量子力学の多くは誤りであるat SCI
量子力学の多くは誤りである - 暇つぶし2ch1000:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 19:58:52.42 .net
>>891
わざわざそれが変だという人は量子力学の論理思考とは程遠い。
A -> 1 ->B
A -> 2 ->B
1個の電子の経路が2つだけ有って、"1を通過してない観測"でAからBに着いたのなら
電子は A -> 2 ->B の経路を通ったと正しく推論できる。
だから2つの経路による干渉は起こらない。
繰り返しだが、どちらの経路も観測してない時は2つの経路による干渉(重ね合わせ)
が起こる。
それだけを承認すれば量子力学の論理推論では全く矛盾が起こらない。
なぜか殆どの素人は簡単な原理すら認めず、オカシイ、変だと喚き続ける。

1001:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 21:45:00.48 .net
二重スリットの厚さを厚くすると干渉縞は消えていく

1002:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 11:48:24.65 sKLAsNny.net
>>983
そもそも「経路」という古典的概念で理解しようとするのは、方便に過ぎない。
数学的道具であるシュレディンガー方程式とボルンの規則だけで突き進めば、
「粒子が運動する経路」という概念は不要。
これはファインマンの経路積分も同様。

1003:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 14:39:20.56 .net
>>985
A -> 1 ->B という経路は通過位置(A,1,B)を記述してるだけで粒子の古典軌道ではない から勝手に勘違いしないように。
そもそも量子力学の概念は、アインシュタインが光量子仮説で述べた通り、
発生(始め)から吸収(終わり)まで不可分の粒子の運動として記述することである。
(ただし「場の量子論」の概念は始めに量子場ありきで量子力学とは異なる)
つまり
シュレーディンガー方程式は量子力学の基本原理(量子運動)から導出される。
日本人学生は2元論(ダブルスタンダード)に抵抗が無い慣習性だから波と粒子を
適当に使い分けても平気だから、シュレーディンガー方程式ありきで収縮?となる
日本では 現代の量子力学教科書ではスタンダードなファインマンの経路積分の教育が遅れている。

1004:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 14:57:08.94 .net
>>986
スピン1/2 とい抽象概念は、特定の磁場で2つの経路に分かれる量子運動として理解可能になる。

1005:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 14:58:49.80 .net
>>986
スピン1/2 とい抽象概念は、特定の磁場で2つの経路に分かれる量子運動として理解可能になる。

1006:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 01:35:08.69 .net
>>985
幾何学的量子位相、ベリーの位相についてどう思う?。

1007:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 02:00:55.55 lmsmuTA2.net
アト秒でスライスできると波動関数が見えるのか?

1008:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 02:34:30.97 .net
波動関数は直接観測不可能 観測量の確率しか得られない

不確定性原理から短いパルスで粒子の位置を観測するほど運動量の不確定が大きくなる

1009:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 02:40:37.12 .net
>>991
弱測定についてどう思う?。

1010:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 11:44:17.84 .net
弱測定によって量子力学の交換関係が破れることはない。

それで量子もつれ通信の情報を傍受することもできない。

1011:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 12:07:19.87 .net
弱測定で波動関数を見ることは可能

1012:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 12:40:24.18 .net
アインシュタインがEPR論文で量子もつれを


1013:使って位置と運動量を別々に測定すれば 位置と運動量が確定してみえる と言ってるのと同様で、弱測定の方法は量子力学の範疇でしかない。



1014:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 12:48:33.52 .net
もっと言えば混合状態の密度行列すら弱測定で観測可能

1015:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 12:55:59.47 Iq1Lco5G.net
アト秒で観測するからといって、対象物に影響を与えなかったのではない
プランク時間に比べれば、けた違いに長時間なのだから
それでも、影響は少なくできるので、より解像度の高い観測ができる

不可能とは思うが、プランク時間スケールで素粒子の崩壊を観察できたら、
いろいろ面白いものが見えるかもよ

1016:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 13:14:34.29 .net
観察は全て波動関数の観察

1017:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 15:35:44.44 .net
混合状態の密度行列が観測可能であることは量子測定理論の帰結である

1018:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 15:36:28.06 .net
量子測定理論を理解していないと確率しか観測出来ないとか言い出す

1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 18時間 21分 3秒

1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch