24/01/18 15:18:38.53 .net
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
3:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 15:18:47.64 .net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
4:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 15:19:38.81 .net
ところで「超実数」は無視され続けるんですか?
5:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 16:37:13.89 .net
繰り込み群ってどう物理で役立つんですか?
6:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 17:25:13.91 .net
繰り込み群って何ですか?
7:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 22:19:26.12 .net
紐理論って何ですか?
8:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 23:57:01.52 .net
安倍晋三
9:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 23:59:32.33 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
10:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 16:00:21.27 .net
電子と電子ニュートリノは質量だけ異なるほぼ同じ粒子だといのは本当ですか?
11:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 16:14:55.36 .net
質量だけ異なる? 中学からやり直せ
12:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 16:25:52.20 .net
なるほど
こうして過疎化したわけか
13:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 16:39:06.27 .net
OBSOLETEというアニメではアメリカ軍の高価なエイブラハム戦車が
タダ同然の小型AI兵器に駆逐され、小勢力が台頭して世界中が戦乱に巻き込まれる。
まさに今、ウクライナ中東では高価兵器に対抗して安価な自爆ドローンAI兵器が台頭
やがて世界中の紛争に使われると思わないか?
14:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 17:08:58.19 .net
無意味な回答と板違いな質問
15:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 18:41:37.02 oOWI5MsA.net
荷電粒子が加速度運動をするとその加速の機構に関わらず電磁波を放出する
と前スレに記載があったけど、それならば重力場中に静止している荷電粒子からも制動放射が発せられているということ?
等価原理によれば局所的に重力と加速度運動は原理的に区別できないので。
16:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 19:45:20.06 .net
しねーよ
するなら等価原理は破綻してる
17:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 19:57:18.21 .net
無意味な回答
18:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 19:58:46.21 .net
まともな回答もできないアホが>>16みたいなクソをまき散らすのは何が目的なんだろうか?
19:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 20:02:05.55 .net
卑しくも物理学スレならば科学的に論拠をもって回答すべきでは?
その点で>>16は大変残念なレスと言わざるを得ない。
20:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 20:04:04.56 .net
>>11とか>>16みたいなガチのクソ間抜けレスはこのスレでは無用です
21:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 20:09:37.64 .net
>>11とか>>16みたいなガチのクソは「無用」の意味も理解できないはずなので以下に引用しておきます
む‐よう【無用】 の解説
[名・形動]
1 役に立たないこと。使い道のないこと。また、そのさま。無益。「—な(の)臓器はない」⇔有用。
2 いらないこと。また、そのさま。不要。「ここでは遠慮は—です」「心配御—」「問答—」
3 用事のないこと。「—の者立ち入るべからず」
4 してはいけないということ。禁止。「立ち入り—」「開放—」「貼紙—」
URLリンク(dictionary)
22:.goo.ne.jp/word/%E7%84%A1%E7%94%A8/
23:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 21:09:14.03 .net
でぼぼぼぼぼぼ
24:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 21:53:01.49 .net
荷電粒子の視点に立てば測地線上を等速直線運動しているつもりだろうが、他の視点に立てば荷電粒子は加速度運動をしていることになる
荷電粒子の視点に立てば電磁波は発していないが、他の視点に立てば電磁波は発されていないのだろう
25:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 21:53:40.96 .net
>>23
最後「発されているのだろう」の間違いなw🤣
26:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/19 22:57:06.21 .net
荷電粒子の視点だけじゃ不十分だろ
荷電粒子が作る電場は不均一な重力場中にあるんだから
27:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 00:07:15.27 .net
>>25
最初から「不均一な重力場」を持ち出す、馬鹿
学生が自由落下の問題すら解けないだろが
28:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 00:23:12.20 .net
一定重力の自由落下で荷電粒子の等速度運動では、等価原理から荷電粒子と一緒に周囲の電場も自由落下する
荷電粒子と電場の距離が変わらないから電磁波も放射しない。
29:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 00:34:03.70 .net
自由落下で等速度運動???
30:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 00:43:39.12 .net
加が抜けてるだけだろがバカでないなら自分で直せ
31:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 00:46:11.24 .net
誤変換で’価’を消しただけ
32:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 00:54:27.68 .net
逆ギレが老人のそれ
33:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 06:11:40.81 .net
>>27
面白いのは、一定重力で自由落下する荷電粒子aの座標系から観測すれば
一定重力場中で静止してる荷電粒子bが電磁波放射してることになる!
一定重力場中で静止してる荷電粒子bの座標系からの観測では荷電粒子bは
電磁波放射してない。地上に置いた荷電粒子が電磁波放射しないのと同じ。
34:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 08:13:57.87 oQVSHSeM.net
量子力学によると未来は決定論的ではなく、無限の時間があれば起こり得ることは全て起こると聞きました。
これと観測結果から宇宙が無限の時間膨張し続けると考えられていることを合わせると、我々が今地球で生活してるのと全く同じ状態が未来に無限回繰り返されると考えられるのではないでしょうか。
つまり輪廻転生が物理学的に説明されたことになりはしますまいか。
35:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 09:00:18.80 .net
「聞きました」って質問をよく目にするけど、どこで聞いたのか書かんとほぼほぼ内容は伝わらんと思ってくれ
36:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 09:08:12.77 .net
宇宙が熱的終焉の方向に時間が進むだけ 誰でも死ぬのと同じ
37:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 09:17:21.90 .net
宇宙空間が無限に広いかどうか現在でも不明だか、もし無限に広ければ
地球の様な惑星と人間の様な生物が幾らでも存在してもおかしくない、神は必要ない
38:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 09:29:49.59 .net
日本の小型実証機「スリム」が初の月面着陸に成功したが、機体の太陽電池が発電せず
バッテリーが数時間しか持たないらしい。
39:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 10:04:41.26 .net
アメリカNASAが1977年(47年前)に打ち上げたボイジャー1号、2号は現在も稼働しつづけ
太陽系(太陽圏)を超えた宇宙空間に到達している。
その秘密はプルトニウム崩壊熱による熱電対発電というシンプルで高信頼の発電機だからだ。
遠い未来、宇宙人がボイジャーを回収して金メッキのレコードに記録された地球人の
メッセージを解読してくれかもしれない。
40:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 10:10:55.67 .net
>>12
1/18に宇宙板の質問スレがアラシの為に消滅しました。
アラシがこちらに移った模様。
アラシはスレチやくだらない質問を繰り返します。
41:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 10:33:08.55 .net
>>20 〜21
は他スレで見かけた。自分が受けたと推測。
尚アラシはほぼ文系です。
42:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 10:34:49.08 .net
たぶん「スリム」は軟着陸に失敗して太陽電池が壊れたんだろ
月面は大気がなく重力が1/6でニュートン力学理論の見本だから
現代のコンピュータ制御技術なら十分軟着陸可能だったろう。
それが失敗したという事は、特注品で一発勝負の日本の製造技術
の限界を示している。
日本には高信頼性・量産技術の宇宙産業が存在していない。
43:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 11:16:23.08 .net
”軟着陸(ソフトランディング)失敗で太陽電池が壊れた”説が最も確率が大きい
失敗を成功にすり替えるのはかつての大日本帝国の大本営発表、撤退を転進と言い換えて
あたかもそうで無かった様に見せ掛ける体質とおなじ。
44:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 12:45:38.77 .net
>>34
100%間違ってるしね
45:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 12:47:54.22 .net
>>26
脊髄反射で馬鹿と言う奴いるよね
46:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 12:53:14.11 .net
>>42
それ以前に金をケチって下の個人努力でカバーさせる体質だろ
その結果どんどん基礎体力が削られて限界が来たわけだ
もちろん誤魔化しで根本原因を放置したからだが
47:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 16:12:18.45 t7hkpoJe.net
「電子レンジ調理はフィトケミカルの90%を破壊するから健康に悪い」なんて言っているサイトを見たことあるんだけど、
なんで長周期電磁波のマイクロ波なんかでフィトケミカルの化学組織が破壊されるの?
フィトケミカルはマイクロ波と共鳴でもして特別にマイクロ波の影響を受けやすいの?
48:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 17:24:34.31 .net
絞首刑にされたオウム真理教の幹部たちが弁護士一家3人を殺し遺体を証拠隠滅する為に
大型電子レンジを自作して強力なマイクロ波を浴びせ続け骨になるまで分解した。
植物由来でも細胞組織をマイクロ波で破壊することが出来るのは確かだろう。
49:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 17:43:16.64 .net
マイクロ波で焼いたのは別の被害者
そもそも弁護士事件のときはそんな装置はまだなかったのでは
50:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 17:47:01.77 .net
オカルト板でやれクズ
51:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 22:49:35.19 .net
>>45
>誤魔化しで根本原因を放置
月探査機スリムと子機のバッテリーは数時間しか持たないからとっくに死んでる
カメラを何個も積んでる探査機ならば着陸したら月面の画像を日本の基地局に送信する
のが当たり前だと素人でも思うが、JAXAと文科省はダンマリを決めこんで事実を隠蔽している。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/20 23:34:04.06 .net
JAXAと文科省が月面の画像さえ公開出来ないのはカメラも壊れたか機能してない
という証拠であり、軟着陸(ソフトランディング)失敗したことを隠している
53:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 02:02:48.76 K60W19VW.net
>>32
そうか。
「重力場中に静止した荷電粒子は制動放射するか」は質問の仕方が悪くて、「その荷電粒子を誰が観測するか」という点が重要なのか。
一葉重力場で静止した荷電粒子を自由落下する観測者から見れば制動放射が検出されるし、
その荷電粒子と相対的に静止している観測者からみれば検出されないのか。
ただ、等価原理で後者のケースを考えるには、真空中の慣性系で荷電粒子を加速させ、それと一緒に移動する等加速度系で座標変換すると慣性系で観測されていた制動放射が消えることを示さないといけないのか。
54:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 02:03:51.13 K60W19VW.net
一葉って。
5000円かよ。
55:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 05:55:58.41 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
56:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 11:26:34.77 .net
静止重力場中で静止してる電荷は観測可能な任意の観測者が見ても放射しない
加速運動してる電荷から観測不可能な場所にいる観測者は知らんがな
57:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 12:54:56.32 .net
>>55
自由落下系から見ると、静止重力場中で静止してる電荷は電磁波を放射してるよ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
As observed from the freefalling frame, the supported charge appears to be accelerated uniformly upward.
The case of constant acceleration of a charge is treated by Rohrlich.
He finds a charge e uniformly accelerated at rate g has a radiation rate given by the Lorentz invariant:
自由落下系から観察すると、地表に支えられた電荷は均一に上方に加速されるように見えます。
電荷が一定に加速されるケースはローリッヒによって示されています。
彼はレート g で均一に加速された電荷 e がローレンツ不変量によって与えられた放射率を持つことを発見しました。
R = 2/3 e^2/c^3 g^2
58:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 14:31:19.02 .net
等価原理からは放射が観測できないとおかしいよね。
59:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 14:37:29.93 .net
エネルギー収支がよくわからんけど。
自由落下の観測者から見れば荷電粒子は等加速度直線運動をし続けるのだから重力場からエネルギーが供給され続けているように見えるのか…
60:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 18:40:25.81 .net
電磁波って光子なんでしょ?
観測者によって一つの時空点の光子が消えたり現れたりしていいんだろか?
61:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 20:19:03.94 .net
>>19
等価原理はまさに科学的根拠だが?
62:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 21:08:43.70 .net
>>60
そこはもうどうでもいいや
63:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 21:33:58.55 .net
慣性系にいる観測者から見れば、等加速度運動をする荷電粒子からは制動放射が検出される。
これはMaxwell eq.の示す通り。
では非慣性系の観測者が当該荷電粒子を見たとき、制動放射は発せられているだろうか?
非慣性系の例として、一様重力場に逆らって踏ん張っている観測者(例えば地表に静止してgを感じている観測者)を考える。
当該観測者から見れば自由落下する荷電粒子は等加速度運動している。
しかし当該観測者は慣性系ではないので「等加速度運動をする荷電粒子から制動放射が検出される」と言えるかは自明でない。
ただ、もしこの状況下で制動放射が発せらるなら、当該粒子を支持する他の力はないのだから、エネルギーを失って加速が低下するであろう。
ここで、荷電粒子と一緒に自由落下する電気的に中性な観測者がいたとすると、互いに慣性系に静止しているだけなので相対速度は変わらない。
この見た目は地表の観測者にとって変わるものではないから、加速度はgのまま運動を続け、エネルギーも失わないはずである。
したがって、地表の観測者は自由落下(等加速度運動)する荷電粒子から制動放射は観測しないし、>>58のようなエネルギー収支は何ら発生しない。
64:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 22:03:28.66 .net
ちょっと違うな。
>>58は慣性系の観測者の話をしている。
>>62は非慣性系の観測者だから視点が違う
65:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 22:30:37.41 .net
>>62
> 当該観測者から見れば自由落下する荷電粒子は等加速度運動している。
> しかし当該観測者は慣性系ではないので「等加速度運動をする荷電粒子から制動放射が検出される」と言えるかは自明でない。
自由落下する荷電粒子については、誰から見ようが制動放射を出していないってのも >>56 に書いてある。
66:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 22:56:06.30 .net
>>59
いいんだよ
加速系では真空(最低エネルギー状態)が違うんだから
光子があったりなかったりするんだ
ホーキング放射も重力場と周りのエネルギー差が原因
67:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 23:38:09.78 .net
素粒子についてです
ホリエモンと多田先生の対談をみました
東海村から加速器で300キロ離れたカミオカンデまでニュートリノを送るそうですが
地下の物質を物理的に貫通していくんでしょうか?そうなると地下水がもれたり
電線やガス管を壊したり地震引き起こしたり問題がおこりませんか?
ロシアで昔加速器にかおをつっこんだ学者が負傷したとぐぐりました
ニュートリノがすりぬけると穴があくんでしょうか?
68:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 23:40:51.98 .net
ニュートリノは物質とほとんど反応しないので心配いりません。今この瞬間でも太陽からの大量のニュートリノが地球や人間を貫通し続けています。
69:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/21 23:52:18.78 .net
>>67
ありがとうございます
70:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 11:17:51.66 .net
厚さ100光年の鉛でようやくニュートリノが半分になる程度の貫通っぷり。
300km程度の地下物質などニュートリノにとってはないも同然
71:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 11:29:33.68 .net
地球を貫通してもニュートリノ振動がずれる程度
72:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 12:39:33.17 .net
電子と電子ニュートリノは弱アイソスピンだけが異なるのに質量があれほど違うのはなぜ?
73:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 13:06:47.25 .net
>>66-70
ニュートリノがなぜ物質を貫通できるのか、衝突の物理で考えてみよう
クォーク、電子、ニュートリノの大きさは無限小と見なせるが、力の作用は距離は有限だ
ニュートリノには弱い相互作用しかないから、弱い力の到達距離が物質素粒子の大きさと見なせる
簡単な計算では 2x10^-18m が(仮の)素粒子の大きさとして、
個体物質の原子間隔1オングスストローム 1x10^-10m を格子間隔と見なせば
ニュートリノは(仮の)物質粒子の大きさの 5x10^7(5000万倍)の空間の隙間を通り
個々の素粒子に衝突する確率は 1/5x10^7(5000万分の1)となるから、殆ど貫通する。
74:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 13:10:42.31 .net
>>71
1つの説として電子の質量の殆どが電磁場のエネルギーであるとすれば説明できる。
75:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 13:20:34.55 .net
中性の粒子で大きな質量を持つものがざらにあるが?
76:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 13:29:03.24 .net
>>74
>中性の粒子で大きな質量を持つもの
それらは電荷を持つ素粒子の複合粒子であるとすれば説明できる
たとえば中性子、π0粒子などは 電荷を持つクォークの複合粒子だ
77:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 13:38:07.41 .net
素粒子とされているものでも中性なものはある
78:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 13:42:32.45 .net
>>75
全電荷0の中性子のほうが全電荷1の陽子より重いんだけど、どうしてくれるの?
79:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 13:44:59.96 .net
>>75
>中性子、π0粒子など
当然だが、強い力(核力)のエネルギーは電磁場のエネルギーよりも大きい
80:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 13:53:41.20 .net
>>77
無知の疑問
スピン(角運動量)0のπ中間子の質量は π0 < π+- である。
中性子のスピンは1/2 で異常磁気能率がある、簡単言えば永久磁石である。
陽子と中性子の質量差は磁気エネルギーの違いであることがクォーク理論から説明できる。
81:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 14:05:16.73 .net
陽子が中性子より軽いのは、陽子に足りない電子の分だよ
82:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 14:10:13.94 .net
>>80
アホ
83:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 14:13:01.08 .net
電子捕獲で陽子が中性子に変わるし、ベータ崩壊で電子が出ていくと中性子は陽子に変わる
84:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 14:30:37.12 .net
>>82
↑のような頑固なアホ潰しには背理法がよく効く、モルモットに最適だ
>電子捕獲で陽子が中性子に変わるし、ベータ崩壊で電子が出ていくと中性子は陽子に変わる
どちらもニュートリノが出るのが説明できない! 矛盾1
ライナス・コーワンが実験で実証した
反ニュートリノを陽子に当てると、中性子と陽電子が出てくる! 矛盾2
はい、論破。
85:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 14:59:24.12 .net
>>83
歴史的には、中性子がβ崩壊した前後で、 n -> p + e だけと仮定すると
エネルギー保存法則、角運動量保存法則が成り立たないことが精密実験から実証された。
エネルギー保存法則、角運動量保存法則は物理学の基本法則であるから、仮定が間違い
になる。(背理法)
86:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 15:27:20.14 .net
>>79 補足
>スピン(角運動量)0のπ中間子の質量は π0 < π+- である。
スピン(角運動量)に関する磁場エネルギーがない中間子では
電荷を持つπ+-中間子と、電荷が無いπ0中間子の質量差(4.6MeV)は電磁場エネルギー
の違いである。
87:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 16:42:02.68 .net
AからBとCが現れ、BとCからAが現れる現象があったとする。
素人はAがBとCから構成されていると仮定するが、これは可能性の一つにすぎない。
これだけで、’AがBとCから構成されている’と絶対的に主張し、
他の量計算や事例と矛盾しないか自分で確認することさえ出来ない
このようなアホをオレ様、その説をオレ様説という。
88:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 16:56:28.11 .net
陽子+電子=中性子
ってのはシンプルで理解しやすいね
89:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 17:53:49.27 .net
アホの論理
10円 -> 7円+3円、 7円+3円 -> 10円 だから 10円は7円と3円だけから出来ている。
90:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 18:07:59.20 .net
だからオマエの取り分は3円だ、分かったらさっさと働け
91:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 18:19:07.70 .net
>>88
バカすぎ
硬貨に例えるなら1円、5円、10円、50円、100円、500円が素粒子
2円は1円+1円だ
92:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 18:22:09.68 .net
>>86
A→B+C
B+C→A
ならA↔B+Cですよ
93:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 18:31:48.74 .net
そもそも、素粒子同士に包含関係は成り立たない!
94:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 18:40:08.49 .net
一定方向にgの加速度で運動して制動放射を発している荷電粒子の作る電磁場を、全く同じ等加速度運動している観測者の座標系で変換すると静電場に見えることを示した論文ってないの?
95:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 18:44:31.37 .net
>>92
陽子、中性子は素粒子クォークだけの複合粒子(3個)だからね
96:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 19:06:00.16 .net
>>15
これ「重力場中に静止」ってのが自由落下状態のことやとワイは思っとったんやけどそうではなかったん?
でも相対論的な力学を考えるなら重力もクーロン力もローレンツ力も全部時空の歪み由来よね
97:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 19:08:18.15 .net
>>93
電磁波はどっちでも放射されません
98:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 19:14:22.85 .net
感光板をおけば電磁波が出たか実験的に分かる
答えはノー
これは等価原理で説明できる
これだけのこと
99:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 19:30:40.16 .net
>>94
グルーオンは?
100:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 19:35:00.11 .net
クォーク同士だけに作用する(強い力の量子)
101:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 19:36:25.35 .net
核子がクォークだけでできてるってのはあまりに単純化しすぎ
102:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 19:49:03.58 .net
>>100
アホの屁理屈
>>94 の意味は、物質素粒子の基本的な構成要素の意味だ
電子、ニュートリノのような素粒子は、陽子、中性子には含まれてない。
また
真空の揺らぎと同じで、陽子、中性子の中でも無数の素粒子が瞬間的に湧いてるが
含めない。
103:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 19:57:50.90 .net
天才は必要な要素だけ残した単純化したモデルで理論を考える。 クオーク理論もその一つ
対して
アホ、馬鹿、基地外は何でもごちゃ混ぜにしてしまうことしか出来ず、何一つ成果が出せない。
104:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 20:28:41.64 .net
>>96
いや、加速する荷電粒子からは制動放射が発射される
105:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 20:33:08.97 .net
>>95
「重力場中に静止」っていうのを自由落下している状態と解するなら等価原理により慣性系の中で静止している荷電粒子と
同じだから制動放射云々という議論はでてこない。
なので、「重力場中に静止」とは重力に流されないように地表で踏ん張っている荷電粒子と捉えるべき。
106:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 22:41:30.94 .net
>>104
なるほでぃー
おおきにや
107:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 22:59:45.74 .net
>>75
オイオイHiggs機構は無視かい
中性Zが複合粒子なんて聞いた事ないな
108:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 11:22:26.58 .net
>中性Zが複合粒子
電荷を持つW粒子も複合粒子の可能性があるだろ、クォークの様に直接検証できないだけ
そもそもCERNが発見したHiggs粒子が複合粒子という説の物理学者も少なくない。
109:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 11:30:58.45 .net
>>107
適当なクォークモデル(直接観測不可能)のアナロジー説で言えば
W-粒子は 電子と反ニュートリノの複合粒子
W+粒子は 陽電子とニュートリノの複合粒子
Z0粒子は ニュートリノと反ニュートリノの複合粒子
とすれば
β崩壊はもとより弱い相互作用の反応は全て説明できる
俺って天才!
110:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 11:33:05.24 .net
物理板にも天才がいるんだね
111:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 11:53:24.93 .net
電子の質量が電磁場のエネルギーという珍説への反論が発端なのに
>Z0粒子は ニュートリノと反ニュートリノの複合粒子
電荷0の粒子の複合だとして何が解決するというんだろう。タノシミダナー
112:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 11:59:34.38 .net
>>108 補足
>Z0粒子は ニュートリノと反ニュートリノの複合粒子
または 電子と陽電子の複合粒子の重ね合わせ
中性子のベータ崩壊 (w-の弱い相互作用で崩壊する)
n -> p + w-(e,~νe) -> p + e + ~νe
113:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:12:02.11 .net
>>108
>電荷0の粒子の複合だとして何が解決するというんだろう。
アホ脳には解らんだけ
e + νe + (Z0) -> e + νe 電子と電子ニュートリノが散乱する式
114:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:19:24.53 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
115:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:24:26.20 .net
>e + νe + (Z0) -> e + νe
Z0どこに消えたの?
116:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:26:23.28 .net
ウィークボソンの複合粒子モデルの方が、ファインマン図で書くより直接的で解りやすい
117:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:30:38.31 .net
>>114
アホは頭悪すぎ
>e + νe + (Z0) -> e + νe + (~νe+νe) -> e + νe
になるだろが!
118:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:35:41.15 .net
此処までアドリブで出来る天才はじめて見た
119:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:38:30.01 .net
>>112
質量が電磁エネルギーという珍説の話をしてるのだが?
はよ説明しろ
120:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:46:57.22 .net
>>118
>質量が電磁エネルギー
アホ^2
誰がそんな意味で書いてるのか 日本語読めないオマエだけだろが
>>73 には
1つの説として電子の質量の殆どが電磁場のエネルギーであるとすれば説明できる。
と書いてあるだけ
121:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:54:31.68 .net
電磁エネルギーと電磁場のエネルギーって何が違うの?
122:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:55:18.05 .net
それとも相対論の E=mc^2 と 電磁気学の例 静電エネルギー1/2・ε0E^2
も知らんのか
123:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:55:20.10 .net
あとさ、常にアホアホ言ってるけど、動物の鳴き声みたいでみっともないよ
124:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 12:58:56.07 .net
アホでなければバカというしかないだろ 討論で相手の論理が酷すぎる時に使う語
125:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 13:05:02.24 .net
このスレ討論ではアホかもしれんが、他の分野、実生活ではアホとは限らない
126:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 13:11:26.06 .net
討論してるつもりなんだ
127:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 13:26:52.52 .net
>>120
普通は電磁エネルギーは電磁場のエネルギーだが、文脈次第では電流の発熱みたいな電磁場を元にしたエネルギーも含むんじゃないか
128:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 13:28:32.77 .net
Higgsが複合粒子なら通るが
ゲージ粒子が複合粒子てのはゲージ原理に喧嘩を売ってるな
129:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 17:57:45.31 g7cpmexS.net
>>121
だからZ0がニュートリノと反ニュートリノの複合粒子だとして、電荷0の複合粒子の電磁エネルギーが
Z0の質量エネルギーを説明できるほどにどうやって大きくなるのか説明しろ。ごまかすな
説明できないなら電子の質量が電磁エネルギー説も何の説明もできない妄言でしかないことになる。
こっちは別にそれで構わんが
130:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 18:05:17.11 .net
>>128
アホ^3 の発狂
>>111
>>Z0粒子は ニュートリノと反ニュートリノの複合粒子
>または 電子と陽電子の複合粒子の重ね合わせ
と書いてあるだろ
131:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 18:12:56.19 .net
実際にZ0粒子の発見検証に使われたのが Z0 が電子と陽電子に崩壊する現象だ
132:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 18:25:56.05 .net
>>129
Z0の寿命は 10^-18s 恐ろしく短い!
ニュートリノと反ニュートリノの複合粒子の状態では弱い力の拘束エネルギーがあると仮定できる
133:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 18:32:05.19 .net
>>127
ゲージ原理崩壊
134:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 18:41:34.13 .net
なんでバカってすぐ新理論を作りたがるの?
135:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 18:56:30.82 .net
フェルミオンユニバース理論とは
物理宇宙はフェルミオンから構成されている、ボソンは全て複合粒子である
という基本原理である。
136:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:04:32.74 .net
バカがすぐ思いつく原理だけど実験には合わない
137:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:08:38.79 .net
>>135
その合わない実験とやらを具体的に言ってみ
138:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:13:46.95 .net
>>134
フェルミオンユニバース理論の原理はクォークと同じで複合粒子状態のフェルミオンを
観測することは不可能だからね。
139:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:17:56.17 .net
合う実験とやらを具体的に言ってみ
140:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:18:33.70 .net
ちなみに
フェルミオンにボソンのパートナー素粒子が存在するという「超対称性理論」は死んだ。
141:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:25:01.95 .net
>>138
>合う実験
142: アホの脳ミソは流れが読めないらしい このテーマのスレ全部が実際の実験に対応してるだろが、読めんのか?
143:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:28:24.18 .net
合う実験とやらを具体的に言ってみ
144:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:30:03.72 .net
スレ全部が実験に対応ってどういう意味?
スレ全部って具体的にどのスレのこと?
相変わらずスレとレスの区別もできないクソ間抜けなの?
145:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:34:00.37 .net
>>139
>「超対称性理論」は死んだ。
「超対称性理論」のボソンのパートナー素粒子が発見された暁には
「フェルミオンユニバース理論」は論理的に間違いと証明される。
しかし
CERN加速器の実験からも「超対称性理論」のきざしとなるような現象すら何も発見されていない。
146:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:51:02.99 .net
>>142
>スレ全部が実験に対応ってどういう意味
アホ
>スレ全部 と ”このテーマのスレ全部”(流れ)の区別すらできんのか
147:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 19:58:25.47 .net
「このテーマのスレ全部」
の「スレ」がどれなのか示してください
URLを列挙するだけでOKです
148:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:04:09.51 .net
>>1-144 の中から抽出すればいいだけだろが
その中で、物理実験に対応する項を自分で探せ
149:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:09:42.27 .net
例1
>>111
n -> p + w-(e,~νe) -> p + e + ~νe
150:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:15:52.63 .net
>e + νe + (Z0) -> e + νe + (~νe+νe) -> e + νe
>実際にZ0粒子の発見検証に使われたのが Z0 が電子と陽電子に崩壊する現象だ
151:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:26:12.77 .net
>Z0 が電子と陽電子に崩壊する現象
を示した実験ってどれのこと?
152:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:26:
153:30.10 ID:???.net
154:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:27:13.10 .net
2つのフェルミオンの半整数スピンは、複合粒子状態(ボソン)では整数スピンになるから矛盾が起こらない。
(角運動量の保存法則が成り立つ)
155:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:28:30.24 .net
>>149
ググレばいいだけだろが
156:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:30:56.28 .net
ググったけど見つからないんだけど
URLを示せますか?
157:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:36:26.33 .net
>>151
崩壊でどの世代の組み合わせになるかは理論からの確率
158:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:39:09.11 .net
なんでURLを示せと言われると黙っちゃうの?
159:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:39:21.27 .net
>>153
ググりもできないアホか
'ウィークボソンの発見'とかでググればいいだけだろが
160:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:41:31.22 .net
ググったけど見つからないんだけど
URLを示せますか?
161:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:47:46.53 .net
>>157
オマエは正真正銘のアホだから物理やめたほうが幸せになれるぞ
162:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:48:38.68 .net
もしかして、URLを示せという意味が分からないの?
163:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 20:50:46.30 .net
>>159
正真正銘のアホは相手にされない、オマエの実生活でもアホだろ
164:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 21:37:01.54 .net
なんでURLを示せと言われると黙っちゃうの?
165:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 21:42:56.61 .net
>>159
真正アホの脳ミソは数学の単射しかできないらしい、紐づけすれば理解したと勘違いしてるのか
166:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 21:46:05.83 .net
人工無脳レベルだな
167:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 21:56:55.93 .net
でびょーん
168:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 01:18:42.03 .net
無駄に相手しとるな
169:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 10:14:55.70 .net
でぼんしゃいあー パー
170:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 11:07:06.92 .net
素粒子の標準理論では電子、クォーク、ウィークボソンなどの質量はヒッグス粒子との
相互作用の違いで値が決まるとされている。
CERNで発見された中性粒子がヒッグス粒子だとすればその質量(125GeV)は何で決まるのか?
171:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 11:26:12.12 .net
アホな奴ほどブラックホールの中はどうなってるとか見えないものに拘るのくせに
昔は「真空」とは何も無い空間の意味だったが、現代物理ではヒッグス粒子粒子が詰まってる
状態らしい、その中に住んでるアホは何の疑問も持たないのはなぜか?
172:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 13:02:30.00 .net
そもそも粒子自体が場の励起状態にすぎん
場の最低エネルギー状態を真空と言うだけ
173:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 13:26:01.74 .net
最低エネルギーでも粒子は存在する
174:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 13:50:08.12 .net
>>169
>場の最低エネルギー状態を真空と言う
その真空のエネルギー密度は有限なのか、それとも無限の底なし沼なのか?
175:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 18:32:29.02 .net
有限ですね
例えば調和振動子でn=0とするとhω/2が真空エネルギーです
176:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 18:41:13.00 .net
>>172
>hω/2
ωの範囲は(0,∞) だからΣhωn/2 = ∞ になってしまう
177:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 23:07:20.68 .net
ωが大きすぎる所までは適用できない
その先は
URLリンク(research.kek.jp)
かもね
178:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/25 03:36:18.87 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい
179:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/25 11:58:10.71 .net
>>171
有限や無限という言い方は物理的でない
周辺との差からくる相対的なもの
180:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/25 12:03:44.97 .net
↑意味不明
181:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/25 12:16:17.29 .net
現在宇宙の真空状態を仮の基準0に決めてるだけ
182:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/25 13:08:33.47 .net
古典物理の点電荷の無限大につづく、場の量子論で無限大が現れる最初の例となった
183:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/25 14:14:01.21 .net
>>177
「繰り込み」の意味だろ
無限から無限を引いて現実の物理量を出すとか
184:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/25 18:45:40.26 .net
>>176
無限の場合は差の定義ができない
無限からの差分としてエネルギーが1,2は正確には1-∞と2-∞ということになるけどそれは同一視されるのが無限だから
なので相対的な量というのは無限を基準にできない
185:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 01:28:42.61 .net
それが繰り込み
186:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 10:28:03.53 kRfRuUKE.net
IBMの量子コンピュータで計算すると結果の縦軸がquasiprobabilityって出るんだけど、簡単に言うとどういう事?
187:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 10:49:43.89 .net
>量子コンピュータで計算すると結果
原理的に量子現象の観測結果だから殆どの確率、つまり確実に近い結果となる。
188:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 11:35:53.64 kRfRuUKE.net
ごめん。わからん。
何で確率じゃダメなの?量子力学であっても観測結果は確率であって、わざわざ擬確率ていう表現を使う意味がわからん。
189:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 11:46:12.36 .net
ChatGPTさんに聞いてみたよ
---
"Quasiprobability"(準確率)という用語は、通常、量子力学の文脈で使用されます。これは、古典的な確率論のアプローチでは説明できない一部の現象に対処するために導入されました。古典的な確率論では、確率は0から1までの実数で、特定の事象が発生する確率とその事象が発生しない確率の和は1になります。
しかし、量子力学では、粒子の位置や運動量などの物理的な量が確定的ではなく、不確定性原理に基づいています。このため、従来の確率の概念だけでは不足し、"quasiprobability"と呼ばれる概念が導入されました。
Quasiprobabilityは、通常、Wigner関数やHusimi関数などの形で表現されます。これらの関数は、量子系の状態や操作に関連する確率密度を提供し、通常の確率密度関数とは異なる特性を持っています。たとえば、Wigner関数は負の値を持つことがあり、これは古典的な確率密度関数では考えられない特徴です。
要するに、quasiprobabilityは、量子力学の特殊な性質に対応するために導入された、従来の確率論とは異なる確率の形式を指す用語です。
190:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 11:58:06.83 .net
例えばで50%の確率で明日晴れる
という計算と
99% の確率で明日晴れる
という計算のどちらを予報として信じるか?
191:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 12:05:05.64 .net
>>185
1等宝くじが当たるのも’結果は確率だ’だけでは殆ど意味が無いだろ
192:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 12:10:29.54 .net
物理板の住民よりchatGPTのほうが優秀で草
193:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 12:12:44.01 .net
イーロンマスクが自分の量子コンピュータAIによる投資会社に投資すれば
殆ど確実(1に近い)に儲かるとwebでコマーシャルしてるな
194:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 12:16:47.25 .net
>>186 >>189
コピペして文章にしただけだろが
内容を読んで理解出来なけば全く意味が無い
195:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 12:18:40.01 .net
>Wigner関数、Husimi関数
一般人には無意味な用語
196:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 12:53:21.02 .net
量子現象の意味のある観測結果とは?
波動関数(の2乗)と確率論(統計)を結びつけることである。
わかるかな、量子力学を学習してないとわかんねーだろな
197:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 13:03:47.86 .net
>>192
それ言ったら準確率そのものが一般人には無意味な用語じゃねーか。アホだなこいつ
198:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 13:34:54.52 .net
量子力学の計算結果(波動関数確率)と現実の量子コンピュータの計算結果(統計確率)が
近いほどクォリティーが高い量子コンピュータとなる
デジタルコンピュータなら数値計算エラーが0に近いほどクォリティーが高いのと同じ
199:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 13:40:51.37 .net
>>194
>準確率そのものが一般人には無意味な用語
quasiprobability も同じそれが現実だ
一般人に無意味な用語を、さらに無意味な用語を含む文章の説明など無意味だ
200:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 13:53:34.76 .net
>デジタルコンピュータなら数値計算エラーが0に近いほどクォリティーが高い
人間の脳計算(暗算)では100個の数の加算でも殆どの人�
201:ェ間違えるだろう 1兆個の加算を瞬時に計算でき殆ど間違えない普通のPCの科学技術に感謝しろ
202:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 14:01:11.14 .net
負の確率って何?
203:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 15:11:12.23 .net
>>196
一般人が相手じゃなくて、quasiprobabilityについて聞いてきた人がいたから話が始まってることを忘れてる脳足りんかよ
204:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 17:51:58.26 .net
質問。
空の色が青いのはレイリー散乱の作用で太陽光が空気分子にぶつかって
青の波長が散乱して青く見える…っていうのは分かったんだけど、
その「空気分子」って何のことを指すの?
窒素分子?酸素分子?それとも窒素分子と酸素分子と二酸化炭素分子ぜんぶひっくるめて言ってるの?
205:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 17:57:18.91 .net
quasiprobability 擬確率 確率に似て非なる別の定義 ちょっとでそれ以上無理だろ
それに関連する記事、専門書を調べるしかない
量子コンピュータとは何すか? 素人にはいい加減な答えしか書けないだろ
素人でないなら既に関連する記事、専門書を調べて始めから質問などしない
206:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:01:24.24 .net
レイリー散乱は弾性散乱だから分子の種類には依存しないと考えられる。だから空気を構成する気体分子全てが散乱に関わると言って良い。
207:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:04:47.26 .net
>>200
>レイリー散乱の作用で太陽光が空気分子にぶつかって
>青の波長が散乱して青く見える…っていうのは分かった
そもそも 物理学で理解し数学的に計算できるなら
>「空気分子」って何のこと
とかバカな質問しない
208:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:07:51.19 .net
単純に説明文?の曖昧な言葉を置き換えたいだけの質問だろ
209:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:11:41.26 .net
この、回答でもなんでもないノイズを書き込み続けてるアホはなにがしたいの?
210:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:15:06.09 .net
>>202
はぇ~そうなんだ。なんか火星の昼間の空も水色になってる写真とかあるから
「二酸化炭素がほとんどを占める火星の空でも青くなるのか…?」て疑問だったのよ
211:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:25:24.17 .net
>>202
賢者
>>203
愚者
>>204
愚者
212:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:26:56.73 .net
>>206
なるほど 青く見えるのはきみのガス成分の種類仮説か
それで >>202の正体不明の奴の回答が正しいとどうして判断できるのか知りたいな
213:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:29:58.47 .net
>>202
は空が青く見える物理説明にはほど遠いとしか思えんが
214:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:36:12.41 .net
>>209
ではあなたが説明をどうぞ
215:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:41:13.11 .net
このスレは子供だましで十分、質問者が期待した説明文になってればO.K
216:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 18:53:37.01 .net
殆どの質問が用語、説明の埋め合わせで物理学でもなんでもない一般知識
冥王星は惑星か? の問とおなじ
217:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 19:05:02.74 .net
賢者:質問の意図と質問者の科学リテラシーを質問文から読み取って適切な回答を書き込む
愚者:質問者の質問の不備を執拗に追求するだけで回答は書き込まない
218:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 19:06:28.85 .net
愚者は回答を書き込むオツムがないから質問の不備をあげつらうことくらいしかできない
219:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 19:11:51.22 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
220:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 19:50:10.44 .net
青空質問は忘れたころに幾度も湧いてくるお決まりの一つ
空気中で長い波長の光の散乱が小さく短い波長の光が散乱が大きい(レイリー散乱)
のような回答では、誰でも観測事実を赤->長い波長, 青->短い波長という物理用語
に置き換えただけで物理理論からの本当
221:の答えになってない。 ウィキペディアの式の導出見れば解るが高校物理レベルでは無理筋だから諦めるしかない、電磁気学、物理光学、原子物理スキルが必要。
222:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 20:02:07.70 .net
>>216
計算に使うテクニックとしてはあんまり高度には感じないが
223:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 20:07:05.50 .net
凡人は定年退職して時間十分有るなら電磁気学、物理光学、原子物理スキルを身に着け
レイリー散乱の公式導出に挑戦するのもいいかも、公式が導出できた時に見た青空は
感無量かもしれない。
224:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 20:21:00.03 .net
物理光学って何www
225:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 20:26:42.46 .net
バカレンコ老人は、物理の学部教育を受けられなかったという過去のトラウマがあって
老人になった今ここでルサンチマンを開放しているのだろうけど
無駄にカネもヒマもあるんなら生涯学習講座でも受講すれば少しは精神が落ち着いて死ねるんじゃねえの?
226:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 20:28:45.25 .net
理不尽な怒りを抱いたまま死ぬよりも、自分の無知無力無能を思い知ってから死ぬ方が死に際が安らかになるよ
227:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:09:01.35 .net
学部で教わる程度の物理学なら現場エンジニアでもふつうに使うだろ。
228:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:13:15.18 .net
>>222
例えば、物理の学部では流体力学はほぼ教わらないけど
工学系では流体力学は教わったという体で誰も流体力学を理解せずに卒業しているのが
「ふつう」だろ?
229:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:24:05.18 .net
>>223
学校のお勉強というより使わざる得ない分野に回されたら嫌でも勉強して使わざる得なくなる。
230:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:27:55.97 .net
愚者:「使わざる得ない」
賢者:「使わざるを得ない」
231:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:29:49.13 .net
たぶんだけど、義務教育レベルですらまともに本を読まずに無駄に年を取ってしまった結果がこれなんだろう
232:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:32:43.65 .net
簡単な国語ですらまともに読み書きできない奴が、物理の質問に回答できるわけがない。
233:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:35:34.00 .net
大学で物理学んだのにchatGPT以下ってどうなの
234:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:39:00.68 .net
ぶっちゃけ理学部で学部卒止まりよりも工学修士のほうがふつうに程度が高い
235:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:40:31.52 .net
>>224
「使わざる得ない」
ってどういう意味?
236:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:43:53.25 .net
日本語の助詞すらまともに扱えない下等生物がここにノイズを撒き散らしているようだな
237:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:44:10.22 .net
>>230
理科大ロンダどころかアジア系留学生に蹴り出されて院進出来なさそう
コイツら
238:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:50:23.67 .net
日本語の助詞すらまともに扱えない下等生物は、
ここに書き込まれた質問の意味も質問者の科学リテラシーも
当然理解できないから
適切な回答など書き込むべくもなく、
質問者の質問の不備だけをあげつらうノイズをひたすら書き込み続ける。
239:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 21:59:26.47 .net
実に様々な分野で、
このような下等生物が同じように生産性ゼロのノイズを撒き散らしているのを観察できるだろう。
ある意味でユニバーサリティと言える現象だろう。
240:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 22:03:09.43 .net
バグ取り専従の底辺コーダーが品詞分解ゴッコするのを相手よりかはLLMに手間暇コスト傾けるほうがおりこうそうではある
241:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 22:45:51.81 YP+yhhKc.net
上のレスで、地球表面に静止してる観測者が同じく地球表面に静止している荷電粒子を観測しても制動放射は観測されないが、
自由落下している観測者が地表に静止している荷電粒子を観測すると制動放射が観測されると書いてあった。
等価原理からすると全く納得できる現象なんだけど、自由落下している観測者は、制動放射が発生するエネルギーの供給源は
何だと観測するのだろう。
自由落下している観測者はこの荷電粒子が加速され続けており、したがって制動放射を出し続けているのを見るはずだが、
地球はこの荷電粒子を地表にとどめておいて相対速度ゼロなのだから、地球君は荷電粒子に一切仕事をしていない。
自由落下している観測者は地球(地表)が荷電粒子に仕事をしており、その一部が制動放射となって拡散しているようにでも見えるのだろうか…
242:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 23:03:49.92 .net
>>206
原理が同じでも分子の種類や密度が違うと見え方は変わる
地球でも湿度の違いだけで変わるからな
243:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 23:06:10.28 .net
>>228
そもそもchatGPTを信用するのがアホ
それっぽい言葉をつぎはぎした出鱈目だぜ
244:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 23:12:47.68 .net
>>236
自由落下する観測者は重力場からエネルギーを受け取っている
受けたエネルギーは観測者の運動エネルギーとなる
観測者が電磁場を観測すると自身の運動エネルギーを電磁場に与えたものを観測する
245:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 23:22:34.34 .net
レイリー散乱てのは分子のランダム運動による密度変化が原因で
それによる屈折率変動で散乱するんだろ?
統計力学で密度分布を出すことすら手が出んわ
246:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 23:52:59.13 .net
>>240
しょせん地学分野で気象予報士試験レベルやろ?
なんか萎える
247:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/27 00:52:33.07 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
248:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/27 13:13:55.19 wH6IEZ2t.net
水時計についての質問です
URLリンク(www.asukanet.gr.jp)
水槽を多段にするのは結局「水位を一定にする」ことを目指すことでトリチェリの定理より流出量を一定にしてそれを測定して経過時間を知るということだと思うのですが
ただ水位を一定にするだけなら、一定の水位にしたい水槽に洗面台のようなオーバーフロー穴つけてその直前の水槽を一定にしたい水位より高い水位で補給し続ければ簡単な気がします
なにか勘違いしてる点はあるでしょうか
249:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/27 13:48:24.02 .net
そもそも水位を一定にする方法が書かれてない
250:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/27 14:08:46.73 .net
>>244
?
251:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/27 14:18:17.57 .net
>>243
水の補給は人間がやっていたようなので、常に溢れさせるということは出来ない模様。
252:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/27 14:19:42.19 .net
水の補給の回数を減らす工夫が一番上のサイフォン機構
253:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/27 23:14:32.96 Mtdqva7U.net
質問です。
今中2で電流あたりのこと学校で習ってるんですけど、
直列回路で全ての抵抗器にかかる電圧の総和が常に電源が流してる電圧と等しくなるのはなんでですか
なんか抵抗器同士が示し合わしてるみたいに見えて謎なんです。
日本一周旅行に100万持って出て、帰宅する頃にはちょうど100万全部使い切ってるみたいなかんじに
見えて直列回路でそんなことあるか?って
254:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/27 23:18:33.95 Mtdqva7U.net
スレタイ見て気づいたけど物理と一丁前に言えるほどの質問じゃなかったかも
255:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 00:27:43.67 .net
電圧とは電位差の事
電位(ポテンシャル)の差だよ
各部の差を足せば全部の差になるのさ
256:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 01:03:25.09 .net
>>248
抵抗間の電圧というのは電子がそこで失うエネルギーに比例します
そして電圧というのは電流に比例します
そして電流というのは時間あたりにそこを通過する電子の数に比例します
つまり電子の速度
257:が大きいほど電流も電圧も大きくなります ここで、仮に電源から回路を巡って帰ってきた電子が余分なエネルギーを残していた場合を考えます(世界一周後にお金が余っていた場合) 電子は電源を通過して再度一定のエネルギーを補給するのですが、この場合先ほど残していた余分なエネルギー分だけ前回の電源通過後よりも大きなエネルギーを持っています それゆえ電子が抵抗に着く頃には電子は前回よりも大きな速度を得ていることになります しかし速度は電流に、電流は電圧に比例するので、この抵抗の端子間での電圧も前回より大きくなっています そうして最終的に電子が通過する全ての抵抗での電圧の和も前回より大きくなり、電子が失うエネルギーも前回より大きくなるのです まだ電子のエネルギーが余っている場合は再度同じような仕組みが働き、不足している場合はこれまでと逆の仕組みが働きます 電子回路には電源と抵抗の間でのエネルギー収支のバランスを保とうとする仕組みがあるのです
258:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 01:48:09.79 /BIDEcMO.net
>>251
学校の戦士に聞いてもよくわからなかったのに251さんの説明でやっと納得できました!
ありがとうごうざいます!
259:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 01:48:40.07 /BIDEcMO.net
誤字です戦士じゃなくて先生です
260:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 02:24:29.87 ieVIWl4j.net
これは数学的な理解かな。
V=IR=I(R1+R2)=IR1+IR2=V1+V2
ここで、V1とV2を分圧と呼ぶなら、全圧は分圧の和になる、そんなとこか。分圧とか、特に意味ないけど。でも数式を言葉で表現するなら、そんなでしょ。
キルヒホッフの法則として、電気回路ではもちょっと一般的に書いてある。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 03:17:12.16 .net
>>252
日本一周してきて帰って来ても
元居た場所の地面の標高は全く変わってない。
何ならグローバルに地球一周でも変わらないというのがポテンシャル面として扱える前提。
262:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 03:20:43.04 .net
>>251-253
自作自演のデタラメ
>電子は電源を通過して再度一定のエネルギーを補給する
デタラメ
導線中の電子の平均移動速度はナメクジ移動くらい、ちょっした実験時間では1週も出来ない
>電子が抵抗に着く頃には電子は前回よりも大きな速度を得ている
デタラメ
単一回路のどの位置で測っても電流は同じ値だ、導線の太さが変わらなければ電子の平均速度も一定。
初心者は電子を使うデタラメ説に気を付けようね、電子でうんぬんレベルが低すぎ
電磁気学をちゃんと学習すれば電圧・電流はアナログ(連続量)として矛盾なく説明できる
>>248 の質問なら
単一回路のどの位置で測っても電流は同じ値(電流の連続性)から自然に説明できる。
263:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 03:45:11.62 .net
オームの法則が成り立つならば抵抗を直列に任意に分割しても電流がどこでも一定だから
v = Ri = R1i+R2i = ΣRni
264:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 03:56:38.85 /BIDEcMO.net
電圧の質問した人です
みなさん回答ありがとうございます
やっぱり正確に説明するにはもっと専門的なことも知らないとダメなんですかね...
中学では理屈なんていいから教科書黙読しとけということか( ̄ー ̄)
265:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 04:12:43.30 .net
>>258
>中学では理屈なんていいから教科書黙読しとけ
そうではない
今の中学理科で電荷・電流の説明に無理やり電子を持ち出してないなら
電荷、電圧、電流は実数、電流は正電荷移動の方向を持つ(ベクトル)連続量として
矛盾なく理解できるということ。
266:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 04:25:26.73 .net
熱現象の物理量を実数として計算するのも同様
267:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 05:01:29.85 /BIDEcMO.net
中学生の質問に真摯に答えてくださってほんと申し訳ないんですけど...
今の僕には正確な理解が難しそうだし正確に理解しなくても中学では
268:困る気配があんまり無いので これを理解するのは高校生(もしくは大学生?)になった自分に任せようかと思います...
269:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 08:53:31.16 .net
物理的な質問としては舌足らず過ぎるのは分かるがあえてこの聞き方で書く
ブラックホールの内部って暗いと思う?
明るいと思う?
特にブラックホールの内部から宇宙側を見た場合はどっち?
270:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 08:57:23.98 .net
>>261
逆に考えよう
仮に回路を一周した時点で電圧を使いきならなかったら電源(例えば乾電池)のところに戻ってきた時点で、余った電圧+乾電池で増える電圧で正味の電圧が増えてしまう
つまりエネルギーが増えてしまうのでこれでは永久機関になってしまう
もちろん電源が与える以上の電圧を使えるわけがない
これなら納得できる?
271:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 09:32:15.26 .net
>>259
他人ましてや中学生がそのお経聞いてなにかわかると思う?
272:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 09:48:59.17 .net
>>263
> 仮に回路を一周した時点で電圧を使いきならなかったら電源(例えば乾電池)のところに戻ってきた時点で、余った電圧+乾電池で増える電圧で正味の電圧が増えてしまう
増えんでしょう、エネルギーが余ってたら電池内部で発熱とか電池の破壊とか電流の逆流とかに使われるだけで
273:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 10:16:19.83 .net
電池内部での電子の輸送能力って限界があるから、回路の抵抗完全に無視したら電位差一瞬で逆転して共振回路みたいに電気振動するだろうね
274:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:06:04.74 .net
>>263 >>266
デタラメなオレサマ説を披露したいのか
ちゃんと電気の教科書読んでれば、電池は電位差を発生させる装置、抵抗は電位差に
比例する電流が流れる素子。(オームの法則)
抵抗で発生するジュール熱は 電位差x電流(W)電位差で電荷移動すれば仕事をする
中学生でも簡単に理解できるレベル。
275:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:15:34.45 .net
回路をクルクルパー
276:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:28:21.97 .net
>>267
中学理科で習う範疇でわからないことを聞いてるんだから、中学理科の話したってなんの解決にもなってないんよ
277:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:29:34.22 .net
分かる説明を書いても理解する気がないから無駄
出鱈目で高尚そうな説明を好んでるだけ
278:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:31:45.75 .net
>>262
暗い
どっちを見ても中心方向しか見えない
279:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:34:39.27 .net
>>269
>中学理科の話したってなんの解決にもなってない
間違い
中学理科(と高校物理)はニュートン力学、電磁気学の基本を教えているから枠内で解決可能だ。
280:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:35:22.04 .net
>>270
「わかる説明」と「出鱈目で高尚そうな説明」と「無意味な説明」が君と他人で一致してない可能性が高い
281:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:43:21.58 .net
ここっていつも煽りばっかでほんと中身ねえな
282:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:46:16.90 .net
>>272
回路の抵抗が極端に少なくて、電池内部での化学エネルギーによる電子の輸送の仕事が追い付かないほど大きな電流が流れる場合どんな現象が起こるの?
中学理科の範疇で答えて
283:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:49:10.16 .net
>>273
エッシャーの騙し絵を見て水流水圧と電流電圧を対比してみたくなる
URLリンク(en.wikipedia.org)(M._C._Escher)
284:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:51:08.88 .net
>>276
URLリンク(en.wikipedia.org)(M._C._Escher)
URLリンク(www.reddit.com)
285:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:51:49.13 .net
>>277
URLリンク(i.imgur.com)
286:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:56:17.63 .net
>>275
電磁気学では、現実の電池には内部に抵抗が有ると解釈できる
だから、短絡電流 = 電位差/内部抵抗 になる
内部抵抗で発生するジュール熱で電池が発熱するか破裂する
287:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 11:59:31.17 .net
物理学は現実に起こる物理現象の範囲しか扱わないのは知ってるよな
288:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:07:13.42 .net
>>279
その理屈だと、短絡した瞬間もしばらく時間が経った後も、電位差/内部抵抗は変わらない?つまり電流はかわならい?
中学校では電池の電位差も抵抗も一定と習うんだからそうなるよな
289:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:09:48.91 .net
>>271
> 暗い
全方向からくる光の平均ではたぶん暗い(落ち方にもよるが)だろうけど
> どっちを見ても中心方向しか見えない
逆、中心方向から光はこない
290:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:12:39.85 .net
>>281
電池の内部抵抗は状態が変れば抵抗値も変わるだけ
現実の抵抗の値も温度で変わる
しかし
基本法則は変わらないという意味が分かるかな?
291:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:15:29.22 .net
>>283
義務教育の物理は基本を教えるのであって応用を教えるのではない。
292:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:17:37.62 .net
>>263
永久機関じゃなくね?
永久機関って無制限に仕事をする機構のことでしょ
別にこの例では電源が無制限に仕事をする必要はない
293:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:18:24.27 .net
>>283
結局、短絡した瞬間としばらく時間が経った後で何が変わって、電流はどう変わるの?
中学理科の知識で答えてくれ
>>284
つまり中学理科の範疇じゃ答えられないってことじゃねーか
294:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:18:56.47 .net
>>281
突発短絡電流から緩やかに永久短絡電流へ漸近すりゅ!!w
295:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:25:16.01 .net
>>286
現実の電池などの物理状態が不明な例を持ち出せば当たり前だ
中学物理とかと関係ない
296:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:29:35.42 .net
石と羽が同時に落ちない! とわめくクレマー
297:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:32:17.27 .net
>>288
おまえが中学理科で解決可能と言ったんじゃねーか
298:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:35:55.57 .net
ポテンシャル云々言ってる人は質問への答えにはなっとらんで
電圧の単なる言い換えや
質問者は抵抗でのポテンシャル降下と電源でのポテンシャル上昇がなぜ一致するかを訊いとるからな!!
ガハハ~!!ww
299:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:39:17.55 .net
>>290
中学理科の枠内で解決できるだけ
練習問題など
300:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:43:24.02 .net
>>292
おまえずっと本屋で買った問題集の練習問題の話してたん?
301:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:44:05.33 .net
>>291
オームの法則を認めれば自明
相間999か?オマエが認めないだけだ、相間だから光速不変の原理を認めない
302:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:46:24.36 .net
>>292
中学物理の枠内でも、オームの法則を認めれば解決する
それも判らんのか?
303:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:48:10.21 .net
>>294
お爺ちゃん、急に問題集の話はじめたと思ったら今度はなんの話をしてるんだか
304:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:53:00.46 .net
電磁気学ではオームの法則(または伝導率)は原理扱いだ
承認する学生は枠内の問題なら解ける
認めない一部のクレーマーは解決できないだけ
305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:55:49.30 .net
原理って言い始めたらどうしようもないな
実際物理学的にはどうしようもないんだろうが、説明するならそれ以上にできることはある
306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:55:56.18 .net
>>297
電池の短絡も内部抵抗モデルで中学理科でも解決できる
307:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 12:57:19.19 .net
>>297
要するに中学校で習う範囲外の疑問は聞くなと言ってる?
308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:01:45.09 .net
>>298
他に素人にでも矛盾なく説明できる理論があるか?
場当たり的な説明なら役に立たない、それが俺様説のたぐい
309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:04:51.12 .net
>>299
内部抵抗モデルで解決できる?
つまりおまえの考えとしては、電池の短絡時に大きな電流が流れるのは電池の内部抵抗が小さくなるからってことか?
310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:07:20.26 .net
>>300
共通認識の範囲ならそうだろ
個々の頭良い中学生なら抵抗モデルを温度の関数にして現実の実験値に近づけられる
311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:10:26.69 .net
>>303
このスレって中学理科の質問スレでしたっけ?
312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:13:57.78 .net
>>302
>電池の短絡時に大きな電流が流れるのは電池の内部抵抗が小さくなるから
何処からそんな説なる?
現実電池にはサイズで違う始めから小さい内部抵抗があると解釈すればいいだけだろが
313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:18:17.89 .net
>>305
短絡した瞬間に大きな電流が流れて、すぐに安定するのはしってるよね?
一瞬だけ大きな電流が流れるってことは、その一瞬だけ内部抵抗が変わってるって事じゃないの、おまえの理屈では
314:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:21:33.56 .net
単4マンガン電池に10Aの電流計だけ繋げば短絡時の内部抵抗値が判るだろ
リチウム電池にように火事にならないから安心しろ
315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:24:44.24 .net
またなんの話をしてるんだかしらんが、質問に答える気はないようだ
316:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:25:52.25 .net
>>306
>短絡した瞬間に大きな電流が流れて、すぐに安定するのはしってるよね?
オマエの説は、抵抗と電池だけの枠の外の要因を持ち込んでるのが自分で判らんのか?
317:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:28:01.98 .net
勝手に抵抗と電池だけの枠の外の要因を持ち込めば、枠内で解決できなくなる
当たり前
318:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:28:37.22 .net
>石と羽が同時に落ちない! とわめくクレマー
319:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:33:47.29 .net
>>309
オマエの説って何?
こちらはずっとおまえの説を確認してるだけだし、抵抗と電池と導線以外の要因も持ち込んだ覚えはないんだが
おまえっていつも話してる内容が無茶苦茶に飛んでるし、書かれてることが見えずに、書かれてないものが見えてるよね
320:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:36:51.37 .net
>勝手に抵抗と電池だけの枠の外の要因を持ち込めば、枠内で解決できなくなる
たとえば
外の要因を持ち込んた別のモデルで電池の短絡直後の電流は殆ど0になる
このモデルのほうが現実に近い
321:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:39:25.93 .net
>>313
言った自から外の要因を持ち込まんでくれるかな
どうにかして煙にまきたいんだろうが
322:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:42:08.76 .net
>314
勝手に抵抗と電池だけの枠の外の要因を持こむな!
と言ってるのだよ、枠内で解決したければな
323:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:45:24.06 .net
>>315
そりゃこっちのセリフ、>>313で枠の外の要因を持ちこんだのはおまえ
324:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 13:56:13.21 .net
(容量の大きい)コンデンサと抵抗を直列に繋いだときに流れる電流は?
頭のいい人なら中学理科の枠内では解決できないことが判る
325:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:01:58.39 .net
>>317
高校物理なら解決できる高校(教科書)とできない高校に別れる
326:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:10:20.01 .net
そもそもリアクタンスなんて中学で出てこない
327:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:15:54.76 .net
現代の中学生なら「コンデンサ」の実物を見てるし、電気が貯められるのも知ってる
中学理科の枠内では解決できないだけ
328:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:21:33.77 .net
オームの法則の実験に豆電球を使うのは状態変化が大きすぎて使い物にならない
それでも使ってる中学校があるのだろうか?
329:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:23:23.87 .net
>>317-320
「中学理科内で解決可能だ」とか勝手に縛りかけたのおまえやで
いまだ中学とか高校とか無駄な思いを馳せんでいいから、そろそろ現実的に終活のこと考えてや
330:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:25:55.68 .net
先に逝くのはオマエだ
331:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:26:59.79 .net
>>322
中学理科で出てくる回路は静的な直流回路だし、リアクタンスは無い
332:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:29:05.79 .net
>>323
年齢と脳の健康状態から推測して、残念ながらおまえが先に逝く確率の方が圧倒的に高いと思うわ
333:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:32:46.08 .net
頭の体操、論理思考トレーニングしてればボケ老人にはならないぞ
筋肉脳のはいかい老人が事故死ならましなほう、車を運転して人を殺しかねない
334:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:34:58.81 .net
質問者の質問もリアクタンス無しの静的な直流回路について
335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:34:59.84 .net
>>324
それが、中学理科の枠内では解決できないという意味だ分からんのか?
336:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:35:16.40 .net
>>328
解決できます
337:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:35:35.74 .net
中学理科では短絡は扱いません
338:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:40:03.13 .net
>>330
お前も頭固いな、早死にするぞ
電池の記号と導線ループのモデルは扱わないだけだろが
電池モデルを電池の記号+内部抵抗+導線ループ すれば中学理科でもあつかえる。
339:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:43:40.92 .net
>>331
それは「短絡回路」であって、「短絡」ではありません
「短絡」とは動的な変化の過程を指し、「短絡回路」は短絡した結果現れる回路のことです
340:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:49:25.48 .net
>>331
>電池モデルを電池の記号+内部抵抗
単4マンガン電池で2個直列と1個の並列にしたとき電圧は何ボルトになるか?
の問題も中学理科でも解けるし、実験の電圧測定と近い値になることが判る
341:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:54:32.90 .net
質問への答がまだ書き込まれてないのに何をやってるんだか
342:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 14:55:08.31 .net
>>332
頭固すぎ、早死にするぞ
343:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:03:34.86 .net
中学理科では電圧計、電流計(目視で)できる実験しかやらない
それを外れた俺様妄想など無意味だ。
中学理科に限らず、学習する理論の範囲外は解決できない
という当然のことが理解できないオレサマ馬鹿が物理板にいつも湧いてる
344:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:04:23.81 .net
月面探査機SLIMのメインエンジン2個のうち1個が取れてしまったみたいですが、なぜエンジンをパルス制御したのですか?
345:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:09:50.10 .net
エンジンをパルス制御するってことは、トンカチで何度も殴り続けるようなもの
346:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:34:01.95 ieVIWl4j.net
電磁気学はまだ物質構造とかわからないうちに法則をまとめたものだから、必ずしも疑問に答えてくれるわけじゃないよね。
電池の反応とかは電気化学的なものだし、何で電解液につけると金属が電離するかとか 回路にしないとなぜ電流は継続しないのかとかさ。
まぁエネルギーの保存から考えるなら、仕事しなかった電流がそのままなはずないから、電流が抵抗ゼロとかで電池に戻るなら、電池の反応熱とかになるはずだわな。
コンデンサ挟めばちょっと電流流れることを加えるなら、電圧というか電位差が電子がたまることでだんだん減ってくって感じか。電離する元々の電極より回路側が負になれば、当然回路側から陽イオン化する金属原子が引きつけられて、電解液と反応できなくなるはずだから。あるいは平衡か。
原子レベルの力学なんだから、電磁気学では答えきれないところがあるのが当然だろね。
347:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:41:53.04 .net
>>337
他よりメリットが有るからだろ位は健常な脳の人なら分かるが
Copirotでそれっぽい答えがいろいろ出てくる
パルス制御は、電気信号のON/OFFを繰り返すシンプルな方法です。
SLIMのエンジンを正確に制御するために、この方法が選ばれました。
SLIMはトラブルが発生しても冗長性を確保する設計でした。
スラスターの1本が脱落しても着陸できない事態を避けるため、
パルス制御を採用しました。
そういう質問は、このカオス貶しスレで聞くより直接AIに聞いた方がいい
と証明された
348:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:49:31.53 .net
健常な脳の人の
349:考えることが、なぜきみにわかるのさ?
350:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:53:21.00 .net
>>339
>電磁気学はまだ物質構造とかわからないうちに法則をまとめたものだから
科学史的にはそうだが
物質の原子構造を仮定しなくとも、伝導率、誘電率、透磁率などの物理定数で矛盾が
起こらない理論が構成できる。
その意味で古典熱力学とよく似ている、偉大なマクロ理論といえる。
351:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 15:55:10.25 .net
>>341
健常でないオマエの脳みそには分らんだけ
352:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 16:04:06.62 .net
暗に自分は健常な脳だというジョークか?
353:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 16:56:57.53 .net
マジで素人ですまん
分子Aと分子Bを混合して化学反応を起こして分子Cにすると
反応前の自由エネルギー>反応後の自由エネルギーになるけど
差分は化学反応に使われたり放熱したりして出ていったって解釈で合ってる?
化学的には問題なさそうだけど物理学的にはこの解釈だとヤバそうな気がする
354:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:07:56.61 .net
>>340
>スラスターの1本が脱落しても着陸できない事態を避けるため、
>パルス制御を採用しました。
AIもアホだねw
355:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:09:18.79 .net
パルス制御するしかなかった理由はJAXAにカネがなかったからだろw
356:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:15:09.94 .net
JAXAは金がないって半分デマなんだよな
NECとかの企業サイドから出てくる金を含むと実はかなり総額が膨らむ
JAXA自体に割り振られてる国家予算自体が少なすぎるは正解だけども
357:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:23:22.12 .net
URLリンク(x.com)
公式の書き込みかどうかは知らんが
パルスじゃない制御も研究していると書いておるな。
うがった見方をすると、パルス制御の危なっかしさが文面に現れている。
358:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:23:44.42 .net
>>345
自由エネルギーが減ってることと、エネルギー全体が減ってるかどうかは別の話よ。
容器の外に放熱してるなら全体のエネルギーは減ってるんだろうし、吸熱してるならエネルギーは増えてるんだろうし。
359:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:44:32.74 .net
・XRISM・SLIMという2つの機体を同時に打ち上げる必要があったためSLIMの体積を小さくする必要があった。
・カネがなかった。
という理由でパルス制御が選ばれて、結果、一個エンジンがポロリと取れた。
360:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:50:57.56 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
361:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 17:59:40.69 .net
>>345
>化学的には問題なさそうだけど物理学的にはこの解釈だとヤバそうな気がする
化学と物理学(熱力学)の数式と解釈が同じでないなら逆にオカシイ
閉じた系なら自由エネルギーが減少する方向に化学反応が進行する
362:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 18:07:54.43 .net
エンジンポロリなのに「大成功だー!わー!」とか騒げば騒ぐほど、JAXAの予算はさらに削減されていくだろう。
363:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 18:19:32.34 .net
>>354
>JAXAの予算はさらに削減されていく
アカデミックな文科省管轄が続くとそうなる
月資源の探査、軍事目標精度など目的拡大でJAXAが文科省から独立できれば予算が増大する
364:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 19:00:32.63 .net
URLリンク(www.kantei.go.jp)
現首相は大成功だと認識している模様・・・
365:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 19:05:40.57 .net
他人の失敗を喜ぶ醜悪さよ
366:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 19:07:18.41 .net
失敗を喜ぶ書き込みってどれ?
367:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/28 19:53:32.37 .net
基本的にみんな大成功を称賛してるしな