暇つぶし2chat SCI
- 暇つぶし2ch150:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:04:40.80 .net
>144
で、きみは統計(熱)力学使って何か役に立つ仕事してんの?製品や価値を生み出してんの?
なにもないならぞれこそボケ防止の意味しかないぞ

151:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:09:53.44 .net
てかこの板見てると、物理学への興味はむしろIQの低下やボケ症状を強く誘発する要因のような気がする

152:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:16:27.83 .net
統計力学で熱力学を説明出来るっていう幻想はド素人が抱きやすい典型的な間違い

153:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:33:33.97 .net
熱力学はエントロピーという概念で説明されるし、エントロピーが何かってのは統計力学から考察されてるから、
ある程度のストーリーの結びつきはできるわな

154:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:52:23.84 .net
>>137
外界と平衡になっていないのでは?

155:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 19:45:50.57 .net
でぼん でぼーん

156:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 23:08:57.19 .net
貶めて劣等感を慰めたい奴を相手にするのは無駄

157:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 23:59:05.82 .net
そう思ったら黙って勝手にスルーしといたらいいんやで

158:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 01:59:58.07 .net
>>149
ぶっちゃけその誤解が蔓延ってる理由って
高校で熱統計と称して何故か気体分子運動論教えてるせいだと思うわ
実際俺もそれでしばらく誤解してたし

159:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 06:07:38.68 .net
えっとつまり統計力学で熱力学を説明出来るっていうのは間違いで、正しくは気体分子運動論で熱力学を説明できるって話かな?

160:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 13:06:56.98 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ

161:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 14:06:47.53 .net
ジュール・トムソン効果も準静的かつ不可逆な例か

162:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 16:36:20.36 HbsG5qN6.net
>>149
自殺しな知ったかぶり

URLリンク(journals.aps.org)

163:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 16:36:56.63 HbsG5qN6.net
>>155

>>149
自殺しな知ったかぶり

URLリンク(journals.aps.org)

164:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 17:12:51.38 t2V37pdX.net
>>155
線形代数辺りも安直な操作的な手法みたいでも
整備されたのはかなり最近だったりするし。

165:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 17:15:05.44 HbsG5qN6.net
>>161
歴史的経緯と現在導出できるかを混同してるのは低学歴特有の妄想

166:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 18:07:47.29 t2V37pdX.net
>>162
対角線公理化されたエレガントで現代的な手法のほうが最短距離の変分的で真に高学歴っぽい
歴史的経緯のみの学部の高偏差値で粋がってる連中が数学史科学史とか教養で特権階級気取ってるのは堕落にしか感じられない。

167:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 19:13:17.82 .net
罵るだけが救い

168:poem
23/12/25 19:45:09.75 .net
熱の話関連だからこれ見て醤油
コメント欄に物理的原理何故の答えがある
URLリンク(youtu.be)
結晶の結合角度は熱で変化するのが大抵の普通の物質でこれが加熱膨張加熱収縮、冷却収縮冷却膨張の原理ならコメントの通り熱変化で結合角度が変化しないならこうなる。ちなみに水から氷の体積膨張もこの原理なんだろうね。賛同お酢?反論塩?

169:poem
23/12/25 19:48:05.01 xdVNMCE0.net
2回このURL貼っとこ
URLリンク(youtu.be)
今の話は大気分子の統計力学と熱力学の一緒にできるか問題だから無関係だけど

170:poem
23/12/25 19:49:46.16 xdVNMCE0.net
3回貼っとこ。ていやー
URLリンク(youtu.be)
コメントの自論に賛同お酢?反論塩?不明味噌?ノーコメント砂糖?

171:poem
23/12/25 19:50:57.19 xdVNMCE0.net
4回目、ていやー
URLリンク(youtu.be)
雑談の種になる?レスバの種になる?なる醤油?

172:poem
23/12/25 19:55:12.05 xdVNMCE0.net
5回目、5回も貼っちゃう~ ていや
URLリンク(youtu.be)
特に反応しないご飯ですよ?つまらない食べるラー油?聞いて興味なくなったポッカレモン?元々興味そそらないX醤日本に売ってないの売って欲しい美味しい使いたい

173:poem
23/12/25 19:56:29.55 xdVNMCE0.net
X醤売って欲しい
食べるX醤も食べるラー油同様開発して欲しい
大事なこと2回

174:poem
23/12/25 20:12:40.57 .net
動画のタイトル画像の
完全無欠の盾って
熱変化結合角度変化が無い→欠陥を生じる要因に熱変化が要因にならない→熱で欠陥を起こさない
欠陥起こさない→完全無欠
なんと

175:poem
23/12/25 20:15:01.31 xdVNMCE0.net
ちょっと思ったんだけどさ
結晶結合角度が隣り合う分子の大きさより狭い場合、広い場合
なんか結合力学変わったりするのかな?どうかわるんだろ力学

176:poem
23/12/25 20:19:17.67 xdVNMCE0.net
そうするとさ
それと、もう一つ考えられるなと
結晶の原子同士の、これ以上接近したくない斥力(殻の壁)と結合が安定する近さの引力(殻の壁の内側)の距離が、多分原子同士により違うよね。
今言った結合角度が隣り合う分子より狭いとか、そっちよりも、殻の壁の外への斥力と、殻の壁の内への引力と、この距離の差が結合力学のメインなんじゃないかなって

177:poem
23/12/25 20:21:26.51 xdVNMCE0.net
どう?この仮説
殻の壁と結合安定距離のズレが、物質の強度に関係する説

178:poem
23/12/25 20:25:16.03 xdVNMCE0.net
タングステンとか差が大きい説どうかな?
水銀とか差が逆になってる説とか

179:poem
23/12/25 20:28:52.14 .net
今の皆のレスバには無関係な話だから



180:レスバにも~どれ



181:poem
23/12/25 20:31:08.81 xdVNMCE0.net
熱力学と統計力学が一緒にできないのって
大気が空気分子の飛び回りでなく
大気全体が瞬間速度で真空になった部分を叩くとか、欠陥を生じてはいけない空気分子の静止が大気の正体で
空気分子が飛び回ってないからじゃない?

182:poem
23/12/25 20:32:10.21 xdVNMCE0.net
時間, 81
ハイだって
時間の超常存在さんもそうだって言ってる。この説は正解だって

183:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 20:55:10.34 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

184:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 22:59:26.51 .net
>>158
過程中は平衡になっていない

185:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 23:03:17.78 .net
準静的ではないけど可逆な過程はある?

186:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 23:11:17.30 .net
>181
「準静」の定義が,「ゆっくりで常に平衡状態と見なせる」ならば
ない
でいいのでは
いくつか上がっている例は
平衡状態と見なせないものばかり

187:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 00:03:18.76 .net
平衡を保てるなら素早く動かしても準静的と言っていい

188:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 00:23:03.37 .net
>>182
それが平衡状態と見なせるかはどう判断する?
上の摩擦のある場合やジュール・トムソン効果の場合は?

189:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 00:24:50.22 .net
>>181
宇宙空間で2つの鉄球を相互重力で2体運動させとけば良いのでは
重力波放射があると可逆じゃないけど損失なんて測定不能

190:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 12:35:43.30 .net
それは熱力学なのか?

191:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 13:12:30.34 .net
熱力学は力学的仕事も含んでんじゃない?

192:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 13:30:27.52 .net
重力波放射無視の二体ケプラー運動じゃ準静的どころか静的とさえいえる

193:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 21:29:47.94 .net
>>184
ジュール=トムソン効果については
高圧側と低圧側に圧力差がある限り平衡状態ではない

摩擦のあるピストンに閉じ込められた気体が膨張するような場合
平衡状態では気体と容器が常に同じ温度に保たれるので
気体と容器の間のエネルギーのやり取りは
摩擦熱でも通常の熱でも区別は必要ないのでは

194:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 23:34:39.23 .net
光子気体は実在しますか?

195:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 11:34:06.66 .net
でぼでぼしゃいあーたろうという名の物語 パー

196:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 12:41:50.05 .net
>>189
綿を十分に詰めれば平衡状態とみなせるでしょう
つまり準静的過程です
摩擦は常に放熱というのが問題では?
摩擦がないときに準静的にピストンを動かすとQと-Qで可逆になるので

197:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 13:17:22.93 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?

198:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 13:19:05.15 .net
>>190
何がググってわからんの?

199:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 16:09:54.44 .net
例えば、光子気体をピストンに詰めてシリンダーを押し込むと圧力が感じられるの?そういう実験は可能?

200:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 19:36:14.23 .net
無理だ
光子は気体と違って数が変化する
ピストンを押したら圧力じゃなくて数が減る
PV=NRTだからね

201:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 19:53:03.47 .net
光子気体の圧力はあるけど、体積変化には依存しないので変化が感じられないってことじゃないか?

202:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 20:05:46.60 .net
計算してないけど、人間が実験できるような状況では光子気体の圧力ってめっちゃ小さいじゃないの?

203:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 22:28:29.17 .net
光子はケミカルポテンシャルが0だから粒子数が変化し放題なんだな
しかしケミカルポテンシャルっていう名前は実態と合ってないから気持ち悪すぎる

204:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 22:48:40.79 .net
>>192
それは平衡状態ではありません。
ちゃんとした本を勉強した方が良いのでは。

205:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 22:49:34.99 .net
>>196
光子気体は
p=NRT/V
ではない

206:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 22:51:55.22 .net
化学ポテンシャルを改称するとしたら何が妥当だろう?
加粒ポテンシャルとかか?

207:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 22:55:01.97 .net
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(i.imgur.com)
これほぼ理想気体じゃね?

208:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 00:18:12.72 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
ムニぽーぽしんぷ
ムニぽーぽダンス

209:poem
23/12/28 00:36:20.99 .net
光子は無限遠の線なのに気体粒子の点とはこれいかに

210:poem
23/12/28 00:37:32.20 pTYVNWV2.net
光圧はあるけど
気体とは?

211:poem
23/12/28 00:40:21.66 pTYVNWV2.net
EMドライブでしょ?光子気体
自分なら、X線で光電効果で推力得られないか考えるけど
マイクロ波で光電効果起こらないから、わんちゃんマイクロ波で光電はしないけどなんか金属から素粒子叩き出すとかするなら、有り得るけど
ないなら単なる光圧なのかな?

212:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 07:03:30.85 .net
>>200
なら平衡状態でないことを示してください

213:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 11:26:24.43 .net
>>208
圧力差があるから平衡状態ではない

214:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 12:50:02.19 .net
>>209
それぞれの領域は平衡状態ですよ
つまりそれぞれの領域は準静的過程です
でもそれぞれの領域は可逆じゃないです
箱に仕切りを入れて準静的に動かせばそれぞれの領域は圧力差が生じますがこれは準静的かつ可逆過程です
ジュール・トムソン効果はそれとは本質的に違うということです

215:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 13:00:33.31 .net
>>210
部分系がそれぞれ平衡状態であっても
系全体が平衡状態とは限らない
清水本などにははっきり書いてある

216:https://youtu.be/M2JP2LNbqIk?t=110
23/12/28 13:15:48.35 3pI+eQpv.net
永久機関でも観てろ
バカおまえら
無知無能 幼稚園児 なさけねえ
URLリンク(youtu.be)

217:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 13:17:23.57 3pI+eQpv.net
発電に応用したら?

218:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 13:18:24.33 .net
>>210
高圧側と低圧側の間の平衡が実現されていなのだから
準静過程じゃないでしょ

219:https://youtu.be/ltjRoNsPNy4?t=68
23/12/28 13:19:04.78 3pI+eQpv.net
URLリンク(youtu.be)

220:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 13:56:12.58 .net
カルノーサイクル(図)は準静的に状態遷移する仮想の可逆機関
レトロ熱力学の不可欠な推論エンジンだからクレームなど無用。

221:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 14:35:48.44 .net
電源のエントロピーってなんですか?

222:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 14:53:07.89 .net
例えば電力の使用量に関係なく100V 50Hz一定ならば電源のエントロピーは0といえる

223:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 15:02:27.87 .net
電源のエントロピーってなんですか?

224:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 15:22:03.93 .net
アホか
電源電圧と周波数が完全に不確定ならエントロピーは無限大になるだろが

225:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 15:53:09.13 .net
電源のエントロピーってなんですか?

226:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 16:01:20.07 .net
>>216
レトロ熱力学とは熱現象しか物理的意味をもたない狭い古典熱力学のことである
統計(熱)力学はエントロピーの解釈から解るように情報理論を含む広範囲な現象に適用可能
現代の聡明な学生諸君ならどちらを学習すれば良いかは自明だ

227:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 16:54:47.29 .net
電源(でんげん)のエントロピー(えんとろぴー)ってなんですか?

228:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 16:56:27.94 .net
>>222
もちろんどちらか一つの観点だけでは意味がないので統合的な観点で勉強するか、勉強しないかのどちらかですよね
何でもそうだと思うけど

229:poem
23/12/28 16:57:33.38 pTYVNWV2.net
愚問BOTさんは、電源のエントロピーは実在しないと物理学的に皆に同意して欲しいんだろうね

230:poem
23/12/28 17:07:59.08 pTYVNWV2.net
自分のつい最近貼った
巷で永久機関と呼ばれてる、モーターとモーターを繋いでループさせた、循環に
9V電池始め流して、以降扇風機とかの動力に使える、永久機関と呼ばれてる物
自分は9V電池のポテンシャルが消費尽く


231:したら止まると思うんだよね。回帰にしてるから、全体が電池になってる ようは9V電池のポテンシャルの一部が、永久機関と呼ばれてる物に移り、これが電池になってる。回帰にすると電池になる だから 電源のエントロピーは愚問BOTさん信じられなくても、電源のポテンシャルはあるからね。 疑問なのが貼ったのと違う動画だけど、モーターとモーターを繋いだ永久機関、ある程度の大きさの扇風機繋いでも回転落ちてないんだよね だから自分は最初に印加したポテンシャルが消費したら止まると考えてたけど、なんか無効化する量子的な(永久機関の出力が1以上だと消費され回転減るけど、0.9までだと回転減らない消費されない量子的なルール)がありそう?それとも違う仕組みで? 愚問BOTさんは電源のエントロピーより先に電源のポテンシャル考えたら? 具体的には永久機関のエネルギー的仕組み。これを考えた先に電源のエントロピーはあるよ



232:poem
23/12/28 17:21:11.83 .net
ちなみに、扇風機回してた動画のモーターは、拳の何割の大きさ(9Vは指くらいの普通の)、9V印加でなく、紐引っ張って最初の動力にしてたから、最初に9Vだと扇風機回せない説?

233:poem
23/12/28 17:22:19.31 pTYVNWV2.net
回帰したら電源のエントロピーは増大しないでしょ?とか

234:poem
23/12/28 17:23:19.94 pTYVNWV2.net
電源のエントロピーは、電子の移動しきったら終わり(最大)でしょ?

235:poem
23/12/28 17:24:20.51 pTYVNWV2.net
交流だと、電子は移動しきらないから、何が交流を終わらせる?

236:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:28:08.91 .net
脳障害に物理学はブタに真珠

237:poem
23/12/28 17:30:19.97 pTYVNWV2.net
ちなみに永久機関のモーターは
モーターの+から-になるように(モーター同士の電流がループになるように)ではなく
モーターをコンデンサに繋いだように+同士、-同士(電流がループしないように)繋ぐ
あ、+同士と-同士の所に充電池繋いだら(制御回路有り)、大容量機械も消費電力抑えて繋げる可能性

238:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:33:17.43 ovpfYQzx.net
>>230
>電子は移動しきらない
典型的な無知蒙昧。
発電所の電子が家庭にまで来るとでも思ってるのか?

239:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:36:25.00 .net
>>224
統計力学のエントロピーの定義は S = kln(W)
低脳の人はこの物理概念が全く理解できないので物理やめた方が降伏になれる

240:poem
23/12/28 17:44:35.36 .net
>>233 家庭の電流は発電所に押されて引かれてで、総合的に位置動いてないでしょ?
>>234 電気のエントロピー、というか全てエントロピーは対数か!
なら永久機関と呼ばれてるモーターとモーター繋げたのの量子的なルールは、対数内消費無効化なのかな?!

241:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:45:19.77 .net
>>234
それはミクロカノニカル分布でしか使えないからエントロピーの定義ではない
少しは勉強しろよ

242:poem
23/12/28 17:46:04.02 pTYVNWV2.net
ポテンシャルを回帰させると、勘定が対数になる?!
回帰させないと、対数にならない?!

243:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:47:07.25 .net
レトロ統計力学ではそれが定義なのかw

244:poem
23/12/28 17:47:18.31 pTYVNWV2.net
まあ、とにかく
電源のエントロピーは、永久機関もどき使って考えると
何かわかりそう

245:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:55:33.33 .net
>>236
オマエが自慢したいなら、オマエの定義を書けばいいだろ
解るように書けないならオマエはタダのコピペ馬鹿

246:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:57:24.28 ovpfYQzx.net
>>235
無知蒙昧。
電流と電子の区別もついてない。

247:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:59:30.75 .net
何食ったらそこまで阿呆になるの?

248:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:00:10.18 .net
脳障害のかまってちゃんはスルー

249:poem
23/12/28 18:08:04.93 .net
>>242 子供の頃から親の臑食ってたら
(普通の人は子供の頃から自立できるから全部は臑食ってない。自分は全部臑食ってた)

250:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:09:59.46 .net
>>240
クソジジイに教えてやる意味も意義も何一つ無い

251:poem
23/12/28 18:12:04.70 .net
200 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 11:57:11.14 ID:wHa9b9aa
量子論的に考えて、山の中で一人座禅している時、身体は在るのか、無いのか
201 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:09:23.10 ID:mEA+sRrb
量子論的に考えると、ドアの向こうの母親は存在するのか?
202 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:09:23.10 ID:mEA+sRrb
量子論的に考えると、ドアの向こうの母親は存在するのか?
203 名前:poem 2023/12/28(木) 17:12:24.30 ID:???
量子論的には深海の底にも母親が水中生活してる
204 名前:poem 2023/12/28(木) 17:14:44.32 ID:???
量子論的には、レスバしてる相手は半分存在していない
205 名前:poem 2023/12/28(木) 17:15:50.23 ID:pTYVNWV2
量子論的には、レスバしてる相手は母親と重なり合わせに重なってる
206 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:51:04.43 ID:???
>>202
物理学は哲クズの存在論ではない! 母親が’存在する’’存在しない'とか無意味だ
物理学ならば物理量(位置)が必須
ドアの向こう(位置)に母親が居る確率はいくらか?
値の範囲は [0~1] となる。
207 名前:poem 2023/12/28(木) 18:10:32.07 ID:???
>>206 母親の体重でいいんじゃね?
レスバの相手が母親とおなじ体重なら、確率的に相手は母親と重ね合わせ

252:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:12:54.01 .net
>>234
その定義式だけだったら、だから何ってことになるでしょう
それが熱力学的なエントロピーしいてはマクロな熱力学の法則に結び付くつくからこそ意味があるわけで、
両方の観点で勉強してないとあまり意味はない

253:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:14:24.79 .net
>>211
例えば左側は平衡状態で準静的過程です
それ以外は外界です
可逆過程は自身と外界が元に戻らないといけないのでジュール・トムソン効果は可逆過程ではないです

254:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:15:04.10 .net
>>240
>>236 がだんまり
非平衡状態のエントロピーとか研究して定説(教科書)になったなど聞かない
完成してるならオマエが披露すればいいだろ

255:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:15:29.71 .net
>>214
摩擦のないピストンをゆっくり押すと外界との圧力差はありますが準静的過程ですよ

256:poem
23/12/28 18:15:53.40 .net
>>247 少なくとも、何の物理かによってエントロピーの式は違うけど、全部対数らしいよねー、てことは、対数物理として全部纏めては考えられそうじゃない?

257:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:17:39.40 .net
>脳障害はお呼びでない

258:poem
23/12/28 18:20:14.09 .net
m/s^2は失速←エントロピー2(log)
√m/sは増速←エントロピー1/2(log)


259:poem
23/12/28 18:22:55.52 pTYVNWV2.net
もしこれで正解なら
永久機関もどきモーターとモーターの量子的なルール
エントロピーが例えば8/5の場合、1は失速、3/5は増速
結果、ポテンシャルが消費尽くすまで電池以上にエネルギーを取り出せる?

260:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:23:21.28 .net
荒らしの脳障害はスレ妨害でしかない

261:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:24:23.67 .net
>>250
話をむやみに拡げない方がよいです
ジュール-トムソン過程の高圧側と低圧側が平衡かどうか考えて下さい

262:poem
23/12/28 18:24:43.88 pTYVNWV2.net
エントロピーって単なる力学物理量の指数なだけ?
じゃあエネルギーは?なんだろ?

263:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:25:15.91 .net
エントロピーに俺の定義なんてもんがあるわけ無いだろバカか
ギブスの定義くらい知っとけボケ

264:poem
23/12/28 18:26:33.16 .net
ひまー

265:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:26:56.96 .net
統計力学統計力学言ってるから少しは知ってるのかと思いきや
>>234
だろ?呆れて言葉失うわ

266:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:27:18.10 .net
箱に仕切りを入れてゆっくり動かせば左右どちらも準静的に変化して圧力差が生まれる
これはゆっくり仕切りを元の位置に戻せば各領域と外界はもとに戻る
左右どちらも準静的で可逆な過程なわけ
ジュール・トムソン効果は左右どちらも準静的に変化するが左右どちらも可逆じゃなくなる
本質的に違うんだよ

267:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:28:15.87 .net
>>258
>ギブスの定義
(笑)
オマエの定義はレトロ(爺の)熱力学そのまんまだろが

268:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:29:42.23 .net
>>256
左に着目すればそれ以外は外界です
箱に仕切りを入れた場合も左に着目すればそれ以外は外界です
仕切りを動かして箱の左を準静的に変化させても逆に仕切りを動かせば右を含めた外界と左は元に戻ります
でもジュール・トムソン効果ではもはや元には戻らないんです

269:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:30:21.10 .net
>>250
2つの部分系が平衡である条件は
壁などの拘束条件によって違います
その辺りを理解されていないのではないでしょうか

270:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:30:28.96 .net
>>262
ギブスの定義は確率分布に基づく統計力学の定義なんですけど・・・
ギブズエントロピーが熱力学?
頭大丈夫?

271:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:32:09.03 .net
>>264
左に着目しています
極端には右は大気だと思ってもジュール・トムソン効果を考えられます

272:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:32:23.41 .net
>>263
可逆性が問題なのではなくて
準静過程かどうかが問題です

273:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:33:55.36 .net
>>260
言葉で誤魔化しつづけるレトロ爺
統計力学のエントロピーの定義は S = kln(W)  で必要十分、言葉の誤魔化しなどいらない
さらに、簡単に情報エントロピーに拡張できる。

274:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:34:25.44 .net
ミクロカノニカル分布のエントロピーは等重率の原理という確率分布を選択した結果あの形になってるだけで、ギブスエントロピーの特別な場合に過ぎない
って事くらいは統計力学の初学者なら誰でも知ってる超基本知識なんだけど
ジジイは熱力学も統計力学も何も知らんのバレバレじゃねえか

275:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:34:57.47 .net
>>267
綿を十分詰めれば圧力変化を抑えられるので準静的ですよ

276:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:38:27.44 .net
>>268
ブラックホールのエントロピーと矛盾する

277:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:38:34.05 .net
>>270
理解できないようなので説明は諦めますが
「準静」の普通の定義は,「変化がゆっくりで常に平衡状態と見なせる」です。
「変化がゆっくり」ではありません。
ちゃんとした(新しい)熱力学の本を読むことをお勧めします。

278:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:39:24.37 .net
>>272
左側は常に平衡状態と見なせますよ

279:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:43:53.10 .net
左が平衡状態と見なせないならピストンだって見なせないですよ

280:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:44:53.66 .net
>>269
レトロじじいはコピペ自慢しかできない
S = kln(W) ボルツマンのエントロピーからの少しの拡張を自慢したいだけらしい

281:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:48:25.25 .net
>>273
二つの部屋に気体をつめ
仕切りの壁には綿の詰まった穴が空いているとする
この系が平衡にある条件を求めなさい
条件が求まれば
ジュール-トムソン過程がこの条件を満たしていないことはすぐわかります
求められないなら
できるようになるまで勉強し直して下さい

282:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:48:46.99 .net
>>272
>(新しい)熱力学の本を読むことをお勧めします。
レトロ本の間違いだろ
「準静」定義とか「熱は状態量でない」とか死ぬまでやってろ

283:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:49:56.13 .net
>>276
勝手に問題を作らないで下さい
今議論しているのは仕切りの左側の話です
左側は準静的に変化しています
左側の変化は不可逆です
これだけのことです

284:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:52:17.90 .net
まさに準静的で不可逆な例ですよね

285:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:54:47.75 .net
>>278
君が正しい

286:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:55:49.33 .net
コピペ情報の自慢なら爺でもできる

287:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:10:56.42 .net
>>280
ですよね

288:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:37:40.50 .net
>>278
答えられないんですね。
だったらおかしな考えから抜け出せないのも仕方ないです。

289:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:39:41.53 .net
>>277
君は熱が状態量と思ったまま死んでいくわけだね

290:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:39:53.14 .net
>>277
あなたのようにレトロ本しか読んだことがない人には
「準静」の定義や「状態量」の定義は
難しいのかも知れませんね。

291:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:45:00.55 .net
>>285
頭と時間を拡張性が無いレトロ理論に使いたくないだけ、ITが本職だからな

292:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:48:57.97 .net
>>286
ITが本職の人には
物理は難しいですよ
背伸びしすぎです

293:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:51:41.46 .net
カルノーサイクルとかレトロ熱力学でしか使い道が無い

294:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:52:35.37 .net
>>283
あなたが答えられなくて別の問題出してきたんでしょ
左側が準静的で不可逆であることを否定できなかったから

295:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:53:48.90 .net
ひろゆきと同じ手法ですね
左側が準静的で不可逆な変化である
これだけの話です

296:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:53:54.76 .net
>>286
きみコンテナも知らなかったのによくITが本職とか言えるね

297:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:54:07.49 .net
>>289
あなたの「準静的」の定義はなんですか。

298:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:54:34.59 .net
>>287
オマエはUSBメモリ使用禁止だ
俺の発明特許が含まれてるからな

299:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:55:33.61 .net
>>292
その過程でそれが常に平衡状態と見なせるかですよ
ピストンをゆっくり押したときがいい例ですね
ジュール・トムソン効果の左側もいい例ですね

300:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:57:01.47 .net
>>291
オマエは何も考えられずタダで使ってるだけ

301:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:02:55.84 .net
何にも知らないのになんで知識マウント取ろうとするのか全く理解できない
脳の代わりに大便でも詰まってるのか?

302:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:03:22.63 .net
>>294
ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>276
に書いた問題と同じなのですが理解できませんか。

303:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:06:55.97 .net
>>297
左側は平衡状態ですね

304:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:11:57.56 .net
>>298
左側が平衡状態かどうかでなく
同じ問題であることが理解できるかお尋ねしたのですが

305:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:28:41.48 .net
同じ口調で言い合ってたら区別するのが面倒なので常にイーブンとする

306:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:28:43.08 .net
レトロ熱力学は定性的なマクロ理論でエンタルピー、エントロピーで現物合わせしてる
ジュール・トムソン効果などの説明も定性的にしかできない

307:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:29:14.57 .net
>>299
つまり質問に質問を返してるということですね
そういうひろゆき論法はいくら5chといえどやめたほうがいいですよ
あなたが左側が準静的な変化であることを否定できなかっただけでしょ
準静的なので積分もできます

308:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:30:00.21 .net
準静的じゃない変化は状態図に書けないので積分できません

309:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:33:00.42 .net
断熱準静過程ではエントロピーは不変
断熱操作ではエントロピーは減少しない
というのが普通の熱力学ですが
ジュール-トムソン過程が準静で不可逆と考える人は
エントロピーの変化をどう考えているのでしょうか

310:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:34:37.11 .net
>>302
同じであることがわからないのですよね
ではわかるまで勉強し直すしかないですね

311:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:39:07.08 .net
>>305
結局あなたは左側が平衡状態であることを否定できずに質問に質問を返して逃げただけですよね

312:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:49:35.86 .net
系全体が一様でなくても部分的に平衡状態と見なせる場合を局所平衡状態といいますね
ジュール・トムソン効果では左側がまさに部分的に平衡状態というわけですね

313:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:51:52.09 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ

314:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:57:29.70 .net
>>305
何度も平衡状態ではないと否定していますよ
左と右の系の間の平衡が達成されていないから平衡状態ではないので
準静過程ではありません。
左側の部分系だけ取りして平衡だというのは
>>307
の局所平衡と見なせると主張しているだけです。

315:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:01:22.61 .net
系の全体では平衡ではないが部分的に平衡状態が保たれた状況を「広義の準静的過程」だと見なすことがある。
広義の準静的過程を含めるなら可逆過程だとは限らない。
要は広義の準静的過程を含めるか含めないかのスタンスがお互い違うだけに見える。
スタンスが違う部分をずっと言い合ってても不毛だし、結論スタンスによるねってことよくね?

316:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:17:02.83 .net
>>301
熱力学が定性的ってどういうことですか?

317:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:21:20.93 .net
>>310
そう言ってしまったらその通りです。

318:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:33:50.24 .net
>>311
マクロの物理量だけで論理構成されてるのも知らんのか

319:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:56:09.64 .net
マクロの物理量を使っていると定性的になる理由が分からないので説明してください

320:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:05:08.46 .net
定性的な主張の例は
>>218
みたいなアホアホな文章ね

321:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:09:35.54 .net
んなもん定期的


322:バカなだけで定量的でも定性的でもないわ



323:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:17:06.56 .net
>>309
局所平衡は部分的に平衡状態で今回はそれが左側なので左側は平衡状態ですね
自己矛盾ありがとうございました

324:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:18:32.86 .net
>>310
左側が平衡状態であることは全体の話とは別問題ですよ
左側は平衡状態でそれに突っかかってきたのがあの人なんですから
局所平衡状態で自己矛盾しましたけどね

325:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:20:34.67 .net
ひろゆき論法で逃げようとしたけどそれに乗っからなかったので結果は明白となりましたね
左側は常に平衡状態と見なせるし左側の変化は不可逆変化である
私の言っていた通りです

326:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:25:20.17 .net
>>310
部分的に平衡状態が保たれていることと系が平衡状態であることは同じらしいですよ
局所平衡状態という概念を知らないだけでしたね

327:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:27:40.24 .net
的外れな質問で逃げてましたけど結局>>278
の通りだったわけですよ
不利になるとズレた質問で濁すのは典型的なひろゆき論法でした

328:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:29:31.40 .net
>>314
馬鹿か
レトロ熱力学の基本量「温度」は古典物理学の基礎であるニュートン力学
(または相対論)の基本原理の中に無いのも知らんのか

329:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:33:58.24 .net
現代物理学の各理論は第一原理から演繹推論で構築されなければならない
現代物理学の原理主義

330:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:35:14.91 .net
>>322
それの一体どこが定性的なのですか?

331:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:37:50.74 .net
馬鹿^2か
物理ではマクロ量だけで記述したものを定性的と言う、ググってみ

332:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:38:58.39 .net
お前のgoogle壊れてるんじゃね?

333:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:40:27.14 .net
無いものを見つけろと言われても困る

334:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:40:44.89 .net
電気理論でも「抵抗」とかの値は定性的な量である

335:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:41:26.13 .net
定性的な量www

336:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:42:06.59 .net
>>318>>320
左に着目すると勝手に言い出したのってきみだよね?
相手がそれを受け入れてるわけでもないのに、自分勝手なルール変更は通用しないよ。
相手はスタンスの違いと言うことで合意してんのにいまだまだグダグダ言ってんの君だけだよ。

337:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:42:24.74 .net
処女のヤリマンみたいな哲学的概念ですね

338:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:43:26.10 .net
”物理では”が読めんのか?
「摩擦力」、「電気抵抗」などは定性的な量だ

339:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:44:25.15 .net
バカレンコジジイは国語も0点だな

340:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:45:00.31 .net
>>330
そもそも私からの議題ですけど
あなたによると左側と系の平衡状態は同じ問題らしいですね
局所平衡状態という概念を知らないということがばれましたね

341:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:47:21.10 .net
>>330
自分が逃げた質問で自爆してるんですよ
局所平衡状態は部分的に平衡状態なんですから
同じ問題なわけないんですよね

342:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:48:31.62 .net
論理的に負けたときにスタンスの違いという言葉で逃げるのもひろゆきらしいですね
スタンスじゃなくて自己矛盾している以上無理なんですけどね

343:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:56:07.83 .net
馬鹿ばっかだな物理学に物理量がなければ俺様妄想と変わらない!

つまり物理学の定性的の意味は
性質に関するさま。ある物質にその成分が含まれるかどうかを表す場合などに用いる
というに意味に近い
「温度」は寒暖の性質、「抵抗」は抵抗する性質の量で表している

344:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:04:35.55 .net
>>337
ググってもそんな意味出てこないけど
そのurl示せる?

345:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:05:07.77 .net
スタンスの違いで合意したことにしとけば自分が自己矛盾起こして敗北したことはなかったことにできますからね
ひろゆきと同じ精神勝利の手法です

346:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:06:38.71 .net
>>338
馬鹿はググりすら出来ない

347:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:07:18.25 .net
>>340
urlを示せという日本語は理解できますか?

348:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:10:42.71 .net
>>341
誰に教えるかは俺が決めるのだよ、オマエではない

349:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:11:51.07 .net
>>340
urlを示(しめ)せという日本語(にほんご)は理解(りかい)できますか?

350:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:19:34.99 .net
>>334
きみからの議題だけど、反対意見が出た後から「左側に着目」とか勝手に問題変えたのもきみだよね。
そんなのは通用しないよ。
>>336
スタンスの違いは客観的に明白なんだから、それすら理解を示せないのは君の方が分が悪いと思うよ。

351:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:23:22.17 .net
>>344
相手が左側の平衡状態と系の平衡状態は同じ問題と言っているわけですが
つまり相手は乗ってきてますね
さてこれはどういうスタンスなんですかね(笑)

352:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:28:13.81 .net
>広義の準静的過程を含めるか含めないかのスタンス
このスタンスの違いとやらで系の平衡状態と左側の平衡状態が同じ問題になるとは凄い発想ですね

353:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:30:25.16 .net
自己矛盾を引き起こしてしまうという醜態を晒した以上スタンスの違いで逃げたいのは分かりますけど
そのスタンスでも自己矛盾は一切解決できないですよ

354:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:30:36.23 .net
>>337
バカレンコ物理っていう君の俺様物理の中ではそうなんだろ
ググっても出てこないのはその定義が君の頭蓋骨の中に詰まってる大便の中にしかないからだよ

355:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:31:51.77 .net
>>345
> 相手が左側の平衡状態と系の平衡状態は同じ問題と言っているわけですが
言ってないでしょう。
「左側が平衡状態かどうかでなく」と、そんな話にすり替えないでくれと示唆してるように見えるね。
つまり彼はきみの後出し設定を受け入れてない。
きみは勝手に議題を改変して藁人形論法してるのは明白、きみの負けです。

356:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:34:57.39 .net
>>349
いいえ
左側が平衡状態かどうかは同じ問題であると>>297で書いてますよ(笑)
もろに左側の話に乗ってますね
なんで別人らしいあなたがそのような解釈に必死なのかは想像してしまいますね

357:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:36:27.38 .net
>>349
別人の君が人形遊びしているだけじゃないですかね
人形の気持ちをさも自分の気持ちのように語っていますしね

358:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:39:18.48 .net
わざわざ左側が平衡状態かどうかと同じ問題まで用意してくれている人を左側の話に乗っかってない扱いは彼に失礼でしょう(笑)

359:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:42:14.53 .net
わざわざ同じ問題とやらを用意してくれたわけですからね
それが結果的に自己矛盾を引き起こして敗北を招いたわけですけど

360:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:46:11.06 .net
>>350
きみの初めの疑問は>>276と同じ問題だから、左側が平衡状態かどうかはそれで考えればわかるという話でしょう。
初めの問題と、きみの後出し改変問題が同じであるという解釈は無理があるよね。
だから「左側が平衡状態かどうかでなく」と>>299ですぐさまきみの勘違いを指摘してるでしょう。
そのへんスルーしてあまり勝手な解釈しないように。

361:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:46:49.42 .net
ムニポポダンスのおじさんはすごいんだぞ

362:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:49:29.93 .net
>>354
別人のあなたが必死に思いを馳せて言い訳を考えてあげる優しさは分かりました(笑)
しかし
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と明確に書いていますからね
左側の平衡状態の問題はわざわざ用意してくれた問題と同じなんですよ

363:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:50:45.44 .net
>>349
流石にお前の負け

364:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:52:03.34 .net
>>354
勝手な解釈はあなたでしょう(笑)
別人のあなたがまるで本人かのようにその奥の意思を妄想してるではありませんか(笑)
私はレスに書かれている内容に忠実に沿っているまでです

365:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:56:26.87 .net
勝手な解釈をしている人が勝手な解釈をするなと言う
これ面白いですね
私はレス内容に忠実に沿って話しているのに

366:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:59:44.66 .net
>>356
「左側は平衡状態」に対して彼は一度も否定してないよね?
答えは明白、きみの後出し「左側は平衡状態」かどうかについて議論してるわけではないはずなので。
つまりきみの読解には相当無理がある。

367:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:02:08.22 .net
>>360
彼はわざわざ左側が平衡状態かどうかと同じ問題を用意してくれたんですけどね(笑)
それが自己矛盾を引き起こして敗北したわけですけど

368:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:02:53.36 .net
>>358
最初の問題「全体として平衡状態か」に対する結論は>>310のとおり。
彼はその解釈だと明示している。
つまりきみが勝手に解釈してストローマン論法してるに過ぎない

369:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:05:14.48 .net
>>358
「左側が平衡状態かどうか」と同じ問題というのは無理があるでしょう
あきらかにそんな後出しに彼は付き合ってないのだから
> 左側が平衡状態かどうかでなく

370:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:05:38.16 .net
>>362
彼は左側の平衡状態問題と同じ問題であると明示してますけどね(笑)
あなたの勝手な解釈によると違う問題と解釈されてしまうようですが(笑)
これがストローマン論法ですか

371:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:06:28.15 .net
>>364
繰り返しますよ
「左側が平衡状態かどうか」と同じ問題というのは無理があるでしょう
あきらかにそんな後出しに彼は付き合ってないのだから
> 左側が平衡状態かどうかでなく

372:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:07:08.43 .net
>>363
無理があるのはあなたの勝手な解釈です
彼は
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と明示してますからね(笑)
彼が同じ問題だと言っているのに勝手な解釈で違う問題にしてあげないでください

373:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:08:40.35 .net
>同じであることがわからないのですよね
>ではわかるまで勉強し直すしかないですね
ここでもやはり同じであることを明示してますね(笑)
勝手な解釈はやめなさい(笑)

374:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:09:23.33 .net
>>366
何度も言うように>>276で「ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかも考えてください」ということでしょう
「左側は平衡状態」に対して彼は一度も否定してないよね?
それがすべてを物語ってる

375:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:10:09.20 .net
彼がわざわざ同じ問題と明示しているのになんで勝手な解釈をするんだろう(笑)
勝手な解釈をするなと言っていたのに変ですね

376:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:11:28.68 .net
>>368
勝手な解釈はやめてください(笑)
彼は同じ問題であると明示しています
その後も同じであることが分かってないと言っています
何故あなたの勝手な解釈を加えるのですか(笑)

377:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:12:54.20 .net
>>369
何度もいうように「最初の問題」と同じ問題と思うよ
彼もそう言ってるしね
なんでそれを後出し問題と同じ問題と解釈するの?
明らかに否定してんのに
きみは読解力に難あり

378:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:13:51.95 .net
そもそも左側は平衡状態であるとはそれ以前に言っているので(笑)

379:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:15:40.04 .net
>>371
彼が言っているのは
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
ですよ(笑)
左側の平衡状態問題が同じ問題と明示してますね
あなたの勝手な解釈が入り込む余地がないほどに明確に記されていますね(笑)

380:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:19:14.22 .net
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかも考えてください

>最初の問題と同じ
も彼は書いてません
彼は
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と書いているだけです(笑)
勝手な解釈を否定していたくせにここに勝手な解釈を入れたがるのは面白いですね
左側の平衡状態はわざわざ書いた問題と同じと書いてありますね

381:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:19:49.74 .net
>>373
同じでしょう「左側が平衡状態かどうか」で考えれば平衡状態ってのが答えになる
彼はそれ自体は一度も否定してないよね
きみの思い込みでなくどこかで否定してましたっけ?
彼が議論してたのはあくまで系全体が平衡状態かどうか
相手の言論を捻じ曲げて解釈するのはよしましょう

382:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:20:23.12 .net
>>373
何度もいうように「最初の問題」と同じ問題と思うよ
彼もそう言ってるしね
なんでそれを後出し問題と同じ問題と解釈するの?
明らかに否定してんのに
きみは読解力に難あり

383:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:21:28.97 .net
>>375
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
は同じ問題ではないので間違いですね
そもそもそこを理解してなかったんですか

384:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:21:55.74 .net
>>376
彼が言っているのは
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
です(笑)

385:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:22:22.32 .net
>>378
「左側が平衡状態」ってのを一度でも明確に否定してましたっけ?
都合よく解釈してストローマン論法に走るのはやめましょう

386:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:22:40.16 .net
無駄な事が好きやね

387:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:23:26.27 .net
>>378
何度もいうように「最初の問題」と同じ問題と思うよ
彼もそう言ってるしね
なんでそれを後出し問題と同じ問題と解釈するの?
明らかに否定してんのに
きみは読解力に難あり

388:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:23:28.56 .net
>>375
捻じ曲げてるのはあなたですね
私は書いてあるとおりに同じ問題として扱っていますから
それを勝手な解釈で捻じ曲げて否定しているのがあなたです

389:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:24:56.33 .net
>>382
書いてある通りに解釈すれば、彼は一度も「左側が平衡状態」否定してない
都合よく解釈してストローマン論法に走るのはやめましょう

390:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:26:40.92 .net
>>382
何度もいうように、書いてあるとおりそれは「最初の問題」と同じ問題と思うよ
彼もそう言ってるね

391:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:26:53.98 .net
>>383
すごいブーメランですね(笑)
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
同じ問題じゃないんです(笑)

392:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:27:45.86 .net
>>384
あなたの思う勝手な解釈に興味はありません
私は彼が記した
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
に従うだけですから

393:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:27:58.38 .net
自演まだ続けんのか

394:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:31:06.08 .net
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
同じ問題じゃないからここで破綻したんですよね(笑)
これのせいで自己矛盾が起きてしまったんです

395:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:32:05.38 .net
>>386
あなたの勝手な解釈にも興味ない
「左側が平衡状態」ってのを一度でも明確に否定してましたっけ?
それがすべてだ

396:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:34:30.23 .net
彼のレスとして
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
これが事実なんです
そしてこれが間違いなのも事実なんです
つまり本当は同じ問題じゃないんですよね(笑)
彼はそれを理解できていなかったから自己矛盾を引き起こしたんです

397:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:35:37.22 .net
>>388
問題としては同じは同じでしょう
「左側が平衡状態」ってのを一度でも明確に否定してましたっけ?
どこにも書かれてないことに対してなにを反論してる?

398:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:36:27.90 .net
左側が平衡状態かどうかと同じ問題を彼は書いたんです
でも実はそれが違う問題だったんです
だからそこで自己矛盾が生じてしまったんです(笑)
系の平衡状態と左側の平衡状態は違いますからね(笑)

399:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:37:05.79 .net
>>390
「左側が平衡状態」ってのを一度でも明確に否定してない
これが事実だ
きみは書かれていることではなく、書かれていないことに対していつまで反論している
これがストローマンでなくてなんなのか

400:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:38:20.39 .net
>>391
それを同じ問題と認識していたのが彼の間違いですよ(笑)
偶然にもあなたも同じ間違いをするんですね(笑)
同じであることを理解するまで勉強するよう言われましたが勉強すれば違うことが分かります

401:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:38:28.67 .net
>>392
> 左側が平衡状態かどうかと同じ問題を彼は書いたんです
どう見たって違うでしょう
彼はすぐに突っ込んでんだから
> 左側が平衡状態かどうかでなく

402:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:40:27.62 .net
>>395
彼はあなたの勝手な解釈が入り込む余地もなく
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と明記したんです(笑)

403:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:41:45.18 .net
>>396
ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは>>276と同じ
ジュール-トムソン効果の右側が平衡状態かどうかも>>276と同じ
ジュール-トムソン効果の系全体が平衡状態かどうかも>>276と同じ
問題設定は同じだ
「左側が平衡状態か」ってのはそこから考えればわかる
***見返しても彼は「左側が平衡状態」ってのを一度でも明確に否定してない***
これが事実

404:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:42:21.94 .net
同じ問題であることが理解できるかと問われましたからね(笑)
そこが彼の熱力学の理解の限界だったんでしょう

405:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:43:35.76 .net
>>396
彼は「左側が平衡状態」ってのは一度たりとも否定してない
一度も書かれていないことを言ったと言い張らないように

406:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:44:11.28 .net
>>398
で、理解できたの?

407:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:44:12.60 .net
>>397
あなたも彼と同じで
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
のように同じ問題と間違った理解をしているということですね(笑)
この理解だったから自己矛盾で敗北してしまいましたが

408:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:45:26.56 .net
>>401
ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは>>276の左側を考えればよい
ジュール-トムソン効果の右側が平衡状態かどうかも>>276と右側を考えればよい
ジュール-トムソン効果の系全体が平衡状態かどうかも>>276の全体を考えればよい
何か違いますか?

409:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:45:39.98 .net
>>400
同じ問題でないことははじめから理解してますよ(笑)
それを理解していない人がこのスレに同じようなタイミングで二人現れましたが(笑)

410:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:47:07.29 .net
>>401
左側は平衡状態
右側は平衡状態
系全体を平衡状態とみなすかどうかはスタンスによる
何か違いますか?

411:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:48:12.41 .net
>>403
具体的になにが違うんですかね?
>>404の結論は間違っていると?

412:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:48:29.33 .net
彼は系の平衡状態の問題を書いてくれました
でも彼はそれを左側の平衡状態の問題と同じだと思っていたのです(笑)

413:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:51:35.39 .net
>>406
> 彼は系の平衡状態の問題を書いてくれました
> でも彼はそれを左側の平衡状態の問題と同じだと思っていたのです(笑)
それってあなたが勝手に混同してるだけですよねw
あたりまえですが系の平衡状態を考えるなら系全体で考えてください
左側の平衡状態を考えるなら左側だけを考えてください

414:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:52:58.03 .net
>>407
あなたの勝手な解釈が入り込む余地がないほどに
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と明記していますからね(笑)

415:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:54:08.69 .net
そもそも私は違う問題といっているので混同しようがないです(笑)
彼がそう明記しているのでそれに従っているだけです(笑)

416:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:57:46.35 .net
彼にはそれらが同じであることを理解するために勉強するよう言われました
しかし勉強を進めるほどそれらが違うことがより明らかになるだけでしょう

417:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:58:24.02 .net
>>408
もちろんその文章のとおりだと思うよ
普通に考えれば
ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは>>276の左側を考えればよいし
ジュール-トムソン効果の右側が平衡状態かどうかも>>276と右側を考えればよいし
ジュール-トムソン効果の系全体が平衡状態かどうかも>>276の全体を考えればよい
何が違うんでしょうかw

418:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:04:52.82 .net
そもそも>>276
>


419:この系が平衡にある条件を求めなさい 系全体の話をしてることは明白 なぜ突然左側のだけの話にすり替えたんだろうか もちろんジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえだ



420:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:05:15.31 .net
系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題ということを理解していなかったが故に起きた悲劇です
違う問題と理解していれば自己矛盾することもなかったんですけどね(笑)

421:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:06:07.80 5qJ+ueXL.net
ああめん�


422:ヌくさいな 電池は放電するときにガスを放出するが 何もない部屋での充電だとそれを回収できない エントロピーというやつだ



423:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:08:22.45 5qJ+ueXL.net
どうだ>>223
意見を聞こう 何か書くのだ

424:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:10:55.29 .net
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
彼がここまで解釈の余地がないほどに明記してくれたおかげで彼の間違った理解の部分が明確になりました

425:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:12:33.61 .net
>>413
> 系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題
あたりまえでしょう
ジュール-トムソン効果の「系全体が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「系全体が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえ
ジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえだ
どう解釈したら彼がそれを混同してたように見えるんだか
書かれていない部分に自分勝手な解釈を補足して、勝手に混同してる体にしてんのはきみ自身の問題だ

426:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:16:04.58 .net
>>416
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
それは解釈がないほどにあたりまえ
ジュール-トムソン効果の「系全体が平衡状態かどうか」は、その装置の「系全体が平衡状態かどうか」と同じ
ジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」は、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じ
何度も言ってるが、どう解釈したらそれを間違ってるといいはれるんだか

427:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:17:34.75 .net
「準静的」の本来の字義通りの解釈は「無限にゆっくり」であって「平衡状態」かどうかは関係ない。
しかし熱力学で用いられると勝手に「平衡状態を保って」の条件が加えられることがあり、混乱する。
人によって違いうるので必要に応じて確認する必要があるし、違っていることがわかれば以後は認識をすり合わせればいい。それだけの話

428:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:29:59.88 .net
>>419
そうなんよね
さらに「平衡状態」にも「広義の平衡状態」と「狭義の平衡状態」があるけど違ってたらすり合わせればよいだけ
客観的にはそれだけの話だが、認識の違いで済む話もそれじゃ気の済まないヤツが暴れ出すのが物理板の常

429:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:39:40.72 5qJ+ueXL.net
どうだ>>223
意見を聞こう 何か書くのだ

430:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:40:06.72 5qJ+ueXL.net
電池は放電するときにガスを放出するが
何もない部屋での充電だとそれを回収できない エントロピーというやつだ

431:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 01:56:52.68 .net
>>403
>>276
ですが,
>>400
辺りでは私ではないので,いいがかりは止めた方が良いです。
あなたの考えている準静的で不可逆なジュール-トムソン過程で
エントロピーの変化はどうなっているか答えてくれたら
話はすぐ終わると思いますがいかがですか。


432:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 02:10:00.66 .net
いや、スタンスの違いってことで話は終わってるでしょう
今更何の話が続いてるのか

433:ブルスク
23/12/29 03:27:06.10 5qJ+ueXL.net
呪文みたいな単語を使わずにかけ 言語障害かきさまら

434:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 03:27:41.23 5qJ+ueXL.net
変換しろ 得意だろ変換して書け ありふれた日本語にな

435:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 03:28:23.01 5qJ+ueXL.net
ありふれた現象に変換もできなきゃ 全部嘘になるぞ

436:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 04:46:49.23 Q51gula+.net
ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?

437:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 04:47:37.92 Q51gula+.net
ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?

438:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 04:47:46.53 Q51gula+.net
ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?

439:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 07:29:59.06 .net
ムニちゃーんポポ

440:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 10:32:26.75 .net
>>417
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
あなたの勝手な解釈が入り込む余地がないほどに同じ問題と明記していますね(笑)
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかも考えてください

>最初の問題と同じ
も勝手な解釈で彼はそんなこと書いてないですからね(笑)
そしてそれらは違う問題であるので自己矛盾してしまいましたと(笑)

441:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 10:33:29.02 .net
>>419
その解釈が自己矛盾を引き起こしたのが問題でしょう(笑)
そこから逃げようとしても無駄なんです(笑)

442:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 10:34:31.89 .net
系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題なんですよ(笑)
そこで自己矛盾を引き起こしたのが問題なんですよ(笑)

443:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 10:43:40.78 .net
>>419
そこのスタンスの違い(笑)とやらでも自己矛盾はそのスタンス内で起きてるから的外れですね
スタンス間の矛盾ではないので(笑)

444:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 11:38:03.63 .net
>>433-435
しつけーやっちゃなw
「2つの問題が同じ」で「左側」と言ってんなら、普通に左側と左側を比べろよ
なんでわざわざ「ジュールトムソンの左側」と「>>276の問題の系全体が同じ」なんて捻じ曲がった解釈すんだよ?
やつも省略しすぎておまえのような曲解もありうるけど、全体の主張と矛盾するから違うのわかるだろうが
相手の舌足らずな部分をわざわざ矛盾するように解釈してたらそら何でも矛盾させられるわw

445:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 20:37:50.97 .net
>>428-430
同じものを3つもコピペする奴を相手にしたいか?

446:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 10:31:44.40 .net
でーぼんしゃいあーたろたーろ

447:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 17:26:32.62 .net
微分演算子が共変ベクトルとみなせるってどういう意味ですか?

448:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 18:31:35.87 .net
>>439
微分演算子が共変ベクトルになっているということです

449:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 18:31:46.82 .net
そのまんまの意味じゃないですか

450:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 18:37:01.68 .net
>>441
そのまんまの意味ですよ

451:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 18:58:40.99 .net
バカは黙ってて欲しい

452:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 19:16:44.18 .net
>>439
黙っててほしいってさw

453:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 22:20:04.16 .net
>>439
「偏微分演算子が反変ベクトル」、「dx(一階微分形式)が共変ベクトル」ならわかる

454:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 22:41:26.82 .net
そもそも定義だし

455:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:25:49.88 .net
>>445
文字の上げ下げ知らんのかよ。。。

456:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:34:44.37 .net
>>447
添字の上げ下げのこと?
それなら知ってるけど上げ下げしたところで偏微分演算子単体じゃ反変ベクトルなのは変わらんくね
上げ下げして添字の位置が変わるんじゃなくて「計量テンソルとの縮約で得た新たなテンソル」を得るんであって、元のテンソルの添字の位置は変わらんくね

457:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:51:02.97 .net
そもそも普通はdx^iが反変、∂x_iが共変だろ

458:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:54:41.24 .net
>>449
ごめん
そうだった

459:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 00:10:07.83 .net
>>445
これ逆です
ごめんなさい

460:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 00:18:56.39 .net
ベクトルって大きさと向きを持つじゃん?
微分演算子って大きさあるの?

461:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 00:43:09.63 .net
>>452
ここの「概要」がわかりやすいとおもふ
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

462:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:17:27.66 .net
なるほどわからん
演算子の組がベクトルの公理を満たしているとは思えない

463:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:20:31.10 .net
いや、線形性とか零元とかはありそうだな

464:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:22:38.92 .net
なるほど
演算子自体に大きさがなくてもスカラー倍は定義できるからベクトルの公理を満たしていそうだな

465:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:24:12.79 .net
おお、たしかにベクトルと言われればベクトルだ。

466:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:24:48.70 .net
いや、ベクトルそのものだなこれは

467:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:28:50.29 .net
ちなスカラー場に作用させれば�


468:買xクトルにもなるで



469:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:39:00.60 .net
局所座標系要るけど

470:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:45:58.53 .net
共変ベクトルとしての変微分演算子の集合は内積が定義できないから要素のノルムも定義できない
は正しい?

471:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 05:20:46.34 .net
正しくねーよ

472:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 11:25:37.16 .net
>>452
それは計量のあるベクトル
微分演算子も計量つければ大きさある

473:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 11:28:03.10 .net
>>460
微分演算子に座標系など要らんぞ
座標系があれば座標に対応する微分演算子があるだけ

474:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 11:31:40.24 .net
計量がないと添字の上げ下げできんから反変と共変は別物になる
情報幾何学で出てくるよ

475:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 13:07:39.38 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ

476:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 15:08:26.79 .net
計量があろうがなかろうが共変と反変は別物だ

477:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 15:24:16.59 .net
計量がクロネッカーのデルタなら区別無いんじゃね?

478:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 22:30:52.01 .net
計量がある場合、共変と反変は表現の違いに過ぎない

479:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 23:11:13.51 .net
なわけねーだろ

480:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 14:09:56.91 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

481:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 18:32:57.86 .net
数学では同一視が重要
これができないと無理

482:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 10:28:42.57 .net
URLリンク(youtube.com)
エントロピーが勝手に下ってる???

483:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 20:39:40.66 .net
混ざろうとするエントロピー的な力よりも、重力で分離するエネルギー的な力が勝ってるからかな

484:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 20:44:26.27 .net
エントロピーって仕事するん?

485:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 20:52:57.67 .net
気体が膨張しようとしたりゴムが縮もうとするのはエントロピー由来の力

486:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 20:56:02.87 .net
この動画を見て、エントロピーが下がってると言われて真に受けてしまうような思考回路の方が不思議だわ

487:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 21:36:28.06 .net
無重力下なら混ざったままだろうね

488:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 21:40:48.53 .net
分離した状態は混合した状態より可能な配位数が少ないからエントロピーが下がってると言える

489:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 21:45:49.08 .net
>>479
そりゃ分子量が近い混合気体ならな

490:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 23:02:32.70 .net
>>475
仕事するのはエネルギーやで
ただエントロピーの法則に逆らって仕事できないってだけで
エントロピー的な力とエネルギー的な力なんて、そんな分類はそもそもない

491:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 23:08:47.28 .net
あるんだなそれが

URLリンク(en.wikipedia.org)

492:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 23:17:56.69 .net
ヘルムホルツの自由エネルギーFが内部エネルギーUとエントロピーSと温度Tで
F=U-TS
と書けてることからも分かる

493:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 23:32:22.75 .net
ワロタw言葉としてはいちおうあるんだな
それの対義語が「エネルギー的な力」とはならんと思うが

494:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 23:42:26.88 .net
いろいろ読んでみたけど「エントロピー的な力」と対に扱われるのって「エンタルピー的な力」じゃね?

495:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/05 00:16:05.52 .net
なにがワロタなのか知らんけど普通に熱力学の教科書にかいてあるぞ

496:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/05 07:42:30.38 .net
「エントロピー的な力とエネルギー的な力」なんて言ってる人がそんな説明し出してきたらそりゃ笑うわw
それなら「エネルギー的な力」ってなんやねんってことになる

497:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/05 14:23:01.05 .net
自由エネルギーと言いたいんじゃない?

498:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/05 15:43:03.16 .net
そんなの好きなだけ連呼したらいいがな
近所迷惑だから自分の部屋で布団かぶってやってな

499:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 00:03:03.69 .net
なぜ宇宙には反物質が無いの?

500:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 10:33:00.21 .net
>>489
寝る前に布団の中で恥かいたの思い出して悶絶してそうコイツ

501:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 10:59:11.09 .net
それって地球人口の80%くらいに当てはまらね?

502:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 13:25:20.54 .net
>>490
あるじゃん
何を言ってんの?

503:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 13:32:36.77 .net
なぜ宇宙には反物質が少ないの?

504:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 14:31:00.85 .net
どっちが少なかろうが、少ない方が反物質と名付けられるはずだからあたりまえ

505:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 14:46:44.73 .net
バカは黙っててね

506:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 14:48:02.56 .net
ニュートリノが物資と反物質の非対称性を解くカギになるらしい

507:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 15:02:35.87 .net
URLリンク(www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp)

508:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 15:27:31.81 .net
バカは黙っててねといっておろうが

509:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 15:32:46.24 .net
ではこう問い直しましょうか
どうしてこの宇宙は物質と反物質がこれほど非対称に存在しているのでしょうか?

510:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 15:56:24.72 .net
両方あったら衝突して対消滅するんだから、片方しか残らんのはあたりまえでしょう

511:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 16:06:45.90 .net
これはひどいw

512:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 16:07:12.83 .net
日常生活に支障が出るレベルの頭の悪さw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch