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 12:50:09.36 /f9ChWd7.net
太陽半径-圧力グラフは、太陽内部の圧力と密度の関係を表しています。一般的に、太陽の半径は、表面から内部に向かって縮小していきます。これは、太陽内部の圧力が高くなるにつれて、物質が圧縮されるためです。
太陽内部の圧力と密度は、グラフ上で右肩上がりの曲線を描いています。この曲線は、太陽内部の温度が高いことによって、物質が高密度・高圧力の状態になっていることを示しています。
また、太陽内部には、輻射圧という力も働いています。輻射圧は、太陽内部で発生する光子が物質に衝突することによって発生し、物質を外側に押し出す力です。この輻射圧が太陽内部の圧力とつり合っている領域は、グラフ上では曲線が水平になっている部分になります。
太陽半径-圧力グラフは、太陽の内部構造に関する重要な情報を提供しています。これをはじめとする太陽科学の研究は、太陽活動や地球の気候変動など、地球上の生命にとって重要な影響を与える現象を理解するために不可欠なものです。

640:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 12:50:46.22 /f9ChWd7.net
黒体放射は、物体が熱を帯びているときに発生する放射で、物体から出る電磁波のスペクトルは、その物体の温度によって決まります。一方で、電波は、電磁波の一種であり、一般的には、電荷を持つ粒子が振動することによって発生します。
イオン同士が電子をやり取りして、電波を発生させる現象は、プラズマ放射と呼ばれます。プラズマ放射は、高温でイオン化された物質が存在する場合に発生しやすく、太陽のコロナや宇宙空間のプラズマなどで観測されています。
一方で、黒体放射とプラズマ放射は、原理的には別の現象であり、身近な黒体放射においては、イオン同士が電子をやり取りして、電波を発生させることはありません。

641:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:00:59.18 .net
gptクソの役にも立たねえな

642:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:10:36.89 .net
GPTが役に立たんのじゃなくて、GPTの使い方もわからず出てきたもんを


643:コピペしてくる脳停止コピペロボットが社会の役に立たんだけやで



644:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:18:50.76 .net
>>609
>半導体製造技術を応用してミクロなコイルを作れたら面白いのにね。
>>610
>それ作って何に使うんだよ
世界を席巻した日本の半導体産業が衰退した末路、無知が増え続ける
おまえらが使ってるPCのCPUチップ内部で自前のスイッチング電源に微細コイルが使われてる

645:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:24:17.07 .net
使われてるからなんやねん呆け老人

646:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:26:46.73 .net
>>627
オマエのような馬鹿には無縁ということだ

647:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:31:26.24 .net
あいかわらずの中身ない呆けた会話

648:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:34:07.00 .net
元の直流電源から高い変換効率で任意の電圧の電源を作るには半導体、コイル、コンデンサ
が必要だということだ。 馬鹿共にはチンプンカンプンだろがな

649:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:36:17.11 .net
呆け老人てなんか話してるけどまったく会話が成立してないのな
あたりまえっちゃあたりまえだけど

650:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:53:49.08 .net
物理板のアホどもより、ガールズバーの英国帰国子女の方が遥かに頭が良い

651:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 13:57:44.82 .net
電源のエントロピーってなんですか?

652:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:03:24.93 .net
CPU内部にスイッチング電源があるの?

653:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:18:06.84 .net
お前らの糞PCと違って俺のCPUは16コアのジオン軍だからな、
アイドル時に使わないコア電源は停止してるのだよ

654:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:21:14.67 .net
クロック供給を停止するんじゃなくてコアの電源を停止するの?

655:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:26:23.82 .net
コアごとに電源持ってると言ってるだろが、ジオン軍CPUは省エネに徹してるのだよ

656:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:40:56.82 .net
>>632
そんなのは前提としてあたりまえ
老人ホームとかとか精神病棟とか比べるならわかるけども、なんでそんな比較にならないとこと比べてんだよ

657:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 14:45:54.93 .net
ガールズバーの常連だからに決まっとろうが

658:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 15:00:19.74 .net
Xeon

659:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 15:02:12.20 .net
おまえみたいなのでも相手にしなきゃならん接客業も大変だな
便所虫でも受け入れてくれる日本社会に感謝せーよ

660:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 15:08:48.02 .net
>>641
オマエが帰国子女,知的ギャルに相手にされないだけ、流れから誰でも判る

661:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 16:05:14.32 .net
お爺ちゃん、たぶんそれガールズバー店員さんじゃなくて介護士さん

662:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 16:51:10.60 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

663:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 17:06:38.05 .net
↑こいつと爺の書き込みは情報量がほぼ等しい

664:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 17:26:41.09 1DFl37FW.net
>>623
黒体放射は温度の4乗に比例するから星の明るさは表面温度の4乗に比例する。
なんて言うから太陽は、黒体放射で輝いてると思っていたけど、
太陽光はプラズマ放射で輝いていたのか?

665:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 17:39:08.80 .net
>>646
放射エネルギーが表面温度の4乗に比例するのは黒体だろうがプラズマだろうがほぼ一緒

666:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 18:18:00.54 .net
URLリンク(www.jspf.or.jp)
どこが温度の4乗に比例するの?

667:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 18:36:03.66 .net
>>648
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
> すべての熱的輻射は、光学的に厚い極限では黒体輻射になる。
> プラズマの組成が何であろうと、それに入射する輻射があってもなくても、
> そこから出る輻射は黒体輻射になる。

668:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 18:39:40.95 .net
外積の拡張、
f:C^(n^2)⇢C^nとして、
v_1,v_2…�


669:cv_j……v_nの各ベクトルのj行目の列がv_jとなるような行列Mを考え、(f(v_1,v_2,……v_n))_iはMのi行i列における余因子の反数とすればいい? 反対称性は行列式由来で保たれるし、像は標準ノルムで原点、各ベクトルを頂点とするn次元平行多面体のn次元測度になるし



670:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:13:51.84 .net
>>650
いや、これ正負についてはもっと調整した方が元のベクトルとの標準内積0の性質も受け継げる気がするな?

671:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:14:57.86 .net
それとf:C^(n(n-1))→C^nだったかも

672:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:19:36.98 .net
スレタイ(すれたい)を読(よ)めますか?

673:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:25:59.44 .net
黒体の定義って何?

674:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:31:36.35 .net
そうすると余因子ってのも考え直さないといけない
(f(v_1,v_2……v_{n-1}))_i=(-1)^(i-1)det(v_1,v_2,……v_{i-1},v_{i+1},……v_{n-1})
こうでいいですかねぇw

675:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:35:35.24 .net
算数はオカルト板でやってね

676:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:41:24.32 .net
内積といえば、ミンコフスキー内積=0はミンコフスキー空間において直角なのか!?w

677:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:43:39.50 .net
算数はオカルト板でやれよ

678:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:54:47.04 .net
秩序やルールを説くならオカルト板とかふざけんほうがいいぞ
おまえ自身がふざけてる時点で説得力ゼロになるから

679:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:56:09.58 .net
ベクトルの直交性は大事だぞー?
直交基底を取れば計量テンソルが対角要素のみになって便利だからね!w

680:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 21:59:42.82 .net
算数はオカルト板でやれよ
どうしてもここでやりたいのなら
natural basis と physical basis
の違いと同等性くらいは論じろ

681:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:04:26.17 .net
板違い vs ただのわがまま

682:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:11:09.11 .net
physical basisってなんですかー?w

683:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:14:51.25 .net
>>654
放射効率最大
温度が高けりゃ皆黒体

684:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:22:15.69 .net
>>663
知らないの?www
バカすぎるwww

685:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:24:48.45 .net
>>665
わかるw
浅学の私に教えを説いてくださいなーw

686:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:27:35.92 .net
わかるのに教えろってどういうこと?

687:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/04 22:32:23.26 .net
>>667
「わかる」ってのは同意を意味する若者のスラングだよ!w

688:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 00:40:13.09 .net
若者のスラング

689:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 13:28:38.09 .net
>>663
「物理学で説明する」で良いだろ

690:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 14:17:11.25 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

691:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 19:30:58.34 .net
哀れやな

692:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 01:12:27.69 .net
磁気モーメントが電荷の運動やスピンによって生じるけどスピンは自転による角運動量ではないってのがなんかおもろい
スピンが自転由来の角運動量であるか否かを観測できないからとりあえず自転ではないことにしてるように感じるw

693:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 01:24:00.14 .net
軌道角運動量は必ず整数だから、半奇数のスピンは自転だけでは説明できんのよ

694:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 01:30:03.03 .net
逆に、整数スピンの中には自転由来のものも存在する
原子核の回転バンドとか

695:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 13:09:27.80 .net
光子のスピン1はどっちだろ
円偏光では電場磁場が回転してる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch