24/01/09 17:47:23.48 .net
とっくに答えも書き込まれてる質問に補足にすらならない馬鹿な書き込みをしてるアホは何がしたいんだか
551:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 17:47:32.95 .net
>>538
アホ
552:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 17:56:43.89 .net
>>538
テコの棒の速度でトルクが変わるわけねーだろ
義務教育からやり直せ
553:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 18:56:46.92 .net
Q:なぜ高回転だとトルクが下がるのか?
A:そうなる
バカの所業w
554:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 19:38:20.15 .net
>>539
絞ってない曖昧な質問ってどの書き込みのことですか?
555:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 20:24:36.40 .net
直流機の場合、回転速度をN、トルクをT、直流機回転子周りの電圧をE、回転子を流れる電流をI_a、界磁磁束をΦ、直流機端子間電圧をV、電機子抵抗をR、係数をk,k'(>0)とおいて、N,Tは
N=k(E-RI_a)/Φ
T=k'I_a
となる
直流機端子間に流す電流をIとおくとIとI_aは正比例し、単巻機の場合Φは界磁を流れる電流I_fに正比例しI_fはIに正比例するので、dN/dI<0,dT/dI>0よりdN/dI<0となる
しかし複巻の場合はI_fはIに比例しないので話は変わってくる
和動複巻の場合、恐らくは係数K,K'を用いてΦ=KI+K'(I-I_a)で結局dN/dI<0のまま
しかし差動複巻電動機の場合、恐らくはΦ=|KI-K'(I-I_a)|=|(K-K')I+K'I_a|となって一概には言えないのかも?
556:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 20:42:22.54 .net
>>545
いやこれ複巻のついての記述はI_aもIに比例するからちょっと違うかも😱
557:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 20:42:58.20 .net
電機子電流は界磁抵抗と電機子抵抗の抵抗分担により決まる😱
558:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 20:43:37.81 .net
キルヒホッフ第二則的にはI∝I_aか😱
559:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 20:47:24.06 .net
電機子抵抗をR_a、界磁抵抗をR_fとおくとI_a=I R_f/(R_f+R_a)😱
😱
和動複巻の場合、恐らくは係数K,K'を用いてΦ=KI+K'(I-I R_f/(R_f+R_a))=(K+K'(1+R_f/(R_f+R_a)))で結局dN/dI<0のまま😱
しかし差動複巻電動機の場合、恐らくはΦ=|KI-K'(I-I R_f/(R_f+R_a))|=|(K+K'(-1+R_f/(R_f+R_a))I|😱
あれ😱
560:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 21:40:28.84 .net
E=const,V=const,R_a=constとするとdΦ/dI>0、dI_a/dI>0であることはdN/dI<0であることに対して十分性を持つと言えるの🥺
差動複巻の場合、確か速度特性はdN/dI>0だった気がするけど僕ちゃんには示せなかったみたいなの🥺
とにかく差動複巻以外の直流モータは回転速度とトルクの間にトレードオフな関係があると言って良いと思うの🥺
561:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 00:10:51.52 .net
>>550
E=const,R_a=constならE=R_aI_aよりI_a=E/R_a=constなのでは🤔
その場合V=constでもあることからR_f1を直巻界磁抵抗とするとV=E+R_fIよりIが可変ならR_fが可変ってことになるが🙄
あかん……わけわからんくなってきた😭
562:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 01:04:23.10 .net
差動複巻でもdN/dI<0かも?🤔
563:poem
24/01/10 06:39:34.86 .net
複巻きって自分の言うところの、並列コイルのことかな?
あ、書いてる内容は読めてない
直列コイルは分流無し多巻きコイルのこと
自分の言うところの並列コイルは分流あり複巻き多連コイル、または分流で巻くコイルを一巻き多連にする。
564:poem
24/01/10 06:42:05.89 fzTg4gq/.net
並列コイル一巻き多連…の巻き数B
直列コイル多巻き一連…の巻き数A
変圧比は
電圧は
1/B:A
電流は
1/A:B
にならないかな?
と前考えた
565:poem
24/01/10 06:43:16.34 fzTg4gq/.net
ようは
電圧は
B:Aが
1:AB
電流は
A:Bが
1:AB
にならないかなと
566:poem
24/01/10 06:47:01.47 fzTg4gq/.net
複巻きコイルが計算ズレするのって
分流する電流は計算に入れてるだろうから
直列コイルと並列コイルが合成した結果になる推測で計算ズレ計算合うかな?
直列…の巻き数A
並列…の巻き数C/D=B
計算はできない
567:poem
24/01/10 06:49:06.64 .net
なんの話質問と回答書いてたかはまったくわかめ
568:poem
24/01/10 06:49:38.82 .net
目に付いたから
569:poem
24/01/10 06:50:07.86 fzTg4gq/.net
続けてどぞ
570:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 09:22:15.44 .net
>>553
複巻ってのは界磁巻線が直巻と分巻の2つある界磁方式のことなんだ🤩
571:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 12:54:12.17 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
572:poem
24/01/10 12:54:15.14 .net
>>560 へえ
並列コイルじゃないじゃん
永久磁石をさらに電磁石にするのが分巻き、複巻き?
みたいだね
573:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 13:00:12.90 .net
脳障害の支離滅裂コピペ荒らし
574:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 20:39:03.18 .net
>>545
これ違うよ
N=k(E-RI_a)/Φじゃなくて
N=k(V-RI_a)/Φだね
EはE=RI_aだね
575:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 21:19:30.99 .net
希薄液体の浸透圧が、気体の圧力の式と同じ形になるのはなぜですか?
576:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 21:27:22.72 .net
>>564
電機子反作用についても考慮するといいかも
577:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/11 13:56:13.66 .net
>>565
溶媒が衝突の媒介になってるだけで同じだから
578:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/11 14:3
579:5:51.66 ID:???.net
580:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/11 18:16:46.85 .net
>>567
ということは「気体定数」ってのは名前が良くないわけですね
流体定数とでも呼ぶべきかな
581:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/11 18:31:12.38 .net
流体じゃダメ
溶媒自体には当てはまらんからな
気体と同じメカニズムでの話だから気体定数で良い
582:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/11 23:01:08.88 .net
>>565
田崎の熱力学を読むと良いよ
583:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 08:17:34.64 .net
理想気体の状態方程式で初めて導入されたという歴史的経緯で気体定数と呼ばれているだけ。気体定数=ボルツマン定数×アボガドロ数であり、こっちで書くほうが微視的な背景がつかみやすい
584:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 08:24:19.42 .net
浸透圧の式ってノーベル化学賞取ってるのか
585:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 11:26:16.54 .net
気体定数より良い名前を考えよ
586:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 14:19:45.49 .net
自分でやれ
587:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 18:59:40.42 .net
間をとってボボツドン定数
588:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 19:02:12.36 .net
ボルガドロ数
589:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 14:20:06.09 3JUV6zGD.net
お前らホント馬鹿ばっかだな。
くっくっく
>>522
簡単だ。
回転数が上がれば逆起電力も大きくなるだろ。
つまり、モーターのコイルに流れる電流が
それに発生する逆起電力のために小さくなる。
すると電流が作る磁界も弱くなるから力も弱くなる。
よってトルクも小さくなる。
モーターの基礎の基礎だぞ。
アホかお前ら。
くっくっく
590:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 14:21:34.51 .net
まだ生きてたのか
591:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 14:30:36.69 3JUV6zGD.net
いいか。
磁場の中で導線に電流を流す。
すると導線は動き出すよな、ローレンツ力で。
しかし、今度はその導線に逆起電力が発生する。
それはブレーキとなる方向だ。
動くのはフレミング左手で、ブレーキは右手だ。
お前らの左手と右手をフレミングにして
「左手の人差し指」を「右手の親指の付け根」に当てて見ろ
「中指」の方向が左右で逆転するだろ。
くっくっく
592:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 14:36:00.23 3JUV6zGD.net
磁場に中で電流を流すとローレンツ力が働くが
それで動き出すと必ず逆起電力が発生して
運動を止めようとする。
モーターが高速でトルクが弱くなるのは
そういうことだ。
くっくっく
593:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 14:39:55.66 3JUV6zGD.net
問題を出す。
1/3=0.33333・・だよな。
無限に3が続くという意味だ。
3をかけると
1==0.99999・・となって一致しない。
なぜ一致しないのか答えてみろ。
くっくっく
594:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:11:26.18 .net
>1==0.99999・・となって一致しない。
アホ、電卓とは違うのだよ!
0.99999... = 1 = 1.00000... 数学の常識
595:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:15:25.96 3JUV6zGD.net
1/3>0.33333・・が正解なんだよ。
だから
1>0.99999・・だ。
くっくっく
596:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:17:15.60 .net
アホ999はさっさと消えろ
597:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:20:22.29 3JUV6zGD.net
ここからが本番だ。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
①x=0.999・・と置く
②両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
②から①を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
598:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:23:17.89 .net
2つの実数 a=b は a-b=0 と等価
0.00000... = 0
1 - 0.99999... = 0.00000... = 0
数学の常識
599:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:31:45.25 3JUV6zGD.net
お前アホだろ。
1 - 0.99999... = 0.00000... = dxなんだよ
1と0.99999・・が等しいわけないだろ
くっくっく
600:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:40:32.32 3JUV6zGD.net
0.999・・=1だというヤツは
dx=0だというのと同じだと知れ。
くっくっく
601:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:52:13.22 .net
>>589
>dx=0だというのと同じだと知れ。
アホ�
602:O2 微積分記号のdx は0では無い。 数学の常識
603:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 16:04:24.41 .net
スレタイ100回読んでから死ね
604:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 16:05:47.27 .net
電卓やコンピュータの浮動小数点は有限長だから 0.99999...9 が1と等しくない。
理系学生はアホにならないように注意しよう。
605:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 16:21:32.44 .net
くっくっく久しぶりやん
606:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 16:51:37.37 .net
URLリンク(www.jst.go.jp)
量子粘性って何が画期的なの?
607:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 18:47:32.77 .net
>>593
炭酸の抜けた水
もう見る気も起こらん
608:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 19:49:02.76 .net
人間てのはとっくに死んだと思ってる奴でも案外生きとるもんやな
609:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 19:52:17.03 .net
バカは一切進歩せずに馬鹿なまま死んでいく
610:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 20:15:52.37 .net
>>582
公理系次第では
ε-δ論法で極限を定義すれば両者は相等であるというだけ
定義ではないがほぼ定義に近い
611:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 20:26:04.69 .net
>>589
超準解析ってやつか?
612:poem
24/01/13 20:29:53.50 pAMmsB6g.net
くっくっくおひさー
確かに、電動機をコンデンサだけに繋ぐ(片側導線の電位差が高くなりもう一方は低くなる)時、電動機の負荷は絶大に軽くなる
電動機を短絡させると(両側の電位差が0になる時)電動機が絶大に重くなる
↑
電動機発電ね
これを反対に、電源から電動機を回すにした場合、くっくっくの内容は理解できるわけないの皆の知っての通りだけど
電源で両側導線に電位差を発生時、電動機回る
両側の電位差が0の時、電動機回らない
時のくっくっくの言う逆起電力でどうのこうのの常識を考えると…
…どうなるんだろ
613:poem
24/01/13 20:31:28.27 pAMmsB6g.net
ああ読み返したら
回転数上昇でリアクタンス?なる物がうんたらが常識なのか
614:poem
24/01/13 20:33:09.07 pAMmsB6g.net
リアクタンス?聞きかじり違うか
自己誘導ってなんて言うの?用語
回転数での自己誘導変化もむしろ電磁気工学は計算にいれてるよね勿論
615:poem
24/01/13 20:35:53.91 pAMmsB6g.net
電動機特性の工学計算と
その自己誘導変化の原理計算式の電磁気物理学計算
くっくっくの言うとおり計算式作っとく解明しとくのは常識だろうから
勿論工学物理学で計算になってるだろう。常識というとおりだろう
616:poem
24/01/13 20:36:45.49 pAMmsB6g.net
くっくっくは常識を語ったに過ぎなさそう
荒らしじゃないね
617:poem
24/01/13 20:38:32.22 pAMmsB6g.net
くっくっくは居ない間、学校とか行ってたり?
皆に多分あるだろう学校での収穫話してあげてよ
618:poem
24/01/13 20:39:13.55 pAMmsB6g.net
くっくっく降臨
619:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 20:55:51.14 .net
スレタイ100回読んでから死ね
620:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 08:15:44.17 7sptAGTA.net
[モーターの基礎]
V(入力電圧一定)=Ir+E(逆起電力)
電流Iによるローレンツ力で回転する。
フレミング左手則。
だが、ワシみたいなプロはフレミングなど使わない。
Eは逆起電力でフレミング右手則。
これも実はローレンツ力による電界v×Bが原因。
やはりワシみたいなプロは使わない。理屈で分かる。
無負荷で無損失ならI=0でモーターは加速をやめる。
そのときV=Eで釣り合う。これが最大速度だ。
負荷や摩擦や渦電流損や電磁波損失などで
エネルギー出力が必要なら
V(入力電圧一定)=Ir+E(逆起電力)
において
モーターの回転が遅くなるのでEが小さくなり
よってIが大きくなる。
つまり、そのときの電力はP=VIであり
これが消費電力となる。
手でモーターの回転を
621:無理に止めればE=0となって 最大電流Iが流れて最大負荷Pとなって発熱する。 くっくっく
622:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 08:24:30.51 .net
アルファベットも全角なの笑える
623:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 08:27:32.68 7sptAGTA.net
つまりな、モーター1つで
2つのローレンツ力を理解できるんだよ。
1つはフレミング左手則のローレンツ力(動力)であり、
1つはフレミング右手則のローレンツ力(逆起電力)だ。
分かったか。
くっくっく
624:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 08:45:36.10 7sptAGTA.net
0.555・・はどうだ。
5/9>0.555・・だな。
5/9=0.555・・+αとも書ける。αは無限小だ。
0.555・・の極限値は明白に5/9である。
しかし、あえて無意味な計算をすると
等比数列の和で
0.555・・=0.5+0.05+・・=0.5×(1-0.1^n)/(1-0.1)
=5/9×(1-0.1^n)だ。
以上は0.555・・を別の形で表しただけで等価なのだが
その極限値を求めると、0.1^nの極限値が0なので
Lim(0.555・・)=5/9
となるのだ。
つまり、数値としては明白に5/9>0.555・・であり
0.555・・の極限値が5/9であって、小数の5を
無限に続けても5/9に到達することはないのである。
これは小学生でも分かる当たり前のことであり、自明である。
1>0.999・・も当たり前であり、見たまんまである。
極限を勘違い、あるいは理解していない馬鹿どもが
1=0.999・・などと信じ込んでいるのだ。
くっくっく
625:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 08:47:32.46 7sptAGTA.net
では、あらためて訊く。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
①x=0.999・・と置く
②両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
②から①を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
626:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 09:01:44.67 7sptAGTA.net
>>598
そんな考え方は不要であり、無意味である。
そして話をすり替えているだけである。
小学生と中学生なら素直に
1>0.999・・と分かる。見たまんまだからだ。
どこまで小数の9が続いても、1に到達することは絶対にない。
ところが、極限を習うとおかしな考え方をするようになる。
あるいは勘違いするようになる。
極限の話をしていない、つまり数値としてどうかなのに
勝手に極限の話にすり替えてしまうのだ。
特に数学科の馬鹿どもがよくやる。
数学科というのは、概念の置き換えをやってるだけで
分かりやすいことを別の理解しがたい概念に変えてるだけだ。
そういう馬鹿どもほど
1=0.999・・と信じ込んでおるのだ。
極限と数値の区別が出来ていないのである。
微分dxの数値は0ではない。
無限小という大きさをもつのだ。
微分dxの極限値が0なのである。
0を目指すが決して0になることはないのだ。
とっとと数学科をつぶせ。
いらぬわ。
くっくっく
627:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 09:12:59.57 .net
逆張りおじいちゃん
628:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 12:30:40.86 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんはすごいという話
629:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 12:57:12.42 .net
>>613
相間999のアホ脳ミソは死ぬまで治らんな
アホでない小学生なら例えば3を5で割った後に5を掛ければ3に戻るのを知っている。
つまり、0で無い数で割ってから掛ければ元に戻るのが代数学の公理(群)であり
論理矛盾が起こらない。
数を有理数から実数(または無限小数)に拡張しても代数学の公理(群)は変わらない。
π/3 = 3.14159.../3 =1.047197... , 1.047197...・3 = 3.14159... = π
(π/3)・3 = π それが成り立たなければ代数学の公理と論理矛盾する。
相間999のようなアホ脳は「公理」が全く理解できず、「公理」を無視して
矛盾したオレ様説を喚いてるだけ
特殊相対論の公理(原理)「光速不変」を無視して間違いだと喚いてるのと全く同じ
マトモな脳の理系学生はアホ999や脳障害荒らしにならないように注意しようね。
630:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 13:23:27.21 .net
>>616 補足
ライプニッツの微分記号 dx , dy , dy/dx の意味も同様
微分可能ならば dy/dx・dx = dy となる。dxが0で無いのが誰でも判る。
631:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 13:34:38.12 .net
>>613
数学科で一括にしてるけど数学科の人の中には君の言うような無限小を実数の集合に取り入れた「超実数」ってものを扱ってる人もいる
数学科も一枚岩じゃないよ
632:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 13:38:06.05 .net
>>616
初等、中等教育の教育者ですら数学を自然科学だと勘違いしてる人が結構いるからね
そういう人らに数学を習ったまま高等教育に触れずにいると間違った認識のまま正されない
633:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 13:48:21.18 .net
1と0.999……が=でも≠でもwell-definedな公理ならどっちでもいい
634:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 13:55:46.68 7sptAGTA.net
で、これの答えはまだかよ。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
①x=0.999・・と置く
②両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
②から①を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
635:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 14:06:01.63 7sptAGTA.net
お前ら本当にアホだよな。
大ヒントを書いてやる。
無限とは何かだ。
お前らは、実は無限も分かっていなかったのだ。
「 無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの 」
すると無限小数はこうなる。
「 無限小数とは、有限小数を果てしなく続けたもの 」
いいか。いきなり無限という概念はない。
有限があって無限があるのだ。無限の土台は有限なのである。
ビッグバンの考え方がそうだ。まあ、ビッグバンはオオウソだがな。
つまり、有限から始めて無限にしてみろ。
そのオオウソ証明の何がおかしいのか気づくであろう。
ちなみにx→∞というのも「有限から始める」という意味だぞ。
だからx=∞とは書かないのだ。有限なくして無限なしだ。
くっくっく
636:poem
24/01/14 14:30:08.19 vb6fe8FG.net
>>603
Irの方は電源出力に依存
Eの方は電動機性能なのかな?
くっくっく、どう?
637:poem
24/01/14 14:30:57.81 vb6fe8FG.net
>>608だ
>>623安価
638:poem
24/01/14 14:33:02.90 vb6fe8FG.net
>無負荷で無損失ならI=0でモーターは加速をやめる。
そのときV=Eで釣り合う。これが最大速度だ。
なるほどそういうことなのか
あってそう
639:poem
24/01/14 14:35:40.78 vb6fe8FG.net
Ir+E
Ir=0
で無損失
これコンデンサだけに繋ぐと同じ方向に回ることを説明できるじゃん
凄いわ
640:poem
24/01/14 14:44:14.11 vb6fe8FG.net
0.999…=1
の話しか
無限ホテルの話とかって皆知ってる?
なんで無限ホテル満室を一個置きに部屋移動すると部屋開くのか
∞て言うのが「際限の無い計算」を表すから
だから
1+1+1…で∞になっても
1/2+1/2+1/2…で∞になっても
∞の外身は変わらない
∞の中身が違う
∞の外身に至る計算が違う
∞の外身に至った計算が際限ない中身だという点は同じ
ようは無限ホテルの一個置きに部屋移動は、無限ホテルの無限に至る計算が変わった
けど無限ホテルの無限は有限で無いから計算の変化も問題ない
だけ
641:poem
24/01/14 14:53:30.14 vb6fe8FG.net
すると
0.999…=1でもあり
0.999…≠1でもあるよ
なんでか?
それはズレがない反比例の曲線に、x=0の点は何処にも無い、0=∞とする場合と0=Φとする場合あるだろうと思う
この時0=Φの外身にするなら
0.999…≠1
としなければならない
一方0=∞の外身なら
0.999…=1
だから両方正解
1/2+1/4+1/8…の用紙は実際、1の用紙に収まるから0=∞で0.999…=1だよ
でもその用紙を埋め込む作業は終わらないから0=Φだから0.999…≠1
埋め込む作業は≠になる
そこにあるのは=になる
ようは
見る意味の違いなんだよ
生活で外出までの時間
あと2時間ある=∞(作業をゆっくりこなしていいや)
2時間しかない=Φ(作業を早く入れてこなさなきゃ)
両方正解
642:poem
24/01/14 14:56:28.84 vb6fe8FG.net
0.999…=1か0.999…≠1か問題の
重要なのは
Φ(計算が終わることを必要とする)
か
∞(計算が終わらなくても使えるか)
のどちらかで
どちらも正解
643:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 14:57:37.63 .net
>>621
回答してやるからアホ999のスレ荒らしやめて消えろ
論法が使えない例を一つ書けばいいだけ、πなら
① x=3.1415...と置く
②両辺に10をかけると
10x=31.415...となる
②から①を引くと
9x = 28.274... ここで詰み
x=3.1415... と無限の桁で一致するかどうかはその論法では不明!
つまり、その論法では同じ数が無限に続いてる(または循環小数)場合だけ成り立つ
*代数学の公理系(群)を認めれば、x=3.141... と無限の桁で一致する(x=π)
644:poem
24/01/14 14:59:22.00 vb6fe8FG.net
数論によって
計算が終わる必要があるか
計算が終わる必要がないか
によって
扱っていい方が変わる
扱ってダメな方での論文はゴミ
扱っていい方の論文のみよい
645:poem
24/01/14 15:04:43.79 vb6fe8FG.net
もしくっくっくの今主張した数論が、計算が終わる必要があるなら
くっくっくの主張数論はそれ(0.999…≠1)で正しい
646:poem
24/01/14 15:05:56.93 vb6fe8FG.net
ただ他の数論(0.999…=1としてる数論)は計算が終わる必要ない主張だからそちらはそちらが正しい
647:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 15:06:18.04 .net
脳障害荒らしも消えろ
648:poem
24/01/14 15:07:24.90 vb6fe8FG.net
0.999…=1と0.999…≠1の数学者の証明や派閥も
単に数論が違うだけ
扱っていい方が違うだけ
両方正しい
649:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 19:42:55.99 .net
>>608
ちなE=∫_C v×B dr,Φ=∫_S B dr,NΦ=LI_f,I_a=I-I_f,T=pZΦI_a/(2πa)より
dE/dB>0,dB/dΦ>0,dΦ/dI_f>0,dI_f/dI_a<0,dI_a/dT>0や
それゆえdE/dT<0ゆうわけやな
逆起電力EとトルクTは互いに鎬を削り合う戦友やでえ……w
650:poem
24/01/14 19:51:48.82 .net
636
式は一切わかんないけど
やっぱり電動機の逆起電力でも仕事する出力になるんだね
電源の仕事する出力と逆起電力の仕事する出力
電動機の性能
くっくっくは正しいんじゃん
651:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 20:22:57.11 .net
>>636
これI_a=I-I_fは分巻限定やったで!!
すまんかったで!!
652:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 22:22:07.00 .net
>>637
モーターについては正しいで
無限小云々については公理次第やな
653:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 22:50:33.57 .net
I_a=sI+kI_f (sは0か1,kは+1,0,-1のいずれか)
これで他励、直巻、分巻、和動複巻、差動複巻に対応よし!?
654:poem
24/01/15 00:10:48.55 .net
>>639てんくす
でも自分の言った今の自論捨てられない
公理とかは人間の決め事エゴじゃん
公理の人間の決め事エゴでなく、正しくどちらでも正解ではないのかな?と思う自論自分
655:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 01:15:48.02 .net
>>641
どっちでも正しいってのはその通りやで
well-definedならオッケーです👍
656:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:06:07.74 .net
>>642
>どっちでも正しい
出鱈目言ってんでないなら
0.99999... < 1 の999説でも論理矛盾が起こらないと証明してみ
657:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:12:51.22 .net
>>643
> 0.99999... < 1 の999説
から頭の良い人なら矛盾が幾らでも見つけられる、頭の体操がてらやって見れ
658:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:40:52.00 .net
> 0.99999... < 1 の999説
1 - 1 = 0
1 - 0.99999 = 0.00000...
0 < 0.00000... 矛盾してる 一つ目
実数の連続性と矛盾してる 2つ目
ドンドン行ってみよう
659:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:51:58.23 .net
算数の分数計算では
1÷3 x 3 = 1/3 x 3 = 1
> 0.99999... < 1 の999説
から無限小数で計算すると算数の分数計算と一致しない
矛盾してる 3つ目
660:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 04:49:40.52 .net
>>646
> 0.99999... < 1 の999説
では分数計算しか矛盾なく使えないから
無理数が定義できない、矛盾してる 4つ目
実数が矛盾なく定義できないから微積分学が使えない 矛盾してる 5つ目
実数、微積分学が使えないから物理学が成り立たない 矛盾してる 6つ目
661:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 05:40:45.05 .net
以上のデタラメ999説の矛盾だらけから解るように、矛盾が起こらない理論は
従来からの教科書数学でも現代数学でも 無限小数 0.99999... = 1 だということだ。
662:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 06:16:15.98 .net
2進数で同様に書けば 0.11111... = 1/2+1/4+1/
663:8+1/16+1/32+... = 1
664:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 06:29:32.91 .net
>>642
いい加減なこと言うな
成立しない表式はwell-definedにはならん
665:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 07:14:03.63 .net
649
> 2進数で同様に書けば 0.11111... = 1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+... = 1
↑は数の記述法だから、アホが’足し算するのに無限の時間が掛かる?’とか屁理屈
さらに
物理学の時間記述なら 0.11111... がそもそも時間だから’無限の時間が掛かる?’
無意味(アキレスと亀の例)
基本的な意味すら理解できないアホ999と脳障害荒らし、学生はアホの真似しないように。
666:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 08:28:27.44 .net
>>650
超実数🥺
667:poem
24/01/15 10:09:37.36 Gq+gRkpw.net
2進数なら
1=or≠0.999…(見た目どちらかわからない)が
1=or≠0.111…となり見た目≠が正解に見える
同じように1進数なら
1=or≠0.000…となりこれも見た目≠が正解に見える
逆に∞進数なら
1=or≠0.∞∞∞…となりこちらは見た目=が正解に見える
もしかしたら
トップダウン数論なら=
ボトムアップ数論なら≠
になる?なんて
668:poem
24/01/15 10:13:29.60 Gq+gRkpw.net
1進数での
0.000…
=
2進数での
0.111…
=
3進数での
0.222…
=
10進数での
0.999…
=
∞進数での
0.∞∞∞…
…
これ(進数表記違い)を使ってなんか検証できたりしない?
669:poem
24/01/15 10:16:43.50 Gq+gRkpw.net
関係ないことだけど
0進数だと
0.-1-1-1…
となるのかな?
-1進数だと
0.-2-2-2…
に
670:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 11:00:10.92 .net
超準解析って物理に役立つんか?
そういう名前の本はあるようだけど
671:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 11:46:59.74 .net
>>656
>超準解析って物理に役立つんか?
基本的に解析学の定理と矛盾しない拡張理論
672:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 12:16:14.71 .net
でぼんしゃいあー パー
673:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 12:49:37.23 .net
役に立つのかという質問に対する答えには見えない
674:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 13:34:48.26 .net
囲碁などのゲームに役に立ってるらしい。
675:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 14:12:20.33 .net
使えば役立つだけさ
そんな事気にする物理学者は少数だがな
676:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 15:29:20.53 .net
一般大衆ほど役に立つ数学を学習しない
面白いことに貧困者ほど宝くじ(億円目当て)ギャンブルになけなしのお金を使う。
つまりカモ
確率論を学習してないと300円宝くじの期待値が約150円になる計算も意味も理解できない
ちなみに
大量販売の宝くじを買って儲かる(購入金額より多くなる)確率は1.3%らしい。
677:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 15:41:03.82 .net
別に大量に買うわけじゃないから期待値よりも分散が大きいことに意味がある
678:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:27:07.02 E9/HYbVS.net
>>656
ε-δ論法が考案されたのは19世紀前半
ニュートンらが微積分を物理学で使ったの17世紀
ニュートンやライプニッツが微積分で使ったのは無限小の概念だから超準解析みたいなもの
679:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:29:24.82 Zsy9zt73.net
よし、ここまでだ。
以下の何がおかしいのか答えを書いてやる。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
?x=0.999・・と置く
?両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
?から?を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
680:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:31:14.63 Zsy9zt73.net
お前らは無限がまったく分かっておらんのだ。
「 無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの 」
すると無限小数はこうなる。
「 無限小数とは、有限小数を果てしなく続けたもの 」
だからな、有限小数から始めろと言っただろ。
681:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:39:10.17 Zsy9zt73.net
有限小数x=0.99999とする。
すると10x=9.9999だな。
引き算すれば9x=8.99991となる。
ここから無限にもっていくんだよ。
有限から無限にもっていくのだ。
x=0.999・・と9が無限に続けば、上の9xは
9x=8.999・・となるよな。
よってx=0.999・・となって
x=1なんかにはならんのだ。
682:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:46:53.72 Zsy9zt73.net
では、何が間違っていたのかだ。
xと10xにある「9」の個数だよ。
上を見れば分かるだろ。
xと10xにある「9」の個数は
同じでなければならんのだ。
ところが何も考えずに
x=0.999・・
10x=9.999・・
として引き算すると、10xにある「9」の個数が1個多いんだろ。
これが大間違いなんだな。
これが原因でx=0.999・・=1
などという大間違いの結果になってしまうのだ。
どうだ、分かったか?
くっくっく
683:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:51:58.72 Zsy9zt73.net
xと10xにある「9」の個数は同じでなければならない。
それは、10xはxに起因した数だからだ。
有限から始めれば自明なのだ。
「無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの」だという
考え方をまったく理解していないから
0.999・・=1などという愚かな結果を信じ込んでしまうのである。
くっくっく
684:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:52:05.84 .net
超準解析の物理への応用はよくわからん
経路積分に厳密な基礎が与えられるわけでもなく、
極限計算が容易になるわけでもなく、
単に数学的な構造を整備しましたがユーザーはいません、みたいな感じに見える
685:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:57:54.44 Zsy9zt73.net
x=0.999・・
10x=9.999・・
このまま引き算してしまうと
10xのほうが「9」が1個多いんだよ。
10xの小数部分の「9」を1個少なくして引け。
馬鹿どもはこれに気づけないんだよなあー
実に滑稽である。
くっくっく
686:poem
24/01/15 17:01:54.51 PMrqMEeg.net
ぶっちゃけ
今のくっくっくの
8.999…
は自分も昔考えたし支持する
でも用紙の敷き詰めの1/2+1/4+1/8…などの極限の0.999…は1にならないと、敷き詰めてる理由が1の用紙を作るために無限に敷き詰めるのが目的だから
逆に1の用紙が完成するまで敷き詰めを辞めない、という無限の機能が計算し続ける自体であるなら
極限は=1になる、と考えたい
しかし
1=0.999…で不都合なケースもある
それの代表が
くっくっくの
8.999…説など
x=0の時
y=Φor∞
のどちらじゃないと不都合なケースがあると自分は自論。
687:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:05:43.00 Zsy9zt73.net
[まとめ]
数値として
0.999・・<1は自明である。
0.999・・の極限値が1であって、数値としては1ではない。
9を無限に続けても、0.999・・は決して1には到達しないのだ。
dxの極限値が0であって
数値は無限小であるのとまったく同じである。
ちなみに、0.999・・の次の数値が1なのである。
ところが、2の次の数値は2+dxとしか書きようがない。
0.555・・ならば次の数値は5/9と書けるのだな。
くっくっく
688:poem
24/01/15 17:09:49.71 PMrqMEeg.net
今気づいた
9.999…-0.999…を
=9か=8.999…のどちらが正解かの証明自体が実在しないな実は、と
何故なら
それは0.999…=1を証明しようとしてるそれ自体と、同じことを証明しなければならいわけだから
689:poem
24/01/15 17:10:33.44 PMrqMEeg.net
気づいてなかった
690:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:12:03.98 .net
実数に「次の数値」なんてもんがあるわけねえだろアホが
691:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:12:27.13 Zsy9zt73.net
>>672
お前のそれは極限値だぞ。
数値ではない。
極限値と数値の区別ができておらんわ
いいか、
dxの極限値は0だろ。目指すところが0という意味だ。
しかし、dxの数値は無限小であって、決して0には到達せんのだ。
極限値とは目標値であって、そこには到達せんのだ。
くっくっく
692:poem
24/01/15 17:12:52.18 PMrqMEeg.net
意味分からなければ
1=0.999…
1≠0.999…
9.999…-0.999…=9
9.999…-0.999…=8.999…
この2者が
交叉したらいけないことを考えてみてくれ
意味分かるから
693:poem
24/01/15 17:15:24.59 PMrqMEeg.net
>>677
1=0.999…
の極限値じゃないと不都合な数論が沢山あるはずってこと
1≠0.999…
じゃないと不都合も
極限値か漸近値か
数論によって
不都合が変わる
694:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:16:43.02 Zsy9zt73.net
0.999・・の次の数値は1である。
1しかない。
0.555・・の次の数値は5/9である。
5/9しかない。
馬鹿はこれが分からんのだな。
くっくっく
695:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:19:22.04 Zsy9zt73.net
だから
0.999・・の極限値は1だ。
そして
0.999・・の次の数値が1だ。
これが理解できんのだな。
死ぬ気で考えてみろ。
くっくっく
696:poem
24/01/15 17:20:21.78 .net
ああそうだ
微分の導関数は
関数線の一点での向きだけど
本当に0だと、何で導関数求めるために、微小差分を計算して導関数出してるのか
関数線の一点が0.000…の微小差分じゃないと、導関数出せないからでしょってね
0≠0.000…として出してる
0=0.000…だと、微小差分なんて使う必要ない
697:poem
24/01/15 17:21:38.15 PMrqMEeg.net
極限は微小差分無用だけど
漸近は微小差分必要�
698:チてこと
699:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:25:39.64 Zsy9zt73.net
[まとめ2]
ほとんど大部分のアホどもは
極限値と数値の区別ができておらん。混同しておる。
だから0.999・・=1などとアホなことを信じ込んでおる。
0.999・・>1は自明である。
書いたまんま、見たまんまだ。
さらに無限の考え方
「無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの」
ということも分かっておらん。
微分積分で「x→∞」というのがよく出てくるが
これはxを有限から始めよという意味だ。だから
「x=∞」とは書かないのだ。
くっくっく
700:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:28:27.35 Zsy9zt73.net
訂正だ。
× 0.999・・>1は自明である。
〇 0.999・・<1は自明である。
くっくっく
701:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:29:50.53 .net
逆張りしかできないおじいちゃんも大変だね
702:poem
24/01/15 17:30:57.75 .net
有限を果てしなく大きくしたら
有限…計算何処かで終わる…計算終わる
無限…計算何処かで終わらない…計算続ける
計算続ける自体が無限だから
計算終わる有限と
有限と無限は性質と機能違うよ
703:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:32:19.66 .net
どこにでも居るただの薄らバカだよ
704:poem
24/01/15 17:39:19.81 .net
>>688 くっくっくは皆と議論できるから、皆もくっくっくは自分より荒らしとしてマシと思ってるの知ってる
705:poem
24/01/15 17:40:22.31 PMrqMEeg.net
自分は脳足りんだから、議論できないからね
706:poem
24/01/15 17:41:54.09 PMrqMEeg.net
くっくっくと
蓮根さんは
盛り上がるからいいよね
707:poem
24/01/15 17:43:08.60 PMrqMEeg.net
自分は
🎅🎵←こんなの
飾っちゃうタイプだから
ネタ枠だよね
708:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:51:08.50 Zsy9zt73.net
>>687
有限から無限が生まれるんだぞ。
有限と無限はつながっているのだ。
有限を果てしなく大きくしたものが無限である。
だから、有限なくして無限はないのだ。
くっくっく
709:poem
24/01/15 18:01:29.31 .net
>>693
有限を計算し続ける無く無限は無いけど
有限を計算して諦めたらそこで試合有限
710:poem
24/01/15 18:02:44.36 PMrqMEeg.net
記号は添えてるだけ
711:poem
24/01/15 18:04:53.14 PMrqMEeg.net
記号←無限の記号∞のことね
712:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:27:58.39 .net
>>676
>実数に「次の数値」なんてもんがあるわけねえだろアホが
数学を正しく学習できた人ならそれが自明
ところが アホの999はオレ様説が論理矛盾するのが自分で判らない!
アホ相間の >>685
〇 0.999・・<1は自明である。
を使って
x = (0.999・・+ 1)/2
0.999・・< x < 1
となるから 0.999・・の次の実数が1と言う999のデタラメが矛盾してる。
おしまい
713:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:47:00.90 Zsy9zt73.net
0.999・・の次の数値は1だぞ。
ほかに何があるんだ、サルどもが。
0.999の極限値は1だ。
そして0.999・・<1は自明だ。
見たまんまだぞ。
アホすぎだろ、サルどもが
くっくっく
714:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:48:43.02 Zsy9zt73.net
0.999・・は9が無限に続くのだ。
次の数値は1しかない。
小学生でも自明である。
アホザルどもが。
くっくっく
715:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:50:10.40 .net
>>698
アホには
〇 0.999・・<1は自明
x = (0.999・・+ 1)/2
0.999・・< x < 1
が分からんのか?
716:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:50:40.30 Zsy9zt73.net
0.999・・の次の数値が1でないとする。
では、その数値を1つでもあげてみよ。
くっくっく
717:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:52:58.84 Zsy9zt73.net
>>700
おいサル
無意味な落書きはいらんから
0.999・・の次の数値を1つでも書いてみろ。
くっくっく
718:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:53:11.08 .net
>>700 で1つあげてるだろ
2つの数の平均も知らんのか?
719:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:55:03.95 Zsy9zt73.net
>>700
このサルは
そのxが0.999・・と違うと思ってるんだな。
小学生未満のサルだわ。
くっくっく
720:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:57:12.89 .net
>>704
アホ
オマエが
〇 0.999・・<1は自明
と書いてるだろが 痴呆か?
721:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:58:14.99 Zsy9zt73.net
0.999・・は無限に9が続くのだから
次の数値は1しかない。
小学生でも自明だアホザルが。
いっぺん氏んでこい。
くっくっく
722:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:01:23.01 .net
>>706
>次の数値は1しかない。
と矛盾してると証明してやったのも分らん痴呆か
723:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:05:14.02 Zsy9zt73.net
x = (0.999・・+ 1)/2
0.999・・< x < 1
これがサルの証明だ。
まさにサルそのもので滑稽である。
くっくっく
724:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:06:09.80 .net
>>706
「実数には次(<)の実数など無い」ということだ
725:poem
24/01/15 19:13:05.32 .net
9進数
0.888…
=
10進数
0.999…
=
∞進数
0.∞∞∞…
=で繋がるなら
0.999…と1の間の数は無く次が1と思えてしまうが
根拠は自分も無い。自分もこう思う証明は無い
726:poem
24/01/15 19:16:12.57 PMrqMEeg.net
ようは
∞進数
(0.∞∞∞…+1)/2=1なのか0.∞∞∞…�
727:ネのか この平均法 言ってるのは 9.999…-0.999…=9なのか8.999…なのか 同じことを言ってるから 平均法でも証明できない 同論法
728:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:16:39.61 .net
脳障害荒らしは巣に帰れ
729:poem
24/01/15 19:17:14.46 PMrqMEeg.net
むしろ
両方成立してしまいそうなんだよね
=と≠
730:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:21:39.79 Zsy9zt73.net
>>709
お前はワシが書いてやったことを
まったく理解しておらんな。
無限は有限から始めるのだアホザル。
x = (0.999+ 1)/2
x=0.9995
ここから無限に9を続けると
x=0.999・・となるのだ。
だから
0.999・・< x < 1の
xは0.999・・そのものだってーの
無限は有限から始めろボケザルが
くっくっく
731:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:23:16.48 Zsy9zt73.net
0.999・・は無限に9が続くのだから
次の数値は1しかない。
小学生でも自明だアホザルが。
いっぺん氏んでこい。
くっくっく
732:poem
24/01/15 19:25:48.82 .net
1/∞=0なのか0.000…なのか
0/∞=0なのか0.000…なのか
∞=宇宙の99.999…%
Univers=宇宙の100%
1/Univers=0なのか0.000…なのか
0/Univers=0なのか0.000…なのか
733:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:25:51.80 Zsy9zt73.net
なぜ
x=∞と書かずに
x→∞と書くのか
これにはそういう意味があるのだ。
お前らは無限の意味がまったく分かっておらんかったのだ。
数学科卒でもほとんど理解しとらんな。
この世はアホザルばかりである。
くっくっく
734:poem
24/01/15 19:26:56.86 PMrqMEeg.net
0.000…/∞=0なのか0.000…なのか
735:poem
24/01/15 19:28:35.74 PMrqMEeg.net
1/∞←0.000…/∞←0/∞
↑
1つ目0.∞∞∞…
二つ目、0と間?
3つ目、0?
意味分かんないよね
736:poem
24/01/15 19:30:23.14 PMrqMEeg.net
0.∞∞∞…
と
1
の間には何も入らなそうなのに
∞+∞=∞
の計算で
0.000…/∞
を間に入れられてしまうんだよね
まったくわからんぜよ
737:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:31:06.80 Zsy9zt73.net
>1/∞=0なのか0.000…なのか
>0/∞=0なのか0.000…なのか
1/∞は無限小だ。0ではない。極限値が0だ。
0/∞は0に決まってんだろ
くっくっく
738:poem
24/01/15 19:35:23.90 PMrqMEeg.net
∞/Univers=?
Univers/∞=?
100%/99.999…%=?
99.999…%/100%=?
両方成立しないと、それと1/∞と0.000…/∞が=も≠も両方成立しないと、数論によって不都合ではないかなと思うから
明確な違いを確定する真理で別ける書き方見つけるまで、別けない書き方の今のアバウトな記法なら、両方成立とするべき説とか
739:poem
24/01/15 19:38:50.52 PMrqMEeg.net
∞+∞=∞
の計算の時点で
0=0.000…
0≠0.000…
両方成立しないといけないとなってるね
∞+∞=∞
の左辺は0≠0.000…
右辺は0=0.000…
1つの式でダブルスタンダードしてるのが
∞の計算式
740:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:44:27.97 .net
>>714
>x = (0.999+ 1)/2
>x=0.9995
>ここから無限に9を続けると
>x=0.999・・となるのだ。
アホ999が自分で墓穴を掘ったな!
オマエの論法なら
1-0.99 = 0.01
1-0.999 = 0.001
ここから無限に9を続けると(右辺は0を続ける)
1-0.999... = 0.000... = 0
1 = 0.999... となるのだ!
めでたし、めでたし
741:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:50:45.20 Zsy9zt73.net
おいアホザル。
1-0.999... = 0.000...>0
に決まってんだろ。
極限値が0だボケザルが
くっくっく
742:poem
24/01/15 19:52:46.48 .net
↑
(0.000…+0)/2=?
ってだけじゃん
0.000…=0か≠0か
って話も含むのが主題だよ
743:poem
24/01/15 19:53:16.53 PMrqMEeg.net
安価>>724にね
744:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:56:43.31 .net
>>725
アホ、
痴呆かオマエが>>714で
>x=0.9995
の最後に常に5が有るのに
>x=0.999・・となるのだ。
と自分でやってるだろが、痴呆で忘れたのか?
745:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:56:45.64 Zsy9zt73.net
しかし
数学科卒でも>>724みたいに
極限値と数値の区別がつかないアホザルがおるからな。
物理学科卒なら仕方なかろう。
ワシみたいに工学科卒のエリートなら
物理学も数学も極めておるから答えられるのだ。
1-0.999... = 0.000... = 0は極限値であり、
1-0.999... = 0.000... =>0は数値である。
つまり、数値としては決して0にはならんのだ。
極限値も数値も区別できず、無限は有限から考えるというセオリーも
知らんのが数学科と物理学科なのである。
数学科は数学を知らず
物理学科は物理学を知らんのだ。
くっくっく
746:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:00:24.81 Zsy9zt73.net
>>728
9が無限に並ぶのだから
最後に5があろうがなかろうが関係ない。
9が無限に並ぶんだから
次の数値は1であり
1しかない。
小学生でも自明だ。
アホザルが。
くっくっく
747:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:01:59.79 .net
>>729
>つまり、数値としては決して0にはならんのだ。
>x = (0.999+ 1)/2
>x=0.9995
最後に常に5が有るのに
>ここから無限に9を続けると
>x=0.999・・となるのだ
のオマエの論法と矛盾するだろが、それも判らんオマエは精神分裂病か?
748:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:08:42.14 .net
0の無限小数の表記は 0.000... だからね
749:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:10:37.23 Zsy9zt73.net
0.999・・の最後に何があろうが
9が無限個あるのだから次の数値は1しかない。
無限個の末尾はないのと同じである。
小学生でも自明なのだが、アホザルには分からんのだな。
だからアホザルなのである。
くっくっく
750:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:13:02.37 .net
数学板でやれ
751:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:14:07.75 Zsy9zt73.net
な、
無限をまったく理解できていなかったのが
分かったろ?
良かったな、
初めて無限を理解できて。
くっくっく
752:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:15:52.97 Zsy9zt73.net
無限を考えるときは
必ず有限から始めろよ。
そしてその結果を無限にするのだ。
じゃあな
くっくっく
753:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:17:57.72 .net
>>733
>無限個の末尾はないのと同じである。
アホ、
オマエは矛盾した事を繰り返す精神分裂病だろ
0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
0.000... = 0
754:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:19:25.16 .net
数学板(すうがくいた)でやれ(死ね)
755:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:31:40.14 .net
>>736
分裂病アホ999のデタラメ説も矛盾だらけだとバレて退散したか。
1 - 0.999... = 0.000... = 0
1 = 0.999...
0の無限小数の記述は 0.000...
以上が矛盾が起こらない無限小数(実数)の記述ということだ。
めでたし、めでたし
756:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:34:22.03 .net
死(し)ね
757:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:08:10.22 Zsy9zt73.net
>0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
>0.000... = 0
極限値は0だ。数値は0ではない。
それがどうしたんだアホザル。
0.999・・の極限値は1だ。
数値は1ではない。
まだ極限値と数値の区別ができてないな。
どこまでアホなんだサル。
くっくっく
758:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:15:31.94 Zsy9zt73.net
>0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
>0.000... = 0
dx=0.00・・001であり、数値は0ではない。
dx=0.00・・002でも003でも何でもよい。
末尾は関係ない。しかし、数値は0ではない。
末尾に関係なく
dxの極限値が0なんだよドアホザル。
微分積分をまったく理解せず。
本当にドアホだわこのサルは。
くっくっく
759:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:20:47.02 .net
>>742
分裂病999は荒らし辞めて精神病院に逝け
760:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:26:57.90 .net
>>742
0.999... < 1
オマエの矛盾だらけのデタラメ説だと他の健常者が言ってるだけ
761:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:39:44.76 .net
>>742
数学では連続性の実数(または無限小数)を矛盾が起こらない定義出来てから
微積分のdx,dyとかの矛盾が起こらない定義することが出来るのだよ!
分裂病999が本末転倒でデタラメ説 0.999... < 1 喚いてるだけ
762:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:50:18.21 .net
>>745
デタラメ説 0.999... < 1 から 0.999... の次の実数が1と喚いてる時点で
実数の定義に反してるから矛盾だらけになる。(即ゴミ箱行き)
763:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 22:19:43.54 .net
素人ながら考えてみた
>>645
一つ目
0.999……=1-dx
ゆえに
1-(0.9999……)
=1-(1-dx)
=dx≠0
二つ目
今考える集合は超実数なのでセーフ
三つ目
1/3=0.33333333…+dx
3*1/3=3(0.333333…+dx)
1=0.999999……+3dx
四つ目
移行原理より無理数は定義可能
5つ目
それは矛盾なのかよくわからんが、超準解析があるのでセーフ
6つ目
ようわからん
764:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 22:38:17.89 .net
物理板のちょっと質問を見てるような人は、数学の専門書など読みたくないけど
無限小数だと同じ1つの数が 1 と 0.9999... のような2つの表記が有るのか知りたい
と思うだろから、馬鹿でも判る簡単な説明をしてみよう。
まづ2進数に変えた方が説明しやすいので 1 と 0.1111... とする
0.1111...を分数の和にすると 1/2+1/4+1/8+1/16+... でこの意味を調べればよい。
1 = 1/2+1/2 = 1/2+1/4+1/4 = 1/2+1/4+1/8+1/8 = 1/2+1/4+1/8+1/16+1/16 =...
という意味と解釈すればどの項も常に1と等しい。
つまり1そのものの表記と、2分割列の和で表す2つの表記が有る。�
765:サれが 1 と 0.1111... だということだ。 この解釈から2つが等しいのは自明。 これで凡人のきみも安心して眠れるだろう。 めでたし、めでたし
766:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 22:39:49.07 .net
デデキント切断なら無限小数要らないかも?
767:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 00:25:27.98 .net
荒らしが蔓延るとつまらんな
768:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 01:31:48.83 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
769:sage
24/01/16 03:45:43.66 VoV3JaLj.net
>>746
0.9999・・・以外で1に近い数って何?
770:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 03:51:48.20 .net
ざっと見たけど0.9999・・・の次数は1じゃない?
771:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 09:42:50.70 .net
算数は算数板でやれ
772:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 10:06:23.28 .net
>>752-753
まだ分からんのか
>0.9999・・・の次数は1 ( 0.9999... < 1 )
と仮定すると矛盾することを上で証明してやっただろが
つまり、実数には整数のような(特定の)次数が無い!
773:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 10:28:38.55 .net
>>755
数学が学習できない人や、コンピュータ・シミュレーションが物理だと思い込んでる人
などは時間には次数が無いと時間が進まない???
という単純な理由から物理の時間は不連続でなければならないと信じてしまうのだ。
数学の実数論と微積分学(解析学)を学習して理解できた人なら、実数連続の時間が
矛盾なく進めることを知っている。
774:poem
24/01/16 10:28:42.24 .net
>つまり、実数には整数のような(特定の)次数が無い!
これだけ賛同み
実数の次の数は
0.000…=1/∞の0までの次の数は
0.000…=0.000…/∞がそこから∞個目次の数
∞+∞=∞
だから
1/∞も1/∞^2も1/∞だし1/∞^2
775:poem
24/01/16 10:30:22.07 tBWhAZWf.net
自分も
時間は
連続と不連続
両方の時間物理があると思ってる
776:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 10:31:43.72 .net
脳障害荒らしはお呼びでない
数学・物理学は’賛同’ではない
777:poem
24/01/16 10:33:04.89 tBWhAZWf.net
時間物理不連続説=無限小不連続説
1/∞の次の数が→0/∞
時間物理連続説=無限小連続説
1/∞の∞個目次の数→0.000…/∞=1/∞^2
778:poem
24/01/16 10:34:01.02 tBWhAZWf.net
賛同してるんるん
779:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 10:47:37.76 .net
脳障害荒らしのような論理思考が出来ない脳ミソの人
つまり、論理推論して矛盾しない/矛盾するか自分で正しく判断できない脳ミソの人
は数学・物理学をやる資格が始めから無い。
スレ荒らししか出来ないから、数学・物理学をさっさとやめて生活すれば幸せになれる。
780:poem
24/01/16 11:14:09.12 .net
自分の反面、登記さんは
物理の今の教科書が自身教科書に書いてないことを教科書が反論してる感じで論を撃ち込んでくれるからスレの雑談いつも進むよね
781:poem
24/01/16 11:14:41.77 tBWhAZWf.net
教科書が反論してくれてる感じ
782:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 11:41:58.49 .net
日本社会では数学・物理学が出来なくとも単純作業が出来れば自分で飯が食える、安心して働け
783:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 12:05:01.60 .net
次数とか意味不明な用語で一体何やってんだか
784:poem
24/01/16 12:13:00.12 .net
>>766
次数とかって
0.000…≠0
の場合
∞×∞=∞^2で∞×∞≠∞
だってわかんない?
0.000…=0
の場合
∞×∞=∞
になるのってわかんない?
785:poem
24/01/16 12:15:08.02 tBWhAZWf.net
0.000…=0で
∞×∞=∞^2が間違いになるのわかる?
0.000…≠0で
∞×∞=∞が間違いになるのわかる?
786:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 12:19:49.05 .net
脳障害荒らしの’次数’は言葉悪戯の一つにすぎないが
健常者の知能ならマトモなスレの流れから仮の用語’次数’でも意味が解るだろう
>>766
>次数とか意味不明な用語
オマエはそれが出来ない低脳だということだ、いわゆる読解力がない
787:poem
24/01/16 12:20:31.12 tBWhAZWf.net
時間物理連続説→分子はどんなに分割してもいい整数を分割していい/分母を∞に^2しても^∞にしても計算していい可能。プランク時間要らない
時間物理不連続説→必ず分子は整数/分母は∞で分母∞に^2など計算は不可。物理的にはプランク時間が下限。1/∞=プランク時間
788:poem
24/01/16 12:23:12.68 tBWhAZWf.net
>>769 助力てんくす
789:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 12:24:01.51 .net
ムニちゃーんポポ
790:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 12:28:01.13 .net
雑音が溢れてるスレッドから必要な情報を選り分けるスキル
791:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 12:56:20.65 .net
プログラミングの初心者が文字列処理で最初に作って遊ぶのが
適当な虫食い文のテンプレートを作って置いて、人が単語を入力すると
虫食い文に入力された単語を埋めて、それっぽい文を表示するというプログラム。
脳障害荒らしの書き込みはボキャブラリーが多いだけでプログラムと殆ど同じの言葉悪戯
792:poem
24/01/16 13:00:26.53 .net
>>773
じゃあ今の話の中で1番必要な情報言うから聞いてよね
数論によって
∞×∞=∞←無限小不連続説←量子化
∞×∞=∞^2←無限小連続説←アナログ
物理学でも理論次第でどちらじゃないと不都合な理論がある。両方必要
数学でも数論によってどちらじゃないと不都合な数論がある。数学の数論も量子化必要な数論とアナログ化必要な数論、両方ある。両方必要
そして数学証明で、多分どちらの証明もあると思う→この両者の証明は、どちらのそちらが必要な数論であるから、片方が必要な証明で片方が証明される。だから数論次第
それと片方間違いだと否定したら物理学も数学も不都合が出てくる
量子化物理も実際に実在するし、アナログ物理も実際に実在する。両方実際に実在するから、そのどちらが要件かにより、どちらの理論も体系化される
数論も量子化数論、アナログ数論、どちらも実在し、体系化されてると予想する
793:poem
24/01/16 13:03:44.13 tBWhAZWf.net
>>773
結論
今の物理学、数学両方とも
∞×∞=∞
∞×∞=∞^2
すなわちそれぞれ
0.999…=1
0.999…≠1
両方肯定されるべき
不都合面から
794:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 13:04:01.64 .net
>>772
最低レベルのプログラム
795:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 13:07:12.22 .net
脳障害荒らし 人工無能レベルのプログラム
796:poem
24/01/16 13:07:44.50 tBWhAZWf.net
>>774
中学数学までは虫食いよりある程度、人工有脳なレス書ける
高校数学以上は虫食いになるのか?、人工無脳なレスになる
今回は中学数学までだったから、レス書けてる
虫食いより、ある程度脳あるレス
大体は高校数学以上だから、虫食いレス、脳ないレス書いてる
今回の人工有脳ぶりをみよ
797:poem
24/01/16 13:09:45.28 tBWhAZWf.net
無脳役病災(むのうやくやさい)
798:poem
24/01/16 13:14:02.71 tBWhAZWf.net
スレ荒れるかもだけど質問なんだけど
特殊相対性理論、一般相対性理論、(相信の方で)
相対性理論の計算って
∞×∞=∞←量子化
∞×∞=∞^2←非量子化
どちら?
ふと思って
物理理論によって、どちらの方も必要だから
相対性理論の計算はどちらかな、と
ふと思って
799:poem
24/01/16 13:18:34.52 .net
この先は自分は人工無脳レスになる
800:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 13:28:10.10 .net
お前は、以前のスレ荒らし’絵文字’の劣化版だろ?
801:poem
24/01/16 13:30:39.73 .net
絵文字遺産さんは
絵文字が喋ってる形だけど
自分は
絵文字を飾ってる形
802:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:09:05.94 .net
無意味スレだな
803:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:13:45.54 .net
実数の集合は非可算集合なので、ある要素の次の要素といったものは定義できません。次の要素といったものが定義できるのは可算集合の要素に対してだけです。
なお、数学で次数というのは要素の順番とは何の関係もない概念なので、マヌケな使い方をしてもバカにされるだけです。
804:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:30:45.40 .net
>>786
オマエは人工無脳か?
このスレのマトモな流れを読めば’次数'、'次の数'と対話で使ってる仮の用語の意味は
しっかり読解してれば、オマエの書いた >ある要素の次の要素 と同様だろが
少しは人間同士の言葉使いを勉強しろ
805:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:37:12.29 .net
つまり、仮の用語(エイリアス)は何でもよい
対話してる人同士が、仮の用語(エイリアス)の意味が同じなら話が通じるのだよ。
806:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:39:24.31 .net
数学の話をしてるのに勝手な俺様用語で議論できるわけがない
だからバカ同士の議論もどきに堕してる
807:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:43:36.16 .net
>>789
お前は人間社会から疎外された「数学バカ」か、惨めな実生活だろな
808:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:45:50.81 .net
引退して社会から孤立してるのはお前のほうだろ
809:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 14:52:06.34 .net
>>789
'次数’(エイリアス)で対話が成り立ってる時に、「数学バカ」が違う用語をかさに
割り込んで来たら大迷惑だろが
頭の良い人なら'次数’(エイリアス)と’違う用語’を紐づけて対話に参加するだろ。
810:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:18:32.67 .net
>>786
>実数の集合は非可算集合なので、ある要素の次の要素といったものは定義できません。
これも微積分学を習得した人同士ならば文の内容が通じるが、それ以外の人には単なる
主張としか読めない。
’ある要素の次の要素といったものは定義できない’ことを判るように証明できなければな
素人向けの簡単な背理法による証明は難しくない、上の方で証明している。
811:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:25:29.58 .net
結局、くっくっくとかいう人が正解?
0.9999・・・の次は1しかないよね?
全然考えたことなかったので目から鱗
812:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:28:39.31 .net
dxの次も0だね
なるほどなあ
くっくっくとかいう人天才なの?
813:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:32:26.57 .net
>>794-795
今年も懲りない999の自作自演
814:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:45:00.48 .net
>>794
オマエは背理法という証明方法を知ってるか
>0.9999・・・の次は1しかない
と仮定した結果、矛盾が起こる例を演繹することで、その仮定が間違い(偽)になる
証明方法だ。
815:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:48:03.21 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
816:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 15:55:52.19 V1Hr7ape.net
電場中で荷電粒子が加減速させると制動放射が発生しますが、真空中(電場がゼロ)の中で加減速させても放射は出ますか?
817:poem
24/01/16 16:07:08.10 tBWhAZWf.net
>>793と>>797
0.999…=1
0.999…≠1
どちらも成立するとしないと
今の物理学数学の諸理論に不都合
ということを言ってるんだけど
これについてしっかり反証してみな
片方は成立しない偽として今の物理学数学の諸理論に
不都合が無いという証明を
818:poem
24/01/16 16:09:55.27 tBWhAZWf.net
自分の方は
不都合あるというのを
物理理論、数学数論に
どちらだと成立しない物が
両方あるという
具体的は一切知らないし理解できない
耳年増聞き齧りの知識で
証明した気になるしかできないけど
そちらはしっかりと反証で
819:poem
24/01/16 16:11:53.38 tBWhAZWf.net
量子化と非量子化は
両方とも物理学数学に実在する派
820:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 16:12:41.79 .net
>>799
荷電粒子とは電荷が有り周囲にその電場が広がっている粒子のこと
外部からの電場は荷電粒子の電荷に作用して加減速させる為といえる
以上が理解できたなら答えは自明だろ
821:poem
24/01/16 16:15:51.40 tBWhAZWf.net
離散物理理論・離散数学数論
連続物理理論・離散数学数論
両方実在する派
離散空間(最小単位空間)も
連続空間(非最小空間)も
両方実在する派
空間自体まで両方実在するまでは言いにくいけど(片方になるか?)
力学なら両方ともある
量子力学なら離散だけど
連続のミクロ力学もあると思う
822:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 16:19:10.79 .net
>>800
まづ、オマエ自身が
精神異常
精神異常でない
どっちだ?
823:poem
24/01/16 16:21:44.28 tBWhAZWf.net
>>803
電磁場で→加減速
するから
加減速で→電磁場放出
と考えてでOK?
その加減速させる荷電粒子の電磁場自体が光速度不変で電磁場
824:広がってるから 観測者と、粒子の速度は変わらぬまま、観測者の速度変えたら、粒子は制動放射しないけど観測者は力受ける?よね 観測者の速度変わらないまま、粒子を加減速させたら、自身の光速度不変での場に対して、自身が変ななるから制動放射でる この認識でOKだよね?
825:poem
24/01/16 16:22:38.16 tBWhAZWf.net
>>805
精神異常でないけど
脳異常or知能異常or学習異常
826:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 16:23:51.07 .net
>>806
オマエ自身が
精神異常か、精神異常でない
どっちだ?
827:poem
24/01/16 16:25:19.85 tBWhAZWf.net
少なくとも自分の本当の疾患は
統合失調症では無い
統合失調症は脳異常で無いとして
脳異常だから
知的障害は遺伝子障害で脳異常より根本的
自分染色体三本などの遺伝子異常は無い
828:poem
24/01/16 16:27:08.93 tBWhAZWf.net
>>808
自分に統合失調症の今の薬は意味ないか効果薄いはず
脳異常の薬は無いから
829:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 16:27:09.64 .net
>>807
>脳異常or知能異常or学習異常
と自分で認めてるのだから、物理も数学も無理だ
支離滅裂なスレ荒らしやめて病院で治療してもらえ、まだ間に合う
830:poem
24/01/16 16:28:23.49 tBWhAZWf.net
>>811
最低でも自分の問うた
しっかりとした反証してから
それ言わないと貴方健常者なんだから駄目だよ
831:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 16:39:26.89 .net
他人の答えだけ聞いても意味が無い
832:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 18:09:07.70 .net
>>792
>対話が成り立っている時に
www
833:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 18:34:50.42 .net
>>793 >>797 纏め
「1=0.9999・・・である理由」
URLリンク(www.youtube.com)
動画でも見れ、ここでも最後の証明は背理法を使うしかない。
背理法(論理学)が理解できない脳ミソの人(多そうな気がする)には無駄だが
834:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 18:47:07.40 V1Hr7ape.net
>>803
外部の電場が荷電粒子の電荷に作用することが制動放射の原因である。
↓
外部電場がない真空中で(ヒモで引っ張るなどして)荷電粒子を加速させても荷電粒子に作用する場がない。
↓
この場合は制動放射は発生しない。
でFA?
835:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:07:09.55 .net
URLリンク(thecuriousastronomer.wordpress.com)
荷電粒子が加速運動すると、電気力線に「折れ曲がり」が生じて、それが電磁波として放出される。
加速の機構は問わない。
griffithsの電磁気の最新の5版でこの説明が付け加えられたようだ。まだ読んでないけど。
836:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:08:20.03 .net
古くはバーガー・オルソンの電磁気の本にこの説明が載ってた
837:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:10:39.41 .net
>>816
数学が難しいから言葉の推論だけでは間違いやすい
>外部の電場が荷電粒子の電荷に作用することが制動放射の原因である。
外部の電場は荷電粒子の加減速の原因
>外部電場がない真空中で(ヒモで引っ張るなどして)荷電粒子を加速させても荷電粒子に作用する場がない。
>>803で
>荷電粒子とは電荷が有り周囲にその電場が広がっている粒子のこと
と説明してるだろ、だから作用する電場が有る!
これがマックスウェル(方程式)の理論と、古いクーロン力の理論の違い
「粒子の電荷」と電荷が周囲に作る電場は区別される
電荷の加速度運動と光速で伝搬する(電荷が作る)電場の変化が遅れることが原因となって
電磁波が放射される。
838:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:12:49.99 .net
これも「対話が成り立っている」のかw
839:poem
24/01/16 19:16:36.30 .net
>>819 支持
840:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:18:10.74 .net
griffithsのED5thの紹介ページは
URLリンク(www.cambridge.org)
ここで言ってるkink modelってのが電気力線の折れ曲がりで輻射を説明するモデルのことだと思われる
841:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:46:16.56 .net
「次数」じゃなくて「後者関数」なら自然数の構成で出てくる立派な関数だで!w
まあ後者関数は稠密集合には使えない気がするがな!!ガハハ~!!
842:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 19:50:39.86 .net
>>799
電場と磁場の変化分の伝播こそ電磁波なのである!!
よって電荷に加速度を与えれば電磁波が発生する!!
ガハハ~!!
843:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:05:44.74 .net
>>815
ひどい出鱈目ですね
いったい誰が0.9999・・・=1なんて
拡散したのでしょうか?
どう見ても>>667が正解です
0.9999・・・≠1です
本当にありがとうございました
844:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:09:34.81 .net
>>668にトリックのタネが書かれていますね
これがなければ
0.9999・・・=1に騙されたままでした
くっくっくさん、本当にありがとうございました
845:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:14:42.19 .net
本当に誰が
0.9999・・・=1なんて出鱈目を
拡散したのでしょう?
切腹ものですね
846:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:27:21.98 .net
一人何役までして嘘撒きが好きやね
知識に恨みが深い劣等感か
847:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:51:25.56 .net
自演キショ
848:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 20:52:28.27 .net
0.999...は1にならない 自明
849:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 21:35:27.40 .net
>>830
それ誰が広めたんだろうな
等しいわけがない
850:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 21:37:57.81 .net
それが等しいなら上に書いてある通り
dx=0になってしまうからあり得ない
851:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 21:40:29.71 .net
>>832
dxなんか出さなくとも等しいはずがない そのまま
852:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 22:02:58.74 .net
対話が成り立ったはずなのにどうして・・・
853:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 22:26:41.63 .net
なるほど皆さんおっしゃるとおり 0.999...=1 ですね
あたりまえちゃあたりまえですね
854:poem
24/01/16 22:33:07.94 .net
数論によっては
dx=0なんじゃない
微積なら
dx≠0なだけで
dx=0じゃないと不都合な数論と
dx≠0じゃないと不都合な微積含む数論が
あるんじゃない説
855:poem
24/01/16 22:35:23.31 NoAC7oVi.net
あ、1つ思いついた
関数と極限は似てる?かわかんないけど習う高校時期近いじゃん?
極限はdx=0
関数はdx≠0
じゃない?わかんない
856:poem
24/01/16 22:37:20.68 NoAC7oVi.net
Σ+0.000…の数式は結果∞に成り得るか
極限の場合dx=0なら
Σ+0.000…=0
857:poem
24/01/16 22:39:21.79 NoAC7oVi.net
Σ(総和)の数式の書き方知らない
858:poem
24/01/16 22:42:10.24 NoAC7oVi.net
Σ+0.000…
dx≠0
の時
∞に成り得る
けど
1/∞なら∞^2で∞になる
∞×∞=∞^2の定義で
1/∞に∞だけだと1だし
2/∞に∞だけで2
極限の総和なら
dx=0
でやらない?
しらないけど
Σ+0.000…=0
じゃない?
859:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:15:37.11 .net
>>838
dx≠0だよ dxの極限が0
dxとdxの極限は違う 同じだと勘違いしている
860:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:18:06.51 .net
極限の意味が分かっていない
目指す数が極限だがその数にはならない
だからdxは0を目指すが0にはならない
861:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:25:33.43 .net
つまり 0.999...=1 ってことだね
そりゃそうだわ
862:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:27:27.70 .net
>>838
>>840
Σ+0.000…の数式は結果∞に成り得るか
播xのことだろうけど例えば
区間(0,3)なら播x=∫dx=3
区間(0,∞)なら播x=∫dx=∞
それだけのこと
863:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:29:43.77 .net
文字化け、もう一度
>>838
>>840
Σ+0.000…の数式は結果∞に成り得るか
Σxのことだろうけど例えば
区間(0,3)なら肺=∫dx=3
区間(0,∞)なら肺=∫dx=∞
それだけのこと
864:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:31:59.58 .net
文字化けでおかしい
865:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:34:06.01 .net
文字化け、もう一度だけ
>>838
>>840
Σ+0.000…の数式は結果∞に成り得るか
Σdxのことだろうけど例えば
区間(0,3)ならΣdx=∫dx=3
区間(0,∞)ならΣdx=∫dx=∞
それだけのこと
866:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:35:16.82 .net
程度が低すぎて見るに堪えない
867:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:35:35
868:.39 ID:???.net
869:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:37:27.48 .net
>つまり 0.999...=1 ってことだね
>そりゃそうだわ
9がいくつあったら1になるのよ
870:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:40:07.58 .net
>>843
1と同じならdx=0だね
おめでとう 新発見
871:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:43:50.84 .net
>>843
それどうやって証明するのかやってみて
872:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:45:20.41 .net
>つまり 0.999...=1 ってことだね
>そりゃそうだわ
証明が存在しない件について
873:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/16 23:48:02.34 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
874:poem
24/01/16 23:54:06.35 NoAC7oVi.net
Σ+0.000…
って(あ、わからなかったけど等差数列にしなきゃいけないのかな)
0.000…+0.000…+0.000…の等差数列の総和かな? 総和=0説
(等比数列ならどなるの?)
875:poem
24/01/16 23:59:04.72 NoAC7oVi.net
Σ+0.000…を等冪数列や等テトレ数列なら
総和答え>1以上になりそう
そうしたら
dx=0にできず
dx≠0にしなきゃになるけど
等差数列や等比数列程度なら
dx≠0で総和答え>1以上とはしないで
dx=0で総和答え0にするんじゃない?
数論
876:poem
24/01/17 00:04:10.79 S5RI6ZsW.net
等数列の正負は
負の等冪数列と負の等テトレ数列か
等差数列なら正の等差数列
等比数列も正の等比数列なのか
だとしたら
総和極限で
dx=0に定義するのは正の等数列になる数列
dx≠0に定義するのは負の等数列になる数列
と違いが出てくるね
両者の使い分けと数論のヒントになりそう?
877:poem
24/01/17 00:08:33.98 S5RI6ZsW.net
ようは
0.999…と1の数値の違いを
冪やテトレなら0.999…≠1にして扱わなければいけない
和や積なら0.999…=1にして扱う方がいい?
小数点以下実数の計算の扱いが、積から冪を境に変わるからそうなるのかな?説
878:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:14:44.83 .net
999の本末転倒デタラメまだやってるのか
微分記号の定義も知らんらしいな
連続な変数 x , 連続な関数 y = f(x) としてyがxで微分可能(有限値)ならば
dy = f'(x)dx として dy, dx が定義されている。
連続な変数 x となる前提条件は「実数の連続性でなければならない」ということだ
つまり、実数 0.999...= 1 ならば 実数の連続性である証明にもなる。
0.999...= 1 が成り立った後に、微分記号 dy, dx が定義が可能になる、
だから 0.999...= 1 の証明にdxが使えるわけねーだろ、本末転倒。
879:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:25:50.88 .net
あいつは毎度白を黒と言っては自演繰り返すだけワンパターンで、芸としては三流
880:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:28:32.40 .net
>>859
補足
整数や有理数では連続性が無い(不連続)から、微分 dy, dx が定義できない。
881:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:29:41.31 .net
実数の連続性といえば
証明になると思っているらしい
882:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:32:05.42 .net
>つまり 0.999...=1 ってことだね
>そりゃそうだわ
証明が存在しない件について
883:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:33:47.06 .net
>>859
何の説明にも証明にもなってない
落書き
884:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:35:46.81 .net
>微分可能(有限値)ならば
>dy = f'(x)dx として dy, dx が定義されている。
微分可能ならばとして微分を定義する無能さ
ただあきれるばかり
885:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:37:34.79 .net
微分可能が先なのか微分が先なのか
dydxの意味も不明
これで何かを定義してるつもりらしい
886:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:39:53.62 .net
dxは極限を0とする無限に小さい数
1-0.999...に等しい
終わり
887:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:41:57.94 .net
dxが負なら
0.999...-1に等しい
終わり
888:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:43:08.72 .net
書くまでもなく
0.999...<1
終わり
889:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:44:08.28 .net
>>866
>微分可能が先なのか微分が先なのか
アホ
微分可能が先に決まっとろーが、高校数学からやり直せ
ちなみに、微分可能の定義には極限の定義が先だからな。
890:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 00:52:16.77 .net
>>870
微分とはdx , dy の意味だからね
dy/dx は微分商という
f'(x) は微分係数という
891:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 01:01:42.25 .net
なんだそのけったいな日本語は
892:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 01:13:45.76 .net
アホは日本語が理解できないらしい
893:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 01:21:27.77 .net
付け足せば dxはxの微分、dyはyの微分 という
「~を微分する」とは区別が必要だ
894:ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/1
895:7(水) 01:36:29.69 ID:???.net
896:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 02:12:34.57 .net
「デテキント切断による実数の定義」をそのまま使えば
実数を1で切断して1が上グループの最小数とすれば、下グループには最大数が無い。
つまり、実数の定義から、0.9999... は下グループの最大数ではない。
従って 0.9999... = 1 でなければならない。
簡単に証明終わり、めでたしめでたし
897:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 02:47:21.32 .net
デテキント切断による実数の定義とやらが
不完全か間違っているだけ
書くまでもなく
0.999...<1
終わり
898:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 02:48:35.82 .net
従って 0.9999... = 1 でなければならない。
dx=1-0.999...=0となるので
完全な間違い
終わり
899:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 02:49:54.23 .net
0.999...の次の数は1
終わり
900:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 03:31:02.77 .net
>>877
アホ999か
>>876 おまけ
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
0.999... < 1 と仮定すれば 0.999... < x < 1 となるxが存在する
xは切断した下のグループにも上のグループにも属さないから論理矛盾が起こる。
アホない人なら矛盾が起こる原因は 0.999... < 1 の仮定が誤りだと判る。
901:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 03:36:22.72 .net
>>878
>1-0.999...
アホ
それを差分という
xの微分dxではない
>dx=1-0.999...
デタラメな式
902:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 03:59:03.67 .net
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
なる、はいいので無限小数0.999...と
1でもそうなるのか証明せよ
ならないので終わり
完
903:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:06:57.40 .net
>>882
>2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる(稠密性)
>無限小数0.999...と1でもそうなるのか
0.999... 、1 どちらも実数だという条件で 0.999... < 1 と仮定すれば
実数の計算式なら当然そうなる
904:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:11:38.51 .net
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
無限小数を考慮していない欠陥乙
0.999...の次の数は1なので
そのようなxは存在しない または0.999...自身でしかない
0.444...<4/9
0.444...の次の数は4/9
0.444...と4/9の間に数は存在しない
無限小数を考慮していない欠陥定義にしがみつく
905:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:13:35.93 .net
実数集合は、自然数1,2,3,... の無限集合より更に無限に大きいから当然
906:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:14:13.92 .net
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
むしろ、無限小数によって
欠陥定義であることが判明した
ある意味大発見
907:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:20:53.48 .net
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
無限小数には当てはまらない欠陥定義と判明
0.111...<1/9
0.222...<2/9
0.333...<1/3
0.444...<4/9
0.555...<5/9
0.666...<6/9
0.777...<7/9
0.888...<8/9
0.999...<1
これらの間には数は存在しない
908:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:21:34.13 .net
>>884
999の矛盾だらけのオレサマ説にしがみついてるだけだろが
論理的に正しい 0.9999... = 1 では矛盾が起こらない!
0.9999... = 1 から四則演算でも√でもやって矛盾した例でも出して見れ
909:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:25:44.35 .net
0.111...の次の数は1/9
0.222... 2/9
0.333... 1/3
0.444... 4/9
0.555... 5/9
0.666... 6/9
0.777... 7/9
0.888... 8/9
0.999...の次の数は 1
これが事実
デデキント切断 完全終了
欠陥品
終わり
910:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:25:50.59 .net
>>887
0.111... と 1/9 の間に実数は存在しない
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
以下同様
911:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:28:00.34 .net
無限小数には当てはまらない欠陥定義と判明
0.111...<1/9
0.222...<2/9
0.333...<1/3
0.444...<4/9
0.555...<5/9
0.666...<6/9
0.777...<7/9
0.888...<8/9
0.999...<1
これらの間には数は存在しない
否定するなら数を書くこと
書けないので終わり
欠陥が露呈した 大発見
912:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:29:48.60 .net
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
1/9=0.111...+dx
終わり
913:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:33:44.70 .net
1/9は0.111...と無限に続いても必ず余りdxが生じる
1/9=0.111...+dx
1/9>0.111...
デデキント切断とはいったい何だったのか
誰も気づかなかった欠陥定義
完全終了
914:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:39:02.65 .net
>>891
>否定するなら数を書くこと
アホか
オマエの口癖の有限長から書けばいいだけだろが
(0.111+1/9)/2 = 0.1110555...
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
以下同様
後はオマエが死ぬまでやってろ
915:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 04:51:26.46 .net
0.111... と 1/9 の間に実数は存在しない
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
以下同様
(0.111+1/9)/2 = 0.1110555...
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
以下同様
a < b ならどこまでも x = (a+b)/2 は a < x < b がある
アホ999のデタラメ説が壊滅
916:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:05:39.93 .net
天才デデキントとアホ999の雲泥の差を見せつけられたな
917:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:25:36.67 .net
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
0.111...とまったく等価
デデキント完全終了
終わり
918:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:27:11.05 .net
デデキントは
無限小数を考慮していない阿保だった
数学界完全終了
終わり
919:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:28:57.00 .net
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
0.111...<1/9が当たり前
デデキントは
無限小数を考慮していない阿保だった
数学界完全終了
終わり
920:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:30:07.87 .net
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
証明せよ
921:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:31:32.46 .net
天才デデキント
控えめにいって阿保
もっと言えば無限小数に気づかなかった間抜け
922:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:32:25.96 .net
1/9は0.111...と無限に続いても必ず余りdxが生じる
1/9=0.111...+dx
1/9>0.111...
デデキント切断とはいったい何だったのか
誰も気づかなかった欠陥定義
完全終了
923:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:37:09.20 .net
どう見ても0.999...<1だよな
何やってんだお前らwwww
924:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:39:42.48 .net
>>900
>0.111... = 1/9
証明 1/9でデデキント切断すればいいだけ
以下同様
925:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:40:25.66 .net
>>903
どう見てもそう
どう考えてもそう
数学界の誤りを受け入れられない阿保がいる
926:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:43:00.02 .net
デデキントが正しいことを証明して
単にそれが実数の考え方だと決めているだけ
しかし無限小数を考慮していないことがばれた
破綻
終わり
927:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:44:21.38 .net
デデキント完全終了
破綻
大発見
928:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:45:19.15 .net
>>903
>どう見ても0.999...<1だよな
オマエもアホだな
そう仮定すると矛盾すると何度も証明してるのが判らんか?
だから
矛盾が起きない 0.999...=1 でなければならんのだよ!
929:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:47:06.47 .net
0.999...と1の間には数は存在しない
0.999...の次の数は1
デデキントはこれに気づかなかった模様
控えめに言って間抜け
930:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 05:53:18.54 .net
>>903
>0.999...と1の間には数は存在しない
? 0.999... = 1 ならば 自明だろが!
>0.999...の次の数は1
? 実数に次の数などない
?、? 共に矛盾なし