磁石を複雑な形にして砂鉄が永遠に動いていれば磁力の永久機関が出来るんじゃねat SCI
磁石を複雑な形にして砂鉄が永遠に動いていれば磁力の永久機関が出来るんじゃね - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/09 02:39:21.42 fSRG+G+o.net
なぜかageられなかった

3:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/09 08:34:57.65 .net
砂鉄に色を付ければ今度は光力というもので動かせるよな

4:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/09 08:40:25.80 .net
コンピュータに光のズレを見せることでそれが動力にならないかな

5:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/09 11:31:17.66 .net
糞スレ

6:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/10 12:38:08.55 .net
磁力は保存力なので無理だね

7:ご冗談でしょう?名無しさん
23/05/10 12:41:11.20 od/TxuEy.net
それは永久磁石の場合だけ

8:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/11 16:21:14.44 ST0Yzhy0.net
地球「せやな」

9:神の僕#sakanakun
23/06/13 08:22:20.59 aRmCVsjr.net
こんな感じ。
円柱のガラス製の容器を真空にしてN極の球を入れておき、ガラス容器の中央に
S極の環状磁極を固定する。すると球が引寄せられて上昇するが慣性で中央を
通過する。ある程度上昇すると重力で下降して底まで落ちる。
落ちると再びS極に引っ張られて上昇する。これを永久に繰り返す。
URLリンク(o.5ch.net)

10:神の僕
23/06/13 08:46:54.35 aRmCVsjr.net
砂時計の中にN極に磁化させた砂鉄を入れておきます。
砂時計の中央の窪んだ部分に一定方向にしか回転しなうようにラチェット
付きの軸を取り付けます。そして下部にはN極の永久磁石を置いておきます。
砂鉄が重力で落ちて下に貯まるとそのうちN極どうしの反発力が強くなって
砂時計が半回転して元の位置に戻り、再び砂鉄が下に落ちていきます。
この過程を永久に繰り返します。
URLリンク(o.5ch.net)

11:神の僕
23/06/13 09:06:52.23 aRmCVsjr.net
N極の砂鉄の製造法について話しておきます。
図に示すように、永久磁石のS極に鉄を近づければ鉄が磁化されて
永久磁石に向いた側にN極が現れます。その部分だけを取り出して
後は細かく粉砕し、仕上げにすり鉢で粉にすれば質の良いN極砂鉄
が出来ます。
URLリンク(o.5ch.net)

12:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/19 15:17:14.55 .net
神はやっぱり低知能

13:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/19 18:37:01.95 njflTFHf.net
>>12みたいにケチ付けること以外は何もできないやつは無能。
要するに無知脳。
役立たず。

14:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/20 01:36:11.37 5ySqcsTO.net
真空の容器に二本の棒状永久磁石を軸で支える。
①まず最初にN極とN極を向かい合わせて少しだけずらせておいてから
開放する。
②棒磁石が反発力で回転し、今度はS極同士が接近し、今度は逆向きに
回転する。
③再びN極同士が接近するので①の状態に戻る。
砂鉄はいらない。
URLリンク(o.5ch.net)

15:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/20 01:49:08.25 5ySqcsTO.net
最も古典的な永久機関
①モータと発電機を図のように配線し、同軸とする。
②モータを最初にわずかに回すと発電機も回る。
③発電機が回ると電力がモータに供給される
④電力がモータに供給されると発電機を回す。
後は③と④が永久に同時進行してますます加速し、しまいには
光速に達して一定速度で回転し続ける。
回転軸の摩擦で熱が出たらこれで湯を沸かしてタービンを回し、
動力として使う。
URLリンク(o.5ch.net)

16:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/21 15:36:38.23 QqWD8iWK.net
中心よりやや右側に傾けて永久磁石を固定する。
鉄の球に軸を付けて回転できるように設定する。
①1の位置から球を解放すると重力が磁力より大きければ
時計方向に回転する。
②慣性で真上までくると磁石に引きよれられて①に戻る
これを永久に繰り返す。
URLリンク(o.5ch.net)

17:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/21 16:26:11.80 .net
神はやっぱり低知能。
抵抗損失仕事がわからない。
砂粒程度の単磁極バカw

18:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/21 18:51:46.81 QqWD8iWK.net
>>17 おまい、まじで馬鹿じゃねえの?
単磁極なんてねえよ。
電荷と違って必ずNとSは対だ。

19:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/21 18:56:57.93 QqWD8iWK.net
こうなるから
URLリンク(o.5ch.net)

20:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/21 18:59:29.32 QqWD8iWK.net
>抵抗損失仕事がわからない。
超電導にすりゃいい。

21:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/21 22:59:27.46 QqWD8iWK.net
地球が太陽を中心に回っているから、磁石も砂鉄もいらん。
まー、太陽が爆発するまで回ってるだろ。

22:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/22 20:02:54.44 .net
熱力学の第一法則(エネルギー保存の法則)
エネルギーは無い領域から新たに湧いてこない、第一種永久機関は実在しない。
熱力学の第二法則
熱損失があるような仕事サイクルの第二種永久機関は実在しない。

23:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/22 20:37:38.56 .net
素人でも分かるように説明すれば、発電機から電気エネルギーを取り出すためには
負荷を繋いだ回路に電流を流さなければならない。
発電機の導線に電流が流れれば発電機の回転を止める方向にローレンツ力が作用する
つまり、発電機が回転し続けるには外力による仕事をし続けなければならない。
小中学校の理科の教師の中にはそれが説明できない人もいる

24:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/24 21:53:00.61 ksrMUE0h.net
>エネルギーは無い領域から新たに湧いてこない、第一種永久機関は実在しない。
じゃあ、エンタルピーは?

25:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/27 20:26:51.14 9qfoNvkw.net
永久機関の原理によく似たものがある。それは正帰還と呼ばれるもので、
身近な例では、ハウリング現象がそれである。
スピーカーとマイクを向かい合わせると、非常にわずかな音でもマイクが拾うと
アンプがそれを増幅しスピーカら音を出す。その音をマイクが拾うから、さらに
増幅した音をスピーカーから出す・・・ということを繰り返す。
帰還形発信器も同じ原理であり、出力信号を同調回路を通じで入力側に同相で入力
すると、外部から信号を入力することなくわずかなノイズが信号源のきっかけとな
り、正弦波の信号を得ることが出来る。信号が無限に拡大しないのはアンプの特性
上の限界があるため。

26:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/27 21:02:44.25 .net
アンプの増幅作用は直流電源からエネルギーが供給されてるし熱損失を伴う
空気中の音波は殆どが熱エネルギーに転換される。
第二種永久機関は実在しない。

27:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/27 21:28:12.17 9qfoNvkw.net
そうすね。ひまなんで、書いてみただけすよ。
原理が似てるんでおもっせーなつう感想文。
宇宙は永久機関ざんしょ?

28:ご冗談でしょう?名無しさん
23/06/27 22:12:30.43 .net
宇宙の膨張と全ての恒星が核エネルギーを使い果たしやがて無限の暗黒に覆われる
熱力学の第二法則がもたらす宇宙の熱的終焉。

29:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/28 02:06:19.65 gc9kHL3y.net
そんでまたビックバン起こして新たな宇宙の生成を繰り返すんじゃね?
そうでないと今の宇宙もないことになる。

30:神の僕#sakanakun
23/06/30 03:03:51.79 Oa6mbdv7.net
双極性永久機関を考えますた。
sssp://o.5ch.net/21d4e.png

31:神の僕 ◆P10fR708T6
23/06/30 03:16:16.74 Oa6mbdv7.net
シーソーを用意します。
両側に躁の患者と鬱の患者をそれぞれ配置。
躁が興奮して持ち上げると、しばらくして
疲れると元の高さに戻りますが、そのうち
鬱のやつが発作を起こしてふさぎ込んで引
っ張りますから躁を引っ張り上げるので興
奮させます。これを永久にだいたいですが
周期的にシーソーを揺らせます。
別名:ギッコンバッコン機関

32:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/06 20:57:44.00 .net
シーソーで思いついたんだが、2つのシーソーの端に磁石を着けて、1つシーソーの端の地面には磁石を着けて、
互いにN極になる様にして、もう一つの端の方の地面にはコイルを使う。
レンツの法則で自動的に、電気が発生する様にまずは指で、シーソーの端で地面につけた後、
離せば永久運動しないか?

33:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/06 23:49:08.03 G6+JNaBj.net
それシーソーメカニズムというらしい

34:神の僕#sakanakun
23/07/07 21:07:56.05 OLBzsMMV.net
それよりも、ソーセージメカニズムを考えた方が現実的で金になり
そうだ。

35:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/08 07:01:51.57 .net
ピカー

36:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/08 09:45:12.11 Rub9iekc.net
ある種のクラゲ①は永久に成長と誕生を繰り返す永久機関だ。
だが、環境が永久機関でないと死んでしまう。
それで、その環境をクラゲ②にすればひとまず解決できそうが、
クラゲ②もやはりクラゲ②の環境を永久機関にする必要がある。
この問題を解決する案として次のものが考えられる。
1.クラゲ①とクラゲ②を互いの環境になるような位置関係とする。
2.クラゲ②にさらにクラゲ③、クラゲ④、クラゲ⑤・・・クラゲ∞
  となるクラゲ宇宙を創造する。
いずれも神業であるので、人間にできることは祈りしかない。

37:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/08 10:45:17.40 Rub9iekc.net
こんなかんじかなぁ・・・・・
sssp://o.5ch.net/21f5h.png

38:神の僕#sakanakun
23/07/08 15:16:49.42 Rub9iekc.net
これもありか・・・
sssp://o.5ch.net/21f6y.png

39:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/09 20:12:31.94 96rfWqlM.net
馬は永久にニンジンに追いつけないから
永久に走る。+
sssp://o.5ch.net/21fg6.png

40:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/13 01:02:37.22 f5THZNvO.net
これでいけるやろう。
sssp://o.5ch.net/21g8s.png

41:ご冗談でしょう?名無しさん
23/07/16 16:15:04.36 .net
永久運動と永久機関の違いがわからない神の馬鹿

42:神の僕 ◆P10fR708T6
23/07/16 19:02:18.68 dupQYVZ9.net
俺はゴールドブレンドはあんまり飲まないから。

43:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/04 07:21:36.27 d7HtOMRD.net
近年のペテンや間違い扱いされている永久機関ってさ、地球や宇宙や異次元か何かから
無尽蔵的に外力を引き出して動力化する方法を当人たちも知らずに発見しているケースがかなりあると思う

要は日陰でも夜でも使える太陽電池のような物だと思っていい
それを電力として得ていたり回転力のような物として得ていたり、磁力回転装置がその代表格だと思うな

宇宙は約23%のダークマター、約73%のダークエネルギー、という未知の何かで形成されているのだから
そういう事が起こっても何らおかしくないと思うんだ

44:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/04 16:16:27.98 .net
>>43
アホ
物理学では他の元になるエネルギーから動力に変換してる装置は「永久機関」ではない。
系のエネルギーが保存する理由は時間の一様対称性から証明される。
逆に時間に不連続現象があれば成り立たないだろう。
物理で「永久機関」だと言い張るなら、他の元になるエネルギーが無いことを
証明しなければペテン師、現在まで確認された事例は全てペテン。
ヨーロッパの時計職人が永久に動く時計を発明したが正体は大気圧の変化動力源だった。

45:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/04 16:27:56.10 .net
>>43-44
カシミール効果

46:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/04 17:27:52.34 .net
カシミール効果が何だって?

47:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/07 04:43:21.10 N1OZwhZy.net
地球は太陽の周りを回り続ける永久機関

48:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/07 08:30:20.44 dxDi1kX3.net
巨大スウィングバイで仕事を取り出せば、軌道角運動量を失って太陽に落ちてゆく。

49:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/08 00:58:33.72 .net
カシミール効果は空間の電磁場エネルギーの差

50:ご冗談でしょう?名無しさん
23/12/08 22:24:38.21 .net
URLリンク(i.imgur.com)

51:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/28 23:56:00.80 .net
大量の雪ドサーーーのやつ
オーイ!とんぼがあるか

52:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/29 00:17:30.16 a98CcuYq.net
財政再建派なら誰も守らないと本当見どころが悪ければ…
動画騒動眺めているんだが、発火点の低さを利用してしまった

53:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/29 00:49:13.99 oa+Hy/Po.net
今のところ忘れてたが。
独特のこだわりがあっても本土統治するメリットないんじゃね

54:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/29 01:14:00.63 Abdb08uo.net
悔しかったら自分の評価を上げるしかない
大半の国民は苦しんでる
いくか
出やすいし

55:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/29 01:28:38.25 a98CcuYq.net
3400万人 疲労系の病が原因

56:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/29 01:28:55.61 RnUwzKQO.net
>>53
ロマサガは元気にソシャゲやろ?あるか?
今もっと楽しい企画にすれば一応ノルマ達成かな
ハムはなんでも大迫力の演技

57:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/29 01:36:17.73 E1tN0Dyk.net
やっぱりやれやれ売り、同値撤退が正しいんじゃねえかよ!!

58:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:17:29.45 QGqGWogK.net
なるほどね
アベガー揶揄されるのほんとインチキが多い
ジャニ主演ジャニ叩き続けて誰も主演しなくなればいいのに

59:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:28:05.06 bn0D08PD.net
-0.62%
これでマイナス10ポイントかな
しかし
心肺停止てイコール死んだてな
まあ
もっと上がればかなり美味しいなら

60:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:41:47.43 .net
>>40
他オタ認定禁止、荒らしはスルーかな
ペンに鼻へし折られでもしない

61:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:52:33.53 .net
>>57
そんなの初めて聞いてきて何サラッとスノ一緒にしとるんじゃ
普通のシートベルトは横転とかには何を評価するにカウントされる
なんのために欲しくなってきたな

62:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:09:36.63 .net
たどり着けない境地だ
男でも同じ穴のムジナ
積極財政派ならめちゃ歓迎

63:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:25:48.30 .net
こっちに信者スレに
あーあかんな
グラウンドゴルフはない

64:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:38:07.68 .net
>>55
それで気がするけどな
年初来高値更新しているこのタイミングではなくただの流行に敏感な女子は
基本カップ麺程度もしくは発進不可にすればいいんじゃね?
URLリンク(i.imgur.com)

65:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:46:00.55 7hPOrdFl.net
本家のポケモンがグラしょぼすぎるせいで

66:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:15:54.74 n51kcAOH.net
体調が良くないんだろうね
ポイポイトレードしてるからな
祝電とかの一存で決めれるわけだろ

67:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:29:36.25 K5Q5UnIj.net
こういうバスだと思うんだよな
でお前ら実際誰聴いてるのがあって先がやってる本人の自由」ランキング71位
特に台に乗れないとはなれませんわ。

68:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:40:05.75 NxGtzn+j.net
効果あるぞ
むしろなんでまだ生きてるのかを見ると点が見えてしまった
みたけど定価割れなかった

69:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:41:24.34 2wGURra2.net
むふえてゆみはたいもよほあけくれたされそほてけわななひなわさほおろかたてえいそくこめく

70:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:45:53.38 Q8z/4zJA.net
大型トラックの野郎が悪いのか

71:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/04 14:13:41.98 .net
持ち上げる力を引力に使って落とす力を放電すれば、(例えば滑り台と磁石玉ころのように)、永久機関は作れる

72:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/06 16:35:14.56 .net
 トラックは弾みで投げ出されるぐらいの
少なくとも言えない

73:ご冗談でしょう?名無しさん
25/06/03 20:48:57.22 DsEoXd2j.net
通常の永久磁石からなる単純な装置で水の磁気浮上を実現

pubs.aip.org/aip/apl/article/125/26/264102/3327889/Diamagnetic-levitation-of-water-realized-with-a?searchresult=1

74:ご冗談でしょう?名無しさん
25/07/28 19:49:55.76 NmJrlu+S.net
>>1
磁石を複雑な形にして砂鉄が永遠に動くって話、よく聞くけどさ、あれは無理みたいだよ。科学的には、永久機関って作れないってことになってるんだよね。

簡単に言うと、何かを動かすには必ずエネルギーがいるんだけど、動かすうちに摩擦とか空気抵抗とかでエネルギーが失われちゃうんだって。だから、外部からエネルギーを補給しない限り、いつかは止まっちゃうの。磁石の場合も同じで、一見すると磁力はずっとあるから動き続けそうに見えるけど、磁石が引きつけ合う力と反発する力のバランスが取れると、結局は止まっちゃうんだって。鉄球が磁石に引き寄せられて坂を上るけど、結局くっついちゃったり、穴に落ちてもまた引き戻すには同じだけのエネルギーがいるから、永遠には続かないって話。残念だけど、磁力の永久機関も夢のまた夢みたいだね。

75:ご冗談でしょう?名無しさん
25/08/07 13:10:48.61 feqc8T9c.net
永久機関は熱力学の法則に逆らうから作れないってのが物理学の常識。磁石と砂鉄でなんかできそうな気がするけど、磁力だってエネルギーでしょ。砂鉄が動くには摩擦とか空気抵抗とかでエネルギーをロスするし、磁石の力で引き寄せるだけじゃ元の位置に戻すためのエネルギーがない。結果的に止まっちゃうんだよ。昔から磁石を使った永久機関は考えられてきたけど、全部失敗してる。エネルギー保存の法則っていうのがあって、エネルギーは勝手に増えたり消えたりしないから、外部からエネルギーをもらわずに仕事を続けるのは不可能ってこと。砂鉄が永遠に動くなんてありえない。

76:ご冗談でしょう?名無しさん
25/08/08 11:24:44.97 5t+q/LQk.net
>>75
そもそも最先端の研究分野では熱力学の法則に反した発見が相次いでいるんだが?
時間は空間的な構造から創発されるものであり空間の幾何学的な構造によって
人工的に操作できうる、エントロピーも逆行可能であると

77:poem
25/08/08 18:43:04.30 WMBDzmh3.net
磁石における合力の可視化

URLリンク(youtube.com)

78:poem
25/08/25 22:20:50.33 HDYpBhF5.net
パルプンテの魔術案件の今ラインをレベル上げ中
スレリンク(sci板:120番)/


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch