暇つぶし2chat SCI
- 暇つぶし2ch561:546
23/09/26 17:57:04.10 .net
給湯器は壁に埋め込まれカバーされており技術や物理現象が実感できないのです
そこで見てみたいのはボタンを押している間、ずっとお湯が出続けるケトルです
水を補給する方法は手動で何でも構いません
どうすればケトルで給湯器のように沸かしたお湯が絶え間なく出続けるようになるんでしょうか?
普通のケトルだと一旦沸かす必要がどうしても出てきてしまいます

562:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 18:31:42.13 .net
温泉を思い浮かべて下さい
それを小さくしたものが給湯器です

563:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 18:58:32.16 .net
電子1と2のそれぞれのケットのテンソル積になってないとエンタングルメントは表現できないのでは・・・

564:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 18:58:50.25 .net
誤爆失礼

565:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 19:01:27.11 .net
風呂の蛇口の話だったはずがいつの間にかケトルの話になってて支離滅裂。

566:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 23:06:58.15 .net
ダウンクォークの電荷が、電子の電荷の1/3というのはどれくらいの精度で1/3なんですか?
なんでそんなきっちり1/3なんですか?

567:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:35:49.09 .net
>>557
分からないなら分からないって書けよ…支離滅裂爺

568:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:36:15.53 IsawLAof.net
まるで女

569:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:37:01.78 .net
>>554
まず書いていることは伝わっていますか?

570:553
23/09/27 00:37:49.89 .net
伝わっているかどうか確認したいので
何か書いてください

571:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:40:13.92 .net
>>558
それは物理じゃありませんよスレ違いですトンスル君
物じゃないでしょ?

572:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:41:19.46 .net
お前たちがタッチタイプクッソ遅いってのすぐ忘れてしまうんだ悪かったな

573:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:42:29.23 .net
運動神経の良い悪いは物理ですか?

574:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 08:19:27.24 kgvVfk4Y.net
>>553
自分を俯瞰してみると良いと思います
自分は映画のスクリーンのキャラクターで映画の中にいると思っているけど、本当は映画館(スクリーンの外側)で映画を観察しているだけだと
そうすればものごとを中立にみやすくなり、感情がコントロールしやすくなります

575:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:05:03.93 .net
>>553
水を温めるボイラーがあるからだろ。
プラズマを使って一瞬で水を沸騰することが出来るのであれば
その新方式に取って代わるでしょう

576:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:20:42.42 .net
>>567
アリガトウ!
ヘイどうやって温めているんだいパピーそれを知りたいんだ飼い主として ワン!

577:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:22:18.01 .net
557←こいつ最高にバカ
とか書く奴らだもんなおまえらってw

578:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:23:40.52 .net
>>566
(●´ω`●)

579:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:26:07.62 .net
プラズマには面白い性質があって
条件さえ揃えば、照射するだけで、
水が燃料に切り替わることができるんだ
つまり水が車などの燃料になることができる。
ただし、既得権益集団はそういう事は許さないだろうね。

580:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:35:02.21 .net
>>559
わからんとはっきり書いてるが。悪いのは目?それとも頭?
わからないから確認しようとしてこっちから何が問題か聞いてるのだが

581:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:54:59.41 .net
>>563
レプトンやクォークの中身なんか現代物理ではわからんわな

582:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 10:57:48.34 .net
>>572
おおそれはすまんかったのう
バケツリレーができるのは水だけだろうと言いたいんだ
なぜならお湯は沸かさなければならないからだ
お湯のバケツリレーは巨大なお湯のタンクが必要なんだ
これで分かるかな?

583:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 10:59:46.83 .net
ナイフとフォークで食べるレプトン教授は上品な令嬢よのー

584:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 11:01:24.38 .net
>>553
常に沸かし続けるだけだ

585:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 11:02:55.19 .net
>>571
許す(●´ω`●) ←既得権益

586:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 13:11:59.49 .net
既得権益集団が儲かる事を見逃すはずない
過去の権益より新たな権益
集団の中でも競争があるんだよ

587:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 13:18:28.02 .net
>>553
俺の知ってる給湯器には
タンクに湯を溜めておくタイプと
湯を沸かしながら出すタイプがあったぞ
溜めるタイプは湯を出して水を補給したら
温度の自動調節が働いて温めるんだ

588:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 13:57:30.90 T4GWhfF0.net
>>571
そんなのあったらいいねぇ(●´ω`●) ←おかん
も前はあほか?
水に高温のプラズマをぶち込んだら、電気分解されて燃料になる
当たり前だな
プラズマ作る電気代、だれが払うと思ってんねん!

589:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 13:59:48.24 .net
日本に滞在したアメリカ人がアメリカに帰国して最初にやるのが
リンナイの瞬間湯沸かし器を買って、タンク式のと交換する
余裕があればバスタブを日本式にする
トイレもシャワータイプにする

590:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 14:14:35.47 .net
>>553が今良いこと言った
タンク式でないのに沸かしながら出せてる物理現象を教えてくれ!

591:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 14:16:15.44 .net
嗚呼めんどくせえぜ579だぜとても良いこといったの(●´ω`●)K

592:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 14:31:46.02 .net
ガス等で連続的に熱を与えられている配管(熱交換器)内に水を流せば湯が連続的に出てくることの何がそんなに不思議なのだろう

593:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 14:53:23.59 .net
不思議過ぎるだろそれw
なんで身近の品にないんだよそんなすごい夢みたいな現象が実在するんだったら

594:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 14:54:13.13 .net
逆にその部分を通せばすぐ氷水になります
なんて技、観たことないよ
水流に負けちゃうよ

595:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 15:21:50.89 .net
>>580
電気は要るがほんのわすがだ。
水の共有結合を外す周波数を当てればいい。効率は非常にいい。
最初の電気は必要だが後の水エネルギーで電気生成すれば当分は持つ。

596:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 15:26:20.97 .net
>>585
ガス給湯器が身近にないのか。それはすまんかった

>>586
発熱反応より吸熱反応のほうが持続的継続が難しい。それだけ

597:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 15:27:17.56 .net
つまりこの技術は既得権益(石油、原子力、など)にとってはかなり損になるが
人類にとっては益になる。

598:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 15:45:01.12 .net
>>586
液体窒素で満たした箱に水入れてみ
すぐ凍るよ

599:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 16:10:52.33 .net
>>588
ほっほっほ言葉だけ達者の中身空っぽだなお前

600:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 16:12:28.01 .net
>>590
どんどんどんどん水入れても大丈夫?それ
お金もかかるそうだけど…(*^^*)ウーン

601:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 16:14:27.16 .net
ガス給湯器のお湯が連続で出る夢みたいな現象を
amazonの安いケトルに応用したような製品を教えてくだちい

602:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 16:17:42.87 .net
(●´ω`●)K ←中身充実言葉からっぽ

603:poem
23/09/27 16:28:42.64 MV3vuXHB.net
>>593
コーヒーメーカー

604:poem
23/09/27 17:06:07.87 MV3vuXHB.net
金属管熱してサイフォン効果でお湯ドリップしてるよね?
サイフォン効果だっけ?

605:poem
23/09/27 17:11:31.51 MV3vuXHB.net
>>571 電離力で電離させたら水も何も燃料になるのね
プラズマ作るまでがエネルギー掛かるけど、水爆を爆縮するエネルギーがあればそれ以上の爆発を取り出せる、とかプラズマでの燃料化にも言えるのかな?
ちなみにプラズマ当てると、削れた骨とか治るらしい。ネットの何処かで昔見た
肉は治るか実験はまだされてなかった。

606:poem
23/09/27 17:13:57.71 MV3vuXHB.net
低周波治療器とかそんなのあるけど
そんなのより
というより低周波治療器は切開傷じゃないけど
外科的治療にプラズマ治療器実用化して欲しいよね
命大事

607:poem
23/09/27 17:17:17.10 MV3vuXHB.net
給湯器といえば
昔は給湯器、水道管をガス火に掛けるだけだったけど
今は水道管にガス火に掛けてるか知らないけど風を当てるでしょう?
効率化されてる。昔って20~30年前ね

608:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 18:39:33.72 .net
>>586
氷ったら流れんだろが
ウォータークーラーとか人工降雪機ならあるがな

609:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 18:41:15.78 .net
>>578
新しい権益許すぞ(●´ω`●) ←既得権益

610:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 20:05:33.58 .net
>>597
電離力で強制的に水をプラズマ化するというよりは、
共有結合を外す振動数を与えてやれば
それほどエネルギーは要らなくすることは可能だ。
全ての元素・原子には固有振動数があり、イオン電子を持っている。
その固有振動数を当てれば、自然と結合電子は軌道から弾き出され
イオン化、分子分解等が起こり、大きなエネルギーが生じる。

その関係を例えると
太鼓のようになる。
太鼓をバチで叩くと
音が共鳴増幅して、でかい音になる。
それと同じ現象を利用している。

611:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 20:20:06.31 T4GWhfF0.net
電気代を負担しないでお湯が欲しいというのは、虫が良すぎる
電気給湯器にはタンク無しのタイプもあるよ
細い金属管を通す間に電熱コイルで加熱するやつ
家庭用電圧の高い、アメリカで流行った

日本じゃ見ないなぁ・・・・100Vじゃ出力不足か

ちなみに、細い管を通す間に加熱する機械は牛乳で普及している
殺菌時間を厳密に管理できるそうな

612:poem
23/09/27 20:24:52.56 MV3vuXHB.net
>>602 確かに電子レンジはプラズマ発生器だからね
でも電子レンジのプラズマ応用できる技術は…
あ、人工衛星のプラズマスラスターは電子レンジ技術かな?
電子レンジで燃料作り発電する技術までは発明されてないよね、電子レンジ技術以外にプラズマ発生させる技術か電子レンジのもっと高技術水準化か、それで発生したプラズマってプラズマスラスターのような化合方法じゃなく、化合方法含めて効率的に電気生み出す技術まだ無いよね。核融合やらなくても、小規模プラズマ炉とかできるかな?それかプラズマで大規模核融合も小規模核融合も核融合にプラズマ応用必須とか

613:poem
23/09/27 20:26:02.02 MV3vuXHB.net
>>603
牛乳そうやってるんだ!
疑問だった!

614:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 20:27:26.01 T4GWhfF0.net
>>602
共鳴を使ってもエネルギーは増えないぞ
タダで使える電気など無いのだ

615:poem
23/09/27 20:28:32.75 MV3vuXHB.net
>>606 スラスターなら少なくとも化合

616:poem
23/09/27 20:30:13.23 MV3vuXHB.net
水をプラズマ化するだけで推進器できるとか、記事に実際自分も見たの思い出した

617:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 20:48:02.41 .net
>>604
いや電子レンジの場合は、マイクロ波の水分子の高周波誘電加熱だぞ。
別にプラズマを作っているわけではない。

618:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 21:10:36.02 .net
ニッケルの持つ固有振動数は、炭素と水素の結合の固有振動数に近い。
炭素と水素の結合エネルギーは98kcal=113Wとなるが、
ニッケル(触媒)を使うと87kcal=101wになる。
その事実を利用して特殊な電磁波で固有振動数を当ててやれば、
結合エネルギーを小さくすることができる。

つまり従来のエネルギーの数千分の1というわずかなエネルギーを使うだけで
物質分解を実現することは可能だ。

619:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 21:15:10.59 .net
>>610
誤:87kcal=101W
正:78kcal=90.7W

620:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 21:50:05.11 .net
そういえば、ガキが
「蒸気機関車はなんで煙吐いてるの?煤だらけになるじゃん」
とか言ってたのよ
「蒸気機関車は煙管と言って、水の入ったタンクの中に、
 釜炊きで出る高温の煙を通す煙管を何本も通して、
 水を沸騰させて蒸気を作り、蒸気エンジンを動かしているの。
 煙吐かないと蒸気を作れないの」
と説明したら
「ださっ」
とか言ってたよ。でもSLのサイズでは煙管がベスト

621:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 21:53:41.88 .net
水分子の共有結合エネルギーは110.6kcal=128W
1/1000とすれば、0.128W
再結合反応エネルギーは
水素が酸素に触れるだけだから、128‐0.128=127.872W
まぁ殆ど誤差みたいなものだ。
確かに仕事効率がいい、わずか0.128Wのエネルギーを使うだけだ。

622:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 03:43:54.73 .net
お前ら全員アホ(●´ω`●)K

623:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 05:32:53.44 .net
俺だけが有能しんぷうちゃんぽっこりんちゃん(●´ω`●)K ブピュピュッ

624:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 10:50:32.11 89sHXEmn.net
>>610
触媒は化学反応のエネルギー障壁を下げるだけで結合熱は何も変化させないはずだが

625:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 11:58:32.81 .net
触媒は、あくまで活性化エネルギーを小さくするだけ
反応後のエネルギーは変わらんよ。

626:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 12:12:55.52 .net
>>617
反応物と生成物のエネルギーの差は0ではなく、
生成物の方がよりエネルギーが小さくなる。

627:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 12:16:33.03 .net
その通り。

628:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 12:50:29.24 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス

629:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 19:19:49.48 .net
哀れやな

630:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 19:22:22.07 .net
>>609
poemに説明は無駄

631:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 22:15:14.94 vZ6S/cM/.net
光しょき

632:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 01:01:53.16 EGlHHExG.net
善である心の力学とは何でしょうか?
「赦し」「癒し」「平安」「喜び」「幸せ」「感謝」「協力」「共存」「共有」「普遍的な愛」です。

633:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 01:10:07.86 .net
量子力学と化学はエネルギー保存の法則は通じないのだ。
系は孤立しておらず常に相互の関係にある。

634:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 01:28:02.42 .net
また変なのが来たな

635:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 08:01:03.45 EGlHHExG.net
悪=自我:「罪」「罪悪感」「恐れ」「分離」「裁き」「攻撃」「死」「復讐」
善=聖霊:「赦し」「癒し」「平安」「喜び」「幸せ」「感謝」「協力」「共存」「共有」「親切」「誠実」「慈悲」「寛容」「普遍的な愛」「永遠の平和」
自我か聖霊かを「選択する心=決定権」
法則:あなたは「与えた通りに受け取る」ということです
どっちを選択すればいいか答えは明らかです

636:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 08:36:54.78 EGlHHExG.net
There's a mountain and it's mighty high    天国に帰るための道があるが、その道は険しい道さ(mountainとは聖霊の偉大さです) 

You cannot see the top unless you fly     天国に帰るには奇跡が起こらないといけないさ

There's a molehill of proven ground    一方で、自我が作ったマトリックスの中で生きることを選択する道もあるよ(molehillとは自我の卑小さです)

Ain't nowhere to go if you hang around     自我を選ぶなら、ただあてもなく自我が


637:作ったマトリックスの中で彷徨うだけさ  Everybody wants to sell what's already been sold      みんなこの夢の中で先人達みたいに自我(sold)に従って生きたい    Everybody wants to tell what's already been told     みんなこの夢の中で先人達みたいに自我の言葉(told)が真実だと語りたい    What's the use of money if you ain't gonna break the mold?  この自我が作った悪夢(mold)から目覚めてみないかい Even at the center of fire, there is cold          この世界ではfire(幸せ)の絶頂でも、cold(不幸)にとって代わられる All that glitters ain't gold                 神はこの世界を創造されなかった sold told mold cold goldのoldは自我です



638:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 08:37:27.19 EGlHHExG.net
There's an ocean of despair 絶望に満ちたこの世界があり

There are people livin' there   みんなここで暮らしている 

They're unhappy each and every day             みんな毎日が不幸である

Hell is not fashion, so what you tryin' to say?      だけど不幸はファッションじゃないよ、もっといい選択肢があるんじゃない


There's a lady, 99 years old         99歳のレディがいる     

If she led a good life, heaven takes her soul   いい子にしてれば、天国に召されると信じられてる

That's a theory and if you don't wanna know    そんなのまやかしだよ、もしあなたが真理を知りたくないなら

StEp asIde and mAke a wAy for thOse who wAnt to gO   ちょっとどいて天国にいきたい私たちに道を譲ってよ

639:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 08:39:26.11 EGlHHExG.net
Everybody wants to sell what's already been sold        みんな本当はすでに神が与えてくださった聖霊に赦されていると感じたい 

Everybody wants to tell what's already been told        みんな本当はすでに神が与えてくださった聖霊に私達は赦されていると言いたい

What's the use of bein' young if you ain't gonna get old?   神の愛を求めたほうがいいんじゃない

Even at the center of fire, there is cold           地獄(fire)の果てにさえ、聖霊(cold)はいる 

All that glitter ain't gold                  天国こそ私たちが帰るべき我が家である



ここのsold told old coldは父、子、聖霊の三位一体です



URLリンク(www.youtube.com)

640:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 08:58:52.89 JRB7rvXR.net
誤解のないように、天国はまだだいぶ先なので、関係ないです。

とりあえず、近々起こるであろう混乱が起こらないようにするためです

641:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 13:34:08.46 .net
物理の質問スレだと分からん奴が多いな

642:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 19:37:48.65 .net
ばね+振り子のラグランジュ方程式で d/dt で時間微分するとき
l(t):バネの付いたヒモの長さ
θ(t):ヒモの振れ角
1回微分を l dot, θ dot とする
仮に
L = l * sinθ
を時間微分するとどうなりますか?
「l dot * sinθ + l * θ dot * cosθ」で合ってますか?

643:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 22:02:35.64 .net
微分は合ってるけどラグランジアンはそれではなさそう

644:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 23:59:36.87 .net
ありがとうございます
式が長くて混乱してたので、略して質問しました

三次元円錐ばね振り子
L = 1/2m( l^2 * (θdot)^2 + l^2 * (φdot)^2 * (sinθ)^2 ) + m g l cosθ
d/dt (dL/dφ dot) に { m * l(t) * φ(t) * (sin θ(t))^2 } という項を微分する箇所がありまして
助かりました

645:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 01:00:20.54 6Mabo3ux.net
場の理論を勉強してて、複素スカラー場の質問なんですけど

下記のラグランジアンにおいて

L=(dΦ)(dΦ*)-m^2Φ*Φ+e^2AAΦ*Φ-ejA-FF/4

1.U(1)ゲージ対称性からネーターの定理で現れる保存量が電荷
2.局所ゲージと考えたときに、ゲージ変換でラグランジアンを不変に保つために電磁ポテンシャルAの電磁場の項が出てくる
って解釈であってますか?

この文脈でいくと、複素スカラー場に必ず電磁場が生じるように感じるのですが、単体で生じる可能性はあるのでしょうか?

646:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 08:59:56.19 .net
スカラーは真空中の内部成分を現しているので
何も存在しない真空の中の陽電子のことを表しているんだと思います。

647:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 10:48:04.16 .net
ボイラーで沸かし続けるw

648:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 13:13:08.81 .net
>>636
それがゲージ原理だから
他の原理が見つからんと無いな

649:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 13:16:30.25 .net
>>637
この場合のスカラーは
波動関数を定数倍しても同じ状態を表す
その定数にすぎんのだよ

650:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 13:26:11.55 vK6Y/iaP.net
車内でのスマホはまるで空飛ぶ板のように思えるのですが
慣性の法則は走行中どのように働いているのでしょうかスマホに
部屋の中にいるよりふっとぶのでしょうか

651:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 13:42:34.36 vK6Y/iaP.net
このスレにも嘘つきがいるのか?
やめろよ嘘は地獄に堕ちるぞ

652:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 16:03:35.24 6Mabo3ux.net
>>636
ありがとうございます
ゲージ原理からすると単体での存在はないと考えて良いということですかね?
>>636
の上の解釈は大丈夫そうですか?

653:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 16:58:02.70 .net
でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ

654:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 17:09:36.77 .net
しんぷちゃんムーニーちゃん
ムーニーマンとおしめかえっこおしっこ感性のパーティの法則

655:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 19:11:03.88 .net
哀れやな

656:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 21:42:03.17 .net
長さ標準を決める方法を思いついた
長らく長さはメートル原器で決まっていたが
原器は喪失したり長さが変わる可能性がある
そこで!時間を長さの基準にする
そこで使うのが振り子
紐の長さをL
重力加速度をg
周期をT
とすると
T=2π√(L/g)
これであれば、時間さえ正確であれば、
地球上ならほぼどこでも長さを定義できる

657:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 00:00:32.47 .net
gなんて場所ごとに違いすぎて基準にならん

658:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 00:08:04.61 .net
今は光が1秒間に進む距離の゙299792458分の1が1mと国際標準で決められとるだろう

659:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 01:16:06.10 .net
昔の振り子時計は周期を調整するのに錘のネジが付いてた
ラジオの時報を使って錘の位置を何度か調整し精度を上げる
それでも気温変化で周期が変わるから年中調整か時報同期が
必要だった
安価なクォーツ時計の登場で年に数回程度の時報同期で十分
俺が自作したデジタル水晶時計は1年に1秒も狂わない高精度

660:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 14:30:46.73 .net
逆にタイムスリップで1600年代の江戸時代に行った場合
1mないし1秒をおおざっぱに決める方法は、振り子ぐらいしか無いか
1mは当時の尺貫法から逆算するというのがある
曲尺が統一されたのは吉宗の頃だが、それ以前の尺がそれほど違うわけではないので
303.65mmを1尺とし3.29尺を1mとする。
秒は振り子で作る。
1mの紐で振り子を作ると、2.006秒になる
30往復で約1分
1800往復で1時間で、実際の1時間より10.8秒長い
これは誤差がでかすぎる
そもそも1尺の誤差もでかすぎる
飛�


661:ホされるのが異世界だと1尺すら手に入らない。難しいね 異世界だと重力加速度が9.8なのかもあやしい



662:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 18:07:19.12 .net
そういえば2011年に起きた東日本大震災の後、異世界に行ってきたという人を思い出した。
小道を走っていたワゴン車は突然、異様な形をした“雲”のようなものに突入した。
 真っ昼間だったが、雲はかすかに光っていて、車が進むにつれて長く伸びながら包み込むように見えたという。
その間、数瞬間、ドライバーも含めて同じクルマに乗り合わせた全員が、
クルマの両側に昔懐かしい古風な村落の風景や人間を目撃したのだ。
 ただ、それは昔は昔でも、どこかひどくちぐはぐで、違和感を感じさせる奇妙な景色だった。
体験者の一人で避難者グループに付き添っていた警防団員、中村東治氏の証言によれば、
古い写真でよく見るような英国のビクトリア王朝時代と、日本の江戸時代をミックスしたようなへんてこな光景で、
シルクハットの紳士たちと顔をペイントした着物姿の娘たちが腕を組んで歩いているかと思えば、
向こうでは伝統的な侍姿のいかつい男たちが闊歩していたという。
「一瞬、映画の撮影現場に間違って迷い込んだのかと思ったほどだったが、被災現場を撮影する人はいても、
こんな時期にこんな場所で、時代劇みたいな映画を撮っているはずはないし―」
 中村氏とグループ一行の主張では、景色は不安定に揺らめいてはいたが、
確かに昔の家屋が立ち並び、人々が生き生きと動き回っている村か町の光景だったという。
 さらにハンドルを握ったまま呆然としてしまったという政府機関員A氏(保安上の理由で匿名)は、続けてこう証言した。
「1分かそこら車が進むうちに、あの奇怪な“雲”が消えた途端、まるで瓦礫に乗り上げたようなショックを車体に感じた。
次の瞬間、周りの“幽霊じみた世界”が、元通りの見慣れた世界に戻っていた」
 他にも何人もの被災者が、封建時代から1940年代とおぼしい時代までの歴史世界、
ないしは時間軸が微妙に異なるパラレルワールド的別世界の光景を、時空を超えて垣間見たという報告があるという。

663:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 18:26:33.80 .net
gの定義には長さが必要だからgから長さを定義するのは無理

664:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 18:37:50.19 .net
gは定義値にすればいいのでは?

665:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 04:24:17.79 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
ムニちゃーんポポ

666:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 04:24:21.26 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
ムニちゃーんポポ

667:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 09:57:52.12 .net
>>654
重力関係で定義値にするならgじゃなくてGだろと思うが、何にしてもcより高い精度で決められるなら採用するよ

668:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 11:00:19.04 .net
iPhone15 の異常発熱が最近話題になっている
微細化でトンネル効果等によるリーク電流増加が抑えられない可能性
スマホサイズでは致命的で高性能低消費電力を謳う微細化限界が近い兆候
アップルビジネスとムーアの法則の終焉か
日本の半導体産業復活の最後のチャンスかもしれない

669:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 11:00:25.04 .net
iPhone15 の異常発熱が最近話題になっている
微細化でトンネル効果等によるリーク電流増加が抑えられない可能性
スマホサイズでは致命的で高性能低消費電力を謳う微細化限界が近い兆候
アップルビジネスとムーアの法則の終焉か
日本の半導体産業復活の最後のチャンスかもしれない

670:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 11:14:47.28 .net
>>654
すでにgは定義値だぜ

671:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 11:56:52.05 .net
電流を流さずともスピン流で流せば良いんじゃ無い

672:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 11:57:25.04 .net
>>658
>>661

673:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 12:31:27.97 .net
スピントロニクスは進歩が遅すぎる

674:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 12:56:32.71 .net
地球と同じ物理法則の異世界の場合
1秒か、1mのどちらかを正確に決められれば
振り子でもう一方も決められる
水の密度も同じなら、1kgも決められる
逆に言うと、たまたま腕時計か物差しを持って転移したのでもない限り
なかなか難しいのではないかと思う

675:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 15:02:04.38 .net
何のためにSIの定義改訂を繰り返してきてると思ってんだ

676:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 21:33:16.30 .net
日本全国どの地方にも計量検定所がある、基になる原器が環境依存なら意味が無い。
公正な経済活動に不可欠であり、計量を誤魔化して販売すればぼろ儲けできる。

677:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 23:18:26.03 .net
>>666
江戸時代は、秤(はかり)と枡(ます)は標準化されていて
10年に1度は改めという校正作業が全国で行われた。
秤は金や銀の重さをはかるのに重要だし
枡はお米を測るのに重要だった。
長さはけっこう適当だった。でも竹尺は市販されていた。
江戸時代にタイムスリップした場合は、長さが曲尺から換算できるので
振り子から秒を算出できる。

問題は、古代や異世界に飛んだ場合。

678:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/02 23:58:25.87 .net
おまえは古代や異世界に飛んだとき、まず興味の゙対象が1秒を測ることなのか

679:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/03 00:11:28.85 .net
>>668
まずそこからじゃん
次に天体観測で、惑星系がわかる
それに比べると地質調査の優先度は低い
植生調査とかも

680:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/03 09:31:21.95 .net
>>667
古代人でも知能レベルはお前と変わらない、殆ど進化してない
古代人でも日周運動は一定で永続的だと知ってるし,角度の比例も理解している
から時計として古代から使われていた。
単なる振り子は環境依存で持続性もないから時計として使えない

681:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/03 11:05:11.09 .net
植生調査の優先度が低いって、いやまずは植生調査を含む水と食料の確保だろ。始まりの村に衣食住全部ある異世界ばかりじゃないぞw

682:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/03 17:00:56.52 .net
異世界で単位を正確に決めるメリットて何?

683:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/03 17:45:14.17 .net
他者に依らない農耕生活が物理的に成立しないのは軽く考えただけでも証明できましたか

684:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/03 18:10:45.34 .net
>>672
SIが使えないと科学技術計算で最終的に困るから
アメリカがそうだ
PSI(重量ポンド毎平方インチ )なんか使うな!

685:poem
23/10/03 20:28:13.96 KvmOY2x6.net
>>674
マジか、初めて知った
アメリカとかSI単位使わずフィートとか使ってると変換面倒でその分野遅れる力が発生するのか

まるで日本がプログラミング後進国なのがプログラミングが英語だから遅れる力が発生して、と同じ現象がSI単位でも起こりえて、実際にあるとは。事実かの真偽までは情報持ってないよね?

686:poem
23/10/04 00:06:40.46 m7AoBrkS.net
あ、もしかしたら日本人が英語できないの
言語形態的に変換難しい言語機能使ってるから難しくなってるのかな
謎が解けたのかも

687:poem
23/10/04 00:10:21.67 m7AoBrkS.net
納得した
ふと何気ない連鎖で謎が解明しちゃった
非SI単位レベルでも進歩が遅れると初耳聞いたから連鎖した

688:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/04 01:30:35.91 FIKut6HF.net
>>676
でも外人は日本語ペラペラがけっこう多い

689:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/04 01:34:48.91 FIKut6HF.net
日本語が話したり聞いたりするのが簡単すぎるんだと思う
日本人が英語苦手なのは日本語より話したり聞いたりするのが難しいから
日本語の読み書きは大変だけど

690:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/04 11:36:43.02 .net
つまりm,gなどのSI単位はアメリカより有利になるため欧州が始めた

691:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/04 11:41:12.79 .net
0PSIは0Paだからまだましで
華氏はすごい
華氏0度は-17.8℃
華氏100度は37.8℃
摂氏100℃は華氏212度

692:poem
23/10/04 11:47:03.61 m7AoBrkS.net
SIは進歩を進めたかも?

プログラミング英語
英語人は日本人のプログラミングを簡単に理解し加工できるけど
日本人は英語人のプログラミングを理解し加工できない

ヤードポンド人はSI単位物理学の為ににいちいち変換必要だが
SI単位物理学人は物理学をヤードポンドを変換すればいい

日本人は変換不能な基礎言語機能を持つから内から変換するのに
英語人は変換不能な言語機能を外から変換するのに自国はこれ無い

から説

693:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/04 12:27:41.07 .net
プロデルを使え

694:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 01:06:02.86 xXh8ATh7g
>>674
単位が何だろうと科学技術計算で困る事ないじゃん
困るのは違う単位系を使う人がいた場合だけ

695:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/04 23:40:40.83 .net
オニールの島3号型スペースコロニーを知ってますか?
直径8km、長さ32kmのシリンダーを回転させて
その内側に遠心力により人工重力を発生させ宇宙で生活するための施設です
直径D=8000mの円筒を角速度ωで回転させると
その遠心加速度 a は
a = rω^2
このaを9.8とした場合の角速度は
ω=√(2a/D)=√(19.6/8000)=0.0495rad/s=2.84度/s
1回転に127秒ぐらいなので、おおざっぱに言うと2分で1回転。速いね
これを地球に投下させた場合に空気抵抗を無視すると
広島型原爆の250万倍ぐらいの威力になります
落としちゃダメだぞ

696:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 07:18:34.60 .net
陽子の質量(質量換算ではなく実際の測定値)の大部分は強い力とのことですが
エネルギーと質量は同時に存在できるものなのでしょうか?
それとも質量測定時は必ず質量になっていて、その間は強い力は働いていない?
または相互変換が早すぎて測定器には同時に存在してるとみなされてるのでしょうか?
γ線(エネルギー)が対生成(質量)する時の換算式がE=mc^2と理解してます。
この場合は存在できるのはエネルギーか質量のどちらかです。

697:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 09:48:15.62 .net
現代物理学では元々ヒッグス粒子を除くの素粒子の質量が0である
真空の相転移でエネルギーが内部に閉じ込められると(静止)質量が発生する
実際には
光子の質量は自由運動では0だが反射物質で内部に閉じ込められると質量を持つ

698:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 10:08:59.37 .net
質量を測定すればそれがそのまま(静止)エネルギーだ。質量をエネルギーと分離して測定できるものだと思ってるとしたらその認識が間違い

699:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 10:12:42.86 .net
現代物理学ではエネルギーに重さがあり、エネルギー量に比例する力が重力作用ということだ

700:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 11:20:50.95 .net
現代物理学では質量とは静止質量のことであり、その意味では質量は必ずエネルギーだが、エネルギーは必ずしも質量ではない。
一般相対論において重力作用はエネルギー運動量テンソルで決まっており、エネルギー量に比例するとは限らない(はず)

701:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 11:24:33.63 .net
原子核の中の陽子と中性子は雑然とゴチャっと入ってるの?
それとも原子核の種類ごとに決まった法則で綺麗に並んで入ってるの?

702:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 11:27:14.59 .net
放射線のα粒子とヘリウム原子核とでは中に入ってる陽子と中性子の並び方は違うの?

703:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 12:55:58.95 .net
核子の種類を観測した時に、陽子か中性子か確定する。観測してなければシュレ猫状態

704:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 13:03:05.97 .net
原子核が2色分された球+軌道を回る電子のイラストと、現実の原子は似ても似つかぬ
ということだ。

705:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 13:28:32.82 2IZWiPJs.net
しんぷちゃんムーニーちゃん
ムーニーマンと相互におしめかえっこ互換おしっこパーティアタックの巻 トラトラトラ!

706:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 13:55:50.20 .net
哀れやな

707:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 14:06:43.54 .net
>>691
位置は不確定だから並び方というものはない
決まったエネルギー準位に整然と収まってる
ヘリウム原子核でもアルファ粒子でも同じ

708:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 21:02:55.00 .net
質量に万有引力があると主張したのは誰か知らんが
実験したのはキャベンデッシュだが
直径2インチの鉛球と、直径12インチの鉛球の間の相互作用を計測したそうだ
そんなもので測定できるのか?わからん!
キャベンデッシュの実験値から換算した万有引力定数Gは
G = 6.74 × 10^-11 m^3 kg^-1 s^-2

現代の値
G = 6.67259 × 10^?11 m^3 kg^?1 s^?2
と誤差1%

でも鉛って反磁性だから、方位磁針をも動かす地磁気の磁力線を反発させるので
磁力の影響も多そうだよな

709:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 22:14:34.21 iNfWgWna.net
>> 697
頭悪いね

710:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 22:14:41.93 iNfWgWna.net
>> 697
頭悪いね

711:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 22:33:54.04 .net
>>698
強磁性体に及ぼす磁力の影響は
強磁性体が磁力線を集めるのでわかりやすいが
反磁性体は磁力線を拡散させるので影響が出にくい
影響がわかるのは磁極の近くにある場合のみ
南極か北極でもないのに当時の測定精度じゃ分からんだろう

712:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/05 23:01:30.15 .net
>>698
頭悪い無知の奴ほど昔の実験物理学者を見下す。
おまえらと比べ物にならない程知能が高い、当時でも電磁気力を知ってるのが当たり前
それらの外乱を取り除いて、万有引力だけの数値を取り出すのがプロの物理学者だ。

713:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 08:29:46.96 .net
鉛の反磁性がわかったのはキャヴェンディシュの後の
ファラデーの頃

714:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 09:29:42.41 .net
粒子加速器の中の電子って重力で下に落ちていかないのですか?

715:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 09:40:30.16 .net
外乱の力を除いて万有引力定数を取り出すのがプロの実験物理学者
G = 6.7x10^-11
重要なのは当時の科学技術力で1%程度の誤差の万有引力定数を実験で発見したことだ
この値から地球の大まかな質量が計算でき月、太陽、惑星の質量が計算可能になった!
同様に
ジュールが仕事等量4.15を実験で発見したことで熱力学が定量理論として完成できた。

物理学は定性的な説だけではダメだという見本。(オレサマ説は言葉だけのデタラメ)

716:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 09:46:52.21 .net
単位も書かずに実験が重要とか笑止千万

717:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 09:49:41.42 .net
>>704
お前が馬鹿無敵なだけ

他の人は、お前らより遥かに頭がいい実験物理学者が重力作用を考慮してないはずがない
と考える

718:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 09:55:57.70 .net
>>706
アホ
そもそも物理単位は人為的だとも知らんのか?

キャベンデッシュやジュールはその時代の物理単位をつかって計算した
その値を現代人が現代の単位の値に換算して評価してるだけだ、アホ
重要なのは精度だけ

719:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 10:04:47.23 .net
面白いことに19世紀では電気抵抗の単位は[速度]である
1オームとは1秒間に地球の1/4周と定義されていた。

720:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 10:19:45.70 .net
>>709
>19世紀では電気抵抗の単位は[速度]である
これと同様に静電容量の単位から 抵抗x静電容量=時間 となる
1Ωx1F=1秒

以上だけで内容が理解できた学生がいれば理工系適性があり将来有望

721:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 11:54:26.08 PHXkx7C1.net
税金などお金の流れは物理法則の適用外ですか?

722:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 11:57:15.31 8se0uC3v.net
自然法則は観測者の存在を前提していないと思うので
観測者がわから操作論的に定義された概念は自然自体には備わっていないと思う
そういった概念は観測者が自然を扱うための方便であると思う
観測者にとって自分の感覚で測定を行うために生じる制約である
つまり観測者にとってどう見えるかという観測者依存の概念になる
自然そのものがもっている属性ではない
そのためにその概念で表した観測者にとっての自然は複雑になりがちである
天動説が地動説と比べると複雑になるのもそのためである
観測者目線の理論は観測者の情報が余分に追加されるので複雑になる

723:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 11:58:47.89 .net
経済物理学とかいう怪しげなことをほそぼそとやってる連中はいる

724:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 11:58:56.01 .net
経済物理学とかいう怪しげなことをほそぼそとやってる連中はいる

725:poem
23/10/06 12:20:04.62 Xv4DBYpK.net
経済物理学なんてあるんだ
自分はミクロ経済じゃなくてマクロ経済の方が好きだしマクロ経済しかわからないんだけど
ミクロ経済でさ、為替が下がったのは株価が下がったのは景気が落ちたのは、とかの理由を、「何か事件が起こって"人が"こう思ったから人々がこうしたから」って思ってるけど
実は"人が"じゃないんだよね
"世界が"というか"経済の意識の実体が"、問題に思ったりなんか感じて流動量、血流量が減るみたいな、になって変化する
禁忌のようなものがミクロ経済の正体で
人が動いてじゃなく経済の意識の実体が禁忌で
なんだよね

726:poem
23/10/06 12:22:20.56 Xv4DBYpK.net
逆に、相場で儲けるために、どう観察考察するかのコツは恐らく
人がやる事件とかじゃなく、経済の世界的な禁忌的な計算を見抜くこと

727:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 12:37:33.16 GK0WXCem.net
>>712
「自然」と「観測者」を別けている時点で、古典的科学観を抜け出ていない。
それで行き詰まっているのが現在の科学。
従来の自然と観測者が交渉している世界が、科学の対象になるべき。
現象論的になるだろうが。

728:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 12:51:49.42 .net
馬鹿無敵とキチガイは自己中心の極み

729:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 12:57:07.90 .net
哀れやな

730:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 13:06:24.27 .net
量子力学の基本法則(公理)は直接観測不可能な概念で構成されている。
これを自然法則と呼ばずに何と言うのか?

この自然法則の結果はそれに従った現実の実験を行う観測者にのみ
確実と不可能を含む確率の予測を与える、現在まで確率予測が外れた事は無い。

ただし、馬鹿無敵とキチガイには何も与えない

731:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 13:16:18.35 .net
>>704
もちろん落ちるが
1mmも落ちないうちに実験が終わるだけ

732:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 13:18:40.05 .net
>>708
Gの数値を書いてるのに
その言い訳は苦しいな

733:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 13:20:03.13 .net
>720
量子力学の自然法則から、例えば水分子の基底状態が唯一であると証明できる
これが水が安定物質である理由であり、生物人間が存在できる理由である。

古典物理学からは証明できない、水分子が有れば不安定でいつ壊れてもおかしくない。

734:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 13:36:03.97 .net
>>721
アホ
加速器の長距離リングで粒子を周回させ蓄積してるのだから重力が無視できるわけないだろ
粒子ビームが重力を含め拡散しないように収束させる装置が付いてるだけ

>>722
アホ、おまえは単位が不明だと思考停止するSI単位絶対信者らしいな

昔の単位が解らなければ現代の単位の数値の精度で言うしかないだろが
物理学の理論ならば無次元の記述ができれば理想ということだ。

735:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 13:43:35.78 .net
異なる単位の比較でも(相対)精度は変わらない。(無次元)

736:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 16:37:33.24 .net
現代の単位もSIだけとは限らない。数値だけ書いてたらSIに決め打ちとか、
こいつのほうがSI真理教ではないか?

737:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 16:52:36.75 .net
>SI真理教
メートル法を起源にもつ国際的な単位一神教
地球上の殆どの国を支配その教典に逆らうと処罰される
日本では1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金

738:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 17:09:26.63 .net
SI真理教もアメリカには逆らえず自作PCではインチネジの無法地帯、混ぜるとネジ山を潰す

739:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 17:24:22.14 .net
G=c=hbar=1

740:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 18:17:07.46 MWEhWGPk.net
>>723
水が安定である理由は水分子の基底状態より水分子間の水素結合が大きく影響してると思う

741:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 18:30:28.62 .net
>>725
いいえ
SI単位系ではGは精々5桁の精度
しかしG=1と単位化すればGの精度は無限

742:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 18:51:21.64 8se0uC3v.net
人間は自分が特別だと思い込むバイアスを持っている
自分(地球)は動いていない
自分は重ね合わせにならない
自然は当然人間を特別扱いしない
自分が特別にみえるのは自分が自分視点で世界を見るからである

743:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 19:24:35.19 .net
バイアスがないというのもまた思い込みである

744:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 22:18:17.31 .net
次元の異なる物理量を足すのは意味が定まらないので、
英数国の3教科のテストの点数はただ足すのではなく、
二乗してから足してノルムを評価すべきである
というのは正しいですか?

745:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 22:56:28.50 .net
物理とは違うとおもうが

ノルムとか二乗だとそれぞれ次元があるので無次元にしないと
Z値、得点から平均引いて標準偏差で割ったものを使うのが普通かな
ここで言ってる平均や標準偏差ってのは全員の得点から求めたもの

蛇足だが、これをそのまま足したものが果たして公平で意味のある数値かというと疑問ではある
主成分分析くらいして評価しないと

746:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 23:04:36.77 .net
>>734
間違い

「科目の次元」の逆数の係数e,s,kが掛かっているとすれば次元が一致する
e・英語の得点 + s・数学の得点 + k・国語の得点

理想的な科目の試験では得点の平均値が50に作られているなら
e=1 ,s=1, k=1 として加算しても公平といえる。

747:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 23:14:45.03 .net
評価関数として球面上を一定とするか平面上を一定とするかの違いがあるな
平面上が一定だと、満遍なく点を取る人が低く評価される傾向にある

748:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 23:17:24.17 .net
L1ノルムとL2ノルム

749:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 23:34:04.30 .net
物理学至上主義からみれば他の学問は道具でしかない

750:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/06 23:35:20.03 .net
パイエルス位相について詳しく載ってる本を探しているのですが。。。

751:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 01:24:34.52 .net
今どき本なんか探してる時点で向いてない

752:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 05:33:39.45 mfdsmq+m.net
クルマの車内から見た景色の記憶はあの世や地獄のように思える物理法則
自転車だとこうはならない

753:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 11:53:26.53 .net
全く関係のない物理量をかけ合わせるとテンソルができるでしょ
英語の点数xμと社会の点数yνを掛けたxμyνは2階のテンソルとなる

754:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 11:57:55.31 .net
URLリンク(physics.stackexchange.com)

755:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 12:35:01.26 .net
SIっていえば、光速度を30万km/s丁度としてmを再定義すればよかったのにって思う。

時間の定義にセシウム周波数を使ってるけど場所毎に変わる重力の影響は考えなくていいの?

756:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 12:55:30.61 .net
2段階のペンソル君 ぺんそる君に敬礼

757:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 12:55:48.37 .net
それは誤差として考える

758:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 13:39:14.32 CCN5iEiY.net
>>739
ならば、意識やハード・プロブレムも取り込むべきだ。
それなくして"Theory of Everything"など、おこがましい。

759:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 13:57:54.93 .net
>>748
人文系のポエマーとっ捕まえて生きたまま解剖して意識の実験すれば
そのハードプロブレムとやらも解決するよ。

だいぶ暗黒啓蒙加速主義的なディストピアで人権という虚構もクソもなくなるけど。

760:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 14:07:01.32 CCN5iEiY.net
>>749
それはイージー・プロブレムだっての。
ほんと、ハード・プロブレムが何かを理解してる奴がいない。

761:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 14:17:29.93 .net
ハードクエスチョンであってハードプロブレムではない
むしろそれは壮大な勘違いなのだ

762:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 14:31:07.57 .net
>>750
おクスリでラリってるだけなのを神秘体験だと誤認する野狐禅野郎だなあ。

763:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 14:53:36.90 CCN5iEiY.net
>>749
解剖でハードプログムが解明できるってのが、大きな勘違い。

764:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 15:31:02.42 .net
クオリアとかいうアホ概念を勝手に作り出しておいて、それが何なのかを解明しようとしてるんだから確かに「ハード」だよなw

765:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 15:36:08.37 CCN5iEiY.net
クオリアは概念ではない。光子や電子より確かな現象。
体験してるのに認めないというのは、大いなる勘違い。

766:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 15:39:17.48 .net
その体験すらもシナプスの発火でしかない

767:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 15:40:14.39 CCN5iEiY.net
現状の物理を「物理教」してる信者は、見えるべきものが見えてない。

768:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 15:41:58.90 CCN5iEiY.net
「シナプスの発火」とか言ってる時点で、ハード・プロブレムを理解していない。

769:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 15:43:12.39 .net
理解する必要がない

770:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 15:44:46.86 .net
そんなにクオリアとやらが大事なら茂木と一緒に仲良く脱税でもしてれば?

771:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 15:49:27.75 CCN5iEiY.net
「観測問題はない」とか言ってる連中と同じで、道に迷ったままで脱出できないね。
現代物理学の困難が那辺にあるか理解してないノーテンキ野郎。

772:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 15:56:00.32 .net
続きは哲学板かメンタルヘルス板でどうぞ

773:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 15:59:32.16 CCN5iEiY.net
物理の問題を哲学の問題にして逃げる奴。

774:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 16:02:34.52 .net
学問もどきしか知らない鉄屑は物理に強烈な劣等コンプレックスでもあるんだろな

775:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 16:05:18.74 CCN5iEiY.net
「物理教」の信者は、本当の物理学がなんであるかを知らない。
コペルニクス、ガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、シュレディンガーに学ばない。

776:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 16:15:32.04 .net
本当の物理学ってなんですか?

777:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 16:18:56.75 .net
哲学崩れが物理板で何ほざいてるんだ?

778:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 16:46:49.15 .net
完全に主観的で測定できないクオリアとやらが物理の問題だとは到底思えない

779:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 16:48:15.56 .net
文芸評論とか美術評論とかに近い

780:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 16:52:50.06 CCN5iEiY.net
「保守物理学教」の反感がひどいw
己の危うさを感じているのかw

781:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 16:55:49.78 CCN5iEiY.net
>>766
"The theory of Everything"でしょ。
「現象」すべてを扱うのが物理学。

782:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 16:57:41.89 .net
物理は全てを説明しようなどとはしてないと思うけど
物理勉強したことある?

783:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:01:16.62 CCN5iEiY.net
あんたは物理の「教科書」を、お勉強してるんでしょ?
物理したことないでしょ?

784:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:04:43.68 .net
物理するって何?
物理攻撃のこと?

785:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:05:13.81 CCN5iEiY.net
"Theory of Everything"だよ。
"Everything"を安易に受け取るもんじゃない。

786:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:07:31.70 .net
鉄屑のあんたこそ教科書でのお勉強しかしてない浅い物理批判なんだわ

787:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:08:14.56 CCN5iEiY.net
「世界」に対峙して、その全てを説明しようとするのが物理学。
ギリシャの昔から、そういうもの。
近頃の職業研究者とそのエピゴーネンの志の低さよw

788:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:09:10.49 .net
>>777
主観の世界に逃げ込んでるだけだな。

789:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:10:09.71 CCN5iEiY.net
>浅い物理批判
どこが浅いかを説明できないw
負け犬の遠吠えw

790:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:12:16.02 .net
自然科学の範疇で答えるのが現代の物理だしtheory of everythingもその文脈だわ
いわずもがなだが
自然科学が分離する前の哲学のみですべてを説明できるもんならやってみろや
反証も検証も出来ない連中には無理だがな

791:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:13:16.76 CCN5iEiY.net
>>778
爺さん、遅れてるなぁw
「主観」じゃないんだよ。「現象」なんだよ。

792:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:15:33.61 .net
主観を現象と呼び替えてなにかをわかったつもりになってるのか
あわれだな

793:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:16:50.58 .net
クオリアなんてもんは映画評論と大差ないんだから
世界を解明するなんて息巻かずにひっそりと学問ごっこやってればよろしい

794:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:17:57.00 CCN5iEiY.net
今や、コペンハーゲン解釈を凌いで、多数派になってしまった多世界解釈。
これを理解できるかい? いずれも観測者の「主観」が関係してるのだが。
まぁ、いずれにせよ「解釈」も自然科学の範疇だろ?

795:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:19:49.04 .net
>コペンハーゲン解釈を凌いで、多数派になってしまった多世界解釈
これデータどこにある?

796:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:21:25.81 .net
あと、解釈はもっとあるよ
URLリンク(dain.co)


797:colog-nifty.com/myblog/2022/10/post-82728e.html



798:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:22:22.79 .net
だからといってクオリアが物理と関係がある、ということには全くならないけどw

799:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:22:25.73 CCN5iEiY.net
「主観 = 幻想/妄想」としか考えられない古い人々w

800:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:24:28.00 .net
>>780,783
哲学を奴隷としてコキ使ってた神学者が見い出したベイズの法則のほうがずっと有益だな。
主観的に言わせてもらえば。

801:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:24:54.61 .net
>>788
多世界解釈が多数派になったという証拠はどこ?

802:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:27:21.43 .net
まさかそれも「主観」か?w

803:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:30:36.22 .net
>>789
うまいなあ

804:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 17:33:23.77 .net
鉄屑はふだんから主観だけで好き勝手にわめいてるだけだからデータを出せと言われると逃亡する

805:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 20:12:11.57 .net
>>790
ここ
URLリンク(www.google.co.jp)
に載ってる調査結果だと1〜3位は
1位:コペンハーゲン解釈
2位:「量子物理学は情報についての理論」という見解
3位:多世界解釈

806:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 20:28:30.72 .net
>>745
その場所の固有時の定義だから問題ない
他の固有時や時系と比較する時には考慮する
例えば、太陽系力学時と地球力学時の変換には
太陽を周回する地球の速度や太陽引力の変化で
時間の進み方が違うことを考慮する
地球上の原子時計どうしを比較する時も
各地の重力や自転速度の影響を考慮する

807:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 20:32:50.26 .net
>>750
chatGPTに意識などない
従って人間にも意識などない
全てはchatGPTの作文による錯覚

808:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 20:49:11.21 .net
>>794
そこですら多世界解釈は少数派に見えるが
あと回答者が少なすぎるし哲学者が含まれてるのもマヌケだ

809:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 21:00:02.44 .net
>>795
重力定数の精度を考えればそれは嘘だと分かる

810:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/07 21:23:00.75 .net
>>697
ヘリウム原子核にはどんなふうに陽子と中性子が収まってるの?
●○
○●
みたいに平面的に収まってるの?
それとも、正四面体の角みたいな配置に4つ収まってるの?

811:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 02:19:14.21 .net
白でも黒でもない灰色が4個

812:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 03:48:44.93 .net
>>799
>>697
>位置は不確定だから並び方というものはない
という指摘が読めんのか

813:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 03:48:50.19 .net
>>799
>>697
>位置は不確定だから並び方というものはない
という指摘が読めんのか

814:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 04:48:30.48 .net
He4つまりアルファ粒子はだいぶ特殊で、核スピンも核磁気モーメントも四重極能率もゼロで、
特殊な構造を持ってないとおもわれるし、仮に構造をもってたとしても分からんとおもう

815:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 10:22:34.97 .net
>>799
ヘリウム原子核は量子力学による重ね合わせ(superposition)の一例
古典物理の原子核イメージは核種を観測したスナップショットと解釈

816:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 10:22:43.23 .net
>>799
ヘリウム原子核は量子力学による重ね合わせ(superposition)の一例
古典物理の原子核イメージは核種を観測したスナップショットと解釈

817:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 10:52:06.12 Mg4ki+JS.net
まずなんかで出来た世界があってその世界の一部が
情報を処理する機能を持つようになって生物や知能と呼べるようなものに進化して
いってこの世界の仕組みを探求するようになりその行為を物理学と呼ぶ様なる
しかし対象となる世界の法則は知性が生まれるまえから存在しているにもかかわらず(その法則にしたがって知性が生まれた)
知性自身は知性の存在を前提として物理法則を定式化しようとする
挙句の果てに知性の存在を前提としないと物理法則は存在しないなどといいだす

818:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 11:15:10.59 .net
>>806
宇宙膨張で無限に近い時空間と素粒子数から発現した知的生物の一つが人間
人間とは宇宙の塵であり有機分子構成の自分で自分を観測する高度な観測AIの一種
物理学・数学は観測結果を理論化する高度な観測AI機能によって可能といえる。

819:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 11:24:20.55 .net
物理学・数学が至高の学問と言える根拠

820:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 11:36:15.18 .net
>>798
補正量は微小だから重力定数の精度で充分

821:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 11:43:49.07 .net
大多数の無知な人間AIは生存・複製機能に縛られて体系化した宗教・文学の世界を妄想する

822:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/08 21:10:10.74 .net
>>799
節子、それオセロや。

823:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 06:54:04.91 .net
日本の温泉の数は物理法則に則っていますか
旅館として運営していない温泉も相当な数があるようですが
地球の内部のマグマで沸かしているのですか

824:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 10:45:32.26 .net
>>802
決まったエネルギー準位に整然と収まってる
って

825:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 10:56:17.02 .net
核内の核子の平均自由行程は少なくとも原子核の直径程度であることが分かっている。

826:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 11:58:11.36 .net
核子は光速の1/6程度で運動している

827:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 13:10:59.54 .net
大安は不吉である 仏滅仏滅仏滅…

828:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 15:21:37.94 cBNKDrIJ.net
>>799
位置が不確定だから、安定した並び方など無い
というか、核子の配置は液体のように流動的とイメージしたほうがいいね
原子炉で水を使って中性子を減速するのは、
流動するウラン原子核を中性子で叩くのに、最適な速度に落とすんだという説明を聞いたことがある

829:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 15:36:17.41 .net
でぼぼぼぼん

830:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 16:29:09.10 .net
>>817
>流動するウラン原子核を中性子で叩くのに、最適な速度に落とす
間違い
原子炉水で中性子を減速する目的は、ウラン燃料の96%を占めるU238に吸収されて
しまうとU235の核分裂連鎖反応に必要な中性子が不足するからである。
逆に
原子爆弾はU235が殆どだから中性子を減速する必要が無い�


831:A遅いと核分裂前に部分爆発で 飛散してしまう。



832:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 16:39:40.68 .net
>>817
熱中性子の共鳴吸収でググれや

833:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 16:43:36.02 .net
>>819
日本人の大学生でも殆ど知らないが、北朝鮮では小学生でも知っている(核爆弾養育)

834:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 16:47:02.94 .net
>>820
お前のアホ説では原爆は爆発しないだろが
北朝鮮の小学生以下

835:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 18:12:58.89 .net
U235は中性子の運動エネルギーが小さく(熱中性子)ても吸収して核分裂可能だから
U238や他の原子核に吸収されないよう減速すれば4%のU235でも連鎖反応の確率が大きくなる。

制御棒は熱中性子を棒物質に吸収させる確率を大きくしてU235の連鎖反応を止める。

836:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/09 23:27:07.59 SHltz60Al
高速中性子ならU238も核分裂可能
水爆の周りをU238で覆うと水爆で発生する高速中性子でU238が核分裂して威力が大きくなる

837:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 02:00:20.63 .net
>>814
少なくとも?
仮にバラバラ勝手に動いたとして原子核の直径より大きく動くなら「原子核の直径」てなんなんよ?

838:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 02:01:55.25 .net
>>817
ボウリングとかビリヤードとかダルマ落としとかやったことないの?

839:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 08:45:57.45 .net
>>825
核子を閉じ込めるポテンシャル壁の大きさが原子核のサイズじゃね?
そのポテンシャル壁の中で、核子同士は衝突せずに好き勝手動き回ってるらしい

840:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 09:39:40.34 .net
>>825
核子もそうやってある程度自由に動けるから、電子軌道と似たような殻構造で説明できて魔法数なんかはそこから出てくる
電子と違って中心になにかあるわけではなく核子全体で成す平均場ポテンシャルを考えるのが一般的

841:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 10:43:38.74 .net
殻構造はもはや過去の遺物

842:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 11:33:36.33 .net
今でもバリバリ現役のモデルだが?

843:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 11:49:12.43 .net
キュリー夫人だったかの伝記で
ラジウムだかポロニウムのアルファー線を
ベリリウム箔に照射すると中性子が出てきたみたいな話があったが
それをウランに当てようとか考えた理由がわからない

844:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 13:28:24.27 .net
発見されたばかりの中性子をいろいろなものに照射してみてどうなるか調べたい、というのはごく自然な動機だと思うが

845:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 16:49:35.64 .net
1930年、ボーテとベッカーがアルファ粒子をベリリウムに当てると、貫通度の高い放射線を出すと発見
1932年、イレーヌ・キュリーと夫フレデリックが追試して、その放射線は陽子と発表。実際は陽電子と中性子だった
1932年、チャドウィックが、それを中性子という新粒子だと発表
1934年、イレーヌとフレデリックが中性子をアルミニウムに当てて放射性のリンが生成されることを発見。これが中性子による放射壊変の最初の例

チャドウィックの発見にイレーヌはやられた、と思っただろうし、
中性子に憑りつかれたのは想像に難くない

ラザフォード散乱のガイガーとマースデンによる実験が1908-1913年に行われて以降、
何かに何かを当てることによって情報を得るってスキームが確立したけど、
中性子が不明なら、何かにぶち当てる以外に情報を得る方法がないのは確か
それでも1934年までかかってるんだから現代のように方法が確立していない時代の
先人の偉大な仕事だと思う

846:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/10 16:51:40.23 .net
1930年、ボーテとベッカーがアルファ粒子をベリリウムに当てると、貫通度の高い放射線を出すと発見
1932年、イレーヌ・キュリーと夫フレデリックが追試して、その放射線は陽子と発表。実際は陽電子と中性子だった
1932年、チャドウィックが、それを中性子という新粒子だと発表
1934年、イレーヌとフレデリックが中性子をアルミニウムに当てて放射性のリンが生成されることを発見。これが中性子による放射壊変の最初の例

チャドウィックの発見にイレーヌはやられた、と思っただろうし、
中性子に憑りつかれたのは想像に難くない

ラザフォード散乱のガイガーとマースデンによる実験が1908-1913年に行われて以降、
何かに何かを当てることによって情報を得るってスキームが確立したけど、
中性子が不明なら、何かにぶち当てる以外に情報を得る方法がないのは確か
それでも1934年までかかってるんだから現代のように方法が確立していない時代の
先人の偉大な仕事だと思う

847:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 00:36:58.75 .net
大事なことなので(ry

848:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 03:59:37.18 .net
イレーヌとフレデリックによる初の人工放射性同位体合成後、フェルミらによって様々な元素に中性子を照射して人工放射性同位体が合成された。これらの放射性同位体は最終的にはβ崩壊して原子番号を1つ増やしていた。
ならば、当時知られていた最も大きい原子番号を持つウランに中性子を照射すればウランより原子番号の1つ大きい新しい元素ができると期待するのは当然の流れ。この流れの中で、期待通りに超ウラン元素であるネプツニウムやプルトニウムが合成されたし、予想外であった核分裂の発見もあった

849:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 09:19:47.02 .net
サイコロが乱数を発生できるのはなぜですか

850:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 10:39:36.90 .net
>>837
戦前はサイコロ振って乱数表作る専門職がいた。
サイコロと言っても正二十面体の各面に1から10までの数字が2回ずつ書かれているもので
1から10までの乱数が求まる。このサイコロを乱数サイという。
作成した乱数表は確率が等しいかを統計的に調べたうえで
暗号作成に使用された。

851:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 10:46:08.43 .net
URLリンク(xtech.nikkei.com)

サイコロは5が出やすいらしい・・・

852:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 12:21:04.80 .net
そもそもサイコロの目を彫らないといけないというのが思い込み
ただの正六面体でもサイコロはサイコロだ
外でルール付けをすればいいだけ

853:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 12:21:47.62 .net
現実のサイコロは振り方に影響されるから疑似乱数

プログラムの乱数発生も疑似乱数、現在のCPUには量子的な乱数発生器がある

854:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 13:03:34.21 .net
1mmの高さからサイコロを振っても乱数にはならないだろうけど、10cmくらいだと乱数とみなせそう。どこかの高さにランダム性が入り込む閾値っぽいものがありそう。

855:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 13:16:49.84 .net
10cmで真っ直ぐ落としても乱数じゃない
1mmでも高速回転させれば乱数

856:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 15:38:46.08 .net
回転するかだけの問題
高い場合はそれだけ回転の猶予があるだけ
エネルギー保存則から回転エネルギーに変換できるだけの位置エネルギーを確保できるのだから
初期状態のエネルギーがあれば高さに限らない

857:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 15:56:51.84 .net
球形の容器内に落とすと跳ね方がカオスになるからより理想的。チンチロリンは理に適っている

858:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 17:52:37.56 .net
擬似乱数は確定的ランダムビットのことだから
サイコロが偏っていようが確定的ではないので擬似乱数とは言わないとおもわれる

859:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 18:09:53.66 .net
>>831
世の中、天才とキチガイは紙一重なんだよ。

860:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 18:12:19.36 .net
古典力学的には宇宙開闢からサイコロの運命は確定しているので疑似乱数と言える

861:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 18:56:15.61 .net
ウランに中性子を当てるとウランが中性子を吸収して中性子が陽子にβ壊変し
ウランより原子番号が上の超ウラン原子ができると思って実験したら
バリウムができた
で、困った

862:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 19:24:00.74 .net
大事なことなので二度繰り返したの?>>836

863:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 20:36:28.03 NrL54zm9.net
会社員やってる中年ですがどこか理論物理の論文投稿できる雑誌はありませんか?ちなみに
Natureはリジェクトされました

864:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 20:59:46.42 .net
>>851
リジェクトされたんならリジェクト理由があるんじゃねぇの?
そこを修正できりゃ受理されるだろ。




それが受理されるに足る内容であれば。

865:poem
23/10/11 21:48:33.03 tylEgZaq.net
自分のような書き込み魔なだけなら
楽だけど
論文投稿する人は机に向かう社畜苦労だよね?
皆いつもがんば。お疲れ様

866:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 22:03:41.78 .net
でぼぼぼぼ

867:poem
23/10/11 22:05:45.67 tylEgZaq.net
自分のような書き込み魔なだけなら
楽だけど
論文投稿する人は机に向かう社畜苦労だよね?
皆いつもがんば。お疲れ様

868:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/11 22:25:32.81 .net
>>851
Physics Review系列

869:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/12 00:22:16.98 .net
>>849
>>849
α崩壊してトリウムになるかもしれんとは思わなかったの?

870:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/12 01:43:21.70 .net
α崩壊してトリウムになるかもしれんと思ったとしてもそれを確かめるために中性子照射はしてただろうな。で?

871:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/12 10:41:40.54 .net
歴史修正主義

872:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/12 12:38:55.35 .net
>>858
いやさ。なんでβ崩壊すると決め込んでたのかな?と。
α崩壊かβ崩壊かというのは、計算で予測できたりするん?

873:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/12 13:00:42.36 .net
U238に中性子当ててU239になりゃβ崩壊するだろ
U235に中性子当てりゃ核分裂だ
U234に中性子当ててどうなるかは知らん

874:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/12 13:03:37.47 .net
U238に中性子当ててU239になりゃβ崩壊するさ
U235に中性子当てたら核分裂だ
U234に中性子当ててどうなるかは知らん

875:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/12 13:05:25.99 .net
サーバエラーが出てやり直したらダブった
いい加減にしろ!

876:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/12 13:16:43.96 .net
>>860
保存則に反してなけりゃ起こりうる。決め込んでないから実験して確かめるんだろ。そもそもα崩壊とβ崩壊は一方が起これば他方は起こらないという関係でもない。核種ごとの崩壊比でどちらも起こりうる

877:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/12 19:21:35.39 .net
でぼんしゃいあー たろう

878:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 08:07:02.11 mt/UCH1o.net
シスター「人間は自力で空を飛べるのか?
こういった議論は永遠に続けていかないとなりません
勝手な愚か者が絶対に飛べない、なんて決めつけたら飛べなくなりますからね

879:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 10:49:12.60 .net
そりゃ何千万年もたてば自力で飛べるように進化してる可能性もあるが、もはや現生人類とは別種の生物だよな。で?

880:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 12:30:32.65 .net
19世紀末まで物理学者の流体力学計算では、人力と当時のエンジンの機体重量では
自力飛行が不可能とされた。
ところがリリエンタール、ライト兄弟などアマチュアが現実の実験から従来理論では
説明出来ない大きな揚力が発生する事実を発見した。
結果的に流体力学原理の間違いではなく、複雑な流体運動の計算方法が間違っていた
ことが解った。

881:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 12:59:48.65 .net
すでに人力飛行機があるけど?

882:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 13:15:40.51 .net
現代の超軽量資材と精密な流体力学計算で主翼等の揚力設計すれば、人力(重量)でも
自力で飛行できる。
流体力学理論(ニュートン力学)が間違っているのではない。
物理理論を無視したデタラメ製作では人力では殆ど飛行できないだろう

883:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 13:42:39.99 .net
内容のないクソレス

884:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 13:53:23.48 .net
>>868
現代でも、斜めの板に横から空気分子を衝突させた斜面の上向き反作用が揚力だ
と単純説明する人がいるが、”その揚力計算法では”飛行機の機体重量を浮上できない
ことを既に19世紀の物理学者が理論的に証明していたともいえる。

885:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 14:20:24.89 qOiN+5OJ.net
羽の移動により羽の上面が真空になり羽の下面の空気が圧縮されて追加の揚力になるとか

886:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 15:39:49.92 .net
ただの作用反作用だ
もう少し正確に言えばただの運動量のやり取りだ

887:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 15:59:33.64 qOiN+5OJ.net
ただほどわからないものはない

888:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 16:04:06.57 .net
>>868
計算と言えば、昔の飛行機は重心を計算するのにえらく大変で
全パーツの体積に比重掛けて、全パーツの質量を計算し
積分して重心を計算する必要があり
莫大な量の計算が必要だったそうです
揚力中心や構造設計を含めて
膨大な量の計算書が必要で
パソコンの無い時代にどうやってたんだかわからんですね

889:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 16:24:06.33 .net
>>875
>ただほどわからないものはない
言えてる
だたの~だ で思考停止する奴ってただの馬鹿

890:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 16:42:13.11 .net
>>876
>パソコンの無い時代にどうやってたんだかわからんですね
人海戦術
算盤、機械式計算機も併用したかもしれんが、基本は人脳を集めた並列計算だろな
第二次大戦中アメリカ空軍には「コンピューターズ」と呼ばれた計算美女部隊が実在した。

891:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 16:58:05.09 .net
「ただの~だ」をただの思考停止だ、と思ってるヤツがいるという

892:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 17:54:35.44 .net
鳥人間コンテストでは、すでに60キロメートルを超える人力飛行を達成しているよ

893:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 18:25:30.07 .net
人力プロペラでは軽量化しても約7m/sだから主翼が長大になるが

巡航ミサイルの250m/sなら非常に小さい主翼でも十分な揚力(速度の2乗)

894:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 18:28:44.05 .net
>>874
その通り

895:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 18:31:49.01 .net
「ただの~だ」自演乙

896:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/13 18:41:46.97 .net
自分が理解できないことは自演とすることで自己防衛する

897:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 02:35:31.38 .net
ムニちゃんポポだのんのおじさんはすごいんだぞ

898:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 05:46:06.79 .net
もう何聞かれてもただの物理現象だとドヤ顔で一言返しとけば絶対正しいし無敵

899:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 09:17:32.25 .net
自分が理解できないのでそれは間違いだ
賛同者がいるのはありえないのでそれは自演だ
俺様が理解できないなら他のやつが理解できるわけがない

900:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 09:39:24.31 wEVrGsMy.net
さて物理の問題だ君たちならどう考える?
ぜひ教えてくれ
URLリンク(i.imgur.com)

901:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 10:40:44.45 ldQj3kbk.net
ただの物理現象です

902:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 11:22:59.38 .net
自分が理解できなかったことがよっぽど効いたらしい

903:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 11:28:05.92 .net
宇宙の加速的膨張は、観測可能範囲外に超巨大質量の天体?があるため
という説は成立しますか?

904:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 11:31:43.01 .net
その程度は自分で分かれ

905:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 15:27:03.93 .net
>>868
ヨーロッパは台風来ないから、瓦や天戸や飛ぶなんてこと見たこと無かったんでしょう。
大きな凧も揚げないし。

906:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 16:09:06.67 .net
観てるか見てないかも分からんなここの連中
こりゃあかん

907:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 16:46:58.22 .net
>>893
フランクリンが凧を揚げたってのは
思考実験だったとか

908:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/14 23:37:13.54 .net
フランクリンがやってたは、上空の帯電状態を測定する実験で
ライデン瓶にたまった電気で蒸留酒に着火させて上空に電気が帯電していることを示した
1750年代なので電球も電流計も無かった

909:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 06:06:54.22 emMU1GV5.net
おおちょうど良かった電流の話をしているな よしよしおまえら
今日は、日本の温泉についてだ
熱エネルギーは電気に変換できるそうだな?
温泉なら絶えず水流が発生しているので恒久的に電気が作れるらしいのだ
サイ�


910:tォンなんちゃらとか言うやつなんだが 温泉宿がこれらを悪用していることは棚に上げ是非詳しくなりたい、と願う男らしい奴はいるか?



911:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 08:56:12.72 .net
自然はどうやって作用積分の停留経路を知っているんですか?

912:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 09:35:46.39 OLRBR0bG.net
経路をすべて足し合わせると停留経路以外の経路は互いに打ち消しあって
停留経路に近い成分だけが残るので 量子的には停留経路付近の確率がたかくなり
古典的には停留経路を通る様にみえる

913:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 10:12:34.20 Im0KTrqH.net
>>897
熱を逃がす、空気や冷却水があるから、エネルギーにできるんじゃぞい

>>898
イグノーベル交通賞をとった、粘菌の研究に詳しいぞぃ (絵本も出版されているから、ご一読あれかし)

914:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 11:55:00.38 .net
>>900
おお良かったのう勇者よわしはとてもうれしいぞ

915:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 12:47:41.81 .net
>>896
そんなに高く揚がる凧なんて無かったってさ
アイデアを語っただけで実行したてのは捏造

916:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 16:26:21.79 .net
電気の発売の前には絶対に「発電機」が存在してるんだよな

917:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 17:02:18.26 .net
スペースデブリはいずれ万有引力で微惑星になりえますか?

918:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 17:14:03.55 .net
でぼぼぼぼぼぼぼぼ

919:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 17:43:26.86 .net
>>904
死体をロケットで宇宙空間に打ち出せば宇宙塵が引力で吸着し続け数千万年後には
死体が核の微惑星になるかも

920:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 19:25:48.21 .net
>>904
微惑星を作るほどねーよ

921:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 19:42:38.61 .net
止まってる状態から体を揺さぶってブランコ漕いでるとどんどん速度が付いてしまいにはけっこーな高さと速さになりますよね。
体重とついたスピードからエネルギー(ジュール)が算出できるけどこのエネルギーの出処は自分の体ですよね?
理論的にはジュールに等価な質量だけ体重は減ってるんですか?

922:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 20:04:32.40 .net
うむ

923:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 20:12:23.46 .net
>>908
>理論的にはジュールに等価な質量だけ体重は減ってる
馬鹿ほど一つ覚えの理由を付けたがる

お前がブランコを漕いでれば酸素を吸って二酸化炭素を吐き出し、熱で水蒸気も体から
蒸発してる
から長時間漕げば体重差が測定できるくらい減る。 自分で実験してみろ

924:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 20:35:18.98 .net
近代科学以前の人は燃焼で熱素が質量を持ちだして灰が軽くなると感覚だけで信じてた。

ラボアジェは燃焼前後の全体の質量を精密に測定して測定誤差の範囲で変化しないこと
を実験で検証した。
熱をエネルギーの概念で扱うことで熱力学・化学の定量的な基礎となった、ギロチンで
処刑するくらいなら馬鹿千人ギロチンにしたほうがよかった。

925:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 20:42:01.97 .net
馬鹿は E-mc^2の数値いれた計算すら出来ないんだろな、それが計算できればブランコの例でスレしたりしない

926:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 21:06:44.86 .net
馬鹿はレスとスレの区別がつかない

927:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 21:56:17.20 8FjUCgCE.net
アイドリングしててもガソリンは減る。アクセル回したらガソリンはより速く減る。

人間も同じだな。何もせずともアイドリング状態にあるから、ガソリンが減る。人間の場合は糖とかタンパク質、脂肪とかだろうけど。運動すればもっと減る。

ガソリンと同じで大気から酸素を得てそれらを分解してエネルギーを作って、排気ガスとして二酸化炭素を出す。体重減少分はほとんど二酸化炭素としてなんでしょう。

人間が消費するカロリーは2000kcalくらいなら、質量に換算したら、測定不能なのかな。こういう計算をして、測定可能かを考えるのも楽しいね。

928:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 22:04:02.83 .net
概ね7000kcalで1キロ痩せる

929:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 22:18:43.89 8FjUCgCE.net
人間の場合、エネルギーをATPという分子で貯めて汎用化して、使うとADPに変化し、それをまたATPに戻すという、分子レベルの二次電池みたいな仕組みなんだよね。

量子化学とかが進歩すれば、こんな仕組みの電池もできるのかもしれないよね。エネルギー貯蔵法が。

930:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/15 23:31:49.87 .net
なんだかんだ盛り上がるお前ら嫌いじゃないぜ
そんなに好きでもないけど

931:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/16 01:06:18.61 .net
スレしたりしない

932:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/16 10:44:43.64 .net
>>916
一種の生体ハイブリットエンジンだな、人間はそれで動いている

933:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/16 11:04:28.13 .net
生体ハイブリットエンジンの燃料・潤滑が切れるか、エンジン機能が壊れれば人は死ぬ。

934:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/16 13:08:39.25 .net
youtubeの動画を見ていたら
磁場は特殊相対論を使うと
電場で説明できる
電場の近傍を運動する電子をローレンツ変換した場合の電子の挙動が磁場があるかのように見える
みたいなのを見ました
これが本当であればマクスウェルの方程式は過去のものですか?

935:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/16 14:03:00.95 .net
ニュートン力学の範囲では、電場と磁場は別々のベクトルとして扱われ、
電場は荷電粒子に直接的な力を与え、
磁場は荷電粒子の速度に依存する力を発生させる
でも、特殊相対論では、これらは「電磁場テンソル」という一つの概念で統一的に扱われる
マクスウェル方程式が過去のものになったのではなく、精緻化されたというべき
マクスウェル方程式のガリレイ変換はちょっとわけのわからんことになるけど
マクスウェル方程式のローレンツ変換は正しく現象を記述する

936:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/16 14:16:57.28 .net
>>922
電磁場テンソル、初めて聞きました
これをとっかかりにして調べようと思います

937:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/16 14:26:19.19 .net
でぼでぼしゃいあーたろうという名の物語 パー

938:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/16 19:40:09.94 .net
>>923
電場と磁場を行列の成分に並べただけだよ
形式が変わるだけで電磁理論の内容は高校レベルで充分

939:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/17 00:40:08.62 .net
一般ゲージ場での可換ゲージ理論として扱うのがいちばん一般論としての電磁気学だと思うが。

940:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/17 03:13:56.84 .net
>>921
それがマクスウェル方程式やろw

941:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/17 03:23:46.99 .net
ニュートンの運動方程式は特殊相対性理論の枠組みに入れる時に修正が必要だったけど
マックスウエル方程式は>>925にあるように、従来の量を並べて一つの物にするだけで修正の必要がなかった
歴史的にはアインシュタインが特殊相対性理論を作って、ニュートンの運動方程式を修正し、
マックスウエル方程式を並べ替えたけど
ポアンカレはマックスウエル方程式から始めてその変換性から特殊相対性理論にほぼ到達していた
ただ、数学的な変換性にしか興味がなかったのかもしれん

942:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/17 12:31:27.03 .net
でーぼんしゃいあーたーろ?

943:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/17 14:01:45.30 .net
ポアンカレは特殊相対性理論を理解しなかったそうだぞ
「いずれ間違いが明らかになるだろう」とまで言ってたとか
これで到達とか笑わせる

944:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/17 14:08:12.95 .net
>>930 の根拠は



945:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hisao.hayakawa/lec/rel.html の終わり部分



946:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/17 14:20:29.05 .net
そのソースがないではないか

947:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/17 21:13:26.12 .net
でぼぼぼぼぼぼぼぼ

948:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/17 21:31:24.52 .net
アインシュタインの論文「運動物体の電気力学」を相対性理論と名付けた
のがポアンカレらしい
現代ではローレンツ変換と平行移動を合わせた群をポアンカレ群と呼ぶ、
時空の対称性とは数学ではポアンカレ群のことである。

949:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/17 21:38:50.27 .net
>>930
> アインシュタインは量子力学を理解しなかったそうだぞ
> 「いずれ間違いが明らかになるだろう」とまで言ってたとか
> これで到達とか笑わせる

950:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/18 04:42:01.78 .net
>>934
時空の対称性はdiffeoでしょ

951:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/18 09:59:29.81 .net
「相対性理論」の命名はプランクだった気がするがそれはさておき
特殊相対性理論の先取権をめぐって険悪になってしまったために、逆にローレンツ変換と並進変換を合わせたものをポアンカレ変換、その変換がなす群をポアンカレ群と呼ぶことは憚られる状態が続いたとか

952:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/18 12:15:27.26 .net
一般相対性理論もヒルベルトが先に到達していたという話もある

953:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/18 12:52:40.99 .net
落ちこぼれはアインシュタインを貶めたがる

954:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/18 12:57:40.90 .net
でぼんしゃいあーはたろうなんだい

955:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/18 13:53:22.77 .net
>>938
話はあったがアインシュタインが先だったということで決着済み

'Belated Decision in the Hilbert-Einstein Priority Dispute'
Science Vol.278, pp.1270-1273 (1997)
DOI: 10.1126/science.278.5341.1270

956:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/19 13:55:43.08 0SFSqTOA.net
超新星爆発が起こっても星内部の生成物は銀河磁場に阻まれて銀河の外には広がっていかないなんて話が有る。
つまり銀河磁場は超新星よりも強いのか?
じゃあ超新星が起こったら銀河磁場の所為で爆風は点対象に広がらず、
銀河磁場と平行に広がろうとして爆風は細長く広がっていくのか?

957:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/19 14:03:50.62 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
ムニちゃーんポポ

958:poem
23/10/19 14:18:01.29 BnhAdRiC.net
そろそろ次スレ建ってる
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね■
スレリンク(sci板:1番)-3/

959:poem
23/10/19 15:21:07.61 BnhAdRiC.net
今物理板、書き込みすると、しばらく動かなくて、待つとゲートウェイのタイムアウトエラーでるけど、書き込めてる(更新しても出ないときは次の書き込み時それも反映)不具合起きてる

960:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/19 18:49:29.60 pQ8zrSCl.net
10月1日ぐらいからおかしい

961:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/19 18:50:24.37 pQ8zrSCl.net
10月1日ぐらいからおかしい

962:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/19 18:51:40.36 pQ8zrSCl.net
10月1日ぐらいからおかしい

963:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/19 18:52:27.45 pQ8zrSCl.net
10月1日ぐらいからおかしい

964:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/19 18:52:29.90 pQ8zrSCl.net
10月1日ぐらいからおかしい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch