22/12/30 19:30:12.73 JUMv5Nx2.net
俺は今、趣味で時間とは何かについて理論物理学的アプローチを試みている
それに必要そうなのが、
<テーマ>
・ブラックホールとは何か
・宇宙の起源
<本>
・宇宙論
・超弦理論
・M理論
・ループ量子重力理論
だと思ってる
それで、今は週1時間くらいしか時間が取れない
そこで本を読むことについてだが、1冊まるまる読んだら半年とかかかると思う
上記4冊を読んだ後に、論文を調査して、それから本題に入るもすると、これだと3年とかかかると思う
これは時間のかかり過ぎだ
本ばっか読んで3年というのはどうだろう
物理学科の学生さんはどうしているんだろうか
研究室入ってからこういう本を読み始めたら、4年生で一本論文を書いたら間に合わない訳で
ということは、これらの本は研究室配属の前に3年生までにやっているんだろうか
また、別のやり方で、論文を読んで分からなかったときに本や資料を調べるという方法もあると思うけど、これだとたぶん初めから分からなくて進まない
前知識もないとどこに知りたいことが書いてあるか分からない
分かってもわからない重要単語がいっぱい出てきて、それを調べるとまたわからない単語がいっぱい出てきて、なかなか話が進まない
それに本を読んでも、どこに何が書いてあったか忘れてしまう
高校物理は内容が易しかったからかどこに何が書いてあるかわかったが、まあなんだろう、大学の勉強の進め方はよく分からない
そういった状況で、研究の進め方、どうぞ御指南お願いします