量子力学の多くは誤りであるat SCI
量子力学の多くは誤りである - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 22:12:56.65 .net
ここは物理板なので、そんなお気持ち表明ではなく定量的に論じろよ

3:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 23:25:54.67 FvOVrtac.net
それ観測者効果って言うのね。
で、前期量子論の段階でとっくに決着ついてるの。一世紀くらいも前のとこほじくり出してイキる前に、何かについて議論したいなら少しは勉強しよ?

4:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 00:50:57.51 L8WS/+vI.net
二個の粒子があったら、それは観測者じゃね
でもって、真空中には無数の電子陽電子対が自然発生するから、
現実問題として「観測されない粒子」など存在できないわな

5:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 10:08:20.13 MNjMgAFy.net
>>4
その2粒子の関係を観測する観測者にとっては光速で相互作用する以外の大部分が量子対だよね。観測するとはそういうこと。

6:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 12:38:48.14 xCrT5grd.net
観測って量子情報を人間の意識に取り込むことだろ。
それが可能か不可能かはともかく。

7:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 19:05:10.


8:28 ID:???.net



9:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 19:09:05.10 .net
>>7
観測の物理的定義は何ですか?

10:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 19:20:55.06 .net
アインシュタイン「量子力学によると、月を見ていないとき、月は存在しないかもしれない。しかし確かに月は存在している。」

11:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 19:26:22.70 .net
物理学の「観測」の定義は理論分野によって異なる、
理論分野を学習しなければその「観測」の定義も解らない
量子力学の「観測」の定義は、量子力学を学習しなれば解らない
日常用語感覚で自分勝手にわめいても、全く関係ないということ。

12:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 19:32:47.43 .net
>9
>月を見ていないとき、月は存在しない~
アインシュタインは”量子力学を誰よりも理解してる”と自認してる
その前提での例え話だから素人がそのまま解釈しても無意味だ。
陽子力学の創始者の一人シュレーディンガーの例え話”シュレーディンガーの猫”
も同様。

13:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 19:47:34.28 .net
>>10
>理論分野を学習しなければその「観測」の定義も解らない
つまり
Aの物理理論では”観測できる”のに、Bの物理理論では”観測できない”となる。

14:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 19:51:39.86 .net
>>7
観測の物理的定義は何ですか?

15:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 19:57:20.08 .net
スレタイを見てコンテキストを理解して答えてください

16:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:07:00.52 .net
スレタイは物理学ではデタラメ妄想だということだ

17:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:18:21.32 .net
結局、観測の定義は書けないということですね

18:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:23:39.11 WmZEdi50.net
>>7
けなすだけで、まともなことを何も言ってない、というか言えないアホ。

19:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:28:03.63 WmZEdi50.net
19世紀的な機械論的世界観から未だに抜けられないジジイが、
観測に人間を関わらせることを嫌う。
観測とは物理現象と人間の交渉であり、「物理学」とは人間が
自然現象を「理解」することだよ。

20:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:31:09.61 .net
物理理論ごとに用語が定義されてるのだから、その理論を学習してないと無意味なだけ
学習しない俺様どもに説明しても無意味、それが最終結論だ。
それが判らないオカルト宗教信者キチガイが自分勝手に喚いて荒らしてるのが5ちゃ物理

21:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:32:22.07 .net
>>11
結局月を見てないときに月は存在してるんですか?

22:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:34:59.19 .net
自分では説明できないのに他人を馬鹿にするのはやめた方がいいと思ます
品性下劣としか言いようがありません

23:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:37:10.75 .net
素人には自明だろが、お前らの馬鹿親にでも聞いてみろ

24:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:38:07.63 .net
「学習しない俺様」というのはわりと正確な自己認識ですね

25:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:41:37.28 .net
経験、宗教、物理理論が違えば答えも違う、当然のことすら分らんのか?

26:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:44:25.37 .net
>>24
量子力学の観測の定義は何ですか?

27:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:44:58.57 .net
元から物体など何処にも無いと主張もできる

28:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:49:35.62 .net
>>25
自分で量子力学を学習すれば分る。他人から教えられるものではない。
悟りを開くのと同じ。 素晴らしい!

29:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:51:28.07 .net
学習すれば分る
というのは答えではありません
学習していれば答えられます

30:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 20:57:19.03 .net
AIが学習したという意味はそのAIの学習であり、他は関係ない

31:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:03:42.01 .net
電子の二重スリット実験で、電子がどちらのスリットを通ったか観測すると、
スクリーンの干渉縞はなくなって二重スリットに対応した二本の線になると言う。
それなら、スクリーンの二本の線になる位置に第二の二重スリットを置いて、
さらにその後ろに第二のスクリーンを置いた場合、干渉縞は出ないのか。
一度観測されて粒子の性質をもったら二度と波の性質には戻らないのか。

32:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:03:52.47 .net
マトモな量子力学の本をマトモに読んだことがあれば、
量子力学の5つくらいある仮定に観測の定義もビルトインされていることを説明できるし
量子ゼノン効果みたいな、観測が系に与える影響も説明できるはず。
「学習すれば分る」
って繰り返してるだけの人は、どうしてそれらについて一言も触れないのだろうか?
もしかして、それらの一つについてすら全く理解できていないのだろうか?

33:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:19:13.14 .net
>>30
>電子の二重スリット実験
説明するのにいい例だから使わしてもらうと
「量子力学の観測」では、
干渉縞が現れてる状態で電子が”どちらを通ったか”観測してない。
逆に干渉縞が現れない状態では”どちらを通ったか”観測している。
つまり
量子力学を学習した者同士の「観測」の了解事項といえる。

34:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:24:10.46 .net
状態と観測の区別が全くついていないと>>32のような意味不明な書き込みをしてしまうわけです

35:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:25:21.79 .net
>>32
それで第二のスクリーンの干渉縞は出るの。
第二の二重スリットのどちらを通ったかは観測していないからね。

36:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:25:24.85 8g2NbctV.net
量子力学の公理から導かれる結論は
「私が見ていないとき、あなたは存在しない」

37:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:30:45.29 .net
その通り
今、月が存在しているかは、夜空を見て観測するまで分からない

38:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:35:03.51 .net
オリジナルの2重スリット実験でスクリーンの干渉縞の状態とはスクリーン上の電子の
位置を「観測」という意味だからね
どちらのスリットを通ったか「観測」ではない。

39:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:47:15.82 .net
重要なのは観測とは観測者に付随するものであるということ
即ち、ある人が月を観測して存在しても、別の人に取っては月は存在しているかは不明
これが現代の量子力学

40:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:47:25.62 .net
>>37
量子力学では
電子がAかBのスリットを通ったとは、通った位置を観測したという意味である。
だから、観測しなければAかBのどちらか一方を通ったことにならない!
以上から分るように不可分の電子自体が存在しないのではないことに注意。

41:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:52:58.38 .net
ここまで観測の定義は一度も書き込まれていないw

42:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:56:21.10 .net
>>39
量子力学の学習者同士の議論では矛盾が起こらなくても
量子力学の学習者と古典力学だけの学習者の議論で矛盾が起こる
ということが判る。

43:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:58:28.27 .net
現代の量子力学では観測という言葉すら不要

44:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:00:36.64 .net
>>40
まだ分からんのか
量子力学を習得して悟りを開くのと同じ。
と書いてやってるだろが

45:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:02:14.26 .net
観測とは波動関数を知ることである

46:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:03:45.71 .net
もう一度書きますが、マトモな量子力学の本をマトモに読んだことがあれば
量子力学の観測の定義はここに明確に書けます。
それができないのは、そういうことです。

47:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:04:18.87 .net
観測は波動関数を知ることではありません。

48:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:10:20.74 .net
量子力学における観測は、量子系の状態を観察することを指します。これは、例えば粒子の位置、運動量、スピンなどを測定することを含みます。観測することで、量子系の状態が特定の状態に収束し、その状態が観測結果として得られます。観測が行われると、量子系の波束が崩壊し、特定の状態に収束するという特性が重要な役割を果たします。

49:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:26:08.80 .net
>>47
>観測は、量子系の状態を観察すること
馬鹿の浅はかさ
「観察」とはなんだ? 説明して見ろ

50:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:28:08.57 .net
>>48
その前に、あなたが説明するべきです。

51:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:29:17.22 .net
>>48
量子力学における観測は、量子系の状態に対する情報を得るプロセスであり、それによって量子系の状態が変化する現象を指します。観測によって量子系の状態が特定の固有状態に収束し、観測結果が得られます。このプロセスは観測される量やその確率的な性質を記述するため、量子力学の基本的な概念の1つです。観測によって波束の収束が生じ、確定的な状態が得られるという性質が特徴的です。

52:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:29:31.22 .net
>観察」とはなんだ? 説明して見ろ
馬鹿を論破

53:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:31:46.98 .net
>>50
だから観測、観察とはなんだ? 説明して見ろ

54:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:37:22.68 .net
>>50
ChatGPTぽいな
”だから観測、観察とはなんだ?” と何度も聞いてみろ

55:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:51:12.16 .net
>>50
電子が壁と弾性衝突するのと、電子の「観測」の違いはなんですか?

56:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:52:00.60 xCrT5grd.net
>>43
悟った人というのは、オーラを感じるものだが、
アンタにはそのオーラがひとつも感じられん。
片鱗でも見せてみよw

57:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 22:58:39.81 .net
>>55
オカルト馬鹿か
量子力学の悟りとはその対話で矛盾が起こらない関係のことだ。

58:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:09:21.84 .net
箱の中に球が1つ入ってるとする、箱の底には穴が2つある
床に球が落ちたとすると、”どちらか一方の穴から球が落ちた”
そう確信してる人は量子力学の悟りにはほど遠い

59:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:22:39.07 .net
>>52
>量子力学における観測は、量子系の状態に対する情報を得るプロセスであり、それによって量子系の状態が変化する現象を指します。

60:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:27:35.99 .net
それでは説明になっていない
一つの固有状態に確定した量子状態を測定すれば状態は変化しない

61:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:28:02.87 .net
>>58
>情報を得るプロセス
とは何だ、どんなプロセスが起こるのか?
観測とは何だ と変わらんだろが

62:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:29:41.30 .net
>>60
なんでお前が聞き手に回ってるんだよw

63:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:30:02.88 .net
観測は無定義用語である。
ニュートン力学において物体が無定義用語であるように。

64:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:30:26.38 .net
他人をバカ呼ばわりしてるお前に、どれだけ正確な説明ができるのかみんな待ってるわけだよ

65:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:33:11.29 .net
ミクロのスケールでみれば原子や素粒子同士の相互作用しかない
どこから「観測」が出て来るのか?

66:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:34:51.59 .net
相互作用は観測じゃないよ
ダブルスリットと相互作用しても、それは観測ではない

67:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:35:35.74 .net
現代量子力学においては、観測は観測者によって個別に存在する

68:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:37:07.65 .net
それは説明ではなく評論w

69:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:40:55.90 .net
>>57
古典物理学では理論の物理量と物理実験(測定)が独立している
「観測」に拘る必要が無いといえる。
量子力学の「観測」は学習による悟りの結果であり、無用な論争は必要ない。

70:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:46:55.69 .net
観測は、古典論の観測と変わらない

71:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:47:38.30 .net
>>59
状態変化しないという情報を得るだけだ

72:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 23:59:33.76 .net
ぜんぜん違うよw

73:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 00:21:22.34 .net
ある固有値の測定値を得た直後は、その固有状態にある、というところまで明言してるのが量子論の仮定の一つ。単に情報が変化したというような些細な話では全くない。

74:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 00:39:25.49 .net
デタラメ
そんな仮定は量子力学にない

75:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 00:44:08.74 .net
測定によって固有状態の一つに状態が確定するという、ある意味信じがたい仮定の元になる実験事実は、
シュテルン・ゲルラッハの実験(SG実験)の結果がわかりやすい。
SG実験は、測定後の状態を新たな測定の入力状態として利用出来る点が優れている。
ただし、SG実験は量子の波動的な性質は全く示せないので、それはダブルスリット実験のほうが優れている。
明らかにしたい事実に応じて実験のセットアップを適切に選ぶ必要がある。

76:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 00:46:06.47 .net
>>73
サクライでも清水でもシッフでもグリフィスでも何でも構わないから、量子力学の教科書を読んでみなよ。全部の教科書に量子力学の仮定が書いてあるから。それでも「ない」というのなら、「ない」ことを証明する必要がある。

77:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 00:56:18.84 .net
>>75
物理学における仮定とは教科書に書かれているかではない
そもそも本当に書いてるかも不明だが(笑)

78:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:00:07.13 .net
>>76
とりあえず、どれか一つでも読んでから、もう一度ここにその結果を書いてみてね。
「書いてあるか不明」ってことは、
標準的な量子力学の教科書をただの一つも読んだことがないということだから。
そのような状態で、量子力学の仮定がどのようなものか論じることはできるわけないから。

79:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:11:57.07 .net
プリンキピアはニュートン力学の標準ではないことを理解できないと物理の理解は難しい

80:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:23:47.43 .net
いや、だから量子力学の現代の学説に準拠した標準的な教科書として>>75で4つくらい挙げたんですけど・・・
それらの一つすら読まずに量子力学の何を論じようというのでしょうか・・・

81:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:34:42.65 .net
>>75の4つの中ではgriffithsのが一番新しいので、学説の変遷までもが説明されていて一番おもしろい。
けど、量子力学の仮定のセットは全く変化してないのはある意味で大変興味深い。

82:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:40:05.32 .net
馬鹿はプリンキピアでニュートン力学を理解した気になってるが間抜けでしかない
2準位系のPOVM測定ですらそれを満たさないというのに

83:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:43:13.65 .net
griffithsの本では、第一章で日立の外村の電子線干渉実験の図が掲載されているのも興味深い。
理論の根拠として、比較的新しい実験の結果も網羅されている点で優れていると言える。

84:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:44:39.71 .net
2004年で新しいとは滑稽だ(笑)

85:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:46:16.48 .net
プリンキピアと量子力学は無関係です。
一体誰がそのようなことを書いていますか?

86:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:48:13.34 .net
>>83
標準的な教科書として広く認められているという意味で、griffithsの教科書は最新といって良いよ。
もっと新しい、同様のものを提示できる?

87:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:48:18.63 .net
教科書4冊読んでも2準位系のPOVM測定すら知らないらしい
何のために教科書を読んでいるのだろうか(笑)
数が目的ならそれは物理ではないな

88:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:48:54.54 .net
>>85
そのグリフィスには2準位系のPOVM測定すら書いてなかったのかい?(笑)

89:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:49:14.74 .net
>>86
>2準位系のPOVM測定すら知らない
って、どの書き込みでそう判断したのか示せる?

90:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 01:53:23.33 .net
君にとっては
>2準位系のPOVM測定
が最新の量子力学の知識ということなのかな?

91:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:07:56.41 HQW0G7lp.net
簡単に言えば、観測者が情報を得る事を観測と言うよ。
相互作用が光速で伝搬するから、ある観測者にとってという条件なら相互作用と同義だね。
量子対間の状態が光速を超えて決定するのは、観測ではなく相関。

92:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:10:09.48 .net
>ある固有値の測定値を得た直後は、その固有状態にある
POVM測定を学んでいればこんな馬鹿な発言はしない
2準位系のPOVM測定ですらそれを満たさないのに(笑)

93:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:11:27.06 .net
>>90
情報って何?

94:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:11:36.43 .net
>量子力学の現代の学説に準拠
ならPOVM測定の説明くらいはあるだろう(笑)
グリフィスには載ってなかったのかい?(笑)

95:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:15:40.44 .net
POVMってなんのこと?

96:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:35:24.97 .net
現代とか言っといて量子測定の基礎も知らなかったの草

97:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:37:06.96 .net
いや、量子力学の5つくらいある仮定のどれに「反する」のか説明してほしいだけ。

98:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:42:32.37 .net
>量子力学の仮定のセットは全く変化してないのはある意味で大変興味深い。
古い教科書ばっかり読んでて変化してなかったってオチですか?(笑)
本人曰く現代的らしいけど(笑)
それとも測定理論載ってるのに
>ある固有値の測定値を得た直後は、その固有状態にある
とか言ってるのか(笑)
それなら教科書読んでる意味ねぇな(笑)

99:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:43:07.55 .net
射影演算くらいは分かってるんで、その上で説明してね。

100:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:44:53.45 .net
最近の教科書は量子計算という明確な実用目的のもとに構想されてるのが多い。
ここからスタンダードなのが出てくる。

101:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:46:10.44 .net
ニールセンあたりでPOVMを知って天狗になってる初学者かな?

102:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:48:36.14 .net
>ある固有値の測定値を得た直後は、その固有状態にある、というところまで明言してるのが量子論の仮定の一つ
量子論はPOVM測定を含むのでこんな仮定は当然ないわけだが
4冊の教科書を以ってしてこの理解とはね(笑)
POVM測定って量子測定理論じゃ基本なんでろくに勉強してないんだろうなぁ

103:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:49:47.15 .net
ああやっぱりニールセン厨かw

104:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:49:52.42 .net
実際はグリフィスで量子力学を知って天狗になってたね(笑)

105:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:50:59.84 .net
ニールセンの本も10年以上も前の本だけどなw

106:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:51:29.00 .net
量子測定理論でニールセンしか出てこないあたりが限界か
あれもグリフィス同様2004年なのに(笑)

107:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:52:21.02 .net
POVMが最新の量子理論だ!とか言ってると痛々しいからやめたほういいと思う

108:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:53:18.96 .net
グリフィスサクライ清水シッフで量子力学を知った天狗の末路が以下の主張
>ある固有値の測定値を得た直後は、その固有状態にある、というところまで明言してるのが量子論の仮定の一つ

109:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:54:08.04 .net
発言を捏造しないともはや自我が保てないか(笑)
なさけない天狗だのぅ(笑)

110:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 02:55:41.03 .net
グリフィスで量子力学を知った気になった哀れな天狗よ(笑)

111:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 03:02:35.79 .net
グリフィスニールセンが限界らしいので2004年あたりで停滞しているようだ
それからもう20年近く経つというのに

112:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 07:56:00.78 xTcovicA.net
つまり粒子の2重性がどうして起きるかを説明出来ない量子力学に問題があるのだね。

113:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 08:26:42.48 .net
間違った主張をした人が負けるという至極当然の結果となっただけ

114:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 09:28:42.22 eXQeaxBe.net
観測しなければどうなっているかは決定してないなどということはあり得ない。
それはつまり、量子力学が間違っているのだ。

115:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 09:59:00.94 HQW0G7lp.net
過去の単一の仮説や実験系で殴り合っても不毛なだけだよ。
今の最新はQMBSだから、これが量子論全般の定理や仮説とどう一致、又は決定的に否定をするかを議論しなきゃ。

116:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 10:05:57.49 HQW0G7lp.net
>>113
固有状態が絶対的に決定しているものだって証明した事は科学の歴史において一度もないよ。
キミの頭の中の前提をまず整理してみてごらん。

117:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 12:36:03.94 .net
なんだ理想測定しか知らない馬鹿が暴れてたのか

118:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 12:45:55.97 eXQeaxBe.net
証明とは何かという議論なのかね?
見てなければ無いとするつもりなのかね?
月は俺が見てなくても存在してるが、それも証明しないとダメということ?

119:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 14:50:25.61 HQW0G7lp.net
>>117
見るというのはどういう事かな?存在するとはどういう事かな?標準理論でよくよく考えてごらん。

120:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 16:01:36.73 eXQeaxBe.net
いや、見てなくても存在してるんなら、決定してるではないか!
どこに標準理論が割り込む余地があるの?
やはり標準理論は間違っている。どおりで説明できないことだらけな訳だ!

121:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 16:06:45.65 eXQeaxBe.net
アインシュタインは量子論の収縮とかいうのに懐疑的だったそうだが、当たり前だ。
単に説明する理論を考え出せなかっただけど。

122:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 17:01:11.04 HQW0G7lp.net
>>119
全く反論できてないんだけど気づいてる?
認めたくないって意見なら分かるけど、固有状態が決定している根拠が皆無だよ。
あと、アインシュタインの確率解釈への反論の捉え方が間違えてる。彼は、当時まだ確立してなかった現在の量子論の礎になるためにあえて反論する姿勢を貫いたんだよ。キミの捉え方とは全くレイヤーが違うよ。

123:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 18:11:29.05 eXQeaxBe.net
なんすか?あんたアインシュタイン本人なんすか?本人でもないのにどーしてそんなことがわかるんすか?標準理論で説明してくらはい。
よろすくおながいしまーす。新しい

124:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 18:15:02.17 .net
>>75
少なくとも清水本にそんな嘘は書いていない
お前が馬鹿で教科書の内容を理解できないのは仕方ない
しかしデマを流されると悪評に繋がるんでやめてもらおう

125:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 18:33:40.03 HQW0G7lp.net
>>122
じゃあ違うって根拠はあるんすか?あなたこそ本人なんすか?量子論の生みの親の一人であり、その後の発展と晩年の言葉や資料に残る人となりから導出した推論でーす。そうじゃないとするあなたの反論の根拠を提示してくださーい。新しい

126:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 19:04:52.72 .net
語尾で自演バレてるよ

127:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 19:11:06.62 .net
>>110
新しい教科書って何?

128:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 19:57:16.19 .net
「君は,君が見上げているときだけ月が存在していると本当に信じるのか?」
アインシュタインが物理学者A. パイスに尋ねた。
アインシュタインのたとえ話はそのまんま解釈すると殆どの人は No

量子力学で具体的に書き換えると
「月の位置を観測しなけば月がその位置に在るといえない、それを信じるか?」
量子力学を学習して矛盾が無いと信じてる人は Yes

2重スリット実験に書き直すと
「1個の電子がどちらか一方のスリット位置を通過した事を観測しなければ
 どちらか一方のスリット位置を通過した事にならない、信じるか?」
この質問にYesならば、スクリーンの干渉縞の物理解釈は矛盾が起こらない。

129:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 19:58:46.73 .net
「君は,君が見上げているときだけ月が存在していると本当に信じるのか?」
アインシュタインが物理学者A. パイスに尋ねた。
アインシュタインのたとえ話はそのまんま解釈すると殆どの人は No

量子力学で具体的に書き換えると
「月の位置を観測しなけば月がその位置に在るといえない、それを信じるか?」
量子力学を学習して矛盾が無いと信じてる人は Yes

2重スリット実験に書き直すと
「1個の電子がどちらか一方のスリット位置を通過した事を観測しなければ
 どちらか一方のスリット位置を通過した事にならない、信じるか?」
この質問にYesならば、スクリーンの干渉縞の物理解釈は矛盾が起こらない。

130:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:05:17.84 xTcovicA.net

馬鹿です。

131:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:07:49.91 .net
>>110
オラも知りたい
今の標準的な教科書ってどれ?

132:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:08:40.64 xTcovicA.net
アインシュタインは既に死んでいるから、本人な訳が無いのよ
そんなこともしらないで標準理論で説明したつもりになるとか、、
馬鹿以外にあり得ない。

133:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:17:08.36 .net
アメリカの学部では今でもグリフィスのQMが圧倒的に採用されているようだけど、それよりも新しいデファクトって一体何なんだろう

134:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:17:26.95 HQW0G7lp.net
>>131
量子力学、物理学、いや理学以前に文盲が過ぎるから、書き込みする前にしっかり自分の意見を整理した方がいいよキミは。

135:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:23:03.56 .net
例にあげた清水本が
>ある固有値の測定値を得た直後は、その固有状態にある、というところまで明言してるのが量子論の仮定の一つ
なんて書いてないの笑えるねぇ
こりゃ他の本も怪しいな
こいつが馬鹿すぎて教科書を読んだ気になってるだけかもしれん(笑)

136:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:25:48.53 .net
新しい本について教えて

137:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:26:15.41 .net
>サクライでも清水でもシッフでもグリフィスでも何でも構わないから、量子力学の教科書を読んでみなよ。全部の教科書に量子力学の仮定が書いてあるから。

はて、清水本のどこに書いてあるのかな?(笑)

138:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:27:01.82 .net
射影演算子の冪等性からわかるよ

139:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:27:53.26 .net
そんなことよりも新しいデファクト本が何か教えてよ

140:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:28:27.42 .net
まあシッフは1980年代のようだからあり得るかもしれんな(笑)

141:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:33:35.02 .net
新しいデファクト本の名前と著者名、待ってまーす

142:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:38:27.01 .net
>量子力学の現代の学説に準拠した標準的な教科書として>>75で4つくらい挙げたんですけど・・・

その現代の学説に準拠した標準的な教科書とやらの清水本ではそんなデタラメな仮定なぞ置かれていないがな(笑)
知的レベルが追いついてないから自分で論破してしまったな(笑)

143:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 2


144:1:42:27.98 ID:???.net



145:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 21:48:06.87 xTcovicA.net
ここの標準理論信奉者って、人前でも、月が見えていないときは存在は確定していないんだよ
、、、なんて言っているのかね?たぶん基地外かなんかだと思われているだろうね。

146:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:01:17.93 .net
質問がちょっと難しかったかな?
新(あたら)しいデファクト(でふぁくと)の本(ほん)を教(おし)えて
これでわかったかな?

147:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:05:43.72 Sg0yHA89.net
ゲイリー・レナード 「神の使者」「イエスとブッダが共に生きた生涯」
アレクサンダー・マルシャーン 「この宇宙は夢なんだ 解き明かされる生存の秘密」
ヘレン・シャックマン「奇跡講座」

148:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:10:00.77 xTcovicA.net
要するにだ、電子は飛んで移動中は波で、止まると粒子なんだよ
簡単な話だ。

149:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:11:49.44 Sg0yHA89.net
URLリンク(www.youtube.com)

この世が仮想現実であるという”物理学”からの15個の否定できない証拠

150:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:12:47.74 Sg0yHA89.net
X軸を時間で直説法で実数とする
Y軸を自由意志で仮定法で虚数とする
Y=0の時が、量子が収縮している時で、テレビを見ている状態(フジテレビとしよう)
Y≠0の時が、量子が波の状態で、他のチャンネルがポテンシャルとして存在している(今は見ていないチャンネル)
人生は原点(X=0,Y=0)からスタートし、プラスのみのX軸(過去→現在→未来)、Y軸(Y>0の時が肯定的な意志(もしこうだったら)、Y<0の時が否定的な意志(もしこうじゃなかったら))を原点が移動する感じで株価のチャートみたいなのが人生です。
最後の文章分かりにくかったけど、要は決定論と自由意志は複素数平面で表せて、今現在の自分は常に原点だということ
赤ちゃんで生まれた時(X=0,Y=0)で、X軸の単位を年にすると、20歳のとき職業が歌手だとすると(X=20、Y=30i)と表せる←ただし、これは赤ちゃんの時から見た場合である(原点は常に移動する)
Y=30を歌手と仮に適当に決めたけど、Y軸の自由意志はどういう単位にするのという話になるけど、自分の願望の難易度としておこう(Yの値が大きくなればなるほど、個人的な達成難易度が高くなる)

151:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:17:25.32 Sg0yHA89.net
預言者ヘレン・シャックマンによるイエス・キリストの『奇跡講座』では二つのレベルがあります。
レベル1が形而上で、レベル2が形而下です。
スピリチュアルでいう霊界とか、仏教でいう六道とかも形而下です。
レベル1の形而上の「自己」が一なる神の子の心で映写機であり原因です。
レベル2の形而下がスクリーンであり結果で、そのスクリーンの世界の「自己」が肉体(アバター)と同一化している個人の心です。
レベル2のこの世(形而下)が夢であるというのは、レベル1からの視点であり、私たちがテレビを見ているような状態です。
しかし、私たちはレベル2(形而下)の世界にいると実感しているので、『奇跡講座』ではこの世が夢であるといくら思っても、頭痛とかを感じたらすぐに夢だと思えなくなりますよといってます。
さらに、この世が仮想現実だといったら、「なんだ仮想現実なんだから犯罪してもいいんだ」とか主張する人たちがでてくるので、この世が仮想現実であるという思想は超危険な思想なので、あくまでこの世は実在しているというスタンスでいったほうがいいのです。
『奇跡講座』では、このレベル1(形而上)とレベル2(形而下)を一緒の視点で語るのを「レベルの混同」といいます。
預言者ヘレン・シャックマンによるイエス・キリストの『奇跡講座』の視点からの意見でした。

152:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:19:23.89 Sg0yHA89.net
預言者ヘレン・シャックマンによるイエス・キリストの「奇跡講座」によると、私たち観察者は映画館で映画を見ているだけだということらしいです。
この映画を見ている観察者を「奇跡講座」では「神の子の心」といって、普段は肉体と同一視している私たちの本当の自己である一なる心です。
「神の子の心」が映写機であり原因で、宇宙がスクリーンであり結果(3次元ホログラム)です。
この世で起きることは初めて起こることのように見えますが、実際は私たちはすでに出来上がった映画を見ているだけです。
さらに、自我の観点では過去、現在、未来と線形で映画を見ますが、「神の子の心」はこの時空の宇宙の外側にいるので
私達が普段DVDを見るときに巻き戻したり早送りしたりできるように、「神の子の心」の観点では未来や過去の映画の脚本も見ることができるのです。
出来上がった映画を見ているだけというのがいわば「決定論」であり、起こることはビッグバン(神の子の心が自我を選択して宇宙を投影した)が起きたときにすでに決まっているのです。
しかし、「神の子の心」は現在を起点として無限にある違う脚本の映画を見ることもできるので、それが世間一般で言われている「自由意志」であることらしいです。
「神の子の心」が観察者であり、現在を起点にしていて今見ている映画が量子が粒子に収縮している状態であり、無限にある違う脚本の今は見てない映画が量子が波の状態かなって思ってます。
例えると、私たちはテレビ番組みているだけで、人生というテレビ番組はすでに出来上がっています(決定論)
しかし、テレビ番組は一つだけでなく、現在を起点としてチャンネルを変えて別の脚本という同じくすでに出来上がったテレビ番組を見ることができます(自由意志)

153:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:21:21.82 HQW0G7lp.net
>>143
「見えてないではなく本当に観測していないならそれは存在しない。でも月を観測しないなんて事は出来ないから月はいつもそこにある。」
って私の周りの人に言ったら、「当たり前じゃん。」って反応が返ってくるね。
少なくともキミが、素粒子標準モデルとして高校レベルまでに確度の高い教育にまで落とし込んである標準理論を知らないかわいそうな人だって事は分かったよ。

154:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:22:11.60 .net
>>79
それらを読んでなお理解できていないあなたは一体何を論じようというのか(笑)
文字通り読んでいるだけでは何も意味ないな(笑)

155:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:23:34.59 Sg0yHA89.net
天国(1(神)+1(神の子=キリスト)=1)
      ↓
神の子が天国から離れる選択を思ってしまい、神から分離したという想念をいだく(The Separation=神からの分離)自我の誕生
      ↓
1(神)+1(自我)=2に対し、神は神の子の分離に対する答えとして聖霊を創造する
      ↓
神から分離したことに罪、罪悪感、恐れ(自我の非神聖な”三位一体“)を抱き、それらを「否認」し「投影=放棄」するため、自我の仮想現実(マトリックス)を作り、神から逃げようとする計画に同意
      ↓
スクリーン=世界=形而下では2つの選択肢とその2つの選択肢を選ぶ心(決断の主体)がしかない 自我を選択する(2+2=4)、聖霊を選択する(2+2=5)、どちらかを選択する心
自我を選択する=発散=エントロピー(罪、罪悪感、恐れ、分離)増大=偶像(マトリックス)崇拝=Seek and do not find
聖霊を選択する=収束=エントロピー減少=Seek and find
エントロピー0=実相世界=贖罪の完了=奇跡講座のゴール
クライマックスは神ご自身による「最後の一歩」により、神の子は天国に引き上げられます(-ω☆)キラリ

天国=1+1=1
神から分離したという想念を抱いた神の子の心=1+1=2
自我=2+2=4
聖霊=2+2=5

参考文献:ジョージ・オーウェル「1984年」
     フョードル・ドストエフスキー「地下室の手記」「悪霊」ついでに「カラマーゾフの兄弟」と「罪と罰」も
     Kenneth Wapnick 「When 2+2=5: Reflecting Love in a loveless world」

156:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:37:07.87 xTcovicA.net
>>151
かわいそうに、誰にも相手にされない、変な理屈ばかりこねる奴と思われているでしょ?

157:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:40:37.16 xTcovicA.net
「見えてないではなく本当に観測していないならそれは存在しない。でも月を観測しないなんて事は出来ないから月はいつもそこにある

月について普通の人にこんなこと言ったら、頭おかしい人と思われるよ

158:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:42:55.02 HQW0G7lp.net
>>154
なんだろう、教育レベルの低い人達って、論の破綻を指摘されたら人格攻撃しないといけないっていうルールでもあるの?

159:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:50:43.61 tDiqzLGe.net
>>156
そもそも「論破」だなんて甘えた考えは捨てた方が良い
基本は大砲と植民地だろ? これはニュートンの時代から変わっていない
そして物理学者はその最前線に立つことが多いのだ

160:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 22:51:07.43 Sg0yHA89.net
URLリンク(www.youtube.com)

最先端物理学

161:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 23:04:00.93 xTcovicA.net
粒子は移動中は波で、止まると粒子ということでええやん?
2重スリット実験でだれも見てなくても干渉縞はできて行くわけで、、

162:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 23:22:43.34 HQW0G7lp.net
>>157
そもそも論破なんて単語は使ってないけれど。
言いたい事としては要するに、「対話より暴力の方が人間社会においては強い力」だという事でいいのかな?
それキミ自身にもかかってくると思うんだけど、キミが大砲に負けず植民される側にならないって保障はどこにあるの?

163:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 23:46:06.50 xTcovicA.net
キミが大砲に負けず植民される側にならないって保障はどこにあるの?


この文章は日本語としてすこしおかしい

キミが(大砲に負けて植民される側)にならないって保障はどこにあるの?

こうじゃね?

164:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 23:56:54.21 HQW0G7lp.net
>>161
全然おかしくないけど?そもそも日本語って単語を入れ替えたり間が抜けても文脈が成立する言語だし。

キミ が 大砲 に 負けず (且つ) 植民 される 側 に ならない 保障 は どこにある?

ほら、問題ないでしょ?

165:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 04:53:33.09 BWoxpPo8.net

わかったわ。
この人、自分の日本語を自分では理解してるけど、人に理解させる努力しない人だわ!
つまり、、、理解できない奴が悪い、、、お前らバカ、、、
という人だ!

166:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 05:07:35.16 BWoxpPo8.net
「見えてないではなく本当に観測していないならそれは存在しない。でも月を観測しないなんて事は出来ないから月はいつもそこにある。」


この文章もなんかおかしいと思ったら、人に理解させる努力しないからだわ!
自分中心、自分本意で文章書いてると、こうなるんだ!

月が(いない)と言ったり
月が(ない)と言ったり
文章内で統一性もない
これで論文書いたらまずいだろ

167:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 05:12:02.92 BWoxpPo8.net
この手の文章書いてて、全然おかしくないと開き直っているとこらから
他人とのコミニケー�


168:Vョンもろくに取れない生活してるのかも、、、 だからすぐに「人格攻撃」なんて言葉が出てくるのかも、、、



169:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 07:18:06.77 BWoxpPo8.net
「見えてないではなく本当に観測していないならそれは存在しない。でも月を観測しないなんて事は出来ないから月はいつもそこにある


(ない) を(無い)と書かないと意味不明の文章になるわな
しっかし、、、ない、、、だらけの文章だな

「見えて(ない)では(なく)本当に観測して(いない)ならそれは存在し(ない)。でも月を観測し(ない)なんて事は出来(ない)から月はいつもそこにある

170:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 07:27:37.82 BWoxpPo8.net
なるべく文章をそのままにして意味を通るようにすると、、、

「見えてないではなく、本当に観測してそこに居ないならそれは存在しない。
でも月を観測して、そこに無いなんて事はないから月はいつもそこにある

これでもかなり難解だわ
どーにかしないとヤバいレベル。

171:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 07:30:24.63 BWoxpPo8.net
そもそも、、、本当の観測、、って、何?

172:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 07:34:55.64 BWoxpPo8.net
本当の観測、、というものを定義してくれないと話が進まなくなるわな

173:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 07:51:32.82 BWoxpPo8.net
粒子を観測するっていうのは、大概において粒子がぶつかって止まったというか、
反応した時点で観測したことになるわな。

つまり、止まると粒子、動いている間は波
これで良いじゃん!

これを構造、機構、メカニズムとして説明できない量子力学は不完全というだけの話だ。

174:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 09:30:44.37 .net
普通に説明してるが何か?

175:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 09:33:21.48 0dvJyIiR.net
やっぱり教育レベルの低い人達って反論を正面から返せなくなると誹謗中傷に走るよね。

176:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 09:34:39.32 Wu7v5Yym.net
確率として説明してるだけなら知ってるよ。
その確率を生み出すメカニズムの話をしてるんだよ。鈍い奴だな!

177:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 09:40:24.92 Wu7v5Yym.net
しかし、自分の書いてる難読文章を、読めないやつがおかしい、馬鹿、低能と開き直り
そのくせ、何か言われると人格攻撃だ~、誹謗中傷だ~と、被害妄想するって何なの?

178:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 09:56:00.08 .net
馬鹿のなぜなぜでは答えが出ないだけ
なぜ量子現象の根源といえるプランク定数が存在し、その値なのか?
答えなどない

量子力学と観測は関係で定義されるということだ 例えば
始めに基本の確率があるそれを基にいろんな確率が線形演算で計算出来る
その確率値と同じになる実験方法を観測という。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 10:08:50.93 Wu7v5Yym.net
ダメだ、、、確率がどーしてそのように出来るのか?というメカニズムを説明する気もないわ。まあ、信者だから仕方ないわな。
アインシュタインもどーにも考え出すことができなかったくらいやから、5chの雑魚なんかに出来るわけないか、、

180:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 10:14:11.77 Wu7v5Yym.net
よし、言い方を変えよう、どうして粒子は移動中は波で、止まると粒子なのか?
そうなるメカニズムを説明できない量子論は不完全ということだ。

181:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 10:43:05.14 .net
電子の2重スリット実験の装置をいろんな設定で実験すると
スクリーン上に干渉縞が観測される設定と干渉縞でない設定に分かれる
干渉縞が観測された設定
電子がどちらか一方のスリット通過を観測した
干渉縞が観測されたない設定
電子がどちらか一方のスリット通過を観測していない

ただし、観測と無関係に電子がどちらか一方のスリット通過したと決めつけ
が量子力学では理論的に間違いである。
例え話では
月の位置を観測しなければ月がその位置にあるというのは間違いである。

ニュートン力学や特殊相対性理論では
観測と無関係に電子がどちらか一方のスリット通過したと決めつけが正しい。
それがアインシュタインの主張

現実の量子実験で量子力学派とニュートン力学・特殊相対性理論派を対決させた
のがベル実験(アスペの実験など)で量子力学派の勝利となった。

それならば「観測しなければ月がそこに無い」をどう再解釈すればいいのか?
答えは、観測すれば99.99999999...%の確率で月がそこにある(100%では無い)
だからいちいち月を観測しなくても構わないというのが古典力学の概念といえる。

182:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 11:03:14.89 .net
>「観測しなければ月がそこに無い」
それだけ読むと有るか無いかの確率50%で完全に不確定と推測してしまう
それがアインシュタインのトリックのネタ(アインシュタインは量子力学を熟知していた)

宗教で「~教を信じれば天国に逝けるが、信じなければ地獄に堕ちる」(確率50%)
~教を信じた方が絶対に得ですよ。と言うのと同じ

183:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 11:22:59.37 qPiHJtLj.net
「ベル不等式」、「不完全性定理」
これで終わりなんだけど、もう1世紀近く前にとっくに解決した事をなんで今さら得意げに息巻いて語っちゃってるの?
自分の理解力が足らない事を相手のせいにしてないで、少しは勉強しよ?

184:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 11:46:43.17 .net
ベル不等式って一世紀前???

185:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 11:47:31.03 .net
>>180
>もう1世紀近く前にとっくに解決した事

お前のような馬鹿がそういう記事を読んでその記事を丸呑みして信じてるだけだろが

自分では量子力学を理解してない馬鹿ほど上から目線で貶し文句を垂れる

186:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 11:56:14.40 .net
ググってヒットした記事をリンクしてるだけで理解したと勘違いしてる奴が増え

ネット社会の悪影響か、そういう奴の最後はChatGPTなどに奴隷化される運命だ。

187:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 12:18:22.31 .net
教科書すらまともに読めない知能で物理は無理

188:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 12:19:17.64 qPiHJtLj.net
>>182
え、記事ベースで語ってる?そりゃ分かんないよね。
つまりキミは何も勉強してないのに、「なんとなく自分がそう思う」ってだけで一つの科学分野を批判してるわけだ。
量子力学というか、科学について語る以前の問題がある事を自分で露呈しつづけている事にすら気づいていない。

189:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 12:29:46.62 qPiHJtLj.net
>>181
不完全性定理:1931(92年前)
ベル不等式:1962(59年前)
不完全性定理で既に有限の無矛盾性証明不成立を立証してるから、合わせて「約」1世紀で問題ない。

190:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 13:40:14.88 .net
>>185
お前が騙りでない証拠はどこにもない

191:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 13:42:52.91 qPiHJtLj.net
>>187
騙りあるという証拠もどこにもない

192:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 13:57:56.22 .net
人を見たら泥棒と思え
未確認情報なら騙りと思え  5ちゃんねるの流儀

193:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 14:00:30.05 qPiHJtLj.net
>>187
5ちゃんは新参だけど、いつも特大ブーメランが飛び交ってるんだね、ステキ。

194:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 14:40:48.66 .net
アニヲタキチガイよりまし

195:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 14:47:00.30 .net
アニヲタの犯行などと世間を騒がせることもない

196:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 15:57:04.62 .net
不完全性定理って数学の話では・・・

197:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 16:52:00.74 .net
人気があるよね

198:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 16:53:44.25 .net
>>187
そんなの必要?
ただのすり替えだよね

199:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 16:54:39.30 .net
落ちこぼれは否定するしか救いがない

200:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 17:14:01.62 BWoxpPo8.net
やれやれ、ここの量子力学信者は結局のところ
移動中は波、止まると粒子となるメカニズムは説明出来ないか、、、
まあ、アインシュタインも考え付かなかったんだから仕方ないか、、、
もっと根本的なところに考え付かなくなってしまう原因があるね。
コペンハーゲン解釈に頼っているようではなんの進歩もない。

201:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 17:32:26.44 qPiHJtLj.net
>>197
>移動すると波、止まると粒子
って言ってる時点で本当に全く何も知らないんだなと。キミ痛すぎるよ?

202:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 17:33:51.02 .net
そういうことは何か進歩させてから言え

203:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 17:45:23.61 BWoxpPo8.net
そもそも空間に0の大きさがあると考えているのが間違いなんだよね。

204:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 17:51:10.33 .net
思いつきだけ ’最小空間あります’相手にされないので’移動中は波、止まると粒子’

205:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 17:54:49.69 BWoxpPo8.net
そして、不完全性定理などという数学の話を粒子に持ち込んで
これで説明できたと思い込んでるドアホも登場したか、、、

206:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 17:58:31.25 BWoxpPo8.net



207:ハ子力学の信奉者は観測しなければ存在しない、、、yes とか、言ってるくせに0の大きさの存在を信じるんだから 全くどうかしている。



208:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 17:58:32.40 .net
>>202
おまえは分数の計算が何やってるのか分からないんだろ

209:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 18:03:52.98 BWoxpPo8.net
つまらない煽りは知能レベルをひけらかすようなもの。
それより、0の大きさは確認されたの?
確認されないのなら、存在しない、、というのが量子力学じゃあないの?

210:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 18:08:35.04 .net
>>205
義務教育落ちこぼれのお前には分数の計算が何やってるのか分からない

211:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 18:16:40.42 .net
大きさは定義しだいでいくらでも変わる
電場で定義すれば電子の大きさは無限大となる

212:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 18:21:29.81 .net
>確認されないのなら、存在しない、、というのが量子力学じゃあないの?
どこの世界の量子力学だそれは?

213:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 18:27:44.27 /6D21H5g.net
>電場で定義すれば電子の大きさは無限大となる
電磁場で電子が確認できてるから存在する

214:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 18:30:49.33 .net
もしかしてだけど不確定性原理と言いたかったのか?

215:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 18:48:45.73 BWoxpPo8.net
で?0の大きさは観測できたのかい?
出来ないなら0の大きさなんて無いんじゃないのかね?w

216:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 18:50:29.87 qPiHJtLj.net
うわあ…ひどいねこれは。
>>210
不完全性定理のままでいいよ。不確定性原理だと前期量子論の後の話だから、
実在性という情報そのものの性質を示すなら不完全性定理が適当。
あえて物理に対応させるならラプラスの悪魔のパラドックス。
物理学と数学が関係ないってマジで考えてるの?
物理に限らず、数理によって記述しない自然科学の理論なんてただのファンタジーだよ?
ここまで来ると逆に聞いてみたい。
「動くと波、止まると粒子」
この決定的に勘違いして間違えてる謎の前提からどういうファンタジーで物理学的なロジック組んでるの?

217:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 18:53:25.85 .net
あえて対応て

218:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:05:22.97 .net
ラプラスの悪魔と実在性と不完全性定理が一体どう対応してるのか
誰か解説お願い

219:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:07:08.53 .net
>>211
電子に殻(の半径)が無いだけだ、アホ
電磁場の大きさ(∞)があるから必要もない

220:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:08:58.26 BWoxpPo8.net
フィルムに当たるまでは波、フィルムに当たると粒子
電子は軽いから当たるまでの行程で波の性質が強く出る。

221:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:11:08.75 BWoxpPo8.net
電磁場の大きさが無限大というのも確認されましたか?
宇宙よりも大きいのですか?w

222:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:11:39.40 .net
素朴な実在性に反してるのは不確定性原理の方だと思うが

223:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:14:32.57 .net
小学生レベルだと離れた電気の粒同士に遠隔作用の力が働くと教えてるから
そのまんま年取ったキチガイは粒に殻がないと言われると頭が狂うんだろ

224:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:16:42.49 h3ygDF72.net
粒子のエネルギー量が固定値で変化するとき、その差分は量子で、
往々にして独立した素粒子として観測されるよ
動く速度が光速という量子なのがフォトン(光子)だよね
フォトンは動いているから量子なのであって、量子じゃなくなったら粒子ではない
つまり、静止しているから粒子、という言い方はおかしい

225:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:18:33.75 .net
>>217
1/r^2 逆2乗の法則も知らんのか、距離を無限大にしないと0にならんだろ

226:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:23:30.47 .net
登記爺、相変わらずイミフな返答

227:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:24:05.30 BWoxpPo8.net
ええ、数式的にはそうですよ。でも無限大は確認されて無いですよね?

228:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:26:16.33 h3ygDF72.net
>>215
それ、大事なことだよ
本当に電磁界は無限遠に力を及ぼしているのか?
カシミール効果のように、有限の距離でしか作用しない電磁気力の効果もある
教科書通りの理解は良い�


229:アとだが、本当に正しいかどうかは、天体とか極限条件でも調べないといけないと思う 現実に金箔同士を強く引き付けるカシミール効果は、 わずか数ミクロンの距離が限界(しかしプランク長を基準にすれば、長大な距離) 金箔が張り付く効果を知りたいので、ちょっと金沢の川へ砂金探しに行こう 楽しいぞ



230:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:26:32.87 BWoxpPo8.net
光子は光速で動いているときは波ですよ。
ぶつかって止まったら粒子なんですよ。

231:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:26:45.27 BWoxpPo8.net
光子は光速で動いているときは波ですよ。
ぶつかって止まったら粒子なんですよ。

232:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:29:44.12 h3ygDF72.net
>>226
フォトンが止まったら、それはもう、フォトンではない
「飛べねぇ豚は、ただの豚さ」

233:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:30:57.07 .net
電磁気学の理論に矛盾が起こらないことが最も重要な要求、後は
無限大の距離まで実験など不可能、実験が可能な範囲で確認できればOK
c.f.
キチガイの俺様説は初めか矛盾だらけだから即ゴミ箱行き、実験など不要!

234:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:37:28.89 BWoxpPo8.net
光子が粒子として観測されるのはコンプトン効果宜しく
ぶつかってからですね。

235:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:48:47.66 qPiHJtLj.net
>>214
まずそれらについて知ってるか知ってないか教えてくれないとどういう説明の仕方をすればいいか分からない。
違うという意見ならその根拠を、知らないなら知らないでその通りに。

236:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:49:39.22 .net
キチガイの俺様説の例
’運動中は波で止まると粒’
(止まると粒になると称する)運動中の波など観測不可能だ
論破、ゴミ箱行き
物理学では「波動」と「粒子」は別物だからね
観測しなければ波で観測したら粒子という巷の俗説は間違い。
量子力学では電子は最初から最後まで粒子扱いである!

237:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:53:59.66 h3ygDF72.net
静止して見える粒子だって、内部的には高速で動いているぜ?

238:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:56:06.28 .net
>>231 続き
>量子力学では電子は最初から最後まで粒子扱いである!
この原則を一貫して論理矛盾が起こらない為には
”粒子の位置を観測しなければ、粒子がその位置に在るというのは間違い”
でなければならない。

239:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 19:56:30.14 h3ygDF72.net
>>231
論破なんかしなくていいぞ
産業応用できなければ、みな平等に価値が無い!

240:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:00:23.68 .net
不完全性定理は物理的実在とはなんの関係もないと思うがw

241:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:02:15.82 qPiHJtLj.net
あんま時間とれなから、なんかもういろいろ酷いから一遍に端的に。
>光子は光速で動いているときは波ですよ。(光子って自分で言ってる)
>ぶつかって止まったら粒子なんですよ。(波はぶつかったら波のまま干渉する、あと回折する)
>光子が粒子として観測されるのはコンプトン効果宜しくぶつかってからですね。
(コンプトン効果も光電効果も最初から粒子としないと成立しない)
粒子と波という状態を情報としているのは「誰なのか」これがヒント。
てかこのバカげた議論(光は動けば波、止まれば粒子)の前からとっくに答えが出てるけど。
止まるか動く(位置と運動量)という状態を決めているのは○○。
ここまで言って分からないのならちょっと病院行った方がいい。
煽りじゃなく本当に脳になんらかの障害があるかもしれない。

242:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:02:30.30 qPiHJtLj.net
あんま時間とれなから、なんかもういろいろ酷いから一遍に端的に。
>光子は光速で動いているときは波ですよ。(光子って自分で言ってる)
>ぶつかって止まったら粒子なんですよ。(波はぶつかったら波のまま干渉する、あと回折する)
>光子が粒子として観測されるのはコンプトン効果宜しくぶつかってからですね。
(コンプトン効果も光電効果も最初から粒子としないと成立しない)
粒子と波という状態を情報としているのは「誰なのか」これがヒント。
てかこのバカげた議論(光は動けば波、止まれば粒子)の前からとっくに答えが出てるけど。
止まるか動く(位置と運動量)という状態を決めているのは○○。
ここまで言って分からないのならちょっと病院行った方がいい。
煽りじゃなく本当に脳になんらかの障害があるかもしれない。

243:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:05:05.73 .net
位置が確定できない時点で、それはもはや「粒子」と呼べるようなものではない

244:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:06:09.20 .net
それなら波か、と言うと、瞬時にエネルギーの授受ができる時点でそれは「波」と呼べるようなものではない

245:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:11:05.92 .net
そのあたりをうまく表現したのがヒルベルト空間内の状態ベクトル

246:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:15:40.54 .net
なお、ヒルベルト空間で構築された量子力学には、「不完全性定理」は関係ありませんw

247:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:36:44.79 BWoxpPo8.net
ゼロの大きさはない。空間に最小単位がある。
さらに、物質も空間の最小単位の集まりである。
これが俺の考えです。
物質が移動するとは、空間の最小単位の集まりがとなりの最小単位を取り込み、元の最小単位を吐き出すことで移動する。空間の最小単位自体は元々の位置から動かない。集まりが移動して行く。
水面の波のように。
物質の波動性はこれで説明できた。

248:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:56:58.76 .net
>>241
ゲーデルの不完全性定理は
数学も本質的にランダムである
というプログラムの停止確率での言い換えもあるので
本質的にミクロな物理法則はランダムである
という量子力学の主張と関係なくないわけでもない

249:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:57:30.84 .net
>>241
ゲーデルの不完全性定理は
数学も本質的にランダムである
というプログラムの停止確率での言い換えもあるので
本質的にミクロな物理法則はランダムである
という量子力学の主張と関係なくないわけでもない

250:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 20:58:10.98 .net
>>241
ゲーデルの不完全性定理は
数学も本質的にランダムである
というプログラムの停止確率での言い換えもあるので
本質的にミクロな物理法則はランダムである
という量子力学の主張と関係なくないわけでもない

251:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 21:35:27.82 qPiHJtLj.net
>>241
なんか元と違う人が出てきて文脈理解せずに突っ込んできたね。
「止まれば粒子、動けば波」っていうトンデモ論言ってた人だから根本的な部分の説明に必要という意味だよ。
ただ、「不完全性定理が量子論と関係ない」の一文でにわかなのが露呈しちゃったね。
物理学の量子力学では不完全性定理は出てこないよ。
当然だよね、なぜなら不完全性定理は方程式ではないから。
数学の定理だね。数学の「定理」は他の学問の定理と重みが違う。
どう計算してもそうというのが認められないと定理にはならない。
そして、物理学で記述するヒルベルト空間(当然ノルムもバナッハも内積も)も数学。
正確には無限次元複素ヒルベルト空間。つまり同じ数学である以上定理は必ず関係してくる。
しかも関係性はかなり強い。
そもそも不完全性定理の元は、ヒルベルト23問題の第2不完全性定理を解決するためのヒルベルト・プロジェクト。
そうだよ、ヒルベルト空間のヒルベルトだよ。関係ないわけないでしょ、もっと勉強しなさい。

252:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 21:44:22.71 qPiHJtLj.net
>>242
発想はいいよ。それと似たようなのがループ量子重力理論。
ただその説明だと完全に破綻してる。物質の波動性は説明できてない。
なぜなら絶対時間を基底にしてるから。時空で考えないと相対論前の古典物理を当てはめても簡単に破綻する。
つまり相対論とエントロピーをもっと高レベルで混ぜ合わせて説明できるようになれば上の理論になる。
たぶんループ量子重力理論関係で自分で論文漁った方が個別で一から勉強するより早いよ。

253:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 21:57:20.29 .net
>>247
自然数の計算しか出来ない奴がどこかのネタから取った思いつきに
説教してもブタに真珠

254:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 22:16:25.29 .net
>観測しなければ波で観測したら粒子という巷の俗説は間違い。
すこし追加しよう
2重スリット実験ではスリットを通って広がる波動の干渉で説明できるから正しい
ように思えるが、ぬか喜びにすぎない。
1個の粒子ではなく2個の粒子の量子現象を考えると波のイメージが破綻するのである
その最もいい例が2個の粒子による”量子もつれ”である。
量子もつれ~のスレッドが混乱してる理由は単なる波のイメージで解釈できないからだ。

255:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 22:51:41.49 .net
ヒルベルト空間使うから不完全性定理ってアホかw

256:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 23:45:36.31 0dvJyIiR.net
>>250
はい、ニワカ確定。

257:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 00:58:21.80 .net
やっぱり教育レベルの低い人達って反論を正面から返せなくなると誹謗中傷に走るよね。

258:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 01:01:54.95 K5Mu0XTo.net
全くだ。嘆かわしい。

259:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 04:38:52.05 UMwdMUQH.net
ゼロの大きさはない。空間に最小単位がある。
さらに、物質も空間の最小単位の集まりである。
これが俺の考えです。
物質が移動するとは、空間の最小単位の集まりがとなりの最小単位を取り込み、元の最小単位を吐き出すことで移動する。空間の最小単位自体は元々の位置から動かない。集まりが移動して行く。
水面の波のように。
物質の波動性はこれで説明できた

260:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 04:42:37.54 UMwdMUQH.net
空間の最小単位が集まると時空間は歪む。
同じところに、空間の最小単位が重なるわけで
光がそこを通過するのに余計に時間がかかる
バカはそれを想像できないだけの話。

261:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 04:54:52.05 UMwdMUQH.net
なぜゼロの大きさはない、、、と考えるのか?
まず、、確認されていないから
対する無限大も確認されていないから
無限大は存在してはいけないともされる。
ゼロをいくら足そうがゼロ。空間は出来ない。

なぜ、空間の最小単位から物質も出来ている、、、と考えるのか?
宇宙はビックバンで始まったとされるなら、最初の点に空間と物質の区別は有ったのか?
それが発想の原点です。

262:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 05:21:34.03 UMwdMUQH.net
時間は次元ではない。光とか、重力波とか、、空間の最小単位を光速で伝わるのに
時間がかかるという現象が時間だ。
全ての伝播は実は光速だ。空間の最小単位を伝播する速度が光速だ。
当然、時間にも最小単位があるだろう。
物質の移動が光速より遅いのは、多数の最小単位を
順次組み替えて集まりが移動してるから。

263:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 09:07:23.70 WYwKaEol.net
1光子という単位が有るのも、プランク定数というのがあるのも、空間に最小単位が有るからと考えるとわかる。
空間が無限小(ゼロ)から出来ているなら、そういう単位が有るのが、逆に不思議。

264:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 09:51:58.12 .net
Diracの量子力学の教科書に、なぜプランク定数の導入が必然であるかきっちり書いてある。そこには空間に最小単位があるなどという前提はない

265:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 10:04:37.36 .net
>>257
>空間の最小単位を光速で伝わる
’お前の最小単位様説’から光がx方向と他の任意の角度の方向に完全に同じ速度で伝わる
ことを証明して見せろ
それが出来たらお前は義務教育レベル以上だと認めよう。

266:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 10:29:08.28 .net
>>257
お前の最小空間がこんな構造なら
□□□
□□□
□□□
光がx方向と他の任意の角度の方向に完全に同じ速度で伝わるなど不可能だ。
マトモな人なら誰でも判るから思いつきで’最小空間あります'などと言わない。

267:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 10:56:23.04 WYwKaEol.net
空間の最小単位が十分に小さくて、計測限界以下の方向分解能を満足していれば問題有りません。

268:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:02:43.49 .net
>>262
>空間の最小単位が十分に小さくて・・・
そのたぐいの説は物理(数学)理論として失格なのだよ
”空間の完全な方向対称性”は物理学の基本原理だからね。

269:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:09:52.93 .net
空間の完全な方向対称性(空間の回転対称性)から角運動量保存則が導出される

270:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:10:02.71 WYwKaEol.net
プランク定数は位置と運動量の積の次元を持ち、不確定性関係から位相空間での面積の最小単位であるとも考えられている。

Wikiにもこうありますね。
空間の最小単位からプランク定数、光速が発生していると考えると理解しやすい。
そうでないと、何故光速という上限が有るのかも説明できない。数学的に完璧な空間ならば光速などという上限が有るのは不思議になる。

271:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:18:49.99 .net
>265
>空間の最小単位からプランク定数、光速が発生している
だから思いつきでなくそれを証明(導出)してくれ
>>260 の質問と同様
できないならたんなる思いつきだ 即ゴミ箱

272:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:23:01.63 WYwKaEol.net
空間の方向対称性とは?そもそも重力で空間は歪んでいますよね?それでも角運動量は保存されますよね?

273:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:23:51.99 .net
自然数の計算しか出来ない小学生でも長さ、面積、体積が自然数なら計算できる
小学生が思いつきで’最小の長さがあります’と言っても可笑しくない。

274:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:26:35.06 .net
>>267
重力の話をしてるのはお前だけ

275:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:28:11.14 WYwKaEol.net
光子の大きさはどのようなものですか?
宜しくご説明下さい。

276:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:30:53.52 WYwKaEol.net
重力だけでなくエネルギーが不均等に有れば空間は歪んでますよね?でも、角運動量は保存されますよね?

277:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:38:49.62 .net
ネーターの定理からエネルギー、運動量、角運動量の保存則が導出される。
空間が一様対称でないなら、そのままではそれらの保存則が成り立たない。

278:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:45:22.43 .net
一般相対論のリーマン空間では、局所的に時空間が一様対称だから
局所的にネーターの定理からエネルギー、運動量、角運動量の保存則が成り立つ。

279:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:54:57.67 LIRN8Pxz.net
あれ、またこのループ量子重力のパクリ持論の話してるの?
だから論文見てきなさいって、3次以降資料の飛ばし記事みたいなのからパクッてくるからそうなっちゃう。
キミのその発想は相対論が出た後、とっくの昔からずっとあって、長い時間かけていろんな理論と証明を繰り返して、
量子論の発展という最後のピースを当てはめてやっと組みあがってきたものなの。
そのファンタジーな謎の因果関係では何も説明できていないよ。
>重力(を含めて基本相互作用)だけでなくエネルギーが不均等にあれば空間は歪む、角運動量は保存される
空間を歪めるのは重力相互作用だけ。全ての基本相互作用で空間が歪むなら、当然角運動量の保存どころか概念すら出てこない。
C(荷電共役),P(空間反転),T(時間反転)の対称性が何も破れないから何も存在できない。
そもそもその前に、基本相互作用とエネルギーの違いをしっかりおさえておこう。言ってることがめちゃくちゃだよ。

280:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 11:55:09.94 .net
>>257
↑こいつは
>>260の問にダンマリを決め込んでるから
>>268 のように小学生が思いつきで’最小の長さがあります’と言ってるのと同じ
これが結論だ、スレ荒らしキチガイの知能はこの程度でしかない。

281:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 12:17:33.60 WYwKaEol.net
ん?エネルギーが不均等に有れば空間は歪むのではないの?重力だけが空間を歪めるとはどういうこと?

282:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 12:45:21.09 LIRN8Pxz.net
>>276
ほらやっぱり全然分かってないじゃない。
「基本相互作用」と「エネルギー」の違いをちゃんと理解しないと質問もそういうめちゃくちゃなものになっちゃうよね。
エネルギーって、エントロピーとかポテンシャルを示す基本相互作用の軌跡の事だよね。
弱い相互作用:クオークフレーバー交換
強い相互作用:クオーク間結合
電磁相互作用:原子核と電子間結合
重力相互作用:井戸型ポテンシャルとして全ての相互作用に影響する(端的に言えば空間を4次元的に短縮させる)
つまりキミの言ってる事は、ヒヨコが2匹いたらニワトリが生まれますよね?といってるようなもの。

283:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 12:54:20.88 .net
>>275
数学の基本からいえば
小学生レベルの思考では 0,0+1=1,1+1=2,2+1=3,3+1=4,... から
0がら移るためには0の次の数がなければならないと考える。
ところが
有理数(実数)では0の次の数が無い。これは簡単に証明できる。
小学生レベルの思考では0から次に移れないから始めの論理が破綻する
だから物理運動もできないと主張するスレ荒らしのネタなのだ。
大きさが無限小は間違ってるのたぐいも同じ。
もちろん、数学の実数理論では他の数に連続的に移れるし物理運動も可能。
殆どの人が数学理論の学習できてないだけなのだ
それが理解出来なければ微積分学も砂上の楼閣になる。
小学生レベルで年取ったオッサンが>>257のようにツッコミネタをググって
スレ荒らしをいつまでも続けてる。

284:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 13:44:13.23 WYwKaEol.net
一般相対性理論の式からするとエネルギーが有るだけて空間(重力場)が歪むようですが⁉
違うのですか?

285:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 13:48:21.51 WYwKaEol.net
数学的に説明すると、1が有るから2とか3が説明出来るわけで、0からでは説明できない出来ないですよね?それは、有理数においても最小単位が無いことには0からだけでは説明できないのでは?無限に小さいけどゼロではないとかいう詭弁は必要ありませんよ。

286:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 14:01:08.62 WYwKaEol.net
それに、こちらの疑問には答えられないのはのはどうしてですかね?空間が完璧なものならどうして光速という上限があるのでしょうか?
そうなっているからそうなんだでは説明になりませんよ。

287:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 14:04:59.11 LIRN8Pxz.net
>>279
Gμν(時空の歪みによって決まる量)=κTμν(エネルギー(=質量)の「分布」を表す量)
だから言ってるでしょ?時空で考えないといけないって。
エネルギーの分布が「空間」の歪みを生むのではなく、
「時空」の歪みによって得られる情報を私達はエネルギーと記述しているの。
時間を無視するから因果関係が逆になる解釈をしてしまう。

288:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 14:22:20.06 .net
>>280
>1が有るから2とか3が説明出来るわけで
数学では間違い。
小学生レベルで+1 で簡単に説明しただけ、重要なのは「次」(または後者)
自然数の公理系では 0が自然数、次の数は帰納的に定義される
0か1は自然数の定義の問題でしかない、現代の自然数論では0から始めるのが普通。
>有理数においても最小単位が無いことには0からだけでは説明できない
自然数で説明できるとでも思ったか? 小学生レベルでは無理
だから
小学生レベルで年取ったオッサンが>>257のようにツッコミネタをググって
スレ荒らしをいつまでも続けてる。 となる
有理数(実数)をしっかり学習してれば
有理数は有理数論で定義される 0,1は有理数の加法と乗法の単位元である
0 < 最小の有理数(実数)が無い。 簡単に証明できる

289:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 14:25:05.74 WYwKaEol.net
え?そうするとエネルギーでは空間は歪まないのですか?質量エネルギーでしか空間は歪まないのですか?

290:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 14:27:45.75 WYwKaEol.net
それに、光速が上限であることに対してもまだ説明はしてくれないな?

291:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 14:33:13.95 WYwKaEol.net
1が有れば2は説明出来ますよね。ゼロは必要ありません。
しかし、ゼロだけでは1も2も説明は出来ませんよね?違いますかね?

292:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 14:50:01.64 .net
>>286
自然数の公理系では 0が自然数、次の数は帰納的に定義される
日本語が理解できないなら自分で勉強しろ
>>285
>光速が上限
お前のように聞き覚えだけだからそうなる
光速定数c はローレンツ変換(群)の不変定数だ
さらにローレンツ変換のグラフでは光速を超えてる様な直線も含まれる。

293:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 14:54:53.23 .net
そもそもこいつは最小単位があるとして何が説明できるのか何も説明していない。
あるのは説明できたと主張する根拠なしの妄想だけ

294:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 15:02:28.26 LIRN8Pxz.net
>>284
次からアンカーつけてくれるかな?たぶん別の人の議論と混ざってる。
言質をとられないためにわざとそうしてるのかもしれないけど、下らない小細工するならもう教えてあげないよ?
そっちはたぶん無限次元複素ヒルベルト空間における体積の扱いと、体積が0だから空間がうんぬんあたりの話だと思うけど、
主体が入れ替わりすぎて何を議論してるのかもう分からない。どっちも突っ込めるけど揚げ足とっても意味がないからしない。
で、こっちはたぶん>>282についてだと思うけど、
エネルギーで空間は歪まないのか→「空間」は歪まない。「時空」なら歪む「という事になる」。
質量エネルギーでしか→質量とエネルギーは等価。これは一般相対論以前に特殊相対論の話。
質量とエネルギーが「空間」を歪ませるのではなく、相互作用によってそう出力された情報が「時空」という因果情報という事。
「空間」としないと「空間の最小単位で時空が歪む」とかいう前提が崩れるから頑なにそうしてるんだと思うけど、
いい加減認めないと前に進めないよ?
だからループ量子重力の論文読みなさいって言ってるの。そのパクリ発想の大元で完全上位互換なんだから。

295:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 15:14:03.12 LIRN8Pxz.net
>>286
0^0=1(指数学)

296:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 15:41:32.49 WYwKaEol.net
結局、光速の上限がどうして発生するのかは何も説明出来なかった。
ゼロのゼロ乗が1とかインチキまで使い始めましたね。
問題なのは数学的に定義されているかどうかではなく、実空間でそれが有るのかどうか。

297:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 15:50:15.11 .net
科学的方法論がわかっていないやつが無限に説明を求め続けるスレ

298:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 15:50:42.52 WYwKaEol.net
エネルギーで空間は歪まないで、時空が歪むのですね。
つまり時間が歪んでいるということでしょうか?

299:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 15:54:46.68 .net
>>291
お前のようなキチガイが発生するのかは何も説明出来なかった。
だけ
光速定数cがなければ現実宇宙に生物、人間が生存してないのは確実

300:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:07:21.39 LIRN8Pxz.net
>>291
光速の上限が何で発生するかって私に言ってたの?別の人との数学の方の話じゃなくて?
そんなの簡単だよ?
「相互作用が光速」だからだよ?
今までずっとそれが分かるように説明してきたよね?
しかしあれだね、こんなに真摯に付き合ってあげたのに、
論の破綻の指摘からいよいよ逃げられないとなると馬脚を現して結局憎まれ口を叩き始める。
やっぱり教育レベルの低い人達って反論を正面から返せなくなると誹謗中傷に走るよね。

301:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:13:34.51 WYwKaEol.net
はい?相互作用が光速だから光速が上限なのだ、、というのはなんにも説明してないのと同義ですよ。

302:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:16:33.89 LIRN8Pxz.net
なぜ説明にならないのと同義なのか説明してみて?

303:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:32:31.20 WYwKaEol.net
空間が数学的に完璧なら光速を超える速度が有ってもいいはずなのに、なんで光速が上限なのかを説明してほしいのです。

304:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:38:38.26 WYwKaEol.net
空間はゼロのある完璧なものだと一方ではいいながら、数学的には上限の無い速度に光速という上限が有るのかは、説明出来ないようですね。

305:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:40:41.38 .net
>>296
場の古典論でも見たら?

306:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:47:05.15 WYwKaEol.net
つまり、空間は数学的に完璧なものではなく
ゼロの大きさも存在しないというのが私のひとつの主張であります。

307:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:49:20.73 .net
・・・などと意味不明の供述をしており・・・

308:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:50:57.77 .net
空間が連続でも、波動方程式で記述される波動は普通に有限の速度を持ちますけど・・・

309:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:59:49.93 WYwKaEol.net
ですから、なんで光速という上限が有るのかを説明してほしいのです。実空間が数学的に完璧なら光速を越えていくらでも速い速度が有っても良いのでは?

310:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:02:29.57 .net
光速を超えて信号をやりとりできてしまうと、因果律が崩れる、というのが一つの説明です。

311:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:04:48.67 WYwKaEol.net
それは実空間が数学的に完璧ではないことの説明でしかありませんよ。

312:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:06:58.76 .net
数学的に完璧というのが意味不明なので数学的に定義してください。

313:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:07:35.11 LIRN8Pxz.net
>>298
>空間が数学的に完璧
実空間に対して数学の扱う位相空間が完璧かなんてのはそれこそ不完全性定理の問題。
そんなものを決定する事は「不可能」
>光速を超える速度があってもいい
空間が完璧かどうかなんて全く関係なく、数学上は超光速も普通に扱える。なんなら虚数も扱える。
>その上でなんで光速に上限があるか
「相互作用が光速」でもう最適。
これが理解できない知能なのは分かったよ。
>>299で自分の主張の矛盾にすら気づいてないのも分かった。
なので最適解をさらに分解する。
・数学が記述する空間≒実空間、これを完全に評価する事は有限の立場からは「不可能」
・数学空間上では無限次元複素関数の取り扱いが可能。超光速も光速未満も0でも無限でも時間反転でマイナスも、
そういう空間があったとするならの記述が可能。
・現実の「観測結果」として、全ての事象の大元として光速が基準となっている。そして光速度は不変。
つまり、
超光速でも光速未満でも発生しうる空間を記述できるが、実空間は必ず光速の相互作用でないと発生し得ない。
他の速度で相互作用する空間は記述できるが、それが存在するかどうかという概念には意味がない。
なぜなら、「相互」に「作用」を及ぼす事ができないから。
これで理解できなかったら煽りじゃなくちょっと病院行ったほうがいいよ。

314:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:16:00.86 WYwKaEol.net
結局のところ光速が上限であることの説明は出来ませんでしたね。AはAであると言っているのと同じです。もちろん説明出来ないのはわかった上での質問でしたが、、
とにかく、実空間は数学的に完璧なものではないと言うことが言えますね。

315:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:17:05.01 LIRN8Pxz.net
はい、病院へ行こう。

316:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:20:13.41 WYwKaEol.net
同じく、完璧ではない実空間にはゼロの大きさもないと考えてます。

317:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:27:59.82 8j9Ialo4.net
バカすぎワロタw

318:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:33:58.66 LIRN8Pxz.net
完璧でない実空間に数字の概念を適用しても、数理は当然の事として何の論理性も現れないよね。

319:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:45:51.33 .net
>>305
因果律は否定されてるから
その説明は使えないよ
そもそも物理的に超光速は可能だし

320:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:47:34.20 WYwKaEol.net
ゼロの大きさは無いというのはあくまで、私論ですから。強制するものではありませんよ。
空間の最小単位を考えることで量子力学で説明出来ないことを説明するのが目的ですから。

321:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:52:06.04 .net
お前の説で何か説明できたものあった?
根拠なく言いつのってるだけの主張はあったけど

322:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:53:11.31 .net
今まで説明できていたものができなくなってしまう例はわんさか指摘されてたけどな

323:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:54:18.35 LIRN8Pxz.net
その目的は


324:一生達成されない事がここで証明されてしまったけど、まあ頑張ってね。



325:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 18:13:39.89 WYwKaEol.net
そうですか?
空間に最小単位があれば発散の問題は無くなりますよ。

326:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 18:20:22.39 .net
>>314
因果を破る超光速現象って何か実測されてるの?
ちなみに量子もつれは因果律を破ってないよ。

327:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 18:41:06.65 LIRN8Pxz.net
そうですよ?
空間という単語を使っているだけで、あなたの言っている事は無限小の粒子です。
それでは発散ところか何も説明できませんよ。

328:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 19:48:46.01 UMwdMUQH.net
いいえ、無限小の最小単位ではないですよ。
ちゃんと大きさのある最小単位を想定してますよ。
まあ、ー50乗あたりを想定してます。

329:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 19:53:30.94 I97YFEee.net
>>322 単位は何? まさかmじゃないだろうなw

330:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 19:56:16.33 I97YFEee.net
小学生レベルのおっさんって、小学生並みの柔軟さを維持したおっさんなら天才だよ
たいていは、モノを知らないという意味で小学生ではあるが・・・

331:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 19:59:07.39 .net
観測不可能な距離を妄想しても無意味だ
プランクの距離10^-35m で現代物理学が破綻する、それ以下は観測不能

332:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 20:02:00.71 .net
フラーレンの二重スリット実験に似た実験は面白いね。
光や電子の二重スリット実験同様に干渉縞が現れるようだ。
ただし、完全真空で実験した場合。
空気を少しずつ入れていくと干渉縞がだんだん消えていくらしい。
フラーレンが空気の窒素分子とかにぶつかる確率が増えてくることで、
ぶつかったフラーレンはある意味"観測"されたような状態になって
そのフラーレンでは干渉縞は発生しない。

333:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 20:14:46.16 LIRN8Pxz.net
ほらそうでしょ?あなたの思い描いているものは「空間」ではありません。「粒子」です。

334:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 20:16:22.51 UMwdMUQH.net
ー35乗で破綻するという人もいれば、無限小で破綻しないという人もいるんですね。

335:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 20:24:54.32 LIRN8Pxz.net
>>326
かなりマクロな領域のフラーレンで重ね合わせが確認できたのはすごいよね。
最近だとクリプトビオシス状態のクマムシも量子化してる。

336:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 20:31:53.87 .net
>>328
超弦理論では無限小で破綻しない

337:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 20:39:27.01 UMwdMUQH.net
エネルギーで時空は歪むんですよね?そのエネルギーは質量エネルギーと運動量に限定されるんですか?

338:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 20:42:14.67 .net
物理的に”電子の大きさ無限小”の意味は、電子の重心点から電場が逆2乗の法則で
広がっているという意味になる。
理論的に正しいかどうか電子にディラック方程式を適用して計算すると
スピン1/2で磁気モーメントのg因子が2となる。
実測値は2.002319 異常磁気モーメント0.002319 は繰り込み理論(QED)による補正
実験結果から”電子の大きさが無限小”の理論仮定と矛盾しない。
陽子のg因子 5.585   2の仮定に明らかに反するから内部構造(大きさ)がある
中性子のg因子 -3.826 中性なのに負の磁気モーメントがあり内部構造(大きさ)がある
(内部にある3個のクォーク運動で説明可能)
これが物理学の理論と物理実験の関係の見本といえる
キチガイ荒らしの俺様妄想とは違うのだよ

339:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 23:50:06.50 K5Mu0XTo.net
逆に聞きたいです。エネルギーで時空が歪むとエネルギーが質量エネルギー(重力相互作用の事?)
と運動量に限定されるってロジックは一体なんなんですか。意味が分かりません。

340:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 01:04:22.33 .net
質量はエネルギーの1形態に過ぎん
重力源になるのはエネルギーと運動量と応力
運動量はエネルギーの流れであり
応力は運動量の流れである
静止流体の場合は応力は圧力である

341:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 04:42:20.39 5sPCp04Y.net
電子に大きさはないとすると、逆2乗の法則で中心点での電場と重力場はどうなってるの?

342:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 04:48:02.66 5sPCp04Y.net
あ、重力を繰りこむことができないんだったけ?
じゃあ、理論が間違ってるか、電子に大きさ有るのかどっちかかね?

343:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 09:44:18.51 .net
質点の密度? 点電荷の密度? は物理的に意味が無い。
デルタ関数(超関数)で記述できる。
これが古典力学、電磁気学で普通に使ってる質点、点電荷の意味で矛盾も起こらない。

マトモな学生諸君は小学生レベルのキチガイ荒らしのように落ち零れないように。

344:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 10:01:09.00 .net
>>337 の補足
普通の密度の単位 kg/m^3  単位体積当たりの質量
マトモな学生ならば体積が0ならば(0の除算は不可)物理的に意味が無い、自明。

345:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 10:16:17.07 .net
一般人がマスコミ、ネットなどで意味も知らず”重力が無限大~”でバカ騒ぎしてる
それに小学生レベルのキチガイ荒らしが便乗してデタラメな俺様説をわめいてるだけ
つまり
一般人に理解不能な、完成してもいない重力量子論等の理論上の問題だということだ。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 10:19:24.52 .net
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

家族友人等などにも教えて更に¥4000×人数をゲット可能。
URLリンク(i.imgur.com)

347:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 10:30:13.95 rRK5PPOu.net
素粒子が対発生すると量子もつれの状態にあると、それは離れた場所でも維持されると、片方の状態が確定すると瞬時にもう片方の状態も確定すると。これをどのように説明するのかは難問だ。素粒子は実はブラックホールになっていて別世界?ではくっついているのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch