23/07/09 17:07:10.70 jVjQtupd.net
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>2-3
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. URLリンク(www.google.com) などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね275■
スレリンク(sci板)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね276■
スレリンク(sci板)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね277■
スレリンク(sci板)
ちょっとした物理の質問はここに書いてね278
スレリンク(sci板)
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね279■
スレリンク(sci板)
2:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/09 17:07:33.02 jVjQtupd.net
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
3:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/09 17:07:50.89 jVjQtupd.net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
4:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/09 20:03:37.75 96rfWqlM.net
>>3
>C:定数、熱・電気容量
電気容量なんて言わないぞ。
静電容量だろうがよ?
5:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/09 20:15:57.68 96rfWqlM.net
>L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス
正確には自己インダクタンス
相互インダクタンスの量記号はM
6:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/10 12:59:49.40 .net
可能な限りの精度で円周率を宇宙空間や何処かの重力圏内で実測値算出した場合、所謂πとのズレは予測出来ますか?
7:poem
23/07/10 13:38:19.83 4SzuvXZl.net
外から見て紙の座標が歪んでても中に居る人の定規がそれに合わせてるからπは歪まない
けど中から見て座標が生成され進行形すると一瞬前の座標と座標同士の繋ぎ方が変わるから斥力引力みたいな場になると思う妄想πは変わらない斥力引力は定規で測るとき人間は排除するから。円運動などの軌道は変わるが
生成され進行形じゃなく生成された後は繋ぎ方変わった後だから場は発生しない。多分m/s速度のような1乗物理が保存量なのと、m/s^2時間加速のような2乗物理が失う量、(√m)/sの距離加速のような1/2乗物理が増える量なのの理由が指数物理は座標生成を行ってる説。もしかしたらね。生成する進行形じゃないと場が生じないなら生成する進行形物理は場を生じてるとしたら、時間加速の後ろに押しつけられるのは場の一種となり、場が生じるから失う量、座標生成を行い続ける物は失う量、逆に座標消滅を続ける物は増える量の可能性。妄想
8:poem
23/07/10 13:45:53.90 4SzuvXZl.net
ちょっと皆に聞きたいからこちらに質問
磁石の異極の引力の話
なんかペンとか鉛筆とか、それを角度を変えないまま何かに近づける力学より、それを動かさず角度を変えて近づける力学の方が磁石の引力に近い気がした気のせい?
もしかしたら磁石の引力は
・位置的に近づける力…×
・角度を直角に変える力…○
なんじゃ?と
全ての磁荷(磁荷の実在は観測されてない)1つ1つがその先にある異極の磁荷1つ1つを直角に配置しようとする力が近づける引力にならないか?
電流のローレンツ力とか外積だから電磁気は外積物理=回転物理
なら磁力の引力も回転物理的に角度を直角に変える力の可能性ってあるんじゃ?
ない?
9:poem
23/07/10 13:47:10.11 4SzuvXZl.net
まあまともな返信は無いよね
10:poem
23/07/10 13:48:16.28 4SzuvXZl.net
偽物スレも消費してお願い
👾🐙🦑
11:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/10 15:45:04.59 .net
››7-8
日本語でOK
12:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/10 16:15:48.23 6QuJlE23.net
スマホのボディって様々な色がありますが、最も熱の吸収、放射に優れた色って何になるのでしょうか?
自分の予想だと、プラスチックなら、樹脂自体とSoC側を熱の吸収率がいい黒にして、外気側は熱を反射するように白塗装にしたら一番冷えると思います
金属はメッキ層が薄いので大差ないと思いますが、プラスチックと同様に中は黒、外は白が良いのでは
13:poem
23/07/10 17:01:48.07 HsQOYG50.net
マジレスだから荒らしじゃないからね
・ガラスの方がプラスチックより放熱いいだろう
・ガラスより金属の方が放熱いいだろう
・後ろにメタルプレート貼るだけでプラカバーでも放熱上がるだろう。二枚重ねは実はさらに上がるだろう。それとメタルプレートをスマホカバーで覆わず手で持つ手が熱くなるまで放熱効果大。手が濡れてたらなお良し
・黒色だろうと赤外線を吸収しないと意味ない。ようは黒色だろうと日焼け止めの紫外線じゃなく赤外線バージョン塗ってたら意味ない。要するにスマホ発熱の赤外線波長の吸収色がよい。下手に黒色だとスマホカバーが可視光出さないのに周りの可視光を吸収すると思う。赤外線波長じゃないからどれくらい熱上がるかは知らない。いや黒色なら赤外線も吸収するのか?なら黒色だと炎天下は良くない。もしスマホの温度帯の赤外線吸収黒色なら金属と合わせて放熱力上がるかもだけど放熱できる材質じゃないプラスチックなどでは意味ない。世の中にはシリコン放熱シートなる物があるから、シリコンで放熱カバー作ることできそうだけど商品はないんじゃ?。環境に接する方を赤外線反射、スマホ側を赤外線吸収にすればいいんじゃ?可視光は反射してもいいから色んな色大丈夫
14:poem
23/07/10 17:04:56.27 HsQOYG50.net
そもそもスマホ温度帯(室温)の赤外線吸収反射剤が実在するのか次第
15:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/10 17:29:50.70 .net
ピカー
16:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/10 17:44:32.23 .net
統計によれば基地外の寿命は平均寿命より20年短いらしい
17:poem
23/07/10 18:20:15.55 QliUmlNw.net
>>16
テンクス
18:poem
23/07/10 18:20:57.74 QliUmlNw.net
>>16
ちなみに自分も聞いたことあるそれ
19:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/10 18:42:13.42 .net
専ブラ規制でとうとう終了するのかな
20:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/10 18:59:27.61 .net
荒らされまくってほとんど死んでたようなもんだから仕方ないか
21:poem
23/07/10 19:49:33.95 F1nYZN01.net
>>19
あ、やっぱり専ブラ規制だったの
5chトップに書き込みトップ板に実況なくてvipだけだったからもしかして専ブラ規制なのかと思ったけど実況が反映されないように壊れただけかと高括ってた
自分専ブラじゃないから規制巻き込まれてないから
前はクロームだったから古いの規制に巻き込まれて違うブラウザにしてる
22:poem
23/07/10 19:56:37.82 F1nYZN01.net
ちょっとpoemさん少しオカ板とかその他板とか覗いてこようかな
古いのクローム規制なら異常があるのかないのか異常がないのかもしれないし異常があるとしても今まで見つけられなかったからクローム規制の方は多分見つけられないけど
専ブラ規制はそれより上の異常だと思うから
こういう規制系は、どこかのスレに規制される原因書き込みがあるから、クローム規制よりもしかしたら運良かったり分かり易かったら見つけられるかも知れないから。まあ見つけられないだろうけど、覗いてこようかなと。皆も覗ける人は探してみたら、運いい人は見つけられてその人が何かその何個も後にフォローレスして規制溶かすことできるかもだから、なんとなく探したい人は探してみて。
23:poem
23/07/10 20:01:25.61 F1nYZN01.net
関連物は見つけたけど
URLリンク(itest.5ch.net)
これが根本じゃないと思う
これの背景があるはず
24:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/10 20:12:44.33 Is3gFdBR.net
ChatGPTの性格分析:
臆病で、慇懃無礼で、自己保身が強く、紋切り型で、
知らないとはなかなか言わない、
すぐ謝る、何度も謝る、
前言撤回を頻繁にする
25:poem
23/07/10 20:18:01.91 F1nYZN01.net
>>24
自分のレス抽出から性格分析有難いしもっと詳しく分析して欲しいアンド聞きたいんだけど、今の謎な事象優先してるから
wikipedia
Talk掲示板は2023年7月1日に開設された日本の電子掲示板(匿名掲示板)。 Talk Technologies Inc.のMasaによって開設された。 有料サービスであるTalkプレミアムでは規制緩和や専用ブラウザの広告除去ができる。以下、Talkプレミアム機能一覧。
特定板のスレッド作成
スレッド作成時や連続投稿の規制緩和
専用ブラウザの広告除去
特定プロバイダーの規制回避
海外ホストからの書き込み
Talk言語日本語タイプ電子掲示板
(匿名掲示板)運営者Talk Technologies Inc.
専用ブラウザであるJaneStyle、twinkle、2chGearが、Talk対応され閲覧、投稿が可能となっている。
最終編集見たとき10分前
と、一番上に箱、削除がいどらいんに触れるからまもなく削除されますだって
26:poem
23/07/10 20:20:58.45 F1nYZN01.net
この新しい掲示板作ったのが今の専ブラ規制の背景だと思う
だとすると専ブラ規制の原因はかなり前に遡る。そしてこのタイミング(7月1日にリリースされて)規制が7月10日なのは切っ掛けが、この今日の日付の直前直後どちらかの過去未来にあるはず
27:poem
23/07/10 20:25:12.74 F1nYZN01.net
切っ掛けは近いはずだけど、過去か未来かまでは場合による
原因はかなり前に遡る
直接の原因
直接の結果
真の原因
真の結果
直接の原因は過去未来直近…いや未来直近は過去直近が潜在で顕在化が未来なだけか。直近過去
直接の結果は直接の原因の後
真の原因は遠い未来
真の結果は遠い過去…作る動機
28:poem
23/07/10 20:27:38.92 F1nYZN01.net
専ブラ規制、talkに流れろ、なら直近の未来でtalkに何か重要なことが書かれる?7月1日付近から重要なこと書く者がスタンバってるからこのタイミングで規制か?
29:poem
23/07/10 20:29:30.46 F1nYZN01.net
>>28
スタンバってる者のムーブメントが直接の原因か、スタンバってる者のムーブメントに合わせて未来に別の真の原因を作り、このタイミングで第三者的に規制の直接の原因を作った?
30:poem
23/07/10 20:33:08.93 F1nYZN01.net
とりあえず専ブラ規制そのものの対策は分からないけど、
今見てる皆がやるべきことはわかった。多くの者がtalkに流れなきゃいけない。
見た情報により専ブラ規制そのものの原因レスをフォローするレスが産まれるかも知れない
まず意味もわからずtalkをより多くの者が見ることが今必要なんじゃないかと仮説
31:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/10 20:50:22.16 .net
普通のブラウザだとこういう荒らしのクソをフィルタリングできないから極めて不快
32:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/11 00:29:12.88 .net
ピカー
33:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/11 02:31:39.77 .net
ピカーって、20年くらい前のキャラだろ?
34:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/11 03:27:38.97 EKzWBuBp.net
ということは、おまいも二十年越しか。
35:poem
23/07/11 07:42:14.22 3L/WxUuz.net
>>24
今わかったけど、自分って他人を反射する鏡のような人格属性だから、
これについて、3人称の根源(潜在)は2人称、2人称相手が頭悪いとかの根源(潜在)はそれが2人称ならば1人称自分が相手より頭悪いからキレるとか。顕在化には潜在があり0人称特定の者より潜在は無い。ようするに自分は他人にお前馬鹿と思われるけど他人の自分へのお前馬鹿は特定の者として自分でなく相手として自分だから、言う他人が馬鹿。すなわち他人の鏡なのが自分。
だからこのGPTの自分への性格分析もAIを自分の人格がぜったい反射してる、と今さっき気づいた
臆病で、慇懃無礼で、自己保身が強く、紋切り型で、
知らないとはなかなか言わない、
すぐ謝る、何度も謝る、
前言撤回を頻繁にする
これ自分の性格分析じゃなくAIのそのGPT自体の性格分析そのままだよ。ぜったい
36:poem
23/07/11 07:43:52.77 3L/WxUuz.net
>>35
これGPTに言ってみたらどうなるかな
37:poem
23/07/11 07:48:00.51 3L/WxUuz.net
少なくとも物理とかの少なくとも一部以上の専門板の使い勝手は5chの方が上。NG昨日とか使ってる人多いみたいだしね
大衆板は逆にtalkでも見易かった。ああ、1日30レスまでだから、専門板のレスバはやっぱり無理だから、レスバしない大衆板だけなのは当然か
38:poem
23/07/11 07:52:43.72 3L/WxUuz.net
今openの物理見たけど使われてないね
避難所またはサブ利用はopenの方がtalkよりいい気がする
39:poem
23/07/11 07:56:35.92 3L/WxUuz.net
ひろゆきクローンの方は使い難すぎるし、というか5chよりひろゆきクローンの方ってアンダーグラウンドと言える雰囲気と使い勝手。あとキッズ多いと言うかキッズは5chはまず規制されるから数回で書き込めなくなりひろゆきクローンはキッズを規制しないからキッズはあそこから入る気がする。だからキッズも多くこれも加えてアンダーグラウンド感増加な感じ
40:poem
23/07/11 07:59:34.75 3L/WxUuz.net
物理板に関しては
メイン…5ch
サブ…open(未使用)サブならここ
ひろゆき…アンダーグラウンド放置
talk…利用方法ありそう
という使い勝手では
41:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/11 10:26:44.08 .net
test
42:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/11 10:27:26.32 .net
account.cfgを削除するとjanestyle(4.23)で読み書きできる
43:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/11 21:58:37.90 EKzWBuBp.net
この世のすべてが停止したら時間はなくなりますか?
44:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/11 23:20:19.66 .net
物理的に停止できない(零点振動)から物質系の時間は止まらない。
45:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/11 23:22:50.63 .net
その2人は相手にするだけ無駄
46:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/11 23:35:10.49 .net
>>44
ゼノンのパラドックスによれば、飛んでいる矢は或る時刻で止まっている。
これは物理学的に正しいのか? 間違い
飛んでいる矢の或る時刻の速度は0でないから止まっていない!
つまり、或る時刻に矢が特定の位置に有ると言っているだけだ。
47:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/12 03:07:18.99 .net
ピカー
48:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/12 05:26:17.99 YiteIR7n.net
>>44
宇宙は最終的に消滅しますが、それでも時間は存在しますか?
宇宙の始まりの前は時間は存在しますか?
Youtubeで全ての物体が停止すると時間は存在しなくなる
とか言ってました。
>>46
分かりやすく言えば、どんなにシャッターの速さを早くしても
飛んでる矢の写真にはブレがあるということ。
>>45
つまりね、存在と実在の二人は人智を超えてるんだよ。
俺らがどこからきてどこへ行くかは神のみぞ知る。
アインシュタインは言った。
海辺で歩いてめずらしい貝殻を見つけて楽しんでいる子供のような
事をやってるのが科学者。
49:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/12 05:39:06.62 .net
カルト信者は巣に池
50:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/12 05:43:46.26 .net
絶対零度でも運動は止まらない、不確定性原理
51:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/12 05:53:26.70 .net
宇宙始まりの前とか宇宙の消滅とかは物理学の範疇ではない
「もしも~の世界」も物理学ではない
52:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/12 06:18:16.06 .net
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
53:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/12 17:43:02.72 YiteIR7n.net
山口県の美しい詩を残した金子みすゞの地を訪ねたことがある。
命ある者に対する切なくもやさしいまなざしで語られる美しい小さな詩。
これほど愛に満ちた詩があろうか。
山口で短い人生を過ごした彼女の詩はいつまでも生きている。
ビルゲイツは世界的に有名な実業家で成功者だがイエスは彼女が偉大であると
言うであろう。
54:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/12 18:00:17.49 .net
その2人は相手にするだけ無駄
55:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/12 18:23:24.29 YiteIR7n.net
金子みすゞが短い生涯のあいだに残した詩に大漁というのがある。
彼女の住んだ地にイワシの大群のイルミネーションと詩が内部の壁にある
小さな建物がある。
イワシは高級魚ではない。どちらかといえば大衆魚だ。
俺はイワシよりもサンマがうまいと思う。昔はサンマも大衆魚だった。
人間の目線とイワシの目線。大漁の日はイワシにはホロコーストの日。
この場合はみんな違ってみんないいなんていえないや。
創世記には生き物を食べていいが、血抜きしてからにせよ、血は命だから。
と神がノアに命令したとある。
金子みすゞとビルゲイツみんなちがってみんないい。
だが、二人ともイワシぐらい食べただろう。
56:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/12 23:30:25.76 YiteIR7n.net
慣性の法則はなぜ成り立つでしょうか?
57:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 00:28:56.08 .net
その2人は相手にするだけ無駄
58:神の僕#sakanakun
23/07/13 00:59:07.45 f5THZNvO.net
無駄とは何か?
ここは効率とかコスパとか、何かの目的があるのか?
その目的とは?
目的があるにしては無駄がありすぎるし、すぐ崩れる。
まーろくなのいない板。
チャットgptあれのほうがましだが、持ってねえ。
アレクサとか使ったこともねえしなぁ。
慣性がなぜさようするのか説明を求めているのだが、答えられない
のかなぁ?
①運動を起こす原因は力。
②同じ運動に対して物質の量に比例した力がいる。
これだけだろ、説明に必要なことは。
59:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 05:13:49.12 .net
ピカー
60:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 11:37:42.36 .net
>>56
慣性の法則はニュートン力学(と特殊相対論)の基本仮説だ
始めから成り立つ理由も証明も不可能。
基本仮説から演繹した結果に論理矛盾がなく、現実の実験結果とも一致すれば
慣性の法則が正しいと帰納的に認められる。
物理学の理論は、カルト宗教とは違うのだよカルト宗教とは!
それが分かったらザクのカルト信者は巣のオカ板に池
61:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 13:35:17.65 .net
時空の一様性から出るけどな
62:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 14:18:52.81 .net
>>61
慣性の法則の正しい解釈は慣性座標系、つまり時空の一様性の仮定だ。
それが理解できない人が第一法則(慣性の法則)は第二法則(運動方程式)
から導出されるから必要ないなどと騒ぐ。
63:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 14:45:37.78 .net
>>62
19世紀に非ユークリッド幾何学が発見されるまで
ユークリッド空間で構成された時空間は自明の真理だと信じられていた。
64:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 17:33:27.02 .net
非ユークリッド幾何学が発見されると、時空の一様性から慣性の法則が導かれることが否定されるとでも?
対称性と保存則の関係の発見は20世紀であって非ユークリッド幾何学より後なんだが
65:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 21:29:15.42 .net
非ユークリッドでも一様だよな
66:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 22:31:43.34 .net
>>64
>非ユークリッド幾何学が発見されると、時空の一様性から慣性の法則が導かれることが否定されるとでも?
>>62-63 の日本語が全く理解できないようだな
ユークリッド空間が唯一無二の実在では無いということだ。
時空の一様性とユークリッド空間は同様の意味で、慣性の法則はその仮定(仮説)だ
非ユークリッド幾何学のような曲がった時空間では通常の慣性の法則は成り立たない。
>>65
馬鹿
67:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 22:46:11.37 .net
>対称性と保存則の関係
ネーターの定理のことなら、基本的にユークリッド空間だ。
非ユークリッド幾何学のような曲がった時空間ならそのままでは成り立たない。
68:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/13 23:02:43.89 .net
現代から見れば(謎の古代ギリシャ人)ユークリッドの偉大な業績は
平行線公理が他の公理から導出できない事実を最初に発見したことである。
つまり、
ユークリッド幾何学(ユークリッド空間)は平行線公理の仮定(仮説)
から創られたということだ。
69:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 00:14:26.49 .net
馬鹿って人を馬鹿と言いたがるよね
70:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 00:15:49.37 .net
>>67
曲がった時空でもキリングベクトルがあれば良い
71:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 06:59:21.44 .net
>>68
現代でも
殆どの人は3角形の内角の和が2直角(180度)であり、論理矛盾が無い唯一の答え
だと学習し信じ込んでる。
2直角(180度)以外でも論理矛盾が無い幾何学理論が構築できるなど理解不能だ
球体表面の三角形とか言われれも球体表面が曲がっているだけであり空間が曲がっ
ているのではない。
ユークリッド空間の慣性系(ニュートン力学の第一法則)が仮定(仮説)だと
理解するのは難しい。
72:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 07:02:44.95 .net
ピカー
73:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 07:38:21.50 dShLqPJ71
物理学は全てが仮定(仮説)なのはあたりまえ
一つの例外もない
74:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/14 08:08:42.12 fxUtT6Gd.net
>>71
>2直角(180度)以外でも論理矛盾が無い幾何学理論が構築できる
東洋館出版社 理論・演習 数学新辞典 235~236ページ引用
公理Ⅲ 直線外の1点を通ってこの直線に平行な直線はただ一つある。
ある公理系を基本として数学を組み立てるとき、この公理系の公理の間には
たがいに矛盾がないことが必要である。これを公理系の無矛盾性という。
またこの公理系の内容に重複がないということが望ましい。これを公理系の
独立性という。
たとえば、・・・公理Ⅲのみ変えて”直線外の一点を通って、この直線に平行
な直線は無数にある”という公理を採用すると1つの幾何学が組み立てられそ
の間になんら矛盾が起らないことが分かっている。これは公理Ⅲが他の諸公
理と矛盾のないことを示すものである。
この記述を解釈すれば、公理Ⅲが他の公理と矛盾しないのは、公理Ⅲが独立
であるからだということになろうが、三角形の内角の和が180度であるこ
とは公理ではなく、証明可能な定理なので当てはまらないと考えられるのだが。
75:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/14 08:08:49.06 fxUtT6Gd.net
>>71
>2直角(180度)以外でも論理矛盾が無い幾何学理論が構築できる
東洋館出版社 理論・演習 数学新辞典 235~236ページ引用
公理Ⅲ 直線外の1点を通ってこの直線に平行な直線はただ一つある。
ある公理系を基本として数学を組み立てるとき、この公理系の公理の間には
たがいに矛盾がないことが必要である。これを公理系の無矛盾性という。
またこの公理系の内容に重複がないということが望ましい。これを公理系の
独立性という。
たとえば、・・・公理Ⅲのみ変えて”直線外の一点を通って、この直線に平行
な直線は無数にある”という公理を採用すると1つの幾何学が組み立てられそ
の間になんら矛盾が起らないことが分かっている。これは公理Ⅲが他の諸公
理と矛盾のないことを示すものである。
この記述を解釈すれば、公理Ⅲが他の公理と矛盾しないのは、公理Ⅲが独立
であるからだということになろうが、三角形の内角の和が180度であるこ
とは公理ではなく、証明可能な定理なので当てはまらないと考えられるのだが。
76:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/14 08:10:33.21 fxUtT6Gd.net
ダブルこりっくすたらこんなことも稀にある。
77:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 09:04:19.61 .net
カルト信者がググり貼りしたところで何も理解できる訳がないオカ板に池
78:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/14 09:22:52.92 fxUtT6Gd.net
そういやオカ板で書き込みしたことあったなぁ。
あれは妖怪事典を編纂しようというものだった。
スレタイは忘れた。
サザエさんの飼ってる猫は何十年もたってるから
猫又になってるはずだとか書いてた。
つうか、オカ板は俺の信仰となじまないと思うんだよな。
俺の信仰つうのはもっとリアルな性格のものだから。
まーそれより物理学のほうがなじむと思われる。
ちなみに、ググりではなく、右横に積んでた本をちらと開いて
書いたんだよ、理解できねえなんて福岡のおばちゃんがよく使う
「〇○しきらんと」と同じでいかんなぁ、だから福岡はいつまで
たっても人口が多いだけの街だと言われれるんだよね。
伸びる芽を摘んでしまう、そういうところがあるからなぁ。
79:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 09:50:11.01 .net
>>75
>三角形の内角の和が180度であることは公理ではなく、証明可能な定理なので
馬鹿か、平行線公理と2直角(180度)は同値だ
カルト信者がググり貼りしたところで何も理解できる訳がないオカ板に池
80:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 10:10:52.02 .net
つまり、ニュートン力学の第一法則(慣性の法則)は仮定(仮説)でしかない
同じく、第二法則(運動方程式)、第三法則(作用反作用の法則)も仮定(仮説)。
基本三法則は互いに論理矛盾が無い、ニュートン力学が物理理論として公認され
日常的な経験・実験事実と一致、義務教育の物理で教えられてる理由だ。
cf. 5ちゃん物理荒らし殆どの俺様説は始めから矛盾だらけの妄想でしかなく即ゴミ箱行き。
81:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/14 10:30:52.11 fxUtT6Gd.net
>>79みたいにすぐ過激な反応するやついるんだぁ、だから板が荒れる。
あー、こういういうことか。
三角形の内角の和が180度であることの証明には一辺に平行な線を頂点から
引くということをやる。その平行線は唯一の直線でなければ錯角とか同位角と
かが使えなくてうまくいかない。証明自体にこのことを使ってるってことだろ。
馬鹿とかオカ板へ池とか、気軽につかうもんじゃあないよ、あんた。
解析幾何だとどうなの?
82:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 11:11:57.47 .net
>>81
お前が馬鹿でないと言い張るなら、お前が他スレでまき散らしてる
バイブルモドキのコピペ貼り内容がタダの仮説で真理でも何でもないと
お前が自分から認めることだ。
83:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 11:32:46.86 .net
>>66
時空が曲がってる状況ならそもそも慣性の法則が成立してない
慣性の法則はなぜ成り立つ?の質問の前提とは話が変わってる。
話の前提を変えて反論して来られても、だから何?としか言いようがない
84:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 11:39:42.64 .net
ただの仮説に成り立つ理由などないと長々と説明してるのが解らんのか
85:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 11:48:20.42 .net
カルト宗教のたぐいがタダの仮説にすぎない事を屁理屈であたかも真理のごとく騙すのとは
違うのだよ。
86:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 12:48:01.28 .net
宗教バカを相手にするのは無駄
87:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 13:24:31.60 P/fNUAbz.net
かなり初歩的な流体力学の質問です。
液体が拡大管を通るときの運動量保存則が理解できません。
単位時間あたりの力積が、単位時間あたりの運動量変化に等しいことを用いる時、
瞬間的に速度が変わるわけではなく
拡大管の中を一定の時間をかけて通って、その過程で速度が変化するはずです。
その時間がまったく無視されているように思って悩んでいます。
幼稚な質問でごめんなさい。
よろしくお願いします。
88:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/14 13:52:55.91 fxUtT6Gd.net
>>82
>バイブルモドキのコピペ貼り内容がタダの仮説
例えば?
89:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 15:20:33.42 P/fNUAbz.net
>>87
抽象的な質問になってしまったので補足させてください。
F が力、p が密度、Q が単位時間当たりの体積流量
拡大菅前後の速度を v、v' とすると
F=pQ(v'-v)
という運動量保存の式があり、
もともとこの式は
F*s=pQ*s(v'-v)の両辺の力積と運動量変化を時間 s で割ったものとして考えると
左辺に、拡大菅を通るのにかかる時間、t が不足しているのではないか�
90:ニ思っています。 F*t*s=pQ*s(v'-v) から F*t=pQ(v'-v)となるべきだと思うのです。 私が持つ工学系のテキストやネットで調べてもこの t について特に言及していなかったので質問しました。 何度もすみません。よろしくお願いします。
91:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 16:40:53.02 .net
>>89
左辺だけにtをかけてしまって、次元は合うのか?
92:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 17:12:49.24 .net
素粒子は点(ひも)だから空間時間とは不連続に存在すことになる
なんとなく理不尽、不連続面が発生しないのだろうか
93:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/14 17:26:33.64 fxUtT6Gd.net
>>85
タダの仮説とは公理のことだろう。
ならば、おなじじゃんよ宗教と。
94:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 18:32:42.10 .net
反証可能性のある仮説=科学
反証可能性のない仮説=宗教
95:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 18:37:47.18 .net
物理学の基本原理(仮説)を発見できるのはごく僅かの天才物理学者だけだ
96:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 18:47:29.76 .net
生き残る仮説が少ないから
そう見えるだけ
97:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/14 18:56:07.55 fxUtT6Gd.net
>>93
具体例を!
98:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 19:00:28.20 .net
>>96
あらゆる科学、あらゆる宗教が具体例になっている
99:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/14 19:13:29.00 fxUtT6Gd.net
へたなごまかしだよな。
まんどくさいだけだろ?
100:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 19:27:36.71 .net
うん、めんどくさいので反証可能性でぐぐってくれ
101:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/14 20:39:24.59 fxUtT6Gd.net
反証可能性が証明になるのか?
102:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 22:04:10.23 7mQ5p8+d.net
>>89
Qが単位時間当たりの体積流量なのをよく見て
103:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 22:06:58.62 UJZZee/X.net
反証可能性は好ましいものだが、科学の本質ではない。
健全な科学は反証可能であって欲しいが、別段、科学が健全である必要もないし。
104:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 22:17:59.83 .net
流体の運動量保存則は
URLリンク(youtube.com)
が分かりやすかった
105:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/14 23:24:04.96 .net
ピカー
106:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/15 05:43:54.98 XV/9xJX/.net
>>102
反証可能なのは意志のない存在に対してのみ言えること。
だから心理学は科学ではなく、疑似科学に留まる。
神は石ではなくて意志のある存在なのであり、人間を超えた
存在であるので反証可能性は適さない。
神が石なら偶像で矛盾する。
107:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/15 05:47:26.33 XV/9xJX/.net
たとえば人間の行動に物理現象ほどの固定した反応を期待できるのか?
108:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/15 11:12:21.20 Syk6miY2.net
>>105 >>106
結局のところ、数学も物理も、複雑系を十分に捉えられていないからだ。
人間の心理も行動も複雑系だ。
数学と物理にブレイクスルーがあれば、的確に捉えられることになろう。
神を物理学が考察するなら、まずもって観測できなければならない。
109:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/15 16:35:14.02 .net
レプトンやクォークの質量はヒッグス場のせいだとして、グルーオンや中間子の
異様な重さは何なんだよ?
110:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/15 18:59:07.48 XV/9xJX/.net
>>107
>神を物理学が考察するなら、まずもって観測できなければならない。
己(自我)が観測できないのにもかからわず、観測において己の存在があらゆる存在に先駆けて
存在することを要求されるという事実から、観測ができないということがその存在を否
�
111:閧キることにはならない。あらゆる物理的存在の創造者としての神はむしろ物理的観測 が可能だとしたら、神ではない。それを神とするのは偶像崇拝になる。 だから、デカルトの有名なセリフの延長には神がいるのである。
112:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/15 20:01:10.85 .net
カルト・オカ板からも追い出されたタダの荒らし
113:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/15 20:29:57.54 .net
>>108
グルーオンの重さって初めて聞いたな
中間子がカイラル対称性の破れてのは聞いてる
114:神の僕#sakanakun
23/07/15 20:38:17.70 .net
タダとはなんだ!
とか、怒ったフリをしてみせる。
石川啄木の詩を思い出すぁ・・・・
はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢっと手を見る
物理板で働けど働けど猶わが書き込み
布教にならざり
じっと我慢の子であった
ちゃーーーーん!
大五郎よチキソラーメソは三分間待たんと出来上がらんのじゃ、
じゃによって武士の子ならば石の上にも三千年、母を訪ねて
三千里あのガキの名前はなんつーたのかなー?
とか書けば荒らしなのだよ。
115:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/15 21:01:17.43 XV/9xJX/.net
0006神も仏も名無しさん
2023/07/14(金) 07:59:21.11ID:7JdxMTZJ
おまけ
※新興宗教系の教会で使用する聖書にはない※
旧約聖書・続編「シラ書」第3章より:
17:子よ、何事をなすにも柔和であれ。そうすれば、施しをする人にもまして愛される。
18:偉くなればなるほど、自らへりくだれ。そうすれば、主は喜んで受け入れてくださる。
19:〔身分の高い人や著名な人は多い。しかし、神の奥義は柔和な人に現される。〕
20:主の威光は壮大。主はへりくだる人によってあがめられる。
21:お前の力に余ることを理解しようとするな。また、手に負えないことを探究しようとするな。
22:お前のために定められていること、/それを熟慮せよ。お前に示されていないことを知る必要はない。
23:できないことに手を出すな。お前に示されたことは、/既に人間の理解を超えたものなのだから。
24:多くの者が早合点して道を誤り、/誤った推測で判断をゆがめてしまった。
25:〔目がなければ、光を見ることはできない。知識がないのに、知ったかぶりをするな。〕
↑
聖書は真実だから、真実に従い、俺はカイワレ対称性のことは触れずにおいて
犬とねんねしてから散歩して寝る。
116:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/16 00:11:05.72 .net
馬鹿は無視しとけ
117:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/16 00:16:08.06 CNMg54uU.net
聖書は真実ではないよ。
神なんていないのにいると当の最初から嘘をついている。
嘘に嘘を重ねて捏ねたくった大嘘が聖書。
118:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/16 00:17:16.99 .net
「フェイクニュースは数千年前からありました。聖書がいい例です」
ユヴァル・ノア・ハラリ
119:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/16 14:51:51.38 .net
聖書はかみくず
120:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/16 17:58:45.33 .net
ピカー
121:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/16 18:06:45.79 .net
神
聖書
をノイズワードとしてフィルタするだけで一気にゴミが消える
122:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/16 19:00:27.62 dupQYVZ9.net
>>116
>ユヴァル・ノア・ハラリ
この外人のおっさんの話はおまいとおんなじで具体性がまるでない。
だから、よく知らないやつは雰囲気に流されて何となくこのおっさん
に同調してしまう。馬鹿相手の騙しのテクには長けてるな、このおっさーーん。
いるんだよな、こういう偽善者。
他人を貶めることで自分を良く見せようとするやつ。
123:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/16 20:41:00.48 AHMz7pS5.net
A君は、角速度1[rad/s]で回転する円板の中心Oにおいた椅子に座っています。
円板の中心から1[m]離れた地点Bで、円板の回転する方向とは逆向きかつ線分OBとは垂直な方向に質量1[kg]の球を円板に対して、1/2[m/s]で転がしたとき、
A君には球は静止して見えました。
これは正しいですか?
124:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/16 21:41:36.21 s2q2KH7b0
>>120
おまえがここでちょっとでも具体性のあること言ったことあんの?
125:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/16 22:45:31.30 .net
正しくない
A君にとって円板は静止している
126:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 01:43:34.63 .net
>>120
他人を貶めようが持ち上げようが嘘は嘘。
127:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/17 02:15:45.88 JUAJqYq+.net
>>124
だから、ハラリのおっさんは聖書がホラ吹いてるとか言ってるが、
何をどうホラ吹いてるかについて具体的に何一つ述べてないから
駄目だと俺が>>120に書いてるだろ。
このおっさんには聖なる神にハラキリして詫び入れろと言いたい。
128:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 02:28:36.14 .net
自発的対称性の破れがよく出るが、根拠はあるのか、妄想なのかよくわからない
129:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 02:54:24.03 .net
反証不能な仮説の極みが聖書
聖書はホラ吹き以前に間違ってさえいない
130:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/17 03:13:56.20 JUAJqYq+.net
十戒に「神を試してはならない」があるからね。
だから信仰(信頼と読み替えてもいい)による。
人に置き換えて考えてみると、恋人を試すことは、恋人を信用していない
か、本当に信じるべき人物なら自分と恋人を裏切っていることになる。
聖書は意思のない数学的真理以上に神への愛を要求する。
イエスは神を父と呼んだ。
ヨハネによる福音 3章11節~
きわめて真実にあなたに言いますが、わたしたちは自分の知っている
ことを話し、自分の見たことについて証しするのですが、あなた方は
わたしたちのする証を受け入れません。わたしが地上の事柄を話して
もあなた方が信じないのであれば、天の事柄を話しても、どうして信
じるでしょうか。
131:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 07:19:19.09 .net
アニメ、カルト宗教の基地外は現実世界でも犯罪者になる可能性がある
物理だけの基地外は犯罪者になり難い、自然現象に逆恨みしても無意味
132:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 10:40:02.04 6m64hTff.net
どなたか物理に詳しい方にお伺いします。
この動画で言われていることは正しいのでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)
133:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 11:39:08.44 hjRdh3tR.net
人間的に劣ったカスが目立つだけでもほかのキリスト者までもが見下げられる原因になる。
134:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 13:23:34.01 .net
>>128
>恋人を試すことは、恋人を信用していない か
誰にでも思い違いや間違いはあるんだから、試してみないとわからん。
誰かの無謬性を100%信じるのはキチガイのやることだよ 。
盲目的な信頼など誰のためにもならない。
恋人から試されてもまったく気にかけない寛容さがなければ人として下の下だよ。
135:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 13:25:02.86 .net
ここは物理板です
宗教の話は宗教板でやって下さい
136:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 14:33:08.79 .net
本場で相手にされないから
無関係なとこで荒らしてるんよ
哀れだね
137:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 15:23:18.06 .net
光の速度から電子の電荷量を導けないのでしょうか、または逆でも
138:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 15:31:23.56 .net
ピカー
139:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 17:40:28.39 .net
万有引力で地球と太陽の距離がかすかに近づいて地球温暖化が進んでいるんじゃないんですか
140:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/17 19:53:49.05 JUAJqYq+.net
>>132
じゃあ、おまいは何について、どう試したんだよ?
>>134
あそこはなぁ、信仰のあるやつは少数派なんだよ、信仰を馬鹿にするための
板だから相手にされないとすれば、俺にはかなわないのでそうしてるだけ。
だが、おめえら知らねえだろうが、本当に霊感のあるやつがいた。
ロゼというコテハンなんだが、ぜったいに他人には知られることのない事柄
を言い当てていた。俺のコテハンはこてはんだった。
141:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/17 20:01:43.13 JUAJqYq+.net
>>133
超物理が宗教なんだよ。
物理がブレークスルーすると宗教に進化するというわけだ。
とどこかに書いてあるから探せ、そうすれば見いだすであろう。
142:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/17 20:24:23.84 JUAJqYq+.net
>>0133ご冗談でしょう?名無しさん2023/07/17(月) 15:23:18.06ID:???
>光の速度から電子の電荷量を導けないのでしょうか、または逆でも
電気学会 電気磁気学 p12
クーロンの法則の定数Kは
K=C。^2×10^(-7)
ただし、C。=真空中の電磁波(だから光)の速度の数値≒3×10^8
したがって K≒9×10^9
とか、電気学会 電気磁気学 p320
C。=1/√(ε。μ。)
あたりを使えばいいんじゃね?
143:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/17 22:32:51.79 p7EHc/K7.net
>>90, 100, 102さん
>>89です
ありがとうございます!!理解できました。
次元が合わないことで、おかしいと気づいて
Ft=pQs(v'-v)
でなんでt=sになるんだという疑問から
いくつかyoutubeの動画を視聴して見つけた、
検査体積のうち共通部分と運動量が変わる部分があって
運動量が変わる部分のみの差を出せばよい。
そのときは微小時間とする、という
基本的な部分を理解できました!!!
ありがとうございます。
144:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/18 12:26:15.86 .net
ピカー
145:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/18 19:12:05.92 AWqJ+bK3.net
Berry位相に詳しい人おらん?
146:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/18 20:37:50.52 .net
色が見えるのは反射した光を見てるからいうやん
なら人間は常に反射した光を四方から浴びてるはずなのに何でカラフルにならないんだ?
反射率が低いから?
それだと遠くにある林檎の赤とかが認識できるのおかしくない?
100m先の林檎が赤だとわかるのは100m赤が反射してるってこと?
なのに途中で誰かが遮ってもそいつが赤くなったりしない?
おかしくないか?
147:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/18 22:47:48.44 .net
目の中ですべての光が一点に集まってないからだろうw
148:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/18 23:14:12.44 .net
ごちゃ混ぜにする奴に説明は無駄
149:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 01:01:35.07 .net
>>146
説明できないんだろ?
視覚の仕組みは実は解明されていない
150:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 02:15:18.62 cX5EgiVZ.net
>>144
人間の体にそこら中に目があると仮定してみる
それぞれの目に映る景色で赤ばっかりだったり緑ばかりだったりしたら人間の体もカラフルになるかもしれない
でもそれぞれの目に映る景色は実は元の目に映る景色と大差なくいろんな色が含まれた景色である
そうすると人間の体もいろんな色光が混ざった色があたった時に反射する色だいたい白色光が当たった色になる
151:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 09:33:41.88 .net
自分が理解できてないだけなのを、世間一般で解明されていない、と飛躍しちゃうやつっているよね
152:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 11:3
153:6:20.33 ID:???.net
154:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 13:24:48.41 .net
>>147
落ちこぼれは「解明されていない」と言いたがる
155:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 16:37:31.04 .net
ピカー
156:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/19 22:39:16.18 .net
ぬるぽ
157:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/19 23:20:44.92 sW9OKJGq.net
ぬるぽと聞いて、何故だかスペースインベーダ-という単語が浮かんだ。
両者には何ら関係は無いにも関わらずにだ。
で、しばしその、ぬるぽという響きがヌルっとすべってつるつるした感じ
を与えるので、UFOの曲面を連想させたのではないかと、またはアタマ
がやたらでかいつるつる肌の宇宙人を連想させたのだろうと思考してみた。
0.3秒後の自覚とよく似た現象を体験したのだな。
落ちこぼれは「解明されてない」と言いたがるという説についてだが、
それは根拠が欠けているので、独断と偏見と言われても仕方ない。
想像するに、無知なために解明されている事実を知らないからだ、とか、
考えることを他人に任せて自分からは解明しようとしない、できないとか
だろう。まあ、りょうほうなのか、どっちかなのか、どちらでもないのか
分からんが、5ちゃんの住人は書き方が乱暴でいかんな。
158:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 05:05:06.15 .net
野球のバッティングで、体重が違ってもバッティング速度が同じなら打球速度も同じになるのはなんで?
剛体じゃないから?
159:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 05:15:55.20 7dnYARhF.net
大量の人間が生活するための電気製品にはどのようなものがありますか?
物理的な危険はどのように排除されていきますか
160:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 05:52:31.04 .net
ピカー
161:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 10:09:23.16 .net
>>155
ボールからの反力が最大静止摩擦を超えるほどにならないから。
摩擦のない地面でボールを打てば打者の体重が効いてくるだろうな
162:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 10:14:40.01 Lw/JjOOM.net
物理向けのベクトル解析の本で、曲線上の積分、曲面上の積分はやるのに、3次元曲面上の積分をやらないのはなぜですか?
163:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 10:33:46.97 dcD+d/ie.net
自分でやれってことじゃない?
164:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 11:05:00.03 .net
>>158
腕の重さとかは反発に関係ないの?
腕が重いほうが運動エネルギー多そうだから飛んでいきそうだけど
165:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 12:00:45.84 Lw/JjOOM.net
>>159
4次元空間内にある3次元曲面がイメージできないからですか?
166:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 12:07:08.15 .net
>物理向けのベクトル解析
3次元のユークリッド空間が前提だから
167:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 12:14:46.33 .net
地球のスケールで曲がった時空間は殆ど観測不能、一般相対論の複雑な数学は必要ない。
168:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 13:01:09.39 .net
>>159
微分形式まで扱ってるベクトル解析だと普通に一般次元での議論もやってるのでは
169:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 13:29:34.37 .net
>>159
そもそも3次元曲面て何?
3次元超曲面か?
170:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 14:11:50.62 .net
3次元曲面は3次元曲面だろw
171:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 15:32:27.09 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
172:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 18:16:15.14 Lw/JjOOM.net
>>166
3次元超曲面です。
2変数のテイラーの定理について質問です。
f(x + h, y + k) = f(x, y) + (∂/∂x) f(x, y) ✕ h + (∂/∂y) f(x, y) ✕ k + (1/2) ✕ (∂^2/∂x^2) f(x, y) ✕ h^2 + (∂^2/∂x∂y) f(x, y) ✕ h ✕ k + (1/2) ✕ (∂^2/∂y^2) f(x, y) ✕ k^2 + O(|h|^3 + |k|^3)
が成り立つと書いてあります。
誤差項がO(|h|^3 + |k|^3)と書けることはどう証明しますか?
h^2 ✕ kやh ✕ k^2はどうやって評価しますか?
173:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 19:02:41.62 new+JpuO.net
ピカーって、ッついてなかった?
174:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 19:04:26.23 new+JpuO.net
4次元超球面
175:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 19:27:45.63 Lw/JjOOM.net
i + j ≦ nのときに、|h|^i ✕ |k|^j = O(|h|^n + |k|^n)であることの証明。
|h| ≦ |k| のとき、|h|^i ✕ |k|^j ≦ |k|^{i+j} ≦ 1 ✕ (|h|^n + |k|^n)
|k| ≦ |h| のとき、|h|^i ✕ |k|^j ≦ |h|^{i+j} ≦ 1 ✕ (|h|^n + |k|^n)
よって、|h|^i ✕ |k|^j ≦ 1 ✕ (|h|^n + |k|^n)
よって、|h|^i ✕ |k|^j = O(|h|^n + |k|^n)
176:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/20 20:58:14.13 .net
>>169
1変数のテイラーの定理を各変数毎に適用する
177:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/21 14:05:56.44 GvvJiWaX.net
流体の運動量保存則のみを使った圧力差の式で
p1-p2=d(v1^2 - v1v2) (dは密度 pは圧力 vは速度
この式は一般性の高い式であるはずなのに、広がり管の圧力差に用いることができないことが腑に落ちません。
これだけ見れば、速度によってのみ、圧力差が決まるということになるはずです。
数学的な導出として、エネルギーの式から
p1-p2=d(v1^2 - v1v2)+d/2 (k-1)(v2 - v1)^2 (kは広がり管の損失係数)
を導出することはできるのですが、物理的な理解?ができていません。
とりあえず数式的には損失係数が1以外(というか未満)なら、
運動量のみによる圧力差の式は使えないという認識でよろしいでしょうか?
他に損失係数に関わらない場面でも、単純に運動量保存のみを用いると不適切な場面はあるでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
178:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/21 19:37:07.54 .net
>>174
キミの説より、物理学ではエネルギーの式が優先するだけ
前提が非圧縮流体(d一定)で完全流体(k=0)のエネルギー保存法則から
ベルヌーイの定理が導出される。(基本)
179:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 06:58:13.33 .net
219 それでも動く名無し 2023/07/17(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(is.gd)
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/17(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(is.gd)
180:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 06:58:16.86 .net
すみません誤爆しました
181:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 13:18:37.45 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
182:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 14:29:11.09 l/mZdOrY.net
水圧が重力方向に働くのは分かりますが、なぜ水平方向にも働くのでしょうか?
183:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 14:33:15.74 .net
流体だから
184:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 14:37:50.63 .net
>>174
これでも読めば?
URLリンク(vis-tech.site)運動量保存の法則/
185:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 14:47:41.48 l/mZdOrY.net
>>180
説明になっていませんね。
186:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 18:01:44.55 Cfm0VLK6.net
カルトを丁寧にしてオカルト
で思い出したんだが
マソコにオを付けてオマソコ
なのにチソコにオをつけてオチソコ
と言わずに、オチンチンというのは
何でですか?
187:poem
23/07/22 19:19:35.15 zHBCjXuR.net
活用(性的)(語尾)がちがうんじゃない?
188:poem
23/07/22 19:21:48.61 zHBCjXuR.net
性器の活用方法が違うから
ちんこ→から→ちんちん
になる
同じ活用方法すれば
おまんこ→おまんまん
になる
次の質問
ちんこ、ちんぽ、ちんちん
まんこ、まんぽ、まんまん
の性器使用的活用方法の違いはなんですか
189:poem
23/07/22 19:23:26.18 zHBCjXuR.net
たまたま
も活用が違うと
たまこ(ろがし)
になるし
190:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 19:28:26.23 .net
山口人生�
191:ニビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
192:poem
23/07/22 19:38:21.30 zHBCjXuR.net
>>155
体重違っても
ボールの変形が飛ぶ距離に比例
体重違かろうが
体重重い人が体重移動せずに打つより
体重軽い人が体重移動物凄くして打った方が
ボールの変形が大きいから飛ぶと思う
193:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 19:59:36.57 l/mZdOrY.net
電気力線を考えるのはなぜですか?
電場で必要十分じゃないんですか?
194:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 21:22:28.18 ltqcWMlw.net
この時空での時間の進み方は、連続なのか、ものすごく微小なところでは離散的なのか、どちらでしょうか?
195:poem
23/07/22 21:31:36.74 zHBCjXuR.net
>>190
もし時間が連続で0+0+0+0…=0
で時間0がいくら足されても時間が経過しないなら
現象素や変化素のような時間最小単位は実在するとなるけど
この現象素や変化素の大きさは多分大きさマチマチで色んな大きさがあるんじゃない?
ようは宇宙の仕組み的に時間の最小単位は無く連続で時間0は実在するけど
時間経過する場合マチマチな時間大きさがあるって
時間経過は最小単位あり
時間物理は最小単位なし
196:poem
23/07/22 21:33:50.66 zHBCjXuR.net
空間も同じ説
197:poem
23/07/22 21:35:02.87 zHBCjXuR.net
ようは長さ=空間経過とする
空間0=経過無しも実在し
空間も連続
198:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/22 22:12:44.84 l/mZdOrY.net
電磁気学にガウスの法則というものがあります。
積分に関する数学的な定理であるにもかかわらず、「法則」と呼ばれています。
なぜでしょうか?
199:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/23 01:08:47.68 nrvdBh+2.net
電気学会の大学講座電気磁気学では32ページに「ガウスの定理」と書いてある。
逆2乗法則が成立するのは公理でそこから導かれたのがガウスの定理。
数学事典から引用すると
公理または既にその正しいことの分かった命題をもとにして、新しい命題の真で
ある理由を証明することを証明するといい、証明された命題の内それ自身重要な
ものや、後の証明にしばしば用いられるものを定理という。
200:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/23 17:43:45.73 .net
高校物理の履修率ってどこにデータある?
201:poem
23/07/23 17:57:28.22 /Dptmb+j.net
高校大学の選択科目の履修率…
ビッグデータになってるの?
なってるなら自分も知りたい
202:poem
23/07/23 21:15:06.04 /Dptmb+j.net
0と極限の無限小1/∞は異なるって自分もこれまで思ってたけど、逆に同じだって仮定した場合
1/2-1/4-1/8-1/16…の無限小1/∞と
1/3-1/9-1/27-1/81…の無限小1/∞は
どちらも空間経過がない空間0で
どちらもこの空間から空間0に見えて
無限小=0だけど
空間経過が0のこの宇宙の下の、この宇宙上で点の宇宙上で二つを見たら、大きさが異なるんじゃない?
ようは
本当の空間0(どの宇宙段階でも空間0)と無限小(どの段階かで大きさを持つ)は大きさを持つ下段階宇宙上で0≠、だけど、この宇宙から見たら0=、なんじゃ?とちょっとふと思った
203:poem
23/07/23 21:17:46.08 /Dptmb+j.net
発散の無限大も
この宇宙では全部=∞見た目変わらないけど
上の宇宙では大きさに違いがあるんじゃない?
1+1+…の∞と
1+2+…の∞と
204:poem
23/07/23 21:20:27.06 /Dptmb+j.net
ようするに
0.0000…=0
かつ
下のどこかの段階では
真の0≠0.0000…
両方真
ではと
205:poem
23/07/23 21:22:47.02 /Dptmb+j.net
ようするに
宇宙空間、宇宙時間に
容れ物のセクターは無い
この宇宙の粒子や現象に
内容物のセクターがある
説
206:poem
23/07/23 21:27:23.08 /Dptmb+j.net
空間は正…セクター外(全)(分子)
時間は負…セクター内(瞬)(分母)
別の場所行けないのは分母
別の場所行けるのは分子
説
207:poem
23/07/23 21:28:40.92 /Dptmb+j.net
次の質問(再)
ちんこ、ちんぽ、ちんちん
まんこ、まんぽ、まんまん
の性器使用的活用方法の違いはなんですか
208:poem
23/07/23 21:39:14.73 /Dptmb+j.net
>>156 家電
�
209:タ全は事故対策製品基準と注意書きを守る 電気は攻撃力あるから危ない 攻撃力を防ぐことが安全 高圧電線に触れたら死ぬ 家電程度の電圧製品なら安全製品対策はできるが 高圧電気を使う家電があれば、全人類が同時に使えば人類は絶滅する 高圧電気家電、安全対策がもしできても、人類の何割かはち守れず死ぬ
210:poem
23/07/23 21:39:48.37 /Dptmb+j.net
最後の行
人類の何割かは注意書きを守れず死ぬ
211:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/23 21:42:11.89 .net
またゴミだらけ
212:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/23 22:00:08.63 zFbjgqgo.net
無限に関わることは人間の直感を裏切るから、
よほど論理を吟味して考えないと間違いがち。
213:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/24 01:18:18.74 jHfoBma6.net
>>203
まんぽ とは言わない。
性器的活用は主に生殖であるが、風俗営業での活用は全く異なる。
チンポは小さいまだ、ガキのそれを思わせるから、可能性としては
あるが、まだ使われていないだけなのかも知れない。
ただ、女性の場合、成長と共に正面からでは見えなくなり、毛か
つるつるてんになるので意識から遠のく。
古代ギリシャ彫刻においてはつるつるてんである事からわかるように、
美的デリカシーから言って、また児童ポルノ禁止法の制限からも
「何もない」という、一種のカーテンを掛けていたほうがいいのである。
214:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 03:00:54.00 lH+HI1W7.net
物理というか理系かすら解らんけど
「最初にそれを考え出すのが難しい」みたいな言葉で
コロンブスの卵 じゃないやつ誰か解りません?
何とか の なにか
コロンブスが有名すぎてググっても全然出てこない
お願いします
215:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 03:24:42.02 lH+HI1W7.net
思い出した ありがとう
216:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 12:24:20.52 .net
ピカー
217:poem
23/07/24 12:40:43.39 kx50AdTZ.net
暇だねー
屋外プールで肩とか背中とか治そう!
218:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 13:15:00.70 .net
近眼なんだけどなんで鏡に写った景色はメガネをかけないとボケて見えるの?
鏡は目の前20センチにあるのに
219:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 13:19:34.20 .net
>>209
棚からぼた餅でなくて?
220:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 14:02:46.42 .net
>>213
2次元の写真画像でないから、光学的に反転した3次元を映すのが鏡
221:poem
23/07/24 15:22:00.85 kx50AdTZ.net
写真の光は紙の一点から1つの像の1点の色の光が出てるけど
鏡の光は鏡の一定範囲面から1つの像の1点の色の光が出てるから
222:poem
23/07/24 15:23:39.10 kx50AdTZ.net
これさ
鏡は映ってる景色の光が、重ね合わせ
量子論なんだよね
223:poem
23/07/24 15:29:55.53 kx50AdTZ.net
光反射する原子(銀など)を基盤に配置して
原子にあらゆる情報を重ね合わせに入力して
原子の状態を基盤が読み取れれば
量子コンピュータの新たな方式作れる可能性
224:poem
23/07/24 15:32:39.50 kx50AdTZ.net
あ、
銀配置した基盤の銀の状態を基盤が読み取れれば
銀配置基盤面に、光学レンズ無しで、景色光入射して
スクリーンのみでカメラ作れる
225:poem
23/07/24 15:33:36.92 kx50AdTZ.net
しかもレンズ依存しないから
3D映像カメラ
226:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 18:59:56.50 QtaY6DoD.net
>>175 >>181
ありがとうございます。
そもそもエネルギー保存則というか、ベルヌーイの定理に従うというのは当然だったと今は思います。
以前流体力学について疑問に思ったことも含めて
リンクのサイトによく記載されていたので、勉強します。
ありがとうございました。
227:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/24 20:51:29.15 .net
古典力学で、質量m、位置x、速度v、運動エネルギーEである質点Aに関して、
-dE/dx = k / v^2
(kは定数で、初期条件は時刻t=0においてx=0, E=E0 (>0))
という関係式があるとき、-dE/dxをvを含まない形で、xを用いて表すことは可能ですか?
イメージ的にはxが大きくなるに連れて-dE/dxが急激に大きくなると予想しますが、微分方程式が複雑でした。
228:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/25 09:41:25.43 .net
v^2とxの変数分離型で積分も簡単
229:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/25 13:49:41.00 .net
E=(1/2)mv^2としていいのならvを消去できる
230:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 02:55:08.88 .net
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
231:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 12:56:18.53 .net
哀れやな
232:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 16:51:11.11 iM142Hp+.net
地球温暖化
233:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 17:06:39.02 iM142Hp+.net
地球温暖化二酸化炭素原因説は本当かな?
自分が思うに、地球の温度を決める要素は太陽光と地球の持つ熱しかないと思うけど、地球が発熱するのがそんなに変化するとは思えないから、太陽光しか温度を決める要素ないと思う。
だから、地球の温度は太陽光の地球へのエネルギー収支で決まるとして、太陽光の変動が原因じゃないかと思うんだけどな。
どうやって太陽光を計測できるかわからない。あらゆる波長をもれなくちゃんと吸収して放射まで考慮された計測って可能なの?
234:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 22:05:53.69 dJR5Gxuu.net
://i.imgur.com/DvOr3zU.jpg
(1)ビオサバールの法則を使う問題だと思うのですが誘導にうまくのれません、角度φを誘導では使って欲しそうな気がするのですが自分は角度θを設定して解く方法しかわからないです。申し訳ないのですがどなたか解き方を教えていただけないでしょうか?
(2)変位電流を求める問題なのですが電束密度を求めようにもコンデンサーでもないので求め方がわからないです、、どなたか解き方を教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いしますm(__)m
235:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 22:06:41.31 dJR5Gxuu.net
://i.imgur.com/DvOr3zU.jpg
(1)ビオサバールの法則を使う問題だと思うのですが誘導にうまくのれません、角度φを誘導では使って欲しそうな気がするのですが自分は角度θを設定して解く方法しかわからないです。申し訳ないのですがどなたか解き方を教えていただけないでしょうか?
(2)変位電流を求める問題なのですが電束密度を求めようにもコンデンサーでもないので求め方がわからないです、、どなたか解き方を教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いしますm(__)m
236:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 22:41:53.38 dJR5Gxuu.net
://i.imgur.com/GGVGK6d.jpg
何度も質問して申し訳ありません、この問題の(2)で回路に流れる電流を求めるのですが回路が移動する速さがあたえられていないのにどうやって回路に生じる起電力を求めればよいのでしょうか、
(1)の途中でdφをもとめてるからdφ/dtを求めるのかと思ったのですが、時間で微分しようにも時間を含む項が無いのにどうやって微分するんだろうと思いました
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
237:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/26 23:39:14.62 YcPN8/NP.net
月の潮汐力で地球の重力の等位曲面が変わったら、海流も影響受けるよね?ところで潮汐力のする仕事の分は月は何のエネルギー失うのだろうか?
238:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 09:34:51.42 .net
地球-月の潮汐作用では、月はエネルギーを失うどころが実は増えている。
減っているのは地球の自転エネルギー
239:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 11:15:54.41 .net
ピカー
240:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 12:29:33.64 .net
>>228
説明くらい読めよ
241:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 12:29:34.56 yPKGpJAS.net
>>233
月が作用した結果なのに月がエネルギー失わず地球が自転で運動エネルギー落とすって変だね。
242:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 12:30:27.09 .net
それが相互作用
243:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 12:34:47.60 .net
>>229
点Pてのがどこにあるかすら分からん
本気で聞いてんの?
244:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 18:42:51.35 .net
>>236
地球の自転が徐々に遅くなり、月は徐々に地球から遠ざかっていると聞いたことはないですか?それが潮汐相互作用の結果なんですよ
地球の自転が徐々に遅くなる=地球の自転エネルギーは減少
月が徐々に遠ざかる=月の公転エネルギーは増大
変と言われても観測事実ですから
245:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/27 21:53:17.00 j6t1p3GY.net
>>239
角速度変わらず、公転半径が大きくなってるの?信じられないな。
246:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 00:06:27.86 .net
角速度変わらず、なんて誰か言ったか?
247:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 05:54:48.88 H/db5bm5.net
光速のロケットで地球を周回したら地上の時間は進んで未来に行けるらしいけど
地上と交信しながらとか地上にカメラ置いてスカイツリーを建設する工程を
リアルタイムでロケットの中で見てたら早回しで見えるんですか?
248:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 10:58:36.66 .net
>>242
細かな事考えなければ、そんな感じ
249:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 19:30:09.31 .net
ピカー
250:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:11:52.65 .net
地球上における自由落下速度について
ざっくり言えば重力で加速していく速度とその二乗で増す空気抵抗が均衡して等速度運動になる、終端速度というのがあるのはわかります
それに関してとある掲示板で
「空気抵抗を受ける物体の自由落下の最高速度は200km/hを大幅に超過することはなく、どのような物体でも一定の速度に収束する」
と主張する人がいたんですがこれは本当なんでしょうか
高密度で空気抵抗にも優れた形状の重量物なら200km/hどころではなくもっとずっと出るのではと思うのですが
落下物の質量や形状にかかわらず終端速度にそのような限界は存在するのですか?
検索してもソースは見当たらないし、スカイダイビングも手足を広げてブレーキをかければ200km/h以下だが
頭や足から真っ直ぐ落ちる姿勢だと300km/hに達すると書いてあったりするし……
ちなみに当のスレッドは消されてもうありません
251:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:18:40.16 .net
音波というのは地球のどこまで届きますか
電気を帯びた音波はどうですか
252:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:19:00.36 .net
>>245
ウソだから忘れとけ
253:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:28:38.62 .net
>>245
>スカイダイビングも手足を広げてブレーキをかければ200km/h以下だが
>頭や足から真っ直ぐ落ちる姿勢だと300km/hに達すると書いてあったりするし……
これは信じずに、誰が書いたかも確認できない掲示板の書き込みは信じる、その頭の構造が不思議だわ
254:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:38:18.72 .net
>>246
1年半前のトンガの火山噴火の音波(圧力変動)は、少なくとも地球を1周以上したことが確認されている
255:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 20:54:57.22 .net
>>247
まあ、そうだよねやっぱり
>>248
俺自身はその(200km/h論)主張に懐疑的でそういう書き方をしたつもりだったけど…
その言い方だとここで説明してもらっても信じちゃダメということにならんか
よく知らないサイトの情報だって裏とる手段がなきゃ似たようなもんだし
256:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 21:12:50.79 .net
ChatGPTにでもきけば
素数も理解できないほどバカだと噂だけど
257:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 21:37:21.67 .net
>>250
科学は誰かを信じる信じないじゃねーんだよ
運動方程式理解してれば人に聞くまでもなく何が正しいかは分かる
258:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/28 23:27:20.32 .net
>>249
成る程、選挙
259:カーも相当飛びそうですね
260:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 00:15:41.14 .net
ムーニーちゃんしんぷのおじさんはすごいんだぞ
261:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 08:43:38.91 .net
なかよしおむつムーニーマン
262:poem
23/07/29 10:06:29.87 lK4yiZyq.net
神父おじさんみたいだよ
263:poem
23/07/29 10:08:48.94 lK4yiZyq.net
デボンシャイヤー
の
デボンは寺院に機械
シャイヤーは?
264:poem
23/07/29 10:09:59.61 lK4yiZyq.net
別人じゃなければ
265:poem
23/07/29 10:12:16.99 lK4yiZyq.net
ん?
仲良しおむつ
って誰か書いたから
むに神父おじさんに誹謗かなと思って
フォローしたけど
実は
仲良しおむつ
は本人だった?
266:poem
23/07/29 10:13:51.19 lK4yiZyq.net
本人だったならフォローいらなかった
仲良しおむつも副業ワードに加えたなら
副業じゃましてごめんね
267:poem
23/07/29 10:16:07.77 lK4yiZyq.net
誹謗かと思って紛らわしかった
268:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 11:05:08.47 .net
>>252
ガリレイ、ニュートン、アインシュタインが自由落下の法則を理論的に独立に提唱した。
実際に任意の物体を地上で落下させと同時に地面に落ちないのは誰でも知っている
偉大な物理学者達が間違ってたのだろうか?
もしそうならば、慣性の法則についても同様な間違いになるだろう。
実験と違うから間違っていると単純に判断する人は、「物理学の理論」とは何か
を理解できない人なのである。
つまり
ガリレイ、ニュートン、アインシュタインは雑な実験の裏に隠された宇宙の基本法則を
見抜く天才的な知能を持つ人だといことだ。
さらに
偉大なニュートンは流体中の物体実験から、運動速度に比例する抵抗力を発見した
「重力と抵抗力の理論」から終端速度があることが導出できる。
これで終わりではない、「流体力学の理論」では速度の2乗に比例する抵抗力等により
さらに複雑な現実の流体運動を理論から計算できるのである。
馬鹿キチガイ荒らしにはそれすら全く分からない脳ミソだということ
269:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 12:49:19.22 .net
こいつ何を言ってんの?
270:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 13:18:20.65 .net
ムーニー(メコス)荒らしに分かるわけがない
271:poem
23/07/29 16:14:33.80 V6MALitY.net
>263-264 はよくわからないけど
メコスの人は別の人かと思ってた
272:poem
23/07/29 16:16:57.69 V6MALitY.net
>>262
飛行機の飛ぶ原理解明できてないじゃん
流体抵抗が速度の二乗に比例するの初めて知った
だけどそれに加えて飛行機の翼の揚力は翼長の何乗かに比例するでしょ?
これ解明できてないじゃん
273:poem
23/07/29 16:19:43.42 V6MALitY.net
さらにテコによる重さの遠のき
ようは祭の山車を2人でロープを引っ張るより
紐に直角に長い金属棒つけて遠い両端をひっぱったほうが少ない力で引ける
これが何乗に比例するか
テコの力学も完全解明できてないじゃん
これが飛行機の秘密の1つ
274:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 16:22:53.54 .net
物理学で揚力が解明できない??? なら毎日飛行機が飛ぼ回っているわけねーだろ
キチガイのお前には無理なだけ
275:poem
23/07/29 16:24:19.50 V6MALitY.net
まあ、考えたけど自分無理だった
言い当ててるとおり
276:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 17:47:14.26 .net
無意味なゴミ
277:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/29 22:55:41.92 .net
荒らしに反応するヤツも荒らし
278:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 00:36:04.64 .net
そもそも荒らしだけしかいない状況で誰に言ってんだ
279:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 08:43:00.60 .net
ダンシングムーニー
280:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 13:23:56.49 .net
哀れやな
281:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 18:49:20.49 rI0xQDJJ.net
>>268
何でも理論が先行して発展してるわけじゃないぞ。
282:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 19:09:19.54 rI0xQDJJ.net
>>245
空気が与える圧力が重さに等�
283:オくなれば、加速は止まるだろうけど。したがって、密度の高い物質にすればするほど、同じ形状でも加速が止まる速度は大きくなるはず。 ある形状の物体が200kmで加速が止まるなら、その倍の密度ならば400km、3倍なら600kmとなるはず。 人間と同じ形でも鉄で構成されてれば、論理的には7から8倍の速度になるはず。形状による影響は難しいので考えないw
284:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 20:33:41.52 .net
>>276
要するに抵抗力の大きさは速度に比例するんだと思い込んでそういう計算してるのきみは?
285:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 20:49:23.14 rI0xQDJJ.net
>>277
いや、加速が止まるってことに着目して、バネに吊した重りが0になるような状況に置き換えて考えてみた。
風の運動量が全部重りに移るとして、この空気の風速を二倍三倍としていけばどこかで0になるから。下から上向きに風を出してさ。
落下による風の相対速度とそれを同じとみなして。単純化だけど。でも考えてみると、運動量を失った空気は物体と同じ運動するはずだから、圧縮を避けられないという気がしたところ。
286:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 21:15:31.34 rI0xQDJJ.net
物体の運動方向への空気の総圧力が重さと釣り合うとき、加速が止まる。抵抗というのは本当はこうなんじゃないかな。
だから、物体の形状が対称性を持たないような場合は物体の回転によって加わる総圧力が変化し、落下速度が変化する。それが飛行機の墜落とということかなと。
287:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/30 21:40:29.06 rI0xQDJJ.net
だから最初の、運動量の全移転が起こるという仮定は否定されて非弾性衝突はなくて、弾性衝突をして運動量を失わず、圧縮しないといけない。このようになるはず。だから、流体力学的な説明って正しいんだろな。
理論的な考察、質点の力学からそのくらいは言えると思える。形状とか、粘性とか、難しいしw
288:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 01:26:38.83 vVwXAdIB.net
野球のメジャーリーグの玉とかも、回転しやすいように工夫してあるのかもね。日本のプロ野球では見ないような曲がり方するから。流体力学の専門家が設計してるのかも。
289:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 12:47:11.37 .net
ナックルなんて飛んでる最中に
縫い目に当たる風で
回転が変わるそうだ
それで訳分からん変化球になる
290:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 12:55:48.03 gDii162U.net
電磁気で、電荷は導体表面に分布するという定理?がありますが
電荷同士の反発力があるから、表面に厚みゼロで分布するよりも
ある程度の厚みで分布したほうがエネルギーが下がりませんか?
291:poem
23/07/31 14:30:40.66 qQn1kz2t.net
なんか
日本の野球選手の球はぶれないけど
外国の野球選手の球はぶれるから
日本の野球選手は外国に行って
打てないらしい。合わせられる選手はレベチらしい?
292:poem
23/07/31 14:36:46.02 qQn1kz2t.net
変化球って縫い目に風が当たる回転だけって思われてるじゃん?
自分の微判明させたオカルト未解明力学も変化球のそもそも1要素
回転変化球で物凄く曲がる鋭く曲がるふわっと曲がるとかそれは未解明力学の如何で変わる
回転させなくても未解明力学で変化球を作れる。変化球はそもそも回転と未解明力学の合成だから
だから外国のぶれる球や、ストレートやスローボールでも打ちやすい球打ちにくい球がある
293:poem
23/07/31 14:38:16.98 qQn1kz2t.net
力学が違うってこと
風力学だけでなく古典力学が
294:poem
23/07/31 14:41:57.91 qQn1kz2t.net
ほんと自分も
微判明
全く解明できてなく
最近なんか未解明力学解明しようとしてるの進んでない
自分の場合は体に力学発生させたりで何かしてのレスポンスでスポーツ的(ただ街歩きだけど)に解明しようとしてる
295:poem
23/07/31 14:44:22.91 qQn1kz2t.net
>>283
プラスチックに銅メッキ
厚み変えて抵抗どう変わるか試せば
表面だけに電気流れてるのが正しいかわかる
296:poem
23/07/31 14:46:19.10 qQn1kz2t.net
もし電気が表面だけに流れてる
=導線抵抗は断面積でなく表面積
なら表面を星形にフラクタル加工した導体なら物凄い抵抗低くなることに
297:poem
23/07/31 14:50:22.62 qQn1kz2t.net
どうでもいい質問
容量コンデンサ(導線1本だけ袋小路)じゃなく寄生コンデンサ(導線2本、導線の一部をコンデンサにしただけ)で
本を二冊ページを噛ませるようにコンデンサを噛ませて、片方を直列、片方を並列に繋いだら、直流変圧器作れ
今日も暑いね
298:poem
23/07/31 14:56:19.51 qQn1kz2t.net
プールでストレッチって背中や腰や肩治せるんだよ
整体の種類
骸骨の曲がりや捻れや潰れ治し整体
関節のズレや関節包治し整体
筋肉の縮みや怪我治し整体
これだけじゃないだろうけど
骸骨を治す
関節を治す
プールでストレッチはかなりのかなり効果高い
整体医院行ったことないけどそれより高いんじゃない?
銭湯は浅いから意味ない。深くないと
299:poem
23/07/31 14:58:29.42 qQn1kz2t.net
背骨の潰れもマシになる。プールでストレッチすると
今の時期は公園プール100円とかだから
この時期お得にレッツ治療ストレッチ
300:poem
23/07/31 15:02:04.01 qQn1kz2t.net
>>289
抵抗が表面積依存なら星形フラクタルで抵抗低く
↓
導線の進む毎に等間隔で表面積を変えれば、人体の中枢神経みたいに電流がリープするようになって、面白い電気効果が発生するかも
301:poem
23/07/31 15:03:48.99 qQn1kz2t.net
電気が導線の表面しか通らないなら
理論上そう起こりえるでしょ?
オカルトじゃなく理論上あり得るでしょ?
302:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 16:18:10.72 914fst+W.net
電気力線について質問です。
電気力線上の任意の点Pを考えます。点Pでの接線の方向は、点Pにおける電場の方向と一致するとのことです。
空間を満たしているこの電気力線という曲線を数学的に数式であらわすことはできるのでしょうか?
303:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 16:21:35.49 914fst+W.net
例えば、2次元空間上の点(1, 0)に+1[Q]の電荷が、点(-1, 0)に-1[Q]の電荷があるとします。
このとき、任意の点P(u, v)を与えたときに、Pを通る電気力線の方程式はどうやって求めるのでしょうか?
304:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 16:35:06.21 914fst+W.net
E(x, y, z)を3次元空間の任意の電場とする。
P = (u, v, w)をE(u, v, w) ≠ 0であるような3次元空間の任意の点とする。
このとき、曲線(x(t), y(t), z(t))で、以下の性質を満たすものが存在することを証明せよ。
(x(t_0), y(t_0), z(t_0)) = (u, v, w)となるようなt_0が存在する。
任意のtに対して、正の実数αで、α・(x'(t), y'(t), z'(t)) = E(x(t), y(t), z(t))を満たすようなものが存在する。
305:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 16:44:38.63 914fst+W.net
「電気力線の分布密度の大きいところほどEの強さが大きい」と電磁気学の本に書いてあります。
電気力線の分布密度というのは数学的にどう定義するのでしょうか?
306:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 17:12:57.41 .net
>>298
現代ではその様な説明のやり方は廃れた
307:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 17:17:23.39 .net
現代的な電磁気学教科書なら
「マックスウェル方程式で記述される電磁場が物理的に存在する」
308:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 17:27:23.90 914fst+W.net
物理学というより純粋に数学的に考えてどうなのかということを問題にしています。
309:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 17:31:34.10 .net
義務教育、初等教科書では記述する数学を知らなかったファラデーのように
仮想的な力線による直感的なイメージで学習させるのが目的。
310:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 17:38:01.89 .net
電場磁場から(ある点を通る)力線は簡単に導出できる
311:が、逆は困難だと自分で やってみれば分かる
312:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 19:38:03.01 .net
オームがオームの法則を発見したのは1827年です。
電流計はその原理がすでに知られていました。
エルステッドは電線の下に方位磁石を置き、電流を流すと方位磁石が動くことを発見しました。
検電作用につながりますが、電線をコイルにし、方位磁針とばねを組み合わせることで電流計ができました。
しかし電圧という概念が無く、電圧計は存在しませんでした。
オームは初期はボルタの電池で実験を行いましたが、再現性が低かったため、
沸騰したお湯(100度)と、氷水(0度)と熱電対を組み合わせて電源を作りました。
その電源にいろいろな導体を接続して電流を測定しました。
オームは色々な長さや太さの導体に対して実験を行い、導体に流れる電流の大きさは,
断面積に比例し、長さに反比例することを見いだしました。
さらにオームは、装置の異なる金属の接合部に与える温度を色々に変化させ
回路に流れる電流が、熱電対の温度差に比例することを発見しました。
したがって、本来のオームの法則は
「熱電流を用いた回路に流れる電流は、回路をつくる導体の断面積に比例し、導体の長さに反比例し
2カ所の接合部に与える温度差に比例する」
313:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 20:18:12.82 /olpDpnO.net
オームの法則のオリジナル論文は今でも簡単に見ることができる。
実に周到である。
「オームの法則なんて、今なら高校生でも簡単に実証できるだろ」
と思ったら大間違い。多分、99%の高校生は失敗すると思う。
314:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 20:54:02.38 .net
>>298
マックスウェル方程式で「D」と書く
電束密度の事
315:poem
23/07/31 21:05:53.29 qQn1kz2t.net
>>304
「
その電源にいろいろな導体を接続して電流を測定しました。
オームは色々な長さや太さの導体に対して実験を行い、導体に流れる電流の大きさは,
断面積に比例し、長さに反比例することを見いだしました
」
断面積に比例か表面積に比例かの特定する実験って現代まで一度も為されてないの?
今の電気理論は皮膜にしか電流流れないみたいじゃん。断面積に比例するを反証しなきゃだめじゃん
316:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:13:13.50 ZcOUv6yg.net
脱出速度
317:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:25:40.66 ZcOUv6yg.net
すみません、306はミスです。
改めて質問なんですが、脱出速度ってありますよね。
第二宇宙速度ともいうらしいですが、地球の場合11.2km/s以上の速度で打ち上げられた物体は地球の重力圏を脱出できるって。
これの意味がいまいち理解できないんです。
重力圏って理論上無限に存在しますよね?
どれだけ地球から離れようが、重力というブレーキは常にかかり続けるのであれば、いつかどこかで必ず速度が0になって、反転して戻ってくるんじゃないかって思うんです。
これが実際はそうでなくて、重力が0になる無限遠まで到達できるから戻ってこないという理屈がうまく理解できないのですが、どなたか感覚的に納得できる説明をいただけないでしょうか?
318:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:27:26.98 .net
電流が表面近くに集中するのは高周波の場合の話 (表皮効果)
電磁気学の教科書にも乗ってる初歩の話です
319:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:33:55.60 .net
>>304
>熱電流を用いた回路に流れる電流は、回路をつくる導体の断面積に比例し、
>導体の長さに反比例し2カ所の接合部に与える温度差に比例する
オームの偉いところは安定な起電力源を苦労して選別し、導体のオーム法則を発見したこと
素人には実験要素のどの物理量が安定しているか洞察力が無いからマネできない。
>>305
実験室の与えられた測定装置頼りだ、それでも導体抵抗を精密に測るのは難しいな
320:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:37:39.25 .net
>>310
キチガイを煽っても無駄
321:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 21:48:22.83 .net
>>311
静電状態の電荷が導体表面だけの証明することは入門者必須だが
導体
322:内部の(定常)電流の状態はオームの法則が基本といえる。 i = kE
323:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/31 22:17:10.82 .net
一次元と二次元では電荷は端に行かないようだ
324:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 10:06:54.74 .net
>>283
アーンショウの定理で説明できそう
325:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 11:35:52.09 .net
>>309
速度が0になるまで無限時間かかるから
戻って来れない
326:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 11:40:23.13 .net
>>314
一次元で反発力があれば
両端に行くしかないだろ
中間の事だと明記しなきゃ
327:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 11:44:47.28 EvkVX5BI.net
???
328:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 12:00:49.28 .net
海外の掲示板で、原子が中性というのはどのレベルまで?というのがあった
そもそも陽子と電子の電荷が相殺して中性になる理由は?
本当は厳密には中性ではないのでは?というものだった。
329:poem
23/08/01 14:45:56.96 M/43SNDk.net
>>310
え?
直流では被膜に流れるじゃなく、表面積に比例せず断面積に比例するの?まじ?
逆に高周波交流が被膜に流れるなら
高周波交流においてのみ断面積に比例せず表面積に比例するってなるね?
こちらにしても検証実験は必要。高周波交流のみ
330:poem
23/08/01 14:48:15.75 M/43SNDk.net
>>319
なら
コイルの外側はどのレベルまで磁界無い
と同じ疑問だね
どうなの?どうなんだろね?
331:poem
23/08/01 14:49:55.06 M/43SNDk.net
あとコンデンサの極板面してる反対側の電界
332:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 14:50:22.97 .net
磁気モノポールが存在すれば電荷は量子化されていなければならないので
陽子と電子の電荷は厳密に相殺することが示されるが、
磁気モノポールが見つかっていない現状では経験則でしか言えない。
観測事実としては10^(-21)以下の精度で一致が確認されている
333:poem
23/08/01 14:52:20.95 M/43SNDk.net
単に金属暗室が原理なだけなら
コンデンサの電界は意味ないけどね
コイルは導線が磁性体じゃないから磁気暗室には…磁気暗室の作り方知らない
電界暗室は金属板か格子で囲えばできるんだよね?
334:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 15:19:04.48 .net
>>323
電荷の偏りは対称性の破れほど影響が単純ではなくて
もし少しでも中性が成立しないのであれば宇宙全体の原子の量を考えれば
宇宙全体に影響を及ぼすとか何とか
335:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 16:31:18.69 .net
ダイエットしてる人間が発生させる不自然な声や動作音は
電波に乗って日本を覆い尽くしますか
336:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 16:59:54.91 .net
小学生にこの問題を解かせたら正答率が2割
URLリンク(imgopt.asahi.com)
337:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 17:00:55.23 .net
小学生だとおおざっぱだった
小学6年生
学校教育界に衝撃が走っている
338:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 17:28:26.46 .net
>>327
これ、3.2cmの辺を底辺とときの高さが同じって決めつけていいの?
(計算すると同じだとわかるけど)
339:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 19:12:38.36 .net
>>329
高さは同じです
選択は
1 「お」の面積が大きい
2 「か」の面積が大きい
3 「お」と「か」の面積は等しい
4 「お」と「か」の面積は、この条件では比べられない
多くの誤答理由は「高さがわからない」
340:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 19:28:27.41 .net
>>327
冒頭にあった「朝鮮学校の」の文字を故意に外したのか
あ、違うか、2割も正解するわけないし
341:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 19:37:35.52 .net
辺の長さ全部書いちゃってるのがミスリード
その3辺で厳密に同じ高さになるんか?
と、気が利いた子なら当然疑問に思うだろう
そしてまだ計算方法�
342:mらんので、えいやと勘で答えを選んでしまうってわけ
343:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 19:38:41.10 .net
>>330
>高さは同じです
三辺の長さがそれぞれ与えれれているだけの状態では高さが同じであることは証明すべきことで、自明なことではない。三平方の定理を会得した者がきちんと計算すると同じだとはわかるんだけど、
あまり深く考えずに幅が一定の補助線上に頂点があると決めつけた子は高さが同じとして3を選ぶだろうけど、より深く考えた小学生が三平方の定理を知らないがゆえに「高さがわからない」としたのだとすればむしろほめるべきだと思う
それにしても3:4:5, 5:12:13, 8:15:17のピタゴラス数をうまく使ってるな
344:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 22:12:59.07 EvkVX5BI.net
www.kitokito.tym.ed.jp/wp-content/uploads/2023/05/R5_ss_all.pdf
問題の最初にテープのはばは一定であると明記されているので屁理屈の入り込む余地はない。
345:ご冗談でしょう?名無しさん
23/08/01 22:57:15.43 .net
>>323
磁気モノポールって見つかってないけど
存在は確実じゃないの?