■ちょっとした物理の質問はここに書いてね283■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね283■ - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/02 22:08:28.36 .net
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)

3:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/02 22:08:40.49 .net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

4:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/02 22:09:37.38 .net
>>前スレ997
>>実在するかどうかって言われてんのに確率分布とか言ってる時点で自殺しとけや脳障害
どういう意味w

5:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/02 22:11:12.25 .net
283じゃなくて284だろ
やりなおし

6:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/02 22:11:25.76 .net
スレタイ間違えました
284でした
すみません

7:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/02 23:34:16.34 .net
事務作業も゙まともにできないボケナスがスレ立てないように

8:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/03 00:10:29.08 pGbSwej+.net
>>4
「かどうか」=離散

9:poem
23/12/10 13:11:30.85 JIzjWyrg.net
レスバ会場はこちらです

10:poem
23/12/10 13:12:36.21 JIzjWyrg.net
質問もこちらを使おう

11:poem
23/12/10 13:22:32.69 JIzjWyrg.net
住人召喚🔯

12:poem
23/12/11 22:12:01.96 ClUuDGWu.net
URLリンク(youtu.be)


静電気のピン留め効果なるもの
これ見て

動画ではクーロン力は引力だからピン留め効果も引力だと説明されてるけど
クーロン力は静止させるピン留め効果説

13:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 00:00:39.87 URiNZDwd.net
たいまつは上に置いてあるが効果的な暖房は上火か下火か?バカども
あつすぎても嫌がるぞ人間は

14:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 00:01:33.84 URiNZDwd.net
クーロン場のたいまつはどうなってた
クーロン場

15:poem
23/12/12 00:20:13.95 WlzlEPqJ.net
エアコンは上に置いてあるけど
床暖房エアコンより暖かいと聞くね

16:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 09:32:40.98 .net
>>13
なぜ暖房の話の前置きがたいまつなんだ?

17:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 15:28:33.99 .net
でぼん

18:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 15:45:30.21 .net
クーロン斥力よりも磁力の反発の方が大きいイメージがあります
どうやって比較すればいいでしょうか?
仮に磁力の反発が大きい場合、原子や分子の磁気モーメントによる反発力みたいなものは
何かに影響するのでしょうか?

19:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 16:12:11.84 .net
>>18
大小は状況によるのではないでしょうか
一概には言えないと思います

20:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 17:54:21.69 DCCMPa5s.net
バカとバカが会話して意味あんの?

21:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 17:55:24.36 DCCMPa5s.net
>>18
もうイメージとか言ってる時点で自殺しとけ
マクスウェルの方程式解けよ
解けないなら死ね低学歴

22:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 18:04:11.60 .net
解けよと言われても簡単に解ける物ではないと思う
特に一般解は解析的には得られないのではないか?

23:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 18:11:10.11 DCCMPa5s.net
>>22
得られる設定を作れないから低学歴なんだろ
んで解析的に解けないなら数値的に解けば良い
教科書すら読めないなら死ね

24:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 18:11:24.83 DCCMPa5s.net
なんで国語すら出来ないバカが物理やるの?

25:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 20:19:39.69 .net
>>23
質問者の疑問がそんな設定を課して解消される物かもわからんだろ
それなのに「解けばいい」とか、なんか他人を見下すことしか頭に無いんだろうな

26:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 20:22:33.66 .net
数値的に解けるのは具体的な系についてだし
それで質問者の疑問が解消されるかもわからん

27:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/12 20:52:02.88 .net
抽象的理解こそ必要

28:poem
23/12/12 23:18:35.93 WlzlEPqJ.net
まじで
動画の
フィルム
静電壁
何故

29:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 00:32:01.42 .net
素人の素朴な疑問
質量で曲がった空間はその質量がなくなると元に戻るのかな?

30:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 04:26:18.66 Ojf+UTCg.net
>>26-27
具体的な系でしか考えられない事すら理解してないなら自殺しな
バカすぎる

31:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 10:07:52.05 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?

32:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 13:23:13.76 .net
>>18
磁力の方が大きく思える原因の一つに
磁気単極子の非存在がある
静電気の場合は力が大きくなると
電子が移動して簡単に中和してしまうが
磁気では起こらず大きな力が作りやすい
磁気モーメントの影響としては
宇宙で有名な水素21cm波がある
これは水素原子の陽子と電子の
磁気モーメントが同方向か反対かで
違うエネルギー間の遷移で出る電波

33:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 13:25:16.11 Ojf+UTCg.net
そもそもイメージに証拠がないので死ねって話

34:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 13:28:33.78 .net
>>29
元と言うのが何を指すのかわからんが
質量が変化すれば湾曲も変化する
質量がなくても湾曲がないとは限らんぞ
重力波とか質量なしで湾曲だけ伝わる

35:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 13:31:54.16 .net
>>33
お前が死にたいだけ (心理学で言う 投影)
他人に言うな

36:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 13:59:05.42 Ojf+UTCg.net
>>35
お前が自殺しとけ脳障害低学歴

37:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 13:59:23.51 Ojf+UTCg.net
心理学とか言ってる時点で低学歴丸出しwwww

38:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 14:27:16.84 .net
>>32
そんな比較だったら陽子電子間のクーロン力起因のエネルギー(要するに水素原子のイオン化ポテンシャル)のほうが100万倍大きいわ。
何で磁力のほうが大きいと思える根拠だと思えるのかさっぱりわからん
弱いと言われる重力だって中和が効かないから天体スケールではクーロン力を圧倒する大きさになりうる。
前提次第でどうとでもなる比較だな

39:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 14:42:09.65 Ojf+UTCg.net
ほんまな
前提次第だと言ってんのにwww
だから自分で計算できないなら死ねってこと

40:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 16:08:46.59 .net
磁気浮上鉄道はあるけど
クーロン反発浮上鉄道は無く
重力は斥力すらない

41:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 17:00:20.19 .net
電磁石はオン・オフ・転極自在で扱いやすいからね。で?

42:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 19:29:20.84 .net
ムーニーちゃんダンス

43:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 19:55:44.21 .net
>>30
んなもんわかってるわ
それを踏まえた上で質問者がどのような状況を想定してクーロン力と磁力を比べてるかを汲み取り回答すべきでしょ
あなたのレスは質問への回答になってないのよ

44:poem
23/12/13 21:07:02.28 L16/PwzK.net
とりあえず
MRIの強磁場でも人間四散しないから
磁力の影響はまだ大丈夫なんじゃない?
クーロン力だと貼ったTubeのURLで静電気壁ができたなら
クーロン力のが強いとやばそう?

45:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 23:19:35.66 Ojf+UTCg.net
>>43
質問するバカが悪い
お前の知能が低すぎる

46:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/13 23:34:39.99 .net
質問の状況が不明であれば質問者に確認すべきことであって勝手に汲み取るものじゃないわな

47:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 00:08:15.29 +GUyFAlf.net
>>46
必要ない
質問書けないバカは死ね

48:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 00:22:55.64 .net
重力に引力・斥力、つまり符号があって
符号が違う同志では引き合い
符号が同じ同志では反発する
というのは宇宙を語る上でも難しい

原子模型モデルだと
太陽が原子核で、+の重力
地球が電子で、-の重力
地球と人間を考えると、地球がーの重力なら、人間は+の重力になる

49:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 00:25:00.74 +GUyFAlf.net
教科書すら読めない低学歴が会話しても意味ないよ

50:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 11:40:26.34 .net
罵倒しか能がない奴

51:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 11:59:33.18 +GUyFAlf.net
>>50
低学歴はバカの証明

52:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 13:19:59.56 .net
>>48
>重力に引力・斥力、つまり符号があって
そのような相互作用だと局所慣性系が取れないから、等価原理を元に時空の幾何学として組み上げていく既存の重力理論の枠組みとは別のものにならざるを得ない。それってもはや重力とは別の話だね。
>宇宙を語る上でも難しい
引力・斥力のある相互作用の典型はクーロン力だから、重力なしでクーロン力のみ働く場合の宇宙進化を思考実験してみればいいのでは

53:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 16:31:51.59 .net
>>52
どういうこと?
gに対して-gがあるように-gに対してgがあるでしょ

54:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 16:47:52.41 .net
>>52
原子模型ではクーロン引力・斥力があっても問題無いよね
原子も分子も結晶も作れる

55:poem
23/12/14 17:05:33.53 zB1oC2BU.net
関係あるけど
正の質量と負の質量
正の質量が宇宙押す力なら
負の質量は宇宙に押される力なのでは
よくわからないけど
宇宙に押される物理ってアイデア自体現在まで無いけど、観測されてはいたりするかな?観測されてたら負の質量があったとなれる

56:poem
23/12/14 17:11:08.03 zB1oC2BU.net
自分の経験だと
弓の初心者習い事で物術
なんでもいい握力や腕の力みを1でも良いが3として
^3^3^3
と3項くらいが限界弓をブースとしたら
放たれた矢が重力の真反対にすいーっと下弧で上昇して屋根の上の方に当たった経験があるんだ

負の質量では無いと思うけど。何種類か宇宙に押される物理ありそう
宇宙に押されるなら重力以外にもその矢が押されなかった(上昇しただけ)の謎

57:poem
23/12/14 17:14:58.83 zB1oC2BU.net
クーロン力と言えば
前考えたこと

原子と原子の結合や核子の結合も隙間がある
隙間があるのに結合してる
この理由
真空自体が近接力学なんじゃないか
結合力とは真空が結合力発揮する真空物理だからでは

クーロン力も

58:poem
23/12/14 17:17:05.91 zB1oC2BU.net
クーロン力が

・座標挿入削除
・真空力学
とか
何個も適当な説思いついたけど
まったくわかんないとうぜん

59:poem
23/12/14 17:20:51.76 zB1oC2BU.net
光線が1次元の座標挿入、光線は座標が生成してる座標1次元自体なんだ
とか説考えたり
熱は0次元の点座標挿入なんじゃないか、点が生成されてるのが熱なんじゃ
とか説考えたりして

じゃあ真空力学ならどんなもんなんじゃい
とか
色々わかんないとうぜん

60:poem
23/12/14 17:22:45.74 zB1oC2BU.net
静電気力と磁気力も
正体がなんか面白い力学なんだろうけど
わかんないとうぜんだよね
どちらがつよいかなんてのも

61:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 17:58:09.78 .net
ベクトル解析……ゴミ!w
微分形式に完全敗北!!w

62:poem
23/12/14 18:05:58.31 zB1oC2BU.net
>>61 お!新たな話題?

63:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 19:57:38.32 .net
ベクトル解析「公理や定理が具体的で応用が効かず非本質的です」
微分形式「抽象的で応用が効きより本質的です」
ベクトル解析「R^3でしか使えません」
微分形式「一般の可微分多様体上で使えます」
ベクトル解析「いちいち記述が多いです」
微分形式「記述少ないです」

こーれベクトル解析ゴミですわw

64:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 20:01:30.72 .net
質問です
ベクトル解析はなぜ未だに蔓延しているのですか

65:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 22:13:04.78 .net
ムニぽぽダンス

66:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 22:51:33.03 .net
>>51
自分より低学歴であって欲しいという
切実な願望が泣ける!

67:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 23:17:57.38 .net
ベクトル解析って4次元以上でも普通に使えますよ
機械学習なんかでも高次元の勾配とかあたりまえに使い倒してます

68:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 23:38:06.47 .net
>>63
向きつけ可能でないと微分形式は使えないと思います

69:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 23:44:22.76 .net
n形式がn階共変テンソルならそれはベクトルなのかい?

70:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/14 23:50:01.25 .net
ベクトル解析は本当にベクトルを扱っているのかい?
数学的なベクトルなら線形空間の元のことなんだろうけど

71:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 00:22:39.25 .net
>>68
スピノルまで教えちゃえよ
なるだけ早く

72:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 00:40:18.17 .net
>>67
確かに勾配や発散は高次元でも1,2,3次元からのアナロジーにより4次元でも定式化できそう
だけどそれ以外の微分写像は厳しいと思う
高次元であるが故に幾何的イメージは使えないし、アナロジーに頼ろうにも参考元が3次元のcurlしか無い
微分形式の外微分の結果を輸入するならそれはもう始めから微分形式でいいのではという話になってしまう
>>71
それな

73:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 02:29:26.48 hFbutf1J.net
>>66
低学歴はバカの証明

74:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 11:44:27.39 .net
そう言う君の学歴は?
まさか日本の国立大学程度じゃないよね

75:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 12:03:05.16 hFbutf1J.net
>>74
低学歴はバカの証明

76:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 15:13:04.07 .net
でーぼんしゃいあーたーろ?

77:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 15:42:16.35 .net
物理学はニュートン以降、物理実験と応用数学が結合した1系統の理論体系
基礎から教科書で学習していく以外に道は無い。
物理研究者は学習完了後に高度で複雑な現象の研究などを発展させる。
脳障害、宗教、哲屑、俺様説などが入り込む余地などない。

78:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 15:45:26.20 hFbutf1J.net
>>77
低学歴無職の妄想は全く意味ねーよ
自殺しとけ脳障害

79:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 16:24:43.76 .net
>>55
重力に斥力があったらというのは
重力ポテンシャルの向きが逆だったら
という意味
太陽もブラックホールもポテンシャルが下向きだけど
ホワイトホールみたいなものだと、ポテンシャルが上向きで
加速を続けてもホワイトホール本体にたどりつけない、みたいな
目には見えないし、原子や素粒子レベルでは説明できないけど
重力が斥力の物体が宇宙に存在したら

80:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 17:32:34.21 .net
斥力(同じ荷のクーロン力)の自由系は安定解が無い、数学的に証明されている。

81:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 18:41:56.09 .net
ベクトル解析、ちんこ

82:poem
23/12/15 19:48:53.63 gy6dsGqz.net
>>81
ベクトルの外積は
左曲がりか右曲がりの意味かな?ちんこ

83:poem
23/12/15 20:07:32.74 gy6dsGqz.net
ちんこ
もしベクトルの矢印が勃起したちんこなら
左曲がりか右曲がりだから
ベクトル計算歪む

84:poem
23/12/15 20:09:27.92 gy6dsGqz.net
ソーセージレジェンド(スマホゲー)(やったことない)
ウインナーなら真っ直ぐのもある
ソーセージレジェンドで真っ直ぐなウインナーを調べられる!

85:poem
23/12/15 20:10:05.84 gy6dsGqz.net
ベクトル計算にはウインナーを使おう
ベクトル計算にちんこは歪む

86:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 21:13:00.52 .net
脳障害

87:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 21:17:10.00 .net
ニートも親が亡くなれば飢え死にするだろ

88:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 21:57:03.44 .net
>>75
やはり低学歴とは君自身のことだったな
低学歴の劣等感で自殺したいと言ってたのがバレてしまったな

89:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:23:13.10 .net
>>80
太陽の重力が引力側で地球が斥力だからみたいなのは考えるとごちゃごちゃするので
XY平面を空間、Z軸を重力ポテンシャルとして
太陽も地球も月もブラックホールもZ軸のマイナス方向のポテンシャルがある
一方でホワイトホールとかマイクロホワイトホールみたいなプラス方向の斥力のある天体もあるかもしれない
こういうポテンシャルだとアインシュタインの重力レンズとは逆に光は散乱されるので観測しにくい
そんな見えない斥力天体が銀河系内やそこら中にいっぱあるかもしれない

90:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:29:47.06 hFbutf1J.net
>>88
お前が低学歴でお前が脳障害なんだよ
現実見ろ低学歴

91:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:31:41.60 .net
もうバレたし

92:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:35:30.08 hFbutf1J.net
>>91
お前が低学歴なんだよ脳障害

93:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:36:18.48 hFbutf1J.net
>>91
文字の読み書きすらできない脳障害低学歴wwww
481 ご冗談でしょう?名無しさん[] 2023/12/15(金) 22:10:54.19 ID:hFbutf1J
>>479
全てって回答されてるのすら読めないからお前は低学歴なんだよ脳障害低学歴wwwwwww

94:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:37:27.72 .net
今ラジオでグラップラー刃牙の話をしてたんで
それに出てくる音速拳を有効数字1桁で概算してみたら
腕の加速度は2万Gで荷重は10トンて出た
えらい丈夫やなー

95:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:39:23.32 .net
>>93
自身のことを書いて連投は哀れやなー

96:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:44:19.22 hFbutf1J.net
>>95
>>91
文字の読み書きすらできない脳障害低学歴wwww
481 ご冗談でしょう?名無しさん[] 2023/12/15(金) 22:10:54.19 ID:hFbutf1J
>>479
全てって回答されてるのすら読めないからお前は低学歴なんだよ脳障害低学歴wwwwwww

97:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:44:39.22 hFbutf1J.net
低学歴って本当に簡単な日本語すら読めないのなwww

98:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:44:48.56 hFbutf1J.net
脳障害wwww

99:poem
23/12/15 22:46:50.71 gy6dsGqz.net
スレリンク(sci板:78番)-79/
今の重要メモ貼り付け

100:poem
23/12/15 22:47:26.90 gy6dsGqz.net
あ誤爆
こっちのスレじゃなかった

101:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:47:52.24 hFbutf1J.net
>>95
センターすら解けないから日本語すら読めない
441 ご冗談でしょう?名無しさん[] 2023/12/14(木) 19:45:28.83 ID:+GUyFAlf
数式番号とかバカすぎる
論文全編でモードの議論だよ脳障害wwww
全てだよ全てwww

102:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/15 22:49:05.05 .net
相互情報量M(X|Y)がI(X)I(Y)/I(X|Y)と表されるならば確率変数X,Yのいずれか,あるいは両方が1ならば相互情報量は0であり、逆もまた真なりや?

103:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/16 00:16:00.52 .net
ベクトル解析はうんち

104:poem
23/12/16 01:46:14.63 YU5ceWfM.net
>>103 ちんこなら返信

105:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/16 07:26:00.24 .net
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
     
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(lite.tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

106:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/16 08:00:02.54 .net
>>105
既にやってるよ

107:poem
23/12/16 11:01:01.43 YU5ceWfM.net
>>105
無関係だけどソーセージレジェンド(スマホゲー)やったことないちょっとやりたいやらずにだらだらしてる

108:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/16 19:40:03.49 .net
>>104
ベクトル解析はちんこ

109:poem
23/12/16 19:44:37.43 .net
>>108
矢印の先の皮で、未来の行く末が変わる
下手したら、怒られるか、床拭く羽目に
皮だけじゃなく朝カスがこびりついてたり皮膚が接着してると、矢印が朝立ちして皮剝けててもベクトルが

110:poem
23/12/16 19:45:19.46 .net
矢印の先は未来を左右するんだよ

111:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/16 19:46:23.88 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

112:poem
23/12/16 19:47:35.60 .net
拭く聖水、隠蔽に返らず

113:poem
23/12/16 19:48:08.19 .net
上手くないな
削除

114:poem
23/12/16 19:50:01.56 YU5ceWfM.net
いちいち汚い床触って
拭亀頭無い

115:poem
23/12/16 19:50:33.86 YU5ceWfM.net
あらかじめ亀頭拭いてればこんなこと無い

116:poem
23/12/16 19:51:52.35 YU5ceWfM.net
風呂場とかどうなの?

117:poem
23/12/16 19:52:40.13 YU5ceWfM.net
風呂場でも湯船の縁に座って座りションできるよ?

118:poem
23/12/16 19:53:19.29 YU5ceWfM.net
勃起してても壁にしてシャワーで流せば

119:poem
23/12/16 19:54:52.99 YU5ceWfM.net
排水溝にリング式で置く、排水溝結石防ぐ薬剤市販されないかな?

120:poem
23/12/16 19:56:29.70 YU5ceWfM.net
風呂場ですれば
尿するごとに
精液や汚れ
シャワー使えば
落とせる

121:poem
23/12/16 20:00:54.91 YU5ceWfM.net
自分のソーセージぶつけてシャワーヘッドや掃除道具や備品を落とそう
ちんこレジェンド

122:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/16 21:22:02.30 .net
>>105
こんなに貰えるの?
 

123:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/16 23:51:43.64 .net
>>122
性病もらっとんのか
サル痘

124:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/17 14:43:26.39 .net
ムニちゃんポポだのんのおじさんはすごいという話

125:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/18 21:30:31.43 .net
ベクトル解析はちんちん

126:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/19 07:16:50.18 .net
ムニちゃーんポポ

127:poem
23/12/19 08:07:24.72 .net
ベクトル解析はおったまたまげた

128:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/21 23:33:43.31 .net
ベクトル解析は∇(ナブラ)の計算だけ
テンソル解析やると簡単になる

129:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/22 21:49:32.06 .net
>>63
ベクトル解析はクォーターニオンの劣化バージョンで失敗作

130:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/23 16:39:02.78 .net
見下せるだけが救い

131:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/28 21:28:42.54 .net
ベクトル解析、シナシナおちんちんすぎる

132:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 04:21:23.82 .net
質量が空間を歪めるのを等高線や等圧線のように等重力線(面)が密になってるイメージを持ってます。
とすると、宇宙の膨張は空間が伸びてるということでしょうか?
そのうち千切れて別の宇宙になるとか?

133:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 13:22:21.05 .net
空間をじゃなく時空間を歪めるんだよ
大部分の効果は時間の歪みだね

134:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 22:17:58.31 .net
「大部分」とはどのような比較による帰結でしょうか
曲率の時間成分、空間成分の大きさを比較しているということでしょうか

135:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 22:45:18.17 .net
観測される効果さ
100年前には不可能な高精度観測しないと空間歪の効果など分からない
ニュートン力学で説明できる効果は時間歪

136:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 22:54:50.44 .net
質量≒エネルギー運動量テンソルがアインシュタインテンソルを定め、アインシュタインテンソルがリッチ曲率テンソルを定める
独立成分は10個
空間成分は6個
つまり空間の歪みはスカラーやベクトルでは不足無く表すことはできない

137:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:03:10.08 .net
ガンダムにソーラシステムというのが出てきますが

設定的には
「使用されるミラーは20m×10mの大きさで2kgのものを使用し、
 照射の為にガスジェット式の姿勢制御バーニアで移動する。
 ミノフスキー粒子下で400万枚以上のミラーを用意して急速展開した。」
この数値だけで縦横の大きさは計算が難しいですが
これで太陽光を集光させて地上の都市とか焼けますか?
ちなみに地球軌道における太陽エネルギーは1.37kW/m2

138:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:05:05.46 .net
等高面ってのは空間上で定義されたスカラー場の定義域上の等間隔な像の逆像のことでしょう
等高面が表すのはスカラー
しかし空間曲率は6成分なので等高面では表せない

139:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:42:39.38 .net
>>135
それって観測のしやすさで比べてるだけじゃねーか
アホらしい

140:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/30 23:44:21.35 .net
空間の歪みは一応重力レンズ効果や近日点移動等でも確認可能
重力波の検出は最近まで難しかったけど

141:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 00:13:14.83 .net
空間が歪んでいるというのどっち方向に歪んでるんですか?

142:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 01:50:54.33 .net
俺から見て右だけど、おまえから見てどっちかは知らん

143:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 11:36:56.85 .net
どうやら「時空間の歪み」を受け付けんらしい

144:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 13:38:33.62 .net
最先端の超弦理論では空間は歪んでない

145:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 14:03:19.92 .net
歪むという単語が使われていないのと、歪んでないは違うんやで

146:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 21:46:32.47 .net
>>141
大質量のある方向に曲がる

147:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/31 22:38:01.70 .net
大質量のある方が時間が縮んでる

148:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 00:39:58.14 .net
式の上では大質量付近の1秒はとんでもない時間に伸びてんだけど

149:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 05:42:55.68 .net
相対時間とかw
バラバラな時間って頭がおかしな人しか思えんわ

150:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 14:57:16.11 .net
空間の歪みは光が曲がるという理解なのだが時間の進み方なのか
光が遅くなったり速くなったり曲がるだけなら、屈折率を持つ媒質中でも起こるからそれと区別できないか

151:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 16:30:01.20 .net
>>138
✕定義域
○値域

152:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 18:39:15.68 .net
>>148
大質量付近の固有時の1秒は外界の長時間になる意味だろ
つまり外でいくら待っても大質量付近じゃ時間が経たず時計が動かん

153:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 18:58:27.83 .net
>>152
時計があんまり動かんてことは、時間の間隔は伸びてんじゃないの

154:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 20:58:23.45 .net
シュバルツシルト計量を見れば一発よ

155:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 21:22:49.73 .net
(cdτ)^2=(1-r_s/r)(cdt)^2+……
よってdτ/dr>0
ブラックホールから近いほど固有時は小さい
近いほど時間の経過は遅い

156:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 21:30:25.69 .net
>>155
つまりブラックホールに近いほど時間の間隔は伸びてんじゃないの
さっきからおんなじこと言ってるけど

157:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 21:36:47.07 .net
>>155
これ間違えた😫

158:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 21:39:04.69 .net
(cdτ)^2=……+(dr^2)/(1-r_s/r)+……
dt=dθ=dφ=0とすると
(cdτ)^2=(dr^2)/(1-r_s/r)
dτ/dr=c/√(1-r_s/r)>0

こうやねん😭

159:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 21:41:25.05 .net
>>158
これ間違えた😫

160:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 21:48:16.13 .net
どんだけ無能だよ

161:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 21:49:17.77 .net
終わりだよ😇

162:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 22:00:50.65 .net
(cdτ)^2=(Tdt)^2-(dr^2)/(1-r_s/r)-……>0
dθ=dφ=0が成り立つとする
(cdτ)^2=(Tdt)^2-(dr^2)/(1-r_s/r)>0
dτ/dr=√(T(dt/dr)^2-1/(1-r_s/r))
dτ^2>0より
dτ/dr=√(T(dt/dr)^2-1/(1-r_s/r))>0

こ、こうですか……?🤕

163:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 22:01:23.94 .net
dθ=dφ=0じゃなくてもいい気がするけど式長くなりそう😱

164:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 22:05:37.78 .net
どうすんのこの空気🥺

165:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 22:08:22.42 .net
さっさと出てけ

166:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 22:09:28.14 .net
え🤔
もしかして(cdτ)^2>0だけでdτ/dr>0示せる?🙄

167:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 22:13:12.60 .net
(cdτ)^2=-g_{ij}dx^i dx^j>0
dτ=c^(-1)√(-g_{ij}dx^i dx^j)
dτ/dr=c^(-1)√(-g_{ij}(dx^i/dr) (dx^j/dr))>0

え?🤔
いけたん🤔

168:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 22:15:17.08 .net
また荒らし始めたんか絵文字爺

169:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/01 22:17:18.71 .net
>>167
いけとらんで

170:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/02 12:23:18.69 .net
>>156
時計で測る時間の間隔じゃないらしいな

171:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/02 16:24:13.96 .net
じゃあなんなのさ

172:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/02 21:32:25.64 .net
本人に聞いてくれ

173:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/02 21:54:12.34 .net
了解
>>170さんに質問です、時計で測る時間の間隔じゃないらしいとのことですが、それは結局のところ何なのか教えてください。

174:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/02 23:10:49.34 .net
四次元時空の座標じゃなかろうか

175:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/02 23:35:30.74 .net
座標ってのは、時間とか場所とかそういったものに人為的に数値を割り当てていっただけのもんと思うけど、それが伸びるとか縮むってあんの?

176:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/02 23:37:50.71 .net
座標っていうか時空ごと歪むで
時空に張り付いとる座標も一緒に歪むだけや

177:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 00:07:26.96 .net
>>175
その恣意的さ加減からなるだけできうるかぎり物理法則を自由にしてきたのが物理学の進歩なんやで

178:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 01:53:23.94 .net
>>176
時空が歪むはわかるけど、「時空に張り付いとる座標も一緒に歪む」ってなんやねん。
座標はもともとどこかに張り付いてるもの゙ではなく、必要に応じて人がその都度張り付けてるだけやで。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 08:26:50.17 .net
>>178
元々自然に張り付いてたなんて書いとらんで~

180:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 09:20:32.43 .net
>>179
「時空に張り付いとる座標も一緒に歪む」と言ったら歪む前から張り付いとったみたいやないか

181:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 13:04:41.97 .net
>>173
分からんから「ないらしい」と言ってるのに読解力ないんか

182:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 13:07:58.45 .net
>>178
時空が歪む事など時空に張り付いとる座標を手掛かりにせず分かる筈がなかろう

183:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 14:00:57.20 .net
ゴムトランポリンを思い浮かべると良い
そこにりんごを落とすとゴムトランポリンは歪む
これが時空の歪み
もしゴムトランポリンに線を引いていると線も歪む
これが時空座標の歪み

184:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 15:16:46.30 .net
>>181
まったくわかんないのに「~らしい」とは言わんだろ

185:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/03 16:17:27.51 .net
>>182
座標という概念を考案したのはルネ・デカルトだけど、歪んでるとか曲がってるとかいう概念は座標という概念よりずっと昔からあったで

186:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 00:10:28.86 .net
>>180
すまん

187:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 00:26:00.96 .net
>>184 >>185
だから何
それで説明できるとでも?

188:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 03:00:38.14 .net
ガウスは
ピタゴラスの定理
三角形の内角の総和が180°
なのを疑って測量という名の実験をしてた

189:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/04 07:50:21.14 .net
>>186
どういたしまして

>>187
だから>>181>>182の理屈はおかしいという話やろ
それだけの話だから他に何の説明が要るのか知らんけども

190:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/05 22:05:22.81 .net
@xcloche
「反物質太郎」ってハンドルネームのフォロワーが文学部生から「たんものしち太郎」だと思われてたって話すき

191:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/05 22:19:53.32 .net
なるほどオモロいやん

192:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 10:31:43.35 .net
>>190
スピノルはメビウスの帯の表面をなぞって二周するときのファイバー空間
「借金」は或る意味ではグロタンディーク構成そのものでスピノールと密接な関係がある。
反物質というより超対称性だな。

193:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/06 13:29:09.82 .net
スピノルはリーマン球の斉次座標
てのが一番分かりやすい

194:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/08 08:50:43.07 .net
素人の素朴な疑問です
赤方偏移で減った電磁波のエネルギーは何のエネルギーに変わったのでしょうか?
原因が重力ならポテンシャルエネルギーに変わったと思うのですが、それ以外が分かりません。

195:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/08 10:26:08.78 .net
NGThread

196:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/08 12:41:40.17 .net
>>194
運動エネルギーを動いて観測すれば違うエネルギーに見えるだけ

197:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 08:55:22.15 .net
URLリンク(sorae.info)
単体のナトリウムは常温常圧では不透明な金属ですが、
高圧をかけると透明な絶縁体となることが2001年に予測され、2010年には実験的に証明されました。
200GPa必要らしい
200万気圧ぐらい?

198:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/17 11:07:07.46 .net
そやね
水素分子と同じ状態になるんだろうな

199:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:03:59.76 .net
過去の地震の年月日とマグニチュードを深層学習で覚えさせれば
将来の地震を推定できるのではなかろうか

200:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:11:27.83 .net
それじゃ情報不足
せめて地盤の変形データを入れなきゃ
GPSで常に計測してるんだぜ

201:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/18 01:13:00.71 .net
地震予測の予算を注ぎ込んで役立たずだった奴だな

202:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 13:41:42.10 .net
月は地球の周りをまわってないという説を見た
月が地球の周りをまわっているのなら
月は公転している地球の公転方向の前に行ったり後ろに行ったりするはずだが
実際は地球の横を一緒に公転しているだけ。月が回っているように見るのは、地球が自転しているからと
月は、ひまわりみたいな衛星じゃないって事?

203:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/22 17:03:25.47 .net
地球は地球でわずかに公転している😤
その軌道は楕円軌道であり、その幾何学的重心の一方は月と地球の力学的重心である😤
しかしそんなことが聴きたいのではないのだろう😱

公転していないというのは、「月、地球それぞれの公転周期における位相の差が一定(両者の公転軌道を円形とみなした場合、例えば太陽、地球、月が常に一直線上に存在する場合等)」、あるいは「ある時点での太陽と地球の相対位置に対して月と地球の相対位置が常に一定のオイラー角を持つ(例えば月の公転軌道が地球の公転軌道をいくらか平行移動させた物で、公転周期は地球と一致する場合等)」等あるが、どれだろう🤩
先に挙げた2例の場合を考えると、前者は月の公転周期が地球の公転周期と一致しなければならず、後者は月の公転周期が0でなければならない😮
対して実際の月の公転周期は約12/年であり、地球の公転周期は約1/年🙄
故に月、地球の公転軌道がどうであれ、先に挙げた2例は公転周期的に現実に則していない😢

もし先に挙げた解釈が私の誤解であったならばお詫び申し上げます🙇

204:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/23 08:56:51.51 .net
>>203
衛星は火星とか土星の衛星や地球の少なくとも静止軌道ぐらいまでの人工衛星のように
明確に主星の周りを回ってる天体と異なり、
地球の月は地球と伴走して太陽を公転している惑星であるという主張のようです。
イスカンダルとガミラスのどちらが衛星かみたいな感じでしょうか

205:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/24 23:14:56.41 .net
他の衛星だって太陽から見れば惑星と一緒に太陽周りを回ってるようにしか見えんよ
惑星から見れば周りを衛星が回ってる
衛星から見れば周りを惑星が回ってる
地球に住んでるから地球視点で言うだけ

206:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/25 10:33:03.57 .net
地球から見える月の面がいつも同じ理由として
月の自転する周期と月が地球を公転する周期がどちらも27日で一致しているから
というのが一般的であるが
月が地球を公転していないとした場合、説明が少し複雑になる

207:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/25 14:17:06.47 .net
地球が月を回ってる場合は
地球が月の静止衛星なだけ

208:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/25 16:28:20.69 .net
潮汐ロック

209:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/26 23:26:39.23 .net
潮刃ロック

210:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 15:44:52.12 .net
pHをペーハーと言うと訂正されるのです
ドイツ語読みはダメなのですか?
cm-1をカイザーと呼ぶとwavenumberと注意されます
でも人名でもワットやジュールやアンペアは普通に使うじゃないですか

211:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 15:57:25.15 .net
へー、今はペーハーじゃないんだ!
そういえば昔カロチンがカロテンになったな
波数をカイザーてのは初めて聞いた
同じKのケルビンが有名だからしょうがあんめえ

212:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 16:10:55.80 .net
カルテは通用するらしい

213:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 20:26:29.04 .net
MKS単位系で英語の発音ってのが標準という立場ならそうなるかな

化学用語が基本的にドイツ語発音由来の日本語が多く、
アルカン・アルケン・アルキンが英語だとアルケイン・アルキーン・アルカインみたいになるのはややこしい極みだが

214:ご冗談でしょう?名無しさん
24/01/31 23:31:17.61 .net
>>213
でもアメリカ人は12インチが1フィートや
ポンドやパイントや華氏やPSIでよく科学ができますね

215:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 06:33:54.44 .net
>>214
英米がなんやかんや工学や標準化規格化技術で覇権取ってたことが驚異
科学は自然単位系でイナフ

216:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 15:18:09.04 .net
アメリカ人「なんで全世界は1ヤード=3フィート=36インチ、
1ガロン=2クォート=8パイント=160液量オンス、
1ポンド=16オンス=256ドラムというシンプルな単位系を使わないのか?
華氏なんて0度が氷水の温度、100度は羊の直腸温度だ、便利だろ?」

217:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/01 18:31:34.37 .net
なにしろトランプ支持だから

218:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 17:37:50.26 .net
風呂や洗面台の水を抜いた時に出来る渦の断面形状の関数ってどうやって求めるんですか?

219:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 18:30:28.14 .net
コリオリ力です

220:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/02 18:35:57.49 .net
>>218
重力と遠心力の合力に垂直な面を接平面とする微分方程式を解く

221:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 09:15:28.34 .net
手元にある理科年表がなんと!1999年のやつ
こんなに古いと物理定数とか全部変わって使い物にならんかもしれん
重力加速度も12.5ぐらいになってるかも

222:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/03 15:06:16.62 .net
標準重力加速度 9.80665 m/s^2
が決まったのは1901年だから大丈夫だろ

223:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 13:00:35.87 .net
夜空が暗いことの一員に、暗黒物質の一様な広がりは含まれますか?
(霧や靄がかかってるような感じで)

224:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 19:33:05.65 .net
暗黒物質は光と相互作用しないから
関係ない

225:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 22:38:37.50 .net
暗黒物質の候補は必ずしも電磁相互作用しないものばかりではない

226:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/05 23:50:58.49 .net
光と相互作用したら暗黒と言わん

227:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 04:55:46.72 .net
ダークマターというのは天動説的だな
惑星の逆行が理論と合わないから仮定に仮定を積み重ねて複雑なものにしていった

228:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 09:38:02.15 .net
いや、ちりと違って光らないから後ろの星の光を遮るのでは?

229:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 13:05:04.61 .net
光で観測できなくて不明という意味でダークつまり暗黒と訳されてるけど
光で観測できないという意味では「透明」と言える

230:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/06 13:12:41.19 .net
>>227
天動説でも複雑にしない方法はあったんだぜ
複雑になったのは楕円を認めず円にこだわったから

231:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/07 14:15:10.00 .net
>>226
周りに明るい電磁波源がなければ、電磁相互作用しうる物質でも電磁波では観測できない。
そういうものも暗黒物質の候補

232:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 02:43:34.43 .net
arXivからリジェクトされて
「査読通ってDOIとったら掲載を検討する」
って来たんだけど、元の論文は成果は成果としてarXivに置いておこう程度だったから絶対に査読は通らない
論理構成見直してゼロから書き直す必要があるんだけどそうなるとほぼ別な原稿になる
この場合って上でリジェクトされたのとは別原稿だと考えて再投稿しちゃっていいの?
質問は投げたけどテンプレ回答で答え書いてなかった
多分質問自体よく読まれてなかった

233:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 14:02:49.09 .net
再投稿だな

234:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 18:09:57.20 .net
今はGitHubでバージョン管理しながら論文だすことも一応できるんだっけ?

235:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 21:00:07.37 .net
「国にはしごをはずされた」 再エネ出力制御急増 拡大の足かせに [気候変動を考える]
URLリンク(www.asahi.com)
昨年12月31日、中国、四国地域を中心に25カ所の太陽光発電を展開する
東洋生興(大阪府守口市)専務の前川正敏さん(51)のスマートフォンに、
16通のメールが届いた。「明日、電気の供給が余剰になると見込まれるため、
以下の発電所の出力制御を実施する予定があります」。
中国電力と四国電力の送配電会社からだった。
(中略)
25カ所全体(出力計1万4500キロワット)の年間売電収入は、想定より約900万円減った。
「今年は中国エリアで出力制御がさらに増えるのではないか」と心配する。
8月には島根原発2号機(松江市)の再稼働が予定されているからだ。
これ以上増えれば、売電収入が建設時の借入金返済額を下回る事態も想定される。
業界では「出力制御倒産」が広がるおそれもうわさされているという。

---------------
ざまあ

236:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 22:40:52.85 .net
発電可能な振動数に少し足りない光源へ、等速度で近付いてる光発電装置があったとして
ドップラー効果で振動数が上がり発電できた場合、
光の運動量は発電パネルの電子を弾くのに使われるのなら装置は減速しないので
等速度の距離によっては装置が静止から等速度になるまでの加速と静止まで減速するエネルギーも賄え、
それ以上の距離なら光源が発したエネルギー以上の発電ができますか?

237:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/10 22:48:28.49 .net
違います、できません

238:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 12:39:49.16 .net
無限エネルギーにお馴染みの誤魔化しやね

239:poem
24/02/11 17:19:40.70 kdaXCZHX.net
この動画見て
「サイクロイドより速い降下曲線」
URLリンク(youtu.be)
原理わかる?
ちなみにこれ真だと思う
原理説明できる
サイクロイドにサイクロイドを合成したら?
サイクロイドにサイクロイドにサイクロイドを合成したら?
サイクロイド=曲として
曲^2とか曲^3とか、計算が^かはわからないけど
関数の2重合成3重合成したら、サイクロイドより降下が速くなるか
について暇なら考えてみてちょ

240:poem
24/02/11 17:29:16.44 kdaXCZHX.net
ちなみに
サイクロイドじゃなく
・真っ直ぐの直線斜面球が転がると
→重心は上下しないけど
→中心から上が山なりに動く
─だから直線斜面は最速降下にならないんだ
サイクロイド曲線は
→中心は沈み込む
→スタート時接地部分は山なりにならず、軌跡が直線で下まで行く
─球に山なりの場所が無いから最速降下なんだ
↓ちなみに
円弧の斜面
→中心や他の部分が全て沈み込む
→山なりあると失速するけど、無駄に沈み込むと力学が無駄になる
─無駄になる分最速降下にならなくなる

今回の動画
→骨格はサイクロイド。上の説明通り
→この二重三重の重ね掛けは
→上の説明のサイクロイドでは、スタート接地部分が軌跡直線に動く
→この斜面は、スタート接地部分が軌跡僅かに沈み込む
→二重三重の重ね掛けでの沈み込みが、この沈み込み以上だと、力学が無駄になる
→サイクロイドの重ね掛け∞重ね掛け曲線が一番最速になる
─入れ子構造

241:poem
24/02/11 17:32:06.30 kdaXCZHX.net
サイクロイドに∞重ね掛けは
骨格との曲線のズレは
∞に重ね掛けにする極限、収束する

242:poem
24/02/11 17:33:10.01 kdaXCZHX.net
サイクロイドは最速降下曲線に違いは無い
サイクロイドが最速降下曲線だから重ね掛けしたらさらに最速重ね掛けになる

243:poem
24/02/11 17:35:22.80 kdaXCZHX.net
一重サイクロイドは
重ね掛け無しの曲線で最速
重ね掛け有りの曲線は
重ね掛け有りと別枠にしなくてはならない
重ね掛け無しの同枠ならサイクロイド
サイクロイドとは99%の最速
重ね掛けは
二重なら99.99%の最速
三重なら99.9999%の最速

244:poem
24/02/11 17:36:51.89 kdaXCZHX.net
100%の最速降下曲線は
波動の合成みたいに
曲線の重ね掛けしなくては作れない
サイクロイドの∞重ね掛けが
99.999…%=100%
となる

245:poem
24/02/11 17:39:35.78 kdaXCZHX.net
サイクロイドの99%から→99.999…%=100%と
何か他の曲線の101%から→100.000…%=100%は
対になる
すなわち
最速降下曲線は
理論上
100%を挟み
失速の99%と
無駄の101%の
下から上から100%に近づける曲線
サイクロイドともう一つ
理論上最速降下曲線が実在する

246:poem
24/02/11 17:40:32.20 kdaXCZHX.net
どう思う➰?

247:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/11 23:27:17.62 2L6gIW67.net
重力が発生するのって他の宇宙が干渉してるのが原因だったりしないかな
ブラックホールで物理法則が破綻するところとか
うーん、うまく説明出来ん

248:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:12:28.15 .net
どう見ても破綻しないのにN=1の熱力学や統計力学が脳内で全く想像できないのってなんで?

249:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 22:34:10.05 .net
>>248
Nがマイナスに突入すると逆に経路積分で楽

250:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 23:10:43.54 .net
>>248
もうちょっと疑問を落とし込んだらだれか考えてくれるかもしれんよ

251:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/12 23:29:37.62 .net
>>250
1は粒子数としてはかなり0に近いのに複雑な物理が創発ちゃうのと
N=1ならニュートン力学で追跡出来るのに、統計力学の数式との一致が見えにくいからだと気づいた

高校で死ぬほどやった気体分子運動論使って追跡すりゃ分かるって事なのかね

252:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/13 00:05:00.13 .net
>>251
粒子の運動が完全に追跡出来るなら統計は意味をなさず、その状況ではエントロピーは0
統計力学や熱力学は粒子を追跡できない状況で成り立つ分野だ

逆に箱の中で粒子がどんな運動をしているかわからないのであれば統計力学の出番
1つの粒子であっても様々な状態が考えられる

253:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 13:04:51.31 .net
>>252
>粒子の運動が完全に追跡出来るなら統計は意味をなさず、その状況ではエントロピーは0
デタラメ説

254:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 13:38:07.46 .net
まあ追跡出来ても無視すりゃ良いわな

255:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 21:58:16.07 .net
言ってることはわかるけどちょっと考えてみようか
①真ん中で区切られた箱の中に、理想気体の単原子分子一つ入っている
仮にこの状態のエントロピーが 1 だったとする
URLリンク(imgur.com)
②真ん中の区切りを取り除く
箱の体積が2倍になりエントロピーは①より増加する
この状態のエントロピーが 1.7 だったとする
URLリンク(imgur.com)
③もう一度区切りを入れる、図としては①と同じ状態になるわけだ
URLリンク(imgur.com)
さて、③のエントロピーは?

256:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 23:00:19.04 .net
分子数0の気体と1の気体の和と考えて元通り

257:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/14 23:34:26.30 .net
右と左が状態数だとしたら②と③は同じとも言えるかな
統計学というより量子論みたいだけど、気体の位置を特定しないのが統計学ならそう言える
圧力を測定するとエントロピーが収縮する

258:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/15 00:01:45.33 .net
> 統計学というより量子論みたい
熱統計力学の式にプランク定数出てくることからしても、量子論も無関係ではないのはそのとおりかもしれん

259:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/15 01:04:31.95 .net
量子統計か

260:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/15 01:07:08.11 .net
古典理想気体の分配関数の式で、プランク定数もそうだけど
粒子数Nとして1/N!というのも出るし
これは同種粒子が区別できないということから来ると説明されるもので
完全には古典力学的な解釈ができないことを示唆してるのかもしれない

261:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/15 22:17:27.83 .net
元の質問主だけどやっぱり粒子数1だと相互作用が無いのに導出方法の都合統計力学の数式が使えてしまうのは納得いかん

262:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/15 22:33:41.14 .net
冗談を言ってるだけで、粒子数が少ないとエントロピーを下げてしまえるから統計的な法則が基本から破綻してると思うよ
あと相互作用って必要だっけ?

263:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/15 22:42:45.81 .net
そもそも統計力学が要請されるのは相互作用込みでは原理的に追跡しきれないからだから論理的に変でしょ

264:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/15 23:47:56.59 .net
>>262
1粒子だろうと熱力学や統計力学が破綻するわけないでしょう
破綻するように思えるなら何か見過ごしてるんだよ

265:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 01:36:15.06 .net
不偏標本分散を計算するとき「データ数-1」で割るよね
これってデータ数が1だと不可能なのよ

266:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 05:14:45.21 .net
>>264
大局で見る時に無視できるスケールの事象が微視的に支配的になれば数学的にモデルが変わる
確率の低い事象を見落としてモデルを作ってるんだから見過ごしは統計力学の方にある

267:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 06:02:17.89 .net
>>265
統計力学の場合、粒子数が1だからってデータ数は1じゃないぞ
無数の微視的状態があるから粒子10個で成り立つことは粒子1個でも成り立つんよ

268:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 10:27:08.75 .net
>>263
あれ、書いてから気づいたが何らかの理由で相互作用が無視出来る系ならどんなに粒子数多くても
x = Ax
(Aは超デカい行列)
みたいに書けちゃうから計算困難にはならんのか

269:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 18:39:48.07 .net
デカい行列だけで計算困難じゃね?

270:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 21:13:44.03 .net
>>268
そもそも粒子ひとつひとつの動きを計算する必要なんてないでしょうよ
知りたきゃ全部観測すりゃいいんだから
by マクスウェルの悪魔

271:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 22:21:08.38 b8jU/P08.net
>>265
1粒子だと熱力学第二法則は成り立たないからエントロピーに意味ないよ

272:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 22:57:52.91 .net
>>271
1粒子でも本質的には熱力学第二法則は成り立つと思うよ

273:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 23:14:13.66 .net
1粒子の状態が分からなきゃエントロピーがある
放置すると不確定が増えてエントロピー増大

274:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 23:19:48.31 .net
熱平衡でも放置するとエントロピー増大するんですか?

275:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/16 23:26:02.08 .net
熱平衡状態にある孤立系ではそれ以上エントロピーは増えんよ
Maxまで行っちゃってるんだから

276:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 00:04:37.49 .net
ということは>>273は間違っているということですね

277:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 00:06:45.73 .net
極々たま〜に、減るかもしれないが・・

278:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 00:11:32.90 .net
>>276
maxまで行ったら増えないのあたりまえだけど、増える余地があるなら増えるってことだろうからいいんじゃないの

279:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 00:21:35.73 .net
エントロピーって、熱平衡のmaxまで行っても、その後(?)にごくごくわずかに減ってまたmaxに戻ったりしてるものなの?

280:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 00:21:49.95 .net
熱力学第二法則ってそもそも>じゃなくて≧だから何も問題ないのでは
仮に>だったら普通の多粒子数の熱平衡状態の孤立系のエントロピーが時間の経過でどんどん増えていくという意味不明な法則になっちゃう

281:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 00:26:04.42 .net
厳密にはSmaxにはたどり着かずに、じわじわそこに漸近するだけ、という話なら納得できる。
けど、厳密にSmaxにたどり着いて、そこからちょっと減ったり戻ったり、という話なら第2法則の意味が不明になる。

282:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 00:31:26.10 .net
孤立系なら減らんよ

283:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 00:38:00.10 .net
そういや
系のエントロピーを下げる=その分外部系のエントロピーが増える
だけど
この時の対象系のエントロピーの減少量より外部系のエントロピーの増加量は真に大きいと思うんだけど証明を見たことがない

直感的には対象系のエントロピー分+捨てる操作で増えるエントロピーが外部系に流れ込むからエントロピーを減らした分よりエントロピーが捨てられる先のエントロピーがデカいで説明つくけど

284:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 00:47:45.40 .net
始まりはそうじゃなきゃ永久機関ができちゃうからおかしいって経験則だと思うけど、なんやかんや導出もされてたと思うよ

285:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 11:37:06.70 .net
失った情報は戻らないってだけだろ

286:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 17:56:59.83 .net
>>285
エントロピー増大の法則とは何かについて、極限まで贅肉をそぎ落とせばそういうことになるんだろうけどもさ

287:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 18:55:22.69 .net
でも量子力学では情報不滅

288:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 19:28:27.50 .net
>>257
確率を規格化できてない?
情報量の確率の考え方わからないけど

289:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 21:38:08.79 .net
>>287
エントロピーとは、
私たちの視界がぼやけているせいで区別できない
ミクロ状態の個数を示す量である
by Boltzmann
失った情報ってのは、人間や装置が把握できる(制御できる、記憶できる、利用できる)情報という意味だかんな

290:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 21:45:19.54 .net
例えばでかい箱にピンポン玉を大量に詰めればエントロピーは同じ形

291:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/17 21:48:03.24 .net
エントロピーって形あんの?

292:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/18 00:19:49.18 .net
エントロピーを表す数式の形くらいかな

293:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/18 00:36:19.23 .net
では>>290は意図不明ということで流します

294:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/18 01:38:31.46 +6HaBpyi.net
>>290
固体のエントロピーとは似た式になる可能性もある
気体や液体のエントロピーとは全然違う式

295:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/18 08:10:40.82 .net
>>294
エントロピーて S = k lnW で定義される量で、
固体とか液体とか気体とかで変わるようなもんじゃないんだけど

296:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/18 08:16:03.76 .net
あと>>290の「例えば」ってどのレスにかかってんのよ?
その上のレスはきみの書きこみじゃないでしょう

297:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/18 18:32:58.80 .net
ピンポン玉が平均位置まわりで振動するだけなら固体
常に移動して平均位置が存在しないなら流体
常にピンポン玉が接触してるなら液体
接触しない時があるなら気体
この条件でエントロピーを求めるとkもWも無意味だから
固体, 液体, 気体で違う式になるだろうな

298:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/18 18:57:12.52 .net
>>297
さっぱり意味わからずにずっと勘でしゃべってるだろ

299:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/18 21:23:21.21 .net
ボルツマン定数を、単に気体定数をアボガドロ定数で割ったものだと思ってる高校生あるある
だから理想気体にしか使えないと思ってんだな

300:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/19 09:26:38.44 .net
熱エネルギーがボルツマン定数倍になる根拠がわからない

301:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/19 10:55:27.92 .net
別にエントロピーでkである必要はない
2kでも3kでもいい

302:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/19 12:32:28.48 .net
>>300
ボルツマン定数倍にはならんでしょう

303:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/19 14:19:40.23 .net
kT がエネルギーの次元を持つだけやね

ボルツマン定数はエネルギーとケルビンという単位の温度の変換を可能にするスケーリング因子で
温度とは何かをよく理解できてなかった時代との互換性のためもの
理論上はボルツマン定数を忘れ去って、Θ≡kTを「温度」と呼んでもいい

304:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/19 15:19:39.61 .net
実際逆温度は1/kTで定義するのが一般的
ボルツマン定数はなんら本質的なものではない

305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/19 19:55:42.46 .net
kB=1とする単位系を使えばスッキリするわな

306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/19 22:54:24.30 .net
スッキリ分からんくなる

307:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/19 23:30:10.38 .net
昼下がりの会話で「今日の気温は 4 * 10^-21 くらいだからすごしやすいわねー」とか言わなあかんの?

308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/20 08:33:09.57 .net
時間を除いた4次元や5次元が無いことを3次元の我々は証明できるのでしょうか?

309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/20 10:17:14.83 .net
>>308
それで論文書いたらarXivからリジェクトされた

310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/20 13:10:31.31 .net
論文書く事自体がハードル高いわー

311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/20 16:54:37.56 .net
2024年02月20日 12時05分
ダークマターの起源は物質が形成されなかったもうひとつの世界「ダークミラー宇宙」との理論が発表される
URLリンク(gigazine.net)
シカゴ大学エンリコ・フェルミ研究所のアルシ・ボダス氏らの研究チームは、
プレプリントサーバー・arXivで2024年1月に発表した論文の中で、
この宇宙には奇妙な偶然の一致が2つあることを指摘しました。
(中略)
物理的な振る舞いが大きく違うにもかかわらず、存在量がほとんど同じだという対称性から、
研究チームは「通常の物質におけるあらゆる物理的相互作用には、
それを反映したダークマターの世界の鏡がある」と仮定しました。

312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/20 17:55:31.14 .net
ずいぶん昔に超弦理論で言われた事だな

313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/20 18:21:37.91 .net
>>307
単位スケールの話なので問題ない
水が沸騰するkTが100度で凍るkTが0度と定義されるだけ

314:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/20 18:50:23.98 .net
ダークマター世界では陽子と反陽子が対消滅し
中性子と電子しかない世界になり原子が形成されなかった
とかな

315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/20 20:24:05.31 .net
>>313
絶対零度が-273℃じゃなくなるのか

316:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/20 22:27:10.34 .net
>>315
絶対零度が-273.15度なのは変わらんだろ
ただ絶対温度のスケールはまるで変ってしまうことになるから、k=1なんて単位系にしたら弊害の方がはるかに大きい

317:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/20 23:13:50.70 .net
>>314
鏡なんだから変わらんだろ

318:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 16:00:56.00 .net
お絵描きソフトみたいに多重のレイアが重なり合った世界だとどうなのだろう
光と重力だけはレイア間も動けるが、その他の現象はレイア内で完結するとする

319:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/21 18:35:29.27 .net
重力は通るけど光はダメだよ
重力は最初から存在するけど光子はヒッグス機構で相転移した後で出来たんだから

320:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 13:15:31.48 .net
多重のレイアが重なり合った世界という仮想世界で、そのレイア間を移動するかどうかという設定の話に
ヒッグス機構云々でなぜそこまで断定できるのかさっぱりわからんな

321:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 14:10:41.24 .net
なんだ妄想の話か

322:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/22 17:58:42.53 .net
妄想の話は根拠がいらないから食いつく人が多い

323:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 07:56:06.80 .net
質問
古典統計力学みたいなのを考える
簡単のためN=1とする
質点1個が体積Vの箱の中を飛び回ってると仮定すると箱の中の領域vに質点が見出される確率はv/Vだけど、質点には大きさがないのに単純に古典確率使って領域内の存在確率をv/Vってしちゃうのは正当化されるの?
大きさのない量の存在確率を考えるならルベーグ積分使って確率求めるか、この場合現代確率論の結果と古典確率論の結果は一致するって証明がいるんでないの?

324:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 08:28:41.89 .net
>>323
量子力学で考えるなら結果が違ってくるの当然でしょう
エネルギー基底状態では箱の端の方にあるより真ん中あたりにある方が確率高いし、
逆に通常の温度なら誤差はほとんど気にしなくてよい

325:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 10:07:45.05 .net
状態数を数えることは統計力学の基礎であり、量子力学は自然に行えるが古典力学ではいくつかの仮定が必要になる。
古典統計力学で正当化できるか不明な事柄があったら、量子統計力学と結果が合うように仮定を作るような面がある。

326:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 13:13:58.58 .net
>>323
v/Vは大きさがない場合のみ正しい
それ以外は関係ない

327:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 13:21:44.66 .net
物理学の未解決問題…200年以上前に発見された「ナビエ・ストークス方程式」はなぜ正しいのかいまだにわかっていない!
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
物理学には、19世紀の前半に発見されていながらも、
未だに一からの導出が成功していない式がある。
それが、流体の流れを統べる方程式としてナビエ・ストークス方程式だ。

正しいは正しいのか
誰が思いついた?(ストークスさん)

328:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 13:33:12.53 .net
物理学のどの分野においても「なぜ正しいのか」は究極的にはわかってない気がする
数学や思考実験によって導出した法則や定理なんかも、結局は原理や公理を出発点としてるし
原理や公理はそれ自体を証明はできないし

329:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 13:44:44.51 .net
まあより抽象的な原理や公理で一般の現象を説明できることが「理解度が高い」という状態なのかもしれない
他の原理や公理系から独立して、実験的に確かめられただけの現象を具体的な一つの原理として理解することも一つの理解ではあるが、やはりもっと抽象的な方が理解度は高いのだろうね

330:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 18:38:43.84 .net
最も基本的な力は説明力

331:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 18:41:46.07 .net
理解力の方が基本だろ
理解せず説明する奴もいるけど

332:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 19:06:17.12 .net
理解力とか説明力とか胆力とか女子力とか保水力とか
おまえら見えない仮想パラメータで争うのほんと好きだな

333:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/23 23:12:36.76 .net
>>328
今それで論文書いてるが通常の物理学と俺のやった手法が違いすぎてどうやってアクセプトさせりゃいいんだって途方に暮れてる

334:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 00:23:52.02 .net
無理やろアホちゃうか

335:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/24 11:29:16.09 .net
物理学を分かってないんだろ

336:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/25 23:11:34.96 .net
うまく説明できないのですが、
恒星からの光を光子単位で見ると
どこかで相互作用した瞬間に球面状に進んでいたその光子は球面上の他の場所では見えなくなる。
つまり観測していた恒星が一瞬消えるということはありえますか?

337:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 00:20:51.19 .net
>>336
そりゃ一つの光子が二つの目に入ることはないけども、光子一つだけ片目に入ったところでどっちみちなにも見えんぞ

338:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/26 12:55:10.77 .net
恒星からの光子が1個だけと思ってんのかな?

339:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/27 14:12:17.30 .net
素粒子は1個だけ存在して過去と未来を往復してるらしい

340:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 10:46:30.20 .net
よくラグランジュポイントは
制限三体問題を解析的に解いた解だと言われていますが
三体どころか、太陽系の全惑星や全衛星を同時に解析すると
安定点が多数存在したりはしないでしょうか

341:ご冗談でしょう?名無しさん
24/02/29 14:34:18.01 .net
安定でなかったら太陽系にならん
他の惑星系では安定でなかった結果、大部分の惑星が吹っ飛ばされたがな

342:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 10:03:08.14 .net
>>341
太陽系の岩石惑星や月は木星や土星の衛星だったかもしれないし
元々惑星だったのが木星や土星にキャプチャされたのかもしれない

343:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 11:33:33.96 .net
ずいぶん古い説を知ってるね

344:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 11:41:22.73 .net
>>343
トリトンは海王星にたいする公転方向が逆なので元々惑星か小惑星だったものがキャプチャされたかもしれないらしい

345:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/01 22:01:05.10 .net
惑星だったは有り得ない

346:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 13:43:38.83 .net
タイタンは水星よりでかいので惑星だったかもしれない
木星と土星は過去に太陽系大移動しているし
その過程で木星や土星が吸収した惑星もたくさんあるかもしれない

347:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/04 13:55:25.66 .net
惑星の定義に合わない

348:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/05 15:00:07.51 .net
太陽系は元々は様々な軌道にたくさんの岩石惑星がいたけど
木星と土星の軌道が不安定な時期に耐用性を大移動しまくって、
衝突してガス惑星内に取り込んだり、キャプチャして衛星にしたりした結果
残ったのが現在の岩石惑星や大型小惑星
かも

349:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/07 13:39:26.56 .net
惑星じゃなく微惑星や原始惑星な

350:poem
24/03/17 15:17:51.56 jue94mxd.net
1^(1/2)=1

-1^(1/2)=i

i^(1/2)=i

-i^(1/2)=-1


今ふと気になっただけ
気になったいみはない

351:poem
24/03/17 15:20:55.05 jue94mxd.net
i was brain ill + i am brain ill + i be brain ill

未来形もしかしてbe原形可能性ある?

352:poem
24/03/17 15:23:13.13 jue94mxd.net
i did + i do +i d?

be動詞は未来を表すがbe原形
do動詞は現在を表すがdo原形

理論上
過去を表すのありそう

353:poem
24/03/17 15:27:37.72 jue94mxd.net
すると
be は普遍(¬∀,∀)(3,+)全体(仲間,敵の)部族を表す
do は成立(¬Ι,Ι)(1,2)内輪(仲間,敵の)自分相手を表す
?? は実在(¬∃,∃)特定(仲間,敵の)先生を表す

354:poem
24/03/17 15:30:13.80 jue94mxd.net
be未来形=未来~になる
do現在形=現在~をする
??過去形=過去~???

355:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/17 23:21:00.66 .net
>>350
i^(1/2)
=(1*exp(iπ/2))^(1/2)
=(1^(1/2))*(exp((iπ/2)/2))
=1*exp(iπ/4)
=(1+i)/√2

356:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/17 23:33:05.34 .net
そいつにはレスせんでいいからいい加減NGにしといてくれ
荒らしだすから話題にするのもNG

357:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 00:24:06.65 .net
>>350
馬鹿すぎ

358:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 00:45:13.54 .net
自演臭

359:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 10:21:56.85 2G4wAaGR.net
なんで太陽は、緯度が低いところ程自転が早いの?
それって自転する向きに風が吹いてるって事でしょ?
地球の貿易風は西向きの風だから地球の場合と逆だ。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 11:22:40.93 .net
太陽の自転は東から西って知ってる?

361:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 13:15:31.46 .net
>>359
角速度と線速度どっち?

362:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 13:18:35.18 2G4wAaGR.net
角速度だ

363:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 14:11:10.05 .net
物理板もバカが増えたな

364:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 14:37:22.21 .net
角速度なんて言葉はない

365:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 15:33:53.44 .net
>>364
バカ

366:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 15:34:47.29 .net
>>359
簡単な問題ではないようですね
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

367:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 21:06:46.04 .net
熱対流で上昇するプラズマは磁場も内から外へ運ぶ
これは電流も外側で増えプラズマ流も外で増える
大局的に見て自転軸方向に磁場があるなら
赤道付近でプラズマ流が増えて自転速度が大きいように見える
てな感じでどうだ?

368:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 21:13:51.05 .net
>>360
多分、観測する地上の東西をそのまま太陽面での方向に当てはめたんだろな
その結果、自転方向は同じなのに東西が逆だから自転が東から西になっちまったんだろう

369:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/18 21:57:35.09 s/1DHg8X.net
>>368
地球の場合、低緯度では自転と逆方向に流体が流れているのに対して、
太陽では自転方向に流体が流れているという意味で地球と太陽は逆だ。

370:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 02:24:42.87 .net
また勘違いしやがって
>>360 から読んだのか?

371:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 21:53:32.06 BamIWGVH.net
太陽の黒点って地球で言う高気圧じゃないの?
温度が低いから重くなってそこでプラズマが沈み込む、
すると周囲からプラズマが集まってきてそれに引きずられて光球に垂直な磁力線も集まってくるから、
黒点が強磁場領域になる。

372:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/19 22:03:32.34 .net
太陽を主なテーマとしたプラズマ物理の専門書が多数あるからそれを読んでみることをお勧めする。

373:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 19:07:47.45 QDMdV8+z.net
ここで質問していいのか分からないんだけどダメなら無視してください
釣りの話なんですが海で20gほどのルアー(プラスチック)に糸をつけて流れに任せている状態を作ったとします
釣りのプロはその状態で魚が後ろにつくとスリップストリームやカルマン渦の整流効果で手元で感じるほどルアーの引き抵抗が軽くなると言ってる人がいます
本当にそんなことあると思われますか?

374:P○ΘM
24/03/20 20:33:57.41 v8gXtRk3.net
>>373 釣りの技術(そのプロが)についてkwsk教えて貰えないと、少しでも既知の知識でわかる可能性は低いから、脇情報何個か書いて欲しい

375:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 20:43:32.90 QDMdV8+z.net
水中を引っ張られて進むルアーの後ろにはカルマン渦が発生
それが発生している時のルアーへの圧力抵抗はとても大きい
引き重り感=ルアー前面に受ける水の抵抗<カルマン渦の抵抗
魚が後ろに追いついてくると、ある距離からカルマン渦が破壊されて引き抵抗が軽減
といった内容です
ルアーは基本的に棒状で棒の先に糸をつけて引っ張ります
あと基本的に引き抵抗が軽くなる形状に設計されることが多いです

376:P○ΘM
24/03/20 20:51:12.07 v8gXtRk3.net
読む限りだと餌に食いつく前かな?
水流の水上水下、水横で針近くの水流の変化違うということなら、水横では軽くならないとか、横に流されるとかあったりしないのかな?
水下なら魚が水流をブロックするなら、軽くなるとか
水上ならそもそも水上で狙うのか知らないし
水上水下水横の魚によるカルマン渦とかなら、ここの板の方達しか答えられない、help him

377:poem
24/03/20 20:52:15.06 v8gXtRk3.net
>>357 あ更新してなかった
餌に食いつく魚とか関係ないのね

378:poem
24/03/20 20:52:46.89 v8gXtRk3.net
安価ミス
>>375

379:poem
24/03/20 20:55:50.16 v8gXtRk3.net
>>375
さらに読んでなかった
餌に食いつく時軽くなるのか
針って水流+カルマン渦で引っ張られるの
水流受けながら手で保持してるとカルマン渦発生するのか
この板の人しかわからない

380:poem
24/03/20 20:57:33.77 v8gXtRk3.net
でも
針のカルマン渦は針からどれくらいの場所にできるの?
魚がそんな近くにいないから、魚でブロックされた水流がカルマン渦を壊すのかな?

381:poem
24/03/20 21:00:03.37 v8gXtRk3.net
水流のブロックすると
静圧動圧の法則名前調べないと
飛行機の翼のあれ
水流ブロックされると水下で静圧上がるとか
カルマン渦の破壊は知らないけど
船なんか舷の先の海面持ち上がるじゃん
あれがおきる説

382:poem
24/03/20 21:01:47.24 v8gXtRk3.net
今質問者さんと挙げられたのは
・カルマン渦の破壊
・舷の先の海面持ち上がる効果
・他にあるかな?

383:poem
24/03/20 21:03:31.75 v8gXtRk3.net
カルマン渦とかは自分知らないけど
針の後ろの針の水まき込みがカルマン渦だよね?
魚の水流ブロックが針先魚より近く数センチ数ミリのカルマン渦を
カルマン渦が流速に比例ならカルマン渦も小さくなる

384:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 21:05:03.71 QDMdV8+z.net
>>383
ありがとうございます
この業界でよく言われてるのは引っ張ってるルアー(10センチくらいの棒状のナマリやプラスチック)の後方10センチ以上に魚がつくとルアーが軽く感じて魚がついてきてると感じるようです
小さなリールで人の手で巻くので速さもそんなに出ないしほとんど動かさないような時もそれを感じると言う人もいるので余計に信じられないのですが

385:poem
24/03/20 21:08:06.97 v8gXtRk3.net
自分は素人だから
一般素人なこのくらいだけ
なんちゃってだけ

386:poem
24/03/20 21:09:48.26 v8gXtRk3.net
人間の手は熟練者はかなり手の感度いいから
本当に水の流れがルアーからわかるレベルでわかるんじゃないのかな

387:poem
24/03/20 21:11:26.34 v8gXtRk3.net
むしろ
釣りの熟練者は手で水流読みができる可能性
魚釣り1度も経験無いから凄いね色んなプロは

388:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/20 21:34:13.25 .net
魚類知能が餌に食いついて暴れとる

389:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 00:05:44.17 .net
そんなバカと比較しちゃ魚類に失礼だろw

390:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 00:25:53.44 .net
クソくだらんコメしてるやつ全員魚類

391:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 01:05:50.48 .net
poemのコメなど見るのは無駄
相手する奴も無視

392:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 01:16:26.36 /00f2ux+.net
が、流石に
±i^(1/2)=±1
の放置は頂けない。
>>355はGJ

393:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 01:44:50.09 .net
(1+i)^2 = 1 -1 × 1 -1 = 1-1 -1-1 = 0 -2 = 2i
       1 1   1 1   1+1 -1+1   2 0 

394:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 03:09:13.79 .net
>>357
安倍晋三

395:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 03:15:17.21 .net
>>357
これは随分辛口だ

396:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 03:15:52.04 .net
>>388-391
こんな人たちに負けるわけにはいかない

397:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 06:14:47.51 .net
>>392
相手を見てない>>355のようなコミュ障レスが一番ゴミ
それで誰に何が伝わると思ってるのか

398:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 13:37:24.39 .net
>>397
逆にこれじゃ伝わらないの?

399:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 13:43:52.41 .net
>>398
まず伝えてる相手が誰かを考えてから、伝わるかどうかを考えい

400:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 18:40:55.84 .net
荒らしを相手にするのも荒らし

401:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/21 20:52:48.66 .net
>>396
いつまでもいつまでも
負んぶで抱っこしてもらえると思ってるガキか?

402:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 01:42:15.27 YTTOwVkA.net
エアコンが日中効かなくて夜になると効くのはどうしてだろう?

403:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 11:29:04.21 .net
暖房冷房どっち?

404:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 13:02:50.11 YTTOwVkA.net
どっちも

405:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 13:05:16.51 .net
二重スリット実験の実験環境について質問です、光子や電子の実験をマクロの世界で
行うと、ちょっとした振動なんかが量子に影響を与えてしまうのではないかという
素朴な疑問です、具体的にミクロ実験の環境はどういう物なのか教えてください。

406:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 13:24:00.76 .net
重要なのは差分

407:P○ΘM
24/03/22 13:26:29.80 Oeq73USI.net
>>402
答えはこれ
スレリンク(rikei板)

408:P○ΘM
24/03/22 13:29:56.43 Oeq73USI.net
℃+1/℃+℃/s+s/℃+℃s+1/℃s+…=気候
現在温度は上から℃とsを抜き出した℃とsの関数

409:poem
24/03/22 13:36:10.63 Oeq73USI.net
ムベンバ効果(湯の方が早く冷める)
冷凍庫とお湯の温度差の力学が温度差高いことでの1つの温度物理量・冷める力を増強するから
冷たい水の冷える関数線と、湯の冷める関数線が逆転する点がある
湯の冷める速度と水の冷える速度はそれぞれが持つ熱物理量と、冷凍庫の熱物理量の計算で決まる
冷凍庫がもし異なる(冷凍庫はエアコンと同じ熱交換器だから熱交換器熱物理量、オイルヒーターの冷凍庫バージョンがあれば異なる熱物理量になる)冷ます仕組みなら、冷え方の関数線が変わる

410:poem
24/03/22 13:40:15.68 Oeq73USI.net
ようは
熱力学は
単なる
℃(Kケルビンだね)
J(熱)
で作った熱力学量しか扱わないから
冷房暖房の温度の違いを導出できない
℃=暖かい定温
1/℃=涼しい定温
熱力学は暖かい定温しか実在しない、冷たさはオカルトだから
冷房暖房の違いは℃で同じだから
違いを区別できない

411:poem
24/03/22 13:46:11.97 Oeq73USI.net
℃×1/℃は=1で相殺だけど
速度差が
m/s×m/s=(m/s)^2でなく
m/s+m/s=2m/sであるように
相対性すなわち力学の合成されない別単項のままのギャップだと足し算
足し算の基数は0だから自分が0、かけ算の基数は1だから自分が1。静止は相対性。どの観測者から見ても自分以外全てが遊星。足し算だから遊星。かけ算なら遊星にならない。相対性なく合成される
温度も別単項のギャップの場合、足し算。基数0の相対性
だから
℃+1/℃=(℃^2+1)/℃
相殺しない
かけ算じゃないから
すなわち
暖かい定温だけでなく
涼しい定温も実在する
冷凍エネルギーも実在する

412:poem
24/03/22 13:48:09.13 Oeq73USI.net
冷凍エネルギーが実在するから
冷房は涼しい
冷凍庫は涼しい

両者が涼しいこと
この実験実観測が
冷凍エネルギーの実在を
この自分の説明を経由し
実証している

413:poem
24/03/22 13:49:19.32 Oeq73USI.net
ようは
たまヒュンは
実在する
という実証

414:poem
24/03/22 13:51:45.96 Oeq73USI.net
冷えるんじゃない?
高い所から落ちそうになると体温が
℃が変ななる?

意味不明

415:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 17:31:24.55 .net
>>404
冷房の場合は単に夜の気温が低いから
暖房の場合は昼の気温が高くてエアコンが働かないから
この場合「気温が高い」はエアコンが測定する気温で君の場所じゃない
扇風機で部屋の空気をかき混ぜればエアコンが部屋の気温を測定して暖かくなるよ

416:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 17:32:49.78 .net
poemのゴミは邪魔だな

417:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 17:40:47.97 .net
巷に基地外が湧く季節だから周囲の不審者に気を付けようね

418:P○ΘM
24/03/22 18:40:38.77 Oeq73USI.net
関東だと
晴れて寒い日より
雪で寒い日の方が
めっちゃくちゃ暖房暖かくなる
熱力学が雪の寒さの物理量の方が
熱交換器で効きやすい
晴れた寒さの熱力学は熱交換器で効き難い
温度差如何なんかじゃ無くね

419:poem
24/03/22 18:43:12.39 Oeq73USI.net
あ、少ししたら、最新物術進展あるから、自特設スレに書く
スポーツ力学マイスターになろう!力学は物理学者の力学だけじゃないんだよん

420:P○ΘM
24/03/22 21:52:03.19 Oeq73USI.net
書いたJE

421:P○ΘM
24/03/22 21:53:26.75 Oeq73USI.net
わっほい!ズピン

422:P○ΘM
24/03/22 22:07:20.95 Oeq73USI.net
🥛あ、コンビニへ牛乳のお遣い頼まれてるんだった子供部屋ニート、行ってくるね!

423:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 22:13:20.24 .net
物理板全域の荒らしとして有名

424:P○ΘM
24/03/22 22:27:39.34 Oeq73USI.net
>>423
わっほい!

425:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 23:25:50.17 .net
基数と単位元の区別もつかないバカがいるのはここかな?

426:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/22 23:55:36.15 .net
わざわざバカを探しにくる理由って、レベル感が合う友達の方が気が楽とか心に求めるものがなんかあるんだろうな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch