21/07/06 22:45:24.44 .net
書き込む際の注意
1.) 以下のような質問に物理板住人はうんざりしていますので荒れます。
しないでください。
「相対性理論は間違っています」「宇宙論は間違っています」
「量子力学は間違っています」「確率論はまちがっています」
「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして~?・なぜ~?」:物理で答えられる問題とは限りません。
質問によっては哲学板・雑談系板へ誘導されるかも。
意図的になされた物理と関係ない質問:スルーの方向で
参考サイト
Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org)
物理のかぎしっぽ URLリンク(hooktail.sub.jp)
EMANの物理学 URLリンク(homepage2.nifty.com)
ときわ台学 URLリンク(www.f-denshi.com)
以上のサイトの説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう。
Wolfram Alpha 計算知能 URLリンク(www.wolframalpha.com)
簡単な計算ならWolfram先生が答えてくれます。
3:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/06 22:46:32.74 .net
数式の書き方 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(
4:a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2 ●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*…
5:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/06 22:47:08.55 .net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
6:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 00:21:04.06 JND/eS6R.net
>>1 おつ…なおつまみは枝豆…❤
QちゃんQちゃん、+極から出て-極に入る電気力禅には🤓🤡🤢(🔵´ω`🔴)
引力が働いて縮もうとするけど、同時に隣りの電気力禅同士には
反発力が働くんだよ!知ってたぁ?
7:Qちゃん
21/07/07 00:58:31.26 .net
みなさんはじめまして、Qちゃんと申します。
これからちょくちょく質問などさせてもらおうと思いますのでよろしくお願いいたします。
8:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 01:07:04.95 C4ALXDxs.net
>>5
Feynman Lectures on Physics なう。🤓🤡🤢(🔵´ω`🔴)
やっぱ良いなぁ…❤…おや?
>>6
Qちゃん、Qちゃん、ニセものが…🤣
9:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 01:53:59.21 .net
消えろ
10:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 04:36:18.06 9l6actcr.net
じゃ、消えますね。🤓🤡🤢(🔵´Ω`🔴)
もう二度ときません、お邪魔さまでした
11:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 05:50:06.19 thwGpX6L.net
各位
前スレッド990で御座います。
早速では御座いますが、効率的に核融合反応を誘起する理論につきまして、
特許出願させて頂きましたが、この理論に関しましての、理論的な査読や、
検証を頂きたく、ご相談をさせて頂き度存じます。
またはこの様なご相談をさせて頂ける様な組織、機関などのご紹介を頂き度
ご協力を頂けますと幸甚です。
2021/6/16に、日本特許出願をさせて頂きました際の原本は下記の通りです。
【発明の名称】 高電圧 高圧力 直接印加型 核融合方式 / High voltage electric high-pressure direct applying fusion / Thunderbolt nuclear fusion
特許願・要約書・図面・明細書・特許請求の範囲 (Google docs版 Master copy)
URLリンク(docs.google.com)
特許は読み難いので、理解を補助する為に作成したスライドはこちらです。(Google slides copy)
URLリンク(docs.google.com)
理論的な考察をしてはみたものの、個人で実証実験を行うには、種々の問題
があり、現実的ではないと判断しております。
業務の為、返信は土日になる可能性がある事、ご理解頂けますと幸甚です。
恐れ入りますが、宜しくご賢察の程をお願い申し上げます。
12:Qちゃん
21/07/07 08:10:20.34 .net
>>10
特許庁に「出願審査請求書」をしてください。
そうすれば実体審査してもらえます。
13:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 11:15:36.36 .net
ムニちゃーんポポ
14:太上天君
21/07/07 19:34:15.99 kFZLB4Ur.net
>>10
キミは東京特許許可局(とうきょうとっきょきょきゃきょく)に出願したのかね?特許は取ったのかね?
15:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 19:49:00.86 .net
ma = F
というのは質量mの定義式ですか?力Fの定義式ですか?
16:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 20:05:33.01 .net
>>14
お互いの関係式です。
17:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 20:25:16.69 9l6actcr.net
単なる経験式
18:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 21:02:16.31 .net
>>14
なんで同じことばっか聞くんだ?
19:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 21:34:04.78 .net
>>14
単位みて考えろ
20:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 23:07:22.40 +4U1zKYu.net
>>13
噛んだからやり直し~!🤤🤗☺(´ω`🔴)
21:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 23:20:36.76 +4U1zKYu.net
>>14
こおゆうのはどっちでもええんやでぇ。🤤🤗🤤(🔵´ω`🔴)
22:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 02:45:47.49 Nu9BM/DP.net
電気力線の本数について教えて下さい!🤗🤤☺(🔵´ω`🔴)
23:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 07:33:06.84 .net
気持ち悪い書き込みやめてほしい
24:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 11:05:31.33 .net
でぼーーん
25:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 11:32:34.58 7ZVVALLn.net
>>18
>単位みて考えろ
正しくは、
a = k F/m
kは単位の取り方に依存する(多分)定数
26:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 12:16:26.05 .net
モロにグレッグ・イーガンの暗黒整数だけど
宇宙の全ての原子を使っても具体的に表現できないような巨大数って「実在」だと思う?
例えばグラハム数ですら宇宙の全ての原子を用いても具体的に書き下せないよね
実在の定義はとりあえず問題にしない
27:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 12:22:03.87 .net
定義されていないものを議論するのは不毛です
28:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 13:06:00.97 .net
数が実在だと思ってんの?
29:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 13:13:09.82 7ZVVALLn.net
数も人間も認識の枠組みに過ぎない。
人間が実在である同様に数も実在。あるいは逆
30:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 13:15:57.25 .net
>>20
変則的な絵文字で浮上するなクズ
31:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 17:14:54.17 4ydvyR8W.net
>>29
旧メンバーが不評なので眷族交代し申したごんす!🤣🤗🤤☺(`ω´🔴`ω´)
32:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 17:21:16.49 4ydvyR8W.net
>>21
トライの映像授業9「電気力線の本数」見た!🤣🤢🤗🤡(´ω`ω´ω`ω`)
…けどよぉワカラン🙆
33:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 17:38:37.77 .net
気持ち悪い書き込みやめてほしい
34:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 21:07:17.91 .net
金星は1公転に1自転ぐらいらしいです
自転速度を地球ぐらいに早める方法は無いでしょうか?
35:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 22:21:38.72 .net
磁力を高める
36:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 23:18:02.16 7ZVVALLn.net
磁場があれば、自己励起で回転速度が早くなるんだよね
37:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 23:51:55.32 .net
MRIのように外部磁界を掛ければ磁化して速度変化する。
38:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/08 23:53:07.97 .net
>>36
ちなみにこれはベクトルポテンシャルな、
39:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 00:09:16.05 .net
磁場を持つ物体が自転すれば電磁波を放射して
自転は遅くなる
現在、パルサーはそのメカニズムで遅くなる最中
40:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 00:38:41.10 0QRfoxCA.net
ミリパルサーは速くなるけどね
41:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 06:09:39.35 .net
地球や太陽が電磁気力で動いてるというのは
プラズマ宇宙論だな
42:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 11:48:57.02 zg2g9cB6.net
電子はどのようにしてできたのですか?
また電子の内部構造はどうなっているのですか?
43:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 12:52:46.04 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
44:P○ΘM
21/07/09 16:58:15.20 .net
素粒子は物理の要素、そのもの
素粒子は対消滅対生成する
重ね合わせは0次元の物理要素
並行世界は0次元
0次元の度は世界の重ね合わせ度合
その上に1次元より上のズレ、これが並行世界
素粒子の0次元物理
他の世界に跨がる
対消滅対生成は有の消失や無から生成したのではないなら
素粒子はいくつかの世界に重なって相互作用するなら
量子を研究することは
量子コンピュータを開発することは
さて
どうかな
45:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 18:06:22.13 .net
無価値な妄想
46:P○ΘM
21/07/09 18:15:11.29 .net
>>44
>量子を研究することは
>量子コンピュータを開発することは
>さて
>どうかな
>無価値な妄想
なのね
47:P○ΘM
21/07/09 18:47:23.61 .net
タイムリーネタで格闘スレに投下するけど
アーチェリー的なの
0次元の量ね
純粋な威力だった
威力って他世界の範囲への影響なんだね
威力に打ち負けないのは重ね合わさった他世界が崩れないからで
他世界にまで影響の範囲を拡げれば威力が上がる
他の世界のバンパー(保持)の範囲にどれだけ影響を与えて凹ませるか(変えるか)が威力なんだね
1次元以上の物理もたぶん基本はこれ
0次元の世界の重ね合わせと1次元以上の軸や2次元の面、3次元の体への、バンパーの凹ませ方が物理
っぽい
上書いたついでに
タイムリー適当なとこに投下
48:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 18:52:59.73 7XxeWmxH.net
>>41
昔々、あるところに、手がゴムのようにびよ~ん!☀☃💡(´ω`🔴)
と伸び縮みする少年がいました。その少年は、碓井から霧墨
への街道の途中で大切な麦わら帽を風で飛ばされて
しまいもうした。母さん、僕の麦わら帽、どこへ行った
んでしょうね?よし、わだば電子になる!こうして
電子が電子を産み、この世界は電子で梅津腐るてしもたわけだ☝が
49:P○ΘM
21/07/09 18:59:27.51 .net
>>46
>バンパーの凹ませ方が物理
→バンパーの凹ませ方が物理の威力
0なら並行世界
1なら物理変化
2なら…
3なら…物理形状
への威力(3はジャイアントキリング)
50:P○ΘM
21/07/09 19:04:17.68 .net
>>48
となると、コンクリとかの硬さは0次元かも
他世界の範囲の分子結合のバンパー
重ね合わさった世界に跨がる結合(他世界も同じ結合)威力→これが硬さかも
垂直抗力は0次元量の解読に向くかも
51:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 19:13:01.77 .net
いい加減にしろ
52:P○ΘM
21/07/09 19:16:34.08 .net
量子…確率
重ね合わせ=0次元
確率=属するのは0次元
何故か
確率の逆数=確度
確率=1以下
確度=1以上
確率は不確かさ
確度は強制力
確率は馴染み深いが
確度は何か
例えば社会、世の中の構造は自分が何やろうと、事件事故災害が起ころうと変わらない
何故か
確度が大きいから
それは何か
他世界へ跨がる構造
範囲が大きいほど確度が大きい
一方人間の行動は変わる
人間の行動は確率
他世界へ跨がる大きさが小さい
から不確かさ
容易に変わる
確度は跨がり度大
確率は跨がり度小
量子が不確かなのは
量子が重ね合わせなのは
量子が確率なのは
量子が対消滅対生成するのは
範囲が小さいから
量子の解明は0次元の量の解明
53:P○ΘM
21/07/09 19:21:40.12 .net
話題に戻って言いよ
54:P○ΘM
21/07/09 19:23:42.33 .net
言←い
55:P○ΘM
21/07/09 19:56:58.69 .net
何の話だっけ
MRIの話か
星ほど大きいものも核磁気共鳴で(原子の回転じゃなく)自転も大きくできるの?
56:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 20:40:07.45 .net
まともに勉強しようと言う気にはならんのか?
57:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 20:51:47.81 .net
スレ荒らしやる気だけのキチガイ
58:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 20:57:49.01 .net
でぼーーん
59:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 21:51:40.62 7XxeWmxH.net
おぃおまぃら、PBS Space Time さんが、💡☃☁(´ω`🔵)
Electrons DO NOT Spine , NOT THIS (こうじゃないよ)/THIS (こうだよ)!なんだと。
60:P○ΘM
21/07/09 22:53:19.90 .net
>>43-51
>>55 さんは 自分の勉強した 正当で既存の物理で 上の偽または真を全て説明できると思ってるね
>まともに勉強しようと言う気にはならんのか?
(意訳)
可能性1.既存の物理で上の内容を全て説明可能(既に本になってる)
可能性2.既存の物理で上の内容の偽を全て証明可能(本を読めば論破される)
可能性3.既存の物理で上の内容の偽でなく、異なる結論を解明可能(今研究中、または既に解明済み(本にもなってる))
あれ?なんで戦闘態勢に一瞬なっちゃったんだろ自分
61:P○ΘM
21/07/09 22:57:25.48 .net
1.上の内容と同じ結論を全て説明可能
2.上の内容の偽を全て説明可能
3.上の内容の偽でなく異なる結論を説明可能
via勉強すれば(本を読めば)(既存の物理で)→
62:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/09 23:16:41.64 .net
典型的な藁人形だな
63:P○ΘM
21/07/09 23:33:23.38 .net
ストローマン(英: straw man)は、議論において、相手の主張を歪めて引用し、その歪められた主張に対して反論するという誤った論法、あるいはその歪められた架空の主張そのものを指す。 ストローマン手法、藁人形論法、案山子論法(かかし論法)ともいう
1~3─の真偽でなく
意訳─が偽ね
64:P○ΘM
21/07/09 23:54:27.85 .net
話変えて単に質問
今別次元とか
別宇宙とか
一般的な科学会で
そういうのの研究や検証
どのくらい進んでるの?
なんか加速器で実験とか記事何年か前に見たけど
65:P○ΘM
21/07/09 23:55:55.42 .net
>>63
自分の論とは関係なく
単なる現状の質問ね
66:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 13:28:48.93 .net
巣になったか
67:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 16:29:46.99 .net
荒らしてる自覚は皆無なんだろうな。バカだから。
68:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 16:44:24.14 .net
荒らしてる自覚はあるだろ。
そうじゃなくて荒らしていいと思ってるの。バカだから。
69:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 17:24:46.20 .net
文系のアホなんで本当にバカっぽい質問で申し訳ないんだけど
物質が光の速度を超えることはできない(光ももちろん光以上の速度はだせない)ことはわかるけど、
例えば光の50%以上の速度でお互いに遠ざかった時、相対的に光以上の速度で遠ざかるように見えると思うけど
その場合は遠ざかるものは停止しているように見えるのかな
それとも、相対的に光の速度を超えてしまうから、遠ざかるものが見かけ上消えてしまう?
あるいはそもそも相対的にであっても、見かけ上であっても、光の速度を超えることは不可能だから、
何らかの法則がはたらいて、遠ざかる速度が光の速さ(上限)になってしまう?
70:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 17:31:25.99 .net
>>68
相対速度は単純な足し算引き算じゃないってこと
よく車から光出したら超えるじゃんとかいうけど
足し算じゃないから超えない
71:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 17:35:03.28 .net
ムニちゃーんポポ
72:68
21/07/10 18:15:29.13 .net
>>69
ありがとう。車から光、はうっすらとは理解してたつもりなんだけど、
お互いに離れる物体AとBがあって、もともと停止状態からお互いに光の50%以上の速度で動き出した場合、
お互いが見える(反射された)光が追いつかないから静止してるように見えるのかな、というのがそもそもの疑問なのよね
静止してるように見えるのかなと思った理由は、反射される光がアップデートされないから(それともアップデートされてしっかり遠ざかるように見えるんかな)
ブラックホールに吸い込まれると、外部の観測者からは吸い込まれる対象が事象の地平面に張り付いたように見える…とかいうのを
みて、同じことなのかなーと
73:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 18:28:19.84 .net
>>71
多分ローレンツ変換の式見るほうが早い
言葉でああだこうだ言ってると余計誤解するだけ
74:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 18:36:41.93 .net
アップデートが何の意味なのか分からんが
平坦な時空間なら光速以下のどんな乗り物から見ても光は光速に見える
だから無事に反射されて戻って来る
ブラックホールがあると平坦な時空間じゃないから離れた場所の光は光速に見えない
離れてなきゃ自分が光速以下で動いてる限り光は光速に見えるがな
75:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 18:37:44.31 .net
>>72
ローレンツ変換はブラックホールに使えんぞ
76:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 19:13:29.84 .net
>>74
それはブラックホールの話じゃないぞ。
それと、ブラックホールでも場合によってはローレンツ変換は使うぞ
77:68
21/07/10 19:52:15.57 5C9nGgMf.net
ローレンツ変換はちょっと文系には難物すぎたのでせっかく教えてくれたのに理解できなかったのが悲しいけど、
ブラックホールについては時空が歪むからっていうのは完全に頭から抜けてました。平坦な時空で離れる物体とブラックホールは同じじゃないよね…納得
離れる物体同士は最大でも光の速度に落ち着く、ということはおぼろげながらわかった気がするけど、
これ以上深く理解しようとすると多分わかってないのにいろいろ考えた結果として誤解曲解が発生しそうな気がするので、
今はここまでの理解で、「そういうもの」として考えます。
皆さんありがとう
78:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 20:37:07.10 .net
お元気で、また会える日を楽しみにしてます。
79:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 20:37:49.18 JD/DJxQL.net
>>76
なんだ、もしかして荒らしじゃなくて、まともな質問者だったのか?
それは悪いことをした。せいぜい末長く残ってこれからも質問してくれ。
80:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 22:02:03.78 .net
自転車で障害物を乗り越えるとき車輪が大きい方が簡単なのはどうしてですか?
81:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 22:10:31.78 .net
はい解散解散
82:P○ΘM
21/07/10 23:35:54.09 .net
荒らしてる自覚のない方
83:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/10 23:50:10.38 .net
URLリンク(research-er.jp)
これはつまりどういうことなの?
84:P○ΘM
21/07/11 00:09:42.51 .net
考えて→解ったこと→コラム的に→適当なところに投下
って認識
荒らしの一人という自覚はあるけど
荒らしてる認識より、余談を投下してる
って感じ
85:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 00:21:08.32 .net
こっちへGO
スレリンク(sci板)
86:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 00:26:07.94 QhNhH4+L.net
>>84
いいか、人生は決してオマエの思い通りにはならない🤠🤗🙄(´ω`🔴)
んだよ。これをよく覚えておきなさい。そして、
他人はもっと思い通りになりませんねん。
87:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 00:49:11.12 .net
同じくこっちへGO
スレリンク(sci板)
88:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 00:54:20.70 .net
>>79
車輪が極端に大きければ障害物の上に平板を乗せて走るのと同じ
車輪が大きくなるにつれてその状態に近づく
89:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 01:38:54.31 KbNQyvEr.net
2次元xy平面上の点P(5.3)において
点PであるベクトルF(x,y)がF(5.3)=2ex-4eyである。
このベクトルのer,eφ成分Fr,Fφを求めよ
という問題なんですけどF(5,3)=5ex+3eyという意味では無いんですか?イマイチ理解が出来てないのでこの問題の意味がよく分からないです…
どなか教えてもらえないでしょうか?
90:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 01:43:40.01 KbNQyvEr.net
>>88
すいません、スレのルールを見ていませんでした
大学1年で、高校生は生物化学を取っていたので力学は殆ど出来ません。
教科書には解説がなくネットやYouTubeでも調べてみたのですがよくわかりませんでした
ほとんど丸投げの状態になってしまって申し訳ないです
91:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 02:09:35.49 QhNhH4+L.net
>>89
あなたはとても好感が持てるので、ずっとここに残って🤓🤡🤢(`ω´🔴)
質問続けて、この汚れたスレを浄化して下さいね。
応援してます。
92:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 02:59:51.36 .net
>>88
数学の問題にしか見えんが
ベクトルFてのは点Pの位置ベクトル(5.3)とは別のベクトルだな
点Pを起点にしてそこから別の方向を向いたベクトルだ
そのFを極座標に変換しろという問題だ
起点の位置によって結果が違う点が気をつける所だろう
作図すれば一眼でわかるが
93:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 03:05:39.37 .net
>>82
別の説明できうる理論ができたってことでしょ
94:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 04:23:49.39 KbNQyvEr.net
>>91
問題文の意味を理解しきれてませんでした!
丁寧な説明ありがとうございます!!
95:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 08:31:08.76 .net
動くプログラミングで物理学が必要になると聞いて学びたいと思ってるのですが
自分、高校の地学や物理と小学中学校の理科科学一切分からないのですが
どっから手を付ければいいでしょうか?アドバイスお願いします。
小中学校理科科学簡略しても高校物理学は理解できますか?
一応併行で小中高の算数数学は復習しています。
プログラミング板で質問したのですが、具体的じゃない。と言われて回答いただけないようなので
こちらで質問させていただきました。
全くの0からのスタートの人と思って教えて頂きたいです。
96:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 08:32:17.68 .net
動くプログラミングって変でした。
動きのある2D3Dのプログラムです。
97:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 09:35:21.20 .net
分かってないなら小学生からやり直したら良いんじゃないですか?
98:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 09:43:16.19 .net
某文系プロデューサーがAIを実装したゲームを作るぞ!
って言ったら三角関数も理解していないプログラマがアサインされて
プロデューサー自身が泣きながらコーディングしたっていう話を思い出した
99:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 09:47:27.21 .net
Unity3D 使えばいいじゃん。
quaternion 必須で左手系だけど
100:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 10:34:38.77 DnEHKr1a.net
>>76
光の半分の速度でお互いに離れるAとBがあった場合
AにとってBの離れる速さは、光の0.8倍になる
BにとってのAも同様
ローレンツ変換に従うとそういう計算結果になるよ
0.5たす0.5は0.8
単純な加算ではない計算法になっていて、何を足そうと光速度1.0を超えることはない
101:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 10:36:02.05 .net
URLリンク(youtube.com)
なんでこうなるの?
102:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 11:17:05.35 .net
>>94
高校の教科書から始めて
分からない所があったら遡れば良いでしょ
103:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 16:50:07.91 .net
>>94
>動くプログラミングで物理学が必要になる聞いて
物理的な運動の意味なら
物理シミュレーションでは運動方程式などを四則演算の数式に変換して時間ステップで計算する。
今ではそれら計算知識が必要なプログラミングがいらない無償シミュレーションソフトが簡単に入手できる
必要なのは”物理モデル”とシミュレーターの使い方(簡易プログラム)だけ。
物理モデルが不適格だと目的の物理結果が得られないから、物理学の基礎が必要。
104:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 18:23:41.56 .net
>>71
>お互いに光の50%以上の速度で動き出した場合
ここがおかしい。観測者にとって常に自分は静止していて、観測対象が動いていると観測する。その対象の速度は光速を超えることはない。
「お互いに光の50%以上の速度」というのは、2者が動いていると観測する第三者がいることになる。その観測者から見て、2者の間の速度の差が光速を超えても、なんらおかしいことはない。
105:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 19:20:26.96 .net
干渉が強くなっているところを測定すればいい。波長と周波数で分かるだろう
106:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 22:26:39.56 .net
>>76 99 103
運動速度の加算(または差)のちょっと問題が何度でも繰り返し湧く理由とは
Cから観測したAの速度とBの速度から、Aから見たBの速度の値は自明ではない
にも拘らず
私立中学のお受験問題から”流水算”と呼ばれ、中学でも丸暗記で刷り込まれている
のが原因だ。
ニュートン力学ならば相対運動のガリレイ変換を認めることで、運動速度の加算(または差)
の計算が成り立つ。
つまり、ガリレイ変換が理解できない小中学生に丸暗記させている。
特殊相対性理論ならばローレンツ変換(光速不変)を認めなければ、論理矛盾に陥る。
刷り込み教育からのブレークスルーが必要だということ。
107:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 22:43:38.87 .net
刷り込みが解けない人はqqq類の荒らしで死ぬまで治らない。
108:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 23:07:20.06 .net
うるせーわ
109:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 23:24:03.92 .net
音速で考えたら分かるだろ
110:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 23:24:20.09 .net
音速と光も一緒だ。
111:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 23:26:52.76 .net
最近、大阪市立大学(大阪市大)は7月6日、磁場が入った余剰空間を小さく丸めた(コンパクト化された)高次元理論において、高次元ゲージ場の一部である「スカラー場」の質量に対して補正を与える運動量積分の発散構造を解析し、スカラー場の有限質量を生成する相互作用を分類したところ、スカラー場の有限質量が生成されることを示すことに成功したと発表した。
カルツァ=クライン理論と量子電磁気理論との組み合わせでスカラー場が存在することがわかった。
つまりスカラー波は存在するのだ。
112:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 23:32:47.60 .net
だからなんやねん、スカラー波の例なんて普通にウィキペディアにかいてあるのに
113:P○ΘM
21/07/11 23:37:35.79 .net
>>110
お、面白い話題
理解できないから、詳しく
114:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 23:38:42.41 .net
パ○ウェーブ研究所
115:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 23:39:23.49 .net
>>113
あれは正しかったのか
マスコミ偏向が酷いな
116:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 23:45:16.94 .net
わかったらさっさと入信しといで
117:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/11 23:55:46.33 .net
バカでも理解できるようにするなら、
余剰次元におけるスカラー場がありそれが有効質量を作り出している。というだけ
重力は相互して電磁気現象によって起こる。
時空湾曲を決めるのはスカラー場
スカラー場の勾配がベクトル場になる。
ベクトル場はその時空内に電磁波を放つ。
118:P○ΘM
21/07/12 00:03:16.26 .net
スカラー場というからには0次元の相互作用だよね
4つの力は
0次元物理の相互作用
1次元物理の相互作用
2次元物理の相互作用
3次元物理の相互作用
の4つだと思ってる
0次元から2次元へ計算の纏まり(1階上昇以上(働き以上))で計算階が上がる、ってのはあるから、スカラー場で質量は生まれるだろうけど、
そのスカラー場は一般物理でいう、4つの力(強、弱、電磁、重)の何に属しているの?
あと、それって巻かれた高次元理論って何次元想定してるの?
高次元理論とか次元の巻かれた紐とか11次元とか弦理論とか、何一つ解らないけど
119:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 00:03:49.89 dRDJv9/V.net
スカラー波か、あやしの匂いがするぞ。わくわく
120:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 00:04:19.87 xaGZq6zz.net
>>116
その前にレスあったんだ
121:P○ΘM
21/07/12 00:10:24.70 .net
>>116
余剰次元(n次元)におけるスカラー場(0次元相互作用)?
>時空湾曲を決めるのはスカラー場
ダークエネルギーとか空間とか宇宙の方
122:を動かす相互作用か なら4つの力の中に分類されないってことかな >重力は相互して電磁気現象によって起こる。 これは重力が質量から生まれるって一般理論に反抗してるけど、今の定説はそうなの? >スカラー場の勾配がベクトル場になる うん >ベクトル場はその時空内に電磁波を放つ 1/√εμ=cとかで、速度など1次元(ベクトル)の物理は電磁気ってこと?
123:P○ΘM
21/07/12 00:15:36.01 .net
>>120
やっぱ、これっぽちも解らないわ
具体的にスカラー場の存在ってどういう発見なの?
ダークエネルギー候補とか、時空間の変形の仕組みを解明するとか
124:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 00:34:29.61 .net
125:>>110 >>116 もうちょっと日本語を勉強した方がいいな
126:P○ΘM
21/07/12 00:37:19.47 .net
あ、わかった
質量=0次元と思って
スカラー場=質量場=0次元で
質量場で有効質量が生まれる理論ってことか
で、質量が空間を歪めるから
スカラー場はダークエネルギーではなくて、質量が空間を歪めると同じ、ダークエネルギーみたいな空間自体の変形力でなく、質量の影響で変形
ベクトルは1次元だから
質量の1階上はベクトルで
ベクトルは電磁気で
質量から電気素量が生まれるってことなのか
127:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 00:39:52.29 .net
>>122
無農薬
128:P○ΘM
21/07/12 00:44:48.98 .net
>>123
で余剰次元(n次元)上の質量(0次元)の計算で
有効質量が生み出せるから
ヒッグス粒子いらないorヒッグス粒子がスカラー場の素粒子とか
でもヒッグス機構とかいらないじゃん的な?
そもそもスカラー場のn次元を介した有効質量の生成とか、わざわざn次元を介さないと有効質量生成できないわけでないでしょ
3次元内でスカラー場が有効質量生み出すでしょ
あ、場の相互作用というか場自体が三次元の外なのか
ってかやっぱりこれっぽちしか解らん
129:P○ΘM
21/07/12 00:58:40.26 .net
ちなみにそのスカラー場の高次元計算は
分類上何理論になるの?
130:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 01:05:19.15 xaGZq6zz.net
>質量から電気素量が生まれるってことなのか
>ヒッグス粒子がスカラー場の素粒子
なら
電気場はヒッグス粒子の運動とか
ヒッグス粒子の運動が、スカラー場の有効質量生成と同じ計算で、電気素量になるとか
一般科学界はそういう説になってるのね
なら磁力は2次元のテンソル?じゃん
電気素量の運動なんだから
電磁気力として統一できないから、このままいくと5つの力になるんじゃない?
131:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 01:06:45.17 mXjqUUMu.net
>>115
あの婆さん、まだ生きてるん?🤓🤡🤢(´Д`ω´🔴)
132:P○ΘM
21/07/12 01:45:43.72 .net
>>127 ここまで
ちなみに言うまでもないけど
自分の論は棚に挙げてるからね
一般科学界はどうなってるのかって聞いてるだけ
133:P○ΘM
21/07/12 02:40:49.39 .net
どうしても荒らしになっちゃうか
ま、スカラー場=質量場=ヒッグス粒子
ってだけで納得はしたから、この話題はもういいや
話題と言えば
最近暑いから、冷度、凍、(温度、熱の反対)を生じさせる方法、装置の考案、考えてくれない?毎日暑すぎ
35度(真夏日)いってないのに、熱中症になりかけた
湿度も高いが、
温度勾配が高い
大気の温度ではなく
グラフy=aの水平線の気温差でなく
グラフy=axの温度勾配
温度の時間変化率K/s以上…つまり熱(の質量なし)
逆数の冷度、凍を発生させる技術、そろそろ発明してよ
日本年々暑すぎ
ちなみに
温度/s→熱になるから
冷度s→凍になる
s(分子)は冷度の保持(時間かけて蓄積させるんだと思う)
(冷度=1/温度?)
ただの逆数だと打ち消しあって、持続的な冷凍にはならないからsは^2以上必要かな?
なんか計算得意でしょ
ここにいるヒトタチ
熱力学とか駆使して
統計力学もからめて
なんとかしてへるぷみー
134:P○ΘM
21/07/12 02:46:44.83 .net
室温の冷度─1/293(1/K)
絶対零度付近─ICE/1(1/K)
絶対零度付近の冷凍庫に、ICE/1×s^x、なんとか時間注入(留める)したら凍エネになるはずだけど
室温でどうやって装置で実現できる?
135:P○ΘM
21/07/12 02:52:42.21 .net
>>131
時間注入は電気力が時間sだから、
中性子の相互作用を観測できて操作できるようになるくらいの、真の電気力を扱う科学技術できればできるから、そちらの方で考えて
室温で冷度を発生させる方法って、どんな方法がある?
136:P○ΘM
21/07/12 03:06:36.32 .net
>>132
振動の制限は1/mが必要
温度が(ms)^x(または^1/x)
冷度が1/(ms)^x(または^1/x)だとおもうから
冷度を発生させる=振動の制限←のに時間s(留める)は使えない
冷度を発生させるためには分母空間1/m、変位の縮小が必要
この1/mを単体で発生させる方法
m空間は磁力の方で磁力の操作は今の技術でできるけど
1/mは磁孔というか正孔の方だから
正孔を操る技術はまだ確立してないからね
137:P○ΘM
21/07/12 03:12:38.86 .net
>>133
これを室温下でやって欲しい
これを熱力学と統計力学的に考えたらどんな風になる?
138:P○ΘM
21/07/12 03:27:51.02 .net
>>134
電磁気学…じゃなくて、単なる電磁気ポエム学で考えると
電気の場の「留力・拒力」時間の位置取りの相対力と
磁気の場の「斥力・引力」空間の位置取りの相対力から出る
物理量で直接、熱系、凍系の物理量を強制的に生産するだけだけど
電磁気学的にはわからない(というか電磁気学に熱の理論はねの字もなさそうだけど…ペルチェ素子とかの論はある?…あ、量子論の方で計算してるのかな、とすると電磁気学から量子力学経由して熱を記述する感じか)
なら量子力学的に、凍エネってどんな風になる?
量子の不確定性の降下(確率の上昇→確度に)ってなって、素粒子の位置を定める処理になるはずだから、今の量子論の方向性(確率の低下、不確定性の上昇)からは対極になるけど
量子力学的に確率低下の逆処理は計算できるでしょ?
ってまった、これじゃ原子の振動じゃなくて素粒子とかクォーク操作になっちゃうか
そこまでする必要にゃい
139:P○ΘM
21/07/12 03:37:34.04 .net
あくまで熱力学でいいね
振動力学ってのはある?
自分のは力学か物理単位学かってところだけど
まあP○ΘM論だし、
今の一般科学で扱える方法で室温で凍を発生させる理論・計算できないかな
計算得意なここのヒトタチよろしく
期限は7/下旬のオリンピック開催まで
熱中症で選手死にそうになるだろうから
そのお下がりをギブミー一般家庭に
140:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 04:53:22.47 .net
今の素粒子業界はなんもはやってない
いうなら量子情報チックなこと
141:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 07:41:40.11 .net
>>116
爺の文体真似てるが、いつものオカルト野郎だな
142:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 08:22:29.84 .net
>>136 >P○ΘM論
情報価値がまったく無いスレ荒らし
143:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 08:23:16.36 .net
>>138
お前はそれ以下だろ
144:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 08:40:11.23 .net
P○ΘMは荒らしで論外だが、それに限らず聞かれてもいないのにしゃべる奴って基本的に情報価値まったく無しだぜ
145:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 09:02:55.54 .net
>>141
ノイズと関連情報が識別できる機能と読む人の指向による
物理的な音から必要な情報を分離できない脳機能の障害者もいる
146:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 09:20:20.86 .net
殆ど自演スレだからキミの脳の情報処理能力で分けるしかない
それが出来ないなら読まない方がマシ。
147:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 09:33:47.63 .net
情報を分離云々じゃなくて、そもそもノイズを出すなといってんねん
うるせーんじゃ
148:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 09:38:03.17 .net
おまえ自演野郎だろ 他はノイズ
149:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 09:49:43.30 .net
なんでそんなに荒らしたがる?
質問スレに、質問と回答以外の一切は不要。
おまえらのポエムやマウント合戦や評論家ごっこなど誰が見たいんだ。
150:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 09:59:15.35 .net
くっ君が消えたら変なポエマーコテハンが湧いてきてるのはなんで?。
151:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 10:03:10.60 .net
>>146
なぜそんなスレを読んでるのかな?
152: 何かあんのか
153:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 10:06:21.19 .net
>>148
質問スレなんだから、わからないことを質問するのと、わかる質問には回答するために決まってるだろ
おまえのままごとを見るために来てるんじゃない
154:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 10:09:50.32 .net
トランスミッションは 歯車の歯数の比でトルクが増えて
トランスフォーマー(変圧器)は コイルの巻き数の比で電圧が増えるので
相似に見えますが
単位は
トルク Nm = m^2 * kg / s^2
ボルト V = m^2 * kg / (s^3 A)
微妙に違います
アナロジーと考えるのは間違いなのでしょうか
155:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 10:33:59.34 .net
>>149
それなら5ちゃん以外の質問サイトでやればよい
マトモな物理の回答でランク付けされてるだろ
わざわざマトモかどうか不明なスレでやるのは5ちゃんマニアくらい
156:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 10:45:01.05 .net
>>151
おまえは何しに来てんの?
5ちゃんだろうがなんだろうが、そもそも質問スレなんだから質問するためのもんだわな。
真面目に答えてほしいけど、質問も回答もする気もない奴がこのスレにいったい何の用があって来てんの?
157:P○ΘM
21/07/12 11:09:30.21 .net
>>150
物理学者じゃないから間違ってるだろうけど、その対応は間違ってる
変圧器でコイルの導線の長さでなく巻数だけが関係している時点で
基本のV電圧が
コイルの磁気場は少なくとも
コイルのVに÷ループになる(たぶんわり算かなと)と、これが変圧器の(変速機でいう)トルクで
コイルに巻数だけが関係するのは
このトルクV÷ループにコイル自体のループ長×巻数で、ループが相殺されてV×巻数になるから、コイルの導線の長さは関係なくなる
何が言いたいかというと
トルク─
ボルト─
の対応は間違っていて
トルク─
ボルト×ループ(コイルの場?)─
の対応が正解だと思うから、そんな風に単位は対応しない
けど、まあ、トルク合わせてもその見た感じから言うと対応しなさそうだけど
158:P○ΘM
21/07/12 11:26:46.27 .net
内容はともかく、対応していないってのはあってるよね?
159:P○ΘM
21/07/12 11:29:13.99 .net
(V÷ループ長)×(ループ長×巻数)
か
(V×ループ長)×(巻数÷ループ長)
のどちらかはわからないけど
160:P○ΘM
21/07/12 11:31:44.32 .net
>>155
(巻数÷ループ長)はおかしいか
(巻数×ループ長)で導線長になるのか
161:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 11:34:02.78 .net
回答以前に P○ΘMがマトモじゃない
162:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 11:35:05.17 .net
荒らすなボケ
163:P○ΘM
21/07/12 11:42:08.78 .net
>>150
ギア比と巻数比はアナロジーに考えられるんじゃと思うけど
力学、電磁気学的なこと(単位の)(空間・時間・質量などの働き)はアナロジーにできないかもしれない
164:P○ΘM
21/07/12 11:48:27.41 .net
>>158
ほぼ初めて荒らしじゃなくてまともな解答してない?
>>157
回答に罪はないんじゃ!ぽえむの口から出てきたのが悪いんじゃ!たのむ!後生だから許してくれ!この村の宝である回答は奪わないでくだされ!
返信が荒らしか
165:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 12:19:22.53 .net
>>150
>アナロジーと考えるのは間違いなのでしょうか
きみのアナロジーは正しい
トルクは単位角度当たりのエネルギー、電圧は単位電荷当たりのエネルギー
歯車比で力T/mが比例する、同様にトランスの巻き数比で電場V/mが比例する。
166:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 12:22:08.84 .net
歯車比で力T/m -> N/m
167:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 12:35:13.18 .net
相似を利用して力学運動を電気回路に置き換え高速シミュレーションする装置を
電気的なアナログコンピュータと称する。
168:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 12:41:41.56 dRDJv9/V.net
アナクロ計算機とも呼ばれる
169:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 12:53:43.17 .net
カンピュータはもっと高性能である
170:P○ΘM
21/07/12 12:54:02.65 .net
あ、そっか
Nm×ギアが変速比
V/ループ長×ループ長・巻数が変圧比だから、V×巻数
V単体がトルクなのか
V/ループ長は磁力とかであって、トルクとは関係ないのか
なるほどね磁力≠Vじゃんと思って、磁力×導線長がトルク×巻数になるってのを磁力×巻数って潜在下で取り違えていた
コイルの磁力関係ないんだね
電圧エネルギー供給がトルクなのね
171:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 13:02:04.16 .net
>>140
涙拭けや、オカルト野郎
172:P○ΘM
21/07/12 13:09:48.42 .net
>>166
自分の説明だと
変速比─ギアとギアの比
変圧比─導線長と導線長の比→コイルの力が/ループ長なので、相殺されて巻数と巻数の比になる
ってなっちゃうから
変速比・変圧比は定義的に数と数の比だから
トルク×数
トルク=変圧器なら電圧V
になんなきゃおかしいんだね
自分の説だと数と数の比じゃなくて、長さと長さの比になっちゃう
173:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 13:10:08.83 .net
謎の勝利宣言
174:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 16:25:25.84 .net
イオンクラフトって飛ぶけども
高圧電線て飛んだりしないの?
175:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 16:31:10.36 .net
非対称電極でなきゃね
176:P○ΘM
21/07/12 16:33:04.25 .net
>>170
飛ばない
2導線加工しないと、電子・正孔の運動の量→を少し変えて、その合成で飛ぶ→ってことできない
あれ?電離した空気で飛ぶんだっけ?
電磁浮上じゃないのか
177:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 17:53:30.23 fLUyVtGQ.net
量子力学の有限井戸型ポテンシャルの波動関数のしみ出しについてです。
この講義ノートに「運動エネルギーが負だというのが、まだ納得できないんですが。」という問いがあります。
URLリンク(www.phys.u-ryukyu.ac.jp)
読んでみてもそういう状態があるということしか書かれておらずわからずじまいなのですが、
結局は、運動エネルギーが負ってどういう状態なんですか?
負の運動エネルギーの粒子を捕まえたらどのように見えるのでしょうか?
178:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 18:22:06.14 .net
>>173
>負の運動エネルギーの粒子を捕まえたら
負エネルギーは観測してない状態、量子力学は観測の前後の区別が重要
その位置で粒子を観測する為には外部エネルギーが必要、検出すれば正のエネルギー粒子に戻る。
179:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 19:07:05.53 .net
>>173
負のエネルギーが重力ポテンシャル。
ディラックの海も負のエネルギーだな、
180:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 19:18:02.25 .net
>>173
前のページに但し書きがある。以下引用(数式は崩れるので手を加えている)
(追記)↑の説明で「運動エネルギー」という言葉をかなり乱暴に使ってしまっているので、ここで訂正と注意をしておく。ここで「運動エネルギー」と呼んでいる量は、
[-h^2/2m ∂^2/∂x^2 ψ]/ψ=E運
のように計算される量である。これは「運動エネルギーの固有値」とは違う。固有値であるためには、↑の式が全領域で成り立たなくてはいけないが、今の場合はx>0とx<0で E運の値が違う。
そういうわけで「運動エネルギーに対応する量」ではあるが、量子力学的に正しい意味での「運動エネルギー演算子の固有値」とは違うということに注意。ちょっとここは説明を急ぎすぎてしまった。
181:P○ΘM
21/07/12 21:52:00.16 .net
周波数=n/s
周期=s/n
一方
s=留まる
1/s=留まらない
この整合がわからない
少しヒントをもらいたい
周波数、周期の1/s、s/1は
時間物理=物理変化速度のsと1/sと
どんな理屈で融合させれば良いのだろう
融合しようにも理解しがたい
それとも周波数、周期は時間物理単体でなく0次元物理(時間の下階)(アーチェリー的なのだと威力に関係していた)(確度と確率に関係、1以上を確度、強制力、硬さ、1以下を確率、不確定…垂直抗力などに関係していると思うのだが)も実は内包されているのか
つまり0次元物理を硬さのRIGIDのRとして周波数は1/sRという単位になるのか
そういえば量子論の確率は波動関数で記述できるということだから
周波数など波動の物理は0次元物理を内包していて、
周波数のn/s、周期のs/nは時間物理=物理変化単体では記述できないということなのだろうか
0次元とは何なのか、R(仮単位)とは何か
垂直抗力や硬さとは
波とは確率とは
対消滅とは対生成とは
この世界の範囲から消えるとは、この世界の周辺範囲に残るとは
バンパーと威力、周辺世界を巻き込むのと周辺世界を凹ますのと
確率とは確度とは
0次元物理とは
周波数のn/s、周期のs/n
留まるのs、留まらないの1/s
この整合の理解のし難さ
この両者の距たり
この両者は0次元物理を用いず整合するのか
あるいは0次元物理を解く足掛かりか
この答えが解らない
この予想は的外れか
少しヒントを欲する
という毎度の荒らし
182:173
21/07/12 23:12:55.95 .net
>>174
観測するためのエネルギーが小さいと、そこに粒子があっても観測できないということですかね。
納得できるようなできないようなですが、ありがとうございました。
>>176
気づいてなかったですが、他のページも面白そうな教材なので始めからひととおり読んでみることにします。
ありがとうございました。
183:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 00:17:28.47 .net
変な納得すんなよ
184:P○ΘM
21/07/13 03:32:10.43 .net
負の運動エネルギー
kg(m/s)^2のkgが-の
エキゾチック質量
か
m/s=i虚数ってことは
虚時間か虚空間
エキゾチック時間とエキゾチック空間
あ、虚時間は普通に良く出てくるらしいし、虚空間も余剰空間か
大学物理って虚時間と虚空間まで扱う…んだろうけど
簡単な方だろう大学物理の微積分をテーマにした運動エネルギーの問題に、虚時間、虚空間まで出す?
185:P○ΘM
21/07/13 03:41:47.80 .net
>>180
あ、読み返したら量子論の問題なのね
なら出るか
でも井戸型ポテンシャルどうのって、基本の方でしょ?
その段階でもう虚時間とか余剰空間とかでるんだ
ポテンシャルは他次元に逃げてる的な?
大学のカリキュラムって頭のレベル高すぎ
186:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 03:59:45.29 .net
物体の自由落下について
物体が自由落下するとき、その質量によらず全て同じ速度で落下しますよね?
でも、例えば質量の大きい物体を手で持つときや柔らかい物体の上に置いたときには重さを感じて手が下に下がるし、柔らかい物質はへこみますよね
これは下方向への力が質量の大きい物体のほうが大きいからですよね
では何故自由落下のときは下方向への力が強いはずの物体と、弱い物体とが同じ速度で落下するんですか?
187:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 04:27:06.21 .net
>>182
重い物体は動きにくい
188:P○ΘM
21/07/13 04:53:44.06 .net
答え
力=質量×加速度の質量成分は加速度ではないから
加速度成分は物体を加速させる
質量成分は物体の質量との勝負
力が強いの質量成分はあくまで相手の質量との勝負であり
力が強いの質量成分が加速度を加速させてるから力が強いわけではない
重力加速度×質量の加速度成分で物体は重力に引かれて落下する、その加速度は重力加速度であり
重力加速度×質量の質量成分は加速度成分で落下する物体がもしも他の物体に当たったときの質量の勝負、手にしたときに強く感じるのは手の質量を打ち負かしてるから
って書けば理解できる?
189:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 08:07:02.35 .net
>>184
いつになったらここから出ていくの?
目ざわりだから早く出てってや
190:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 09:21:45.99 .net
結局ベクトルポテンシャルの本質ってなんなんでしょう?
191:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 09:58:57.35 P6b0wfjg.net
ヴェクトルポテンシャルには神�
192:lが宿っている
193:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 11:25:00.84 .net
>>168
光子
194:P○ΘM
21/07/13 11:27:10.50 .net
>>188
ん?
詳しく
195:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 11:34:14.46 .net
>>189
荒らしやってる暇あるなら、まともに物理学を学習して”場の量子論”を目指せ。
196:P○ΘM
21/07/13 11:43:54.03 .net
>>190
じゃ、これの概要(初学者用)このスレの質問する
197:P○ΘM
21/07/13 11:58:49.63 .net
あ、ちなみに
相対量=分子物理
遠隔場=分母物理
電気のP○ΘM量弄ってると、電気で見えない現象と遠隔現象は正孔がでる分母
見える現象は近接現象?…ではないか。電子が絡む現象で相対量で相互作用する(空間になにもない相互作用にはでない?っぽい?違うかな?)分子物理っぽいんだよね
だから
場とは分母量である、説なんだけど
場の量子論っての理解する自分自身の助けになるかな?
それとも間違ってる?
分子のマクロ量あるわ!って?
電気の場が電気素量にしか相互作用生じさせない(ただの質量は反応しない)っての場が分母物理だからだと思うんだけど
分子物理なら電気素量以外も相互作用生じさせる
分母物理なら電気素量にしか相互作用生じさせない
って説も間違い?
198:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 12:06:44.36 .net
>>192
だからなんでP○ΘM量の話をここでやんだよ
ここは物理の質問スレだからスレ違い、お答えできません
P○ΘM量の話はこっち
スレリンク(sci板)
199:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 12:24:12.03 .net
>>192
迷惑なのでやめてください
200:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 14:12:26.98 .net
>>184
ありがとうございます!
理解しました
201:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 15:47:46.21 .net
でぼーーん
202:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 18:42:13.20 QlMYwulM.net
>>192
ポエムちゃん、ボクと一緒に力学の🤓🤡🤢人👁Д👁人
勉強始めないか?🤣
203:P○ΘM
21/07/13 18:46:31.01 .net
>>197
中学レベルからスタートなら教えて欲しい
204:P○ΘM
21/07/13 19:46:05.58 .net
【課程今日始】(な)トライスレ
とかって専用スレ立てる?
205:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 20:23:49.41 .net
>>195
え?これが理解できるの? 理解できた方が異常。
>>183 の方がまだいい。
206:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 21:38:28.67 QlMYwulM.net
>198
まずわ、教科書を決めな🦑?🤓🤡🤢(`ω´Д`🔴)アーコレウツノマンドクサー
207:P○ΘM
21/07/13 21:44:43.46 .net
>>200
え?逆に理解できない?
208:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 21:54:07.16 .net
気持ち悪い書き込みやめてほしい
209:P○ΘM
21/07/13 22:01:23.74 .net
こういうのってアナロジーでしょ
・力は質量と加速度でできてる
・力が強いということは質量と加速度のどちらかが強い
・力が強いほど速く動く
・質量も大きいと速くなるのでは
↓を
質量成分は速度成分じゃない
質量成分で速度成分は大きくならない
と説明しただけ
210:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 22:05:53.26 .net
直接言えばいいのにアナロジーw
211:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 22:13:31.92 .net
>>204
お前だけが馬鹿なのは構わないけど他人をお前のレベルに落とすな。
212:200
21/07/13 22:14:32.38 .net
>力=質量×加速度の質量成分は加速度ではないから
「成分」てなんだ? 「加速度でない」なんてわざわざ言うまでもないだろ。
>質量成分は物体の質量との勝負
なんの勝負だよw
>力が強いの質量成分が加速度を加速させてるから力が強いわけではない
日本語になっていない。「力が強いの」てなに? 加速度をさらに加速するのか?
「質量が加速させる」なんて誰も考えんわ。
以下、どうしようもない文章が続く。
213:P○ΘM
21/07/13 22:31:19.63 .net
>>207 たぶんパラドックス因果議論スレの人だろうけど
上の質問はたぶん愚問BOT
このくらいのレベルの理屈で言わないと理解しないと思ったから
207には反論しないよ。このくらいの理屈でこう言う人は理解する
自分もその口だが
207にお
214:いては、「P○ΘMの論理レベルは愚問BOTレベル」とでも思っとけばいい 真実だし
215:P○ΘM
21/07/13 22:34:32.06 .net
>>206
俺だけしか落ちないだろ
支離滅裂で論理が狂ってるの俺だけだし
誰でも見れば判るだろ
216:P○ΘM
21/07/13 22:47:41.99 .net
>>201
本屋行って中学参考書買ってくるかな
217:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 22:49:39.27 .net
そんなシロモノをよりによって質問スレに書くなボケ
218:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 23:06:57.21 .net
>>208
>このくらいのレベルの理屈で言わないと理解しないと思ったから
理屈になってないって言ってんだよ。
>> 207には反論しないよ。このくらいの理屈でこう言う人は理解する
おまえに理解できるか、ばかたれ。
219:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 23:22:46.73 QlMYwulM.net
>>206
何でこの痛って、ここまで酷い暴言が飛び交うの?🤓🤡🤢(`ω´🔴)
いつ頃からなん?みんなそういう病気🏥😷💉?
220:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/13 23:32:22.30 QlMYwulM.net
>>210
せめてマセマに支那🦑?🤡🤢(`ω´🌀)
マセマなら俺は下りるけど🤣
221:P○ΘM
21/07/13 23:35:38.70 .net
>>212
?上と下なんか矛盾してない?何がってわかんないけど
下の方、自分に理解できる理屈でこの人も理解できるかなって思って事実理解できたんだが
上の方、理屈になってないって?なんて言うか、文章の計算のようなものなんだよ
理論、論理、まあ理論と論理の違いはとか聞かれても説明できないけど、
ここにいる人たちは数式で理論を説明するでしょ
あるいは科学の概念を組み上げて?
こっちは色々な概念や表現を計算で組み上げてる感じ
違いは
・そっちは表現は使わない
・こっちは表現を使う
・そっちは建築資材を組み上げてる感じ
・こっちは計算で加工しながら組み上げてる感じ
・そっちは高度な概念
・こっちは中等レベルの概念
・そっちは頭いい
・こっちは頭悪い
・そっちは高度な論理を扱える
・こっちは中等度の論理を扱える
・そっちは中等度の論理は扱えない
・こっちは高度な論理を扱えない
文章に計算を込めるから、理解しがたくなるんだろうね。頭の良さじゃない。
で、
こういう人に理解させるには、このように文章に計算式を込めて、説明すると理解できる
高度な概念は扱えないからね。自分も含めて
科学の概念を建築資材のように組み上げた論理では理解できないんだよ
222:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 01:04:35.47 .net
荒らしでしかない
223:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 03:17:13.99 .net
せめて高卒レベルの日本語力を身につけてから出直して欲しい
224:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 03:40:36.56 .net
運動方程式はF/m=a
で質量が大きいと加速度が小さくなるから
重いと動きにくい
だけでいいやん
225:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 04:30:55.93 .net
今にして思うと高校2年の時ma=Fを最初に習って時
「そりゃ世の中は線形だよな」
としか思わなかったけど、冷静になるとa原因F結果なのかその逆なのかを全く考えなかった辺り
振り返ると自分は何も考えていないただのアホだったとしか思えない
こんなん高校の教科書参考書レベルの記述で理解できる方がおかしいわ
226:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 05:08:12.77 .net
>>219
そもそもそれだけで線形かどうかなんてわからん
というか線形じゃねーだろ
227:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 07:14:33.44 .net
>>220
2階微分だよなぁ、非線形だよな
228:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 07:28:06.20 V5X1tNQB.net
単位系と座標系のと取り方次第だ
229:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 07:40:01.98 .net
>>221-220
線型だが?
230:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 07:44:07.87 .net
しんぷさんもムーニーちゃん プー
231:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 07:54:44.19 .net
線型の意味すらわかってないやつ多すぎてやばい
232:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 08:00:21.09 V5X1tNQB.net
線形なんだって、メモメモ
233:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 08:17:59.17 .net
水の中に下端が開いたパイプを突っ込んで
�
234:�位が変化した場合中の気圧は変化するの? https://i.imgur.com/FJFMOE2.png
235:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 08:54:31.29 .net
>>215
>こっちは色々な概念や表現を計算で組み上げてる感じ
概念の理解がおかしい、表現できていない、計算がおかしい、組み上がらずに崩壊。
236:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 09:45:07.08 .net
>>220
微分方程式が「線形」の意味と、係数,解の関数が「線形」の意味が区別できない人がいる。
ニュートンの運動方程式は「2階の線形常微分方程式」
237:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 09:55:01.67 V5X1tNQB.net
でも、非線型だよ
238:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 09:59:53.23 .net
>>230
キミは「微分方程式が線形」の意味を理解する知能が無いだけ
239:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 10:03:16.25 V5X1tNQB.net
>微分方程式が線形
1行で書くことができること
でも、重ね合わせはできないから、非線型
240:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 10:03:36.30 .net
線形空間を理解できる知能レベルが無いと無理だろ
241:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 10:08:29.86 .net
運動方程式が線型かどうかは F の形によるだろ
なーんか変な人がいるな?
242:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 10:10:21.39 .net
>>234
馬鹿
243:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 10:20:02.88 .net
>>235
なんで?>>234は正しいこと言ってるだろ。
例えば、一般の振り子の運動方程式は非線形だけど
振幅が小さい場合に限って力が変位の一次式に線形近似できる。
244:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 10:33:48.87 .net
>>236
>一般の振り子の運動方程式は非線形だけど
間違い
Fの形が sinθ だから非線形だと勘違いしてるのかな、それなら万有引力も非線形
線形空間が理解できないなら諦めるしかない。
245:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 10:41:26.36 .net
万有引力は非線形でしょ。
地表付近の運動に限定すれば重力加速度が一定と見なせて線形化できる。
246:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 11:22:06.00 .net
>>237
それならってなんだよ
じゃあおまえのいう"線形"の定義を教えろ
247:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 12:07:18.99 .net
また後出しジャンケン合戦が始まったな
248:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 12:09:31.15 .net
>>237
振り子も万有引力も非線型だぞ
何をもって万有引力が非線型だとのたまうのか
249:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 12:10:37.68 .net
失礼、誤字った
250:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 12:13:35.35 .net
>>237
何が勘違いなの?
251:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 12:35:01.82 .net
>>243
理解していない人だから気にするな
252:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 12:46:11.37 .net
線形を誤解する人たち
>>229
『ニュートンの運動方程式は「2階の線形常微分方程式」』
>>232
『1行で書くことができること』
>>237
『Fの形が sinθ だから非線形だと勘違いしてるのかな、それなら万有引力も非線形』
253:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 12:55:24.46 .net
抽象的な数学の線形空間の公理系が理解できない人は
量子力学さらにヒルベルト空間などは学習不可能だ。
254:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 13:12:48.54 .net
運動方程式の解空間が線型空間だって言いたいのか?
それも当然おかしいが
255:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 13:17:44.02 .net
そもそも、数学(物理学でも)では微分方程式の係数(運動方程式のFも)などが
線形関数かどうかで微分方程式を線形、非線形に分類しない。
256:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 13:21:06.67 .net
>>247
自分で線形代数を学習するしかないな
257:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 13:23:10.79 .net
>>249
勉強するからどの教科書に運動方程式は線型だなんて書いてあるか教えてくれよ~
258:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 13:24:11.93 .net
このメチャクチャ言ってごめんなさいができない感じ、
不確定性原理からシュレーディンガー方程式が導けるとか言ってたやつ思い出すわ
259:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 14:16:02.26 .net
ニュートンの運動方程式を微分方程式と見るなら
力がどういう関数かによるな
微分方程式じゃなく只の関係式と見りゃ線形と言える
260:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 14:17:35.70 V5X1tNQB.net
>>252
>只の関係式
深淵なる意味不明
261:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 14:18:09.55 .net
お前は一体何を言っているんだ?
262:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 14:20:55.05 .net
>>252
謎すぎる
263:P○ΘM
21/07/14 17:05:11.93 .net
>>228
真実はこれなんだろうね
264:P○ΘM
21/07/14 17:13:36.88 .net
>>256
自己レスね
265:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 17:17:04.06 .net
あたおかが多すぎる
266:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 17:53:11.80 .net
ムーニーちゃんしんぷだい
267:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 18:14:12.81 .net
>>248
運動方程式のFが「微分方程式の係数」ってどういう意味???
268:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 18:40:06.33 HzfpBHbi.net
>>246
あっ!❤888爺さんだ!🤣🤓🤡🤢(´ω`🌀)
269:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 18:50:30.40 .net
気持ち悪い書き込みやめてほしい
270:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 20:00:59.88 7RhPSr8R.net
交流で電源とコイルのみを繋いだ回路について疑問があります。
電源で電圧Vが発生、コイル側では磁界の変化を妨げる向きに起電力VLが発生します。
キルヒホッフの第二法則でV=VL、電流がπ/2遅れて流れます。
教科書はこの辺で話が終わると思うのですが、
V=VLなら、なぜ電流が流れるのかが疑問になって抜けられなくなりました。
電圧はポンプのようなものなので、電源とコイルで電圧の差が0なら電流は流れないのでは?という疑問です。
そもそもVLが存在するのは電流が流れて磁界が変化しようとしているからだということはわかるのですが。
電流が電源からコイルに到達するまでにわずかだが時間がかかり、VとVLに若干差が出る。
そのためV-VLは厳密には0ではなく、その分電流が流れるということなのでしょうか。
変な疑問ですが、スッキリしたいです。
271:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 20:33:28.68 .net
シュレディンガー方程式って一般の場合は解析的には解けないんですか?
272:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 20:37:08.90 .net
形式的に解けます
273:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 20:44:53.29 .net
>>263
力学のアナロジーにすれば解りやすい。
質量mの物体に力Fを加えると、作用反作用で-Fの力が起きる
きみの説だと物体は動かないことになるな。
274:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 22:22:51.56 .net
>>263
その疑問をなんで抵抗の場合に持たないんだ?
LがRになるだけで同じだぞ
275:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 22:52:50.64 HzfpBHbi.net
>>263
あなたの疑問は、しごくごもっともなモノてはあるのですが、いくつか誤解があるのです。
逆に、2、3質問しても宜しいでしょうか?
ここに、単3の乾電池があります。これをただの導線に繋ぎました。
さて、電流は何アンペア流れるでしょうか?
276:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 23:04:29.46 .net
qqq の自演質問ぽい
277:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 23:25:47.21 HzfpBHbi.net
>>269
これ、Qちゃんのじえんじゃないと思うよ?🤓🤡🤢(´ω`🔵)
278:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/14 23:29:15.40 V5X1tNQB.net
気持ち悪い書き込みやめてほしい
279:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 00:52:31.14 SOPGWzGH.net
>>263
あとな、電源電圧をV、コイル両端の電圧をVL(逆起電力)、
と分けてるつもりらしいが、
どうせ分けるんなら、電源電圧をVs、間の「抵抗」電圧をVrとでもして、
別の量であることを明示した方がええで。きゅー…お腹が空いたなぁ
280:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 00:56:43.88 .net
自演の可能性もあるな
281:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 02:00:45.01 SOPGWzGH.net
>>273
今にして思えば…色々と無茶苦茶な設定(わざとか?)、
よくわからない疑問点、…回答者を混乱させる意図でもあんのか?
282:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 06:44:39.29 .net
磁界って書いちゃってるし
283:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 08:03:54.42 .net
磁界ではなく磁束な
284:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 09:56:27.19 .net
>>268
>単3の乾電池があります。これをただの導線に繋ぎました。
>電流は何アンペア流れるでしょうか?
普通の単3の乾電池なら誰でも実験できるから電流計
285:を繋いで実験してみれ。 リチウム電池は危険だからNG トランスの1次巻き線に繋ぐと、電流変化はオシロスコープでないと判らないが 0から直線的に増加してトランス抵抗による電流に近づく曲線になる。 現実の電池、導線には小さい抵抗とインダクタンスが有るからトランスの電流と 同様になる。(等価回路)
286:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 10:07:19.22 slZ6jg0E.net
>>277
>リチウム電池は危険だからNG
なんできけんなの?
287:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 10:13:43.00 .net
韓国製・中華製のスマホ・車など発火事故を知らんのか
288:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 10:16:46.21 .net
普通の乾電池でも危険だと思うが>ただの導線に繋ぐ
289:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 10:21:30.78 .net
>>280
普通の単3の乾電池ならば新品でも発火、爆発しない
実際に安全対策でもして外で実験してみれば。
290:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 10:23:20.99 .net
内部抵抗大きくてショートしないってこと?
そんな電池ある?
291:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 10:26:01.86 .net
普通の乾電池とリチウム電池の化学反応の違いだろな
292:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 10:41:23.08 .net
>>281
どんな乾電池にも注意書きにショートさせんなと警告が書いてある
293:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 10:57:01.31 .net
>>284
普通の単3乾電池をショートさせて電池自体が実際に発火・爆発しなくとも、
製造メーカーは注意書きを付けないと、何らかの事故で訴えられるからな。
現代はワクチンだろうが何でも責任追及される萎縮の時代、
花火の火薬でケガした奴もいたが自己責任だった。
294:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 11:21:58.95 slZ6jg0E.net
ソニーの電池でiPodが爆発したのニュース思い出した
295:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 11:35:45.26 .net
ムニちゃーんポポ
296:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 11:38:54.54 .net
物理・化学の実験に危険は付きもの、ただ恐れたら何も発見できないだろう
キュリー夫妻がウラン鉱石を何トンも化学処理してポロニウム、ラジウムを分離し
実験を続けた、現代なら最初から許可されない。
キュリー夫人がガン66歳で亡くなった原因はラジウム等の放射線とされていたが、
現代に遺体の残留放射能の測定されそれが原因ではなく、第一次世界大戦に従軍し
負傷兵のX線撮影設備を開発し自ら撮影に従事した、X線装置による被ばくと結論した。
297:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 11:49:56.71 slZ6jg0E.net
どうやって、結論したの?
ウランではがんにならないの
298:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 12:08:05.84 .net
URLリンク(www.weblio.jp)
強い力が質量の99%?てどゆこと?
エネルギーは質量と等価でもエネルギーに質量がある訳じゃないよね
299:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 12:12:31.58 .net
>>290
エネルギーは質量と等価ってのは、エネルギーそれ自体に質量があるということ。
300:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 12:26:50.73 .net
>>291
質量がエネルギーの作用なら光や熱にも質量があるって事?
301:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 12:38:14.81 .net
>>292
そういうこと、光子は静止質量としては0だが実際は質量があるようにふるまうし、
物体に熱を加えたら内部エネルギーが上がる分質量も上がる。
302:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 12:39:37.22 .net
風邪引いて熱があるときに体が重いのはそのせいか
303:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 12:41:26.24 slZ6jg0E.net
がっこで、質量がエネルギーに変わるって教わったけどねぇ
304:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 12:50:10.36 .net
それはエネルギー(質量)の一部が外に出ていったぶん、残ったものの質量が減ってるだけ
305:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 12:52:53.38 .net
E=mc2 を誤解してた…
306:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 12:
307:52:55.75 ID:slZ6jg0E.net
308:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 12:58:58.89 .net
1秒は、1日を24時間として、1時間を3600秒としたときの1秒ですよね
どもそれってずっと一定ですかね?
309:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 13:07:53.18 .net
1秒は、セシウム133の原子の基底状態の二つの超微細準位の間の遷移に対応する放射周期の9,192,631,770倍の時間。
長い年月で見れば1日の長さはほんの少しずつ変わるが、1秒の長さは変わらない。
310:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 15:36:05.18 J16VM3eO.net
>>275
別におかしくありませんよ?🤣🤓🤡🤢(`ω´🔵)
311:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 15:40:55.61 J16VM3eO.net
>>263 さん、あき(らめor れ)ないで、質疑応答を続けましょう。
さすれば必ず、あなたの疑問を解決して差し上げます。
それとも、本当にきゅううう~
312:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 16:02:58.34 slZ6jg0E.net
>>301
あなたのお顔のように、7滅裂です
313:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 16:42:44.87 .net
>>298
普通に質量のある物体には最小エネルギーの状態があって
それを静止質量と言ったがね(今はそれを単に質量と言う)
ただし光子はいくらでも小さいエネルギーを持てるから静止質量0 (光子の質量は0と言う)
エネルギーを持つ光子を鏡の箱にでも閉じ込めると0でない質量になる
314:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 17:15:51.68 Kb92CwWF.net
>>303
砂川重信の教科書にも《界》ってなってるのに~!🤓🤡🤢(´ω`🙄)
315:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 17:16:48.86 .net
気持ち悪い書き込みやめてほしい
316:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 17:18:07.96 .net
ユニットバスで、浴槽の外(シャワーを浴びる部分)の排水溝が詰まっていて、水が溜まっています。
浴槽には栓がしてあって、水が溜まっています。
この状態で、浴槽の栓を抜くと、浴槽の水が流れていきますが、釣られて浴槽外に詰まっている水も一気に流れていきます。
これはどういう原理でしょうか?現象名などもありましたら教えてください。
317:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 17:21:49.45 Kb92CwWF.net
>>306
ヒトの生き甲斐否定する奴ァ、🤓🤡🤢(´ω`☺)
ウミウシ🌊に蹴られて死んじまえ
318:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 17:28:16.45 Kb92CwWF.net
>>307
それわね、「詰まっている」んじゃなくって、🤓🤡🤢(´ω`🌀)
ワザワザ詰まるようにしてあるんだお。ひまがあったら、
キッチンのシンクの水が流れてく穴とか、
トイレのンコ💩が流れていく穴も観察してご覧。
おんなじだから🤣
319:P○ΘM
21/07/15 17:31:13.63 .net
>>304
>エネルギーを持つ光子を鏡の箱にでも閉じ込めると0でない質量になる
これ聞きたい
320:P○ΘM
21/07/15 17:33:51.23 .net
>>307
ユニットバスの方が水嵩高くても、流し始めから、ユニットバスの方に逆流するなら
乱流みたいなものかな
穴の中に、正方向に流れる流れと負方向に流れる流れが同居して乱流になってるとか
って当然か
321:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 17:49:57.24 .net
>>307
ベンチュリ効果かな?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
322:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 17:51:19.85 .net
気持ち悪い書き込みやめてほしい
323:P○ΘM
21/07/15 17:51:44.55 .net
今ふと、思ったんだけど
重力波望遠鏡って光の到達時間の遅れで重力波を観測するじゃん
光を鏡の中に閉じ込めて質量が生まれるなら
光の経路を長大なL字型でなく、光を閉じ込めた箱で質量の変化を検出するだけで重力波検出できないかな?
光を閉じ込めた箱を面状に敷き詰めて、LCDにすれば画像化できるし
324:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 17:53:09.60 slZ6jg0E.net
それ、小学校の先生が、ツレション現象って呼んでたわ
325:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 18:04:57.72 .net
下手の考え休むに似たり
326:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 18:39:52.08 MXN0IyTa.net
>>307
それは呼び水ってやつだよ
327:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 19:55:43.95 .net
ムニちゃんポポだのんのおじさんだい
328:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 20:13:13.50 +3KGPJfY.net
263です。
すみません、ネットから離れていました。
>>267
抵抗の場合、V=IRの式が成立しますよね。
普通の抵抗に流れる電流Iは抵抗が一定なので求められます。Rが∞の場合はずっとI=0です。
コイルの場合、最初は電流が0、その後次第に流れていきます。
最初が0で全く流れないのならそのまま電源と同じ逆起電力が発生し続けてずっと0なのでは?という疑問でした。
>>268
短絡回路なので膨大な電流が流れてショートしますね。
公式は電流が流れる式ですし実験でも流れるので、なぜ流れるのか知りたかったです。
釣りではなかったのですが、変な質問ですみません。
電気を専攻している知り合いに直接聞いてみて、それでも理解できなければ忘れることにします。
失礼しました。
329:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 20:44:00.79 TVfbdhEX.net
>>319
ハイその通り、ショートしますね。
じゃあ、その電線がぐるぐる巻きにしてあったら?
330:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 20:47:42.82 TVfbdhEX.net
>>319
あとね、この痛には、Qちゃんというおバケが出ます。
あなたへの回答者の反応が鈍いのも、みなさん「また999か?」
と疑心暗鬼になってんのよ。違うと分かれば、親切な回答がたくさん来ますよ!
331:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 21:15:42.71 .net
どのくらい抵抗が小さければ短絡とみなせるんだろうか
332:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 21:41:23.45 .net
>>319
質量mの慣性力は速度の変化量に比例する。 同様に
コイル(インダクタンス)の逆起電力は電流の変化量に比例する。
電流の初期値には関係ない、逆に電流を瞬間的に切ろうとすれば高電圧が起き放電する。
磁場のエネルギーによる電流の慣性の大きさがインダクタンスLといえる。
333:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 21:50:28.88 .net
運動エネルギーは 1/2mv^2 磁場のエネルギーは 1/2Li^2
334:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 21:56:25.55 .net
>>322
現実的には電源の内部抵抗より回路抵抗が小さければ短絡だろう
335:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/15 22:03:48.77 TVfbdhEX.net
>>322
そんなもん、「短絡」の定義しだいだわ。🤓🤡🤢(´ω`🌀)
乗用車のエンジンかける時とか、あと俺はパイロットだけど、
さっきAPU始動させる時に、何回も短絡させたな。