■ちょっとした物理の質問はここに書いてね283■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね283■ - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/17 19:57:09.55 .net
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)

3:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/17 19:57:28.46 .net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

4:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/18 13:50:04.80 AGUvoKpy.net
なんで解析力学を演算子に変えたら電磁場が量子化されるの?

5:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/18 18:52:35.87 .net
解析力学を演算子に変えるという意味が全くわかりません

6:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/18 21:04:10.42 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

7:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/18 22:13:51.09 .net
物理量の演算子表現?

8:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/18 22:18:11.91 .net
電気双極子←ある
電気単極子←ある
磁気双極子←ある
時期単極子←ない

なんで

9:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 00:08:40.80 .net
物理学には 何故 という疑問に答えなんてない

10:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 00:50:35.11 .net
>>7
そう言う事だろうな
まともに教科書も読まず質問も意味不明な奴を相手にしてもしょうがない

11:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 01:34:44.97 .net
同意。意味の通じない質問をしてくるのは、本人もなんのことかわからないうる覚えのフレーズでなんとなく聞いてるわけで、
こちらで勝手に質問を勘ぐって答えてみたところでそれが役に立つはずもないし答えるだけ無駄。

12:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 10:14:19.39 .net
ふと思った素人の疑問
慣性質量と違い起源が不明な重力質量って
ボーアの原子模型の円軌道のように、実際にはなかったりします?

13:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 10:45:30.77 .net
>>12
実際はトーラス構造の雲になってるよ。

14:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 11:27:04.77 .net
>>12
慣性質量と重力質量はどちらも同じものと考えられてる

15:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 12:30:32.53 .net
結局、物に何故と訊いても答意味がなうのと同じで物理学で答えられる現象は限られる。
そこに登場するのが数学マジック

16:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 12:40:08.46 .net
何故の担当は人文科学ということで

17:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 14:13:25.27 .net
その論理はwhyとhowの定義をしないと全く意味のない言葉遊びにすぎない

18:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 14:36:13.66 .net
何故彼(>>17)はwhyとhowという誰も使っていない単語の定義を求めたのか
その答えは物理学の中にはない

19:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 16:15:42.20 .net
慣性質量はヒッグス場、重力質量は重力場、という2つの異なる場に由来するのに、同じものと見なせるのは不思議だ。

20:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 16:19:10.45 .net
そりゃ物理じゃなくて英語の勉強しないとだわな

21:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 16:20:06.71 .net
>>12
>慣性質量と違い起源が不明な重力質量
ニュートン力学では
・慣性質量の定義は運動方程式(第二法則)である
・重力質量の定義は万有引力に比例する荷量(電荷と同様)
独立した定義だから厳密に一致する理由が無い(0.0000000000001%違ってもOK)
が一致すると仮定すればガリレイの自由落下加速度g一定の経験則が説明できる。
ところがアインシュタインの重力場理論では厳密に一致するのが基本原理である
つまり数学的に厳密に一致しなければ一般相対性理論は論理矛盾して破綻する。

22:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 16:45:47.97 .net
>>19
>慣性質量はヒッグス場、重力質量は重力場、という2つの異なる場に由来する
ヒッグス場は標準理論(場の量子論)だから特殊相相対性理論(元はニュートン力学)の量子論である
つまり、一般相対性理論の量子論ではない!
2つの異なる場に由来するというより、重力場が量子化できないので除外するしかない。

23:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 17:13:15.10 T7Le6u84.net
【矛盾する天体】絶対に潰れない中性子星はなぜブラックホールに潰れるのか?【日本科学情報】【宇宙】
URLリンク(www.youtube.com)
5:38秒あたりで「ヘリウムは水素より重たいから水素を押しのけて中心部に貯まる」と言っているけど、
じゃあ何で水素より重いヘリウムが長期間恒星の表面に存在できるのですか?
重くて中心に貯まるのなら中心部に沈殿して恒星表面からヘリウムが無くなる筈だ。

24:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 17:27:26.82 .net
熱運動が激しいからじゃね?

25:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 17:31:33.76 .net
水素同士の核融合で常にヘリウムが生成してるからじゃね?

26:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 17:48:18.98 .net
>>23
地球だって高い山の上が水素ばっかりなわけじゃないでしょう
上の方にも窒素だって酸素だって二酸化炭素だってちゃんとある

27:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 17:58:41.21 .net
ムニちゃーんポポ

28:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 18:29:52.83 T7Le6u84.net
>>25
なんで木星の表面に大量のヘリウムが存在するんだ?
>>24
対流の事か?
なら表面に対流層が無い恒星の表面にはヘリウムが存在しないのか?
>>26
地球に水素が無いのは地球の重力が弱いからだろ?木星や土星には水素が有る。

29:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 18:53:11.02 .net
>>28
え?地球に水素ないのw
どう勘違いしたらそうなるんだか?

30:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 18:58:19.52 .net
地球のヘリウムも木星のヘリウムもかつて別の恒星の内部で水素から作られたものですよ…

31:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 20:20:28.69 .net
大量の水素が地球から宇宙に放出されている
いずれ地球から水素が消える=水が消える=生命が死ぬ

32:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 20:38:44.07 .net
年間で宇宙に放出されている気体は 5.0×10^7 kg
50億年経っても総量の5%にも満たないんだから、気体がなくなるより地球が方太陽に飲み込まれる方が先

33:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 20:51:55.71 .net
希ガスは重力以外ではトラップしにくい

34:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 20:55:50.79 .net
統計力学では、すべての気体が天体から散逸するというアホな結果がでるようだな。

35:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 21:00:07.99 .net
でぼん

36:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 22:04:27.49 T7Le6u84.net
>>34
長期間太陽に照らし続けられたら実際にそうなるんじゃないの?
「昔は火星にも海が有った」みたいな事が話題になるし・・・

37:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 22:08:11.92 T7Le6u84.net
>>30
ヘリウムは恒星内部で核融合が始まる前の宇宙初期から有っただろ?
ただし、地球に僅かに存在するヘリウムは地球内部の放射性元素が生み出したものだろ?

38:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 22:23:38.44 .net
>>11
>うる覚えのフレーズでなんとなく聞いてるわけで
・・・と「うろ覚え」という言葉を何となく聞いてうろ覚えしてるのはかっこ悪い

39:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 22:39:51.66 .net
>>37
せやったわ

40:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 22:52:44.80 .net
>>38
それは方言やからかっこ悪くはないで

41:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/19 23:49:14.10 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ

42:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 00:52:51.49 .net
>>31
>大量の水素が地球から宇宙に放出されている

同じ温度状態で水素分子と水分子運動速度を比較すれば分る
300K で H2 : 1.8 ×10^3m/s H20: 0.58×10^3m/s
水素分子は温度が上がれば地球の重力圏(11x10^3m/s)を脱出しやすい

43:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 01:09:22.73 .net
19世紀に分子運動論が提唱されたが、数km/sもの高速で分子同士が常に
衝突してるのに分子が全く破壊されない理由が、ニュートン力学で説明できなかった
20世紀に量子力学が発見されるまでは。

44:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 06:09:20.25 .net
>>43
じゃ量子力学で説明して

45:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 10:45:35.00 D9jfBoXn.net
>>43
>衝突してるのに分子が全く破壊されない理由が、ニュートン力学で説明できなかった
逆だろ?
分子の運動エネルギーよりも分子の結合エネルギーを方がずっと大きいから、
分子破壊は起きない筈なのに自然界では分子破壊が起きている。
自然界の分子破壊を説明するのに量子力学のトンネル効果の概念が必要になる。

46:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 11:04:27.23 D9jfBoXn.net
>>29
>え?地球に水素ないのw
宇宙の目に見える物質の7割以上が水素なのに地球の構造の殆どが、
鉄かケイ酸塩でできているなんて水素なんて無いようなものだろ?

47:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 11:39:00.69 .net
>>19
慣性質量はエネルギー
ヒッグス場はエネルギーを持つ理由の一つに過ぎない
重力場はエネルギーと運動量と応力が発生源
慣性質量と重力質量が一致するのは特殊な場合だけ
違いが微小すぎて測定は無理だがな

48:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 11:53:17.24 .net
>>45
>分子の運動エネルギーよりも分子の結合エネルギーを方がずっと大きい
馬鹿
ダイヤモンドでも傷つく

49:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 11:57:55.23 .net
ニュートン力学では結合力が強くても可塑的に破壊されていく

50:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 12:02:07.11 .net
物理学とは基本理論から演繹で説明する学問、思い付き説明など無意味だ。

51:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 12:32:17.47 NbyzyIAd.net
>>45
その説明で良いんじゃないかな?

ただ、それでもニュートリノの質量が小さい理由が分からん  謎は多いのぉ・・

52:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 12:57:49.88 .net
>>51
>ニュートリノの質量が小さい理由が分からん

オリジナルのワインバーグ・サラム理論ではニュートリノの質量が0でなけばならない。
日本主導で現実のニュートリノ振動が発見され微小な静止質量が有ることが分った。

53:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 13:22:07.20 .net
>>49
例えば
ヘリウム原子の古典的モデルは原子核の周りを2個の電子が電磁気力で釣り合った
軌道を周回している。(現在でもその絵が使われてる)
ヘリウム気体の原子同士が1km/sの速度で常に衝突してるならば、個々の電子の
角運動量が変化し続け短時間で電子が原子核から脱失してしまう。

現実のヘリウム気体ではそんな現象は全く起こらない、原子は無傷のまま存在する。

54:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 13:50:25.29 .net
場の量子論は数学的には誤っているのに実験と合う正しい答えが得られるのはなぜですか

55:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 13:52:49.56 .net
数学的には誤っているとは?

56:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 13:56:43.02 .net
URLリンク(member.ipmu.jp)

57:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 14:05:33.79 .net
定式化が不完全だみたいなことは盛んに書いてるけど、どこに場の量子論は数学的に誤っていると書いてある?

58:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 14:23:11.82 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

59:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 15:17:23.00 .net
定義されていない操作を行うことは数学的誤りである

60:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 15:48:14.59 .net
どこで定義されていない操作をしてるかな?

61:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 15:54:33.80 .net
エネルギーがプランク定数やボルツマン定数で量子化され
電荷が素電荷で量子化され
みたいな例は他にありますか?

62:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 16:08:59.68 .net
スピンが�


63:キ算プランク定数の1/2倍で量子化?



64:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 16:09:09.33 .net
いや1倍か

65:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 17:27:35.00 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?

66:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 18:15:09.68 .net
無限次元積分の入れ替えがそうだ

67:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 19:04:06.78 .net
>>61
量子ホール効果で抵抗が離散的
超伝導体で磁束が磁束量子
レーザーで波長が固定

68:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 19:05:14.42 .net
>>57
収束しない級数で計算してる

69:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 19:07:06.29 .net
URLリンク(www2.riken.jp)
ディラックの量子化条件はモノポールの存在を示唆している

70:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 19:12:12.59 .net
1+2+3+・・・=-1/12

71:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 19:21:32.53 .net
>>68
モノポール探しが流行った時期、理系大学のキャンパスにモノポール検出器を
設置してウサギが切り株に当たるのを待ってたが今は廃れた。

72:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 19:31:25.12 .net
電磁力の大きさを考えるとモノポールが存在しているなら既に観測されているはず
現代でも見つかっていないってことは無いんだろう

73:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 20:24:26.24 .net
おそらくモノポールはNSのペアで存在してるから普通のダイポールと見分けがつかない

74:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/20 20:28:00.58 .net
不確定性原理的に離れて存在することにはならんの?

75:poem
23/11/21 00:34:23.48 wk3H9CZ1.net
ここにゴミ投下するね
「虚数の実在性」「虚数とは何だ正体は?」
答え
数直線あるじゃん
正の数直線の反対に負の数直線があるじゃん
^2乗は、正の数直線と負の数直線を両方正の数直線にしちゃう
だから両方正だから0を挟むと負が現れるじゃん
これが虚の数直線

76:poem
23/11/21 00:41:49.44 wk3H9CZ1.net
y=□^xの関数あるじゃん?
xが正の数は大数
xが負の数は小数
でさ今言ったじゃん?
虚数iは正負広がった数直線を畳んで閉じて正だけにした物の0挟んだ負の数直線だと
だからさ
y=□^xi

xが0以下で-小数になるのかな?
xが0以上で-大数になるのかな?
y=□^x

x=0はy=1じゃん?
y=□^xi

x=0はy=-1じゃん?
ともかくこんな感じで
数直線畳んだ反対かも?とか
虚数のアイデアと実在性
皆の着想になるぅ~good🆗

77:poem
23/11/21 00:43:30.53 wk3H9CZ1.net
虚数ってまじなんなんだろうね

78:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 00:47:56.89 .net
>y=□^xi
>の
>x=0はy=-1じゃん?
y=1だろ

79:poem
23/11/21 00:54:44.03 wk3H9CZ1.net
>>77
なの?
数学学問理論一般的に考えられてるだけじゃなく?本当に真にy=1になるの?

80:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 00:59:08.93 .net
数学はただの公理系や
物理学みたいな自然科学やない
「真に〇〇になる」、「偽に〇〇になる」なんて概念がそもそも無い
a^0=1に納得いかんならpoem君オリジナルの公理系を作ればええんやで

81:poem
23/11/21 01:00:27.68 wk3H9CZ1.net
>>79
なんじゃそりゃぁ
数学も原理まで特定しろお

82:poem
23/11/21 01:07:30.86 wk3H9CZ1.net
ゴミ
・y=a^x
→loga(y)=x
・y=a^xi
→loga(y)=xi
y=1、-1を代入
前者y=1の時x=0だけど、y=-1の時はx=0i
後者y=-1の時x=0だけど、y=1の時はx=0i
0と0iの違いの謎存在
だって
正負の数直線を畳んで正の数直線だけにしたのの端0と
その0挟んだ負の数直線の端0i
なんでちがうの現象

83:poem
23/11/21 01:10:30.98 wk3H9CZ1.net
同じ0じゃないの!
0と0iが違うなら
そうなっちゃったじゃあ
+0と-0も違うってなっちゃうじゃん
正負数直線の被り0が
実は正負異なるの?
別けなきゃいけないの?

84:poem
23/11/21 01:11:59.38 wk3H9CZ1.net
誰か公理じゃなくて原理を小売りしてよ

85:poem
23/11/21 01:13:38.16 wk3H9CZ1.net
🧊
じゃなくて
🎻り

86:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 01:28:54.76 .net
0×i=0
終わり

87:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 06:08:18.32 .net
頼むからpoemはNG登録しといてくれ

88:poem
23/11/21 08:04:35.88 wk3H9CZ1.net
>>85
少なくとも0×iは0じゃないと思う
iは1とか2の数字じゃないじゃん?
iは+とか-とか×とか÷の記号が正体で数字じゃないじゃん
だから-×0がマイナスも消えて-×0=→+0は間違い。iがこの意味(数字じゃないから数字×0で消える意味)では間違い(記号×0は消えない)だけど
自分が言ってるのは数直線位置で消える問題は無いかどうか

89:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 08:19:12.49 .net
荒らしに構うやつも荒らし

90:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 08:52:01.47 .net
i×i=-1
終わり

91:poem
23/11/21 08:58:59.81 wk3H9CZ1.net
y=a^xi
x=0
y=-1

92:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 09:20:19.41 .net
電磁石の真ん中には電線があり
電磁石の右端と左端はそれぞれ左巻きコイルと右巻きコイルで
電磁石のモノポール、S極になるのでは無い?

93:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 09:45:27.63 .net
単に同極同士が向かい合った2つの普通の磁石になるだけ

94:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 10:41:21.39 .net
>>81
log y = xi
y = -1のときlog -1 = xi
-1 = e^iπより iπ = xi
x = π
2πの周期分加えるとx = (2n + 1)π

95:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 10:50:26.94 .net
>>92
効率が良いモータができそうですね

96:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 11:12:01.92 .net
磁気ポテンシャルの勾配からモノポールを作れるぞ。作り方知らんけど

97:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 11:14:48.91 .net
>>91 >>94
アホは物理やめろ

磁場が弱くなるのも判らんアホ、 効率が良いモーターとは強い磁場が有る

98:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 13:42:28.64 .net
標準理論を超える理論の候補って
大抵がモノポールあるんだよね
でも宇宙論に都合悪いから見つからない理由も探してる

99:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 14:29:38.50 .net
ディラック理論によるモノポール磁場の強さは電気力の5000倍である
核力(強い力)でも電気力の数十倍だから宇宙最強の力であり、陽子も崩壊できる
現実宇宙にモノポールがうじゃうじゃ飛び回ってれば地球など存在できない。

100:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 15:08:50.57 .net
>>96
真ん中は磁束が集中するので、強い磁場があるんで無いの?

101:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 15:23:39.64 THUoLC5U.net
なんで波動力学より行列力学の方が先にできたの?
普通逆だろ

102:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 15:57:35.61 .net
>>99
ベクトルの足し算が出来ない馬鹿は物理やめろと言ってるだろ

103:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 15:58:32.48 .net
>>101
内積だと強くなるだろ

104:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 15:59:37.64 .net
何が普通なのか知らんが、ハイゼンベルクとシュレーディンガーがそれぞれ独立にたどり着いたものだから、どちらが先になるかは時の運。ハイゼンベルクの行列力学のほうが先だったというのが歴史的事実。
当時の人にとって波動力学のほうが扱いやすいから、仮にこちらが先だったら、扱いにくい行列力学が後から登場しても見向きもされなかっただろうし、そもそも開発もされずに終わったかもしれない

105:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 16:06:52.74 .net
>>100
ハイゼンベルクが量子実験データの解析中に花粉症に罹り避難した島で
計算規則を発見した、同僚のパウリが数学の行列演算と等価だと指摘。
ニュートンがペスト流行で避難先でニュートン力学を発見したのと同様。

106:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 16:09:29.25 .net
>>102
アホ

107:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 16:16:10.88 .net
>>102
内積関係ないから強くもならない。逆向きの磁場が重ね合わされば弱くなるだけ。以上

108:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 16:27:11.48 .net
前期量子論の頃は分光学のデータを解析するのが主だからフーリエ成分を扱いやすい行列力学が最初に見つかったのは自然だと思う

109:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 16:28:08.88 .net
>>104
ニュートンとハイゼンベルクは当時の大学の教義から離れることで天才能力が発揮したといえる

110:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 16:33:16.46 .net
>>104
一方のシュレーディンガーはクリスマス休暇に愛人との不倫旅行中に波動方程式を導出w

111:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 16:37:21.67 .net
>>104
ハイゼンベルクの計算規則が行列演算であることに最初に気付いたのは、パウリではなくボルンだったかと

112:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 16:44:53.79 .net
現代から見れば、先行していたド・ブロイがド・ブロイ波長を発見した後
拡張したシュレーディンガー方程式に到達できなかったのかが謎だ。

113:poem
23/11/21 16:58:53.17 wk3H9CZ1.net
>>100
当然じゃない?
だって行列式の計算操作を
直線式でその操作を生み出す発想の方が
難易度高いんじゃない?

114:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 17:06:49.59 .net
お前、波動力学も行列力学も中身全然わかってないだろ

115:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 17:24:05.77 .net
でぼぼぼ でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼ

116:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 17:31:15.74 .net
脳障害とアホは物理やめろ

117:poem
23/11/21 17:38:14.79 wk3H9CZ1.net
確かに脳障害発言だったわけだね そういう事ではない それが機構でない 2つの計算が生み出された理由はそういう話でなく無関係なのね

118:poem
23/11/21 17:40:03.45 wk3H9CZ1.net
無関係なのか
学問系は中学までだから

119:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 19:12:58.63 .net
>>106
普通は四重極磁石みたいになるんじゃ無いの?

120:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 22:37:55.58 .net
URLリンク(eman-physics.net)
磁気双極子も同じやろ?

121:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 22:40:02.51 .net
およそH∝r^(-3)
r:磁気双極子の中心からの距離

122:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 22:44:52.76 .net
>>3
dってdistance:距離も無い?

123:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 22:56:53.42 .net
でーぼんしゃいあーたーろ?

124:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/21 23:14:12.91 .net
>>79
これ以上キモい奴のオナり汁ティーをブチ撒かれて回られたら堪ったもんじゃない

125:poem
23/11/21 23:26:26.59 wk3H9CZ1.net
>>123
poemって出汁出るの?
でも流石に数学入るのは知能足りないからあんまぶちまけないと思う
数学入んない物理学部内容説明文学部耳年増系の学問系統比重今まで通りぶちまけるのはこっち

126:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 00:24:01.96 .net
>>123
言ったそばから、さっそく汚いオナり汁ぶちまけてますわ

127:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 06:31:26.07 .net
宇宙は有限でしょうか無限でしょうか?
無限ならビッグバンで始まった有限の宇宙がいつどうやって無限になったのでしょうか?

128:poem
23/11/22 09:09:33.31 jjpWBwQI.net
逆に考えよう
空間の最小単位が無く0空間があるなら
0×∞でも0
すなわち
最小単位から見たら宇宙に果ては無い
なら大きさありの自分らから無限を見ても果ては無い

129:poem
23/11/22 09:10:14.59 jjpWBwQI.net
みす
0空間から見たら宇宙に果ては無い

130:poem
23/11/22 09:11:32.12 jjpWBwQI.net
だって
大きさありの自分らも
無限の空間から見たら0.000000…
空間0だから

131:poem
23/11/22 09:12:18.03 jjpWBwQI.net
あれでしょ
0.9999…=1
0.0000…=0

132:poem
23/11/22 09:12:49.57 jjpWBwQI.net
ネタワロどころ

133:poem
23/11/22 09:25:28.15 jjpWBwQI.net
空間0から見たら自分らも無限のでかさ

134:poem
23/11/22 09:26:19.17 jjpWBwQI.net
ということは

素粒子より小さな宇宙構造体がある?!

135:poem
23/11/22 09:27:12.15 jjpWBwQI.net
この宇宙の構造体より大きい量子がある?!

136:poem
23/11/22 09:28:53.07 jjpWBwQI.net
空間の大きさも無限の大小なら
時間の大きさも無限の大小
すなわち永遠と一瞬の大小

137:poem
23/11/22 09:30:29.05 jjpWBwQI.net
光線一筋に太さが無い0太さなら
最小単位が無い空間0実在

138:poem
23/11/22 09:31:08.23 jjpWBwQI.net
振動する1次元の座標軸挿入が光の正体なら!

139:poem
23/11/22 09:32:44.49 jjpWBwQI.net
光線一筋は
どの空間スケールから見ても
0太さ

宇宙構造体の上の量子
量子の下の宇宙構造体
何処から見てもその軸に当たれば?
光!

140:poem
23/11/22 09:33:25.74 jjpWBwQI.net
しるぶっしゃー

141:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 11:48:27.54 .net
>>126
ビッグバンが1点で始まったと思ってる奴が多いな
1点てのは現在の観測可能範囲が昔は1点の意味だぞ

142:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 12:04:48.80 .net
ビッグバンの位置は何処か? 正解は今自分が居る位置である

143:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 12:20:16.30 .net
インフレーションはビッグバンより前

144:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 12:26:02.05 .net
宇宙は一つ、
人間も一つ、
アホも一つ、
意識も一つ

145:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 12:40:07.39 .net
アインーン、あほ

146:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 12:40:10.44 .net
1+2+3+...=-1/12
無限と有限を繋ぐ式
宇宙の始まりは無限のエネルギーから生じるがそれが有限になるのは背景に上の理論があるから

147:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 13:32:53.42 .net
>1+2+3+...
トリックのネタバレ
y = 1,3,6,10,...,n を通るxの連続関数が無数に作れる
その中でx->∞ yが有限値になる連続関数が作れるだけ

元々の1+2+3+...の定義は自然数だけだから数列は無限大に発散する。

148:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 13:39:45.46 .net
1+2+3+...=-1/12 にすがる奴が多いな

149:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 16:30:21.67 .net
その等式を使わないとエネルギーが発散する
むしろ物理的に自然数の無限和は有限であると確かめられたといってもいい

150:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 16:54:23.02 .net
アホや

151:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 17:31:41.74 .net
ζ(-1)=-1/12ってだけなのをドヤ顔で1+2+3+...=-1/12と表記するやつって頭悪そう

152:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 18:17:36.90 .net
では2+3+4+...は?
偉そうなこといってググらないと正解が分からないんだろう?

153:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 18:38:53.77 .net
>>148
アホ^2

154:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 18:39:30.01 .net
物理では純粋に自然数の無限和が出てくる
それを有限に変換すると実験結果と定量的に一致する
物理的に正しいことが証明された

155:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 18:41:43.82 .net
方眼紙に爪楊枝を落とすことで円周率が求まるように
自然数の無限和はエネルギーの測定で求まる

156:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 20:47:52.52 .net
宇宙はビッグバンで始まったというのは今では誤りだと判明している。
ビッグバンより前にインフレーションが起こった。そうでないと宇宙背景放射の観測データを説明できない。

157:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 21:12:12.39 .net
いやインフレーションなんて10^-36~10^-34秒あたりの時期に限定した話だから、日本語としてビッグバンで始まったでいいと思うけど

158:poem
23/11/22 21:19:42.40 zbc45BPs.net
単に背景放射は
宇宙構造体の上の量子のある宇宙構造体の何処かの環境の3K冷凍庫熱放射光なだけ

159:poem
23/11/22 21:20:39.81 zbc45BPs.net
この宇宙構造体が上の宇宙構造体の冷凍庫にいるだけ
ただの環境光

160:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 21:31:18.08 .net
>>153
電子の質量?

161:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 21:33:55.79 .net
宇宙背景放射の観測技術が急速に進展して微小な温度ゆらぎの空間分解能が向上したことで、現代宇宙論は精密科学の領域に入った。
観測結果の誤差範囲に入るか入らないかで、様々な宇宙モデルの取捨選択が進んでいる。

162:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 21:39:51.82 .net
暗黒エネルギーの候補もだいぶ絞られてきて、かなり面白い状況になってる。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 21:43:03.73 .net
ビッグバンとインフレーションは、温度変化や膨張速度が全く違うので全く異なる現象。

164:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 22:08:51.80 .net
おまえらここをメモ帳の代わりに使ってんの?

165:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 22:29:21.17 .net
でーぼんしゃいあーたろたーろ

166:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 22:42:45.53 .net
水素の直径は1.06x10^-10 m
陽子の直径は1.68x10^-15 m
山手線は円では無いですが、東京新宿が10kmなので直径10kmとして
水素が山手線だとすると、陽子は直径0.16mつまり16cmもあるんですよ
けっこうでかい
こんだけでかければ、核融合も容易

167:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 22:58:12.55 .net
実現してから言いましょう

168:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/22 23:40:48.74 .net
太陽でいつもやってる

169:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 00:36:02.08 .net
ベクトル解析ってうんちじゃない?
微分形式の方が簡潔かつ覚えやすい
特にマクスウェル方程式とか雲泥の差

170:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 00:43:58.14 .net
系に依存しないってのも素晴らしいよね

171:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 06:48:04.16 .net
ちょっとした質問に答えて欲しいけど、
まともな答えが返ってこないのは何故?

172:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 07:00:12.37 .net
質問が漠然としすぎてるか、自分の思い込みで質問してるからじゃね?

173:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 11:10:05.50 .net
>>165
>こんだけでかければ、核融合も容易
アホ
普通の力で核融合が起こせないのは他の原子核の陽子との静電気力に打ち勝って
10^-15m の距離まで近づけないからだ
水素原子核同士でも1億度のプラズマ温度が必要になる
粒子加速器を使えば簡単だがエネルギー効率が小さすぎて消費するだけ

174:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 11:39:22.10 .net
「容易」を「実用的」にすり替えてマウントするアホ

175:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 11:51:01.38 .net
>>140
とすると、特別な場所で爆発したことになるので宇宙原理に反するのでは?

176:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 12:32:48.49 .net
どういう理屈で特別な場所で爆発したことになんのか説明してみ

177:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 15:49:54.26 .net
爆発時に宇宙は広がりがあるのなら、一点で起きる爆発する場所は特別なはず。

178:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 16:22:47.32 .net
>>176
そりゃ爆発が起こったのが広い範囲のどこか特定の一点ならな
つまりそうじゃないってこった

179:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 17:23:15.30 .net
ビックバンって存在しないらしいな。
定常宇宙論が正解らしい

180:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 17:57:02.11 .net
らしいで生きてる人にとって、宇宙の話などどうでもいいと思うんだがなんで興味持ったん?

181:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 18:30:55.96 .net
らしいの塊だ

182:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 19:36:35.96 .net
しょせん落ちこぼれは否定のみ

183:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 19:57:00.01 .net
でぼん でぼーん

184:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 22:01:09.42 .net
宇宙はいくつくらい存在しますか?

185:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/23 22:37:03.05 .net
無駄質問

186:poem
23/11/24 09:53:42.29 y4/tspjU.net
宇宙は一番最初1個
1個が数個
数個が沢山
沢山が膨大
膨大が絶大

できる数が増えていく
このできる数の個数計算が冪か冪以上のどれくらい上の計算かわからないけど



187:できる個数が樹形図以上の連鎖に増えていく 今のこの宇宙は無限の試行で無限の数、宇宙が原初からできる、無数段階目の無量個の内の1つ 全ての並行世界は原初の初期値がちがう 全ての並行世界は原初から作られて途中からは作られない 5分前仮説で作られることはなく並行世界は隣連続でなく全く異なる姿の間無い散逸であり、原初の初期値は隣り合うが量子連続か間有る隣り



188:poem
23/11/24 09:56:14.88 y4/tspjU.net
↑修正
隣り合う同士が
だからいくつ存在する?も宇宙がどれくらい若いか?とか
かぞえらんないとおもう

189:poem
23/11/24 10:03:33.32 y4/tspjU.net
ん?ID:y4/tspjU
Ujpst/4y
U…you
jpst/…不明
4y…弱い

190:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 11:35:36.48 .net
ゴミは無視

191:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 13:01:56.71 .net
電気力線は何本ですか?

192:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 13:23:13.69 .net
本数を定義する意味がありません

193:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 14:21:02.79 .net
>>190
何故ですか?
電気力線は4πkQ[本]と定義されているのに、
矛盾しています。

194:poem
23/11/24 14:31:12.40 y4/tspjU.net
もし:電気力線が1本、電子の太さなら
断面1m^2の中にも物凄い桁以上の本数になってしまう

195:poem
23/11/24 14:32:36.34 y4/tspjU.net
>>192
あ、逆かな
もし電気力線が1本、電子の太さなら
断面1m^2あたりの電気力線がスカスカに
濃度?

196:poem
23/11/24 14:33:56.23 y4/tspjU.net
計算できないから
物凄い数になるか
スカスカになるか
わかんない

197:poem
23/11/24 14:34:41.26 y4/tspjU.net
逆に
電気力線が無い隙間は
電場0

198:poem
23/11/24 14:35:30.44 y4/tspjU.net
等間隔に電場0の領域があることに

199:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 14:37:16.55 .net
電場は電場そのもので大きさと向きが定義できるので、電気力線の本数などという曖昧で使えないものをわざわざ使う意味も利点もありません。

200:poem
23/11/24 14:38:41.54 y4/tspjU.net
ちなみに余談だけど
景色…奥行き含めた3次元座標の点から光線が来る近視で見えない
絵…奥行き無い2次元座標の点から光線だから近視でも見える
鏡…奥行き無い2次元座標だけど面から光線が重なり来るから近視では見えない

電気力線もとい、電場が同心面なら、線は無い。同心面でなければ本数がある

201:poem
23/11/24 14:39:50.73 y4/tspjU.net
電場が同心面なら、等間隔に電場が0領域は無い
本数なら電場0領域がある

202:poem
23/11/24 14:41:05.59 y4/tspjU.net
鏡の2次元面反射に、点反射は無い

203:poem
23/11/24 14:41:42.15 y4/tspjU.net
鏡にレーザー照射ならともかく

204:poem
23/11/24 14:44:23.11 y4/tspjU.net
いや、レーザー照射があるなら
景色も点反射してると言える?
でも景色の1点は面全体で反射される、他の鏡の位置の1点の光は別光線か?
だから同一光線は面全体で反射できなく1点で反射される?
まったくよくわかんない

205:poem
23/11/24 14:46:45.68 y4/tspjU.net
意味は
光線自体は1本1次元が面2次元に拡大するかしないか
面2次元で反射してる拡大光線は元の1次元1本と別現象?
1本は1次元現象で面反射は別現象?よくわかんない謎

206:poem
23/11/24 14:48:04.26 y4/tspjU.net
1次元が2次元には同一現象で起こり得ないか起こり得るのか
重ね合わせ?それとも重ね合わせも無理?わかんない謎

207:poem
23/11/24 14:49:51.60 y4/tspjU.net
話戻して
電気力線がしっかり数えられる本数出てるなら
隙間に電場0があると実証すれば実証できる
逆に
隙間が無ければ無い実証できればと実証できる

208:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 15:55:40.83 .net
キチガイの出鱈目な用語悪戯

209:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 17:57:28.71 .net
どういう動機かしらんが、板全体をぐちゃぐちゃにするためだけにずっとこの板に住み着いとるよな

210:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 18:53:23.94 .net
Sikiでミュートするとゴミが消えて便利

211:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 21:03:52.04 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

212:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 21:22:26.11 .net
>>207
いわゆる「かまってちゃん」
出鱈目しか書けないから�


213:ヌむ必要もない



214:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 21:35:56.55 J2mbXotF.net
場の量子論、量子電磁気学ぐらいまでの量子論の本ってたくさんあるけど陽子とかクォークとかの素粒子論以降の教科書って少ないよな

215:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/24 21:50:29.55 .net
>>210
どう見たってかまってもらうことを目的とした行動じゃないし、かまってちゃんとは違うだろうよ

216:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 01:12:49.46 .net
電気力線ってなんなんやろ
「線」なのに非整数本が許されるし
電束を定義する意義はあると思うけど電気力線は要らん気が

217:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 01:24:58.32 .net
ペアで生成された電子、一方が上向きのスピンと確定したら他方も下向きと確定する?
ワイの脳神経を働かせる電子とペア状態の遥か遠くにある電子の観測結果次第でワイの思考が変わったりするん?
他方のスピン情報の伝播速度は光速以上なんか?
伝播速度が∞なら系次第では過去に情報が遡ることにならんか?

218:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 02:02:10.19 .net
>>213
ゲージ不定性みたいな任意量のダミー値を入れる数理手法として
ラグランジュの未定乗数法
がある。

このテクニックは等高線みたいな等値曲線ととても密接。
更にこれを双対な変換すると力線になる。

219:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 11:38:25.20 .net
>>214
説明などいくらでもあるだろ

220:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 12:31:20.80 .net
>>214
>他方のスピン情報の伝播速度は光速以上なんか?

量子力学では観測でそのスピンが確定することと、スピン情報の伝播は無関係だ。
情報は光速以下でしか伝搬しない。

ニュートン力学では始めからスピンは確定している、万有引力は遠隔作用で∞で伝わる
また、剛体の長い棒の端を押せば反対側の端に∞の速度で伝わる
現実の物理現象ではそれが成り立たないのに、一般人の殆どが相対論と量子力学が
教育されないから理解できないだけ。

221:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 14:15:04.83 .net
>>217
ニュートン力学にはスピンなんて概念ないでしょう
あと一般人て何?
おまえは芸能人?石油王などの資産家?官僚などの上級国民?誰になった夢みてんの?

222:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 14:28:21.62 .net
>>218
>ニュートン力学 スピン
ニュートン力学なら角運動量だろが、発見当時も古典物理で解釈してた
>あと一般人て何?
オマエのような馬鹿共のことだ

223:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 14:37:06.06 .net
でーぼんしゃいあーたーろ?
たろたーろ たろたーろ たろたーろ
でーぼんしゃいあーたろたーろ

224:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 14:45:36.90 .net
まともなヒラルキー社会組織では殆どが一般人で上に従ってる、人類の大多数が一般人
一般人でも現代物理学まで努力して独学習得すれば上位レベルに入るのが可能。
何も出来ずオレサマ妄想で勝手に自己満足してるのがキチガイと馬鹿。

225:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 14:47:16.09 .net
ヒエラルキーな

226:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 14:56:06.41 .net
>>221
自分で社会のヒエラルキーの上位レベルにいるという夢物語は俺様妄想に入らんの?

227:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 14:58:18.82 .net
>>221
>一般人でも現代物理学まで努力して独学習得すれば上位レベルに入るのが可能
補足
物理学とは基本理論から演繹して物理現象を理解する学問であるから
基本理論を学習して正しく論理推論が出来れば物理現象が理解できるという事である。
量子力学の基本原理を習得し論理推論することで「量子もつれ」「電子の干渉縞」
などが自分で演繹できた事が「量子現象を理解した」という意味になる。

228:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 15:08:11.93 .net
夢の世界に行っちゃってますな

229:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 15:17:42.32 .net
登記バカレンコの発作が止まらない

230:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 15:41:16.94 .net
飯の心配せず悠々自適に物理学の学習できPCシミュレーション検証(暖房用で一石二鳥)
これを勝ち組と言わずして何という。

231:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 15:49:32.90 .net
電源のエントロピーってなんですか?

232:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 16:32:09.34 .net
>>227
部屋に引きこもって、暖房もつけずにPCの余熱で暖を取ってる年金暮らしのジジイが勝ち組とな?

233:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 16:34:46.98 .net
スパコンが使えない人でも大規模計算が出来る方法を教えてやろう。(キチガイ無用)
1/1000の計算速度しか出せないなら1000倍の時間を掛ければ良いだけ
無停電電源装置と宇宙線で計算ミスらないよう16coreCPUとECCメモリーを使う。
GPUボードを追加すれば10~100倍の計算速度になる(最適化技術が必要)
主メモリーが1/100しかないならM2SSDの仮想メモリで100倍にすれば良い
実際の計算速度の低下は許容範囲である。
計算データ保存用に10TB以上のHDDが必要だが全部合わせても数10万円以下で構築可能
一般人の君でもマトモな知能さえ有れば数値計算マスターになれるだろう
一般家庭の電力量でも計算でき、Web検索AIエンジンも使える黄金時代なのだよ。

234:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 16:37:42.28 .net
GPUメモリが全く足りない…

235:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 16:43:24.55 .net
老人になって熱力学も統計力学も全く理解できてないのは明らかに負け組

236:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 16:48:52.59 .net
ホーキング輻射の説明で事象の地平面近くで対生成された反物質だけがブラックホールに落ちる
っていうのがあるけどなんで反物質限定なんだろ。

237:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 17:35:05.56 .net
>>230
で、年金貯めて買ったその安物のPC使って、おまえは何を大規模計算をしてみたの?

238:poem
23/11/25 18:32:35.61 1FXq7w8y.net
エントロピー(熱)
エントロピー(情報)
はあるけど
エントロピー(電磁気)
エントロピー(重力)
エントロピー(作用反作用)(←オカルトと言われそう。自分もわからん)
エントロピー(量子確率)
エントロピー(量子スピン)
エントロピー(カオス)
など上2つ以外が無い
電源のエントロピーとは何ですか?←という質問は電磁気のエントロピーの理論化ようするに単元自体無いから答えられる者はいない

239:poem
23/11/25 18:34:24.39 1FXq7w8y.net
>>228 の質問 ← >>235 回答

240:poem
23/11/25 18:39:36.19 1FXq7w8y.net

エントロピー(相対論)
ぷらすね

241:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 18:53:52.64 .net
>>233
オレも最初似たような勘違いしてたけどブラックホールに落ち込む粒子は正反どっちでも良くて外部に出て行く粒子の持ってるエネルギー分がブラックホールから持ち去られてるということらしい

242:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/25 23:30:02.24 .net
ムニちゃーんポポ

243:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 00:51:21.57 .net
>>213
電気力線同士は干渉するのだろうか
ファラデーは干渉しないものと想定してたけど
マクスウェルは数学化するときに干渉するものとしてしまっ

244:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 08:49:15.05 .net
途中で息絶えたか

245:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 09:29:49.12 .net
>>233
正粒子が落ちて反粒子が出ていく場合もある

246:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 10:00:41.02 .net
>>240
ポテンシャルマッピングの定義的にそれはない。

247:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 10:01:52.41 .net
>>243
まあうちの弟の身皮の縞々は横�


248:ネだが。



249:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 11:30:49.23 .net
>>233
エネルギーの正負で正物質/反物質とは関係ない
運動エネルギーがポテンシャルエネルギーより小さければ脱出できないだけの話

250:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 11:33:35.08 .net
>>240
電気力線はポテンシャル勾配に過ぎない
干渉という言葉を使うこと自体が間違い

251:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 13:12:00.62 .net
エントロピーの増加を除けば
物理学の方程式は時間の方向に依存しないって言うけど
ブラックホールに落ちる物体の運動も当てはまるの?
時間を反転すると何者も脱出出来ないブラックホールから物が出てくることになるんだけど

252:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 14:08:11.21 .net
電気力線がポテンシャル勾配???????

253:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 14:28:42.39 .net
>>247
>時間を反転すると何者も脱出出来ないブラックホールから物が出てくることになる

現在までの宇宙観測ではブラックホール内部から物質がドンドン出てる事実は無い
つまり、ホワイトホールは無い。
ブラックホールに一方的に物質が落ちる現象しか観測されない不可逆現象であり
エントロピー増大といえる。

254:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 14:32:55.17 .net
>>246
デタラメ言うなゴミ

255:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 14:51:59.40 .net
時間反転対称性が無くなるのはマクロ系

256:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 15:11:11.34 .net
ジュール熱は電流の時間反転対称性が破れてるからですか?

257:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 15:11:36.42 .net
>>247
もちろんブラックホールに落ちる運動にも時間反転対称性は成り立つよ。
時間反転させてみるとすべての物体が外側に向かって出ていくだけ。
初期状態としてそこにブラックホールではなくホワイトホールがあるんだなと認識されるだけ。

258:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 15:12:54.31 .net
ブラックホールに飲み込まれるとエントロピーが増えるので時間反転対称性は破れていて当然

259:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 15:15:41.79 .net
>>254
エントロピーに関して時間反転対称性が破れているのは、ブラックホールに限った話じゃないでしょう

260:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 17:57:00.50 .net
でぼんしゃいあー パー

261:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 18:23:27.98 .net
>>252
はい

262:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 18:41:47.32 .net
適当に答えんなや、なんだよ電流の時間反転対称性て
文法的にも「~だからですか」が名詞にかかってる時点で質問の体なしてないだろ

263:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 18:51:54.95 .net
文脈はハミルトニアンの時間反転対称性と同じだろ
電流は時間反転対称性が破れてるからジュール熱に現れてるだけ

264:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 18:59:25.45 .net
電流は時間反転操作によって向きが反転する。反転対称性は成り立つ。
発生した熱が力学的エネルギーに戻らないのはエントロピーの話。
時間反転対称性が成り立たないというのはあくまでエントロピーの話だ。

265:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 19:04:49.17 .net
電流は時間反転で反転するので時間反転対称性は破れている
逆向きは存在しない
それがジュール熱に現れている(エントロピー増大)

266:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 19:07:39.49 .net
>>261
時間反転対称性の意味わかってる?
時間反転しても逆向きの電流として観測されるだけだから、時間反転対称性は成り立ってんのよ。

267:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 19:10:27.72 .net
ある箱の中に水を入れて密封して平衡状態になったときの蒸気圧とは、箱に入れてから蒸発した水分子の圧力(蒸発した水分子の重さ)と大気圧(空気の重さ)の和ですか?

268:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 19:12:56.69 .net
蒸気圧が何の圧力なのかいまいちわかりません

269:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 19:18:06.21 .net
蒸気の圧力でしょう
わからない言葉はググりましょう

270:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 19:25:35.95 .net
>>262
A(-t)=A(t)が成り立たないから電流は時間反転対称性が破れてるんだよ

271:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 19:46:31.46 .net
>>266
ひとつ聞くけどおまえとしては時間反転対称性が成り立つものってなんやねん?
粒子の運動だって時間反転させたら当然運動の向きは逆になるわな。

272:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 19:47:36.37 .net
>>262
抵抗体では電子が散乱され電磁場のエネルギーがジュール熱に転換されてる。
時間反転すれば散乱した熱電子が逆方向電流の電磁場エネルギーに転換される
熱エネルギーで発電してる事になるが、確率的に不可能で現実では起こらない。
(熱力学の第二法則と同じ)

273:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 19:55:33.28 .net
>>268
それは発生するジュール熱について、熱力学的な「エントロピー」に時間反転対称性が成り立たないって話。
時間反転対称性が成り立たないと言われてるのはあくまで「エントロピー」の話な。

274:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:05:01.59 XUpixQvU.net
「粗視化された熱力学的エントロピー」と「エントロピー」の区別すらついてない奴って
H定理の論文すら見たことなさそう

275:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:06:31.18 XUpixQvU.net
孤立系で増大し得るのは「粗視化された熱力学的エントロピー」の方
孤立系の「粗視化されていないエントロピー」は保存される
「エントロピー増大」は粗視化の性質であってエントロピーの性質ではない
この辺りはバカペディアに書いてないから低学歴は理解してない

276:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:06:40.41 .net
なんで蒸気圧が外圧と等しくなったら沸騰するの?

277:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:08:27.18 XUpixQvU.net
あと低学歴が理解してないこと
「熱力学は特定の場合にのみ成り立つ近似的有効理論に過ぎない」
こと
熱力学は成立しない場合があるし
近似だから現実と乖離することがある
「熱力学が宇宙の性質を決める」というのは良くある思い込み
宇宙の性質のうち熱力学の性質が当てはまる部分もあるというだけに過ぎない

278:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:09:19.84 XUpixQvU.net
つまり粗視化という概念を知らずにエントロピーを語るのは知ったかぶり低学歴

279:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:10:33.21 XUpixQvU.net
「粗視化していないエントロピーでもあたかも熱力学第二法則的な振る舞いをするように見えることが多い」ことはFluctuation Theoremで定性的かつ定量的に理解できる

280:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:13:00.05 XUpixQvU.net
ロシュミットのパラドックスがどのように解決されたのか完全に理解するまではエントロピーとか口にしない方がいいぞ

281:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:13:48.89 .net
また懲りずに脳障害連呼くん登場

282:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:22:32.43 XUpixQvU.net
>>251
>時間反転対称性が無くなるのはマクロ系
これ大嘘
粗視化しなければどれだけ巨大な系でも時間反転対称
その電流とジュール熱とやらのケースで時間反転対称性が成り立つのは
孤立系の全自由度を記述する方程式を立てたときの全自由度の振る舞いについて
そこから電流とか熱とか一部の自由度を抽出したらそもそも時間反転対称である必要は無い
孤立した全体系の時間反転対称はその部分系で成り立つ必要が無いからだ
なぜなら部分系の内外を出入りする情報が考慮されないからな
そのような理解をしていればこういう誤解をしない
時間反転対称性が無くなるのは部分系を抜き出したり
全体系の全自由度に対する時間発展を考えることを諦めて粗視化を行い新たな部分系を考えたときのみだ
ロシュミットのパラドックスがどう解決されたのかもっと学ぶべき
そもそもマクロとかミクロという単語を断りなく使用する時点で理解してない自白
H定理の文脈では粗視化を定義して粗視化を行った近似モデルをマクロと呼ぶことがあるが
それはサイズについて言っているのではなく粗視化について言及しているのだ
そのような定義なしにマクロという言葉をいきなり使うのはあり得ない
ミクロやマクロに合意や宣言なしに定義されている意味というのは無い

283:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:25:06.49 XUpixQvU.net
熱電子の全ての状態を知った上で時間反転対称な方程式の時間発展を逆方向に進めれば当然ながら電流が生まれる
その初期条件を作ることが難しいということと
すでにその初期条件が成立しているときのことを区別できてない

284:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:25:40.65 .net
>>250
何がどうデタラメなんや?

285:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:27:25.70 XUpixQvU.net
その「難しさ」を定量化できるのはFluctuation Theoremであって熱力学ではない
熱力学は理解の邪魔になるから忘れた方が良い
なぜかというと熱力学が当てはまらない状態を熱力学の範囲では考えられないため
Fluctuation Theoremは熱力学が当てはまらない状況も記述した上で「あたかも熱力学が成立しているように見える領域」を導出できる

286:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:31:56.62 .net
>>271
なんか悦に浸ってるけど、「エントロピー」をわざわざ「粗視化された熱力学的エントロピー」なんて呼び方してんのおまえだけやで
あと粒子一つ一つの運動を追ってるわけ


287:じゃないんだから粗視化されてんのはわざわざ言わんでも常識やで。 >>278 粒子一つ一つを追っていけば、どれだけ巨大な系でも時間反転対称なのも当たり前やで。 そもそもおまえの主題はなんやねん?



288:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:45:32.05 XUpixQvU.net
>>282
粗視化されたエントロピーか粗視化されてないエントロピーかを区別して言ってないから意味のない話になる
区別すれば語るべきことなど何も無い
粗視化を知らない奴が粗視化されてないエントロピーのことを知らずに粗視化されたエントロピーのことを単にエントロピーと呼ぶのがそもそもの間違い

289:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:46:47.97 XUpixQvU.net
>>282
主題は
「エントロピー増大」はエントロピーの性質ではなく粗視化の性質 
この宇宙の性質ではなく粗視化という近似モデルの性質
ここが殆どの知ったかぶりには理解されてない
バカペディアに書いてないからなw

290:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:47:29.20 .net
粗視化されてないエントロピーって量子的なそれの話だろ?
今は古典熱力学の話じゃないのか?

291:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:48:04.57 XUpixQvU.net
バカペディア物理学だと「近似」という文字が書かれてなければ近似にならないみたいだからな
自分の頭で考えられないので誰かから近似と言われないと理解出来ないレベルのバカがバカペディアを読み書きする

292:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:48:23.09 XUpixQvU.net
>>285
熱力学ではない古典力学があるわけだが?

293:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:49:36.57 XUpixQvU.net
>>285
そもそも熱力学って古典でも「グランドカノニカルアンサンブルが成立していてかつ粗視化を行える状態」しか成り立たんので
そこから少しでも逸れれば熱力学は破綻するぞ
熱力学は近似理論だから使えないケースがある
古典力学でもな

294:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:50:37.24 XUpixQvU.net
分布がグランドカノニカルアンサンブルからズレてたら熱力学の予測は現実と一致しない

295:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:54:35.25 .net
>>288
エントロピーは熱力学/統計力学の概念であって統計的でない(粗視化されてない)古典力学では定義不能
なぜならN→∞でないと確率分布が存在しないから

296:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:55:13.46 XUpixQvU.net
熱力学は近似理論だから成り立たない場合・使えない場合がある
これもバカペディアには書いてないから無意味な思い込みしてる奴多そう

297:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:55:48.23 .net
>>283
いわずもがなエントロピーの話してんのに、粒子一つ一つの状態を微視的に全部見とると思う奴がいるか。
そんなエントロピーってどう使うねん。
わけわからんわ。

298:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:56:13.68 XUpixQvU.net
>>290
いや普通に定義できるが
シャノンエントロピー知らんの?

299:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:56:31.46 XUpixQvU.net
>>292
普通に使うけど

300:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:57:16.12 XUpixQvU.net
これアレだ
シャノンエントロピーと熱力学的エントロピーがなぜ同一の概念と言えるのか示した論文知らねーやつだwwwww
まあそれもバカペディアには書かれてないからなwwww

301:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:58:08.57 .net
>>283
わざわざ言わんと使う場面じゃないとわからんの?

302:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 20:59:54.67 .net
熱力学の話してるときにエントロピーと言って、シャノンのエントロピーの話する馬鹿がどこにいる

303:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:02:46.70 .net
古典力学では全ての粒子の状態は同時に決定可能であり確率性は存在しない
よってミクロな古典力学では(熱力学であれシャノンの定義であれ)エントロピーは定義不能
粒子数を無限とした極限ではじめて分布関数が定義できる

304:poem
23/11/26 21:04:53.94 pHxZSkCC.net
そもそもつい最近自分が物理板に書き込みしてて自分で判明したエントロピーの最低限の正体
エントロピーは乱雑さでも情報量でも平衡化でもないんだよ
エントロピーは
原因→過程→結果

結果に近づく、原因として使えないほどエントロピー大
原因として使える、原因に近づくほどエントロピー小
エネルギーはエントロピーと似てる概念っぽいから、エネルギーは原因→過程→結果のどれを表すか…
恐らくエントロピーは物理が使えない物化する結果度の指標
エネルギーはもしかしたら物理が使えてる物度の過程度の指標
なんじゃない?
あのさ化学変化の谷、熱を加えたりしなければ反応が進まない谷、越えなきゃいけない山
これもエントロピー。
熱を加えなきゃ、物理に使えない結果度、結果度を越える為には熱を加えなきゃいけない。
触媒や酵素は、甘い半結合するから、山を越えやすくなる、エントロピーではどんな説明になる?
ともかく
エントロピーは熱力学とか情報学とか関係ないんだよ
原因→過程→結果を説明する物にどの単元でも理論化できるんじゃ?

305:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:06:00.16 .net
>>298
> 古典力学では全ての粒子の状態は同時に決定可能であり確率性は存在しない
微視的に見たらな。
エントロピーといいつつ微視的に見ようとするのはバカだから?

306:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:06:45.22 .net
>>300
バカは俺じゃなくて>>293

307:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:07:27.81 .net
ごめんID出てないの気づかんで違う奴に言ってもうたわ

308:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:08:04.30 XUpixQvU.net
とりあえずこの辺りでも読んでから出直してもろて?
URLリンク(arxiv.org)

309:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:08:57.09 XUpixQvU.net
>>290
いや普通に確率分布存在するけど
確率1も確率分布の一種だぞアホ

310:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:09:23.13 XUpixQvU.net
>>302
>>290
いや普通に確率分布存在するけど
確率1も確率分布の一種だぞアホ

311:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:09:39.09 XUpixQvU.net
そもそも確率の意味がわかってなさそう

312:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:09:42.68 .net
>>303
おまえが出直せや
困ったら論点と違うサイト貼って誤魔化すよな

313:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:10:49.18 XUpixQvU.net
>>290
N→∞でも全ての情報を知っていて決定論なら確率1だね?
確率の意味がわからないのウケるwwwww
数は全く意味ないよ

314:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:11:04.57 XUpixQvU.net
>>307
N→∞でも全ての情報を知っていて決定論なら確率1だね?
確率の意味がわからないのウケるwwwww
数は全く意味ないよ

315:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:11:22.12 .net
屁理屈オンパレードw

316:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:11:40.80 XUpixQvU.net
>>310
N→∞でも全ての情報を知っていて決定論なら確率1だね?
確率の意味がわからないのウケるwwwww
数は全く意味ないよ

317:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:12:01.99 XUpixQvU.net
確率と情報とエントロピーについて何一つ理解してないな
カーゴカルトと同じ

318:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:12:22.70 XUpixQvU.net
それっぽく表面を真似してわかったつもりになってるだけ

319:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:13:28.29 XUpixQvU.net
教科書与えられても仮定されてることを全く読んでなさそう

320:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:13:52.33 .net
>>312-314
それ捨て台詞ですか?

321:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:14:53.59 XUpixQvU.net
>>315
カーゴカルトって知ってる?
決定論なら数が無限でも確率1だよ

322:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:14:59.71 .net
>>272
蒸気の圧力が蒸気圧である
つまり蒸気が発生しているということは大気圧を押しのけているということ
と理解した

323:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:16:34.31 .net
はいはいじゃあ水素分子1個のエントロピーを定義してね

324:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:17:04.91 XUpixQvU.net
科学で使われてる言葉を真似して使ってるだけで
中身について何一つ理解してない
カーゴカルトそのもの

325:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:19:20.69 .net
捨て台詞が止まらないw

326:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:21:11.45 XUpixQvU.net
>>318
もちろん内部の電子とかクォークのレベルまで自由度を追跡すれば全ては決定論で確率1だ
確率1という自明な確率分布ではない状況は情報を捨てているときに起こるってわかんねえの?
だからいきなりエントロピーとか言い出してる時点でカーゴカルトなんだよ

対象は何で何を追跡して何を捨てたときのどんなエントロピーなのか言わなきゃ何の意味もない

水素分子1つだってありとあらゆるエントロピーを定義可能だ
そういう意識がないからお前らはデタラメで無意味な妄想を垂れ流してるカーゴカルトなの
結局のところシャノンエントロピーもボルツマンエントロピーも分かってないしなんなら確率の意味すらもわかってない

327:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:21:55.33 XUpixQvU.net
>>320
もうね
水素分子のエントロピーとか書けちゃう時点でカーゴカルトなんよ
そんなもん無数に定義があり得るのにそれがわかってないという自白

328:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:25:48.47 XUpixQvU.net
例えば水素分子の電子の座標を追跡することにしようか?
そうするとボルン・オッペンハイマー近似をした分だけ情報を捨ててることになるからそこが確率分布になるわけ
シャノンエントロピーはまず確実に定義できる
しかしボルツマンエントロピーが定義できるかは電子座標がどういう分布を持っているかによる
ここで特定の分布を仮定して粗視化すると粗視化された熱力学的エントロピーになるけど
分布が正確に一般化ボルツマン分布に一致していなければシャノンエントロピーとの乖離が生じる

そういうことまで考えてからエントロピーとか書いてるんか?

ん?

329:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:27:23.34 XUpixQvU.net
よーするに浅い理解で無意味なデタラメ垂れ流すなっちゅーことやで?

330:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:30:04.08 XUpixQvU.net
だからな?
エントロピーっちゅう無印の単語はな?
様々なエントロピーを総称するときにしか使えんで?
もう無印エントロピーをバンバン乱発してる時点でカーゴカルト以外の何物でも無いんよ

331:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:30:44.63 XUpixQvU.net
ミクロwwwww
マクロwwwwwwwwww
エントロピーwwwwwwwwwwww


カーゴカルト眺めるのはほんまおもろいで

332:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:36:08.29 .net
>>323
そんなもんエントロピーって1回書くたびにいちいち考るこっちゃないわな
>>325
熱力学でエントロピーと言ったら熱力学的エントロピーの話だわな

結局おまえがただダラダラ意味なく騒いどるようにしか見えんけど

333:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:36:56.85 XUpixQvU.net
>>327
書く前に定義しろやカーゴカルト

334:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:37:54.47 XUpixQvU.net
>>327
熱力学的エントロピーも完全にアウト
なぜなら
一般化ボルツマン分布を満たしてるかどうかをさておいても
何を粗視化するかが指定されてないから

335:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:40:08.85 XUpixQvU.net
科学で使われてる言葉を真似して儀式してるだけ
カーゴカルト

336:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:41:18.22 .net
>>329
アウトじゃねーよw
文句あんなら全国の高校や大学に行って教授や先生に言ってこい

337:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:42:03.34 .net
じゃあ2質点の衝突のエントロピーはどうなるんや?
何エントロピーでもええで

338:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:42:29.39 XUpixQvU.net
>>331
いや大学のテキストでは何を粗視化するかちゃんと書かれてるから
バカは読み飛ばしてカーゴカルトのおままごとしてるんだろうけど

339:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:44:24.31 XUpixQvU.net
>>332
それ確率1の確率分布でシャノンエントロピー書くだけやね
一般化ボルツマン分布とは遠いので熱力学的エントロピーは考えない方がええんちゃうの?
その後情報が失われるなら非自明な確率分布になるし
失わないなら確率1のままやね?

340:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:46:05.43 XUpixQvU.net
そこまでの理解を求めたら誰も卒業出来ないから基準を下げて甘くしてあるだけってわからないのかなあ?wwwwwwww
教えた類題を計算出来たら単位認定とかにしないと誰も進級できんやろww

341:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:47:23.75 XUpixQvU.net
それでわかったつもりってのは
科学っぽい儀式を体験する思い出づくりビジネスなのかもなあwww

342:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:49:00.25 XUpixQvU.net
まあそのレベルの浅い理解を論文に書いたら即死だが

343:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:50:30.83 .net
>>333
書かれてんのわかってんなら素直にそれ使えや
熱力学的エントロピーと言った時点でバラバラの定義がされてるわけでもあるまいに
それでも屁理屈言ってんのおまえだけやで

344:poem
23/11/26 21:50:37.72 pHxZSkCC.net
>>336 (物理学者博士の)社会に必要なのは中庸も沢山必要だから。上位も必要だけど。下位も必要かもだけど

345:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:51:33.67 XUpixQvU.net
>>338
テキストには書かれてるけどお前らの妄想には書かれてないよね?
つまりカーゴカルトなんよ
おままごと
科学の表面を真似ただけの儀式

346:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:52:27.09 XUpixQvU.net
>>339
日光江戸村忍者体験修了証みたいなもんやで
ガチの殺しやってる方からするとw

347:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:53:30.13 XUpixQvU.net
電流と熱とか言い出してるのにさあ
どこから粗視化してるのか全く不明確やん
ただ単に時間の無駄なんよ

348:poem
23/11/26 21:53:43.42 pHxZSkCC.net
中庸を沢山生み出すには基準の設定を中庸にすれば沢山排出

下位を沢山生み出す基準の下位設定は普通大学か

自分は中卒学歴一般素人だから対岸

349:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:54:29.61 XUpixQvU.net
まあ忍者体験レッスンだと細かい話出てこないから実戦で思いつけないのだろうな

350:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:54:50.86 .net
>>340
テキストに書かれてんのになぜそれを使わんの?
みんな明確な前提で話してるからおまえ以外には通じるんよ
書かれてんのにグダグダ屁理屈言って、違うことしようとしてんのおまえだけだ

351:poem
23/11/26 21:54:59.30 pHxZSkCC.net
>>341
現代のガチの殺し屋はエージェントかな
忍者は既に人間歴史資料

352:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:55:52.21 XUpixQvU.net
粗視化なんて聞いたことすら無かったろ?
ボルツマンH定理の論文には普通に出てくる言葉なのにさ
体験レッスンなんだってば

353:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:56:32.81 XUpixQvU.net
>>345
俺は使うけどお前は使えてない
忍者ごっこしか知らないから

354:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:57:15.67 XUpixQvU.net
>>345
テキストには電流と熱でどこから粗視化しろなんて書かれてないよ
そういうことがめんどくさいから理想気体しか教えてないってわからないのかなあ?

355:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 21:58:55.54 .net
そもそもブラックホールの話じゃなかったか?いつから粗視化エントロピー()の話になったんだ?

356:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:00:35.17 .net
粗視化とかまた熱力学を勘違いした子が現れたか…

357:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:01:01.14 .net
よくある誤解
熱力学は統計力学から導出される

358:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:01:19.64 XUpixQvU.net
>>351
うわあH定理すら知らん脳障害みっけ

359:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:01:58.14 XUpixQvU.net
>>352
よくある誤解
統計力学以前の熱力学は現在でも正しい

それ誤ってる歴史的遺物だぞ低学歴

360:poem
23/11/26 22:02:07.60 pHxZSkCC.net
そう言えばブラックホールの話だったね
ブラックホールホールに落ちて出て来ないなら
ブラックホール無い普通の宇宙空間に対生成した粒子反粒子片方が別宇宙空間にたまに隔離されたときのこの宇宙と別宇宙のエントロピーがどうなるか?とかに読み替えられたりする?

361:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:03:10.21 XUpixQvU.net
そもそも統計力学以前の熱力学は分布を指定してないから現実との乖離が激しくて誤りなわけだが

362:poem
23/11/26 22:03:11.26 pHxZSkCC.net
隔離されたときのこの宇宙と別宇宙の熱や情報的エントロピーか

363:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:03:50.11 .net
>>334
シャノンエントロピーは-lb(1)=0やね
まあ定義できるっちゃできるが、虚無やな
たとえば1+1=2を((1+1+0+0+0+0+0…)*1)^1=2と書くようなものやw

364:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:04:04.68 .net
>>348
「熱力学的エントロピー」がおまえにだけ通じないなってのは、
おまえだけ教科書に書かれてる定義を使ってない(知らない)からに他ならんと思うんだが…
もうちょっと勉強せいよ。

365:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:06:08.08 XUpixQvU.net
>>358
でもその後に孤立系が破れたり粗視化する状況が新たに発生するならそれを考えることができるからそういう枠組みで考えることは大事なんよ?

366:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:06:42.66 .net
>>278
>粗視化しなければどれだけ巨大な系でも時間反転対称

大嘘

367:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:07:02.33 XUpixQvU.net
>>359
そもそもブラックホールの話ならシャノンエントロピーやフォンノイマンエントロピーで熱力学的エントロピーなわけねえが
今日まで知らなかったんだろ?

368:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:07:35.37 XUpixQvU.net
>>361
うわあ量子力学のユニタリー性否定しちゃったよカーゴカルトwwwwwwwwww

369:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:07:42.90 .net
>>360
決定的力学系だと確率分布は{1}しか無いんとちゃうか?

370:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:08:09.86 .net
アインシュタイン「古典熱力学は私に強い感銘を与えたのであった。それは普遍的な内容を内含する唯一の物理理論であり,その基本概念の適用範囲内において,この理論が破棄される事は決してないと私は確信している。」

371:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:08:47.21 .net
>>363
CP対称性の破れも知らんようじゃ話にならんな

372:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:08:51.62 .net
>>363
CPT対称だからチャージとパリティも反転させないと駄目


373:だぞ



374:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:11:28.45 .net
CP対称性の破れ(=T対称性の破れ)って素粒子論で絶対習うくらいに有名な話だろw

375:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:11:56.69 XUpixQvU.net
>>366
弱い相互作用どこに出てくんの?ん?
知ったかぶり低学歴ウケるwwwwww

376:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:12:18.16 XUpixQvU.net
>>367-368

弱い相互作用どこに出てくんの?ん?
知ったかぶり低学歴ウケるwwwwww

377:poem
23/11/26 22:12:25.35 pHxZSkCC.net
T(時間?)という粒子性質もあるんだ

378:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:12:48.33 XUpixQvU.net
>>368
低学歴すぎて電流流すだけで弱い相互作用が起こると思ったらしいwwwwwwww
バカすぎるwwwwwwwwwwwwwww

379:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:13:02.83 XUpixQvU.net
これがカーゴカルトよ

380:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:13:21.84 XUpixQvU.net
電流流すだけで核反応ウケるwwwwwwwwwwww

381:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:13:30.73 .net
CP対称性の破れは粗視化のよって起きるらしい
また新しい理論の誕生だ

382:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:13:32.72 XUpixQvU.net
常温核融合とか信じてそう

383:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:13:47.57 XUpixQvU.net
>>375
低学歴すぎて電流流すだけで弱い相互作用が起こると思ったらしいwwwwwwww
バカすぎるwwwwwwwwwwwwwww

384:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:13:59.39 XUpixQvU.net
>>375

常温核融合とか信じてそう

385:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:14:53.24 XUpixQvU.net
>>375
電磁相互作用はT対称性成り立つよ?知ったかぶり
自殺したら?

386:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:15:27.44 XUpixQvU.net
忍者村で忍者ごっこwwwwww

387:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:15:28.05 .net
CP対称性の破れは流石にWikipediaにも載ってるくらいに有名な話だろ…
これ知らなかったのマジか…

388:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:16:23.02 XUpixQvU.net
低学歴「導線に電流を流すだけで核反応が起こるからT対称性は成り立たない!!!!!」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

389:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:16:42.72 .net
量子力学のユニタリー性とか知った言葉持ち出したけどCP対称性の破れを知らなかったのか

390:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:17:36.59 .net
なんかおまえいろんな話題ごちゃまぜにして作ったオリジナル藁人形に対して攻撃してるよな

391:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:17:56.10 XUpixQvU.net
>>381
バカペディアしか見てないから電磁相互作用では厳密にT対称性が成り立ち弱い相互作用で初めてCP対称性の破れが起こることすら知らない

全てが浅いんよ
科学の使う言葉を真似して儀式をしてるだけ

そのお前らが大好きなバカペディアで「カーゴカルト」調べてみ?
お前らのことが書かれてるからwwwwwww

392:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:18:09.06 XUpixQvU.net
>>383

>>381
バカペディアしか見てないから電磁相互作用では厳密にT対称性が成り立ち弱い相互作用で初めてCP対称性の破れが起こることすら知らない

全てが浅いんよ
科学の使う言葉を真似して儀式をしてるだけ

そのお前らが大好きなバカペディアで「カーゴカルト」調べてみ?
お前らのことが書かれてるからwwwwwww

393:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:18:43.78 XUpixQvU.net
導線に電流流して核反応wwwwwwwwww

394:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:18:56.72 XUpixQvU.net
こーれ常温核融合とか信じてますわwwwww

395:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:18:58.95 .net
粗視化しないなら弱い相互作用を無視できないんじゃね

396:poem
23/11/26 22:19:06.77 pHxZSkCC.net
でも実際
T(時間?)対称粒子しか時間逆行しないなら
普通粒子は
進む時間なら例えばy=x^(1/2)、…ミクロ進むのはキツいけど、マクロ進むのは楽な、時間進行エネルギーの山なら
戻る時間だと例えばy=x^(2)、…ミクロ進むのは楽だけど、マクロ進むのはキツい、時間進行エネルギーの山で

T対称粒子は逆になるとか

揺らぎの法則((進む変化戻る変化の関数が)同一関数でなく対称式な関数になる)法則でマクロで時間逆行しない可能性、ようするにユニタリーじゃない可能性

397:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:20:33.73 .net
量子力学ではユニタリーだから対称って教科書に書いてるししゃーない 
素粒子論まで勉強してるのは一部の物理強者だけだ

398:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:20:50.18 XUpixQvU.net
>>389
電流流すだけで弱い相互作用wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こーれ常温核融合信者ですわwwwwwwwwwwwwwwww

399:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:21:06.56 XUpixQvU.net
>>391
電流流すだけで弱い相互作用wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こーれ常温核融合信者ですわwwwwwwwwwwwwwwww

400:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:21:29.27 .net
そもそも電流自体が電子の移動を粗視化したものだろ

401:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:22:56.48 XUpixQvU.net
電磁相互作用は厳密にCP対称かつT対称だけど

常温核融合信者?

402:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:23:31.01 .net
弱い相互作用は粗視化って初めてみた主張だw
まあ弱い相互作用についてはもう十分理論体系が整ってるんでそんなのに頼ることはないだろうけどw

403:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:23:52.63 XUpixQvU.net
>>394
だから電流のエントロピー自体がウケるんよwwww
何を粗視化するか明示しないから無意味な妄想だらけww

404:poem
23/11/26 22:24:15.30 pHxZSkCC.net
ああなるほど
マクスウェルの式とか
理論系
粗視化理論も多いんだ

405:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:24:18.78 XUpixQvU.net
>>396
導線に電流流すと弱い相互作用起こるのマジ?

406:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:26:25.97 XUpixQvU.net
しかし統計力学以前の熱力学が誤りであることすら知らんとか
ガチでカーゴカルトやんwwwww
まあ大学って間違った理論平�


407:Cで教えるからな 論理学と称した科目が命題論理でラッセルのパラドックスを回避不可能とかさwwwwwwww 思い出づくりビジネスにしても限度あるやろ



408:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:27:23.71 XUpixQvU.net
ちゃんと「歴史的には存在したけど現在では正しくない」ってはっきり教えるべきなんだけど
それ明言すると誰も履修しないからそこは誤魔化しとくんよな
そこが思い出作りビジネスの悪辣なとこよな

409:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:28:03.23 .net
熱力学が誤りは草
古典力学は量子論に否定されたから誤りとか言ってそうw

410:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:28:27.03 .net
>>363
CP対称性の破れは量子力学と矛盾してないですよ…
実験的にも確認されてます…

411:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:29:08.70 .net
H定理信者ってまだ生きてたんだ

412:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:31:00.14 XUpixQvU.net
>>403
395 ご冗談でしょう?名無しさん[] 2023/11/26(日) 22:22:56.48 ID:XUpixQvU
電磁相互作用は厳密にCP対称かつT対称だけど
常温核融合信者?

413:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:31:34.25 XUpixQvU.net
>>402
グランドカノニカルアンサンブルからズレてたら成立しねえよ脳障害www

414:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:32:11.69 XUpixQvU.net
>>402
普通に誤りでしょ
限定された条件でのみ成り立つ有効理論でしかない

415:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:32:51.39 XUpixQvU.net
>>402
古典力学教えるときは有効範囲とか教えるけど
熱力学は無能教員が無意味な科目作ることが目的だから有効範囲を教えない

416:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:34:22.03 XUpixQvU.net
「厳密には誤りだけどこういうときにはある程度使える」
これが誠実な教育な?
無能教員は誤魔化してるから犠牲者が増える

417:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:35:29.44 XUpixQvU.net
命題論理とか統計力学以前の熱力学とか
無能教員の実績作り以外全く無価値やで
学生は搾取されてるだけ
しかも誤った認識植え付けられるから害悪でしかない

418:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:36:02.44 XUpixQvU.net
そろそろ大学は思い出づくりビジネスだと気づこうな?

419:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:36:08.13 .net
まあ今日も見苦しい愚痴

420:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:37:09.71 XUpixQvU.net
錬金術教えて誤りであることを教えなくても
犯罪にはならないからなwwwwwwww

421:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:37:27.53 .net
>>407
超弦理論以外は全部誤りとか言い出しそう

422:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:38:00.69 .net
>>411
> そろそろ大学は思い出づくりビジネスだと気づこうな?
やっぱりよっぽど大卒にコンプレックスあんのね

423:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:40:06.73 XUpixQvU.net
>>414
超弦理論は実験に合わないから錬金術と同じやで?

424:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:40:32.11 XUpixQvU.net
>>415
単に博士すら持ってないゴミが科学ごっこしてるの笑ってるだけやでwwww

425:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:40:44.36 .net
>>414
そいつ超弦理論コンプレックスあるから否定するよw
というかCP対称性の破れ知らなかった時点で素粒子論を理解できてないしなw

426:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:42:30.54 .net
量子力学のユニタリー性からT対称性の破れは起こらないと勘違いしてたしな
実験的にも確認されているのにな

427:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:42:35.77 .net
既存の力学は全て近似なので誤り

428:ご冗談でしょう?名無しさん
23/11/26 22:42:41.51 XUpixQvU.net
>>418
405 ご冗談でしょう?名無しさん[] 2023/11/26(日) 22:31:00.14 ID:XUpixQvU
>>403
395 ご冗談でしょう?名無しさん[] 2023/11/26(日) 22:22:56.48 ID:XUpixQvU
電磁相互作用は厳密にCP対称かつT対称だけど
常温核融合信者?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch