23/12/29 00:19:49.74 .net
>>373
同じでしょう「左側が平衡状態かどうか」で考えれば平衡状態ってのが答えになる
彼はそれ自体は一度も否定してないよね
きみの思い込みでなくどこかで否定してましたっけ?
彼が議論してたのはあくまで系全体が平衡状態かどうか
相手の言論を捻じ曲げて解釈するのはよしましょう
382:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:20:23.12 .net
>>373
何度もいうように「最初の問題」と同じ問題と思うよ
彼もそう言ってるしね
なんでそれを後出し問題と同じ問題と解釈するの?
明らかに否定してんのに
きみは読解力に難あり
383:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:21:28.97 .net
>>375
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
は同じ問題ではないので間違いですね
そもそもそこを理解してなかったんですか
384:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:21:55.74 .net
>>376
彼が言っているのは
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
です(笑)
385:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:22:22.32 .net
>>378
「左側が平衡状態」ってのを一度でも明確に否定してましたっけ?
都合よく解釈してストローマン論法に走るのはやめましょう
386:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:22:40.16 .net
無駄な事が好きやね
387:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:23:26.27 .net
>>378
何度もいうように「最初の問題」と同じ問題と思うよ
彼もそう言ってるしね
なんでそれを後出し問題と同じ問題と解釈するの?
明らかに否定してんのに
きみは読解力に難あり
388:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:23:28.56 .net
>>375
捻じ曲げてるのはあなたですね
私は書いてあるとおりに同じ問題として扱っていますから
それを勝手な解釈で捻じ曲げて否定しているのがあなたです
389:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:24:56.33 .net
>>382
書いてある通りに解釈すれば、彼は一度も「左側が平衡状態」否定してない
都合よく解釈してストローマン論法に走るのはやめましょう
390:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:26:40.92 .net
>>382
何度もいうように、書いてあるとおりそれは「最初の問題」と同じ問題と思うよ
彼もそう言ってるね
391:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:26:53.98 .net
>>383
すごいブーメランですね(笑)
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
同じ問題じゃないんです(笑)
392:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:27:45.86 .net
>>384
あなたの思う勝手な解釈に興味はありません
私は彼が記した
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
に従うだけですから
393:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:27:58.38 .net
自演まだ続けんのか
394:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:31:06.08 .net
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
同じ問題じゃないからここで破綻したんですよね(笑)
これのせいで自己矛盾が起きてしまったんです
395:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:32:05.38 .net
>>386
あなたの勝手な解釈にも興味ない
「左側が平衡状態」ってのを一度でも明確に否定してましたっけ?
それがすべてだ
396:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:34:30.23 .net
彼のレスとして
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
これが事実なんです
そしてこれが間違いなのも事実なんです
つまり本当は同じ問題じゃないんですよね(笑)
彼はそれを理解できていなかったから自己矛盾を引き起こしたんです
397:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:35:37.22 .net
>>388
問題としては同じは同じでしょう
「左側が平衡状態」ってのを一度でも明確に否定してましたっけ?
どこにも書かれてないことに対してなにを反論してる?
398:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:36:27.90 .net
左側が平衡状態かどうかと同じ問題を彼は書いたんです
でも実はそれが違う問題だったんです
だからそこで自己矛盾が生じてしまったんです(笑)
系の平衡状態と左側の平衡状態は違いますからね(笑)
399:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:37:05.79 .net
>>390
「左側が平衡状態」ってのを一度でも明確に否定してない
これが事実だ
きみは書かれていることではなく、書かれていないことに対していつまで反論している
これがストローマンでなくてなんなのか
400:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:38:20.39 .net
>>391
それを同じ問題と認識していたのが彼の間違いですよ(笑)
偶然にもあなたも同じ間違いをするんですね(笑)
同じであることを理解するまで勉強するよう言われましたが勉強すれば違うことが分かります
401:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:38:28.67 .net
>>392
> 左側が平衡状態かどうかと同じ問題を彼は書いたんです
どう見たって違うでしょう
彼はすぐに突っ込んでんだから
> 左側が平衡状態かどうかでなく
402:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:40:27.62 .net
>>395
彼はあなたの勝手な解釈が入り込む余地もなく
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と明記したんです(笑)
403:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:41:45.18 .net
>>396
ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは>>276と同じ
ジュール-トムソン効果の右側が平衡状態かどうかも>>276と同じ
ジュール-トムソン効果の系全体が平衡状態かどうかも>>276と同じ
問題設定は同じだ
「左側が平衡状態か」ってのはそこから考えればわかる
***見返しても彼は「左側が平衡状態」ってのを一度でも明確に否定してない***
これが事実
404:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:42:21.94 .net
同じ問題であることが理解できるかと問われましたからね(笑)
そこが彼の熱力学の理解の限界だったんでしょう
405:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:43:35.76 .net
>>396
彼は「左側が平衡状態」ってのは一度たりとも否定してない
一度も書かれていないことを言ったと言い張らないように
406:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:44:11.28 .net
>>398
で、理解できたの?
407:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:44:12.60 .net
>>397
あなたも彼と同じで
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
のように同じ問題と間違った理解をしているということですね(笑)
この理解だったから自己矛盾で敗北してしまいましたが
408:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:45:26.56 .net
>>401
ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは>>276の左側を考えればよい
ジュール-トムソン効果の右側が平衡状態かどうかも>>276と右側を考えればよい
ジュール-トムソン効果の系全体が平衡状態かどうかも>>276の全体を考えればよい
何か違いますか?
409:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:45:39.98 .net
>>400
同じ問題でないことははじめから理解してますよ(笑)
それを理解していない人がこのスレに同じようなタイミングで二人現れましたが(笑)
410:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:47:07.29 .net
>>401
左側は平衡状態
右側は平衡状態
系全体を平衡状態とみなすかどうかはスタンスによる
何か違いますか?
411:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:48:12.41 .net
>>403
具体的になにが違うんですかね?
>>404の結論は間違っていると?
412:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:48:29.33 .net
彼は系の平衡状態の問題を書いてくれました
でも彼はそれを左側の平衡状態の問題と同じだと思っていたのです(笑)
413:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:51:35.39 .net
>>406
> 彼は系の平衡状態の問題を書いてくれました
> でも彼はそれを左側の平衡状態の問題と同じだと思っていたのです(笑)
それってあなたが勝手に混同してるだけですよねw
あたりまえですが系の平衡状態を考えるなら系全体で考えてください
左側の平衡状態を考えるなら左側だけを考えてください
414:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:52:58.03 .net
>>407
あなたの勝手な解釈が入り込む余地がないほどに
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と明記していますからね(笑)
415:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:54:08.69 .net
そもそも私は違う問題といっているので混同しようがないです(笑)
彼がそう明記しているのでそれに従っているだけです(笑)
416:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:57:46.35 .net
彼にはそれらが同じであることを理解するために勉強するよう言われました
しかし勉強を進めるほどそれらが違うことがより明らかになるだけでしょう
417:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:58:24.02 .net
>>408
もちろんその文章のとおりだと思うよ
普通に考えれば
ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは>>276の左側を考えればよいし
ジュール-トムソン効果の右側が平衡状態かどうかも>>276と右側を考えればよいし
ジュール-トムソン効果の系全体が平衡状態かどうかも>>276の全体を考えればよい
何が違うんでしょうかw
418:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:04:52.82 .net
そもそも>>276は
>
419:この系が平衡にある条件を求めなさい 系全体の話をしてることは明白 なぜ突然左側のだけの話にすり替えたんだろうか もちろんジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえだ
420:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:05:15.31 .net
系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題ということを理解していなかったが故に起きた悲劇です
違う問題と理解していれば自己矛盾することもなかったんですけどね(笑)
421:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:06:07.80 5qJ+ueXL.net
ああめん�
422:ヌくさいな 電池は放電するときにガスを放出するが 何もない部屋での充電だとそれを回収できない エントロピーというやつだ
423:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:08:22.45 5qJ+ueXL.net
どうだ>>223
意見を聞こう 何か書くのだ
424:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:10:55.29 .net
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
彼がここまで解釈の余地がないほどに明記してくれたおかげで彼の間違った理解の部分が明確になりました
425:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:12:33.61 .net
>>413
> 系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題
あたりまえでしょう
ジュール-トムソン効果の「系全体が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「系全体が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえ
ジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえだ
どう解釈したら彼がそれを混同してたように見えるんだか
書かれていない部分に自分勝手な解釈を補足して、勝手に混同してる体にしてんのはきみ自身の問題だ
426:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:16:04.58 .net
>>416
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
それは解釈がないほどにあたりまえ
ジュール-トムソン効果の「系全体が平衡状態かどうか」は、その装置の「系全体が平衡状態かどうか」と同じ
ジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」は、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じ
何度も言ってるが、どう解釈したらそれを間違ってるといいはれるんだか
427:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:17:34.75 .net
「準静的」の本来の字義通りの解釈は「無限にゆっくり」であって「平衡状態」かどうかは関係ない。
しかし熱力学で用いられると勝手に「平衡状態を保って」の条件が加えられることがあり、混乱する。
人によって違いうるので必要に応じて確認する必要があるし、違っていることがわかれば以後は認識をすり合わせればいい。それだけの話
428:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:29:59.88 .net
>>419
そうなんよね
さらに「平衡状態」にも「広義の平衡状態」と「狭義の平衡状態」があるけど違ってたらすり合わせればよいだけ
客観的にはそれだけの話だが、認識の違いで済む話もそれじゃ気の済まないヤツが暴れ出すのが物理板の常
429:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:39:40.72 5qJ+ueXL.net
どうだ>>223
意見を聞こう 何か書くのだ
430:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:40:06.72 5qJ+ueXL.net
電池は放電するときにガスを放出するが
何もない部屋での充電だとそれを回収できない エントロピーというやつだ
431:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:56:52.68 .net
>>403
>>276
ですが,
>>400
辺りでは私ではないので,いいがかりは止めた方が良いです。
あなたの考えている準静的で不可逆なジュール-トムソン過程で
エントロピーの変化はどうなっているか答えてくれたら
話はすぐ終わると思いますがいかがですか。
の
432:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 02:10:00.66 .net
いや、スタンスの違いってことで話は終わってるでしょう
今更何の話が続いてるのか
433:ブルスク
23/12/29 03:27:06.10 5qJ+ueXL.net
呪文みたいな単語を使わずにかけ 言語障害かきさまら
434:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 03:27:41.23 5qJ+ueXL.net
変換しろ 得意だろ変換して書け ありふれた日本語にな
435:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 03:28:23.01 5qJ+ueXL.net
ありふれた現象に変換もできなきゃ 全部嘘になるぞ
436:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 04:46:49.23 Q51gula+.net
ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
437:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 04:47:37.92 Q51gula+.net
ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
438:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 04:47:46.53 Q51gula+.net
ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
439:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 07:29:59.06 .net
ムニちゃーんポポ
440:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 10:32:26.75 .net
>>417
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
あなたの勝手な解釈が入り込む余地がないほどに同じ問題と明記していますね(笑)
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかも考えてください
も
>最初の問題と同じ
も勝手な解釈で彼はそんなこと書いてないですからね(笑)
そしてそれらは違う問題であるので自己矛盾してしまいましたと(笑)
441:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 10:33:29.02 .net
>>419
その解釈が自己矛盾を引き起こしたのが問題でしょう(笑)
そこから逃げようとしても無駄なんです(笑)
442:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 10:34:31.89 .net
系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題なんですよ(笑)
そこで自己矛盾を引き起こしたのが問題なんですよ(笑)
443:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 10:43:40.78 .net
>>419
そこのスタンスの違い(笑)とやらでも自己矛盾はそのスタンス内で起きてるから的外れですね
スタンス間の矛盾ではないので(笑)
444:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 11:38:03.63 .net
>>433-435
しつけーやっちゃなw
「2つの問題が同じ」で「左側」と言ってんなら、普通に左側と左側を比べろよ
なんでわざわざ「ジュールトムソンの左側」と「>>276の問題の系全体が同じ」なんて捻じ曲がった解釈すんだよ?
やつも省略しすぎておまえのような曲解もありうるけど、全体の主張と矛盾するから違うのわかるだろうが
相手の舌足らずな部分をわざわざ矛盾するように解釈してたらそら何でも矛盾させられるわw
445:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 20:37:50.97 .net
>>428-430
同じものを3つもコピペする奴を相手にしたいか?
446:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 10:31:44.40 .net
でーぼんしゃいあーたろたーろ
447:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 17:26:32.62 .net
微分演算子が共変ベクトルとみなせるってどういう意味ですか?
448:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 18:31:35.87 .net
>>439
微分演算子が共変ベクトルになっているということです
449:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 18:31:46.82 .net
そのまんまの意味じゃないですか
450:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 18:37:01.68 .net
>>441
そのまんまの意味ですよ
451:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 18:58:40.99 .net
バカは黙ってて欲しい
452:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 19:16:44.18 .net
>>439
黙っててほしいってさw
453:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 22:20:04.16 .net
>>439
「偏微分演算子が反変ベクトル」、「dx(一階微分形式)が共変ベクトル」ならわかる
454:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 22:41:26.82 .net
そもそも定義だし
455:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:25:49.88 .net
>>445
文字の上げ下げ知らんのかよ。。。
456:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:34:44.37 .net
>>447
添字の上げ下げのこと?
それなら知ってるけど上げ下げしたところで偏微分演算子単体じゃ反変ベクトルなのは変わらんくね
上げ下げして添字の位置が変わるんじゃなくて「計量テンソルとの縮約で得た新たなテンソル」を得るんであって、元のテンソルの添字の位置は変わらんくね
457:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:51:02.97 .net
そもそも普通はdx^iが反変、∂x_iが共変だろ
458:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:54:41.24 .net
>>449
ごめん
そうだった
459:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 00:10:07.83 .net
>>445
これ逆です
ごめんなさい
460:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 00:18:56.39 .net
ベクトルって大きさと向きを持つじゃん?
微分演算子って大きさあるの?
461:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 00:43:09.63 .net
>>452
ここの「概要」がわかりやすいとおもふ
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
462:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:17:27.66 .net
なるほどわからん
演算子の組がベクトルの公理を満たしているとは思えない
463:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:20:31.10 .net
いや、線形性とか零元とかはありそうだな
464:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:22:38.92 .net
なるほど
演算子自体に大きさがなくてもスカラー倍は定義できるからベクトルの公理を満たしていそうだな
465:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:24:12.79 .net
おお、たしかにベクトルと言われればベクトルだ。
466:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:24:48.70 .net
いや、ベクトルそのものだなこれは
467:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:28:50.29 .net
ちなスカラー場に作用させれば�
468:買xクトルにもなるで
469:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:39:00.60 .net
局所座標系要るけど
470:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:45:58.53 .net
共変ベクトルとしての変微分演算子の集合は内積が定義できないから要素のノルムも定義できない
は正しい?
471:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 05:20:46.34 .net
正しくねーよ
472:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 11:25:37.16 .net
>>452
それは計量のあるベクトル
微分演算子も計量つければ大きさある
473:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 11:28:03.10 .net
>>460
微分演算子に座標系など要らんぞ
座標系があれば座標に対応する微分演算子があるだけ
474:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 11:31:40.24 .net
計量がないと添字の上げ下げできんから反変と共変は別物になる
情報幾何学で出てくるよ
475:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 13:07:39.38 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
476:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 15:08:26.79 .net
計量があろうがなかろうが共変と反変は別物だ
477:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 15:24:16.59 .net
計量がクロネッカーのデルタなら区別無いんじゃね?
478:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 22:30:52.01 .net
計量がある場合、共変と反変は表現の違いに過ぎない
479:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 23:11:13.51 .net
なわけねーだろ
480:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 14:09:56.91 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
481:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 18:32:57.86 .net
数学では同一視が重要
これができないと無理
482:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 10:28:42.57 .net
URLリンク(youtube.com)
エントロピーが勝手に下ってる???
483:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 20:39:40.66 .net
混ざろうとするエントロピー的な力よりも、重力で分離するエネルギー的な力が勝ってるからかな
484:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 20:44:26.27 .net
エントロピーって仕事するん?
485:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 20:52:57.67 .net
気体が膨張しようとしたりゴムが縮もうとするのはエントロピー由来の力
486:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 20:56:02.87 .net
この動画を見て、エントロピーが下がってると言われて真に受けてしまうような思考回路の方が不思議だわ
487:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 21:36:28.06 .net
無重力下なら混ざったままだろうね
488:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 21:40:48.53 .net
分離した状態は混合した状態より可能な配位数が少ないからエントロピーが下がってると言える
489:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 21:45:49.08 .net
>>479
そりゃ分子量が近い混合気体ならな
490:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 23:02:32.70 .net
>>475
仕事するのはエネルギーやで
ただエントロピーの法則に逆らって仕事できないってだけで
エントロピー的な力とエネルギー的な力なんて、そんな分類はそもそもない
491:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 23:08:47.28 .net
あるんだなそれが
URLリンク(en.wikipedia.org)
492:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 23:17:56.69 .net
ヘルムホルツの自由エネルギーFが内部エネルギーUとエントロピーSと温度Tで
F=U-TS
と書けてることからも分かる
493:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 23:32:22.75 .net
ワロタw言葉としてはいちおうあるんだな
それの対義語が「エネルギー的な力」とはならんと思うが
494:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 23:42:26.88 .net
いろいろ読んでみたけど「エントロピー的な力」と対に扱われるのって「エンタルピー的な力」じゃね?
495:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/05 00:16:05.52 .net
なにがワロタなのか知らんけど普通に熱力学の教科書にかいてあるぞ
496:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/05 07:42:30.38 .net
「エントロピー的な力とエネルギー的な力」なんて言ってる人がそんな説明し出してきたらそりゃ笑うわw
それなら「エネルギー的な力」ってなんやねんってことになる
497:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/05 14:23:01.05 .net
自由エネルギーと言いたいんじゃない?
498:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/05 15:43:03.16 .net
そんなの好きなだけ連呼したらいいがな
近所迷惑だから自分の部屋で布団かぶってやってな
499:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 00:03:03.69 .net
なぜ宇宙には反物質が無いの?
500:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 10:33:00.21 .net
>>489
寝る前に布団の中で恥かいたの思い出して悶絶してそうコイツ
501:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 10:59:11.09 .net
それって地球人口の80%くらいに当てはまらね?
502:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 13:25:20.54 .net
>>490
あるじゃん
何を言ってんの?
503:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 13:32:36.77 .net
なぜ宇宙には反物質が少ないの?
504:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 14:31:00.85 .net
どっちが少なかろうが、少ない方が反物質と名付けられるはずだからあたりまえ
505:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 14:46:44.73 .net
バカは黙っててね
506:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 14:48:02.56 .net
ニュートリノが物資と反物質の非対称性を解くカギになるらしい
507:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 15:02:35.87 .net
URLリンク(www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp)
508:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 15:27:31.81 .net
バカは黙っててねといっておろうが
509:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 15:32:46.24 .net
ではこう問い直しましょうか
どうしてこの宇宙は物質と反物質がこれほど非対称に存在しているのでしょうか?
510:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 15:56:24.72 .net
両方あったら衝突して対消滅するんだから、片方しか残らんのはあたりまえでしょう
511:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 16:06:45.90 .net
これはひどいw
512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 16:07:12.83 .net
日常生活に支障が出るレベルの頭の悪さw
513:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 16:19:30.49 .net
そういったんなや
かっこつけてなんか質問してみたかったんやろ
514:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 16:21:29.75 .net
いや回答者の方だよw
515:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 16:24:27.76 .net
なんや、バカ質問者か
516:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 16:24:50.91 .net
フォローして損したわ
517:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 16:25:16.20 .net
「弊社の志望理由を教えてください」
「他社を志望しなかったからあたりまえでしょう」
518:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 21:30:47.28 .net
質問です
ラグランジアンLが一般化座標qとその時間微分q'を用いて
L=q'/qと表される場合のラグランジュ方程式はどうなるのでしょうか
一応自分でもラグランジュ方程式に代入してみたのですが、0=0の形になってしまいました
519:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 21:58:49.19 .net
ラグランジアンはエネルギーの次元を持つ必要があるけど、そのラグランジアンの次元はどう?
520:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 22:47:28.50 .net
>>510
エネルギーの次元ではないですね
521:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 00:26:31.28 .net
質問の体を成しとらん
522:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 00:34:37.17 .net
>>512
バカの評論
>>510
賢者の回答
523:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 00:43:42.18 .net
∂L/∂q - d(∂L/∂q')/dt = 0 に L = q'/q やて?
∂L/∂q = - q'/q^2 , ∂L/∂q' = 1/q だから
- q'/q^2 - d(1/q)/dt = 0 は - q'/q^2 + q'/q^2 = 0
∴ 0 = 0 で、その通りじゃん
そもそも作用が S = ∫ L dt = ln q だから停留点などない無意味な系だ
524:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 00:46:28.52 .net
単位の次元なんぞ係数でどうにでもなる
525:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 00:59:50.41 .net
>>500
「これほど」て何
非対称性は 1/10億 だと知らんの?
526:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 01:17:18.27 .net
>>516
あなたの身の回りでは反物質と物質の存在比率はいくつですか?
527:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 01:25:16.91 .net
我々の住む領域は物質優勢で、別の領域では反物質が優勢という可能性については
ある簡単な方法で否定できます。
528:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 06:22:22.16 .net
石油をエネルギーとして燃やした場合
地球の重さは減るんでしょうか?
529:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 08:15:48.89 .net
水や二酸化炭素などの生成系も地球の重力圏内に留まるので変わりません
530:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 11:28:59.78 .net
ムーニーちゃんダンスのおじさんだい
ムニちゃーんダンス
531:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 11:48:21.61 .net
モーターの回転数が大きいほどトルク低いのは何�
532:フですか 言葉通りであれば、低回転ほど力が出るということですが感覚として理解できません 回転が大きいほど、部品に当たれば痛いし、手も弾かれるイメージです 低回転は痛くないし手で止められるイメージ 車も低速であれば跳ねられても軽症で済むことが多いです なので真逆の印象です 高回転ほど力が強い感覚なのです
533:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 16:53:18.07 .net
>>522
URLリンク(edn.itmedia.co.jp)
534:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 20:15:59.58 .net
>>514
ありがとう御座います!!!
535:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 20:16:48.54 .net
>>515
たしかに
536:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 20:44:52.87 .net
ラグランジアンって、運動エネルギーからポテンシャルエネルギーを引いた量でしょ?
それが
L=q'/q
なんていう形になる物理系ってあり得るの?
537:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 21:03:05.99 .net
L=q'/qで作用が停留値を取る場合ってq(t)→±∞,±0,q'(t)→±∞,q'(t)=0のいずれかであり、実数域には無いってこと!?
538:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/07 21:45:56.24 .net
>>526
ないと示されてるじゃん
539:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/08 11:36:26.67 .net
でーぼんしゃいあーたーろ?
たろたーろ たろたーろ たろたーろ
でーぼんしゃいあーたろたーろ
540:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/08 11:45:49.31 .net
>>522
回転数が大きいの小さい極細モーター
低回転ということはすごく大きなモーター
発電所もモータみたいに巨大だがぶんぶん高速回転しているみたいに例外はいっぱいあるが
541:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/08 12:05:05.93 .net
日本語どうなってんだ
542:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/08 13:09:10.40 .net
使えるエネルギーを目的に応じて速さかトルクに振っているからそう見えるだけだろ
543:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/08 19:15:54.16 .net
>>530
日本語をどうやって学びましたか?
544:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 11:03:07.45 .net
ムーニーちゃんダンスのおじさんだい
ムニちゃーんダンス
545:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 15:08:08.27 MBZGMlgh.net
最近流行りのDEWの仕組みを教えてほしい
546:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 17:19:46.77 .net
>>522
>モーターの回転数が大きいほどトルク低いのは何故
モータの構造によって違う
電動機の直巻モーターの場合はその特性になる
ドリルや電車のモーターなど始動トルクが大きく高速で小さいから変速機も省ける。
547:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 17:36:37.25 .net
質問に答えてない
548:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 17:44:22.11 .net
梃子の原理で良いんじゃないの?
549:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 17:45:49.10 .net
>>537
絞ってない曖昧な質問だとそうなる
それが出来ないならGPT相手にダラダラやれ
550:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 17:47:23.48 .net
とっくに答えも書き込まれてる質問に補足にすらならない馬鹿な書き込みをしてるアホは何がしたいんだか
551:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 17:47:32.95 .net
>>538
アホ
552:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 17:56:43.89 .net
>>538
テコの棒の速度でトルクが変わるわけねーだろ
義務教育からやり直せ
553:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 18:56:46.92 .net
Q:なぜ高回転だとトルクが下がるのか?
A:そうなる
バカの所業w
554:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 19:38:20.15 .net
>>539
絞ってない曖昧な質問ってどの書き込みのことですか?
555:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 20:24:36.40 .net
直流機の場合、回転速度をN、トルクをT、直流機回転子周りの電圧をE、回転子を流れる電流をI_a、界磁磁束をΦ、直流機端子間電圧をV、電機子抵抗をR、係数をk,k'(>0)とおいて、N,Tは
N=k(E-RI_a)/Φ
T=k'I_a
となる
直流機端子間に流す電流をIとおくとIとI_aは正比例し、単巻機の場合Φは界磁を流れる電流I_fに正比例しI_fはIに正比例するので、dN/dI<0,dT/dI>0よりdN/dI<0となる
しかし複巻の場合はI_fはIに比例しないので話は変わってくる
和動複巻の場合、恐らくは係数K,K'を用いてΦ=KI+K'(I-I_a)で結局dN/dI<0のまま
しかし差動複巻電動機の場合、恐らくはΦ=|KI-K'(I-I_a)|=|(K-K')I+K'I_a|となって一概には言えないのかも?
556:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 20:42:22.54 .net
>>545
いやこれ複巻のついての記述はI_aもIに比例するからちょっと違うかも😱
557:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 20:42:58.20 .net
電機子電流は界磁抵抗と電機子抵抗の抵抗分担により決まる😱
558:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 20:43:37.81 .net
キルヒホッフ第二則的にはI∝I_aか😱
559:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 20:47:24.06 .net
電機子抵抗をR_a、界磁抵抗をR_fとおくとI_a=I R_f/(R_f+R_a)😱
😱
和動複巻の場合、恐らくは係数K,K'を用いてΦ=KI+K'(I-I R_f/(R_f+R_a))=(K+K'(1+R_f/(R_f+R_a)))で結局dN/dI<0のまま😱
しかし差動複巻電動機の場合、恐らくはΦ=|KI-K'(I-I R_f/(R_f+R_a))|=|(K+K'(-1+R_f/(R_f+R_a))I|😱
あれ😱
560:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/09 21:40:28.84 .net
E=const,V=const,R_a=constとするとdΦ/dI>0、dI_a/dI>0であることはdN/dI<0であることに対して十分性を持つと言えるの🥺
差動複巻の場合、確か速度特性はdN/dI>0だった気がするけど僕ちゃんには示せなかったみたいなの🥺
とにかく差動複巻以外の直流モータは回転速度とトルクの間にトレードオフな関係があると言って良いと思うの🥺
561:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 00:10:51.52 .net
>>550
E=const,R_a=constならE=R_aI_aよりI_a=E/R_a=constなのでは🤔
その場合V=constでもあることからR_f1を直巻界磁抵抗とするとV=E+R_fIよりIが可変ならR_fが可変ってことになるが🙄
あかん……わけわからんくなってきた😭
562:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 01:04:23.10 .net
差動複巻でもdN/dI<0かも?🤔
563:poem
24/01/10 06:39:34.86 .net
複巻きって自分の言うところの、並列コイルのことかな?
あ、書いてる内容は読めてない
直列コイルは分流無し多巻きコイルのこと
自分の言うところの並列コイルは分流あり複巻き多連コイル、または分流で巻くコイルを一巻き多連にする。
564:poem
24/01/10 06:42:05.89 fzTg4gq/.net
並列コイル一巻き多連…の巻き数B
直列コイル多巻き一連…の巻き数A
変圧比は
電圧は
1/B:A
電流は
1/A:B
にならないかな?
と前考えた
565:poem
24/01/10 06:43:16.34 fzTg4gq/.net
ようは
電圧は
B:Aが
1:AB
電流は
A:Bが
1:AB
にならないかなと
566:poem
24/01/10 06:47:01.47 fzTg4gq/.net
複巻きコイルが計算ズレするのって
分流する電流は計算に入れてるだろうから
直列コイルと並列コイルが合成した結果になる推測で計算ズレ計算合うかな?
直列…の巻き数A
並列…の巻き数C/D=B
計算はできない
567:poem
24/01/10 06:49:06.64 .net
なんの話質問と回答書いてたかはまったくわかめ
568:poem
24/01/10 06:49:38.82 .net
目に付いたから
569:poem
24/01/10 06:50:07.86 fzTg4gq/.net
続けてどぞ
570:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 09:22:15.44 .net
>>553
複巻ってのは界磁巻線が直巻と分巻の2つある界磁方式のことなんだ🤩
571:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 12:54:12.17 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
572:poem
24/01/10 12:54:15.14 .net
>>560 へえ
並列コイルじゃないじゃん
永久磁石をさらに電磁石にするのが分巻き、複巻き?
みたいだね
573:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 13:00:12.90 .net
脳障害の支離滅裂コピペ荒らし
574:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 20:39:03.18 .net
>>545
これ違うよ
N=k(E-RI_a)/Φじゃなくて
N=k(V-RI_a)/Φだね
EはE=RI_aだね
575:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 21:19:30.99 .net
希薄液体の浸透圧が、気体の圧力の式と同じ形になるのはなぜですか?
576:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/10 21:27:22.72 .net
>>564
電機子反作用についても考慮するといいかも
577:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/11 13:56:13.66 .net
>>565
溶媒が衝突の媒介になってるだけで同じだから
578:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/11 14:3
579:5:51.66 ID:???.net
580:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/11 18:16:46.85 .net
>>567
ということは「気体定数」ってのは名前が良くないわけですね
流体定数とでも呼ぶべきかな
581:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/11 18:31:12.38 .net
流体じゃダメ
溶媒自体には当てはまらんからな
気体と同じメカニズムでの話だから気体定数で良い
582:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/11 23:01:08.88 .net
>>565
田崎の熱力学を読むと良いよ
583:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 08:17:34.64 .net
理想気体の状態方程式で初めて導入されたという歴史的経緯で気体定数と呼ばれているだけ。気体定数=ボルツマン定数×アボガドロ数であり、こっちで書くほうが微視的な背景がつかみやすい
584:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 08:24:19.42 .net
浸透圧の式ってノーベル化学賞取ってるのか
585:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 11:26:16.54 .net
気体定数より良い名前を考えよ
586:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 14:19:45.49 .net
自分でやれ
587:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 18:59:40.42 .net
間をとってボボツドン定数
588:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/12 19:02:12.36 .net
ボルガドロ数
589:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 14:20:06.09 3JUV6zGD.net
お前らホント馬鹿ばっかだな。
くっくっく
>>522
簡単だ。
回転数が上がれば逆起電力も大きくなるだろ。
つまり、モーターのコイルに流れる電流が
それに発生する逆起電力のために小さくなる。
すると電流が作る磁界も弱くなるから力も弱くなる。
よってトルクも小さくなる。
モーターの基礎の基礎だぞ。
アホかお前ら。
くっくっく
590:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 14:21:34.51 .net
まだ生きてたのか
591:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 14:30:36.69 3JUV6zGD.net
いいか。
磁場の中で導線に電流を流す。
すると導線は動き出すよな、ローレンツ力で。
しかし、今度はその導線に逆起電力が発生する。
それはブレーキとなる方向だ。
動くのはフレミング左手で、ブレーキは右手だ。
お前らの左手と右手をフレミングにして
「左手の人差し指」を「右手の親指の付け根」に当てて見ろ
「中指」の方向が左右で逆転するだろ。
くっくっく
592:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 14:36:00.23 3JUV6zGD.net
磁場に中で電流を流すとローレンツ力が働くが
それで動き出すと必ず逆起電力が発生して
運動を止めようとする。
モーターが高速でトルクが弱くなるのは
そういうことだ。
くっくっく
593:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 14:39:55.66 3JUV6zGD.net
問題を出す。
1/3=0.33333・・だよな。
無限に3が続くという意味だ。
3をかけると
1==0.99999・・となって一致しない。
なぜ一致しないのか答えてみろ。
くっくっく
594:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:11:26.18 .net
>1==0.99999・・となって一致しない。
アホ、電卓とは違うのだよ!
0.99999... = 1 = 1.00000... 数学の常識
595:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:15:25.96 3JUV6zGD.net
1/3>0.33333・・が正解なんだよ。
だから
1>0.99999・・だ。
くっくっく
596:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:17:15.60 .net
アホ999はさっさと消えろ
597:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:20:22.29 3JUV6zGD.net
ここからが本番だ。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
①x=0.999・・と置く
②両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
②から①を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
598:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:23:17.89 .net
2つの実数 a=b は a-b=0 と等価
0.00000... = 0
1 - 0.99999... = 0.00000... = 0
数学の常識
599:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:31:45.25 3JUV6zGD.net
お前アホだろ。
1 - 0.99999... = 0.00000... = dxなんだよ
1と0.99999・・が等しいわけないだろ
くっくっく
600:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:40:32.32 3JUV6zGD.net
0.999・・=1だというヤツは
dx=0だというのと同じだと知れ。
くっくっく
601:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 15:52:13.22 .net
>>589
>dx=0だというのと同じだと知れ。
アホ�
602:O2 微積分記号のdx は0では無い。 数学の常識
603:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 16:04:24.41 .net
スレタイ100回読んでから死ね
604:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 16:05:47.27 .net
電卓やコンピュータの浮動小数点は有限長だから 0.99999...9 が1と等しくない。
理系学生はアホにならないように注意しよう。
605:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 16:21:32.44 .net
くっくっく久しぶりやん
606:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 16:51:37.37 .net
URLリンク(www.jst.go.jp)
量子粘性って何が画期的なの?
607:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 18:47:32.77 .net
>>593
炭酸の抜けた水
もう見る気も起こらん
608:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 19:49:02.76 .net
人間てのはとっくに死んだと思ってる奴でも案外生きとるもんやな
609:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 19:52:17.03 .net
バカは一切進歩せずに馬鹿なまま死んでいく
610:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 20:15:52.37 .net
>>582
公理系次第では
ε-δ論法で極限を定義すれば両者は相等であるというだけ
定義ではないがほぼ定義に近い
611:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 20:26:04.69 .net
>>589
超準解析ってやつか?
612:poem
24/01/13 20:29:53.50 pAMmsB6g.net
くっくっくおひさー
確かに、電動機をコンデンサだけに繋ぐ(片側導線の電位差が高くなりもう一方は低くなる)時、電動機の負荷は絶大に軽くなる
電動機を短絡させると(両側の電位差が0になる時)電動機が絶大に重くなる
↑
電動機発電ね
これを反対に、電源から電動機を回すにした場合、くっくっくの内容は理解できるわけないの皆の知っての通りだけど
電源で両側導線に電位差を発生時、電動機回る
両側の電位差が0の時、電動機回らない
時のくっくっくの言う逆起電力でどうのこうのの常識を考えると…
…どうなるんだろ
613:poem
24/01/13 20:31:28.27 pAMmsB6g.net
ああ読み返したら
回転数上昇でリアクタンス?なる物がうんたらが常識なのか
614:poem
24/01/13 20:33:09.07 pAMmsB6g.net
リアクタンス?聞きかじり違うか
自己誘導ってなんて言うの?用語
回転数での自己誘導変化もむしろ電磁気工学は計算にいれてるよね勿論
615:poem
24/01/13 20:35:53.91 pAMmsB6g.net
電動機特性の工学計算と
その自己誘導変化の原理計算式の電磁気物理学計算
くっくっくの言うとおり計算式作っとく解明しとくのは常識だろうから
勿論工学物理学で計算になってるだろう。常識というとおりだろう
616:poem
24/01/13 20:36:45.49 pAMmsB6g.net
くっくっくは常識を語ったに過ぎなさそう
荒らしじゃないね
617:poem
24/01/13 20:38:32.22 pAMmsB6g.net
くっくっくは居ない間、学校とか行ってたり?
皆に多分あるだろう学校での収穫話してあげてよ
618:poem
24/01/13 20:39:13.55 pAMmsB6g.net
くっくっく降臨
619:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/13 20:55:51.14 .net
スレタイ100回読んでから死ね
620:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 08:15:44.17 7sptAGTA.net
[モーターの基礎]
V(入力電圧一定)=Ir+E(逆起電力)
電流Iによるローレンツ力で回転する。
フレミング左手則。
だが、ワシみたいなプロはフレミングなど使わない。
Eは逆起電力でフレミング右手則。
これも実はローレンツ力による電界v×Bが原因。
やはりワシみたいなプロは使わない。理屈で分かる。
無負荷で無損失ならI=0でモーターは加速をやめる。
そのときV=Eで釣り合う。これが最大速度だ。
負荷や摩擦や渦電流損や電磁波損失などで
エネルギー出力が必要なら
V(入力電圧一定)=Ir+E(逆起電力)
において
モーターの回転が遅くなるのでEが小さくなり
よってIが大きくなる。
つまり、そのときの電力はP=VIであり
これが消費電力となる。
手でモーターの回転を
621:無理に止めればE=0となって 最大電流Iが流れて最大負荷Pとなって発熱する。 くっくっく
622:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 08:24:30.51 .net
アルファベットも全角なの笑える
623:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 08:27:32.68 7sptAGTA.net
つまりな、モーター1つで
2つのローレンツ力を理解できるんだよ。
1つはフレミング左手則のローレンツ力(動力)であり、
1つはフレミング右手則のローレンツ力(逆起電力)だ。
分かったか。
くっくっく
624:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 08:45:36.10 7sptAGTA.net
0.555・・はどうだ。
5/9>0.555・・だな。
5/9=0.555・・+αとも書ける。αは無限小だ。
0.555・・の極限値は明白に5/9である。
しかし、あえて無意味な計算をすると
等比数列の和で
0.555・・=0.5+0.05+・・=0.5×(1-0.1^n)/(1-0.1)
=5/9×(1-0.1^n)だ。
以上は0.555・・を別の形で表しただけで等価なのだが
その極限値を求めると、0.1^nの極限値が0なので
Lim(0.555・・)=5/9
となるのだ。
つまり、数値としては明白に5/9>0.555・・であり
0.555・・の極限値が5/9であって、小数の5を
無限に続けても5/9に到達することはないのである。
これは小学生でも分かる当たり前のことであり、自明である。
1>0.999・・も当たり前であり、見たまんまである。
極限を勘違い、あるいは理解していない馬鹿どもが
1=0.999・・などと信じ込んでいるのだ。
くっくっく
625:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 08:47:32.46 7sptAGTA.net
では、あらためて訊く。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
①x=0.999・・と置く
②両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
②から①を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
626:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 09:01:44.67 7sptAGTA.net
>>598
そんな考え方は不要であり、無意味である。
そして話をすり替えているだけである。
小学生と中学生なら素直に
1>0.999・・と分かる。見たまんまだからだ。
どこまで小数の9が続いても、1に到達することは絶対にない。
ところが、極限を習うとおかしな考え方をするようになる。
あるいは勘違いするようになる。
極限の話をしていない、つまり数値としてどうかなのに
勝手に極限の話にすり替えてしまうのだ。
特に数学科の馬鹿どもがよくやる。
数学科というのは、概念の置き換えをやってるだけで
分かりやすいことを別の理解しがたい概念に変えてるだけだ。
そういう馬鹿どもほど
1=0.999・・と信じ込んでおるのだ。
極限と数値の区別が出来ていないのである。
微分dxの数値は0ではない。
無限小という大きさをもつのだ。
微分dxの極限値が0なのである。
0を目指すが決して0になることはないのだ。
とっとと数学科をつぶせ。
いらぬわ。
くっくっく
627:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 09:12:59.57 .net
逆張りおじいちゃん
628:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 12:30:40.86 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんはすごいという話
629:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 12:57:12.42 .net
>>613
相間999のアホ脳ミソは死ぬまで治らんな
アホでない小学生なら例えば3を5で割った後に5を掛ければ3に戻るのを知っている。
つまり、0で無い数で割ってから掛ければ元に戻るのが代数学の公理(群)であり
論理矛盾が起こらない。
数を有理数から実数(または無限小数)に拡張しても代数学の公理(群)は変わらない。
π/3 = 3.14159.../3 =1.047197... , 1.047197...・3 = 3.14159... = π
(π/3)・3 = π それが成り立たなければ代数学の公理と論理矛盾する。
相間999のようなアホ脳は「公理」が全く理解できず、「公理」を無視して
矛盾したオレ様説を喚いてるだけ
特殊相対論の公理(原理)「光速不変」を無視して間違いだと喚いてるのと全く同じ
マトモな脳の理系学生はアホ999や脳障害荒らしにならないように注意しようね。
630:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 13:23:27.21 .net
>>616 補足
ライプニッツの微分記号 dx , dy , dy/dx の意味も同様
微分可能ならば dy/dx・dx = dy となる。dxが0で無いのが誰でも判る。
631:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 13:34:38.12 .net
>>613
数学科で一括にしてるけど数学科の人の中には君の言うような無限小を実数の集合に取り入れた「超実数」ってものを扱ってる人もいる
数学科も一枚岩じゃないよ
632:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 13:38:06.05 .net
>>616
初等、中等教育の教育者ですら数学を自然科学だと勘違いしてる人が結構いるからね
そういう人らに数学を習ったまま高等教育に触れずにいると間違った認識のまま正されない
633:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 13:48:21.18 .net
1と0.999……が=でも≠でもwell-definedな公理ならどっちでもいい
634:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 13:55:46.68 7sptAGTA.net
で、これの答えはまだかよ。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
①x=0.999・・と置く
②両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
②から①を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
635:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 14:06:01.63 7sptAGTA.net
お前ら本当にアホだよな。
大ヒントを書いてやる。
無限とは何かだ。
お前らは、実は無限も分かっていなかったのだ。
「 無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの 」
すると無限小数はこうなる。
「 無限小数とは、有限小数を果てしなく続けたもの 」
いいか。いきなり無限という概念はない。
有限があって無限があるのだ。無限の土台は有限なのである。
ビッグバンの考え方がそうだ。まあ、ビッグバンはオオウソだがな。
つまり、有限から始めて無限にしてみろ。
そのオオウソ証明の何がおかしいのか気づくであろう。
ちなみにx→∞というのも「有限から始める」という意味だぞ。
だからx=∞とは書かないのだ。有限なくして無限なしだ。
くっくっく
636:poem
24/01/14 14:30:08.19 vb6fe8FG.net
>>603
Irの方は電源出力に依存
Eの方は電動機性能なのかな?
くっくっく、どう?
637:poem
24/01/14 14:30:57.81 vb6fe8FG.net
>>608だ
>>623安価
638:poem
24/01/14 14:33:02.90 vb6fe8FG.net
>無負荷で無損失ならI=0でモーターは加速をやめる。
そのときV=Eで釣り合う。これが最大速度だ。
なるほどそういうことなのか
あってそう
639:poem
24/01/14 14:35:40.78 vb6fe8FG.net
Ir+E
Ir=0
で無損失
これコンデンサだけに繋ぐと同じ方向に回ることを説明できるじゃん
凄いわ
640:poem
24/01/14 14:44:14.11 vb6fe8FG.net
0.999…=1
の話しか
無限ホテルの話とかって皆知ってる?
なんで無限ホテル満室を一個置きに部屋移動すると部屋開くのか
∞て言うのが「際限の無い計算」を表すから
だから
1+1+1…で∞になっても
1/2+1/2+1/2…で∞になっても
∞の外身は変わらない
∞の中身が違う
∞の外身に至る計算が違う
∞の外身に至った計算が際限ない中身だという点は同じ
ようは無限ホテルの一個置きに部屋移動は、無限ホテルの無限に至る計算が変わった
けど無限ホテルの無限は有限で無いから計算の変化も問題ない
だけ
641:poem
24/01/14 14:53:30.14 vb6fe8FG.net
すると
0.999…=1でもあり
0.999…≠1でもあるよ
なんでか?
それはズレがない反比例の曲線に、x=0の点は何処にも無い、0=∞とする場合と0=Φとする場合あるだろうと思う
この時0=Φの外身にするなら
0.999…≠1
としなければならない
一方0=∞の外身なら
0.999…=1
だから両方正解
1/2+1/4+1/8…の用紙は実際、1の用紙に収まるから0=∞で0.999…=1だよ
でもその用紙を埋め込む作業は終わらないから0=Φだから0.999…≠1
埋め込む作業は≠になる
そこにあるのは=になる
ようは
見る意味の違いなんだよ
生活で外出までの時間
あと2時間ある=∞(作業をゆっくりこなしていいや)
2時間しかない=Φ(作業を早く入れてこなさなきゃ)
両方正解
642:poem
24/01/14 14:56:28.84 vb6fe8FG.net
0.999…=1か0.999…≠1か問題の
重要なのは
Φ(計算が終わることを必要とする)
か
∞(計算が終わらなくても使えるか)
のどちらかで
どちらも正解
643:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 14:57:37.63 .net
>>621
回答してやるからアホ999のスレ荒らしやめて消えろ
論法が使えない例を一つ書けばいいだけ、πなら
① x=3.1415...と置く
②両辺に10をかけると
10x=31.415...となる
②から①を引くと
9x = 28.274... ここで詰み
x=3.1415... と無限の桁で一致するかどうかはその論法では不明!
つまり、その論法では同じ数が無限に続いてる(または循環小数)場合だけ成り立つ
*代数学の公理系(群)を認めれば、x=3.141... と無限の桁で一致する(x=π)
644:poem
24/01/14 14:59:22.00 vb6fe8FG.net
数論によって
計算が終わる必要があるか
計算が終わる必要がないか
によって
扱っていい方が変わる
扱ってダメな方での論文はゴミ
扱っていい方の論文のみよい
645:poem
24/01/14 15:04:43.79 vb6fe8FG.net
もしくっくっくの今主張した数論が、計算が終わる必要があるなら
くっくっくの主張数論はそれ(0.999…≠1)で正しい
646:poem
24/01/14 15:05:56.93 vb6fe8FG.net
ただ他の数論(0.999…=1としてる数論)は計算が終わる必要ない主張だからそちらはそちらが正しい
647:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 15:06:18.04 .net
脳障害荒らしも消えろ
648:poem
24/01/14 15:07:24.90 vb6fe8FG.net
0.999…=1と0.999…≠1の数学者の証明や派閥も
単に数論が違うだけ
扱っていい方が違うだけ
両方正しい
649:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 19:42:55.99 .net
>>608
ちなE=∫_C v×B dr,Φ=∫_S B dr,NΦ=LI_f,I_a=I-I_f,T=pZΦI_a/(2πa)より
dE/dB>0,dB/dΦ>0,dΦ/dI_f>0,dI_f/dI_a<0,dI_a/dT>0や
それゆえdE/dT<0ゆうわけやな
逆起電力EとトルクTは互いに鎬を削り合う戦友やでえ……w
650:poem
24/01/14 19:51:48.82 .net
636
式は一切わかんないけど
やっぱり電動機の逆起電力でも仕事する出力になるんだね
電源の仕事する出力と逆起電力の仕事する出力
電動機の性能
くっくっくは正しいんじゃん
651:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 20:22:57.11 .net
>>636
これI_a=I-I_fは分巻限定やったで!!
すまんかったで!!
652:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 22:22:07.00 .net
>>637
モーターについては正しいで
無限小云々については公理次第やな
653:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/14 22:50:33.57 .net
I_a=sI+kI_f (sは0か1,kは+1,0,-1のいずれか)
これで他励、直巻、分巻、和動複巻、差動複巻に対応よし!?
654:poem
24/01/15 00:10:48.55 .net
>>639てんくす
でも自分の言った今の自論捨てられない
公理とかは人間の決め事エゴじゃん
公理の人間の決め事エゴでなく、正しくどちらでも正解ではないのかな?と思う自論自分
655:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 01:15:48.02 .net
>>641
どっちでも正しいってのはその通りやで
well-definedならオッケーです👍
656:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:06:07.74 .net
>>642
>どっちでも正しい
出鱈目言ってんでないなら
0.99999... < 1 の999説でも論理矛盾が起こらないと証明してみ
657:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:12:51.22 .net
>>643
> 0.99999... < 1 の999説
から頭の良い人なら矛盾が幾らでも見つけられる、頭の体操がてらやって見れ
658:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:40:52.00 .net
> 0.99999... < 1 の999説
1 - 1 = 0
1 - 0.99999 = 0.00000...
0 < 0.00000... 矛盾してる 一つ目
実数の連続性と矛盾してる 2つ目
ドンドン行ってみよう
659:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 03:51:58.23 .net
算数の分数計算では
1÷3 x 3 = 1/3 x 3 = 1
> 0.99999... < 1 の999説
から無限小数で計算すると算数の分数計算と一致しない
矛盾してる 3つ目
660:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 04:49:40.52 .net
>>646
> 0.99999... < 1 の999説
では分数計算しか矛盾なく使えないから
無理数が定義できない、矛盾してる 4つ目
実数が矛盾なく定義できないから微積分学が使えない 矛盾してる 5つ目
実数、微積分学が使えないから物理学が成り立たない 矛盾してる 6つ目
661:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 05:40:45.05 .net
以上のデタラメ999説の矛盾だらけから解るように、矛盾が起こらない理論は
従来からの教科書数学でも現代数学でも 無限小数 0.99999... = 1 だということだ。
662:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 06:16:15.98 .net
2進数で同様に書けば 0.11111... = 1/2+1/4+1/
663:8+1/16+1/32+... = 1
664:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 06:29:32.91 .net
>>642
いい加減なこと言うな
成立しない表式はwell-definedにはならん
665:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 07:14:03.63 .net
649
> 2進数で同様に書けば 0.11111... = 1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+... = 1
↑は数の記述法だから、アホが’足し算するのに無限の時間が掛かる?’とか屁理屈
さらに
物理学の時間記述なら 0.11111... がそもそも時間だから’無限の時間が掛かる?’
無意味(アキレスと亀の例)
基本的な意味すら理解できないアホ999と脳障害荒らし、学生はアホの真似しないように。
666:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 08:28:27.44 .net
>>650
超実数🥺
667:poem
24/01/15 10:09:37.36 Gq+gRkpw.net
2進数なら
1=or≠0.999…(見た目どちらかわからない)が
1=or≠0.111…となり見た目≠が正解に見える
同じように1進数なら
1=or≠0.000…となりこれも見た目≠が正解に見える
逆に∞進数なら
1=or≠0.∞∞∞…となりこちらは見た目=が正解に見える
もしかしたら
トップダウン数論なら=
ボトムアップ数論なら≠
になる?なんて
668:poem
24/01/15 10:13:29.60 Gq+gRkpw.net
1進数での
0.000…
=
2進数での
0.111…
=
3進数での
0.222…
=
10進数での
0.999…
=
∞進数での
0.∞∞∞…
…
これ(進数表記違い)を使ってなんか検証できたりしない?
669:poem
24/01/15 10:16:43.50 Gq+gRkpw.net
関係ないことだけど
0進数だと
0.-1-1-1…
となるのかな?
-1進数だと
0.-2-2-2…
に
670:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 11:00:10.92 .net
超準解析って物理に役立つんか?
そういう名前の本はあるようだけど
671:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 11:46:59.74 .net
>>656
>超準解析って物理に役立つんか?
基本的に解析学の定理と矛盾しない拡張理論
672:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 12:16:14.71 .net
でぼんしゃいあー パー
673:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 12:49:37.23 .net
役に立つのかという質問に対する答えには見えない
674:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 13:34:48.26 .net
囲碁などのゲームに役に立ってるらしい。
675:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 14:12:20.33 .net
使えば役立つだけさ
そんな事気にする物理学者は少数だがな
676:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 15:29:20.53 .net
一般大衆ほど役に立つ数学を学習しない
面白いことに貧困者ほど宝くじ(億円目当て)ギャンブルになけなしのお金を使う。
つまりカモ
確率論を学習してないと300円宝くじの期待値が約150円になる計算も意味も理解できない
ちなみに
大量販売の宝くじを買って儲かる(購入金額より多くなる)確率は1.3%らしい。
677:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 15:41:03.82 .net
別に大量に買うわけじゃないから期待値よりも分散が大きいことに意味がある
678:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:27:07.02 E9/HYbVS.net
>>656
ε-δ論法が考案されたのは19世紀前半
ニュートンらが微積分を物理学で使ったの17世紀
ニュートンやライプニッツが微積分で使ったのは無限小の概念だから超準解析みたいなもの
679:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:29:24.82 Zsy9zt73.net
よし、ここまでだ。
以下の何がおかしいのか答えを書いてやる。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
?x=0.999・・と置く
?両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
?から?を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
680:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:31:14.63 Zsy9zt73.net
お前らは無限がまったく分かっておらんのだ。
「 無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの 」
すると無限小数はこうなる。
「 無限小数とは、有限小数を果てしなく続けたもの 」
だからな、有限小数から始めろと言っただろ。
681:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:39:10.17 Zsy9zt73.net
有限小数x=0.99999とする。
すると10x=9.9999だな。
引き算すれば9x=8.99991となる。
ここから無限にもっていくんだよ。
有限から無限にもっていくのだ。
x=0.999・・と9が無限に続けば、上の9xは
9x=8.999・・となるよな。
よってx=0.999・・となって
x=1なんかにはならんのだ。
682:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:46:53.72 Zsy9zt73.net
では、何が間違っていたのかだ。
xと10xにある「9」の個数だよ。
上を見れば分かるだろ。
xと10xにある「9」の個数は
同じでなければならんのだ。
ところが何も考えずに
x=0.999・・
10x=9.999・・
として引き算すると、10xにある「9」の個数が1個多いんだろ。
これが大間違いなんだな。
これが原因でx=0.999・・=1
などという大間違いの結果になってしまうのだ。
どうだ、分かったか?
くっくっく
683:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:51:58.72 Zsy9zt73.net
xと10xにある「9」の個数は同じでなければならない。
それは、10xはxに起因した数だからだ。
有限から始めれば自明なのだ。
「無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの」だという
考え方をまったく理解していないから
0.999・・=1などという愚かな結果を信じ込んでしまうのである。
くっくっく
684:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:52:05.84 .net
超準解析の物理への応用はよくわからん
経路積分に厳密な基礎が与えられるわけでもなく、
極限計算が容易になるわけでもなく、
単に数学的な構造を整備しましたがユーザーはいません、みたいな感じに見える
685:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 16:57:54.44 Zsy9zt73.net
x=0.999・・
10x=9.999・・
このまま引き算してしまうと
10xのほうが「9」が1個多いんだよ。
10xの小数部分の「9」を1個少なくして引け。
馬鹿どもはこれに気づけないんだよなあー
実に滑稽である。
くっくっく
686:poem
24/01/15 17:01:54.51 PMrqMEeg.net
ぶっちゃけ
今のくっくっくの
8.999…
は自分も昔考えたし支持する
でも用紙の敷き詰めの1/2+1/4+1/8…などの極限の0.999…は1にならないと、敷き詰めてる理由が1の用紙を作るために無限に敷き詰めるのが目的だから
逆に1の用紙が完成するまで敷き詰めを辞めない、という無限の機能が計算し続ける自体であるなら
極限は=1になる、と考えたい
しかし
1=0.999…で不都合なケースもある
それの代表が
くっくっくの
8.999…説など
x=0の時
y=Φor∞
のどちらじゃないと不都合なケースがあると自分は自論。
687:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:05:43.00 Zsy9zt73.net
[まとめ]
数値として
0.999・・<1は自明である。
0.999・・の極限値が1であって、数値としては1ではない。
9を無限に続けても、0.999・・は決して1には到達しないのだ。
dxの極限値が0であって
数値は無限小であるのとまったく同じである。
ちなみに、0.999・・の次の数値が1なのである。
ところが、2の次の数値は2+dxとしか書きようがない。
0.555・・ならば次の数値は5/9と書けるのだな。
くっくっく
688:poem
24/01/15 17:09:49.71 PMrqMEeg.net
今気づいた
9.999…-0.999…を
=9か=8.999…のどちらが正解かの証明自体が実在しないな実は、と
何故なら
それは0.999…=1を証明しようとしてるそれ自体と、同じことを証明しなければならいわけだから
689:poem
24/01/15 17:10:33.44 PMrqMEeg.net
気づいてなかった
690:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:12:03.98 .net
実数に「次の数値」なんてもんがあるわけねえだろアホが
691:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:12:27.13 Zsy9zt73.net
>>672
お前のそれは極限値だぞ。
数値ではない。
極限値と数値の区別ができておらんわ
いいか、
dxの極限値は0だろ。目指すところが0という意味だ。
しかし、dxの数値は無限小であって、決して0には到達せんのだ。
極限値とは目標値であって、そこには到達せんのだ。
くっくっく
692:poem
24/01/15 17:12:52.18 PMrqMEeg.net
意味分からなければ
1=0.999…
1≠0.999…
9.999…-0.999…=9
9.999…-0.999…=8.999…
この2者が
交叉したらいけないことを考えてみてくれ
意味分かるから
693:poem
24/01/15 17:15:24.59 PMrqMEeg.net
>>677
1=0.999…
の極限値じゃないと不都合な数論が沢山あるはずってこと
1≠0.999…
じゃないと不都合も
極限値か漸近値か
数論によって
不都合が変わる
694:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:16:43.02 Zsy9zt73.net
0.999・・の次の数値は1である。
1しかない。
0.555・・の次の数値は5/9である。
5/9しかない。
馬鹿はこれが分からんのだな。
くっくっく
695:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:19:22.04 Zsy9zt73.net
だから
0.999・・の極限値は1だ。
そして
0.999・・の次の数値が1だ。
これが理解できんのだな。
死ぬ気で考えてみろ。
くっくっく
696:poem
24/01/15 17:20:21.78 .net
ああそうだ
微分の導関数は
関数線の一点での向きだけど
本当に0だと、何で導関数求めるために、微小差分を計算して導関数出してるのか
関数線の一点が0.000…の微小差分じゃないと、導関数出せないからでしょってね
0≠0.000…として出してる
0=0.000…だと、微小差分なんて使う必要ない
697:poem
24/01/15 17:21:38.15 PMrqMEeg.net
極限は微小差分無用だけど
漸近は微小差分必要�
698:チてこと
699:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:25:39.64 Zsy9zt73.net
[まとめ2]
ほとんど大部分のアホどもは
極限値と数値の区別ができておらん。混同しておる。
だから0.999・・=1などとアホなことを信じ込んでおる。
0.999・・>1は自明である。
書いたまんま、見たまんまだ。
さらに無限の考え方
「無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの」
ということも分かっておらん。
微分積分で「x→∞」というのがよく出てくるが
これはxを有限から始めよという意味だ。だから
「x=∞」とは書かないのだ。
くっくっく
700:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:28:27.35 Zsy9zt73.net
訂正だ。
× 0.999・・>1は自明である。
〇 0.999・・<1は自明である。
くっくっく
701:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:29:50.53 .net
逆張りしかできないおじいちゃんも大変だね
702:poem
24/01/15 17:30:57.75 .net
有限を果てしなく大きくしたら
有限…計算何処かで終わる…計算終わる
無限…計算何処かで終わらない…計算続ける
計算続ける自体が無限だから
計算終わる有限と
有限と無限は性質と機能違うよ
703:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:32:19.66 .net
どこにでも居るただの薄らバカだよ
704:poem
24/01/15 17:39:19.81 .net
>>688 くっくっくは皆と議論できるから、皆もくっくっくは自分より荒らしとしてマシと思ってるの知ってる
705:poem
24/01/15 17:40:22.31 PMrqMEeg.net
自分は脳足りんだから、議論できないからね
706:poem
24/01/15 17:41:54.09 PMrqMEeg.net
くっくっくと
蓮根さんは
盛り上がるからいいよね
707:poem
24/01/15 17:43:08.60 PMrqMEeg.net
自分は
🎅🎵←こんなの
飾っちゃうタイプだから
ネタ枠だよね
708:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 17:51:08.50 Zsy9zt73.net
>>687
有限から無限が生まれるんだぞ。
有限と無限はつながっているのだ。
有限を果てしなく大きくしたものが無限である。
だから、有限なくして無限はないのだ。
くっくっく
709:poem
24/01/15 18:01:29.31 .net
>>693
有限を計算し続ける無く無限は無いけど
有限を計算して諦めたらそこで試合有限
710:poem
24/01/15 18:02:44.36 PMrqMEeg.net
記号は添えてるだけ
711:poem
24/01/15 18:04:53.14 PMrqMEeg.net
記号←無限の記号∞のことね
712:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:27:58.39 .net
>>676
>実数に「次の数値」なんてもんがあるわけねえだろアホが
数学を正しく学習できた人ならそれが自明
ところが アホの999はオレ様説が論理矛盾するのが自分で判らない!
アホ相間の >>685
〇 0.999・・<1は自明である。
を使って
x = (0.999・・+ 1)/2
0.999・・< x < 1
となるから 0.999・・の次の実数が1と言う999のデタラメが矛盾してる。
おしまい
713:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:47:00.90 Zsy9zt73.net
0.999・・の次の数値は1だぞ。
ほかに何があるんだ、サルどもが。
0.999の極限値は1だ。
そして0.999・・<1は自明だ。
見たまんまだぞ。
アホすぎだろ、サルどもが
くっくっく
714:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:48:43.02 Zsy9zt73.net
0.999・・は9が無限に続くのだ。
次の数値は1しかない。
小学生でも自明である。
アホザルどもが。
くっくっく
715:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:50:10.40 .net
>>698
アホには
〇 0.999・・<1は自明
x = (0.999・・+ 1)/2
0.999・・< x < 1
が分からんのか?
716:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:50:40.30 Zsy9zt73.net
0.999・・の次の数値が1でないとする。
では、その数値を1つでもあげてみよ。
くっくっく
717:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:52:58.84 Zsy9zt73.net
>>700
おいサル
無意味な落書きはいらんから
0.999・・の次の数値を1つでも書いてみろ。
くっくっく
718:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:53:11.08 .net
>>700 で1つあげてるだろ
2つの数の平均も知らんのか?
719:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:55:03.95 Zsy9zt73.net
>>700
このサルは
そのxが0.999・・と違うと思ってるんだな。
小学生未満のサルだわ。
くっくっく
720:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:57:12.89 .net
>>704
アホ
オマエが
〇 0.999・・<1は自明
と書いてるだろが 痴呆か?
721:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 18:58:14.99 Zsy9zt73.net
0.999・・は無限に9が続くのだから
次の数値は1しかない。
小学生でも自明だアホザルが。
いっぺん氏んでこい。
くっくっく
722:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:01:23.01 .net
>>706
>次の数値は1しかない。
と矛盾してると証明してやったのも分らん痴呆か
723:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:05:14.02 Zsy9zt73.net
x = (0.999・・+ 1)/2
0.999・・< x < 1
これがサルの証明だ。
まさにサルそのもので滑稽である。
くっくっく
724:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:06:09.80 .net
>>706
「実数には次(<)の実数など無い」ということだ
725:poem
24/01/15 19:13:05.32 .net
9進数
0.888…
=
10進数
0.999…
=
∞進数
0.∞∞∞…
=で繋がるなら
0.999…と1の間の数は無く次が1と思えてしまうが
根拠は自分も無い。自分もこう思う証明は無い
726:poem
24/01/15 19:16:12.57 PMrqMEeg.net
ようは
∞進数
(0.∞∞∞…+1)/2=1なのか0.∞∞∞…�
727:ネのか この平均法 言ってるのは 9.999…-0.999…=9なのか8.999…なのか 同じことを言ってるから 平均法でも証明できない 同論法
728:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:16:39.61 .net
脳障害荒らしは巣に帰れ
729:poem
24/01/15 19:17:14.46 PMrqMEeg.net
むしろ
両方成立してしまいそうなんだよね
=と≠
730:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:21:39.79 Zsy9zt73.net
>>709
お前はワシが書いてやったことを
まったく理解しておらんな。
無限は有限から始めるのだアホザル。
x = (0.999+ 1)/2
x=0.9995
ここから無限に9を続けると
x=0.999・・となるのだ。
だから
0.999・・< x < 1の
xは0.999・・そのものだってーの
無限は有限から始めろボケザルが
くっくっく
731:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:23:16.48 Zsy9zt73.net
0.999・・は無限に9が続くのだから
次の数値は1しかない。
小学生でも自明だアホザルが。
いっぺん氏んでこい。
くっくっく
732:poem
24/01/15 19:25:48.82 .net
1/∞=0なのか0.000…なのか
0/∞=0なのか0.000…なのか
∞=宇宙の99.999…%
Univers=宇宙の100%
1/Univers=0なのか0.000…なのか
0/Univers=0なのか0.000…なのか
733:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:25:51.80 Zsy9zt73.net
なぜ
x=∞と書かずに
x→∞と書くのか
これにはそういう意味があるのだ。
お前らは無限の意味がまったく分かっておらんかったのだ。
数学科卒でもほとんど理解しとらんな。
この世はアホザルばかりである。
くっくっく
734:poem
24/01/15 19:26:56.86 PMrqMEeg.net
0.000…/∞=0なのか0.000…なのか
735:poem
24/01/15 19:28:35.74 PMrqMEeg.net
1/∞←0.000…/∞←0/∞
↑
1つ目0.∞∞∞…
二つ目、0と間?
3つ目、0?
意味分かんないよね
736:poem
24/01/15 19:30:23.14 PMrqMEeg.net
0.∞∞∞…
と
1
の間には何も入らなそうなのに
∞+∞=∞
の計算で
0.000…/∞
を間に入れられてしまうんだよね
まったくわからんぜよ
737:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:31:06.80 Zsy9zt73.net
>1/∞=0なのか0.000…なのか
>0/∞=0なのか0.000…なのか
1/∞は無限小だ。0ではない。極限値が0だ。
0/∞は0に決まってんだろ
くっくっく
738:poem
24/01/15 19:35:23.90 PMrqMEeg.net
∞/Univers=?
Univers/∞=?
100%/99.999…%=?
99.999…%/100%=?
両方成立しないと、それと1/∞と0.000…/∞が=も≠も両方成立しないと、数論によって不都合ではないかなと思うから
明確な違いを確定する真理で別ける書き方見つけるまで、別けない書き方の今のアバウトな記法なら、両方成立とするべき説とか
739:poem
24/01/15 19:38:50.52 PMrqMEeg.net
∞+∞=∞
の計算の時点で
0=0.000…
0≠0.000…
両方成立しないといけないとなってるね
∞+∞=∞
の左辺は0≠0.000…
右辺は0=0.000…
1つの式でダブルスタンダードしてるのが
∞の計算式
740:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:44:27.97 .net
>>714
>x = (0.999+ 1)/2
>x=0.9995
>ここから無限に9を続けると
>x=0.999・・となるのだ。
アホ999が自分で墓穴を掘ったな!
オマエの論法なら
1-0.99 = 0.01
1-0.999 = 0.001
ここから無限に9を続けると(右辺は0を続ける)
1-0.999... = 0.000... = 0
1 = 0.999... となるのだ!
めでたし、めでたし
741:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:50:45.20 Zsy9zt73.net
おいアホザル。
1-0.999... = 0.000...>0
に決まってんだろ。
極限値が0だボケザルが
くっくっく
742:poem
24/01/15 19:52:46.48 .net
↑
(0.000…+0)/2=?
ってだけじゃん
0.000…=0か≠0か
って話も含むのが主題だよ
743:poem
24/01/15 19:53:16.53 PMrqMEeg.net
安価>>724にね
744:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:56:43.31 .net
>>725
アホ、
痴呆かオマエが>>714で
>x=0.9995
の最後に常に5が有るのに
>x=0.999・・となるのだ。
と自分でやってるだろが、痴呆で忘れたのか?
745:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 19:56:45.64 Zsy9zt73.net
しかし
数学科卒でも>>724みたいに
極限値と数値の区別がつかないアホザルがおるからな。
物理学科卒なら仕方なかろう。
ワシみたいに工学科卒のエリートなら
物理学も数学も極めておるから答えられるのだ。
1-0.999... = 0.000... = 0は極限値であり、
1-0.999... = 0.000... =>0は数値である。
つまり、数値としては決して0にはならんのだ。
極限値も数値も区別できず、無限は有限から考えるというセオリーも
知らんのが数学科と物理学科なのである。
数学科は数学を知らず
物理学科は物理学を知らんのだ。
くっくっく
746:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:00:24.81 Zsy9zt73.net
>>728
9が無限に並ぶのだから
最後に5があろうがなかろうが関係ない。
9が無限に並ぶんだから
次の数値は1であり
1しかない。
小学生でも自明だ。
アホザルが。
くっくっく
747:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:01:59.79 .net
>>729
>つまり、数値としては決して0にはならんのだ。
>x = (0.999+ 1)/2
>x=0.9995
最後に常に5が有るのに
>ここから無限に9を続けると
>x=0.999・・となるのだ
のオマエの論法と矛盾するだろが、それも判らんオマエは精神分裂病か?
748:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:08:42.14 .net
0の無限小数の表記は 0.000... だからね
749:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:10:37.23 Zsy9zt73.net
0.999・・の最後に何があろうが
9が無限個あるのだから次の数値は1しかない。
無限個の末尾はないのと同じである。
小学生でも自明なのだが、アホザルには分からんのだな。
だからアホザルなのである。
くっくっく
750:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:13:02.37 .net
数学板でやれ
751:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:14:07.75 Zsy9zt73.net
な、
無限をまったく理解できていなかったのが
分かったろ?
良かったな、
初めて無限を理解できて。
くっくっく
752:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:15:52.97 Zsy9zt73.net
無限を考えるときは
必ず有限から始めろよ。
そしてその結果を無限にするのだ。
じゃあな
くっくっく
753:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:17:57.72 .net
>>733
>無限個の末尾はないのと同じである。
アホ、
オマエは矛盾した事を繰り返す精神分裂病だろ
0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
0.000... = 0
754:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:19:25.16 .net
数学板(すうがくいた)でやれ(死ね)
755:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:31:40.14 .net
>>736
分裂病アホ999のデタラメ説も矛盾だらけだとバレて退散したか。
1 - 0.999... = 0.000... = 0
1 = 0.999...
0の無限小数の記述は 0.000...
以上が矛盾が起こらない無限小数(実数)の記述ということだ。
めでたし、めでたし
756:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 20:34:22.03 .net
死(し)ね
757:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:08:10.22 Zsy9zt73.net
>0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
>0.000... = 0
極限値は0だ。数値は0ではない。
それがどうしたんだアホザル。
0.999・・の極限値は1だ。
数値は1ではない。
まだ極限値と数値の区別ができてないな。
どこまでアホなんだサル。
くっくっく
758:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:15:31.94 Zsy9zt73.net
>0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
>0.000... = 0
dx=0.00・・001であり、数値は0ではない。
dx=0.00・・002でも003でも何でもよい。
末尾は関係ない。しかし、数値は0ではない。
末尾に関係なく
dxの極限値が0なんだよドアホザル。
微分積分をまったく理解せず。
本当にドアホだわこのサルは。
くっくっく
759:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/15 21:20:47.02 .net
>>742
分裂病999は荒らし辞めて精神病院に逝け