23/07/17 10:40:02.04 6m64hTff.net
どなたか物理に詳しい方にお伺いします。
この動画で言われていることは正しいのでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)
133:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 11:39:08.44 hjRdh3tR.net
人間的に劣ったカスが目立つだけでもほかのキリスト者までもが見下げられる原因になる。
134:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 13:23:34.01 .net
>>128
>恋人を試すことは、恋人を信用していない か
誰にでも思い違いや間違いはあるんだから、試してみないとわからん。
誰かの無謬性を100%信じるのはキチガイのやることだよ 。
盲目的な信頼など誰のためにもならない。
恋人から試されてもまったく気にかけない寛容さがなければ人として下の下だよ。
135:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 13:25:02.86 .net
ここは物理板です
宗教の話は宗教板でやって下さい
136:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 14:33:08.79 .net
本場で相手にされないから
無関係なとこで荒らしてるんよ
哀れだね
137:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 15:23:18.06 .net
光の速度から電子の電荷量を導けないのでしょうか、または逆でも
138:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 15:31:23.56 .net
ピカー
139:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 17:40:28.39 .net
万有引力で地球と太陽の距離がかすかに近づいて地球温暖化が進んでいるんじゃないんですか
140:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/17 19:53:49.05 JUAJqYq+.net
>>132
じゃあ、おまいは何について、どう試したんだよ?
>>134
あそこはなぁ、信仰のあるやつは少数派なんだよ、信仰を馬鹿にするための
板だから相手にされないとすれば、俺にはかなわないのでそうしてるだけ。
だが、おめえら知らねえだろうが、本当に霊感のあるやつがいた。
ロゼというコテハンなんだが、ぜったいに他人には知られることのない事柄
を言い当てていた。俺のコテハンはこてはんだった。
141:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/17 20:01:43.13 JUAJqYq+.net
>>133
超物理が宗教なんだよ。
物理がブレークスルーすると宗教に進化するというわけだ。
とどこかに書いてあるから探せ、そうすれば見いだすであろう。
142:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/17 20:24:23.84 JUAJqYq+.net
>>0133ご冗談でしょう?名無しさん2023/07/17(月) 15:23:18.06ID:???
>光の速度から電子の電荷量を導けないのでしょうか、または逆でも
電気学会 電気磁気学 p12
クーロンの法則の定数Kは
K=C。^2×10^(-7)
ただし、C。=真空中の電磁波(だから光)の速度の数値≒3×10^8
したがって K≒9×10^9
とか、電気学会 電気磁気学 p320
C。=1/√(ε。μ。)
あたりを使えばいいんじゃね?
143:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 22:32:51.79 p7EHc/K7.net
>>90, 100, 102さん
>>89です
ありがとうございます!!理解できました。
次元が合わないことで、おかしいと気づいて
Ft=pQs(v'-v)
でなんでt=sになるんだという疑問から
いくつかyoutubeの動画を視聴して見つけた、
検査体積のうち共通部分と運動量が変わる部分があって
運動量が変わる部分のみの差を出せばよい。
そのときは微小時間とする、という
基本的な部分を理解できました!!!
ありがとうございます。
144:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/18 12:26:15.86 .net
ピカー
145:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/18 19:12:05.92 AWqJ+bK3.net
Berry位相に詳しい人おらん?
146:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/18 20:37:50.52 .net
色が見えるのは反射した光を見てるからいうやん
なら人間は常に反射した光を四方から浴びてるはずなのに何でカラフルにならないんだ?
反射率が低いから?
それだと遠くにある林檎の赤とかが認識できるのおかしくない?
100m先の林檎が赤だとわかるのは100m赤が反射してるってこと?
なのに途中で誰かが遮ってもそいつが赤くなったりしない?
おかしくないか?
147:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/18 22:47:48.44 .net
目の中ですべての光が一点に集まってないからだろうw
148:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/18 23:14:12.44 .net
ごちゃ混ぜにする奴に説明は無駄
149:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 01:01:35.07 .net
>>146
説明できないんだろ?
視覚の仕組みは実は解明されていない
150:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 02:15:18.62 cX5EgiVZ.net
>>144
人間の体にそこら中に目があると仮定してみる
それぞれの目に映る景色で赤ばっかりだったり緑ばかりだったりしたら人間の体もカラフルになるかもしれない
でもそれぞれの目に映る景色は実は元の目に映る景色と大差なくいろんな色が含まれた景色である
そうすると人間の体もいろんな色光が混ざった色があたった時に反射する色だいたい白色光が当たった色になる
151:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 09:33:41.88 .net
自分が理解できてないだけなのを、世間一般で解明されていない、と飛躍しちゃうやつっているよね
152:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 11:3
153:6:20.33 ID:???.net
154:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 13:24:48.41 .net
>>147
落ちこぼれは「解明されていない」と言いたがる
155:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 16:37:31.04 .net
ピカー
156:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 22:39:16.18 .net
ぬるぽ
157:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/19 23:20:44.92 sW9OKJGq.net
ぬるぽと聞いて、何故だかスペースインベーダ-という単語が浮かんだ。
両者には何ら関係は無いにも関わらずにだ。
で、しばしその、ぬるぽという響きがヌルっとすべってつるつるした感じ
を与えるので、UFOの曲面を連想させたのではないかと、またはアタマ
がやたらでかいつるつる肌の宇宙人を連想させたのだろうと思考してみた。
0.3秒後の自覚とよく似た現象を体験したのだな。
落ちこぼれは「解明されてない」と言いたがるという説についてだが、
それは根拠が欠けているので、独断と偏見と言われても仕方ない。
想像するに、無知なために解明されている事実を知らないからだ、とか、
考えることを他人に任せて自分からは解明しようとしない、できないとか
だろう。まあ、りょうほうなのか、どっちかなのか、どちらでもないのか
分からんが、5ちゃんの住人は書き方が乱暴でいかんな。
158:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 05:05:06.15 .net
野球のバッティングで、体重が違ってもバッティング速度が同じなら打球速度も同じになるのはなんで?
剛体じゃないから?
159:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 05:15:55.20 7dnYARhF.net
大量の人間が生活するための電気製品にはどのようなものがありますか?
物理的な危険はどのように排除されていきますか
160:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 05:52:31.04 .net
ピカー
161:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 10:09:23.16 .net
>>155
ボールからの反力が最大静止摩擦を超えるほどにならないから。
摩擦のない地面でボールを打てば打者の体重が効いてくるだろうな
162:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 10:14:40.01 Lw/JjOOM.net
物理向けのベクトル解析の本で、曲線上の積分、曲面上の積分はやるのに、3次元曲面上の積分をやらないのはなぜですか?
163:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 10:33:46.97 dcD+d/ie.net
自分でやれってことじゃない?
164:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 11:05:00.03 .net
>>158
腕の重さとかは反発に関係ないの?
腕が重いほうが運動エネルギー多そうだから飛んでいきそうだけど
165:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 12:00:45.84 Lw/JjOOM.net
>>159
4次元空間内にある3次元曲面がイメージできないからですか?
166:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 12:07:08.15 .net
>物理向けのベクトル解析
3次元のユークリッド空間が前提だから
167:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 12:14:46.33 .net
地球のスケールで曲がった時空間は殆ど観測不能、一般相対論の複雑な数学は必要ない。
168:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 13:01:09.39 .net
>>159
微分形式まで扱ってるベクトル解析だと普通に一般次元での議論もやってるのでは
169:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 13:29:34.37 .net
>>159
そもそも3次元曲面て何?
3次元超曲面か?
170:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 14:11:50.62 .net
3次元曲面は3次元曲面だろw
171:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 15:32:27.09 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
172:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 18:16:15.14 Lw/JjOOM.net
>>166
3次元超曲面です。
2変数のテイラーの定理について質問です。
f(x + h, y + k) = f(x, y) + (∂/∂x) f(x, y) ✕ h + (∂/∂y) f(x, y) ✕ k + (1/2) ✕ (∂^2/∂x^2) f(x, y) ✕ h^2 + (∂^2/∂x∂y) f(x, y) ✕ h ✕ k + (1/2) ✕ (∂^2/∂y^2) f(x, y) ✕ k^2 + O(|h|^3 + |k|^3)
が成り立つと書いてあります。
誤差項がO(|h|^3 + |k|^3)と書けることはどう証明しますか?
h^2 ✕ kやh ✕ k^2はどうやって評価しますか?
173:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 19:02:41.62 new+JpuO.net
ピカーって、ッついてなかった?
174:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 19:04:26.23 new+JpuO.net
4次元超球面
175:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 19:27:45.63 Lw/JjOOM.net
i + j ≦ nのときに、|h|^i ✕ |k|^j = O(|h|^n + |k|^n)であることの証明。
|h| ≦ |k| のとき、|h|^i ✕ |k|^j ≦ |k|^{i+j} ≦ 1 ✕ (|h|^n + |k|^n)
|k| ≦ |h| のとき、|h|^i ✕ |k|^j ≦ |h|^{i+j} ≦ 1 ✕ (|h|^n + |k|^n)
よって、|h|^i ✕ |k|^j ≦ 1 ✕ (|h|^n + |k|^n)
よって、|h|^i ✕ |k|^j = O(|h|^n + |k|^n)
176:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 20:58:14.13 .net
>>169
1変数のテイラーの定理を各変数毎に適用する
177:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/21 14:05:56.44 GvvJiWaX.net
流体の運動量保存則のみを使った圧力差の式で
p1-p2=d(v1^2 - v1v2) (dは密度 pは圧力 vは速度
この式は一般性の高い式であるはずなのに、広がり管の圧力差に用いることができないことが腑に落ちません。
これだけ見れば、速度によってのみ、圧力差が決まるということになるはずです。
数学的な導出として、エネルギーの式から
p1-p2=d(v1^2 - v1v2)+d/2 (k-1)(v2 - v1)^2 (kは広がり管の損失係数)
を導出することはできるのですが、物理的な理解?ができていません。
とりあえず数式的には損失係数が1以外(というか未満)なら、
運動量のみによる圧力差の式は使えないという認識でよろしいでしょうか?
他に損失係数に関わらない場面でも、単純に運動量保存のみを用いると不適切な場面はあるでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
178:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/21 19:37:07.54 .net
>>174
キミの説より、物理学ではエネルギーの式が優先するだけ
前提が非圧縮流体(d一定)で完全流体(k=0)のエネルギー保存法則から
ベルヌーイの定理が導出される。(基本)
179:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 06:58:13.33 .net
219 それでも動く名無し 2023/07/17(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(is.gd)
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/17(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(is.gd)
180:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 06:58:16.86 .net
すみません誤爆しました
181:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 13:18:37.45 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
182:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 14:29:11.09 l/mZdOrY.net
水圧が重力方向に働くのは分かりますが、なぜ水平方向にも働くのでしょうか?
183:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 14:33:15.74 .net
流体だから
184:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 14:37:50.63 .net
>>174
これでも読めば?
URLリンク(vis-tech.site)運動量保存の法則/
185:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 14:47:41.48 l/mZdOrY.net
>>180
説明になっていませんね。
186:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 18:01:44.55 Cfm0VLK6.net
カルトを丁寧にしてオカルト
で思い出したんだが
マソコにオを付けてオマソコ
なのにチソコにオをつけてオチソコ
と言わずに、オチンチンというのは
何でですか?
187:poem
23/07/22 19:19:35.15 zHBCjXuR.net
活用(性的)(語尾)がちがうんじゃない?
188:poem
23/07/22 19:21:48.61 zHBCjXuR.net
性器の活用方法が違うから
ちんこ→から→ちんちん
になる
同じ活用方法すれば
おまんこ→おまんまん
になる
次の質問
ちんこ、ちんぽ、ちんちん
まんこ、まんぽ、まんまん
の性器使用的活用方法の違いはなんですか
189:poem
23/07/22 19:23:26.18 zHBCjXuR.net
たまたま
も活用が違うと
たまこ(ろがし)
になるし
190:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 19:28:26.23 .net
山口人生�
191:ニビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
192:poem
23/07/22 19:38:21.30 zHBCjXuR.net
>>155
体重違っても
ボールの変形が飛ぶ距離に比例
体重違かろうが
体重重い人が体重移動せずに打つより
体重軽い人が体重移動物凄くして打った方が
ボールの変形が大きいから飛ぶと思う
193:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 19:59:36.57 l/mZdOrY.net
電気力線を考えるのはなぜですか?
電場で必要十分じゃないんですか?
194:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 21:22:28.18 ltqcWMlw.net
この時空での時間の進み方は、連続なのか、ものすごく微小なところでは離散的なのか、どちらでしょうか?
195:poem
23/07/22 21:31:36.74 zHBCjXuR.net
>>190
もし時間が連続で0+0+0+0…=0
で時間0がいくら足されても時間が経過しないなら
現象素や変化素のような時間最小単位は実在するとなるけど
この現象素や変化素の大きさは多分大きさマチマチで色んな大きさがあるんじゃない?
ようは宇宙の仕組み的に時間の最小単位は無く連続で時間0は実在するけど
時間経過する場合マチマチな時間大きさがあるって
時間経過は最小単位あり
時間物理は最小単位なし
196:poem
23/07/22 21:33:50.66 zHBCjXuR.net
空間も同じ説
197:poem
23/07/22 21:35:02.87 zHBCjXuR.net
ようは長さ=空間経過とする
空間0=経過無しも実在し
空間も連続
198:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 22:12:44.84 l/mZdOrY.net
電磁気学にガウスの法則というものがあります。
積分に関する数学的な定理であるにもかかわらず、「法則」と呼ばれています。
なぜでしょうか?
199:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/23 01:08:47.68 nrvdBh+2.net
電気学会の大学講座電気磁気学では32ページに「ガウスの定理」と書いてある。
逆2乗法則が成立するのは公理でそこから導かれたのがガウスの定理。
数学事典から引用すると
公理または既にその正しいことの分かった命題をもとにして、新しい命題の真で
ある理由を証明することを証明するといい、証明された命題の内それ自身重要な
ものや、後の証明にしばしば用いられるものを定理という。
200:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/23 17:43:45.73 .net
高校物理の履修率ってどこにデータある?
201:poem
23/07/23 17:57:28.22 /Dptmb+j.net
高校大学の選択科目の履修率…
ビッグデータになってるの?
なってるなら自分も知りたい
202:poem
23/07/23 21:15:06.04 /Dptmb+j.net
0と極限の無限小1/∞は異なるって自分もこれまで思ってたけど、逆に同じだって仮定した場合
1/2-1/4-1/8-1/16…の無限小1/∞と
1/3-1/9-1/27-1/81…の無限小1/∞は
どちらも空間経過がない空間0で
どちらもこの空間から空間0に見えて
無限小=0だけど
空間経過が0のこの宇宙の下の、この宇宙上で点の宇宙上で二つを見たら、大きさが異なるんじゃない?
ようは
本当の空間0(どの宇宙段階でも空間0)と無限小(どの段階かで大きさを持つ)は大きさを持つ下段階宇宙上で0≠、だけど、この宇宙から見たら0=、なんじゃ?とちょっとふと思った
203:poem
23/07/23 21:17:46.08 /Dptmb+j.net
発散の無限大も
この宇宙では全部=∞見た目変わらないけど
上の宇宙では大きさに違いがあるんじゃない?
1+1+…の∞と
1+2+…の∞と
204:poem
23/07/23 21:20:27.06 /Dptmb+j.net
ようするに
0.0000…=0
かつ
下のどこかの段階では
真の0≠0.0000…
両方真
ではと
205:poem
23/07/23 21:22:47.02 /Dptmb+j.net
ようするに
宇宙空間、宇宙時間に
容れ物のセクターは無い
この宇宙の粒子や現象に
内容物のセクターがある
説
206:poem
23/07/23 21:27:23.08 /Dptmb+j.net
空間は正…セクター外(全)(分子)
時間は負…セクター内(瞬)(分母)
別の場所行けないのは分母
別の場所行けるのは分子
説
207:poem
23/07/23 21:28:40.92 /Dptmb+j.net
次の質問(再)
ちんこ、ちんぽ、ちんちん
まんこ、まんぽ、まんまん
の性器使用的活用方法の違いはなんですか
208:poem
23/07/23 21:39:14.73 /Dptmb+j.net
>>156 家電
�
209:タ全は事故対策製品基準と注意書きを守る 電気は攻撃力あるから危ない 攻撃力を防ぐことが安全 高圧電線に触れたら死ぬ 家電程度の電圧製品なら安全製品対策はできるが 高圧電気を使う家電があれば、全人類が同時に使えば人類は絶滅する 高圧電気家電、安全対策がもしできても、人類の何割かはち守れず死ぬ
210:poem
23/07/23 21:39:48.37 /Dptmb+j.net
最後の行
人類の何割かは注意書きを守れず死ぬ
211:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/23 21:42:11.89 .net
またゴミだらけ
212:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/23 22:00:08.63 zFbjgqgo.net
無限に関わることは人間の直感を裏切るから、
よほど論理を吟味して考えないと間違いがち。
213:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/24 01:18:18.74 jHfoBma6.net
>>203
まんぽ とは言わない。
性器的活用は主に生殖であるが、風俗営業での活用は全く異なる。
チンポは小さいまだ、ガキのそれを思わせるから、可能性としては
あるが、まだ使われていないだけなのかも知れない。
ただ、女性の場合、成長と共に正面からでは見えなくなり、毛か
つるつるてんになるので意識から遠のく。
古代ギリシャ彫刻においてはつるつるてんである事からわかるように、
美的デリカシーから言って、また児童ポルノ禁止法の制限からも
「何もない」という、一種のカーテンを掛けていたほうがいいのである。
214:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 03:00:54.00 lH+HI1W7.net
物理というか理系かすら解らんけど
「最初にそれを考え出すのが難しい」みたいな言葉で
コロンブスの卵 じゃないやつ誰か解りません?
何とか の なにか
コロンブスが有名すぎてググっても全然出てこない
お願いします
215:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 03:24:42.02 lH+HI1W7.net
思い出した ありがとう
216:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 12:24:20.52 .net
ピカー
217:poem
23/07/24 12:40:43.39 kx50AdTZ.net
暇だねー
屋外プールで肩とか背中とか治そう!
218:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 13:15:00.70 .net
近眼なんだけどなんで鏡に写った景色はメガネをかけないとボケて見えるの?
鏡は目の前20センチにあるのに
219:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 13:19:34.20 .net
>>209
棚からぼた餅でなくて?
220:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 14:02:46.42 .net
>>213
2次元の写真画像でないから、光学的に反転した3次元を映すのが鏡
221:poem
23/07/24 15:22:00.85 kx50AdTZ.net
写真の光は紙の一点から1つの像の1点の色の光が出てるけど
鏡の光は鏡の一定範囲面から1つの像の1点の色の光が出てるから
222:poem
23/07/24 15:23:39.10 kx50AdTZ.net
これさ
鏡は映ってる景色の光が、重ね合わせ
量子論なんだよね
223:poem
23/07/24 15:29:55.53 kx50AdTZ.net
光反射する原子(銀など)を基盤に配置して
原子にあらゆる情報を重ね合わせに入力して
原子の状態を基盤が読み取れれば
量子コンピュータの新たな方式作れる可能性
224:poem
23/07/24 15:32:39.50 kx50AdTZ.net
あ、
銀配置した基盤の銀の状態を基盤が読み取れれば
銀配置基盤面に、光学レンズ無しで、景色光入射して
スクリーンのみでカメラ作れる
225:poem
23/07/24 15:33:36.92 kx50AdTZ.net
しかもレンズ依存しないから
3D映像カメラ
226:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 18:59:56.50 QtaY6DoD.net
>>175 >>181
ありがとうございます。
そもそもエネルギー保存則というか、ベルヌーイの定理に従うというのは当然だったと今は思います。
以前流体力学について疑問に思ったことも含めて
リンクのサイトによく記載されていたので、勉強します。
ありがとうございました。
227:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 20:51:29.15 .net
古典力学で、質量m、位置x、速度v、運動エネルギーEである質点Aに関して、
-dE/dx = k / v^2
(kは定数で、初期条件は時刻t=0においてx=0, E=E0 (>0))
という関係式があるとき、-dE/dxをvを含まない形で、xを用いて表すことは可能ですか?
イメージ的にはxが大きくなるに連れて-dE/dxが急激に大きくなると予想しますが、微分方程式が複雑でした。
228:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/25 09:41:25.43 .net
v^2とxの変数分離型で積分も簡単
229:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/25 13:49:41.00 .net
E=(1/2)mv^2としていいのならvを消去できる
230:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 02:55:08.88 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
231:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 12:56:18.53 .net
哀れやな
232:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 16:51:11.11 iM142Hp+.net
地球温暖化
233:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 17:06:39.02 iM142Hp+.net
地球温暖化二酸化炭素原因説は本当かな?
自分が思うに、地球の温度を決める要素は太陽光と地球の持つ熱しかないと思うけど、地球が発熱するのがそんなに変化するとは思えないから、太陽光しか温度を決める要素ないと思う。
だから、地球の温度は太陽光の地球へのエネルギー収支で決まるとして、太陽光の変動が原因じゃないかと思うんだけどな。
どうやって太陽光を計測できるかわからない。あらゆる波長をもれなくちゃんと吸収して放射まで考慮された計測って可能なの?
234:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 22:05:53.69 dJR5Gxuu.net
://i.imgur.com/DvOr3zU.jpg
(1)ビオサバールの法則を使う問題だと思うのですが誘導にうまくのれません、角度φを誘導では使って欲しそうな気がするのですが自分は角度θを設定して解く方法しかわからないです。申し訳ないのですがどなたか解き方を教えていただけないでしょうか?
(2)変位電流を求める問題なのですが電束密度を求めようにもコンデンサーでもないので求め方がわからないです、、どなたか解き方を教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いしますm(__)m
235:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 22:06:41.31 dJR5Gxuu.net
://i.imgur.com/DvOr3zU.jpg
(1)ビオサバールの法則を使う問題だと思うのですが誘導にうまくのれません、角度φを誘導では使って欲しそうな気がするのですが自分は角度θを設定して解く方法しかわからないです。申し訳ないのですがどなたか解き方を教えていただけないでしょうか?
(2)変位電流を求める問題なのですが電束密度を求めようにもコンデンサーでもないので求め方がわからないです、、どなたか解き方を教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いしますm(__)m
236:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 22:41:53.38 dJR5Gxuu.net
://i.imgur.com/GGVGK6d.jpg
何度も質問して申し訳ありません、この問題の(2)で回路に流れる電流を求めるのですが回路が移動する速さがあたえられていないのにどうやって回路に生じる起電力を求めればよいのでしょうか、
(1)の途中でdφをもとめてるからdφ/dtを求めるのかと思ったのですが、時間で微分しようにも時間を含む項が無いのにどうやって微分するんだろうと思いました
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
237:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 23:39:14.62 YcPN8/NP.net
月の潮汐力で地球の重力の等位曲面が変わったら、海流も影響受けるよね?ところで潮汐力のする仕事の分は月は何のエネルギー失うのだろうか?
238:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 09:34:51.42 .net
地球-月の潮汐作用では、月はエネルギーを失うどころが実は増えている。
減っているのは地球の自転エネルギー
239:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 11:15:54.41 .net
ピカー
240:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 12:29:33.64 .net
>>228
説明くらい読めよ
241:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 12:29:34.56 yPKGpJAS.net
>>233
月が作用した結果なのに月がエネルギー失わず地球が自転で運動エネルギー落とすって変だね。
242:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 12:30:27.09 .net
それが相互作用
243:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 12:34:47.60 .net
>>229
点Pてのがどこにあるかすら分からん
本気で聞いてんの?
244:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 18:42:51.35 .net
>>236
地球の自転が徐々に遅くなり、月は徐々に地球から遠ざかっていると聞いたことはないですか?それが潮汐相互作用の結果なんですよ
地球の自転が徐々に遅くなる=地球の自転エネルギーは減少
月が徐々に遠ざかる=月の公転エネルギーは増大
変と言われても観測事実ですから
245:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 21:53:17.00 j6t1p3GY.net
>>239
角速度変わらず、公転半径が大きくなってるの?信じられないな。
246:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 00:06:27.86 .net
角速度変わらず、なんて誰か言ったか?
247:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 05:54:48.88 H/db5bm5.net
光速のロケットで地球を周回したら地上の時間は進んで未来に行けるらしいけど
地上と交信しながらとか地上にカメラ置いてスカイツリーを建設する工程を
リアルタイムでロケットの中で見てたら早回しで見えるんですか?
248:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 10:58:36.66 .net
>>242
細かな事考えなければ、そんな感じ
249:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 19:30:09.31 .net
ピカー
250:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:11:52.65 .net
地球上における自由落下速度について
ざっくり言えば重力で加速していく速度とその二乗で増す空気抵抗が均衡して等速度運動になる、終端速度というのがあるのはわかります
それに関してとある掲示板で
「空気抵抗を受ける物体の自由落下の最高速度は200km/hを大幅に超過することはなく、どのような物体でも一定の速度に収束する」
と主張する人がいたんですがこれは本当なんでしょうか
高密度で空気抵抗にも優れた形状の重量物なら200km/hどころではなくもっとずっと出るのではと思うのですが
落下物の質量や形状にかかわらず終端速度にそのような限界は存在するのですか?
検索してもソースは見当たらないし、スカイダイビングも手足を広げてブレーキをかければ200km/h以下だが
頭や足から真っ直ぐ落ちる姿勢だと300km/hに達すると書いてあったりするし……
ちなみに当のスレッドは消されてもうありません
251:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:18:40.16 .net
音波というのは地球のどこまで届きますか
電気を帯びた音波はどうですか
252:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:19:00.36 .net
>>245
ウソだから忘れとけ
253:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:28:38.62 .net
>>245
>スカイダイビングも手足を広げてブレーキをかければ200km/h以下だが
>頭や足から真っ直ぐ落ちる姿勢だと300km/hに達すると書いてあったりするし……
これは信じずに、誰が書いたかも確認できない掲示板の書き込みは信じる、その頭の構造が不思議だわ
254:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:38:18.72 .net
>>246
1年半前のトンガの火山噴火の音波(圧力変動)は、少なくとも地球を1周以上したことが確認されている
255:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:54:57.22 .net
>>247
まあ、そうだよねやっぱり
>>248
俺自身はその(200km/h論)主張に懐疑的でそういう書き方をしたつもりだったけど…
その言い方だとここで説明してもらっても信じちゃダメということにならんか
よく知らないサイトの情報だって裏とる手段がなきゃ似たようなもんだし
256:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 21:12:50.79 .net
ChatGPTにでもきけば
素数も理解できないほどバカだと噂だけど
257:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 21:37:21.67 .net
>>250
科学は誰かを信じる信じないじゃねーんだよ
運動方程式理解してれば人に聞くまでもなく何が正しいかは分かる
258:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 23:27:20.32 .net
>>249
成る程、選挙
259:カーも相当飛びそうですね
260:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 00:15:41.14 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんはすごいんだぞ
261:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 08:43:38.91 .net
なかよしおむつムーニーマン
262:poem
23/07/29 10:06:29.87 lK4yiZyq.net
神父おじさんみたいだよ
263:poem
23/07/29 10:08:48.94 lK4yiZyq.net
デボンシャイヤー
の
デボンは寺院に機械
シャイヤーは?
264:poem
23/07/29 10:09:59.61 lK4yiZyq.net
別人じゃなければ
265:poem
23/07/29 10:12:16.99 lK4yiZyq.net
ん?
仲良しおむつ
って誰か書いたから
むに神父おじさんに誹謗かなと思って
フォローしたけど
実は
仲良しおむつ
は本人だった?
266:poem
23/07/29 10:13:51.19 lK4yiZyq.net
本人だったならフォローいらなかった
仲良しおむつも副業ワードに加えたなら
副業じゃましてごめんね
267:poem
23/07/29 10:16:07.77 lK4yiZyq.net
誹謗かと思って紛らわしかった
268:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 11:05:08.47 .net
>>252
ガリレイ、ニュートン、アインシュタインが自由落下の法則を理論的に独立に提唱した。
実際に任意の物体を地上で落下させと同時に地面に落ちないのは誰でも知っている
偉大な物理学者達が間違ってたのだろうか?
もしそうならば、慣性の法則についても同様な間違いになるだろう。
実験と違うから間違っていると単純に判断する人は、「物理学の理論」とは何か
を理解できない人なのである。
つまり
ガリレイ、ニュートン、アインシュタインは雑な実験の裏に隠された宇宙の基本法則を
見抜く天才的な知能を持つ人だといことだ。
さらに
偉大なニュートンは流体中の物体実験から、運動速度に比例する抵抗力を発見した
「重力と抵抗力の理論」から終端速度があることが導出できる。
これで終わりではない、「流体力学の理論」では速度の2乗に比例する抵抗力等により
さらに複雑な現実の流体運動を理論から計算できるのである。
馬鹿キチガイ荒らしにはそれすら全く分からない脳ミソだということ
269:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 12:49:19.22 .net
こいつ何を言ってんの?
270:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 13:18:20.65 .net
ムーニー(メコス)荒らしに分かるわけがない
271:poem
23/07/29 16:14:33.80 V6MALitY.net
>263-264 はよくわからないけど
メコスの人は別の人かと思ってた
272:poem
23/07/29 16:16:57.69 V6MALitY.net
>>262
飛行機の飛ぶ原理解明できてないじゃん
流体抵抗が速度の二乗に比例するの初めて知った
だけどそれに加えて飛行機の翼の揚力は翼長の何乗かに比例するでしょ?
これ解明できてないじゃん
273:poem
23/07/29 16:19:43.42 V6MALitY.net
さらにテコによる重さの遠のき
ようは祭の山車を2人でロープを引っ張るより
紐に直角に長い金属棒つけて遠い両端をひっぱったほうが少ない力で引ける
これが何乗に比例するか
テコの力学も完全解明できてないじゃん
これが飛行機の秘密の1つ
274:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 16:22:53.54 .net
物理学で揚力が解明できない??? なら毎日飛行機が飛ぼ回っているわけねーだろ
キチガイのお前には無理なだけ
275:poem
23/07/29 16:24:19.50 V6MALitY.net
まあ、考えたけど自分無理だった
言い当ててるとおり
276:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 17:47:14.26 .net
無意味なゴミ
277:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 22:55:41.92 .net
荒らしに反応するヤツも荒らし
278:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 00:36:04.64 .net
そもそも荒らしだけしかいない状況で誰に言ってんだ
279:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 08:43:00.60 .net
ダンシングムーニー
280:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 13:23:56.49 .net
哀れやな
281:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 18:49:20.49 rI0xQDJJ.net
>>268
何でも理論が先行して発展してるわけじゃないぞ。
282:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 19:09:19.54 rI0xQDJJ.net
>>245
空気が与える圧力が重さに等�
283:オくなれば、加速は止まるだろうけど。したがって、密度の高い物質にすればするほど、同じ形状でも加速が止まる速度は大きくなるはず。 ある形状の物体が200kmで加速が止まるなら、その倍の密度ならば400km、3倍なら600kmとなるはず。 人間と同じ形でも鉄で構成されてれば、論理的には7から8倍の速度になるはず。形状による影響は難しいので考えないw
284:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 20:33:41.52 .net
>>276
要するに抵抗力の大きさは速度に比例するんだと思い込んでそういう計算してるのきみは?
285:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 20:49:23.14 rI0xQDJJ.net
>>277
いや、加速が止まるってことに着目して、バネに吊した重りが0になるような状況に置き換えて考えてみた。
風の運動量が全部重りに移るとして、この空気の風速を二倍三倍としていけばどこかで0になるから。下から上向きに風を出してさ。
落下による風の相対速度とそれを同じとみなして。単純化だけど。でも考えてみると、運動量を失った空気は物体と同じ運動するはずだから、圧縮を避けられないという気がしたところ。
286:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 21:15:31.34 rI0xQDJJ.net
物体の運動方向への空気の総圧力が重さと釣り合うとき、加速が止まる。抵抗というのは本当はこうなんじゃないかな。
だから、物体の形状が対称性を持たないような場合は物体の回転によって加わる総圧力が変化し、落下速度が変化する。それが飛行機の墜落とということかなと。
287:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 21:40:29.06 rI0xQDJJ.net
だから最初の、運動量の全移転が起こるという仮定は否定されて非弾性衝突はなくて、弾性衝突をして運動量を失わず、圧縮しないといけない。このようになるはず。だから、流体力学的な説明って正しいんだろな。
理論的な考察、質点の力学からそのくらいは言えると思える。形状とか、粘性とか、難しいしw
288:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 01:26:38.83 vVwXAdIB.net
野球のメジャーリーグの玉とかも、回転しやすいように工夫してあるのかもね。日本のプロ野球では見ないような曲がり方するから。流体力学の専門家が設計してるのかも。
289:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 12:47:11.37 .net
ナックルなんて飛んでる最中に
縫い目に当たる風で
回転が変わるそうだ
それで訳分からん変化球になる
290:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 12:55:48.03 gDii162U.net
電磁気で、電荷は導体表面に分布するという定理?がありますが
電荷同士の反発力があるから、表面に厚みゼロで分布するよりも
ある程度の厚みで分布したほうがエネルギーが下がりませんか?
291:poem
23/07/31 14:30:40.66 qQn1kz2t.net
なんか
日本の野球選手の球はぶれないけど
外国の野球選手の球はぶれるから
日本の野球選手は外国に行って
打てないらしい。合わせられる選手はレベチらしい?
292:poem
23/07/31 14:36:46.02 qQn1kz2t.net
変化球って縫い目に風が当たる回転だけって思われてるじゃん?
自分の微判明させたオカルト未解明力学も変化球のそもそも1要素
回転変化球で物凄く曲がる鋭く曲がるふわっと曲がるとかそれは未解明力学の如何で変わる
回転させなくても未解明力学で変化球を作れる。変化球はそもそも回転と未解明力学の合成だから
だから外国のぶれる球や、ストレートやスローボールでも打ちやすい球打ちにくい球がある
293:poem
23/07/31 14:38:16.98 qQn1kz2t.net
力学が違うってこと
風力学だけでなく古典力学が
294:poem
23/07/31 14:41:57.91 qQn1kz2t.net
ほんと自分も
微判明
全く解明できてなく
最近なんか未解明力学解明しようとしてるの進んでない
自分の場合は体に力学発生させたりで何かしてのレスポンスでスポーツ的(ただ街歩きだけど)に解明しようとしてる
295:poem
23/07/31 14:44:22.91 qQn1kz2t.net
>>283
プラスチックに銅メッキ
厚み変えて抵抗どう変わるか試せば
表面だけに電気流れてるのが正しいかわかる
296:poem
23/07/31 14:46:19.10 qQn1kz2t.net
もし電気が表面だけに流れてる
=導線抵抗は断面積でなく表面積
なら表面を星形にフラクタル加工した導体なら物凄い抵抗低くなることに
297:poem
23/07/31 14:50:22.62 qQn1kz2t.net
どうでもいい質問
容量コンデンサ(導線1本だけ袋小路)じゃなく寄生コンデンサ(導線2本、導線の一部をコンデンサにしただけ)で
本を二冊ページを噛ませるようにコンデンサを噛ませて、片方を直列、片方を並列に繋いだら、直流変圧器作れ
今日も暑いね
298:poem
23/07/31 14:56:19.51 qQn1kz2t.net
プールでストレッチって背中や腰や肩治せるんだよ
整体の種類
骸骨の曲がりや捻れや潰れ治し整体
関節のズレや関節包治し整体
筋肉の縮みや怪我治し整体
これだけじゃないだろうけど
骸骨を治す
関節を治す
プールでストレッチはかなりのかなり効果高い
整体医院行ったことないけどそれより高いんじゃない?
銭湯は浅いから意味ない。深くないと
299:poem
23/07/31 14:58:29.42 qQn1kz2t.net
背骨の潰れもマシになる。プールでストレッチすると
今の時期は公園プール100円とかだから
この時期お得にレッツ治療ストレッチ
300:poem
23/07/31 15:02:04.01 qQn1kz2t.net
>>289
抵抗が表面積依存なら星形フラクタルで抵抗低く
↓
導線の進む毎に等間隔で表面積を変えれば、人体の中枢神経みたいに電流がリープするようになって、面白い電気効果が発生するかも
301:poem
23/07/31 15:03:48.99 qQn1kz2t.net
電気が導線の表面しか通らないなら
理論上そう起こりえるでしょ?
オカルトじゃなく理論上あり得るでしょ?
302:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 16:18:10.72 914fst+W.net
電気力線について質問です。
電気力線上の任意の点Pを考えます。点Pでの接線の方向は、点Pにおける電場の方向と一致するとのことです。
空間を満たしているこの電気力線という曲線を数学的に数式であらわすことはできるのでしょうか?
303:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 16:21:35.49 914fst+W.net
例えば、2次元空間上の点(1, 0)に+1[Q]の電荷が、点(-1, 0)に-1[Q]の電荷があるとします。
このとき、任意の点P(u, v)を与えたときに、Pを通る電気力線の方程式はどうやって求めるのでしょうか?
304:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 16:35:06.21 914fst+W.net
E(x, y, z)を3次元空間の任意の電場とする。
P = (u, v, w)をE(u, v, w) ≠ 0であるような3次元空間の任意の点とする。
このとき、曲線(x(t), y(t), z(t))で、以下の性質を満たすものが存在することを証明せよ。
(x(t_0), y(t_0), z(t_0)) = (u, v, w)となるようなt_0が存在する。
任意のtに対して、正の実数αで、α・(x'(t), y'(t), z'(t)) = E(x(t), y(t), z(t))を満たすようなものが存在する。
305:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 16:44:38.63 914fst+W.net
「電気力線の分布密度の大きいところほどEの強さが大きい」と電磁気学の本に書いてあります。
電気力線の分布密度というのは数学的にどう定義するのでしょうか?
306:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 17:12:57.41 .net
>>298
現代ではその様な説明のやり方は廃れた
307:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 17:17:23.39 .net
現代的な電磁気学教科書なら
「マックスウェル方程式で記述される電磁場が物理的に存在する」
308:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 17:27:23.90 914fst+W.net
物理学というより純粋に数学的に考えてどうなのかということを問題にしています。
309:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 17:31:34.10 .net
義務教育、初等教科書では記述する数学を知らなかったファラデーのように
仮想的な力線による直感的なイメージで学習させるのが目的。
310:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 17:38:01.89 .net
電場磁場から(ある点を通る)力線は簡単に導出できる
311:が、逆は困難だと自分で やってみれば分かる
312:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 19:38:03.01 .net
オームがオームの法則を発見したのは1827年です。
電流計はその原理がすでに知られていました。
エルステッドは電線の下に方位磁石を置き、電流を流すと方位磁石が動くことを発見しました。
検電作用につながりますが、電線をコイルにし、方位磁針とばねを組み合わせることで電流計ができました。
しかし電圧という概念が無く、電圧計は存在しませんでした。
オームは初期はボルタの電池で実験を行いましたが、再現性が低かったため、
沸騰したお湯(100度)と、氷水(0度)と熱電対を組み合わせて電源を作りました。
その電源にいろいろな導体を接続して電流を測定しました。
オームは色々な長さや太さの導体に対して実験を行い、導体に流れる電流の大きさは,
断面積に比例し、長さに反比例することを見いだしました。
さらにオームは、装置の異なる金属の接合部に与える温度を色々に変化させ
回路に流れる電流が、熱電対の温度差に比例することを発見しました。
したがって、本来のオームの法則は
「熱電流を用いた回路に流れる電流は、回路をつくる導体の断面積に比例し、導体の長さに反比例し
2カ所の接合部に与える温度差に比例する」
313:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 20:18:12.82 /olpDpnO.net
オームの法則のオリジナル論文は今でも簡単に見ることができる。
実に周到である。
「オームの法則なんて、今なら高校生でも簡単に実証できるだろ」
と思ったら大間違い。多分、99%の高校生は失敗すると思う。
314:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 20:54:02.38 .net
>>298
マックスウェル方程式で「D」と書く
電束密度の事
315:poem
23/07/31 21:05:53.29 qQn1kz2t.net
>>304
「
その電源にいろいろな導体を接続して電流を測定しました。
オームは色々な長さや太さの導体に対して実験を行い、導体に流れる電流の大きさは,
断面積に比例し、長さに反比例することを見いだしました
」
断面積に比例か表面積に比例かの特定する実験って現代まで一度も為されてないの?
今の電気理論は皮膜にしか電流流れないみたいじゃん。断面積に比例するを反証しなきゃだめじゃん
316:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:13:13.50 ZcOUv6yg.net
脱出速度
317:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:25:40.66 ZcOUv6yg.net
すみません、306はミスです。
改めて質問なんですが、脱出速度ってありますよね。
第二宇宙速度ともいうらしいですが、地球の場合11.2km/s以上の速度で打ち上げられた物体は地球の重力圏を脱出できるって。
これの意味がいまいち理解できないんです。
重力圏って理論上無限に存在しますよね?
どれだけ地球から離れようが、重力というブレーキは常にかかり続けるのであれば、いつかどこかで必ず速度が0になって、反転して戻ってくるんじゃないかって思うんです。
これが実際はそうでなくて、重力が0になる無限遠まで到達できるから戻ってこないという理屈がうまく理解できないのですが、どなたか感覚的に納得できる説明をいただけないでしょうか?
318:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:27:26.98 .net
電流が表面近くに集中するのは高周波の場合の話 (表皮効果)
電磁気学の教科書にも乗ってる初歩の話です
319:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:33:55.60 .net
>>304
>熱電流を用いた回路に流れる電流は、回路をつくる導体の断面積に比例し、
>導体の長さに反比例し2カ所の接合部に与える温度差に比例する
オームの偉いところは安定な起電力源を苦労して選別し、導体のオーム法則を発見したこと
素人には実験要素のどの物理量が安定しているか洞察力が無いからマネできない。
>>305
実験室の与えられた測定装置頼りだ、それでも導体抵抗を精密に測るのは難しいな
320:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:37:39.25 .net
>>310
キチガイを煽っても無駄
321:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:48:22.83 .net
>>311
静電状態の電荷が導体表面だけの証明することは入門者必須だが
導体
322:内部の(定常)電流の状態はオームの法則が基本といえる。 i = kE
323:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 22:17:10.82 .net
一次元と二次元では電荷は端に行かないようだ
324:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 10:06:54.74 .net
>>283
アーンショウの定理で説明できそう
325:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 11:35:52.09 .net
>>309
速度が0になるまで無限時間かかるから
戻って来れない
326:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 11:40:23.13 .net
>>314
一次元で反発力があれば
両端に行くしかないだろ
中間の事だと明記しなきゃ
327:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 11:44:47.28 EvkVX5BI.net
???
328:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 12:00:49.28 .net
海外の掲示板で、原子が中性というのはどのレベルまで?というのがあった
そもそも陽子と電子の電荷が相殺して中性になる理由は?
本当は厳密には中性ではないのでは?というものだった。
329:poem
23/08/01 14:45:56.96 M/43SNDk.net
>>310
え?
直流では被膜に流れるじゃなく、表面積に比例せず断面積に比例するの?まじ?
逆に高周波交流が被膜に流れるなら
高周波交流においてのみ断面積に比例せず表面積に比例するってなるね?
こちらにしても検証実験は必要。高周波交流のみ
330:poem
23/08/01 14:48:15.75 M/43SNDk.net
>>319
なら
コイルの外側はどのレベルまで磁界無い
と同じ疑問だね
どうなの?どうなんだろね?
331:poem
23/08/01 14:49:55.06 M/43SNDk.net
あとコンデンサの極板面してる反対側の電界
332:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 14:50:22.97 .net
磁気モノポールが存在すれば電荷は量子化されていなければならないので
陽子と電子の電荷は厳密に相殺することが示されるが、
磁気モノポールが見つかっていない現状では経験則でしか言えない。
観測事実としては10^(-21)以下の精度で一致が確認されている
333:poem
23/08/01 14:52:20.95 M/43SNDk.net
単に金属暗室が原理なだけなら
コンデンサの電界は意味ないけどね
コイルは導線が磁性体じゃないから磁気暗室には…磁気暗室の作り方知らない
電界暗室は金属板か格子で囲えばできるんだよね?
334:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 15:19:04.48 .net
>>323
電荷の偏りは対称性の破れほど影響が単純ではなくて
もし少しでも中性が成立しないのであれば宇宙全体の原子の量を考えれば
宇宙全体に影響を及ぼすとか何とか
335:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 16:31:18.69 .net
ダイエットしてる人間が発生させる不自然な声や動作音は
電波に乗って日本を覆い尽くしますか
336:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 16:59:54.91 .net
小学生にこの問題を解かせたら正答率が2割
URLリンク(imgopt.asahi.com)
337:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 17:00:55.23 .net
小学生だとおおざっぱだった
小学6年生
学校教育界に衝撃が走っている
338:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 17:28:26.46 .net
>>327
これ、3.2cmの辺を底辺とときの高さが同じって決めつけていいの?
(計算すると同じだとわかるけど)
339:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 19:12:38.36 .net
>>329
高さは同じです
選択は
1 「お」の面積が大きい
2 「か」の面積が大きい
3 「お」と「か」の面積は等しい
4 「お」と「か」の面積は、この条件では比べられない
多くの誤答理由は「高さがわからない」
340:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 19:28:27.41 .net
>>327
冒頭にあった「朝鮮学校の」の文字を故意に外したのか
あ、違うか、2割も正解するわけないし
341:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 19:37:35.52 .net
辺の長さ全部書いちゃってるのがミスリード
その3辺で厳密に同じ高さになるんか?
と、気が利いた子なら当然疑問に思うだろう
そしてまだ計算方法�
342:mらんので、えいやと勘で答えを選んでしまうってわけ
343:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 19:38:41.10 .net
>>330
>高さは同じです
三辺の長さがそれぞれ与えれれているだけの状態では高さが同じであることは証明すべきことで、自明なことではない。三平方の定理を会得した者がきちんと計算すると同じだとはわかるんだけど、
あまり深く考えずに幅が一定の補助線上に頂点があると決めつけた子は高さが同じとして3を選ぶだろうけど、より深く考えた小学生が三平方の定理を知らないがゆえに「高さがわからない」としたのだとすればむしろほめるべきだと思う
それにしても3:4:5, 5:12:13, 8:15:17のピタゴラス数をうまく使ってるな
344:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 22:12:59.07 EvkVX5BI.net
www.kitokito.tym.ed.jp/wp-content/uploads/2023/05/R5_ss_all.pdf
問題の最初にテープのはばは一定であると明記されているので屁理屈の入り込む余地はない。
345:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 22:57:15.43 .net
>>323
磁気モノポールって見つかってないけど
存在は確実じゃないの?
346:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 06:10:43.85 .net
存在しないことがほぼ確実な
347:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 08:06:02.32 .net
アメリカではLK99が盛り上がって電力株が上がってる
348:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 08:16:23.60 .net
>>334
そういう重要な前提条件を明示せずに切り取ってスレをミスリードする>>327が糞
349:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 09:29:28.46 .net
>>334
明記されてても三角形の頂点がそのテープの辺上にあるかどうかは定かではなく証明すべきこと
これを屁理屈というやつは数学的思考力皆無であることの自白でしかない
350:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 09:35:26.34 .net
(三平方の定理を知らない前提の)中学入試で出されたら全員正解扱いにしなきゃいけないレベルの欠陥問題
351:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 09:43:19.23 .net
ムニちゃーんダンス
ムニちゃーんしんぷ
352:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 10:33:54.29 .net
トラックと衝突するぐらいの運動エネルギーで異世界に行けるのなら
電車に衝突だと相当すごいところに飛ばされるのでないか
トラックが5トンだとして、時速40キロで
5*40^2=8000J
電車が30トンで山手線だと20両編成ぐらいありそうだから
600トン
時速は100キロぐらい出そう
600*100^2=6000000J
トラックの750倍ものエネルギーがある
より高度な異世界、なろう異世界どころじゃない神の世界に行けるかも
353:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 11:12:33.23 KIflsHc4.net
>>338,340
同意
>>339
バカ
354:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 12:24:53.85 .net
LK-99の超電導は本当だろうか
355:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 12:41:10.14 .net
マイスナー効果は完全反磁性なので
反磁性体なだけの可能性
356:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 13:47:20.72 .net
>>343
337だけ評価が違う理由は?
357:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 17:06:37.75 Yu+t/WAv.net
電磁気学のガウスの法則はなぜ定理ではなく「法則」なんですか?
クーロンの法則を仮定すれば、ガウスの法則は定理ではないんですか?
358:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 19:04:15.04 .net
数学に基なる定理があるから、お前がそれを知らないだけ
クーロンの法則は運動する電荷では成り立たない、お前がそれを知らないだけ
359:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 19:06:15.15 .net
カモが来るとシッタカが喜ぶ
360:poem
23/08/02 21:18:43.77 Ab+D/B3Z.net
>>348
裸の電荷なら成り立つんじゃない?
導線内は電荷と正孔(陽子と電子の運動の差分が正荷の流れに見える説)が同速度で逆行してるから、電磁界が電荷と正孔の逆行速度差分以外外界では打ち消されるから、
361:外界観測者の速度によらないから、成り立たないって考えてる
362:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/02 21:32:56.08 .net
>>342
MKS単位で計算しなおせ
363:poem
23/08/02 21:44:48.44 Ab+D/B3Z.net
>>351
ツッコミ待ちだろうから、ツッコんでしまったのが俗に言う負け
ちなみにツッコミ待ちの場合の勝ち判定は、大喜利したり気の利いた返ししたりして、唸らせたら勝ち
ツッコミ待ちに返答無しも、暴言も負け
マジレスはわからない
364:poem
23/08/02 21:45:46.62 Ab+D/B3Z.net
ちなみに
>>352
に書いた主張は
全て適当である
365:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/03 08:50:26.01 AHiIkQVB.net
力学の本に、単位ベクトルは無次元であると書いてあります。
なぜですか?
366:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/03 10:09:14.29 .net
無次元だからです
367:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/03 10:52:42.17 .net
荒らしじゃん
368:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/03 13:20:42.93 .net
ポインティングベクトルとも言う
MATLAB用語では1次元配列がベクトルで、2次元配列がマトリックス、0次元がスカラー
369:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/03 13:36:57.67 AHiIkQVB.net
作用反作用の法則で、作用と反作用はかならず同種の力であると言えますか?
370:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/03 14:13:09.16 .net
>>357
>ポインティングベクトルとも言う
単位ベクトルを?聞いたことない用法だが
物理で出てくるポインティングベクトルは通常、S=E×Hで定義される、
電磁場のエネルギーフラックスを示す量のこと
ちなみにこのポインティングは人名由来のPoyntingであってpointingではない
371:poem
23/08/03 14:47:02.69 aoCVLpcb.net
>>358
嘘言うと
等速運動や加速運動の反作用は時空間の歪み
相対性理論とは等速運動や加速運動のニュートン力学的反作用を計算する
光速に近づくと無限の質量や光速超えられないのはニュートン力学的反作用による
372:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/03 15:32:11.19 .net
以前は速度の反作用とか言ってたが、今度は運動の反作用とか言っちゃってる基地害
とっとと病院に戻れ。
373:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/03 15:49:58.60 89m1LCm1.net
音声(空気の縦波)を電気信号に変換するのってどうやっているんですか?電気信号(波形)も縦波ってこと?
374:poem
23/08/03 15:55:26.25 aoCVLpcb.net
>>361
等速度差 加速度差 で
運動だと絶対速度になる?
相対速度は速度のみまたは速度差?
375:poem
23/08/03 15:58:19.81 aoCVLpcb.net
>>362
昔の電話の受話器は炭素粒の振動により抵抗変化で声電気信号化していたと見た
今は知らない
コンデンサマイクはコンデンサの容量変化
376:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/03 19:09:44.47 aUskb+ZV.net
荒らしに反応するヤツも荒らし
377:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/03 20:23:34.18 BGMqJMZM.net
【猛暑】携帯扇風機が原因で熱中症になる人が増加…使用時に注意すべき点とは [おっさん友の会★]
スレリンク(newsplus板)
物理学が分からない人だらけで議論が錯綜しております
風量と気化熱の関係が分かりません
何かヒントだけでも教えてください
お願いいたします
378:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 00:59:04.56 .net
皮膚から水分が蒸発すれば空気の湿度が上がる
風があれば湿度の大きい空気が吹き飛ばされて
皮膚に接する空気の湿度が下がる
湿度が下がれば蒸発が促進されて気化熱が奪われる
379:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 01:01:56.65 .net
>>358
力は全て同種
運動量の変化
380:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 01:26:14.35 .net
頭さえ冷やしていれば身体が熱くても機能は大丈夫なものなのか
それが気になる
381:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 12:10:27.90 IRbvTqIn.net
単振り子の問題について質問です。
戸田盛
382:和著『力学』で、 「円周に沿う力と運動を考えればよい」と結論して、 (d/dt)^2 θ = -g/l * sin θ という微分方程式を導いています。 ですが、重りにはたらく円周に沿う力の方向は変化します。 軌道が円周ではなく直線で、直線に沿う力が変化しているのならば問題はないと思います。 戸田さんの結果は以下に示すように結果的には正しいですが、正しい結論が導き出せたからといってその導出過程が正しいとはかならずしもいえないと思います。 この戸田さんの導出過程は正しいと考えていいのでしょうか?
383:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 12:16:09.22 .net
その変化がsinθで表されてるんじゃないの?
384:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 12:17:59.57 IRbvTqIn.net
正しいやり方は極座標を使う以下のやり方だと思います。
以下大文字はベクトルを、小文字はスカラーを表します。
R = r * E_r
V = r' * E_r + r * θ' * E_θ
A = (r'' - r * θ'^2) * E_r + (r * θ'' + 2 * r' * θ') * E_θ
F = m * g * cos θ * E_r - m * g * sin θ * E_θ
m * A = F を解くと、
θ'^2 = -g/l * cos θ
θ'' = -g/l * sin θ
となります。
この2番めの式が戸田さんが導出した式と等しいです。
385:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 12:19:19.37 IRbvTqIn.net
ところで、θに関する2つの微分方程式が出てきましたが、これらは互いに矛盾しないということを簡単に確認できますか?
θ'^2 = -g/l * cos θ
θ'' = -g/l * sin θ
386:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 12:28:02.48 IRbvTqIn.net
上のR, V, Aについてはリンクは貼りませんがヨビノリの動画で詳しく解説されています。
387:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 14:17:28.50 IRbvTqIn.net
あ、張力を考えるのを忘れていました。
388:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 14:19:09.62 IRbvTqIn.net
言いたかったのは、
>>372
のように極座標を使ってθに関する微分方程式を導出しないといけないのではないかということです。
戸田さんの議論は結果だけ正しいだけで、議論自体は乱暴な議論ですよね?
389:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 14:21:28.15 .net
>>372
重りに働く力は重力だけなのか?
390:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 14:23:28.58 .net
すまん入れ違いになった
391:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 14:41:40.05 .net
>>376
戸田の議論は円周に限らずどんな曲線に沿った運動に対しても成立することなのだから、
乱暴だとは思わない。
392:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 16:08:40.99 .net
>>370
頭の悪い奴らだな(接線方向の運動が理解できないらしい)
まづ
教科書問題ならば簡単な前提条件しかない、それすら分からんバカが多い
単振り子ならば慣性系の平面運動、錘重心と繋ぐ紐(棒)が直線で伸縮・質量無視だ。
と数え上げればこの位あるのだよ!
ニュートン力学の3法則を適用すれば、紐の張力と重力の法線成分は釣り合って等しい
から円周上の拘束運動となる。
円周の接線方向つまり垂線からの角度θの運動方程式(第二法則)は(図を書けば直ぐ解る)
ml・d^2θ/d^2t = -mg・sinθ -> d^2θ/d^2t = -g/l・sinθ
この微分方程式は楕円関数を理解してないと解けないから
テイラー展開で3次以上の項を無視できる小さいθとすれば
d^2θ/d^2t = -g/l・θ
この程度の簡単な2階線形微分方程式が解けないなら物理やめた方が幸せになれる。
393:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 16:24:17.92 IRbvTqIn.net
張力 T = m*g*cos θ + m*l*(d/dt θ)^2
なので、
「紐の張力と重力の法線成分は釣り合って等しい」
は成り立ちませんね。
394:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 16:26:07.97 .net
法線方向にも加速度運動してるから釣り合うわけないわな
395:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 16:44:30.14 .net
>>380
頭の悪い奴らは死ぬまで治らんらしい
数学・物理学の「(自由)ベクトル」の意味を全く理解してない
簡単に言えば
「(自由)ベクトル」が座標系の選び方には無関係に定義されるということだ。
396:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 16:59:34.18 .net
>>383
つまり
>>379 もレスしてるように
平面上の運動曲線の接線方向と接線に垂直(円ならその法線)方向の成分で運動方程式が
成り立つのだよ
>>381 >>382 のような
頭悪い奴にはまったく理解できない、数学・物理はやめた方がいいと前に言ってるだろ
397:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 17:11:05.10 .net
>>384
垂直方向に力が釣り合ってたら円運動できんわ
運動方程式を知らないのはどっちだよ
398:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 17:14:16.06 .net
向心力も知らない382 m9(^Д^)プギャー(ぷぎゃー)
>頭悪い奴にはまったく理解できない、数学・物理はやめた方がいい
自己紹介乙
399:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 17:40:57.15 .net
>>384-385
馬鹿
中学校からやり直せ
400:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 17:45:03.39 .net
馬鹿は単振り子問題の前提条件も力の成分さえ分からない
401:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 18:15:45.24 .net
ムニちゃーんポポ
402:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 18:36:33.06 .net
>>380
補足
石頭で、単振り子問題をx,y座標系でなければイメージできないが数学計算できる人なら
前提条件と4個の未知量 x, y, θ, τ (τ 紐の張力)の連立方程式を4式つくり
消去してθ(t)だけに変形することで >>380 の式が求まるはずだが、実際にやると
凡人には計算が困難になる。
最初からテーラー展開して sinθ=θ, cosθ=1 にして4式を計算すれば
d^2θ/d^2t = -g/l・θ
が高校生レベルでも簡単に求まる。(初歩的な解き方)
ボケ防止の頭の体操になったわ おしまい
403:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 19:12:11.73 .net
>>370
せっかく疑問を持ったんなら
「円周に沿う力と運動を考えればよい」
の意味と成立条件を考えれば良いだろ。
その意味とは「曲線に沿った運動で
慣性の法則と力の法則 (F = Mα) が成り立つ事」なのさ
これは曲線に拘束する力が接線に垂直なら成り立つ
あるいは摩擦のない曲線路と言っても良い
404:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 19:33:04.18 BfkQF9vQ.net
高校生レベルでテーラー展開って完全に老人ボケ進行しとるやん
405:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 19:39:07.87 .net
>>0383
一般座標系では慣性力が現れて力が釣り合う
そうでないと変数=定数のような解が得られない
(今の円運動の場合ならr=l)
406:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 19:56:02.22 BfkQF9vQ.net
登記老人、ボケ老人特有の、とにかく相手をバカ呼ばわりするだけの
ロジックゼロの書き込みをした挙げ句に
「ボケ防止の頭の体操になったわ おしまい」
とのことです
407:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 19:57:11.66 BfkQF9vQ.net
こういう老人にだけはならないように気をつけたいものです
408:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 21:12:37.63 BfkQF9vQ.net
人は誰しも老いて低きに流れ
登記老人のよう醜い(みにくい)存在に成り下がる危険があります
409:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 22:07:03.57 .net
お前が馬鹿なだけ
成人日本人の大部分が単振り子の問題すらマトモに解けないからどうでもいいが
410:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 22:10:50.18 BfkQF9vQ.net
俺がバカなのは認めるけど
「成人日本人の大部分が単振り子の問題すらマトモに解けない」
っていう主張はどうやって証明できるの?
あと、俺がバカなことと、
「成人日本人の大部分が単振り子の問題すらマトモに解けない」
ことの間に何か関連があるの?
411:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 22:15:53.20 Bfg8IWyJ.net
そんなもの解いてなんの役に立つのかいな?
世の中物理だけで成り立っている訳でもあるまいに。
412:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 22:17:34.55 BfkQF9vQ.net
>>399
「世の中物理だけで成り立っている」
って誰が主張したの?
413:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 22:48:06.21 Bfg8IWyJ.net
8月4日のオマエらのやりとり、嫁や娘,ご近所さんに
「5ちゃんねるでレスしてこういうやりとりがあったんだが、どう思う?」
「俺の主張正しいだろ?397の�
414:zおかしいだろ?」と聞いてみろよ。
415:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 23:21:46.02 .net
馬鹿なお前の隣人に聞いてみ
大部分の日本人は物理学どころかベクトルの定義すら知らない
416:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 23:24:40.86 .net
そいつらに
力の定義?、加速度の定義? ベクトルも知らずに解るわけーだろ
417:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 23:45:48.74 Bfg8IWyJ.net
もう少しマシなものが返ってくるかと思えばこれか
ガッカリだ....
418:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/04 23:47:35.80 .net
今時調べりゃすぐに出てくることなんて覚えても゙あんまり役に立たんぞ
ベクトルの定義なんか覚えるより徳川の将軍15人覚えてたほうがまだ日常会話で使える場面ありそうだわ
419:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 00:12:39.08 .net
>徳川の将軍15人
そんな物はググってコピペすれば十分だろが、馬鹿でも分かるだろ
ところが
ベクトルの定義をコピペだけしても無駄だよ、馬鹿どころ殆どの人は見ただけでは分からない
定義の数学内容が理解できなきゃ全く意味がないということだ。
現代人より2000年以上前のユークリッドのほうが直ぐに理解できるだろ
420:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 00:27:26.05 .net
>>398
>俺がバカなのは認めるけど
物理学の分野では馬鹿なだけだよ、物理やめれば成功して幸福になれるかも
単純作業者の中に放り込まれれば俺も馬鹿にされるだけ
421:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 01:34:24.30 dg8z0Yzo.net
単純作業者に馬鹿にされてしまったw
422:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 11:36:17.18 .net
物理をやる場合どんなコンピュータ言語を使えばいいのでしょう?
ExcelやVBA以外で
423:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 12:00:21.01 4NoiCM/+.net
Wolfram Languageと
PythonまたはJuliaは
どうでしょうか?
424:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 12:15:11.20 4NoiCM/+.net
Matlabを忘れていました。
425:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 12:57:40.56 .net
>>399
実際に、物理だけで成り立っているじゃん
426:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 12:59:22.24 .net
>>407
落ちこぼれは、そう信じるしか救いがない
427:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 13:08:03.54 .net
>>410
MATLABならまだしも、
PythonやJuliaをつかうぐらいならFortranの方がよくないですか
結局LAPACKやBLASを直接使った方が速い
428:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 14:15:30.53 .net
fortranはライブラリしょぼすぎてちょっと…
429:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 14:34:01.68 .net
熱力学の内部エネルギーがイマイチわかりません
定積変化で10度上がった場合と
定圧変化で10度上がって体積も増えた場合とで内部エネルギーは同じになるんですか?
粒子数に変化がないのなら内部エネルギーは温度によってだけ変化して体積や圧力は関係ないんでしょうか
430:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 16:08:40.82 .net
>>416
そういう疑問が起こる人は、熱力学の第一法則を正しく理解してないから
そのために定義したのが内部エネルギーといえる
一定量の理想気体という条件ならば
>内部エネルギーは温度によってだけ変化して体積や圧力は関係ない
431:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/05 22:18:39.45 .net
できれば第一法則の正しい理解というのを教えてほしいです…
432:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 00:20:33.97 .net
エネルギー保存則だけだろ
熱エネルギーと力学エネルギーの和だ
433:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 12:09:56.66 .net
ピカー
434:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 14:53:41.62 ODQrVd93.net
原島鮮著『力学I』
1つの量が直交座標系 S について (Ax, Ay, Az) の3個の実数で与えられ、他の直交座標系 S'
(S と原点を共通に持つとする)について (Ax', Ay', Az') の3個の実数で与えられるとし、
これらの成分間の変換が、点の位置を表わす座標の変換と同様に行なわれるとき、 (Ax, Ay, Az)
または (Ax', Ay', Az') は1つのベクトル A であるとよぶ。
435:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 14:56:15.64 ODQrVd93.net
この成分間の変換ですが、直交�
436:s列で変換されるということが書いてあります。 ですが、単なる直交行列ではなく、その行列式が+1であるような直交行列でないと駄目ですよね?
437:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 15:31:25.56 .net
右手系と左手系を入れ替えるような変換を考えたい場合はどうするの?
438:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 16:09:46.96 ODQrVd93.net
>>423
もし、行列式が-1であるような直交行列を許してしまうと外積がベクトルじゃないということになってしまいますよね。
439:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 16:41:46.93 SbOXnUNf.net
外積は擬ベクトル
440:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 16:45:32.61 ODQrVd93.net
>>425
そういう話はどんな本に書いてあるんですか?
初歩的な力学の本には書いてないように思います。
441:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 16:56:54.09 SbOXnUNf.net
行列式にケチつけるのに擬ベクトルすら知らないってどういう層なの?
442:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/06 21:12:46.09 .net
>>416
こんなとこで質問してないで
まともな本を読んだ方がいい
田崎,前野あたり
443:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 08:24:57.19 .net
>>423
古典物理学では右手系と左手系を入れ替えても物理法則は変わらない
右手系(または左手系)だけで演繹推論(実験)しても矛盾が起こらない。
量子論でも同じだと信じられていたが、左右対称性(パリティ)の破れが
1956年頃にベータ崩壊で発見され、当時の物理学者達は愕然とした。
宇宙は人間の僅かな知識など超越しておるのだよ。
444:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 12:30:36.12 .net
的外れ・頓珍漢
445:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 13:10:30.00 jXbsubA9.net
「膨張した赤色巨星に飲み込まれたはずなのに、なぜか生きている惑星」が500光年先で発見される→一体どういうトリック?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
赤色巨星の中で惑星が軌道を保って公転し続ける事は出来ないのですか?
446:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 14:32:31.07 .net
素人がふと思った疑問です。
恒星が核融合や恒星風などで軽くなることで惑星の軌道が変わったり追い出されたりしますか?
恒星は無数にあるので、質量減少で起こる(観測不能な程弱い)重力波は常に地球にやってきており
たまたま計測器のところで強め合って観測できた、ということはありえますか?
447:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 14:54:35.59 .net
軽くなって軌道が変わるのは微小なので観測不能
質量減少は対称なので重力波は出ない
448:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 16:38:40.49 jXbsubA9.net
逆に潮汐摩擦が発生して巨星内部に引っ張り込まれたりしてな・・・
449:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 17:28:12.63 .net
>>429
中学生が導体中を流れる電流の正体が「マイナス電気の電子」だと理科で知ったとしよう
電子がマイナス電気なら電池のマイナス極からプラス極に向かって流れるはずである
ところが理科では電流は電池のプラス極からマイナス極に導体中を流れると教えている
ここで問題
① 導体中を電子が運動する方向に教科書が電流の定義を訂正しないのはなぜか?
② 現実の電流が逆方向なのに電磁気学の理論に矛盾が起こらない理由を説明せよ
450:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 17:58:04.50 .net
qqq臭がするな
451:poem
23/08/07 18:17:18.51 4hl75urY.net
電子殻にあるニュートリノ中性微子が電池の+から電池の-に流れてるから
電気の流れはニュートリノ流の向き
電子流の向きの反対だから
教科書も正しい
歴史は間違ってなかった
452:poem
23/08/07 18:18:02.74 4hl75urY.net
教科書は変える必要ないんだZE
453:poem
23/08/07 18:18:46.04 4hl75urY.net
+も流れちゃう☆!だから
454:poem
23/08/07 18:20:34.58 4hl75urY.net
あと電気の力は
陽
455:子、中性子、電子、中性微子の合力 かつ光はクォーク物理だからクォークも合力に介在してると思うから +と-電気性質同じ。合力だから
456:poem
23/08/07 18:21:25.81 4hl75urY.net
とにかく
歴史は真☆実
457:poem
23/08/07 18:22:02.56 4hl75urY.net
くっくっくならおひさ
暴れて
楽しいから
458:poem
23/08/07 18:23:21.17 4hl75urY.net
皆くっくっく実は好きだから
久しぶりにレスバできるなら楽しんでレスつけてくれるから
毎度そうじゃん
459:poem
23/08/07 18:24:38.21 4hl75urY.net
久しぶりにくっくっく登場かー
自分は宗教解明に専念中
くっくっくレス返すことあったらよろね
460:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 19:53:29.04 .net
キチガイ脳には物理は無理だから巣に池
461:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 19:57:33.63 Xd5JsHVM.net
今、戸田盛和著『力学』を読んでいますが、もう少しで剛体の力学の章を読み始められます。
テコの原理というのを中学校で習います。
高校でニュートンの運動の法則を習います。
運動の法則によってすべての力学的現象が説明されることになっていますが、テコの原理も証明できるんですか?
462:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 20:06:57.66 .net
>>446
当然だ
ただし、ニュートン力学の3法則を正しく適用しないとダメだ
463:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 20:26:20.43 .net
ニュートン力学の3法則から演繹して角運動量とモーメントを導出し剛体のつり合い
条件を出せばよい
「テコの原理」や「浮力の原理」は原理ではなくニュートン力学の定理
464:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 20:27:48.16 Xd5JsHVM.net
>>447-448
ありがとうございます。
高校物理や中学校の物理で嫌いだったのが力学で質点以外の対象を扱うときでした。
465:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 21:03:18.53 .net
>運動の法則によってすべての力学的現象が説明される
さらに、ニュートン力学から演繹できる力学現象ならば
空間を反転した世界(または鏡に映った世界)でも成り立つことが証明できる。
力学的現象が無数に有るのになぜ証明できるのか?
その秘密はニュートン力学の3法則が基本原理だから
空間を反転した対称性から3法則が同じになるか調べればいいだけ。
466:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 21:12:03.17 .net
>>450
物理現象が無数に有る、万有引力理論や電磁気学でも同じことが言える
467:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 21:21:13.13 .net
>>451
電流の向きを導体中の電子の運動方向に定義し直すために、教科書だけでなく
世界中の国家・産業が莫大なコストを掛ける必要が全く無いことも証明できる。
468:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/07 21:37:02.90 .net
>>435
昔の電流定義を知ってるか?
銀の陽イオンの流量で定義してたんだぜ
現在でも流量測定は質量のあるイオンの方が高精度だ
プラス電荷で定義して何の問題もない
デバイスで使うなら微小質量の電子が便利なだけだ
目的も区別せずに文句つけるな
469:poem
23/08/07 21:47:44.62 4hl75urY.net
>>452
自分は
電気の向きはニュートリノが流れる方向で正解だから、世界産業とかに莫大なコストで電気の向きを修正させるのはそもそも根本間違いだと思うから、根本的に否定だけど
世界産業が莫大なコスト賭けても、水路で電気回路をイメージするのは根本的に誤り(電圧は水圧でなく少なくともスプラッシュ力)で水路イメージを根本にしてる物事産業があれば誤りだから、治して欲しい。代案はわからないけど。少なくともスプラッシュ力
470:poem
23/08/07 21:49:24.89 4hl75urY.net
>>453
陽イオン流の方が質量大きいから測りやすいんだ
すっごく便利だね
471:poem
23/08/07 21:53:48.73 4hl75urY.net
電子も測れる技術には今なってるから
電子でもすっごく便利に測れる(そりゃ陽イオンの方が質量大きいから有効桁数は陽イオンだけど、電子もすっごく便利の域には既に到達)
陽イオンと電子の質量の違いで
陽イオンは有効桁数、電子は微小の感知を有効桁数大きいけどで
両方で今の技術限界を駆使し無双
�
472:ネ学技術の勝利だね すごいね科学技術 研究者のがんばりだよ
473:poem
23/08/07 21:57:17.18 4hl75urY.net
中性子と中性微子の相互作用研究して。必ずあるから
陽子は電子で観測
中性子は中性微子で観測
電子は陽子で観測
中性微子は中性子で観測
必ず中性子と中性微子相互作用できるから
そして研究者ら中性子と中性微子の相互作用解明できるから!
研究者は勝利するから!中性子中性微子の解明できるから!
行けるから!できるよ研究始めれば!
474:神の僕 ◆P10fR708T6
23/08/08 01:37:42.44 xm1hymoL.net
エネルギーの定義と、その存在証明をしてください。
475:poem
23/08/08 02:50:02.34 S0AJEMcp.net
kg(m/s)^2って
m/s^2…加速度
m^2/s…減速度
kg速度系…運動量系
↓よって
加速しながら減速する速度系の、運動量系の一種
エネルギーって物理量と違った量にしないと言い換えなだけじゃん。物理量の中の物理量の1つkg(m/s)^2だけを全物理量の中でエネルギーと名指しするだけの、単 なる物理量より狭い意味じゃん。
じゃなくてエネルギーとエントロピーは共に物理量とは別の計算方式。
物理量はかけ算や冪算や足し算の数値計算だから
エネルギーエントロピーは数値計算でない論理計算は…?いやエネルギーエントロピーは論理計算では無理か?
数値計算と論理計算と何か計算と他他他…の中のどれかがエネルギーエントロピー計算ってアイデアどう?
476:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 09:33:32.01 .net
いい加減、お前の脳内にしかない妄想粒子poemonを
現実の粒子と同じ中性微子の名で呼び続けるのをやめろ
477:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 13:27:34.26 7Q6yDYSV.net
戸田盛和著『力学』
2体問題について、
一方の質点を座標系の原点にしたときの他方の質点の運動がどうなるかということ、
2質点の重心を座標系の原点にしたときの1つの質点の運動がどうなるかということ
をかなりのページ数を使って書いています。
このような単なる数学的なテクニックって物理学的に重要なんですか?
478:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 13:42:29.37 .net
>>433
ありがとうございます。
超巨大恒星であっても燃料を使い切って減る質量は微々たるものなのですね。
479:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 13:53:55.19 .net
いや、質量放出による中心星の質量減少と惑星軌道への影響はそれなりにあるぞ。
太陽でさえ赤色巨星化時の質量減少で地球軌道は1.4倍に広がるとかいう予想もある。
重力波はほとんど出ないだろうが
480:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 14:03:00.38 .net
>>461
座標系の変換は物理の本質の一つだよ
481:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 14:06:22.20 .net
二体問題が相対座標と換算質量によって一体問題に帰着されることを
単なる数学的なテクニックとしかとらえられないやつにとっては無意味な議論かもな
何に意味を見出すかは人それぞれなので、勝手にドヤってればよろしい
482:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 14:16:05.22 .net
いつも思うんだけど、松坂くんは自分で教科書書けばいいじゃん
そうすれば非の打ち所のないものが作れるでしょ
483:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 15:00:41.41 f0FoCCTS.net
重心系と実験室系の変換は原子核実験をはじめとして重要な手法だから力学の教科書で詳しく解説する必要がある。
484:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 16:43:33.19 7Q6yDYSV.net
戸田盛和著『力学』
「剛体の簡単な運動」という章を読み始めました。
剛体の位置と配向について説明しています。
コマの絵を使って配向について説明しているのですが、分かりにくいです。
剛体の重心を原点とする3次元の座標軸を描いて、x軸の位置を決めるのに、2変数必要で、
さらにy軸とz軸の位置を決めるのに1変数必要という説明をしていたとしたら分かりやすかったと思います。
485:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 17:28:55.80 .net
>>468
スレ立てたんならそっちでやってろボケ
486:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 19:25:42.03 CzVEDypm.net
座標変換って大事だと思うけど、中々難しいわな。数学的な問題だけど。
関係ないけど、重力が強いとこと弱いところがあるとき、液体は弱い方に集まり膨らむはずだけど、磁性流体の動画見たとき磁極に盛り上がるように集まってて、おかしいなと思ったんだけど、おかしくないかな?
重力が強いとこと弱いとこがあると、固体なら何となく強いとこに山ができそうなんだけども。
487:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 22:13:04.58 CzVEDypm.net
無重力状態で磁性流体を磁石に十分な量、近づけたら、どんな形になるのだろうか。それと、どっから磁性流体が詰まってくのかな。こういう実験も、宇宙に住んでればできるのにな。
488:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/08 23:49:41.88 CzVEDypm.net
太陽も惑星との共通重心で公転してるというし、共通重心がわりと太陽の外に出るらしいから、そうなると、太陽から降り注ぐ光量とかも当然変化するんだから、太陽自身の活発度とかも考えると、どのくらい光量が変化してるのか、地球温暖化問題じゃ気になるね。
太陽系の太陽や惑星の運動が地球の環境にどんな影響持つんだろうか。ないわけないと思うし。星間物質とかも変動してるのかなぁさ
489:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 00:25:59.98 .net
>>470
引力が強い所に集まると思わんお前の方がおかしい
490:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 03:48:59.34 .net
光子って質量0なのにエネルギーは0じゃないのなぜ?
E=mc^2
491:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 04:41:20.81 .net
>>474
それは静止質量についての等価式だ
492:無学な私
23/08/09 07:25:37.42 CHbxTm2/.net
>>454
私は20年以上前に工業高校の電気科を卒業したエリートだけど、
今だに電流と電圧のイメージは謎だ
493:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 08:28:36.00 /Bk/NEZH.net
>>473
月とか太陽、その他の惑星とかの影響で地球の重力場が変化したとき、水面はどんな変化をするのかなと考えてたんだよね。それと水がどんな動きをするかなとかさ。
北極とか南極が一番引力が強くなるはずだから、そこの海面高さとか見れば、色んな情報が得られるんじゃなかろうかと思ったりさ。
ふと、重力が強いとこが海面低くなるというのも感覚では変だから、なぜかと考えてたんだわ。
494:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 10:16:48.35 .net
>>476
>今だに電流と電圧のイメージは謎だ
日常経験に近いニュートン力学では感覚的なイメージが使えるだけだ
万有引力、電磁気の学習で初めて数学的な抽象イメージが必要になる
ブレークスルーが出来ない人(女性に多い)は相対性理論、量子力学の学習は無理
>>477
>重力が強いとこが海面低くなるというのも感覚では変
感覚イメージは通用しない
力のベクトルの抽象イメージができないだけ
495:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 10:19:26.96 .net
このマヌケな評論家は何がしたいの?
496:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 10:38:42.92 .net
お前はメコ爺の成れの果てだろ
497:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 10:47:46.31 /Bk/NEZH.net
まぁいいけど、等位曲面が平面なら水面も水平だけど、等位曲面が窪んでたら、水面も窪む。
流体が満たされた状態での話だから、流体がこれから満たされようとする場合や固体の物体が落下してく場合が磁性流体の挙動なのかな。力のベクトルだの何の話かよくわからないが。
498:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 12:02:45.41 mM90B8cn.net
磁性流体の場合は、磁力で磁極に集まった流体が表面張力で盛り上がってるということでは?
499:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 12:21:54.41 .net
>>481
>等位曲面が平面なら水面も水平だけど、等位曲面が窪んでたら、水面も窪む。
'等位曲面'とやらの物理的意味と計算方法を何も言えないで妄想してるだけだろ
500:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 13:16:15.24 .net
なるほどね
重いから沈むという感覚か
流体表面を膜と勘違いしてるな
501:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 13:22:49.15 /Bk/NEZH.net
月とかの重力で地球の合成された重力場が弱まると、等位曲面ももちろん変化して、水も低いところに移動するはずだけど、そもそも重力が弱まるなら、水の重さが少し減るんだから、いくらか膨張するはずだよね。そうなると、潮汐による海面の変化は重力場の変化とそれによる水の膨張の2つの要因で決まるのだろうか。
502:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 16:03:41.90 .net
重力で水かどのように運動するかを始めに考えようとしないで
馬鹿は水の膨張とか連想するのか? 思考がオカシイのが判る
503:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 16:09:57.24 .net
正常な知能の学生ならパスカルの原理を直ぐに連想するだろう
504:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 17:11:02.48 8n2HMawF.net
熱力学や統計力学の本の前提となる知識は力学だけでOKですか?
505:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 17:28:03.11 .net
>>488
熱力学は実験観測の事実が第一、第二法則(原理)だと理解すれば微積分の学習で十分
統計力学は確率論・統計の数学を学習してないと力学だけでは理解できない。(特に第二法則)
506:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 18:03:26.42 .net
高校1年目は物理と化学の授業を半年間潰して、微積分と線形代数の振り替え授業を
文科省に陳情しよう。
507:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 19:11:03.95 8n2HMawF.net
>>489
ありがとうございます。
物理学の中での前提知識は少ないんですね。
確率論、統計はそれほど難しくないと思うので、力学の本を読み終わったら、熱力学や統計力学の本を読んでみようと思います。
508:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 19:37:20.56 mM90B8cn.net
確率論ってボレル集合がどうのこうのとかいう物理には役立たない数学だから統計力学の理解には全く不要だよ
統計力学で必要な数学はテイラー展開の技術的習熟と、ガウス積分関連の計算技法だね。
ガンマ関数とかゼータ関数とかが突然出てきたりするけど、適当な物理数学の本ですぐ理解できる
509:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 19:38:29.57 mM90B8cn.net
>>489
いい加減なことを書くな
510:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 19:58:54.28 .net
水が低いところに移動するのは
重力が均等な場合のみ
原理からの演繹ができず
常識に囚われた理屈しか捏ねん
ようじゃ物理はできん
511:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:00:17.63 .net
>>492 >>493
計算馬鹿が湧いたか
苦悶馬鹿は計算式ありきで統計力学が解ったと勘違いするらしい
512:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:04:13.39 .net
>>492
そういうこと言ってる奴は
出鱈目な確率計算に陥って出られない
教科書に載ってない事は自力で計算できない
引用主義者になるしかない
513:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:11:14.61 mM90B8cn.net
>出鱈目な確率計算に陥って出られない
具体例を示せますか
514:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:21:27.73 mM90B8cn.net
「確率論の数学を学習しないと、出鱈目な確率計算に陥って出られない」
という主張をしたからには、その根拠と具体例を示す必要があります。
ボレル集合や測度論を知らないと、統計力学の計算でどのような間違いを犯すのですか?
515:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:48:52.42 .net
>>498
おぜん立てした計算式しかできないお前には分らんだろが
確率論と定義が特定の偶然現象に無関係でなければ、広範囲に適用できないということだ
仮に確率をサイコロの出目で定義したら、分子運動に適用できるかも全く判らんだろ
516:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:49:26.66 mM90B8cn.net
具体例を示せ、という日本語が理解できないのですか?
517:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:52:40.98 mM90B8cn.net
>仮に確率をサイコロの出目で定義したら
そんな仮定は誰もしてません。
あなたの主張は
「確率論の数学を学習しないと、出鱈目な確率計算に陥って出られない」
です。
これの根拠と具体例を示してください。
518:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:57:28.07 .net
>>500
具体的だろがお前は「サイコロの出目で定義」が使えるでも言うのか
519:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 20:59:55.44 .net
>>501
お前はおぜん立てした計算しか出来ないから、何がデタラメかも解らないだけ
520:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:01:55.15 OBizg801.net
測度論難しいーーーー
521:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:02:12.28 mM90B8cn.net
>>502
あなたは愚鈍なので、あなたにもわかるように質問を噛み砕きます。
二人の学生AくんとBくんがいます。
Aくんは確率論の数学を理解しています。
Bくんは確率論の数学を理解していません。
AくんとBくんが統計力学の教科書を読んで学習を進めました。
Aくんだけが正しく理解できて、Bくんが理解できない統計力学の内容はどれですか?
522:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:06:21.77 .net
ニュートン力学の分子運動から、熱力学の様な熱平衡状態が一つしかないとどう説明する?
523:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:08:17.82 mM90B8cn.net
愚鈍は言いすぎたかもしれない。申し訳な。クソバカとでも書くべきだった。
524:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:08:59.34 .net
>>505
お前はおぜん立てした計算しか出来ないのに、「統計力学を理解した」と思い込んでるだけだろ
525:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/09 21:10:26.61 mM90B8cn.net
>>508
質問への答えを待っています。
質問が理解できたら考えてみてください。