24/01/14 14:35:40.78 vb6fe8FG.net
Ir+E
Ir=0
で無損失
これコンデンサだけに繋ぐと同じ方向に回ることを説明できるじゃん
凄いわ
640:poem
24/01/14 14:44:14.11 vb6fe8FG.net
0.999…=1
の話しか
無限ホテルの話とかって皆知ってる?
なんで無限ホテル満室を一個置きに部屋移動すると部屋開くのか
∞て言うのが「際限の無い計算」を表すから
だから
1+1+1…で∞になっても
1/2+1/2+1/2…で∞になっても
∞の外身は変わらない
∞の中身が違う
∞の外身に至る計算が違う
∞の外身に至った計算が際限ない中身だという点は同じ
ようは無限ホテルの一個置きに部屋移動は、無限ホテルの無限に至る計算が変わった
けど無限ホテルの無限は有限で無いから計算の変化も問題ない
だけ
641:poem
24/01/14 14:53:30.14 vb6fe8FG.net
すると
0.999…=1でもあり
0.999…≠1でもあるよ
なんでか?
それはズレがない反比例の曲線に、x=0の点は何処にも無い、0=∞とする場合と0=Φとする場合あるだろうと思う
この時0=Φの外身にするなら
0.999…≠1
としなければならない
一方0=∞の外身なら
0.999…=1
だから両方正解
1/2+1/4+1/8…の用紙は実際、1の用紙に収まるから0=∞で0.999…=1だよ
でもその用紙を埋め込む作業は終わらないから0=Φだから0.999…≠1
埋め込む作業は≠になる
そこにあるのは=になる
ようは
見る意味の違いなんだよ
生活で外出までの時間
あと2時間ある=∞(作業をゆっくりこなしていいや)
2時間しかない=Φ(作業を早く入れてこなさなきゃ)
両方正解
642:poem
24/01/14 14:56:28.84 vb6fe8FG.net
0.999…=1か0.999…≠1か問題の
重要なのは
Φ(計算が終わることを必要とする)
か
∞(計算が終わらなくても使えるか)
のどちらかで
どちらも正解
643:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 14:57:37.63 .net
>>621
回答してやるからアホ999のスレ荒らしやめて消えろ
論法が使えない例を一つ書けばいいだけ、πなら
① x=3.1415...と置く
②両辺に10をかけると
10x=31.415...となる
②から①を引くと
9x = 28.274... ここで詰み
x=3.1415... と無限の桁で一致するかどうかはその論法では不明!
つまり、その論法では同じ数が無限に続いてる(または循環小数)場合だけ成り立つ
*代数学の公理系(群)を認めれば、x=3.141... と無限の桁で一致する(x=π)
644:poem
24/01/14 14:59:22.00 vb6fe8FG.net
数論によって
計算が終わる必要があるか
計算が終わる必要がないか
によって
扱っていい方が変わる
扱ってダメな方での論文はゴミ
扱っていい方の論文のみよい
645:poem
24/01/14 15:04:43.79 vb6fe8FG.net
もしくっくっくの今主張した数論が、計算が終わる必要があるなら
くっくっくの主張数論はそれ(0.999…≠1)で正しい
646:poem
24/01/14 15:05:56.93 vb6fe8FG.net
ただ他の数論(0.999…=1としてる数論)は計算が終わる必要ない主張だからそちらはそちらが正しい
647:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 15:06:18.04 .net
脳障害荒らしも消えろ
648:poem
24/01/14 15:07:24.90 vb6fe8FG.net
0.999…=1と0.999…≠1の数学者の証明や派閥も
単に数論が違うだけ
扱っていい方が違うだけ
両方正しい
649:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 19:42:55.99 .net
>>608
ちなE=∫_C v×B dr,Φ=∫_S B dr,NΦ=LI_f,I_a=I-I_f,T=pZΦI_a/(2πa)より
dE/dB>0,dB/dΦ>0,dΦ/dI_f>0,dI_f/dI_a<0,dI_a/dT>0や
それゆえdE/dT<0ゆうわけやな
逆起電力EとトルクTは互いに鎬を削り合う戦友やでえ……w
650:poem
24/01/14 19:51:48.82 .net
636
式は一切わかんないけど
やっぱり電動機の逆起電力でも仕事する出力になるんだね
電源の仕事する出力と逆起電力の仕事する出力
電動機の性能
くっくっくは正しいんじゃん
651:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 20:22:57.11 .net
>>636
これI_a=I-I_fは分巻限定やったで!!
すまんかったで!!
652:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 22:22:07.00 .net
>>637
モーターについては正しいで
無限小云々については公理次第やな
653:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 22:50:33.57 .net
I_a=sI+kI_f (sは0か1,kは+1,0,-1のいずれか)
これで他励、直巻、分巻、和動複巻、差動複巻に対応よし!?
654:poem
24/01/15 00:10:48.55 .net
>>639てんくす
でも自分の言った今の自論捨てられない
公理とかは人間の決め事エゴじゃん
公理の人間の決め事エゴでなく、正しくどちらでも正解ではないのかな?と思う自論自分
655:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 01:15:48.02 .net
>>641
どっちでも正しいってのはその通りやで
well-definedならオッケーです👍
656:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:06:07.74 .net
>>642
>どっちでも正しい
出鱈目言ってんでないなら
0.99999... < 1 の999説でも論理矛盾が起こらないと証明してみ
657:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:12:51.22 .net
>>643
> 0.99999... < 1 の999説
から頭の良い人なら矛盾が幾らでも見つけられる、頭の体操がてらやって見れ
658:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:40:52.00 .net
> 0.99999... < 1 の999説
1 - 1 = 0
1 - 0.99999 = 0.00000...
0 < 0.00000... 矛盾してる 一つ目
実数の連続性と矛盾してる 2つ目
ドンドン行ってみよう
659:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:51:58.23 .net
算数の分数計算では
1÷3 x 3 = 1/3 x 3 = 1
> 0.99999... < 1 の999説
から無限小数で計算すると算数の分数計算と一致しない
矛盾してる 3つ目
660:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 04:49:40.52 .net
>>646
> 0.99999... < 1 の999説
では分数計算しか矛盾なく使えないから
無理数が定義できない、矛盾してる 4つ目
実数が矛盾なく定義できないから微積分学が使えない 矛盾してる 5つ目
実数、微積分学が使えないから物理学が成り立たない 矛盾してる 6つ目
661:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 05:40:45.05 .net
以上のデタラメ999説の矛盾だらけから解るように、矛盾が起こらない理論は
従来からの教科書数学でも現代数学でも 無限小数 0.99999... = 1 だということだ。
662:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 06:16:15.98 .net
2進数で同様に書けば 0.11111... = 1/2+1/4+1/
663:8+1/16+1/32+... = 1
664:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 06:29:32.91 .net
>>642
いい加減なこと言うな
成立しない表式はwell-definedにはならん
665:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 07:14:03.63 .net
649
> 2進数で同様に書けば 0.11111... = 1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+... = 1
↑は数の記述法だから、アホが’足し算するのに無限の時間が掛かる?’とか屁理屈
さらに
物理学の時間記述なら 0.11111... がそもそも時間だから’無限の時間が掛かる?’
無意味(アキレスと亀の例)
基本的な意味すら理解できないアホ999と脳障害荒らし、学生はアホの真似しないように。
666:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 08:28:27.44 .net
>>650
超実数🥺
667:poem
24/01/15 10:09:37.36 Gq+gRkpw.net
2進数なら
1=or≠0.999…(見た目どちらかわからない)が
1=or≠0.111…となり見た目≠が正解に見える
同じように1進数なら
1=or≠0.000…となりこれも見た目≠が正解に見える
逆に∞進数なら
1=or≠0.∞∞∞…となりこちらは見た目=が正解に見える
もしかしたら
トップダウン数論なら=
ボトムアップ数論なら≠
になる?なんて
668:poem
24/01/15 10:13:29.60 Gq+gRkpw.net
1進数での
0.000…
=
2進数での
0.111…
=
3進数での
0.222…
=
10進数での
0.999…
=
∞進数での
0.∞∞∞…
…
これ(進数表記違い)を使ってなんか検証できたりしない?
669:poem
24/01/15 10:16:43.50 Gq+gRkpw.net
関係ないことだけど
0進数だと
0.-1-1-1…
となるのかな?
-1進数だと
0.-2-2-2…
に
670:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 11:00:10.92 .net
超準解析って物理に役立つんか?
そういう名前の本はあるようだけど
671:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 11:46:59.74 .net
>>656
>超準解析って物理に役立つんか?
基本的に解析学の定理と矛盾しない拡張理論
672:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 12:16:14.71 .net
でぼんしゃいあー パー
673:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 12:49:37.23 .net
役に立つのかという質問に対する答えには見えない
674:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 13:34:48.26 .net
囲碁などのゲームに役に立ってるらしい。
675:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 14:12:20.33 .net
使えば役立つだけさ
そんな事気にする物理学者は少数だがな
676:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 15:29:20.53 .net
一般大衆ほど役に立つ数学を学習しない
面白いことに貧困者ほど宝くじ(億円目当て)ギャンブルになけなしのお金を使う。
つまりカモ
確率論を学習してないと300円宝くじの期待値が約150円になる計算も意味も理解できない
ちなみに
大量販売の宝くじを買って儲かる(購入金額より多くなる)確率は1.3%らしい。
677:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 15:41:03.82 .net
別に大量に買うわけじゃないから期待値よりも分散が大きいことに意味がある
678:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:27:07.02 E9/HYbVS.net
>>656
ε-δ論法が考案されたのは19世紀前半
ニュートンらが微積分を物理学で使ったの17世紀
ニュートンやライプニッツが微積分で使ったのは無限小の概念だから超準解析みたいなもの
679:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:29:24.82 Zsy9zt73.net
よし、ここまでだ。
以下の何がおかしいのか答えを書いてやる。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
?x=0.999・・と置く
?両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
?から?を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
680:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:31:14.63 Zsy9zt73.net
お前らは無限がまったく分かっておらんのだ。
「 無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの 」
すると無限小数はこうなる。
「 無限小数とは、有限小数を果てしなく続けたもの 」
だからな、有限小数から始めろと言っただろ。
681:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:39:10.17 Zsy9zt73.net
有限小数x=0.99999とする。
すると10x=9.9999だな。
引き算すれば9x=8.99991となる。
ここから無限にもっていくんだよ。
有限から無限にもっていくのだ。
x=0.999・・と9が無限に続けば、上の9xは
9x=8.999・・となるよな。
よってx=0.999・・となって
x=1なんかにはならんのだ。
682:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:46:53.72 Zsy9zt73.net
では、何が間違っていたのかだ。
xと10xにある「9」の個数だよ。
上を見れば分かるだろ。
xと10xにある「9」の個数は
同じでなければならんのだ。
ところが何も考えずに
x=0.999・・
10x=9.999・・
として引き算すると、10xにある「9」の個数が1個多いんだろ。
これが大間違いなんだな。
これが原因でx=0.999・・=1
などという大間違いの結果になってしまうのだ。
どうだ、分かったか?
くっくっく
683:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:51:58.72 Zsy9zt73.net
xと10xにある「9」の個数は同じでなければならない。
それは、10xはxに起因した数だからだ。
有限から始めれば自明なのだ。
「無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの」だという
考え方をまったく理解していないから
0.999・・=1などという愚かな結果を信じ込んでしまうのである。
くっくっく
684:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:52:05.84 .net
超準解析の物理への応用はよくわからん
経路積分に厳密な基礎が与えられるわけでもなく、
極限計算が容易になるわけでもなく、
単に数学的な構造を整備しましたがユーザーはいません、みたいな感じに見える
685:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:57:54.44 Zsy9zt73.net
x=0.999・・
10x=9.999・・
このまま引き算してしまうと
10xのほうが「9」が1個多いんだよ。
10xの小数部分の「9」を1個少なくして引け。
馬鹿どもはこれに気づけないんだよなあー
実に滑稽である。
くっくっく
686:poem
24/01/15 17:01:54.51 PMrqMEeg.net
ぶっちゃけ
今のくっくっくの
8.999…
は自分も昔考えたし支持する
でも用紙の敷き詰めの1/2+1/4+1/8…などの極限の0.999…は1にならないと、敷き詰めてる理由が1の用紙を作るために無限に敷き詰めるのが目的だから
逆に1の用紙が完成するまで敷き詰めを辞めない、という無限の機能が計算し続ける自体であるなら
極限は=1になる、と考えたい
しかし
1=0.999…で不都合なケースもある
それの代表が
くっくっくの
8.999…説など
x=0の時
y=Φor∞
のどちらじゃないと不都合なケースがあると自分は自論。
687:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:05:43.00 Zsy9zt73.net
[まとめ]
数値として
0.999・・<1は自明である。
0.999・・の極限値が1であって、数値としては1ではない。
9を無限に続けても、0.999・・は決して1には到達しないのだ。
dxの極限値が0であって
数値は無限小であるのとまったく同じである。
ちなみに、0.999・・の次の数値が1なのである。
ところが、2の次の数値は2+dxとしか書きようがない。
0.555・・ならば次の数値は5/9と書けるのだな。
くっくっく
688:poem
24/01/15 17:09:49.71 PMrqMEeg.net
今気づいた
9.999…-0.999…を
=9か=8.999…のどちらが正解かの証明自体が実在しないな実は、と
何故なら
それは0.999…=1を証明しようとしてるそれ自体と、同じことを証明しなければならいわけだから
689:poem
24/01/15 17:10:33.44 PMrqMEeg.net
気づいてなかった
690:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:12:03.98 .net
実数に「次の数値」なんてもんがあるわけねえだろアホが
691:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:12:27.13 Zsy9zt73.net
>>672
お前のそれは極限値だぞ。
数値ではない。
極限値と数値の区別ができておらんわ
いいか、
dxの極限値は0だろ。目指すところが0という意味だ。
しかし、dxの数値は無限小であって、決して0には到達せんのだ。
極限値とは目標値であって、そこには到達せんのだ。
くっくっく
692:poem
24/01/15 17:12:52.18 PMrqMEeg.net
意味分からなければ
1=0.999…
1≠0.999…
9.999…-0.999…=9
9.999…-0.999…=8.999…
この2者が
交叉したらいけないことを考えてみてくれ
意味分かるから
693:poem
24/01/15 17:15:24.59 PMrqMEeg.net
>>677
1=0.999…
の極限値じゃないと不都合な数論が沢山あるはずってこと
1≠0.999…
じゃないと不都合も
極限値か漸近値か
数論によって
不都合が変わる
694:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:16:43.02 Zsy9zt73.net
0.999・・の次の数値は1である。
1しかない。
0.555・・の次の数値は5/9である。
5/9しかない。
馬鹿はこれが分からんのだな。
くっくっく
695:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:19:22.04 Zsy9zt73.net
だから
0.999・・の極限値は1だ。
そして
0.999・・の次の数値が1だ。
これが理解できんのだな。
死ぬ気で考えてみろ。
くっくっく
696:poem
24/01/15 17:20:21.78 .net
ああそうだ
微分の導関数は
関数線の一点での向きだけど
本当に0だと、何で導関数求めるために、微小差分を計算して導関数出してるのか
関数線の一点が0.000…の微小差分じゃないと、導関数出せないからでしょってね
0≠0.000…として出してる
0=0.000…だと、微小差分なんて使う必要ない
697:poem
24/01/15 17:21:38.15 PMrqMEeg.net
極限は微小差分無用だけど
漸近は微小差分必要�
698:チてこと
699:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:25:39.64 Zsy9zt73.net
[まとめ2]
ほとんど大部分のアホどもは
極限値と数値の区別ができておらん。混同しておる。
だから0.999・・=1などとアホなことを信じ込んでおる。
0.999・・>1は自明である。
書いたまんま、見たまんまだ。
さらに無限の考え方
「無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの」
ということも分かっておらん。
微分積分で「x→∞」というのがよく出てくるが
これはxを有限から始めよという意味だ。だから
「x=∞」とは書かないのだ。
くっくっく
700:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:28:27.35 Zsy9zt73.net
訂正だ。
× 0.999・・>1は自明である。
〇 0.999・・<1は自明である。
くっくっく
701:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:29:50.53 .net
逆張りしかできないおじいちゃんも大変だね
702:poem
24/01/15 17:30:57.75 .net
有限を果てしなく大きくしたら
有限…計算何処かで終わる…計算終わる
無限…計算何処かで終わらない…計算続ける
計算続ける自体が無限だから
計算終わる有限と
有限と無限は性質と機能違うよ
703:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:32:19.66 .net
どこにでも居るただの薄らバカだよ
704:poem
24/01/15 17:39:19.81 .net
>>688 くっくっくは皆と議論できるから、皆もくっくっくは自分より荒らしとしてマシと思ってるの知ってる
705:poem
24/01/15 17:40:22.31 PMrqMEeg.net
自分は脳足りんだから、議論できないからね
706:poem
24/01/15 17:41:54.09 PMrqMEeg.net
くっくっくと
蓮根さんは
盛り上がるからいいよね
707:poem
24/01/15 17:43:08.60 PMrqMEeg.net
自分は
🎅🎵←こんなの
飾っちゃうタイプだから
ネタ枠だよね
708:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:51:08.50 Zsy9zt73.net
>>687
有限から無限が生まれるんだぞ。
有限と無限はつながっているのだ。
有限を果てしなく大きくしたものが無限である。
だから、有限なくして無限はないのだ。
くっくっく
709:poem
24/01/15 18:01:29.31 .net
>>693
有限を計算し続ける無く無限は無いけど
有限を計算して諦めたらそこで試合有限
710:poem
24/01/15 18:02:44.36 PMrqMEeg.net
記号は添えてるだけ
711:poem
24/01/15 18:04:53.14 PMrqMEeg.net
記号←無限の記号∞のことね
712:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:27:58.39 .net
>>676
>実数に「次の数値」なんてもんがあるわけねえだろアホが
数学を正しく学習できた人ならそれが自明
ところが アホの999はオレ様説が論理矛盾するのが自分で判らない!
アホ相間の >>685
〇 0.999・・<1は自明である。
を使って
x = (0.999・・+ 1)/2
0.999・・< x < 1
となるから 0.999・・の次の実数が1と言う999のデタラメが矛盾してる。
おしまい
713:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:47:00.90 Zsy9zt73.net
0.999・・の次の数値は1だぞ。
ほかに何があるんだ、サルどもが。
0.999の極限値は1だ。
そして0.999・・<1は自明だ。
見たまんまだぞ。
アホすぎだろ、サルどもが
くっくっく
714:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:48:43.02 Zsy9zt73.net
0.999・・は9が無限に続くのだ。
次の数値は1しかない。
小学生でも自明である。
アホザルどもが。
くっくっく
715:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:50:10.40 .net
>>698
アホには
〇 0.999・・<1は自明
x = (0.999・・+ 1)/2
0.999・・< x < 1
が分からんのか?
716:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:50:40.30 Zsy9zt73.net
0.999・・の次の数値が1でないとする。
では、その数値を1つでもあげてみよ。
くっくっく
717:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:52:58.84 Zsy9zt73.net
>>700
おいサル
無意味な落書きはいらんから
0.999・・の次の数値を1つでも書いてみろ。
くっくっく
718:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:53:11.08 .net
>>700 で1つあげてるだろ
2つの数の平均も知らんのか?
719:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:55:03.95 Zsy9zt73.net
>>700
このサルは
そのxが0.999・・と違うと思ってるんだな。
小学生未満のサルだわ。
くっくっく
720:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:57:12.89 .net
>>704
アホ
オマエが
〇 0.999・・<1は自明
と書いてるだろが 痴呆か?
721:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:58:14.99 Zsy9zt73.net
0.999・・は無限に9が続くのだから
次の数値は1しかない。
小学生でも自明だアホザルが。
いっぺん氏んでこい。
くっくっく
722:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:01:23.01 .net
>>706
>次の数値は1しかない。
と矛盾してると証明してやったのも分らん痴呆か
723:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:05:14.02 Zsy9zt73.net
x = (0.999・・+ 1)/2
0.999・・< x < 1
これがサルの証明だ。
まさにサルそのもので滑稽である。
くっくっく
724:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:06:09.80 .net
>>706
「実数には次(<)の実数など無い」ということだ
725:poem
24/01/15 19:13:05.32 .net
9進数
0.888…
=
10進数
0.999…
=
∞進数
0.∞∞∞…
=で繋がるなら
0.999…と1の間の数は無く次が1と思えてしまうが
根拠は自分も無い。自分もこう思う証明は無い
726:poem
24/01/15 19:16:12.57 PMrqMEeg.net
ようは
∞進数
(0.∞∞∞…+1)/2=1なのか0.∞∞∞…�
727:ネのか この平均法 言ってるのは 9.999…-0.999…=9なのか8.999…なのか 同じことを言ってるから 平均法でも証明できない 同論法
728:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:16:39.61 .net
脳障害荒らしは巣に帰れ
729:poem
24/01/15 19:17:14.46 PMrqMEeg.net
むしろ
両方成立してしまいそうなんだよね
=と≠
730:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:21:39.79 Zsy9zt73.net
>>709
お前はワシが書いてやったことを
まったく理解しておらんな。
無限は有限から始めるのだアホザル。
x = (0.999+ 1)/2
x=0.9995
ここから無限に9を続けると
x=0.999・・となるのだ。
だから
0.999・・< x < 1の
xは0.999・・そのものだってーの
無限は有限から始めろボケザルが
くっくっく
731:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:23:16.48 Zsy9zt73.net
0.999・・は無限に9が続くのだから
次の数値は1しかない。
小学生でも自明だアホザルが。
いっぺん氏んでこい。
くっくっく
732:poem
24/01/15 19:25:48.82 .net
1/∞=0なのか0.000…なのか
0/∞=0なのか0.000…なのか
∞=宇宙の99.999…%
Univers=宇宙の100%
1/Univers=0なのか0.000…なのか
0/Univers=0なのか0.000…なのか
733:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:25:51.80 Zsy9zt73.net
なぜ
x=∞と書かずに
x→∞と書くのか
これにはそういう意味があるのだ。
お前らは無限の意味がまったく分かっておらんかったのだ。
数学科卒でもほとんど理解しとらんな。
この世はアホザルばかりである。
くっくっく
734:poem
24/01/15 19:26:56.86 PMrqMEeg.net
0.000…/∞=0なのか0.000…なのか
735:poem
24/01/15 19:28:35.74 PMrqMEeg.net
1/∞←0.000…/∞←0/∞
↑
1つ目0.∞∞∞…
二つ目、0と間?
3つ目、0?
意味分かんないよね
736:poem
24/01/15 19:30:23.14 PMrqMEeg.net
0.∞∞∞…
と
1
の間には何も入らなそうなのに
∞+∞=∞
の計算で
0.000…/∞
を間に入れられてしまうんだよね
まったくわからんぜよ
737:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:31:06.80 Zsy9zt73.net
>1/∞=0なのか0.000…なのか
>0/∞=0なのか0.000…なのか
1/∞は無限小だ。0ではない。極限値が0だ。
0/∞は0に決まってんだろ
くっくっく
738:poem
24/01/15 19:35:23.90 PMrqMEeg.net
∞/Univers=?
Univers/∞=?
100%/99.999…%=?
99.999…%/100%=?
両方成立しないと、それと1/∞と0.000…/∞が=も≠も両方成立しないと、数論によって不都合ではないかなと思うから
明確な違いを確定する真理で別ける書き方見つけるまで、別けない書き方の今のアバウトな記法なら、両方成立とするべき説とか
739:poem
24/01/15 19:38:50.52 PMrqMEeg.net
∞+∞=∞
の計算の時点で
0=0.000…
0≠0.000…
両方成立しないといけないとなってるね
∞+∞=∞
の左辺は0≠0.000…
右辺は0=0.000…
1つの式でダブルスタンダードしてるのが
∞の計算式
740:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:44:27.97 .net
>>714
>x = (0.999+ 1)/2
>x=0.9995
>ここから無限に9を続けると
>x=0.999・・となるのだ。
アホ999が自分で墓穴を掘ったな!
オマエの論法なら
1-0.99 = 0.01
1-0.999 = 0.001
ここから無限に9を続けると(右辺は0を続ける)
1-0.999... = 0.000... = 0
1 = 0.999... となるのだ!
めでたし、めでたし
741:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:50:45.20 Zsy9zt73.net
おいアホザル。
1-0.999... = 0.000...>0
に決まってんだろ。
極限値が0だボケザルが
くっくっく
742:poem
24/01/15 19:52:46.48 .net
↑
(0.000…+0)/2=?
ってだけじゃん
0.000…=0か≠0か
って話も含むのが主題だよ
743:poem
24/01/15 19:53:16.53 PMrqMEeg.net
安価>>724にね
744:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:56:43.31 .net
>>725
アホ、
痴呆かオマエが>>714で
>x=0.9995
の最後に常に5が有るのに
>x=0.999・・となるのだ。
と自分でやってるだろが、痴呆で忘れたのか?
745:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:56:45.64 Zsy9zt73.net
しかし
数学科卒でも>>724みたいに
極限値と数値の区別がつかないアホザルがおるからな。
物理学科卒なら仕方なかろう。
ワシみたいに工学科卒のエリートなら
物理学も数学も極めておるから答えられるのだ。
1-0.999... = 0.000... = 0は極限値であり、
1-0.999... = 0.000... =>0は数値である。
つまり、数値としては決して0にはならんのだ。
極限値も数値も区別できず、無限は有限から考えるというセオリーも
知らんのが数学科と物理学科なのである。
数学科は数学を知らず
物理学科は物理学を知らんのだ。
くっくっく
746:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:00:24.81 Zsy9zt73.net
>>728
9が無限に並ぶのだから
最後に5があろうがなかろうが関係ない。
9が無限に並ぶんだから
次の数値は1であり
1しかない。
小学生でも自明だ。
アホザルが。
くっくっく
747:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:01:59.79 .net
>>729
>つまり、数値としては決して0にはならんのだ。
>x = (0.999+ 1)/2
>x=0.9995
最後に常に5が有るのに
>ここから無限に9を続けると
>x=0.999・・となるのだ
のオマエの論法と矛盾するだろが、それも判らんオマエは精神分裂病か?
748:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:08:42.14 .net
0の無限小数の表記は 0.000... だからね
749:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:10:37.23 Zsy9zt73.net
0.999・・の最後に何があろうが
9が無限個あるのだから次の数値は1しかない。
無限個の末尾はないのと同じである。
小学生でも自明なのだが、アホザルには分からんのだな。
だからアホザルなのである。
くっくっく
750:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:13:02.37 .net
数学板でやれ
751:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:14:07.75 Zsy9zt73.net
な、
無限をまったく理解できていなかったのが
分かったろ?
良かったな、
初めて無限を理解できて。
くっくっく
752:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:15:52.97 Zsy9zt73.net
無限を考えるときは
必ず有限から始めろよ。
そしてその結果を無限にするのだ。
じゃあな
くっくっく
753:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:17:57.72 .net
>>733
>無限個の末尾はないのと同じである。
アホ、
オマエは矛盾した事を繰り返す精神分裂病だろ
0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
0.000... = 0
754:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:19:25.16 .net
数学板(すうがくいた)でやれ(死ね)
755:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:31:40.14 .net
>>736
分裂病アホ999のデタラメ説も矛盾だらけだとバレて退散したか。
1 - 0.999... = 0.000... = 0
1 = 0.999...
0の無限小数の記述は 0.000...
以上が矛盾が起こらない無限小数(実数)の記述ということだ。
めでたし、めでたし
756:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:34:22.03 .net
死(し)ね
757:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:08:10.22 Zsy9zt73.net
>0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
>0.000... = 0
極限値は0だ。数値は0ではない。
それがどうしたんだアホザル。
0.999・・の極限値は1だ。
数値は1ではない。
まだ極限値と数値の区別ができてないな。
どこまでアホなんだサル。
くっくっく
758:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:15:31.94 Zsy9zt73.net
>0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
>0.000... = 0
dx=0.00・・001であり、数値は0ではない。
dx=0.00・・002でも003でも何でもよい。
末尾は関係ない。しかし、数値は0ではない。
末尾に関係なく
dxの極限値が0なんだよドアホザル。
微分積分をまったく理解せず。
本当にドアホだわこのサルは。
くっくっく
759:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:20:47.02 .net
>>742
分裂病999は荒らし辞めて精神病院に逝け
760:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:26:57.90 .net
>>742
0.999... < 1
オマエの矛盾だらけのデタラメ説だと他の健常者が言ってるだけ
761:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:39:44.76 .net
>>742
数学では連続性の実数(または無限小数)を矛盾が起こらない定義出来てから
微積分のdx,dyとかの矛盾が起こらない定義することが出来るのだよ!
分裂病999が本末転倒でデタラメ説 0.999... < 1 喚いてるだけ
762:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:50:18.21 .net
>>745
デタラメ説 0.999... < 1 から 0.999... の次の実数が1と喚いてる時点で
実数の定義に反してるから矛盾だらけになる。(即ゴミ箱行き)
763:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 22:19:43.54 .net
素人ながら考えてみた
>>645
一つ目
0.999……=1-dx
ゆえに
1-(0.9999……)
=1-(1-dx)
=dx≠0
二つ目
今考える集合は超実数なのでセーフ
三つ目
1/3=0.33333333…+dx
3*1/3=3(0.333333…+dx)
1=0.999999……+3dx
四つ目
移行原理より無理数は定義可能
5つ目
それは矛盾なのかよくわからんが、超準解析があるのでセーフ
6つ目
ようわからん
764:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 22:38:17.89 .net
物理板のちょっと質問を見てるような人は、数学の専門書など読みたくないけど
無限小数だと同じ1つの数が 1 と 0.9999... のような2つの表記が有るのか知りたい
と思うだろから、馬鹿でも判る簡単な説明をしてみよう。
まづ2進数に変えた方が説明しやすいので 1 と 0.1111... とする
0.1111...を分数の和にすると 1/2+1/4+1/8+1/16+... でこの意味を調べればよい。
1 = 1/2+1/2 = 1/2+1/4+1/4 = 1/2+1/4+1/8+1/8 = 1/2+1/4+1/8+1/16+1/16 =...
という意味と解釈すればどの項も常に1と等しい。
つまり1そのものの表記と、2分割列の和で表す2つの表記が有る。�
765:サれが 1 と 0.1111... だということだ。 この解釈から2つが等しいのは自明。 これで凡人のきみも安心して眠れるだろう。 めでたし、めでたし
766:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 22:39:49.07 .net
デデキント切断なら無限小数要らないかも?
767:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 00:25:27.98 .net
荒らしが蔓延るとつまらんな
768:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 01:31:48.83 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
769:sage
24/01/16 03:45:43.66 VoV3JaLj.net
>>746
0.9999・・・以外で1に近い数って何?
770:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 03:51:48.20 .net
ざっと見たけど0.9999・・・の次数は1じゃない?
771:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 09:42:50.70 .net
算数は算数板でやれ
772:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 10:06:23.28 .net
>>752-753
まだ分からんのか
>0.9999・・・の次数は1 ( 0.9999... < 1 )
と仮定すると矛盾することを上で証明してやっただろが
つまり、実数には整数のような(特定の)次数が無い!
773:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 10:28:38.55 .net
>>755
数学が学習できない人や、コンピュータ・シミュレーションが物理だと思い込んでる人
などは時間には次数が無いと時間が進まない???
という単純な理由から物理の時間は不連続でなければならないと信じてしまうのだ。
数学の実数論と微積分学(解析学)を学習して理解できた人なら、実数連続の時間が
矛盾なく進めることを知っている。
774:poem
24/01/16 10:28:42.24 .net
>つまり、実数には整数のような(特定の)次数が無い!
これだけ賛同み
実数の次の数は
0.000…=1/∞の0までの次の数は
0.000…=0.000…/∞がそこから∞個目次の数
∞+∞=∞
だから
1/∞も1/∞^2も1/∞だし1/∞^2
775:poem
24/01/16 10:30:22.07 tBWhAZWf.net
自分も
時間は
連続と不連続
両方の時間物理があると思ってる
776:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 10:31:43.72 .net
脳障害荒らしはお呼びでない
数学・物理学は’賛同’ではない
777:poem
24/01/16 10:33:04.89 tBWhAZWf.net
時間物理不連続説=無限小不連続説
1/∞の次の数が→0/∞
時間物理連続説=無限小連続説
1/∞の∞個目次の数→0.000…/∞=1/∞^2
778:poem
24/01/16 10:34:01.02 tBWhAZWf.net
賛同してるんるん
779:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 10:47:37.76 .net
脳障害荒らしのような論理思考が出来ない脳ミソの人
つまり、論理推論して矛盾しない/矛盾するか自分で正しく判断できない脳ミソの人
は数学・物理学をやる資格が始めから無い。
スレ荒らししか出来ないから、数学・物理学をさっさとやめて生活すれば幸せになれる。
780:poem
24/01/16 11:14:09.12 .net
自分の反面、登記さんは
物理の今の教科書が自身教科書に書いてないことを教科書が反論してる感じで論を撃ち込んでくれるからスレの雑談いつも進むよね
781:poem
24/01/16 11:14:41.77 tBWhAZWf.net
教科書が反論してくれてる感じ
782:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 11:41:58.49 .net
日本社会では数学・物理学が出来なくとも単純作業が出来れば自分で飯が食える、安心して働け
783:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 12:05:01.60 .net
次数とか意味不明な用語で一体何やってんだか
784:poem
24/01/16 12:13:00.12 .net
>>766
次数とかって
0.000…≠0
の場合
∞×∞=∞^2で∞×∞≠∞
だってわかんない?
0.000…=0
の場合
∞×∞=∞
になるのってわかんない?
785:poem
24/01/16 12:15:08.02 tBWhAZWf.net
0.000…=0で
∞×∞=∞^2が間違いになるのわかる?
0.000…≠0で
∞×∞=∞が間違いになるのわかる?
786:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 12:19:49.05 .net
脳障害荒らしの’次数’は言葉悪戯の一つにすぎないが
健常者の知能ならマトモなスレの流れから仮の用語’次数’でも意味が解るだろう
>>766
>次数とか意味不明な用語
オマエはそれが出来ない低脳だということだ、いわゆる読解力がない
787:poem
24/01/16 12:20:31.12 tBWhAZWf.net
時間物理連続説→分子はどんなに分割してもいい整数を分割していい/分母を∞に^2しても^∞にしても計算していい可能。プランク時間要らない
時間物理不連続説→必ず分子は整数/分母は∞で分母∞に^2など計算は不可。物理的にはプランク時間が下限。1/∞=プランク時間
788:poem
24/01/16 12:23:12.68 tBWhAZWf.net
>>769 助力てんくす
789:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 12:24:01.51 .net
ムニちゃーんポポ
790:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 12:28:01.13 .net
雑音が溢れてるスレッドから必要な情報を選り分けるスキル
791:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 12:56:20.65 .net
プログラミングの初心者が文字列処理で最初に作って遊ぶのが
適当な虫食い文のテンプレートを作って置いて、人が単語を入力すると
虫食い文に入力された単語を埋めて、それっぽい文を表示するというプログラム。
脳障害荒らしの書き込みはボキャブラリーが多いだけでプログラムと殆ど同じの言葉悪戯
792:poem
24/01/16 13:00:26.53 .net
>>773
じゃあ今の話の中で1番必要な情報言うから聞いてよね
数論によって
∞×∞=∞←無限小不連続説←量子化
∞×∞=∞^2←無限小連続説←アナログ
物理学でも理論次第でどちらじゃないと不都合な理論がある。両方必要
数学でも数論によってどちらじゃないと不都合な数論がある。数学の数論も量子化必要な数論とアナログ化必要な数論、両方ある。両方必要
そして数学証明で、多分どちらの証明もあると思う→この両者の証明は、どちらのそちらが必要な数論であるから、片方が必要な証明で片方が証明される。だから数論次第
それと片方間違いだと否定したら物理学も数学も不都合が出てくる
量子化物理も実際に実在するし、アナログ物理も実際に実在する。両方実際に実在するから、そのどちらが要件かにより、どちらの理論も体系化される
数論も量子化数論、アナログ数論、どちらも実在し、体系化されてると予想する
793:poem
24/01/16 13:03:44.13 tBWhAZWf.net
>>773
結論
今の物理学、数学両方とも
∞×∞=∞
∞×∞=∞^2
すなわちそれぞれ
0.999…=1
0.999…≠1
両方肯定されるべき
不都合面から
794:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 13:04:01.64 .net
>>772
最低レベルのプログラム
795:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 13:07:12.22 .net
脳障害荒らし 人工無能レベルのプログラム
796:poem
24/01/16 13:07:44.50 tBWhAZWf.net
>>774
中学数学までは虫食いよりある程度、人工有脳なレス書ける
高校数学以上は虫食いになるのか?、人工無脳なレスになる
今回は中学数学までだったから、レス書けてる
虫食いより、ある程度脳あるレス
大体は高校数学以上だから、虫食いレス、脳ないレス書いてる
今回の人工有脳ぶりをみよ
797:poem
24/01/16 13:09:45.28 tBWhAZWf.net
無脳役病災(むのうやくやさい)
798:poem
24/01/16 13:14:02.71 tBWhAZWf.net
スレ荒れるかもだけど質問なんだけど
特殊相対性理論、一般相対性理論、(相信の方で)
相対性理論の計算って
∞×∞=∞←量子化
∞×∞=∞^2←非量子化
どちら?
ふと思って
物理理論によって、どちらの方も必要だから
相対性理論の計算はどちらかな、と
ふと思って
799:poem
24/01/16 13:18:34.52 .net
この先は自分は人工無脳レスになる
800:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 13:28:10.10 .net
お前は、以前のスレ荒らし’絵文字’の劣化版だろ?
801:poem
24/01/16 13:30:39.73 .net
絵文字遺産さんは
絵文字が喋ってる形だけど
自分は
絵文字を飾ってる形
802:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:09:05.94 .net
無意味スレだな
803:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:13:45.54 .net
実数の集合は非可算集合なので、ある要素の次の要素といったものは定義できません。次の要素といったものが定義できるのは可算集合の要素に対してだけです。
なお、数学で次数というのは要素の順番とは何の関係もない概念なので、マヌケな使い方をしてもバカにされるだけです。
804:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:30:45.40 .net
>>786
オマエは人工無脳か?
このスレのマトモな流れを読めば’次数'、'次の数'と対話で使ってる仮の用語の意味は
しっかり読解してれば、オマエの書いた >ある要素の次の要素 と同様だろが
少しは人間同士の言葉使いを勉強しろ
805:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:37:12.29 .net
つまり、仮の用語(エイリアス)は何でもよい
対話してる人同士が、仮の用語(エイリアス)の意味が同じなら話が通じるのだよ。
806:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:39:24.31 .net
数学の話をしてるのに勝手な俺様用語で議論できるわけがない
だからバカ同士の議論もどきに堕してる
807:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:43:36.16 .net
>>789
お前は人間社会から疎外された「数学バカ」か、惨めな実生活だろな
808:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:45:50.81 .net
引退して社会から孤立してるのはお前のほうだろ
809:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:52:06.34 .net
>>789
'次数’(エイリアス)で対話が成り立ってる時に、「数学バカ」が違う用語をかさに
割り込んで来たら大迷惑だろが
頭の良い人なら'次数’(エイリアス)と’違う用語’を紐づけて対話に参加するだろ。
810:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:18:32.67 .net
>>786
>実数の集合は非可算集合なので、ある要素の次の要素といったものは定義できません。
これも微積分学を習得した人同士ならば文の内容が通じるが、それ以外の人には単なる
主張としか読めない。
’ある要素の次の要素といったものは定義できない’ことを判るように証明できなければな
素人向けの簡単な背理法による証明は難しくない、上の方で証明している。
811:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:25:29.58 .net
結局、くっくっくとかいう人が正解?
0.9999・・・の次は1しかないよね?
全然考えたことなかったので目から鱗
812:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:28:39.31 .net
dxの次も0だね
なるほどなあ
くっくっくとかいう人天才なの?
813:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:32:26.57 .net
>>794-795
今年も懲りない999の自作自演
814:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:45:00.48 .net
>>794
オマエは背理法という証明方法を知ってるか
>0.9999・・・の次は1しかない
と仮定した結果、矛盾が起こる例を演繹することで、その仮定が間違い(偽)になる
証明方法だ。
815:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:48:03.21 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
816:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:55:52.19 V1Hr7ape.net
電場中で荷電粒子が加減速させると制動放射が発生しますが、真空中(電場がゼロ)の中で加減速させても放射は出ますか?
817:poem
24/01/16 16:07:08.10 tBWhAZWf.net
>>793と>>797
0.999…=1
0.999…≠1
どちらも成立するとしないと
今の物理学数学の諸理論に不都合
ということを言ってるんだけど
これについてしっかり反証してみな
片方は成立しない偽として今の物理学数学の諸理論に
不都合が無いという証明を
818:poem
24/01/16 16:09:55.27 tBWhAZWf.net
自分の方は
不都合あるというのを
物理理論、数学数論に
どちらだと成立しない物が
両方あるという
具体的は一切知らないし理解できない
耳年増聞き齧りの知識で
証明した気になるしかできないけど
そちらはしっかりと反証で
819:poem
24/01/16 16:11:53.38 tBWhAZWf.net
量子化と非量子化は
両方とも物理学数学に実在する派
820:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 16:12:41.79 .net
>>799
荷電粒子とは電荷が有り周囲にその電場が広がっている粒子のこと
外部からの電場は荷電粒子の電荷に作用して加減速させる為といえる
以上が理解できたなら答えは自明だろ
821:poem
24/01/16 16:15:51.40 tBWhAZWf.net
離散物理理論・離散数学数論
連続物理理論・離散数学数論
両方実在する派
離散空間(最小単位空間)も
連続空間(非最小空間)も
両方実在する派
空間自体まで両方実在するまでは言いにくいけど(片方になるか?)
力学なら両方ともある
量子力学なら離散だけど
連続のミクロ力学もあると思う
822:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 16:19:10.79 .net
>>800
まづ、オマエ自身が
精神異常
精神異常でない
どっちだ?
823:poem
24/01/16 16:21:44.28 tBWhAZWf.net
>>803
電磁場で→加減速
するから
加減速で→電磁場放出
と考えてでOK?
その加減速させる荷電粒子の電磁場自体が光速度不変で電磁場
824:広がってるから 観測者と、粒子の速度は変わらぬまま、観測者の速度変えたら、粒子は制動放射しないけど観測者は力受ける?よね 観測者の速度変わらないまま、粒子を加減速させたら、自身の光速度不変での場に対して、自身が変ななるから制動放射でる この認識でOKだよね?
825:poem
24/01/16 16:22:38.16 tBWhAZWf.net
>>805
精神異常でないけど
脳異常or知能異常or学習異常
826:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 16:23:51.07 .net
>>806
オマエ自身が
精神異常か、精神異常でない
どっちだ?
827:poem
24/01/16 16:25:19.85 tBWhAZWf.net
少なくとも自分の本当の疾患は
統合失調症では無い
統合失調症は脳異常で無いとして
脳異常だから
知的障害は遺伝子障害で脳異常より根本的
自分染色体三本などの遺伝子異常は無い
828:poem
24/01/16 16:27:08.93 tBWhAZWf.net
>>808
自分に統合失調症の今の薬は意味ないか効果薄いはず
脳異常の薬は無いから
829:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 16:27:09.64 .net
>>807
>脳異常or知能異常or学習異常
と自分で認めてるのだから、物理も数学も無理だ
支離滅裂なスレ荒らしやめて病院で治療してもらえ、まだ間に合う
830:poem
24/01/16 16:28:23.49 tBWhAZWf.net
>>811
最低でも自分の問うた
しっかりとした反証してから
それ言わないと貴方健常者なんだから駄目だよ
831:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 16:39:26.89 .net
他人の答えだけ聞いても意味が無い
832:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 18:09:07.70 .net
>>792
>対話が成り立っている時に
www
833:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 18:34:50.42 .net
>>793 >>797 纏め
「1=0.9999・・・である理由」
URLリンク(www.youtube.com)
動画でも見れ、ここでも最後の証明は背理法を使うしかない。
背理法(論理学)が理解できない脳ミソの人(多そうな気がする)には無駄だが
834:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 18:47:07.40 V1Hr7ape.net
>>803
外部の電場が荷電粒子の電荷に作用することが制動放射の原因である。
↓
外部電場がない真空中で(ヒモで引っ張るなどして)荷電粒子を加速させても荷電粒子に作用する場がない。
↓
この場合は制動放射は発生しない。
でFA?
835:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:07:09.55 .net
URLリンク(thecuriousastronomer.wordpress.com)
荷電粒子が加速運動すると、電気力線に「折れ曲がり」が生じて、それが電磁波として放出される。
加速の機構は問わない。
griffithsの電磁気の最新の5版でこの説明が付け加えられたようだ。まだ読んでないけど。
836:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:08:20.03 .net
古くはバーガー・オルソンの電磁気の本にこの説明が載ってた
837:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:10:39.41 .net
>>816
数学が難しいから言葉の推論だけでは間違いやすい
>外部の電場が荷電粒子の電荷に作用することが制動放射の原因である。
外部の電場は荷電粒子の加減速の原因
>外部電場がない真空中で(ヒモで引っ張るなどして)荷電粒子を加速させても荷電粒子に作用する場がない。
>>803で
>荷電粒子とは電荷が有り周囲にその電場が広がっている粒子のこと
と説明してるだろ、だから作用する電場が有る!
これがマックスウェル(方程式)の理論と、古いクーロン力の理論の違い
「粒子の電荷」と電荷が周囲に作る電場は区別される
電荷の加速度運動と光速で伝搬する(電荷が作る)電場の変化が遅れることが原因となって
電磁波が放射される。
838:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:12:49.99 .net
これも「対話が成り立っている」のかw
839:poem
24/01/16 19:16:36.30 .net
>>819 支持
840:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:18:10.74 .net
griffithsのED5thの紹介ページは
URLリンク(www.cambridge.org)
ここで言ってるkink modelってのが電気力線の折れ曲がりで輻射を説明するモデルのことだと思われる
841:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:46:16.56 .net
「次数」じゃなくて「後者関数」なら自然数の構成で出てくる立派な関数だで!w
まあ後者関数は稠密集合には使えない気がするがな!!ガハハ~!!
842:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:50:39.86 .net
>>799
電場と磁場の変化分の伝播こそ電磁波なのである!!
よって電荷に加速度を与えれば電磁波が発生する!!
ガハハ~!!
843:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:05:44.74 .net
>>815
ひどい出鱈目ですね
いったい誰が0.9999・・・=1なんて
拡散したのでしょうか?
どう見ても>>667が正解です
0.9999・・・≠1です
本当にありがとうございました
844:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:09:34.81 .net
>>668にトリックのタネが書かれていますね
これがなければ
0.9999・・・=1に騙されたままでした
くっくっくさん、本当にありがとうございました
845:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:14:42.19 .net
本当に誰が
0.9999・・・=1なんて出鱈目を
拡散したのでしょう?
切腹ものですね
846:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:27:21.98 .net
一人何役までして嘘撒きが好きやね
知識に恨みが深い劣等感か
847:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:51:25.56 .net
自演キショ
848:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:52:28.27 .net
0.999...は1にならない 自明
849:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 21:35:27.40 .net
>>830
それ誰が広めたんだろうな
等しいわけがない
850:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 21:37:57.81 .net
それが等しいなら上に書いてある通り
dx=0になってしまうからあり得ない
851:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 21:40:29.71 .net
>>832
dxなんか出さなくとも等しいはずがない そのまま
852:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 22:02:58.74 .net
対話が成り立ったはずなのにどうして・・・
853:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 22:26:41.63 .net
なるほど皆さんおっしゃるとおり 0.999...=1 ですね
あたりまえちゃあたりまえですね
854:poem
24/01/16 22:33:07.94 .net
数論によっては
dx=0なんじゃない
微積なら
dx≠0なだけで
dx=0じゃないと不都合な数論と
dx≠0じゃないと不都合な微積含む数論が
あるんじゃない説
855:poem
24/01/16 22:35:23.31 NoAC7oVi.net
あ、1つ思いついた
関数と極限は似てる?かわかんないけど習う高校時期近いじゃん?
極限はdx=0
関数はdx≠0
じゃない?わかんない
856:poem
24/01/16 22:37:20.68 NoAC7oVi.net
Σ+0.000…の数式は結果∞に成り得るか
極限の場合dx=0なら
Σ+0.000…=0
857:poem
24/01/16 22:39:21.79 NoAC7oVi.net
Σ(総和)の数式の書き方知らない
858:poem
24/01/16 22:42:10.24 NoAC7oVi.net
Σ+0.000…
dx≠0
の時
∞に成り得る
けど
1/∞なら∞^2で∞になる
∞×∞=∞^2の定義で
1/∞に∞だけだと1だし
2/∞に∞だけで2
極限の総和なら
dx=0
でやらない?
しらないけど
Σ+0.000…=0
じゃない?
859:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:15:37.11 .net
>>838
dx≠0だよ dxの極限が0
dxとdxの極限は違う 同じだと勘違いしている
860:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:18:06.51 .net
極限の意味が分かっていない
目指す数が極限だがその数にはならない
だからdxは0を目指すが0にはならない
861:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:25:33.43 .net
つまり 0.999...=1 ってことだね
そりゃそうだわ
862:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:27:27.70 .net
>>838
>>840
Σ+0.000…の数式は結果∞に成り得るか
播xのことだろうけど例えば
区間(0,3)なら播x=∫dx=3
区間(0,∞)なら播x=∫dx=∞
それだけのこと
863:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:29:43.77 .net
文字化け、もう一度
>>838
>>840
Σ+0.000…の数式は結果∞に成り得るか
Σxのことだろうけど例えば
区間(0,3)なら肺=∫dx=3
区間(0,∞)なら肺=∫dx=∞
それだけのこと
864:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:31:59.58 .net
文字化けでおかしい
865:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:34:06.01 .net
文字化け、もう一度だけ
>>838
>>840
Σ+0.000…の数式は結果∞に成り得るか
Σdxのことだろうけど例えば
区間(0,3)ならΣdx=∫dx=3
区間(0,∞)ならΣdx=∫dx=∞
それだけのこと
866:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:35:16.82 .net
程度が低すぎて見るに堪えない
867:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:35:35
868:.39 ID:???.net
869:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:37:27.48 .net
>つまり 0.999...=1 ってことだね
>そりゃそうだわ
9がいくつあったら1になるのよ
870:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:40:07.58 .net
>>843
1と同じならdx=0だね
おめでとう 新発見
871:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:43:50.84 .net
>>843
それどうやって証明するのかやってみて
872:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:45:20.41 .net
>つまり 0.999...=1 ってことだね
>そりゃそうだわ
証明が存在しない件について
873:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:48:02.34 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
874:poem
24/01/16 23:54:06.35 NoAC7oVi.net
Σ+0.000…
って(あ、わからなかったけど等差数列にしなきゃいけないのかな)
0.000…+0.000…+0.000…の等差数列の総和かな? 総和=0説
(等比数列ならどなるの?)
875:poem
24/01/16 23:59:04.72 NoAC7oVi.net
Σ+0.000…を等冪数列や等テトレ数列なら
総和答え>1以上になりそう
そうしたら
dx=0にできず
dx≠0にしなきゃになるけど
等差数列や等比数列程度なら
dx≠0で総和答え>1以上とはしないで
dx=0で総和答え0にするんじゃない?
数論
876:poem
24/01/17 00:04:10.79 S5RI6ZsW.net
等数列の正負は
負の等冪数列と負の等テトレ数列か
等差数列なら正の等差数列
等比数列も正の等比数列なのか
だとしたら
総和極限で
dx=0に定義するのは正の等数列になる数列
dx≠0に定義するのは負の等数列になる数列
と違いが出てくるね
両者の使い分けと数論のヒントになりそう?
877:poem
24/01/17 00:08:33.98 S5RI6ZsW.net
ようは
0.999…と1の数値の違いを
冪やテトレなら0.999…≠1にして扱わなければいけない
和や積なら0.999…=1にして扱う方がいい?
小数点以下実数の計算の扱いが、積から冪を境に変わるからそうなるのかな?説
878:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:14:44.83 .net
999の本末転倒デタラメまだやってるのか
微分記号の定義も知らんらしいな
連続な変数 x , 連続な関数 y = f(x) としてyがxで微分可能(有限値)ならば
dy = f'(x)dx として dy, dx が定義されている。
連続な変数 x となる前提条件は「実数の連続性でなければならない」ということだ
つまり、実数 0.999...= 1 ならば 実数の連続性である証明にもなる。
0.999...= 1 が成り立った後に、微分記号 dy, dx が定義が可能になる、
だから 0.999...= 1 の証明にdxが使えるわけねーだろ、本末転倒。
879:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:25:50.88 .net
あいつは毎度白を黒と言っては自演繰り返すだけワンパターンで、芸としては三流
880:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:28:32.40 .net
>>859
補足
整数や有理数では連続性が無い(不連続)から、微分 dy, dx が定義できない。
881:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:29:41.31 .net
実数の連続性といえば
証明になると思っているらしい
882:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:32:05.42 .net
>つまり 0.999...=1 ってことだね
>そりゃそうだわ
証明が存在しない件について
883:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:33:47.06 .net
>>859
何の説明にも証明にもなってない
落書き
884:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:35:46.81 .net
>微分可能(有限値)ならば
>dy = f'(x)dx として dy, dx が定義されている。
微分可能ならばとして微分を定義する無能さ
ただあきれるばかり
885:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:37:34.79 .net
微分可能が先なのか微分が先なのか
dydxの意味も不明
これで何かを定義してるつもりらしい
886:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:39:53.62 .net
dxは極限を0とする無限に小さい数
1-0.999...に等しい
終わり
887:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:41:57.94 .net
dxが負なら
0.999...-1に等しい
終わり
888:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:43:08.72 .net
書くまでもなく
0.999...<1
終わり
889:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:44:08.28 .net
>>866
>微分可能が先なのか微分が先なのか
アホ
微分可能が先に決まっとろーが、高校数学からやり直せ
ちなみに、微分可能の定義には極限の定義が先だからな。
890:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:52:16.77 .net
>>870
微分とはdx , dy の意味だからね
dy/dx は微分商という
f'(x) は微分係数という
891:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 01:01:42.25 .net
なんだそのけったいな日本語は
892:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 01:13:45.76 .net
アホは日本語が理解できないらしい
893:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 01:21:27.77 .net
付け足せば dxはxの微分、dyはyの微分 という
「~を微分する」とは区別が必要だ
894:ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/1
895:7(水) 01:36:29.69 ID:???.net
896:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 02:12:34.57 .net
「デテキント切断による実数の定義」をそのまま使えば
実数を1で切断して1が上グループの最小数とすれば、下グループには最大数が無い。
つまり、実数の定義から、0.9999... は下グループの最大数ではない。
従って 0.9999... = 1 でなければならない。
簡単に証明終わり、めでたしめでたし
897:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 02:47:21.32 .net
デテキント切断による実数の定義とやらが
不完全か間違っているだけ
書くまでもなく
0.999...<1
終わり
898:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 02:48:35.82 .net
従って 0.9999... = 1 でなければならない。
dx=1-0.999...=0となるので
完全な間違い
終わり
899:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 02:49:54.23 .net
0.999...の次の数は1
終わり
900:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 03:31:02.77 .net
>>877
アホ999か
>>876 おまけ
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
0.999... < 1 と仮定すれば 0.999... < x < 1 となるxが存在する
xは切断した下のグループにも上のグループにも属さないから論理矛盾が起こる。
アホない人なら矛盾が起こる原因は 0.999... < 1 の仮定が誤りだと判る。
901:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 03:36:22.72 .net
>>878
>1-0.999...
アホ
それを差分という
xの微分dxではない
>dx=1-0.999...
デタラメな式
902:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 03:59:03.67 .net
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
なる、はいいので無限小数0.999...と
1でもそうなるのか証明せよ
ならないので終わり
完
903:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:06:57.40 .net
>>882
>2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる(稠密性)
>無限小数0.999...と1でもそうなるのか
0.999... 、1 どちらも実数だという条件で 0.999... < 1 と仮定すれば
実数の計算式なら当然そうなる
904:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:11:38.51 .net
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
無限小数を考慮していない欠陥乙
0.999...の次の数は1なので
そのようなxは存在しない または0.999...自身でしかない
0.444...<4/9
0.444...の次の数は4/9
0.444...と4/9の間に数は存在しない
無限小数を考慮していない欠陥定義にしがみつく
905:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:13:35.93 .net
実数集合は、自然数1,2,3,... の無限集合より更に無限に大きいから当然
906:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:14:13.92 .net
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
むしろ、無限小数によって
欠陥定義であることが判明した
ある意味大発見
907:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:20:53.48 .net
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
無限小数には当てはまらない欠陥定義と判明
0.111...<1/9
0.222...<2/9
0.333...<1/3
0.444...<4/9
0.555...<5/9
0.666...<6/9
0.777...<7/9
0.888...<8/9
0.999...<1
これらの間には数は存在しない
908:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:21:34.13 .net
>>884
999の矛盾だらけのオレサマ説にしがみついてるだけだろが
論理的に正しい 0.9999... = 1 では矛盾が起こらない!
0.9999... = 1 から四則演算でも√でもやって矛盾した例でも出して見れ
909:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:25:44.35 .net
0.111...の次の数は1/9
0.222... 2/9
0.333... 1/3
0.444... 4/9
0.555... 5/9
0.666... 6/9
0.777... 7/9
0.888... 8/9
0.999...の次の数は 1
これが事実
デデキント切断 完全終了
欠陥品
終わり
910:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:25:50.59 .net
>>887
0.111... と 1/9 の間に実数は存在しない
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
以下同様
911:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:28:00.34 .net
無限小数には当てはまらない欠陥定義と判明
0.111...<1/9
0.222...<2/9
0.333...<1/3
0.444...<4/9
0.555...<5/9
0.666...<6/9
0.777...<7/9
0.888...<8/9
0.999...<1
これらの間には数は存在しない
否定するなら数を書くこと
書けないので終わり
欠陥が露呈した 大発見
912:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:29:48.60 .net
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
1/9=0.111...+dx
終わり
913:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:33:44.70 .net
1/9は0.111...と無限に続いても必ず余りdxが生じる
1/9=0.111...+dx
1/9>0.111...
デデキント切断とはいったい何だったのか
誰も気づかなかった欠陥定義
完全終了
914:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:39:02.65 .net
>>891
>否定するなら数を書くこと
アホか
オマエの口癖の有限長から書けばいいだけだろが
(0.111+1/9)/2 = 0.1110555...
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
以下同様
後はオマエが死ぬまでやってろ
915:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:51:26.46 .net
0.111... と 1/9 の間に実数は存在しない
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
以下同様
(0.111+1/9)/2 = 0.1110555...
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
以下同様
a < b ならどこまでも x = (a+b)/2 は a < x < b がある
アホ999のデタラメ説が壊滅
916:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:05:39.93 .net
天才デデキントとアホ999の雲泥の差を見せつけられたな
917:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:25:36.67 .net
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
0.111...とまったく等価
デデキント完全終了
終わり
918:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:27:11.05 .net
デデキントは
無限小数を考慮していない阿保だった
数学界完全終了
終わり
919:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:28:57.00 .net
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
0.111...<1/9が当たり前
デデキントは
無限小数を考慮していない阿保だった
数学界完全終了
終わり
920:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:30:07.87 .net
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
証明せよ
921:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:31:32.46 .net
天才デデキント
控えめにいって阿保
もっと言えば無限小数に気づかなかった間抜け
922:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:32:25.96 .net
1/9は0.111...と無限に続いても必ず余りdxが生じる
1/9=0.111...+dx
1/9>0.111...
デデキント切断とはいったい何だったのか
誰も気づかなかった欠陥定義
完全終了
923:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:37:09.20 .net
どう見ても0.999...<1だよな
何やってんだお前らwwww
924:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:39:42.48 .net
>>900
>0.111... = 1/9
証明 1/9でデデキント切断すればいいだけ
以下同様
925:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:40:25.66 .net
>>903
どう見てもそう
どう考えてもそう
数学界の誤りを受け入れられない阿保がいる
926:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:43:00.02 .net
デデキントが正しいことを証明して
単にそれが実数の考え方だと決めているだけ
しかし無限小数を考慮していないことがばれた
破綻
終わり
927:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:44:21.38 .net
デデキント完全終了
破綻
大発見
928:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:45:19.15 .net
>>903
>どう見ても0.999...<1だよな
オマエもアホだな
そう仮定すると矛盾すると何度も証明してるのが判らんか?
だから
矛盾が起きない 0.999...=1 でなければならんのだよ!
929:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:47:06.47 .net
0.999...と1の間には数は存在しない
0.999...の次の数は1
デデキントはこれに気づかなかった模様
控えめに言って間抜け
930:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:53:18.54 .net
>>903
>0.999...と1の間には数は存在しない
? 0.999... = 1 ならば 自明だろが!
>0.999...の次の数は1
? 実数に次の数などない
?、? 共に矛盾なし
931:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:54:40.72 .net
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
0.111...とはまったく等価
この無限小数の性質に気づけなかった
それがデデキントという間抜け
くっくっく氏こそ大天才の模様
932:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:55:40.87 .net
? 実数に次の数などない
証明せよ
933:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:55:50.83 .net
>>910
>>903 -> 909
934:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:58:17.32 .net
>>911
>(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
>0.111...とはまったく等価
アホ^2
他の誰が見ても等価じゃない
935:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:00:49.20 .net
0.999..の末尾が
0.9999999999.........5だとしても
9が無限にあるのだから末尾は無い
9に置き換えられるのと同じ
どこまでも1に近づくのだから次の数は明確に1
デデキント 無事死亡確認
完全終了
間抜け
くっくっく氏こそ大天才の模様
936:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:03:20.16 .net
>>912
アホは治らんな
実数でaの次がb ならば a<b だろが 、a<b なら矛盾すると何度も証明してるだろ
オマエは死ぬまで分らんのか
937:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:04:10.00 .net
他の誰が見ても等価じゃない
無限だから誰が見ても等価
どちらも極限が同じ1
次の数も1
デデキントって間抜け
では さいなら
938:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:08:34.86 .net
何か分からんが0.9999999........と1は違うだろ
数学の変な定義の世界だけで1と同じなんだろ
939:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:09:02.53 .net
>>717
0.999... < 1 ならば等価ではない
0.999... = 1 ならば誰が見ても等価
中学生でも分かる
940:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:14:34.28 .net
>>918
見た目だけで判断するから間違う
同じ実数でも2つの無限小数の表記の仕方が有るということ
>>717 -> >>917
941:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:14:53.41 .net
>>914
>(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
>0.111...とはまったく等価
0.11110......5でも、0.11111.....は常にそれを乗り越えていくんだろ?
だったらその計算自体に意味ないから
0.1111111....<1/9だな、イコールにはならん
942:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:20:24.48 .net
相加平均したところで無限小数はそれを書き換えていくんだから
相加平均することに意味がないだろ
だから0.999999....<1なんだな、理解した
943:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:22:32.47 .net
>>921
オレサマ説なら幾らでも作れる
が矛盾が起こらない説は一つしかない
944:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:24:18.03 .net
>>920
どう見てもそっちが間違ってるな
無限小数は相加平均してもそれを書き換えていくじゃん
だから相加平均に意味がないんだっ�
945:ト
946:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:29:44.64 .net
>>924
デデキント破れたり
マジで大発見
947:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:32:14.98 .net
>>923
(1 / 3) x 3 = 1 が正しいのは小学生でも分かる
0.333... < 1/3 0.999... < 1 ならば 矛盾するのが誰でも判る
0.333... = 1/3 0.999... = 1 ならば 矛盾が起こらない。
マトモな人はどちらの説を選ぶか自明だろ
948:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:37:03.48 .net
>>924
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる(稠密性)
オマエがこれを認めないなら、それ以上レスしても意味がない
949:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:38:46.84 .net
0.333... < 1/3 0.999... < 1 ならば 矛盾するのが誰でも判る
いや、全然矛盾してない
そのまま正解
950:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:41:04.79 .net
>>927
無限小数
951:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:44:44.76 .net
>>927
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる(稠密性)
2つの実数 a と b の間に x = (a+b)/2 , a < x < b となるxが無いならば
a = b である。
a = 0.999... b = 1 を代入すれば 0.999... = 1
952:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:47:40.56 .net
>>927
こりかたまってるな
0.9999999......と1の間に隙間は無いから
その相加平均は入り込めないだろ
その相加平均は存在しないんだって
953:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:49:35.75 .net
相加平均が存在するとしてもすぐに0.999999......によって書き換えれてしまう
だから事実上存在しない
954:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:51:18.10 .net
>>928
>いや、全然矛盾してない
頭悪いな
(1 / 3) x 3 = 1 と矛盾してるだろが
それとも 1/3 = 0.333... ではない無限小数 1/3 = 0.???... が有るなら書いてみ?
955:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:51:51.13 .net
今日初めて見たけど、0.9999999......と1の間に隙間は無い、で終わる話だろ
もちろん2つの数字は異なる、同じ大きさじゃない
956:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:53:46.12 .net
0.9999999......<1で正解
957:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 06:59:27.27 .net
>>934
>もちろん2つの数字は異なる、同じ大きさじゃない
おまえは数学の基本も知らんようだな
2つの実数 a , b は
a < b
a = b
a > b
のどれか一つだけにしかならない、それが定義
隙間が無いのは a = b だけだ
958:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 07:21:25.86 .net
最後に俺が発明した証明を書いてやる有難く思え
1 = 9/10+1/10 = 9/10+9/100+1/100 = 9/10+9/100+9/1000+1/1000 = 9/10+9/100+9/1000+9/10000+1/10000 = ...
どの項も全て1と等しい。 これを無限小数に書き変えて見ろ
1 = 0.999... となる
証明終わり
めでたし、めでたし
959:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 10:21:56.52 .net
常温常圧ではダイヤモンドよりグラファイトのほうがギブスの自由エネルギーが低いのに、どうしてダイヤモンドからグラファイトへの相転移が起こらないのですか?
960:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 10:23:23.89 .net
ピカー
961:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 10:57:40.58 .net
>>938
ダイヤモンド結合が強固だから長い時間がかかる
人間が測定できる時間じゃない
962:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 10:59:01.45 .net
数学を否定して喜んでる馬鹿がいるな
劣等感が極まってるわ
963:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:02:04.16 .net
∇·B=0
∇·E=ρ/ε
∇×E=-∂B/∂t
∇×B/μ=j+ε∂E/∂t
ここで真空の場を考えるため、ρ=j=0とすると
∇·B=0…{1}
∇·E=0…{2}
∇×E=-∂B/∂t…{3}
∇×B=με∂E/∂t…{4}
{3}に∇×を作用させ
∇×(∇×E+∂B/∂t)=0
∇×(∇×E)+∂(∇×B/∂t)=0
∇(∇·E)-(∇·∇)E+∂(∇×B/∂t)=0…{5}
{2}に∂/∂tを作用させ
∂(∇×B-με∂E/∂t)/∂t=0
∂(∇×B)/∂t-με∂^2E/∂t^2=0
964:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:02:27.92 .net
{5}より
(∇·∇)E-∇(∇·E)-με∂^2E/∂t^2=0
{2}より
(∇·∇)E-με∂^2E/∂t^2=0
(∇·∇-με∂^2/∂t^2)E=0
微分方程式を解いて
E=Asin(k·x-t/√(με)+α)…{6} (Aは振幅ベクトル、kは波数ベクトル)
{2}より
∇·E=0
{6}より
∇·(Asin(k·x-t/√(με)+α))=0
(A_x*k_x+A_y*k_y+A_z*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)=0
A_x*k_x+A_y*k_y+A_z*k_z=0
A·k=0…(7)
965:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:02:38.03 .net
{3}のx成分について
(∇×E)_x=-∂B_x/∂t
(∇×(Asin(k·x-t/√(με)+α)))_x=-∂B_x/∂t
(A_z*k_y-A_y*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)=-∂B_x/∂t
B_x=√(με)(A_z*k_y-A_y*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)+C
B_x=√(με)(k
966:×A)_x cos(k·x-t/√(με)+α)+C x,y,zの対称性より、 B=√(με)(k×A)cos(k·x-t/√(με)+α)+C よってk·E=E·N=B·k=0
967:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:03:27.87 .net
>>874
外微分のことけ?
968:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:10:43.36 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
あ
969:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:11:09.19 .net
超限帰納法を用いれば無限小は作れる!?
970:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:12:55.30 .net
>>944
よってk·E=E·B=B·k=0な!w
Nってなんやねん🤣
971:poem
24/01/17 11:36:24.48 S5RI6ZsW.net
>>902
必ずdxの余りを生じる。これか。原因これだね
0.999…でdxの余りが生じない、0.999…≠1と
0.999…でdxの余りが生じる、0.999…=1
0.999…だけの表記ではdxの余りが生じる生じない書けない。
生じる場合は後者の定義(0.999…=1)をわざわざ書かないといけない
生じない場合は前者の定義(0.999…≠1)をわざわざ書かないといけない
数論により両方どちらが不都合がある
972:poem
24/01/17 11:47:24.15 S5RI6ZsW.net
自分の中で纏まったのは
こういうことだね
4パターンあるんだ0.999…と1の問題
(1)と(2)は離散(量子化)・連続(アナログ化)、これが問題にならない数論2つ
(1)dxの余りを生じると、0.999…=1
(2)dxの余りを生じないと、0.999…≠1
(3)と(4)は離散(量子化)・連続(アナログ化)が問題になり、dxの余りは問題にならない数論。こちらは∞×∞=∞(量子化)か∞×∞=∞^2(アナログ化)が問題。上の2つはこれの問題が無い
(3)量子化の場合、0.999…=1
(4)アナログ化の場合、0.999…≠1
4つ以上アナザーだが
(5)計算階の小数への計算記号の扱いが、冪・テトレ以上は負(根など)で小数が1に近づく。積以下なら正(商はもっと小数化する)で小数が1に近づく、この違いは0.999…=1と0.999…≠1の扱っていい方に関係するか、不明
973:poem
24/01/17 11:49:58.75 S5RI6ZsW.net
(1)と(2)はdxの余りの有無。離散連続は無関係
(3)と(4)は離散連続が関係。dxの余り無関係
974:poem
24/01/17 11:52:28.89 S5RI6ZsW.net
(1)と(2)dx余りの問題
(3)と(4)離散連続問題
この4パターン全て肯定しないと
数論や物理理論に不都合
両方成立と肯定しないと
975:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 12:43:24.12 .net
>>944
マックスウェル方程式から電磁波の波動方程式の導出は普通の電磁気学教科書に必ず書いてある。
しかし
荷電粒子の加速度運動で電磁波が放射されるケースのマックスウェル方程式から数学導出は
専門的な教科書にしか書いてない。
電波の送信機のアンテナからの電磁波放射はその様なケースだから
数学が得意すぎる学生なら導出に挑戦してみる価値があるだろう。
976:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 12:51:19.89 .net
>>953
俺の数学能力では無理だったが、電磁波放射の数値計算シミュレーション・プログラムなら
それほど難しくない。
PCシミュレーションでちゃんと電磁波が放射される。
977:poem
24/01/17 13:54:53.12 S5RI6ZsW.net
>>937
これ
これも1つの数論にプラスだね
既存にあるかないかは知らないけど
0.000…=0
の方の数論の1つ
よく見たら割り算の筆算でやってることだねそれ
割り算の筆算記法での証明方の片側1つプラスね。既存になければ。ありそうではあるけど
10x-x方と近い位置の証明方法だね
978:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 14:50:18.29 .net
分数と筆算の区別が出来ない厨房
979:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 14:57:22.53 .net
0.99 の意味は分数(/) 9/10+9/100 を簡略化した書き方
980:poem
24/01/17 14:58:13.45 .net
>>956
やってるのは筆算のやり方じゃん
桁事にやってる筆算のやり方
981:poem
24/01/17 14:59:14.95 S5RI6ZsW.net
関係ないけど
ちょっと質問偽物すれ使ってたも
982:poem
24/01/17 14:59:52.50 S5RI6ZsW.net
偽物スレ
983:建てすぎた 再三たも
984:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 15:00:09.39 .net
病院に池
985:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 15:06:55.96 .net
なんで物理板で算数やってんの?バカじゃないの?
986:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 15:11:13.10 .net
最近の底辺?大学は分数計算が出来ない学生が増えてるので、1年生から教えてるらしい
987:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 22:07:28.73 .net
電気毛布はなぜ他の暖房器具と比較して圧倒的に電気代が安いのですか?
熱変換にそこまで差があるとは思えませんが。
988:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:05:51.35 .net
>>953
遅延ポテンシャル使って双極子放射をやったなー
物理科じゃないのに何でだろ?
989:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:07:41.22 .net
>>964
布団で断熱してるから
990:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:10:18.62 .net
ムニちゃんポポだのんのおじさんなんだい
991:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:47:40.15 B0iqC8fi.net
分数の表記と十進法の位取り表記を対応させると、そうなるということなんだろな。
だから、三進法の位取り表記なら
1/3=0.1
1=0.1+0.1+0.1=1
論理的には分数が基本な気はする。
992:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 02:05:22.86 B0iqC8fi.net
間違ってるか。
三進法だと、今度は三分の一が表現できないな。数論的だな。
993:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:12:11.70 .net
0.99999999999......と1の間に隙間はない
だから
0.99999999999......の次の数は1
無限小数ではa<(a+b)/2<bが成り立たない
これが分からないバカがいると聞いて
994:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:14:52.57 .net
0.1111111111......と1/9の間に隙間はない
だから
0.1111111111......の次の数は1/9
無限小数ではa<(a+b)/2<bが成り立たない
これが分からないバカがいるらしい
995:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:21:29.43 .net
1/9は必ず余りが発生する それを無限小βとすると
1/9=0.1111111111.......+β
βは無限に小さくできるので
0.1111111111......の次の数は1/9
1/9>0.11111111111......
デデキント完全終了 破綻 滅亡
終わり
996:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:27:03.63 .net
デデキントって
無限小数に気付かなかったんだな
数学論は間違っているわけだ
なるほど
997:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:30:34.70 .net
マジで実数論は
全面的に書き換えだろ
数学界は無限小数を
理解できていなかったという
998:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 07:32:57.08 .net
デデキント完全終了 破綻 滅亡
やはりくっくっく氏は大天才
終わり
999:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 08:07:49.84 .net
次の数。ぷ。
どうでもいいけど「ぷ。」ってボウリングしてる人に見えるな
1000:poem
24/01/18 09:05:21.80 .net
偽物スレへみなっさま
1001:poem
24/01/18 09:10:00.82 WSW7S1lb.net
📜↘ 偽物スレへどうぞ
1002:poem
24/01/18 09:11:57.03 WSW7S1lb.net
🏄偽物スレに乗っとくれ~
1003:poem
24/01/18 09:18:04.12 WSW7S1lb.net
偽物スレは本物スレの下書きに便利
1004:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 10:16:50.38 .net
>>976
検索したらとっくの昔からある
くっくっく氏は
常に新発見の連続で大天才
1005:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 11:14:12.09 .net
まだ荒らしてんのか
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
a=b ならば a=(a+b)/2=b が成り立つ
0.999... = 1 ならば 0.999... = (0.999...+1)/2 = 1 が成り立つ ( 1=1=1 誰が見ても正しい)
学生はアホ999にならないように注意しようね
1006:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 11:36:36.11 .net
990
次スレ立ててね
1007:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 11:51:34.36 .net
>>982
背理法をおさらいすると
0.999... < 1 と仮定すると 0.999... < (0.999...+1)/2 < 1 となるから
0.999... より大きい実数(0.999...+1)/2が有ることになり、0.999...の元の定義
と論理矛盾する。
0.999... < 1 の仮定が論理的に間違っているという結論になる。これが背理法だ。
1008:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:08:17.12 .net
5ちゃん物理板の殆どのオレ様説は矛盾だらけだから「背理法」で簡単に論破できる。
論理思考の頭の体操になるからやって見れ。
1009:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:13:25.99 .net
0.999... < 1 と仮定すると 0.999... < (0.999...+1)/2 < 1 となるから
これ↓がどこから出てくるのか いつまでも気づかないバカがいるらしい
0.999... < (0.999...+1)/2
1010:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:15:34.95 .net
0.999... < (0.999...+1)/2
無限小数にはこれが通じないから
実数論が破綻していると
気づかないバカがいるらしい
1011:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:16:55.39 .net
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
無限小数でも成り立つことを証明せよ
無理
終わり
1012:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:19:10.03 .net
0.999...と1の間は存在せず
よって
a<b ならば a<(a+b)/2<b は成り立たない
これにいつまでも気づけないバカがいるらしい
1013:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:24:23.71 .net
>>988
アホ999の悪あがきか
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
そもそも上の式が成り立たないなら”無限小数”(実数)を構成する意味が無い。
四則演算に使えない”デタラメ無限小数”など意味が無いということだ。
1014:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:33:34.73 .net
アホ999のデタラメ説は、最小の数が必ず有る「電卓の小数」と同じで
0.999999999 の次(<)が 1.000000000
1015:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:37:32.70 .net
現代でも実数の「稠密性」が理解できない人が大部分だろうな
1016:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 12:37:48.60 .net
>>990
次スレ立ててね