■ちょっとした物理の質問はここに書いてね274■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね274■ - 暇つぶし2ch332:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 14:30:38.50 .net
>>315
ユークリッド空間(ミンコフスキー空間)の物理思考で近似理論(辻褄合わせ)
を具体的にやってみよう。
誰かのサンプルを例にすれば
>>297
>光の場合は時間歪曲だけだと屈折角の半分しか出せなくてアインシュタインが間違えそうになった
以前のスレッドにも書いたがボールを水平に投げた場合に重力は全く同じなのか?
正解は同じではない!
日常速度では小さすぎて観測不能なだけである。
重力はエネルギーに作用するのであるから当然だが、垂直重力の方向に進むのと水平方向に進む
光でも違うのだ。
電磁気学では運動する電荷に電場の作用だけでなく磁場のローレンツ力が作用する
その類推から水平方向に進む光には垂直方向の重力作用が新たに加わり屈折角が2倍になる。
簡単に説明できるのだよ。

333:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 14:40:52.47 .net
>>329
ほれ、登記の馬鹿ってこの程度。腹イテェ

334:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 14:45:48.66 .net
>>303
自分を振り返ってみれば?

335:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 14:48:55.34 .net
>>329
ちなみに「屈折率が半分」の論文は1911年であり、一般相対論の完成は1915年だから
まだ理論が完成していない時期の論文だから間違い云々は意味がない。
(copyright)

336:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 14:51:27.89 .net
>>317
観測する座標系による
我々のようなBH外の観測者にとっては地平線内に入る物質はないが
落下する者にとっては有限時間で地平線を通過する
BHが重力場を発生すると言うことは、重力源となる質量が
観測可能なこの宇宙に存在し続ける事を意味する

337:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 15:05:51.00 .net
>>329
同様に
水星の近日点移動の補正も運動する質点に対する太陽重力場による相乗作用として
ユークリッド空間で近似的に説明できるだろう。
当然だが、速い回転運動、強い重力場の中性子生星ブラックホールなどでは近似説(辻褄合わせ)が
論理破綻するから使わなように。 おしまい

338:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 15:11:22.23 .net
>>332-334
引っ込んでろアホ

339:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 15:12:23.32 .net
こんなとこでcopyrightってなんなの?
書き込み前の注意書きも読めないのか

340:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 15:19:20.67 f6YFvNjc.net
>>332
八兵衛先生!「お笑い量子力学」「お寒い量子力学」「泣ける量子力学」
出版はまだどすか?🤣

341:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 15:20:50.87 .net
>>328
反論できてないけどな

342:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 15:23:44.55 f6YFvNjc.net
心ある物理板民「???
…ななななんでこーなったん?」
🙄☺🤓🤢🤡( ̄▽ ̄;)🌷🍃な

343:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 16:57:58.79 .net
>>329
数式でそれを示せますか?

344:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 17:03:08.73 .net
やっぱ絵文爺はんは一味違いますな
ほとんどの雑談版出身の人の文体はそこのローカルルールの影響を受けていてどうしてもそういう枠から抜け出せないきらいがある。あとは学校教育やその作文科がもたらす教養や規範にも阻害されるな。
空気読めないのは最低限の理解力もないというのは独創性という点では諸刃の剣か。

345:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 17:15:51.64 .net
台風のマークを使った顔文字が個人的にお気に入り。
そういう方向のセンスはギャル文字の始祖ぐらいあるだろ。
どんどん突き抜けていってほしい。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 17:27:31.98 NggZwuw3.net
>>332
おいこら。「○○年」の歴史でハッタリ!
なんて、ワテの真似すなや!🤓🤢🤡(´Д`🌀)🌷🍃な

347:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 17:39:35.17 .net
皮肉を理解する知能は無いようだなw

348:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 17:51:03.27 .net
魔人ブウでさえもベジータの「ブサイクと言ったのをそんなに気にしていたのか。本当のことを言って悪かったな」と言われたら怒った程度の知能はあるのにねw

349:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 18:16:44.09 .net
物理で実験にマウスではなくてネコを使う理由はあるのでしょうか
東大理学部では毎年3月になると年度内に量子実験で亡くなった猫の供養をするそうですが
ネコは量子物理実験に欠かせないのでしょうか?

350:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 19:01:44.13 .net
皮肉すら理解できない知能だと、実社会で色々と軋轢を生じて
経済的にも底辺層に甘んじるしかないだろうな。

351:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 19:08:57.37 .net
>>333
回答ありがとうございます。
追加質問ですが、では、重力崩壊の過程で事象の地平線ができるとき、
我々の観測系から見ると、星の内部の物質の分布はどうなるんでしょうか?
事象の地平線の内と外に分布が分かれるのなら、内側の物質による重力
は外部には及ばないと?

352:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 20:36:13.16 .net
エモくて泣ける絵文字爺量子場の運動学

353:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 20:48:53.11 .net
>>348
そいつ唯のキチガイ。相手すんな

354:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 20:56:45.69 .net
>>349
絵文字い運動場道場

355:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 23:08:49.00 u5WZwvPL.net
>>350
八兵衛さんなの?🤣

356:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 23:12:13.30 u5WZwvPL.net
>>349
まさかとは思うが、
万が一ボクのことゆってんなら、
ボクが「場の運動」で言及してきたのは
「量子場」のことじゃないんで。☺🤓🤢🤡( ̄▽ ̄;)🌷🍃

357:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/27 23:25:10.15 lb7MH2Vf.net
これの回答に
『地上の重力は地球内部から放射されているシューマン共振という電波が地上の物体に当たると電界を生じさせ、引っ張るクーロン力です。』
というのがあるんですが、マジですか?なんか胡散臭いんですが。
URLリンク(jp.quora.com)

358:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 00:04:51.57 .net
>>354
重力と電磁気力(=クーロン力)は別物なので、まったくのデタラメですよ。

359:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 02:07:47.04 .net
>>353
相対運動より平行移動。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 07:10:44.33 .net
>>354
回答者が小卒。
他の質問回答も酷過ぎ。yahoo 知恵遅れ並みだわ。

361:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 07:41:54.14 .net
>>354
大気(電離層)のない月の重力に対して、その説明が付けれない言説ですよ。
直ちにデタラメだと判断できるようにならないといけませんね。

362:354
22/03/28 11:16:36.54 .net
ご回答感謝。
やっぱりトンデモさんでしたか!
桑原桑原ですな。

363:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 11:55:59.15 .net
>>359
トンデモに騙されたくないなら自分の頭で考えるんだ、それが物理思考
知障でなければ出来るはずだ。
>>315
で物理思考から光の曲がりを説明したように、重力はエネルギーに作用するのである
静止した質量mの物体に作用する万有引力ではなくエネルギーmc~2に作用する力と言える。
さらに、遠隔作用では無く、重力場(エネルギー)による近接作用である。
重力場の近接作用だから重力場が振動すれば重力波が発生する、近年直接的に観測が可能になった。
ところで
中学生でも知ってるように石を持ち上げると位置エネルギーが有るというが、それは何処にあるのか?
答えは、空間の重力場(エネルギー)が持っているのである。
これで全てが解決したように見えるが、大間違いである!!!
重力場がエネルギーを持ってるから、「重力場自身が重力場を発生させる」という結果になる。
電場と比較すると解かりやすい、空間の電場自身は電場を発生しない。( div E = 0)
(copyright)

364:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 11:57:21.48 .net
>>360
意味不明

365:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 12:06:07.30 a5ICE2WX.net
重力場のエネルギーでそういえばどうなってるんでしたっけ
前ちょっと調べたら擬テンソルが云々とかあったような気がしますけどよくわかりませんでした

366:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 12:11:11.52 .net
ボース粒子のスピン2から来るみたいよ。
ボース粒子はプラズマでも発生するから、屈折現象ほ間違いなくあると考えられる。

367:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 12:19:46.42 rJ+OKXg8.net
モンハンの大砲の運動量(威力)を求めたい
教えてくれないか

368:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 12:31:48.16 .net
>>363
>ボース粒子のスピン2
>>360 の重力場から新たな重力場が発生する効果を無視すれば
電荷同士のクーロン力(1/rポテンシャル)を量子論ではスピン1の光子1個の交換で説明
する
のと同様に、スピン2の重力子の交換で説明できる。
しかし
重力場のエネルギーが無視できない強い重力場、中性子星、ブラックホールなど
現代の量子論では論理破綻する。 (完全に解決できた人は超天才と呼ばれるだろ)
(copyright)

369:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 12:36:18.52 .net
10kgの砲丸が音速くらいで打ち出されるとすれば、
ざっと3000kg・m/s くらいじゃね?

370:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 12:39:39.54 a5ICE2WX.net
>>365
重力子の方程式を教えてください
シュレーディンガー方程式ですか?

371:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 12:51:59.16 .net
ググレ

372:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 13:03:03.69 a5ICE2WX.net
私の理解では重力子はまだ仮説の域に過ぎないというのが定説なように思います
あなたは重力子のことをよく御存知なようなので、当然数式のことも知っているのかと思ってましたけど、もしかしてわからないのですか?

373:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 13:17:16.84 fhjHinKP.net
よろしくお願いします。
>>URLリンク(www2.itc.kansai-u.ac.jp)
において
≪puu,pu≫=1/2≪pu,pu≫uとあるのですが
この意味は何でしょうか?

374:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 14:44:16.86 PY+YsKuv.net
>>365
今だから告白しますが、以前の私は妙な癖がありまして…。
それは、まず一番下から目を通して、そこに○っ○っ○という
のを見つけると、スキップするのです。それが今では…

375:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 14:52:06.04 .net
>>369
鬱陶しい奴だな

コイツ学部くらいの知識についてはマウント取って
それ以降くらいの話になると突然わからないんですか?になるよなw
どこまで勉強したか透けて見えてるぞw

376:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 15:49:32.73 .net
科学は全て仮説

377:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 15:54:13.92 a5ICE2WX.net
>>372
それで、数式はまだ出てこないんでしょうか?
ちなみに以前あなたは標準理論がどうとか言ってましたけど
標準理論には重力子は入ってませんね
少なくとも実験で確認されたことはありません

378:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 16:17:34.75 .net
>>370
括弧は3次元ベクトルの内積
添え字のuは、uでの偏微分
pu=(x,y,z)とすると、
puu=(∂x/∂u,∂y/∂u,∂z/∂u)
〈puu,pu〉=(∂x/∂u)*x+(∂y/∂u)*y+(∂z/∂u)*z
=(1/2)*∂(x^2+y^2+z^2)/∂u
=(1/2)*〈pu,pu〉u

379:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 16:24:21.72 .net
>>348
我々の観測系から見る限り地平線の内側は存在せず内に入る物もない
重力崩壊では星の質量は全部がぺちゃんこになって地平線の外にへばりつく
なお、ぺちゃんこと言っても空間計量からそう見えるだけで
本当に潰れてるわけではない

380:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 16:27:49.30 .net
量子重力理論ならこんなのがあるよ
量子重力理論と宇宙論 - 高エネルギー加速器研究機構
URLリンク(research.kek.jp)

381:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 16:54:44.03 a5ICE2WX.net
あるのはもちろん知ってますけど、>>365さんは本を出すつもりだそうですからね 検証もされてもない理論を紹介するにしたとしてもちゃんと理解できてるのか疑問なので質問しています



383:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 17:34:12.61 .net
>>374
標準模型の話なんてしてないと思うから別人じやないか
しかし標準模型に重力が入ってないなんてそんなの常識なんだよなァ
なにをそんなに力んでんだかw

384:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 17:39:42.31 .net
>>376
>本当に潰れてるわけではない
間違い
無限遠の座標系から観測すればシュバルツシルト半径の事象地平線がある様に見えるだけ。
ブラックホールに落ちていく物質の座標系から観測すれば潰れる。
重い恒星が重力崩壊で潰れれば恒星物質のポテンシャルエネルギーは重力場に転換され
特異点近傍以外は超強大な重力場(エネルギー)だけが残る。これがブラックホールだ。
(cyopyright)

385:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 18:20:37.62 .net
「無限遠の座標系」「物質の座標系」とか言ってる時点でお察し

386:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 18:24:52.93 .net
>>380
(cyopyright)
(cyopyright)
(cyopyright)
毎度手打ちしてんだ

387:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 18:37:36.04 .net
>>380
それを数式で示せますか?

388:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 18:40:50.77 .net
>>318
数学馬鹿か
丸暗記馬鹿には「物理思考」が解からんらしいな。
(原点の)重力場の影響を無視できるのは無限遠(点)の座標系という
落ちていく物質の座標系も同様、恒星などの)物質を静止と見なす座標系だ。

389:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 18:50:06.03 .net
5ちゃん物理には、数学科で使いもにならない落ちこぼれ馬鹿が棲みついてる
所詮、丸暗記しかできないから物理の座標系なのに数学だけで考えてしまう。

390:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 18:54:13.11 .net
>>384
>>318の馬鹿は、お前だろうが。
何故他人のフリしてんだ、登記のキチガイよ

391:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 18:57:04.37 .net
>>381 >>385
粘着アスペ症は精神病だから病院に池

392:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 18:57:08.77 .net
>>384
それを数式で示せますか?

393:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 19:01:36.72 .net
>>387
訂正
>>381 382  386 が粘着アスペ症のカキコ 粘着文字だけだと誰でも判る

394:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 19:18:55.04 .net
誰に対しても粘着アスペだけど、
粘着アスペで思い浮かぶのって普通に、登記、絵文字、わからないんですねの3キチガイやで

395:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 20:16:24.47 A86Z1yIB.net
>>375 ありがとうございます。
>>(∂x/∂u)*x+(∂y/∂u)*y+(∂z/∂u)*z
=(1/2)*∂(x^2+y^2+z^2)/∂u
恥ずかしながら、
ここはなぜこうなるのでしょうか?

396:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 20:36:41.32 .net
(d/dt) x^2 = (d/dx) x^2 (dx/dt) = 2x (dx/dt)

397:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 21:23:56.46 PY+YsKuv.net
>>386
八兵衛さんって、いつからこーなったのん?🙄🤓🤢🤡(🌀 ̄▽ ̄;)🌷🍃

398:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 21:29:08.86 PY+YsKuv.net
>>390
失礼な粘着っクンだな、I`m not Crazy!
あ、ボクわ別に絵文字ではないんだけどね!🤣

399:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 22:46:56.04 .net
じゃあ反応するのは頭がオカシイよね

400:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 22:53:46.52 gKCFKGOx.net
「空が青いのは、レイリー散乱による散乱光が見えているから」という説明がよくわかりません
URLリンク(www.rikanenpyo.jp)


401:8%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 夕日が赤くみえる理由が、レイリー散乱で青い光が少なくなるから、なら分かりますが 例えば上記サイトのイラストは、斜めに入射する光で説明していますが、昼間はほんとうは太陽が直上にあるのにって思ってしまいます どう考えれば良いのでしょうか



402:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 23:14:25.17 .net
>昼間はほんとうは太陽が直上にあるのにって思ってしまいます
直上にないじゃん

403:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 23:27:26.33 .net
空気の層が薄いことと地球が大きいことにより
昼間と夕方で通り抜ける空気の量が違う。
夕方のほうがより多くの空気の影響を受けて散乱の影響も大きくなる。

404:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/28 23:30:44.06 PY+YsKuv.net
>>395
真生のヴァア~クァが誤解しとるから
帝政ロシぁァするんや。プーチン&トランプ頑張れ👊😆🎵

405:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 00:27:32.78 .net
だから絵文字はお前じゃないんだろ?
他人に言われてることに首突っ込んできて俺は頭がおかしくないなんて主張してるのは頭がおかしいだろ

406:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 00:30:54.02 .net
>>396
太陽を真っ直ぐ見つめると青く見えてんの? 違うだろ
太陽とは別方向を見て青く見えてるんだろ
その空の方向から太陽に向かうには角度を変えなきゃならんだろ
それが散乱よ

407:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 00:36:36.23 .net
>>376
だとすると、シュバルツシルト半径の内側にあった物質は何処へ?
重力崩壊している星のコア部分の質量がシュバルツシルト半径内にまで落ち込んだ時点で、そこに事象の地平線が現れると思っていたんですが、そうではないと?

408:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 00:39:12.51 .net
>>396
青空を見ている人は太陽に背を向けて、夕日を見ている人は太陽を直視しているようにわざわざ描写してんのに、それを汲み取って貰えないのは描いた人が可哀想だな

409:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 00:43:59.86 .net
>>400
頭おかしいやつに自覚させるなんて無理だからやめろ

410:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 01:32:15.32 9XJPuPFH.net
>>401
目がつぶれるからやめれ!((( ;゚Д゚)))🤣
以前の日蝕の時に、黒い板うっかり外してまだそのアとの穴が開いてる…😭

411:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 01:33:52.40 9XJPuPFH.net
>>403
ナニってんだぃ。この板そんなののおん・パレードだジェ😹

412:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 04:08:32.68 .net
パレードはお前の脳内だけにしとけ

413:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 06:19:28.86 GopR8bVJ.net
この3人はいずれも剣の達人だ。
この3人の中で誰が一番強いかね?
この3人の中で誰が一番弱いかね?
物理的に考察して答えてね。
URLリンク(i.imgur.com)

414:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 07:00:57.01 .net
>>391
>>392の通りだけど、もう少し丁寧に書けば、
x, y, z はuの関数 x(u), y(u), z(u) だから
d(x(u)^2)/du=d(x^2)/dx * dx/du=2*x*(dx/du)=2*(dx/du)*x (合成関数の微分)
y(u), z(u)も同様の式変形が成り立ち、それらを全部足し合わせて2で割れば、
その式が出来る。

415:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 15:10:17.94 q48ysaWs.net
>>407
この板の現実が目に入らないのかな🙄(`_´メ)❤👀

416:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 15:16:09.25 q48ysaWs.net
スゲーなおまいら難しいことヤってんだな!☺🤓
👀も👀も >>396 - >>398 -401 -403

417:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 15:21:10.64 q48ysaWs.net
>>411
霊Lee散乱か……これまで誰も正解書いてないのがスゲー💆
デンジロウもなかなかバカにできんな( ̄▽ ̄;)🌷

418:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 15:27:35.12 q48ysaWs.net
>>412
デンジロウ先生のはぴえね!まさかDVDが出てたとは…え?15,000円!
それが五巻まで発売中…買わない。ラブラボは10巻まで…(。>ω<)ノ🌷
商売人やの、丸善出版…😹

419:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 15:35:15.25 .net
犬並みの知能しかない絵文字荒らしがいつまで続くのか

420:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 15:35:50.30 .net
ネトウヨ絵文字おじさん、ずっと居座りそう

421:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 15:39:52.46 .net
ブラックホールの質量が中心にあるのか、表面にあるのかと同じ問題が
素粒子にもないのでしょうか
小さすぎて問題になっていないが、表面にあることにすれば説明できることって
ないのかな
電荷にも同じ問題

422:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 16:18:55.19 .net
>>416
そもそも表面に質量があるって説はないよ
騙されただけ
ただし、積層構造になっていて地平線自体も特異点もないかもって説が出てきてる

423:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 16:47:44.84 .net
密度ρが一定で半径Rがシュワルツシルト半径と等しくなるような球体が存在するとすれば、
R=2GM/c^2=8GπρR^3/(3c^2)より、R= c√3/√(8πGρ)
ρとして原子核の密度 2.5×10^17 kg/m3 を代入すると
R = 3×10^8×√3/√(8×3.14×6.7×10^-11×2.5×10^17)
= 2.5×10^4 m
質量にすると1.7×10^31 と太陽質量の8倍くらい。
実際にはこれより小さくても(=軽くても)縮退圧を越え、もっと高密になり、ゆえにもっと小さなシュヴァルツシルト半径を持ちうるのかな?

424:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 16:52:28.95 .net
>>417
>騙されただけ
そうだと思ったけど、いちおう確認しようとしたが答えがないところを見ると
やっぱりデマなんだろうね。
騙す意図があるとは思えんが、すでに存在するBHに落ちていく物体の話と混同してるトンデモさんかもね。

425:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 16:53:12.95 .net
>>418
単位つけるの忘れた。
質量にすると1.7×10^31 と太陽質量の8倍くらい。

質量にすると1.7×10^31kg と太陽質量の8倍くらい。

426:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 19:56:45.29 .net
>>417
> ただし、積層構造になっていて地平線自体も特異点もないかもって説が出てきてる
MDPI掲載の理研の馬鹿論文だけだろ

427:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 20:29:44.85 DdVtdseL.net
>>414
>>415
おまいらこそ居座ってる件…😹🤣

428:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 20:40:16.37 .net
>>421
だから出てきてるだけだよ?

429:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 20:44:51.14 .net
>>423
んなもん挙げんなよ、馬鹿馬鹿しい

430:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 20:50:52.38 a1KPvomw.net
>>392 >>409
どうもありがとうございました。

431:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 20:58:03.35 .net
>>424
表面に質量が集まってるなんてのよりは遥かにマシと思うけどね

432:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 21:20:49.43 .net
>>426
硬い表面持つって主張してんだから同程度だがな

433:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 22:23:42.13 a1KPvomw.net
>>409 >>x, y, z はuの関数 x(u), y(u), z(u) だからとのことですが
x, y, z はu,vの関数 x(u,v), y(u,v), z(u,v)とするのは間違いですか?
x, y, z はuの関数とvの関数 x(v), y(v), z(v) の二種類という事でしょうか?
〈puu,pv〉=〈pu,pv〉u-〈pu,pvu〉は何故こうなりますか・
>>URLリンク(www2.itc.kansai-u.ac.jp)より。

434:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 22:27:36.45 .net
まだやってるのか
ブラックホールに落っこちたらどうなるか馬鹿でも分かるように思考実験で説明して野郎。
・超巨大ブラックホールから遠く離れた宇宙基地(静止)からロケットにレーザー光線を出し続けている
・超巨大ブラックホールの外側のロケット(


435:落下運動)から宇宙基地にレーザー光線を出し続けている とする。 (1) 宇宙基地から観測するとシュバルツシルト半径に近づくロケットからのレーザー光は 次第に弱くなり波長が長くなるがいつまでも続く、やがて宇宙基地の受信限界以下になる。 (物理解釈はロケットから発した残像が幾らでも弱くなりながらいつまでも続く) (2)ロケットがシュバルツシルト半径(宇宙基地の定義)を通過して自由落下しても 宇宙基地からのレーザー光は届き続ける。 (3)ロケットは帰還するためにエンジンを噴射するが幾ら噴射しても戻ることができない。 (4)ロケット燃料が無くなって自由落下になると、周りの空間が歪みが段々大きくなり やがてロケットとパイロットは超強力な潮汐力で引き延ばされて分解し中心に落ちる。 「ブラックホールに落っこちたロケット」草案 (copyright)



436:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 22:49:06.26 .net
>>402
重力崩壊を時間を追って説明すると
最初に星の中心に地平線ができ、その周りの物質は時間がほぼ停止する
崩壊が進むにつれて地平線は拡大し、へばりついた物質は地平線の外にあるまま押し出される
崩壊が終わると全物質が地平線の外にへばりついた状態に固定される
全物質は地平線内に落ち込まず、この宇宙で重力源のまま

437:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 23:13:05.06 .net
>>429
それじゃBHを観測できないことになるよね
概ね降着円盤に取り込まれて高温高圧でプラズマ化して素粒子レベルで吸い込まれる。一部は電磁場に沿って極からジェットになるのが今の想定じゃない?
高エネルギーの電磁波を放出してるから写真撮れたんだよね
あくまでBHが放出してるんじゃなくて直前の現象だから降着円盤の画像だけどね

438:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 23:32:24.70 .net
>>431
>あくまでBHが放出してるんじゃなくて直前の現象だから
同じ意味だろ
>>429
(1)のロケットから発してるレーザー光線はシュバルツシルト半径の直前までの残像が
いつまでも続くだけだ。
当然、直前までのレーザー光全体のエネルギーは有限値だが、どんどん弱くなりながら
いつまでも続くだけ。
(数学的には無限大時間のエネルギー積分が有限値の意味だから矛盾しない)

439:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 23:48:41.02 .net
>>428
内積に関してはいわゆる積の微分公式が形式的に成り立つことが少し上で示されてるから
〈pu,pv〉u = (∂/∂u)〈pu, pv〉 =
〈(∂/∂u)pu, pv〉+ 〈pu, (∂/∂u)pv〉=
〈puu, pv〉+〈pu, pvu〉
∴〈pu,pv〉u = 〈puu, pv〉+〈pu, pvu〉

440:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/29 23:56:31.11 .net
BHは存在しない。
相対性理論の世界は妄想

441:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 00:34:33.48 .net
>>428
>x, y, z はu,vの関数 x(u,v), y(u,v), z(u,v)とするのは間違いですか?
間違いじゃないよ。

442:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 00:40:20.45 .net
>>432
同じじゃないよ
残像がいくら集まっても写真は取れない

443:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 00:41:33.85 .net
>>429 >>432
ブラックホールに落ちるロケットからシュバルツシルト半径の直前のレーザー光が
いつまでも続く理由は、一般相対論によればシュバルツシルト半径の極限で光速が
宇宙基地から見て0に近づくから、光が脱出して宇宙基地に届くのに∞の時間が掛かる。
それが残像が残ると言う意味だから、シュバルツシルト半径にロケットが無限時間で落ちる
とか面に引っ付いている。などと間違った妄想しないようにしようね。
(copyright)

444:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 01:10:03.07 .net
>>430
最初って、どの時点ですか?
なぜいきなり中心に事象の地平線ができるんですか?
質量0なのにシュバルツシルト半径がゼロってこと??
いろいろ破綻してますねw

445:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 02:17:50.61 1sIvTXcu.net
>>437
驚いた!👀‼❤感動した!👀‼❤
投棄さんってホント物知りだったんですね!☺🤓
ところで笑える量子力学の腹情死まだ~( ̄▽ ̄;)🌷

446:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 07:40:41.74 .net
>>429,430,432,437
何時迄テスト粒子の測地線の性質で騙ってんだよ、知障

447:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 09:42:01.71 .net
>>440
粘着アスペの馬鹿は基本的な物理思考さえ出来ない意味不明の複雑で誤魔化すだけだ。
中高物理の自由落下授業で必ず空気抵抗云々とわめく空気が読めない馬鹿がいるのと同じ
アスペ症だから当たり前だが。

448:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 10:03:00.70 ONV7Q+ir.net
発電用ボイラーの作業流体は水よりもいい物資って無いんでしょうか?
例えばもっと沸点の低い物質なら効率が上がったりしませんか?

449:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 10:11:39.28 .net
>>442
>もっと沸点の低い物質なら効率が上がったり
単純に、気体になれば仕事をすると考えればそうだが
熱力学的に複雑な過程があるだろう。

450:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 14:04:54.18 .net
>>310
>二重スリット実験で・・・
>観測装置は一回も粒子を観測していないが、どちらのスリットを通ったかは確定している状況です。
これも可笑しな質問だから誰も答えないのかも、自分で設定を複雑にしてるだけで
自分で最後に答えを与えている!
1個の粒子づつしか発射しない前提でどちらのスリットを通ったかは確定なの
だから個々のスリットを通ってスクリーンに達する確率P1,P2の加算になる。
つまり、P = P1+P2 で2山分布になる。
2重スリット実験ではどちらを通ったか推定できる設定ならP1+P2の2山分布になり
古典物理学の結果と同じであって何の不思議もない。
つまり、どちらを通ったか観測で判ったら2山分布になる当たり前の事なのに
”観測すると干渉縞が消えるからおかしい、不思議だ”などと言う馬鹿が多い。
そうではなく
粒子がどちらを通ったか全く観測しない設定でスクリーンに干渉縞が現れること自体
が古典物理学で説明できない事実であり、不思議な現象なのだ。
(copyright)

451:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 14:25:14.96 .net
>>444
(古典的な)波で干渉縞が説明できるなとという説は、1個の粒子と論理矛盾しない
理論がなければ互いに矛盾した誤魔化しにすぎない。

452:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 14:26:16.18 .net
>>443
熱力学的に複雑な過程とは?

453:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 14:54:20.51 dfUxv+au.net
>>440
なんだ、あなた「粘着アスペ」さんなんて
素敵なあだ名ついてたんですね!🤣
命名者は八兵衛さん!
( ̄▽ ̄;)🌷

454:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 14:59:12.10 dfUxv+au.net
>>444
あい変わらず量子力学とか相対論を支持する
不思議なQちゃんを見ている気分~( ̄▽ ̄;)🌷
(BlackLight)

455:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 15:08:46.25 dfUxv+au.net
>>444
よく読んだらあい変わらず
さらっとモノスゴイこと書いてるな☺❤
「干渉縞ができる→電子は干渉する」=電子は波動じゃん!
古典論で説明してるじゃん。
ポイントはそこじゃないでしょ🙄☺

456:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 15:25:52.50 .net
>>446
ボイラーで水蒸気を作りタービンで力学的エネルギー転換し大気中に放出しても無害だ。
水でない物質を使えは大気中に放出できないから回収して再利用装置のサイクルが必要
全体で効率を比較する必要があるだろ。

457:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 16:51:46.76 .net
むしろ熱交換器で排熱の有効利用をすべきでは?
しかも蒸気として大気に捨てるのなら常に供給し続けなければならないが、水と言ってもボイラーに回す前に精製プロセスは必須だろう
捨てる物質をいちいち精製するのも効率が悪いのでは?

458:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 21:14:18.19 ab3/+TXx.net
>>449
あーごめん、ここでやめると俺が変なこと言ってるな。🤣

459:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 22:56:15.19 BTTsS9Lb.net
>>433 >>435
本当にありがとうございました。

460:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/30 22:58:20.09 .net
絵文字は普段は正しいことを書き込んでいると思っているらしい

461:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 05:44:32.79 4U2BivCw.net
おいアホザルども。
量子論も素粒子論も
現実社会ではまった無力だよな。
完全な虚構だから当たり前だ。
こういうモノの設計がまったく出来ないわ、
あとづけ講釈も出来ないわで、いったい何のために存在してるんだ。
ああ?
貴金属8元素混ぜ「夢の合金」京大が成功 触媒性能プラチナの10倍
URLリンク(mainichi.jp)
くっくっく

462:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 09:28:05.64 .net
出たよ出たよ

463:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 10:41:27.44 .net
URLリンク(togetter.com)
>ヘリウム、注文すらできなくなりました。
>多分、病院のMRIなんかの大口が優先されて、研究用みたいな小口には回ってきていないのだと思う。
ヘリウムは声変える以外の用途があったんだ
放射性廃棄物から出るやつで国内生産できない?

464:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 11:19:34.09 .net
ロシアからヘリウムが買えなくなった影響?

465:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 11:38:30.52 .net
>>458
天然ガスの採掘で一緒に出てくるヘリウムを分離して生産する
ロシアは主要な生産国だから希ガス、レアメタルなど先端技術の材料が高騰が起こる
仮にロシアが市場経済を諦めて戦時経済体制に移行すれば資源・エネルギー、食糧が
自給自足可能であり、日常製品は陸続きの中国と資源貿易で賄える。
日本は資源・エネルギー・食糧の殆どが輸入だから経済制裁、海上封鎖されれば直ぐに崩壊する。

466:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 11:43:50.88 .net
アメリカが最大の供給国だったはずだが(60%)、そこでの産出量が減ってることが原因かと。ロシアからの輸入割合は2%ほどなので、あまり関係ないでしょう。
URLリンク(monoist.itmedia.co.jp)

467:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 11:51:18.51 .net
MRIは高温超電導体を使ったものが液体窒素で動作するようになるはず。
物性研究では代替できないので困るだろうな。

468:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 11:55:05.54 .net
>>640
あらゆる面で日本はアメリカの指示に絶対逆らえないのだよ

469:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 12:37:31.33 .net
東芝社長「量子力学ではエネルギーのエントロピーが低いところに瞬間的にいく。これは行動経済学のヒューリスティックに似てる」
スレリンク(poverty板)

470:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 14:04:43.66 .net
>>463
東芝はエレベータ事業を中国の美的集団(ハイセンス)に売ろうとしている

471:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 14:13:47.93 .net
東芝は第二次大戦前からエジソンGEが大株主、GEの特許で電球も含め電気設備を
製造販売していたのだよ。
ダメ経営で破産寸前になり今更、中共企業に身売りしてもおかしくない。

472:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 14:26:36.66 .net
テレビやBDレコーダや冷蔵庫はともかく
エレベータやエスカレータが中国の支配下ってのはいやだな。

473:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 14:29:58.52 .net
エネルギーのエントロピー?

474:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 16:15:11.59 MQhjiOBL.net
>>462
ファーーーーっ!🤣

475:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 16:17:06.34 MQhjiOBL.net
>>455
お帰りQ茶🍵祖!☺❤😆✨🏠

476:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 16:52:28.33 .net
絵文爺、調子に乗りすぎで最悪板で紹介されなければいいな。

477:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 18:35:51.44 MQhjiOBL.net
>>470
そんなことより、ずっと最悪状態継続中の
この板の惨状をナントカしようとは思わんのか
非国民!☺

478:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 18:39:07.96 MQhjiOBL.net
>>462
たぶん…
×>>640
>>460
何故手打ち?自動にしないの?

479:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 18:43:47.62 MQhjiOBL.net
>>466
国内に山ほどある原発のセキュリティ管理してんのは
イスラエルのもサド

480:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 22:01:26.40 .net
まだ荒れてるのか

481:ご冗談でしょう?名無しさん
22/03/31 23:17:16.51 wyi6rlGe.net
>>474
荒らすなよ☺

482:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/01 01:17:05.77 o/yoHMd3.net
あの霊瀬温が…今回の銭湯で…

483:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/01 07:29:55.46 .net
登記と絵文字に荒らされてつまんねスレになっちまったな

484:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/01 09:33:04.25 LWIPVXkE.net
おまえら物理でわからないことがあったら、オレが監修してやるから、どんどん質問してみろ?

485:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/01 13:21:44.52 3XpNzj3G.net
>>476
ところで最初は何のメーカーだったっけ?

486:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/01 13:32:45.97 3XpNzj3G.net
>>478
「電気工学では、電流が実想か仮想は無意味です!」
っておこらぃたんですがマジなんだすか?

487:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/01 21:54:04.29 o6o+X7xi.net
>>478
I would rather have questions that can't be answerd
than answers that can't be questioned.

488:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/02 06:11:19.34 OU2XcwLw.net
>>491
Does God poop?

489:491
22/04/02 10:58:00.60 .net
Absolutely! Look at yourself.

490:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/02 15:19:59.65 0tsye+fR.net
>>482
Oh!You are Mr.undefined,
×>>491
>>481

491:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/02 15:21:23.48 0tsye+fR.net
>>481
ちなファインマンの台詞な☺

492:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/02 21:01:41.40 .net
宇宙は膨張しているという話がありますが、そもそも空間ってどうやったら膨張するものなんですか?

493:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/02 22:35:18.03 .net
膨張している理由なんて誰も知らない。

494:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/02 22:36:42.86 .net
>>486
時空そのものを作り出す理論が必要
今のところない

495:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/02 23:24:49.52 0tsye+fR.net
>>488
その時空すらないとしたら?🤡

496:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/02 23:37:41.19 .net
言葉遊びは無視するだけ

497:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 00:30:28.75 pf0KVYXR.net
>>488
実はある。オマエらが知らんだけ。

498:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 11:22:39.23 .net
>>486
>空間ってどうやったら膨張するものなんですか?
数学バカか、馬鹿でも分るように説明して野郎
物理思考による物理学の基本は物理的に全く何もない領域が変化するなど無い。
・古代ギリシャでは風は神の息だから空気は無いと考えたが、古代科学者は実験で証明した。
・電磁気力は18世紀まで遠隔作用の力と考えたが、ファラディ・マックスウェルにより
空間の電磁場による近接作用である、ヘルツの電磁波実験で証明された。
・万有引力は遠隔作用とされるがニュートンでさえ近接作用で説明しようと試みた
アインシュタインの重力場理論により、真空空間の歪エネルギー状態が観測では重力場であり
真空空間の変動が重力波として観測された。
簡単に言えば真空空間の歪エネルギー(重力場)の中に有る宇宙の物質同士の位置が
時間経過で変化するのは当然といえる。 現在の銀河観測では”宇宙膨張”と呼ぶだけ。
つまり、”真空空間に有るエネルギー”は直接観測できないが歪状態は重力場として観測可能である。
さらに現代の量子論では真空(空間)はエネルギーが最小値の状態と定義されている。
「みんなの物理学」草案 (copyright)

499:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 12:15:22.85 .net
>>492
キチガイがヨダレ垂らしてアウアウアー

500:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 12:37:50.03 .net
>>493
粘着アスペのキチガイがヨダレ垂らしてアウアウアー

501:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 12:40:40.22 .net
>>492
空間の膨張に対応する数式は何ですか?

502:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 12:58:06.96 .net
宇宙項
ダークエネルギーが要因とされてるがさっぱりわかってないで、答えられる人は嘘つきだな

503:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 13:45:05.94 .net
>>494
返しもコピペ改変かよ、キチガイ

504:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 14:31:19.78 .net
>>492
重力場で空間が膨張すると書いてあるように見えるのですが、重力は引力ではないのでか?

505:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 14:43:08.62 .net
>>495
アインシュタインの著作から引用したほうが解かりやすい
「(空間の歪の様な)非線形変換を解釈すると、座標という簡単な物理解釈が失われてしまう。」
つまり、∂x,∂y,∂z,∂tを使った数式で簡単に重力場を記述することは不可能である。
頭がいいと自認するなら自分で式の詳細な記事でもググレ。

506:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 15:09:01.09 .net
駄文書いて突っ込まれるとググれと言って逃亡するパターンはもう飽き飽き

507:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 15:14:17.94 44blttSa.net
>>497
…は、悪質な荒らしです。相手をしないように。

508:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 16:00:05.03 44blttSa.net
>>492
先生!「みんなの量子力学」マダー?☺🤓🙄🤢🤡(🌀 ̄▽ ̄;)🌷

509:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 16:34:32.82 .net
>>499
引用するなら出典くらい書け

510:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 18:13:00.11 Ih9rnvhQ.net
物理学者は普段どのように傘の水滴を払っていますか?
先端を地面にトントン?開閉を繰り返す?開いたままクルクル回す?

511:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 18:14:40.14 .net
>>499 続き
数学科の住人にとって「空間」とは「多様体」のことである。それで終わり。
物理思考の人にとって「時空間」とは数学の多様体で記述可能な一面だけで
終わらないエネルギーが有る物理的な実在であると考える。(copyright)

512:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 18:18:21.30 n2lJE03V.net
エネルギーのある空間というのは、数学的に言えば多様体上に定義されたある種のファイバーバンドルのことですね

513:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/03 21:03:47.99 .net
物理の証明というのは実験して結果出すことなんだな?

514:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/04 00:59:30.37 chEESubo.net
>>497
粘着Crazy!が出たー!🤣

515:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/05 22:14:58.41 7IKY6Gsi.net
よろしくお願いいたします。
>>URLリンク(hb3.seikyou.ne.jp)において
(4a),(4b)の式で  Ax=A1 Ay=A2 とありますが
意味がよくわかりません。(3)式に代入しても?です。

516:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/06 02:05:45.44 .net
>>509
あんまり気にするな
AxとA1ではかってるメモリは違うので
それぞれのメモリの中で値としては同じってだけや

517:ルル様
22/04/06 02:25:03.90 .net
ニュートンいる?

518:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/06 07:26:05.68 XWZrzh0W.net
空間は歪まない。単に光の軌道が歪むだけだ。
空間は膨張しない。単に銀河と銀河の距離が離れてるだけだ。

519:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/06 14:47:57.23 .net
9種類の粒子があるとして粒子間に働くいろんな力を仮定すると、勝手に数独のような配置になるようにできますか

520:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/06 16:21:07.50 .net
常温核融合は化学板では専用批判スレッドができるくらいですが
平然と量子水素エネルギーとして開発をすすめています
URLリンク(newswitch.jp)
クリーンプラネットはこれまでの研究成果を踏まえ、より産業化を見据える。
安価な原材料のニッケルと銅、軽水素を使った反応系で発熱を再現する。
14ナノメートルのニッケルと2ナノメートルの銅をシート上にし、
多段積層した素子にする。真空状態にした素子に軽水素を燃料として投入し、外側から熱を加える。
そうすると加えた熱以上の過剰熱が放出される仕組みだ。
同社の実験では900度Cの熱投入に対して、920度Cの熱を240日連続稼働で供給することに成功した。
また熱が1200度Cを超えるとニッケルが溶け、内部の素子がうまく機能しなくなるため
熱暴走は起こさないという。
--------
もうパラジウムですらなく重水でもないので核融合ではないのでしょう
化学板では核転換について水素化金属だからマスが1増えて核転換したようになったんじゃね?と言ってますが
過剰熱はよくわからないです。
これの説明でも最初に900度に加熱したあとは自己発熱で反応が続きます
このような現象を当初は「死後の熱」と呼んでいましたが、
現在は勝手に発熱する現象を使う方向みたい

521:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/06 19:13:19.94 .net
ニッケル、パラジウムなどレアメタル、希ガスはウクライナ戦争でロシア供給停止
価格が数倍に高騰。

522:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/06 19:25:29.37 .net
ロシア産の停止で世界の石油、天然ガス、石炭の価格が高騰している さらに
小麦はロシア、ウクライナが主要な輸出国だ 輸入に頼る中東、アフリカ、アジア
の途上国は内乱状態に陥り崩壊するだろう。
おまえらは電気とパンが無くても暮らせるか?

523:ルル様
22/04/06 20:41:42.59 .net
げに物理
PHIZIKUSU
URLリンク(i.imgur.com)

524:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 01:01:43.62 zY/rjgxQ.net
>>510 ありがとうございます。
ただ、どうも釈然としないんですよね。
>>AxとA1ではかってるメモリは違うので
それぞれのメモリの中で値としては同じってだけや
このニュアンスは何となくわかるんですが、ならば
Ax=A1 Ay=A2
これは数学的に正しいのかというと?です。

525:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 01:15:24.29 zY/rjgxQ.net
>>509と同じような斜交座標の図が二つ別のサイトの
初めのほうにあるんですが
>>URLリンク(fnorio.com)
何故、違う座標軸で、同じA1やA2だと主張しているのでしょうか?
図からは何をもってA1、A2としているのか理解できません。

526:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 02:52:52.06 .net
数式の自動生成を行ってくれるサイトを探しています
画像のように式の大まかな指定や数値を入れて限定させていきマウスのドラッグでレベル調整できるようなものがあれば教えて下さい
用途はゲームのパラメータ調整を想定しています
URLリンク(dotup.org)

527:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 03:20:20.63 .net
>>518
一方の座標で測ってる限り違うんだし
いうてその式に意味があるのかはしらん
>>519
厳密に大事なのは内積を考える際は双対基底というまた別の基底が必要だってこと
デカルト座標の際はどちらも同じ基底だったってだけ

528:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 11:06:27 igRw6ylk.net
>>521 ありがとうございます。

何となく自己解決しました。

>>>URLリンク(hb3.seikyou.ne.jp)

ここでのAxやA1は、それぞれの基底ベクトルを物差しとしたもので

基底ベクトルの何倍かの”数字”となる。

基底ベクトルでつくられる三角形と AxやA1でつくられる三角形は相似。

よって比が同じになるので

それぞれの基底ベクトルの係数Ax、A1が同じになる。

というように理解しました。

529:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 11:43:10.26 .net
Wordで数式入れる場合
数式エディタが無くなったので
元になっているMathTypeのVersion6.9の日本語版を入れて簡易版で使ってるのだが
多くの人はWord純正の数式を使ってるのだろうか
純正のはすごく使いにくそうなんだけど
慣れるしかないのかもな

530:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 13:16:36.85 .net
普通にLaTeX

531:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 14:19:01.88 .net
新しいwordなら
挿入→数式
から似てる数式を挿入して直すのが早い。
tex使うのが正解なのは同意。

532:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 14:46:37.30 .net
MathType使ってもエディターから文句は来ないけど
将来の互換性とか共同作業を考えたらWordの純正数式にした方がいいね!

533:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 21:36:25.59 b5MWmAXK.net
おまいら教えてぇな。
Edword Witten って誰なん?

534:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 22:00:13.44 .net
>>527


535:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/07 23:32:52.42 .net
中部地域の頻発地震は東南海巨大地震の前触れの可能性
新型コロナ、ウクライナ戦争、東南海巨大地震で日本経済は崩壊

536:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/08 01:04:13.65 k+72bs8I.net
>>528
やっぱりあの人だったのか!?
それにしても良い時代になったもんだねぇ~、
無料でその神様の生講義受けられるとは…😭

537:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/09 08:00:35.51 .net
最新の実験で 量子力学が壊れる ウソと判明
スレリンク(poverty板)

538:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/09 13:06:58.26 .net
シュレーディンガーの猫は、ガイガー計数管が原子崩壊を検知すると
波動関数が収束するから、箱を開ける前から猫の生死は50%の割合で
決定してるんだよ。

539:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/09 17:26:37.35 xWLXVPMG.net
《詳解 演習 力学》には、
なぜか「動く座標系」なる章があります。
「けしからん!座標系は運動などしないのに」

540:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/09 17:30:46.96 .net
このスレにも以前書き込んでいた a4 こと松本卓�


541:Yが殺人未遂で逮捕された(4/7 中日新聞知多尾張版) 次は登記のキチガイか



542:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/09 18:47:16.90 xWLXVPMG.net
>>534
一つあなたに忠告しておく。
あなたはもはや口癖になってしまっているんだろうが、
たった一言「キチガイ」と書くだけで逮捕できるんだよ。

543:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/09 18:49:56.50 .net
>>535
絵文字のキチガイ、首吊って死ねや

544:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/09 19:03:48.73 .net
キチガイと書くと逮捕「される」のであればまだわかるが
キチガイと書くだけで逮捕「できる」というのは意味不明すぎる
絵文字は数式の読み書きが全くできない上に日本語の読み書きも全くできないのか

545:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/09 21:06:01.82 .net
量子コンピュータについてNECの取り組みは、
量子アニーリング方式の量子コンピューターを2023年に自作して、その先に内閣府の提示した
ムーンショット目標6「誤り耐性型汎用量子コンピュータ」の実現につなげるつもりらしい。
URLリンク(www8.cao.go.jp)
URLリンク(jpn.nec.com)
政府が量子コンピュータやると言ってるのは
超電導パラメトロンという謎技術なのかな
アニーリングをいまさらやる事に絶望する

546:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/09 21:47:45.32 .net
古澤先生の量子コンピュータの本で共著の師匠がプンプンしてたのってアニーリングなの?

547:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/09 23:08:46.38 .net
>>533
局所座標系を「平行移動」させる話と
場を「相対運動」させられない話は
別です。

548:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 07:27:09.79 YdHYqS90.net
誹謗中傷、侮辱罪が厳しくなったが、本人からの申告がなくても、当局が絶えずチェックして該当する投稿があれば、身分を開示請求して逮捕・裁判・有罪にできるようにしたほうがいい。

549:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 07:32:33.00 .net
>>541
うぜぇつうの、知障

550:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 12:19:42.07 .net
>>541
こんな掃き溜めみたいな匿名掲示板で、匿名レスをしてる相手に何言っても、侮辱罪なんか成立しないでしょ?
URLリンク(legalus.jp)

551:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 13:50:33 .net
>>543
掃き溜めでも公然だからな。個人が特定できそうな要素があったら不可能じゃないよ
特定できなきゃそもそも成り立ちようがない

552:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 14:55:35 .net
>>544
え~っ!?よっぽどの変人や子ども以外、ここで誰が自分の個人情報を分かるようなレスすんの?
しかも日が変わったり、ネットに再接続したりするとIDが直ぐ変わっちゃうんだし、この物理版にそんな例があったら、逆に教えて欲しいわ

553:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 14:56:16 .net
物理版

554:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 15:07:50.84 .net
>>546
揚げ足取りww

555:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 15:42:48 .net
>>545
それは幸せだったな

556:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 15:59:56.48 DmZ09Hoi.net
>>542 さんは、この時期特有の気の毒な方です。
暖かい眼でスルーしてあげてね!😹

557:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 16:17:52 .net
>>548
えっ!5ちゃんやってて不幸?
だったら、ヤらなきゃいいよね?

558:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 16:44:41 .net
>>550
お幸せに

559:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 16:48:41 .net
少しでも良識があるのなら
このスレはもう二度と立てるな

560:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 18:45:49 DmZ09Hoi.net
NHKスペシャル!
「数学者は宇宙をつなげる?
abc予想証明をめぐる数奇な物語」
数学界に起きている前代未聞の事態
京都大学・望月新一教授によるabc予想証明をめぐる激論の背景とは?
え?たし算よりかけ算の方が簡単?
論文「宇宙際タイヒミュラー理論」
「証明が理解できない」「いや絶対に正しい」と激論が続く。
論理を積み上げれば誰もが同じ答えにたどり着くはずの数学の世界で、
なぜ主張が真っ向から対立するのか?
前代未聞の議論を追い、数学の魅力に迫る。
語り・小倉久寛←ちょっとイヤ😹

561:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 19:07:52 J8/F7pWL.net
誹謗中傷、侮辱罪が厳しくなったが、本人からの申告がなくても、当局が絶えずチェックして該当する投稿があれば、身分を開示請求して逮捕・裁判・有罪にできるようにしたほうがいい。

オレ ↑ このコピペ著名政治家のSNSを中心に200箇所くらい張りまくった。まだまだ頑張るぞ!!

562:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 19:13:47 .net
>>554
「当局」って何?

563:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 19:32:31 .net
>>554
えぇ~っ!コピペなのww?

564:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 22:12:31.45 .net
>>950
次スレ立ててね

565:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 22:40:26.82 .net
>>553
見た、わからなかった、少し寝た
量子力学もこういう枠を越えた理論が出ないと次に進めないのではないかと思った

566:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 22:52:36 .net
>>557
死ね

567:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 23:06:00 DmZ09Hoi.net
>>558
自分で「宣伝」しておいて見られなかった~😭

568:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 23:10:14.09 DmZ09Hoi.net
>>559
頼むからそういうのやめてくれな🦑?
俺のことさんざん絵文字だの荒らしだとレッテル張りしといて…
まさしくシネ🎦だの吉が胃言ってる奴こそ荒らしじゃな🦑?
あ…、ボクは絵文字ではないんだけどね😹

569:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/10 23:22:52 .net
>>560
大丈夫
今日のは導入?で、16日にBSで完全版やるんだってよ

570:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 00:05:06.12 .net
望月 「宇宙際タイヒミューラー理論もわからんの?」
数学者「我々はラマルジャンじゃない!」

571:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 00:12:00.95 .net
ラマルジャン

572:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 00:28:00.79 .net
論理的にあり得る結論は
時代を先走った大天才なのか間違いを認められない残念な人なのかの二通りでおk?

573:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 02:08:44 .net
>>561
死ね

574:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 07:14:55.93 .net
>>564
自分も笑ってしまった

575:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 15:20:29 .net
「宇宙際」という訳語は妥当なん?
inter-nationalが国際だからinter-universalは宇宙際と説明されたけど、
この場合のuniversalは宇宙のことなのか?

universal gravitationを宇宙重力と訳さず万有引力とした先人は偉いと思う

576:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 15:25:18.89 .net
それ数学者のぼくのかんがえたさいきょうのうちゅう的なもんだから

577:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 17:01:52 /OAn9/05.net
>>560
一週間以内ならNHK+の無料配信で見られるよ。
俺も見逃したんでそうしたけど、時短再生できていいよ。

578:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 18:06:58.76 .net
>>568
「宇宙」は数学で定着してるでしょ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)

579:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 18:22:20 .net
URLリンク(tar0log.tumblr.com)

580:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 18:39:27 0fx85qot.net
>>562
>>570
ありがとうございます😉👍🎶
チャレンジして…み…なんか難しそうですね…🙄
この件、数学板では…あそこも荒れ果ててるなぁ…😢⤵⤵

581:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 19:36:18.96 .net
>>568
望月本人が「宇宙際」を使っているのだから妥当も何もない。
もうちょっと気持ちのいい言葉を考えろよとは俺も思うけどな。

582:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 21:42:04.62 .net
本人が使っているから妥当という意味がわからない。
数学の能力と訳語の妥当性は無関係だろう

583:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/11 22:07:34.99 .net
本人が使っているから妥当だなどと言ったつもりはないが。

584:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 00:44:54 .net
>>553
数学の中でも専門が違えば理解できなくなってるだけの話
定理の自動証明が原理的にできるから決着も原理的にできるはずだが
面倒すぎて実用的でないのが問題だな

585:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 00:45:15 .net
>>568
妥当じゃないさ
「国際」は国が多数あるけど「宇宙際」は2つしかないから「際」は合わんだろ
「宇宙間」の方が良いんじゃないか
数学では論理も含めたデカい構造をuniverseと言うから宇宙で良いと思うが
universal gravitationのuniversalは普遍の意味で宇宙じゃないだろ

586:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 01:35:39.23 .net
多様体論の入門としてわかりやすい本を教えてほしいです

587:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 01:36:37.00 .net
>>579
数学寄りの解説じゃなくて物理寄りの解説だと嬉しいです

588:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 09:37:41.03 .net
>>578
IUT理論におけるuniversalが(universal gravitationのuniversalが宇宙の意味ではないように)
宇宙と訳すのが妥当なの?という疑問だったのだけど、数学用語として宇宙という言葉があるようなので
そこは納得いたしました。
IUT理論におけるuniversalが2つしかないのならinter-は「間」のほうが妥当に思えますね。
ICBM(Inter-Continental Ballistic Missile)を大陸際弾道ミサイルと訳すと変なように。

589:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 17:27:13.11 0zJ6JOfp.net
この問題、数学板の本スレどこー?

590:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 20:34:44.81 .net
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65
スレリンク(math板)

591:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 20:45:40.05 0zJ6JOfp.net
>>583
ありがとう❤

592:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 20:55:05.37 0zJ6JOfp.net
>>583
案の定、量子力学との関連を持ち出してるのがいたが、
まぁ絶対に断じてないとは言わないが、…カンケーあるんですか?

593:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 23:10:36.50 4XSWKj9i.net
はじめて物理板に来ました。
受験板に行って現役受験生諸君に聞こうかと思いましたが、聞けそうなスレが無かったのでこっちに来ました。
本題。ペイントで作った拙い絵ですが、これが質問です。
URLリンク(i.imgur.com)
なんかの試験問題とかじゃなくて、私の現実に即した問題。
画像のとおり、立てている突っ張り棒の耐荷重に、アームでぶら下げているテレビが耐えられるかどうか、定量的に知りたいです。
棒の重さは無視していいです。
高校レベルのベクトルの問題だと思います。
20年前の受験生時代だったら自分で解けたと思いますがほとんど忘れているので・・・

594:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 23:32:08.36 USa/LDa1.net
>>586
これ、正解が出せる人いないと予測…😹

595:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 23:44:08.56 .net
絵文字はそんなことを言う前に、自分が答えられないことを恥ずかしく思うべき

596:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/12 23:48:58.44 .net
アルファ崩壊で飛び出したアルファ粒子が電子とくっついてヘリウムになることってあるんですかね?

597:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 02:49:31.42 .net
>>589
最終的にはヘリウム原子にならないほうが難しい

598:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 06:34:50.91 .net
>>586
テレビを支えるアームの重心がどこにあるか分からないから、
極端に考えてテレビ側の端にあると仮定する。
突っ張り棒の天井側の面の摩擦力をW[kgf]とすると、モーメントのつりあいから
W×176cm=(7+2.5)kgf×54cm ∴W=2.9kgf
つまり突っ張り棒に求められる耐荷重は2.9kg以上
ただしそんな使い方して突っ張り棒のスペックが出るのかとか、
不意の衝撃や地震に耐えられるのかとか、そのへん不安だけど自己責任でどうぞ。

599:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 08:08:29.60 .net
ベルの不等式について調べてるんだけど、どうして不等式が成り立たないと局所性や実在性が破られるのか理解できない。
ちゃんと説明しているところはあるの?
不等式のどの項がどんなふうに寄与しているのかとか。

600:591
22/04/13 09:10:00.20 iTMR+MHU.net
>>591
詳しい計算ありがとうございます。
2.9kgf、思ったより小さいようなのでこのまま使ってみます。
その式だと、点Bの高さの値(66cm)が含まれていないみたいですが、
アームをどの高さに付けても上端にかかる力の大きさ・向きは変わらないのですか?
この突っ張り棒、ホームセンターで売っていた中で一番太くて頑丈なもので、耐荷重50kgと書いてありました。
通常、突っ張り棒は床と平行に渡してモノをぶら下げる用途なので、この50kgは「棒と垂直な荷重」に対してのスペックのはず。
こういう特殊な使い方の場合、点AにかかるF1とθ1が分かれば、
F1*cos(θ1)
で、点Aからの棒と垂直(床と平行)な方向にかかる力の成分が出る。これが突っ張り棒の耐荷重を下回ればOK
・・・と考えたのですが、どこか突っ込みどころがあったら教えてください。

601:586
22/04/13 09:17:58.44 iTMR+MHU.net
名前欄まちがえた 591じゃなくて586だった・・・
あと
F1*cos(θ1)
じゃなくて
F1*sin(θ1)
だった・・・

602:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 10:09:46 .net

sssp://o.5ch.net/1y32y.png

603:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 10:13:56 .net
テレビと棒にかかる力は>>595のようになると思うぞ。

604:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 10:42:22 .net
>>589
アルファー粒子には電離作用がありその電離能力をW値といいます
W値は電離に必要なエネルギーで分子によって多少は異なりますが、水蒸気なら35eVで
35eVあれば、水分子はプラスイオンと電子に電離します
水のイオン化エネルギー倍ぐらいです
Am241から放射した5MeVのアルファー粒子は、5MeV/35eV≒14万3000個の電離対を生成して
エネルギー緩和したあとに電子を捕獲してヘリウムになります

605:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 12:47:11.32 .net
>>589
そもそもα線がヘリウム原子核であることも、α線を集めたらヘリウム原子が検出されたことで確認されたことによるし、
現在産出されるヘリウムガスは岩石中の重元素が崩壊して出したα線の成れの果て。
要するに、α線が電子とくっついてヘリウム原子になることはごく普通のこと

606:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 17:00:48 7qZ5iTXH.net
>>593
ちゃんと実験してみた?
あと、地震対策はどうした?
何ガルまでおk?

607:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 17:10:49 7qZ5iTXH.net
>>593
その突っ張り棒の材質はナニ?

608:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 17:13:07 7qZ5iTXH.net
工学板ってないの?

609:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 17:50:48 .net
>>592
証明してるとこは幾つもあるから
君が何を持って「説明」とするのかの問題だな
論理的な説明は証明しかないから感覚的説明を求めてるんだろうが
そんなので万人向けはない
ありふれた説明で納得できなければ自分用に作るしかない

610:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 18:13:38.67 .net
>>586
それ、突っ張り棒に内力がかかり不静定問題になるから、条件不足で解けないよ

611:586
22/04/13 19:44:50.95 0dP/QqQ0.net
>>599
実験? どうやって計測するんだろう。
定量的に計測できる装置なんて持ってないです。
地震対策のようなものもしてないです。
ガル・・・初めて聞いた単位ですが、SIではないのですね。加速度か。
こういう計算によく使われる単位なのかな?
>>600
この製品です。
URLリンク(www.dcm-ekurashi.com)
素材は書いてないですが、磁石が付くので単なるスチールのはず。

612:586
22/04/13 19:47:16.03 0dP/QqQ0.net
>>603
内力とかちょっと良くわかりませんが、
小数点以下まで正確でなくても、概算で計算できればいいです。
フェルミ推定程度の精度でも。

613:586
22/04/13 19:50:48.29 kL0p00s/.net
>>595
天井と床が棒に与えている力、と考えればその通りですね。
私が586で書いた図では、「棒からの力」というつもりでしたが、その場合F1もF2も左上に出ているのが正しかった。

614:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 20:30:49.41 .net
>>603
そんなことを言い始めたら、耐荷重50kgの突っ張り棒を水平に張って10kgのTVをぶら下げたときでも、
大丈夫かどうかは条件不足で答えが出せないことになる。

615:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 21:43:52.63 .net
>>605,607
正確には、ちゃんと材料力学を勉強してくれ
ただ自分的には、突っ張り棒と天井と床との接触部より、棒とアームの接続部に大きな曲げモーメントが掛かるから、そっちの影響が大きい気がする
って言うか、そんなふうに突っ張り棒を使っていいの?
>>605
因みに、突っ張り棒の説明書に、内蔵ばねによる突っ張り力の最大値や適正値みたいな数値が載ってないの?

616:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 21:54:49.75 sEGGak5i.net
MARCH文系40歳のおっさんです。
物理未履修なんですが高校範囲の物理を習得したいのですが、
どのくらい時間かかりますか?
また、どのような学習方法が良いでしょうか?
スタサプってのを何となく考えているのですが。

617:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 22:51:29.76 .net
だれ??
ーーーーーーーーーー
Satoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam
昨日そういう話を物理学の物凄い業界権力者から延々罵倒されながら聞かされた。
一言もこちらのいうこと聞かなかった。勘弁してよ。
あの業界が上にいくほどそういう人たちが増えるということは幼い時から思い知っています。
社会と人間を理解できないんですよ。そういう人が向いているんです。
引用ツイート
Ken Watanabe ????????@wataken68
返信先: @chutoislamさん
全部ウクライナとCIAの自作自演、というのが彼らの主張ですので…

618:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 22:55:04.74 .net
光ってどのように動いているのですか?
周波数があるので波の様に動いてる?

619:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 23:19:10.00 GfHcl64O.net
>>609
具体的にナニを目指しているの?

620:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 23:24:49 .net
>>611
>周波数があるので波
物理学では「波は伝搬する」と言う
(光)波の物理現象から学習すればいいが、基本的な2変数の正弦波関数が理解できない人は諦める。

621:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/13 23:25:17 GfHcl64O.net
>>604
実験方法?簡単だよ!実物組んでみて、
地震ん時にこんくらいは揺れるやろ?
ってとこまで思いっきし揺さぶるべし!揺さぶるべし!揺さぶるべし!
全責任は俺には持てないが。

622:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 00:54:15.15 uRUcX88Z.net
>>613
Are You Mr.Hachibei-San?

623:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 00:57:50.40 uRUcX88Z.net
>>609
え?高校物理から?
そんなの一瞬で終わるから心配な~いさ~!

624:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 05:24:29 .net
>>609
先ずはYoutubeで高校物理さがして見てみたら?

625:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 06:05:40 .net
>>608

写真を見れば、この突っ張り棒は内蔵ばね方式じゃないことが分かる。

つうかさ、分かっている範囲で出せる答えを正確さに拘って認めないなら、物理学に意味なんてないだろ。

626:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 07:06:51.59 .net
それから材料工学を勉強したところで、摩擦係数が未知なのだから結局答えは出せない。

627:586
22/04/14 10:01:34 F56Ctr8E.net
>>618
壁との接点の部品に強力なバネ内蔵です。
しっかり締めて突っ張るとバネは見えなくなります

628:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 10:11:22 .net
>>611
電磁波の絵でうねうねと波のように描かれているのは電場および磁場ベクトルであり、
何か粒子のようなものがうねうねと波打った軌道で進んでいるわけではない

629:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 12:03:39 .net
単一光子でも電場と磁場が直行する電磁場ができるの?

630:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 12:37:53.70 .net
できない

631:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 14:11:40.55 .net
電磁波の動きを理解するにはマクスウェルの方程式を理解する必要がありげ

632:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 16:29:57.15 uRUcX88Z.net
>>592
サクライにかなり詳しく解説してあるよ。
この問題を考えながらサクライ開いたら、
一発でベルの不等式のページが開いたんでびっくり!
やはり私には物理の神様が…

633:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 16:30:37.57 .net
単一光子でも偏光が定義できるのは不思議だ

634:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 16:31:49.98 uRUcX88Z.net
>>624
ただイメージするだけなら要らない👋😞

635:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 20:29:46.55 uRUcX88Z.net
>>620
こういうことを言うのは禁句なのかもしれないが、
何故どこででも見かける、下手したら生ゴミの日に美品が
そのまま捨ててあるまったくフツーのメタルラック
を使わないのか?その突っ張り棒によほど強いこだわりでもあるの?

636:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 21:18:48 uRUcX88Z.net
>>609
すっかり忘れてたけど、トライの高校物理のよつべ動画良かったよ。
ただ、こんなのどこの会社のだろうと内容なんかまったく同じだろうから、
お好みで(講師との相性は厳然としてある)

637:ご冗談でしょう?名無しさん
22/04/14 22:55:42.61 .net
>>626
>単一光子でも偏光
不思議でもない
量子化された光子の角運動量から定義できる

638:586
22/04/14 23:02:16.81 qdbMXG8/.net
>>628
前に住んでたところではまさにそのメタルラックに固定してたんですが、
引っ越しを機に、動かせない家具を一つも置かないスタイルに目覚めてしまい、テレビについても台は置きたくなくて
・角度も高さも好きなように調整可能
・必要に応じて縦置画面も可
・必要ないときは壁際に収納可能
というのを追及したらこうなりました。
ちなみに突っ張り棒、さいしょは写真より5センチほど左、梁ではなく天井に渡すことを考えてたんですが、
そのとおりにグリップを回して突っ張っていったところメリメリメリ・・・という音とともに天井が裂けはじめて・・・
思った以上に天井板が弱かった。
それでコンクリ製の梁に突っ張ることにしました。
引っ掛かりが7センチぐらいしか無いのが気になりますが、コンクリなので強度は問題なしです。
実験、というほどでもないけれど、棒を掴んで目いっぱい後ろに引っ張ってもびくともしないです。
あとは地震などで建物が歪んだときどうなるかだけが不安。
内蔵バネが持ちこたえてくれることを期待。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch