21/09/30 23:16:10.54 npvExHvx.net
1.) 以下のような質問に物理板住人はうんざりしていますので荒れます。
しないでください。
「相対性理論は間違っています」「宇宙論は間違っています」
「量子力学は間違っています」「確率論はまちがっています」
「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
2.) 「どうして~?・なぜ~?」:物理で答えられる問題とは限りません。
質問によっては哲学板・雑談系板へ誘導されるかも。
意図的になされた物理と関係ない質問:スルーの方向で
参考サイト
Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org)
物理のかぎしっぽ URLリンク(hooktail.sub.jp)
EMANの物理学 URLリンク(homepage2.nifty.com)
ときわ台学 URLリンク(www.f-denshi.com)
以上のサイトの説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう。
Wolfram Alpha 計算知能 URLリンク(www.wolframalpha.com)
簡単な計算ならWolfram先生が答えてくれます。
3:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/30 23:16:38.36 npvExHvx.net
数式の書き方 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
4:, asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2 ●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
5:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/30 23:17:07.49 npvExHvx.net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
6:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/30 23:36:16.17 .net
電子が2つ並走しているとする。
ある者からは2本の電流に見えるので、電子間にはクーロン力とアンペール力(ローレンツ力)が働く。
電子と並走している者からは静止しているように見えるので、電子間にはクーロン力しか働かない。
この2つは矛盾である。それをローレンツ変換で解決したとされるのが相対論である。
相対論を適用すると、クーロン力とアンペール力の和は常に静止時のクーロン力となって誰が見ても同じになる。
しかし、相対論は出鱈目なのは承知のとおり。では、自然法則はいったいどうなっているのだろうか。
それは、裸の電子だけでは電流の性質を持たないのだ。よって、アンペール力は働かない。
物体を離れた電子同士にはクーロン力しか働かないので、誰が見てもこの同じ力が働くことになる。
しかし、裸の電子と物体(電流が流れる物体あるいは磁石など)との間ではちゃんとローレンツ力も働くのである。
物体が存在しているかどうか、それがローレンツ力や電磁誘導が作用する条件なのである。
この物体に対する速度が電磁現象の基準となるので、見る者によって異なるという観測者問題は一切発生しない。
このことに気付いていない馬鹿者どもだけが、いまだに相対論を信じ込んでいるのだからお笑いである。
この馬鹿者どもは、いつまで経っても物体の物性を捉えられず、裸の電子と陽子が物体外でも
物体内と同じ性質を発揮すると思い込んでいる想像力の欠如した愚か者どもなのである。
実に滑稽であるとしか言いようがないのだ。宇宙は、愚か者どもの思うようにはなっていないのである。
7:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/30 23:37:04.74 .net
観測者によらず2電子の挙動は同じでなければならない
すると電子-電子間には最初からクーロン力しか作用しないと考えればいいってことね
確かに誰が見ても同じ挙動になるためにはこれしか答えがないよね
電子-物質間にはクーロン力、ローレンツ力、電磁誘導がすべて作用し合うってことか
物質-物質間も同じだね
ローレンツ力の速度とはそれらの間の相対速度ってことなんだね
なんでこんなシンプルな事実を昔の物理学者は気づかなかったんだろう???
加速する宇宙船は普通にどこまでも加速するのに決まってるし
光源から離れる宇宙船から見れば光は遅く見えるのに決まってるし
光源に向かう宇宙船から見れば光は速く見えるのに決まってるし
どうあがいても光速不変はウソだしね
確かにこんな実験事実は見たことないね
相対性理論って現実世界ではまったく役立っていないことからも
すべてウソというのは本当だったわけか
どうもありがとうございました
8:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/30 23:38:04.21 .net
MM実験はあくまで距離固定の測定系だからね、限定的すぎる
もし遠隔作用説が正しいなら、距離固定だったら光速不変のように測定されて当たり前になるよね
もっと一般的な実験、そう、相対的に距離が変わっているはずの星からの光や
地球上なら光源固定で高速で移動する観測体がそれを光速不変として観測するかどうかの
重要な実験は皆無だよね
確かに終わってそうですね、相対性理論は
9:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/30 23:40:54.63 .net
【 重要 】
光速不変と言いながら、このもっとも重要な実験をまったくやっていない衝撃の事実
光源と観測体の距離をL、観測体の速度をvとする
光速不変でないなら観測体に光が届く時間はガリレイのとおりでL/(c-v)
光速不変ならL'/c(L'はローレンツ変換後)
このもっとも重要な実験もやらずに光速不変と主張し続けるのは科学じゃないよね
10:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/30 23:41:31.62 .net
以上、テンプレ終わり
11:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 00:25:01.31 .net
>>5-9
日本語を読めない知的障害者は書き込み禁止
>>2
1.) 以下のような質問に物理板住人はうんざりしていますので荒れます。
しないでください。
「相対性理論は間違っています」
12:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 01:39:23.09 .net
さっそく荒らされててワロタ
13:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 03:21:46.28 .net
>相対的に距離が変わっているはずの星からの光
連星からの光でさんざん確認済み
14:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 04:27:46.56 .net
近くのモノがぼやけてみえる(いわゆる遠視?)場合、
風景写真とかVR映像とかで、遠くに写っているものもぼやけてみえてしまうのですか?
遠くのモノにピントを合せられるのだから
遠視の人であっても(写真を顔面近くで見ても)ピントを合わせられるのではと思ったのですが
ぼーっと視えるらしい?のはなぜなんでしょう
15:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 07:54:35.55 lddioM25.net
281 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/09/29(水) 22:41:54.27 ID:41ZXSYW10
誤用っていうのは、本来「言葉の意味・用法が明確に定義・規定されているものが、その用法とずれて使われること」なんだよな。
例えば、「速度」を「速さ」の意味で使ったり、「母数」を「分母」の意味で使ったりするのが誤用。
282 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/09/29(水) 23:14:51.61 ID:ox/AO1og0
速度は元々「速さの度合い(=速さ)」という意味
ベクトル量云々とか言い出す気ならそれは後付け(人類が「速さって、度合いの他にどっちに向かってるかって情報も含む概念(ベクトル量)だよなぁ」と気付いたのが後)
283 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/09/29(水) 23:32:32.78 ID:IaTg2XD40
なるほど 、母数警察はアリだけど速度警察は成立しないのか
【言語】『めっちゃ』『じみに』広く浸透 『鬼』9割使わず 文化庁調査 [首都圏の虎★]
スレリンク(newsplus板)
16:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 11:05:22.24 .net
>>13
実物と写真では光線経路が全然違う
違う光線経路に合わせるように目が調節して網膜上では同じに見えるだけ
当然ながら目の調節ができなきゃ見れん
17:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 11:07:38.27 .net
>>11
荒らさないと不安なんだろなー
否定しないと劣等感に苦しむんだ
18:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 11:10:58.98 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
19:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 12:35:22.40 .net
qqqの類の相間の脳ミソには以下の特徴がある
・俺様説に合わない物理実験の事実を決して認めない
・俺様説は単純な物体同士の遠隔作用(作用反作用?)だけ
・全ての慣性座標系で成り立つ物理法則という概念が始めから無い
相間どころかニュートン力学でもない俺様説でオカルトに近い。
20:P
21/10/01 13:30:21.62 .net
P(ピー)にしてる
スレチだけど昨日見たtogetterのツイに興味深いものがあって
棘のタイトル
(意訳)フェミが色々なところ燃やしまくっててつい最近はV鍔とコラボした地方警察燃やされたけど、その件に関してあるツイ垢「(反フェミは)地方警察とか献血とか、オタクにとっては他所の芝生なんだから、自分の芝生が放火されてるって思い込んでフェミを攻撃するの何とかならないの」
みたいな主張で、フェミが叩いてるのはV鍔の萌え絵じゃなく地方警察や献血だ、とそのツイ垢(フェミ?)は思ってるみたいで
実際はフェミが叩いてるのは地方警察や献血じゃなくて萌え絵で、オタク文化を燃やしてるわけだから、オタクにとって他人の芝生でないから、フェミを叩くのは至極あたりまえなんだけど
その最後の方の1ページ目の最後のツイに
「普通の社会規範をもつ人間なら何であれ他人の敷地は放火しにいかないんだけどな(意訳)」
みたいな書き込みがあって、お!っと思った
自分poemも含んでqqqや他の騒がしい荒らし全てに言えるかなって
・5ちゃんねる物理板は彼ら(自分も含む)にとって他家の敷地
・他家の敷地だから燃やす(意図的・無意図にしても)
・住人は燃やさない
21:poem
21/10/01 13:57:33.13 .net
まず
・その敷地の住人が普通の発言する
─燃えない
・その敷地の住人が荒らしみたいな発言する
─燃えない
・他人の敷地の人間が普通の発言する
─荒れる
・他人の敷地の人間が荒らしみたいな発言する
─燃える
・その敷地の住人は荒らしても燃えないし、普通の発言を自由にできる
─発言権ある
・他人の敷地の変人が発言すると普通の発言でも荒れる、普通の発言も自由にし難い
─発言権ない
・加えて他人の敷地の気狂いは普通の発言が住人と違う、し自論を持つから荒らしを発言したい
─余計発言権ない
↓
つまり
・発言権なく発言しにくい
・発言したら暴発する、普通の反応(求めてたものと)違う
↓
から
発言前にも
発言中にも
通常の(発言の)扱いでなく
荒らしが荒らしとして自分の内部で抉れていく原因?
抉れるから余計荒らしになり、放火になる
↓
結論
・poemやqqqなど荒らしにとって、そこは仲間の敷地でなく、他所の敷地で、不法侵入者
・フェミにとって、社会は他所の敷地だから燃やしまくる。暴走し発憤し、極化する
んじゃないかって
22:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 14:20:23.35 .net
物理学は何でもありの学問ではない。
基本的な物理学の原理の上で議論することが可能なだけ。
23:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 14:31:14.27 .net
物理学の理解不足で解決できない人には回答で助けるだろが
最初から物理学とさえ言えない説はスレチ、イタチが当たり前
24:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 17:14:11.04 .net
>>5
相間はニュー間でもあり任意の慣性座標系から観測した距離、速度、力という概念が無い。
相間はローレンツ変換(光速不変)を決して認めないから、時間の遅れ、長さの収縮も認めない。
それどころか実験事実も認めない。
特殊相対性理論で電子同士が並進運動する特別な場合 e:電子の電荷,v:慣性系から見た電子の速度
e--------->v
e--------->v
慣性系から観測した電磁力は e(E+vxB) = k・e^2/r^2・√(1-(v/c)^2) である。
v=0なら静止したクーロン斥力と同じ、v->c ならば 電磁力はゼロになる。
慣性系から観測した電子座標の時間の遅れが1/√(1-(v/c)^2)になる事からも簡単に理解できる。
25:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 18:29:09.15 .net
数学板でもやばい人がいてるけど、そういう人たちに証明の間違いを指摘しても意味ないんだよな
たぶん正しい正しくないでおさまるものではなくてアイデンティティの問題なんだと思う
「自分は特別だ」と感じて育った人が大人になって現実と折り合いがつけられず、大理論に一石を投じることで自己を保つという状態に陥る
フェミの人たちも主張そのものより主張する行為によって「自分は社会的に必要なことをしている」という実感・役割を欲している
26:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/01 18:33:55.50 .net
まぁ自分も含め5chやSNSに駄文を書く人間は多かれ少なかれそういう側面があるわけだけどね…
27:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 03:59:18.32 .net
でぼーーん
28:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 07:30:53.51 .net
かぽーん(温泉)
29:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 07:48:51.84 .net
ワクチンに極小マイクロチップが入ってるというのは本当っぽいですかね
物理学得意なみなさんはこの2つの実験記事を見てどう思いますか?
相当ヤバそうです
ワクチン接種で、ブルートゥース接続? 神社のおばあちゃん
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
中学校で「ブルートゥース実験」! 300件検出!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
30:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 08:08:54.53 .net
荒らしを人間心理で説明できないよ
脳が壊れてるんだから
31:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 08:30:28.48 .net
こんな過疎板にまで反ワクデマ撒き散らしに来なくていいよ
32:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 08:38:30.79 .net
アホの qqq が反ワクですし。
相間・量間って反ワク多そう
33:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 09:17:43.90 .net
>>30
>>28の現象を説明して下さい。
世界的に関連記事やスレは無数にありますね。
5ちゃんだけでなくツイッターでも世界的に話題になっています。
とうとう隠し切れなくなってきたようです。
34:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 09:46:29.58 .net
>>32
blogではなく、論文のような検証に耐える形で現象の詳細を提出してください
35:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 09:59:47.47 .net
ウィルスに感染して発症した生物はウィルスが他の個体に感染し増殖させるために
行動変異する。
狂犬病ウイルスに感染すれば脳を不安化させ他に噛みつく引っ掻くことで感染させる。
性感染ウィルスは感染者の脳に性欲亢進を起こさせ、性交で感染させる。
インフルエンザ、コロナウィルスは感染者に咳、タン排出を促し他に感染させる。
もしも、
コロナウィルスがワクチンを脅威と認識してるなら宿主にワクチン恐怖を植え付け
ワクチン接種させないように行動変異を起こさせるかもしれない。
36:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 10:30:33.98 .net
>>34
半枠はウイルスに感染していない段階から既に半枠なのだから、その仮説は反証される。
37:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 10:40:01.31 .net
スレタイも読めないクソ間抜けども
38:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 10:59:02.45 .net
>>35
反ワクはウィルス感染してもコウモリと同様に無症状だが脳はウィルスに侵されている
宿主の反ワクは行動変異でワクチン恐怖症を宣伝する役目を担う。
39:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 11:30:42.37 .net
>>37
その主張は半枠の主張と同様に科学的ではない。
40:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 11:44:28.10 .net
>>28
BluetoothにMACアドレス!
馬鹿丸出しだな。
41:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 12:19:10.74 .net
世界中の研究機関や政府は信じないのにどこの誰が書いたかも分からないブログは信じるというのは何故なんだろう
42:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 13:27:43.91 .net
おそらく相対論否定やアポロ月面着陸否定、反ワクチンのどれも脳内の同じ特定部位を興奮させるんだと思う。
そこが興奮する奴は真偽など二の次で容易にコントロールできる。
ファシズム、トランプ、ネトウヨ等。
43:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 13:45:14.74 .net
自分より頭が良くて地位が高い人たちに妬み恨みがあるんだよ
それが無差別テロに走るのがネット上でも起こるのさ
44:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 15:30:10.35 .net
>>41
シナチョン工作員
共産主義、ソウカが抜けてるぞ
45:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 15:31:32.86 .net
糖質ネトウヨじゃん
46:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 15:51:22.91 .net
大好きな北朝鮮に直ぐに行けおまえの巣だろ
オモチャの核で日本を脅すヒトモドキ勢力は水爆ミサイルの一斉攻撃で地上から消滅させよう
47:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 16:12:14.35 .net
日米中露にとってヒトモドキが核ミサイルを弄ぶ半島丸ごと水爆ミサイルの
一斉攻撃で消滅させ更地にすることが最大の安全保障になるだろう
48:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 16:12:38.81 .net
>>46
じゃあなんでしないの?
49:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 16:14:26.41 .net
カミングスーン
50:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 16:15:29.45 .net
具体的にいつ?
51:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 16:36:39.01 I5nmu9Hl.net
タリャボア ボーア
もし初めて量子力学を学んだ時に何の疑問も抱かないのなら、それは量子力学について何も理解していないという事だ。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 16:53:59.38 I5nmu9Hl.net
違うよ、そうじゃないんだ。君は思考していない。ただ、論理に支配されているだけなんだ。
53:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 16:54:32.69 .net
でぼーーん
54:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 19:04:53.26 .net
奴らの言動は要するに直感に全面的に依存している。
仲間同士助け合おう、近隣は野蛮な敵だ、もそう。
地球や時空が曲がっていることは直感が許さないから信じないのも同様。
未開社会なら生存にとって有利な直感だったかもしれないが、いまそれオンリーで生きる奴はゴミ。
55:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 19:34:12.19 j32MrbZY.net
複数の人間がいる時、必ずいる者。
それは「自分」と「他人」だよw
「自分」でも「他人」でもない人間は存在しない。
これが生まれ変わりの完璧な証明だよwwwwwwwwwwww
56:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 20:36:35.84 .net
ひろゆきでもそんな頭の悪いことは言わないよ
57:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 20:46:57.01 .net
>>28
まじですげえなこれ
完全にマイクロチップ入ってじゃん!
ワクチン打った奴らは本物のアホだったんだ
58:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 20:48:49.93 .net
>>28
体内で酸化グラフェンがつながってアンテナになるそうだな
それに人体がアンテナにもなるし、自称専門家がアンテナないから通信できないとほざいてるのは恥ずかしいわ
59:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 20:53:05.30 .net
>>28
この外道ワクチン見てると
相対論や量子論やアポロ月着陸に騙されるアホがいかに大多数か分かるわ
何も疑わずに打ったアホどもだからな
相対論なんかテンプレにあるとおりイカサマなのに
世の中アホばっか!
>>8
確かにこの実験は一切やってないな
いまだに相対論信じてる奴らは真っ先にワクチン打ったアホどもだわ!
60:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 20:54:20.08 .net
ほらゴミでしょ
61:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 21:05:22.21 .net
認知症 qqq がヨダレ垂らしてアウアウアー
62:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 21:07:32.22 .net
>>58
各種論文で示されている光速測定の実験のセットアップは、
測定装置に付随する誤差を定量的に推定して
その測定誤差を織り込んでもなお
観測結果が光速不変を示している
というロジックになっています。
だからあなたのような魑魅魍魎が反論できるような杜撰な結果ではないのです。
63:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 21:18:36.40 .net
あ、>>28って999だったのね
64:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 21:30:24.77 .net
>>58
ワクチンに関しても、あなたはデータの解釈能力が著しく劣っているので
あなたが思うワクチンの危険性は現実のそれとは全く関係が無いと断言できます。
65:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 21:36:33.34 .net
陸上100m走の時間の測定の仕方と、水泳100mの時間の時計での測定方法は
どちらが物理測定として正しいか?
1. 陸上100m
2. 水泳100m
3. どちらも正しい
正解ならば特殊相対性理論が理解できる人
66:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 21:37:21.51 .net
>>57
> 体内で酸化グラフェンがつながってアンテナになるそうだな
自傷底辺電気卒 qqq !
67:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 21:38:41.10 .net
>>64
両者で測定方法の違いを明示せよ。
全く同じ測定方法なら結果には差がない。
68:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 21:46:01.98 .net
>>66
それが判る人が正解に決まっとる
昔のオリンピックの動画でも見るんだな
69:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 21:53:31.94 .net
>>67
質問への答えはまだか?
70:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 22:03:06.07 .net
正解は 2. 水泳100m
光速の速度を正確に測定する方法はこれしかない。
名古屋大学(2011)がニュートリノで失敗して全世界に恥をさらしたのは 陸上100mの方法
71:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 22:18:11.45 .net
>>69
質問の答になっていません。
どうしてそれだけが光速の測定方法で、
他の測定方法が間違っているのかの違いを説明してください。
72:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/02 22:48:14.20 .net
>>69
光速の測定方法を述べよ
73:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 00:02:54.97 .net
>>8
そのパターンは非常に困難だよ。
超ハイスピードで移動する観測体の中で測定しないといけないからね。
誰もやったことがないのに相対論を信じているというのはまったくそのとおり。
音波や水波なら、振動源が動いても伝搬速度は変わらない、周波数が変わるだけ。
伝搬速度が変わるのは観測者が動いた場合だ。
振動源と観測者の両方が媒質に対して動いた場合には、伝搬速度と周波数がともに変わるのは高校物理のとおりだね。
一方、媒質の不要な光はどう考えればいいのか。
媒質が不要つまり無関係なので、光源が動いても観測者が動いても相対的にはまったく同じはず。ここが音波や水波とは全然違うところだ。
宇宙空間では、光源も観測者もその移動は相対的であり、どちらが速度を持っているかは区別できない。
光源と観測者の距離が縮まっていけば光の周波数は高く見え、離れて行けば低く見えるドップラー効果は予想できる。
では、光速はどう見えるのだろうか?
もう一度大事なことを書くと「宇宙空間では、光源も観測者もその移動は相対的であり、どちらが速度を持っているかは区別できない。」
これは、光には実体がなく、その伝搬方法は距離だけに依存する遠隔作用だということを示しているのではないだろうか?
光源と観測者の距離が縮まれば、>>8のガリレイの計算により光速は速く見え、遠ざかれば遅く見えるというのが
宇宙空間での光源と観測者の相対性を考えれば自然ではないだろうか?
光源移動の場合、そして観測者移動の場合、この2つの実験が同じ結果になることを示す意味で
>>8は極めて重要だね。結果がガリレイの計算どおりなら【光は遠隔作用】ということになると思う。
大変勉強になったし、ありがとう。
74:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 00:09:58.56 .net
>>72
遠隔作用をよく理解できてるなあ
大したもんだわ
75:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 00:12:34.81 .net
>>72
>もう一度大事なことを書くと「宇宙空間では、光源も観測者もその移動は相対的であり、どちらが速度を持っているかは区別できない。」
ここ、ここ
ここが音波やらと全然異なるから、光の伝搬は遠隔作用なんだろうな。
俺たちはずっと嘘を教えられていたのか
76:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 00:25:03.15 .net
>>72
いや、こっちこそ勉強になるわ
アインシュタインと信者のバカたち
「宇宙空間では光源と観測者の速度は相対的なので光速不変」×
このスレの天才たち
「宇宙空間では光源と観測者の速度は相対的なので遠隔作用であり光速可変」〇
もう完全に理解できたわ
こっちこそありがとうね
77:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 00:31:28.49 .net
ワクチンと同じで
相対論もデタラメだったのかよwwwwwwwww
78:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 01:27:37.47 .net
どれだけ自演してもまともに取り合ってもらえることなんてないのになあ
79:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 02:53:52.53 .net
>>72
相間qqqがまだ湧いてんのか
>>8
>光源と観測体の距離をL、観測体の速度をvとする
>光速不変でないなら観測体に光が届く時間はガリレイのとおりでL/(c-v)
>光速不変ならL'/c(L'はローレンツ変換後)
のデタラメ版の相対論が相間にはそんなに【 重要 】??なのか
相間説の言うLとは特殊相対論では速度vでローレンツ収縮したL'のことだ!
観測体に光が届く時間Tは 静止状態の距離をLとすれば
T = L/(c-v)・1/√(1-(v/c)^2
v=0 ならば T=L/c であり、 v<<c ならば T=L/(c-v) v->c ならば T->∞
特殊相対性理論では何一つ矛盾が無い。
80:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 03:36:30.96 .net
>>78
当然だが、観測体の慣性座標系ではv=0だからT=L/cになる
相間は異なる慣性系に有る時計と物差しが異なる時刻の遅れ、異な長さに収縮する
様に観測される事実を決して認めようとしない。
81:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 05:59:35.00 IBiQJzs9.net
複数の人間がいる時、必ずいる者。
それは「自分」と「他人」だよw
「自分」でも「他人」でもない人間は存在しない。
人間は必ず「自分」か「他人」かだ。
「他人」は「自分」がいないと存在しないから、キミは来世では必ず「自分」になる。
これが生まれ変わりの完璧な証明だよwwwwwwwwwwww
82:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 06:14:53.98 .net
>>72
> これは、光には実体がなく、その伝搬方法は距離だけに依存する遠隔作用だということを示しているのではないだろうか?
アホのqqq、未だに遠隔作用を理解できず!
底辺電気卒の低能だから長距離力とごっちゃになってんだろうな
URLリンク(kotobank.jp)
空間を隔てた物体間に働く力が,途中の空間には何の変化も起こさず**直接瞬間的に**伝わるとき,この作用を遠隔作用と呼ぶ。
URLリンク(kotobank.jp)
物質間にはたらく力のうち、力が距離のみに依存し、かつ距離の増大に伴う力の大きさの減少がゆるやかなもの。
83:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 07:13:15.45 .net
>>78
お前アホだろ。>>8の主張は観測体にとって
ガリレイ(光速可変)とローレンツ(光速不変)では差が出るはずだから
どちらが正しいのか、その最重要な実験をやっていないということだ。
だからワクチンなんか打ってしまったんだよ負け組のアホ。
84:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 07:37:38.35 .net
>>80
我思う、ゆえに我あり
我思わない、ゆえに我なし
生まれ変わりはあるのに決まっている。
記憶が一切ないだけ。
しかし、宇宙のシステムとしてあらゆる記憶が
異次元の宇宙クラウドに保存されている可能性はある。
過去のあらゆる生物の記憶はすべてその空間内に。
世界中にいる過去の記憶を持つ子供。
これらは、その記憶空間に誤って接続した例なのかもしれない。
【 自我のコピー不可の証明 】
本体AとそのクローンBがある。
AとBは接続されていて、Bに自我をコピーして同期しているとする。
その後、接続を切ったらどうなるか。
AとBは外界から受ける物理条件がそもそも異なり、同期を切ったあとは
思考・感覚・感情がすべて乖離していくため、AとBが同一自我ということはありえない。
A本人が、自分を自分だと認識するのは
はたしてAの体かBの体か。
つまり、Aの心が宿っているのはAとBのどちらなのか。
この答えは論理的に存在しないので、自我のコピーは不可能である。
85:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 07:45:19.37 .net
>>83
人間の自我って実に不思議ですよね
犬や猫にもありますが、自我の何が謎の原因なのか分からないところが最大の謎です。
考えても、自我とは何かまったく分からないですからね。本当に『我思う』は不可思議です・・
86:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 07:47:03.53 .net
>>82
光速不変って、全然ダメなんですね・・納得。
87:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 07:54:17.56 .net
>>83
量子もつれ有りなら、AとBはつながっているので自我の共有は可能かもしれません。
もっとも、量子論自体はフィクションかもしれないので、その場合は遠隔作用でつながったままというのもあり得るでしょうね。
自我がコピーできて、自分が何人もいれば便利でしょうね。
そういう超文明の惑星もきっとあるでしょう。
しかし残念ながら、地球人はワクチンで滅亡していきそうですから・・
88:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 08:11:45.40 .net
相間はMM実験を無視して>>8のようにわめき散らすから始末に負えない。
89:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 08:27:18.22
90:.net
91:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 08:30:16.68 .net
>>88
MM実験は装置を固定せずに回転させるんだよ
ちょっと君のいうMM実験が普通の人の考えるものと違ってそうだから説明してもらっていい?
92:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 08:32:20.45 .net
むしろ、MM実験こそ素直に見れば光に実体はなく、
その伝搬は波動によるものではなく遠隔作用だと如実に証明している。
こんな単純明快なことに気付けなかったのは
「光は波動」だとの強い思い込みがあったからだ。
人類の大部分はアホである。
93:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 08:33:36.34 .net
>>89
回転では距離は変わらない。
本物のアホだな。
94:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 08:40
95::37.78 ID:???.net
96:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 08:49:19.63 .net
>>88
それはMM実験にケチつけるために編み出した屁理屈。
その屁理屈を信じるのはアホ相間だけ。
97:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 08:54:04.29 .net
>>90
はいヤングの実験
>>91
光路差を変える実験だからね
で、はやくMM実験を説明してみて?
98:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 08:57:57.49 .net
光が遠隔作用だというのはqqqが唱えていたアホ説だったかな?
99:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 09:01:50.70 .net
>>94
遠隔作用を受けて離れた地点が新たな発生源となるだけで
波動を示すものではない。アホは何回も繰り返すな。
100:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 09:05:57.42 .net
>>96
とりあえず、まずは「光の波長」と呼ばれているものが遠隔作用の何なのかを説明してくれ。
101:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 09:44:52.55 .net
>>96
ヤングの実験に関してかな?
もうちょっと詳しく頼む
102:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 09:47:58.15 .net
光速度不変の原理を否定したいなら光速度が変化するという実験を行って示す以外ないのに相間は絶対にやろうとしないよね
相間も内心は自分が間違ってるって分かってるんだろ?
103:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 09:50:01.24 .net
相間の脳ミソが矛盾してるのは、
「運動している物体(地球上など)から発射した光速cは物体の運動速度vの加算になる」?
と主張しながらマイケルソン・モーレー(MM)実験結果を認めないことだ。
地球v---->○→c' x
↓c y
地球の運動速度v=30km/s、だから単純計算で|c'-c|=30km/s になるはずである。
ニュートン力学では地球上から観測した場合と、太陽系で静止観測した場合でも
速度差|c'-c|=30km/sは変わらない。
マイケルソン・モーレーはそれを観測しようとして精密実験を実施した。
公転速度方向xと垂直方向yの光の位相を合わせた後、干渉計を90度ゆっくり回転させれば
X,Y軸が入れ替わった異なる距離の行路を光が進むのだから位相ズレが観測されるはずである。
(相対論の解説本ではこのX,Y軸の光路の長さが全く同じと省略してるが、それでは90度回転させる意味がない)
マイケルソン・モーレー(MM)実験結果は実験誤差の範囲で|c'-c|=0
104:井上岳史
21/10/03 10:14:52.54 .net
URLリンク(twitter.com)
理化学研究所の東俊行について
(deleted an unsolicited ad)
105:井上岳史
21/10/03 10:15:00.90 .net
推測してみました
106:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 11:40:02.77 .net
自演でしか自分が慰められないってスゴク哀れだな
107:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 11:42:48.51 .net
>>100
特殊相対性理論では、直接測定の位置、速度、物理量の値はその慣性座標系の値である。
特殊相対性理論とニュートン力学を比較する物理実験による直接検証は、その慣性座標系で実施する
つまり、相対論効果 γ=√(1-(v/c)^2) が顕著になる光速に近い速度vが必要であり
20世紀まで発見されなかった訳だ。
観測装置自体を光速に近い速度で動かすのは現在でも非常に困難だが、発光原の物質を
光速に近い速度vで動かすことが可能である。
プラズマ状態の電子運動ならば、静止した光の観測装置に対して離れて行く電子の放つ光と、
近づいて来る電子の放つ光が、電子速度に依存した光の速度(説)ならば容易に判別できる。
発光原の運動で光速が変った!などという実験記事は現在まで無い。
相間がわめいてる’実験されてない’などは大嘘である。
108:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 14:55:32.99 .net
質問です。
4次元時空の時間軸については未来にも過去にも自由に移動できないのに、
1次元として扱っているのは何故でしょうか?
109:井上岳史
21/10/03 14:57:58.33 .net
時間変化を説明出来なくなるからでは
110:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 15:14:17.28 .net
4次元
A 我々のいる時空すなわち、 3次元+時間軸
一般相対論の考え方
B 4次元+時間軸
時間軸を次元とはとらえず、3次元の上にもう1次元あるという考え方
ドラえもんの四次元ポケットなど
111:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 15:16:51.98 .net
熱力学の第二法則に該当する物理現象は時間対称性がない
熱的現象、生物現象、人間の意識機能など。
112:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 15:18:06.13 .net
時間軸は長さが定義できないので次元ではないのでは
113:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 15:23:20.20 .net
ムニちゃーんポポ
114:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 15:29:11.69 .net
>>107
>ドラえもんの四次元ポケットなど
アニ板かオカ板に池
人間が不可逆的な時間経過を意識した知能レベルでは誰でも時間を独立して考える
20世紀以降の物理学では4次元空間一体でなければ物理説明できない現象が数多く発見された。
世界の大部分の人間にはそれが学習、理解出来ないで(幸福に)一生を終えるだけだ。
115:井上岳史
21/10/03 15:30:27.83 .net
対称性の問題ではなく変化の有無が問題なのでは
時間を0次元にしたとして時間変位をどう説明するかとなったら結局別の軸が必要になるでしょう
116:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 16:27:17.38 .net
>>23
>慣性系から観測した電磁力は e(E+vxB) = k・e^2/r^2・√(1-(v/c)^2) である。
を使って
特殊相対論でローレンツ変換した慣性系にある機械式の時計がローレンツ変換式の時間の遅れ
と同じになることが説明できる。
機械式時計の振動子が直接電磁気力でなくとも、バネ定数Kはミクロ的に電磁気力に比例する。
バネ定数K、質点mの単振動の周期Tは T = 2π√m/K なのが高校生でも解る
ローレンツ変換した慣性系では γ=√(1-(v/c)^2) とすれば 質点の質量はm/γ
周期Tは T = 2π√((m/γ)・1/Kγ) = 2π√m/K / γ
以上から(抽象的な)ローレンツ変換による時間の遅れが単振動バネの機械式時計の
周期の遅れに等しい。
並進運動する機械式の時計の値を観測すればローレンツ変換式の通りに遅れていることになる。
(人間の意識の時間経過が機械式の時計にほぼ比例するから、同じく遅れることが解る。)
以上の特殊相対論の計算からは何も論理矛盾が起こらないことが解る(重要)。
117:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 20:18:20.39 .net
>>105
空間軸も自由に移動できないのは同じ
時空に描かれた固定した世界線があるだけ
空間が自由に移動できると思うのは自由意思の錯覚によるもの
118:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 20:22:53.39 .net
>>108
第二法則は初期点から未来方向にも過去方向にもエントロピーは増大する
時間対称性は成り立っているが
ビッグバンがある以上、初期点から過去方向の観測は不可能なだけ
119:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 23:30:45.83 .net
なにいってんだ、エントロピーは過去方向には増大せんし、エントロピーに関しては時間対称性は成り立たんだろう
120:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/03 23:54:18.68 .net
わりと有名な話だと思ったが知らん人もいるのか
121:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 00:27:50.15 .net
自分でよくわかってないような場合はだいたいそう言うらしい
122:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 01:04:13.12 .net
系を指定せずにエントロピーがどうのこうのぼさくのはバカの証拠
123:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 04:11:58.95 .net
でぼーーん
124:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 05:34:27.84 .net
【 まとめ 】
光速不変と言いながら、このもっとも重要な実験をまったくやっていない衝撃の事実
光源と観測体の距離をL、観測体の速度をvとする
光速不変でないなら観測体に光が届く時間はガリレイのとおりでL/(c-v)
光速不変ならL'/c(L'はLのローレンツ変換)
このもっとも重要な実験もやらずに光速不変と主張し続けるのは科学じゃないよね
125:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 07:29:22.84 .net
やってるのに何度言われても理解できない人がいるという方が衝撃の事実なんだが
光速度可変と言いたいなら実験して示せよとも言われているのにいつになったら実験始めるの?
126:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 08:36:53.73 .net
>>118
で、答は?
127:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 09:44:32.67 .net
相間(実はニュー間)はカルト宗教、不都合な事実は無視
128:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 12:27:07.54 O/8xUFLu.net
>>109
一つの次元として扱うのに長さを定義する必要は無いよ
あと、相対論では時間の単位をメートルで表せるから統一的に表すことが出来るよ
129:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 12:37:43.18 .net
今年の4月にミューオンが標準理論の予言と異なる振る舞いをしたというニュースが出てたけどあの続報はどうなってる
ただの測定誤差?
130:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 12:57:26.88 .net
標準理論が理論としてはあそこまでつまらないのって一体なんなの?
それ自体になんらかの情報が埋まってそうってくらい標準理論は理論としては全く面白くない
131:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 13:17:54.36 .net
物理学を全体的に見れば、標準理論のスケール拡大ともいえる。
標準理論がつまらないなら、物理学がつまらないと言うのとかわらん。
オレ様妄想が物理だと勘違いしてるバカがいるだけ
132:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 13:24:56.49 .net
そんなすべての理論はくりこみ可能みたいな事言う人がいるなんて
133:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 14:10:45.50 .net
すべての理論はくりこみ可能 などと誰が言ってるのか?
オマエだけ
134:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 14:25:02.30 .net
標準理論を纏め上げたS.ワインバーグ自身によれば
「私の世代の物理学者が大学院で近似的な対称性や、きちんと定式化されてない力学的な仮定、
単なる事実だけの寄せ集めを学ばなければならなかったのに比べれば、大変な進歩である
しかし、明らかに標準モデルは最終の答えではない。」
135:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 14:43:21.86 .net
今年のノーベル物理学賞は何だろう
2016年 物質のトポロジカル相とトポロジカル相転移の理論的発見
2017年 LIGO検出器および重力波、観測への決定的な貢献
2018年 光ピンセットの開発と生体システムへの応用、超高出力・超短パルスレーザーの生成方法の開発
2019年 物理宇宙論における理論的発見、太陽型恒星を周回する太陽系外惑星の発見
2020年 ブラックホールの形成が一般相対性理論の強力な裏付けであることの発見
我々の銀河系の中心にある超大質量コンパクト天体[注 72]の発見
宇宙物理 3件
その他 2件
偏ってます
136:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 15:18:22.32 SMKhKEdl.net
物理学科3年やが物理分からん助けて
137:井上岳史
21/10/04 16:40:45.31 .net
STAP騒ぎの真実を明るみに出したら世間も注目するでしょうね
138:井上岳史
21/10/04 16:42:32.44 .net
確かに東俊行や知り合いの男達の性犯罪ではただの無名な個体群の犯罪でしかないので世間の誰も気に留めないというのは懸念していたんです
もちろん周囲の一般人の目は引くでしょうけど
139:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 17:10:59.62 .net
>>133
なんで入ったの?
140:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 17:15:57.87 .net
>>121
光速不変の原理というのは、慣性運動する観測者から見て、光源がどんな運動していても光の速度は一定というものである。特殊相対性原理より特別な慣性系はないので、常に観測者のいる慣性系で考えてよい。
光源が固定で観測者Aが動いているというのは、別の観測者Bから見てのことである。Bから見た光とAの速度の差は、ガリレイ変換と同じく c-v である。
以上により、観測者が動いている場合の実験というのは無意味である。
141:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 18:14:23.53 .net
無意味かどうかは別として、相間は異なる時間が理解不能だから何度でも湧いて荒らす
>>8 >>121は、一定速度vで走る列車の後端から発した光が前端に到着する時間について
昔からの相対論パラドックスの焼き直しにすぎない。
列車長Lの中で観測すれば光速不変ならば L/c、 光速可変?ならばL/(c-v) で
おそらく、式が全く違うから実験で簡単に検証できると騒いでるだけ。
この程度のデタラメが論破できない人は相対論をやめた方がよい。
142:137
21/10/04 18:51:28.28 .net
列車外(観測者B)から見れば、L/(c-v) であってるんだよ。(ただし L はBから見た長さ)
この場合速度差は可変だからだが、こいつは相対速度と速度差の区別がついていない。
だいたい、「観測者は誰か」というのを全く考えていない。
143:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 20:23:08.89 .net
これが無限列車編というやつか
144:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 23:05:54.39 .net
かに星雲は昔 昼間でも見えたと言われてますが、宇宙のあちこちでこういう星雲が生まれてるならもう少し頻繁にかに星雲みたいなのが見れてもいいのにと思うんですが見たことありません なんでですか?
145:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 23:14:33.92 .net
宇宙の年齢は135億年で、宇宙には2兆個の銀河があると聞きました 2兆を135億で割ると148.148148・・となります そうするとつまり地球が太陽を一周する間(一年間)に148個銀河が生まれてることになります
けどかに星雲みたいなのを僕は未だに一回も見たことがありません これはなぜですか?
146:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 23:32:02.32 .net
銀河形成時に全てかに星雲のような爆発が生じるという前提があるようですが
その前提は正しいですか?
147:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 23:46:37.64 .net
>>121
観測体で測定した時間L/(c-v)
観測体で測定した時間L'/c(L'はLのローレンツ変換)
ここまで書かないと分からない馬鹿ばっかりでワロタ
148:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 23:51:11.67 .net
>>144
L'/c(L'はLのローレンツ変換)という記述から、観測体で測定する時間だと明らかなのに
こいつら相対論すら理解できてないのに相対論信者だってよ
149:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/04 23:54:31.18 .net
観測体って何ですか?
150:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 00:04:32.02 .net
>>142-143
どこで拾ってきた妄想だ、オリジナルか?
銀河は時間とともに減ってるんだぞ
かに星雲のような超新星ならちょっと前にあったろ
遠くだったからニュートリノで観測されたが
151:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 00:06:29.90 .net
形はかに星雲とだいぶ違って3つのリングになってたな
結構有名だったはずだが
152:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 00:39:32.16 .net
ソースある?
153:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 01:12:27.04 .net
なぜ相対性理論の象徴として挙げられる方程式はE=mc^2ばかりなのでしょうか
アインシュタインの重力場方程式の方が相対性理論を象徴してると思うですが
E=mc^2の方が方程式の意味を理解しやすいからでしょうか?
154:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 01:16:35.41 .net
正常な人間はテンソル方程式なんか見せられても意味わからんでしょ
155:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 01:18:34.51 .net
>>151
確かにイメージしづらいですよね
156:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 02:25:37.26 .net
本当の我々はミンコフスキー空間またはリーマン空間に住んでるのだが
ユークリッド的空間に住んでるとしか認識できない哀れな生き物なのだ。
157:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 02:45:54.21 .net
ニュートンの象徴(の1つ)がリンゴみたいなもんだろ
158:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 03:22:37.96 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
159:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 08:16:25.82 .net
>>146
光源に対して速度を有するもの
160:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 08:32:37.67 .net
>>156
光源に対して静止していたら観測体にはならないのですか?
161:137
21/10/05 09:41:19.96 .net
>>144
>>137 に対する反論は?
光速不変なら
観測者Bが測定した時間が L/(c-v) (L は L' のローレンツ収縮)
観測者Aが測定した時間が L'/c
なお同時の相対性により、Bから見た光が発射された時のAの時計の指す時刻は、Aから見た場合より前。
(言うまでもないが、Aが光が発射された地点に置いた時計の指す時刻は、AとBで一致する)
162:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 09:47:07.38 .net
>>157
面白いことに、アインシュタインの特殊相対論論文の中で
光の速さ=光の進んだ距離/時間の間隔
と定義している。
これだけ読めば小学生でも計算できるように見えるが、正しい意味は理解できない。
義務教育レベルの人でも殆どは理解できてないだろう。
特殊相対論の論文が理解できた人はすぐわかるが
光の進んだ距離を測定するには(精密な)物差しが必要であり、観測座標系に静止している必要がある。
時間の間隔を測定するには(精密な)時計が必要であり観測座標系に静止している必要がある
また、2つの時計が必要なら”時計を同期”させる必要がある。
つまり、
(光速に限らないが)速度を測定するには物差しと(同期)時計が観測座標系に静止している必要がある。
ということ(重要)
163:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 10:34:31.99 .net
観測体との距離は観測者の座標系で測るものでは?
観測体が動いているかどうかに関係なく
164:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 11:32:44.11 .net
>>160
>>144 は観測対象ではなく観測者のことを「観測体」と書いてる模様。
だいたい観測者は自分を動いていると観測するはずもなく、気づかないうちに観測者が動いて見える別の観測者を想定している。(>>137)
165:137
21/10/05 11:50:24.10 .net
>>158 は誤解を招く書き方だった。
なお同時の相対性により、Bから見て光が発射された時のAの時計の指す時刻は、Aから見て光が発射された時のAの時計の指す時刻より前。
166:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 11:57:37.17 .net
>>160
光や物体の速さは、観測者の慣性座標系の物差しと時計の値によって測定する。
>>159 アインシュタインの定義は、従来からのガリレイ・ニュートン力学にも適用できる。
つまり
観測者Aの慣性座標系Aと、観測者Bの慣性座標系Bの物差しと(同期)時計の組みは
同一構造でも別物を使って、測定対象の物理量を観測者Aと観測者Bが測定する。
例えば
時間の間隔=光の進んだ距離/光の速さ のように書き直して時間測定にすると
観測者Aの時間間隔値Ta と 観測者Bの時間間隔値Tb の2つの値が有ることが誰でも判る。
この場合
TaとTbが無条件で等しいと決めつけてしまう行為が間違いだということが判る。
以上から
観測者Aと観測者Bが同じ対称物に対する測定をして異なる値になったとしてもおかしくない。
AとBで事象が異なるパラドックスやパラレルワールドなど始めから無い。
167:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 12:24:32.74 .net
特殊相対性理論を数学だけで推論するなら、数学の理論と変わらない。
物理理論と物理量の測定との関係が物理解釈で矛盾なく説明出来てなんぼが物理学。
168:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 13:53:22.93 .net
バカの中の人はやっぱり地球も平面だと思ってるの?
169:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 17:18:52.44 .net
相対論は専用スレでやれよ ↓
相対性理論って理解するのいうほど難しくなよな
スレリンク(sci板)
170:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 19:21:12.14 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
171:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 21:10:30.70 .net
もしかしてポアンカレ回帰ってその位相空間の中での軌道の数はたかだか有限だからいずれ同一の軌道に回帰して周期性を持ってしまう
ってだけの理解で問題ない?
後はその構造を測度として定義しちゃえば終わり?
172:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 22:47:18.82 .net
軌道の数は無限だろ
173:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 23:33:23.96 .net
>>147
銀河は減ってる?本当かそれ?
174:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 23:38:53.44 .net
うーむ・・
まあ天の川銀河内のかに星雲のことを例に出して銀河の数について言ったのはそもそもおかしな話ではあった
じゃあ銀河は置いといて天の川銀河内の超新星爆発ってやつ?もっと頻繁に見れても良さそうなのになんでそんな希なの?
175:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/05 23:46:22.32 .net
かに星雲が天の川銀河のどの辺にあって天の川銀河の中心からどの程度の距離にあるのか誰か教えてください
176:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 00:35:08.00 .net
この世にはインターネットというものがあって、グーグルで検索すると色々なことを知れるよ。
177:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 04:05:42.73 gg7RnT6S.net
相対性理論をちゃんと理解していないから相間になるんだよね
178:井上岳史
21/10/06 08:10:07.90 .net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
179:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 10:04:30.56 .net
>>168
wikipediaでさえ誤解するなと注意書きがあるぞ
以下引用
回帰定理が孤立系の現象の厳密な繰り返しを示したと解釈する人もいる。
だがこの解釈には2つの意味での誤解がある。第一に、力学系は初期状態の
近傍に戻るだけであり、初期状態そのものに戻るとは限らない。
第二に、近傍に戻る時刻(時点)の分布は特別な場合を除けば不規則であり、
一定の周期は持たない。ポアンカレが示したように多体問題の解の軌道は
カオスになることが多く、その場合は運動が周期的繰り返しにはならないのである。
180:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 10:43:27.87 .net
読売「アメリカ国籍の日本人がノーベル賞受賞!」 すまん、それアメリカ人では?
スレリンク(poverty板)
181:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 10:46:07.46 .net
でぼーーん
182:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 10:52:03.11 .net
ノーベル賞・真鍋氏「日本は協調ばっかりで好きな研究ができず、コンピューターすら好きに使えない」
1960年代初めのコンピュータだとアメリカでも
ラズパイZEROぐらいの計算能力しかなかったと思う
183:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 11:15:25.22 .net
>>171
「もっと頻繁」というのがどれくらいを想定しているかわからないけど、観測事実として、
天の川銀河(銀河系)程度の大きさの銀河で超新星爆発が起きる頻度は数十年に1回程度。
銀河系で最後に超新星が観測されたのは400年以上前のケプラーの星で間隔が空きすぎている
感もあるが、銀河系内で最も星の集まっている(したがって超新星も多く発生すると期待される)
銀河系中心方向は宇宙塵も多くて、たとえ出現しても観測の邪魔になるというジレンマ。
実際、爆発そのものの目撃例はないがカシオペヤ座Aという超新星残骸は(地球から見て)
330年前に爆発したと推定されているし、もっと若く、140年前に爆発が起きていたと
推定される超新星残骸も銀河系中心付近で見つかっている
もしこれよりもっと頻繁に見えるべきというならその根拠は?
184:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 12:52:23.12 .net
日本人と紹介してる現地映像でしっかりUSAと表示されてて草
まあ日本だったらどうなの?って話だが
185:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 12:57:29.08 .net
>>170
小さい銀河は大きい銀河に吸収されるし
大きい銀河同士も時々衝突合体して数が減っていくんだよ
この天の川銀河のような渦巻銀河は多数の不規則銀河が合体して出来たものさ
更に合体して行くと最後は楕円銀河になるんだ
186:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 13:01:15.82 .net
>>174
いやいや、最初から勉強の努力なしで偉そうにしたいという下劣な根性なんだよ
187:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 17:48:50.65 gMfqgX00.net
1.定積分∫{0,∞}exp(-ax)dx=1/a
なんですが、公式には"ただしaは正の定数とする"との但し書きがありました
これaは複素数z=a+ibでも成り立ちますかね?
2の証明でこれが複素数で成立しないと式の変形ができなくて...
2.『スペクトル線の自然幅』の説明で
∫{0,∞}(1/ℏ)exp{(i/ℏ)xt}dt=πδ(x)+iP/x
という公式が出てきたのですが、式の証明が不十分できちんと導出できないのです
この公式の詳細説明が載ってる文書等ありましたら教えて下さい(ここに記述するのは大変だと思うので)
188:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 17:52:44.12 .net
Pってのはコーシーの主値積分ではないか?
189:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 18:02:45.39 .net
>>184
zの実部が正なら成り立つ
後者はSokhotski-Plemelj定理
190:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 19:21:50.53 ryLR63Sa.net
>>177
>読売「アメリカ国籍の日本人がノーベル賞受賞!」 すまん、それアメリカ人では?
二重国籍ではないか?でないと日本人という言葉は使えんだろwwwwwwwwww
191:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 19:27:13.84 .net
日本は二重国籍認めてないぞ
192:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 19:32:24.87 .net
日本国民は自己の志望によって外国籍を取得したときはその時点で日本国籍を失う。なので二重国籍ではない。
「日本人」には日本国籍を持つ人以外に、日本列島に起源をもつ民族集団に属する人を指す場合もある。
193:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 19:56:13.81 .net
日本列島の自然環境が与え奪うエネルギーを神聖に感じられるなら君は日本人だ。
194:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 20:26:26.85 gMfqgX00.net
>>186
ありがとうございます❗
195:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 22:19:12.06 .net
アインシュタインが日本に帰化したあとにノーベル賞取った場合
「日本人初のノーベル賞!!」
とは言わんと思う
国籍なんかどうでもいい話だ
196:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 22:47:25.19 .net
>>181
日本人だったらネトウヨがホルホルする
>>192
ネトウヨはその場合も言うだろ
197:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/06 22:59:02.88 .net
ウォン爆下げ1200目前
楽しみだ
198:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 01:17:18.60 .net
馬韓国の不動産バブルが崩壊してヘル朝鮮まっしぐら
おごれる馬鹿も久しからず。
反日韓国が今月打ち上げるロケットは日本領土に堕ちる可能性がある
PAC3迎撃ミサイルを配備すべきだ。
199:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 01:24:10.58 .net
なんでネトウヨわいてんだよ
200:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 06:23:02.68 cK6uuvDc.net
>>189
>日本列島に起源をもつ民族集団
つまり縄文人のことか。帰化人は日本人ではないわけだなwww
201:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 06:24:26.36 cK6uuvDc.net
>>188
>日本は二重国籍認めてないぞ
立憲民主の蓮舫は二重国籍だぞwww
202:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 06:30:39.40 cK6uuvDc.net
まあ日本以外では「日系のアメリカ人」と報道されるだろうがなwww
「日本人」と報道するのは日本人だけwww
203:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 07:27:59.48 .net
韓系アメリカ人は何か功績を上げたかい?w
くやしいのぉw
204:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 07:42:04.95 .net
しかし、ワウコリも朝鮮日報も「日本人」と悔しそうに報道するのであった
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.chosunonline.com)
205:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 08:01:17.49 .net
政治も偉ぶるための手段ですか
206:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 08:46:05.07 .net
チョンは火病の原因を特定・治療・撲滅するくらいの研究してみろ
そしたらノーベル医学・平和複合賞かなにかもらえるぞ
207:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 08:48:43.39 .net
過疎板にまでネトウヨ出張してこないでくれ~
208:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 09:41:41.65 .net
ムニぽーぽダンス
ムニぽーぽしんぷ
209:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 10:07:56.14 cK6uuvDc.net
>>189
>日本列島に起源をもつ民族集団
つまり縄文人のことか。帰化人は日本人で�
210:ヘないわけだなwww
211:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 10:13:25.85 .net
>>203
ちょんの火病はおぞましい近親相姦の風習が原因だろ
娘をその家族一族が強姦して妊娠することを確認し妊娠したまま他家に嫁に出す
生まれた子供は他家の奴隷になる。
朝鮮を統治した日本はそのようなおぞましい奴隷制度を禁止したのだが
今の南北朝鮮は日本が朝鮮人を奴隷化したなどと歴史を捏造している。
212:井上岳史
21/10/07 10:29:29.99 .net
どのくらい逮捕者や人生を事実上終了させられる男達が出てくると予想していますか
人数です
213:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 10:40:18.56 .net
>>206
「起源」としてどの時点を持ってくるかは人による。縄文人だってさらに遡れば大陸から渡ってきたわけだし。
なのでこっちの意味での「日本人」は万人が一致するような類の概念ではないふんわりしたもの。それだけのこと
ノーベル賞に関しては受賞時の国籍でカウントするのが標準。これでも多重国籍者は
どうカウントするのかという問題はあるが、民族集団による分類よりはあいまいさが少ない。
そもそもノーベル賞の理念として国籍などどうでもいいはずなのだが・・・
214:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 11:08:43.89 .net
現代の日本に工業高専は必要なのか
敗戦後の経済界が経済成長のためとして、工業高校(兵卒クラス)工業高専(下士官クラス)
の即戦力技術者を要求した日本独自の制度であって、開発途上国のやり方
優秀な理系学生が経済的理由などでそのレールに乗ってしまうとどん詰まりの高級作業員が落ち
215:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 11:09:39.05 .net
熱い気体を急冷して「ガラス」のような物質にすることは可能ですか?
216:井上岳史
21/10/07 11:26:39.40 .net
>>211
犯罪を暴こうとする個体を透明な存在にするにはどうしたら良いかという意味で問題ないでしょうか
自分にどれだけ価値があるかで決まってくると思います
217:太上天君
21/10/07 12:02:39.25 cK6uuvDc.net
>>211
酸素は-218.79 °C以下の温度で固体になるよ。
ガラス酸素というわけだwww
218:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 14:50:34.51 .net
コロナ感染状況の波ができたり収まったりする理由がわからないらしいこと
オリンピック終了で二週間後から下がり始めたと思っていたが、それほど簡単でないらしい
気体や固体物理学で分かるようにできないのですか
個人ごとに、位置といた時間、感染有無、相互接触度、気温、、、何十次元のデータが必要
ものすごいデータ量になるが、同時に接触する相手はそえrほど多くないからスパースモデリングで少なくできそう
専門家は頑張っていいモデルをつくり、ノーベル賞を取ってほしい
219:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 14:59:59.12 I54iWr7S.net
硬くて物凄く長い棒を振ったら先端部はやがて光の速さを超えるように感じたのですが、実際光速に到達した後はどのような挙動となるのでしょうか?棒が曲がりますか?
220:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 15:15:09.27 .net
到達前から曲がりまくり
221:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 16:45:50.25 .net
>>215
FAQ。棒に加えた作用が伝わる速度は棒材の音速。
222:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 17:08:26.71 7OPEZQbT.net
眞鍋氏が記者会見で「私は日本には帰りたくない。私は日本人が得意とする周りとの協調が苦手だからだ」と語った時、記者たちの間からげひた薄汚いブタみたいな笑いが巻き起こったとか・・・
この薄汚いブタみたいな笑いこそが日本人の最大の特徴^^^^^^^^^^
223:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/07 18:36:21.56 .net
>>218
お前はさしずめ醜い母親の子供って感じだな
224:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 01:33:55.49 .net
>>218
君の下劣さが良く出た文章だ
225:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 03:38:48.39 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
226:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 10:20:28.62 .net
>>217
>棒に加えた作用が伝わる速度は棒材の音速
一般的な答え
「作用」の意味で違うのではないか?
物質棒の端に外部から衝撃を加えたとする
物資状態の変位で見た作用ならば 音速=√(応力/密度) になるが
応力は電気的だが、密度は物質の原子核の質量に依存している。
物質の電気的変位で見た作用ならば 伝搬速度=1/√(εμ) であるから
光速に近い速度で衝撃の電気的作用が反対の端まで伝わっているはずだ。
物質の音速以上で衝撃が伝わっているのを示す実験記事が有れば誰か教えて
227:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 11:09:07.52 .net
>>222
>物質の電気的変位で見た作用ならば 伝搬速度=1/√(εμ) であるから
>光速に近い速度で衝撃の電気的作用が反対の端まで伝わっているはずだ。
それは普通に電線による電気信号の伝播だな
228:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 12:56:33.47 .net
電気信号が光速に近いなんて思ってる人がいるんだな
229:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 12:59:22.97 .net
電気信号は光速に近い。電子の動きはクソ遅い。で、それが何か?>>224
230:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 13:26:38.32 pv5g5/HJ.net
見たような嘘を言う
231:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 13:57:28.55 .net
クソ遅い電子の動きはともかく、光速近い電気信号のほうはオシロ使ってりゃ日常茶飯事に見る。
よく使われる同軸ケーブルだと1mあたり5ナノ秒の信号遅延を生じ、
逆に適当な長さのケーブルを使って信号間のタイミング合わせをしたりする。
1mあたり5ナノ秒ということは、その速度は1 m/5n sec=2*10^8 m/sで、光速の2/3くらい。
これを光速に近いと言わないのであれば知らんが、少なくとも音速よりは桁違いに速い
232:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 16:22:02.74 .net
ムニちゃーんダンス
ムニちゃーんしんぷ
233:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 17:49:05.57 n/Pt06mi.net
>>222
おい、オフ会しようぜ。
いまんとこ17人集まる予定だ。
12日の午後7時半からだから来いよ。
逃げるなよ。
234:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 19:03:31.67 .net
>>229
鮮人、コピペうぜぇよ
235:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 19:35:13.09 .net
水の相転移って統計力学で説明できてないってほんとうですか?
236:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 19:49:14.86 .net
>>230
よう不潔な人間のクズ
237:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 19:52:07.49 .net
>>232
キモっ
238:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 19:54:16.25 s9zquxzC.net
強力な磁石が二つあって
同じ極を向かい合わせて近づけ反発力を力を加えて抑えつけるとエネルギー保存則によって磁石の力は徐々に弱まる筈ですが
この時磁石はどのように変化していくのでしょうか?
239:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 19:58:12.94 .net
>>234
磁石の位置が固定なら仕事はゼロなので変化は無いはずです。
240:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 20:33:53.40 s9zquxzC.net
>>235
ありがとうございます。
なるほど手で抑えつけてみようとするとものすごい力が働いているように感じますが
ダイヤモンドを握りつぶそうとしても石に変化がないように
分子間力と同じような電磁場の性質なんですね
241:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/08 23:00:41.35 .net
地球のマントルが固まり地殻破壊の地震が火星や月の様に無くなるのは後何年掛かるのか
計算できる人教えてくれ。
242:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 04:15:36.63 BKA1XkHq.net
大きい注射器(直径3cm円形)と小さい注射器(直径2cm円形)を用意し、
ゴム管を使ってつなげた。
大きい注射器にある量の空気を閉じ込めてピストンを2cm押しこみました。小さい注射器のピストンは何cm動くか計算して求めなさい。ただし、注射器・ゴム管から空気がもれることはなく、温度が一定でピストンはなめらかに動きます
これを小学生に教えるには
どういう流れと計算式で答えの4.5cmまでもっていけばいいでしょうか
243:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 06:40:39.66 .net
>>238
ここは子供電話相談室とかじゃないんだからさ
244:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 07:18:51.19 .net
>>238
大きい注射器の半径は3cm÷2=1.5cm
大きい注射器のピストン2cm分の円筒の体積は3.14×1.5cm×1.5cm×2cm=14.13cm^3
つまり大きい注射器から小さい注射器へ移る空気の量は14.13cm^3
小さい注射器の半径は2cm÷2=1cm
小さい注射器の断面積は3.14×1cm×1cm=3.14cm^2
14.13cm^3の量の空気によって動くピストンの移動距離は14.13cm^3÷3.14cm^2=4.5cm
245:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 09:17:15.58 .net
なんかいつの間にか熱力学的エントロピーも統計力学的エントロピーも全部情報エントロピーの一形態みたいな話になってるけどこれって証明されてるっけ?
そもそも証明できるの?
シラードエンジンを見る限りどうも局所的には相互変換可能っぽいのは分かる
246:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 12:59:09.65 .net
統計力学的エントロピーは式見るだけだし
熱力学的エントロピーは統計力学で説明すれば終わりだろ
247:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 13:03:06.97 .net
>>234
エネルギー保存は関係ねーじゃん
磁石の変化は磁区壁が抵抗を受けながら動いて磁場エネルギーが熱に変わるだけだろ
248:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 13:29:31.64 yS0A6uwz.net
あのな 人類如き猿の進化の果てがどんなに知恵を振り絞ってもこの我々を作りし給う想像主に近づく事なんか到底無理なんどよ ニュートンが言ってただろ 一つまた一つ砂浜の小さな貝殻を見つけてはしゃいでる子供に過ぎないと 何万光年か離れている大星団の我々より超絶進化を遂げた生命体から地球は保護星として監視されてんだよ
249:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 13:38:00.78 .net
今度は架空の地球外生命体で偉ぶってる
250:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 14:27:34.56 .net
鮮人の分かち書き~
251:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 18:29:36.80 .net
URLリンク(youtu.be)
252:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 18:57:08.01 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
253:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 19:42:26.04 0BmUEpX1.net
>>246
鮮人?鮮度の高い人のことか?
鮮度の高い人っていいよな。みずみずしくって爽やかだよwwwww
254:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 19:58:49.45 4fPLZbpB.net
ピチピチの
255:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 22:53:25.59 .net
ある関数列の極限がδ関数になるかどうかはどうやって判別できますか?
256:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/09 23:14:10.47 .net
弱収束で判定
257:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 01:52:19.98 20P9wgZ3.net
【質問】電流が磁気を発生させるのは何�
258:フでしょうか?
259:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 02:46:47.21 .net
相対論効果
260:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 04:21:09.84 .net
>>249
シナチクが属国にまともな名称授けるとでも?
貧乏な国って意味
URLリンク(www.kanjipedia.jp)
ひいて「あざやか」の意に、借りて「すくない」意に用いる。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 05:49:06.88 20P9wgZ3.net
並行に流れる電流の例で書かれているのは読んだ記憶があります。
単独の電流で同心円状の磁界が発生するのはなぜでしょうか?
262:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 07:33:26.33 .net
>>255
ああ、お前がゴミ父母腫瘍と呼ばれるようなものか
263:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 07:50:50.47 2zDO6eWS.net
鮮やかなアホの劣等
264:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 08:23:33.16 .net
>>257
ぷっ
265:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 09:02:42.66 .net
>>256
アンペールが「導線と同じ向きにある人が身を傾けており、この人の足の側か
ら頭の側に電流が流れるとすれば、方位磁石の北極が左手側に振れる。」
wiki
観測から定義しただけで”真実?”は誰も知らない。
光や電子が波か粒子かと同様だから、それ以上妄想しても無駄だと知るのが大事。
266:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 09:09:48.70 20P9wgZ3.net
>>260
でも、理由はあるんでしょう?
267:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 09:25:59.37 20P9wgZ3.net
>>260
アンペールの周回積分の法則とか、ビオ・サバールの法則を証明で
説明できますか・
268:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 09:52:55.70 .net
電子、電気、磁気・・・がある理由? 誰も知らない。
物理観測の事実を基に数学的な量的関係を発見するのが物理学者。
269:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 10:07:31.95 .net
アンペールによる磁針の向き(モーメント)の不正確な観測では数式など証明できない。
アンペール(数学者)は、”周回積分の法則が厳密に成り立つと仮定する”と上手く説明できる
ことを発見した。
物理法則とはそういうものであって単なる定義や妄想ではない。
270:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 16:15:33.25 .net
磁気の仮説と実験結果です。
URLリンク(blog.rabisoft.com)
271:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 16:37:35.80 .net
>>265
気狂い
272:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 17:40:26.09 .net
>>265
ここは物理板なのでそういうのはよそでやってね
273:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 19:02:59.39 .net
ここは文系の馬鹿にもわかるように教えてくれるスレですか
274:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 19:09:09.51 .net
質問者の態度によりますね
275:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 19:14:25.76 .net
でぼーーん
276:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 19:26:25.27 .net
態度ですか…すみません、理系板に来たのは初めてで気に障ったら申し訳ないです
静止時のタイヤにかかる車の重量についての説明で、車の重心から後輪までの長さぶんの重量が前輪にかかると言われたのですがどうして後輪じゃないんだろうと理解できずわかりやすく教えてくれる人はいないかと
物理はまともにやっていないので馬鹿にもわかるよう教えてもらえるところを探していました
よろしくお願いします
277:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 19:46:42.03 .net
>>271
タイヤの話とは何ですか?
その話をここで示しましたか?
あなたがバカであることは、
あなたが物理的説明を求める免罪符にはなりません。
物理的説明を求めるのなら、
物理的説明を理解できる最低限の教養は必要です。
278:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 19:48:43.73 .net
>>271
中学理科の教科書読め
279:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 19:59:40.06 .net
偉そうに説教してるが高卒だったりして
280:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:00:02.05 .net
>>272
車の仕組みについて調べている途中、タイヤにかかる重量計算式の説明を読んだ際の疑問で、今以前にここでその話をしたことはありません。個人的な疑問です。
力学を学んでこられた理系の皆様の仰る最低限の教養がどの程度のレベルを指していいるかわかりかねますので自分がそのレベルに達しているか判断がつきませんが、
自分の感覚では重心から後輪までの距離の割合分の重量なら後輪にかかるんじゃないのか?と思ってしまう程度の脳みそです
中学ははるか昔に終えました。自分が聞いているのは中学レベルだということだということですね…その程度もわからないのかと思われたならどうか無視していただけるとありがたいです
教えてくれる方がいるかな?と軽い気持ちで聞いてしまいました
すみません
281:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:03:12.47 QYifIsPC.net
質問です。
飛行機で無重力を再現した時体重によって無重力になるタイミングは変わりますか?
282:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:25:08.96 .net
>>275
「今以前にここでその話をしたことはありません。個人的な疑問です。」
つまりあなたの疑問が何なのかは未だに示していないということですね?
そういうことなら、あなたの質問が物理の質問なのかそうでないのか、不明ということですね?
283:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:29:38.88 .net
>>271
マジレスするとこの板はそういう事言いながら湧いてきて
質問に答えてるうちに
「ほらな? 相対性理論は間違ってるってことだ」
とかいい出す荒らしの相手をしまくったせいで完全に疲弊してるんだ
284:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:30:54.92 .net
>>275
具体的に、車重が300キロ、前輪と後輪の間隔が3メートルで、重心位置が前輪寄りに1メートル、後輪からは2メートルだったとする
重心は中央よりも前輪に寄っているのだから、後輪よりも前輪にかかる重量のほうが大きいと思わないか?
285:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:36:48.08 .net
>>276
変わらないでしょ
286:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:47:52.45 .net
そういや宇宙に行くと無重力でも重量が0になるだけで質量は消えないって感じが体で分かるのかな?
地上だと重量=質量になっちゃうから体感で両者を識別できないし
287:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:49:16.05 .net
>>279
ご返答大変ありがたいです。ありがとうございます。
自分の中で「重心」の意味がよく理解できていませんでした。
通常の自分の感覚では例えば車重が300キロで重心より後輪の方が距離があるなら、重量は真下に向かって力がかかるのだし後輪の方がより大きいのじゃないのか?と感じます。
でもそうですよね。重心とはなんなのかわかっていれば重心が前にあるのだから前輪により多く力がかかる意味がわかります。ですがどうして重心からの距離でそれが測れるのでしょうか?
288:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:50:57.98 .net
>>282
多分ここで聞くより本屋行って高校物理の力学の参考書たち読んでくるほうが早い
289:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:52:54.48 .net
>>278
恥ずかしながら相対性理論のその字もわからぬもので心配はご無用ですが、荒らしはどの界隈にもいるので気持ちはわかります
場汚し失礼しました
290:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 20:54:20.25 .net
中学理科つうか小学校理科だぞ
URLリンク(mimizuku-edu.com)
291:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 21:56:45.85 .net
>>271
重量というのは数字であって、その数字をイメージできるように「視覚化」した表現が
「車の重心から後輪までの長さぶんの重量」なのだと思われる。
「車の重心から後輪までの部分のパーツの重量」が、実際に前輪にかかっているわけではない。
292:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/10 22:21:49.11 .net
>>283,285,286
ありがとうございます。>>286のイメージは自分には難しかったです。
285のやじろべえの図でそれが車の荷重の話と同じだというのはとてもよく理解できました。ただどうして重心からの長さで重さが求められるんだろうというのだけが疑問でした。
理系にとってそれは基本的な話なんだと思いますが自分からすると魔術のような気持ちです
ありがとうございました
293:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 05:38:57.40 .net
>>281
動こうと思ったら壁を押さないといけないし、壁にぶつかったら痛いから、わかるでしょ。
294:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 09:11:54.44 qMXy3dHe.net
やはり、物理は体で覚えるものなのですね
295:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 09:46:55.91 ukJd/9gG.net
URLリンク(i.imgur.com)
よく判らないので便乗質問します
車重300kgの重心が前輪より1mのところにあるとして
重心より前輪側と後輪側の重量は150kgずつですよね
モーメントのつり合いから前輪後輪に掛かる重量は前輪200kg、後輪100kg
1m×200kg=2m×100kg
「車の重心から後輪までの長さぶんの重量」との説明
↑これだと150kgになるようで混乱しますが説明が不適切じゃないでしょうか?
教習所とかでの説明ですかね
296:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 10:03:39.47 .net
(5.14)、(5.15)を用いてδ→0にすると(5.13)がKdV方程式
U_T+6U*U_X+U_XXX=0 になることを示せ。
この問題が分かりません... どなたか教えていただけませんか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
297:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 10:09:30.44 .net
>>290
>>271の記憶でしかないあいまいな説明に整合性を求めても仕方ないのでは?
298:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 10:54:36.94 .net
>>275
慣性の法則とか力のモーメントとかの基礎知識がないと短く説明できないから
教科書を読んだ方が簡単
長い説明でも良いと思うかも知れんが、図がないと読んでも分からん
299:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 10:54:46.49 .net
>>291
知りませんがテイラー展開全力でδの一次でいけないの?
300:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 12:36:46.93 .net
>>290
>重心より前輪側と後輪側の重量は150kgずつですよね
これは間違った思い込みです
それが成り立つのは全体が均質な物質で出来た物の場合などに限られ、一般には左右の重量は違います
例えば天秤測りで、左右の腕の長さが違うのに釣り合うなら、左右の重りの重量は違うはずです
301:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 13:37:35.79 ukJd/9gG.net
重心の真下からバランスよくジャッキアップしたらつ合うのでは?
重心の左右の重さは等しい ここ間違いでしょうか?
302:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 13:39:18.15 .net
数学の記号で質問です。
図左のように文字(場合によってはΣ)の右上に「<」が付くと、どういう意味になるのでしょうか?
※向きが逆の「>」もあります
また、図右のようにダガー「†」のようなマークが付くと、どういう意味なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
URLリンク(dotup.org)
303:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 13:45:16.52 .net
文脈によるが
GやΣの<(>)はふつうlesser(greater)グリーン関数や自己エネルギー
†はエルミート共役
304:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/11 13:50:16.40 .net
>>296
>重心の真下からバランスよくジャッキアップしたらつ合うのでは?
正しい
>重心の左右の重さは等しい ここ間違いでしょうか?
腕の長さが違うのに左右の重さが等しかったら釣り合わないだろ