23/12/09 20:38:11.13 .net
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>2-3
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. URLリンク(www.google.com) などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね277■
URLリンク(rio2016.2ch.sc)
2:81468872/ ちょっとした物理の質問はここに書いてね278 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1684123736/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね279■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1684973712/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね280■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1688890030/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね281■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1693282619/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね282■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1698134594/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね283■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1700218593/ ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね284■ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1701522716/
3:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/09 20:38:30.39 .net
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
4:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/09 20:38:40.94 .net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
5:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/09 20:40:25.20 .net
レスバ会場はこちら
6:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/09 23:08:03.01 .net
それが目的なら、現状誰にも相手されず乱立してる同種スレが山ほどあるからそっち行け
7:poem
23/12/10 09:04:38.71 JIzjWyrg.net
レスバ会場はあちら?
8:poem
23/12/10 09:07:26.57 JIzjWyrg.net
どちらにするの?
それは彼ら次第
爆心地に降下するバトルフィールド
9:poem
23/12/10 09:34:20.94 JIzjWyrg.net
…爆心地にレスバフィールド形成
ここに皆書き込むとここが爆心地に
あ!ひらめいた!
皆偽物スレ使えば偽物スレが爆心地になるじゃん!
10:poem
23/12/10 09:35:39.91 JIzjWyrg.net
レスバに一段落付くまで
偽物スレ使えば
いいんじゃん!
ひらめいちゃった
11:poem
23/12/10 09:39:07.25 JIzjWyrg.net
どう?
ナイス
アイデア?
高知能発想?
偽物スレ使う
高知能すぎよね?
久しぶりに高知能
書込みしてしまった
12:poem
23/12/10 09:39:55.18 JIzjWyrg.net
ひらめき
イケてる!
13:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 10:50:56.21 .net
早速荒らされてる
14:poem
23/12/10 13:14:10.58 JIzjWyrg.net
レスバ会場
スレリンク(sci板)
15:poem
23/12/10 13:22:59.46 JIzjWyrg.net
住人転送🔯
16:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 14:22:18.35 .net
経済物理学って何か具体的な成果って出ましたか?
17:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 14:40:27.28 .net
それって学問じゃないでしょう
どっちかというと占いみたいなもんで、当たるも八卦当たらぬも八卦
宝くじだろうが競馬だろうがたまたま当たった人にはとっては成果
18:poem
23/12/10 15:22:48.49 JIzjWyrg.net
経済物理学はわからないけど
経済学はマクロ経済なら論理的に仕組みを考えられる面はあるけど
経済学好きな人は大抵ミクロ経済学は好きだけどマクロ経済は好きじゃないから
ミクロ経済は例えば社会の動きと絡めて民意でこのすいいとか嘘だからね
経済という人ならざる全体脳の脳血流が推移でただの気分だから論理的面がミクロはマクロより小さい気がする
ようするに
経済物理学がミクロ経済なら物理学的面は物凄く小さい
経済物理学がマクロ経済なら物理学的面はまだある
19:poem
23/12/10 15:25:13.77 JIzjWyrg.net
って!このスレ消費せずに他所使おうよ!
20:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 16:33:14.54 .net
経済物理は過去の変動に冪乗則が当てはまるとか騒いでたけど、現実の予測までできたという話は聞いたことがない
21:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 17:14:19.94 .net
物理は実証科学なので、株で儲けた経済物理学者が一人でも現れるまでは学問とは呼べない
22:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 17:26:12.36 .net
儲けた人は何人もいるに決まってるでしょう
株なんてデタラメにやっても半数は儲かるんだから
23:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 17:48:17.43 .net
株で儲かれば研究なんかすぐ辞めて株で食うだろうから、経済物理学者の存在そのものが経済物理学の役立たなさを実証している
24:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 18:45:13.22 .net
株で儲かれば研究なんかすぐ辞める?
おまえら金銭的価値もないし職業でもないし他人にも求められてないけど、毎日おかしな研究して5chでアピールしとるやないか
25:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 19:30:49.83 .net
でぼんしゃいあー パー
26:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 19:35:43.67 .net
URLリンク(twitter.com)
そんな感じ
(deleted an unsolicited ad)
27:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 19:47:29.96 .net
URLリンク(x.com)
この人は本当に経済物理の研究者なの?
経済物理って財布で金運を制御する学問なの?
28:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 20:03:36.40 .net
風水学だって似たようなもんだ
研究分野なんて言ったもん勝ちだから何でもあり
29:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 21:42:15.10 xNDk/I2N.net
生物物理とかはあるようだけども。
木を眺めると、あまりに巨大化したり、長大になると、木ってしめ縄みたいに根元の方が巻いてくるんだよね。
あれは荷重がかかって木の強度を高めようとして起きてると思うのだけど、その発現の仕組みが知りたいとこだわ。どこかで荷重センサーみたいな機能が働いて木がそこに材となる組織を増加させると思うのだけどさ。そういうのわかれば、杉とか松みたいな木材を早く成長させられるだろうし。
30:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 22:50:41.36 .net
形成層の変化だから強度は関係ない
強度は維管束が受け持ってて生きた組織ではない
生きてる部分が形成層で木の表面部分
31:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 23:25:19.81 .net
>>22
>株で儲かれば研究なんかすぐ辞めて株で食うだろう
資金が無い一般人が株で平均的に儲けるのは宝くじで儲ける話と同じだ
他の誰かが儲けた話と、誰でも儲かるのと全く違うことが馬鹿には分からない
専業プロは大資金と情報入手でき損しない謀略を使い平均で勝ち,素人はカモ。
32:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 23:39:49.52 xNDk/I2N.net
>>29
多分間違いだね、それ。形成層は木の周囲に外側に広がるための分裂組織だから。維管束も生きてるし。死んでるのは心材といって中心部分。
木というのは、だから中心が空洞化しても死なない。
強度を高めるために形成層の分裂を活発化させて材を太くするのさ。だけど、その前にそれを的確に感知しないと余分な材への投資をしてしまうわけ。そのようなセンシングはどうやって実現されているのだろうかという疑問よ。
33:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/10 23:48:54.08 .net
日本の宝クジ・競馬・競輪・競艇などは、公的資金を得ると称して賭博禁止法を破り
公的機関が咬んで"主催者が確実に儲ける"ために常時開催している。
賭けに負けるのは大多数の馬鹿な一般大衆だ。当たったほんの一部に儲けさせ撒き餌
にする賭博の常套手段。
34:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 00:01:11.31 .net
バカレンコ爺の書き込みは中身ゼロでホントにつまらんな
35:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 00:26:16.28 .net
確かにいつも馬鹿馬鹿見下しながら、世間知らずのニートでも言いそうな薄っペラい話してる印象しかないな
36:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 00:28:14.59 .net
10億円当たると妄想してる馬鹿に確率論の数学説明など無意味
37:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 00:34:08.40 .net
金持ちが勝ち、貧乏人がギャンブルに負ける理由も確率論から証明されてる
38:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 01:10:54.07 .net
URLリンク(youtube.com)
これどういうこと?
39:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 06:26:20.54 .net
よくあるDIY動画じゃないですかね
40:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 12:52:01.32 .net
なんでペットボトルで水圧が上がるの?
41:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 12:54:24.00 .net
>>31
ああ間違えた、道管だった。師管は生きてるんだったわ
42:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 13:41:58.71 .net
>>39
もともと高いんだけど圧が抜けなくなっただけじゃね?知らんけど
43:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 14:36:12.42 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
44:poem
23/12/11 17:47:01.96 ClUuDGWu.net
今貼られてるペットボトルで水圧動画見た
ようは、空気がどうやって抜けたり入ったりしてるかまではわからなかったけど
蛇口から放水すると、ペットボトルが大気圧で潰れて、長時間放水できないんじゃない?
蛇口より高いから水槽の水位の、上は水圧低く下が水圧高くなる原理(水槽なら面積大気圧、ペットボトルなら横から大気圧)だと思うけど
空気何処から出入りしてるんだ?
空気の出入り口無くてもいけるの?
45:poem
23/12/11 17:48:57.53 ClUuDGWu.net
蛇口を
チャージフルオートにする感じだよね
ペットボトルに溜めるチャージがあるけど
持続時間はペットボトル体積によると思う
46:poem
23/12/11 17:52:40.41 ClUuDGWu.net
蛇口よりペットボトルを高く
↑
前拷問の一種で
閉鎖した頭だけ出る水槽に人間を頭だけ出して全身入れ
水槽にはビル以上の高さの煙突がついてて
煙突の水位を上げると
人間が圧死する
47:poem
23/12/11 17:55:42.03 ClUuDGWu.net
あ、そうなると
ペットボトルが大気圧で減る必要無いのか?
水道の圧力をペットボトルの水質量で押し留めればできる?
どっちなんだろ
大気圧必要なら→ペットボトルの水位が減り長時間放水できない
自重だけ押し留めるだけなら→もしかしたらペットボトルの水位長時間放水しても減らない説?
48:poem
23/12/11 17:57:24.93 ClUuDGWu.net
物理学者じゃないからわかんないな
中学~微高校イメージだけだと
49:poem
23/12/11 18:05:37.38 ClUuDGWu.net
関係ないけど
中に
サイクロイド曲線で
元栓側にパイプの壁にサイクロイド曲線を伏せる形で全周、血液の塞栓みたいにして
蛇口側に上とは90°回転させ真ん中に水の通る穴だけ開けて、蛇口側にサイクロイド曲線を伏せる形にドーナツみたいにすると
構造だけで圧力あがるんじゃ
50:poem
23/12/11 18:11:53.02 ClUuDGWu.net
テスラバブルのように、蛇口側の圧力を、中央の穴の周りの向きを蛇口側に向けることで蛇口側の水圧で蛇口側の水圧支え
元栓側は一番抵抗なく流路狭められるのが、パイプの周りにサイクロイド曲線を伏せる形で、曲線半分で穴の大きさまで
どちらにしてもペットボトル必要か
圧力上げる物が必要だからペットボトル無しではできないか
無しだと無用の長物
51:poem
23/12/11 18:13:49.36 ClUuDGWu.net
あ、そうか
蛇口側のサイクロイド曲線、蛇口側に伏せる形じゃ駄目だ
ドーナツの中間周にサイクロイド曲線2つを半分に、V字型にしないと最高じゃないかも!
52:poem
23/12/11 18:18:02.67 ClUuDGWu.net
すると!
元栓側もパイプの周りにサイクロイド曲線伏せる血栓型だけじゃなく
穴をカバーするように、穴の中心に、今言ったV字型が位置するようにする形にカバーしないと駄目か?!
53:poem
23/12/11 18:19:57.70 ClUuDGWu.net
これを多連装にすれば…
圧力差、多連装の数だけ産めたりしないか…?
54:poem
23/12/11 18:23:18.29 ClUuDGWu.net
あ、蛇口側もVの字かばーしないと駄目じゃん
55:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 18:28:36.36 .net
>>41
ペットボトル入れても気密性には変化ないと思う
むしろ悪化しそう
56:poem
23/12/11 18:33:14.18 ClUuDGWu.net
もし、この技術予想が正しければ
空中に多連装いれたら
永久に大気圧差作り風がながれることに
永久機関になっちゃうから有り得ない説も
57:poem
23/12/11 18:35:11.81 ClUuDGWu.net
大気圧差だけで、仕事は取り出せないけど、風が常に流れる
永久機関無理だろうからやっぱり間違ってるんだろう
マクスウェルの構造弁
58:poem
23/12/11 18:36:14.00 ClUuDGWu.net
名付けるなら
マクスウェルの構造弁
または
悪魔のジョイントソケット
59:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 18:50:02.09 .net
フェイク動画っていうコメントが多いな
60:poem
23/12/11 19:02:08.38 ClUuDGWu.net
水の勢いこんな強くなるのレベルで増強してるからね
ペットボトルだけでこんな強くなるなんて
61:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 19:03:54.15 .net
フェイクっていうやつは水洗トイレ使ったことないんだろうかね
62:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 19:11:55.97 .net
>>60
動画のペットボトルは閉じてるから便器の水溜めとは違う
63:poem
23/12/11 19:53:26.57 ClUuDGWu.net
>>61
ペットボトルは大気圧で潰れるから閉じてても問題ないけど
空気がどう逃げるのか謎
なんなんだろう
64:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 19:54:08.73 j00e02d9.net
弱い水圧でも仕事の原理で高い水圧を作るのは可能だろうけども。動画のペットボトルでは水道の水圧が元々弱いわけで、それだと高い水圧を作るほど空気を圧縮できないはず。このペットボトルを挟む管に仕掛けがなければ、こうはならないとみる。
65:poem
23/12/11 19:55:31.86 ClUuDGWu.net
あ、動画見直したら
ペットボトルの中の空気圧縮されてるじゃん
66:poem
23/12/11 19:57:49.89 ClUuDGWu.net
空気の圧縮と、水位差だけど
これだと
空気抜いて純粋な水位差と
空気抜かずに水位差犠牲に空気圧縮プラスと
どちらが水圧強いんだろうって
見るからに空気圧縮の方が強いか
67:poem
23/12/11 20:00:37.73 ClUuDGWu.net
水位差だと
水位差の、高さ×加速度=分の水圧だけど
空気圧縮だと、上まで行かない高さ×加速度+水道の圧力による空気圧縮が戻るまで=
水圧高くなるのか
68:poem
23/12/11 20:01:48.15 ClUuDGWu.net
でも
純粋な水位差なら
持続時間が長いはず
空気圧縮使うこちらは
持続時間短いはず
69:poem
23/12/11 20:03:06.49 ClUuDGWu.net
蛇口開いた時と閉じたときの圧力差なんだね
70:poem
23/12/11 20:05:06.62 ClUuDGWu.net
空気圧縮は弾力があるから
純粋な水位差ならブシャーと出ない増強(硬い増強水流)だけど
空気圧縮あるから軟らかい増強水流でブシャーなんだね
71:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 20:06:14.62 .net
>>63
動画には映ってないポンプのスイッチを入れてるだけってコメントが多分正しい
72:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 20:07:12.25 j00e02d9.net
例えば、ペットボトルに自転車の空気入れみたいなもんで圧縮空気入れるとして、空気入れを少しずつでも動かして圧縮空気作れればペットボトルに少しずつ高圧空気ができる。
弱い水圧でも歯車とか滑車を用いて少しずつ圧縮できるはず、原理的には。動画のように一瞬で空気が圧縮されるのは元の水圧からすると、一瞬過ぎて不自然かなと思う。でもあの管の中にそういう精巧な仕組みがないとも言えない。不可能なのか検証するにはまぁまぁ検討いるのかなぁ。
73:poem
23/12/11 20:14:34.80 ClUuDGWu.net
直接かんけいないことだけど
ペットボトル1個と2個だと
電池の並列繋ぎのようになるのかな
同じ容積のボトルなら圧力2倍に増大はしなく
持続時間が二倍になるとか
74:poem
23/12/11 20:16:19.32 ClUuDGWu.net
ああ
パスカルの法則的に
ペットボトルが同じ容積の空気圧縮できるなら
細長すぎる方が圧力上がるんじゃ?
広すぎると圧力死ぬ
75:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 20:16:58.41 .net
ペットボトル内がずっと高圧になってるのは、ポンプかなにかで水が加圧されてないと説明がつかない
ペットボトルの代わりに、開放型の巨大なタンクを設置して大量の水を貯めておけば重力で加圧出来るけど
76:poem
23/12/11 20:17:41.61 ClUuDGWu.net
ああ持続時間は短いか
幅広だと圧力死ぬけど持続する
細長だと一瞬で消費
何個も付けて少し伸びる
77:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 20:22:26.65 .net
なんかレス番飛んでるけどまたバカが荒らしてんのか?
78:poem
23/12/11 20:34:29.00 ClUuDGWu.net
荒らしてるよーん👋
79:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/11 20:35:59.19 .net
みたいね
歯抜けレスがまるでコバエのよう
80:poem
23/12/11 20:38:34.42 ClUuDGWu.net
こばえプーン
81:poem
23/12/12 23:44:34.36 WlzlEPqJ.net
建設的なAI建設的に荒らしと付き合うAI
↓
URLリンク(youtu.be)
82:poem
23/12/12 23:44:56.17 WlzlEPqJ.net
建設的なレスバとは
↓
URLリンク(youtu.be)
83:poem
23/12/12 23:49:19.21 WlzlEPqJ.net
建設的な研究の仕方とは
↓
URLリンク(youtu.be)
84:poem
23/12/13 01:01:13.05 mfSwi46i.net
>>28 捩ると強くなるんじゃない?
アーチ構造が加重に強い理由の、1つだけしかわからないけど
加重によりアーチ構造が開く力になるから、加重を両側開かないようにする力学分で一部支えられるから
強く成る説
これと同じように根元捩ると、力学の向きが捩れにより変わるから、メリットあるんだろう
85:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 09:33:20.97 .net
ムニちゃーんポポ
86:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 20:06:31.80 NVuAJmz/.net
木とか石は圧縮に強いけど、引張はそうでもない。だからたわむとそこが断裂して破断するわけだな。そこでアーチ状に構造物を作って引張がかからないようにしてるわけだ。
ちなみに木は広葉樹と針葉樹で枝の支え方が違うらしくて、上側が補強されるのと下側が補強されるのとあるとか。そこの部分を当て材と材木業界とかじゃ呼ぶらしい。どっちがどっちかは忘れた。
下側が補強されるのは圧縮を利用するものだろう。上側から補強されるのは引張を利用するものなのかな。橋で言えば、アーチ型の橋か吊り橋なのかみたいなもんか。生物に見える構造力学みたいな話。
87:poem
23/12/13 21:02:42.74 L16/PwzK.net
へえ!
真っ直ぐ石材積み上げだと撓むね
なるほどやばいね
88:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/16 09:03:13.90 .net
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(lite.tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ。
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。
89:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/16 12:57:20.31 .net
>>87
もう120円分も手に入った
90:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/17 00:52:07.09 .net
URLリンク(youtube.com)
角運動量の合成実験
見事としか言いようがない
91:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/17 12:02:03.75 .net
ちょっと質問
量子コンピュータのグローバーのアルゴリズムって有限次元での証明しか見た記憶ないけど無限次元ヒルベルト空間でもグローバーのアルゴリズムを実行出来るって証明はあるの?
質問の意図としては無限次元ヒルベルト空間でのグローバーのアルゴリズムの実行が可能なら数学書がよくやってる、無限数列から最小の要素を取り出すみたいな操作を実際に行う機械が構築可能になって、これは古典コンピュータでは不可能(無限ループになってしまい停止しない)だから単純ながら量子優位性の証明になるなと思った
92:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/17 12:56:39.82 .net
あるわけない
93:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/17 15:11:51.65 .net
>>87
役に立ったぞ
94:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/17 21:28:35.72 .net
さくらやね
95:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/18 04:53:45.61 .net
m kg の燃料を地上で燃焼させるとQ J の熱が発生した。
この燃料をh mだけ高いところに持ち上げてから燃やしてもやはりQ Jの熱が発生した。
高いところに持ちあげた時にした仕事のmghのエネルギーはどこに消えたのか?
96:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/19 09:51:16.30 .net
燃焼の結果生じた二酸化炭素や水が位置エネルギーを持っているので見に見えなくなっただけ
97:poem
23/12/19 14:19:36.14 .net
0203poem2023/12/19(火) 13:56:07.58ID:/tKtnYuD
健康に重大なことがわかった!
健康に気をつけたい人は必聴!
食べ物もね質量保存則だったんだ!
0204poem2023/12/19(火) 13:57:07.65ID:/tKtnYuD
野菜とかの葉物は何で必要なの?
ビタミンミネラル?
違うんだよ
質量保存則だったんだ!
0205ご冗談でしょう?名無しさん2023/12/19(火) 13:59:22.81ID:???
質量保存則でいいなら排泄物でも食ってろ
0206poem2023/12/19(火) 14:03:59.47ID:/tKtnYuD
体のエネルギーになる物と体の素材になる物とを別けなければいけない
炭水化物はエネルギーになる。でもさ、体の素材を補充するだけ炭水化物取ったら過剰なエネルギーなんだよ
筋肉はタンパク質が構成する。筋トレしてる人はタンパク質取ると筋肉でかくなる
けどねタンパク質だけじゃ駄目なんだよ
エネルギーの無い体の素材になる物が葉物
質量保存則なんだよ!
タンパク質と葉物両方多く必要
筋トレしない人はタンパク質より葉物を大量に取らなきゃ駄目
葉物を大量に取らない人類は取ると寿命が今より少し伸びるんじゃない?
でもビーガンはすぐ死ぬ。何故か?タンパク質以外の素材だけで、体にそれと同時に必須なタンパク質を食べない
ようは筋トレしない人もタンパク質を沢山取る必要があるし、葉物不足してたらこれも寿命少し短くなる
葉物は総合寿命を少し伸ばし、葉物は健康寿命をかなり伸ばす
素材を取るから
そして炭水化物も必要量取らなきゃ駄目
0207poem2023/12/19(火) 14:06:09.46ID:/tKtnYuD
205 自分いくらタンパク質でも虫食嫌いなんだよ
何故か受け付けない
それは何故か?
虫のタンパク質が動物のタンパク質と違うから
人間に必要なのが動物のタンパク質で
虫は人間のタンパク質と違うから受け付けない
排泄物は食事としてすら受け付けない
虫は食事としてなるべく食べたくないけどそれ以上
98:poem
23/12/19 14:20:09.41 /tKtnYuD.net
0208poem2023/12/19(火) 14:08:10.05ID:/tKtnYuD
人類は葉物を今の数倍食べよう!
エネルギーある物で素材を取ってるから
エネルギーが過剰なんだ!
葉物数倍食べたいけど実家暮らし無職子供部屋だから
難しい!
0209poem2023/12/19(火) 14:09:50.20ID:/tKtnYuD
皆!ビーガンなどにならず普通に葉物多食者になろう!
0210poem2023/12/19(火) 14:14:43.49ID:/tKtnYuD
動物殺す動物食は
動物の命はあんまりだけど
健康の面で食べないと疾病になる
健康をクリアしたまま動物の命を取らない方法はまだ無い
動物食は必須だけど動物を食べない方法は無い
ちなみに
植物性タンパク質は、動物性のタンパク質と構造違う
虫のタンパク質も動物性のタンパク質と違い
人間に近いのは動物性タンパク質
虫のタンパク質や植物性タンパク質は構造遠い
逆に構造遠いからタンパク質が薬になる
動物性タンパク質は薬効果薄い
近いほど薄く、遠いほど強い
薬ならグッド
でも
普段食はね
99:poem
23/12/19 14:23:20.26 .net
0211poem
2023/12/19(火) 14:22:57.23ID:???
排泄物は食品と構造違う
食品の構造をしていない
構造違うから食品でない
100:poem
23/12/19 14:25:16.54 /tKtnYuD.net
うんこ味のカレーも←味が食品の構造してないし
カレー味のうんこも←品が食品の構造してないし
どちらも食品じゃない
どちらも選ばない
101:poem
23/12/19 14:26:19.07 /tKtnYuD.net
うんことカレーのトロッコ問題
102:poem
23/12/19 14:31:54.31 /tKtnYuD.net
トロッコ問題は違うか
↓
トロッコ問題は回答者は切り替えレバー動かす人だけど
うんこカレー問題は回答者はトロッコ=トロッコが人間だったら人殺した世間から石投げられる罪人として一人のうんこ味のカレーか5人のカレー味のうんこか(←順不同)、どちらかの人生を食うかだから、
↓
トロッコ問題とは言えないか
103:poem
23/12/19 14:32:57.56 /tKtnYuD.net
正トロッコ問題は、回答者は責任生じない
うんこカレートロッコは回答者に罪生じる
104:poem
23/12/19 14:34:16.36 /tKtnYuD.net
トロッコ問題じゃないね
うんこカレートロッコ問題のトロッコ罪人に自意思は無く運命?
105:poem
23/12/19 14:35:26.62 /tKtnYuD.net
どちらの人生がマシだったか?
うんこ味のカレー食べるか
カレー味のうんこ食べるか
どちらの人生がマシだったか?
106:poem
23/12/19 14:36:01.24 /tKtnYuD.net
どちらも食品じゃないから
どちらの人生も選びたくないね
107:poem
23/12/19 14:37:14.84 /tKtnYuD.net
意図せず深い話になった
108:poem
23/12/19 14:37:56.00 /tKtnYuD.net
野菜食べたいよね!
野菜はスーパーへ!
109:poem
23/12/19 14:41:13.12 /tKtnYuD.net
野菜の自炊
他栄養の自炊
実家暮らしだと
小遣いだからお金もないし
自立できない人だから実家なんだけど
自分の劣人と、子供部屋事情で
難しい
110:poem
23/12/19 14:43:13.68 /tKtnYuD.net
肉と野菜を
炭水化物より食べれば!
野菜多く野菜かなり多く
肉も多く
炭水化物適量
脂肪少なく
サラダバーとか健康に良い
111:poem
23/12/19 14:44:37.64 /tKtnYuD.net
質量保存則
体を作る素材を多く食べれば
健康に近づく
美容などにも
健康寿命伸びる、はず!
112:poem
23/12/19 14:46:15.24 /tKtnYuD.net
野菜多く食べる人生選びたいよね
健康に過ごしたい意味で!
113:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/19 19:03:01.05 .net
URLリンク(physics.stackexchange.com)
adiabatic = adiathermal + reversible
という定義は正しいか否かという議論
114:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/19 19:07:28.51 .net
意味が状況や分野によって変わるってのはマヌケな文系学問みたいで情けない
115:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/21 13:29:50.39 .net
でぼんしゃいあー パー
116:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/21 22:52:44.49 .net
でぼーん
117:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/22 02:00:12.50 .net
>>113
文系で数学を駆使する分野に極端な拒否反応示すマヌケな受験理系にだけはなりたくない
118:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/23 12:24:45.90 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
119:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/23 17:17:44.06 .net
準静的過程=可逆過程
は正しいか?
120:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/23 18:48:25.95 .net
「可逆」の定義次第では
121:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/23 19:44:02.86 .net
ある系の状態が別の状態に変化したとき、外部と系との間でやりとりした熱と仕事を元に戻して、外部に何ら変化を残さずに系を元の状態に戻すことができることを可逆 (reversible) と言い、このような変化(過程)を可逆過程 (reversible process) と言う。系および外部が元の状態に戻りさえすれば、元に戻す変化の経路は問わない。
122:poem
23/12/23 19:57:10.82 .net
脈絡無いけど
逆にさ
時間は進行だけで退行しないじゃん?
時間は過去方向は不可逆に変化しないが時間退行で不可逆変化は過去への退行を必要とする物理が不可逆変化であって
時間は未来方向は可逆に変化してるが時間進行で可逆変化は未来への進行で元の状態に戻せる物理が可逆変化なんじゃ
無いかな?
ようは
必要条件十分条件とは
必要条件が前提条件
十分条件が後提条件
だったじゃん?
不可逆変化は、後提(十分)から前提(必要)には戻せない、その現象が前提(必要)から後提(十分)との関係だけで前提後提(必要十分)で無い場合不可逆
必要十分条件であるか、十分を必要に、必要を十分に変化させる操作を行えたら、可逆になるとか
可逆変化と不可逆変化は
単に
タイムスリップ、
時間遡行はできず
時間進行はできる
話な説はどう?
123:poem
23/12/23 20:01:50.22 dnZKCHvi.net
まあ、あと
十分を必要に、必要を十分にする操作は
エネルギーの山を越えるエネルギーを与えるだけが操作になるなら
化学変化は、その山を越えるまでがどちら向きも時間遡行(安定の谷)、エネルギーの山を越えたら時間進行になる、とかの見方できる説
触媒や酵素は、十分を必要に、必要を十分に、の操作になる接触だから説
124:poem
23/12/23 20:08:36.09 dnZKCHvi.net
準静的過程というの知らないけど
なだらかな坂なら
坂を上がるエネルギーが簡単に与えられたら可逆になる、てなるけど
坂あるし、可逆不可逆は…
可逆不可逆(時間進行時間退行)の状態の差の推移が小さいから
前提後提に強要する力が僅かな力しか無い、時間の力が弱いとなる?
適当
125:poem
23/12/23 20:11:39.35 dnZKCHvi.net
まあ
時間の進行遡行的に見てみて考えてみて何か見つけてみようとかやってみると考えてみる玩具になる
126:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/23 20:32:28.49 .net
>>118
準静的仮定であっても熱の散逸がある場合があるのでイコールではない
127:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 00:12:00.53 .net
>>125
なるほど。てことは
準静的過程 ⊃ 可逆過程?
128:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 00:27:40.21 .net
129: >>125 準静過程で散逸がある場合とは?
130:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 09:08:38.05 .net
ピストンに摩擦がある場合とか
131:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 12:45:20.61 .net
摩擦熱を元に戻せば可逆じゃないの
熱だめとの熱のやり取りと同じでは?
132:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 13:29:07.38 .net
摩擦は時間反転対称ではない
つまり常に放出する
133:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 14:14:12.80 .net
準静過程じゃないのでは?
134:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 14:17:45.50 .net
>>125
断熱準静過程でエントロピーが増えることがある
ということ?
135:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 14:21:30.47 .net
掘り下げられないレトロ熱力学の限界
136:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 14:34:24.54 .net
準静的過程とは、
・「全体の�
137:ス衡状態が保たれながら行われる過程」として定義され、可逆過程の違いはなく同義となる。 ・「無限にゆっくりと行われる過程」とする字句通りの定義の下、同義ではないとする立場もありうる。 熱力学ではだいたい前者。 例えばカルノーサイクルの特徴は、伝熱を無限にゆっくりと行うことではなく、熱平衡を保って温度差なしで行うことである。
138:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 15:10:14.46 .net
レトロ熱力学はカルノーサイクルと称する絵に描いた餅で推論する
139:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 15:22:16.01 .net
>>131
準静的過程だが
140:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 15:26:54.22 .net
ピストンに摩擦が有る場合
正過程では摩擦熱によって外界が温められる
逆過程を考えるとやはり摩擦熱で外界を温める
元には戻らないので不可逆過程
141:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 15:33:23.89 .net
>>135
ここは物理のスレなので君はオカルトスレにお帰り
142:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 15:42:49.55 .net
>138
カルノーサイクルと称する絵に描いた餅
オカルトだろ
143:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 15:57:21.54 .net
君にとってはそうなんだろ
だからここは君の居場所じゃない
144:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 16:20:48.09 .net
>>140
>ここは君の居場所じゃない
ブーメラン
お前みたいなレトロじじいの居場所じゃない
145:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 16:24:34.85 .net
今の5ちゃん物理が脳障害キチガイに荒らされ捲ってるから居場所など関係ないか
146:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 16:28:18.25 .net
レトロだレトロだ言ってる輩ってなにか新しいこと言うんならわかるが
なんら価値のある事言ってないよな
147:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 16:41:18.57 .net
レトロ熱力学は老人のボケ防止にしか役に立たない
現代の学生はそんなもの捨てて統計(熱)力学から学習すればよろし
148:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 16:55:33.71 .net
統計(熱)力学から学習すれば、01思考の日本人が苦手な確率・統計も学習できる
一石二鳥
149:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:00:49.07 .net
発達障害者が01(白黒)思考になりやすい、仕事や人間関係で支障をきたす。
150:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:04:40.80 .net
>144
で、きみは統計(熱)力学使って何か役に立つ仕事してんの?製品や価値を生み出してんの?
なにもないならぞれこそボケ防止の意味しかないぞ
151:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:09:53.44 .net
てかこの板見てると、物理学への興味はむしろIQの低下やボケ症状を強く誘発する要因のような気がする
152:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:16:27.83 .net
統計力学で熱力学を説明出来るっていう幻想はド素人が抱きやすい典型的な間違い
153:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:33:33.97 .net
熱力学はエントロピーという概念で説明されるし、エントロピーが何かってのは統計力学から考察されてるから、
ある程度のストーリーの結びつきはできるわな
154:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 17:52:23.84 .net
>>137
外界と平衡になっていないのでは?
155:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 19:45:50.57 .net
でぼん でぼーん
156:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 23:08:57.19 .net
貶めて劣等感を慰めたい奴を相手にするのは無駄
157:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/24 23:59:05.82 .net
そう思ったら黙って勝手にスルーしといたらいいんやで
158:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 01:59:58.07 .net
>>149
ぶっちゃけその誤解が蔓延ってる理由って
高校で熱統計と称して何故か気体分子運動論教えてるせいだと思うわ
実際俺もそれでしばらく誤解してたし
159:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 06:07:38.68 .net
えっとつまり統計力学で熱力学を説明出来るっていうのは間違いで、正しくは気体分子運動論で熱力学を説明できるって話かな?
160:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 13:06:56.98 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ
161:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 14:06:47.53 .net
ジュール・トムソン効果も準静的かつ不可逆な例か
162:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 16:36:20.36 HbsG5qN6.net
>>149
自殺しな知ったかぶり
URLリンク(journals.aps.org)
163:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 16:36:56.63 HbsG5qN6.net
>>155
>>149
自殺しな知ったかぶり
URLリンク(journals.aps.org)
164:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 17:12:51.38 t2V37pdX.net
>>155
線形代数辺りも安直な操作的な手法みたいでも
整備されたのはかなり最近だったりするし。
165:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 17:15:05.44 HbsG5qN6.net
>>161
歴史的経緯と現在導出できるかを混同してるのは低学歴特有の妄想
166:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 18:07:47.29 t2V37pdX.net
>>162
対角線公理化されたエレガントで現代的な手法のほうが最短距離の変分的で真に高学歴っぽい
歴史的経緯のみの学部の高偏差値で粋がってる連中が数学史科学史とか教養で特権階級気取ってるのは堕落にしか感じられない。
167:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 19:13:17.82 .net
罵るだけが救い
168:poem
23/12/25 19:45:09.75 .net
熱の話関連だからこれ見て醤油
コメント欄に物理的原理何故の答えがある
URLリンク(youtu.be)
結晶の結合角度は熱で変化するのが大抵の普通の物質でこれが加熱膨張加熱収縮、冷却収縮冷却膨張の原理ならコメントの通り熱変化で結合角度が変化しないならこうなる。ちなみに水から氷の体積膨張もこの原理なんだろうね。賛同お酢?反論塩?
169:poem
23/12/25 19:48:05.01 xdVNMCE0.net
2回このURL貼っとこ
URLリンク(youtu.be)
今の話は大気分子の統計力学と熱力学の一緒にできるか問題だから無関係だけど
170:poem
23/12/25 19:49:46.16 xdVNMCE0.net
3回貼っとこ。ていやー
URLリンク(youtu.be)
コメントの自論に賛同お酢?反論塩?不明味噌?ノーコメント砂糖?
171:poem
23/12/25 19:50:57.19 xdVNMCE0.net
4回目、ていやー
URLリンク(youtu.be)
雑談の種になる?レスバの種になる?なる醤油?
172:poem
23/12/25 19:55:12.05 xdVNMCE0.net
5回目、5回も貼っちゃう~ ていや
URLリンク(youtu.be)
特に反応しないご飯ですよ?つまらない食べるラー油?聞いて興味なくなったポッカレモン?元々興味そそらないX醤日本に売ってないの売って欲しい美味しい使いたい
173:poem
23/12/25 19:56:29.55 xdVNMCE0.net
X醤売って欲しい
食べるX醤も食べるラー油同様開発して欲しい
大事なこと2回
174:poem
23/12/25 20:12:40.57 .net
動画のタイトル画像の
完全無欠の盾って
熱変化結合角度変化が無い→欠陥を生じる要因に熱変化が要因にならない→熱で欠陥を起こさない
欠陥起こさない→完全無欠
なんと
175:poem
23/12/25 20:15:01.31 xdVNMCE0.net
ちょっと思ったんだけどさ
結晶結合角度が隣り合う分子の大きさより狭い場合、広い場合
なんか結合力学変わったりするのかな?どうかわるんだろ力学
176:poem
23/12/25 20:19:17.67 xdVNMCE0.net
そうするとさ
それと、もう一つ考えられるなと
結晶の原子同士の、これ以上接近したくない斥力(殻の壁)と結合が安定する近さの引力(殻の壁の内側)の距離が、多分原子同士により違うよね。
今言った結合角度が隣り合う分子より狭いとか、そっちよりも、殻の壁の外への斥力と、殻の壁の内への引力と、この距離の差が結合力学のメインなんじゃないかなって
177:poem
23/12/25 20:21:26.51 xdVNMCE0.net
どう?この仮説
殻の壁と結合安定距離のズレが、物質の強度に関係する説
178:poem
23/12/25 20:25:16.03 xdVNMCE0.net
タングステンとか差が大きい説どうかな?
水銀とか差が逆になってる説とか
179:poem
23/12/25 20:28:52.14 .net
今の皆のレスバには無関係な話だから
180:レスバにも~どれ
181:poem
23/12/25 20:31:08.81 xdVNMCE0.net
熱力学と統計力学が一緒にできないのって
大気が空気分子の飛び回りでなく
大気全体が瞬間速度で真空になった部分を叩くとか、欠陥を生じてはいけない空気分子の静止が大気の正体で
空気分子が飛び回ってないからじゃない?
182:poem
23/12/25 20:32:10.21 xdVNMCE0.net
時間, 81
ハイだって
時間の超常存在さんもそうだって言ってる。この説は正解だって
183:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 20:55:10.34 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
184:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 22:59:26.51 .net
>>158
過程中は平衡になっていない
185:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 23:03:17.78 .net
準静的ではないけど可逆な過程はある?
186:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/25 23:11:17.30 .net
>181
「準静」の定義が,「ゆっくりで常に平衡状態と見なせる」ならば
ない
でいいのでは
いくつか上がっている例は
平衡状態と見なせないものばかり
187:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 00:03:18.76 .net
平衡を保てるなら素早く動かしても準静的と言っていい
188:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 00:23:03.37 .net
>>182
それが平衡状態と見なせるかはどう判断する?
上の摩擦のある場合やジュール・トムソン効果の場合は?
189:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 00:24:50.22 .net
>>181
宇宙空間で2つの鉄球を相互重力で2体運動させとけば良いのでは
重力波放射があると可逆じゃないけど損失なんて測定不能
190:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 12:35:43.30 .net
それは熱力学なのか?
191:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 13:12:30.34 .net
熱力学は力学的仕事も含んでんじゃない?
192:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 13:30:27.52 .net
重力波放射無視の二体ケプラー運動じゃ準静的どころか静的とさえいえる
193:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 21:29:47.94 .net
>>184
ジュール=トムソン効果については
高圧側と低圧側に圧力差がある限り平衡状態ではない
摩擦のあるピストンに閉じ込められた気体が膨張するような場合
平衡状態では気体と容器が常に同じ温度に保たれるので
気体と容器の間のエネルギーのやり取りは
摩擦熱でも通常の熱でも区別は必要ないのでは
194:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/26 23:34:39.23 .net
光子気体は実在しますか?
195:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 11:34:06.66 .net
でぼでぼしゃいあーたろうという名の物語 パー
196:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 12:41:50.05 .net
>>189
綿を十分に詰めれば平衡状態とみなせるでしょう
つまり準静的過程です
摩擦は常に放熱というのが問題では?
摩擦がないときに準静的にピストンを動かすとQと-Qで可逆になるので
197:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 13:17:22.93 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
198:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 13:19:05.15 .net
>>190
何がググってわからんの?
199:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 16:09:54.44 .net
例えば、光子気体をピストンに詰めてシリンダーを押し込むと圧力が感じられるの?そういう実験は可能?
200:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 19:36:14.23 .net
無理だ
光子は気体と違って数が変化する
ピストンを押したら圧力じゃなくて数が減る
PV=NRTだからね
201:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 19:53:03.47 .net
光子気体の圧力はあるけど、体積変化には依存しないので変化が感じられないってことじゃないか?
202:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 20:05:46.60 .net
計算してないけど、人間が実験できるような状況では光子気体の圧力ってめっちゃ小さいじゃないの?
203:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 22:28:29.17 .net
光子はケミカルポテンシャルが0だから粒子数が変化し放題なんだな
しかしケミカルポテンシャルっていう名前は実態と合ってないから気持ち悪すぎる
204:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 22:48:40.79 .net
>>192
それは平衡状態ではありません。
ちゃんとした本を勉強した方が良いのでは。
205:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 22:49:34.99 .net
>>196
光子気体は
p=NRT/V
ではない
206:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 22:51:55.22 .net
化学ポテンシャルを改称するとしたら何が妥当だろう?
加粒ポテンシャルとかか?
207:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/27 22:55:01.97 .net
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(i.imgur.com)
これほぼ理想気体じゃね?
208:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 00:18:12.72 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
ムニぽーぽしんぷ
ムニぽーぽダンス
209:poem
23/12/28 00:36:20.99 .net
光子は無限遠の線なのに気体粒子の点とはこれいかに
210:poem
23/12/28 00:37:32.20 pTYVNWV2.net
光圧はあるけど
気体とは?
211:poem
23/12/28 00:40:21.66 pTYVNWV2.net
EMドライブでしょ?光子気体
自分なら、X線で光電効果で推力得られないか考えるけど
マイクロ波で光電効果起こらないから、わんちゃんマイクロ波で光電はしないけどなんか金属から素粒子叩き出すとかするなら、有り得るけど
ないなら単なる光圧なのかな?
212:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 07:03:30.85 .net
>>200
なら平衡状態でないことを示してください
213:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 11:26:24.43 .net
>>208
圧力差があるから平衡状態ではない
214:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 12:50:02.19 .net
>>209
それぞれの領域は平衡状態ですよ
つまりそれぞれの領域は準静的過程です
でもそれぞれの領域は可逆じゃないです
箱に仕切りを入れて準静的に動かせばそれぞれの領域は圧力差が生じますがこれは準静的かつ可逆過程です
ジュール・トムソン効果はそれとは本質的に違うということです
215:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 13:00:33.31 .net
>>210
部分系がそれぞれ平衡状態であっても
系全体が平衡状態とは限らない
清水本などにははっきり書いてある
216:https://youtu.be/M2JP2LNbqIk?t=110
23/12/28 13:15:48.35 3pI+eQpv.net
永久機関でも観てろ
バカおまえら
無知無能 幼稚園児 なさけねえ
URLリンク(youtu.be)
217:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 13:17:23.57 3pI+eQpv.net
発電に応用したら?
218:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 13:18:24.33 .net
>>210
高圧側と低圧側の間の平衡が実現されていなのだから
準静過程じゃないでしょ
219:https://youtu.be/ltjRoNsPNy4?t=68
23/12/28 13:19:04.78 3pI+eQpv.net
URLリンク(youtu.be)
220:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 13:56:12.58 .net
カルノーサイクル(図)は準静的に状態遷移する仮想の可逆機関
レトロ熱力学の不可欠な推論エンジンだからクレームなど無用。
221:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 14:35:48.44 .net
電源のエントロピーってなんですか?
222:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 14:53:07.89 .net
例えば電力の使用量に関係なく100V 50Hz一定ならば電源のエントロピーは0といえる
223:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 15:02:27.87 .net
電源のエントロピーってなんですか?
224:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 15:22:03.93 .net
アホか
電源電圧と周波数が完全に不確定ならエントロピーは無限大になるだろが
225:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 15:53:09.13 .net
電源のエントロピーってなんですか?
226:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 16:01:20.07 .net
>>216
レトロ熱力学とは熱現象しか物理的意味をもたない狭い古典熱力学のことである
統計(熱)力学はエントロピーの解釈から解るように情報理論を含む広範囲な現象に適用可能
現代の聡明な学生諸君ならどちらを学習すれば良いかは自明だ
227:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 16:54:47.29 .net
電源(でんげん)のエントロピー(えんとろぴー)ってなんですか?
228:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 16:56:27.94 .net
>>222
もちろんどちらか一つの観点だけでは意味がないので統合的な観点で勉強するか、勉強しないかのどちらかですよね
何でもそうだと思うけど
229:poem
23/12/28 16:57:33.38 pTYVNWV2.net
愚問BOTさんは、電源のエントロピーは実在しないと物理学的に皆に同意して欲しいんだろうね
230:poem
23/12/28 17:07:59.08 pTYVNWV2.net
自分のつい最近貼った
巷で永久機関と呼ばれてる、モーターとモーターを繋いでループさせた、循環に
9V電池始め流して、以降扇風機とかの動力に使える、永久機関と呼ばれてる物
自分は9V電池のポテンシャルが消費尽く
231:したら止まると思うんだよね。回帰にしてるから、全体が電池になってる ようは9V電池のポテンシャルの一部が、永久機関と呼ばれてる物に移り、これが電池になってる。回帰にすると電池になる だから 電源のエントロピーは愚問BOTさん信じられなくても、電源のポテンシャルはあるからね。 疑問なのが貼ったのと違う動画だけど、モーターとモーターを繋いだ永久機関、ある程度の大きさの扇風機繋いでも回転落ちてないんだよね だから自分は最初に印加したポテンシャルが消費したら止まると考えてたけど、なんか無効化する量子的な(永久機関の出力が1以上だと消費され回転減るけど、0.9までだと回転減らない消費されない量子的なルール)がありそう?それとも違う仕組みで? 愚問BOTさんは電源のエントロピーより先に電源のポテンシャル考えたら? 具体的には永久機関のエネルギー的仕組み。これを考えた先に電源のエントロピーはあるよ
232:poem
23/12/28 17:21:11.83 .net
ちなみに、扇風機回してた動画のモーターは、拳の何割の大きさ(9Vは指くらいの普通の)、9V印加でなく、紐引っ張って最初の動力にしてたから、最初に9Vだと扇風機回せない説?
233:poem
23/12/28 17:22:19.31 pTYVNWV2.net
回帰したら電源のエントロピーは増大しないでしょ?とか
234:poem
23/12/28 17:23:19.94 pTYVNWV2.net
電源のエントロピーは、電子の移動しきったら終わり(最大)でしょ?
235:poem
23/12/28 17:24:20.51 pTYVNWV2.net
交流だと、電子は移動しきらないから、何が交流を終わらせる?
236:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:28:08.91 .net
脳障害に物理学はブタに真珠
237:poem
23/12/28 17:30:19.97 pTYVNWV2.net
ちなみに永久機関のモーターは
モーターの+から-になるように(モーター同士の電流がループになるように)ではなく
モーターをコンデンサに繋いだように+同士、-同士(電流がループしないように)繋ぐ
あ、+同士と-同士の所に充電池繋いだら(制御回路有り)、大容量機械も消費電力抑えて繋げる可能性
238:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:33:17.43 ovpfYQzx.net
>>230
>電子は移動しきらない
典型的な無知蒙昧。
発電所の電子が家庭にまで来るとでも思ってるのか?
239:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:36:25.00 .net
>>224
統計力学のエントロピーの定義は S = kln(W)
低脳の人はこの物理概念が全く理解できないので物理やめた方が降伏になれる
240:poem
23/12/28 17:44:35.36 .net
>>233 家庭の電流は発電所に押されて引かれてで、総合的に位置動いてないでしょ?
>>234 電気のエントロピー、というか全てエントロピーは対数か!
なら永久機関と呼ばれてるモーターとモーター繋げたのの量子的なルールは、対数内消費無効化なのかな?!
241:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:45:19.77 .net
>>234
それはミクロカノニカル分布でしか使えないからエントロピーの定義ではない
少しは勉強しろよ
242:poem
23/12/28 17:46:04.02 pTYVNWV2.net
ポテンシャルを回帰させると、勘定が対数になる?!
回帰させないと、対数にならない?!
243:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:47:07.25 .net
レトロ統計力学ではそれが定義なのかw
244:poem
23/12/28 17:47:18.31 pTYVNWV2.net
まあ、とにかく
電源のエントロピーは、永久機関もどき使って考えると
何かわかりそう
245:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:55:33.33 .net
>>236
オマエが自慢したいなら、オマエの定義を書けばいいだろ
解るように書けないならオマエはタダのコピペ馬鹿
246:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:57:24.28 ovpfYQzx.net
>>235
無知蒙昧。
電流と電子の区別もついてない。
247:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 17:59:30.75 .net
何食ったらそこまで阿呆になるの?
248:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:00:10.18 .net
脳障害のかまってちゃんはスルー
249:poem
23/12/28 18:08:04.93 .net
>>242 子供の頃から親の臑食ってたら
(普通の人は子供の頃から自立できるから全部は臑食ってない。自分は全部臑食ってた)
250:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:09:59.46 .net
>>240
クソジジイに教えてやる意味も意義も何一つ無い
251:poem
23/12/28 18:12:04.70 .net
200 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 11:57:11.14 ID:wHa9b9aa
量子論的に考えて、山の中で一人座禅している時、身体は在るのか、無いのか
201 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:09:23.10 ID:mEA+sRrb
量子論的に考えると、ドアの向こうの母親は存在するのか?
202 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:09:23.10 ID:mEA+sRrb
量子論的に考えると、ドアの向こうの母親は存在するのか?
203 名前:poem 2023/12/28(木) 17:12:24.30 ID:???
量子論的には深海の底にも母親が水中生活してる
204 名前:poem 2023/12/28(木) 17:14:44.32 ID:???
量子論的には、レスバしてる相手は半分存在していない
205 名前:poem 2023/12/28(木) 17:15:50.23 ID:pTYVNWV2
量子論的には、レスバしてる相手は母親と重なり合わせに重なってる
206 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:51:04.43 ID:???
>>202
物理学は哲クズの存在論ではない! 母親が’存在する’’存在しない'とか無意味だ
物理学ならば物理量(位置)が必須
ドアの向こう(位置)に母親が居る確率はいくらか?
値の範囲は [0~1] となる。
207 名前:poem 2023/12/28(木) 18:10:32.07 ID:???
>>206 母親の体重でいいんじゃね?
レスバの相手が母親とおなじ体重なら、確率的に相手は母親と重ね合わせ
252:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:12:54.01 .net
>>234
その定義式だけだったら、だから何ってことになるでしょう
それが熱力学的なエントロピーしいてはマクロな熱力学の法則に結び付くつくからこそ意味があるわけで、
両方の観点で勉強してないとあまり意味はない
253:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:14:24.79 .net
>>211
例えば左側は平衡状態で準静的過程です
それ以外は外界です
可逆過程は自身と外界が元に戻らないといけないのでジュール・トムソン効果は可逆過程ではないです
254:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:15:04.10 .net
>>240
>>236 がだんまり
非平衡状態のエントロピーとか研究して定説(教科書)になったなど聞かない
完成してるならオマエが披露すればいいだろ
255:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:15:29.71 .net
>>214
摩擦のないピストンをゆっくり押すと外界との圧力差はありますが準静的過程ですよ
256:poem
23/12/28 18:15:53.40 .net
>>247 少なくとも、何の物理かによってエントロピーの式は違うけど、全部対数らしいよねー、てことは、対数物理として全部纏めては考えられそうじゃない?
257:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:17:39.40 .net
>脳障害はお呼びでない
258:poem
23/12/28 18:20:14.09 .net
m/s^2は失速←エントロピー2(log)
√m/sは増速←エントロピー1/2(log)
?
259:poem
23/12/28 18:22:55.52 pTYVNWV2.net
もしこれで正解なら
永久機関もどきモーターとモーターの量子的なルール
エントロピーが例えば8/5の場合、1は失速、3/5は増速
結果、ポテンシャルが消費尽くすまで電池以上にエネルギーを取り出せる?
260:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:23:21.28 .net
荒らしの脳障害はスレ妨害でしかない
261:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:24:23.67 .net
>>250
話をむやみに拡げない方がよいです
ジュール-トムソン過程の高圧側と低圧側が平衡かどうか考えて下さい
262:poem
23/12/28 18:24:43.88 pTYVNWV2.net
エントロピーって単なる力学物理量の指数なだけ?
じゃあエネルギーは?なんだろ?
263:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:25:15.91 .net
エントロピーに俺の定義なんてもんがあるわけ無いだろバカか
ギブスの定義くらい知っとけボケ
264:poem
23/12/28 18:26:33.16 .net
ひまー
265:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:26:56.96 .net
統計力学統計力学言ってるから少しは知ってるのかと思いきや
>>234
だろ?呆れて言葉失うわ
266:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:27:18.10 .net
箱に仕切りを入れてゆっくり動かせば左右どちらも準静的に変化して圧力差が生まれる
これはゆっくり仕切りを元の位置に戻せば各領域と外界はもとに戻る
左右どちらも準静的で可逆な過程なわけ
ジュール・トムソン効果は左右どちらも準静的に変化するが左右どちらも可逆じゃなくなる
本質的に違うんだよ
267:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:28:15.87 .net
>>258
>ギブスの定義
(笑)
オマエの定義はレトロ(爺の)熱力学そのまんまだろが
268:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:29:42.23 .net
>>256
左に着目すればそれ以外は外界です
箱に仕切りを入れた場合も左に着目すればそれ以外は外界です
仕切りを動かして箱の左を準静的に変化させても逆に仕切りを動かせば右を含めた外界と左は元に戻ります
でもジュール・トムソン効果ではもはや元には戻らないんです
269:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:30:21.10 .net
>>250
2つの部分系が平衡である条件は
壁などの拘束条件によって違います
その辺りを理解されていないのではないでしょうか
270:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:30:28.96 .net
>>262
ギブスの定義は確率分布に基づく統計力学の定義なんですけど・・・
ギブズエントロピーが熱力学?
頭大丈夫?
271:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:32:09.03 .net
>>264
左に着目しています
極端には右は大気だと思ってもジュール・トムソン効果を考えられます
272:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:32:23.41 .net
>>263
可逆性が問題なのではなくて
準静過程かどうかが問題です
273:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:33:55.36 .net
>>260
言葉で誤魔化しつづけるレトロ爺
統計力学のエントロピーの定義は S = kln(W) で必要十分、言葉の誤魔化しなどいらない
さらに、簡単に情報エントロピーに拡張できる。
274:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:34:25.44 .net
ミクロカノニカル分布のエントロピーは等重率の原理という確率分布を選択した結果あの形になってるだけで、ギブスエントロピーの特別な場合に過ぎない
って事くらいは統計力学の初学者なら誰でも知ってる超基本知識なんだけど
ジジイは熱力学も統計力学も何も知らんのバレバレじゃねえか
275:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:34:57.47 .net
>>267
綿を十分詰めれば圧力変化を抑えられるので準静的ですよ
276:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:38:27.44 .net
>>268
ブラックホールのエントロピーと矛盾する
277:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:38:34.05 .net
>>270
理解できないようなので説明は諦めますが
「準静」の普通の定義は,「変化がゆっくりで常に平衡状態と見なせる」です。
「変化がゆっくり」ではありません。
ちゃんとした(新しい)熱力学の本を読むことをお勧めします。
278:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:39:24.37 .net
>>272
左側は常に平衡状態と見なせますよ
279:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:43:53.10 .net
左が平衡状態と見なせないならピストンだって見なせないですよ
280:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:44:53.66 .net
>>269
レトロじじいはコピペ自慢しかできない
S = kln(W) ボルツマンのエントロピーからの少しの拡張を自慢したいだけらしい
281:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:48:25.25 .net
>>273
二つの部屋に気体をつめ
仕切りの壁には綿の詰まった穴が空いているとする
この系が平衡にある条件を求めなさい
条件が求まれば
ジュール-トムソン過程がこの条件を満たしていないことはすぐわかります
求められないなら
できるようになるまで勉強し直して下さい
282:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:48:46.99 .net
>>272
>(新しい)熱力学の本を読むことをお勧めします。
レトロ本の間違いだろ
「準静」定義とか「熱は状態量でない」とか死ぬまでやってろ
283:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:49:56.13 .net
>>276
勝手に問題を作らないで下さい
今議論しているのは仕切りの左側の話です
左側は準静的に変化しています
左側の変化は不可逆です
これだけのことです
284:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:52:17.90 .net
まさに準静的で不可逆な例ですよね
285:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:54:47.75 .net
>>278
君が正しい
286:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 18:55:49.33 .net
コピペ情報の自慢なら爺でもできる
287:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:10:56.42 .net
>>280
ですよね
288:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:37:40.50 .net
>>278
答えられないんですね。
だったらおかしな考えから抜け出せないのも仕方ないです。
289:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:39:41.53 .net
>>277
君は熱が状態量と思ったまま死んでいくわけだね
290:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:39:53.14 .net
>>277
あなたのようにレトロ本しか読んだことがない人には
「準静」の定義や「状態量」の定義は
難しいのかも知れませんね。
291:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:45:00.55 .net
>>285
頭と時間を拡張性が無いレトロ理論に使いたくないだけ、ITが本職だからな
292:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:48:57.97 .net
>>286
ITが本職の人には
物理は難しいですよ
背伸びしすぎです
293:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:51:41.46 .net
カルノーサイクルとかレトロ熱力学でしか使い道が無い
294:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:52:35.37 .net
>>283
あなたが答えられなくて別の問題出してきたんでしょ
左側が準静的で不可逆であることを否定できなかったから
295:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:53:48.90 .net
ひろゆきと同じ手法ですね
左側が準静的で不可逆な変化である
これだけの話です
296:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:53:54.76 .net
>>286
きみコンテナも知らなかったのによくITが本職とか言えるね
297:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:54:07.49 .net
>>289
あなたの「準静的」の定義はなんですか。
298:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:54:34.59 .net
>>287
オマエはUSBメモリ使用禁止だ
俺の発明特許が含まれてるからな
299:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:55:33.61 .net
>>292
その過程でそれが常に平衡状態と見なせるかですよ
ピストンをゆっくり押したときがいい例ですね
ジュール・トムソン効果の左側もいい例ですね
300:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 19:57:01.47 .net
>>291
オマエは何も考えられずタダで使ってるだけ
301:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:02:55.84 .net
何にも知らないのになんで知識マウント取ろうとするのか全く理解できない
脳の代わりに大便でも詰まってるのか?
302:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:03:22.63 .net
>>294
ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>276
に書いた問題と同じなのですが理解できませんか。
303:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:06:55.97 .net
>>297
左側は平衡状態ですね
304:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:11:57.56 .net
>>298
左側が平衡状態かどうかでなく
同じ問題であることが理解できるかお尋ねしたのですが
305:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:28:41.48 .net
同じ口調で言い合ってたら区別するのが面倒なので常にイーブンとする
306:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:28:43.08 .net
レトロ熱力学は定性的なマクロ理論でエンタルピー、エントロピーで現物合わせしてる
ジュール・トムソン効果などの説明も定性的にしかできない
307:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:29:14.57 .net
>>299
つまり質問に質問を返してるということですね
そういうひろゆき論法はいくら5chといえどやめたほうがいいですよ
あなたが左側が準静的な変化であることを否定できなかっただけでしょ
準静的なので積分もできます
308:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:30:00.21 .net
準静的じゃない変化は状態図に書けないので積分できません
309:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:33:00.42 .net
断熱準静過程ではエントロピーは不変
断熱操作ではエントロピーは減少しない
というのが普通の熱力学ですが
ジュール-トムソン過程が準静で不可逆と考える人は
エントロピーの変化をどう考えているのでしょうか
310:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:34:37.11 .net
>>302
同じであることがわからないのですよね
ではわかるまで勉強し直すしかないですね
311:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:39:07.08 .net
>>305
結局あなたは左側が平衡状態であることを否定できずに質問に質問を返して逃げただけですよね
312:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:49:35.86 .net
系全体が一様でなくても部分的に平衡状態と見なせる場合を局所平衡状態といいますね
ジュール・トムソン効果では左側がまさに部分的に平衡状態というわけですね
313:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:51:52.09 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ
314:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 20:57:29.70 .net
>>305
何度も平衡状態ではないと否定していますよ
左と右の系の間の平衡が達成されていないから平衡状態ではないので
準静過程ではありません。
左側の部分系だけ取りして平衡だというのは
>>307
の局所平衡と見なせると主張しているだけです。
315:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:01:22.61 .net
系の全体では平衡ではないが部分的に平衡状態が保たれた状況を「広義の準静的過程」だと見なすことがある。
広義の準静的過程を含めるなら可逆過程だとは限らない。
要は広義の準静的過程を含めるか含めないかのスタンスがお互い違うだけに見える。
スタンスが違う部分をずっと言い合ってても不毛だし、結論スタンスによるねってことよくね?
316:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:17:02.83 .net
>>301
熱力学が定性的ってどういうことですか?
317:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:21:20.93 .net
>>310
そう言ってしまったらその通りです。
318:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:33:50.24 .net
>>311
マクロの物理量だけで論理構成されてるのも知らんのか
319:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:56:09.64 .net
マクロの物理量を使っていると定性的になる理由が分からないので説明してください
320:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:05:08.46 .net
定性的な主張の例は
>>218
みたいなアホアホな文章ね
321:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:09:35.54 .net
んなもん定期的
322:バカなだけで定量的でも定性的でもないわ
323:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:17:06.56 .net
>>309
局所平衡は部分的に平衡状態で今回はそれが左側なので左側は平衡状態ですね
自己矛盾ありがとうございました
324:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:18:32.86 .net
>>310
左側が平衡状態であることは全体の話とは別問題ですよ
左側は平衡状態でそれに突っかかってきたのがあの人なんですから
局所平衡状態で自己矛盾しましたけどね
325:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:20:34.67 .net
ひろゆき論法で逃げようとしたけどそれに乗っからなかったので結果は明白となりましたね
左側は常に平衡状態と見なせるし左側の変化は不可逆変化である
私の言っていた通りです
326:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:25:20.17 .net
>>310
部分的に平衡状態が保たれていることと系が平衡状態であることは同じらしいですよ
局所平衡状態という概念を知らないだけでしたね
327:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:27:40.24 .net
的外れな質問で逃げてましたけど結局>>278
の通りだったわけですよ
不利になるとズレた質問で濁すのは典型的なひろゆき論法でした
328:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:29:31.40 .net
>>314
馬鹿か
レトロ熱力学の基本量「温度」は古典物理学の基礎であるニュートン力学
(または相対論)の基本原理の中に無いのも知らんのか
329:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:33:58.24 .net
現代物理学の各理論は第一原理から演繹推論で構築されなければならない
現代物理学の原理主義
330:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:35:14.91 .net
>>322
それの一体どこが定性的なのですか?
331:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:37:50.74 .net
馬鹿^2か
物理ではマクロ量だけで記述したものを定性的と言う、ググってみ
332:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:38:58.39 .net
お前のgoogle壊れてるんじゃね?
333:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:40:27.14 .net
無いものを見つけろと言われても困る
334:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:40:44.89 .net
電気理論でも「抵抗」とかの値は定性的な量である
335:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:41:26.13 .net
定性的な量www
336:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:42:06.59 .net
>>318、>>320
左に着目すると勝手に言い出したのってきみだよね?
相手がそれを受け入れてるわけでもないのに、自分勝手なルール変更は通用しないよ。
相手はスタンスの違いと言うことで合意してんのにいまだまだグダグダ言ってんの君だけだよ。
337:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:42:24.74 .net
処女のヤリマンみたいな哲学的概念ですね
338:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:43:26.10 .net
”物理では”が読めんのか?
「摩擦力」、「電気抵抗」などは定性的な量だ
339:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:44:25.15 .net
バカレンコジジイは国語も0点だな
340:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:45:00.31 .net
>>330
そもそも私からの議題ですけど
あなたによると左側と系の平衡状態は同じ問題らしいですね
局所平衡状態という概念を知らないということがばれましたね
341:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:47:21.10 .net
>>330
自分が逃げた質問で自爆してるんですよ
局所平衡状態は部分的に平衡状態なんですから
同じ問題なわけないんですよね
342:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:48:31.62 .net
論理的に負けたときにスタンスの違いという言葉で逃げるのもひろゆきらしいですね
スタンスじゃなくて自己矛盾している以上無理なんですけどね
343:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 22:56:07.83 .net
馬鹿ばっかだな物理学に物理量がなければ俺様妄想と変わらない!
つまり物理学の定性的の意味は
性質に関するさま。ある物質にその成分が含まれるかどうかを表す場合などに用いる
というに意味に近い
「温度」は寒暖の性質、「抵抗」は抵抗する性質の量で表している
344:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:04:35.55 .net
>>337
ググってもそんな意味出てこないけど
そのurl示せる?
345:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:05:07.77 .net
スタンスの違いで合意したことにしとけば自分が自己矛盾起こして敗北したことはなかったことにできますからね
ひろゆきと同じ精神勝利の手法です
346:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:06:38.71 .net
>>338
馬鹿はググりすら出来ない
347:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:07:18.25 .net
>>340
urlを示せという日本語は理解できますか?
348:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:10:42.71 .net
>>341
誰に教えるかは俺が決めるのだよ、オマエではない
349:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:11:51.07 .net
>>340
urlを示(しめ)せという日本語(にほんご)は理解(りかい)できますか?
350:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:19:34.99 .net
>>334
きみからの議題だけど、反対意見が出た後から「左側に着目」とか勝手に問題変えたのもきみだよね。
そんなのは通用しないよ。
>>336
スタンスの違いは客観的に明白なんだから、それすら理解を示せないのは君の方が分が悪いと思うよ。
351:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:23:22.17 .net
>>344
相手が左側の平衡状態と系の平衡状態は同じ問題と言っているわけですが
つまり相手は乗ってきてますね
さてこれはどういうスタンスなんですかね(笑)
352:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:28:13.81 .net
>広義の準静的過程を含めるか含めないかのスタンス
このスタンスの違いとやらで系の平衡状態と左側の平衡状態が同じ問題になるとは凄い発想ですね
353:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:30:25.16 .net
自己矛盾を引き起こしてしまうという醜態を晒した以上スタンスの違いで逃げたいのは分かりますけど
そのスタンスでも自己矛盾は一切解決できないですよ
354:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:30:36.23 .net
>>337
バカレンコ物理っていう君の俺様物理の中ではそうなんだろ
ググっても出てこないのはその定義が君の頭蓋骨の中に詰まってる大便の中にしかないからだよ
355:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:31:51.77 .net
>>345
> 相手が左側の平衡状態と系の平衡状態は同じ問題と言っているわけですが
言ってないでしょう。
「左側が平衡状態かどうかでなく」と、そんな話にすり替えないでくれと示唆してるように見えるね。
つまり彼はきみの後出し設定を受け入れてない。
きみは勝手に議題を改変して藁人形論法してるのは明白、きみの負けです。
356:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:34:57.39 .net
>>349
いいえ
左側が平衡状態かどうかは同じ問題であると>>297で書いてますよ(笑)
もろに左側の話に乗ってますね
なんで別人らしいあなたがそのような解釈に必死なのかは想像してしまいますね
357:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:36:27.38 .net
>>349
別人の君が人形遊びしているだけじゃないですかね
人形の気持ちをさも自分の気持ちのように語っていますしね
358:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:39:18.48 .net
わざわざ左側が平衡状態かどうかと同じ問題まで用意してくれている人を左側の話に乗っかってない扱いは彼に失礼でしょう(笑)
359:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:42:14.53 .net
わざわざ同じ問題とやらを用意してくれたわけですからね
それが結果的に自己矛盾を引き起こして敗北を招いたわけですけど
360:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:46:11.06 .net
>>350
きみの初めの疑問は>>276と同じ問題だから、左側が平衡状態かどうかはそれで考えればわかるという話でしょう。
初めの問題と、きみの後出し改変問題が同じであるという解釈は無理があるよね。
だから「左側が平衡状態かどうかでなく」と>>299ですぐさまきみの勘違いを指摘してるでしょう。
そのへんスルーしてあまり勝手な解釈しないように。
361:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:46:49.42 .net
ムニポポダンスのおじさんはすごいんだぞ
362:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:49:29.93 .net
>>354
別人のあなたが必死に思いを馳せて言い訳を考えてあげる優しさは分かりました(笑)
しかし
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と明確に書いていますからね
左側の平衡状態の問題はわざわざ用意してくれた問題と同じなんですよ
363:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:50:45.44 .net
>>349
流石にお前の負け
364:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:52:03.34 .net
>>354
勝手な解釈はあなたでしょう(笑)
別人のあなたがまるで本人かのようにその奥の意思を妄想してるではありませんか(笑)
私はレスに書かれている内容に忠実に沿っているまでです
365:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:56:26.87 .net
勝手な解釈をしている人が勝手な解釈をするなと言う
これ面白いですね
私はレス内容に忠実に沿って話しているのに
366:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 23:59:44.66 .net
>>356
「左側は平衡状態」に対して彼は一度も否定してないよね?
答えは明白、きみの後出し「左側は平衡状態」かどうかについて議論してるわけではないはずなので。
つまりきみの読解には相当無理がある。
367:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:02:08.22 .net
>>360
彼はわざわざ左側が平衡状態かどうかと同じ問題を用意してくれたんですけどね(笑)
それが自己矛盾を引き起こして敗北したわけですけど
368:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:02:53.36 .net
>>358
最初の問題「全体として平衡状態か」に対する結論は>>310のとおり。
彼はその解釈だと明示している。
つまりきみが勝手に解釈してストローマン論法してるに過ぎない
369:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:05:14.48 .net
>>358
「左側が平衡状態かどうか」と同じ問題というのは無理があるでしょう
あきらかにそんな後出しに彼は付き合ってないのだから
> 左側が平衡状態かどうかでなく
370:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:05:38.16 .net
>>362
彼は左側の平衡状態問題と同じ問題であると明示してますけどね(笑)
あなたの勝手な解釈によると違う問題と解釈されてしまうようですが(笑)
これがストローマン論法ですか
371:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:06:28.15 .net
>>364
繰り返しますよ
「左側が平衡状態かどうか」と同じ問題というのは無理があるでしょう
あきらかにそんな後出しに彼は付き合ってないのだから
> 左側が平衡状態かどうかでなく
372:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:07:08.43 .net
>>363
無理があるのはあなたの勝手な解釈です
彼は
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と明示してますからね(笑)
彼が同じ問題だと言っているのに勝手な解釈で違う問題にしてあげないでください
373:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:08:40.35 .net
>同じであることがわからないのですよね
>ではわかるまで勉強し直すしかないですね
ここでもやはり同じであることを明示してますね(笑)
勝手な解釈はやめなさい(笑)
374:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:09:23.33 .net
>>366
何度も言うように>>276で「ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかも考えてください」ということでしょう
「左側は平衡状態」に対して彼は一度も否定してないよね?
それがすべてを物語ってる
375:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:10:09.20 .net
彼がわざわざ同じ問題と明示しているのになんで勝手な解釈をするんだろう(笑)
勝手な解釈をするなと言っていたのに変ですね
376:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:11:28.68 .net
>>368
勝手な解釈はやめてください(笑)
彼は同じ問題であると明示しています
その後も同じであることが分かってないと言っています
何故あなたの勝手な解釈を加えるのですか(笑)
377:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:12:54.20 .net
>>369
何度もいうように「最初の問題」と同じ問題と思うよ
彼もそう言ってるしね
なんでそれを後出し問題と同じ問題と解釈するの?
明らかに否定してんのに
きみは読解力に難あり
378:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:13:51.95 .net
そもそも左側は平衡状態であるとはそれ以前に言っているので(笑)
379:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/29 00:15:40.04 .net
>>371
彼が言っているのは
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
ですよ(笑)
左側の平衡状態問題が同じ問題と明示してますね
あなたの勝手な解釈が入り込む余地がないほどに明確に記されていますね(笑)