暇つぶし2chat SCI
- 暇つぶし2ch950:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:41:04.79 .net
>>927

無限小数

951:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:44:44.76 .net
>>927
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は  a < x < b になる(稠密性)
2つの実数 a と b の間に x = (a+b)/2 , a < x < b となるxが無いならば
a = b である。
a = 0.999... b = 1 を代入すれば  0.999... = 1

952:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:47:40.56 .net
>>927
こりかたまってるな
0.9999999......と1の間に隙間は無いから
その相加平均は入り込めないだろ
その相加平均は存在しないんだって

953:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:49:35.75 .net
相加平均が存在するとしてもすぐに0.999999......によって書き換えれてしまう
だから事実上存在しない

954:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:51:18.10 .net
>>928
>いや、全然矛盾してない
頭悪いな
(1 / 3) x 3 = 1 と矛盾してるだろが
それとも 1/3 = 0.333... ではない無限小数  1/3 = 0.???... が有るなら書いてみ?

955:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:51:51.13 .net
今日初めて見たけど、0.9999999......と1の間に隙間は無い、で終わる話だろ
もちろん2つの数字は異なる、同じ大きさじゃない

956:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:53:46.12 .net
0.9999999......<1で正解

957:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:59:27.27 .net
>>934
>もちろん2つの数字は異なる、同じ大きさじゃない
おまえは数学の基本も知らんようだな
2つの実数 a , b は
a < b
a = b
a > b
のどれか一つだけにしかならない、それが定義
隙間が無いのは a = b だけだ

958:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 07:21:25.86 .net
最後に俺が発明した証明を書いてやる有難く思え
1 = 9/10+1/10 = 9/10+9/100+1/100 = 9/10+9/100+9/1000+1/1000 = 9/10+9/100+9/1000+9/10000+1/10000 = ...
どの項も全て1と等しい。 これを無限小数に書き変えて見ろ
1 = 0.999... となる
証明終わり
めでたし、めでたし

959:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 10:21:56.52 .net
常温常圧ではダイヤモンドよりグラファイトのほうがギブスの自由エネルギーが低いのに、どうしてダイヤモンドからグラファイトへの相転移が起こらないのですか?

960:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 10:23:23.89 .net
ピカー

961:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 10:57:40.58 .net
>>938
ダイヤモンド結合が強固だから長い時間がかかる
人間が測定できる時間じゃない

962:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 10:59:01.45 .net
数学を否定して喜んでる馬鹿がいるな
劣等感が極まってるわ

963:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:02:04.16 .net
∇·B=0
∇·E=ρ/ε
∇×E=-∂B/∂t
∇×B/μ=j+ε∂E/∂t
ここで真空の場を考えるため、ρ=j=0とすると
∇·B=0…{1}
∇·E=0…{2}
∇×E=-∂B/∂t…{3}
∇×B=με∂E/∂t…{4}
{3}に∇×を作用させ
∇×(∇×E+∂B/∂t)=0
∇×(∇×E)+∂(∇×B/∂t)=0
∇(∇·E)-(∇·∇)E+∂(∇×B/∂t)=0…{5}
{2}に∂/∂tを作用させ
∂(∇×B-με∂E/∂t)/∂t=0
∂(∇×B)/∂t-με∂^2E/∂t^2=0

964:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:02:27.92 .net
{5}より
(∇·∇)E-∇(∇·E)-με∂^2E/∂t^2=0
{2}より
(∇·∇)E-με∂^2E/∂t^2=0
(∇·∇-με∂^2/∂t^2)E=0
微分方程式を解いて
E=Asin(k·x-t/√(με)+α)…{6} (Aは振幅ベクトル、kは波数ベクトル)
{2}より
∇·E=0
{6}より
∇·(Asin(k·x-t/√(με)+α))=0
(A_x*k_x+A_y*k_y+A_z*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)=0
A_x*k_x+A_y*k_y+A_z*k_z=0
A·k=0…(7)

965:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:02:38.03 .net
{3}のx成分について
(∇×E)_x=-∂B_x/∂t
(∇×(Asin(k·x-t/√(με)+α)))_x=-∂B_x/∂t
(A_z*k_y-A_y*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)=-∂B_x/∂t
B_x=√(με)(A_z*k_y-A_y*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)+C
B_x=√(με)(k


966:×A)_x cos(k·x-t/√(με)+α)+C x,y,zの対称性より、 B=√(με)(k×A)cos(k·x-t/√(με)+α)+C よってk·E=E·N=B·k=0



967:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:03:27.87 .net
>>874
外微分のことけ?

968:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:10:43.36 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)


969:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:11:09.19 .net
超限帰納法を用いれば無限小は作れる!?

970:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:12:55.30 .net
>>944
よってk·E=E·B=B·k=0な!w
Nってなんやねん🤣

971:poem
24/01/17 11:36:24.48 S5RI6ZsW.net
>>902
必ずdxの余りを生じる。これか。原因これだね
0.999…でdxの余りが生じない、0.999…≠1と
0.999…でdxの余りが生じる、0.999…=1
0.999…だけの表記ではdxの余りが生じる生じない書けない。
生じる場合は後者の定義(0.999…=1)をわざわざ書かないといけない
生じない場合は前者の定義(0.999…≠1)をわざわざ書かないといけない
数論により両方どちらが不都合がある

972:poem
24/01/17 11:47:24.15 S5RI6ZsW.net
自分の中で纏まったのは
こういうことだね
4パターンあるんだ0.999…と1の問題
(1)と(2)は離散(量子化)・連続(アナログ化)、これが問題にならない数論2つ
(1)dxの余りを生じると、0.999…=1
(2)dxの余りを生じないと、0.999…≠1
(3)と(4)は離散(量子化)・連続(アナログ化)が問題になり、dxの余りは問題にならない数論。こちらは∞×∞=∞(量子化)か∞×∞=∞^2(アナログ化)が問題。上の2つはこれの問題が無い
(3)量子化の場合、0.999…=1
(4)アナログ化の場合、0.999…≠1

4つ以上アナザーだが
(5)計算階の小数への計算記号の扱いが、冪・テトレ以上は負(根など)で小数が1に近づく。積以下なら正(商はもっと小数化する)で小数が1に近づく、この違いは0.999…=1と0.999…≠1の扱っていい方に関係するか、不明

973:poem
24/01/17 11:49:58.75 S5RI6ZsW.net
(1)と(2)はdxの余りの有無。離散連続は無関係
(3)と(4)は離散連続が関係。dxの余り無関係

974:poem
24/01/17 11:52:28.89 S5RI6ZsW.net
(1)と(2)dx余りの問題
(3)と(4)離散連続問題
この4パターン全て肯定しないと
数論や物理理論に不都合
両方成立と肯定しないと

975:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 12:43:24.12 .net
>>944
マックスウェル方程式から電磁波の波動方程式の導出は普通の電磁気学教科書に必ず書いてある。
しかし
荷電粒子の加速度運動で電磁波が放射されるケースのマックスウェル方程式から数学導出は
専門的な教科書にしか書いてない。
電波の送信機のアンテナからの電磁波放射はその様なケースだから
数学が得意すぎる学生なら導出に挑戦してみる価値があるだろう。

976:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 12:51:19.89 .net
>>953
俺の数学能力では無理だったが、電磁波放射の数値計算シミュレーション・プログラムなら
それほど難しくない。
PCシミュレーションでちゃんと電磁波が放射される。

977:poem
24/01/17 13:54:53.12 S5RI6ZsW.net
>>937
これ
これも1つの数論にプラスだね
既存にあるかないかは知らないけど
0.000…=0
の方の数論の1つ
よく見たら割り算の筆算でやってることだねそれ
割り算の筆算記法での証明方の片側1つプラスね。既存になければ。ありそうではあるけど
10x-x方と近い位置の証明方法だね

978:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 14:50:18.29 .net
分数と筆算の区別が出来ない厨房

979:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 14:57:22.53 .net
0.99 の意味は分数(/) 9/10+9/100 を簡略化した書き方

980:poem
24/01/17 14:58:13.45 .net
>>956
やってるのは筆算のやり方じゃん
桁事にやってる筆算のやり方

981:poem
24/01/17 14:59:14.95 S5RI6ZsW.net
関係ないけど
ちょっと質問偽物すれ使ってたも

982:poem
24/01/17 14:59:52.50 S5RI6ZsW.net
偽物スレ


983:建てすぎた 再三たも



984:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 15:00:09.39 .net
病院に池

985:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 15:06:55.96 .net
なんで物理板で算数やってんの?バカじゃないの?

986:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 15:11:13.10 .net
最近の底辺?大学は分数計算が出来ない学生が増えてるので、1年生から教えてるらしい

987:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 22:07:28.73 .net
電気毛布はなぜ他の暖房器具と比較して圧倒的に電気代が安いのですか?
熱変換にそこまで差があるとは思えませんが。

988:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:05:51.35 .net
>>953
遅延ポテンシャル使って双極子放射をやったなー
物理科じゃないのに何でだろ?

989:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:07:41.22 .net
>>964
布団で断熱してるから

990:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:10:18.62 .net
ムニちゃんポポだのんのおじさんなんだい

991:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:47:40.15 B0iqC8fi.net
分数の表記と十進法の位取り表記を対応させると、そうなるということなんだろな。

だから、三進法の位取り表記なら
1/3=0.1
1=0.1+0.1+0.1=1

論理的には分数が基本な気はする。

992:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 02:05:22.86 B0iqC8fi.net
間違ってるか。
三進法だと、今度は三分の一が表現できないな。数論的だな。

993:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:12:11.70 .net
0.99999999999......と1の間に隙間はない
だから
0.99999999999......の次の数は1
無限小数ではa<(a+b)/2<bが成り立たない


これが分からないバカがいると聞いて

994:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:14:52.57 .net
0.1111111111......と1/9の間に隙間はない
だから
0.1111111111......の次の数は1/9
無限小数ではa<(a+b)/2<bが成り立たない


これが分からないバカがいるらしい

995:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:21:29.43 .net
1/9は必ず余りが発生する それを無限小βとすると
1/9=0.1111111111.......+β
βは無限に小さくできるので
0.1111111111......の次の数は1/9
1/9>0.11111111111......


デデキント完全終了 破綻 滅亡
終わり

996:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:27:03.63 .net
デデキントって
無限小数に気付かなかったんだな
数学論は間違っているわけだ
なるほど

997:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:30:34.70 .net
マジで実数論は
全面的に書き換えだろ

数学界は無限小数を
理解できていなかったという

998:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:32:57.08 .net
デデキント完全終了 破綻 滅亡


やはりくっくっく氏は大天才


終わり

999:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 08:07:49.84 .net
次の数。ぷ。

どうでもいいけど「ぷ。」ってボウリングしてる人に見えるな

1000:poem
24/01/18 09:05:21.80 .net
偽物スレへみなっさま

1001:poem
24/01/18 09:10:00.82 WSW7S1lb.net
📜↘ 偽物スレへどうぞ

1002:poem
24/01/18 09:11:57.03 WSW7S1lb.net
🏄偽物スレに乗っとくれ~

1003:poem
24/01/18 09:18:04.12 WSW7S1lb.net
偽物スレは本物スレの下書きに便利

1004:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 10:16:50.38 .net
>>976
検索したらとっくの昔からある

くっくっく氏は
常に新発見の連続で大天才

1005:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 11:14:12.09 .net
まだ荒らしてんのか
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
a=b ならば a=(a+b)/2=b が成り立つ
0.999... = 1 ならば 0.999... = (0.999...+1)/2 = 1 が成り立つ ( 1=1=1 誰が見ても正しい)
学生はアホ999にならないように注意しようね

1006:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 11:36:36.11 .net
990
次スレ立ててね

1007:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 11:51:34.36 .net
>>982
背理法をおさらいすると
0.999... < 1 と仮定すると 0.999... < (0.999...+1)/2 < 1 となるから
0.999... より大きい実数(0.999...+1)/2が有ることになり、0.999...の元の定義
と論理矛盾する。
0.999... < 1 の仮定が論理的に間違っているという結論になる。これが背理法だ。

1008:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:08:17.12 .net
5ちゃん物理板の殆どのオレ様説は矛盾だらけだから「背理法」で簡単に論破できる。
論理思考の頭の体操になるからやって見れ。

1009:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:13:25.99 .net
0.999... < 1 と仮定すると 0.999... < (0.999...+1)/2 < 1 となるから


これ↓がどこから出てくるのか いつまでも気づかないバカがいるらしい
0.999... < (0.999...+1)/2

1010:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:15:34.95 .net
0.999... < (0.999...+1)/2

無限小数にはこれが通じないから
実数論が破綻していると
気づかないバカがいるらしい

1011:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:16:55.39 .net
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ



無限小数でも成り立つことを証明せよ

無理

終わり

1012:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:19:10.03 .net
0.999...と1の間は存在せず 
よって
a<b ならば a<(a+b)/2<b は成り立たない

これにいつまでも気づけないバカがいるらしい

1013:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:24:23.71 .net
>>988
アホ999の悪あがきか
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
そもそも上の式が成り立たないなら”無限小数”(実数)を構成する意味が無い。
四則演算に使えない”デタラメ無限小数”など意味が無いということだ。

1014:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:33:34.73 .net
アホ999のデタラメ説は、最小の数が必ず有る「電卓の小数」と同じで
0.999999999 の次(<)が 1.000000000  

1015:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:37:32.70 .net
現代でも実数の「稠密性」が理解できない人が大部分だろうな

1016:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:37:48.60 .net
>>990
次スレ立ててね

1017:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:46:28.78 .net
きみの家族か友人に”実数の「稠密性」”の意味を説明できるか聞いてみ
もし説明できないなら、微積分と微積分を使う近代物理学を学習する資格がないといえる

1018:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:55:27.33 .net
>>990
次スレ立ててね

1019:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 13:17:29.49 .net
次スレ要らないから立てなくていいよ

1020:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 13:17:52.59 .net
電卓に限らず全てのコンピュータには最小数が有り、数の公理が成り立たない近似計算である。

全世界で毎日莫大な量の計算をし続けて矛盾が起こらないのか?

もちろん、つねに矛盾が起きてるが誤差が精度以下に収まるようにハードとプログラム
のアルゴリズムで押さえこんでる。(最悪システムダウンする)
システムエンジニアとプログラマーの涙ぐまし努力に感謝すべきである。

1021:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 13:18:25.77 .net
>>990
次スレ立ててね

1022:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 13:25:39.98 .net
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ







無限小数でも成り立つことを証明せよ


無理


終わり

1023:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 13:26:06.55 .net
くっくっく氏
大勝利
終わり

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 16時間 47分 56秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch