■ちょっとした物理の質問はここに書いてね279■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね279■ - 暇つぶし2ch50:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 12:58:35.48 .net
>>46
進んだ距離??
空間が膨張していっても矢印の先端はずっと真ん中から動いてないけど、進んでないって事?
根本的になにか勘違いしてるんだろうがどういう勘違いなのかまるでわからない

51:poem
23/05/26 12:59:16.04 RWgeff1M.net
>>44
宇宙空間が膨張してるのは全方位同様に距離を変数に星間距離が開いていってるからで観測事実だし、この話はそれ(観測事実)の正否は関係ないから置いといて

52:poem
23/05/26 13:03:16.65 RWgeff1M.net
>逆に言うと、天体間の距離が遠ざからずに光も赤方偏移しなければ、可能性として38の図のような解釈もあるのかもしれないですね。
貴方の図があるかもでなく無いよ。外からしか視認できない中から視認できないのを中の星間距離増大とか表せない、
中の星間距離は変わらないから

>ま、観測事実とは違うので38の図はおかしいのですし、38の図のはずだとも言っていません。
>なぜ、38の図のようになってないのかなと単純に疑問に思っただけです。
貴方の図は座標の外から見た膨張で中から見た膨張ではない。中から見た膨張は座標挿入だから貴方の図の座標膨張でない。物理学者の説明自体が適切でないのに物理学者が気づいてないだけ

53:poem
23/05/26 13:05:58.76 RWgeff1M.net
質問者の本題へは

光の速度を超える座標挿入されれば光は一切距離を詰められないし逆に後退してるように見える
加速である必要なく速度でよい。座標挿入が加速挿入でなく速度挿入で

54:poem
23/05/26 13:08:50.16 RWgeff1M.net
赤方変位は、空間挿入と関係ない
星の速度によるだろう
空間挿入では赤方変位しないと思う

55:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 13:09:23.03 .net
>>49
それは宇宙の幅が光速の2倍で膨張してるっていうおかしな設定の絵だからだろ

56:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 13:09:25.83 .net
poem邪魔

57:poem
23/05/26 13:10:47.14 RWgeff1M.net
ん?となると、星間距離を空間膨張の根拠にしてて、赤方変位が星間距離増大と計算一致してるなら、空間挿入されてないことに?

58:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 13:11:03.01 .net
>>55
物理板ではNG必須や

59:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 13:11:42.31 .net
>>54
じゃあおかしな設定じゃない絵を描いてくれ

60:poem
23/05/26 13:12:27.39 RWgeff1M.net
いやまあ、空間挿入されてるだろ
赤方と星間距離は絶対計算合わないと思う
合ってるの?ここの有識者

61:poem
23/05/26 13:14:35.60 RWgeff1M.net
>>55さんと
>>57さんの
有識者お願

62:poem
23/05/26 13:21:59.17 RWgeff1M.net
あ!ああ…
もしかしたらさ、ダークマターとか言ってるのが直交座標削除挿入、極座標削除挿入、として計算じゃなきゃ観測と計算合わないのをダークマターを想定してるなら
、単にダークマターって直交座標削除挿入、極座標削除挿入の座標変化が起こってる場所が擬似的にダークマターでダークマターはじつざいしないんじゃん

63:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 13:22:40.86 .net
>>58
なんで絵にこだわるんだw
光の進んだ距離がcT
宇宙の幅がvT
ってことを言いたいんだろこの人は
でc=0.5、v=1、T=1、2、3を書いたんだろ
宇宙の幅を0.1cT+100みたいなのにすれば気がすむか?

64:poem
23/05/26 13:23:46.40 RWgeff1M.net
座標削除挿入が計算に表れない場所はダークマターが擬似的に無いとなるから太陽系にダークマターが無いとなるんじゃん

65:poem
23/05/26 13:26:01.19 RWgeff1M.net
謎が解けたね
poemさんダークマターを発見しました。座標自体でした。ちゃんちゃん
質問者さんはまだ膨張と挿入の違いわからない?

66:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 13:29:40.35 .net
>>62
なんのために絵描いたんだよ?
言葉での説明がわからんから描いたんじゃないのか?
それで光りが真ん中でずっと止まってるような絵見せられたって何考えてるかわかるかちゅうねん

67:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 13:33:35.13 .net
>>65
そりゃ数式で説明出来ない人だからだろ。
そしてその比較的わかりやすい絵を見ても理解できてない人間が文句いっているという地獄絵図

68:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 13:42:54.12 .net
>>66
その絵で意味わかるんならおまえが答えてやれよw
わかるんだろ?

69:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 14:00:58.12 .net
全然お助けになってなくてクソワロタ

70:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 14:02:12.04 .net
poemとそれ以外で完全にパラレルワールドになっててクソワロタ

71:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 14:24:13.52 .net
現在の参加者
何度回答を提示されてもモヤモヤしてる質問者
絵が理解できない池沼
池沼煽り
poem
poem煽り

72:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 14:25:19.22 .net
脳障害連呼の人がいなくとも対して変わらんね

73:poem
23/05/26 14:35:10.52 4XgioRea.net
質問者の絵はピザ生地が膨張してる上に定速の物が乗ってても定速の物はピザ生地に書いてある格子縞に単位時間あたりひとマス進むからやがて宇宙の端に到達するでしょって言いたいんじゃない?中から見たら格子縞が膨張してるから1mが1mで膨張視認できないから空間膨張は中から見えない意味ない説明と言葉自体が誤りってpoemさん言ってる。生地伸びなくても格子縞が挿入されれば光速度より挿入距離が大きければ恥に到達できない。パン生地伸びは外からしか見えず中から見えるのは挿入のみだから物理学者の説明と言葉自体が間違ってるとpoemさん言ってるの質問者は理解できないみたい

74:poem
23/05/26 14:36:49.73 4XgioRea.net
>>71
消費量が違うし
ヘイト値が違う

75:poem
23/05/26 14:39:26.19 4XgioRea.net

キチ度は蓮根さん連呼中の方が低めだけど
暴言飛び交う人格的キチ度状態か知能おかしい書き込みが遅めに飛び交う知能キチ度か

76:poem
23/05/26 14:41:01.49 4XgioRea.net
>>70 一歩引いて見てる自分達入れてよ

77:poem
23/05/26 14:42:23.65 4XgioRea.net
>>69
外部でもここでもいつもそう。自分頭おかしくていつもなんでもパラレルワールド

78:poem
23/05/26 14:43:52.49 4XgioRea.net
>>68
お助けになってると自分の脳では思うのに…

79:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 14:45:13.93 .net
>>70
おまえはどれに該当すんだよ?
何度回答を提示されてもモヤモヤしてる質問者 = >>66>>70 という理解でよい?

80:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 15:12:50.24 .net
ピカー

81:19
23/05/26 15:15:34.29 .net
変な分かりづらい絵を描いてすいません。
いまのところ、72さんの言っていることは理解できてます。
中にいる人からしたら、光も一緒に引き伸ばされたら、その空間が膨張してるのか定常停止してるのか原理的に区別できないですよね。
自分のアホな質問にみんなの色んな意見が聞けたことはマジで良かったと思ってます。
ありがとうございます。

82:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 15:29:35.82 .net
物体Aが机の上に乗っており、静止している。このとき物体Aにかかる重力の反作用は何か?

83:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 15:49:53.92 .net
>>78
こいつ多分池沼枠w

84:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 16:00:29.37 .net
脳障害連呼くんとか池沼連呼くんとかこんなのしかおらんのか

85:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 18:05:23.18 .net
>>80
>その空間が膨張してるのか定常停止してるのか原理的に区別できない
間違い
遠方の銀河ほど光が赤方遷移するハッブルの法則を知らんのか
>>81
物体や机が重力で潰れないのは物質中の電磁気力が反作用で釣り合ってる
地球全体が物体に作用する力より物体中の電磁気力が桁違いに強い

86:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 18:30:49.37 .net
宇宙全体が膨張しても重力で拘束されてる銀河や太陽系は膨張しないから間違えないように

87:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 18:30:59.22 .net
盛大に噛み合わない議論が続いててニヤニヤしちまう

88:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 18:40:48.94 .net
>>38
横からだが、やはりこの図は空間中で光が止まっているように見える。
下の図の黒矢印の先端は既に左端に到達しているのだから、時間がたって到達しなかったことになるはずがない。
光を矢印でなく動く点として考えるべき。

89:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 18:41:14.33 .net
>>84
> 間違い
だから本人が間違いだったアホな質問だったとそういっとるんだが、おまえは何を言ってるんだ?

90:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 18:42:53.62 .net
>>87
それは >>49 で指摘済み

91:87
23/05/26 18:51:57.97 .net
ごめん、2行目については図自体にそう書いてあった。
膨張のため見えないというのは、まだ到達していない光がこれ以降も到達しないということ。

92:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 19:30:14.23 .net
>>84
登記か?

93:19
23/05/26 21:59:53.29 .net
URLリンク(i.imgur.com)
こういうのよく見る図ですよね。
重力による3次元空間の歪みを二次元平面に投影したイメージ図ですよね。
ここで、光は格子の歪みに沿うように曲がってるじゃないですか。
んで、シンプルに疑問に思ったんです。
膨張して格子が拡がっているときはそこを通る光も格子と一緒に引き伸ばされそうって。
アリとゴムロープの話と同じで、光は空間を進みつつ、空間の伸びにも一緒に追従するとしたら・・まあなんというか空間の外から見ると光速を超えてしまうんですが。
中から見れば光速度のままですかね。よくわかんない。
超質量ブラックホールとかで空間の格子が一点にぎゅっと収縮してると光もその格子に沿って収縮してる中心点へ向かいますよね。脱出できない。
少し重たい星の周りとか空間がゆるーく歪んでる程度なら、光もゆるーく曲がるだけかな。
空間が膨張して格子が四方八方にびよーんと伸びたら、光も一緒に伸びるって考える人もいそうじゃないですか。
空間が縮んで格子がどんどん詰まっていくときは格子に沿うのに、空間が膨張していくときは格子の拡がりに沿わず。なんでですか。

94:19
23/05/26 22:00:23.87 .net
つづき

誰かが言っていた空間挿入はなんとなく考えが及ばないです。全ての天体が一様に遠ざかっていて、更に遠くの天体ほど速く遠ざかるとなると、挿入より膨張のほうがしっくりきませんか?挿入だと一様性がなく挿入された部分に他と違う"特徴"が出てしまうような。

重力による空間の収縮って時間反転すると膨張してるように見えそうですよね。インフレーションも時間反転すると重力で収縮してるように見えそう。
膨張も収縮も向きが違うだけで本質的に同じ事象なんじゃないでしょうか。
タクシーの加速も減速も加速度がプラスかマイナスかの違いだけで同じ加速度運動に変わりないし。
空間が一点に収縮するとき光もその一点に収束するなら、空間が膨張するとき光も空間と一緒に膨張してもよくないですか?
なんで膨張するときだけは空間に同期せず乖離するんですかね。
それなら収縮するときだって乖離したらいいのに。どんなに歪んだ空間でもバシッと直進したらいいのに。
というのがバカの思った疑問です。
この疑問が相当に馬鹿げてることはみなさんのレスを見て十分に理解してます。
バカな19はきっとこんな疑問を抱いてるんだろうなーっていうのをみんなに分かってもらいたくて長文しました。スンマセン

95:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 22:51:32.82 .net
>>92
> 空間が縮んで格子がどんどん詰まっていくときは格子に沿うのに、空間が膨張していくときは格子の拡がりに沿わず。なんでですか。
>>93
> なんで膨張するときだけは空間に同期せず乖離するんですかね。
だから空間が膨張していくときも格子の拡がりに沿うっていってんだろ。
だからこそ星々は離れてくの。
乖離しないっていってんのに、なんで剥離するんですかねと執拗に聞かれても????だわ

96:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 23:02:28.55 .net
それを数式で示せますか?

97:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 23:08:05.59 .net
まずはおまえの頭の中を数式で表わせ

98:poem
23/05/26 23:14:37.35 mEb8BjIs.net
他の人も膨張じゃ宇宙内部から視認できないの理解できないみたい…
宇宙内部から視認できるの空間挿入であって物理学者の言いたいのはこっちであって…
物理学者は自身で膨張だと自身の不理解わからないからこんなこの人の説明やほとんどの物理学者の説明のような説明だけでまともに説明できないのであって…
まず座標のマスが距離1目盛りで1目盛りが宇宙内部からの視界で歪んでも視界は絶対座標のまま歪まず視認できないの理解できないみたいだよね…
外からなら視界歪むのを内部からもと誤認して間違ってることと自身のそういう説明してる説明の空間物理成り立たないことに誤認して間違えていることに気づかずにいるこの人と同じならこの人含めて何割の見てる人理解できてないの…?
物理学者の言いたい説明なら座標挿入が成り立つわけで座標挿入という理解なら正しく説明できるはず物理学者多くそこからダークマターの正体の自分の言の説わかったら理解できたということわからなかったら理解できてないこと…

99:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/26 23:16:24.96 .net
巣でやれ

100:poem
23/05/26 23:29:32.06 1shF2knd.net
格子柄は外から歪んで格子の角度変わっても
中からは格子は常に直角だから歪まないの
理解できてないから中から視認できない
を理解できないんだよ挿入なら直角の
ままに格子の接続が変わるから視認
できる直角のままって座標主義を
ちゃんと理解してよね空間座標
とは空間の等軸線であり等軸
が歪もうと中からは等軸で
視認できないんだよ目盛
1の距離は目盛挿入が
無く変わらないから
視認できなない挿
入されたら視認
できる学者の
言いたいの
こっちで
気付け
膨張


101:poem
23/05/26 23:30:32.43 1shF2knd.net
>>98さんは理解できてる?

102:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 00:26:26.68 .net
そもそも宇宙空間の距離とは光がその間を伝播する時間で定義している。
始めにそれを認めない人は論外
一般相対論的に宇宙が一様に膨張しているとすれば、遠方の銀河は現在の
距離に比例した速度でどの方向にも後退して見える。(ハッブルの法則)
距離が約138億光年の位置にある銀河の後退速度は光速になるから
現在の地球から発した光が138億光年後にその位置に達しても、銀河は
138億光年遠方に後退しているから光は到達できない、銀河からの光も同じ。
(宇宙の地平面)

103:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 04:41:30.89 .net
>>101
馬鹿丸出しだな、登記か

104:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 06:37:15.95 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

105:19
23/05/27 07:13:48.26 .net
>>94
わたしが空間の拡がりに沿わないっていっている対象は光のことです
うまく伝えられなくてすいません

106:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 07:23:22.73 .net
>>104
光だって沿うに決まってるでしょう

107:19
23/05/27 07:38:19.24 .net
>>105
膨張の後退速度が光速を超えてしまっている領域は永遠に観測することができないって話ですよね。
アリとゴムロープのアリを光にロープを空間に置き換えると、つまり光が空間の伸びに追従しつつ前進もしていれば
有限時間で宇宙の端っこを観測できそうですよね
っていうのが自分の思った馬鹿げた疑問です。
で、既知の通り光は空間の伸びには追従せず光速不変なので、膨張してる端っこは永遠に観測できないっていうのが事実なんですよね。

108:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 07:51:03.91 .net
>>106
> アリとゴムロープのアリを光にロープを空間に置き換えると、つまり光が空間の伸びに追従しつつ前進もしていれば
> 有限時間で宇宙の端っこを観測できそうですよね
それは前にもいったと思うが膨張の仕方による。
アリとゴムロープの例のように膨張率が時間と共に低下していく場合ならもちろん観測できる。
膨張率が一定または加速膨張だとそうはいかない。
> 既知の通り光は空間の伸びには追従せず光速不変なので、膨張してる端っこは永遠に観測できないっていうのが事実なんですよね。
違いますよ。何回言わせるんですか?

109:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 08:00:41.16 .net
>>106
光が空間の伸びに追従して光速以上で離れていくから、遠方の光は地球に届かないって話だぞ。
もし追従しないんだったらどこからくる光もいつかは届くだろ。
なんで論理が真逆になるのか、おまえの思考回路がさっぱりわからん。

110:19
23/05/27 08:25:37.57 .net
>>108
>光が空間の伸びに追従して光速以上で離れていくから、遠方の光は地球に届かないって話だぞ。

それって、逆に言ったら地球から発した光は空間の伸びに追従して光速以上で向こうの果てに進んでいくから、地球から発した光は果て側から観測できるんじゃないですか?

111:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 09:06:34.09 .net
>>109
光が光速の2倍、3倍と加速していってもも、その先の星々が光速の4倍、5倍と遠ざかっていってたらいつまで経っても追い付かんと思わん?

112:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 09:16:47.22 .net
空間が伸びたからって光は光速を越える訳じゃないぞ

113:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 09:47:15.88 .net
>>111
それは使う座標系によるが、
膨張宇宙を記述


114:するのに一般的に使われているロバートソン・ウォーカー計量では、 宇宙の遠方に向かう光の速度は光速を超えるという結論になる。 これが我々が膨張宇宙を考えるときに普通にイメージしている座標系と思ってよい。



115:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 10:17:02.79 .net
それって宇宙の膨張速度ではなくてですか?
粒子的地平線が光速を越えて広がっていくのはわかりますが、
光自体はあくまで光速で移動してるだけなのではないのですか?

116:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 10:17:44.86 .net
>>113
>>112へのレスです

117:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 10:24:13.79 .net
自分の理解ではロバートソンウォーカー計量のスケール因子を使って
地球から発せられた光は光速度で移動しつつ、その到達距離は
a(T)\int^T cdt/a(t)
となって、決して宇宙の果てには届かないってのが
>>109への回答になると思ったんだが

118:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 10:27:55.34 .net
>>113
ゴムロープの上のアリの動きをもう一回見ろよ。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
赤い玉(アリ)を光と考えるとよい。
原点0から見れば、光が遠ざかるにつれどんどん速くなっていくのがわかるだろう。

119:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 10:45:11.32 .net
>>116
その光の移動距離は
a(T)\int^T cdt/a(t)
で別に光の速度が変わったわけではないのでは?

120:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 10:51:20.17 .net
繰り返しだが、物理学の議論では始めに前提となる基本理論が必要になる
>>115
一般相対論による計算結果による推論で宇宙全体が一様に膨張し続けるならば
>決して宇宙の果てには届かない
つまり、宇宙の地平面までの距離約138億光年より遠い銀河同士の光は届かない。
>>109
自分の俺様説?を元に一般相対論による計算結果を拒否しつづけているだけ。
頑固な相間に解らせるのはそもそも無理ということだ。

121:19
23/05/27 10:54:43.79 .net
あ、すいません19です
なんか私以外にもみなさんのレスに再レスしてる人がいるみたいで
だれがだれにどう回答していて、だれがどう解釈していると認識しているのか追いかけるのが大変になってきました。
なんかお騒がせしましたが、みなさんの意見から私の疑問や認識が極めておかしいっていうのは自認してます。圧倒的に勉強不足なんだと思います。
繰り返しになりますが意見をくれた方々、ありがとうございます。

122:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 10:59:01.38 .net
>>117
速度なんてのは使う座標系次第だけども、
多くの人は膨張していく宇宙をイメージするときだいたいこの図ようなイメージになると思うよ。
この座標系で考えたとき、赤点の速度が上がっていってるのは見て明らかにわかるでしょう。

123:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 11:35:49.46 .net
>>118
おまえっていつも誰か解答し終わった後から、わざわざ内容スカスカの煽りレス返すよね

124:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 11:40:41.64 .net
>>120
その図はあくまで古典的な図であって
相対論的立場で見れば共動座標から見ても光速度は不変で観測者からみた時間が伸びただけではないのですか?

125:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 11:51:00.05 .net
>>122
共同座標で考えればね。
共同座標見た宇宙は、銀河の後退速度も0になって、宇宙は膨張も収縮もしないように見えるけどそれでいいの?

126:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 11:55:42.18 .net
>>121
物理板に居る奴はすべてChatGPT以下の知能で受け売りしてるだけだ
当然、受け売りに使う基本理論は共通化しておかないと結果の解釈議論にならないだけ。
実際の深宇宙観測データと物理理論を整合させるように宇宙論の仮説も作られている
もちろん、現実の真の宇宙?など誰も知らないし人間に知る術などない。

127:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 12:05:22.96 .net
>>123
宇宙が膨張しなくなるのではなく、単に


128:その座標系では見えなくなるだけでちゃんと膨張はしてるから問題無いのでは。 共動座標でも赤方変位はわかるわけだし。 あと共動座標じゃなくアリの図を見るような座標系でも 相対論的に扱うには光速不変で考えないと駄目ですよね?



129:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 12:15:16.33 .net
>>125
> 単にその座標系では見えなくなるだけでちゃんと膨張はしてるから
共同座標の意味わかってる?
 URLリンク(astro-dic.jp)
特異運動を無視すれば、銀河は共動座標に張り付いていると見なせるので、任意の2銀河の間の共動距離は時間によらず一定である。
つまり見えなくなる云々じゃなく、その座標系で考えれば宇宙は始まって以来今までまったく膨張ていないってこった。
きみそんな座標系扱えるの?

130:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 12:19:50.32 .net
>>125
> あと共動座標じゃなくアリの図を見るような座標系でも
> 相対論的に扱うには光速不変で考えないと駄目ですよね?
いいや、何度も言うが、それならば光も空間の膨張に乗っかるから光の速度は変化することになる。
じゃなきゃどう考えてもおかしいでしょう。

131:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 12:40:23.96 .net
鳥取大の出題ミスってなにが悪かったの?

132:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 12:43:01.77 .net
>>128
流石にそれがわからないのは残念脳だ

133:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 12:50:48.84 .net
>>126
だからそれは共動座標から見ればの話で、他の座標系から見たらちゃんと銀河間の距離は変動してるよね。
あくまで共動座標は時空の膨張効果を除いて物体の運動を追跡するための座標なんだから。
それに実際に膨張してないと主張するなら、共動座標における光の赤方変位の現象はどうやって説明するの?

134:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 12:55:18.95 .net
>>127
それって走ってる車のライトをつける図のスローモーションアニメで、
車の速度と光の速度が足し合わせた動きのアニメ見せてるのと同じだよ
古典的な図で相対論的な現象を捉えようとすると間違った結果が得られるっていうアインシュタイン以前の間違いを繰り返してるだけですよ

135:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 13:30:04.43 .net
>>130
> だからそれは共動座標から見ればの話で、他の座標系から見たらちゃんと銀河間の距離は変動してるよね。

だからそういってるでしょう。
銀河間の距離が膨張してるように考えようとするなら他の座標系を使わなければならない。
わざわざ直感的に把握しにくい共動座標を使う必要ありますか?

136:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 13:31:15.25 .net
>>131
意味不明。
以前「私の疑問や認識が極めておかしいっていうのは自認してます」といってたのに、
いまや相対性理論なら知ってますというようなずいぶん自信満々な口ぶりだね?
本音でいこうや。

137:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 13:40:32.83 .net
>>132
単に光速度不変が自明な座標系の一例をあげただけですよ。
それにあなたは
>その座標系で考えれば宇宙は始まって以来今までまったく膨張ていないってこった。
っていってるじゃないですか。
別にこの座標でも膨張が見えないだけでちゃんと膨張してますよってレスなのにどうして
だからそういってるでしょうってレスになるの?

138:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 13:41:08.19 .net
>>131
宇宙膨張の解釈の問題なのだよ
ニュートン力学のユークリッド空間には「空間が膨張する」などという概念が
そもそも無い。
一般相対論的な宇宙論と赤方偏移の観測などを認めるならば、数学計算の結果が
結論ありきだ(どんな遠くの距離の銀河間でも光が届く説は論外!)
物理板にはその数学計算が自分で出来て自己解決できる奴などいない。
一般知識しかない人に日常言語とグラフなどで結果解釈して説明し納得させられ
れば「ちょっとした質問」では正解といえる。
直観的に、地球から観測して光速一定で進む光と宇宙膨張により距離に比例した
速度で離れて行く銀河の位置をグラフで比較すればいいだけ。

139:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 13:44:32.45 .net
>>133
以前って、この話題にレスしたの今日がはじめてなんだけど。
車のライトじゃなくて別に電車の中でボールを投げるアニメーションでもいいけど、ほんとに意味がわからないの?
それって特殊相対論すら意味不明って言ってるように聞こえるんだけど

140:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 13:49:58.92 .net
>>135
そう言われてしまえばそうなんですけど
19の質問者さんの疑問点を解消するには簡単な数式があったほうがいいのではないかと思った次第で

141:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 13:53:26.19 .net
>>134
光速度不変が自明?
一般相対論では、一般座標変換によって光速度などいかようにも変わるんだが。
もちろん共同座標だって例外じゃない。
>>136
特殊相対論はわかるが、きみの頭の中で想像してるアニメーションなどわかるわけがないぞ。
エスパーじゃないんだから。

142:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 13:59:55.17 .net
>>138
> >>134
> 光速度不変が自明?
> 一般相対論では、一般座標変換によって光速度などいかようにも変わるんだが。
まじで言ってます?一般座標変換で光速度が変わらないってのが相対論の基盤中の基盤ですよね?

143:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 14:02:04.07 .net
>>139
座標変換で変わらないのは時空間上の距離
光速度なんていかようにも変わる

144:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 14:04:55.75 .net
>>138

> >>136
> 特殊相対論はわかるが、きみの頭の中で想像してるアニメーションなどわかるわけがないぞ。
> エスパーじゃないんだから。
じゃあもっと分かりやすく
速度vでy軸方向に動いてる乗り物から速度uでy軸方向に物質を射出するアニメーションを考えて下さい
アニメーション上では物質の速度はv±uで動いてるように見えますが
それは間違いですよね?
アリのアニメーションも同様に間違っているという話です

145:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 14:06:59.55 .net
>>139
まあおなじみEMANのサイトでも見て
URLリンク(eman-physics.net)
「あちこちの質問サイトや掲示板などで,「光速は常に一定である」との知ったかぶりの説明をして,質問者を間違った方向へ導こうとする初心者がいる.」

146:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 14:08:20.01 .net
>>140
ごめん。自信満々にレスしてくるから
少なくとも相対論の基礎くらいはわかってる人かと思ってた
相対論わかってないうえにこちらのレス全否定してこられたら
これ以上何レスしても無駄と思うからもういいです
とりあえず19さんはこの人のレスは参考にしないようオススメします

147:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 14:18:18.15 .net
>>143
>>142のサイト見た?
駄々こねたって、自論は押し通せないよ

148:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 14:24:21.09 .net
>>137
遠方銀河の後退速度 v = H0・D  H0:ハッブル定数 D:地球からの距離
で十分だろ
それでも不満なら宇宙論の仮説と一般相対論の重力方程式を自分で解いて自己解決
するしかない。
>>19 は宇宙膨張の結果解釈にすぎない図などに対して、「光も伸びる」などと
ケチをつけて「どんな遠くの銀河にも光が届く」俺様説を主張してるだけ。

149:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 14:35:00.43 .net
>>143
もう少しEMANのサイトを使って補足しとくと、
 URLリンク(eman-physics.net)
時空間上の距離ってのは ds^2 で表される値だ。これは座標変換によって変わらない。
一方タイトルに「光速度の変化」とあるように、光速度は座標変換によって変わる。
光速度が変わらないってのは特殊相対性理論限定の話な。
EMANのいうとおり、初心者にありがちなよくある勘違いなので気を付けよう。

150:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 14:40:45.82 .net
>>128
>鳥取大の出題ミス
ニュースによれば物理の入試問題で熱力学の式から解答する設問がじつは流体力学の式
が無いと解けないという事らしい。
その試験問題の記事を見つけたなら誰かアップしてくれ

151:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 15:02:39.72 .net
>>146
そのサイトにあるdr/dtは遠方から見た見かけの速度であって
光速は不変だから。
見かけの速度が遅くなっているのはdt/drが大きくなっている、つまり時間の流れが引き伸ばされてるから。
どれもこれも光速度不変の性質前提に成り立ってることなんだが

152:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 15:18:41.88 .net
>>148
ほう、では一つ質問しよう。
車でも光でもいいけど「本当の速度」はどうやって求めるの?
dr/dt が本当の速度じゃないなら、本当の速度を求める式はなに?
その式を書いてくれ。

153:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 15:24:41.43 .net
>>149
いや、光の速度は公式も何もどの座標系でもcなんだがw
どの座標系から見ても光の速度が一定だから時間の遅れや
ローレンツ収縮や相対論的な速度の合成則が導かれるんじゃないか

154:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 15:30:02.92 .net
>>149
あと、当然だけど乗り物から射出された物質の速度の公式は
(u±v)/(1±uv/c^2)ね

155:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 15:30:34.47 .net
>>150
光の速度を聞いてるんじゃなくて、
自動車、電車、どんなものでもいい、速度を求める「計算式」を聞いてるんだよ。
つまりきみが速度を何だと思ってるのかを聞きたい。

156:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 15:45:03.06 .net
>>152
そりゃdx'^\mu/d\tau'を具体的に計算してくださいな

157:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 15:48:22.08 .net
>>149
ていうか
> 車でも光でもいいけど「本当の速度」はどうやって求めるの?
光でもいいけどって書いておいて光の速度は聞いてないとか
どういうことなんだよw

158:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 15:51:28.65 .net
>>153
PCで見てもスマホで見ても文字化けしてわからんぞ、ちゃんと書け

>>154
質問は
> 車でも光でもいいけど「本当の速度」はどうやって求めるの?

「どうやって求めるの」が質問だ。
おまえが謎の計算をして求めた後の結果など聞いてないわ。

159:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 15:58:17.05 .net
>>155
いやだから導出の式>>153で書いてるやんw
この式が文字化けしてるってマジでいってる?

160:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 16:01:43.00 .net
>>>156
「\mu」だの「\tau」だの謎の文字列が表示されとるんだが
どんなツールで見てんだよ?

161:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 16:10:09.70 .net
>>157
マジでいってたのか。
大学生になったらtex使うことになると思うけど
メールなりなんなりで議論したりするときは誤解の必要がないレベルでtexの記号を簡略して使ったりするんよ
^\muは座標の上付き添字のことで
\tauは固有時間のこと

162:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 16:23:59.23 .net
>>158
texは使うが、それを5chで書くなっちゅうねん
なんのために>>2のテンプレがあると思ってんだ。

要するに、 dx'^μ/dτか。' つけた意味はわからんが。
分母は dt じゃなくて dτ なのか。
つまりきみの速度の定義によると、1秒間で 299790000m 進む物体の速度は、7.40325053500947×10^10 m/s って事でいいんかな?

これ光速度余裕で超えちゃってるよねw
凄い定義だなw

163:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 16:26:58.77 .net
>>158
その定義で1秒間に299792458m進む光の速度を求めてみ
速度無限大になってしまうけどええのw

164:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 16:41:34.25 .net
なるほど、光の速度がもともと∞と思ってる人だったら、誰から見ても一般座標変換しても光の速度は変わらんわな
無限大のものを変わらないといってよいのかどうかもわからんが

165:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 16:52:31.92 .net
>>159
ならTeXと書けよ低能

166:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 16:55:20.46 .net
>>158 が最初に「tex」と書いとるんだが

167:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 17:02:45.56 .net
>>159
>>160
tex使ってるならこんな簡単な式誤解の使用がないだろw
それになんでそんな意味不明な結論を導きだしてるのか理解出来んが。

乗り物の例の公式は静止座標での公式だから固有時間じゃなく通常の時間で計算するけど
dy'=(dy+vdt)/\sqrt(1-(v/c)^2)
dt'=(dt+v/c^2)/\sqrt(1-(v/c)^2)
でしょ。
だから
dy'/dt'=(dy/dt+v)/(1+v(dy/dt)/c^2)
になる
で光の速度求めると
dy/dt=cのときdy'/dt'=cとなる


どうやっても光速度は越えないし
光速度不変性を出発点にしてるから当たり前だけど

168:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 17:05:32.33 .net
熱は保存量ではないのにどうして「熱容量」などという量を定義して使うのですか?

169:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 17:11:25.18 .net
いつのまにか間違いだらけの素人による物理サイト見て勘違いして
イキりちらかした高校生に対する基礎相対性理論講座になってるけど
次の質問者が来たようなのでそりそろ次の話題にうつりませうか

170:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 17:43:33.99 .net
>>165
どうして定義して使うのかと聞かれれば
そりゃ便利だからの一言じゃないかな

171:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 18:07:40.93 .net
>>164
> 乗り物の例の公式は静止座標での公式だから固有時間じゃなく通常の時間で計算するけど
おやおや?
きみが提示した速度の計算式は dx'^μ/dτ じゃなかったのかい?
なんでいまさらしれっと dt で割ってるのさ?
もちろんだけど速度は本来 dt で割るのが正しい。
そして先ほども述べた通り、一般座標変換では dx/dt の値などいくらでも変わってしまう。
もちろん光の速度についても変わる。
特殊相対論の範囲で考えればきみの述べてる通り光速度不変が成り立つが、
一般相対論ではもはや光速度不変は成り立たないってことだ。

172:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 18:53:42.80 J9eZlBBC.net
>>165
熱が保存量だと思われてた時の名残じゃないですかね

173:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 19:24:24.65 .net
>>168

>
> おやおや?
> きみが提示した速度の計算式は dx'^μ/dτ じゃなかったのかい?
> なんでいまさらしれっと dt で割ってるのさ?

だから静止座標での速度の合成則を求めてるからだろ

>
> もちろんだけど速度は本来 dt で割るのが正しい。
> そして先ほども述べた通り、一般座標変換では dx/dt の値などいくらでも変わってしまう。

一般相対性の理念鬼無視かよ。
t=x^0を使うと共変な形でかけないから一般相対論じゃ普通は
固有時間で割った速度を使うんだろが
一般座標変換の計算したことないみたいだから理解できてないみたいだけど


>一般相対論ではもはや光速度不変は成り立たないってことだ。
君の中の妄想相対論ではそうなんですね。
自分の勉強した相対論とは根底から違うから
これ以上何を説明しても無駄ですね

174:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 19:34:19.38 .net
>>170さん、>>166

175:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 19:49:34.93 .net
はたから見てる分には楽しいぜよ
真理はいつもひとつ
真理を語っていない者にはほころびが出るってもんだ

176:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 20:01:35.83 .net
>>112
宇宙の遠方に向かう光は光速を越えるって?
宇宙の遠方では一般相対性理論は成り立たないということが判明!!!
あなた大発見ですよ

177:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 20:01:47.74 .net
>>170
> t=x^0を使うと共変な形でかけないから一般相対論じゃ普通は固有時間で割った速度を使うんだろが
固有時間で割るのは4元速度と言う。
光の速さがc(299792458m/s)とかいっている時点で、きみが使っている速度とは4元速度ではない「普通の速度」だ。
4元速度で扱うなら、先ほどのように光の速さは無限大ということになる。
> 君の中の妄想相対論ではそうなんですね。
一般相対論では光速度が変化するなんて、先ほどのサイトの以外にもググりゃいくらでも出てくる話でしょう。
ちょっとは勉強しようか。
URLリンク(event.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
「光速度不変の原理」という言葉を聞いたことあるでしょう。実は、これは一般相対論よりも限定された特殊相対論においてのみ成立しており、より一般の状況では成立しません。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
中心に近づけば近づくほど慣性系における真空中の光速度c=1より小さくなることに注意.
URLリンク(www.nict.go.jp)
この座標系での時空の(t, x)点における光の速度dx/dtは、いわゆる光速度cより小さく、
URLリンク(ameblo.jp)
一般相対論においてはもはや特殊相対性理論の「光速度一定」の原理は成立しないのです。

178:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 20:26:11.96 .net
文部科学省が監修している宇宙図も有名だね。
URLリンク(www.nao.ac.jp)
真ん中のしずく形は光が辿ってきた経路を表す。
光りの経路が円錐形になっていないってことは、つまり光の速度が一定ではないことを示している。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 20:31:13.03 rkR4TiJi.net
横からだけど
170さんは4元速度を念頭においてるから固有時間を使っててどんな場合でも光の速度はcのままで
174さんは見かけの速度を使ってるから光速が変化してるように見えてる
って話よね?
cは変化しないって意味では光速度不変は一般相対論でも成り立つし
見かけの速度という意味では光速度不変は一般相対論では成り立たないと言えるし
どっちもどっち

180:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 20:38:45.64 .net
4元速度を念頭においたんなら光の速度はcじゃなくて∞ですよ

181:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 20:42:05.70 .net
また>>175の宇宙図にはこのような説明もあるね。
> しずく形のもっとも太い部分(左図の白い輪)の表面上にある天体は、
> 光を放った当時、いま現在地球がある位置に対して、ちょうど光の速さで遠ざかっていました。
この部分を見ると、光の経路は横方向にまったく動いていない。
どういうことかっていうと、
光の速さで遠ざかる天体から地球に向けて放たれた光は、地球から見て「その場にぴったり止まっている」ことを示している。

182:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 21:02:08.36 rkR4TiJi.net
>>177
こういう話ですね。
URLリンク(i.imgur.com)

183:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 21:15:47.03 .net
>>179
ChatGPTか何かしらんけど、あれは忖度するしいくらでも回答誘導できるからからあてにならんよ

184:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 21:52:45.18 .net
まあ、まとめるとEMANの言葉どおり、
「あちこちの質問サイトや掲示板などで,「光速は常に一定である」との知ったかぶりの説明をして,質問者を間違った方向へ導こうとする初心者がいる.」
この間違いは昔から見かけるので気を付けようってことですな。

185:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 22:05:17.16 .net
ムーニーちゃんしんぷを踊れ

186:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 22:06:53.46 .net
>>174
>>176
何度か書いてるけど、別に自分は見かけの速度が変わることを否定してるわけじゃないしそれをもって光速度不変が成り立たないとすると言うならそれも認めるわ。
東大のサイトでも言ってるのはびっくりだけど
でも光速度c自体はあくまで変化するわけじゃないって主張はゆずらんけど

187:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 22:13:52.91 .net
cは定義された値だからそりゃ変わらんでしょう

188:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 22:47:55.71 .net
見かけ上の光の速度は変わっても局所慣性系を取れば必ずcになっていなければならないので、その範疇では一般相対論でも光速度不変の原理の名残はあるんよな。

189:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 22:58:36.03 .net
局所慣性系を取るって時点で特殊相対性理論の座標系を使うってことだから、必然的にそうなるでしょうな

190:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/27 23:25:04.47 .net
宇宙膨張は空間に対して天体が移動してるわけじゃないからね
空間と天体は動かず固定されてる
天体それ自体は動かず天体と天体の間の空間が伸びてその結果、天体が動いてるように見える
左の天体から見れば右の天体が動いてるように見える
右の天体から見れば左の天体が動いてるように見える
だから、どの星から見ても自分が中心に周囲が遠ざかるように見える
でもって光は「その場の空間」に対して常にcで進む、ように見える
遠方の空間と比較すればそりゃ光速を超えてるように見えるのはあたりまえね

191:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/28 03:49:51.72 .net
重い物を持って立ってる場合と、何も持たずに立ってる場合で、運動エネルギーも位置エネルギーも変化はないので、カロリー消費量は変わらない、で合っていますか?

192:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/28 04:30:33.37 .net
>>188
間違ってる

193:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/28 05:08:50.16 cv32VPtD.net
宇宙の相転移そろそろ起こるかな?

194:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/28 09:00:18.45 cv32VPtD.net
宇宙の相転移そろそろ起こるかな?

195:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/28 10:11:54.94 .net
ムニちゃーんポポ

196:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/28 22:20:02.24 .net
>>128
シリンダーが静止している,と書いてないところと,
各設問で「十分時間が経った」といった熱平衡であることを書いてないところですかね。

197:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/28 23:11:19.78 .net
10℃1cm^3の水を11℃にするのに必要なエネルギーと
90℃1cm^3の水を91℃にするのに必要なエネルギーって同じ?

198:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/28 23:25:23.17 .net
違う
問題の設定によっては同じとみなすこともあり

199:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/28 23:34:50.40 .net
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
定圧比熱は一定とみなせそうだ
定積比熱が右下がりなのは謎

200:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/28 23:41:59.23 .net
URLリンク(www.engineeringtoolbox.com)
ここ見るとちょっと違うな・・・

201:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/29 01:24:31.59 .net
>>193
定数足りないだろ

202:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/29 10:24:12.02 .net
ぷっちーぽぽ
ムニちゃーんポポ

203:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/29 11:05:46.51 .net
URLリンク(www.youtube.com)
エネルギーは電線の中じゃなくて周辺の空間を伝わるってことだけど
電線が暖かくなったり溶けたりするのはなんで?

204:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/29 11:53:37.82 .net
周辺の空間を伝わって来た電磁エネルギーが電線の表面から内部に注入

205:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/29 15:52:17.24 .net
空間の電場が電子を動かし
電子がぶつかって振動が熱になる
電子の移動は電場を減らすから電場エネルギーも減る
まとめると電場エネルギーが熱エネルギーに変わる

206:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/29 19:57:56.61 .net
電圧の発生源は?

207:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/29 20:00:20.27 .net
マックスウェルの電磁場理論では、電磁気のエネルギーが電荷自体では無く周囲の電磁場に有る
だから電磁波のように電荷が伴わなくても電磁場エネルギーが光速で空間を伝番する。

208:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/29 20:28:58.34 .net
また登記か

209:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/29 20:32:13.27 .net
>>204
それはポテンシャル論の考え方やね。
ポテンシャルがあるから電磁波が発生する。

210:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/29 20:35:39.49 .net
マクスウェルが1世紀半以上前に結論出しているのに、ポテンシャルを意味不明なものとして、扱ったために弊害が出ている。

211:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/30 09:41:41.90 .net
変な所に読点入れるやつは精神に異常がある

212:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/30 16:27:51.50 .net
ムニぽぽダンシングのおじさんはすごいんだぞ

213:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/30 17:30:10.23 .net
>>203
電池か発電機か
とにかく電源

214:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/30 17:36:42.22 .net
>>204
光速てのは嘘だがな
光速は真空中の電磁波だけ
それ以外の電磁エネルギー伝播速度はリアクタンスによって決まる

215:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/01 07:26:42.55 .net
細長い銅線の中で、ぶっちゃけ電気どのくらいの速さで伝わってるの?

216:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/01 10:46:17.02 .net
剥き身の銅線だと知らんが、よくある同軸ケーブルだと光速の2/3くらい

217:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/01 12:20:59.11 .net
>>212
電流ならもっと遅い。
光速なら比誘電率、比透磁率で、速度が変わる。

218:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/01 20:38:58.85 KKJsmWiN.net
剛性率の測定実験でおもりの円環の吊るし方2通りでやってるけど
なんで2通りでやらなきゃいけないの?

219:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/01 21:28:33.74 .net
ググれば慣性能率て書いてるじゃん
マルチか?

220:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/02 18:59:36.74 .net
>>200
の理由って何?

221:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/02 19:28:23.38 9zwDC9wt.net
わからないんですね

222:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/02 20:52:51.67 .net
すぐ次に書かれてるってのに
説明のどこがわからんのだ?

223:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/02 23:01:46.33 .net
>>200
の理由って何?

224:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/02 23:18:59.81 .net
>>202 に書いてあんじゃね



226:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 09:33:43.06 .net
>>202
間違ってる。

227:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 09:57:01.39 .net
なら自分で訂正するか、黙っとくかのどっちかやで

228:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 10:29:12.80 .net
電子は電場中のローレンツ力が働いて陽子に衝突しながら、進んでいく。
その全体の電子平均速度が電流となる。
電子は衝突しながら進んでいく為、陽子の振動が激しくなる.
このときに生じた熱がジュール熱となって、電気が熱に変換される。
ちなみにビニル絶縁電線は耐熱が60度しかない為、
沢山の電流が流れてしまうと焼き切れる事になる。

229:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 10:36:38.93 .net
耐熱60℃????

230:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 12:24:54.29 .net
ムニちゃーんポポ

231:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 12:47:18.92 wO1GudaR.net
Youtubeで以下の動画見たのですが、これが何で起きるのか分かりません。
なぜこんな事が起きるのか理由を教えてください
(15) お湯と冷水、真空にした時どちらが先に凍る?ジャイアンムペンバ効果!【真空実験】【ムペンバ効果Mpemba effect】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments - YouTube

232:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 15:51:30.24 .net
沸騰寸前の湯と冷水
どちらが先に蒸発する?
蒸発で奪われる潜熱は水の熱容量より大きいから
水温の違いによる氷結への影響は小さい

233:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 15:52:57.02 .net
電場でローレンツ力やて

234:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 15:55:10.93 .net
>>222
具体的に書けんのか
まさか >>224 が正しいとか言わんやろな

235:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 16:06:11.87 .net
>>230
間違ってると思うなら自分で訂正するか、黙っとくかのどっちかやで

236:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 17:23:00.87 .net
>電子は電場中のローレンツ力が働いて陽子に衝突しながら、進んでいく。
なんすかこれw

237:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 18:00:23.04 .net
>>202>>224 も別におかしいようには見えんけど

238:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 18:05:56.27 .net
数式で書いてみて

239:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 18:15:37.94 .net
>>234
その質問を数式で書いてみて

240:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 18:49:14.15 .net
電子が陽子に衝突するという珍説は初めてみたw

241:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 18:51:00.22 .net
陽子に衝突したら電子捕獲で中性子に変わるんじゃね?w

242:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 19:17:27.55 .net
電子が衝突するのは陽子じゃなくて陽イオンだな
URLリンク(cognicull.com)

>>237
加速器みたいに衝突のエネルギーが大きい場合はな

243:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 19:32:25.05 .net
>>237
中性子はすぐβ崩壊するでしょう

244:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 19:34:04.52 .net
>>239
電流が流れると電子捕獲とβ崩壊が繰り返されるということですか?

245:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 20:09:42.63 .net
電流流れてなくてもごく低確率で起こってんじゃね?

246:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 20:24:38.21 .net
電子捕獲って自由電子でもおこるの?

247:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 20:49:07.74 .net
陽イオンでも、プロトンと変わらんけどな

248:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 21:01:36.74 .net
原子核の陽子に衝突する前に内殻の電子に散乱されるわ
少しは考えてからものを言え

249:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 21:05:16.51 .net
>>244
めんどくさい奴と言われてねーか?

250:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 21:10:22.29 .net
陽イオン=+の電荷を持った粒子ですか?
水素イオンは+の電荷しか持たないから、陽子だけになりますね。

251:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 21:15:14.74 .net
>>246
陽イオンは陽子の数よりも束縛電子の数が少ないものを指す
内殻電子が陽子よりも少なないと、沢山の自由電子が移動すればするほど陽子に衝突が起きるのでしょう。

252:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 21:54:13.13 .net
>>247
そもそも陽子と電子の直径は違う。
電子は直径が、かなり小さく点になる。
陽子は直径、約1.7fmだと言われている。

例えるなら、人が砂嵐に入って、
その砂の衝突が起きたようなものだ。

253:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 22:38:11.15 .net
金属内の電流の話をしてんのに水素イオンとか持ち出すのなんで?

254:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/03 23:49:21.37 .net
URLリンク(jein.jp)
これでわかった

255:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 10:43:29.36 .net
>>248
砂は言い過ぎ
陽子の質量は電子質量の約1800倍だから人にピーマンがぶつかるようなもん

256:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 11:15:22.46 .net
>>251
原子とか陽子とか電子とかの規模の話になると、動いてるとき質量大きくなるんでしょう?

257:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 11:26:45.87 .net
>>231
お前がそうしろ

258:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 11:30:33.22 .net
電磁力で間接的に動かすのを衝突と言うんかね?

259:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 11:45:14.52 .net
>>252
いや、ひとつひとつの質量はまったく変わらない。
むしろ多数の原子を集団として見たとき、原子や分子の運動は熱エネルギーとして捉えられ、質量は増えて見える。

260:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 11:47:14.89 .net
>>253
俺は間違ってると思わないからそうする必要がないんやで

261:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 11:50:45.11 .net
>>254
ビリヤードの玉の衝突だって電磁気力で動いてるんだが

262:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 12:31:36.22 .net
この世の全ての力の大元はたった4種類しかないとか聞くけどさあ
あんな運動やあんな力がこの4つの力からどうやって生まれてくんだあ?って未だに不思議だわー

263:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 12:52:50.98 .net
>>258
あんたが想像してるあんな運動やこんな力は
4つと言わず、重力と電磁気力の2つだけで説明つきそう

264:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 13:54:08.43 .net
遠心力やコリオリの力は?

265:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 14:22:55.54 .net
ムニぽーぽしんぷ
ムニぽーぽダンス

266:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 15:49:01.37 .net
>>260
慣性系から見れば消える見かけ上の力だから4つの基本的な力には分類されない

267:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 18:52:58.17 .net
それだったら重力も自由落下系から見れば消えてしまう見かけの力だよね。
もちろん大域的にみれば空間が曲がっているし潮汐力があるかないかの違いは出てくるけど、
質点に関してはただまっすぐに進んでるものが曲がっていくように見えてるだけ。
遠心力やコリオリ力と同質じゃないかと思うんだが。

268:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 19:20:16.47 .net
>>263
等価原理をもって重力を単なる見かけの力とか言い出す人はじめて見た

269:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 19:25:37.09 .net
>>263
重力は慣性系から見て消えますか?

270:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/04 19:45:31.26 .net
>>265
局所的には消えるね
つまり大きさのない質点にかかる力としては、慣性力となんら区別がつかないんだが

271:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 01:11:58.64 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

272:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 04:01:39.71 .net
くだらなくてすみませんが水平な摩擦面で適当な初速度で滑らせた物体が止まって戻って来ない理由は何ですか?
感覚的には当たり前だしエネルギーが全部熱に変わったのでしょうけど
止まっている物体は外力が無い限り止まり続けるってのもわかるんですが
反対方向に働いていた運動を妨げる力のμmgはどこへ消えてしまったのでしょう

273:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 06:31:45.21 .net
テキトーな初速度を与えたエネルギーが摩擦による抵抗力で消費されて
与えたエネルギー=消費されたエネルギーのところで止まったんじゃないですかね

274:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 07:39:58.21 .net
>>268
μmgは「最大」静止摩擦力でしょう
その問題で始めから最期までμmgの力がかかっていた瞬間は一度もないよ

275:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 11:38:52.68 .net
摩擦は接着してから剥がれること
剥がそうとする力がないと起こらない

276:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 11:57:44.60 .net
摩擦がない物体は超伝導を除き、ありますでしょうか?

277:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 11:58:37.76 .net
ここでのμmgは動摩擦力だろjk

278:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 11:58:59.93 .net
ここでのμmgは動摩擦力だろjk

279:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 13:45:57.58 .net
勝手に決めんなjk

280:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 13:53:21.66 .net
最大静止摩擦力だと勝手に決めるなってことね
動いているときに反対方向に働いていた力なので動摩擦力以外の解釈はない(μは動摩擦係数)

281:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 14:09:14.82 .net
動摩擦力はvの関数で、μmg は v≫0 での近似式。v = 0 ではもちろん0。

282:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 17:52:14.53 .net
>>272
真空中を進んでる物体とその空間との間には摩擦なさそう

283:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 17:53:07.06 .net
物を右に滑らせたら速度は右向きでも加速度は左向きだから減速してストップ
止まればμが0になって左向きの力も無くなるから戻って来ないという解釈でいいですか?
初歩的な問題なんですけど何の力がこの左向きの力を潰してキャンセルしているのかが分からなくなってしまいました
それこそ摩擦でエネルギーの形か変わったと解釈すればいいのか

284:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/05 20:41:46.39 .net
むしろ動くと摩擦力がかかることをよくすんなり受け入れられますね。
止まると摩擦力が消えるのがよくわかんないとか言ってる人が。

285:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 01:25:13.85 .net
なるほど

286:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 09:33:52.68 .net
ムニちゃーんポポ

287:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 11:29:30.55 .net
止まってても静止摩擦は働くがな。接触面をずらそうとする外力に対して反対向きに同じ力が。
この場合は接触面をずらそうとする外力が0だから静止摩擦力も0になってるだけで。
摩擦を動摩擦と静止摩擦に分けるってのがものすごい単純化したモデルでしかないわけではあるが。

288:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 12:17:45.41 .net
山口人生は天才ですか?

289:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 13:05:45.44 .net
摩擦は接触時間によって変わる
接触時間が0の場合を動摩擦と言う
接触時間が0以上の場合は短時間で急激に摩擦が大きくなり
人が認識できる接触時間に達した場合を静摩擦と言う
さらに時間経過すると長期的にゆっくり増大し最終的には固着する

290:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 14:10:11.64 .net
ムーニーちゃんしんぷのダンスをおどれという名の物語 プー

291:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 17:27:26.40 T6rdLFgo.net
大学の物理の課題がわからないです、電荷の分布が連続の場合のガウスの法則の使い方がわからなくて困ってます。
電場が多分極座標なのに右辺が何故か直行座標になってるのもなんでなのかわからないです。
各成分ごとに偏微分したりするんでしょうか、、全くわからないです。もしわかるかたがいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいですm(__)m
URLリンク(i.imgur.com)

292:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 18:01:23.89 .net
div E = ρ / ε

293:poem
23/06/06 21:20:46.21 yT2llz2C.net
摩擦は分子の変形だから、運動は軌道接触面の分子を変形させ続けるに消費され、分子の復元にかっ飛ばされないのは説明できないわからないけど

294:poem
23/06/06 21:24:13.81 yT2llz2C.net
宗教のことスレ建て需要ある?
理学…元論…数学の論理計算は理学
工学…構造…数学理学の証明は工学
数学…界


295:面…化学の化合分解も数学 今建てるのめんどくさいはあるから今建てるかは知らない



296:poem
23/06/06 21:25:41.60 yT2llz2C.net
めんどくさい
適当なスレにするのがいいかな?
いつ書くかは知らない

297:poem
23/06/06 21:29:22.21 yT2llz2C.net
十字教は数学
仏教は数学
神道は理学
和門は工学
儒教は数学
天理教は理学になればいいけど
まあめんどくさい
長文書かなきゃいけないからめんどくさい

298:poem
23/06/06 21:31:09.92 yT2llz2C.net
他所のスレに何かレスして落ちよ

299:poem
23/06/06 22:09:02.36 yT2llz2C.net
聖書の神が何者なのかと
キリスト教のありかたを
書いたから落ちるね乙乙

300:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 22:15:35.66 .net
>>287
URLリンク(www.phys.aoyama.ac.jp)

301:神の僕
23/06/06 22:55:30.89 2jgc8Gfp.net
キリスト教の神とは
哲学的に:出エジプト記においてモーセが神に名を問うたときの答え
「有りて在るもの」
ヨハネによる福音書に書かれた「神は言葉であった」「言葉に命がった」
親愛の情を込めて:マタイによる福音に書かれた「天にまします我らの父」

302:poem
23/06/06 22:58:52.19 6+wCKrMw.net
今wikipeでイヴ調べて、思ったこと1レスだけ
アダムとイヴは産まれてから8年4ヶ月で地上に落とされたんだって
でさ、アダムとイヴは産まれた瞬間から大人の姿だったかと考えて産まれた瞬間は赤ちゃんだったらと考えたら
8年ちょいって早い思春期じゃん。人間の成長時期的に
あのさ地上に落とされた理由、知恵の実食べたかは知らないけど知恵の実食べたは問題の原因でなく、単に思春期迎えたから落とされたんじゃない?

303:poem
23/06/06 23:00:21.04 6+wCKrMw.net
>>297
いや、これは適当な思ったことなだけだから知らん信じないように

304:poem
23/06/06 23:01:18.18 6+wCKrMw.net
>>297
あり得ると思う?
アダム小3イヴ小3って

305:神の僕
23/06/06 23:02:10.33 2jgc8Gfp.net
月がとっても青いから~♪ という大昔の歌は嘘っぱちです。
月を見たらオレンジ色でした。ほとんど赤に近いです。
黄色に見えることもあります。
昼間だと白いです。
何でですか?

306:poem
23/06/06 23:02:57.12 6+wCKrMw.net
アダムとイヴ小3で早い思春期迎えたって普通の小学生だね
普通の成長

307:poem
23/06/06 23:04:22.96 6+wCKrMw.net
エデンから落とされたのただの家庭の亀裂走っただけじゃん

308:poem
23/06/06 23:05:36.84 6+wCKrMw.net
あ、1レスじゃなかった
早い思春期な子はいるからそれだねアダムとイヴ。学校だったら進んでる~

309:神の僕
23/06/06 23:16:06.69 2jgc8Gfp.net
創世記のエデンの話は古代メソポタミアでの伝承、神話の影響下で編集された
物語。あまり細かい事を史実とするには無理がある。
アダムとイブの記述をそのまま読むと、大地から創造されたのであって産まれた
というのは当てはまらず、またいきなり言葉を話しており、いきなり成人。
不幸とか罪や失楽園と復楽園を説明するための半史実っぽい物語だよ。

310:poem
23/06/06 23:19:11.23 6+wCKrMw.net
まじかー
作られたときから大人なの
小3の8歳なら学校指導要綱だと保健体育の性器の単元始まる学年だから

311:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 23:21:25.97 .net
>>287
電場が関数として与えられてるので
>>288
の通り電場の発散を取ってからεをかければ電荷密度ρが得られる。
電場がデカルト座標だから発散もデカルト座標のものを使えば良い

312:poem
23/06/06 23:23:39.71 6+wCKrMw.net
>>304
作られたときから言葉は話せただけじゃ?
あ、待てよ?
人間って自我起動するの3歳前後じゃん
3歳から少しは喋ってるじゃん?自我
自我の無い0歳は喋れないけど
自我の無い3歳まで体が喋れるようになって
3歳で0歳の自我少し喋れるじゃん
てことは8歳4ヶ月が自我が露出してるなら
肉体は11歳か?
まあ肉体で8歳で早い思春期で
肉体0歳から喋れる神童だったんだろう

313:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/06 23:24:50.38 .net
マクスウェル方程式から教えればだいぶ混乱は減るはずだけど普及せんなあ

314:poem
23/06/06 23:29:02.10 6+wCKrMw.net
>>307
11歳なら思春期僅かに早いだけだけど
まあエデンで自我まま体じゃなく肉体イン自我だろうからやっぱり早い思春期なんじゃ?
自我ズレ考えるのめんどくさいから肉体年齢8歳でいいや
あれ?0歳で既に成体だっけ
じゃあアダムとイブの性教育は28歳?
遅れてる~じゃん
年取らなくて20歳なら、まあお堅いお家

315:神の僕
23/06/06 23:30:27.66 2jgc8Gfp.net
不思議なことに性器を他人に見られることに恥ずかしさを覚えるのは国籍、民族
問わず同じ。日本では性器をさらすと犯罪。
未開の土人の中には丸出しのがあるが例外的だろうな。
何でか?何で、何を恥ずかしいと思うのだろうか?
性器は恥ずかしいものだというのは普遍的真理か?
いや、根拠がない。根拠を知ることなく、ほぼ本能的に恥ずかしく隠そうとする。
だから創世記の記述を信じたくなる。だけどマソコ見たい。
毛の生えてるやつはグロイからなぁ、あんま見たくねえや。

316:poem
23/06/06 23:33:48.88 6+wCKrMw.net
小学生3年生で性器の単元始まるの子供の頃学年上がりから始まる前子供心待ってた自分

317:poem
23/06/06 23:38:12.64 6+wCKrMw.net
まあ、単にwiki見て8年4ヶ月の記述見て歳なら早い思春期じゃんと、ちょっと思っただけだから
別に真偽不明だし、単に思ったツッコミからのここに書いたゴミなクソリプだから
信じる必要なし

318:poem
23/06/06 23:39:53.56 6+wCKrMw.net
知恵の実って何よ
バイアグラの果汁の実でしょ
単なる

319:poem
23/06/06 23:44:00.32 6+wCKrMw.net
学習指導要綱を
小3の保健体育の性器の単元やる時限の直前に毎回バイアグラ飲む要件を追加して改訂したら
まあ捗らせないから苦痛だね小学生達

320:poem
23/06/06 23:45:44.31 6+wCKrMw.net
アダムとイブはバイアグラの果汁飲んだんだからそりゃ効果高くてキツいんだろうから地上に向けて捗るわ。

321:poem
23/06/06 23:48:27.34 6+wCKrMw.net
知恵の実がバイアグラでなく
自分の知能ギリ障治す果汁なら
自分が飲みたいね罪無い治すだけ
の後発知恵の実で罪有る本物は遠慮

322:poem
23/06/06 23:49:40.58 6+wCKrMw.net
そうすると
知恵の実って名前じゃないな
精神科実か

323:poem
23/06/06 23:51:18.13 6+wCKrMw.net
まあエデンの園には他の木もあるらしいから
わんちゃん精神科実も
…無い?

324:poem
23/06/06 23:53:21.78 6+wCKrMw.net
アダムとイブ追放された産まれて8年目ってアダムとイブ何歳だったの?
神に聞かなきゃわからな~い

325:poem
23/06/06 23:54:44.13 .net
アダムに聞け
主よ何歳でしたと

326:神の僕
23/06/07 00:04:40.93 Lu18O9jh.net
いや、善悪を知る木の実の果汁がバイアグラなどとは普通、思わねえよ。
だが、面白い発想だ。
善悪なんて誰が決めるんだよ、そんなのそれぞれの立場で悪になったり
善になったりする。善悪は知能で全てが導けるものでもない。
頭いいやつがいいやつなんてことがないから分かるだろう。
頭いい奴は自分の都合で白くも黒くも見せかける。
創世記を最初から読むと「神はそれを良いと見た」という繰り返される
ことが分かる。神は良いものとして世を想像された。良いものしか無いのだから
悪は存在しない。悪は偽り。人の心が神から離反することで悪が存在するように
なったというべきだろう。
アダムがエロくなったから罪なのではなく、エロを悪としたから罪なんだと解釈
すべきだろう。

327:神の僕
23/06/07 00:38:53.68 Lu18O9jh.net
善悪を知る木は律法ともとれる。
「あれをしろ、これをするな。違反すれば死刑」こんなのが多い。
いわば、外からやって来て拘束する。
命の木とは何か。イエスの言葉。
そのことは黙示録に記されている。
イエスは愛を説いた。それは内側からのもの。

328:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/07 00:49:11.73 .net
思い出したように荒らしだすな
薬が切れたんか?

329:神の僕
23/06/07 01:11:12.58 Lu18O9jh.net
すまなんだ。
>>300 を物理的に説明してくれ。
ギャースの定理はまんどくさそうだが、光束のダイバージェンスで説明でける?

330:poem
23/06/07 04:59:56.24 jn/xCqdY.net
おはよ
もしかしたら
・アダム
体染色体XY
性染色体XY
・イヴ
体染色体XY
性染色体XX
・普通の男
体染色体XX
性染色体XY
・普通の女
体染色体XX
性染色体XX
アダムとイヴから直接血継いでないじゃんなんじゃ?

331:poem
23/06/07 05:00:54.82 jn/xCqdY.net
いや、遺伝子情報はアダムとイヴから直接継いでるけど
子孫血縁としては継いでない

332:poem
23/06/07 05:02:14.43 jn/xCqdY.net
アダムとイヴは別に子孫作ってて
人間はアダムとイヴから培養されてるだけ
培養子孫だねセックス子孫ではない

333:poem
23/06/07 05:07:21.65 jn/xCqdY.net
あ、じゃあ
アダムとイヴを神の神は自分の似姿に作ったってことは神の神は第0人目なんだね。本当の原型
神の神
体染色体X
性染色体X
の両性具有
X1つで両性具有になるから

334:poem
23/06/07 05:14:16.36 jn/xCqdY.net
体染色体のXYは器官どんな形になるか不明
アダムとイヴの体は実は普通の人間の体とは違うんだろう

ん?もしかして
アダム
体染色体XY
性染色体XY
イヴ
体染色体XX
性染色体XX
かな?
イヴは普通の女と同じ説は…

335:poem
23/06/07 05:15:32.34 jn/xCqdY.net
>>329
違うか
イヴは
体染色体XY
性染色体XX
でいいのか?普通の女と違うで

336:poem
23/06/07 05:17:48.48 jn/xCqdY.net
精巣卵巣ある(子孫遺伝子)のが性染色体
アダムとイヴは体染色体(子孫遺伝子ではない)XYか

337:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/07 10:28:27.79 .net
ムーニーちゃんしんぷだい

338:神の僕
23/06/07 18:17:25.55 Lu18O9jh.net
304神の僕 ◆P10fR708T6 2023/06/06(火) 23:16:06.69ID:2jgc8Gfp>>307
創世記のエデンの話は古代メソポタミアでの伝承、神話の影響下で編集された
物語。あまり細かい事を史実とするには無理がある。
だから、創世記を書いた人は遺伝子なんて知らんから謎ってことで。
創世記の物語はそのまま読むとつっこみたくなることがいくつか出て来るものだが。
科学的研究の結果と一致してる部分もあれば、飛躍がありすぎたりする部分もある。
例えばアダムが土から創造されたとか。だが、生物のルーツは地球であることは間
違いない、

339:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/07 22:52:48.63 .net
荒らし活動中

340:神の僕
23/06/08 00:00:46.29 FbjFLqiH.net
すまなんだ。
>>300 を物理的に説明してくれ。
ギャースの定理はまんどくさそうだが、光束のダイバージェンスで説明でける?

341:神の僕
23/06/08 01:03:50.90 FbjFLqiH.net
青空の中に浮かぶ月は確かに青いが、あれは空が青いから。
あのババァーさんの歌はそういう月ではないだろう。
澄んだ夜空に冷たい感じの光を放つ月のイメージが青を連想させる
視覚でなく脳内の月の色だね。
君の瞳は一万ボルト♪
なんていう歌、その君つう人って電気クラゲとか電気ナマズとか電気ウナギ
電気エイとか食べ過ぎたのかな?
思うに、一万ボルトの電圧なら自分の電圧に感電して死んじまうのではないかと
思う。でも、電気ウナギがワニを感電させる動画を見たが、ウナギはなんとも
ない。なんでか不思議だ。このことを物理的にどう説明したらいいんだろう?
閃いたぞ、これはイケる。良問だろ。

342:神の僕
23/06/08 01:21:49.10 FbjFLqiH.net
チョウチンアンコウは化学発光なんですが、何で電気使わんのやろうか?
あーまー無理やわ。いや、LED方式なら火傷せんでいけるやろ。
なんでそういうチョウチンアンコウおらへんのやろ?
電気アンコウというやつやな。
電気サメがおったら、かっこええとおもうんやけれども。
ノコキギザメって、いかついでんな。出来過ぎやわ。
大阪は怖くて住めませんですわ、わて京都どすねん。
今時、どすえーなんて言わへんで―。
ドス持ってこいなんでいうたらやーさんやさかいな。

343:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 10:38:14.25 T1Eq4BnM.net
マイクの音が出てくるのはスピーカーからかどうかハッキリしないよな
そのへんの鉄鉱石や金属物質をまきこんで共鳴させてるのか
捨てろ捨てろこんな道具

344:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 10:38:32.38 T1Eq4BnM.net
地球ぐるぐる半周してたりして
音を舐めるなよ

345:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 12:17:40.78 .net
>>338
道路のガードレールが近くのラジオ局の電波を拾い音をだす
昔TVでやっていた

346:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 13:49:14.03 .net
水道がラジオの音を出すてのもあったな

347:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 14:07:02.52 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー

348:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 19:14:39.51 2CUN0MlQ.net
ちょっとした質問ではないかもしれませんが
分子は原子から、原子は陽子中性子電子から陽子中性子はクォークからなっているということですが
電圧は水圧での説明がありますがよく分かりません
電圧の正体は何ですか?
電子や電荷で電圧の発生原因を説明できるのですか?

349:poem
23/06/08 19:28:52.95 3ZiVeleg.net
トンガの噴火の時の近くの島の海の家庭動画見たら動画で不可視だけど衝撃波が通り抜けてく幻視見えるからオススメ

350:神の僕
23/06/08 19:41:33.84 FbjFLqiH.net
>>343
>電圧の正体は何ですか?
>電子や電荷で電圧の発生原因を説明できるのですか?
電圧とは、
a地点とb地点間の電圧(電位差)をV〔v〕、電界をE〔v/m〕
aからbまでの道のりをs〔m〕とすれば
   a
V=ー∫Eds で定義される。なぜなら、電界とは単位電荷の受ける静電気力。
   b
電界は単位電荷の受ける静電気力で定義され、
単位電荷を電界から受ける静電気力に逆らってbからaまで
外力を加えて運ぶに要するエネルギー〔J/c〕を表す。
イメージ的には電荷が静電気力を受けて運動するのはちょうと重力を
受けて坂を転がる玉のアナロジーでとらえる。
玉は高い地点から低い地点に向かって力を受けて転がる。
高低差を単位質量の物体を坂に沿って低い地点から高い地点まで転がし上げるに
必要なエネルギーで表すことが出来る。
電圧の正体はポテンシャルエネルギー。

351:神の僕
23/06/08 19:46:23.06 FbjFLqiH.net
電圧は電界の欲求。
電荷があったら転がしてえな、転がしてえな~の欲求。
欲求はポテンシャル。
正体は空間の歪み。
バネみたいなもん。
弓矢の弓のしなり。

352:神の僕
23/06/08 19:47:34.78 FbjFLqiH.net
ーはマイナスであって分数を表さない。

353:神の僕
23/06/08 19:52:02.36 FbjFLqiH.net
>電圧は水圧での説明がありますがよく分かりません
ごまかしだから、当然。

354:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 20:02:34.35 2CUN0MlQ.net
こういう答えでなく電圧ってなんだろうと思いません?

355:神の僕
23/06/08 20:07:30.31 FbjFLqiH.net
じゃあ、がんばんべぇ~という田舎のおっさんの雄たけびのような
ものが電圧。

356:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 20:22:04.77 2CUN0MlQ.net
電荷を原因と考えると、その分布はどう考えたらよいのでしょうか?

357:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/08 20:46:59.25 FbjFLqiH.net
クーロンの法則で地道にやれば?

358:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 21:02:12.70 2CUN0MlQ.net
そうですよねこの解が分かれば凄いことですものね

359:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/08 21:16:31.83 FbjFLqiH.net
勉強してねえからなあ。
やるんだったら、学献社の電磁気学演習でやるよ。
くだらねぇ五ちゃんよりいい。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 21:55:35.60 .net
>>347
マイナスの理由はなに?

361:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/08 22:11:15.43 .net
逆起電力とか言わない?

362:poem
23/06/09 00:15:36.79 HGaAbd81.net
神道教…八百万の神と"言われている"
和門教…日本民族風土
仏境教…極楽に上れた釈迦から逆算
日本国教という道があります
境はその道の横から入る仏教は左右から
門はその道の果から入る和門は前後から
道はその道の垂から入る神道は上下から
3次元

363:神の僕
23/06/09 00:41:40.60 Sqzp8RkD.net
>>355
電界の方向と逆向きの外力によるエネルギー(仕事)だから。
既出>>345に加筆
>電界は単位電荷の受ける静電気力で定義され、
>bに対するaの電位を単位電荷を電界から受ける静電気力に逆らってbからaまで
>外力を加えて運ぶに要するエネルギー〔J/c〕=〔V〕を表す。

364:神の僕
23/06/09 00:51:56.16 Sqzp8RkD.net
>>356
逆起電力Vと起電力Eの関係はV-E=0
V=IR Rは抵抗、Iは電流。
作用と反作用の関係で、電位の定義と混同している。
定義とか基本を押さえて丁寧に理解しながらいかないと
アタマがぐちゃぐちゃになるよ。
電気磁気の現象は力学とのアナロジーで説明されているので、
その線で理解するといいよ。

365:神の僕
23/06/09 01:31:23.55 Sqzp8RkD.net
確かに球はaからbへ転がり、重力によるエネルギー
重力に逆らってbからaにまで持っていく外力によるエネルギーは等しい。
だから逆起電力という解釈は正しい。

366:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 07:14:24.24 .net
ムニちゃんぽぽダノンのおじさんはダンスなんだい

367:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 07:26:42.61 Sqzp8RkD.net
V-E=0はEーV=0
のほうがよいな。

368:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 08:55:49.73 .net
圧力って物理で良いのかな?
質問なんだけど、水中を10メートル下がると1気圧増えるって言うやん。
水が入らないように海面下10メートルまでほったら2気圧になるの?

369:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 10:04:07.60 .net
>>363
水の有無は重要か?

370:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 10:20:29.49 .net
>>363
ならんよ。水中では10m分の水の重量がかかって1気圧増えるんだから。
空気で10m分なんて微々たるもの。

371:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 11:57:53.31 dkPeDOnn.net
水が入らないようにしても水圧がかかり続けるのだとすれば、潜水艦とかも意味ないですよね
中にいる人みんな圧力で死んじゃいますよ

372:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 12:24:46.94 .net
深い穴にもぐるってドキュメンタリーで不思議に思ったのだがそもそも空気圧だけではそこまで高くならないのか。

じゃあ高さ200メートルのビルの屋上に深さ100メートルのプールを作って底に潜った人は潜水病になり得る?
高度的には地上100メートルってのは関係ない?

373:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 12:49:00.24 .net
自分の頭の上に何メートルの水柱があるかが重要

374:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 13:51:11.06 .net
100mの空気だと0.013気圧か

375:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 13:52:23.03 .net
>>366
潜水艦は耐圧構造

376:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 14:18:41.12 .net
>>370
潜水艦自体が水中でつぶれるかどうかの話じゃないと思うぞ

377:神の僕
23/06/09 15:32:47.35 Sqzp8RkD.net
原子力潜水艦スティングレイの前方のヒレは飾りだよな?

378:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 16:12:59.25 .net
ダンシングムーニー

379:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 17:04:53.01 .net
>>372
前ヒレはシービュー

380:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 17:29:00.19 .net
>>367
それだって底まで潜れば身体に10気圧かかっちゃうでしょ
潜水病になりうるよ
標高がいくつだろうと同じこと

381:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/09 18:54:27.56 .net
>>371
乗員を守る意味

382:363
23/06/09 20:12:26.47 .net
みんなありがとう。
賢くなれた(気がする)

383:神の僕
23/06/09 20:32:19.66 Sqzp8RkD.net
>>374
ああそれだ。
昔はやった車後部の翼は飾りだよな?

384:poem
23/06/09 21:13:49.86 jqaO9/X+.net
>>371
殻の耐圧と、酸素ボンベだよね?の内圧は制御できると思

385:poem
23/06/09 21:17:46.88 jqaO9/X+.net
神の僕さん
既存の理論は無いだろうけど
V=AΩ
のΩの法則にさらに
?=W?
かわからないけど電力含んだ線形法則実在すると思うんだけどどう思う?
W値に電気エネルギー的限界値は無いのかと

386:poem
23/06/09 21:19:31.55 jqaO9/X+.net
充電器の発熱に関係すると思う。エネルギーだから

387:poem
23/06/09 21:20:06.86 jqaO9/X+.net
充電器が良品か不良品か

388:poem
23/06/09 21:22:05.00 jqaO9/X+.net
>>337
超ちんこがテカって光るのは発光してない。ちんこの先に発光細胞はない

389:poem
23/06/09 21:27:59.45 jqaO9/X+.net
>>344
自レストンガ
トンガの衝撃波の幻視で銃弾の速度勉強できる説。厨二病で躱す妄想してる未成年の選ばれし者は動画何度も見てイメトレで修行するのおすすめアイデア助言


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch