23/08/06 14:56:15.64 ODQrVd93.net
この成分間の変換ですが、直交�
436:s列で変換されるということが書いてあります。 ですが、単なる直交行列ではなく、その行列式が+1であるような直交行列でないと駄目ですよね?
437:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 15:31:25.56 .net
右手系と左手系を入れ替えるような変換を考えたい場合はどうするの?
438:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 16:09:46.96 ODQrVd93.net
>>423
もし、行列式が-1であるような直交行列を許してしまうと外積がベクトルじゃないということになってしまいますよね。
439:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 16:41:46.93 SbOXnUNf.net
外積は擬ベクトル
440:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 16:45:32.61 ODQrVd93.net
>>425
そういう話はどんな本に書いてあるんですか?
初歩的な力学の本には書いてないように思います。
441:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 16:56:54.09 SbOXnUNf.net
行列式にケチつけるのに擬ベクトルすら知らないってどういう層なの?
442:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 21:12:46.09 .net
>>416
こんなとこで質問してないで
まともな本を読んだ方がいい
田崎,前野あたり
443:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 08:24:57.19 .net
>>423
古典物理学では右手系と左手系を入れ替えても物理法則は変わらない
右手系(または左手系)だけで演繹推論(実験)しても矛盾が起こらない。
量子論でも同じだと信じられていたが、左右対称性(パリティ)の破れが
1956年頃にベータ崩壊で発見され、当時の物理学者達は愕然とした。
宇宙は人間の僅かな知識など超越しておるのだよ。
444:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 12:30:36.12 .net
的外れ・頓珍漢
445:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 13:10:30.00 jXbsubA9.net
「膨張した赤色巨星に飲み込まれたはずなのに、なぜか生きている惑星」が500光年先で発見される→一体どういうトリック?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
赤色巨星の中で惑星が軌道を保って公転し続ける事は出来ないのですか?
446:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 14:32:31.07 .net
素人がふと思った疑問です。
恒星が核融合や恒星風などで軽くなることで惑星の軌道が変わったり追い出されたりしますか?
恒星は無数にあるので、質量減少で起こる(観測不能な程弱い)重力波は常に地球にやってきており
たまたま計測器のところで強め合って観測できた、ということはありえますか?
447:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 14:54:35.59 .net
軽くなって軌道が変わるのは微小なので観測不能
質量減少は対称なので重力波は出ない
448:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 16:38:40.49 jXbsubA9.net
逆に潮汐摩擦が発生して巨星内部に引っ張り込まれたりしてな・・・
449:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 17:28:12.63 .net
>>429
中学生が導体中を流れる電流の正体が「マイナス電気の電子」だと理科で知ったとしよう
電子がマイナス電気なら電池のマイナス極からプラス極に向かって流れるはずである
ところが理科では電流は電池のプラス極からマイナス極に導体中を流れると教えている
ここで問題
① 導体中を電子が運動する方向に教科書が電流の定義を訂正しないのはなぜか?
② 現実の電流が逆方向なのに電磁気学の理論に矛盾が起こらない理由を説明せよ
450:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 17:58:04.50 .net
qqq臭がするな
451:poem
23/08/07 18:17:18.51 4hl75urY.net
電子殻にあるニュートリノ中性微子が電池の+から電池の-に流れてるから
電気の流れはニュートリノ流の向き
電子流の向きの反対だから
教科書も正しい
歴史は間違ってなかった
452:poem
23/08/07 18:18:02.74 4hl75urY.net
教科書は変える必要ないんだZE
453:poem
23/08/07 18:18:46.04 4hl75urY.net
+も流れちゃう☆!だから
454:poem
23/08/07 18:20:34.58 4hl75urY.net
あと電気の力は
陽
455:子、中性子、電子、中性微子の合力 かつ光はクォーク物理だからクォークも合力に介在してると思うから +と-電気性質同じ。合力だから
456:poem
23/08/07 18:21:25.81 4hl75urY.net
とにかく
歴史は真☆実
457:poem
23/08/07 18:22:02.56 4hl75urY.net
くっくっくならおひさ
暴れて
楽しいから
458:poem
23/08/07 18:23:21.17 4hl75urY.net
皆くっくっく実は好きだから
久しぶりにレスバできるなら楽しんでレスつけてくれるから
毎度そうじゃん
459:poem
23/08/07 18:24:38.21 4hl75urY.net
久しぶりにくっくっく登場かー
自分は宗教解明に専念中
くっくっくレス返すことあったらよろね
460:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 19:53:29.04 .net
キチガイ脳には物理は無理だから巣に池
461:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 19:57:33.63 Xd5JsHVM.net
今、戸田盛和著『力学』を読んでいますが、もう少しで剛体の力学の章を読み始められます。
テコの原理というのを中学校で習います。
高校でニュートンの運動の法則を習います。
運動の法則によってすべての力学的現象が説明されることになっていますが、テコの原理も証明できるんですか?
462:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 20:06:57.66 .net
>>446
当然だ
ただし、ニュートン力学の3法則を正しく適用しないとダメだ
463:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 20:26:20.43 .net
ニュートン力学の3法則から演繹して角運動量とモーメントを導出し剛体のつり合い
条件を出せばよい
「テコの原理」や「浮力の原理」は原理ではなくニュートン力学の定理
464:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 20:27:48.16 Xd5JsHVM.net
>>447-448
ありがとうございます。
高校物理や中学校の物理で嫌いだったのが力学で質点以外の対象を扱うときでした。
465:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 21:03:18.53 .net
>運動の法則によってすべての力学的現象が説明される
さらに、ニュートン力学から演繹できる力学現象ならば
空間を反転した世界(または鏡に映った世界)でも成り立つことが証明できる。
力学的現象が無数に有るのになぜ証明できるのか?
その秘密はニュートン力学の3法則が基本原理だから
空間を反転した対称性から3法則が同じになるか調べればいいだけ。
466:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 21:12:03.17 .net
>>450
物理現象が無数に有る、万有引力理論や電磁気学でも同じことが言える
467:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 21:21:13.13 .net
>>451
電流の向きを導体中の電子の運動方向に定義し直すために、教科書だけでなく
世界中の国家・産業が莫大なコストを掛ける必要が全く無いことも証明できる。
468:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 21:37:02.90 .net
>>435
昔の電流定義を知ってるか?
銀の陽イオンの流量で定義してたんだぜ
現在でも流量測定は質量のあるイオンの方が高精度だ
プラス電荷で定義して何の問題もない
デバイスで使うなら微小質量の電子が便利なだけだ
目的も区別せずに文句つけるな
469:poem
23/08/07 21:47:44.62 4hl75urY.net
>>452
自分は
電気の向きはニュートリノが流れる方向で正解だから、世界産業とかに莫大なコストで電気の向きを修正させるのはそもそも根本間違いだと思うから、根本的に否定だけど
世界産業が莫大なコスト賭けても、水路で電気回路をイメージするのは根本的に誤り(電圧は水圧でなく少なくともスプラッシュ力)で水路イメージを根本にしてる物事産業があれば誤りだから、治して欲しい。代案はわからないけど。少なくともスプラッシュ力
470:poem
23/08/07 21:49:24.89 4hl75urY.net
>>453
陽イオン流の方が質量大きいから測りやすいんだ
すっごく便利だね
471:poem
23/08/07 21:53:48.73 4hl75urY.net
電子も測れる技術には今なってるから
電子でもすっごく便利に測れる(そりゃ陽イオンの方が質量大きいから有効桁数は陽イオンだけど、電子もすっごく便利の域には既に到達)
陽イオンと電子の質量の違いで
陽イオンは有効桁数、電子は微小の感知を有効桁数大きいけどで
両方で今の技術限界を駆使し無双
�
472:ネ学技術の勝利だね すごいね科学技術 研究者のがんばりだよ
473:poem
23/08/07 21:57:17.18 4hl75urY.net
中性子と中性微子の相互作用研究して。必ずあるから
陽子は電子で観測
中性子は中性微子で観測
電子は陽子で観測
中性微子は中性子で観測
必ず中性子と中性微子相互作用できるから
そして研究者ら中性子と中性微子の相互作用解明できるから!
研究者は勝利するから!中性子中性微子の解明できるから!
行けるから!できるよ研究始めれば!
474:神の僕 ◆P10fR708T6
23/08/08 01:37:42.44 xm1hymoL.net
エネルギーの定義と、その存在証明をしてください。
475:poem
23/08/08 02:50:02.34 S0AJEMcp.net
kg(m/s)^2って
m/s^2…加速度
m^2/s…減速度
kg速度系…運動量系
↓よって
加速しながら減速する速度系の、運動量系の一種
エネルギーって物理量と違った量にしないと言い換えなだけじゃん。物理量の中の物理量の1つkg(m/s)^2だけを全物理量の中でエネルギーと名指しするだけの、単 なる物理量より狭い意味じゃん。
じゃなくてエネルギーとエントロピーは共に物理量とは別の計算方式。
物理量はかけ算や冪算や足し算の数値計算だから
エネルギーエントロピーは数値計算でない論理計算は…?いやエネルギーエントロピーは論理計算では無理か?
数値計算と論理計算と何か計算と他他他…の中のどれかがエネルギーエントロピー計算ってアイデアどう?
476:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 09:33:32.01 .net
いい加減、お前の脳内にしかない妄想粒子poemonを
現実の粒子と同じ中性微子の名で呼び続けるのをやめろ
477:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 13:27:34.26 7Q6yDYSV.net
戸田盛和著『力学』
2体問題について、
一方の質点を座標系の原点にしたときの他方の質点の運動がどうなるかということ、
2質点の重心を座標系の原点にしたときの1つの質点の運動がどうなるかということ
をかなりのページ数を使って書いています。
このような単なる数学的なテクニックって物理学的に重要なんですか?
478:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 13:42:29.37 .net
>>433
ありがとうございます。
超巨大恒星であっても燃料を使い切って減る質量は微々たるものなのですね。
479:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 13:53:55.19 .net
いや、質量放出による中心星の質量減少と惑星軌道への影響はそれなりにあるぞ。
太陽でさえ赤色巨星化時の質量減少で地球軌道は1.4倍に広がるとかいう予想もある。
重力波はほとんど出ないだろうが
480:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 14:03:00.38 .net
>>461
座標系の変換は物理の本質の一つだよ
481:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 14:06:22.20 .net
二体問題が相対座標と換算質量によって一体問題に帰着されることを
単なる数学的なテクニックとしかとらえられないやつにとっては無意味な議論かもな
何に意味を見出すかは人それぞれなので、勝手にドヤってればよろしい
482:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 14:16:05.22 .net
いつも思うんだけど、松坂くんは自分で教科書書けばいいじゃん
そうすれば非の打ち所のないものが作れるでしょ
483:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 15:00:41.41 f0FoCCTS.net
重心系と実験室系の変換は原子核実験をはじめとして重要な手法だから力学の教科書で詳しく解説する必要がある。
484:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 16:43:33.19 7Q6yDYSV.net
戸田盛和著『力学』
「剛体の簡単な運動」という章を読み始めました。
剛体の位置と配向について説明しています。
コマの絵を使って配向について説明しているのですが、分かりにくいです。
剛体の重心を原点とする3次元の座標軸を描いて、x軸の位置を決めるのに、2変数必要で、
さらにy軸とz軸の位置を決めるのに1変数必要という説明をしていたとしたら分かりやすかったと思います。
485:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 17:28:55.80 .net
>>468
スレ立てたんならそっちでやってろボケ
486:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 19:25:42.03 CzVEDypm.net
座標変換って大事だと思うけど、中々難しいわな。数学的な問題だけど。
関係ないけど、重力が強いとこと弱いところがあるとき、液体は弱い方に集まり膨らむはずだけど、磁性流体の動画見たとき磁極に盛り上がるように集まってて、おかしいなと思ったんだけど、おかしくないかな?
重力が強いとこと弱いとこがあると、固体なら何となく強いとこに山ができそうなんだけども。
487:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 22:13:04.58 CzVEDypm.net
無重力状態で磁性流体を磁石に十分な量、近づけたら、どんな形になるのだろうか。それと、どっから磁性流体が詰まってくのかな。こういう実験も、宇宙に住んでればできるのにな。
488:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 23:49:41.88 CzVEDypm.net
太陽も惑星との共通重心で公転してるというし、共通重心がわりと太陽の外に出るらしいから、そうなると、太陽から降り注ぐ光量とかも当然変化するんだから、太陽自身の活発度とかも考えると、どのくらい光量が変化してるのか、地球温暖化問題じゃ気になるね。
太陽系の太陽や惑星の運動が地球の環境にどんな影響持つんだろうか。ないわけないと思うし。星間物質とかも変動してるのかなぁさ
489:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 00:25:59.98 .net
>>470
引力が強い所に集まると思わんお前の方がおかしい
490:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 03:48:59.34 .net
光子って質量0なのにエネルギーは0じゃないのなぜ?
E=mc^2
491:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 04:41:20.81 .net
>>474
それは静止質量についての等価式だ
492:無学な私
23/08/09 07:25:37.42 CHbxTm2/.net
>>454
私は20年以上前に工業高校の電気科を卒業したエリートだけど、
今だに電流と電圧のイメージは謎だ
493:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 08:28:36.00 /Bk/NEZH.net
>>473
月とか太陽、その他の惑星とかの影響で地球の重力場が変化したとき、水面はどんな変化をするのかなと考えてたんだよね。それと水がどんな動きをするかなとかさ。
北極とか南極が一番引力が強くなるはずだから、そこの海面高さとか見れば、色んな情報が得られるんじゃなかろうかと思ったりさ。
ふと、重力が強いとこが海面低くなるというのも感覚では変だから、なぜかと考えてたんだわ。
494:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 10:16:48.35 .net
>>476
>今だに電流と電圧のイメージは謎だ
日常経験に近いニュートン力学では感覚的なイメージが使えるだけだ
万有引力、電磁気の学習で初めて数学的な抽象イメージが必要になる
ブレークスルーが出来ない人(女性に多い)は相対性理論、量子力学の学習は無理
>>477
>重力が強いとこが海面低くなるというのも感覚では変
感覚イメージは通用しない
力のベクトルの抽象イメージができないだけ
495:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 10:19:26.96 .net
このマヌケな評論家は何がしたいの?
496:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 10:38:42.92 .net
お前はメコ爺の成れの果てだろ
497:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 10:47:46.31 /Bk/NEZH.net
まぁいいけど、等位曲面が平面なら水面も水平だけど、等位曲面が窪んでたら、水面も窪む。
流体が満たされた状態での話だから、流体がこれから満たされようとする場合や固体の物体が落下してく場合が磁性流体の挙動なのかな。力のベクトルだの何の話かよくわからないが。
498:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 12:02:45.41 mM90B8cn.net
磁性流体の場合は、磁力で磁極に集まった流体が表面張力で盛り上がってるということでは?
499:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 12:21:54.41 .net
>>481
>等位曲面が平面なら水面も水平だけど、等位曲面が窪んでたら、水面も窪む。
'等位曲面'とやらの物理的意味と計算方法を何も言えないで妄想してるだけだろ
500:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 13:16:15.24 .net
なるほどね
重いから沈むという感覚か
流体表面を膜と勘違いしてるな
501:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 13:22:49.15 /Bk/NEZH.net
月とかの重力で地球の合成された重力場が弱まると、等位曲面ももちろん変化して、水も低いところに移動するはずだけど、そもそも重力が弱まるなら、水の重さが少し減るんだから、いくらか膨張するはずだよね。そうなると、潮汐による海面の変化は重力場の変化とそれによる水の膨張の2つの要因で決まるのだろうか。
502:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 16:03:41.90 .net
重力で水かどのように運動するかを始めに考えようとしないで
馬鹿は水の膨張とか連想するのか? 思考がオカシイのが判る
503:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 16:09:57.24 .net
正常な知能の学生ならパスカルの原理を直ぐに連想するだろう
504:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 17:11:02.48 8n2HMawF.net
熱力学や統計力学の本の前提となる知識は力学だけでOKですか?
505:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 17:28:03.11 .net
>>488
熱力学は実験観測の事実が第一、第二法則(原理)だと理解すれば微積分の学習で十分
統計力学は確率論・統計の数学を学習してないと力学だけでは理解できない。(特に第二法則)
506:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 18:03:26.42 .net
高校1年目は物理と化学の授業を半年間潰して、微積分と線形代数の振り替え授業を
文科省に陳情しよう。
507:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 19:11:03.95 8n2HMawF.net
>>489
ありがとうございます。
物理学の中での前提知識は少ないんですね。
確率論、統計はそれほど難しくないと思うので、力学の本を読み終わったら、熱力学や統計力学の本を読んでみようと思います。
508:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 19:37:20.56 mM90B8cn.net
確率論ってボレル集合がどうのこうのとかいう物理には役立たない数学だから統計力学の理解には全く不要だよ
統計力学で必要な数学はテイラー展開の技術的習熟と、ガウス積分関連の計算技法だね。
ガンマ関数とかゼータ関数とかが突然出てきたりするけど、適当な物理数学の本ですぐ理解できる
509:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 19:38:29.57 mM90B8cn.net
>>489
いい加減なことを書くな
510:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 19:58:54.28 .net
水が低いところに移動するのは
重力が均等な場合のみ
原理からの演繹ができず
常識に囚われた理屈しか捏ねん
ようじゃ物理はできん
511:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:00:17.63 .net
>>492 >>493
計算馬鹿が湧いたか
苦悶馬鹿は計算式ありきで統計力学が解ったと勘違いするらしい
512:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:04:13.39 .net
>>492
そういうこと言ってる奴は
出鱈目な確率計算に陥って出られない
教科書に載ってない事は自力で計算できない
引用主義者になるしかない
513:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:11:14.61 mM90B8cn.net
>出鱈目な確率計算に陥って出られない
具体例を示せますか
514:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:21:27.73 mM90B8cn.net
「確率論の数学を学習しないと、出鱈目な確率計算に陥って出られない」
という主張をしたからには、その根拠と具体例を示す必要があります。
ボレル集合や測度論を知らないと、統計力学の計算でどのような間違いを犯すのですか?
515:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:48:52.42 .net
>>498
おぜん立てした計算式しかできないお前には分らんだろが
確率論と定義が特定の偶然現象に無関係でなければ、広範囲に適用できないということだ
仮に確率をサイコロの出目で定義したら、分子運動に適用できるかも全く判らんだろ
516:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:49:26.66 mM90B8cn.net
具体例を示せ、という日本語が理解できないのですか?
517:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:52:40.98 mM90B8cn.net
>仮に確率をサイコロの出目で定義したら
そんな仮定は誰もしてません。
あなたの主張は
「確率論の数学を学習しないと、出鱈目な確率計算に陥って出られない」
です。
これの根拠と具体例を示してください。
518:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:57:28.07 .net
>>500
具体的だろがお前は「サイコロの出目で定義」が使えるでも言うのか
519:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:59:55.44 .net
>>501
お前はおぜん立てした計算しか出来ないから、何がデタラメかも解らないだけ
520:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:01:55.15 OBizg801.net
測度論難しいーーーー
521:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:02:12.28 mM90B8cn.net
>>502
あなたは愚鈍なので、あなたにもわかるように質問を噛み砕きます。
二人の学生AくんとBくんがいます。
Aくんは確率論の数学を理解しています。
Bくんは確率論の数学を理解していません。
AくんとBくんが統計力学の教科書を読んで学習を進めました。
Aくんだけが正しく理解できて、Bくんが理解できない統計力学の内容はどれですか?
522:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:06:21.77 .net
ニュートン力学の分子運動から、熱力学の様な熱平衡状態が一つしかないとどう説明する?
523:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:08:17.82 mM90B8cn.net
愚鈍は言いすぎたかもしれない。申し訳な。クソバカとでも書くべきだった。
524:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:08:59.34 .net
>>505
お前はおぜん立てした計算しか出来ないのに、「統計力学を理解した」と思い込んでるだけだろ
525:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:10:26.61 mM90B8cn.net
>>508
質問への答えを待っています。
質問が理解できたら考えてみてください。
526:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:32:42.12 .net
確率論を詳細に学習できた学生なら、統計力学のエルゴード定理も確率論から証明できるのが解る。
527:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:57:16.30 Vsm91JXg.net
>>488
量子力学
528:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:58:46.02 Vsm91JXg.net
エルゴード定理は不要
529:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 22:12:19.32 mM90B8cn.net
野球選手に必要なのはバットの振り方を会得することで、バットの作り方を知る必要ない。
530:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 22:22:16.15 .net
>>510
>統計力学のエルゴード定理も確率論から証明できる
確率論はルベーグ測度が公理なので
確率論を基にした統計力学ならば量子力学を仮定しなくても熱力学と同じ結果が得られる
のではないか
入門者向きでないが、そういう統計力学教科書を誰か見かけたら教えて
531:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 22:37:01.44 Vsm91JXg.net
量子力学から統計力学なしで第二法則が導けるとさ
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
532:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 22:40:53.02 mM90B8cn.net
>確率論はルベーグ測度が公理
なんすかこれ・・・
533:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 22:45:18.99 mM90B8cn.net
確率論の公理はコルモゴロフが定式化した一連のアイディアでしょ
534:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 22:51:55.26 7ydAqLKI.net
測度変わると確率変わっちゃうんだよ
だから確率を求める時は必ずどの測度かを指定しなきゃいけない
535:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 22:53:21.94 mM90B8cn.net
「確率論の公理がルベーグ測度」という間抜け極まる書き込みは初めてお目にかかった
536:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 22:55:15.82 mM90B8cn.net
>>518
統計力学で「公理選択」を誤ると間違った結論に至る例があれば提示してください。
537:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 23:19:27.05 .net
>>519
アホか
ルベーグ測度を確率の公理に使ってるからおかしくない、公理はそれだけではないだけ
538:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 23:21:18.01 .net
簡単に言えば数え上げられるということが統計力学では重要なのだよ
539:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 23:23:28.08 mM90B8cn.net
>>521
「確率の公理にルベーグ測度を使ってる」
と君は主張しているけど、その主張の根拠を示してくれ。
コルモゴロフが定式化した確率の公理にはルベーグ測度のような具体例な概念は無かったし不要だ。
540:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 23:27:12.31 mM90B8cn.net
>>522
「簡単に言えば」とか言って毎回毎回逃げようとするけど
君は君の主張の根拠を一度も示せてないよね?
541:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 23:31:55.85 .net
>>523
>>522 に簡単に書いてあるだろが
542:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 23:33:42.34 mM90B8cn.net
>>525
すまんが、>>522では全く説明になってない。
公理まで立ち戻ろうとするなら、省略せずにロジカルに説明してくれ。
543:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 23:34:02.28 .net
数えられない数は使い物にならない、馬鹿でも分かる
544:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 23:35:37.22 .net
>>526
確率論の教科書買って調べればいいだけだろ
545:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 23:36:08.77 mM90B8cn.net
>>527
念のため一応確認したいのだけど、コルモゴロフの確率公理って何か分かってる?
546:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 23:41:17.75 mM90B8cn.net
>>528
コルモゴロフの古典は一応読んで理解して、伊藤の本は挫折して舟木のあれでようやく理解できたんだけど
きみはどの本で確率論を理解したの?
547:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 11:13:05.49 .net
そんなに知りたいなら本家ロシアの確率論の教科書を買って読め
548:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 12:37:59.07 .net
確率論くらいで古典とか本家とか大袈裟やな
本質はルベーグ測度で片付く
549:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 13:19:49.53 .net
確率論の公理でルベーグ測度w
知ったかも大変だなぁw
550:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 13:35:51.24 nlSy2hmr.net
量子力学でヒルベルト空間を使うらしいですけど(まだ勉強してない)
どのヒルベルト空間を使うとかありますか?
数列空間l^pとかでもいいんでしょうか
それとも特に指定せずに何かしらのヒルベルト空間であると仮定するのでしょうか?
551:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 13:36:35.24 nlSy2hmr.net
訂正
l^p→l^2
552:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 13:51:10.94 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
553:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 14:10:54.40 .net
メコ爺 -> しんぷさんもムーニーちゃん
554:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 14:15:35.79 Ln8SYL+v.net
戸田盛和著『力学』
剛体の章を読んでいますが、球や円筒系の物体を坂道に置くとなぜ転がるのでしょうか?
555:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 14:36:45.54 4gBtDqld.net
気持ちいいから
556:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 15:04:23.17 Ln8SYL+v.net
>>538
このような誰でも抱くような基本的な疑問を完全に無視しています。
557:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 16:43:49.98 .net
その疑問に完璧に答える素晴らしい教科書をぜひ書いてくれ
558:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 17:15:44.89 eLu9Ar/c.net
物理は現象を予測できればいい
転がると言っとけば当たる
理由は不問
559:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 17:34:00.16 Ln8SYL+v.net
『Sears & Zemansky's University Physics with Modern Physics』
という本に、
斜面を滑らずに転がり落ちる車輪の重心の速さを v とし、車輪の半径を R とし、車輪の角速度を ω とする。
このとき、 v = R * ω
が成り立つことの説明が書いてあります。
その説明ですが、
滑っていないのだから、斜面と接触している車輪の点の斜面に対する速さは常に 0 でなければならない。
よって、 v = R * ω
が成り立つ。
という説明です。
普通の説明は以下の説明ではないでしょうか?
時刻 0 での車輪の回転角 θ(0) = 0 とする。
時刻 t での車輪の回転角を θ(t) とすると、時刻 0 から時刻 t までに車輪の重心が移動した距離は、車輪の半径が R で、車輪は
滑らないから、 R * θ(t) である。
よって、車輪の重心の速さは、 R * d/dt θ(t) = R * ω(t) である。
どっちの説明が優れていますか?
560:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 18:05:46.51 gp+a9fam.net
車輪が滑っている時も有効な説明としては車輪の密度が円周方向に一様であるなら接地点での摩擦力だけが力のモーメントを与えるからそのモーメントの方向に車輪は回る
561:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 18:56:46.22 P9BwJnRl.net
サイクロイドをびろーんと延ばしたり、短くしてそれを微分するのが一般的な定式化なのかな。
車輪ならともかく球体で球体のある場所の軌道とか考えると、複雑だよね、こういうの。天体の動きとかさ。
562:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 19:03:49.43 SZk9mtpj.net
>>534
背伸びしすぎだな
先に普通のベクトル空間を勉強しなよ
563:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 21:24:21.43 .net
>>533
その程度で知ったか認定とはレベル低いな
564:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 21:46:43.52 .net
>>534
ヒルベルト空間はどれも同型だから
何のヒルベルト空間でも良いけど
実例を作る時はそれに便利なのを使うよ
565:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/10 21:50:45.95 .net
>>538
重心に働く力のベクトルが接点を通らなければ
トルクが発生する事くらい分からん?
566:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/11 01:54:38.99 wcbc4zhR.net
>>544
ちなみに摩擦力が0だと車輪は回らずに滑り出す
567:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/11 13:07:34.67 .net
米フェルミ国立加速器研究所などの国際チームは10日、
素粒子の一種「ミュー粒子」の性質が、
現代物理学の基盤である「標準理論」の予測の一部から
大きくずれているとの実験結果を発表した。
ずれが確定すれば、
標準理論では想定されていない
未知の粒子の存在を示す成果という。
ミュー粒子は磁力を持ち、
質量は電子の約200倍と重い。
実験では、同研究所内に設置したリング状の巨大磁石(直径14メートル)の内部にミュー粒子を送り、
高速で回転させて磁力を測定した。
標準理論に基づき予測されるミュー粒子の磁力と比べ、差が大きいことを確認した。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
どういう意味よ
568:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/11 13:14:06.10 .net
標準理論での計算が間違ってた可能性もあるんだぜ
569:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/11 13:20:15.18 EhZobmcY.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
570:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/11 14:08:35.46 qU5PqmNw.net
>>553
'もう338円分も増えた'
571:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/11 14:08:52.97 .net
>>551
ほう
どういう意味?
572:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/12 05:34:41.85 .net
ピカー
573:無学な私
23/08/12 09:25:08.60 J/0CiP+w.net
ロケットの速度の上限について
燃焼エンジン、イオンエンジン、ソーラーセイル、等々、
これらは、電磁的な反作用を利用しているので、得られる推力の上限は、
電磁気力の伝搬速度に制限される
この説明は、概ね正しいですか?
また、相対論的に物体を光速まで加速できない事と関連はありますか?
574:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/12 12:26:35.63 .net
体重が120kgあるんですが
床に座って作業してます
ダンボールを敷くと楽になるんですが、クッションだとキツイです
ハニカム構造?のゲルクッションを利用しても腰がきつくなります
ダンボールがベストなのですが
ダンボールだと数日で完全に潰れてしまいます・・・
潰れないようにする方法
もしくは
ダンボールに代わる物って何か無いでしょうか?
575:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/12 12:40:54.32 .net
情報不足
ダンボールのどこが良いのか書かなきゃ答えはない
576:無学な私
23/08/12 14:28:57.79 HY3lDGmD.net
>>558
段ボールが潰れる事が、エネルギーを吸収している証拠なんだから、
定期的に段ボールを取り替えるのが良いでしょう
577:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/12 14:53:42.54 QtwVnWSg.net
弾性を簡単に変化させられるものないかなと考えたことある。
一番は空気圧かなぁと。ただ難しいのは変形の大きさに応じて求める反発力が微妙に変わるとしたら、果たしてどんな構造が考えられるかなとか。
圧縮空気を電子制御で出し入れしてやれば目的の弾性が得られるだろうとか思うけど、そんな健康商品無理だなとか。
578:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/12 15:49:07.11 552sg3HI.net
>>561
可塑性のあるギブスってあるよね。
空気を入れると固くなり、抜くと柔らかくなるやつ。
リハビリがやりやすくなる。
579:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/12 16:53:11.42 QtwVnWSg.net
指圧とかも弾性を可変にできれば、本格的指圧マッサージ機になると思うんだ。人間みたいに押して、ちょっと反発強いかなと思ったら、圧力下げたり、その微調整できればさ。
580:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/12 20:19:14.21 .net
>>558
座布団、ござ、ミニ畳
あと座椅子とか見てみたら?
581:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 06:06:01.73 .net
ムニちゃんポポだのんのおじさんはすごいんだぞ
582:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 06:19:22.40 .net
やばっ、思いっきり舌噛んだ
583:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 06:24:08.98 Y9Id/5yv.net
>>558
少し食べる量を減らして体重を減らすのが1番いいかも
584:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 08:40:11.21 .net
高校生でも分かる相対性理論の夏休み練習問題を出してやろう
自動車のスピードメーターの原理は地面に接した車輪の単位時間当たりの回転数になる
1秒間に1回転すると1m自動車が運動するとすれば1m/sと表示される。
思考実験の自動車が加速しながら平面を直進すればスピードメーターの制限速度である
光速を超えられるか?
① 光速を超えられる
② 光速を超えられない
相対性理論ではどちらが正しいか
585:poem
23/08/13 10:21:21.81 YG2cnn2H.net
>>568 さんちょっと横入りごめん
自分のはどうせコメント無いはず
今ネット検索してて知ったこと
「音は風上に大きく届き、風下に小さく届く」
って初めて知った逆かと思ってた
で「振幅が違くなる」って説明されてるけど自分は間違いだと思う「届くタイミングが早くなる(音速が速くなる)」この理由と大きく聞こえる原理なんだけど
まず「風が止まってるときに音源が移動する、のと風が吹く音源が止まるは違う」これは「風が吹くときは空気に静圧だけでなく動圧が発生してる」かつ「風と音源の速度差は音源が感じる動圧だが、風が吹くときは大気全体の動圧。この2つの違いは動圧の発生範囲が音源が移動するのは局所、音源のみに風の動圧があり、風が動くときは大所、大気に動圧がある。だから違う」
そしてコルクの栓を抜くとスポンと音が鳴るのは「風は継続速度m/sだが大気圧は瞬間速度msであるから」「コルクを抜くとそこだけ大気がないから大気が叩かれる。これは瞬間速度だから一瞬ほど大きな大気の速度になる。ようは大気は無いところがあると駄目で、地球辺縁を空気が一個の固体のようになっていて、無いところは叩かれる」
から風上に音が早く到達する理由は
「大気に真空が起こってはいけないから風が吹いたら玉突きのように風が突然途切れることがない。だから風は続く。ここで風の動圧が起こると後ろに真空になりそうな力があるけど真空にならない、とすると真空になるとコルクの栓を抜いたように大気が叩かれる。だから大気が叩かれる発生する速さで、音が速くなる」もう少し「音速は大気中速さだから、風が起こると風上は大気の風下への移動の分風上への音速が遅くなる。これを加味した上で風上へ真空成分により叩かれて結果的に音速が速くなる。風下へは遅くなる。これらは大気全体の移動音源停止の大所だから起きることであり、音源のみが移動する局所では起こりえない」
と予想したの正解ジャッジ求む
586:poem
23/08/13 10:26:13.05 YG2cnn2H.net
>>568
ニュートリノは水中光速は少なくとも超えられるはチェレンコフ光から
ニュートリノは真空光速も超えられると予想
だから相対性理論は誤り
だからそれは光速だせる
587:poem
23/08/13 10:33:16.27 YG2cnn2H.net
光速はクォークの物理
/m何かの変位度の距離成分当たり
s留まる時間のクォーク物理が
1/c数値時間だから
光速度になるクォークの固有状態が光速を産む実は遅度であり
固有状態だから定速で光によりどんな光源からも全部光速は同じ速度
普通の速度と相互作用しない光速不変は遅度と速度が逆数の加減算だからで
2つを説破
固有状態な光は光速未満にも以上にもならないが
ニュートリノは固有状態で無く粒子の飛行だから光速未満にも以上にもなる
だからニュートリノが光速以上だせれば
相対性理論誤りが実証でもあるから
その問題は光速出せる
588:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 10:35:42.78 .net
キチガイしか湧かないな
589:poem
23/08/13 10:37:40.82 YG2cnn2H.net
キチガイ
✊👁_👁✊グー✌👁_👁✌チョキ👌👁_👁👌おけおけ✋👁_👁✋あたまぱぁ
590:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 11:29:11.26 Ws/DTEdU.net
相対論は光速以上のモノを否定していない。
光速以下のモノが光速以上に加速されることを否定している。
始めから光速なら仕方ない。それでも光速は一定である。
591:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 11:44:33.96 .net
>>574
>光速以下のモノが光速以上に加速されることを否定している。
それが >>568 の解答だというなら
(特殊)相対性理論による >>568 の問題の正解は
① 光速を超えられる
このバラドックが解ける優秀な高校生には東大京�
592:蛯フ推薦入学を認めるべき
593:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 12:19:28.65 .net
ねぇねぇ
呪術廻戦でアキレスと亀って話があったけど
なんでアキレスは亀に追いつけないの?
594:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 12:30:47.50 .net
>>576
無限に分割して無限に足し算するという数学概念が理解できない低脳・キチガイには
解けないだけ
つまり、低脳は亀に追いつけない と言うのが正しい。
595:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 12:31:55.21 .net
追いつくまでの有限時間を無限に分割してるだけだから
596:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 12:49:19.10 .net
なんでいきなり低脳呼ばわりしてんの?
頭大丈夫?
597:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 13:07:44.23 .net
>>577
いや、普通に早いほうが遅い方を追いかけたら追いつくよね
598:poem
23/08/13 13:09:35.60 YG2cnn2H.net
>>578の説明文に同意
599:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 13:18:08.49 .net
>>580
>普通に早いほうが遅い方を追いかけたら追いつく
だからパラドックスという
お前はアキレスと亀問題の内容すら理解できないようだから
詳しい内容説明を100回読め、それでもダメなら諦めろ
600:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 13:22:48.26 Ws/DTEdU.net
「アキレスと亀」のパラドクスのキモは、物理的にどうとか、無限級数の収束がどう
とかという問題ではない。
「ゼノンの推論方法を真正面から論破できるか?」という問題だ。
すなわち、
「アキレスは追い着く以前に、亀が走りはじめた点に着かなければならず、したがって、
亀は常にいくらかずつ先んじているので、アキレスは亀に追いつけない」
という推論を正面から否定できるのか?
601:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 13:43:24.38 Ws/DTEdU.net
>>583
これのスッキリした解答のひとつは、「長さは連続ではなく、最小単位がある」というものだ。
そうすれば、最後の最小単位のところでアキレスは亀に追いつき、次の最小単位で亀を超える
ことができ、論理の矛盾はない。
この連続の否定こそ、ゼノンが突きつけた問題である。
602:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 13:49:53.17 .net
>>583
1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + ........
無限の足し算ができない、または 1より小さい。 とニュートン以前の人は信じてただけ。
現代数学では
1 = 1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + ........
であり、矛盾が起こらない数学体系になっている。
古代人のように無限の足し算出来ないと執着するか、出来る数学を学習するかは
個人の自由だ!
603:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 13:53:13.16 .net
>>584
長さの゙最小単位があると仮定しなきゃ説明できないような理屈なら、それは何一つ解けてないってことだ
604:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 13:56:13.85 .net
>>584
お前のような義務教育もマトモに受けてないキチガイ馬鹿が
思いつきで「最小単位」とかわめいても矛盾だらけになることを
2000年以上前の古代ギリシャ人ピタゴラスが証明している。
605:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 13:57:11.18 Ws/DTEdU.net
>>585
今のところ、どちらを信じるかの問題ではある。
その決着を事実に求めるのは、一見、順当であるかのようだが、
そこには思考の飛躍があって、知性が及んでいない。
無限は依然として人の知性が及ばないところであり、
個人の選択の問題以上のものだ。
606:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:01:05.24 Ws/DTEdU.net
>>587
連続と無限をどのように扱うかは、近/現代数学の主要な問題であった。
一見、それは解決されたかのように見えるがそうではない。
解決したと思いたいのは、>>587のように思考の怠惰に他ならない。
607:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:03:26.16 .net
>>588
そうだよ
お前のような義務教育もマトモに受けてないキチガイの知性が及ばないだけだ。
608:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:03:52.91 Ws/DTEdU.net
>>585
この主張も、結局、ゼノンの論法に正面から反論できていない。
609:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:04:38.48 .net
解決されていない問題だという妄想が出てくるのですね
610:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:05:14.73 .net
>>589
キチガイ馬鹿がコピペしてるだけだろ
611:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:05:24.10 Ws/DTEdU.net
>590
大口を叩いているが、正面から論破できていないのだから、
単なる虚勢にすぎない。
612:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:08:42.05 Ws/DTEdU.net
>>592 >>593
妄想でも、コピペではないが、仮にそうだとしても、
正面から論破できないのはだらしない。
613:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:09:07.95 .net
>>594
(笑)コピペしかできないんだろ
614:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:12:02.92 Ws/DTEdU.net
不甲斐ないなぁ。
結局、正面から論破できてる推論は、>>584しかないではないかw
ってか、他には誰も試みてすらいないw
615:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:12:17.65 .net
ゼノンのパラドクスの゙解放なんてググればいくらでも出てくるが、それとは違うよくわからん妄想を論破することはできない
616:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:14:31.33 Ws/DTEdU.net
>>598
この人とコピペ体質ね。自分で考えずにググってばかりw
自分の思考を話せないw
617:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:15:58.20 .net
妄想上の゙問題を論破できるのは妄想してる本人だけ
618:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:17:38.43 Ws/DTEdU.net
人身攻撃を専らとし、議論の内容にひとつも踏み込まないのは、頭の悪さの証左w
619:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:19:57.75 .net
議論なんて存在してないからね
何を問題にしてるのか本人以外誰もわからない
620:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:22:13.58 Ws/DTEdU.net
>>602
頭の悪さを韜晦する哀しさよ。
ゼノンの議論まんまなのだから、何を問題にしてるのか解らないのは頭の悪さw
621:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:24:27.48 .net
キチガイは物理・数学の理論というものがまったく理解できない
正しい理論の必要条件とは矛盾が起こらないことだ。
ニュートン力学や相対性理論などでは距離、時間に最小値があると論理矛盾する。
また
ニュートン力学では速度に上限値があると論理矛盾する。
特殊相対性理論では速度の上限値cがないと論理矛盾する。
しかし
理論的にニュートン力学と特殊相対性理論のどちらも論理的に正しい。
目的よってどの理論を選択するかだけの問題なのだ。
622:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:28:07.84 .net
>>603
ゼノンのパラドックスそのままなら解決など山のように出てくるが、それの何が不満なのかがさっぱり見えてこない
つまりおまえはゼノンのパラドックスを騙った妄想上の未解決問題を作り出してるだけだ
623:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:28:11.35 Ws/DTEdU.net
>>604
そんなことを話しているのではない。
>>583でちゃんと釘をさしてたのに、詰まらない話を始めたw
624:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:30:46.57 Ws/DTEdU.net
>>605
「山のようにある」のなら、ゼノンの論法を「真正面から」論破した
具体例をひとつ見せてくれw
625:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:41:06.39 .net
>>607
逆になんでもいいからググってみて真正面から論破(解決)していないという理由を述べれば?
どのサイトでも普通に説明してんだから。
それが真正面からの解決じゃないなんておまえがいくら言ってみたところで何の意味もないことだ。
626:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:41:35.56 .net
>>606-607
お前の厨房オレ様説は簡単もいいとこだろが
”有限の個数しか数えられない””有限個しか計算できない”
そんだけ
627:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:44:06.19 Ws/DTEdU.net
>>608
あくまで逃げる。
韜晦しても頭の悪さは隠せないw
628:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:46:26.78 Ws/DTEdU.net
>>609
あまりにも舌足らずのたどだしい反論(?)。
>”有限の個数しか数えられない””有限個しか計算できない”
>そんだけ
これで何かを論じたと思ってる幼稚なアタマw
629:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:49:32.72 .net
>>610
お前のような、>>609厨房キチガイは無敵だ
と認めてやるからさっさと物理板から消えてくれ
630:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 14:56:51.04 Ws/DTEdU.net
>>612
結局、議論の中身には一歩も踏み込まない。
逃げるのは腹立たしいので、こんどは追い出しかw
アタマが悪いだけでなく、小心/臆病な奴だ。
631:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 15:09:49.22 F/BPMOTE.net
>>553
Amazonギフトに交換できるのが嬉しい
632:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 16:04:10.97 .net
人間もコンピュータも無限に足し算の操作を繰り返すことは現実に出来ない
そこで有限個しかないと誤魔化して矛盾だらけの結果を知らんぷりするか。
それとも矛盾が起こらない無限の分割、加算の数学理論を発明するかだ
アルキメデス、ニュートンの発明に続き19世紀に微分積分学が完成した
人類の偉大な勝利。
633:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 16:33:35.89 Ws/DTEdU.net
>有限個しかないと誤魔化して
→有限個とするのは、べつに誤魔化しではない。
>矛盾だらけの結果を知らんぷりするか
→無限にだって矛盾はある。
無限小については、「ε-δ論法」で解決したと言われるが、
これは解決ではなく、無限を避けたこと。上手くいってるようには見える。
無限大については、実質、カントールの考察以上のものは無いだろうが、
ブラウワーなどの直観主義も依然として否定されえない。
ラッセルのパラドクスも止揚されたと言うが、そうでもない。
634:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 16:45:06.16 .net
>>616
(笑)コピペしかできない厨房キチガイ
スレ荒らしてないで夜間中学からでもやり直せ
635:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 16:49:36.69 Ws/DTEdU.net
>>617
コピペ? 論点を示してるだけだろ。
新しい話題を示したらコピペとな?w
その違いが解らないのはアタマが悪いか、よほどの無知w
636:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 16:55:48.14 .net
最小ナンチャラのキチガイ馬鹿は意識霊魂キチガイだったのか、IDでバレバレ
637:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 16:58:52.94 .net
しょせん言葉遊び
638:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 17:00:41.26 .net
物理板にオカルト、キチガイが棲みつくのは何故かな
639:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 17:19:32.57 .net
キチガイは微積分学がなければ円の面積が厳密にπr^2になるのも証明できない
ことさえ全く解らない。
当たり前だが有限個の足し算では証明できない。
オカルトキチガイになりたくないなら苦労を厭わず勉強しようね。
640:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 20:53:19.66 dkzxXb5A.net
真空中にボールを投げて、このボールの回転軸の方向を変えたいとき、どんな方法がありえますか?
641:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 21:04:03.65 .net
>>623
空気中の場合と大して変わりません
642:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 22:12:40.69 omoiYL/+.net
そうだよ、無限の分割というのがすでにおかしいのだよ
最小単位が存在するとすればすっきり解決するのだよ
微積分とは一種の最小単位肯定でもあるのだよ
643:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 22:15:44.31 omoiYL/+.net
0ではない最小単位を肯定することで解法とする
これが微積分なのだから
つまり0は存在しない
644:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 22:17:10.79 omoiYL/+.net
慣性質量スレから出張したったわ
645:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 22:21:27.70 omoiYL/+.net
がちアホは微積分は無限と0を肯定するためのものと勘違いしている
逆だ!
646:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 23:12:15.18 .net
「アキレスと亀」のキモは
単に追いつくところまで言わないだけ
追いつく手前に無限の言葉を並べて
その先が無いかのように誤魔化す
言葉を無限に並べる方法を使えば
どんな事でも不可能に見せかけられるのさ
647:無学な私
23/08/13 23:25:55.74 Qz7NEHgH.net
素人が思い付いた解決案だが
そもそも、時間は分割できないと定義してみてはどうか?
648:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/13 23:26:38.77 omoiYL/+.net
つまり、無限大は無い
よって0も無いということですね
649:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 00:17:41.43 .net
しょせん言葉遊び
650:無学な私
23/08/14 02:27:55.95 +xBYLOEX.net
素人が考えた解決案2
アキレスと亀は並ばないと定義する
651:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 05:27:52.35 .net
池沼は池沼隔離スレから出てくるな
652:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 07:27:22.37 ZwE2Aodm.net
わはは、受け売りの痴呆ボロ負けざまぁw
653:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 07:34:54.12 ZwE2Aodm.net
受け売り野郎、こんなところで巣を作って人を喰ったようなふざけたことしてやがったのか!
654:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 09:44:22.04 .net
>>636
(笑)コピペしか出来ないお前が”受け売り”とわめき散らす
お前のキチガイ脳が矛盾してるのが自分で判らんのか、キチガイだからな
655:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 09:59:15.87 .net
キチガイにならないように数学の基本から理解しようね
有理数が前提条件として、0より大きい最小の有理数の値はあるか?
最小の有理数があると仮定しよう、nを任意の自然数として
最小の有理数を1/nとすると 1/(n+1) < 1/n だから矛盾する
正解は 0より大きい最小の有理数の値はない。
656:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 10:18:28.37 .net
>>638
補足
”最小の有理数がない”と書かずに”最小の有理数の値はない”と親切で言い換えてる
ない(無い)だけだと”全くなにも無い”などと勘違いするキチガイがいるからだ。
657:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 10:40:24.76 .net
>>639
現代物理学によれば”電子の大きさがない”という仮定も健常者には理解できるだろ
電子に大きさ(不連続になる殻)があると理論が矛盾するという意味だ。
658:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 11:29:05.41 .net
逆だろ
電子の大きさにまで理論を適用すると
矛盾する
659:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 11:55:08.47 .net
>>641
そう言うなら、電子に大きさ(不連続になる殻)が有るという
(数学、相対論等と)矛盾が無い新理論を作ればいいだろ。
作れないなら”電子に大きさがある!”も無意味だ
660:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 12:00:30.39 .net
超弦理論とかで”電子が矛盾なく記述できた”などというニュースは聞いたことがない。
661:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 16:36:59.74 .net
>>642
大きさが無いも無意味だぜ
どっちにしろ矛盾してんだからな
662:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 16:44:01.43 .net
超弦理論に対する素人の疑問
1.超弦理論のいう本来の重力の大部分がコンパクト化した次元に行くけどそこは重力崩壊とかしないの?
2.逆2乗の法則からこの世界は3次元空間じゃないの?
3.宇宙誕生時には4つの力は同等で重力が分かれた時に余剰次元ができたってこと?
4.万有引力定数は不変だから閉じたひもがこの4次元時空間に及ぼす影響はいつも同じってことになるの?
663:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 17:28:44.35 .net
>>644
>大きさが無い
お前も何度説明しても電子の’大きさがない'という数学や物理の意味が
理
664:解できない奴と同じだ。
665:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 17:30:32.20 .net
馬鹿は0か1かしか考えられない
666:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 17:34:23.25 W92FwPlP.net
どの立場にも言えることですが、反論するときは論点を整理して具体的に反論できることについて書きましょう。
印象操作だけでは反論になってません。
667:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 17:36:18.04 W92FwPlP.net
反論だけでなく、ある論述をする場合も全く同じです。
論点を整理して具体的に主張できることについて書きましょう。
印象操作だけでは論述になってません。
668:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 18:33:59.11 .net
>>649
お前はキチガイのオカルト野郎だろ、いつまで物理板に巣くってんだよ
物理は弁論大会ではない義務教育も済んでないなら夜間中学からやり直せ
669:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 18:36:13.06 W92FwPlP.net
>>650
あなたの書き込みは全く理解できません。>>649のどこにオカルト要素があるのか説明してください。
670:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 18:51:15.74 .net
無限は数学で上手く手懐けれ最強なのだよ、低脳には数学が理解不能なだけ
むしろ宇宙に無限が必要不可欠だともいえる
671:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/14 18:59:06.78 .net
無限の宇宙の前では’人間が存在するのは神の奇跡’など簡単に吹き飛んでしまう
672:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 00:11:01.45 .net
>>649
お前もどれが印象操作なのか明記しろよ
673:無学な私
23/08/15 02:06:38.33 yvck+EIW.net
>>647
宇宙の真理は1と0の可能性はあるから
674:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 02:51:13.80 .net
引き籠って3Dゲームばっかやってると0と1しか分からないキチガイ脳になる
675:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 09:18:40.08 PgSLrQjk.net
標準理論も不完全極まりないからね
676:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 09:20:23.38 .net
ダンシングムーニー
677:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 09:32:30.15 .net
>>652
>無限は数学で上手く手懐ける
エネルギーの無限大問題
電子の大きさ(殻の半径)の一定値が無いとエネルギーが無限大になるから矛盾する。
簡単に
2つの電子同士を近づけて重なる極限は高校生でも計算できる 1/r,r->0 なら∞
ところが
量子論の電子にはパウリの排他原理が成り立つ
2つ以上のフェルミ粒子は、同一の量子状態を占めることはできない。
つまり、無限大のエネルギーは”始めから矛盾した計算をした結果”ということ
これは1個の電子のエネルギー計算についてもいえる。
現実のエネルギー計算などは「繰り込み理論」により非常に正確に計算されている。
678:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 09:52:46.15 VnS2fFHE.net
どんな物理理論も近似理論だ。近似の範囲でしか有効性を主張しない。
理論には前提やら仮定やらがあり、それを無視しての主張や批判をするのは的外れ。
679:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 09:58:12.04 .net
>>657
具体的に不完全極まりない理由は?
680:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 10:15:12.79 .net
>>660
>理論には前提やら仮定やらがあり
そうだが、キチガイは「~あります!」だけしか言えないからゴミ箱行き
古典物理の電子理論では古典電子半径というのが仮定として論理矛盾を回避する。
現代でも目的によって使ってる。
量子論では電子の大きさ(殻の半径)の一定値が無いという仮定で論理矛盾を回避する
。
ニュートン力学では物体の速度に制限値がないことで論理矛盾を回避している。
特殊相対性理論では物体の速度に制限値がある(c)ことで論理矛盾を回避している。
物理学の理論体系が キチガイ、相間、量間の脳ミソは全く理解できない。
681:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 13:14:21.09 VnS2fFHE.net
>>662
>そうだが、キチガイは「~あります!」だけしか言えないからゴミ箱行き
せっかちなヤローだな。徐々に言おうとしてるのに。
相手の否定から入って得意になる厨房。
>論理矛盾を回避している。
どんな矛盾を回避してるかを言えないからゴミ箱行きw
682:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 13:39:11.41 .net
ある地点の次元を測定する実験方法はありますか
3.0000次元とか3.0002次元のように
整数値からズレた分が量子効果になるのでは
683:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 15:22:54.9
684:9 ID:???.net
685:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 15:38:35.22 .net
ガウスの法則(クーロン逆2乗法則)がどれだけの精度で成り立つのかの実験
静電気で帯電した金属導体の殻の内部では電場が理論的に0になる
内部の電場の強さを精密に測定すればよい、マックスウェルも自分で実験した
686:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 15:56:09.51 VnS2fFHE.net
>>665
なぁ~んだ。説明できないでやんのw
鼻息荒く誤魔化してるだけじゃん。トンダ三枚目w
687:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 16:12:03.66 .net
>>664
2つの物体の間に働く万有引力を測ればいい。
距離の2乗に比例していれば3次元、
n乗に比例してたらn+1次元
688:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 16:15:44.56 FGPlBc1a.net
あり〼
689:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 16:35:47.56 .net
>>664
非可換幾何のほうが筋がいい
690:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 16:56:38.02 .net
>>668
頭悪い奴の素人考え
重力は弱すぎるしクーロン力も直接に距離と力を測るやり方は精度が粗い
691:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 17:07:54.57 .net
ニュートンやマックスウェルは理論の天才だけでなく物理実験の名人でもあるのだ
692:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 17:08:25.96 .net
>>668
なるほど、頭いいと思ったが,
>>671さんのいうように測るのが難しい
693:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 17:30:16.24 .net
現実の空間が完全一様な3次元空間ならば逆2乗の法則が厳密に成り立たなければならない
ということが理解できる。
694:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 18:08:12.94 UFUOc3th.net
ジャクソンの電磁気の最初のほうに逆二乗からのズレを計測する話がかいてあるな
現代ではものすごい精度で確認されてる
695:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 18:12:04.43 .net
>>671
現在の科学技術舐めすぎw
696:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 18:54:14.79 .net
頭悪いとか人のアイデア罵倒する前に、よりよいアイデア当然持ってるんだろうからまずそれを開示すればいいのに
697:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 19:20:02.15 .net
5ちゃんで開示してもお金にならないからやらないだけ。
698:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 19:44:52.44 .net
>>678
誰よりも一番頭の悪いやつがやるレスやんw
699:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 19:54:07.30 .net
俺のように電磁波を打ち消すアイデアで1000万円でも稼いでみろ
700:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 21:34:38.04 .net
現代人は病んでるからキチガイにならないよう論理思考を鍛え、実益を兼ね揃えた
物理学の基本学習が最適。
それなのに物理板にキチガイが巣くってしまうのは何故かな。
701:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/15 23:03:55.00 .net
自己承認欲求
702:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 00:15:47.99 .net
>>681
そりゃキチガイにならないために物理学の基本学習が最適という、きみの前提がまるで間違ってるということだろう
703:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 01:50:19.15 .net
学習?してるか?
せん奴だろ
704:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 04:18:34.18 02a6Eiub.net
>>681
そう言っているお前さんが一番のキチガイであることに気付けよ!w
705:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 04:21:30.82 02a6Eiub.net
まあ、物理板にキチガイが巣くうというのは正しい
そして、一番のキチガイが>>681ということ
706:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 12:00:59.71 U5UqOMh2.net
平面上の点 P を考える。
座標系 O-x, y とそれを原点を中心として θ だけ回転させた座標系 O-x', y' を考える。
座標系 O-x, y での点 P の座標を (x, y)
座標系 O-x', y' での点 P の座標を (x', y')
とする。
このとき、
x = x' * cos θ - y' * sin θ
y = x' * sin θ + y' * cos θ
が成り立つ。
このことを以下のように説明している本を見かけませんがなぜでしょうか?
x 軸と線分 OP のなす角を φ とする。
このとき、 x' 軸と線分 OP のなす角は θ + φ である。
点 Q を x' 軸と線分 OQ のなす角が φ であるような点とする。
座標系 O-x', y' での点 Q の座標は (x, y) である。
点 P は点 Q を原点を中心として θ だけ回転させた位置にある。
よって、
x = x' * cos θ - y' * sin θ
y = x' * sin θ + y' * cos θ
が成り立つ。
707:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 12:57:24.35 .net
まどろっこしい
708:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 14:26:42.10 .net
ピカー
709:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 15:24:45.96 .net
キチガイ馬鹿はオンゲー馬鹿 義務教育の落ちこぼれ救いようもない
710:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 15:35:44.45 .net
>>687
言い換えだけで成り立つのが証明できなければ意味がない
自分で証明できないなら、数学教科書の証明を調べろ
証明の意味も理解できない丸暗記馬鹿は数学も物理もやめろ
711:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 15:48:33.46 .net
「最小の空間があります!」キチガイ説では >>687の式もまったく証明できない!
712:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 18:06:51.85 .net
>>692
マトモな義務教育を受けた人間同士ならば、原子が(性質を持つ最小の)球体のような
イメージを共有できる。
ところが
引き籠りのオンゲーキチガイはディスプレーの最小升目ありきで、原子が升目の倍数の
大きさだと妄想するらしい。
物理学とはまったく関係ない、デジタルゲームだらけ現代の精神病にすぎない。
713:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 18:46:00.54 QM3BMda1.net
数式による魔除けないと、物理はこうなるんだろな。ある種のフィルターが科学社会の健全さ維持には必要か。悪貨が科学に入り込まないためには。
数学的表現優先の数理物理みたいなものは、どうも好きじゃないけど、これ見ると仕方ないのか。
こんなのがいたら、科学とか成り立たないもんな。アカデメイアの入学条件は至言だな。
幾何学を学ばざるもの入るべからず。
714:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 20:41:28.84 02a6Eiub.net
え?
でも升目がとんでもなく小さければ問題おきないすっよ!
そんな事もわからねえんすか?
715:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 20:50:46.16 .net
>>695
頭悪いザクだな
簡単にいえば、幾らでも区間を小さくできるというのが数学と物理の空間の概念だ!
0とはちがうのだよ、0とは!
716:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 20:53:47.59 EVBjyqtx.net
lim
717:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 21:10:02.98 02a6Eiub.net
電子とかクォークの大きさが10の-18乗以下なら
空間の最小単位が10の-50乗くらいなら
余裕でクリアできるよ
718:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 21:12:38.92 02a6Eiub.net
いくらでも小さくなったら無限大が生じちゃうだろ?
大好きな逆2乗が破綻せんのかい?
719:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 21:15:34.85 02a6Eiub.net
数学と物理は違うだろ?
数学なら何次元だって作れるが
物理はそうじゃないだろ。
だからこそいろいろ制約があるわけで
720:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 21:18:54.64 02a6Eiub.net
というわけで数学的空間と実際の空間は違うと思うねw
721:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 21:34:59.39 .net
物理理論とは数学の理論だ、数学が厳密に成り立たない説など即ゴミ箱
物理学は
俺様説の実際???とは違うのだよ、俺様説とは
722:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 21:44:26.16 .net
物理学の「原子」とは(量子論の)数学で創られた原子モデルのことだ!
本当は
「電子」、「ニュートリノ」、「クォーク」なども、標準理論などの数学がなければ存在しないのだよ
現実の人間感覚では存在しないものだ、数学理論を理解できない奴には無意味な言葉でしかない。
723:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:00:30.25 .net
円周率、円の面積πr^2 など、つまり微積分学が成り立たない俺様説など
物理学でも何でもないのだよ。
ということがキチガイは死ぬまでわからない。
724:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:34:09.91 02a6Eiub.net
物理と数学を区別できない狂人オッス!w
725:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:39:43.43 .net
自分で円周率πを計算するコンピュータプログラムを書いた学生なら解るが
微積分学により円周率πは無限個の有理数の加算で完全に記述される
どんなデジタルコンピュータにも最小数があり、限られたメモリー容量しかない
コンピュータプログラムは円周率πの適当な桁数までの計算で停止するようにセットする
つまり、微積分学の数学が始めにありきの近似計算だということだ。
726:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:40:29.88 02a6Eiub.net
ゼロの大きさのものみ見つかってねぇし
真円のものも見つかってねえだろ
見つかってもねえなら
物理と数学が同じとは言えねえだろが、このタコ
727:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:42:48.61 .net
>>705
お前のオレ様説のように数学がない物理???などデタラメでしかない
728:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:44:40.37 02a6Eiub.net
そう、空間の最小単位が有ることで
物理は数学のあくまで近似となるんですよ
分かりますか?このタコ
729:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:47:18.62 02a6Eiub.net
無限に小さいなんてのは、無限大と同じで
実際には存在しないのだよ
730:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:47:47.04 .net
>>707
お前の物理?とは自分の感覚だけだろが
物理学とは違うのだからさっさと感覚ありきの5ちゃん板にでも池
731:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:49:59.42 02a6Eiub.net
ほらほら、ゼロの大きさのものは見つかったのかい?
真円のものは見つかったのかい?
え?どうなんですか?w
732:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:50:53.09 .net
>>706
で具体的に「最小単位がある場合」を見せても感覚馬鹿には理解不能なようだ
733:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:52:30.51 02a6Eiub.net
無限に小さいが許されるなら
原子の中にもっと小さい宇宙があっても許されるわな
734:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 22:56:38.95 02a6Eiub.net
ホレホレ、逃げてないでこたえてよこのタコ!
ゼロの大きさのものは見つかったのかい?
真円のものは見つかったのかい?
735:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 23:02:32.54 .net
完全な円周率πがなけば、中学生でも習う一定速度で回転する物理運動すら解けない。
キチガイ馬鹿にはそれが全く理解できない。
736:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 23:05:53.41 .net
デタラメの俺様説では任意の回転ができないのだからな
737:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 23:12:12.42 .net
分数の理解も分数計算も出来ない高校生、大学生も実在するからな
738:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 23:18:09.95 .net
馬鹿馬鹿しい言説にも有意な部分はあるが
言う意味のない状況だな
739:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 23:19:19.57 .net
分数も分数計算も出来ない高校生大学生レベルで微積分は理解不能
740:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 23:19:35.41 02a6Eiub.net
やれやれ┐(-。-;)┌
結局、0の実在もπの実在もしめせなかったね。
物理は数学の近似でも成り立つことが理解できない
痴呆老人様ですね。
741:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 23:23:39.96 .net
>>721
実在??? お前のキチガイ感覚だけだろ
物理学の実在とはアインシュタインが言ってるように物理(数学)理論で定義するのだよ。
742:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 23:33:55.13 .net
>>722
つまり
数学理論で0,1,π...が定義され、ニュートン力学で物理量に使えば物理的実在となる。
743:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 23:42:30.66 .net
>>693
格子ゲージ理論って知ってる?
>>694
ゲージ理論の幾何学的言い換え知ってる?
744:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/16 23:57:42.45 .net
>物理学の実在とは物理(数学)理論で定義する
ニュートン力学で定義した真空空間は幾ら分割しても空っぽ
現代素粒子論によれば真空空間を分割していくと無数の素粒子が生成消滅を繰り返し
ているダイナミックな状態
745:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 00:50:08.30 .net
オマエラって聞きかじりでおかしな想像して、おかしな世界観を作り上げることが物理だと思ってる節あるよな
746:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 11:41:35.67 .net
言える
747:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 13:21:40.60 JL0cbVtc.net
全く何もない空間に座標系などというものを考えられるのでしょうか?
何か拠り所がないと原点すら決められないと思います。
748:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 13:34:19.09 JL0cbVtc.net
なにかものがただ一つある空間には原点は考えることができると思います。
そのものがある場所を原点と考えることができます。
749:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 13:34:53.21 JL0cbVtc.net
ですが、座標軸は考えることはできないと思います。
750:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 13:36:21.71 .net
ムニちゃーんポポ
751:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 13:36:46.27 JL0cbVtc.net
ちょうど2つのものがある空間には原点と1つの座標軸を考えることができると思います。
1つのものがある場所を原点と考え、原点から他のものがある場所を正の方向とする座標軸を考えることができると思います。
752:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 13:37:17.23 JL0cbVtc.net
ですが、他の2つの座標軸は考えることができないと思います。
753:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 13:38:35.31 JL0cbVtc.net
ものが3つある空間ではじめて座標系を考えることができると思います。
754:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 14:35:59.45 JL0cbVtc.net
『物理学序論としての力学』という本に、「図2.2のように空間に直交直線座標系を設定しよう。」などと無造作に書かれています。
ものがない空間にどうやって座標系を設定できるのでしょうか?
755:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 15:14:28.98 .net
たくさんの点間の正確な距離を測定します
次にその点を起点に架空の座標京を脳内、AI、理論上に作ります
756:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 17:51:18.37 .net
何の根拠もなく考えてる奴が大勢いるやろ
757:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 18:12:59.58 .net
>>735
幾何や多様体の基礎の基礎から勉強し直せ
758:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 21:06:39.18 K2/lNVSs.net
どうして、なになにし直せ、みたいな言い方しか出来んのかね?
ちゃんと分かりやすく理路整然と手取り足取り説明できてこそ
上級者というもの。
759:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 21:11:50.21 K2/lNVSs.net
これはこれで素朴な質問ではないの?
現宇宙外の真に何も無いということを想定していらしたのかもしれんぞ!
確かにそんなところでは座標もなにも無いのかもしれん。空間ですらない。
760:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 21:17:40.89 K2/lNVSs.net
たいがい、なになにし直せ、みたいに高飛車な態度を取る人って
実は自分の未熟を誤魔化すためにそういう態度を取ってるんだよね。
761:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 21:32:34.17 .net
物理学はオカルトのように何でもありではない。
相間、量間が認めらないどころか、基礎の数学も否定するだけの妄想など当然。
762:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 21:49:13.44 .net
無限遠の平行光源があれば平行移動とホロノミーは定義できるか。
無限遠の点光源でも「射影」的なことは定義出来て遠近法や幾何光学は成立する。
763:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 22:50:30.37 K2/lNVSs.net
いや、だから無限遠って、あるの?
764:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/17 23:02:58.42 .net
>>744
ゼロとか無限遠とか無限小とかが先見的かどうかはご自分で考察為されては?
765:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 00:50:45.61 .net
>>740
宇宙の外なんて無い
という意味でしかない
766:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 00:54:02.62 .net
>>744
普通にあるぜ
複素平面に無限遠点を付け加えたのが
リーマン球面だ
何の矛盾も不思議もない
767:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 00:56:44.59 .net
ついでに言うと
リーマン球面の斉次座標がスピノルだ
これから球面の回転とスピノルの関係が出る
768:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 05:48:25.59 .net
ムーニーちゃんしんぷの大冒険だい
769:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 11:09:18.82 CY3oUB5e.net
いや、だから、無限遠というのが実在してるのか?とういことね。数学的に考えられるかどうかを聞いてないの。わかりますか?
770:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 11:13:41.58 .net
現代物理学に実在など無意味
哲学板に行け
771:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 11:48:30.71 .net
実在してる"物"や"現象"を説明するのが物理じゃないの?
772:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 12:23:48.96 .net
>>752
違うね、物理やってると「実在」という言葉がいかに我々の感覚に依存した曖昧な概念がというのがわかってくる
773:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 12:24:47.79 .net
>>750
知的障害者かよ
774:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 12:48:44.78 .net
アースとか表面とかポテンシャル論と等温座標系
775:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 15:40:26.00 JrrQH6bL.net
ああ、なるほど。
物理やり過ぎて、現実と数学的仮想が区別出来なくなったのね。可哀想に。
776:無学な私
23/08/18 16:45:41.33 k+2T/v6e.net
このスレで、空間や物質や時間の、最小単位を主張する人がいるけど
最小単位が存在するなら、この世界は、
最小単位の積分で成り立っているの?
777:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 17:55:08.56 ktzZ27VX.net
そういう考え方だよ。
778:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 18:43:33.57 .net
最小単位が存在する実験的根拠は一切ない
ただのオカルトだよ
779:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 20:17:56.20 twLnFdlN.net
光が横波なのは皆さんご存知でしょう。
物質の移動というのは空間の最小単位による縦波なのでは?
780:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 20:38:33.30 .net
>>760
違うけど
781:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 21:24:34.98 4/fLyMYy.net
この宇宙の最大のエネルギーで2つの粒子を衝突させて何も出てこなかったら、
その粒子は完全な基本粒子と言ってよい。
そんなことはできないから、最小の粒子があるかは不明のまま。
782:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 23:45:33.75 .net
>>753
実在=測定結果 でも?
783:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/18 23:51:57.27 .net
粒子同士を運動エネルギーで衝突させれば素粒子は幾らでも発生する
陽子の数千倍のエネルギーLHC加速器による実験でも強い力で結合してる
陽子は不思議なことに破壊して分解できない
陽子と陽子を衝突させても結果的に p + p -> p + p + etc となるだけ
クォークに分解できない、etcで発生した多数の粒子を観測してるだけ
現在でもクォークそのものは観測されていない、理論でも不可能とされてる
それでもQCD理論が公認されている限りクォークは物理的実在なのだ。
784:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 07:57:17.70 lZCsAPYx.net
近くなると自由になるとか実にあやしい
別の理由があると思われる
785:無学な私
23/08/19 08:32:36.69 cGceaRzB.net
最小単位を考える時、次の様な課題が考えられる
・時間の最小単位
そもそも、時間とは何か、それは実在か、分割可能か
・距離の最小単位
最小の距離を計る時、その物差しは何か
これらが、アキレスと亀の、最小単位による解決の課題になるはず
786:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 09:51:46.17 .net
>>766
ならないけど
787:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 12:13:33.23 CHpeMNFT.net
あらゆる体験を整合的に説明することが望みであり、それがまっとうな物理学だ。
①体験=観測
②整合的な説明=数学
と考えてよい。
しかし、問題がある。
①すべての体験(観測)が数学で表現できるわけではない。
②我々は世界のすべてを体験してるわけではない。
つまり、本質的な問題が残り続ける。
788:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 12:27:04.52 JCHwNFPy.net
中間子の構成みると、なにこれ?みたいのがいっぱい。むちゃくちゃと言ってもよいレベル。
崩壊過程の粒子の質量とかいみあるのかよ?
789:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 12:33:49.13 CHpeMNFT.net
>>758 つづき
さらなる問題もある。
①数学は信頼に値するか? →不完全性定理、三体問題、過渡現象、複雑性・・
②我々の体験は確実なものか? →五感の制約、幻想と現実、認識形式・・・
ゴールは遠いだけではなく、出発点さえ危うい。
790:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 12:37:27.58 .net
>>763
測定結果は解釈次第
解釈がなきゃ無意味
現在の解釈は実在が無意味
791:poem
23/08/19 12:38:54.92 Se7RrlhH.net
>>768,770
支持
いいこと言ってる
792:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 14:14:42.77 .net
つまり測定結果は実在ではなく妄想の類
793:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 14:50:16.79 .net
IDでageるオカルト・キチガイはいつまで
794:スレ荒らし続けるのか
795:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 15:47:11.55 HSTEBaiT.net
物理で線形代数が役立つ場面を教えてください。
確かにベクトルは使いますし、内積や外積なども使いますが、それだけですか?
796:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 16:25:27.94 .net
>>775
足し算引き算が物理のどこで出てきますかって言ってるようなもんやぞ
797:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 16:44:23.43 .net
量子力学は線形性が真に必要だと思うの
798:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 16:48:32.32 .net
ピカー
799:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 17:32:29.48 L/UR6R7o.net
絶対零度ではあらゆる原子の振動が止まるというが
ではなんで電子の移動は滞りなくされるわけや
温度が下がるにつれて電子も止まって電流流れにくくなる、
抵抗値が上がってしかるべきではないのか
800:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 17:46:55.34 HSTEBaiT.net
ジョルダン標準形なんて使いますか?
801:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 17:50:18.50 .net
使う
802:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 17:50:44.15 HSTEBaiT.net
多変数の微分積分、ベクトル解析、微分方程式
他に物理に必要な数学は何ですか?
803:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 19:47:51.22 CHpeMNFT.net
既存の物理学を学ぶなら、自ずと必要な数学が判る。
新しい物理学を探求するなら、新しい数学を創る覚悟をせねばならない。
804:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 20:49:31.14 6EXyKn4a.net
>>782
物理数学の本の目次を見てみるといいよ
たとえば
URLリンク(www.pleiades-publishing.co.jp)
URLリンク(www.pleiades-publishing.co.jp)
805:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 20:51:45.27 nJQeOu17.net
髪の毛が逆立つと髪が電極の役目を果たすため落雷の危険があると聞きましたが、その仕組みに関する質問です。
電磁気学に関することだと思ったためこちらで質問させていただきます。スレチでしたら申し訳ないです。
落雷の危険を避けるため髪の毛が逆立った場合は屋内などの安全な場所に避難することが必要だと聞き及んでいるのですが、仮に屋内に避難できない状況に置かれた人が、逆立った髪の毛を濡らしたり金属と接触させたりして静電気を除去した場合と何もしなかった場合で落雷の危険度に差は出ますでしょうか。
806:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 21:19:38.48 .net
濡らしたら更に危険
金属はアースする形状なら危険が減るが
そうでなければ雷を呼び寄せて危険
それぞれジッパー効果, ボタン効果と言うが
ジッパー効果は
日本大気電気学会 雷から命を守るための心得
URLリンク(www.saej.jp)
にあるがボタン効果はググっても出てこんな
危険だから教えんのか?
807:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 21:22:30.18 nJQeOu17.net
髪の毛が逆立つと髪が電極の役目を果たすため落雷の危険があると聞きましたが、その仕組みに関する質問です。
電磁気学に関することだと思ったためこちらで質問させていただきます。スレチでしたら申し訳ないです。
落雷の危険を避けるため髪の毛が逆立った場合は屋内などの安全な場所に避難することが必要だと聞き及んでいるのですが、仮に屋内に避難できない状況に置かれた人が、逆立った髪の毛を濡らしたり金属と接触させたりして静電気を除去した場合と何もしなかった場合で落雷の危険度に差は出ますでしょうか。
808:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/19 21:26:08.35 .net
>>782
位相幾何、微分幾何、代数幾何、複素関数論
809:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/20 01:06:01.00 .net
>>787
>髪の毛が逆立つと髪が電極の役目を果たすため落雷の危険がある
検電器の原理と同じ
髪の毛が逆立つのはその人間と付近の地表が誘電している、上空の帯電雲から
付近に落雷の可能性がある。
濡らしたり金属接触は効果ない、その地域から離れるか屋内で身を屈めて過ごす。
810:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/20 03:05:18.40 .net
髪を逆立たせている静電気の電荷が雲底の電荷と同符号なら
危険を減らしてくれそうな気もするが
811:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/20 12:16:21.68 .net
>髪を逆立たせている静電気の電荷が雲底の電荷と同符号なら
雲底の電荷の静電誘導だから人体の電荷は逆符号
812:無学な私
23/08/20 12:25:22.69 F1ClYrqr.net
>>773
観測が力学的に観測対象に干渉する事が、観測の不完全性を見事に証明しているという指摘もあるけど
むしろ、量子レベルでは、それを逆用して、量子の一見して不可解な振る舞いは、観測の影響である等と、疑問の解決策に利用されているという皮肉
しかし、ここで観測の影響を克服したのが、弱測定
ところが、弱測定により、観測の影響を取り除くと、その結果はさらに不可解で、その代表が、
未来から過去への干渉
813:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/20 15:41:23.79 .net
>>787
こいつ答を見ない奴じゃん
814:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/20 17:25:52.10 ope06y8v.net
>>789
788.789
回答ありがとうございます。
髪の毛の静電気を除去した程度では、何もしなかった場合と比較しても危険度に差は出ないんですね。
>>791
>>雲底の電荷の静電誘導だから人体の電荷は逆符号
これは雲底が負の電荷が集まっていて、人体は正の電荷を持っているから、髪の毛の静電気を除去したとしても人体そのものが正の電荷のため大した意味がないという理解であってますでしょうか?
またその場合、近くに髪の逆立った人間や何かしらの構造物があったとして、そんな状況で1人だけが髪の毛の静電気を除去した場合にはほんの少しでも落雷の危険性が減るということはありますでしょうか。
815:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/20 18:58:55.57 zhVAZeQV.net
皮膚を透けて見える血管が青く見えるのはなぜですか?
本当に青い光がでているのか、周りとの対比で青く見えてるだけ?
816:poem
23/08/20 20:15:08.97 oS8FjQpi.net
>>792
最後の方
\ナンダッテーッッッ/
な感想
まじか
817:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/21 00:32:04.88 .net
でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
818:無学な私
23/08/21 01:12:44.58 DCyi0oPl.net
>>796
勉強不足ですね、日経サイエンスを読みましょう
宇宙の未来が決める現在
URLリンク(www.nikkei-science.com)
819:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/21 09:30:25.64 .net
>>791
雷雲の帯電で地上の人間の髪の毛が逆立つほど静電気帯びることはなかろう
人間の静電気はその他の要因(下敷きでこするとかやりましたよね)だろうから、
何で静電気起こしたかでどっちの符号の静電気になるかは変わる
820:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/21 09:44:22.35 K80w4fQa.net
巨視的非実在性(月がないかもなど)、重力の非実在性など(概念として)ありますが
重力は観測するまで幾らかわからないなら、
量子力学の強い力等も観測にしだいでバラツキがあるんですか