暇つぶし2chat SCI
- 暇つぶし2ch263:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/12 20:52:44.46 .net
>脳神経による身体圧力の感覚
ってなんすか?
重力はどこいったんですか?

264:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/12 20:53:27.18 .net
>>257
馬鹿か
外力を加えれば歪んで応力が発生する、外力が重力だけなわけねーだろ

265:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/12 20:54:41.17 .net
君の主張は、足の裏で重力を感じるってことじゃなかったの?

266:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/12 21:13:55.00 .net
万有引力(重力)が大元の原因で結果が応力になる物理現象を扱かうだけ
人間の感覚は曖昧だから馬鹿対策に
脳神経による身体圧力の感覚と応力歪が相関してると仮定する
物理的に測定したければ歪ゲージをつかえばいいだけ
ジャンプしてる状態では万有引力と慣性力が釣り合ってるから歪ゲージの値は0。

267:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/12 21:39:22.15 .net
地上の重力による垂直ジャンプ運動はもとの位置に落ちるが
宇宙のスペースコロニーの回転円柱の側面の加速度が同じ1Gでも垂直方向にジャンプ
できれば落ちないで反対側に飛んでいける!

268:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/12 22:41:06.29 .net
>>263
スペースコロニー直径200mの円柱地面の加速度1Gとする
地面から垂直ジャンプ状態では作用してる力が0、元の地面に落ちない?
元の地面に落ちないのが正しいなら危険すぎてスペースコロニーに人は住めない
君達はこのパラドックスを解決できるか?

269:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/12 22:54:01.60 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

270:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/12 22:57:59.26 .net
>>264
どれだけ危険か、実例を示して

271:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/12 23:20:53.15 .net
スペースコロニーの住人が走って宙に浮いただけで落ちないなら地面に這いずって移動
するしかない、地球上の様な日常生活ができないだろ

272:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/12 23:29:35.48 .net
接線方向の速度成分があるから着地するだろアホか
パラドクスでもなんでもない

273:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 00:28:10.45 .net
>>237
20秒で1回転=3 rpm

274:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 00:39:33.22 .net
>>255
足裏は鈍感だぞ
肩や腰の筋肉が支える筋紡錘の感覚の方が主だろ

275:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 07:51:35.86 Z/obhScw.net
4次元までは時間と空間の組み合わせ
5次元に拡張すると重力の組み合わせ
光は4次元的な組み合わせ
もう一段階上げるには、光を見えなくする工夫が必要
3次元から見た5次元というのは、何も見えない
重力はそこからきている
重力は空間と歪みからの発生は間違っている
実際は高次元からの勾配からきていると間違いないだろう

276:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 09:28:23.11 b7ATn+Xl.net
5次元とか6次元とか空想でしょ?

277:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 09:45:36.41 .net
>>268
>接線方向の速度成分があるから着地する
単純馬鹿が引っかかった

>>264に地面から垂直ジャンプ状態と書いてあるだろが

278:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 09:54:40.58 .net
>>270
>足裏は鈍感だぞ
オマエが鈍感なだけだ、 俺の足裏は敏感だから立ってると痛い
この例から判るように人間の感覚を物理学の量に使うのは間違いだ

物理学の物理量が人間の感覚と相関関係がある程度でやめた方がよい
物理学の「力」と人間感覚の力は似て非なるもの

279:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 10:18:27.22 .net
>>273
外部の静止系から見てるに決まってるだろアホ

280:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 10:19:04.63 .net
立ってるだけで痛いんなら病院行け

281:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 10:42:15.98 .net
>>275
>外部の静止系から見てるに決まってるだろ
引っ掛かった馬鹿が墓穴を掘ってる

>>248 >外部の慣性系から観測すれば等速直線運動している。
地面(円柱側面)に対して垂直方向の速度条件だから地面に落ちない!

282:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 10:51:02.85 .net
URLリンク(wired.jp)

これみればボケ老人でもわかるだろう

そんなことより問題はその説明の中にある「差異重力」だろう
この問題に対処するために、回転半径はある程度大きくする必要がある

283:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 10:53:41.48 .net
>>272
そうでも無い?
量子力学は時や位置は不確定だしな。
ゲージ理論は高次から見れば不変性を保っているとも言える。

284:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 10:55:01.44 .net
>>278
コピペ馬鹿か
自分で考える知能がないのでググってURL貼りしかできない。

285:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 11:03:39.74 .net
頭と足元の重力差はどのくらいまで許容できるんだろうか

286:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 13:37:24.68 .net
中の人が普通に垂直にジャンプすれば外から見れば斜めだわな
外から見て垂直になるようにジャンプしようとすれば中の人は不自然に斜めにジャンプしないといけない
問題設定がどちらなのか知らんが、両者の結果が違うのは当たり前で矛盾でも何でもない罠

287:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 14:08:41.51 .net
もしホテルを作ると、いろいろな重力の強さの部屋が可能
低重力は安い部屋、スポーツ強化用には強重力の部屋

288:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 14:35:58.00 .net
>>276
俺もそう思った
放置はいかんよな

289:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 14:39:59.42 .net
>>281
逆になって髪が逆立っちゃ困るな

290:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 15:13:23.31 .net
重力が小さいフロアのほうが料金高そう
金持ちはラクを求めてどんどん弱っていき
底辺層は高重力化でどんどん逞しくなる

291:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 16:10:49.84 .net
>>271
全て間違ってるわw
なんだその糞ポエムは
ここは物理板だぞ

292:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 17:10:01.30 .net
ドラゴンボールZに直径が小さいのに重力が10Gの星があったな
直径は20mだったかな
自動車必要かな
大気の構造は?大気圏の厚さは?

293:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 17:46:44.91 .net
ビーフェルド・ブラウン効果と呼ばれる不思議な現象がある。
それはイオン風の影響を受けなくするよう設定された図に示す。
絶縁油中での静電場、動電場、それぞれについての精密な試験が行われています。何処かの民間企業でね。
その結果、電子秤に質量変化が起きた。
高電圧、イグニッションパルスの条件によって少量の質量変化が起きる。これは高電圧の裏で隠されたポテンシャルの影響によって発生していると推測。これはクーロン力と電磁ポテンシャルの式から導びくことが可能、ポテンシャルの勾配は、重力勾配を生み出すと矛盾なく説明ができる。

294:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 17:48:10.66 .net
>>287
カルツァクライン理論知らんか?

295:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 17:48:36.49 .net
地球くらいの直径の円筒でも、1時間半もかからずに一回転してしまうんだなあ
できれば24時間で一周する円筒がいいね

296:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 20:31:39.50 .net
直径20mで重力が10Gの天体って現実で有り得るの?

297:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/13 22:56:13.43 .net
>>290
知ってるに決まってるだろ

298:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 12:32:58.90 DaBKHQQx.net
教科書に、熱力学の等温変化について以下の記述があります。「

「図2のピストンに外から加える力を少しずつ変化させ、ピストン内外で熱の出入りが可能なように極めてゆっくりとピストンを動かすと、」

「熱の出入り」って何ですか?
「等温」なので、ピストン内外で熱の出入りはないですよね?

299:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 12:48:09.64 .net
>>294
>「等温」なので、ピストン内外で熱の出入りはないですよね?
それが君の勝手な決めつけなんだよ

熱力学の初心者が引っかかる落とし穴
「等温」の状態変化と「断熱」の状態変化は違うということだ

300:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 12:54:55.79 .net
>>294
むしろ熱の出入りがあるから等温になるんよ
PV=nRT
ピストン動かして体積変えたら温度も変わるんよ
それを熱で補って等温にするんよ

301:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 13:29:54.19 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?

302:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 13:50:13.22 DaBKHQQx.net
>>295-296
ありがとうございます。
教科書には、シリンダーの内部にヒーターが設置されている絵が描かれています。
例えば、気体が膨張する必要な熱はシリンダー内部のこのヒーターから供給されるので、ピストン内外で
熱の出入りが可能であるという設定は不要だと思います。

303:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 14:52:02.76 .net
本気で思ってんの?
揚げ足取りしたくて考えが雑になっとるな
見透かされたら相手にされんぞ

304:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 14:55:40.98 .net
>>298
>教科書には、シリンダーの内部にヒーターが設置されている絵が描かれています。
こじつけでないなら
その教科書の名前と著者を教えてくれ

305:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 15:04:13.52 .net
別にヒーター仕込まれてたからって、ヒーター以外からの熱の出入りを禁止する理由にはならんわな。
気体が収縮する方向の等温過程にはヒーターは何の役にも立たんし

306:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 15:20:40.23 .net
>>300 の問にだんまりか
実在する教科書の名前と著者も答えられないということは
こじつけの虚言癖だということだな

307:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 16:23:00.97 .net
>>298
等温にするなら熱外に逃さなあかんやん

308:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 16:27:23.44 DaBKHQQx.net
>>302
東京書籍の物理の教科書です。

309:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 16:28:50.65 DaBKHQQx.net
>>303
ピストンがついているので、膨張させれば温度は下がるのではないでしょうか?

310:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 16:30:29.84 DaBKHQQx.net
「ヒーターで熱しながらピストンを動かして体積を大きくし、温度を一定に保つ。」
と図に説明が書いてあります。

311:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 17:49:36.62 .net
外力を変化させたりヒーターで熱したり、話がコロコロ変わるな

312:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 18:09:21.72 .net
そのページ写真取って貼れば?

313:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 18:32:10.77 DaBKHQQx.net
>>308
「等温変化」について書かれているところの画像をアップロードしました。
URLリンク(i.imgur.com)

314:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 18:40:48.99 .net
たぶんだけど、熱源を外部に書くと
外部の温度が上がってしまうんじゃないかという無用な疑問を生んでしまうから
ピストン内部に書いてるんだろう。
大学の説明では、外部の熱浴の比熱が無限大で、準静的に変化させるから外部と内部は等温を保てる、とか言うはず。

315:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 19:19:32.23 .net
熱浴の説明が面倒だから温度一定に保つ「装置」としてヒーターを置いたんだろうけど...
これじゃ熱の流入しかエミュレートできないんで、教育的にはあまり良くない説明だと思う

316:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 19:47:32.85 .net
>>309
その画像の説明と図をみると、熱力学的にヒーターは外部の熱エネルギーである

「温度を外気と同じ一定値に保ったまま気体の圧力や体積を変化させる」という
静的条件だからピストンのどの部分の壁も余分な熱の出入りが可能としてる

つまり、理想気体の


317:等温変化では内部エネルギーUは変化せず 外部の熱エネルギ―を気体が吸収し、気体が外部に仕事をした Q = W'



318:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 20:29:29.51 .net
外部の熱エネルギー???
熱は系に出入りするエネルギーでは???

319:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 20:31:50.26 .net
「熱が外部にある」とかいう誤解は熱力学の根本を全く理解できていない証拠と言える

320:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 20:39:28.07 .net
内部にあるヒーター(謎の巻き線)の解釈だ、アホ

321:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 20:40:54.78 .net
やっぱりいつものお前だったか
いい加減なこと書くなよ

322:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 20:43:42.04 .net
熱ってのは状態量じゃなくて、系の変化でミクロに出入りするエネルギーのことだから外部も内部もないんだよ。熱力学の超超基本事項だぞこんなの。

323:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 20:57:38.79 .net
紛らわしい絵の内部にあるヒーター(謎の巻き線)が前提だから解釈できなきゃダメだろが!

ヒーター(謎の巻き線)が内部エネルギーだと仮定すれば
>理想気体の等温変化では内部エネルギーUは変化しない と矛盾する
ヒーター(謎の巻き線)は外部エネルギーの接触面でなければならない。

324:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 20:59:17.00 .net
外部エネルギーwww

325:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 20:59:34.79 .net
もうめちゃくちゃだよw

326:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 21:01:13.15 .net
ネタ本が紛らわしい絵の内部にあるヒーター(謎の巻き線)で説明してるから
余計な解釈が必要になる。 つまりダメ本

327:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 21:08:49.51 .net
>余計な解釈が必要になる。 つまりダメ本

実際にニクロム線に電流を流して熱エネルギーに変換してるならば
ピストン内部の気体ではない、外部の電気エネルギーが由来だ。

328:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 21:24:46.83 .net
Qの由来はヒーターでもピストン壁からの熱流入でもなんでも構わんが
壁からの熱流入だとすると外部の温度が下がってしまうはず、
という疑念を生むからあえてヒーターで説明してるんだろう。
高校生レベルでは仕方のない説明だと思う。
熱浴の概念から高校で教えれば理想だけど、そんな時間も余裕もなかろう。

329:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 21:26:18.04 .net
そんなことより、「熱が外部にある」とかいうメチャクチャな誤解を生み出してしまう原因が何なのかに興味がある。

330:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 21:27:02.48 .net
熱素説の時代に義務教育を受けたとかか?

331:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 21:39:12.13 .net
>>324
お前は”理想気体の定温変化を説明”が全く理解できないようだな

332:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 21:40:31.89 .net
なんの指摘か理解しかねますが、定温変化ではなく等温変化と言います。

333:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:09:03.27 .net
>>323
>壁からの熱流入だとすると外部の温度が下がってしまう

ピストン内と比較して非常に大きな熱容量一定温度の物質で外側を覆えばいいだけだろ
熱が内に流入しても外部の温度は殆ど変わらない
他の物理でも普通に使ってる設定、中にヒータを持ち込んで複雑にする必要がどこにある

334:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:15:05.82 .net
比熱無限大の熱浴と、ヒーターとどちらが高校生にとってイメージしやすいかは議論するまでもなかろう。
そんなことよりも、なんで熱がどこかに「ある」とかいう誤解をお前がしているのか、それを説明しろよ。

335:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:25:04.67 .net
>>328
説明文にはヒーターとかヒータの絵を参照しろとか書いてない!
説明文を書いた人と、ヒータの絵を描いたバカ絵描きが全くの別人なら辻褄が合う

336:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:31:09.36 .net
他人をバカにする前に、自分がどれだけバカであるかをまずは認識すべきだ。
「熱が外部にある」というような概念は完全な誤りであるということを理解してた人類が
熱力学を完成させたのが1850年ころで、そのアイディアが定式化されたのが熱力学第一法則の式だ。
なんで21世紀にもなって、「熱が外部にある」などとほざく人間が存在してしまうのか、
その理由を解明する必要がある。

337:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:33:00.38 .net
>>329
頭悪い奴だな
外に何もない細い壁だけの絵と、気体の説明文の通りが正しいなら
ヒーター(巻き線)から現れる熱は外部エネルギーしかないだろが

338:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:34:46.59 .net
外部エネルギーという謎用語をまずは定義してみよ

339:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:36:49.84 .net
>>331
>「熱が外部にある」
馬鹿
誰が理想気体に熱が無いとか言ってるのか? オマエだけだ

理想気体の熱(内部エネルギーU)が変化しないだけだ。

340:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:38:08.70 .net
>理想気体の熱(内部エネルギーU)

だめだこりゃ

内部エネルギーと熱の区別すらついてない

341:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:42:18.26 .net
熱力学を理解できていれば、口が裂けても「理想気体の熱」などという馬鹿げたことは言わない。

342:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:45:16.44 .net
>>292
簡単に言えば地球の10倍の質量なんじゃないの?
密度はものすごい

343:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:45:44.40 .net
>>335
馬鹿はおまえだ

熱力学では内部エネルギーの基準は任意性が有るのも知らんのか
内部エネルギーを熱エネルギーだけにげんていすればいいだけだ。

344:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:49:28.55 .net
>>338
状態量である内部エネルギーと、
系の変化で定義される熱の区別が全くできていないようだな。

「ある容器の中に一定温度の理想気体を入れてあります。
この理想気体の熱はいくらですか?」
といったような全く無意味な質問にも、お前なら答えられてしまうんだろ?

345:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:53:34.51 .net
理想気体の熱エネルギー(内部エネルギーとする)は壁を通して吸収も放出も出来る
理想気体の熱と表現してもおかしくもなんともない

346:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:56:08.62 .net
>理想気体の熱エネルギー(内部エネルギーとする)

だからこれが完全な間違いなんだって。
熱力学第一法則でUとQが別の量で定式化されている意味が全く理解できていない証拠。

347:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 22:59:00.44 .net
>>339
>ある容器の中に一定温度の理想気体を入れてあります。この理想気体の熱はいくらですか?
馬鹿はしつこいな
お前のデタラメ文からエネルギー(熱量)が計算できるわけねーだろ

348:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:03:52.27 .net
たぶんこの人は熱力学の意味を全く理解しないまま死んでいくのだろうけど、他人に熱力学を教えようなどと決してするべきではない。

349:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:03:53.02 Afr2NWTE.net
熱を吸収する吸熱反応は化学ではあるけどな。
周りのエネルギーを奪い取って、発散するんだから周りは冷えるんだよね。

350:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:07:21.44 .net
粘着馬鹿はキリがないから 式で書いておく
dW + dQ = dU
dU = 0 ならば  dW + dQ = 0

351:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:10:45.18 .net
>>344
>熱を吸収する吸熱反応は化学ではあるけどな。

その様な現象は熱力学の第一法則だけでは説明咳兄第二法則が必要になる。

352:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:11:58.46 .net
第一法則だけでは説明できない第二法則が必要になる。

353:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:17:58.99 .net
ある系について、その内部エネルギーは定義できます。内部エネルギーは状態量だからです。
ある系について、その熱は定義できません。熱は系が変化しないと定義できない量だからです。
同様に、仕事も状態量ではないので、「系の仕事」も定義できません。
だから、「ある系に熱がある」などというのも完全に誤った概念です。
それを端的に表現したのが熱力学第一法則です。

354:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:25:02.98 .net
日常用語では、「37℃の熱がある」などという言い方をしますが、
これは物理では二重の意味で間違っているといえます。
まず熱の単位はJで℃ではありません。
また、熱は状態量ではないので熱がある、という言い方は間違っています。

355:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:28:38.51 .net
これを物理的に正しい言い方をすれば、
体の表面からエネルギーが熱という形式で体温計に移動した結果、
体温計の温度が変化して37℃を示している、ということになります。

でもこういうことを物理科卒でない人に言うと嫌われます。

356:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:30:48.19 .net
>>348
こんどは石頭か
第一法則を式で書いてやっただろ dW + dQ = dU

特定の条件では熱をエネルギーとして扱うことができるのも知らんのか?

357:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:32:29.19 .net
>>351
ええと、熱はエネルギーの一種だから熱は常にエネルギーとして扱います。

358:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:33:41.04 .net
特定の条件でのみ熱がエネルギーとして扱えるというのは全くの誤りです。

359:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:35:39.30 .net
>>352
特定の条件では熱をエネルギー、つまり保存量として扱えるといってるんだよ

360:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:37:01.65 .net
>>353
丸暗記しかしてない馬鹿か

361:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:38:42.31 .net
いかなる条件でも、熱は状態量ではありません。

362:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:40:14.77 .net
どうしてこの理解力で他人をバカにできるんだろうか・・・

363:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:40:47.54 .net
>>356
オマエは丸暗記の石頭ということだ

364:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:41:31.14 .net
そうですか。それはそうかもしれませんが、熱力学第一法則の意味はあなたより理解できていると言えます。

365:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:51:26.19 .net
この老人が異常に攻撃的なのは、ダニングクルーガー効果ってやつかな

366:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/14 23:54:19.28 .net
ChatGPTか

367:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 00:14:38.07 .net
丸暗記の石頭では使い物にならんぞ

>特定の条件では熱をエネルギー、つまり保存量として扱える
化学で多用するヘスの法則は熱をエネルギーとして扱って非常に便利だ。

368:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 00:18:18.06 .net
もう一度書きますが、熱は常にエネルギーです。
基本の基本から勉強し直してください。

369:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 00:22:13.88 .net
エネルギーという概念と、保存量という概念は全く別の概念です。

370:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 00:24:36.89 .net
>>363
エネルギーと言って分らんなら
化学のヘスの法則では熱を状態量として扱ってると言えばどうだ!

371:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 00:28:00.88 .net
どうだ!って言われても困るんですがw

372:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 00:38:19.41 .net
どんな分野でも、「熱が状態量である」というのは明らかに誤りです。

373:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 00:57:32.13 .net
熱力学第一法則の条件付きで導出されたのだから誤りなわけねーだろ

374:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 01:05:57.83 .net
状態量というのは、系を変化させなくても定義できる物理量で、温度や内部エネルギーなどが一例です。
一方、熱や仕事といった量は系を変化させないと定義できない量なので状態量ではありません。
化学反応では系の変化の前後で出入りする熱を定式化するので、熱が状態量であるというのは誤った理解です。

375:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 01:17:02.06 .net
>>369
意味不明
調べれば定義が簡単に書いてあるだろが
状態量とは系の状態だけで一意的に決まり、過去の履歴や経路には依存しない物理量。
ヘスの法則とは
反応熱は,反応の最初と最後の状態だけで決まり,反応の経路や方法には無関係である。

376:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 01:18:47.16 .net
熱の概念を理解できないうちは、>>369の内容は全く意味不明であり続けるでしょう。

377:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 01:30:29.67 .net
>熱の概念
熱力学第一法則で簡潔に定義されてるだろが
W + Q = U1 - U0 または dW + dQ = dU
そんだけ

378:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 01:34:18.68 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

379:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 01:36:59.98 .net
簡潔な定義(概念)ほど有用だという見本だな

380:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 06:58:15.56 .net
登記老人、今度は熱は状態量だーとか言い出したのかw

381:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 07:51:55.32 rci9d1XJ.net
温度とかエネルギーとかはスカラー量だ。
速度なんかはベクトル量だ。それだけのことだ。

382:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 08:10:06.53 .net
熱もスカラーだよw

383:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 08:47:48.84 .net
5ちゃんの馬鹿どもは熱力学の基本を知らんな
第一法則と第二法則から理論が構成され初めて熱現象が説明できるのだよ

地球上の日常的現象で物体が”等速直線運動”などせず止まる方向ばかり起こるのか?
ガリレイ・ニュートンの時代まで慣性の法則が確立しなかった理由でもある

普通の説明で物体運動が止まるのは”摩擦力が作用するから”だけでは不十分だ
本質的な問題はなぜ摩擦力が物体運動が止まる方向にしか作用しないのか?
お前ら少しは目が覚めたか

384:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 12:13:23.96 .net
実に見苦しい

385:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 12:33:37.03 0vol3G0l.net
やっぱり教科書ジジイは熱力学理解してないのかよw

386:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 12:41:43.61 oBhVCRg7


387:.net



388:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 12:43:31.49 .net
まだ妄想相手にしてんのか

389:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 13:17:53.00 .net
>>337
直径20mで地球の10倍の質量の天体があったら
表面重力は10Gどころか4兆Gぐらいになるよ

390:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 18:05:45.44 yo3Ar9sk.net
熱力学の大学レベルの本でおすすめの本は何ですか?

戸田盛和さんの岩波の黄色い本はおすすめですか?

391:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 18:06:16.99 yo3Ar9sk.net
あとフェルミの熱力学の本はおすすめですか?

392:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 18:38:53.86 yo3Ar9sk.net
高校物理の教科書の熱力学の説明が分かりにくい場合、大学レベルの熱力学の本を読んだほうがいいですか?

393:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 19:16:14.75 .net
清水明の熱力学ですね

394:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 21:14:06.88 Iyec9Tyg.net
天才バカボンの「なんでもくっつく」説、これは傑作
小学生にも宇宙論の本質を考えさせ、それでいてギャグとして面白かった
赤塚先生は天才だったね (早稲田大学にはそういう人材も居たのだろうか?)

395:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 21:36:36.12 .net
ムニちゃーんポポ

396:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/15 22:35:19.15 .net
元祖天才バカボンで
「私は野口英世です」と言うと
顕微鏡下の細菌が死ぬというのがあった

元祖天才バカボンのEDで
「41歳の春だから、元祖天才バカボンのパパだから」
という歌詞があって
おまいがバカボンじゃないのか?と思った

397:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 13:04:11.90 .net
>>384-386
質問のフリなどバレてんだよ

398:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 13:15:47.51 .net
宇宙の晴れ上がりで自由になった光子は天体に当たるまではそのまま進むので
それ以降の時間経過からすべての光子は宇宙の彼方に飛んでいってるはず。
なのに未だに観測できるということは球面のように宇宙は閉じているということでしょうか?

399:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 15:50:51.87 .net
二重スリットの実験って穴からでる量子の量やスピードでも結果が左右されるかという実験はされてるのだろうか。
ググったけど見つけられなかった…
水と同じで量やスピードで干渉や結果も変わりそうだけど。

400:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 18:39:31.71 .net
外村の実験

401:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 19:49:25.36 .net
ムニちゃーんポポ

402:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 21:32:28.38 C7ONnhnO.net
>>387
公理的に書かれているとかなんとか、なんか変わった本のようですが、その人は優秀な物理学者なんですか?
なんか怪しい感じがします。
そんなに良いアプローチならば、とっくに世界中の優秀な物理学者が似たアプローチで熱力学の本を書いていると思います。

403:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 22:34:13.75 .net
同じようなアプローチの゙本なんて、わざわざ別の人が書く意味がないわな

404:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 22:37:13.06 C7ONnhnO.net
良いアプローチならば、それが標準になるのではないでしょうか?

405:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 22:47:19.52 .net
>>396
従来の「熱力学」は物理実験による事実を基にして第一法則と第二法則を定式化した
学生に理解し易い数学による「熱力学の公理化」も一つのアプローチ
現代では量子論を前提にした(量子)統計力学が主流だが学ぶ学生には数学が難解。

406:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 22:49:51.81 .net
>>398
標準なんてもんはねー
この自由競争社会でそんなもん誰がどこで決めるんだよ

407:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 23:16:10.82 .net
>>396
熱力学において日本は最先端を走ってる

408:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 23:25:43.83 C7ONnhnO.net
0℃から1℃まで上昇した温度と100℃から101℃まで上昇した温度が等しいというのはどういうことですか?

409:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 23:32:17.23 .net
二つの温度の差が等しいということです

410:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/16 23:57:21.24 .net
>>399
なんで熱力学の話が統計力学の話になってんの?区別ついてないの?

411:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:07:29.50 .net
熱力学温度の定義では温度差は基準に依存せず物質にも依存しない。

412:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:16:15.17 .net
>>404
現代物理学は量子論が第一原理だから、熱の理論もそれに従うことにある
第一原理統一の観点からは古典物理的な「熱力学」「化学」など認めない。

413:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:18:04.27 .net
熱力学は量子論の体系とは独立した論理構造を持っています。
真面目に勉強すればすぐそのことがわかります。

414:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:18:39.91 .net
「第一原理統一の観点」とかいうのも全く意味不明です。l

415:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:19:37.19 .net
量子論ができた後も、熱力学は修正を受けなかったのがその証拠の一つです。

416:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:29:05.85 .net
「第一原理統一の観点」とは理論的な独立派を一切認めないという主義
物理学の究極の統一理論とかもそういう意味といえる。
宗教アナロジーに言い換えれば”絶対的な一神教原理主義”

417:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:30:16.84 .net
くだらね

418:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:38:05.18 .net
物理学とは多くの独立した理論の集まりと多神教的に信じてる日本人が多いだけ
一神教の伝統が強い欧米では物理学も統一された理論でなければならない。

419:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:45:29.44 .net
>多神教的に信じてる日本人が多い
現代の欧米物理学者が見向きもしない、独自の「熱力学の公理化」が日本で受ける理由

420:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:47:02.49 .net
うわあ
また無知を晒してるなw

421:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:51:33.92 .net
アインシュタインが統一理論に死ぬまで拘ったのも”物理学の一神教信者”たる証拠

422:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:54:13.90 .net
熱力学の公理化は別に日本の話じゃない

423:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 00:57:20.64 .net
「理論は、その前提が単純であるほど、より異なる事象を関係付けられるほど、またその応用範囲が広いほど、より印象的になります。その意味で、古典熱力学は私に深い感銘を与えました。この物理学理論は、普遍的な内容を持つ唯一の理論であり、その基礎概念の応用という枠組みでとらえるなら、この理論が覆ることは決してないと私は確信します」
アインシュタイン

424:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:06:38.57 .net
>>416
現代で受ける(人気がある)かどうかの違いだよ

425:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:11:07.93 .net
URLリンク(journals.aps.org)
最近は情報理論との関わりで公理論的熱力学が盛んに研究されてる

426:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:19:08.86 .net
>>417
>普遍的な内容を持つ唯一の理論であり
アインシュタインが若いころの時代では「熱力学」がそうだっただけ
19世紀末から20世紀初頭、従来のニュートン力学で説明できない実験事実が次々に
発見され、物理学は大混乱に陥っていた
「熱力学」に取って代わるべき「統計力学」は数学的な問題をまだ解決できなかった
論争でボルツマンが自殺したくらいだからな。
アインシュタインは普遍的な内容を持つ唯一の新たな理論のヒントにしたにすぎない。

427:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:22:08.55 .net
>「熱力学」に取って代わるべき「統計力学」
これは酷いw

428:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:24:28.76 .net
熱力学の普遍性は今でも全くその価値を失ってないからこそ、情報理論の研究にも深く関わってるんだけど、まあわからんだろな。

429:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:27:05.14 .net
>>421
>>熱力学」に取って代わるべき「統計力学」
第一原理による統一からみれば当然だと誰でも判る

430:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:28:15.99 .net
現象論が他の手法で置き換わるわけ無いだろ

431:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:31:51.64 .net
第一原理による(量子)統計力学によって熱力学よりも遥かに広範囲の普遍性が得られる
そんだけ

432:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:35:01.60 .net
情報理論は熱力学より(量子)統計力学と密接に関連しているのが事実だ。

433:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:38:09.54 .net
熱力学も情報理論も統計力学もろくに知らないとそういう見方になるのか

434:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 01:51:13.70 .net
>>427
馬鹿か
情報理論のエントロピーは統計力学のエントロピーと同じだ、熱力学の定義ではない。
統計力学を使ってるのに”熱力学~”という慣習があるだけ

実際に通信回線のエラー検出訂正方法も知らない、熱力学丸暗記バカには分からんだけ。

435:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 13:19:44.16 .net
>>393
スピードを揃えないと干渉がうまく出ないから
苦労してんだよ
実験の苦労話くらい読んどけ

436:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 14:37:28.16 .net
でぼぼぼぼぼぼぼぼ

437:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:01:16.26 tHoquMFo.net
前にもいいましたように、コペルニクスの説を一口にいえば、惑星が行きつ戻りつするのはそれが周転円運動をするからでなく、それを見ているわれわれ自身が地球とともに動いているからです。皆さんは、車に乗って走るとき、窓外の電柱も向うの家も遠い山も、みな後方に走るように見えることをご存じです。このとき、窓から見えるいろいろな物の運動は、みな車の運動を逆にしたものです。ですから電柱も家も山も、みな後方に同じ速さで走ります。

438:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:04:10.54 tHoquMFo.net
これと同様に、コペルニクスの解釈が正しいなら、プトレマイオス説で惑星が行なう周転円上の回転は、どの惑星についても、すべて太陽をめぐる地球の公転を逆にしたものでなければなりません。ですから、惑星の周転円はみな同じ大きさを持ち、その上を回転する惑星もみな同じ動きかたをするはずで、しかもそれらは地球をめぐる太陽の公転とも同じでなければなりません。ところで、こういう事実はプトレマイオスの教義には含まれていませんでした。

439:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:06:12.87 tHoquMFo.net
>>431-432
は、朝永振一郎著『物理学とは何だろうか』にある文章です。
プトレマイオス説で惑星が行なう周転円上の回転は、どの惑星についても、すべて太陽をめぐる地球の公転を逆にしたものでなければなりません。ですから、惑星の周転円はみな同じ大きさを持ち、その上を回転する惑星もみな同じ動きかたをするはずで、しかもそれらは地球をめぐる太陽の公転とも同じでなければなりません。
↑これはなぜですか?

440:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:16:29.22 tHoquMFo.net
図がないのんで、状況がよく分からないのですが、
プトレマイオスの説は、
地球が宇宙の中心にあって、恒星はすべて一つの天球面上のどこかに固定されており、
惑星は、すべての恒星が固定されているのと同じ天球面上にその中心が固定されている周転円上を動いている
ということでOKですか?

441:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:20:29.96 tHoquMFo.net
正直いって、朝永さんが何を言っているのかさっぱり分かりません。
プトレマイオスの説やコペルニクスの説について全く知らない人が朝永さんの説明を読んでも分かるはずはないですよね?

442:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:27:59.04 tHoquMFo.net
おそらく、相対運動についての話をしているのだとは思いますが、
↓これはどういうことを言っているのでしょうか?
コペルニクスの解釈が正しいなら、プトレマイオス説で惑星が行なう周転円上の回転は、どの惑星についても、すべて太陽をめぐる地球の公転を逆にしたものでなければなりません。ですから、惑星の周転円はみな同じ大きさを持ち、その上を回転する惑星もみな同じ動きかたをするはずで、しかもそれらは地球をめぐる太陽の公転とも同じでなければなりません。ところで、こういう事実はプトレマイオスの教義には含まれていませんでした。

443:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:31:17.31 tHoquMFo.net
コペルニクスも天球というものが存在し、恒星は天球上に固定されていて、天球が太陽を中心として回っていると考えていたのですか?
各惑星は太陽の周りを太陽からどれくらい離れて回っていると考えていたのですか?

444:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:31:59.73 tHoquMFo.net
図が一枚でもあれば、状況が分かるのですが、図がありません。

445:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:38:43.58 4bs868ys.net
URLリンク(www.youtube.com)
「青い地球」撮影に成功していた 8年前、高校生が気球で打ち上げたカメラ見つかる
@FlatEarth_TW   旧twitter

446:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:45:57.88 4bs868ys.net
心が安らいでいるか、癒やされているか、喜びや愛や幸福に満たされているかどうかを基準にしてください
そうすれば、小さいことは間違えても、大きく間違えることはまずないでしょう。

447:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 15:50:04.13 4bs868ys.net
おすすめYoutuber スピリチュアル編

Y's spiritual
曼荼羅スピリチュアル

youtubeで検索してね

448:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 16:01:53.96 tHoquMFo.net
まあ、プトレマイオスの説もコペルニクスの説も現代人にとって何の意味もないことは分かっています。
読み飛ばしても少しも構わないわけですが、飛ばすのは気持ちが悪いです。
ケプラーが何をやったかのほうが興味もありますし、朝永さんもケプラーの話をしたくて、その準備としてプトレマイオスやらコペルニクスやらの説を書いているというのも知っています。
でも、飛ばすのは気持ちが悪いですよね?

449:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 16:04:12.99 4bs868ys.net
URLリンク(www.youtube.com)

450:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 16:18:47.76 tHoquMFo.net
朝永さんの説明では、
プトレマイオスの説は、
地球が宇宙の中心にあって、恒星はすべて一つの天球面上のどこかに固定されており、
惑星は、すべての恒星が固定されているのと同じ天球面上にその中心が固定されている周転円上を動いている
ということになります。
でも、今インターネットで調べてみたところ、天球上にあるのは恒星たちだけであって、惑星は、地球を中心として、天球面よりも地球から近いところを円運動している図が書いてありました。
朝永振一郎さんは自分一人で納得しがちで、他者に説明するのが苦手な人だったのでしょうか?

451:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 16:35:49.93 .net
>>442
>窓から見えるいろいろな物の運動は、みな車の運動を逆にしたものです。ですから電柱
>も家も山も、みな後方に同じ速さで走ります。
と書いてあるならそのまんま理解すればいいだけ
車が広場を1周りすれば、窓から見える電柱も家も山も1周りする。
車を地球に置き換えればプトレマイオス説とコペルニクス説の関係になるだけ
もしも、窓から見た電柱が動くのは間違い車が動くのが絶対正しい!
と信じてるなら物理学に向いてないからさっさと辞めたほうが幸せになれるぞ。

452:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 16:46:54.93 tHoquMFo.net
>>445
>車が広場を1周りすれば、窓から見える電柱も家も山も1周りする。
意味不明です。
地球が太陽を中心とする円周上を一周するときに、地球にいる観測者が太陽を観測すれば、太陽が地球を中心とする円周上を一周するように見える。
地球と太陽の距離が一定であることから、太陽は地球を中心とする円周上を動くことが分かります。
さらに図を書いてみれば、地球を中心とした太陽の運動の角速度も、太陽を中心とした地球の運動の角速度も、同じであることが分かります。

453:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 16:55:12.51 tHoquMFo.net
>>445
>車が広場を1周りすれば、窓から見える電柱も家も山も1周りする。
これは山は遠くにあるということですね?
そして、車の描く円軌道は小さいということですね?
だとすると確かに、車が等速円運動をするとき、車と山の距離は一定と考えられますし、車の進行方向と山の頂上のなす角も車の角速度と同じ速度で変化しますね。
いままで、このことを考えたことがなかったのですが、これって自明なことですか?

454:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 16:57:37.11 tHoquMFo.net
>車が広場を1周りすれば、窓から見える電柱も家も山も1周りする。
↑今まで、車に乗ったりしてもこのことを意識したことがなかったです。
普通そんなことを考えたりしますか?

455:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 16:58:25.17 .net
>>446
>>車が広場を1周りすれば、窓から見える電柱も家も山も1周りする。
>意味不明です。
キミは物理に向いてないからナゼナゼ荒らし辞めて


456:本を古本屋に売ってマック食えば 幸せになれる



457:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 17:03:56.88 .net
>>448
だからコペルニクス的転換という

458:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 17:07:57.16 tHoquMFo.net
あ、でも、車の円軌道の半径が 0 であるという極端な場合を考えれば自明ですね。
この場合、車は静止していてただ回転だけをしますよね。
そうすれば、車に乗っている人から見える景色は円軌道を描いて見えますね。

459:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 17:11:45.54 tHoquMFo.net
>>436
>惑星の周転円はみな同じ大きさを持ち、その上を回転する惑星もみな同じ動きかたをするはずで、しかもそれらは地球をめぐる太陽の公転とも同じでなければなりません
ですが、↑これが何を言っているのかは未だに分かりません。周転円がみな同じ大きさを持つのはなぜですか?

460:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 17:13:13.20 tHoquMFo.net
地球や太陽や他の惑星や恒星との相対的な位置関係として、どういうものを想定しているのかを朝永さんは書いていないので、何を言っているのか分からないということになるのだと思います。

461:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 18:30:24.81 .net
惑星の周転円は地球の公転運動によるもので、惑星の位置ベクトルから地球の位置ベクトルを引き算することで、地球を中心として惑星がどう見えるかが計算できます。ちゃんと本にその説明があります。

462:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 18:35:28.82 .net
地球がベクトルxだけ動いた場合、地球が中心で地球は静止している視点から見ると地球以外のすべての物が-xだけ動くことになります。周転円が同じに見えるのはそのためです。

463:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 18:41:32.89 .net
>>452
お前が1m歩いたとき、車も電柱も等しく1m動く

464:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 18:44:49.39 .net
等しく動いたらみんな静止して見えるぞw

465:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 19:27:18.38 uwvyGXJ+.net
>>457
地球だけは動かない設定にするから他の天体が動くように見える

466:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 20:09:47.97 .net
違う
地球がx動いたら、地球も含めて全ての位置ベクトルに-xを足すと地球は静止して、地球以外の全てが-x動いて見える
設定などではない

467:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/17 22:36:38.88 4bs868ys.net
wwww

468:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 02:05:22.93 b8/GNUKa.net
URLリンク(www.youtube.com)


この世が仮想現実であるという”物理学”からの15個の否定できない証拠

469:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 02:18:36.31 .net
ムーニーちゃんしんぷの大冒険だい

470:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 02:25:21.72 b8/GNUKa.net
超真面目な話だが、自◯とかしちゃいけないよ
俺ももちろん自◯未遂したことあるけど、今は生きててよかったと思うよ
ポイントは、人間ってこんなもんか、って軽く考えることだよ

471:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 12:38:20.09 .net
軽く考えるなら命も軽く考えるんじゃねーの?
言葉で考えると判断を間違いやすいがな

472:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 12:45:47.28 b8/GNUKa.net
科学者なら間違ったなら、訂正すればいいんだよ

誰かを責めたり、自分を責める必要全然ない

命は超大事、ここ間違えたらいけない

473:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 12:50:15.04 b8/GNUKa.net
URLリンク(www.youtube.com)  『フラットアース入門』 (上) 

URLリンク(www.youtube.com)  『フラットアース入門』 (中)

URLリンク(www.youtube.com)   『フラットアース入門』 (下)

474:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 12:57:31.50 b8/GNUKa.net
前澤友作さんはどっちかというと「騙された」側かな

475:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 13:35:38.94 b8/GNUKa.net
URLリンク(www.youtube.com)

天蓋:神秘の妖精 (Revelation Edit)


ちなみに個人的に、旧約聖書と新約聖書はおすすめしない

476:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 13:54:38.14 b8/GNUKa.net
あんまり根拠のないこといいたくないんだけど、あの誰もが知ってる組織がだめだ、とかいう次元じゃないのよ

役500年間に時をまたぐ壮大な物語なんだよ

477:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 13:55:37.35 b8/GNUKa.net
役500年間に時をまたぐ壮大な物語なんだよ 間違い

約500年間に時をまたぐ壮大な物語なんだよ 正解

478:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 14:34:42.58 b8/GNUKa.net
ちなみに俺も今勉強中だから 

フラットアースの専門家じゃないです

まだ決まったわけじゃないので、とりあえずみんなで検証

479:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 14:36:14.92 b8/GNUKa.net
ちなみに俺も今勉強中だから 

フラットアースの専門家じゃないです

まだ決まったわけじゃないので、とりあえずみんなで検証したほうがいいかなと思ったからです

480:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 15:16:53.58 .net
久しぶりに国際学会に出たら、質疑応答で
「I think this is a stupid question but…」 これはばかげた質問だと思いますが…
「I’m not an expert…」            私は専門ではないんですが…
という枕詞が多用されてており
(これ海外版 “素人質問で恐縮ですが” では…)てなって震えてる
URLリンク(togetter.com)

いやいや、京都人とブリテン以外は
本当にそう思って質問してると思うで

481:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 16:07:48.61 b8/GNUKa.net
俺の個人的なお願い、ひっそりやろう、そして罪をなすりつけるのはやりたくない、平穏に事を運んだほうがいいと思うからです

怒るのは仕方ないんだけど、怒りを正当化して攻撃したら負けだと思います

>>473
いやマジでつい最近知ったのでw

482:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 18:19:15.58 .net
これまで自分の主張は正しくて間違ってないんだ、ってのが実はみごとにでたらめだったってのは普通にあったので

「フラットアース」もあくまで、今時点では「説」だということを強調しときます

483:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 18:36:12.07 .net
test

484:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:22:38.60 .net
フラットアースて説の資格あるの?
成り立つ余地が何処にもないのに

485:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:32:00.57 .net
アメリカ人の半分が支持している
これだけで十分

486:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:37:20.15 .net
ピカー

487:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:39:11.19 .net
自然法則の妥当性はアメリカ人の支持に立脚するのですか?

488:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/18 21:53:15.71 .net
フラットアース説で
なんでロケットは打ち上げてすぐ横方向に飛ぶんだ?
というのがある。
フラットアース説では上空に天蓋があり、それに当たらないように水平飛行にして
見えないところに落とすそうな

489:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 06:30:05.77 .net
南極大陸の周りを一周する距離が赤道一周より長くない時点でフラットアースは間違い

490:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 07:02:29.90 .net
そもそも白夜、白昼がある時点で回転軸がある事がわかる。
それは地球が回転軸に沿って、回転している事は分かるだろう。
地球が回っていないと言う天動説とフラットアース同様、昔はアホな発想があったものだ。

491:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 07:26:53.83 Sg0yHA89.net
地球の自転速度:日本ぐらいの場所で時速1500キロメートル
飛行機の最高速度:時速1000キロメートル
東から西の航路の時どうするんだろう?

492:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 07:28:41.29 Sg0yHA89.net
2024年度 ノーベル物理学賞最有力候補   前澤友作
自分の力で宇宙に誰も行ってないことを証明した漢
そもそも重力なんてない疑惑

493:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 07:32:09.52 cn9HMcT+.net
電車中で一緒に動いているようなもん。
慣性の法則を無効したら、自力で速度を出さないといけない。
慣性の法則を生み出している代表例が重力だったりする。

494:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 07:40:58.09 Sg0yHA89.net
飛行機浮かんでるやん

495:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 07:42:23.21 cn9HMcT+.net
空気も一緒に動いているぞ

496:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 07:47:24.25 Sg0yHA89.net
台風の風速70mは、時速252km
空気は地球の自転の速度だから時速1500km?

497:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 07:47:48.39 cn9HMcT+.net
空気が動いていなかったら、時速1500kmの風が常に一気に襲い掛かることになる。

498:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 07:52:05.68 Sg0yHA89.net
一応「風が吹く仕組み」でぐぐってね 
もちろん


499:わからん、この仕組みが間違ってるかもしれない



500:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 08:06:46.61 .net
なぜ地球に風は吹くのか知ってる?「世界の天気」を決定づけるメカニズムとは
URLリンク(nazology.net)

501:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 08:15:49.53 Sg0yHA89.net
URLリンク(www.youtube.com)
もちろん今はAIがあるから捏造やCGの可能性もあるけどね

502:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 08:20:00.71 Sg0yHA89.net
てかそろそろでかけます
おつかれでした

503:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 12:43:42.44 .net
3次元は2次元のホログラフィックで説明できるとTVでやっていたが
どうして2次元から始めるのかわからない
無次元から出発するする方法はないの?脳はの配線は無次元だが3次元を理解できる

504:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 12:54:37.90 .net
>>478
モンキーロウのある国だからな

505:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 13:07:06.58 .net
現在我々が見ている三次元空間は、四次元空間の射影というか投影像だとすると
人間の目の網膜が二次元投影しか検知できないところの問題なのでしょう
網膜で三次元空間を認識できれば四次元が見えるかも

506:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 14:30:28.76 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんの墓という名の物語だい

507:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 19:27:31.56 .net
哀れやな

508:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/19 23:12:33.52 Sg0yHA89.net
URLリンク(www.youtube.com)
Love Walks In · Van Halen

509:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 12:22:22.93 KTj4p5vb.net
情報には観測者依存の情報と依存しない情報がある
物理理論は古典も量子も観測者に依存しない情報が保存される力学系である
観測者が観測者に見える情報を失うとその分がエントロピー(粗視化情報量)として増えることになり
合計の情報量は変わらないつまり全情報量は保存される
メモリーのデーターを消去したとき同じ分のエントロピーが増えるのは
情報が保存される力学系だから当然のことである
情報が保存されない力学系も考えることが出来る 
有名なのがライフゲームである
ライフゲームでは我々に親しみのある熱力学が成り立たない

510:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 13:24:02.31 .net
あったなー

511:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/20 22:47:21.01 .net
ChatGPTだけでなく絵画、音楽、建築などAIが簡単に作成してくれる時代が到来
学校教育はどうなるのか、一般学生の知能が上がるのかそれとも退化するのか

512:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 09:22:02.12 .net
でぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼん

513:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 16:13:03.18 h4KhoMja.net
URLリンク(www.youtube.com)

514:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:27:11.19 I97YFEee.net
>>503
安心しろ 俺のPCはエロ画像生成器として活用されてる
いっとくが、飽きるぞ
裸見て楽しいのは学生のうちで、
だんだん趣味に走るようになる

515:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 17:51:05.53 .net
ChatGPTは何も理解してなくても
もっともらしいことが言えると証明しただけ
人間も同じだと証明したがな

516:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 19:25:34.57 .net
中国語の部屋?

517:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/21 23:24:36.16 .net
人工知能に聞いた
光速度に達した物質の質量は、特殊相対性理論によって与えられる質量-エネルギーの等価性原理に基づいて計算されます。この原理によれば、物体のエネルギーとその質量は密接に関連しており、エネルギーが増加すると質量も増加します。
物体の質量をm、光速度をc、物体の静止質量(光速度に達する前の質量)をm₀とすると、以下の計算式が得られます。
m = m₀ / √(1 - v²/c²)
ここで、vは物体の速度です。光速度に達する場合、v=cとなります。
したがって、光速度に達した物質の質量は次のように計算されます。
m = m₀ / √(1 - c²/c²) = m₀ / √(1 - 1) = m₀ / √0 = ∞
したがって、光速度に達すると物質の質量は無限大になります。この結果は、質量が光速度に近づくとエネルギーが無限大になることを意味します。

518:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 00:28:03.32 .net
聞いたことに答えてくれる人口知能と、
聞いてもいないのに丸写ししてくるだけの人間、
どちらに脳味噌が備わっているかは明白だ

519:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 00:40:14.82 .net
でぼぼぼぼん

520:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 00:43:54.90 .net
>>509
質量が∞になると言うがルート0=1ですので
光の速さに達したので物質の質量は1のまま
つまり質量無限大は誤りである
ゼロの割り算ができて新たな宇宙論や宇宙船開発ができます

521:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 01:00:05.36 .net
> ルート0=1
もうね、人間の゙いい加減さに比べりゃ最近では人口知能のほうがはるかにマシ

522:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 01:13:52.80 .net
>>508
その部屋は理解している可能性がある
脳が理解しても脳細胞は理解してないだけの話

523:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 01:28:42.17 .net
特殊相対性理論における質量の収束に関する仮定は、一般的な理論とは異なるものですが、仮定に基づいて思考実験を行ってみましょう。質量が1に収束し、時間の速度と光の速度も1に収束する宇宙において、パソコンの改良の可能性について以下に3つの考えを示します。
1. 高速計算能力の向上:
時間の速度が1に収束する宇宙では、計算速度が非常に高速になると想定されます。そのため、現在よりも遥かに高速な計算能力を持つパソコンを開発することが可能でしょう。これにより、複雑な問題の解析やシミュレーション、データ処理などが迅速かつ効率的に行えるようになります。
2. 通信速度の向上:
光の速度が1に収束する宇宙では、情報の伝送速度も非常に高速になると考えられます。そのため、高速かつ安定した光ファイバーネットワークを開発することができ、インターネットやネットワーク通信の速度が飛躍的に向上するでしょう。これにより、大容量データの高速ダウンロードやリアルタイムのビデオ通話などが容易になります。
3. エネルギー効率の向上:
質量が1に収束する宇宙では、エネルギーの利用効率も向上する可能性があります。より効率的なエネルギー供給システムや省エネルギーのデバイスが開発されることで、現在よりもパソコンのバッテリー寿命が長くなるなど、エネルギーに関する問題が軽減されるでしょう。
ただし、これらのアイデアは特殊相対性理論の仮定に基づくものであり、実際の宇宙や科学の知識とは異なる仮想的な状況を想定しています。したがって、これらのアイデアを

524:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 01:31:07.86 .net
>>515
というわけだから高速計算能力はさらに向上し続ける
高速かつ安定な光ファイバーの開発は可能だ
省エネ技術も向上しより寿命の長いバッテリーも開発は可能だ

525:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 06:03:13.75 .net
人をあまりなめるなよ

526:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 14:15:44.43 .net
俺様理論を相手にするのは無駄

527:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 19:29:34.23 .net
でぼぼぼぼん

528:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 19:43:23.24 .net
多様体って何なん?物理で役立つん?

529:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/22 22:08:50.55 .net
>>520
座標系に依存しない法則記述に多様体や微分形式は便利。

530:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 01:37:16.74 /QAjsJMA.net
電荷とは
それは時間全体を循環するもので、
正の電荷は一方向に循環し、
負の電荷は逆方向に循環する。
これは質量の周囲の原始ポテンシャル(スカラーポテンシャルとベクトルポテンシャルの源流となる5次元ポテンシャル)
と電荷の原始ポテンシャルを比較することによって実証されるだろう。
金属や人体は電場が0ではなく、じっさいは∇Φ-∂A/∂t=0なのだから、
スカラーポテンシャルとベクトルポテンシャルの統一した5次元ポテンシャルの影響を受けていると考えるのが妥当だろう。

531:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 13:13:08.02 .net
馬鹿の言葉遊び

532:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 13:42:54.89 .net
>>523
馬鹿?

533:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 14:58:13.37 .net
電子が自転してスピンが発生しているのではなくて
電子自身が素電荷ととても大きい磁気モーメントを持っていて
その磁気モーメントの角運動量をスピン量子数の-1/2としているだけ
電子になんで電荷があるのか、なんで磁気モーメントがあるのかはわからない

534:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 17:00:08.09 .net
角運動量の量子が1だから、電子-1/2なら反転(+1/2)は可能だがスピン0は不可能である
電子の永久運動。

535:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 17:24:34.35 .net
>>524
分からんの?

536:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 17:39:32.44 .net
>>527
意味不明

537:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 18:13:58.00 .net
ヘリシティってスピンとは違うん?

538:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 21:56:22.22 .net
安心して人は乗ってないから

539:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 22:29:35.16 tn3XitGe.net
コロンビア号とチャレンジャー号の事故がヤラセ疑惑?
ということは、死んだことになってる人たちは実は生きてる?

540:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 22:38:59.00 tn3XitGe.net
でももしやらせだとしたら、さすがにやりすぎな気がする

541:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 23:34:23.20 tn3XitGe.net
これはやばいな・・・もう追求しないでおこう、俺みたいな雑魚が逆らわない方がいいw
ということでこの話題終了 

542:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/23 23:43:29.85 .net
リチウムイオン電池にノーベル賞が出るのなら
NANDフラッシュメモリーもノーベル賞に値しない?
NANDフラッシュが無かったらiPhoneもHDDだったと思う

543:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/24 00:04:55.31 .net
ムニちゃーんポポ

544:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/24 11:26:44.45 .net
哀れやな

545:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/24 21:05:42.17 2lsNaCLa.net
ドラえも~ん

546:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/24 21:06:27.93 2lsNaCLa.net
ドラえも~ん

547:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/25 12:59:02.49 .net
星の中心部分はその周りから上下左右前後すべての方向に引力で引っ張られるから密度は低くなる...
あれっ?!

548:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/25 13:26:04.38 .net
周期現象の周波数の原理的上限はありますか?

549:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/25 19:02:23.63 .net
言い忘れたけど、個人攻撃は禁止の方向でお願いします
みんな最初は憧れてなったんだけど、現実を知って絶望し、自暴自棄になって開き直って「あちら側」になっている可能性が高いので

550:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/25 19:02:49.09 .net
>>539
周りが動かなければ
重力が全部相殺して無重力だよ
動く場合は周り全部を引き寄せてグシャ!
君はその反作用だけを書いたんだね

551:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 00:59:07.87 .net
鋭い電流パルスを電線に流すと金属シールドしていても、手をかざすだけで鋭い衝撃を感じる。
電子の周りに重力衝撃波が発生しているのだろう。

552:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 10:27:33.43 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

553:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 13:11:37.76 .net
哀れやな

554:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 14:23:04.21 5PVEAaHL.net
お風呂にある蛇口から出てくるお湯というのは
鍋で沸かすラーメンのお湯のようにガーンと一回沸かして終わりではなく
熱湯がずーっと間断なく出続けるのですがどのような物理的が働いているのですか
なぜ一旦沸かすだけで後は冷めることなくしかも水流に間に合うのでしょう
手元にはそのようなボイラーの法則?を活かしたようなケトルがありません
いずれ必ず水に負けます

555:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 14:24:01.93 .net
おっと脱字してました、物理的法則です

556:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 14:26:30.54 .net
図などではなく熱湯が途切れないのはこうなっているんだなという
手近な製品を見たいのですがありますか?

557:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 14:43:27.44 .net
給湯器の話なら沸かし続けているだけでは?
何が疑問なのかいまいちわからん

558:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 14:47:41.43 .net
他の方いらっしゃいますか?
まず製品を見たいのです

559:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 15:36:26.59 .net
給湯器の話でないなら何の話をしているのかわからん
まずお前が何が問題なのかをはっきりさせろ

560:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 17:35:17.40 .net
上の文章で分かる方だけで結構ですよ

561:546
23/09/26 17:57:04.10 .net
給湯器は壁に埋め込まれカバーされており技術や物理現象が実感できないのです
そこで見てみたいのはボタンを押している間、ずっとお湯が出続けるケトルです
水を補給する方法は手動で何でも構いません
どうすればケトルで給湯器のように沸かしたお湯が絶え間なく出続けるようになるんでしょうか?
普通のケトルだと一旦沸かす必要がどうしても出てきてしまいます

562:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 18:31:42.13 .net
温泉を思い浮かべて下さい
それを小さくしたものが給湯器です

563:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 18:58:32.16 .net
電子1と2のそれぞれのケットのテンソル積になってないとエンタングルメントは表現できないのでは・・・

564:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 18:58:50.25 .net
誤爆失礼

565:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 19:01:27.11 .net
風呂の蛇口の話だったはずがいつの間にかケトルの話になってて支離滅裂。

566:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/26 23:06:58.15 .net
ダウンクォークの電荷が、電子の電荷の1/3というのはどれくらいの精度で1/3なんですか?
なんでそんなきっちり1/3なんですか?

567:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:35:49.09 .net
>>557
分からないなら分からないって書けよ…支離滅裂爺

568:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:36:15.53 IsawLAof.net
まるで女

569:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:37:01.78 .net
>>554
まず書いていることは伝わっていますか?

570:553
23/09/27 00:37:49.89 .net
伝わっているかどうか確認したいので
何か書いてください

571:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:40:13.92 .net
>>558
それは物理じゃありませんよスレ違いですトンスル君
物じゃないでしょ?

572:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:41:19.46 .net
お前たちがタッチタイプクッソ遅いってのすぐ忘れてしまうんだ悪かったな

573:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 00:42:29.23 .net
運動神経の良い悪いは物理ですか?

574:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 08:19:27.24 kgvVfk4Y.net
>>553
自分を俯瞰してみると良いと思います
自分は映画のスクリーンのキャラクターで映画の中にいると思っているけど、本当は映画館(スクリーンの外側)で映画を観察しているだけだと
そうすればものごとを中立にみやすくなり、感情がコントロールしやすくなります

575:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:05:03.93 .net
>>553
水を温めるボイラーがあるからだろ。
プラズマを使って一瞬で水を沸騰することが出来るのであれば
その新方式に取って代わるでしょう

576:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:20:42.42 .net
>>567
アリガトウ!
ヘイどうやって温めているんだいパピーそれを知りたいんだ飼い主として ワン!

577:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:22:18.01 .net
557←こいつ最高にバカ
とか書く奴らだもんなおまえらってw

578:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:23:40.52 .net
>>566
(●´ω`●)

579:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:26:07.62 .net
プラズマには面白い性質があって
条件さえ揃えば、照射するだけで、
水が燃料に切り替わることができるんだ
つまり水が車などの燃料になることができる。
ただし、既得権益集団はそういう事は許さないだろうね。

580:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:35:02.21 .net
>>559
わからんとはっきり書いてるが。悪いのは目?それとも頭?
わからないから確認しようとしてこっちから何が問題か聞いてるのだが

581:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 09:54:59.41 .net
>>563
レプトンやクォークの中身なんか現代物理ではわからんわな

582:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 10:57:48.34 .net
>>572
おおそれはすまんかったのう
バケツリレーができるのは水だけだろうと言いたいんだ
なぜならお湯は沸かさなければならないからだ
お湯のバケツリレーは巨大なお湯のタンクが必要なんだ
これで分かるかな?

583:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 10:59:46.83 .net
ナイフとフォークで食べるレプトン教授は上品な令嬢よのー

584:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 11:01:24.38 .net
>>553
常に沸かし続けるだけだ

585:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 11:02:55.19 .net
>>571
許す(●´ω`●) ←既得権益

586:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 13:11:59.49 .net
既得権益集団が儲かる事を見逃すはずない
過去の権益より新たな権益
集団の中でも競争があるんだよ

587:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 13:18:28.02 .net
>>553
俺の知ってる給湯器には
タンクに湯を溜めておくタイプと
湯を沸かしながら出すタイプがあったぞ
溜めるタイプは湯を出して水を補給したら
温度の自動調節が働いて温めるんだ

588:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 13:57:30.90 T4GWhfF0.net
>>571
そんなのあったらいいねぇ(●´ω`●) ←おかん
も前はあほか?
水に高温のプラズマをぶち込んだら、電気分解されて燃料になる
当たり前だな
プラズマ作る電気代、だれが払うと思ってんねん!

589:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 13:59:48.24 .net
日本に滞在したアメリカ人がアメリカに帰国して最初にやるのが
リンナイの瞬間湯沸かし器を買って、タンク式のと交換する
余裕があればバスタブを日本式にする
トイレもシャワータイプにする

590:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 14:14:35.47 .net
>>553が今良いこと言った
タンク式でないのに沸かしながら出せてる物理現象を教えてくれ!

591:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 14:16:15.44 .net
嗚呼めんどくせえぜ579だぜとても良いこといったの(●´ω`●)K

592:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 14:31:46.02 .net
ガス等で連続的に熱を与えられている配管(熱交換器)内に水を流せば湯が連続的に出てくることの何がそんなに不思議なのだろう

593:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 14:53:23.59 .net
不思議過ぎるだろそれw
なんで身近の品にないんだよそんなすごい夢みたいな現象が実在するんだったら

594:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 14:54:13.13 .net
逆にその部分を通せばすぐ氷水になります
なんて技、観たことないよ
水流に負けちゃうよ

595:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 15:21:50.89 .net
>>580
電気は要るがほんのわすがだ。
水の共有結合を外す周波数を当てればいい。効率は非常にいい。
最初の電気は必要だが後の水エネルギーで電気生成すれば当分は持つ。

596:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 15:26:20.97 .net
>>585
ガス給湯器が身近にないのか。それはすまんかった

>>586
発熱反応より吸熱反応のほうが持続的継続が難しい。それだけ

597:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 15:27:17.56 .net
つまりこの技術は既得権益(石油、原子力、など)にとってはかなり損になるが
人類にとっては益になる。

598:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 15:45:01.12 .net
>>586
液体窒素で満たした箱に水入れてみ
すぐ凍るよ

599:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 16:10:52.33 .net
>>588
ほっほっほ言葉だけ達者の中身空っぽだなお前

600:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 16:12:28.01 .net
>>590
どんどんどんどん水入れても大丈夫?それ
お金もかかるそうだけど…(*^^*)ウーン

601:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 16:14:27.16 .net
ガス給湯器のお湯が連続で出る夢みたいな現象を
amazonの安いケトルに応用したような製品を教えてくだちい

602:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 16:17:42.87 .net
(●´ω`●)K ←中身充実言葉からっぽ

603:poem
23/09/27 16:28:42.64 MV3vuXHB.net
>>593
コーヒーメーカー

604:poem
23/09/27 17:06:07.87 MV3vuXHB.net
金属管熱してサイフォン効果でお湯ドリップしてるよね?
サイフォン効果だっけ?

605:poem
23/09/27 17:11:31.51 MV3vuXHB.net
>>571 電離力で電離させたら水も何も燃料になるのね
プラズマ作るまでがエネルギー掛かるけど、水爆を爆縮するエネルギーがあればそれ以上の爆発を取り出せる、とかプラズマでの燃料化にも言えるのかな?
ちなみにプラズマ当てると、削れた骨とか治るらしい。ネットの何処かで昔見た
肉は治るか実験はまだされてなかった。

606:poem
23/09/27 17:13:57.71 MV3vuXHB.net
低周波治療器とかそんなのあるけど
そんなのより
というより低周波治療器は切開傷じゃないけど
外科的治療にプラズマ治療器実用化して欲しいよね
命大事

607:poem
23/09/27 17:17:17.10 MV3vuXHB.net
給湯器といえば
昔は給湯器、水道管をガス火に掛けるだけだったけど
今は水道管にガス火に掛けてるか知らないけど風を当てるでしょう?
効率化されてる。昔って20~30年前ね

608:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 18:39:33.72 .net
>>586
氷ったら流れんだろが
ウォータークーラーとか人工降雪機ならあるがな

609:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 18:41:15.78 .net
>>578
新しい権益許すぞ(●´ω`●) ←既得権益

610:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 20:05:33.58 .net
>>597
電離力で強制的に水をプラズマ化するというよりは、
共有結合を外す振動数を与えてやれば
それほどエネルギーは要らなくすることは可能だ。
全ての元素・原子には固有振動数があり、イオン電子を持っている。
その固有振動数を当てれば、自然と結合電子は軌道から弾き出され
イオン化、分子分解等が起こり、大きなエネルギーが生じる。

その関係を例えると
太鼓のようになる。
太鼓をバチで叩くと
音が共鳴増幅して、でかい音になる。
それと同じ現象を利用している。

611:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 20:20:06.31 T4GWhfF0.net
電気代を負担しないでお湯が欲しいというのは、虫が良すぎる
電気給湯器にはタンク無しのタイプもあるよ
細い金属管を通す間に電熱コイルで加熱するやつ
家庭用電圧の高い、アメリカで流行った

日本じゃ見ないなぁ・・・・100Vじゃ出力不足か

ちなみに、細い管を通す間に加熱する機械は牛乳で普及している
殺菌時間を厳密に管理できるそうな

612:poem
23/09/27 20:24:52.56 MV3vuXHB.net
>>602 確かに電子レンジはプラズマ発生器だからね
でも電子レンジのプラズマ応用できる技術は…
あ、人工衛星のプラズマスラスターは電子レンジ技術かな?
電子レンジで燃料作り発電する技術までは発明されてないよね、電子レンジ技術以外にプラズマ発生させる技術か電子レンジのもっと高技術水準化か、それで発生したプラズマってプラズマスラスターのような化合方法じゃなく、化合方法含めて効率的に電気生み出す技術まだ無いよね。核融合やらなくても、小規模プラズマ炉とかできるかな?それかプラズマで大規模核融合も小規模核融合も核融合にプラズマ応用必須とか

613:poem
23/09/27 20:26:02.02 MV3vuXHB.net
>>603
牛乳そうやってるんだ!
疑問だった!

614:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 20:27:26.01 T4GWhfF0.net
>>602
共鳴を使ってもエネルギーは増えないぞ
タダで使える電気など無いのだ

615:poem
23/09/27 20:28:32.75 MV3vuXHB.net
>>606 スラスターなら少なくとも化合

616:poem
23/09/27 20:30:13.23 MV3vuXHB.net
水をプラズマ化するだけで推進器できるとか、記事に実際自分も見たの思い出した

617:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 20:48:02.41 .net
>>604
いや電子レンジの場合は、マイクロ波の水分子の高周波誘電加熱だぞ。
別にプラズマを作っているわけではない。

618:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 21:10:36.02 .net
ニッケルの持つ固有振動数は、炭素と水素の結合の固有振動数に近い。
炭素と水素の結合エネルギーは98kcal=113Wとなるが、
ニッケル(触媒)を使うと87kcal=101wになる。
その事実を利用して特殊な電磁波で固有振動数を当ててやれば、
結合エネルギーを小さくすることができる。

つまり従来のエネルギーの数千分の1というわずかなエネルギーを使うだけで
物質分解を実現することは可能だ。

619:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 21:15:10.59 .net
>>610
誤:87kcal=101W
正:78kcal=90.7W

620:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 21:50:05.11 .net
そういえば、ガキが
「蒸気機関車はなんで煙吐いてるの?煤だらけになるじゃん」
とか言ってたのよ
「蒸気機関車は煙管と言って、水の入ったタンクの中に、
 釜炊きで出る高温の煙を通す煙管を何本も通して、
 水を沸騰させて蒸気を作り、蒸気エンジンを動かしているの。
 煙吐かないと蒸気を作れないの」
と説明したら
「ださっ」
とか言ってたよ。でもSLのサイズでは煙管がベスト

621:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/27 21:53:41.88 .net
水分子の共有結合エネルギーは110.6kcal=128W
1/1000とすれば、0.128W
再結合反応エネルギーは
水素が酸素に触れるだけだから、128‐0.128=127.872W
まぁ殆ど誤差みたいなものだ。
確かに仕事効率がいい、わずか0.128Wのエネルギーを使うだけだ。

622:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 03:43:54.73 .net
お前ら全員アホ(●´ω`●)K

623:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 05:32:53.44 .net
俺だけが有能しんぷうちゃんぽっこりんちゃん(●´ω`●)K ブピュピュッ

624:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 10:50:32.11 89sHXEmn.net
>>610
触媒は化学反応のエネルギー障壁を下げるだけで結合熱は何も変化させないはずだが

625:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 11:58:32.81 .net
触媒は、あくまで活性化エネルギーを小さくするだけ
反応後のエネルギーは変わらんよ。

626:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 12:12:55.52 .net
>>617
反応物と生成物のエネルギーの差は0ではなく、
生成物の方がよりエネルギーが小さくなる。

627:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 12:16:33.03 .net
その通り。

628:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 12:50:29.24 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス

629:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 19:19:49.48 .net
哀れやな

630:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 19:22:22.07 .net
>>609
poemに説明は無駄

631:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/28 22:15:14.94 vZ6S/cM/.net
光しょき

632:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 01:01:53.16 EGlHHExG.net
善である心の力学とは何でしょうか?
「赦し」「癒し」「平安」「喜び」「幸せ」「感謝」「協力」「共存」「共有」「普遍的な愛」です。

633:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 01:10:07.86 .net
量子力学と化学はエネルギー保存の法則は通じないのだ。
系は孤立しておらず常に相互の関係にある。

634:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 01:28:02.42 .net
また変なのが来たな

635:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 08:01:03.45 EGlHHExG.net
悪=自我:「罪」「罪悪感」「恐れ」「分離」「裁き」「攻撃」「死」「復讐」
善=聖霊:「赦し」「癒し」「平安」「喜び」「幸せ」「感謝」「協力」「共存」「共有」「親切」「誠実」「慈悲」「寛容」「普遍的な愛」「永遠の平和」
自我か聖霊かを「選択する心=決定権」
法則:あなたは「与えた通りに受け取る」ということです
どっちを選択すればいいか答えは明らかです

636:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 08:36:54.78 EGlHHExG.net
There's a mountain and it's mighty high    天国に帰るための道があるが、その道は険しい道さ(mountainとは聖霊の偉大さです) 

You cannot see the top unless you fly     天国に帰るには奇跡が起こらないといけないさ

There's a molehill of proven ground    一方で、自我が作ったマトリックスの中で生きることを選択する道もあるよ(molehillとは自我の卑小さです)

Ain't nowhere to go if you hang around     自我を選ぶなら、ただあてもなく自我が


637:作ったマトリックスの中で彷徨うだけさ  Everybody wants to sell what's already been sold      みんなこの夢の中で先人達みたいに自我(sold)に従って生きたい    Everybody wants to tell what's already been told     みんなこの夢の中で先人達みたいに自我の言葉(told)が真実だと語りたい    What's the use of money if you ain't gonna break the mold?  この自我が作った悪夢(mold)から目覚めてみないかい Even at the center of fire, there is cold          この世界ではfire(幸せ)の絶頂でも、cold(不幸)にとって代わられる All that glitters ain't gold                 神はこの世界を創造されなかった sold told mold cold goldのoldは自我です



638:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 08:37:27.19 EGlHHExG.net
There's an ocean of despair 絶望に満ちたこの世界があり

There are people livin' there   みんなここで暮らしている 

They're unhappy each and every day             みんな毎日が不幸である

Hell is not fashion, so what you tryin' to say?      だけど不幸はファッションじゃないよ、もっといい選択肢があるんじゃない


There's a lady, 99 years old         99歳のレディがいる     

If she led a good life, heaven takes her soul   いい子にしてれば、天国に召されると信じられてる

That's a theory and if you don't wanna know    そんなのまやかしだよ、もしあなたが真理を知りたくないなら

StEp asIde and mAke a wAy for thOse who wAnt to gO   ちょっとどいて天国にいきたい私たちに道を譲ってよ

639:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 08:39:26.11 EGlHHExG.net
Everybody wants to sell what's already been sold        みんな本当はすでに神が与えてくださった聖霊に赦されていると感じたい 

Everybody wants to tell what's already been told        みんな本当はすでに神が与えてくださった聖霊に私達は赦されていると言いたい

What's the use of bein' young if you ain't gonna get old?   神の愛を求めたほうがいいんじゃない

Even at the center of fire, there is cold           地獄(fire)の果てにさえ、聖霊(cold)はいる 

All that glitter ain't gold                  天国こそ私たちが帰るべき我が家である



ここのsold told old coldは父、子、聖霊の三位一体です



URLリンク(www.youtube.com)

640:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 08:58:52.89 JRB7rvXR.net
誤解のないように、天国はまだだいぶ先なので、関係ないです。

とりあえず、近々起こるであろう混乱が起こらないようにするためです

641:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 13:34:08.46 .net
物理の質問スレだと分からん奴が多いな

642:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 19:37:48.65 .net
ばね+振り子のラグランジュ方程式で d/dt で時間微分するとき
l(t):バネの付いたヒモの長さ
θ(t):ヒモの振れ角
1回微分を l dot, θ dot とする
仮に
L = l * sinθ
を時間微分するとどうなりますか?
「l dot * sinθ + l * θ dot * cosθ」で合ってますか?

643:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 22:02:35.64 .net
微分は合ってるけどラグランジアンはそれではなさそう

644:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/29 23:59:36.87 .net
ありがとうございます
式が長くて混乱してたので、略して質問しました

三次元円錐ばね振り子
L = 1/2m( l^2 * (θdot)^2 + l^2 * (φdot)^2 * (sinθ)^2 ) + m g l cosθ
d/dt (dL/dφ dot) に { m * l(t) * φ(t) * (sin θ(t))^2 } という項を微分する箇所がありまして
助かりました

645:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 01:00:20.54 6Mabo3ux.net
場の理論を勉強してて、複素スカラー場の質問なんですけど

下記のラグランジアンにおいて

L=(dΦ)(dΦ*)-m^2Φ*Φ+e^2AAΦ*Φ-ejA-FF/4

1.U(1)ゲージ対称性からネーターの定理で現れる保存量が電荷
2.局所ゲージと考えたときに、ゲージ変換でラグランジアンを不変に保つために電磁ポテンシャルAの電磁場の項が出てくる
って解釈であってますか?

この文脈でいくと、複素スカラー場に必ず電磁場が生じるように感じるのですが、単体で生じる可能性はあるのでしょうか?

646:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 08:59:56.19 .net
スカラーは真空中の内部成分を現しているので
何も存在しない真空の中の陽電子のことを表しているんだと思います。

647:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 10:48:04.16 .net
ボイラーで沸かし続けるw

648:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 13:13:08.81 .net
>>636
それがゲージ原理だから
他の原理が見つからんと無いな

649:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 13:16:30.25 .net
>>637
この場合のスカラーは
波動関数を定数倍しても同じ状態を表す
その定数にすぎんのだよ

650:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 13:26:11.55 vK6Y/iaP.net
車内でのスマホはまるで空飛ぶ板のように思えるのですが
慣性の法則は走行中どのように働いているのでしょうかスマホに
部屋の中にいるよりふっとぶのでしょうか

651:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 13:42:34.36 vK6Y/iaP.net
このスレにも嘘つきがいるのか?
やめろよ嘘は地獄に堕ちるぞ

652:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 16:03:35.24 6Mabo3ux.net
>>636
ありがとうございます
ゲージ原理からすると単体での存在はないと考えて良いということですかね?
>>636
の上の解釈は大丈夫そうですか?

653:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 16:58:02.70 .net
でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ

654:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 17:09:36.77 .net
しんぷちゃんムーニーちゃん
ムーニーマンとおしめかえっこおしっこ感性のパーティの法則

655:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 19:11:03.88 .net
哀れやな

656:ご冗談でしょう?名無しさん
23/09/30 21:42:03.17 .net
長さ標準を決める方法を思いついた
長らく長さはメートル原器で決まっていたが
原器は喪失したり長さが変わる可能性がある
そこで!時間を長さの基準にする
そこで使うのが振り子
紐の長さをL
重力加速度をg
周期をT
とすると
T=2π√(L/g)
これであれば、時間さえ正確であれば、
地球上ならほぼどこでも長さを定義できる

657:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 00:00:32.47 .net
gなんて場所ごとに違いすぎて基準にならん

658:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 00:08:04.61 .net
今は光が1秒間に進む距離の゙299792458分の1が1mと国際標準で決められとるだろう

659:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 01:16:06.10 .net
昔の振り子時計は周期を調整するのに錘のネジが付いてた
ラジオの時報を使って錘の位置を何度か調整し精度を上げる
それでも気温変化で周期が変わるから年中調整か時報同期が
必要だった
安価なクォーツ時計の登場で年に数回程度の時報同期で十分
俺が自作したデジタル水晶時計は1年に1秒も狂わない高精度

660:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 14:30:46.73 .net
逆にタイムスリップで1600年代の江戸時代に行った場合
1mないし1秒をおおざっぱに決める方法は、振り子ぐらいしか無いか
1mは当時の尺貫法から逆算するというのがある
曲尺が統一されたのは吉宗の頃だが、それ以前の尺がそれほど違うわけではないので
303.65mmを1尺とし3.29尺を1mとする。
秒は振り子で作る。
1mの紐で振り子を作ると、2.006秒になる
30往復で約1分
1800往復で1時間で、実際の1時間より10.8秒長い
これは誤差がでかすぎる
そもそも1尺の誤差もでかすぎる
飛�


661:ホされるのが異世界だと1尺すら手に入らない。難しいね 異世界だと重力加速度が9.8なのかもあやしい



662:ご冗談でしょう?名無しさん
23/10/01 18:07:19.12 .net
そういえば2011年に起きた東日本大震災の後、異世界に行ってきたという人を思い出した。
小道を走っていたワゴン車は突然、異様な形をした“雲”のようなものに突入した。
 真っ昼間だったが、雲はかすかに光っていて、車が進むにつれて長く伸びながら包み込むように見えたという。
その間、数瞬間、ドライバーも含めて同じクルマに乗り合わせた全員が、
クルマの両側に昔懐かしい古風な村落の風景や人間を目撃したのだ。
 ただ、それは昔は昔でも、どこかひどくちぐはぐで、違和感を感じさせる奇妙な景色だった。
体験者の一人で避難者グループに付き添っていた警防団員、中村東治氏の証言によれば、
古い写真でよく見るような英国のビクトリア王朝時代と、日本の江戸時代をミックスしたようなへんてこな光景で、
シルクハットの紳士たちと顔をペイントした着物姿の娘たちが腕を組んで歩いているかと思えば、
向こうでは伝統的な侍姿のいかつい男たちが闊歩していたという。
「一瞬、映画の撮影現場に間違って迷い込んだのかと思ったほどだったが、被災現場を撮影する人はいても、
こんな時期にこんな場所で、時代劇みたいな映画を撮っているはずはないし―」
 中村氏とグループ一行の主張では、景色は不安定に揺らめいてはいたが、
確かに昔の家屋が立ち並び、人々が生き生きと動き回っている村か町の光景だったという。
 さらにハンドルを握ったまま呆然としてしまったという政府機関員A氏(保安上の理由で匿名)は、続けてこう証言した。
「1分かそこら車が進むうちに、あの奇怪な“雲”が消えた途端、まるで瓦礫に乗り上げたようなショックを車体に感じた。
次の瞬間、周りの“幽霊じみた世界”が、元通りの見慣れた世界に戻っていた」
 他にも何人もの被災者が、封建時代から1940年代とおぼしい時代までの歴史世界、
ないしは時間軸が微妙に異なるパラレルワールド的別世界の光景を、時空を超えて垣間見たという報告があるという。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch